JP2018526420A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018526420A5
JP2018526420A5 JP2018513004A JP2018513004A JP2018526420A5 JP 2018526420 A5 JP2018526420 A5 JP 2018526420A5 JP 2018513004 A JP2018513004 A JP 2018513004A JP 2018513004 A JP2018513004 A JP 2018513004A JP 2018526420 A5 JP2018526420 A5 JP 2018526420A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopentyl
phenyl
hydroxyacetoxy
methylpyrrolidinium bromide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526420A (ja
JP7270958B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2016/050385 external-priority patent/WO2017044412A1/en
Publication of JP2018526420A publication Critical patent/JP2018526420A/ja
Publication of JP2018526420A5 publication Critical patent/JP2018526420A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270958B2 publication Critical patent/JP7270958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

好ましいゲル化剤または粘度制御剤は、好ましくは約100から約10,000cpsの組成物の粘度を提供し得る変性セルロース、例えば市販のKLUCEL(商標)などのヒドロキシプロピルセルロース(HPC)であってもよい。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
唾液分泌過多に罹っている被験体において唾液分泌過多を処置するための方法であって、該方法は、式:
Figure 2018526420

を有する少なくとも1種の化合物であって、ここでRは、メチルもしくはエチルであり、該化合物は、2位でR立体異性配置ならびに1’位および3’位でR、SもしくはRS立体異性配置を有するか、またはこれらの混合物である化合物を、唾液分泌過多に罹っている被験体に、1成人用量あたり約1mg〜約10mgまたは1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの式(2)の化合物の量において、口腔内投与する工程を包含する方法。
(項目2)
前記式(2)の化合物は、
(iii) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(iv) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(v) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(vi) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(vii) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(viii) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(ix) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(x) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xi) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xii) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニ
ウムブロミド;
(xiii) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xiv) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xv) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;および
(xvi) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド
からなる群より選択される、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記式(2)の化合物は、(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドまたは(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドである、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
前記式(2)の化合物は、1成人用量あたり約1mg〜約2mgの量において投与される、項目1〜3のいずれか1項に記載の方法。
(項目5)
前記式(2)の化合物は、1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの量において投与される、項目1〜3のいずれか1項に記載の方法。
(項目6)
1日に1〜3回実行される、項目1〜5のいずれか1項に記載の方法。
(項目7)
1日に2回、朝および午後に、約6〜8時間空けて実行される、項目5に記載の方法。
(項目8)
口腔内医薬組成物の調製における、式:
Figure 2018526420

を有する少なくとも1種の化合物の使用であって、ここでRは、メチルもしくはエチルであり、該化合物は、2位でR立体異性配置、ならびに1’位および3’位でR、SもしくはRS立体異性配置を有するか、またはこれらの混合物であり、該組成物は、唾液分泌過多を口腔内で処置するために、該少なくとも1種の化合物および少なくとも1種の薬学的に受容可能な非毒性のキャリアもしくは賦形剤を、1成人用量あたり約1mg〜約10mgまたは1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの式(2)の化合物の量において含む、使用。
(項目9)
前記式(2)の化合物は、
(iii) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(iv) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(v) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(vi) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(vii) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(viii) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(ix) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(x) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xi) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xii) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xiii) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xiv) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xv) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;および
(xvi) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド
からなる群より選択される、項目8に記載の使用。
(項目10)
前記式(2)の化合物は、(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドまたは(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドである、項目8または9に記載の使用。
(項目11)
前記式(2)の化合物は、1成人用量あたり約1mg〜約2mgの量において存在する、項目8〜10のいずれか1項に記載の使用。
(項目12)
前記式(2)の化合物は、1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの量において存在する、項目8〜10のいずれか1項に記載の使用。
(項目13)
1日に1〜3回実行される、項目8〜12のいずれか1項に記載の使用。
(項目14)
1日に2回、朝および午後に、約6〜8時間空けて実行される、項目12に記載の使用。
(項目15)
式:
Figure 2018526420

