JP2006513645A - 電力管理システム - Google Patents

電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006513645A
JP2006513645A JP2004566729A JP2004566729A JP2006513645A JP 2006513645 A JP2006513645 A JP 2006513645A JP 2004566729 A JP2004566729 A JP 2004566729A JP 2004566729 A JP2004566729 A JP 2004566729A JP 2006513645 A JP2006513645 A JP 2006513645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltages
integrated circuit
selection
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004566729A
Other languages
English (en)
Inventor
チュン、クリストファー
エイチ. ボーウィンデン、コーネリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2006513645A publication Critical patent/JP2006513645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices

Abstract

複数の集積回路部(111、113、及び115)を有する集積回路(103)であって、複数の各集積回路部は、複数電圧中の対応する電圧を受ける。選択回路(127及び123)は、複数電圧中の選択電圧を選択し、選択電圧の指標を提供して、集積回路への供給電圧を調整する。一実施形態では、指標は、例えば、選択電圧に比例するアナログ信号であって、選択電圧又は選択電圧より小さいもしくは大きい電圧のアナログ信号に対応し得る。一実施形態では、選択電圧は、複数電圧の検出段階に基づき、又は複数電圧を設定する複数の電圧レベル指標に基づき選択し得る複数電圧中の最大電圧に対応する。集積回路に接続された電力供給システム(105)を用いて、選択電圧の指標を受け取り、その指標に基づき、供給電圧を調整し得る。

