JP2018529939A - オンチップレギュレータのioピンレス較正又はトリミングのための装置及びスキーム - Google Patents

オンチップレギュレータのioピンレス較正又はトリミングのための装置及びスキーム Download PDF

Info

Publication number
JP2018529939A
JP2018529939A JP2018506171A JP2018506171A JP2018529939A JP 2018529939 A JP2018529939 A JP 2018529939A JP 2018506171 A JP2018506171 A JP 2018506171A JP 2018506171 A JP2018506171 A JP 2018506171A JP 2018529939 A JP2018529939 A JP 2018529939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
count
oscillator
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669856B2 (ja
Inventor
チェン,ウェイ
ヤン,トォンゾン
チネメルム オラクエ,チュクチェベム
チネメルム オラクエ,チュクチェベム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2018529939A publication Critical patent/JP2018529939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669856B2 publication Critical patent/JP6669856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/003Changing the DC level
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

電源電圧を制御する方法は、発振器(120)に基準電圧を提供することによって第1の周期信号を提供することと、発振器(120)に電圧源の上記電源電圧(VOUT)を提供することによって第2の周期信号を提供することと、第1の周期信号の第1の周期数を測定することによって第1のカウント(140)を提供することと、第2の周期信号の第2の周期数を測定することによって第2のカウント(150)を提供することと、第1のカウント(140)を第2のカウント(150)と比較することとを含む。

Description

本出願は、2015年8月6日に出願された“Apparatus and Scheme for IO-Pin-Less Calibration or Trimming of On-Chip Regulators”というタイトルの米国特許出願第14/820,380号の優先権を主張するものであり、あたかもその全体が再現されるかのように、それをここに援用する。
本発明は、概して、オンチップレギュレータのI/Oピンレス較正又はトリミングのためのシステム及び方向に関し、そして特定の実施形態において、オンチップ低ドロップアウト電圧レギュレータ(on-chip low dropout voltage regulator,OCLDO)のI/Oピンレス較正又はトリミングのためのシステム及び方法に関する。
多くのモバイル装置は、高性能及び低電力動作のためにマルチコア又はマルチプロセッサのシステムを使用している。それらのモバイル装置は、チップ上に数多くの電力ドメインを有し、それらの電力ドメインを提供するためにオンチップの低ドロップアウト電圧レギュレータ(low dropout voltage regulator,LDO)が広く使用されている。
本発明の一実施形態によれば、電源電圧を制御する方法は、発振器に基準電圧を提供することによって、第1の周期信号を提供することと、上記発振器に電圧源の上記電源電圧(Vout)を提供することによって、第2の周期信号を提供することと、上記第1の周期信号の第1の周期数を測定することによって、第1のカウントを提供することと、上記第2の周期信号の第2の周期数を測定することによって、第2のカウントを提供することと、上記第1のカウントを上記第2のカウントと比較することとを含む。
本発明の更なる一実施形態によれば、回路は、第1の入来信号から第1の周期信号を、及び第2の入来信号から第2の周期信号を提供するように構成された発振器と、上記第1の周期信号の第1の周期数及び上記第2の周期信号の第2の周期数をカウントするように構成されたカウンタと、第1のカウントを第2のカウントと比較するように構成された比較器とを含む。
本発明の更なる他の一実施形態によれば、チップは、第1の処理ユニットと、出力電圧を上記第1の処理ユニットに提供する第1のオンチップ低ドロップアウト電圧レギュレータ(on-chip low dropout voltage regulator,OCLDO)と、上記第1の処理ユニット及び上記第1のOCLDOに電気的に接続された電圧制御回路とを含み、該電圧制御回路は、上記OCLDOの上記出力電圧を制御するように構成され、且つ該電圧制御回路は、当該チップのピンに信号を提供しない。
本発明及びその利点のいっそう完全なる理解のため、ここでは、以下の説明を、以下の図を含む添付図面とともに参照する。
一実施形態による電圧測定回路を示している。 一実施形態によるリング発振器を示している。 一実施形態によるリング発振器によって提供されるクロック信号を示している。 一実施形態によるデジタル周波数カウンタを示している。 一実施形態による電圧信号を測定する方法を示している。
