JP2018524442A - エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセス - Google Patents

エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2018524442A
JP2018524442A JP2017566273A JP2017566273A JP2018524442A JP 2018524442 A JP2018524442 A JP 2018524442A JP 2017566273 A JP2017566273 A JP 2017566273A JP 2017566273 A JP2017566273 A JP 2017566273A JP 2018524442 A JP2018524442 A JP 2018524442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
hydrocarbyl
unsubstituted
atoms
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895393B2 (ja
Inventor
ルース・フィゲロア
ジャージー・クロシン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2018524442A publication Critical patent/JP2018524442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895393B2 publication Critical patent/JP6895393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/64003Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof the metallic compound containing a multidentate ligand, i.e. a ligand capable of donating two or more pairs of electrons to form a coordinate or ionic bond
    • C08F4/64168Tetra- or multi-dentate ligand
    • C08F4/64186Dianionic ligand
    • C08F4/64193OOOO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/03Narrow molecular weight distribution, i.e. Mw/Mn < 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Abstract

本開示は、1つ以上の反応器を有する反応器系中の1つ以上の第1の触媒系及び任意に1つ以上の第2の触媒系の存在下で、エチレン及び任意に1つ以上のα−オレフィンを重合することを含む、エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセスを提供し、この第1の触媒系は、(a)以下の式(I)の金属−配位子錯体を含む1つ以上のプロ触媒を含む。
【化1】

Description

本開示は、エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセスに関する。
ポリエチレン及び/またはポリプロピレン等のオレフィン系ポリマーは、様々な触媒系を介して生成される。オレフィン系ポリマーの重合プロセスに使用されるかかる触媒系の選択は、かかるオレフィン系ポリマーの特徴及び特性に起因する重要な要因である。
ポリエチレンは、多種多様な物品の製造における使用で知られている。ポリエチレン重合プロセスは、異なる用途で用いるのに適している様々な樹脂の状態にする異なる物理的特性を有する多種多様な結果として生じるポリエチレン樹脂を生成するための多くの観点において異なり得る。一般に、ポリエチレンは、1つ以上の従来の反応器、例えば、ループ反応器、球状反応器、等温反応器、流動床ガス相反応器、撹拌タンク反応器、バッチ反応器を並列、直列、及び/またはこれらの任意の組み合わせで生成することができることが知られている。溶液相反応器内で、エチレンモノマー及び任意選択の1つ以上のコモノマーは、アルカンまたはイソアルカン、例えばイソブタン等の液体希釈剤中に存在する。
ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン及び/またはポリプロピレン重合に適している触媒系を開発する研究努力にもかかわらず、より高い反応温度でエチレンに対して高い選択性を示し、そのために、相対的に高い反応温度でより高分子量のポリマーの生成を促進する、プロ触媒及び触媒系がなお必要とされている。さらに、向上した特性を有する、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン及び/またはポリプロピレンの開発における研究努力にもかかわらず、向上された特性を有するポリエチレンがなお必要とされている。
α−オレフィン(具体的には、1−オクテン)の存在下で非常に高い選択性を有するエチレンを重合する高温のオレフィン重合触媒が望ましい。このタイプの触媒は、非常に高い効率を有する高い反応器温度で、高分子量及びゼロ長鎖分岐を有するエチレン系ポリマーを生成するために使用することができる。しかしながら、新規の樹脂の開発は、高分子量の性能及び効率を維持しつつ、現在入手可能な触媒よりも少なくとも190℃の反応器温度で現行のαオレフィン(即ち、1−オクテン)のエチレンに対してさらに高い選択性を有する触媒を必要とすることが期待されている。
一実施形態では、本開示は、1つ以上の反応器を有する反応器系中の触媒系の存在下で、エチレン及び任意に1つ以上のα−オレフィンを重合することを含む、エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセスを提供し、この第1の触媒系は、以下の式(I)の金属−配位子錯体を含む1つ以上のプロ触媒を含み、
式中、Mが、チタン、ジルコニウム、またはハフニウムであり、それぞれが独立して、+2、+3、または+4の形式酸化数であり、dが0〜3の整数であり、dが0である場合、Xが不在であり、各Xが、独立して、中性、モノアニオン性、もしくはジアニオン性である単座配位子であるか、または2つのXが一緒になって、中性、モノアニオン性、もしくはジアニオン性である二座配位子を形成し、X及びdが、式(I)の金属−配位子複合体が全体的に中性になるような方法で選択され、各Zが独立して、O、S、N(C−C40)ヒドロカルビル、またはP(C−C40)ヒドロカルビルであり、Lが、(C−C40)ヒドロカルビレンまたは(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンであり、(C−C40)ヒドロカルビレンが、式(I)中のZ原子(そこにLが結合している)を連結している2炭素原子〜10炭素原子のリンカー主鎖を含む部分を有し、(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンが、式(I)中のZ原子を連結している2原子〜10原子のリンカー主鎖を含む部分を有し、(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンの2原子〜10原子のリンカー主鎖の2原子〜10原子の各々が、独立して、炭素原子またはヘテロ原子であり、各ヘテロ原子が、独立して、O、S、S(O)、S(O)、Si(R、P(R)、またはN(R)であり、独立して、各Rが、(C−C30)ヒドロカルビルであり、各Rが、(C−C30)ヒドロカルビルであり、各Rが、(C−C30)ヒドロカルビルであるかまたは不在であり、mが1〜6の整数であり、各Yが独立して、C、Si、Ge、N、O、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、3〜8個の環原子を含む環状構造を形成し、式中、nが0〜3の整数であり、(YRの各Rが独立して、水素、非置換または置換(C−C18)ヒドロカルビル、(C−C18)ヘテロヒドロカルビル、=O、FCHO−、FHCO−、FCO−、RSi−、RO−、RS−、RN−、RC=N−、NC−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、またはRNC(O)−からなる群から選択されるか、または2つのRが一緒になって、非置換または1つ以上のR置換基で置換し得る環状構造を形成し、T及びQがそれぞれ独立して、H、C、Si、Ge、N、O、S、及びPからなる群から選択され、任意に、連結して、3〜8個の環原子を含む環状構造を形成することができ、R1−12がそれぞれ独立して、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、Si(R、Ge(R、P(R、N(R、OR、SR、NO、CN、CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ハロゲン原子、水素原子、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、R及びR12のうちの少なくとも1つが、式(II)の構造:
を有し、
式中、R13〜R20のそれぞれが独立して、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、Si(R、Ge(R、P(R、N(R、OR、SR、NO、CN、CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ハロゲン原子、水素原子、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル、Si(R、Ge(R、P(R、N(R、OR、SR、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ヒドロカルビレン、及びヘテロヒドロカルビレン基のそれぞれが独立して、非置換であるかまたは1つ以上のR置換基で置換され、各Rが独立して、ハロゲン原子、ポリフルオロ置換、ペルフルオロ置換、非置換(C−C18)アルキル、FC−、FCHO−、FHCO−、FCO−、RSi−、RGe−、RO−、RS−、RS(O)−、RS(O)−、RP−、RN−、RC=N−、NC−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、またはRNC(O)−であるかまたは2つのRが一緒になって、非置換(C−C18)アルキレンを形成し、各Rが独立して、非置換(C−C18)アルキルである。
本発明を示すために、図面中に例示的である形態が示され、本発明が示される精密な配置及び手段に限定されないことが理解される。
式1を示す。 式2を示す。 式3を示す。 式4を示す。 式5を示す。 式6を示す。 式7を示す。 式8を示す。 式9を示す。 式10を示す。 式11を示す。 式12を示す。 式13を示す。 式14を示す。 式15を示す。 式16を示す。 式17を示す。 式18を示す。 式19を示す。 式20を示す。
第1の実施形態では、本開示は、エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセスを提供し、このプロセスは、1つ以上の反応器を有する反応器系中の触媒系の存在下で、エチレン及び任意に1つ以上のα−オレフィンを重合することを含み、触媒系は、
を含み、
式中、Mが、チタン、ジルコニウム、またはハフニウムであり、それぞれが独立して、+2、+3、または+4の形式酸化数であり、dが0〜3の整数であり、dが0である場合、Xが不在であり、各Xが、独立して、中性、モノアニオン性、もしくはジアニオン性である単座配位子であるか、または2つのXが一緒になって、中性、モノアニオン性、もしくはジアニオン性である二座配位子を形成し、X及びdが、式(I)の金属−配位子複合体が全体的に中性になるような方法で選択され、各Zが独立して、O、S、N(C−C40)ヒドロカルビル、またはP(C−C40)ヒドロカルビルであり、Lが、(C−C40)ヒドロカルビレンまたは(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンであり、(C−C40)ヒドロカルビレンが、式(I)中のZ原子(そこにLが結合している)を連結している2炭素原子〜10炭素原子のリンカー主鎖を含む部分を有し、(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンが、式(I)中のZ原子を連結している2原子〜10原子のリンカー主鎖を含む部分を有し、(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンの2原子〜10原子のリンカー主鎖の2原子〜10原子の各々が、独立して、炭素原子またはヘテロ原子であり、各ヘテロ原子が、独立して、O、S、S(O)、S(O)、Si(R、P(R)、またはN(R)であり、独立して、各Rが、(C−C30)ヒドロカルビルであり、各Rが、(C−C30)ヒドロカルビルであり、各Rが、(C−C30)ヒドロカルビルであるかまたは不在であり、mが1〜6の整数であり、各Yが独立して、C、Si、Ge、N、O、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、3〜8個の環原子を含む環状構造を形成し、式中、nが0〜3の整数であり、(YRの各Rが独立して、水素、非置換または置換(C−C18)ヒドロカルビル、(C−C18)ヘテロヒドロカルビル、=O、FCHO−、FHCO−、FCO−、RSi−、RO−、RS−、RN−、RC=N−、NC−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、またはRNC(O)−からなる群から選択されるか、または2つのRが一緒になって、非置換または1つ以上のR置換基で置換し得る環状構造を形成し、T及びQがそれぞれ独立して、H、C、Si、Ge、N、O、S、及びPからなる群から選択され、任意に、連結して、3〜8個の環原子を含む環状構造を形成することができ、R1−12がそれぞれ独立して、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、Si(R、Ge(R、P(R、N(R、OR、SR、NO、CN、CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ハロゲン原子、水素原子、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、R及びR12のうちの少なくとも1つが、式(II)の構造:
を有し、
式中、R13〜R20のそれぞれが独立して、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、Si(R、Ge(R、P(R、N(R、OR、SR、NO、CN、CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ハロゲン原子、水素原子、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル、Si(R、Ge(R、P(R、N(R、OR、SR、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ヒドロカルビレン、及びヘテロヒドロカルビレン基のそれぞれが独立して、非置換であるかまたは1つ以上のR置換基で置換され、各Rが独立して、ハロゲン原子、ポリフルオロ置換、ペルフルオロ置換、非置換(C−C18)アルキル、FC−、FCHO−、FHCO−、FCO−、RSi−、RGe−、RO−、RS−、RS(O)−、RS(O)−、RP−、RN−、RC=N−、NC−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、またはRNC(O)−であるかまたは2つのRが一緒になって、非置換(C−C18)ヒドロカルビレンを形成し、各Rが独立して、非置換(C−C18)ヒドロカルビルである。
本明細書に使用される、「(C−C40)ヒドロカルビル」という用語は、1〜40個の炭素原子の炭化水素ラジカルを意味し、「(C−C40)ヒドロカルビレン」という用語は、1〜40個の炭素原子の炭化水素ジラジカルを意味し、各炭化水素ラジカル及びジラジカルは、独立して、芳香族(6個の炭素原子もしくはそれ以上)または非芳香族、飽和または非飽和、直鎖または分岐鎖、環状(二環式を含む単及び多環式、縮合及び非縮合型多環式を含む;3個の炭素原子もしくはそれ以上)、または非環式、またはこれらの2つ以上の組み合わせであり、各炭化水素ラジカル及びジラジカルは、それぞれ、独立して、別の炭化水素ラジカル及びジラジカルと同じまたはそれとは異なっており、独立して、非置換であるか、または1つ以上のRで置換されている。
好ましくは、(C−C40)ヒドロカルビルは、独立して、非置換または置換(C−C40)アルキル、(C−C40)シクロアルキル、(C−C20)シクロアルキル−(C−C20)アルキレン、(C−C40)アリール、または(C−C20)アリール−(C−C20)アルキレンである。より好ましくは、前述の(C−C40)ヒドロカルビル基のそれぞれは、独立して、最大20個の炭素原子(即ち、(C−C20)ヒドロカルビル)、さらにより好ましくは、最大12個の炭素原子を有する。
「(C−C40)アルキル」及び「(C−C18)アルキル」という用語は、非置換であるか、または1つ以上のRで置換される、それぞれ、1〜40個の炭素原子または1〜18個の炭素原子の飽和された直鎖または分岐状の炭化水素ラジカルを意味する。非置換(C−C40)アルキルの例は、非置換(C−C20)アルキル、非置換(C−C10)アルキル、非置換(C−C)アルキル、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、1−ペンチル、1−ヘキシル、1−ヘプチル、1−ノニル、及び1−デシルである。置換(C−C40)アルキルの例は、置換(C−C20)アルキル、置換(C−C10)アルキル、トリフルオロメチル、及び(C45)アルキルである。(C45)アルキルは、例えば、それぞれ、(C18−C)アルキルである、1個のRで置換された(C27−C40)アルキルである。好ましくは、各(C−C)アルキルは、独立して、メチル、トリフルオロメチル、エチル、1−プロピル、1−メチルエチル、または1,1−ジメチルエチルである。
「(C−C40)アリール」という用語は、6〜40個の炭素原子の炭化水素ラジカルの、非置換または置換された(1つ以上のRにより)、単環式、二環式、または三環式の、芳香族炭化水素ラジカルを意味し、そのうち、炭素原子の少なくとも6〜14個は、芳香環炭素原子であり、単環式、二環式、または三環式ラジカルは、それぞれ、1、2、または3個の環を含み、1個の環は芳香族であり、2または3個の環は独立して、縮合型または非縮合型であり、2または3個の環のうち少なくとも1個は芳香族である。非置換(C−C40)アリールの例は、非置換(C−C20)アリール、非置換(C−C18)アリール、2−(C−C)アルキル−フェニル、2,4−ビス(C−C)アルキル−フェニル、フェニル、フルオレニル、テトラヒドロフルオレニル、インダセニル、ヘキサヒドロインダセニル、インデニル、ジヒドロインデニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、及びフェナントレンである。置換(C−C40)アリールの例は、置換(C−C20)アリール、置換(C−C18)アリール、2,4−ビス[(C20)アルキル]−フェニル、ポリフルオロフェニル、ペンタフルオロフェニル、及びフルオレン−9−オン−1−イルである。
「(C−C40)シクロアルキル」という用語は、非置換であるか、または1つ以上のRで置換されている、3〜40個の炭素原子の飽和環式炭化水素ラジカルを意味する。他のシクロアルキル基(例えば(C−C12)アルキル))は、同様に定義される。非置換(C−C40)シクロアルキルの例は、非置換(C−C20)シクロアルキル、非置換(C−C10)シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、及びシクロデシルである。置換(C−C40)シクロアルキルの例は、置換(C−C20)シクロアルキル、置換(C−C10)シクロアルキル、シクロペンタノン−2−イル、及び1−フルオロシクロヘキシルである。
(C−C40)ヒドロカルビレンの例は、非置換または置換(C−C40)アリーレン、(C−C40)シクロアルキレン、及び(C−C40)アルキレン(例えば(C−C20)アルキレン)である。いくつかの実施形態では、ジラジカルは、同じ炭素原子(例えば−CH−)または隣接する炭素原子上に存在し(即ち、1,2−ジラジカル)、あるいは1、2、またはそれ以上の介在する炭素原子により隔てられている(例えば、それぞれ、1,3−ジラジカル、1,4−ジラジカル等)。1,2−、1,3−、1,4−、またはアルファ、オメガ−ジラジカルが好ましく、1,2−ジラジカルがより好ましい。アルファ、オメガ−ジラジカルは、ラジカル炭素間を隔てる最大の炭素骨格を有するジラジカルである。(C−C18)アリーレン、(C−C20)シクロアルキレン、または(C−C20)アルキレンの、1,2−ジラジカル、1,3−ジラジカル、または1,4−ジラジカル型がより好ましい。
「(C−C40)アルキレン」という用語は、非置換であるか、または1つ以上のRで置換されている、1〜40個の炭素原子の、飽和した、直鎖または分岐鎖ジラジカル(即ち、ラジカルが環原子上に存在しない)を意味する。非置換(C−C40)アルキレンの例は、非置換1,2−(C−C10)アルキレン、1,3−(C−C10)アルキレン、1,4−(C−C10)アルキレン、−CH−、−CHCH−、−(CH−、
−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、及び−(CHC(H)(CH)−を含む、非置換(C−C20)アルキレンである。置換(C−C40)アルキレンの例は、置換(C−C20)アルキレン、−CF−、−C(O)−、及び−(CH14C(CH(CH−(即ち、6,6−ジメチル置換ノルマル−1,20−エイコシレン)である。上述のように、2つのRが一緒になって、(C−C18)アルキレンを形成することができるため、置換(C−C40)アルキレンの例はまた、1,2−ビス(メチレン)シクロペンタン、1,2−ビス(メチレン)シクロヘキサン、2,3−ビス(メチレン)−7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、及び2,3−ビス(メチレン)ビシクロ[2.2.2]オクタンも含まれる。
