JP2018533958A - フルクトース−含有基質からプシコースを生産する方法 - Google Patents

フルクトース−含有基質からプシコースを生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533958A
JP2018533958A JP2018525587A JP2018525587A JP2018533958A JP 2018533958 A JP2018533958 A JP 2018533958A JP 2018525587 A JP2018525587 A JP 2018525587A JP 2018525587 A JP2018525587 A JP 2018525587A JP 2018533958 A JP2018533958 A JP 2018533958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psicose
weight
fructose
producing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018525587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820924B2 (ja
Inventor
クォン・ソンギュ
キム・ヘジョン
パク・プス
パク・チョンジン
イ・カンピョ
チョン・ヒスン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samyang Corp
Original Assignee
Samyang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samyang Corp filed Critical Samyang Corp
Publication of JP2018533958A publication Critical patent/JP2018533958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820924B2 publication Critical patent/JP6820924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/10Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y501/00Racemaces and epimerases (5.1)
    • C12Y501/03Racemaces and epimerases (5.1) acting on carbohydrates and derivatives (5.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

本発明は、プシコース生産用生体触媒を利用した固定化反応によりフルクトース−含有基質からプシコース−含有生産物を産業的規模に短時間内に高い生産性で得る方法、および前記方法で得られたプシコース−含有生産物を分離して液状または粉末状のプシコースを製造し、分離過程の副産物をプシコース−含有生産物の生産工程に投入して連続的にプシコースを製造する方法に関する。

Description

本発明は、プシコース生産用生体触媒を利用した固定化反応によりフルクトース−含有基質からプシコース−含有生産物を産業的規模に短時間内に高い生産性で得る方法、前記方法で得られたプシコース−含有生産物を分離して液状または粉末状のプシコースを連続的に製造する方法に関する。
糖シロップを製造する生物学的方法の開発は、主に酵素または菌体を利用して高い転換率に特定の糖を高濃度に生産することに集中されてきた。
このような糖シロップ生産開発の理由は、糖シロップ生産以降に濃縮などの後続工程が必要であるため、このような後続工程の必要性を最小化し、高い純度に特定の糖を生産することによって特定の糖の分離および精製に要する費用と時間を減らそうとした。
最近、特定組成の糖シロップの場合、優れた甘美質と甘美度を有するため、生物学的生産工程以降に、追加的な濃縮、分離および精製工程の遂行を最小化して生産されたシロップ自体または最小限の後続工程を経た後に製品化する必要性がある場合がある。
また、特定の糖を含有するシロップを産業的規模に短時間内に高い生産性で生産する必要があり、同時に安定的にシロップを製造する必要性がある。
本発明は、プシコース生産用生体触媒を利用した固定化反応により、フルクトース−含有基質から高い生産性でプシコースを産業的規模に生産することができるプシコース−含有生産物を製造する方法を提供する。
また、本発明は、前記方法で得られたプシコース−含有生産物を分離して液状または粉末状のプシコースを製造する方法を提供する。
本発明の一例は、プシコース生産用生体触媒を利用した固定化反応によりフルクトース−含有基質からプシコース−含有生産物を製造する方法に関するものである。
より詳しくは、本発明は、生産物内に含まれている糖類全体の固形分含有量100重量%中のプシコース含有量25重量%以上で生産する反応流速1を基準にして、8.5乃至20の反応流速で固定化反応を行い、生産物内のプシコース、グルコースおよびフルクトースの固形分含有量100重量%を基準にして、プシコースおよびグルコースの合計固形分含有量を20重量%未満に含むプシコース−含有生産物を製造する方法に関するものである。
本発明のまた他の一例は、プシコース生産用生体触媒を利用した固定化反応によりフルクトース−含有基質からプシコース−含有生産物を製造し、高純度分離装置を利用してプシコース含有量80%以上または90重量%以上(例、90重量%)のプシコース分画とプシコース含有量5%以下の糖組成を有するラフィネート(raffinate)分画を分離し、前記プシコース分画は追加工程を行って液状または粉末状製品でプシコースを得る方法に関するものである。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明の一例は、プシコース生産用生体触媒を利用した固定化反応によりフルクトース−含有基質からプシコース−含有生産物を製造する方法に関するものである。
前記固定化反応に用いられる基質は、フルクトース−含有基質であって、効率的なプシコース生産のために、基質として用いられるフルクトースの含有量は、全体フルクトース−含有基質の固形分含有量100(w/v)%を基準にして75乃至95%(w/v)、例えば、80乃至91%(w/v)であってもよい。前記フルクトースは、緩衝溶液または水(例えば蒸溜水)に溶解された溶液状態でプシコース−含有生産物を製造する方法に用いられてもよい。前記フルクトース−含有基質は、プシコース転換反応に利用されるフルクトースを含む限り特に限定されず、例えば異性化糖シロップであってもよい。異性化糖シロップをプシコース生産用基質として用いる場合、異性化糖シロップ生産工程とプシコース生産工程を一連の工程で連続して行うこともできる。
本発明の方法により得られるプシコース−含有生産物は、プシコースだけでなく、フルクトース、グルコース、および多様なオリゴ糖を含有することができる。前記生産物に含まれているプシコースおよびグルコースの合計含有量は、プシコース−含有生産物に含まれているフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量が100重量%である時、20重量%未満であってもよく、例えば9重量%以上乃至20重量%未満であってもよい。前記生産物に含まれているフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量が100重量%である時、プシコースおよびグルコースの合計固形分含有量が9重量%以上乃至20重量%未満であり、フルクトース含有量が80重量%超過乃至91重量%であってもよい。前記生産物に含まれているプシコース含有量は、フルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量が100重量%である時、4重量%乃至29重量%以下であってもよい。