従来のオンチップLDO(すなわちOCLDO)に伴う1つの問題は、それらOCLDOの出力信号を、それら信号をチップから引き回し出すことなく(例えば、追加のピンを設けることなく)、どのようにテストするかということである。例えば、LDOの出力信号(例えばIDLE_OCLDOなど)が制御されないとき、出力信号の精度がかなり劣ったものとなり、それに対応してチップの省電力化が劣ったものとなる。追加の1つ以上のピンを設けることは、現行の寸法では利用可能でないことがあるリアルエステートを犠牲にする。あるいは、利用可能なピンも、単にテスト機能を提供することよりも、もっと有利な目的で使用されることができる。しかしながら、テスト及び較正なしでは、その高い電力消費のために、電圧レギュレータの精度は許容できるものではない。
本発明の実施形態は、電圧レギュレータのためのピンレス(pin-less)測定、制御及び較正回路を提供する。本発明の実施形態は更に、電圧レギュレータを測定、制御及び較正する方法を提供する。
効率的な電力マネジメントを提供するために、(バッテリ駆動される)チップの電力消費を制御することを必要とし得る。チップは典型的に、電圧レギュレータを使用して特定の電圧ドメインを提供する。チップは、特定の動作点又は動作範囲で最も効率的に動作し得る。それらの動作点/範囲は、電源電圧と、例えばチップの温度及び負荷などのその他の環境パラメータとに依存し得る。最も正確に最も効率的にチップを動作させるためには、数あるパラメータの中でもとりわけ、電圧レギュレータの電源電圧を制御し、必要に応じて調整する必要があり得る。
現代のチップは幾つかのプロセッサを含んでいることがあり、その各々が、多数の実行ユニット(コア)又はコントローラを含み得るとともに、幾つかの電圧ドメインを必要とし得る。複数の電圧レギュレータがこれらの電圧ドメインを提供してもよく、各電圧レギュレータを制御、調整、較正又はトリミングする必要があり得る。
一部の実施形態において、電圧レギュレータは、キャップレスのオンチップLDO(OCLDO)であり、測定回路は、ピンレスの測定又は制御回路である。従って、キャップレスOCLDOのトリミング又は較正は、追加のピンを必要としない。換言すれば、電圧レギュレータを制御、測定、較正及びトリミングするために、余分なピンは必要とされない。
図1は、コントローラ105と、電圧レギュレータ(例えば、OCLDO)110と、電圧制御又は測定回路115とを有する集積チップ(integrated chip,IC)100を示している。電圧制御回路115は、例えばリング発振器などの発振器120と、セレクタ130と、第1のカウンタ140と、第2のカウンタ150と、比較器160と、更なるセレクタ170とを有している。コントローラ105は、電圧レギュレータ110の電源電圧(出力電圧)を較正する較正回路の一部であってもよい。コントローラ105は、プロセス、温度、電力供給及び負荷の変動にかかわらずにIC100の動作範囲又は動作点が正確に設定され且つ制御されるように、電圧レギュレータ110を較正又はトリミングし得る。
電圧レギュレータ110は、3つの端子を有し得る。レギュレートされていない入力電圧VDDINが第1の端子に提供され、基準電圧が第2の端子に提供され、そして、レギュレートされた出力(電源電圧)VOUTが第3の端子に提供される。発振器120は、少なくとも2つの端子を有し得る。入力端子である第1の端子は、セレクタ130を介して電圧レギュレータ110の出力端子に接続されることができ、又はやはりセレクタ130を介して基準電圧VREFに接続されることができる。出力端子である第2の端子は、例えば特定の周波数を持つ電圧などの、反復的又は周期的な信号を有する出力信号を提供し得る。
セレクタ130はマルチプレクサ(multiplexer,MUX)とし得る。あるいは、セレクタは、スイッチ、又はスイッチの組み合わせであってもよい。MUXは、電圧レギュレータ110の出力端子を発振器120に、又は基準電圧VREFを発振器120に選択的に接続し得る。あるいは、スイッチS2が閉じられ、スイッチS1が開かれるとき、発振器120は、電圧レギュレータ110の出力端子に接続されて出力電圧VOUTを提供され、そして、スイッチS2が開かれ、スイッチS1が閉じられるとき、発振器120は、基準電圧入力に接続されて基準電圧VREFを提供される。これらのスイッチは、発振器120に第1の期間には基準電圧が接続され、第2の期間には電圧レギュレータ110の出力電圧が接続されるように切り換えられ得る。これらの期間は重なり合わないとし得る。
スイッチS1、S2は、同じスイッチであってもよいし、異なるスイッチであってもよい。スイッチS1、S2は、半導体スイッチ又はその他の好適タイプのスイッチとし得る。しかしながら、これらのデバイスは例示目的で示されており、他の選択デバイスが使用されてもよい。
発振器120の出力端子は、カウンタ140、150に接続される。カウンタ140、150は、2つのカウンタ、又は単一の統合されたカウンタとし得る。発振器120の出力は、更なるセレクタ170を介してカウンタ140、150に接続され得る。セレクタ170はデマルチプレクサ(demultiplexer,DEMUX)とし得る。あるいは、更なるセレクタ170は、スイッチ、又はスイッチの組み合わせであってもよい。入力セレクタ130と同様に、出力セレクタ170は、第1のスイッチ及び第2のスイッチを有し得る。これらのスイッチは、同じスイッチであってもよいし、異なるスイッチであってもよい。これらのスイッチは、半導体スイッチ又はその他の好適タイプのスイッチとし得る。しかしながら、これらのデバイスは例示目的で示されており、他の選択デバイスが使用されてもよい。
発振器120は、例えば特定の周波数を持つ電圧などの、反復的又は周期的な信号を有するアナログ出力信号を提供する。その周波数は、発振器120の(1つ以上の)入力端子に与えられる電圧に依存し得る。入力電圧が高いほど、発振器120の出力の周波数が高くなり、入力電圧が低いほど、発振器120の出力電圧の周波数が低くなる。セレクタ(例えば、DEMUX)170は、セレクタ130が基準端子(VREF)を発振器120に接続する(例えば、スイッチS1が閉じられる)ときに、発振器120の出力端子を第1のカウンタ140の入力端子に接続し得るとともに、セレクタ130が電圧レギュレータ110の出力電圧(VOUT)を発振器120に接続する(例えば、スイッチS2が閉じられる)ときに、発振器120の出力端子を第2のカウンタ150に接続し得る。