「(C−C40)シクロアルキレン」という用語は、非置換であるか、または1つ以上のRで置換されている、3〜40個の炭素原子の、環式ジラジカル(即ち、ラジカルは環原子上に存在する)を意味する。非置換(C−C40)シクロアルキレンの例は、1,3−シクロプロピレン、1,1−シクロプロピレン、及び1,2−シクロヘキシレンである。置換(C−C40)シクロアルキレンの例は、2−オキソ−1,3−シクロプロピレン及び1,2−ジメチル−1,2−シクロヘキシレンである。
「(C−C40)ヘテロヒドロカルビル」という用語は、1〜40個の炭素原子のヘテロ炭化水素ラジカルを意味し、「(C−C40)ヘテロヒドロカルビレン」という用語は、1〜40個の炭素原子のヘテロ炭化水素ジラジカルを意味し、各ヘテロ炭化水素は、独立して、1個以上のヘテロ原子O、S、S(O)、S(O)、Si(R、P(R)、及びN(R)を有し、式中、独立して、各Rは、非置換(C−C18)ヒドロカルビルであり、各Rは、非置換(C−C18)ヒドロカルビルであり、各Rは、非置換(C−C18)ヒドロカルビルであるかまたは不在である(例えば、Nが−N=または三炭素置換Nを含む場合、不在である)。ヘテロ炭化水素ラジカル及びヘテロ炭化水素ジラジカルのそれぞれは、独立して、その炭素原子またはヘテロ原子上に存在するが、好ましくは、式(I)中のヘテロ原子に、または別のヘテロヒドロカルビルもしくはヘテロヒドロカルビレンのヘテロ原子に結合する場合、炭素原子上に存在する。それぞれの(C−C40)ヘテロヒドロカルビル及び(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンは、独立して、非置換または置換された(1つ以上のRによる)、芳香族もしくは非芳香族、飽和もしくは不飽和、直鎖もしくは分岐鎖、環式(例えば、単環式または多環式、縮合及び非縮合型多環式)もしくは非環式、またはこれらのうちの2つ以上の組み合わせであり、それぞれは、それぞれ、別のものと同じであるか異なっている。
好ましくは、(C−C40)ヘテロヒドロカルビルは、独立して、非置換または置換(C−C40)ヘテロアルキル、(C−C40)ヒドロカルビル−O−、(C−C40)ヒドロカルビル−S−、(C−C40)ヒドロカルビル−S(O)−、(C−C40)ヒドロカルビル−S(O)−、(C−C40)ヒドロカルビル−Si(R−、((C−C40)ヒドロカルビル−N(R)−、(C−C40)ヒドロカルビル−P(R)−、(C−C40)ヘテロシクロアルキル、(C−C19)ヘテロシクロアルキル−(C−C20)アルキレン、(C−C20)シクロアルキル−(C−C19)ヘテロアルキレン、(C−C19)ヘテロシクロアルキル−(C−C20)ヘテロアルキレン、(C−C40)ヘテロアリール、(C−C19)ヘテロアリール−(C−C20)アルキレン、(C−C20)アリール−(C−C19)ヘテロアルキレン、または(C−C19)ヘテロアリール−(C−C20)ヘテロアルキレンである。「(C−C40)ヘテロアリール」という用語は、1〜40個の総炭素原子及び1〜4個のヘテロ原子の、非置換または置換された(1つ以上のRによる)単環式、二環式、または三環式の、ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルを意味し、単環式、二環式、または三環式ラジカルは、それぞれ、1、2、または3個の環を含み、2または3個の環は、独立して、縮合型または非縮合型であり、2または3個の環のうちの少なくとも1個はヘテロ芳香族である。他のヘテロアリール基(例えば(C−C12)ヘテロアリール))は、同様に定義される。単環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルは、5員または6員環である。5員環は、それぞれ、1〜4個の炭素原子及び4〜1個のヘテロ原子を有し、各ヘテロ原子はO、S、N、またはPであり、好ましくはO、S、またはNである。5員環ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルの例は、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、ピラゾール−1−イル、イソキサゾール−2−イル、イソチアゾール−5−イル、イミダゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、チアゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−2−イル、及びテトラゾール−5−イルである。6員環は、4または5個の炭素原子及び2または1個のヘテロ原子を有し、ヘテロ原子はNまたはPであり、好ましくはNである。6員環ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルの例は、ピリジン−2−イル、ピリジン−2−イル、及びピラジン−2−イルである。二環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルは、好ましくは、縮合型5,6または6,6環系である。縮合型5,6環系二環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルの例は、インドール−1−イル及びベンゾイミダゾール−1−イルである。縮合型6,6環系二環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルの例は、キノリン−2−イル及びイソキノリン−1−イルである。三環式ヘテロ芳香族炭化水素ラジカルは、好ましくは、5,6,5−、5,6,6−、6,5,6−、または6,6,6環系である。縮合型5,6,5環系は、1,7−ジヒドロピロロ[3,2−f]インドール−1−イルである。縮合型5,6,6環系の例は、1H−ベンゾ[f]インドール−1−イルである。縮合型6,5,6環系の例は、9H−カルバゾール−9−イルである。縮合型6,5,6環系の例は、9H−カルバゾール−9−イルである。縮合型6,6,6環系の例は、アクリジン−9−イルである。
いくつかの実施形態では、(C−C40)ヘテロアリールは、置換またまたは非置換カルバゾリルである。
上述のヘテロアルキル基及びヘテロアルキレン基は、それぞれ、(C−C40)炭素原子、または場合によってはより少ない炭素原子、ならびに上で定義される、ヘテロ原子Si(RP(R)、N(R)、N、O、S、S(O)、及びS(O)のうちの1つ以上を含有する、飽和直鎖または分岐鎖ラジカルまたはジラジカルであり、ヘテロアルキル基及びヘテロアルキレン基のそれぞれは、独立して、非置換型であるか、または1つ以上のRで置換されている。
非置換(C−C40)ヘテロシクロアルキルの例は、非置換(C−C20)ヘテロシクロアルキル、非置換(C−C10)ヘテロシクロアルキル、アジリジン−1−イル、オキセタン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、ピロリジン−1−イル、テトラヒドロチオフェン−S,S−ジオキシド−2−イル、モルホリン−4−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、ヘキサヒドロアゼピン−4−イル、3−オキサ−シクロオクチル、5−チオ−シクロノニル、及び2−アザ−シクロデシルである。
「ハロゲン原子」という用語は、フッ素原子(F)、塩素原子(Cl)、臭素原子(Br)、またはヨウ素原子(I)ラジカルを意味する。好ましくは、各ハロゲン原子は、独立して、Br、F、またはClラジカルであり、より好ましくは、FまたはClラジカルである。「ハロゲン化物」という用語は、フッ化物(F)、塩化物(Cl)、臭化物(Br−)、またはヨウ化物(I−)陰イオンを意味する。
別途本明細書において記載がない限り、「ヘテロ原子」という用語は、O、S、S(O)、S(O)、Si(R、P(R)、またはN(R)を意味し、独立して、各Rは、非置換(C−C18)ヒドロカルビルであり、各Rは、非置換(C−C18)ヒドロカルビルであり、各Rは、非置換(C−C18)ヒドロカルビルであるかまたは不在である(Nが−N=を含む場合、不在である)。式(I)の金属−配位子錯体内には、S(O)またはS(O)ジラジカル官能基内のO−S結合以外に、O−O、S−S、またはO−S結合が存在しないことが好ましい。式(I)の金属−配位子錯体内には、S(O)またはS(O)ジラジカル官能基内のO−S結合以外に、O−O、N−N、P−P、N−P、S−S、またはO−S結合が存在しないことがより好ましい。
「飽和」という用語は、炭素−炭素二重結合、炭素−炭素三重結合、ならびに(ヘテロ原子含有基では)炭素−窒素、炭素−亜リン酸、及び炭素−ケイ素二重結合を欠いていることを意味する。飽和化学基が1つ以上の置換基Rで置換されている場合、1つ以上の二重及び/または三重結合が、任意に、置換基R内に存在していても存在していなくてもよい。「不飽和」という用語は、1つ以上の炭素−炭素二重結合、炭素−炭素三重結合、ならびに(ヘテロ原子含有基では)炭素−窒素、炭素−亜リン酸、及び炭素−ケイ素二重結合を含有することを意味し、たとえあったにしても置換基R内、またはたとえあったにしても(ヘテロ)芳香環内に存在し得る、いかなる二重結合も含まれない。
Mは、チタン、ジルコニウム、またはハフニウムである。一実施形態では、Mは、ジルコニウムまたはハフニウムであり、別の実施形態では、Mは、ハフニウムである。いくつかの実施形態では、Mは、+2、+3、または+4の形式酸化数である。いくつかの実施形態では、nは、0、1、2、または3である。各Xは、独立して、中性、モノアニオン性、もしくはジアニオン性である単座配位子であるか、または2つのXが一緒になって、中性、モノアニオン性、もしくはジアニオン性である二座配位子を形成する。X及びnは、式(I)の金属−配位子錯体が、全体的に中性になるように選択される。いくつかの実施形態では、各Xは、独立して、単座配位子である。2つ以上のX単座配位子が存在する場合の一実施形態では、各Xは同じである。いくつかの実施形態では、単座配位子は、モノアニオン性配位子である。モノアニオン性配位子は、−1の正味の形式酸化数を有する。それぞれのモノアニオン性配位子は、独立して、水素化物、(C−C40)ヒドロカルビルカルボアニオン、(C−C40)ヘテロヒドロカルビルカルボアニオン、ハロゲン化物、硝酸塩、炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩、HC(O)O−、(C−C40)ヒドロカルビルC(O)O−、HC(O)N(H)−、(C−C40)ヒドロカルビルC(O)N(H)−、(C−C40)ヒドロカルビルC(O)N((C−C20)ヒドロカルビル)−、RB−、RN−、RO−、RS−、RP−、またはRSi−であり得、各R、R、及びRは、独立して、水素、(C−C40)ヒドロカルビル、または(C−C40)ヘテロヒドロカルビルであるか、あるいはR及びRが一緒になって、(C−C40)ヒドロカルビレンまたは(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンを形成し、Rは上記定義のとおりである。
いくつかの実施形態では、Xの少なくとも1つの単座配位子は、独立して、中性配位子である。一実施形態では、中性配位子は、RNR、ROR、RSR、またはRPRである中性ルイス塩基であり、式中、各Rは、独立して、水素、(C−C40)ヒドロカルビル、[(C−C10)ヒドロカルビル]Si、[(C−C10)ヒドロカルビル]Si(C−C10)ヒドロカルビル、または(C−C40)ヘテロヒドロカルビルであり、各R及びRは、独立して、上記定義のとおりである。
いくつかの実施形態では、各Xは、独立して、ハロゲン原子、非置換(C−C20)ヒドロカルビル、非置換(C−C20)ヒドロカルビルC(O)O−、またはRN−である、単座配位子であり、式中、R及びRのそれぞれは、独立して、非置換(C−C20)ヒドロカルビルである。いくつかの実施形態では、各単座配位子Xは、塩素原子、(C−C10)ヒドロカルビル(例えば、(C−C)アルキルまたはベンジル)、非置換(C−C10)ヒドロカルビルC(O)O−、またはRN−であり、式中、R及びRのそれぞれは、独立して、非置換(C−C10)ヒドロカルビルである。
いくつかの実施形態では、少なくとも2個のXが存在し、2個のXが一緒になって、二座配位子を形成する。いくつかの実施形態では、二座配位子は、中性二座配位子である。一実施形態では、中性二座配位子は、式(RC=C(R)−C(R)=C(Rのジエンであり、式中、各Rは、独立して、H、非置換(C−C)アルキル、フェニル、またはナフチルである。いくつかの実施形態では、二座配位子は、モノアニオン性−モノ(ルイス塩基)配位子である。モノアニオン性−モノ(ルイス塩基)配位子は、式(D):R−C(O−)=CH−C(=O)−R(D)であってもよく、式中、各Rは、独立して、H、非置換(C−C)アルキル、フェニル、またはナフチルである。いくつかの実施形態では、二座配位子は、ジアニオン性配位子である。ジアニオン性配位子は、−2の正味形式酸化数を有する。一実施形態では、各ジアニオン性配位子は、独立して、炭酸塩、シュウ酸塩(即ち、−OCC(O)O−)、(C−C40)ヒドロカルビレンジカルバニオン、(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンジカルバニオン、リン酸塩、または硫酸塩である。
前述のとおり、Xの数及び電荷(中性、モノアニオン性、ジアニオン性)は、式(I)の金属−配位子錯体が全体的に中性になるように、Mの形式酸化数に応じて選択される。
いくつかの実施形態では、各Xは、同じであり、式中、各Xは、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2,2−ジメチルプロピル、トリメチルシリルメチル、フェニル、ベンジル、またはクロロである。いくつかの実施形態では、nは2であり、各Xは同じである。
いくつかの実施形態では、少なくとも2つのXは異なる。いくつかの実施形態では、nは2であり、各Xは、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2,2−ジメチルプロピル、トリメチルシリルメチル、フェニル、ベンジル、及びクロロのうちの異なるものである。
整数nは、Xの数を示す。一実施形態では、nは2または3であり、少なくとも2つのXは独立して、モノアニオン性単座配位子であり、第3のXは、存在する場合、中性単座配位子である。いくつかの実施形態では、nは2であり、少なくとも2つのXが一緒になって、二座配位子を形成する。いくつかの実施形態では、二座配位子は、2,2−ジメチル−2−シラプロパン−1,3−ジイルまたは1,3−ブタジエンである。
各Zは、独立して、O、S、N(C−C40)ヒドロカルビル、またはP(C−C40)ヒドロカルビルである。いくつかの実施形態では、各Zは異なる。いくつかの実施形態では、1つのZがOであり、1つのZがNCHである。いくつかの実施形態では、1つのZがOであり、1つのZがSである。いくつかの実施形態では、1つのZがSであり、1つのZがN(C−C40)ヒドロカルビル(例えばNCH)である。いくつかの実施形態では、各Zは同じである。いくつかの実施形態では、各ZはOである。いくつかの実施形態では、各ZはSである。いくつかの実施形態では、各ZはN(C−C40)ヒドロカルビル(例えばNCH)である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つ、及びいくつかの実施形態では、各Zは、P(C−C40)ヒドロカルビル(例えばPCH)である。
Lは、(C−C40)ヒドロカルビレンまたは(2〜40個の原子、かかる原子がHでない場合)ヘテロヒドロカルビレンであり、式中、(C−C40)ヒドロカルビレンは、式(I)中のZ原子(そこにLが結合している)を連結している2炭素原子〜10炭素原子のリンカー主鎖を含む部分を有し、(2〜40個の原子、かかる原子がHでない場合)ヘテロヒドロカルビレンは、式(I)中のZ原子を連結している2原子〜10原子のリンカー主鎖を含む部分を有し、(2〜40個の原子、かかる原子がHでない場合)ヘテロヒドロカルビレンの2原子〜10原子のリンカー主鎖の2原子〜10原子の各々は、独立して、炭素原子またはヘテロ原子であり、各ヘテロ原子は、独立して、C(R、O、S、S(O)、S(O)、Si(R、P(R)、またはN(R)であり、独立して、各Rが、(C−C30)ヒドロカルビルであり、各Rが、(C−C30)ヒドロカルビルであり、各Rが、(C−C30)ヒドロカルビルまたは不在である。いくつかの実施形態では、Lは、(C−C40)ヒドロカルビレンである。好ましくは、Lの(C−C40)ヒドロカルビレンの3炭素原子〜10炭素原子のリンカー主鎖を含む前述の部分は、式(I)中のZ原子(そこにLが結合している)を連結している、3炭素原子〜10炭素原子、より好ましくは、3炭素原子〜4炭素原子のリンカー主鎖を含む。いくつかの実施形態では、Lは、3炭素原子のリンカー主鎖(例えば、Lは、−CHCHCH−、−CH(CH)CHCH(CH)−、−CH(CH)CH(CH)CH(CH)−、−CHC(CHCH−)、1,3−シクロペンタン−ジイル、または1,3−シクロヘキサン−ジイルを含む。いくつかの実施形態では、Lは、4炭素原子のリンカー主鎖(例えば、Lは、−CHCHCHCH−、−CHC(CHC(CHCH−、1,2−ビス(メチレン)シクロヘキサン、または2,3−ビス(メチレン)−ビシクロ[2.2.2]オクタンである)を含む。いくつかの実施形態では、Lは、5炭素原子のリンカー主鎖(例えば、Lは、−CHCHCHCHCH−または1,3−ビス(メチレン)シクロヘキサンである)を含む。いくつかの実施形態では、Lは、6炭素原子のリンカー主鎖(例えば、Lは、CHCHCHCHCHCH−または1,2−ビス(エチレン)シクロヘキサンである)を含む。
いくつかの実施形態では、Lは、(C−C40)ヒドロカルビレンであり、Lの(C−C40)ヒドロカルビレンは、(C−C12)ヒドロカルビレンであり、より好ましくは、(C−C)ヒドロカルビレンである。いくつかの実施形態では、(C−C40)ヒドロカルビレンは、非置換(C−C40)アルキレンである。いくつかの実施形態では、(C−C40)ヒドロカルビレンは、置換(C−C40)アルキレンである。いくつかの実施形態では、(C−C40)ヒドロカルビレンは、非置換(C−C40)シクロアルキレンまたは置換(C−C40)シクロアルキレンであり、各置換基は、独立して、Rであり、好ましくは、Rは、独立して、(C−C)アルキルである。
いくつかの実施形態では、Lは、非置換(C−C40)アルキレンであり、いくつかの実施形態では、Lは、非環式の非置換(C−C40)アルキレンであり、さらにより好ましくは、非環式の非置換(C−C40)アルキレンは、−CHCHCH−、シス−CH(CH)CHCH(CH)−、トランス−CH(CH)CHCH(CH)−、−CH(CH)CHCH(CH−、−CH(CH)CH(CH)CH(CH)−、−CHC(CHCH−、−CHCHCHCH−、または−CHC(CHC(CHCH−である。いくつかの実施形態では、Lは、トランス−1,2−ビス(メチレン)シクロペンタン、シス−1,2−ビス(メチレン)シクロペンタン、トランス−1,2−ビス(メチレン)シクロヘキサン、またはシス−1,2−ビス(メチレン)シクロヘキサンである。いくつかの実施形態では、(C−C40)アルキレン−置換(C−C40)アルキレンは、エキソ−2,3−ビス(メチレン)ビシクロ[2.2.2]オクタンまたはエキソ−2,3−ビス(メチレン)−7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンである。いくつかの実施形態では、Lは、非置換(C−C40)シクロアルキレンであり、いくつかの他の実施形態では、Lは、シス−1,3−シクロペンタン−ジイルまたはシス−1,3−シクロヘキサン−ジイルである。いくつかの実施形態では、Lは、置換(C−C40)シクロアルキレンであり、より好ましくは、Lは、(C−C40)アルキレン−置換(C−C40)シクロアルキレンであり、いくつかの他の実施形態では、Lは、エキソ−ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3−ジイルである(C−C40)アルキレン−置換(C−C40)シクロアルキレンである。
いくつかの実施形態では、Lは、(2〜40個の原子)ヘテロヒドロカルビレンである。いくつかの実施形態では、Lの(2〜40個の原子)ヘテロヒドロカルビレンの2原子〜6原子のリンカー主鎖を含む前述の部分は、2原子〜5原子を含み、いくつかの他の実施形態では、式(I)中のZ原子(そこにLが結合している)を連結している3原子または4原子のリンカー主鎖を含む。いくつかの実施形態では、Lは、3原子のリンカー主鎖(例えば、Lは、−CHCHCH(OCH)−、または−CHSi(CHCH−である。「−CHSi(CHCH−」は、本明細書において、2,2−ジメチル−2−シラプロパンの1,3−ジラジカルと称され得る。いくつかの実施形態では、Lは、4原子のリンカー主鎖(例えば、Lは、−CHCHOCH−または−CHP(CH)CHCH−である)を含む。いくつかの実施形態では、Lは、5原子のリンカー主鎖(例えば、Lは、−CHCHOCHCH−または−CHCHN(CH)CHCH−である)を含む。いくつかの実施形態では、Lは、6原子のリンカー主鎖(例えば、Lは、−CHCHC(OCHCHCHCH−、−CHCHCHS(O)CHCH−、または−CHCHS(O)CHCHCH−である)を含む。いくつかの実施形態では、2原子〜6原子のリンカー主鎖の2〜6原子の各々は、炭素原子である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのヘテロ原子が、C(Rである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのヘテロ原子が、Si(Rである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのヘテロ原子が、Oである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのヘテロ原子が、N(R)である。いくつかの実施形態では、−Z−L−Z−において、S(O)またはS(O)ジラジカル官能基中にO−S結合以外のO−O、S−S、またはO−S結合は存在しない。いくつかの他の実施形態では、−Z−L−Z−において、S(O)またはS(O)ジラジカル官能基中にO−S結合以外のO−O、N−N、P−P、N−P、S−S、またはO−S結合は存在しない。いくつかの実施形態では、(2〜40個の原子)ヘテロヒドロカルビレンは、(Hを除く、2〜11個の原子)ヘテロヒドロカルビレンであり、いくつかの他の実施形態では、(2〜7個の原子)ヘテロヒドロカルビレンである。いくつかの実施形態では、Lの(2〜7個の原子)ヘテロヒドロカルビレンは、−CHSi(CHCH−、−CHCHSi(CHCH−、またはCHSi(CHCHCH−である。いくつかの実施形態では、Lの(C−C)ヘテロヒドロカルビレンは、−CHSi(CHCH−、−CHSi(CHCHCH−、−CHSi(イソプロピル)CH−、−CHSi(テトラメチレン)CH−、または−CHSi(ペンタメチレン)CH−である。−CHSi(テトラメチレン)CH−は、1−シラシクロペンタン−1,1−ジメチレンと称される。−CHSi(ペンタメチレン)CH−は、1−シラシクロヘキサン−1,1−ジメチレンと称される。