本発明に適用可能なプシコース生産用生体触媒は、例えば酵素または菌体は転換反応温度、反応時間、基質のフルクトース含有量などの因子により影響を受けることができる。例えば、反応温度50乃至60で1時間以内に基質内フルクトースからプシコースの転換率が4乃至29%であるものを用いることができる。
前記生体触媒は、プシコース転換酵素またはプシコース転換酵素を生産する菌体であってもよく、前記酵素または菌体は、ビーズに含まれて固定化反応のためのカラムに充填されてもよい。
前記プシコース生産用生体触媒が菌体である場合、プシコースエピマー化酵素を生産する菌株またはプシコースエピマー化酵素をコードする遺伝子が導入された組換え菌株であってもよい。
本発明の具体的一例において、プシコースエピマー化酵素を生産する菌株としては、高い安定性を有しながらも、高収率でプシコースエピマー化酵素を生産することができる菌株であってもよく、前記組換え菌株は、多様な宿主細胞、例えば大腸菌、バシラス属菌株、サルモネラ属菌株およびコリネバクテリウム属菌株などを用いることができるが、好ましくはGRAS菌株であるコリネバクテリウム属菌株であってもよく、コリネバクテリウムグルタミクムであってもよい。
組換え菌株を用いた場合、プシコースエピマー化酵素は、多様な菌株に由来する酵素のコード遺伝子を用いることができ、例えば韓国特許公開2014−0021974に記載されたトレポネマプリミティア由来酵素、韓国特許公開2014−0080282に記載されたルミノコッカストロクエス由来酵素および韓国登録特許10−1318422号に記載されたクロストリジウムシンデンス由来酵素であってもよく、またエンシファーアドヘレンス由来酵素であってもよい。具体的な一例において、本発明によるプシコースエピマー化酵素は、クロストリジウムシンデンス由来酵素であってもよく、例えば配列番号7のアミノ酸配列を有し、配列番号8または配列番号9の核酸配列を含む。配列番号8の核酸配列は、大腸菌最適化核酸配列であり、配列番号9はコリネバクテリウムに適するように変形された核酸配列である。
本発明の一例による組換え菌株の製造において、前記プシコースエピマー化酵素をコードする核酸配列の上部に位置する調節配列を用いて酵素の発現を調節することができ、調節配列は、転写プロモーターを必須的に含み、追加的にリボソーム結合領域および/またはスペーサ配列などを含むことができる。前記調節配列を構成する要素は、直接連結されたり、1個乃至100個の塩基、例えば5個乃至80個の塩基を有する核酸配列のリンカーを一つ以上含んで連結されてもよい。
一具体的な例において、前記転写プロモーターは、コリネバクテリウム属菌株でプシコースエピマー化酵素をコードする核酸配列を発現する核酸分子であってもよいが、tac1、tac2、trc、sodプロモーターであってもよい。sodプロモーターは、コリネバクテリウムグルタミクムに由来するものであり、好ましくは配列番号1の核酸配列をコアー領域として含む。trcプロモーターは、大腸菌由来プロモーターであり、trpプロモーターとlac UV5プロモーターの組み合わせで製造されたものである。Tac1プロモーターは、大腸菌由来プロモーターであり、trpプロモーターとlac UV5プロモーターの組み合わせで製造されたものである。Tac2プロモーターは、大腸菌由来プロモーターであり、trpプロモーターとlac UV5プロモーターの組み合わせで製造されたものであって、前記Tac1プロモーターの配列を変形して最適化した形態である。
前記リボソーム結合領域とスペーサは、化学的に直接連結されたりその中間にリンカー核酸配列を介して間接的に連結されてもよい。本発明の一例においてリボソーム結合領域(ribosome binding region)およびスペーサ配列は5'から3'の順に順次連結された一つのオリゴヌクレオチドを含むことができる。本発明の一例によるプロモーター配列、リボソーム結合領域(ribosome binding region)およびスペーサ配列の核酸配列を下記表1に示す。表1で濃く下線表示された部分は、調節配列のうち、リボソーム結合領域、スペーサ配列、リンカー配列などを示す。
本発明によるプシコースエピマー化酵素は、酵素活性および熱安定性に優れたものが好ましく、そこで、本発明の具体的な例において、転写プロモーターまたは調節配列は、プシコースエピマー化酵素をコーディングする遺伝子との組み合わせが重要であり、本発明に使用されたプシコースエピマー化酵素とはtac1、tac2、trc、trip、sodプロモーターの全てが適正以上の蛋白質発現を提供することができ、sodプロモーターを用いた場合には、蛋白質のフォールディング(folding)が堅固で熱安定性が高く現れる結果を得ることができるため、より好ましい。
組換え菌株を用いたプシコース生産方法などは、韓国特許公開2014−0021974、韓国特許公開2014−0080282および韓国登録特許10−1318422号に記載された方法により行われてもよいが、特に限定されない。
前記プシコース生産方法は、前記コリネバクテリウム属菌株をフルクトース−含有原料と反応させる段階を含む。一具体的な例において、前記コリネバクテリウム属菌株をフルクトースと反応させる段階は、前記菌株または酵素が固定化された担体にフルクトースを接触させる段階により行われてもよい。このように固定化酵素または菌体をフルクトース−含有基質と反応させることによってフルクトースをプシコースに転換してフルクトースからプシコースを生産することができる。
前記プシコース生産方法において、前記反応は、pH6乃至9.5、例えば、pH7乃至9、pH7乃至8またはpH8乃至9の条件下で行われてもよい。
また、前記反応は、30℃以上、例えば40℃以上の温度条件下で行われてもよい。温度が80℃以上になると基質であるフルクトースの褐変現象が起こり得るため、前記反応は、40乃至80℃、例えば、50乃至75℃、60乃至75℃、または68乃至75℃の条件下で行われてもよい。
前記反応時間が長いほどプシコース転換率が高くなり、反応時間短くなると生産性が良くなる。例えば、前記反応時間は、0.5時間(30分)以上、1時間以上、2時間以上、3時間以上、4時間以上、5時間以上または6時間以上にすることが良い。反応時間が48時間を超えるとプシコース転換率の増加率が微々であるか、むしろ減少するため、反応時間は48時間を越えないことが良い。したがって、前記反応時間は、0.5乃至48時間、1乃至48時間、2乃至48時間、3乃至48時間、4乃至48時間、5乃至48時間、または6乃至48時間にすることができ、産業的および経済的側面を考慮して、0.5乃至48時間、0.5乃至36時間、0.5乃至24時間、0.5乃至12時間、または0.5乃至6時間程度にすることができるが、これに制限されるのではない。前記条件は、フルクトースからプシコースへの転換効率が最大化する条件として選定されたものである。
前記フルクトースをプシコースに切換させる酵素(例えば、エピメラーゼ)は、金属イオンにより活性化が調節され得るため、前記プシコース生産において、金属イオンを添加するとフルクトースからプシコースへの転換効率、つまり、プシコース生産率が増加することができる。