を有する少なくとも1種の化合物および薬学的に受容可能な非毒性のキャリアもしくは賦形剤を含む、唾液分泌過多を口腔内で処置することにおいて使用するための組成物であって、ここでRは、メチルもしくはエチルであり、該化合物は、2位でのR立体異性配置ならびに1’位および3’位でのR、SもしくはRS立体異性配置を有するか、またはこれらの混合物であり、1成人用量あたり約1mg〜約10mgまたは1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの式(2)の化合物の量において存在する、組成物。
(項目16)
前記式(2)の化合物は、
(iii) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(iv) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(v) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(vi) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(vii) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(viii) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(ix) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(x) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xi) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xii) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xiii) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xiv) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xv) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;および
(xvi) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド
からなる群より選択される、項目15に記載の組成物。
(項目17)
前記式(2)の化合物は、(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドまたは(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドである、項目15または16に記載の組成物。
(項目18)
前記式(2)の化合物は、1成人用量あたり約1mg〜約2mgの量において存在する、項目15〜17のいずれか1項に記載の組成物。
(項目19)
前記式(2)の化合物は、1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの量において存在する、項目15〜17のいずれか1項に記載の組成物。
(項目20)
1日に1〜3回実行される、項目15〜19のいずれか1項に記載の組成物。
(項目21)
1日に2回、朝および午後に、約6〜8時間空けて実行される、項目19に記載の組成物。
(項目22)
口腔内組成物であって、該組成物は、
(a)式:
Figure 2018526420

を有する少なくとも1種の化合物であって、ここでRは、メチルもしくはエチルであり、該化合物は、2位でのR立体異性配置ならびに1’位および3’位でのR、SもしくはRS立体異性配置を有するか、またはこれらの混合物である、少なくとも1種の化合物;ならびに
(b)無水エタノール、もしくは無水エタノール中の該式(2)の化合物の約15%〜約50%の溶液もしくは懸濁物の乾燥残渣;または
(c)少なくとも1種の無水の非毒性の薬学的に受容可能なキャリアもしくは賦形剤;のいずれかを含み、
ただし該口腔内組成物または該化合物と接触した状態にあるそのうちの少なくとも一部は、無水であり、そして該組成物は、用量あたり約1mg〜約10mgの式(2)の化合物を含み、該組成物は、口腔で溶解し得る固体もしくはフィルムの形態にある、組成物。
(項目23)
少なくとも1種のゲル化成分もしくは粘性制御成分もしくはフィルム形成成分もしくは粘膜接着成分をさらに含む、ならびに/または前記キャリアもしくは賦形剤は、シクロデキストリンを含む、項目22に記載の組成物。
(項目24)
前記式(2)の化合物は、
(iii) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(iv) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(v) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(vi) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(vii) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(viii) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(ix) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(x) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウム
ブロミド;
(xi) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xii) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xiii) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xiv) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
(xv) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;および
(xvi) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド
からなる群より選択される、項目22または23に記載の組成物。
(項目25)
前記式(2)の化合物は、(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドまたは(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドである、項目22〜24のいずれか1項に記載の組成物。
(項目26)
前記式(2)の化合物は、1用量あたり約1mg〜約10mgの量において存在するか、または前記式(2)の化合物は、1用量あたり約1mg〜約2mgの量において存在するか、または前記式(2)の化合物は、1用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの量において存在する、項目22〜25のいずれか1項に記載の組成物。
(項目27)
前記式(2)の化合物は、前記組成物の約1%〜約20%である、項目24または25に記載の組成物。
(項目28)
前記ゲル化成分もしくは粘性制御成分もしくはフィルム形成成分もしくは粘膜接着成分は、ヒドロキシプロピルセルロースであり、そして/または前記シクロデキストリンは、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、ランダムにメチル化されたβ−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシエチル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリン、ヒドロキシエチル−γ−シクロデキストリンおよびスルホブチル化−β−シクロデキストリンからなる群より選択される1種もしくはこれより多くのメンバーを含む、項目23に記載の組成物。
(項目29)
前記組成物は、バッカルフィルムの形態にあるか、またはキャンディーもしくはガムである口腔内固体の形態にある、項目22〜28のいずれか1項に記載の組成物。
(項目30)
唾液分泌過多に罹っている被験体において唾液分泌過多を処置するための方法であって、該方法は、項目22〜29のいずれか1項に記載の口腔内組成物を、唾液分泌過多に罹っている被験体に、1成人用量あたり約1mg〜約10mgまたは1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの式(2)の化合物の量において口腔内投与する工程を包含する、方法。
(項目31)
唾液分泌過多を口腔内で処置するための、項目22〜29のいずれか1項に記載の口腔内組成物の調製における、式:
Figure 2018526420