本開示は、Lが(C−C40)ヒドロカルビレンまたは(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンであることを除く、本明細書に開示されている任意の実施形態に従ってエチレン系ポリマーを生成するための重合プロセスをさらに提供し、式中、(C−C40)ヒドロカルビレンが、式(I)中のZ原子(そこにLが結合している)を連結している3炭素原子〜10炭素原子のリンカー主鎖を含む部分を有し、(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンが、式(I)中のZ原子を連結している3原子〜10原子のリンカー主鎖を含む部分を有し、(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンの3原子〜10原子のリンカー主鎖の3〜10個の原子の各々が、独立して、炭素原子またはヘテロ原子である。いくつかの実施形態では、式(I)の金属−配位子複合体は、以下の式のうちのいずれか1つの金属−配位子複合体である。
共触媒の成分
式(I)の金属−配位子錯体を含むプロ触媒は、いくつかの実施形態では、それを活性化共触媒に接触させることにより、もしくはそれを活性化共触媒と組み合わせることにより、または、金属系オレフィン重合反応で用いるための当該技術分野で周知の活性化技術等の活性化技術を用いることにより、触媒的に活性され得る。本明細書で用いるために好適な活性化共触媒としては、アルキルアルミニウム;ポリマーまたはオリゴマーアルモキサン(アルミノキサンとしても知られている);中性ルイス酸;及び非重合体の非配位性イオン形成化合物(酸化条件下でのそのような化合物の使用を含む)が挙げられる。適切な活性化技術は、バルク電解である。上記活性化共触媒及び技術のうちの1つ以上の組み合わせも企図される。「アルキルアルミニウム」という用語は、モノアルキルアルミニウムジヒドリドもしくはモノアルキルアルミニウムジハライド、ジアルキルアルミニウムヒドリドもしくはジアルキルアルミニウムハライド、またはトリアルキルアルミニウムを意味する。アルミノキサン及びそれらの調製は、例えば、米国特許(USPN)第US6,103,657号において公知である。好ましいポリマーまたはオリゴマー性アルモキサンの例は、メチルアルモキサン、トリイソブチルアルミニウム修飾メチルアルモキサン、及びイソブチルアルモキサンである。
例示的なルイス酸活性化共触媒は、本明細書に記載される、1〜3個のヒドロカルビル置換基を含有する第13族金属化合物である。いくつかの実施形態では、例示的な第13族金属化合物は、トリ(ヒドロカルビル)置換アルミニウムまたはトリ(ヒドロカルビル)ホウ素化合物である。いくつかの他の実施形態では、例示的な第13族金属化合物は、トリ(ヒドロカルビル)置換アルミニウムであるか、または、トリ(ヒドロカルビル)ホウ素化合物は、トリ((C−C10)アルキル)アルミニウムまたはトリ((C−C18)アリール)ホウ素化合物及びそのハロゲン化(パーハロゲン化を含む)誘導体である。いくつかの他の実施形態では、例示的な第13族金属化合物は、トリス(フルオロ置換フェニル)ボランであり、他の実施形態では、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。いくつかの実施形態では、活性化共触媒は、トリス((C−C20)ヒドロカルビル)ボレート(例えば、トリチルテトラフルオロボレート)またはトリ((C−C20)ヒドロカルビル)アンモニウムテトラ((C−C20)ヒドロカルビル)ボラン(例えば、ビス(オクタデシル)メチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)である。本明細書に使用される、「アンモニウム」という用語は、((C−C20)ヒドロカルビル)N+、((C−C20)ヒドロカルビル)N(H)+、((C−C20)ヒドロカルビル)N(H)+、(C−C20)ヒドロカルビルN(H)+、またはN(H)+である、窒素陽イオンを意味し、各(C−C20)ヒドロカルビルは、同じであっても異なっていてもよい。
中性ルイス酸活性化共触媒の例示的な組み合わせとしては、トリ((C−C)アルキル)アルミニウム及びハロゲン化トリ((C−C18)アリール)ホウ素化合物、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの組み合わせを含む混合物が挙げられる。他の例示的な実施形態は、そのような中性ルイス酸混合物とポリマーまたはオリゴマー性アルモキサンとの組み合わせ、及び単一の中性ルイス酸、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとポリマーまたはオリゴマー性アルモキサンとの組み合わせである。例示的な実施形態における、(金属−配位子錯体):(トリス(ペンタフルオロ−フェニルボラン):(アルモキサン)[例えば、(第4族金属−配位子錯体):(トリス(ペンタフルオロ−フェニルボラン):(アルモキサン)]のモル数の比率は、1:1:1〜1:10:30であり、他の例示的な実施形態は、1:1:1.5〜1:5:10である。
多くの活性化共触媒及び活性化技術が、以下の米国特許において、異なる金属−配位子錯体に関して、以前に教示されている:米国特許第US5,064,802号、米国特許第US5,153,157号、米国特許第US5,296,433号、米国特許第US5,321,106号、米国特許第US5,350,723号、米国特許第US5,425,872号、米国特許第US5,625,087号、米国特許第US5,721,185号、米国特許第US5,783,512号、米国特許第US5,883,204号、米国特許第US5,919,983号、米国特許第US6,696,379号、及び米国特許第US7,163,907号。適切なヒドロカルビルオキシドの例は、米国特許第US5,296,433号に開示されている。付加重合触媒のための適切なブレンステッド酸塩の例は、米国特許第US5,064,802号、米国特許第US5,919,983号、米国特許第US5,783,512号に開示されている。付加重合触媒のための、活性化共触媒としての、適切な陽イオン性酸化剤及び非配位性相溶性陰イオンの塩の例は、米国特許第US5,321,106号に開示されている。付加重合触媒のための、活性化共触媒としての、適切なカルベニウム塩の例は、米国特許第US5,350,723号に開示されている。付加重合触媒のための、活性化共触媒としての、適切なシリリウム塩の例は、米国特許第US5,625,087号に開示されている。アルコール、メルカプタン、シラノール、及びオキシムと、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとの適切な錯体の例は、米国特許第US5,296,433号に開示されている。これらの触媒のうちのいくつかは、カラム50、39行から始まり、カラム56、55行までの、米国特許第US6,515,155 B1号の一部分にも記載されており、この米国特許の一部分のみは参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、式(I)の金属−配位子錯体を含むプロ触媒は、1つ以上の共触媒、例えば、陽イオン形成共触媒、強ルイス酸、またはこれらの組み合わせと組み合わせることにより、活性化されて、活性触媒組成物を形成し得る。使用に適切な共触媒としては、ポリマーまたはオリゴマー性アルミノキサン、特にメチルアルミノキサン、及び不活性な、相溶性の、非配位性の、イオン形成化合物が挙げられる。例示的な適切な共触媒としては、修飾メチルアルミノキサン(MMAO)、ビス(水素化獣脂アルキル)メチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(1−)アミン(RIBS−2)、トリエチルアルミニウム(TEA)、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、上記の活性化共触媒のうちの1つ以上は、互いに組み合わせて用いられる。特に好ましい組み合わせは、トリ((C−C)ヒドロカルビル)アルミニウム、トリ((C−C)ヒドロカルビル)ボラン、またはホウ酸アンモニウムと、オリゴマーまたはポリマー性アルモキサン化合物との混合物である。
1つ以上の活性化共触媒の総モル数に対する、式(I)の金属−配位子錯体の総モル数の比率は、1:10,000〜100:1である。いくつかの実施形態では、この比は、少なくとも1:5000であり、いくつかの他の実施形態では、少なくとも1:1000、及び10:1以下であり、いくつかの他の実施形態では、1:1以下である。アルモキサンのみが活性化共触媒として用いられる場合、使用されるアルモキサンのモル数は、式(I)の金属−配位子錯体のモル数の少なくとも100倍であることが好ましい。トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランのみが活性化共触媒として用いられる場合、いくつかの他の実施形態では、式(I)の金属−配位子錯体の総モル数に対する、使用されるトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランのモル数は、0.5:1〜10:1となり、いくつかの他の実施形態では、1:1〜6:1となり、いくつかの他の実施形態では、1:1〜5:1となる。残りの活性化共触媒は、一般的には、1つ以上の式(I)の金属−配位子錯体の総モル量と等しいおよそのモル量で使用される。
重合プロセス条件
任意の従来の重合プロセスを用いて、本発明のプロセスを行ってもよい。かかる従来の重合プロセスとしては、溶液重合プロセス、ガス相重合プロセス、スラリー相重合プロセス、ならびに1種以上の従来の反応器、例えば、ループ反応器、等温反応器、流動床ガス相反応器、撹拌タンク反応器、バッチ反応器を並列、直列、及び/またはこれらの任意の組み合わせを用いたこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のプロセスは、1つ以上のループ反応器、等温反応器、及びこれらの組み合わせを用いた溶液相重合プロセスにおいて生じ得る。
全般に、溶液相重合プロセスは、120〜300℃の範囲内、例えば、160〜215℃の温度、及び300〜1500psiの範囲内、例えば、400〜750psiの圧力で、1種以上のループ反応器または1種以上の球状等温反応器内に生じる。溶液相重合プロセスにおける滞留時間は、一般に、2〜30分の範囲内であり、例えば、10〜20分である。エチレン、1種以上の溶媒、1種以上の触媒系、任意に1種以上の共触媒、及び任意に1種以上のコモノマーは、1種以上の反応器に連続的に送り込まれる。例示的な溶媒としては、イソパラフィンが挙げられるが、これに限定されない。例えば、かかる溶媒は、ExxonMobil Chemical Co.(Houston,Texas)からISOPAR Eという名で市販されている。次いで、エチレン系ポリマーと溶媒の得られた混合物を、反応器から除去し、エチレン系ポリマーを単離する。溶媒は、一般に、溶媒回収ユニット、即ち、熱交換器及び気液分離ドラムによって回収され、その後再循環されて重合系に戻される。
一実施形態では、本発明のプロセスは、本明細書に記載される、本発明の触媒系、及び任意に1種以上の共触媒の存在下で、エチレン及び任意に1つ以上のα−オレフィンが重合される、二重反応系、例えば、二重ループまたは球状反応系内の溶液重合反応器内で生じる。一実施形態では、エチレン系ポリマーは、本明細書に記載される、本発明の触媒系、及び任意に1種以上の他の共触媒の存在下で、エチレン及び任意に1つ以上のα−オレフィンが重合される、二重反応系、例えば、二重ループ反応器または球状系内の溶液重合を介して生成され得る。本明細書に記載される、本発明の触媒系は、第1の反応器または第2の反応器、任意に、1種以上の他の共触媒と組み合わせて使用することができる。一実施形態では、エチレン系ポリマーは、両方の反応器内で、本明細書に記載される、本発明の触媒系の存在下で、エチレン及び任意に1つ以上のα−オレフィンが重合される、二重反応系、例えば、二重ループまたは球状反応器系内の溶液重合を介して生成され得る。
別の実施形態では、本発明のプロセスは、本明細書に記載される、本発明の触媒系、及び任意に1種以上の共触媒の存在下で、エチレン及び任意に1つ以上のα−オレフィンが重合される、単一の反応系、例えば、単一のループまたは球状反応系内の溶液重合反応器内で生じる。
別の実施形態では、本発明のプロセスは、本明細書に記載される、本発明の触媒系、任意に1種以上の他の触媒、及び任意に1種以上の共触媒の存在下で、エチレン及び任意に1つ以上のα−オレフィンが重合される、単一の反応系、例えば、単一のループまたは球状反応系内の溶液重合反応器内で生じる。
式(I)の金属−配位子錯体を含むプロ触媒は、上述の1つ以上の共触媒、例えば、陽イオン形成共触媒、強ルイス酸、またはこれらの組み合わせと組み合わせることにより、活性化されて、活性触媒組成物を形成し得る。使用に適切な共触媒としては、ポリマーまたはオリゴマー性アルミノキサン、特にメチルアルミノキサン、及び不活性な、相溶性の、非配位性の、イオン形成化合物が挙げられる。例示的な適切な共触媒としては、修飾メチルアルミノキサン(MMAO)、ビス(水素化獣脂アルキル)メチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(1−)アミン(RIBS−2)、トリエチルアルミニウム(TEA)、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
別の実施形態では、本発明のプロセスは、1種以上の触媒系の存在下で、エチレン及び任意に1つ以上のα−オレフィンが重合される、二重反応系、例えば、二重ループ反応器系内の溶液重合反応器内で生じ得る。
別の実施形態では、本発明のプロセスは、1種以上の触媒系の存在下で、エチレン及び任意に1つ以上のα−オレフィンが重合される、単一の反応系、例えば、単一のループ反応器系内の溶液重合反応器内で生じ得る。
本発明のプロセスは、1つ以上の添加剤の存在下で、さらに生じ得る。かかる添加剤としては、帯電防止剤、色調向上剤、色素、潤滑剤、顔料、一次抗酸化剤、二次抗酸化剤、加工助剤、UV安定剤、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
以下の実施例は、本発明を示すが、本発明の範囲を限定することを意図しない。
比較触媒A(CC−A)の調製:比較触媒Aは、PCT特許公開第WO2014/105411A1号(この開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に開示される方法に従って生成した。
本発明の触媒1(IC−1)の調製:
5−ヨード−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−オールの調製:磁気撹拌棒、添加漏斗、窒素ガス注入口、及びセプタムを備えたフラスコに、7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−オール(20.00g 134.95mmol)、ヨウ化ナトリウム(25.28g 168.69mmol)、水酸化ナトリウム(6.8g 168.7mmol)、及びメタノール(150ml)を充填した。混合物を−10℃に冷却した(メタノール/氷浴)。市販の漂白剤(6%NaOClの質量の225ml)を、混合物にゆっくりと滴加した。混合物を0〜10℃で1時間撹拌し、完了するまで、GC/MS分析のためにサンプリングした。−10℃でさらに3時間撹拌した後で、反応は、〜90%完了し、10%チオ硫酸ナトリウムで反応停止し、一晩撹拌した。反応物を2M水性HClで酸性化した。次いで、反応混合物を分液漏斗に移し、100mL分量のジクロロメタンで2回抽出した。有機相を合わせて、水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。次いで、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗材料を、ISCO精製系を用いてカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として27.3g(73.8%)の生成物を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ7.25(s,1H),5.07(s,1H),2.93(t,J=7.5Hz,2H),2.81(t,J=7.5Hz,2H),2.16(s,3H),2.10(p,J=7.5Hz,2H)。13C NMR(126MHz,CDCl)δ149.01,146.25,136.17,129.45,128.03,82.13,31.85,30.38,24.69,18.03。
1,3−ビス((5−ヨード−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)プロパンの調製:グローブボックス内で、瓶に、水素化ナトリウム(0.81g、33.56mmol)及び無水N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)[DMF]を充填した。無水DMF(15mL)中の5−ヨード−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−オール(8.00g 29.19mmol)の溶液を、シリンジを用いてゆっくりと添加した。Hの発生が観察され、反応混合物を30分間撹拌した。次いで、無水DMF(5ml)中のプロパン−1,3−ジイルビス(4−メチルベンゼンスルホネート)(5.6g、14.6mmol)の溶液を、シリンジを介して添加した。次いで、反応物を60℃に一晩加熱した。一晩加熱した後、混合物を、酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)の混合物を含有する分液漏斗に移した。有機層を分離した。水層を、50mL分量の酢酸エチルで3回洗浄した。有機層を合わせ、1M水性水酸化ナトリウム(20mL)で洗浄し、次いで、ブライン(〜75mL)で洗浄した。有機溶液を、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、濾過した。粗材料を、330グラムのシリカカラム及びヘキサン勾配中の20〜40%のクロロホルムを用いて、カラムクロマトグラフィーによって精製して、固体として7.1g(82.7%)の生成物を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.38(q,J=0.8Hz,2H),4.18(t,J=6.3Hz,4H),3.01(t,J=7.5Hz,4H),2.79(t,J=7.5Hz,4H),2.34(p,J=6.3Hz,2H),2.18(d,J=0.7Hz,6H),2.07(p,J=7.5Hz,4H)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ152.98,146.13,137.58,135.96,131.27,88.18,69.80,31.64,31.27,31.14,24.90,18.26。
IC−1配位子[6,6’−((プロパン−1,3−ジイルビス(オキシ))ビス(7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4,5−ジイル))ビス(2−(2,7−ジ−tert−ブチル−9H−カルバゾール−9−イル)−4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェノール)]の調製:三口丸底フラスコに、磁気撹拌棒、セプタム、凝縮器、及び窒素ガス注入口を装備した。フラスコに、2,7−ジ−tert−ブチル−9−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾール(6.8g、9.8mmol、調製についてはWO2014/105411A1を参照のこと)、1,2−ジメトキシエタン(135mL)、水(36mL)中の水酸化ナトリウム(1.3118g、32.7950mmol)の溶液、テトラヒドロフラン(41mL)、及び1,3−ビス((5−ヨード−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)プロパン(2.7500g、4.6747mmol)を充填した。反応物を窒素雰囲気下に置き、窒素で45分間パージし、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.4g、0.3mmol)を添加した。反応物を85℃で週末にわたって還流した。5時間後、固体は溶液から沈殿し始めた。週末にわたって加熱した後、反応物を室温まで冷却した。沈殿した固体を、真空濾過によって濾過した。薄灰色の固体を、クロロホルム(56mL)とメタノール(3.8mL)の混合物に溶解した。溶液中にいくつかの不溶性固体があった。反応物を60℃(加熱マントル温度)に加熱した。パラ−トルエンスルホン酸一水和物(0.2g、0.9mmol)を添加し、反応物を60℃で2時間撹拌した。2時間後、完了については、反応物をHによって分析した。H NMRは、変化を示さず、したがって、パラ−トルエンスルホン酸(0.2g、0.9mmol)を添加し、反応物を60℃でさらに2時間撹拌した。4時間後、完了については、反応物をH NMRによって分析した。H NMRは、変化を示さず、したがって、メタノール(4mL)を添加し、反応物を60℃で一晩(15時間)撹拌した。完了については、反応物をH NMRによって分析した。H NMRは、変化を示さなかった。反応物は、室温まで冷却した。反応物を回転蒸発で濃縮して、灰色の固体を得た。固体を、クロロホルム(50mL)に溶解し、不溶性灰色の固体を、真空濾過によって濾過した。濾液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濾過によって濾過し、回転蒸発で濃縮して、白色結晶性固体を得た。固体を、H NMRによって分析した。固体を、クロロホルム(30mL)及びメタノール(10mL)に溶解した。反応物を80℃に加熱した。パラ−トルエンスルホン酸(0.1784g、0.9379mmol)を添加し、反応物を80℃で1時間撹拌した。1時間後、完了については、反応物をH NMRによって分析した。H NMRは、脱保護された配位子の形成を示した。反応物を室温まで冷却し、固体が溶液から沈殿するまでアセトニトリルで滴定した。滴定が完了した後、撹拌を停止し、反応物を30分間静置し、任意の残りの固体を溶液から沈殿した。個体を真空濾過によって濾過して、オフホワイト色の固体を得た。微量のアセトニトリルを除去するために、固体をジクロロメタンに溶解し、回転蒸発で濃縮して、オフホワイト色の結晶固体を得た(2回繰り返した)。固体を高真空下で乾燥させて、4.3916g(72.3%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.99(dd,J=8.2,0.6Hz,4H),7.41(d,J=2.4Hz,2H),7.35(d,J=2.4Hz,2H),7.27(dd,J=8.2,1.7Hz,4H),7.08(dd,J=1.7,0.6Hz,4H),7.03(s,2H),6.34(s,2H),3.71(t,J=6.2Hz,4H),2.74(t,J=7.4Hz,4H),2.55(t,J=7.4Hz,4H),2.26(s,6H),1.82(p,J=7.5Hz,4H),1.72(s,4H),1.65(p,J=6.4Hz,2H),1.37(s,12H),1.26(s,36H),0.78(s,18H)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ150.06,148.82,148.02,145.54,142.31,141.84,136.26,131.07,130.11,129.36,128.87,127.55,126.83,124.76,120.91,119.36,117.39,106.36,70.27,57.18,38.18,35.03,32.50,31.90,31.76,31.71,31.68,30.89,30.18,24.73,18.79。HRMS(EI) C91115(M+H)に対するm/zの計算値1299.885、実測値1299.888。