したがって、前記コリネバクテリウム属菌株を含むプシコース生産用組成物は、金属イオンを追加的に含むものであってもよい。また、前記コリネバクテリウム属菌株を利用したプシコース生産方法は、金属イオンを添加する段階を追加的に含むことができる。一具現例において、前記金属イオンは、前記培養段階の培養培地に添加されたり、前記培養段階が前記金属イオンが添加された培養培地で行われるものであってもよい。他の具現例において、前記金属イオンは、フルクトースに添加されたり、前記コリネバクテリウム属菌株が固定化された担体に添加されたり(フルクトース添加前)、前記コリネバクテリウム属菌株が固定化された担体とフルクトースとの混合物に添加されたり(フルクトース添加後)、またはフルクトース添加時にフルクトースと混合物の形態でまたはそれぞれ添加されてもよい。
前記金属イオンは、銅イオン、マンガンイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、コバルトイオン、鉄イオン、アルミニウムイオンなどからなる群より選択された1種以上であってもよい。例えば、前記金属イオンは、マンガンイオン、マグネシウムイオン、ニッケルイオンおよびコバルトイオンなどからなる群より選択された1種以上であってもよく、一例において前記金属イオンは、マンガンイオン、コバルトイオン、またはこれらの混合物であってもよい。前記金属イオンの添加量が0.5mM未満である場合には、プシコース生産収率増進効果が微々であるため、前記金属イオンの添加量は0.5mM以上にすることができる。一方、前記金属イオンの添加量が5mMを超えるとその超過量に比べて効果が微々であるため、前記金属イオンの添加量は5mM以下にすることができる。例えば、前記金属イオンの添加量は、0.5mM乃至5mM、例えば、0.5mM乃至2mM範囲にすることができる。
本発明によるプシコース生産用酵素または菌体を担体に固定化して用いる場合、前記担体は、固定された菌株、または前記菌株から生産される酵素の活性が長期間維持され得る環境を造成することができるものであって、酵素固定化用途で用いることができる公知の全ての担体であってもよい。例えば、前記担体としてアルギン酸ナトリウム(soduim alginate)を用いることができる。アルギン酸ナトリウムは、海草類の細胞壁に豊富に存在する天然コロイド性多糖類で、マンヌロン酸(β−D−mannuronic acid)とグルロン酸(α−L−gluronic acid)が組成されており、含有量の面では無作為にベータ−1,4結合をなして形成されて、菌株または酵素が安定的に固定されて優れたプシコース収率を示すことに有利になり得る。
一具体的な例において、プシコースの収率をより増進させるために1.5乃至4.0%(w/v)濃度のアルギン酸ナトリウム溶液(例えば、アルギン酸ナトリウム水溶液)、例えば約2.0%の(w/v)濃度のアルギン酸ナトリウム溶液を菌株の固定化に用いることができる。例えば、菌株の菌体、前記菌株が生産した酵素を含む培養液、または前記菌株の破砕物の1乃至2体積倍のアルギン酸ナトリウム水溶液に前記菌株の菌体、前記菌株が生産した酵素を含む培養物、または前記菌株の破砕物を添加して混合した後、前記得られた混合液を注射器ポンプと真空ポンプを用いて約0.2Mカルシウムイオン溶液に落としてビーズが生成されるようにすることによって、アルギン酸ナトリウム担体に菌株の菌体、前記菌株が生産した酵素を含む培養物、または前記菌株の破砕物を固定化させることができる。前記酵素は、前記菌株、菌株培養物または前記菌株の破砕物から通常の方法、例えば透析、沈澱、吸着、電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーなどの方法により精製されたものであってもよい。
前記菌体または酵素が担持された担体、例えばビーズは、圧縮処理してビーズの大きさを減少させ、膨潤を減少させてプシコース生産量を増加させ、長期間安定的に用いることができるプシコース生産用ビーズであってもよい。
一例は、プシコース生産酵素または菌体と担体としてアルギン酸またはその塩を含む圧縮処理された圧縮ビーズであって、圧縮処理前のビーズの平均粒径100を基準に圧縮ビーズの平均粒径が62乃至100であるプシコース生産用ビーズであってもよい。圧縮ビーズは、液状基質と反応時に膨潤現象が減少し、具体的にビーズ平均粒径の膨潤率が、液状基質と接触前ビーズ粒径の膨潤率100を基準にして、100乃至155であってもよく、例えば100乃至130、または100乃至125などであってもよい。
本発明による圧縮ビーズを製造する方法は、金属イオン処理方法と金属イオン処理および膨潤抑制剤でコーティングする方法、および凍結乾燥法を含むことができる。前記金属イオンは、ビーズ圧縮処理は、Mn2+、Zn2+、Co2+、Mg2+、Ni2+、Fe2+、およびCu2+からなる群より選択された1種以上の2価金属イオンであってもよく、膨潤抑制剤は、キトサン、キチン、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンイミン(PEI)、キト−オリゴ糖(Chito−oligosaccharide)およびポリリジンからなる群より選択される1種以上であってもよい。前記凍結乾燥法は、−90℃乃至−10℃温度範囲で凍結し、10mtorr未満の圧力下で−40℃乃至20℃温度範囲で乾燥して行われてもよい。
金属イオン処理方法または金属イオン処理および膨潤抑制剤でコーティングする方法により圧縮処理を行ったビーズの場合、圧縮ビーズの好ましい含水率は50乃至88%であってもよい。また凍結乾燥法で製造された圧縮ビーズの場合、好ましい含水率は10乃至50%であってもよい。
本発明は、前記製造方法によりプシコース生産用生体触媒を利用した固定化反応によりフルクトース−含有基質から製造された、プシコース−含有生産物の分離工程を行って液状または粉末状プシコースを製造する方法に関するものである。
具体的な一例は、本発明によりプシコース生産用生体触媒を利用した固定化反応によりフルクトース−含有基質からプシコース−含有生産物を製造し;
生産されたプシコース−含有生産物を脱色または脱塩し;
前記脱色物または脱塩物を、プシコースの固形分含有量75Brix(%)以上に濃縮する段階を含む、プシコース−含有液状製品を得るプシコースの製造方法に関するものである。
他の一例として、本発明によりプシコース生産用生体触媒を利用した固定化反応によりフルクトース−含有基質からプシコース−含有生産物を製造し;
前記プシコース−含有生産物を脱色または脱塩し;
前記脱色物または脱塩物を高純度分離装置を利用して分離してプシコース含有量90%以上のプシコース分画とプシコース含有量5%以下の糖組成を有するラフィネート分画を分離し;
分離されたプシコース分画を濃縮し;
濃縮物をプシコースの過飽和状態でプシコースを結晶化し;
結晶化されたプシコースを脱水させて結晶母液と分離して乾燥する段階を含む、プシコース−含有粉末の製造方法に関するものである。
本発明の方法によりフルクトースから収得されたプシコース−含有生産物は、通常の方法により脱塩、脱色、濃縮、SMBクロマトグラフィーを利用した高純度分離精製、結晶化、遠心分離、濾過などの一つ以上の方法により行われてもよい。前記結晶化段階は、プシコースを過飽和状態に作って結晶化することができ、過飽和状態に到達する方法の一例は、プシコース含有溶液を冷却する方法があるが、これに限定されるのではない。