Description

本発明は集積回路一般に関し、より詳細には集積回路用の電力管理システムに関する。
集積回路は、電力を利用して動作を行う。幾つかの集積回路では、集積回路の回路部が異なると、動作電圧の要求値が異なる。例えば、集積回路の異なる回路部は、異なる電圧レベルで電源が供給される。これらの集積回路の中には、動作中、異なる各回路部に供給される電力の電圧を変化させて、集積回路の総電力効率を高くしたり及び/又は集積回路の熱出力を低くしたりすることが望ましいものがある。
幾つかのシステムでは、集積回路に供給される電力の電圧と、集積回路の異なる回路部に供給される電圧との間の差を低減して、集積回路の電力効率を高かめることが望ましいものがある。しかしながら、異なる回路部に供給される電圧は、動作中変化し得るため、集積回路への供給電力の電圧は、異なる回路部のいずれか1つに供給される最大限の電圧を満足するのに充分な程高くなければならない。従って、この最大電圧要求値を満たすと、集積回路の電力効率が低下することがある。
望まれるものは、電力効率を改善した電子システム用電力管理システムである。
本発明の一実施態様では、集積回路には、供給電圧で電力を受ける入力部と、複数電圧中の対応する電圧を各々受ける複数の集積回路部とが含まれる。また、集積回路には、複数電圧中の選択電圧を選択し、複数電圧中の選択電圧の指標を提供して供給電圧を調整する選択回路が含まれる。
本発明の他の実施態様では、電子システムは、集積回路を含む。集積回路には、供給電圧で電力を受ける入力部と、複数電圧中の対応する電圧を各々受ける複数の集積回路部と、複数電圧中の選択電圧を選択し、また、複数電圧中の選択電圧の指標を提供する選択回路と、が含まれる。また、電子システムは、集積回路に接続された電力供給システムを含む。電力供給システムは、選択回路が提供する複数電圧中の選択電圧の指標に基づき、供給電圧を調整する。
本発明の他の実施態様では、電子システムにおいて電力を管理するための方法には、供給電圧で集積回路に電源を供給する段階と、複数電圧中の対応する電圧を集積回路の複数の集積回路部の各集積回路部に提供する段階と、が含まれる。本方法には、更に、複数電圧中の選択電圧を選択する段階と、複数電圧中の選択電圧を用いて供給電圧を調整する段階と、が含まれる。
本発明は、添付の図面を参照することによって、更に理解が深まり、その数多くの目的、特徴、及び利点が当業者に明らかになるであろう。
特に指定しない限り、異なる図面中で同じ参照符号を用いて同様な要素を示す。
以下、本発明を実行するための形態について詳細に説明する。以下の説明は、本発明の例示であることを意図しており、限定するものと解釈してはならない。
図1は、本発明による電子システムのブロック図である。電子システム101には、電子システムを動作させるための集積回路103が含まれる。一実施形態では、システム101は、手持ち式携帯電話であり、集積回路103は、デジタル信号プロセッサ(DSP
)やマイクロコントローラユニット(MCU)等のモデム回路を含むベースバンドICU(集積回路ユニット)チップである。他の実施形態では、電子システム101は、例えば、携帯情報端末(PDA)やラップトップコンピュータ等、集積回路103が中央処理装置チップであるコンピュータシステムである。一実施形態では、集積回路103には、CMOS技術が実装される。
図1に示すように、集積回路103は3つの集積回路部を備え、各集積回路部には、集積回路の電圧調整器から調整電圧で電力が個別に供給される。集積回路部A111は、電圧VAで調整器A117から電力を受け、集積回路部B113は、電圧VBで調整器B119から電力を受け、集積回路部C115は、電圧VCで調整器C121から電力を受ける。例示の実施形態では、集積回路部A111は、集積回路103の中核処理ユニットである。一実施形態では、各回路部(111、113、及び115)は、独立の電圧−周波数部分を表す。一実施形態では、集積回路部A111はMCUを含み、集積回路部B113はDSPを含み、集積回路部C115はメモリを含む。