IC−1の調製:反応物を、窒素雰囲気下でグローブボックス内に設定した。瓶に、HfCl(0.1g、0.3mmol)及びトルエン(20mL)を充填した。撹拌しているスラリーに、ジエチルエーテル中の3.0M臭化メチルマグネシウム(0.5mL、1.4mmol)を添加した。混合物を3分間強く撹拌した。反応混合物は、濁った茶色であった。混合物に、固体として配位子(0.4g、0.3mmol)を添加した。固体を含有するフラスコをトルエン(2.0mL)ですすいだ。すすぎ溶媒を反応混合物に添加した。得られた混合物を室温で5時間撹拌した。茶色の混合物に、ヘキサン(10mL)を添加し、濾過した。透明な黄色溶液を、真空下で一晩濃縮して、0.4528g(96.55%)のHf錯体を得た。
H NMR(400MHz,C)δ8.18(d,J=8.2Hz,2H),8.11(d,J=8.2Hz,2H),8.07(s,2H),7.96(s,2H),7.86(d,J=2.5Hz,2H),7.56(d,J=2.5Hz,2H),7.46(ddd,J=8.2,1.7,0.8Hz,2H),7.40−7.36(m,2H),7.16(s,2H),7.05(s,2H),3.94(dt,J=10.4,5.2Hz,2H),3.40(dt,J=10.7,5.5Hz,2H),2.32(dt,J=16.1,8.1Hz,2H),2.22−2.06(m,6H),1.87(s,6H),1.79(d,J=14.4Hz,2H),1.62(s,J=0.8Hz,18H),1.615(d,J=14.5Hz,2H),1.41(p,J=5.7Hz,2H),1.33(s,6H),1.30(s,6H),1.28(s,18H),1.12−1.05(m,2H),0.99−0.82(22でsを有するm)、13C NMR(126MHz,C)δ139.80,137.88,133.21,132.52,132.15,131.80,128.85,128.26,128.24,128.06,128.04,127.87,126.12,123.92,121.11,120.16,119.85,119.00,118.93,110.94,109.47,75.31,57.79,57.74,56.72,50.61,39.61,39.46,38.27,33.80,33.39,32.91,32.77,32.41,32.36,32.30,32.21,32.12,31.89,31.35,31.19,30.53,30.13,30.09,25.20,18.61。
本発明の触媒2(IC−2)の調製:
4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホネート(Han,Xiaoqing、Zhang,Yanzhong、Wang,Kung K.J.Org.2005,70,2406−2408に開示される方法を用いる)の調製:三口丸底フラスコに、磁気撹拌棒、セプタム、及び窒素ガス注入口を装備した。このフラスコを、窒素雰囲気下に置き、これに、4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェノール(15.0g、68.1mmol)及び分子篩上で乾燥させたピリジン(40mL)を充填した。この溶液を0℃に冷却した(氷水浴)。無水トリフルオロ酢酸(20mL、119mmol)を溶液に滴加した。添加中、一部の固体が溶液から沈殿して、ガスの形成が生じた。反応物を室温まで加温して、室温で一晩撹拌した。19時間後、完了については、反応物をH NMRによってモニタリングした。反応物を、水(150mL)とジエチルエーテル(150mL)の混合物を1:1で含有するフラスコに注ぎ入れた。混合物を分液漏斗に移し、これらの相を分離した。有機相を水(150mL)で洗浄し、次いで、5% 塩酸(150mL)で洗浄した。次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濾過によって濾過し、回転蒸発によって濃縮して、粗黄色油として22.83g(97.7%)の生成物を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ7.43(d,J=9.1Hz,2H),7.17(d,J=8.9Hz,2H),1.74(s,2H),1.37(s,6H),0.70(s,9H)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ150.82,147.34,127.91,120.40,56.99,38.62,32.35,31.72,31.42。19F NMR(376MHz,CDCl)δ−73.06(s)。
4,4’−ジ−tert−オクチル−1,1’−ビフェニルの調製:グローブボックス内で、磁気撹拌棒及びセプタムを装備した三口丸底フラスコに、トリフルオロメタンスルホネート(23.4g、69.3mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(8.7958g、34.637mmol)、無水炭酸カリウム(28.7230g、207.8214mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン付加物(2.3g、2.8mmol)、及び無水1,4−ジオキサン(360mL)を充填した。フラスコにカバーをし、凝縮器及び窒素ガス注入口を装備した。反応物を、窒素雰囲気下に置き、80℃で加熱した。反応を、GC/MSによってモニタリングした。さらなる[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン付加物を、24時間(2.3g、2.8mmol)、及び42時間(2.3g、2.8mmol)後に添加した。合計66時間後、完了は達成しなかった。反応物を室温まで冷却し、真空濾過を介して濾過した。固体を、50mL分量のジクロロメタンで3回洗浄した。濾液を回転蒸発で濃縮し、次いで、酢酸エチル(250mL)に溶解した。溶液を分液漏斗に移し、水(360mL)で洗浄した。乳液を形成した。最終的に乳液が分解するまで、少量の塩化ナトリウム水溶液を添加した。これらの相を分離し、有機相を、25%水酸化ナトリウム水溶液(360ml)で洗浄した。これらの相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濾過によって濾過し、回転蒸発で濃縮して、粗黒色固体を得た。粗固体をアセトン中で約30分間撹拌し、次いで、冷凍庫に一晩置いた。固体を真空濾過によって濾過し、15mL分量の冷アセトンで3回洗浄した。黒色固体を、クロロホルムに溶解し、シリカゲルのパッドを通して濾過した。シリカゲルを、ヘキサンで洗浄し、残留したいかなる生成物も除去した。濾液を回転蒸発で濃縮して、オフホワイト色の固体を得た。微量のアセトンを除去するために、固体を、ジクロロメタンに溶解し、回転蒸発で濃縮して、オフホワイト色の固体を得た(2回繰り返した)。固体を高真空下で乾燥させて、5.88g(44.9%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ7.53(d,J=8.1Hz,4H),7.42(d,J=8.2Hz,4H),1.77(s,4H),1.42−1.37(m,12H),0.74(s,18H).13C NMR(101MHz,CDCl)δ149.09,137.83,126.62,126.28,57.11,38.57,32.57,32.00,31.72。
4,4’−ジ−tert−オクチル−2−ニトロ−1,1’−ビフェニルの調製:三口丸底フラスコに、磁気撹拌棒、サーモウェル、添加漏斗、セプタム、及び窒素ガス注入口を装備した。このフラスコを、窒素雰囲気下に置き、これに、4,4’−ジ−tert−オクチル−1,1’−ビフェニル(5.0g、13.2mmol)及び無水酢酸(71mL)を充填した。撹拌混合物に、クロロホルム(30mL)を添加した。反応物を、氷水浴(内部温度5.3℃)を用いて冷却した。硝酸、90%(1.4mL、29.5953mmol)及び酢酸(2.2mL、38.4mmol)の混合物を冷却した反応物に滴加した(10℃を超えないように内部温度をモニタリングした)。混合物を室温まで加温して、室温で3.5時間撹拌した。反応を、GC/MSによってモニタリングした。3.5時間後、反応が完了したことを決定した。反応物を、氷水(350mL)のビーカーに添加し、大部分の氷を、1.5時間撹拌した。混合物を、相分離のために分液漏斗に移し、クロロホルム(30mL)を添加した。これらの相を分離した。有機相を55mL分量の水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濾過によって濾過し、回転蒸発で濃縮して、黄色油として粗生成物を得た。油を少量のヘキサンに溶解し、生成物が溶出するまで、330g Graceカラム及びヘキサン中の5〜10%ジクロロメタンの勾配を用いてIsco CombiFlashシステム上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。純粋な画分を合わせて、回転蒸発で濃縮して、黄色油として生成物を得た。微量のヘキサンを除去するために、油をジクロロメタンに溶解し、回転蒸発で濃縮して、黄色油を得た(2回繰り返した)。油を高真空下で乾燥させて、4.80g(85.7%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.80(d,J=2.0Hz,1H),7.59(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),7.41(d,J=8.4Hz,2H),7.35(d,J=8.1Hz,1H),7.23(d,J=8.3Hz,2H),1.80(s,2H),1.76(s,2H),1.42(s,6H),1.39(s,6H),0.77(s,9H),0.74(s,9H).13C NMR(101MHz,CDCl)δ151.03,149.99,149.12,134.16,133.14,131.19,129.93,127.31,126.40,121.62,57.05,56.63,38.73,38.48,32.39,32.38,31.86,31.75,31.39,31.26。
2,7−ジ−tert−オクチル−9H−カルバゾールの調製:グローブボックス内で、磁気撹拌棒を装備した三口丸底フラスコに、4,4’−ジ−tert−オクチル−2−ニトロ−1,1’−ビフェニル(7.4g、17.5mmol)及び亜リン酸トリエチル(21mL、122mmol)を充填した。フラスコに、セプタムを取り付け、カバーに移し、その上に、それに、凝縮器及び窒素ガス注入口を装備した。黄色溶液を、窒素雰囲気下に置き、還流(175℃)で4時間加熱した。反応を、GC/MS分析によってモニタリングした。4時間後、反応物を室温まで冷却した。黄色溶液を、磁気撹拌棒及び短経路蒸留ヘッドを備えた一口丸底フラスコに移した。過剰な亜リン酸トリエチルを、高真空下で蒸留によって除去した。混合物を、さらに蒸留が生じなくなるまで、75〜125℃に加熱した。混合物を温かい温度まで冷却し、濃い黄色油が残留した。メタノール(32mL)及び氷水(32mL)の1:1の溶液を、油に添加し、続いて、ジクロロメタン(59mL)を添加した。一旦油が溶解すると、混合物を、相分離のために、分液漏斗に移した。少量の乳液を2相間に形成し、したがって、乳液が分離されるまで、ジクロロメタンをゆっくりと添加した。これらの相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濾過によって濾過し、回転蒸発で濃縮して、濃い黄色油として粗生成物を得た。油を、少量のヘキサン及び酢酸エチルに溶解した。黄色溶液を、生成物が溶出するまで、330g Graceカラム及びヘキサン中の2〜10%ジクロロメタンの勾配を用いてIsco CombiFlashシステム上に装填した。純粋な画分を合わせ、回転蒸発で濃縮して、オフホワイト色の固体を得た。微量のヘキサンを除去するために、固体を、ジクロロメタンに溶解し、回転蒸発で濃縮して、オフホワイト色の固体として生成物を得た(2回繰り返した)。固体を高真空下で乾燥させて、4.43g(64.7%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.00(d,J=8.3Hz,2H),7.85(s,1H),7.46(d,J=1.2Hz,2H),7.35(dd,J=8.3,1.6Hz,2H),1.92(s,4H),1.54(s,12H),0.81(s,18H)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ147.87,139.93,120.82,119.14,118.32,107.93,57.25,38.94,32.42,32.04,31.80。
9−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)−2,7−ビス(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)−9H−カルバゾールの調製:グローブボックス内で、磁気撹拌棒及びセプタムを装備した三口丸底フラスコに、2,7−ジ−tert−オクチル−9H−カルバゾール(6.8g、17.3mmol)、2−(2−ヨード−4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(10.5480g、31.6871mmol)、リン酸三カリウム(14.4365g、34.6748mmol)、及び乾燥トルエン(44mL)を充填した。無水CuI(0.1g、0.6mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.2mL、2.3mmol)、及び乾燥トルエン(1mL)の混合物を、フラスコに添加した。フラスコをグローブボックスから取り出し、ドラフトに移し、凝縮器及び窒素ガス注入口を備えた。反応物を、窒素雰囲気下に置き、125℃で163時間加熱した。反応物を、その時間を通してUPLC分析によってモニタリングした:さらなる試薬を、24時間後に添加し[乾燥トルエン(1mL)及びN,N−ジメチルエチレンジアミン(0.2426mL、2.2537mmol)中にスラリー化したCuI(0.1130g、0.5933mmol)]、48時間後[乾燥トルエン(1mL)及びN,N−ジメチルエチレンジアミン(0.2426mL、2.2537mmol)中にスラリー化したCuI(0.1114g、0.5849mmol)]に添加し、出発カルバゾールが残留するため、72時間後に添加した[乾燥トルエン(1mL)及びN,N−ジメチルエチレンジアミン(0.2mL、2.3mmol)中にスラリー化したCuI(0.1098g、0.5765mmol)]。163時間後、反応物を室温まで冷却した。反応混合物を、小シリカプラグを通して真空濾過によって濾過した。このプラグを、20mL分量のTHFで3回洗浄した。濾液を回転蒸発で濃縮して、粗赤褐色油を得た。油を撹拌し、真空下に5〜10分間置き、過剰なトルエンを除去した。得られた茶色固体(13.7g)を、熱アセトニトリル中で粉砕し、5〜10分間撹拌した。スラリーを室温まで冷却し、冷凍庫中に入れた。固体をフラスコの側面から削り落とし、真空濾過によって濾過し、10mL分量の冷アセトニトリルで3回洗浄した。微量のアセトニトリルを除去するために、固体をジクロロメタンに溶解し、回転蒸発で濃縮して、薄茶色結晶固体を得た(2回繰り返した)。固体を高真空下で乾燥させて、11.53g(97.8%)の生成物を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.99(d,J=8.2Hz,2H),7.50(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),7.46(d,J=2.4Hz,1H),7.37(d,J=8.6Hz,1H),7.30(dt,J=8.3,1.4Hz,2H),7.14(d,J=1.5Hz,1H),7.07(d,J=1.5Hz,1H),5.26(t,J=2.6Hz,1H),3.62(td,J=11.0,2.8Hz,1H),3.41(dt,J=11.2,3.9Hz,1H),1.86−1.73(m,6H),1.43(s,6H),1.41−1.38(m,12H),1.26−1.17(m,2H),1.13(dp,J=8.7,4.4,3.9Hz,2H),0.82(s,9H),0.71(s,9H),0.70(s,9H)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ151.33,147.56,147.39,144.39,142.09,142.06,128.13,126.85,126.84,120.57,120.52,118.78,118.76,118.15,118.10,117.05,107.51,107.48,97.04,61.49,57.23,57.16,57.08,38.95,38.92,38.20,32.54,32.44,32.37,32.34,31.84,31.75,31.74,31.69,31.66,31.58,31.52,29.90,24.93,17.78。
9−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)−2,7−ビス(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)−9H−カルバゾールの調製:グローブボックス内で、磁気撹拌棒及びセプタムを装備した三口丸底フラスコに、9−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)−2,7−ビス(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)−9H−カルバゾール(11.1g、16.3mmol)及び乾燥テトラヒドロフラン(105mL)を充填した。フラスコをカバーに移し、窒素ガス注入口を装備した。反応物を、窒素雰囲気下に置き、0〜10℃(氷水浴)まで15分間冷却した。ヘキサン中の2.5M n−BuLi(16.8mL、42.0mmol)の溶液を、シリンジを介してゆっくりと添加した。茶色溶液が濁った溶液に変化し、次いで、橙色スラリーに変化した。0〜10℃で4時間撹拌した後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(8.5mL、41.6640mmol)を、シリンジを介してゆっくりと添加した。橙色スラリーは、濁った橙色溶液に変化した。反応物を0〜10℃で1時間撹拌した後で、反応物を室温まで加温し、一晩撹拌を継続した。冷飽和重炭酸ナトリウム溶液(92mL)を、得られた橙色溶液に添加した。混合物を分液漏斗に移した。相を分離し、水相を64mL分量のジクロロメタンで3回抽出した。有機相を合わせ、冷重炭酸ナトリウム水溶液(242mL)で洗浄し、次いで、ブライン(242mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濾過によって濾過し、回転蒸発で濃縮して、粗橙色粘性固体として生成物を得た。粗固体を真空下で30分〜1時間乾燥させた。アセトニトリル(42mL)を、粘性固体に添加し、冷凍庫中に一晩入れた。固体をフラスコの側面から削り落とし、得られたスラリーを30分間撹拌した後、真空濾過によって薄橙色固体を単離した。粉末状の固体を、10mL分量の冷アセトニトリルで5回洗浄した。微量のアセトニトリルを除去するために、白色固体をジクロロメタンに溶解し、回転蒸発で濃縮して、薄橙色結晶固体を得た(2回繰り返した)。固体を高真空下で乾燥させて、11.52g(87.8%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.97(dd,J=8.2,1.2Hz,2H),7.85(d,J=2.6Hz,1H),7.50(d,J=2.6Hz,1H),7.30(ddd,J=8.3,3.2,1.6Hz,2H),7.23(d,J=1.5Hz,1H),7.18(d,J=1.5Hz,1H),5.01(t,J=2.7Hz,1H),2.87(td,J=10.8,2.9Hz,1H),2.72(dt,J=11.0,3.7Hz,1H),1.81(s,3H),1.78(d,J=15.0Hz,2H),1.75(d,J=15.0Hz,2H),1.42(d,J=8.6Hz,30H),0.81(s,9H),0.74−0.70(m,21H)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ156.40,147.56,147.49,145.59,141.63,133.44,130.39,129.39,120.67,120.39,118.65,118.62,118.06,118.01,108.34,107.97,101.23,83.52,61.26,57.09,57.07,57.06,38.95,38.34,32.48,32.36,32.05,32.01,31.89,31.80,31.78,31.74,31.69,31.11,29.84,25.01,24.99,24.89,18.17。