SMBクロマトグラフィーを利用した精製段階に用いられるSMBの基本原理は、カラムの間の位置を一定時間の間隔で動くことによって固定相と移動相の向流の流れを模写し、連続的な分離を可能にすることである。吸着剤と親和力が弱くて速く動く物質は、液状の流れ方向に動いて分離された高純度プシコースを含む分画に集まり、吸着剤と親和力が強くて遅く動く物質は、固定相の流れ方向に動いて分離されたプシコース含有量5%以下の糖組成を有するラフィネート分画に集まる。カラムは連続的に連結されており、入口は混合物と移動相、出口は高純度プシコース分画と低い含有量のプシコースを含む分画で構成される。SMBは、通常4個の区域から構成され、入口と出口の位置により区分される。SMB技術は、連続的な分離が可能であり、回分式分離工程に比べて高濃度および高収率の生産物を得ることができる。SMB実験は、分離しようとする各物質の吸着度、拡散および分散などの基本的な因子を考慮して具体的条件を設定して行うことができる。
前記分画された高純度プシコースと分離されたプシコース含有量5%以下の糖組成を有するラフィネート分画を分離して、連続的にプシコースを製造することができる。
本発明は、プシコース生産用生体触媒を利用した固定化反応によりフルクトース−含有基質からプシコース−含有生産物の製造方法および前記方法で得られたプシコース−含有生産物を分離して液状または粉末状のプシコースを連続的に製造する方法であって、産業的規模に短時間内に高い生産性でプシコースを得ることができるという長所がある。
本発明の一実施例によりプシコース生産細胞を含むビーズが充填された固定化反応を利用したプシコース生産において、液状フルクトース含有量が75%乃至95%範囲、グルコースとプシコースの合計含有量が5%乃至20%未満である範囲でのカラム流速による反応物内のプシコース含有量変化を示すグラフである。 本発明の一実施例によりプシコース生産細胞を含むビーズが充填された固定化反応を利用したプシコース生産において、液状フルクトース含有量が75%乃至95%範囲、グルコースとプシコースの合計含有量が5%乃至20%未満(%)範囲でのカラム流速による反応物内のプシコース含有量変化を示す数式である。 本発明のプシコースシロップ製造のための発現組換えベクター(pCES_sodCDPE)の一例を示した図面である。 本発明の一実施例によるプシコース生産手続を示す工程図である。
実施例
実施例1:プシコースの製造システム確立
1−1:プシコース生産菌株の製造
クロストリジウムシンデンス(Clostridiuim scindens ATCC 35704)に由来するプシコースエピマー化酵素のコード遺伝子(DPE gene;Gene bank:EDS06411.1)を、大腸菌に最適化して変形した形態のポリヌクレオチドで合成してCDPEと命名した。大腸菌に最適化されたポリヌクレオチドとpET21aベクターから確保したsodプロモーターとT7ターミネーターをPCRを通じてそれぞれの鋳型で確保し、これをオーバーラップPCR法で一つの鋳型で連結してT−ベクタークローニング(T−vector cloning)を通じてpGEM T−イージーベクター(pGEM T−easy vector)にクローニングして、sodプロモーター(配列番号1)、配列番号8の最適化CDPE配列およびT7−ターミネーターを含むポリヌクレオチドの配列を確認した。
前記確認されたポリヌクレオチド全体を制限酵素NotIとXbaI(NEB)を用いて発現ベクターであるpCES208(J. Microbiol. Biotechnol., 18:639−647、2008)の同一の制限酵素部位に挿入して組換えベクターpCES208/プシコースエピマー化酵素(pCES_sodCDPE)を製造した。前記製造された組換えベクター(pCES_sodCDPE)の切断地図を図1に開示した。
前記製造された組換えベクター(pCES_sodCDPE)プラスミドを電気穿孔法(electroporation)を用いてコリネバクテリウムグルタミクムを形質転換させた。コロニーをピッキング(picking)してカナマイシン(Kanamycin)を最終濃度15ug/mlに添加したLB培地(トリプトーン10g/L、NaCl 10g/L、酵母抽出物5g/L)4mlに接種した後、培養条件30℃および250rpmで約16時間培養した。その後、前記培養液中の1mlを収得して15ug/mlのカナマイシンを含んでいる100mlのLB培地に接種して本培養を16時間以上行った。ビーズビーター(Beadbeater)を利用して培養した細胞を溶解(lysis)させた後、上澄液だけを取得してサンプルバッファーと1:1に混合後、100℃で5分間加熱する。準備したサンプルは12% SDS−PAGEゲル(gel)(組成:分離ゲル(running gel) −3.3ml H2O、4.0ml 30% アクリルアミド(acrylamide)、2.5ml 1.5M トリスバッファー(Tris buffer)(pH8.8)、100μl 10% SDS、100μl、10% APS、4μl TEMED/濃縮ゲル(stacking gel) −1.4ml H2O、0.33ml 30% アクリルアミド(acrylamide)、0.25ml 1.0M トリスバッファー(Tris buffer)(pH6.8)、20μl 10% SDS、20μl 10% APS、2μl TEMED)に180Vで約50分間電気泳動して蛋白質発現を確認した。CDPEの発現をSDS−PAGEゲル上で確認後、正確な発現量の測定のためにNi−NTA樹脂(resin)を利用したHis−tag精製を行い、計算式(発現率(%)=(Purified protein(mg)/Total soluble protein(mg))*100)を利用して発現率を計算した。前記製造された形質転換コリネバクテリウムグルタミクムは全体水溶性蛋白質を16.62mgおよび精製された酵素蛋白質1.74mgを生産した。
1−2:固定化ビーズの製造
製造例1−1で得られたプシコースエピマー化酵素を生産する組換え菌株を利用してフルクトースからプシコースを製造するために、菌株培養で遠心分離により細胞を回収した。
その後、前記細胞懸濁液に最終体積に乳化剤(Ryoto(tkSugar Ester、M−1695)を0.05%(w/v)処理して35℃(±5℃)で60分間処理した。反応が完了した菌体は再び遠心分離機を利用して乳化剤が含まれている上澄液は除去した後に菌体を回収した。
固定化ビーズの製造のために、前記回収された菌体は、蒸溜水と混合して最終菌体濃度5%(w/v)に合わせ、水に溶解された4%(w/v)アルギン酸と回収された菌体5%(w/v)を1:1に混合し、混合時に生成された気泡を除去するために4℃で冷蔵保管した。前記冷蔵保管された混合液は、ニードル(Neddle)(内径0.20〜0.30mm)を通じて混合液が射出されて滴形態で形成され、重量により落下するようになり、落下された混合液は予め製造された100mMの塩化カルシウム(CaCl)溶液で落として硬化して球形または楕円形のビーズ(直径2.0〜2.2mm)を形成した。前記形成されたビーズは100mMの塩化カルシウム溶液に浸して撹拌機により均一に混合されながらより硬化するようにした。
前記混合液が全部射出された後に、4〜6時間冷蔵保管しながらビーズをより硬化した後に新たな100mMの塩化カルシウム溶液と交換して冷蔵状態で約6時間程度硬化させた。硬化が完了したビーズはすくって水気を完全に除去した後、ビーズ体積に対して3倍体積の水を投入した後に10分間攪拌し、このような過程を3回処理して塩化カルシウム溶液を除去した。洗浄されたビーズは水気を完全除去した後、フルクトース含有基質(1mM MnCl.4HO包含重量50brixフルクトース含有基質)のビーズ体積に対して3倍体積で投入した後に10分間攪拌し、このような処理を2回以上処理して反応基質として用いられるフルクトース含有基質に交換した。反応基質はpH6.8〜7.2に3NのNaOHにより調節され、生産物の種類により液状フルクトースまたは結晶フルクトースが反応基質になることができる。