集積回路103は、ピン141を介して、電力供給システム105から供給電圧(VDD)で動作電力を受ける。他の実施形態では、集積回路103の供給電力入力部には、集積回路103において内部で共に接続される多数のピンが含まれる。後述するように、集積回路103には、VA、VB、及びVCの1つから電圧を選択し、また、その電圧の指標を出力として電力供給システム105に提供してVDDの電圧を調整するための回路が含まれる。
各調整器117、119、及び121は、ピン141を介して電力供給システム105から電力を受けて、そのそれぞれの回路部(回路部A、回路部B、及び回路部C)用の所望の出力電圧(VA、VB、又はVC)に電圧VDDの電力を変換する。各調整器117、119、及び121には、調整器出力の電圧を設定するためのレジスタ125から制御信号(CA、CB、及びCC)を受けるための入力部が含まれる。制御信号CA、CB、及びCCは、制御信号を受け取る調整器用の所望の出力電圧を示す電圧レベル指標である。各調整器(117、119、及び121)の出力電圧(VA、VB、及びVC)は、調整器が受け取る制御信号(CA、CB、又はCC)が示す電圧によって設定される。ある実施形態では、調整器117、119、及び121は、線形調整器である。他の実施形態では、ブロック117、119、及び121は、例えば、MOSFET等のスイッチングデバイスで実現される。
中核回路部A111は、集積回路103の動作中、バス120を介してレジスタ125に制御値を書き込むことによって、調整器117、119、及び121の出力の電圧(VA、VB、又はVC)を個別に調整し得る。従って、中核回路部A111は、集積回路103の電力効率を高めるために、回路部111、113、及び115に供給される電力の電圧を制御し得る。一実施形態では、レジスタ125は、中核回路部A111の一部である。
集積回路103には、VA、VB、及びVCの1つから電圧を選択し、また、その電圧の指標を出力として電力供給システム105に提供してVDDの電圧を調整するための回路が含まれる。図1の実施形態では、論理回路127は、制御信号CA、CB、及びCCをレジスタ125から受け取って、それらの制御信号に基づき、特定の状態で多重制御信号128を多重化装置123に供給する。調整器117、119、及び121の各出力は、多重化装置123への入力である。多重制御信号128の状態に基づき、多重化装置123は、ピン143を介して、調整器117、119、又は121のその出力部における出力電圧の1つを電力供給システム105に提供する。
一実施形態では、論理回路127は、調整器117、119、及び121の調整器出力電圧(VA、VB、又はVC)を選択し、制御信号CA、CB、及びCCによって示すように、どの調整器出力電圧が、3つの内最も高い電圧であるかに基づき、電力供給システム105に供給する。例えば、制御信号CAが1.0Vを示し、制御信号CBが0.8ボルトを示し、制御信号CCが1.2ボルトを示す場合、論理回路127は、多重化装置123を制御する状態に多重制御信号128を置き、電力供給システム105に調整器121の出力の電圧VCを供給させるが、図1では、この電圧VCは、Vmaxとして示す。
例示した実施形態では、電力供給システム105は、Vmaxを利用して、制御信号CA、CB、及びCCによって示すように、VA、VB、又はVC中の最高電圧要求値を満足するのにちょうど充分な程高いレベルに電圧VDDを調整する。電力供給システム105は、VDDを(VA、VB、又はVC中で最も高い)Vmaxの電圧より大きいオフセット電圧(Voff)にする。一実施形態では、Vmaxが1.0Vに等しく、Voffが0.4である場合、VDDは、1.4に等しい。一実施形態では、Voffは、調整器117、119、及び121中のいずれかの最小電圧降下の最大値に対応する。調整器の最小電圧降下は、調整器がまだ動作状態である場合、その入力(VDD)とその出力(VA、VB、VC)との間の最小電圧降下である。線形調整器の中には、最小電圧降下が数百ミリボルトと小さい範囲のものがある。
最大電圧を供給するようにプログラムされた集積回路の調整器の入力電圧要求値を満足するのにちょうど充分な程高い供給電力電圧(例えば、VDD)を供給すると、システムは、集積回路部の電圧要求値が、集積回路の動作中、変動した場合でも、集積回路に最小限のVDDを供給し得る。幾つかの実施形態では、システム101の他の電圧降下又は他の動作上の問題点に対応するためようにVoffの大きさを決定し得る。集積回路の動作中、最小限のVDDを供給すると、システム101は、改善された電力効率で動作し得る。