を有する少なくとも1種の化合物の使用であって、ここでRは、メチルもしくはエチルであり、該化合物は、2位でのR立体異性配置、ならびに1’位および3’位でのR、SもしくはRS立体異性配置を有するか、またはこれらの混合物であり、1成人用量あたり約1mg〜約10mgまたは1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの式(2)の化合物の量における、使用。
(項目32)
唾液分泌過多を口腔内で処置することにおける使用のための、項目22〜29のいずれか1項に記載の組成物。

Claims (25)

  1. 口腔内医薬組成物の調製における、式:
    Figure 2018526420
    を有する少なくとも1種の化合物の使用であって、ここでRは、メチルもしくはエチルであり、該化合物は、2位でR立体異性配置、ならびに1’位および3’位でR、SもしくはRS立体異性配置を有するか、またはこれらの混合物であり、該組成物は、唾液分泌過多を口腔内で処置するために、該少なくとも1種の化合物および少なくとも1種の薬学的に受容可能な非毒性のキャリアもしくは賦形剤を、1成人用量あたり約1mg〜約10mgまたは1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの式(2)の化合物の量において含む、使用。
  2. 前記式(2)の化合物は、
    (iii) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (iv) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (v) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (vi) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (vii) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (viii) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (ix) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (x) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xi) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xii) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xiii) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xiv) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xv) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;および
    (xvi) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド
    からなる群より選択される、請求項に記載の使用。
  3. 前記式(2)の化合物は、(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドまたは(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドである、請求項またはに記載の使用。
  4. 前記式(2)の化合物は、1成人用量あたり約1mg〜約2mgの量において存在する、請求項のいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記式(2)の化合物は、1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの量において存在する、請求項のいずれか1項に記載の使用。
  6. 1日に1〜3回実行される、請求項のいずれか1項に記載の使用。
  7. 1日に2回、朝および午後に、約6〜8時間空けて実行される、請求項に記載の使用。
  8. 式:
    Figure 2018526420
    を有する少なくとも1種の化合物および薬学的に受容可能な非毒性のキャリアもしくは賦形剤を含む、唾液分泌過多を口腔内で処置することにおいて使用するための組成物であって、ここでRは、メチルもしくはエチルであり、該化合物は、2位でのR立体異性配置ならびに1’位および3’位でのR、SもしくはRS立体異性配置を有するか、またはこれらの混合物であり、1成人用量あたり約1mg〜約10mgまたは1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの式(2)の化合物の量において存在する、組成物。
  9. 前記式(2)の化合物は、
    (iii) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (iv) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (v) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (vi) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (vii) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (viii) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (ix) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (x) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xi) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xii) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xiii) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xiv) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xv) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;および
    (xvi) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド
    からなる群より選択される、請求項に記載の組成物。
  10. 前記式(2)の化合物は、(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドまたは(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドである、請求項またはに記載の組成物。
  11. 前記式(2)の化合物は、1成人用量あたり約1mg〜約2mgの量において存在する、請求項〜1のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記式(2)の化合物は、1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの量において存在する、請求項〜1のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 1日に1〜3回実行される、請求項〜1のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 1日に2回、朝および午後に、約6〜8時間空けて実行される、請求項1に記載の組成物。
  15. 口腔内組成物であって、該組成物は、
    (a)式:
    Figure 2018526420
    を有する少なくとも1種の化合物であって、ここでRは、メチルもしくはエチルであり、該化合物は、2位でのR立体異性配置ならびに1’位および3’位でのR、SもしくはRS立体異性配置を有するか、またはこれらの混合物である、少なくとも1種の化合物;ならびに
    (b)無水エタノール、もしくは無水エタノール中の該式(2)の化合物の約15%〜約50%の溶液もしくは懸濁物の乾燥残渣;または
    (c)少なくとも1種の無水の非毒性の薬学的に受容可能なキャリアもしくは賦形剤;のいずれかを含み、
    ただし該口腔内組成物または該化合物と接触した状態にあるそのうちの少なくとも一部は、無水であり、そして該組成物は、用量あたり約1mg〜約10mgの式(2)の化合物を含み、該組成物は、口腔で溶解し得る固体もしくはフィルムの形態にある、組成物。
  16. 少なくとも1種のゲル化成分もしくは粘性制御成分もしくはフィルム形成成分もしくは粘膜接着成分をさらに含む、ならびに/または前記キャリアもしくは賦形剤は、シクロデキストリンを含む、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記式(2)の化合物は、
    (iii) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (iv) (2R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (v) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (vi) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (vii) (2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (viii) (2R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (ix) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (x) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xi) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xii) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xiii) (2R,1’R,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xiv) (2R,1’S,3’S)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;
    (xv) (2R,1’R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド;および
    (xvi) (2R,1’S,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミド
    からなる群より選択される、請求項15または16に記載の組成物。
  18. 前記式(2)の化合物は、(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(エトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドまたは(2R,3’R)3−(2−シクロペンチル−2−フェニル−2−ヒドロキシアセトキシ)−1−(メトキシカルボニルメチル)−1−メチルピロリジニウムブロミドである、請求項1517のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 前記式(2)の化合物は、1用量あたり約1mg〜約10mgの量において存在するか、または前記式(2)の化合物は、1用量あたり約1mg〜約2mgの量において存在するか、または前記式(2)の化合物は、1用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの量において存在する、請求項1518のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 前記式(2)の化合物は、前記組成物の約1%〜約20%である、請求項17または18に記載の組成物。
  21. 前記ゲル化成分もしくは粘性制御成分もしくはフィルム形成成分もしくは粘膜接着成分は、ヒドロキシプロピルセルロースであり、そして/または前記シクロデキストリンは、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、ランダムにメチル化されたβ−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシエチル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリン、ヒドロキシエチル−γ−シクロデキストリンおよびスルホブチル化−β−シクロデキストリンからなる群より選択される1種もしくはこれより多くのメンバーを含む、請求項16に記載の組成物。
  22. 前記組成物は、バッカルフィルムの形態にあるか、またはキャンディーもしくはガムである口腔内固体の形態にある、請求項15〜2のいずれか1項に記載の組成物。
  23. 唾液分泌過多に罹っている被験体において唾液分泌過多を処置するための、請求項15〜2のいずれか1項に記載の組成物であって、前記組成物は、唾液分泌過多に罹っている被験体に、1成人用量あたり約1mg〜約10mgまたは1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの式(2)の化合物の量において口腔内投与されることを特徴とする、組成物
  24. 唾液分泌過多を口腔内で処置するための、請求項15〜2のいずれか1項に記載の口腔内組成物の調製における、式:
    Figure 2018526420
    を有する少なくとも1種の化合物の使用であって、ここでRは、メチルもしくはエチルであり、該化合物は、2位でのR立体異性配置、ならびに1’位および3’位でのR、SもしくはRS立体異性配置を有するか、またはこれらの混合物であり、1成人用量あたり約1mg〜約10mgまたは1小児用量あたり約0.02mg/kg〜約1.0mg/kgの式(2)の化合物の量における、使用。
  25. 唾液分泌過多を口腔内で処置することにおける使用のための、請求項15〜2のいずれか1項に記載の組成物。
JP2018513004A 2015-09-11 2016-09-06 低中毒性抗コリン作動性エステルのための方法および組成物 Active JP7270958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562217362P 2015-09-11 2015-09-11
US62/217,362 2015-09-11
PCT/US2016/050385 WO2017044412A1 (en) 2015-09-11 2016-09-06 Methods and compositions for soft anticholinergic esters