反応基質に交換されたビーズは、固定化反応カラムに充填後、プシコースシロップ生産に利用した。
1−3:プシコースシロップの製造
実施例1−2で製造されたビーズを固定化反応カラムに充填後、下記のような反応条件でプシコースシロップを生産した。下記の固定化反応カラムに、反応気質溶液が50%固形分を含み、固形分50%(w/w)以上のフルクトースを含有基質(pH6.8〜7.2)の糖類全体の固形分100重量%中、フルクトース88.8重量%およびグルコース4.8重量%を含み、糖類全体の固形分含有量が100重量%である時、フルクトースの含有量が88.8重量%以上の重量%で含む原料を提供して2種類の組成の混合糖であるプシコースシロップを製造した。
<固定化カラム反応条件>
(1)反応温度:カラムジャケット内部温度50℃
(2)反応基質:固形分50%(w/w)以上のフルクトース含有基質全体固形分中のフルクトース88.8重量%とグルコース4.8重量%を含み、以外にDP(Degree of Polymerization)が1以上の糖類6.4重量%未満含有基質
(3)生産基準:生産物内の糖類全体の固形分含有量100重量%中のプシコース含有量24重量%シロップ生産
前記反応結果、反応液からグルコース:フルクトース:プシコース:オリゴ糖の重量比でグルコース:フルクトース:プシコース:オリゴ糖=5:65:24:6である24(w/w)%プシコースシロップを収得した。
実施例2:反応流速増加によるプシコース生産
実施例1−2で製造されたビーズを固定化反応カラムに充填後、下記のような反応条件でカラム流速別プシコースシロップの生産量を各流速増加比によりカラム体積5倍数の反応基質を1時間通液してカラム内のプシコース含有量(%)が安定化された地点で比較した。反応気質溶液が50%(w/w)の固形分を含み、糖類全体の固形分含有量が100重量%である時、フルクトースの含有量が88.8重量%およびグルコース4.8重量%で含む原料を供給した。
前記糖含有量分析は、Biorad社のAminex HPX−87Cカラム(80℃)を用いて水溶媒を0.6ml/min流速で適切に希釈されたサンプルを10μl注入してRIで検出し、分析時間30分以内にフルクトース、プシコースおよびその他DP1以上の糖類が積分されて各面積を分析した。また、各糖類組成別含有量を分析するために、分析時間30分以内に現れたフルクトース、プシコースおよびその他DP1以上糖類の全体面積を合わせた値を100にした時、各糖類組成別面積に該当する値を各糖類の含有量に分析した。
<固定化カラムの反応条件>
(1)反応温度:カラムジャケット内部温度50℃
(2)反応基質:固形分50%(w/w)以上のフルクトース含有基質(pH6.8〜7.2)糖類全体の固形分100重量%中のフルクトース88.8重量%およびグルコース4.8重量%を含み、以外にDP1以上の糖類6.4%未満で含有する基質であって、フルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量100重量%を基準に換算すると、原料基質内のフルクトースの含有量が94.9%およびグルコース5.1%で含む原料である
(3)カラム流速:実施例1で生産物内の糖類全体の固形分含有量100重量%中のプシコース含有量25重量%以上のシロップを生産する反応流速1を基準にして、反応流速を1乃至20倍に増加させて反応を進行しながら、流速増加比による生産物内のプシコース含有量の評価
(4)生産基準:生産物内のフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量が100重量%である時、グルコースおよびプシコースの合計含有量が9重量%以上〜20重量%未満の範囲
前記実験結果を下記表2と図1に示した。表2には生産物内の糖類全体の固形分含有量中、フルクトース、グルコースおよびプシコースの合計を100重量%を基準に各糖類の含有量を示したものである。
表2に示したように、反応基質に含まれているフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計固形分含有量が100重量%である時、フルクトースの含有量が94.9%およびグルコース5.1%で含む原料を用い、このうちフルクトースがプシコースに転換されるため、転換反応が進行されながらグルコース含有量は5.1%に同一で、基質であるフルクトース含有量94.9%は漸次に減少しながらプシコース含有量が増加した。
カラム流速の増加によりプシコース転換率は漸次に減少して表2のプシコース含有量27.1%生産流速に対して20倍増加流速で反応時、プシコース含有量4.6%を示し、流速を実施例1プシコース含有量25%生産流速に対して10倍増加流速で反応した時、グルコースとプシコースの合計含有量が20重量%未満のシロップ組成物が生産された。
表2のカラム流速別プシコース含有量変化を図1に示してカラム流速増加率による反応物内のプシコース含有量の変化を示した。
図2に示すように、前記数式にカラム流速数値を代入した時、生産物のフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量が100重量%である時、グルコースとプシコースの合計固形分含有量が9.7重量%以上〜20重量%未満で含まれるシロップ組成物の生産条件は、実施例1プシコース含有量25重量%生産流速の8.5乃至20倍で調節が可能なことが分かった。このような結果は、実施例1で25重量%プシコースシロップ生産条件で使用されたカラム流速よりも約10倍増加した流速で、グルコースを含むプシコース含有量20重量%未満のシロップ組成物の生産に使用可能なカラム流速は、実施例1の25%プシコースシロップ生産流速に比べて約8.5倍増加した結果である。
また、図2の数式を利用して前記固定化カラム反応条件でカラム流速が10倍増加された反応で生産が完了した生成物の含有量を分析した結果、糖類全体固形分含有量100重量%を基準にフルクトース76.5重量%、プシコース12.3重量%、グルコース4.8重量%およびDP1以上の糖類6.4%を含有する組成物を得ており、これをフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量が100重量%に換算すると、プシコースとグルコース含有量の合計が18.2重量%で生産することができた。
実施例3:反応の安定性評価
実施例1−2で製造されたビーズを固定化反応カラムに充填後、実施例2で実施した反応条件と同一のフルクトース−含有基質を用いた。
図2の数式を利用して、生産物に含まれている糖類中のフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量が100重量%である時、プシコースとグルコースの合計含有量が20重量%未満のカラム流速区間中の流速を選定して固定し、反応日数による生産物内のプシコースの含有量変化を測定した。具体的に、実施例1の糖類全体の固形分含有量100重量%中のプシコース含有量25重量%以上生産流速よりも8.5倍高い流速で固定して、15日間反応して生産物内のプシコースの含有量変化を測定した結果を下記表3に示した。
<固定化反応条件>
(1)反応温度:50℃
(2)反応基質:実施例2の反応気質と同一である
(3)カラム条件:実施例1の糖類全体の固形分含有量100重量%中のプシコース含有量25重量%以上生産流速に対して8.5倍増加流速