更に、集積回路部に供給される選択電圧の指標を電力供給システムに対して提供すると、回路部に供給される電圧のより正確なリアルタイムのフィードバックを供給電圧(VDD)の調整のために提供し得る。
電力供給システム105には、バッテリ107からの(電圧Vbattである)電力をVDDの調整電力に変換するための変換器131が含まれる。一実施形態では、変換器131は、バック構成を有するスイッチング調整器を含む。変換器131は、比較器133の入力部にVDD- Voffに等しい電圧を提供するための出力部を有する。比較器133の第2入力部は、Vmaxを受ける。比較器133は、その出力部において、制御信号(Control)を変換器131に供給して、VDD- Voff対Vmaxの比較に基づき、VDDを調整する。一実施形態では、比較器133の出力は、VDD- VoffがVmaxより大きい場合、高電圧の離散信号であり、VmaxがVDD- Voffより大きい場合、低電圧である。
一実施形態では、Voffの値は、変換器131内に配線で組み込まれる。他の実施形態では、Voffは、システム101の組み立て中、又は、幾つかの実施形態では、システム101の動作中、変換器131のプログラミング入力部(図示せず)を介してプログラム可能にできる。例示した実施形態では、電力供給システム105は、集積回路として実装される。しかしながら、他の実施形態では、電力供給システム105は、別個の構成要素に実装される。他の実施形態では、電力供給システム105は、他の調整器(図示せず)、及びシステム101の他の回路(図示せず)に電力を供給するための電力管理回路(図示せず)、並びに電力管理に無関係な回路(図示せず)を含み得る。また、他の実施形態では、電力供給システム105は、例えば、AC電力や太陽電力等、他の電力源タイ
プから電力を受けるように構成し得る。
図2は、本発明に基づく電子システムの他の実施形態を示す。電子システム201は、図1の電子システム101と同様であるが、例外は、多重化装置223が電力供給システム205に提供する調整器出力電圧(VA、VB、又はVC)の選択が、調整器(217、219、及び221)の出力の検出電圧(VA、VB、VC)に基づくことである。図2において、アナログ回路227は、調整器217、219、又は221の出力部に接続された入力部を含む。調整器217、219、及び221の出力部で検出された電圧に基づき、アナログ回路227は、調整器217、219、又は221の出力電圧の1つを選択する状態に多重制御信号228を置き、多重化装置223の出力部において電力供給システム205に提供する。例示した実施形態では、アナログ回路227は、VA、VB、又はVC中のどれが最高電圧であるか検出し、VA、VB、又はVC中の最高電圧をVmaxとして電力供給システム205に提供する状態に多重化装置223を置く。
本明細書の教示内容に基づき、図1及び2に示し本明細書で述べた実施形態に対して幾つかの修正を行い得ることを当業者は認識されるであろう。例えば、電力供給システム(105及び205)に提供される電圧(Vmax)は、図1及び2ではアナログ信号であるが、図1及び2のシステムは、調整器117、119、及び121の選択出力電圧の電圧でデジタル信号を提供するように修正し得る。例えば、図1において、アナログ−デジタル変換器は、多重化装置123の出力部に配置し得る。他の実施形態では、Vmaxは、調整器117、119、及び121の選択出力電圧の電圧に比例する電圧であったり、また、それより大きい又は小さい電圧であったりしてよい。他の実施形態は、図1及び図2に示す3つ以外の多数(例えば、2つ又は4つ以上)の電圧から選択するための回路を含み得る。
本発明の特定の実施形態について例示し説明したが、本明細書の教示内容に基づき、本発明及びその広義の実施態様から逸脱することなく変更及び修正を更に行い得ること、また従って、添付の請求項は、それらの範囲内において、本発明の真の精神及び範囲にある全てのこのような変更や修正を網羅するものであることを当業者は認識されるであろう。
本発明に基づく電子システムの実施形態を示すブロック図。 本発明に基づく電子システムの他の実施形態を示すブロック図。