カウンタ140、150は、発振器120のアナログ出力信号の周波数をカウントして例えばnビットデジタル数などのデジタル出力信号を提供するデジタルカウンタとし得る。これらのデジタル数が比較器160にて比較される。例えば所定の値を満足するなど、これらの数が一致する場合、対応する入力電圧VDDINが記録される。比較器160は、合格/不合格解析に基づいて出力信号を提供し得る。比較器160の出力信号は、コントローラ105に提供され得る。コントローラ105は、電圧レギュレータ110への入力信号(VDDIN)を制御し得る。比較された数が一致しない場合には、入力電圧VDDINが調整され、例えば低下され、そして、電圧レギュレータ110の出力電圧(VOUT)に基づく発振器120の出力周波数が、カウンタ150によって再び測定され、比較器160にて基準電圧VREFと比較される。このプロセスが、カウンタ140、150の出力数が一致するまで繰り返される。
一致することは、或る範囲を含んでいてもよい。実際、発振器120及びカウンタ140、150は、一種のアナログ−デジタル変換(analog-to-digital conversion,ADC)を行う。ADCの一部は、連続範囲Xがそれより低い範囲Y内の数の組にマッピングされるような量子化であり、典型的にビットにおけるものである量子化誤差(分解能)は、設計及びその仕様に依存する。例えば、8ビット設計は100mVの分解能を提供し、16ビット設計は10mVの分解能を提供し得る。比較器160の入力はデジタルであるので、それはnビット数を比較する。換言すれば、比較器160の“一致”は、発振器120及びカウンタ140、150の分解能に依存し得る。従って、一致(そしてそれ故に合格)は、測定されたVOUTが基準電圧VREFの200mV範囲又は500mV範囲の中にあることを意味し得る。あるいは、一致は、測定されたVOUTがその基準電圧の20mV範囲又は50mV範囲の中にあることを意味し得る。
回路100の様々な要素(電圧レギュレータ110、発振器120、カウンタ140、150など)は、導電ライン又はバスシステムを介して接続され得る。これらの要素は、一部の実施形態において、介在要素なしで互いに直接的に接続されてもよい。
電圧レギュレータ110は、低ドロップアウト線形レギュレータ(low dropout linear regulator,LDO)又は標準的な線形レギュレータとし得る。他の実施形態において、電圧レギュレータ110はその他のレギュレータを有する。LDOは、より高い電圧入力から給電される出力電圧をレギュレートし得る。LDOは、レギュレーションを維持するために最小限の電圧がレギュレータにかかることを必要とし得る。
発振器120はリング発振器とし得る。他の実施形態において、発振器はRC発振器又はLC発振器を有する。リング発振器120の一実施形態を図2に示す。リング発振器120は多段リング発振器とし得る。リング発振器120は、正帰還を持つ閉ループを形成するように直列に接続された奇数個のインバータを有する。一部の実施形態において、リング発振器120は、第1のインバータ202、第2のインバータ204、及び第3のインバータ206を含む3つのステージを有し得る。全てのインバータ202−206が、電源電圧VDDを供給され、あるいは実装として、VREF又はVOUTを供給される。第1のインバータ202の出力端子が第2のインバータ204の入力端子に接続され、第2のインバータ204の出力端子が第3のインバータ206の入力端子に接続される。最後のインバータ206の出力信号が第1のインバータ202にフィードバックされる。
リング発振器120に電力が印加されるとき、第3のインバータ206の出力端子が、例えばクロック信号CLKなどの周波数信号を提供する。信号CLKの発振周波数は電源電圧VDDに依存する。図3は、発振器120の出力端子にて提供される例示的なクロック信号CLKを示している。クロック信号は、例えば正弦波信号などの、その他の周期的又は反復的な信号を有していてもよい。一部の実施形態において、リング発振器120は、NAND又はNOR素子を有する。
カウンタ140、150はデジタル周波数カウンタとし得る。他の実施形態において、カウンタ140、150は、アナログカウンタ、タイマ、又は反復する信号部分をカウントするその他のデバイスであってもよい。図4は、デジタル周波数カウンタの一実施形態を示している。デジタル周波数カウンタ140、150は、発振器の出力周波数をカウントする。カウンタ値は直接的に、発振器の周波数出力に対応する。
デジタル周波数カウンタは、(連続的な)信号のゼロ交差をカウントするという原理に基づき得る。それに代わる実施形態では、他の原理を使用して連続的又は周期的な信号をカウントしてもよい(例えば周波数など)。デジタル周波数カウンタは、ミキサ、内部で又は外部から提供される局部発振器周波数、1つ又は複数の乗算器、及びデジタルカウンタを有し得る。図4のカウンタは、3つの入力端子と1つの出力端子とを有している。これらの入力端子のうちの1つが、例えば発振器120などの発振器の出力信号を受け取る。その他の入力端子は、リセット及びスタート/ストップに使用され得る。出力端子は、例えばnビット数などのデジタル数を提供し得る。
比較器160はnビット比較器とし得る。例えば、nビット比較器は、デジタル周波数カウンタの出力同士を比較し、2つのカウンタの出力の値が同じである場合に“1”を出力し、2つの値が同じでない場合に“0”を出力する。コントローラ105は、関連電圧(電圧レギュレータ110の入力電圧(VDDIN))をオンチップレジスタ又はメモリに記憶し得る。一部の実施形態において、この関連電圧は、テスタ上での観察のために、多重化デジタル信号ピンを介して、チップ(chip,IC)の外に引き出されることができる。