(4)生産基準:生産物内のフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量が100重量%である時、グルコースおよびプシコースの合計含有量が15重量%以上〜20未満の重量%範囲
表3に示したように、高い反応流速で15日間反応する間に生産物内のプシコース含有量をみると、生産物に含まれているフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量が100重量%である時、プシコース含有量10重量%以上乃至15重量%未満であり、プシコースとグルコースの合計含有量が15重量%以上乃至20重量%未満の組成物が15日間安定的に生産されることができた。
実施例5:プシコースの連続再循環生産
生産物内に含有されているフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量が100重量%である時、グルコースおよびプシコースの合計含有量20重量%未満であるプシコースシロップを連続的に生産し、前記生産物からプシコースを分離する工程とフルクトースラフィネート分画で分離して、連続生産工程でプシコース生産システムを樹立した。
具体的に、生産物内に含有されているフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量が100重量%基準にグルコースおよびプシコース含有量20重量%未満で生産される条件でプシコース転換反応カラムの流速を調節してプシコース転換反応を行い、高純度分離工程を利用してプシコース−含有生産物からプシコース純度90%以上の分画とフルクトースが多量含有されているラフィネート分画を分離した。
前記プシコース生産の反応工程全体の模式図を図4に示し、前記図示された工程は生産品質または生産工程により挿入または排除することができる。詳しい生産工程は下記のとおりである。
固形分重量75Brix(%)液状フルクトース(全体固形分含有量が100重量%である時、フルクトースの含有量が88.8重量%含有)に水を添加して固形分重量50Brix(%)に合わせた後、5NのNaOHを添加してpH7.0に調節して反応原料を製造した。前記反応原料を製造例1−2で製造された菌体固定化ビーズが満たされた反応カラム(50℃恒温)に供給し、実施例3と実質的に同様な方法で反応原料のフルクトースがプシコースに転換されて反応原料のフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量が100重量%である時、グルコースおよびプシコース含有量20重量%未満含有シロップを生産した。
前記生産されたプシコースシロップを分離する工程として、生産されたプシコース含有シロップをシロップ内の固形分含有量に対して0.05%(w/w)の活性炭をシロップに添加して50℃で30分間脱色し、脱色が完了したプシコース含有シロップを微細濾過機を通過させて、活性炭を除去した。
活性炭が除去された前記プシコース含有シロップをイオン成分などの不純物を除去するために陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂および陽イオンと陰イオン交換樹脂が混合された樹脂で充填された常温のカラムに時間当りイオン交換樹脂2倍(1〜2倍)体積の速度で通液させて脱塩させた。カルシウム(Ca2+)タイプのイオン交換樹脂で充填されたSMB(simulated moving bed)でプシコース:フルクトースの分離比率が0.7:1、流速0.06SVでプシコース転換反応に使用された原料の総固形分重量が1である時、0.15比率でプシコースを分離して純度96%の高純度プシコース分画を固形分含有量4Brix(%)で収得した。移動相は食品として用いられるための目的であるため、3次蒸留水を用いた。
同時に高純度プシコース分画以外の組成物の含有量がグルコース5.5%、フルクトース83.9%、プシコース3.4%、その他糖類4.2%を含むラフィネート分画をプシコース転換反応に使用された原料の総固形分重量が1である時、0.85比率で収得した。前記分画されたラフィネートは、プシコース転換反応のフルクトース−含有基質に移送されて固形分含有量50Brix(%)に合わせた後、5NのNaOHを添加してpH7.0に調節、反応カラムに供給されて再循環されてプシコース転換反応を行った。
前記SMBで分離された高純度プシコースは、貯蔵槽に移送されて、60℃で固形分重量80Brix(%)以上に濃縮させ、濃縮された過飽和状態プシコースシロップを冷却決定方法でプシコース結晶を生成させ、遠心脱水後、乾燥する方式で最終的に純度99%プシコース粉末を81%収率に収得した。

Claims (17)

  1. プシコース生産用生体触媒を利用した固定化反応によりフルクトース−含有基質からプシコース−含有生産物を製造する方法であって、
    前記生体触媒は、50乃至60反応温度で1時間以内にフルクトース−含有基質からプシコース転換率が4%乃至29%であるものであり、
    前記固定化反応は、プシコース−含有生産物内に含まれている糖類全体の固形分含有量100重量%中のプシコース含有量25重量%以上で生産する反応流速1を基準にして、8.5乃至20の反応流速で行い、
    前記プシコース−含有生産物は、生産物内に含まれているプシコース、グルコースおよびフルクトースの固形分含有量100重量%を基準にして、プシコースおよびグルコースの固形分含有量が20重量%未満であるプシコース−含有生産物を製造する方法。
  2. 糖およびプシコースの合計固形分含有量100重量%を基準にして、プシコースおよびグルコースの固形分含有量が9重量%以上乃至20重量%未満になるように行われるものである方法。
  3. 前記固定化反応は、プシコース−含有生産物内に含まれている糖類全体の固形分含有量100重量%中のプシコース含有量25重量%以上で生産する反応流速1を基準にして、10乃至18の反応流速で行うものである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記固定化反応は、プシコース−含有生産物内のフルクトース、グルコースおよびプシコースの合計含有量100重量%を基準にして、プシコースおよびグルコースの合計固形分含有量が9重量%以上乃至20重量%未満であり、フルクトース含有量が80重量%乃至91重量%である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記フルクトース−含有基質は、基質内糖類全体の固形分含有量100重量%中の75重量%乃至95重量%のフルクトースを含有するものである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記固定化反応は、フルクトース−含有基質からプシコース転換率が20乃至29%を有するプシコース生産用生体触媒と、フルクトース−含有基質内糖類全体の固形分含有量100重量%中で80重量%乃至95重量%のフルクトースを含有する基質を利用して行うものである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記フルクトース−含有基質は、異性化糖シロップである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記生体触媒は、プシコース生産用酵素またはプシコース生産菌体である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記固定化反応は、プシコース生産用酵素またはプシコース生産菌体を含有するビードが充填された固定化カラムを用いるものである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記固定化反応は、菌体または酵素が含有されているビードを2価金属イオンで処理し、キトサン、キチン、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンイミン(PEI)、キト−オリゴ糖(Chito−oligosaccharide)およびポリリジンからなる群より選択される1種以上の膨潤抑制剤でコーティングされたビードを用いるものである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記固定化反応は、プシコース生産用酵素またはプシコース生産菌体を含有するビードを凍結乾燥して圧縮処理されたビードを用いるものである、請求項9に記載の方法。