Claims (30)

  1. 供給電圧で電力を受ける入力部と、
    複数の電圧のうち対応する電圧を各々受ける複数の集積回路部と、
    前記複数の電圧から選択された電圧を選択し、及び前記複数の電圧から前記選択された電圧の指標を提供して前記供給電圧を調整する選択回路とを備える集積回路。
  2. 前記選択回路は、前記複数の電圧の少なくとも一部の検出に基づき、前記複数電圧から前記選択された電圧を選択する、請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記複数の電圧から前記選択された電圧は、前記複数の電圧の前記一部から検出された最大電圧に対応する、請求項2に記載の集積回路。
  4. 前記複数の電圧の各々を設定する複数の電圧レベル指標を記憶する記憶回路をさらに備え、前記選択回路は、前記複数の電圧レベル指標に基づき、前記複数電圧中の前記選択電圧を選択する、請求項1に記載の集積回路。
  5. 前記選択回路は、前記複数の電圧レベル指標中のどの指標が、前記複数電圧中の最大電圧を示すか決定し、前記複数電圧中の前記選択電圧は、前記最大電圧を示す前記複数の電圧レベル指標中の前記指標に対応する、請求項4に記載の集積回路。
  6. それぞれが前記供給電圧を受ける入力部と、前記複数の電圧のうち対応する電圧を提供する出力部とを有する、複数の電圧調整器をさらに備えた請求項1に記載の集積回路。
  7. 前記複数の電圧調整器の各々は、電圧降下を有し、前記供給電圧は、前記電圧降下及び前記複数電圧中の前記選択電圧に基づき調整される、請求項6に記載の集積回路。
  8. 前記複数電圧から前記選択された電圧は、前記複数電圧中の最大電圧に対応する、請求項1に記載の集積回路。
  9. 複数のスイッチングデバイスをさらに備え、該スイッチングデバイスの各々は前記供給電圧を受けるために接続された第1電流電極と、前記複数電圧中の対応する電圧を提供するために接続された第2電流電極とを有する、請求項1に記載の集積回路。
  10. 前記複数電圧から前記選択された電圧の前記指標は、前記集積回路の外部にある電力供給システムに提供され、該電力供給システムは、前記複数電圧から前記選択された電圧の前記指標に基づき前記供給電圧を調整する、請求項1に記載の集積回路。
  11. 前記指標は、前記複数電圧中の前記選択電圧に比例する電圧を有するアナログ信号である請求項1に記載の集積回路。
  12. 前記複数電圧から前記選択された電圧の前記指標は、前記複数電圧中の前記選択電圧である請求項11に記載の集積回路。
  13. 前記複数の電圧を受けるための複数の入力部と、前記複数電圧から前記選択された電圧を提供するための出力部とを有した多重化装置回路をさらに備える請求項1に記載の集積回路。
  14. 供給電圧で電力を受ける入力部、
    複数の電圧から対応する電圧を各々受ける複数の集積回路部、及び
    前記複数の電圧から選択された電圧を選択し、及び前記複数の電圧から前記選択された電圧の指標を提供する選択回路を備える集積回路と、
    前記集積回路に接続された電力供給システムと、前記電力供給システムは前記選択回路が提供する前記複数の電圧から前記選択された電圧の前記指標に基づき、前記供給電圧を調整することとを備える、電子システム。
  15. 前記選択回路は、前記複数の電圧の少なくとも一部の検出に基づき、前記複数電圧から前記選択された電圧を選択する請求項14に記載の電子システム。
  16. 前記複数の電圧から前記選択された電圧は、前記複数の電圧のうちの前記一部から検出された最大電圧に対応する請求項15に記載の電子システム。
  17. 前記各複数の電圧を設定する複数の電圧レベル指標を記憶する記憶回路をさらに備え、前記選択回路は、前記複数の電圧レベル指標に基づき前記複数電圧中の前記選択電圧を選択する、請求項14に記載の電子システム。
  18. 前記選択回路は、前記複数の電圧レベル指標中のどの指標が、前記複数電圧中の最大電圧を示すか決定し、前記複数電圧中の前記選択電圧は、前記最大電圧を示す前記複数の電圧レベル指標中の前記指標に対応する、請求項17に記載の電子システム。
  19. 前記電力供給システムは、
    前記供給電圧に基づき、前記複数電圧から前記選択された電圧の前記指標を基準電圧と比較し、制御信号を出力する比較回路と、
    前記供給電圧を提供するための出力部を有する変換器と、該変換器は前記制御信号に基づき、前記供給電圧を調整することとをさらに備える請求項14に記載の電子システム。
  20. 請求項14の電子システムを備えた手持ち式電子デバイス。
  21. 前記複数の電圧から前記選択された電圧の前記指標は、前記複数電圧中の前記選択電圧に比例する電圧のアナログ信号である、請求項14に記載の電子システム。
  22. 前記複数電圧中の前記選択電圧の前記指標は、前記複数電圧の前記選択電圧である請求項21に記載の電子システム。
  23. 前記アナログ信号の前記電圧は、前記複数電圧から前記選択された電圧である請求項22に記載の電子システム。
  24. 前記複数電圧から前記選択された電圧は、前記複数電圧中の最大電圧に対応する請求項14に記載の電子システム。
  25. 供給電圧で集積回路に電源を供給するステップと、
    複数電圧のうち対応する電圧を前記集積回路の複数の集積回路部の各々に提供するステップと、
    前記複数電圧から選択電圧を選択するステップと、
    前記複数電圧から前記選択電圧を用いて前記供給電圧を調整するステップとを備える、電子システムにおいて電力を管理するための方法。
  26. 前記複数電圧から前記選択された電圧は、前記複数電圧中の最大電圧に対応する請求項25に記載の方法。
  27. 前記複数電圧から前記選択された電圧は、前記複数電圧中の最大電圧を示す電圧レベル指標に対応する請求項25に記載の方法。
  28. 前記電圧レベル指標は、複数の電圧レベル指標の1つであり、各電圧レベル指標は、前記複数電圧中の1つの電圧を設定する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記供給電圧に基づき前記複数電圧から前記選択された電圧を基準電圧と比較するステップと、
    比較するステップに応答して、前記供給電圧を調整するステップとをさらに備える請求項27に記載の方法。
  30. 前記対応する電圧を提供するステップには、前記対応する電圧で各集積回路部に電源を供給するステップが含まれる、請求項25に記載の方法。
JP2004566729A 2003-01-17 2003-01-17 電力管理システム Pending JP2006513645A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2003/000435 WO2004066050A1 (en) 2003-01-17 2003-01-17 Power management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006513645A true JP2006513645A (ja) 2006-04-20