一部の実施形態において、制御回路115は、チップ(chip,IC)100上の幾つかの電圧レギュレータ(例えばLDO)に動的に接続されることができる。従って、制御回路115は、幾つかのLDOを制御することができる。例えば、第1の期間に(例えば、スイッチを介して)、第1の電圧ドメインに第1の電圧を供給する第1のLDOが制御回路115に接続され、制御回路115が第1のLDOの出力電圧を測定して比較する。その後、第2の期間に、第2の電圧ドメインに第2の電圧を供給する第2のLDOが、当該第2のLDOの出力電圧を測定して制御するために、例えば第2のスイッチを介して、制御回路に接続される、等々である。一部の実施形態において、制御回路115は、ソフトウェア、ハードウェア、又は部分的にソフトウェアとハードウェアとで実装されることができる。
制御回路115は、I/Oピンを有していなくてもよい。テスト信号を(I/Oピンを通して)チップから引き回し出すことなく、チップ(chip,IC)100内で、電圧を検査又は制御することができる。
他の実施形態において、回路115は、アナログのオンチップ信号をテストするために使用されてもよい。例えば、オンチップLDO110をオンチップ電圧レギュレータ(on-chip voltage regulator,IVR)又はオンチップスイッチモード電源(switch mode power supply;SMPS)に置き換えることによって、回路115を変更することができる。その回路115を用いて、例えばバンドギャップ基準電圧などの基準電圧又は電圧ドメインを測定又はテストし得る。このようなアーキテクチャは、テストコストが低減され、また、システムが単純化されるという利点を有する。
回路100は、他のデバイス又は要素と一体化されて、ほんの数例を挙げるに、スマートフォン、モバイル装置、バッテリ駆動モバイル装置、バッテリ駆動ウェアラブル装置、ポータブル装置、又はワイヤレス装置の中のモジュール又はコンポーネントとして配置され得る。
図5は、例えば低ドロップアウト電圧レギュレータ(low dropout voltage regulator,LDO)又はオンチップLDO(OCLDO)などの電圧レギュレータの出力電圧を較正及びトリミングする方法500を示している。このプロセスは、第1ステップ502にて、例えばリング発振器などの発振器を、セレクタ(例えば、マルチプレクサ、スイッチなど)を介して、電圧レギュレータの出力電圧(VOUT)に接続することによって開始する。例えば、スイッチS2が、発振器を電圧レギュレータの出力端子から切り離し、スイッチS1が、その発振器を、基準電圧(VREF)を提供する基準端子に接続する。発振器が、基準電圧(VREF)に基づいて出力周波数を生成する。次のステップ504にて、発振器の出力周波数が、例えば第1のデジタルカウンタなどの第1のカウンタによって測定される。第1のカウンタは、発振器の出力周波数の第1のカウント(例えば、nビットのデジタル数)を比較器に提供する。
次のステップ506にて、基準電圧が基準電圧端子から切り離されて電圧レギュレータの出力電圧端子に接続されるように、発振器が切り換えられる。例えば、発振器が、スイッチS1によって基準電圧端子から切り離され、スイッチS2を介して電圧レギュレータの出力電圧端子に接続される。そして、発振器が、電圧レギュレータの入力電圧(VOUT)に基づいて動作して、第2の出力周波数を提供する。発振器の入力電圧(電圧レギュレータの出力電圧)が高いほど、発振器の出力周波数は高くなり、入力電圧が低いほど、発振器の出力周波数は低くなる。再び、今回は例えば第2のデジタルカウンタといった第2のカウンタによって、第2の出力周波数が測定される。これは、プロセスステップ508に示されている。測定された第2の出力周波数の第2のカウント(例えば、別のnビットデジタル数)が比較器に提供される。
次に、判定ブロック510にて、比較器がこれら2つのカウントを比較する。第1のカウントが第2のカウントと同じであるとき、ステップ512にて、電圧レギュレータへの入力VDDINが記録される。第1のカウントが第2のカウントと同じでないとき、ステップ514にて、入力電圧VDDINが調整される(例えば、低下又は上昇される)。入力電圧VDDINが調整(例えば低下など)されるとき、入力電圧VDDINの発振器周波数が第2のカウンタによって再び測定され、第2のカウントが比較器に転送され、比較器が再び、第1のカウント(基準電圧VREFに基づく)を第2のカウント(電圧レギュレータの出力電圧VOUTに基づく)と比較する。第1のカウントと第2のカウントとが一致するとき、入力電圧VDDINが記録され、これらのカウントが一致しないとき、このプロセスが再び、これらの値が一致するまで、処理/判定ステップ508/510を介して反復的に繰り返される。
例示的な実施形態を参照して本発明を説明してきたが、この説明は限定的な意味で解釈されることを意図していない。この説明を参照することで、これら例示的な実施形態の様々な修正及び組み合わせ、並びに本発明の他の実施形態が当業者に明らかになる。故に、意図されることには、添付の請求項は、如何なるそのような変更又は実施形態をも包含するものである。
次のステップ506にて、発振器が基準電圧端子から切り離されて電圧レギュレータの出力電圧端子に接続されるように、セレクタが切り換えられる。例えば、発振器が、スイッチS1によって基準電圧端子から切り離され、スイッチS2を介して電圧レギュレータの出力電圧端子に接続される。そして、発振器が、電圧レギュレータの出力電圧(VOUT)に基づいて動作して、第2の出力周波数を提供する。発振器の入力電圧(電圧レギュレータの出力電圧)が高いほど、発振器の出力周波数は高くなり、入力電圧が低いほど、発振器の出力周波数は低くなる。再び、今回は例えば第2のデジタルカウンタといった第2のカウンタによって、第2の出力周波数が測定される。これは、プロセスステップ508に示されている。測定された第2の出力周波数の第2のカウント(例えば、別のnビットデジタル数)が比較器に提供される。