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171891A Division JP2021001238A (ja) 2015-09-11 2020-10-12 低中毒性抗コリン作動性エステルのための方法および組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018526420A JP2018526420A (ja) 2018-09-13
JP2018526420A5 true JP2018526420A5 (ja) 2019-10-10
JP7270958B2 JP7270958B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=58239861

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513004A Active JP7270958B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-06 低中毒性抗コリン作動性エステルのための方法および組成物
JP2020171891A Withdrawn JP2021001238A (ja) 2015-09-11 2020-10-12 低中毒性抗コリン作動性エステルのための方法および組成物
JP2022113088A Pending JP2022132446A (ja) 2015-09-11 2022-07-14 低中毒性抗コリン作動性エステルのための方法および組成物
JP2023154001A Pending JP2023164671A (ja) 2015-09-11 2023-09-20 低中毒性抗コリン作動性エステルのための方法および組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171891A Withdrawn JP2021001238A (ja) 2015-09-11 2020-10-12 低中毒性抗コリン作動性エステルのための方法および組成物
JP2022113088A Pending JP2022132446A (ja) 2015-09-11 2022-07-14 低中毒性抗コリン作動性エステルのための方法および組成物
JP2023154001A Pending JP2023164671A (ja) 2015-09-11 2023-09-20 低中毒性抗コリン作動性エステルのための方法および組成物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US11534422B2 (ja)
EP (1) EP3347007B1 (ja)
JP (4) JP7270958B2 (ja)
KR (1) KR20180061220A (ja)
CN (4) CN108348502A (ja)
AU (2) AU2016318595B2 (ja)
CA (1) CA2998357A1 (ja)
ES (1) ES2942361T3 (ja)
HK (1) HK1255558A1 (ja)
IL (1) IL257970B (ja)
MX (1) MX2018003002A (ja)
MY (1) MY197265A (ja)
WO (1) WO2017044412A1 (ja)
ZA (1) ZA201801685B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109044965A (zh) * 2018-10-17 2018-12-21 广州大光制药有限公司 格隆溴铵的眼用药物组合物及医药用途
KR20220149550A (ko) * 2020-03-03 2022-11-08 가켄 세이야쿠 가부시키가이샤 소피로늄 브로마이드를 포함하는 의약