Family

ID=32748738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566729A Pending JP2006513645A (ja) 2003-01-17 2003-01-17 電力管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7608942B2 (ja)
EP (1) EP1588225A1 (ja)
JP (1) JP2006513645A (ja)
CN (1) CN100576130C (ja)
AU (1) AU2003206744A1 (ja)
WO (1) WO2004066050A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511247A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 アギア システムズ インコーポレーテッド 動的電力制御及び適応的電力制御のためのスピード・ビニング
JP2016028336A (ja) * 2011-06-24 2016-02-25 インテル・コーポレーション 電子機器用の電力管理

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493441B2 (en) * 2005-03-15 2009-02-17 Dot Hill Systems Corporation Mass storage controller with apparatus and method for extending battery backup time by selectively providing battery power to volatile memory banks not storing critical data
US7346820B2 (en) 2006-03-23 2008-03-18 Freescale Semiconductor, Inc. Testing of data retention latches in circuit devices
US20070271473A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Eiichi Hosomi Method and system for a semiconductor device with multiple voltage sensors and power control of semiconductor device with multiple voltage sensors
US20080032643A1 (en) * 2006-07-20 2008-02-07 Sierra Wireless, Inc. A Canadian Corp. Methods and apparatus for providing input voltages to power amplifiers
US7638903B2 (en) * 2007-04-03 2009-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Power supply selection for multiple circuits on an integrated circuit
US7741736B2 (en) * 2007-10-09 2010-06-22 International Business Machines Corporation System and method for multiple sense point voltage regulation
JP5206685B2 (ja) * 2007-10-25 2013-06-12 富士通株式会社 電源装置および電圧監視方法
CN101227675A (zh) * 2008-01-31 2008-07-23 深圳华为通信技术有限公司 电源管理方法、装置及终端
JP5219593B2 (ja) * 2008-04-04 2013-06-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、第1の情報処理装置、情報処理装置の制御方法、第1の情報処理装置の制御方法及びプログラム
US8164378B2 (en) * 2008-05-06 2012-04-24 Freescale Semiconductor, Inc. Device and technique for transistor well biasing
WO2010113263A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 富士通株式会社 半導体集積回路及び電源電圧制御方法
US8417986B2 (en) * 2009-12-23 2013-04-09 Intel Corporation Time negotiation using serial voltage identification communication
CN101728940B (zh) * 2009-12-31 2012-11-21 苏州华芯微电子股份有限公司 自动获取最大电压源的电路
US20110257917A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Lg Chem, Ltd. Voltage management methods and systems for performing analog-to-digital conversions
CN102298434B (zh) * 2010-06-23 2015-07-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种片上系统
CN103852630A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 联想(北京)有限公司 供电电压检测方法及装置
TWI483091B (zh) * 2012-12-04 2015-05-01 Acer Inc 電壓調節裝置與電子裝置
CN103869852B (zh) * 2012-12-18 2016-10-19 宏碁股份有限公司 电压调节装置与电子设备
US9323272B2 (en) 2014-06-30 2016-04-26 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit with internal and external voltage regulators
US9348346B2 (en) 2014-08-12 2016-05-24 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage regulation subsystem
US9733661B2 (en) * 2014-09-29 2017-08-15 Mediatek Inc. Power management circuit and associated power management method
US9343966B1 (en) 2015-03-02 2016-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage switching system for integrated circuit
FR3051570B1 (fr) * 2016-05-23 2019-11-22 STMicroelectronics (Alps) SAS Dispositif de regulation a faible chute de tension, en particulier capable de supporter des tensions d'alimentation compatibles avec la norme usb type c
CN108011498B (zh) * 2016-10-27 2020-04-24 比亚迪股份有限公司 用于电气设备的供电方法和装置
CN107085450B (zh) * 2017-03-13 2018-07-24 南京中感微电子有限公司 一种供电电路及电路供电系统
US10707753B2 (en) * 2017-09-19 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Power regulation with charge pumps
US11747842B1 (en) * 2022-04-11 2023-09-05 Micron Technology, Inc. Multi-referenced power supply