次に、判定ブロック510にて、比較器がこれら2つのカウントを比較する。第1のカウントが第2のカウントと同じであるとき、ステップ512にて、電圧レギュレータへの入力VDDINが記録される。第1のカウントが第2のカウントと同じでないとき、ステップ514にて、入力電圧VDDINが調整される(例えば、低下又は上昇される)。入力電圧VDDINが調整(例えば低下など)されるとき、出力電圧V OUT の発振器周波数が第2のカウンタによって再び測定され、第2のカウントが比較器に転送され、比較器が再び、第1のカウント(基準電圧VREFに基づく)を第2のカウント(電圧レギュレータの出力電圧VOUTに基づく)と比較する。第1のカウントと第2のカウントとが一致するとき、入力電圧VDDINが記録され、これらのカウントが一致しないとき、このプロセスが再び、これらの値が一致するまで、処理/判定ステップ508/510を介して反復的に繰り返される。

Claims (17)

  1. 電源電圧を制御する方法であって、
    発振器に基準電圧を提供することによって、第1の周期信号を提供することと、
    前記発振器に電圧源の前記電源電圧(VOUT)を提供することによって、第2の周期信号を提供することと、
    前記第1の周期信号の第1の周期数を測定することによって、第1のカウントを提供することと、
    前記第2の周期信号の第2の周期数を測定することによって、第2のカウントを提供することと、
    前記第1のカウントを前記第2のカウントと比較することと、
    を有する方法。
  2. 前記電圧源は電圧レギュレータである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のカウントと前記第2のカウントとが一致したときに前記電圧レギュレータの入力電圧を記憶すること、を更に有する請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のカウントと前記第2のカウントとが一致しないときに前記電圧レギュレータの入力電圧を調整すること、を更に有する請求項2に記載の方法。
  5. 前記電圧レギュレータの前記入力電圧を調整することは、前記入力電圧を低下させることを有する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記電圧レギュレータは、オンチップ低ドロップアウト電圧レギュレータ(on-chip low dropout voltage regulator,OCLDO)である、請求項2に記載の方法。
  7. 前記発振器はリング発振器である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記発振器に更なる電圧源の更なる出力電圧を提供することによって、更なる第2の周期信号を提供することと、
    前記第2の周期信号の更なる第2の周期数を測定することによって、更なる第2のカウントを提供することと、
    前記第1のカウントを前記更なる第2のカウントと比較することと、
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  9. 第1の入来信号から第1の周期信号を、及び第2の入来信号から第2の周期信号を提供するように構成された発振器と、
    前記第1の周期信号の第1の周期数及び前記第2の周期信号の第2の周期数をカウントするように構成されたカウンタと、
    第1のカウントを第2のカウントと比較するように構成された比較器と、
    を有する回路。
  10. 当該回路は更に電圧レギュレータを有し、該電圧レギュレータは、入力信号を受け取って前記第2の入来信号を提供するように構成され、前記第2の入来信号は電圧出力信号である、請求項9に記載の回路。
  11. 第1の期間中に、前記第1の入来信号を前記発振器に提供し、前記電圧出力信号を前記発振器に提供しない、そして、第2の期間中に、前記電圧出力信号を前記発振器に提供し、前記第1の入来信号を前記発振器に提供しない、ように構成された第1のセレクタ、を更に有する請求項10に記載の回路。
  12. 前記第1の入来信号は基準信号(VREF)である、請求項11に記載の回路。
  13. 前記第1の周期信号を第1のカウンタに提供し、第2の周期信号を第2のカウンタに提供するための第2のセレクタ、を更に有する請求項11に記載の回路。
  14. 当該回路は更に、前記比較器に接続されたコントローラを有し、該コントローラは、前記第1のカウントと前記第2のカウントとが一致しないときに前記入力信号を調整し、該コントローラは、前記第1のカウントと前記第2のカウントとが一致するときに前記入力信号を記憶する、請求項10に記載の回路。
  15. チップであって、
    第1の処理ユニットと、
    出力電圧を前記第1の処理ユニットに提供する第1のオンチップ低ドロップアウト電圧レギュレータ(on-chip low dropout voltage regulator,OCLDO)と、
    前記第1の処理ユニット及び前記第1のOCLDOに電気的に接続された電圧制御回路であり、該電圧制御回路は、前記OCLDOの前記出力電圧を制御するように構成され、且つ該電圧制御回路は、当該チップのピンに信号を提供しない、電圧制御回路と、
    を有するチップ。
  16. 前記電圧制御回路は、リング発振器と、デジタルカウンタと、比較器とを有し、前記リング発振器は、基準信号に基づく第1の周期信号と、前記第1のOCLDOの前記出力電圧に基づく第2の周期信号とを提供するように構成され、第1のデジタルカウンタが、前記第1の周期信号に基づいて第1のデジタル信号を提供するように構成され、第2のデジタルカウンタが、第2の周期信号に基づいて第2のデジタル信号を提供するように構成され、前記比較器は、前記第1のデジタル信号を前記第2のデジタル信号と比較するように構成される、請求項15に記載のチップ。
  17. 第2の処理ユニットと、