本発明の触媒−2(IC−2)配位子の調製:三口丸底フラスコに、磁気撹拌棒、2つのセプタム、凝縮器、及び窒素ガス注入口を装備した。このフラスコに、9−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)−2,7−ビス(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)−9H−カルバゾール(2.3g、2.85mmol)、1,3−ビス((5−ヨード−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)プロパン(0.8g、1.4mmol)、1M水性水酸化ナトリウム(16mL、16mmol)、及びテトラヒドロフラン(〜50mL)を充填した。溶液を撹拌し、窒素で約45分間パージし、次いで、Pd(PPh(0.078g、0.07mmol)を添加した。混合物を、2日間にわたって50℃に加熱した。反応物を冷却し、次いで、分液漏斗に移した。混合物に、ブライン(150mL)及び酢酸エチル(〜100mL)を添加した。有機相を分離した。水層を、100mL分量の酢酸エチルで2回抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、回転蒸発で濃縮して、茶色粘性液体(3.1g)を得た。この液体をTHF(30mL)及びメタノール(30mL)に溶解し、60℃に加熱した。混合物に、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.1g、0.3mmol)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中に取り込まれ、シリカゲルをそれに添加し、続いて、減圧下で濃縮した。この混合物は、120グラムのシリカゲルカラムに装填し、ヘキサン中の酢酸エチルの勾配を用いて精製して、固体として1.75g(84.5%)の生成物を得た固体であった。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.05(d,J=8.2Hz,4H),7.49(d,J=2.4Hz,2H),7.40(d,J=2.3Hz,2H),7.35(dd,J=8.3,1.5Hz,4H),7.18(d,J=1.5Hz,4H),7.12(s,2H),6.29(s,2H),3.83(t,J=6.2Hz,4H),2.81(t,J=7.4Hz,4H),2.66(t,J=7.4Hz,4H),2.34(s,6H),1.90(p,J=7.6Hz,4H),1.86−1.72(m,14H),1.44(s,12H),1.40(s,12H),1.37(s,12H),0.86(s,18H),0.72(s,36H)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ150.37,148.08,147.87,145.61,142.34,141.87,136.41,131.22,130.07,129.34,128.93,127.62,126.76,124.84,121.01,119.14,118.56,107.64,70.36,57.42,57.24,39.07,38.27,32.62,32.50,32.15,32.07,32.02,31.86,31.82,31.02,30.38,24.87,18.92。
本発明の触媒−2(IC−2)の調製:反応物を、窒素雰囲気下でグローブボックス内に設定した。瓶に、HfCl(0.0776g、0.2423mmol)及びトルエン(15mL)を充填した。撹拌しているスラリーに、ジエチルエーテル中の3.0M臭化メチルマグネシウム(0.3mL、1.0mmol)を添加した。混合物を3分間強く撹拌した。反応混合物は、濁った茶色であった。混合物に、固体として配位子(0.4g、0.2mmol)を添加した。固体を含有するフラスコをトルエン(3mL)ですすいだ。すすぎ溶媒を反応混合物に添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。茶色の混合物に、ヘキサン(15mL)を添加し、濾過した。混合物を真空下で濃縮して、トルエンで汚染されたオフホワイト色の固体として、0.4312gの粗生成物を得た。固体を、ヘキサン(25mL)中で懸濁し、一晩撹拌した。溶液は、茶色だった。白色固体は、濾過によって収集し、高真空下で乾燥させた。
H NMR(400MHz,C)δ8.08(d,J=8.2Hz,2H),8.01(d,J=8.2Hz,2H),7.96(d,J=1.6Hz,2H),7.90(d,J=1.5Hz,2H),7.78(d,J=2.6Hz,2H),7.50(d,J=2.6Hz,2H),7.40(dd,J=8.3,1.5Hz,2H),7.33(dd,J=8.3,1.6Hz,2H),6.99(s,2H),3.90(dt,J=10.3,5.1Hz,2H),3.38(dt,J=10.7,5.5Hz,2H),2.34−1.99(m,10H),1.92(d,J=14.4Hz,2H),1.81(d,J=14.7Hz,2H),1.812(s,6H),1.72(d,J=14.4Hz,2H),1.67−1.53(m,16H),1.37(d,J=1.9Hz,14H),1.28(d,J=4.3Hz,12H),0.96(s,18H),0.86(s,18H),0.60(s,18H),−0.61(s,6H)。
本発明の触媒3(IC−3)の調製:
4,4’−ジブロモ−2−ニトロ−1,1’−ビフェニルの調製:三口丸底フラスコに、磁気撹拌棒、凝縮器、蓋の付いた添加漏斗、及びセプタムを装備した。凝縮器に、窒素に接続されたYスプリットが付いた上部にガス注入口及び1M水性水酸化ナトリウムを含むスクラバーを装備した。このフラスコを、窒素雰囲気下に置き、これに、4,4’−ジブロモビフェニル(30.0g、96.2mmol)及び酢酸(452mL、7.89mol)を充填した。添加漏斗に、硝酸(113mL、2.39mol)を充填した。懸濁液を、100℃に加熱した。内部温度(120℃を超えない)をモニタリングしながら、硝酸をゆっくりと添加した。完了については、反応物をGC/MS分析のためにサンプリングしながら、反応物を100℃で6時間撹拌した。6時間後、反応が完了したことを決定した。反応物を室温まで一晩冷却した。黄色固体が、室温で一晩撹拌した後に残存した。固体をジクロロメタン(296mL)に溶解し、相分離のために、分液漏斗に移した。これらの相を分離した。有機相を296mL分量の水で2回洗浄し、次いで、296mL分量の1M水性水酸化ナトリウムで2回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濾過によって濾過し、回転蒸発で濃縮して、粗黄色固体(33.0394g)を得た。固体をクロロホルムに溶解し、シリカゲルを添加した。スラリーを回転蒸発で濃縮して、乾燥した粉末状の混合物を得た。混合物を、3部に分割した。各部を、ISCO CombiFlashシステム上に装填し、生成物が溶出するまで、330g Graceカラム及びヘキサン中の15〜100%のジクロロメタンの勾配を用いて実行した。生成物を含有するすべての画分を合わせて、回転蒸発で濃縮して、黄色固体を得た。微量のヘキサンを除去するために、固体をジクロロメタンに溶解し、回転蒸発で濃縮して、黄色固体を得た(2回繰り返した)。固体をH NMRによって分析し、不純物が提示することを示し、次の反応に繰り越した。固体を高真空下で乾燥させて、30.4g(88.5%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.02(d,J=2.0Hz,1H),7.75(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),7.58−7.53(m,2H),7.28(d,J=8.2Hz,1H),7.19−7.11(m,2H)。
2,7−ジブロモ−9H−カルバゾールの調製:窒素グローブボックス内で、磁気撹拌棒及びセプタムを装備した三口丸底フラスコに、4,4’−ジブロモ−2−ニトロ−1,1’−ビフェニル(15.9g、44.5mmol)及びリン酸トリエチル(54mL、0.31mol)を充填した。グローブボックスから取り出しフラスコにカバーをし、窒素雰囲気下に置いた。黄色スラリーを還流で加熱した(175℃の加熱マントル温度)。スラリーは、還流加熱しながら、最終的に、茶色溶液に変化した。完了については、反応物をGC/MS分析のためにサンプリングしながら、反応物を還流で4時間撹拌した。4時間後、反応が完了したことを決定した。反応物を室温まで一晩冷却した。反応物を、磁気撹拌棒及び短経路蒸留ヘッドを備えた一口丸底フラスコに移した。反応物を高真空下で乾燥させて、過剰なリン酸トリエチルを除去した。フラスコを、真空下でさらに蒸留が生じなくなるまで、ゆっくりと加熱した(75〜125℃)。濃い茶色粘性油が残存した。油を室温まで冷却した。メタノール(82mL)及び氷水(82mL)の1:1の溶液を、油に添加し、続いて、ジクロロメタン(150mL)を添加した。一旦油が溶解すると、混合物を、分液漏斗に移した。これらの相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濾過によって濾過し、回転蒸発で濃縮して、粗茶色油(18.3162g)を得た。油をクロロホルムに溶解し、シリカゲルを添加した。スラリーを回転蒸発で濃縮して、乾燥した粉末状の混合物を得た。粉末状の混合物を、2部に分割した。各部を、ISCO CombiFlashシステム上に装填し、生成物が溶出するまで、330g Graceカラム、及び第1部には、ヘキサン中の2〜5%の酢酸エチル及び第2部には、ヘキサン中の2〜10%の酢酸エチルの勾配を用いて実行した。純粋な画分を合わせ、回転蒸発で濃縮して、淡黄色固体を得た。微量のヘキサンを除去するために、固体をジクロロメタンに溶解し、回転蒸発で濃縮して、薄黄色固体を得た(2回繰り返した)。固体を高真空下で乾燥させて、7.75g(53.6%)を得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ10.58(s,1H),8.02(d,J=8.3Hz,2H),7.72(d,J=1.7Hz,2H),7.33(dd,J=8.3,1.7Hz,2H)。13C NMR(126MHz,アセトン−d)δ142.06,123.35,122.62,122.55,120.00,114.95。
2,7−ジブロモ−9−(tert−ブチルジメチルシリル)−9H−カルバゾールの調製:撹拌棒の付いたガラス瓶に、グローブボックス中で2,7−ジブロモ−9H−カルバゾール(2.010g、6.18mmol)を充填し、続いて、乾燥THF(50mL)を充填した。水素化ナトリウム粉末(0.180g、7.50mmol)を、20分間にわたって溶液に少量ずつゆっくりと添加した。室温で60分間撹拌した後、t−ブチルジメチルシリルクロリド(1.4g、9.0mmol)を反応混合物に添加した。溶液を室温で17時間撹拌し、続いて、濾過し、真空内で濃縮した。得られた粗生成物を、100%ヘキサンで溶出する、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する画分を濃縮して、白色固体として2.25g(83.2%)のそれを得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ7.86(d,J=8.3Hz,2H),7.73(d,J=1.5Hz,2H),7.35(dd,J=8.3,1.5Hz,2H),1.05(s,10H),0.76(s,6H)。13C NMR(126MHz,CDCl)δ145.98,124.59,123.22,120.80,119.18,117.13,26.49,20.46,−1.28。
9−(tert−ブチルジメチルシリル)−2,7−ビス(ジイソプロピル(オクチル)シリル)−9H−カルバゾールの調製:乾燥ジエチルエーテル(150mL中の2,7−ジブロモ−9−(tert−ブチルジメチルシリル)−9H−カルバゾール(10.98g、25.00mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で、シュレンクフラスコ中で0℃に冷却した。ヘキサン中の1.6M溶液のn−BuLi(37.5mL、60.0mmol)を、60分間にわたってゆっくりと添加し、白色沈殿物の形成をもたらした。リチオ化の進行を、アリコートを反応停止したメタノールのGC/MSによってモニタリングした。溶液を、17時間冷却しながら撹拌した。反応槽を密閉し、窒素雰囲気のグローブボックスに移動させた。ヘキサン(200mL)をフラスコに添加し、沈殿物を静置させた。沈殿物を真空濾過によって収集し、丸底フラスコに移した。乾燥THF(200mL)を添加し、スラリーを得、続いて、n−オクチルジイソプロピルクロロシラン(11.53g、43.85mmol)をゆっくりと添加した。反応物を室温で17時間撹拌し、続いて、ヒュームフードに除去し、それを、飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で反応停止した。生成物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、粗中間体を得た。粗材料を、ジクロロメタン(75mL)中に取り込まれ、溶液を氷浴で0℃に冷却した。次いで、THF(30mL)中のテトラブチルアンモニウムフルオリド(6.87g、26.3mmol)の溶液を、30分間にわたって添加漏斗を介して添加した。さらに30分後、飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)を反応混合物に添加した。有機層を分液漏斗上に単離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。得られた粗生成物を、100%ヘキサンで溶出する、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーを介して精製した。生成物を含有する画分を合わせて、真空内で濃縮して、透明な粘性油として7.92g(51.1%)の生成物を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ8.08(d,J=7.7Hz,2H),7.98(s,1H),7.58(d,J=0.9Hz,2H),7.37(dd,J=7.7,0.8Hz,2H),1.54−1.46(m,4H),1.46−1.39(m,4H),1.39−1.26(m,20H),1.10(d,J=7.4Hz,12H),1.06(d,J=7.4Hz,12H),1.04−0.98(m,4H),0.96−0.89(m,6H)。13C NMR(126MHz,CDCl)δ139.21,133.37,125.64,123.65,119.41,116.95,34.44,31.98,29.35,29.26,24.38,22.71,18.32,18.23,14.13,11.24,9.72。
2,7−ビス(ジイソプロピル(オクチル)シリル)−9−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾールの調製:磁気撹拌棒、ゴム製セプタム、及び取り付けられた窒素入口を有する凝縮器が装備された二口丸底フラスコに、(窒素雰囲気グローブボックス中で)2,7−ビス(ジイソプロピル(オクチル)シリル)−9H−カルバゾール(6.1g、9.8mmol)、2−(2−ヨード−4−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(5.74g、13.8mmol)、トルエン(20mL)、ヨウ化銅(0.411g、2.16mmol)、及びリン酸カリウム(6.38g、30.1mmol)を充填した。この容器を、ヒュームフードに移動させ、窒素ブランケット下に置いた。不均一な溶液を、105℃で17時間撹拌した。溶液を濾過し、真空内で濃縮し、100%ヘキサンで溶出する、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーを介して精製した。生成物を含有する画分を合わせて、真空内で濃縮した。次いで、この残渣を熱アセトニトリルで撹拌し、続いて、冷凍庫中(−28℃)で冷却した。不純物を含むアセトニトリルをデカントして、透明な粘性油として7.01g(79.7%)の生成物を得、これを静置してから数日後に、ろう様固体にゆっくりと固化した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.11(d,J=7.7Hz,2H),7.50−7.44(m,2H),7.37(dd,J=7.7,1.0Hz,2H),7.35−7.31(m,2H),7.23(s,1H),5.20(t,J=2.9Hz,1H),3.46(td,J=11.1,2.7Hz,1H),3.31(dt,J=11.3,3.6Hz,1H),1.75(s,2H),1.46−1.371(m,9H),1.37−1.04(m,32H),1.04−0.94(m,24H),0.92−0.86(m,9H),0.77(s,9H)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ151.13,144.42,141.19,141.12,133.04,132.87,127.79,126.93,126.72,125.52,125.47,123.39,123.33,119.05,119.04,117.10,116.57,116.46,97.09,61.42,56.95,38.18,34.37,32.38,31.96,31.82,31.77,31.52,29.90,29.35,29.21,24.93,24.35,22.70,18.34,18.25,18.24,18.21,18.19,17.73,14.14,11.22,11.21,11.15,9.64,9.62。
2,7−ビス(ジイソプロピル(オクチル)シリル)−9−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾールの調製:セプタム蓋、磁気撹拌棒、及び取り付けられた窒素入口を有する凝縮器が付いた丸底フラスコに、2,7−ビス(ジイソプロピル(オクチル)シリル)−9−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾール(7.0g、7.7mmol)及び乾燥THF(25mL)を充填し、これを塩基性アルミナを通して濾過した。溶液を−78℃(ドライアイス/アセトン浴)に冷却し、続いて、25分間にわたってヘキサン中の1.6M n−BuLi(9.2mL、23mmol)を添加した。次いで、溶液を0℃まで加温し、冷却しながら4時間撹拌し、この時、色が無色から薄黄色、淡い橙色/茶色に変化した。反応混合物に、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(4.7mL、23mmol)を添加し、白色沈殿物の形成をもたらした。溶液を、17時間にわたって室温までゆっくりと加温した。溶液を冷飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で反応停止し、続いて、さらなるTHFで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。得られた粗材料を、熱アセトニトリルで撹拌し、続いて、冷凍庫中(−28℃)で冷却した。不純物を含むアセトニトリルをデカントして、透明な粘性油として7.531g(95.17%)の生成物を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.07(d,J=7.8Hz,2H),7.84(d,J=2.5Hz,1H),7.53(d,J=2.6Hz,1H),7.44(s,1H),7.38−7.31(m,3H),5.00(t,J=2.8Hz,1H),2.50(dt,J=11.4,3.8Hz,1H),2.40(td,J=11.2,2.7Hz,1H),1.79−1.67(m,2H),1.67−1.59(m,1H),1.44−1.16(m,54H),1.05−0.94(m,21H),0.94−0.83(m,11H),0.73(s,9H)。13C NMR(101MHz,CDCl)δ156.25,145.56,140.31,140.29,133.94,132.95,132.75,129.69,129.47,125.52,125.47,123.57,123.01,118.93,118.79,117.76,116.66,101.58,83.45,60.85,56.97,38.32,34.35,32.42,31.95,31.92,31.78,30.96,29.73,29.34,29.22,29.20,25.05,24.93,24.86,24.35,24.31,22.70,18.35,18.29,18.28,18.26,18.23,18.20,18.17,17.98,14.13,11.26,11.13,11.11,11.08,9.81,9.67。
本発明の触媒6配位子の調製:磁気撹拌棒、ゴム製セプタム、及び取り付けられた窒素入口を備えた二口丸底フラスコに、2,7−ビス(ジイソプロピル(オクチル)シリル)−9−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)フェニル)−9H−カルバゾール(4.1g、3.9mmol)、1,3−ビス((5−ヨード−7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)プロパン(1.070g、1.819mmol)、テトラヒドロフラン(6.0mL)、水(1.0mL)、及びリン酸カリウム(1.6g、7.5mmol)を充填した。この容器を、Nのブランケット下に置き、続いて、溶液からガスを抜くために、撹拌している溶液を通してNガスを30分間気泡化した。テトラヒドロフラン(2.0mL−グローブボックス内に調製)中のPd(t−BuP)(0.0480g、0.09mmol)の溶液を、溶液に添加し、続いて、65℃に加熱した。次いで、反応混合物を、加熱しながら撹拌し、完了については、LC/MSによってモニタリングした。23時間後、熱源を除去し、溶液を分液漏斗に移し、有機層を単離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、茶色粘性油として粗保護された中間体を得た。次いで、中間体材料を、90:10のテトラヒドロフラン:水で溶出する、ISCO Rf200i自動化クロマトグラフィー装置上で逆相クロマトグラフィーを介して精製した。精製した中間体を透明な粘性油として単離し、これを、メタノール/テトラヒドロフラン(1:1、10mL)の混合物に溶解し、続いて、一水和物p−トルエンスルホン酸(0.076g、0.40mmol)を添加した。次いで、溶液を55℃で17時間加熱し、その後、HPLC分析によって言及されるように、反応を完了した。次いで、溶液を濃縮し、100%のテトラヒドロフランに溶出する、逆相クロマトグラフィーを介して精製した。単離した生成物は、透明な粘性油/半固体であった。収率:0.67g(18.6%)