  12. 前記プシコースを生産する菌体は、プシコースエピマー化酵素の遺伝子に形質転換されたコリネバクテリウム菌株である、請求項8に記載の方法。
  13. 前記コリネバクテリウム属菌株は、コリネバクテリウムグルタミクム、コリネバクテリウムアセトグルタミクム(acetoglutamicum)、コリネバクテリウムアセトアシドフィラム(acetoacidophilum)、コリネバクテリウムサーモアミノゲネス(thermoaminogenes)、コリネバクテリウムメラセコラ(melassecola)およびコリネバクテリウムエフィシエンス(efficiens)からなる群より選択された1種以上のコリネバクテリウム属菌株である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記プシコースを生産する菌体は、プシコースエピマー化酵素を生産する菌株である、請求項8に記載の方法。
  15. 前記固定化反応は、40乃至80℃で0.5乃至48時間行われるものである、請求項1に記載の方法。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の方法によりプシコース−含有生産物を得、
    生産されたプシコース−含有生産物を脱色または脱塩し、
    前記脱色物または脱塩物を、プシコースの固形分含有量75Brix(%)以上に濃縮する段階を含む、プシコース−含有液状製品を得るプシコースの製造方法。
  17. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の方法によりプシコース−含有生産物を得、
    生産されたプシコース−含有生産物を脱色または脱塩し、
    前記脱色物または脱塩物を分離してプシコース含有量90重量%以上のプシコース分画とラフィネート分画を分離し、
    分離されたプシコース分画を濃縮し、
    濃縮物をプシコース過飽和状態で製造してプシコースを結晶化し、
    結晶化されたプシコースを結晶母液と分離して乾燥する段階を含む、
    プシコース−含有粉末を製造する段階を含むプシコースの製造方法。
JP2018525587A 2015-11-16 2016-11-16 フルクトース−含有基質からプシコースを生産する方法 Active JP6820924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0160710 2015-11-16
KR1020150160710A KR102087396B1 (ko) 2015-11-16 2015-11-16 과당-함유 기질로부터 사이코스를 생산하는 방법
PCT/KR2016/013197 WO2017086690A1 (ko) 2015-11-16 2016-11-16 과당-함유 기질로부터 사이코스를 생산하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533958A true JP2018533958A (ja) 2018-11-22
JP6820924B2 JP6820924B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=58719057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525587A Active JP6820924B2 (ja) 2015-11-16 2016-11-16 フルクトース−含有基質からプシコースを生産する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230183764A1 (ja)
EP (1) EP3378943B1 (ja)
JP (1) JP6820924B2 (ja)
KR (1) KR102087396B1 (ja)
CN (1) CN108474014A (ja)
AU (1) AU2016357609B2 (ja)
HU (1) HUE055744T2 (ja)
IL (1) IL259315B (ja)
PL (1) PL3378943T3 (ja)
WO (1) WO2017086690A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022544085A (ja) * 2020-06-03 2022-10-17 中国科学院天津工業生物技術研究所 プシコース3-エピメラーゼミュータント、それを発現するための遺伝子工学菌、その固定化酵素及び固定化方法
JP2023500268A (ja) * 2019-10-31 2023-01-05 サムヤン コーポレイション 優れた転換活性を有する菌体固定化ビーズおよびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102004941B1 (ko) 2016-12-08 2019-07-29 주식회사 삼양사 효율적인 사이코스의 제조 방법
KR102065155B1 (ko) * 2016-12-08 2020-02-11 주식회사 삼양사 사이코스의 제조방법
KR102004940B1 (ko) * 2017-06-30 2019-07-29 주식회사 삼양사 감미료 알룰로스를 제조하는 방법
CN109022625A (zh) * 2018-09-18 2018-12-18 上海立足生物科技有限公司 一种生产浓缩的d-阿洛酮糖的方法
CN108866247A (zh) * 2018-09-18 2018-11-23 上海立足生物科技有限公司 连续大规模分离制备d-阿洛酮糖的方法和设备
CN114929871A (zh) * 2019-10-31 2022-08-19 株式会社三养社 具有优异的转化活性的细胞固定化珠及制备其的方法
CN110951806B (zh) * 2019-12-24 2023-01-10 山东百龙创园生物科技股份有限公司 一种含有d-阿洛酮糖的结晶组合物的制备工艺
CN113080357B (zh) * 2021-05-17 2023-09-15 江苏赛威分离科技有限公司 一种低热量复配甜味剂及其生产工艺
CN113444753B (zh) * 2021-05-21 2022-09-27 诚志生命科技有限公司 一种含d-阿洛酮糖的果葡糖浆及其制备方法
CN113912655B (zh) * 2021-09-30 2024-01-23 中粮营养健康研究院有限公司 利用模拟移动床从混合糖浆中分离阿洛酮糖的方法
CN114231579A (zh) * 2022-01-13 2022-03-25 福州大学 一种连续、循环制备d-阿洛酮糖的方法