    第2の電圧を前記第2の処理ユニットに提供する第2のオンチップ低ドロップアウト電圧レギュレータ(on-chip low dropout voltage regulator,OCLDO)と、
    セレクタであり、前記電圧制御回路が、前記第1の処理ユニットと前記第1のOCLDOとに、又は前記第2の処理ユニットと前記第2のOCLDOとに、選択的に電気接続され、前記電圧制御回路が、前記第1のOCLDOの前記出力電圧、又は前記第2のOCLDOの前記出力電圧を制御するように構成される、セレクタと、
    を更に有する請求項15に記載のチップ。
JP2018506171A 2015-08-06 2016-08-04 オンチップレギュレータのioピンレス較正又はトリミングのための装置及びスキーム Active JP6669856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/820,380 US9608605B2 (en) 2015-08-06 2015-08-06 Apparatus and scheme for IO-pin-less calibration or trimming of on-chip regulators
US14/820,380 2015-08-06
PCT/CN2016/093239 WO2017020851A1 (en) 2015-08-06 2016-08-04 Apparatus and scheme for io-pin-less calibration or trimming of on-chip regulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529939A true JP2018529939A (ja) 2018-10-11
JP6669856B2 JP6669856B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=57942461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506171A Active JP6669856B2 (ja) 2015-08-06 2016-08-04 オンチップレギュレータのioピンレス較正又はトリミングのための装置及びスキーム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9608605B2 (ja)
EP (1) EP3326046B1 (ja)
JP (1) JP6669856B2 (ja)
KR (1) KR102103164B1 (ja)
CN (1) CN107850929B (ja)
AU (1) AU2016301712B2 (ja)
RU (1) RU2696233C1 (ja)
WO (1) WO2017020851A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022173138A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 電源・デジタル制御ループ
WO2023032302A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像方法および電子機器
WO2023140175A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI535193B (zh) * 2014-07-10 2016-05-21 晶致半導體股份有限公司 具有校正功能之驅動裝置及其應用之無線充電驅動系統
CN106708145B (zh) * 2017-03-30 2017-12-29 深圳市华星光电技术有限公司 多通道供电电路
CN108196098B (zh) * 2018-01-11 2021-09-24 上海展扬通信技术有限公司 测试电路及测试电源
US10790832B2 (en) * 2018-03-22 2020-09-29 Intel Corporation Apparatus to improve lock time of a frequency locked loop
KR102571572B1 (ko) 2018-12-05 2023-08-29 에스케이하이닉스 주식회사 전압 강하 레벨을 검출하기 위한 반도체 장치 및 반도체 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091361A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Sony Computer Entertainment Inc. マイクロプロセッサの電源電圧設定方法、プログラムおよび演算処理装置
US20070273450A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-29 Burton Edward A Method and an apparatus to sense supply voltage
JP2008218722A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2009277252A (ja) * 2003-05-07 2009-11-26 Mosaid Technologies Corp 電力の島を使用した集積回路での電力の管理
JP2013500602A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド プロセス、電圧、および温度センサ