H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.12(d,J=7.7Hz,4H),7.42(d,J=2.4Hz,2H),7.39(d,J=2.3Hz,2H),7.36(d,J=7.8Hz,4H),7.31(s,4H),6.99(s,2H),6.29(s,2H),3.70(t,J=6.1Hz,4H),2.73(t,J=7.4Hz,4H),2.55(t,J=7.4Hz,4H),2.26(s,6H),1.78(p,J=7.7Hz,4H),1.73(s,4H),1.63(p,J=5.9Hz,2H),1.45(s,3H),1.42−1.11(m,69H),1.02−0.82(m,64H),0.78(s,18H)。13C NMR(101MHz,CDCl3)δ150.42,147.80,145.59,142.33,140.88,136.41,133.22,131.08,130.02,129.27,128.74,127.63,126.38,125.93,125.67,124.62,123.80,119.39,116.68,70.32,57.10,38.27,34.45,32.55,32.12,31.98,31.89,31.84,30.49,30.41,29.45,29.32,24.82,24.42,22.85,18.91,18.46,18.38,18.31,14.28,11.32,11.26,9.82。
本発明の触媒3(IC−3)の調製:反応物を、窒素雰囲気下でグローブボックス内に設定した。瓶に、HfCl(0.1g、0.2mmol)及びトルエン(10mL)を充填した。撹拌しているスラリーに、ジエチルエーテル中の3.0M臭化メチルマグネシウム(0.24mL、0.72mmol)を添加した。混合物を7分間強く撹拌した。固体は溶液になったが、反応溶液は、濁っており、茶色味がかっていた。混合物に、トルエン(3mL)中の配位子(0.325g、0.164mmol)の溶液を添加した。得られた茶色混合物を、室温で4時間撹拌した。混合物に、ヘキサン(13mL)を添加し、濾過した。無色濾液を高真空下で濃縮して、白色固体として0.3276gのHf錯体を得た。
H NMR(500MHz,C6D6)δ8.23(d,J=7.7Hz,2H),8.18(s,2H),8.17(d,J=7.7Hz,2H),8.10(s,2H),7.67(d,J=2.6Hz,2H),7.60(d,J=7.7Hz,2H),7.56(d,J=7.7Hz,2H),7.52(d,J=2.6Hz,2H),7.10(s,2H),4.11(dt,J=9.9,4.8Hz,2H),3.75(dt,J=10.7,5.6Hz,2H),2.44−2.30(m,4H),2.23(ddt,J=19.5,16.3,6.3Hz,4H),2.05(s,6H),1.77−0.86(series of m and d,144H),0.83(s,18H),−0.59(s,6H)。13C NMR(126MHz,C6D6)δ154.21,148.77,145.48,142.09,141.91,139.54,137.55,134.57,132.36,132.19,131.82,131.72,131.62,128.91,128.71,126.70,126.31,125.99,125.62,125.27,123.88,120.32,119.75,119.03,118.11,75.34,56.91,50.02,37.73,34.54,34.13,32.89,32.18,31.98,31.64,30.95,30.79,30.23,29.82,29.78,29.44,29.40,29.35,29.22,24.74,24.72,24.27,22.76,22.69,18.82,18.67,18.59,18.51,18.39,18.37,18.34,18.29,18.23,14.05,13.98,11.69,11.48,11.37,10.16,9.31。
重合
比較触媒A(Comp. 触媒A)及び本発明の触媒1〜2(Inv.触媒1〜2)を使用して、2リットルのParrバッチ重合反応器中でエチレン及び1−オクテンを重合した。すべての供給を、アルミナカラム及びQ−5触媒(Engelhard Chemicals Inc.から入手可能)を通過させた後に、重合反応器に導入した。プロ触媒及び活性剤溶液を、窒素雰囲気下で、グローブボックス内で処理した後に、重合反応器に添加した。
表1は、反応温度:190℃、ISOPAR−E:520g、1−オクテン:300g、エチレン圧:400psi、実行時間:10分間の条件下でバッチ重合結果を示す。ビス(水素化獣脂アルキル)メチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(1−)アミン:1.2当量;MMAO−3A:10μモル。ISOPAR−Eは、ExxonMobil Chemical Company(Bayport TX)から市販のイソパラフィン酸溶媒である。表1は、かかるバッチ重合のための重合結果を提供する。
さらなるバッチ重合を、変動するエチレン圧(C2圧)で、比較触媒Aならびに本発明の触媒1〜2で行った。残りのバッチ重合条件は、以下のとおりであった:2LのParrバッチ反応器、温度:190℃、ISOPAR−E:520g、1−オクテン:300g、実行時間:10分間。テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩(1−)アミン:1.2当量;MMAO−3A:10μモル。表2は、さらなるバッチ重合条件及び結果を提供する。
さらなる重合反応を、以下の条件下で連続プロセスで行った:
原料(エチレン、1−オクテン)及びプロセス溶媒(ExxonMobil Corporationから市販の商標名Isopar Eで、沸騰範囲が狭く、高純度のイソパラフィン酸溶媒)を反応環境へ導入する前に分子篩で精製する。水素は、高純度グレードとして圧力シリンダーに供給し、それ以上は精製しない。反応器モノマー供給(エチレン)の流れは、525psigで反応圧力を上回る圧力まで機械式圧縮器を通して加圧する。この溶媒及びコモノマー(1−オクテン)の供給は、525psigで反応圧力を上回る圧力まで機械容積式ポンプを通して加圧する。AkzoNobelから市販の修飾されたメチルアルミノキサン(MMAO)は、不純物除去剤として使用される。個々の触媒成分(プロ触媒共触媒)は手作業で、精製された溶媒(Isopar E)で特定の組成物濃縮に指定された成分濃縮にバッチ希釈し、525psigで反応圧力を上回る圧力まで加圧する。共触媒は、Boulder Scientificから市販の[HNMe(C1837][B(C]であり、プロ触媒に対して、1.2のモル比で使用される。すべての反応給送の流れは、質量流量メータで測定し、コンピュータで自動化された弁制御系統で独立して制御される。
連続的な溶液重合は、1ガランの連続的に撹拌したタンク反応器(CSTR)中で行われる。反応器への、組み合わせられた溶媒、モノマー、コモノマー、及び水素の供給は、5℃〜30℃の制御された温度であり、典型的には、15℃である。これらの材料のすべてが、溶媒供給物と共に重合反応器に供給される。触媒を反応器に供給して、エチレンの特定の変換を達した。共触媒は、触媒成分に対して計算された特定のモル比(1.2モル当量)に基づいて別々に供給される。MMAOは、共触媒と同じラインを共有し、流れは、反応器内のAl濃度または触媒成分に対して特定のモル比のいずれかに基づいている。重合反応器(溶媒、モノマー、コモノマー、水素、触媒成分、及び溶融ポリマーを含む)からの流出液は、反応器を出て、水と接触させて、重合を終結する。加えて、酸化防止剤等の様々な添加剤は、この時点で添加することができる。次いで、流れは、静的ミキサーを通過して、触媒失活剤(catalyst kill)及び添加剤を均一に分散させる。
添加剤の添加後、当該流出物(溶媒、モノマー、コモノマー、水素、触媒成分、及び溶融ポリマーを含む)は、熱交換器を通過し、その他のより低い沸点の反応成分からの当該ポリマーの分離に備えて、当該流れの温度を上昇させる。次いで、この流れは、反応器の圧力制御バルブを通過し、そこを越えて、圧力が大いに減少する。そこから、それは、脱揮発及び真空押出機からなる二段階の分離系に進入し、溶媒ならびに未反応の水素、モノマー、コモノマー、及び水がポリマーから除去される。押出機の出口で、形成された溶融ポリマーのストランドは、冷水浴を通過し、固化する。次いで、このストランドは、ストランドチョッパーを通して供給され、ポリマーを、風乾した後に、ペレットに切断する。
表3〜4は、比較連続プロセスA及びBならびに本発明の連続プロセス1及び2のためのプロセス条件及び結果を提供する。
試験方法
試験方法は以下を含む。
密度
密度を測定する試料は、ASTM D−1928に従って調製する。測定は、ASTM D−792、方法Bを用いて試料のプレス成形の1時間以内に行う。
メルトインデックス
メルトインデックス(I)は、ASTM−D 1238、条件190℃/2.16kgに従って測定し、10分毎に溶出したグラム数で報告する。メルトフローレイト(I10)は、ASTM−D 1238、条件190℃/10kgに従って測定し、10分毎に溶出したグラム数で報告する。
DSC結晶化度
示差走査熱量測定(DSC)を用いて、広範囲の温度にわたってポリマーの溶融及び結晶化挙動を測定することができる。例えば、RCS(冷凍冷却システム)及びオートサンプラーを装備したTA Instruments Q1000 DSCを用いて、この分析を実施する。試験中、50ml/分の窒素パージガス流れを使用する。各試料を、約175℃で薄膜に溶融プレスし、次いで、溶融した試料を室温(約−25℃)に空冷する。3〜10mg、直径6mmの試料を、冷却したポリマーから抽出し、秤量し、軽量アルミニウムパン(約50mg)の中に入れ、クリンプして閉じる。次いで、分析を実施して、その熱特性を決定する。
試料の熱挙動は、試料温度を上下させて熱流対温度プロフィールを作り出すことにより測定される。まず、試料を180℃に急速加熱し、その熱履歴を除くために3分間等温に保持する。次に、試料を10℃/分の冷却速度で−40℃に冷却し、−40℃で3分間等温に保持する。その後、試料を10℃/分の加熱速度で150℃に加熱する(これが「第2の加熱」勾配である)。冷却曲線及び第2の加熱曲線を記録する。冷却曲線は、結晶化の開始から−20℃までをベースライン終点に設定することにより分析される。加熱曲線は、−20℃から溶融の終わりまでをベースライン終点に設定することにより分析される。決定される値は、ピーク融解温度(T)、ピーク結晶化温度(T)、融解熱(3/4)(ジュール/グラム)、及び適切な式を用いて、試料の、例えば図1に示される式1を用いて、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の、計算された結晶化度(%)である。
融解熱(3/4)及びピーク融解温度は、第2の加熱曲線から報告される。ピーク結晶化温度は、冷却曲線から決定される。
動的機械的分光法(DMS)周波数掃引
メルトレオロジー、定温周波数掃引は、25mm平行プレートを装備したTA Instruments製Advanced Rheometric Expansion System(ARES)レオメーターを用い、窒素パージ下で実施した。周波数掃引は、2.0mmのギャップ及び10%の一定歪みですべての試料について190℃で実施した。周波数間隔は、0.1〜100ラジアン/秒であった。応力応答を振幅及び位相に関して分析し、それから、貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G’’)、及び動的溶融粘度(η*)を計算した。
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)
エチレン/アルファ−オレフィン共重合体を、以下の手順に従って、GPCにより、それらの特性について試験した。GPCシステムは、オンボード示差屈折計(RI)を装備したWaters(Milford,MA)製150℃の高温クロマトグラフ(他の好適な高温GPC装置には、Polymer Laboratories(Shropshire,UK)製の210型及び220型が含まれる)で構成される。追加の検出器は、Polymer ChAR(Valencia,Spain)製のIR4赤外線検出器、Precision Detectors(Amherst,MA)製の2アングルレーザー光散乱検出器2040型、及びViscotek(Houston,TX)製の150R 4キャピラリ溶液粘度計を含み得る。最後の2つの独立した検出器及び第1の検出器の少なくとも1つを有するGPCは、「3D−GPC」と称される場合があり、一方、「GPC」という用語は単独で、従来のGPCを指す。計算を目的として、試料に応じて、15度角または90度角の光散乱検出器を使用する。データ収集は、Viscotek TriSECソフトウェアバージョン3及び4チャンネルViscotek Data Manager DM400を使用して実施する。システムには、Polymer Laboratories(Shropshire,UK)製のオンライン溶媒脱気装置も装備させる。適切な高温GPCカラムは、例えば、4本の30cm長Shodex HT803 13ミクロンカラムまたは4本の20ミクロン混合孔径充填の30cmの カラム(MixA LS,Polymer Labs)を使用することができる。試料カルーセル区画は、140℃で作動させ、カラム区画は150℃で作動させる。試料は、50ミリリットルの溶媒中の0.1グラムのポリマー濃度に調製する。クロマトグラフ溶媒及び試料調製溶媒は、200ppmのブチルヒドロキシトルエン(BHT)を含有する。両溶媒を窒素によりスパージングする。ポリエチレン試料を160℃で4時間穏やかに撹拌する。注入体積は、200マイクロリットルである。GPC全体の流量は、1ml/分に設定する。
GPCカラムセットは、21の狭い分子量分布のポリスチレン標準により、実施例を実行する前に較正する。標準の分子量(MW)は、580〜8,400,000グラム/モルの範囲であり、標準は6個の「カクテル」混合物中に含有される。各標準混合物は、個々の分子量の間が少なくとも10離れている。標準混合物は、Polymer Laboratories(Shropshire,UK)から購入する。ポリスチレン標準は、1,000,000グラム/モル以上の分子量については50mLの溶媒中0.025gに、及び1,000,000グラム/モル未満の分子量については50mlの溶媒中0.05gに調製する。ポリスチレン標準は、30分間穏やかに撹拌しながら、80℃で溶解した。狭い標準混合物を、最初に、そして最も高い分子量成分が減少する順に実行し、分解を最小限にする。ポリスチレン標準のピーク分子量を、Mark−Houwink K及びポリスチレン及びポリエチレンの以下に記載するa(aと称される場合もある)値を使用して、ポリエチレンMに変換する。この手順の実証は、実施例の項を参照されたい。
3D−GPCにより、絶対重量平均分子量(「MWi Abs」)及び固有粘度はまた、上述された同じ条件を使用して、適切な狭いポリエチレン標準からも独立して得られる。これらの狭い線状ポリエチレン標準は、Polymer Laboratories(Shropshire,UK;品番PL2650−0101及び品番PL2650−0102)から得てもよい。
マルチ検出器のオフセットを決定するための系統的なアプローチは、Balke,Moureyら(Mourey and Balke,Chromatography Polym.,Chapter 12,(1992))(Balke,Thitiratsakul,Lew,Cheung,Mourey,Chromatography Polym.,Chapter 13,(1992))により公開された方法と一致した方法で行い、Dow 1683広いポリスチレン(American Polymer Standards Corp.;Mentor,OH)またはその等価物から得られた三重の検出器log(Mw及び固有粘度)の結果を、狭いポリスチレン標準較正曲線から得られた狭い標準カラム較正結果に最適化する。検出器容積のオフセット測定を構成する分子量データは、Zimm(Zimm,B.H.,/.Chem.Phys.,16,1099(1948))及びKratochvil(Kratochvil,P.,Classical Light Scattering from Polymer Solutions,Elsevier,Oxford,NY(1987))により公開された方法と一致した方法で得られる。分子量の測定に使用される全注入濃度は、適切な線状ポリエチレンホモポリマー、またはポリエチレン標準のうちの1つから導かれる、質量検出器面積及び質量検出器定数から得られる。計算した分子量は、記載されるポリエチレン標準のうちの1つ以上から導かれる光散乱定数、及0.104の屈折率濃度係数(dn/dc)を用いて得られる。一般的には、質量検出器応答及び光散乱定数は、約50,000ダルトンを超える分子量を有する線状標準から測定されるべきである。粘度計較正は、製造者により記載された方法を使用して、または代替として、適切な線状標準、例えば、標準物質(SRM) 1475a、1482a、1483、もしくは1484aの公開された値を使用することによって行うことができる。クロマトグラフ濃度は、第2のバイアル係数効果(分子量に対する濃度効果)への対処を省くのに十分に低いと仮定される。
3D−GPCによるg’
試料ポリマーの指数(g’)は、まず、SRM 1475aホモポリマーポリエチレン(または等価参照)を用いて、上記ゲル浸透クロマトグラフィー法に記載される光散乱、粘度、及び濃度の検出器を較正することにより決定する。光散乱及び粘度計の検出器オフセットは、当該較正に記載されるように、濃度検出器に対して決定する。ベースラインが、光散乱、粘度計、及び濃度のクロマトグラムから引かれ、次いで、積分ウィンドウが、屈折率クロマトグラムにより検出可能なポリマーの存在を示す、光散乱及び粘度計クロマトグラムにおける低分子量保持体積範囲のすべてを間違いなく積分するように設定される。線状ホモポリマーポリエチレンを用いて、SRM1475a標準等の幅広い分子量ポリエチレン標準を注入し、データファイルを計算し、光散乱検出器及び粘度検出器からそれぞれ導かれる固有粘度(IV)及び分子量(MW)、ならびに各クロマトグラフスライスのRI検出器質量定数から決定される濃度を記録することによって、Mark−Houwink(MH)線状基準線を確立する。試料の分析のために、各クロマトグラフスライスに対する手順は、試料のMark−Houwink線を得るために繰り返される。なお、一部の試料については、より低分子量、固有粘度、及び分子量データは、測定された分子量及び固有粘度が、線状ホモポリマーGPC較正曲線に漸近的に近づくように外挿される必要があり得ることに留意する。この目的のために、高度に分岐した多くのエチレン系ポリマー試料は、長鎖分岐指数(g’)の計算を行う前に、短鎖分岐の寄与を考慮するように、線状基準線を僅かにシフトさせることを必要とする。
g−プライム(g’)は、図2に示される式2に従って、各分岐試料のクロマトグラフスライス(i)及び測定する分子量(Μ;)を計算し、ここで、計算には、線状基準試料における等価分子量MjでのIViinear基準jを利用する。言い換えれば、試料のIVスライス(i)及び基準のIVスライス(j)は、同じ分子量を有する(M;= Mj)。簡単のため、IViinear基準,jスライスは、参照Mark−Houwinkプロットの5次多項式フィットから計算する。IV比、またはgi’は、光散乱データ中の信号雑音比の限界のため、3,500を超える分子量でのみ得られる。各データスライス(i)での試料ポリマーに従って分岐の数(B)は、粘度遮蔽イプシロン因子を0.75と仮定して、図3に示される式3を用いることによって決定することができる。
最後に、すべてのスライス(i)にわたるポリマーの炭素1000個当たりの平均のLCBf 量は、図4に示される式4を用いて決定することができる。
3D−GPCによるgpcBR分岐指数
3D−GPCの構成において、ポリエチレン及びポリスチレン標準が、2つのポリマータイプ、ポリスチレン及びポリエチレンのそれぞれに対して独立に、Mark−Houwink定数のK及びαを求めるために使用することができる。これらを用いて、以下の方法の適用において、Williams及びWardのポリエチレン等価分子量を精緻なものにすることができる。
gpcBR分岐指数は、最初に、前に記載のように、光散乱、粘度、及び濃度検出器を較正することによって求められる。次いで、ベースラインが、光散乱、粘度計、及び濃度のクロマトグラムから引かれる。次いで、積分ウィンドウが、屈折率クロマトグラムにより検出可能なポリマーの存在を示す、光散乱及び粘度計クロマトグラムにおける低分子量保持体積範囲のすべてを間違いなく積分するように設定される。次いで、線状ポリエチレン標準を用いて、前に記載したように、ポリエチレン及びポリスチレンのMark−Houwinkの定数を確立する。これらの定数を得ると、2つの値を用いて、それぞれ、図5及び図6の式5及び式6に示されるように、溶出体積の関数としてのポリエチレンの分子量及びポリエチレンの固有粘度についての2つの線状基準の従来型較正「cc」を作成する。
gpcBR分岐指数は、長鎖分岐の特性付けのためのロバスト法である。Yau,Wallace W.,“Examples of Using 3D−GPC−TREF for Polyolefin Characterization”,Macromol. Symp.,2007,257,29−45を参照のこと。この指数は、全ポリマー検出器面積及び面積ドット積に有利なように、g’値の決定及び分岐頻度計算に従来用いられている、スライス毎の3D−GPC計算を避ける。3D−GPCデータから、ピーク面積法を用いて、光散乱(LS)検出器によって試料全体のMを得ることができる。この方法は、g’の決定に必要とされるように、濃度検出器信号に対する光散乱検出器信号のスライス毎の比を回避する。
図7に示される式7における面積計算は、全試料面積として、検出器雑音ならびにベースライン及び積分限界に対するGPC設定により生じる変動に対して感受性がかなり低いので、より精度の高いものを提供する。より重要なことに、ピーク面積計算は、検出器容積オフセットに影響を及ぼされない。同様に、高精度の試料固有粘度(IV)が、図8に示される、式8に示される面積法によって得られ、式中、DPは、オンライン粘度計から直接モニタリングされる差圧信号を表す。
gpcBR分岐指数を決定するために、試料ポリマーの光散乱溶出面積が、試料の分子量を決定するために用いられる。試料ポリマーの粘度検出器溶出面積を用いて、試料の固有粘度(IVまたは[η])を決定する。最初に、線状ポリエチレン標準試料(例えば、SRM1475aまたは等価物)の分子量及び固有粘度を、それぞれ、図9及び10に示される、式9及び10によって、溶出体積の関数として、分子量及び固有粘度の両方に対する従来型較正を用いて決定する。