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139373A (ja) 1992-10-27 1994-05-20 Hitachi Ltd 半導体装置
US6172884B1 (en) * 1994-04-26 2001-01-09 Comarco Wireless Technologies, Inc. Small form factor power supply for powering electronics appliances
US5748033A (en) * 1996-03-26 1998-05-05 Intel Corporation Differential power bus comparator
US5675480A (en) * 1996-05-29 1997-10-07 Compaq Computer Corporation Microprocessor control of parallel power supply systems
JP3660783B2 (ja) * 1997-06-30 2005-06-15 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
US6040718A (en) * 1997-12-15 2000-03-21 National Semiconductor Corporation Median reference voltage selection circuit
DE19936327C2 (de) * 1999-08-02 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung von ratiometrischen Messungen unter Verwendung eines Analog/Digital- oder eines Digital/Analog-Umsetzers, Analog/Digital- oder Digital/Analog-Umsetzer, und Verfahren zum Betreiben eines Analog/Digital- oder Digital/Analog-Umsetzers
FR2798014B1 (fr) * 1999-08-31 2002-03-29 St Microelectronics Sa Circuit d'alimentation a selecteur de tension
US6265855B1 (en) * 1999-11-10 2001-07-24 Hewlett-Packard Company Coordinated switching in a multiple switching regulator system to lower peak current load
JP2001284530A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2002111470A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体装置
US6472898B1 (en) * 2000-11-16 2002-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for testing a semiconductor memory device
ATE484096T1 (de) * 2001-01-18 2010-10-15 Nxp Bv Gleichstrom-aufwärts-/abwärts-wandler
US6819088B2 (en) * 2001-11-05 2004-11-16 Krishna Shenai DC-DC converter with resonant gate drive
US6995599B2 (en) * 2003-08-26 2006-02-07 Texas Instruments Incorporated Cross-conduction blocked power selection comparison/control circuitry with NTC (negative temperature coefficient) trip voltage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511247A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 アギア システムズ インコーポレーテッド 動的電力制御及び適応的電力制御のためのスピード・ビニング
JP2016028336A (ja) * 2011-06-24 2016-02-25 インテル・コーポレーション 電子機器用の電力管理

Also Published As

Publication number Publication date
US7608942B2 (en) 2009-10-27
EP1588225A1 (en) 2005-10-26
US20060139827A1 (en) 2006-06-29
CN1732418A (zh) 2006-02-08
WO2004066050A1 (en) 2004-08-05
CN100576130C (zh) 2009-12-30
AU2003206744A1 (en) 2004-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006513645A (ja) 電力管理システム
KR100792876B1 (ko) Pol 레귤레이터의 어레이를 컨트롤하고 모니터하기위한 방법 및 시스템
KR100593522B1 (ko) 전압세트포인트 제어구조
US6456049B2 (en) Power supply device and information processing apparatus providing a stable power supply
US6876585B2 (en) Circuit and method for selecting reference voltages in semiconductor memory device
US20080052551A1 (en) System For Controlling An Array Of Point-Of-Load Regulators And Auxiliary Devices
AU2016301712B2 (en) Apparatus and scheme for IO-pin-less calibration or trimming of on-chip regulators
JPWO2009072281A1 (ja) 電源管理回路
JP2011501936A (ja) 携帯機器の電力管理装置
US20070085786A1 (en) System and method for driving keypad backlight with balance-dimming capability
KR20070114006A (ko) 전원 장치 및 이것을 사용한 반도체 시험 시스템
US7619396B2 (en) Thermal dissipation improved power supply arrangement and control method thereof
KR102537826B1 (ko) 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템
KR20090028193A (ko) 전압강하 측정회로, 이를 포함하는 반도체 장치, 시스템 및반도체 장치의 전압강하 측정방법
US6870778B2 (en) Semiconductor device including a voltage monitoring circuit
JP2009106072A (ja) 過電圧保護回路およびそれを用いた電子機器
TWI227825B (en) Power control system for providing different output voltage based on operation state of computer system
KR20070001778A (ko) 직류 변환기 구성 시스템 및 방법
KR20050092041A (ko) 전력관리 시스템
JP2008157837A (ja) 電池残量検出装置および携帯端末装置
JP5139012B2 (ja) 電源管理回路および電子機器
US20100259228A1 (en) Electronic device and power charging system thereof
CN115113669B (zh) 供电电路和供电方法
JP2010003751A (ja) 集積回路の内部状態検出回路及び集積回路
TW202335410A (zh) 一種穩壓器電路及相關的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105