JP2014057218A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2014106112A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fujitsu Ltd 電圧変動検出回路及び半導体集積回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795068A (en) 1996-08-30 1998-08-18 Xilinx, Inc. Method and apparatus for measuring localized temperatures and voltages on integrated circuits
US6294962B1 (en) 1998-12-09 2001-09-25 Cypress Semiconductor Corp. Circuit(s), architecture and method(s) for operating and/or tuning a ring oscillator
RU2178943C1 (ru) * 2000-05-17 2002-01-27 Семикин Владимир Михайлович Способ дискретного регулирования напряжения и устройство для его осуществления
US6850125B2 (en) 2001-08-15 2005-02-01 Gallitzin Allegheny Llc Systems and methods for self-calibration
JP3652304B2 (ja) 2001-11-29 2005-05-25 Necマイクロシステム株式会社 クロック生成回路及びクロック生成方法
JP2004173177A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Nec Corp Pll回路
TWI325101B (en) * 2006-07-06 2010-05-21 Realtek Semiconductor Corp Automatic voltage control circuit
US7714635B2 (en) * 2007-02-06 2010-05-11 International Business Machines Corporation Digital adaptive voltage supply
CN101399504B (zh) 2007-09-27 2011-05-11 智原科技股份有限公司 全数字式软启动电路与应用该电路的电源供电系统
US8054057B2 (en) * 2008-05-16 2011-11-08 Texas Instruments Incorporated Low dropout regulator testing system and device
JP5503251B2 (ja) * 2008-11-14 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8553503B2 (en) 2008-12-31 2013-10-08 Intel Corporation On-die signal timing measurement
US8130027B1 (en) * 2009-01-22 2012-03-06 Xilinx, Inc. Apparatus and method for the detection and compensation of integrated circuit performance variation
US8552795B2 (en) * 2009-10-22 2013-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate bias control circuit for system on chip
JP2012191275A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toshiba Corp Vco回路
US8779734B2 (en) * 2011-12-07 2014-07-15 Microchip Technology Incorporated Integrated circuit device with two voltage regulators
US9766678B2 (en) * 2013-02-04 2017-09-19 Intel Corporation Multiple voltage identification (VID) power architecture, a digital synthesizable low dropout regulator, and apparatus for improving reliability of power gates
US10528502B2 (en) * 2013-12-18 2020-01-07 Qorvo Us, Inc. Power management system for a bus interface system
CN104156024B (zh) 2014-08-26 2016-02-03 电子科技大学 一种自适应电压调节器
CN105487628B (zh) * 2016-01-12 2017-11-10 建荣集成电路科技(珠海)有限公司 Usb线供电电源系统及usb线供电方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277252A (ja) * 2003-05-07 2009-11-26 Mosaid Technologies Corp 電力の島を使用した集積回路での電力の管理
WO2007091361A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Sony Computer Entertainment Inc. マイクロプロセッサの電源電圧設定方法、プログラムおよび演算処理装置
US20070273450A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-29 Burton Edward A Method and an apparatus to sense supply voltage