図11に示される、式11を用いて、gpcBR分岐指数を決定し、式中、[η]は測定固有粘度であり、[η]ccは、従来型較正から得た固有粘度であり、Mは、測定重量平均分子量であり、Mw ccは、従来型較正の重量平均分子量である。図7に示される式7を用いる光散乱(LS)によるMwは、一般に、絶対Mwと称され、一方、従来のGPC分子量較正曲線を用いる、図9に示される式9からのMw,ccは、しばしば、ポリマー鎖Mwと称される。下付き文字「cc」の付いたすべての統計値は、これらのそれぞれの溶出体積、前述の対応する従来型較正、及び質量検出器応答から得られた濃度(COを用いて決定する。下付き文字が付いていない数値は、質量検出器、LALLS、及び粘度計面積に基づいた測定値である。KPEの値は、線状基準試料がゼロのgpcBR測定値を有するまで繰り返し調節される。例えば、この特定の場合のgpcBRの決定のための、a及びLog Kの最終値は、ポリエチレンについては、それぞれ、0.725及び−3.355であり、ポリスチレンについては、それぞれ、0.722及び−3.993である。K及びa値が一旦決定されると、この手順が、分岐試料を用いて繰り返される。分岐試料は、最良の「cc」較正値として最終Mark−Houwink定数を用い、図7〜11に示される、式7〜11をそれぞれ適用して分析される。gpcBRの解釈は、単純である。線状ポリマーでは、図11に示される、式11から計算されるgpcBRは、LS及び粘度測定によって測定された値が、従来型較正標準に近くなるので、ゼロに近くなるであろう。分岐ポリマーでは、測定されたポリマーのMは、計算されたMw ccより大きくなり、測定されたIVCCは、測定されたポリマーの固有粘度(IV)より大きくなるので、gpcBRは、特に高レベルのLCBで、ゼロより大きくなるであろう。実際に、gpcBR値は、ポリマーの分岐の結果としての分子サイズの収縮効果に起因するIV変化率を表す。0.5または2.0のgpcBR値は、当量の線状ポリマー分子に対して、それぞれ、50%及び200%のレベルでのIVの分子サイズ収縮効果を意味するであろう。
これらの特定の実施例において、g’指数及び分岐頻度の計算と比べて、gpcBRを用いる利点は、gpcBRのより高い精度によるものである。gpcBR指数の決定で使用したパラメーターはすべて、良好な精度で得られ、濃度検出器からの高分子量での低い3D−GPC検出器応答の悪影響を受けない。検出器容量アライメントの誤差もまた、gpcBR指数決定の精度に影響を及ぼさない。他の特定の場合には、Mモーメントを決定するための別の方法が、前述の技法よりも好ましいものであり得る。
CEF法
コモノマー分布解析は、結晶化溶出分画(CEF)(PolymerChar in Spain)で実施する(B Monrabal et al,Macromol.Symp.257,71−79(2007))。600ppmの抗酸化剤ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を有するオルト−ジクロロベンゼン(ODCB)を溶媒として使用する。試料調製は、(別途記載がない限り)オートサンプラーを用いて、160℃で2時間の振盪下で、4mg/mlで行われる。注入量は、300ulである。CEFの温度プロフィールは、3℃/分で110℃〜30℃までの結晶化、30℃で5分間の熱平衡、3℃/分で30℃〜140℃までの溶出である。結晶化の間の流量は、0.052ml/分である。溶出の間の流量は、0.50ml/分である。データは、1データポイント/秒で収集する。CEFカラムは、the Dow Chemical Companyにより、1/8インチのステンレス管で125μm±6%のガラスビーズ(MO−SCI Specialty Products)を充填したものである。ガラスビーズは、the Dow Chemical Companyからの要求によりMO−SCI Specialtyによって酸洗浄される。カラム容積は、2.06mlである。カラム温度の較正は、ODCB中のNIST標準物質の線状ポリエチレン1475a(1.0mg/ml)及びエイコサン(2mg/ml)の混合物を使用することにより実施する。温度は、NIST線状ポリエチレン1475aが101.0℃でピーク温度を有し、かつエイコサンが30.0℃のピーク温度を有するように、溶出加熱速度を調節することによって較正する。CEFカラム分離度は、NIST線状ポリエチレン1475a(1.0mg/ml)とヘキサコンタン(Fluka、purum、>97.0、1mg/ml)との混合物を用いて計算する。ヘキサコンタンとNISTポリエチレン1475aのベースライン分離が、達成される。ヘキサコンタンの面積(35.0〜67.0℃)対67.0〜110.0℃のNIST 1475aの面積は、50対50であり、35.0℃未満の可溶性画分の量は、<1.8重量%である。CEFカラム分離度は、図12に示される、式12に定義され、カラム分離度は6.0である。
CDC法
コモノマー分布定数(CDC)は、CEFによるコモノマー分布プロフィールから計算される。CDCは、図13の式13に示されるように、コモノマー分布指数をコモノマー分布形状係数で除算し、100を乗じたものとして定義される。
コモノマー分布指数は、35.0〜119.0℃の0.5のコモノマー含有量中央値(C中央値)から1.5のC中央値までの範囲のコモノマー含有量を有するポリマー鎖の全重量分率を表す。
コモノマー分布形状係数は、コモノマー分布プロフィールの半値幅を、ピーク温度(T)からコモノマー分布プロフィールの標準偏差で除算した比として定義される。
CDCは、CEFによってコモノマー分布プロフィールから計算され、CDCは、図13の式13に示されるように、コモノマー分布指数をコモノマー分布形状係数で除算し、100を乗じたものとして定義され、式中、コモノマー分布指数は、35.0〜119.0℃の、0.5のコモノマー含量中央値(C中央値)から1.5のC中央値の範囲のコモノマー含量を有するポリマー鎖の全重量分率を表し、コモノマー分布形状係数は、コモノマー分布プロフィールの半値幅を、ピーク温度(Tp)から得られるコモノマー分布プロフィールの標準偏差で除算した比として定義される。
CDCは、以下のステップに従って計算される:
(A)図14に示される式14に従って、CEFから温度を0.200℃ずつ段階的に増加させて、35.0℃〜119.0℃の各々の温度(T)での重量分率(WT(T))を得るステップ、
(B)図15に示される式15に従って、0.500の累積重量分率での温度中央値{T中央値)を計算するステップ、
(C)図16に示される式16に従って、コモノマー含量較正曲線を用いることにより温度中央値{T中央値)での対応するコモノマー含量中央値(モル%){C中央値)を計算するステップ、
(D)既知のコモノマー含量を有する一連の標準物質を用いることによりコモノマー含量較正曲線を構築するステップ、即ち、狭いコモノマー分布(CEFにおいて35.0〜119.0℃の単峰性コモノマー分布)を有する、0.0モル〜7.0モルの範囲のコモノマー含量での重量平均Mwが35,000〜115,000(従来のGPCによって測定)の11個の標準物質を、CEFの実験の項に明記されるものと同じ実験条件でCEFによって分析するステップ、
(E)各標準物質のピーク温度(T)及びそのコモノマー含量を使用することにより、コモノマー含量の較正値を計算するステップ;図16に示される式16に示されるように、較正値は、各標準物質から計算され、式中、Rは、相関定数である、
(F)コモノマー分布指数を、0.5*ian〜1.5* C中央値の範囲のコモノマー含量を有する全重量分率から計算するステップ、T中央値が98.0℃よりも高い場合には、コモノマー分布指数は0.95と定義される、
(G)35.0℃〜119.0℃の最大ピークに対して各々のデータポイントを探すことにより、CEFコモノマー分布プロフィールから最大ピーク高さを得るステップ(2つのピークが同一の場合には、低い方の温度ピークが選択される);半値幅は、最大ピーク高さの半分での前部温度と後部温度の間の温度差として定義され、最大ピークの半分での前部温度は35.0℃から前方に探し、一方、最大ピークの半分での後部温度は119.0℃から後方に探し、ピーク温度の差が各ピークの半値幅の合計の1.1倍以上である明確な二峰性分布の場合には、本発明のエチレン系ポリマー組成物の半値幅は、各ピークの半値幅の相加平均として計算される、
(H)図17に示される式17に従って、温度の標準偏差(Stdev)を計算するステップ。
クリープゼロ剪断粘度測定法
ゼロ剪断粘度は、直径25mmの平行プレートを190℃で用いるAR−G2応力制御レオメーター(TA Instruments;New Castle,Del)で実行されるクリープ試験によって得られる。レオメーターオーブンは、固定具をゼロに合わせる前に少なくとも30分間、試験温度に設定する。試験温度で、圧縮成形した試料ディスクを、プレートの間に挿入し、5分間かけて平衡状態にした。次に、上側のプレートを、所望の試験ギャップ(1.5mm)の50μm上まで下げる。余分な材料を切り落とし、上部のプレートを所望のギャップまで下げる。測定は、窒素パージ下、5L/分の流量で行う。デフォルトクリープ時間は、2時間に設定する。
20Paの一定の低剪断応力を、すべての試料に加えて、定常状態の剪断速度が確実にニュートン領域内にあるほど低いようにする。得られる定常状態の剪断速度は、この試験の試料について、約10’’3’’1である。定常状態は、log(J(t))対log(t)(ここで、J(t)はクリープコンプライアンスであり、tはクリープ時間である)のプロットの最後の10%の時間窓内の全データについて線形回帰を考慮することによって決定される。線形回帰の傾きが0.97よりも大きい場合、定常状態に達したと見なし、クリープ試験を停止する。この試験のすべての場合において、傾きは、30分以内に基準を満たす。定常状態の剪断速度は、対t(ここで、εは歪みである)のプロットの最後の10%の時間窓内のデータポイントのすべての線形回帰の傾きから決定される。ゼロ剪断粘度は、負荷応力と定常状態剪断速度との比から決定される。
試料がクリープ試験の間に分解されるかどうかを決定するために、小振幅振動剪断試験を、クリープ試験の前後に0.1〜100ラジアン/秒で同じ試験片について行う。2回の試験の複素粘度値を比較する。0.1ラジアン/秒での粘度値の差が5%よりも大きい場合、試料はクリープ試験の間に分解したと見なされ、その結果は廃棄される。
ゼロ剪断粘度比
ゼロ剪断粘度比(ZSVR)は、図18に示される式18に示されるように、同等の重量平均分子量(Mw_gpc)での、本発明のポリマーのゼロ剪断粘度(ZSV)の、線状ポリエチレン材料のZSVに対する比として定義される。
r|o値(Pa.s)は、上記の方法によって190℃でのクリープ試験から得られる。線状ポリエチレンT|OLのZSVは、Mが臨界分子量Mを超える場合、そのMに対してべき関数を有することが知られている。このような関係の一例は、ZSVR値を計算するための、図19に示される式19に示されるように、Karjalaら(Annual Technical Conference−Society of Plastics Engineers(2008),66th,887−891)に記載されている。図19に示される式19を参照して、M_gp値(g/mol)を、すぐ下で定義されるGPC法を用いることによって決定する。
.gpc決定
w_gpc値を得るために、クロマトグラフシステムは、Polymer Laboratories Model PL−210またはPolymer Laboratories Model PL−220のいずれかから構成される。カラム及びカルーセル区画を140℃で作動させる。3つのPolymer Laboratories 10−ιη Mixed−Bカラムは、1,2,4−トリクロロベンゼンの溶媒と共に使用する。試料を、50mLの溶媒中の0.1gのポリマーの濃度で調製する。試料を調製するために使用される溶媒は、200ppmの抗酸化剤ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有する。試料を、160℃で4時間軽く撹拌することによって調製した。使用した注入体積は、100マイクロリットルであり、流量は1.0mL/分である。GPCカラムセットの較正は、Polymer Laboratoriesから購入した21種の狭い分子量分布のポリスチレン標準を用いて行う。ポリスチレン標準のピーク分子量を、図20に示される式20を用いて、ポリエチレン分子量に変換する。
図20に示される式20を参照して、Mは分子量であり、Aは0.4316の値を有し、Bは1.0と等しい。溶出体積の関数として対数分子量較正を構築するために、三次多項式を決定する。ポリエチレン等価分子量の計算は、Viscotek TriSECソフトウェア(バージョン3.0)を用いて行う。重量−平均分子量Mの精度は<2.6%において優れている。
ポリマーの特徴付け
ポリマーの融解温度(T)及びガラス転移温度(T)を、示差走査熱量測定(Q2000 DSC,TA Instruments,Inc.)によって測定した。第一に、試料を、「ジャンプ・トゥ(Jump To)」特性を用いて、室温から200℃に加熱した。この温度で4分間固定した後、試料を−90℃に10℃/分で冷却し、4分間固定し、次いで、200℃に再度加熱した。分子量分布(Mw,Mn)の情報を、特注のDow製Robotic−Assisted Dilution High−Temperature Gel Permeation Chromatographer(RAD−GPC)での解析により決定した。ポリマー試料を、160℃で90分間かけて、5〜7mg/mLの濃度に、栓をしたバイアル中で300ppmのBHTによって安定化させた1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)中に、撹拌しながら、溶解させた。次いで、それらを1mg/mLに希釈し、その後すぐに、400μL分量の試料を注入した。GPCでは、150℃、2.0mL/分の流量で、2つの(2)Polymer LabsのPLゲル10μm MIXED−Bカラム(300mm×10mm)が使用された。試料検出は、濃縮モードのPolyChar IR4検出器を用いて行った。この温度でのTCB中のPS及びPEの既知のMark−Houwink係数を用いて、ホモ−ポリエチレン(PE)に対して見掛けの単位を調整した、狭いポリスチレン(PS)標準の従来型較正を利用した。1−オクテンの取り込みを決定するために、ポリマー試料を、1,2,4−トリクロロベンゼン中に、160℃で1時間かけて、振盪させながら、30mg/mLの濃度に溶解させた。ΙΟΟμi分量の各ポリマー/TCB溶液を、窒素不活性化下、160℃で、特注のシリコンウエハー上の個々のセル中に入れた。ウエハーを160℃で45分間固定し、次いで、熱から取り出し、室温まで冷却した。次いで、このウエハーを、Nicolet Nexus 670 FT−IR ESP赤外分光計を用いて解析した。CH面積(1382.7〜1373.5波数)のC3/4面積(1525〜1400波数)に対する比をとり、エチレン−co−1−オクテンポリマー標準のNMR解析を通じて作成された標準曲線に対して正規化することにより、各試料中のMol1−オクテンを決定した。
本発明は、その精神及び本質的な特性から逸脱することなく、他の形態に具体化されてもよく、したがって、参照は、上記の明細書にではなく、本発明の範囲を示している添付の特許請求の範囲になされるべきである。

Claims (6)

  1. エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセスであって、1つ以上の反応器を有する反応器系中の触媒系の存在下で、エチレン及び任意に1つ以上のα−オレフィンを重合することを含み、第1の触媒系が、
    (a)以下の式(I)の金属−配位子錯体を含む1つ以上のプロ触媒を含み、
    式中、
    Mが、チタン、ジルコニウム、またはハフニウムであり、それぞれが独立して、+2、+3、または+4の形式酸化数であり、dが0〜3の整数であり、dが0である場合、Xが不在であり、各Xが、独立して、中性、モノアニオン性、もしくはジアニオン性である単座配位子であるか、または2つのXが一緒になって、中性、モノアニオン性、もしくはジアニオン性である二座配位子を形成し、X及びdが、前記式(I)の金属−配位子錯体が、全体的に中性になるように選択され、
    各Zが、独立して、O、S、N(C−C40)ヒドロカルビル、またはP(C−C40)ヒドロカルビルであり、
    Lが、(C−C40)ヒドロカルビレンまたは(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンであり、前記(2−C40)ヒドロカルビレンが、式(I)中のZ原子(そこにLが結合している)を連結している2炭素原子〜10炭素原子のリンカー主鎖を含む部分を有し、前記(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンが、式(I)中のZ原子を連結している2原子〜10原子のリンカー主鎖を含む部分を有し、前記(C−C40)ヘテロヒドロカルビレンの前記2原子〜10原子のリンカー主鎖の前記2原子〜10原子の各々が、独立して、炭素原子またはヘテロ原子であり、各ヘテロ原子が、独立して、O、S、S(O)、S(O)、Si(R、P(R)、またはN(R)であり、独立して、各Rが(C−C30)ヒドロカルビルであり、各Rが(C−C30)ヒドロカルビルであり、各Rが(C−C30)ヒドロカルビルであるかまたは不在であり、
    mが1〜6の整数であり、各Yが独立して、C、Si、Ge、N、O、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、3〜8個の環原子を含む環状構造を形成し、式中、nが0〜3の整数であり、(YRの各Rが独立して、水素、非置換または置換(C−C18)アルキル、アリール、ヘテロヒドロカルビル、ヘテロアリール、=O、FCHO−、FHCO−、FCO−、RSi−、RO−、RS−、RN−、RC=N−、NC−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、またはRNC(O)−からなる群から選択されるかまたは2つのRが一緒になって、非置換または1つ以上のR置換基で置換され得る環構造を形成し、
    T及びQがそれぞれ独立して、H、C、Si、Ge、N、O、S、及びPからなる群から選択され、任意に、3〜8個の環原子を含む環状構造を形成することができ、
    1−12がそれぞれ独立して、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、Si(R、Ge(R、P(R、N(R、OR、SR、NO、CN、CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ハロゲン原子、水素原子、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、
    及びR12のうちの少なくとも1つが、式(II)の構造:
    を有し、
    式中、R13〜R20のそれぞれが独立して、(C−C40)ヒドロカルビル、(C−C40)ヘテロヒドロカルビル、Si(R、Ge(R、P(R、N(R、OR、SR、NO、CN、CF、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ハロゲン原子、水素原子、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、ヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル、Si(R、Ge(R、P(R、N(R、OR、SR、RS(O)−、RS(O)−、(RC=N−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、(RNC(O)−、ヒドロカルビレン、及びヘテロヒドロカルビレン基のそれぞれが独立して、非置換であるかまたは1つ以上のR置換基で置換され、
    各Rが独立して、ハロゲン原子、ポリフルオロ置換、ペルフルオロ置換、非置換(C−C18)アルキル、FC−,FCHO−、FHCO−、FCO−、RSi−、RGe−、RO−、RS−、RS(O)−、RS(O)−、RP−、RN−、RC=N−、NC−、RC(O)O−、ROC(O)−、RC(O)N(R)−、またはRNC(O)−であるか、または2つのRが一緒になって、非置換(C−C18)アルキレンを形成し、各Rが独立して、非置換(C−C18)アルキルであり、2つ以上のR基(例えば、R7−12、R7−9、R7−8、R2−6、R3−6、R5−6からの)が、一緒に環構造に結合することができ、かかる環状構造が、いずれの水素原子も除いて、前記環中に3〜50個の原子を有する、プロセス。
  2. 及びR12が同じである、請求項1に記載のプロセス。
  3. 及びR12が、第三級アルキル(例え第三級ブチル)、第三級アリール(フェニル置換)、第三級−アルキル−アリール、第三級−ヘテロアリール、第三級−アルキル−ヘテロアリール、第三級シリル置換、第三級ゲルマニウム置換、またはこれらの組み合わせを含む、2,7−二置換カルバゾリル断片である、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記1つ以上のプロ触媒が、以下の式の金属−配位子錯体を含む、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記1つ以上のプロ触媒が、以下の式の金属−配位子錯体を含む、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記1つ以上のプロ触媒が、以下の式の金属−配位子錯体を含む、請求項1に記載のプロセス。
JP2017566273A 2015-06-30 2016-06-30 エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセス Active JP6895393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562187097P 2015-06-30 2015-06-30
US62/187,097 2015-06-30
PCT/US2016/040568 WO2017004456A1 (en) 2015-06-30 2016-06-30 A polymerization process for producing ethylene based polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524442A true JP2018524442A (ja) 2018-08-30