CN114601745B (zh) * 2022-03-25 2023-06-27 上海龙殷生物科技有限公司 一种护肤品原料、化妆品、制备方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206054A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Cj Cheiljedang Corp D−プシコース結晶を製造する方法
JP2013501519A (ja) * 2009-09-30 2013-01-17 シージェイ チェルジェダン コーポレイション プシコースエピメラーゼの固定化及びそれを用いたプシコースの製造方法
KR101318422B1 (ko) * 2013-04-09 2013-10-15 주식회사 삼양제넥스 D-사이코스 에피머화 효소, 및 이를 이용하는 사이코스 생산방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711296B2 (ja) 1995-08-25 2005-11-02 株式会社林原生物化学研究所 L−プシコースの製造方法
KR100744479B1 (ko) 2005-06-01 2007-08-01 씨제이 주식회사 사이코스 에피머화 효소에 의한 사이코스의 생산 방법
KR100864399B1 (ko) * 2007-06-20 2008-10-20 경상대학교산학협력단 유용 농업미생물의 내한발성 생존력을 개선시키는 알지네이트 쉘 비드를 이용한 농업용 유용 미생물의 캡슐화 방법
KR101203856B1 (ko) * 2011-08-24 2012-11-21 씨제이제일제당 (주) 열 안정성이 향상된 사이코스 에피머화 효소 변이체 및 이를 이용한 사이코스의 연속적 생산
WO2014069537A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 松谷化学工業株式会社 D-アロースの生産方法
KR101455759B1 (ko) * 2013-04-23 2014-10-28 씨제이제일제당(주) 사이코스 에피머화 효소 변이체 및 이를 이용한 사이코스의 제조 방법
KR101539097B1 (ko) 2013-12-26 2015-07-23 주식회사 삼양제넥스 사이코스 에피머화 효소를 암호화 하는 폴리뉴클레오타이드, 및 이를 이용하는 사이코스 생산방법
KR101473918B1 (ko) * 2014-05-28 2014-12-17 대상 주식회사 사이코스 에피머화 효소, 이의 제조방법 및 이를 이용한 사이코스의 제조방법
KR101616050B1 (ko) 2015-05-28 2016-04-27 주식회사 삼양사 사이코스 생산용 비드 및 이의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501519A (ja) * 2009-09-30 2013-01-17 シージェイ チェルジェダン コーポレイション プシコースエピメラーゼの固定化及びそれを用いたプシコースの製造方法
JP2011206054A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Cj Cheiljedang Corp D−プシコース結晶を製造する方法
KR101318422B1 (ko) * 2013-04-09 2013-10-15 주식회사 삼양제넥스 D-사이코스 에피머화 효소, 및 이를 이용하는 사이코스 생산방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023500268A (ja) * 2019-10-31 2023-01-05 サムヤン コーポレイション 優れた転換活性を有する菌体固定化ビーズおよびその製造方法
JP2022544085A (ja) * 2020-06-03 2022-10-17 中国科学院天津工業生物技術研究所 プシコース3-エピメラーゼミュータント、それを発現するための遺伝子工学菌、その固定化酵素及び固定化方法
JP7348457B2 (ja) 2020-06-03 2023-09-21 ティアンゴン バイオテクノロジー(ティアンジン)カンパニー,リミテッド プシコース3-エピメラーゼミュータント、それを発現するための遺伝子工学菌、その固定化酵素及び固定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3378943B1 (en) 2021-08-11
IL259315B (en) 2022-01-01
JP6820924B2 (ja) 2021-01-27
HUE055744T2 (hu) 2021-12-28
AU2016357609A1 (en) 2018-05-31
AU2016357609B2 (en) 2020-03-12
PL3378943T3 (pl) 2022-01-10
EP3378943A1 (en) 2018-09-26
EP3378943A4 (en) 2019-04-17
KR102087396B1 (ko) 2020-03-10
KR20170057078A (ko) 2017-05-24
US20230183764A1 (en) 2023-06-15
WO2017086690A1 (ko) 2017-05-26
IL259315A (en) 2018-07-31
CN108474014A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820924B2 (ja) フルクトース−含有基質からプシコースを生産する方法
CN110036017B (zh) 使用再循环制造阿洛酮糖的方法
JP6835825B2 (ja) 甘美質および結晶化が改善されたプシコース混合糖組成物
CN110062762B (zh) 有效制备阿洛酮糖的方法
KR101617379B1 (ko) 혼합당 과립 분말 및 이의 제조방법
EP2470668B1 (en) Immobilization of psicose-epimerase and a method of producing d-psicose using the same
KR101656063B1 (ko) 사이코스 에퍼머화 효소의 발현 시스템 및 이를 이용한 사이코스의 생산
CN110072871B (zh) 制造阿洛酮糖的方法
EP3395952B1 (en) Composition for producing d-psicose comprising d-psicose 3-epimerase and salt and method for producing d-psicose using same
CA3088598C (en) Ketose 3-epimerase with improved thermal stability
JP6563013B2 (ja) プシコースエピメラーゼの発現システムおよびこれを用いたプシコースの生産
KR101616050B1 (ko) 사이코스 생산용 비드 및 이의 제조방법
KR101607633B1 (ko) 코리네박테리움속 균주를 이용한 사이코스 생산방법
AU2020375503B2 (en) Improved method for manufacturing allulose
JP2002017391A (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドivの大量製造法
KR20180020814A (ko) 아밀로수크라제 효소의 발현 시스템 및 이를 이용한 투라노스의 생산

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250