JP2008218722A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2013500602A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド プロセス、電圧、および温度センサ
JP2014057218A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2014106112A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fujitsu Ltd 電圧変動検出回路及び半導体集積回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022173138A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 電源・デジタル制御ループ
JP7392032B2 (ja) 2021-05-06 2023-12-05 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 電源・デジタル制御ループ
WO2023032302A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像方法および電子機器
US11758302B2 (en) 2021-09-03 2023-09-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, imaging method, and electronic apparatus
WO2023140175A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107850929A (zh) 2018-03-27
RU2696233C1 (ru) 2019-07-31
AU2016301712B2 (en) 2019-06-20
AU2016301712A1 (en) 2018-03-08
KR20180038483A (ko) 2018-04-16
EP3326046A4 (en) 2018-11-07
US9608605B2 (en) 2017-03-28
EP3326046A1 (en) 2018-05-30
WO2017020851A1 (en) 2017-02-09
KR102103164B1 (ko) 2020-05-29
JP6669856B2 (ja) 2020-03-18
US20170040985A1 (en) 2017-02-09
EP3326046B1 (en) 2020-10-07
CN107850929B (zh) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669856B2 (ja) オンチップレギュレータのioピンレス較正又はトリミングのための装置及びスキーム
US11686780B2 (en) Apparatus and method to debug a voltage regulator
US8866650B2 (en) Apparatus, systems and methods for for digital testing of ADC/DAC combination
JP2006513645A (ja) 電力管理システム
KR20070114006A (ko) 전원 장치 및 이것을 사용한 반도체 시험 시스템
EP3121964B1 (en) Apparatus for performing resistance control on a current sensing component in an electronic device, and associated method
US6927590B2 (en) Method and circuit for testing a regulated power supply in an integrated circuit
US20120119748A1 (en) Battery voltage measurement system and battery voltage measurement method
US11112811B2 (en) On-chip parameter generation system with an integrated calibration circuit
US10033355B2 (en) Electric power supply device and semiconductor device
US11092624B2 (en) Voltage monitoring circuit with adjustable thresholds
JP2019004556A (ja) 電流調節回路、それを用いた電源管理回路
EP4099040B1 (en) Voltage level detector performing state detection
JP2008102094A (ja) 電圧監視方法及びその装置
US10698008B2 (en) Current-sense ratio calibration
CN109428596A (zh) 半导体装置、信号处理系统和信号处理方法
KR100606896B1 (ko) 전압 공급 순서 자동 제어 장치 및 방법
US10833688B2 (en) Electronic control device
KR20060135230A (ko) 전류측정장치
JP2010139243A (ja) 半導体装置の試験方法及び半導体装置の試験システム、半導体装置
JPH0998088A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250