JP6895393B2 JP6895393B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=56418622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566273A Active JP6895393B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-30 エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10597473B2 (ja)
EP (2) EP3317312B1 (ja)
JP (1) JP6895393B2 (ja)
KR (1) KR102588244B1 (ja)
CN (1) CN107922538B (ja)
BR (1) BR112017027521B1 (ja)
ES (1) ES2811135T3 (ja)
WO (1) WO2017004456A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522975A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセス
JP2020183372A (ja) * 2019-04-29 2020-11-12 寧波盧米藍新材料有限公司 縮合多環化合物及びその製造方法と用途

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017027521B1 (pt) * 2015-06-30 2022-01-04 Dow Global Technologies Llc Processo de polimerização para produzir polímeros à base de etileno
KR102589562B1 (ko) 2015-09-30 2023-10-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌계 폴리머를 제조하기 위한 중합 방법
BR112018006183B1 (pt) 2015-09-30 2022-06-14 Dow Global Technologies Llc Pró-catalisador e processo de polimerização
KR102533900B1 (ko) * 2017-03-31 2023-05-18 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 올레핀 중합을 위한 게르마늄-브릿지된 비스-바이페닐-페녹시 촉매
BR112019020417B1 (pt) 2017-03-31 2023-04-04 Dow Global Technologies Llc Sistema catalisador e processo de polimerização para produzir um polímero à base de etileno
KR20220098363A (ko) 2019-11-04 2022-07-12 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 비페닐페놀 중합 촉매
BR112022015190A2 (pt) 2020-01-31 2022-10-11 Dow Global Technologies Llc Complexo de metal-ligante, e, processo de polimerização
CA3207939A1 (en) 2021-02-15 2022-08-18 Ruth Figueroa Biphenylphenol polymerization catalysts

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503103A (ja) * 2012-12-27 2016-02-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン重合のための触媒系
JP2016506445A (ja) * 2012-12-27 2016-03-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマーを製造するための重合法
JP2016506443A (ja) * 2012-12-27 2016-03-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマー
JP2016506446A (ja) * 2012-12-27 2016-03-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマーを製造するための重合法
JP2016506444A (ja) * 2012-12-27 2016-03-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマー
JP2018522975A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセス

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1069848A (en) 1965-05-17 1967-05-24 Imp Chemical Imdustries Ltd Process for the polymerisation of vinyl chloride
US5153157A (en) 1987-01-30 1992-10-06 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
US7163907B1 (en) 1987-01-30 2007-01-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Aluminum-free monocyclopentadienyl metallocene catalysts for olefin polymerization
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
JP2545006B2 (ja) 1990-07-03 1996-10-16 ザ ダウ ケミカル カンパニー 付加重合触媒
US5721185A (en) 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
US5296433A (en) 1992-04-14 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tris(pentafluorophenyl)borane complexes and catalysts derived therefrom
US5350723A (en) 1992-05-15 1994-09-27 The Dow Chemical Company Process for preparation of monocyclopentadienyl metal complex compounds and method of use
US5372682A (en) 1993-06-24 1994-12-13 The Dow Chemical Company Electrochemical preparation of addition polymerization catalysts
US5625087A (en) 1994-09-12 1997-04-29 The Dow Chemical Company Silylium cationic polymerization activators for metallocene complexes
ATE234870T1 (de) 1996-03-27 2003-04-15 Dow Global Technologies Inc Lösungspolymerisationsverfahren mit dispergierten katalysator-aktivierer
WO1997035893A1 (en) 1996-03-27 1997-10-02 The Dow Chemical Company Highly soluble olefin polymerization catalyst activator
JP2001525859A (ja) 1996-05-02 2001-12-11 エクイスター ケミカルズ,エルピー 液体シリコーンとポリアミンの反応生成物を含む触媒系
US5783512A (en) 1996-12-18 1998-07-21 The Dow Chemical Company Catalyst component dispersion comprising an ionic compound and solid addition polymerization catalysts containing the same
US6103657A (en) 1997-07-02 2000-08-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst for the production of olefin polymers
US6696379B1 (en) 1997-09-19 2004-02-24 The Dow Chemical Company Supported modified alumoxane catalyst activator
JP2000159829A (ja) 1998-11-27 2000-06-13 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
CA2393793C (en) 1999-12-10 2009-09-29 Jerzy Klosin Substituted group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process
CA2483192A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 Symyx Technologies, Inc. Bridged bi-aromatic ligands, complexes, catalysts and processes for polymerizing and poymers therefrom
US7060848B2 (en) 2002-04-24 2006-06-13 Symyx Technologies, Inc. Bridged bi-aromatic catalysts, complexes, and methods of using the same
AR048104A1 (es) 2004-03-17 2006-03-29 Dow Global Technologies Inc Composicion catalizadora que comprende un agente de enlace para la formacion de copolimeros superiores de olefina en bloques multiples
AR060640A1 (es) 2006-05-17 2008-07-02 Dow Global Technologies Inc Proceso de polimerizacion de solucion de poliolefina y polimero
CN102015874B (zh) 2008-02-29 2014-08-27 陶氏环球技术有限责任公司 包括乙烯/α-烯烃嵌段互聚物的取向膜
US8372930B2 (en) 2008-06-20 2013-02-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High vinyl terminated propylene based oligomers
JP5636673B2 (ja) 2008-11-28 2014-12-10 三菱レイヨン株式会社 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物及び発泡成形体
US8829115B2 (en) 2009-07-01 2014-09-09 Dow Global Technologies Llc Ethylene-based polymer composition
EP2473538B1 (en) 2009-08-31 2017-07-26 Dow Global Technologies LLC Catalyst and process for polymerizing an olefin and polyolefin prepared thereby
EP2483348B2 (en) 2009-10-02 2019-11-27 Dow Global Technologies LLC Block composites and impact modified compositions
US8716400B2 (en) 2009-10-02 2014-05-06 Dow Global Technologies Llc Block composites and impact modified compositions
KR101854480B1 (ko) 2010-02-19 2018-05-03 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 올레핀 단량체의 중합 방법 및 이를 위한 촉매
MX350592B (es) 2010-05-17 2017-09-11 Dow Global Tech Llc * Proceso para polimerizacion selectiva de etileno y un catalizador del mismo.
WO2011146044A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 Dow Global Technologies Llc Process for selectively polymerizing ethylene and catalyst therefor
BR112012032832A2 (pt) 2010-07-06 2016-11-08 Ticona Gmbh polietileno de ultra-alto peso molecular, sua produção e uso.
CN105294905A (zh) * 2010-08-25 2016-02-03 陶氏环球技术有限责任公司 聚合可聚合烯烃的方法以及用于该方法的催化剂
US20120116034A1 (en) 2010-11-08 2012-05-10 Dow Global Technologies, Inc. Solution polymerization process and procatalyst carrier systems useful therein
CA2819467C (en) 2010-12-03 2019-06-18 Dow Global Technologies Llc Processes to prepare ethylene-based polymer compositions
US9643900B2 (en) 2011-03-25 2017-05-09 Dow Global Technologies Llc Hyperbranched ethylene-based oils and greases
KR101988690B1 (ko) 2011-12-29 2019-06-12 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 과분지 올레핀 오일-기반 유전성 유체
CA2861504C (en) 2011-12-29 2019-11-05 Dow Global Technologies Llc Process for producing low molecular weight ethylene- and alpha-olefin-based materials
CA2887006C (en) 2012-10-18 2020-10-06 Dow Global Technologies Llc Oleic and medium chain length triglyceride based, low viscosity, high flash point dielectric fluids
JP6516737B2 (ja) 2013-06-28 2019-05-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 超分岐エチレン含有オリゴマー
WO2014210333A1 (en) 2013-06-28 2014-12-31 Dow Global Technologies Llc Molecular weight control of polyolefins using halogenated bis-phenylphenoxy catalysts
US10072172B2 (en) 2013-09-25 2018-09-11 Mitsubishi Chemical Corporation Flexible vinyl chloride resin composition, molded product, electric wire coating material, and coated electric wire
JP6327471B2 (ja) 2013-09-25 2018-05-23 三菱ケミカル株式会社 電線被覆材及び被覆された電線
BR112017027521B1 (pt) * 2015-06-30 2022-01-04 Dow Global Technologies Llc Processo de polimerização para produzir polímeros à base de etileno

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503103A (ja) * 2012-12-27 2016-02-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン重合のための触媒系
JP2016506445A (ja) * 2012-12-27 2016-03-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマーを製造するための重合法
JP2016506443A (ja) * 2012-12-27 2016-03-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマー
JP2016506446A (ja) * 2012-12-27 2016-03-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマーを製造するための重合法
JP2016506444A (ja) * 2012-12-27 2016-03-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマー
JP2018522975A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522975A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセス
JP2020183372A (ja) * 2019-04-29 2020-11-12 寧波盧米藍新材料有限公司 縮合多環化合物及びその製造方法と用途
US11626562B2 (en) 2019-04-29 2023-04-11 Ningbo Lumilan Advanced Materials Co., Ltd. Fused polycyclic compound, and preparation method and use thereof
US11706982B2 (en) 2019-04-29 2023-07-18 Ningbo Lumilan Advanced Materials Co., Ltd. Fused polycyclic compound, and preparation method and use thereof
JP7321530B2 (ja) 2019-04-29 2023-08-07 寧波盧米藍新材料有限公司 縮合多環化合物及びその製造方法と用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN107922538A (zh) 2018-04-17
JP6895393B2 (ja) 2021-06-30
BR112017027521A2 (ja) 2018-08-21
US10597473B2 (en) 2020-03-24
ES2811135T3 (es) 2021-03-10
US20180186910A1 (en) 2018-07-05
BR112017027521B1 (pt) 2022-01-04
EP3736299A1 (en) 2020-11-11
EP3317312B1 (en) 2020-06-10
WO2017004456A1 (en) 2017-01-05
CN107922538B (zh) 2021-05-25
EP3317312A1 (en) 2018-05-09
KR20180022823A (ko) 2018-03-06
KR102588244B1 (ko) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6971154B2 (ja) エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセス
US10214622B2 (en) Catalyst systems for olefin polymerization
JP6895393B2 (ja) エチレン系ポリマーを生成するための重合プロセス
US10214602B2 (en) Polymerization process for producing ethylene based polymers
JP6653173B2 (ja) エチレン系ポリマー
JP6348912B2 (ja) エチレン系ポリマーを製造するための重合法
KR102426673B1 (ko) 에틸렌계 폴리머
US20150344601A1 (en) An Ethylene Based Polymer
JP2017519874A (ja) オレフィン重合のためのプロセス
US20170101493A1 (en) Catalyst systems for olefin polymerization

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150