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2879100A (en) * 1999-02-12 2000-08-29 Miles A. Libbey Iii Formulation and system for intra-oral delivery of pharmaceutical agents
WO2001008681A1 (en) 1999-08-02 2001-02-08 First Horizon Pharmaceutical Corporation Methods of administration of glycopyrrolate compositions
CA2593492C (en) 2005-01-19 2011-12-13 Neurohealing Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for decreasing saliva production
EP1957451B1 (en) 2005-11-10 2011-10-19 Nicholas S. Bodor Soft anticholinergic zwitterions
ATE529399T1 (de) 2005-11-10 2011-11-15 Nicholas S Bodor Sanfte anticholinerge ester
US8071693B2 (en) 2006-06-22 2011-12-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polysiloxane/polyimide copolymers and blends thereof
US20080260823A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Sciele Pharma, Inc. Orally disintegrating tablet comprising glycopyrrolate for treating sialorrhea
AU2008268465A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Sciele Pharma, Inc. Transdermal delivery system comprising glycopyrrolate to treat sialorrhea
AU2009228091B2 (en) 2008-03-27 2015-05-21 President And Fellows Of Harvard College Three-dimensional microfluidic devices
BR112015023153A2 (pt) * 2013-03-15 2017-07-18 Bodor Laboratories Inc utilização de um composto e composto

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI335822B (en) Use of polyols to obtain stable polymorphous forms of rifaximin
HRP20170021T1 (hr) Formulacije koje sadrže 2-amino-2-[2-(4-oktilfenil)etil]propan-1,3-diol
TWI426928B (zh) 鼻內組成物
ES2947572T3 (es) Composiciones de diferentes densidades para comprimidos multicapa de desintegración rápida
JPS61500788A (ja) 水に不安定なまたは僅かに溶解性の薬物を含有する医薬調製物およびその製造方法
RU2009146580A (ru) Состав, содержащий никотин, с покрытием для перорального применения с буферными свойствами, приданными аминокислотой
JP3221880B2 (ja) 抗うつ作用を有する医薬組成物としての2‐アミノ‐6‐n‐プロピル‐アミノ‐4,5,6,7‐テトラヒドロベンゾチアゾールの使用
CN103260617B (zh) 包含nsaid和环糊精的药物制剂
JP2013513612A5 (ja)
JP6246715B2 (ja) ブレクスピプラゾール及び置換β−シクロデキストリンを含む薬学的製剤
JP6200432B2 (ja) モンテルカストまたはその薬学的に許容可能な塩を含む経口投与用フィルム
JP6820116B2 (ja) レボセチリジンを含む医薬組成物
JP2012255018A (ja) 感覚器官的に許容されるイブプロフェン経口投与用製剤、該製剤の製法並びに使用法
TWI286942B (en) Rapidly disintegrating tablet and preparing method thereof
JP2018526420A5 (ja)
JP2008505935A5 (ja)
WO2002102383A1 (fr) Preparation de cilostazol aqueuse pour injections
RU2008117303A (ru) Применение активаторов растворимой гуанилатциклазы для лечения острых и хронических легочных заболеваний
JP2005132801A (ja) 口腔内崩壊錠
JP2021504384A5 (ja)
CN104337786B (zh) 一种西吡氯铵含片
JP7359909B2 (ja) 口腔用組成物の製造方法、口腔用組成物の口腔内塗布部との密着性を向上させる方法および口腔用組成物の口腔内塗布部における滞留性を向上させる方法。
JP2019131596A5 (ja)
JP6838474B2 (ja) 固形組成物
JP2016135755A (ja) メドキソミル基を有するプロドラッグを含有するフィルムコーティング製剤