JP2018523700A - 重水素化化合物およびその使用 - Google Patents

重水素化化合物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523700A
JP2018523700A JP2018509769A JP2018509769A JP2018523700A JP 2018523700 A JP2018523700 A JP 2018523700A JP 2018509769 A JP2018509769 A JP 2018509769A JP 2018509769 A JP2018509769 A JP 2018509769A JP 2018523700 A JP2018523700 A JP 2018523700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
deuterium
compound
disorder
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947406B2 (ja
JP2018523700A5 (ja
Inventor
トッド ブラディー,
トッド ブラディー,
スコット ヤング,
スコット ヤング,
ウィリアム エー. キニー,
ウィリアム エー. キニー,
スーザン マクドナルド,
スーザン マクドナルド,
Original Assignee
アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド
アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド, アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2018523700A publication Critical patent/JP2018523700A/ja
Publication of JP2018523700A5 publication Critical patent/JP2018523700A5/ja
Priority to JP2021124487A priority Critical patent/JP2021167358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947406B2 publication Critical patent/JP6947406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、毒性アルデヒド、例えば、MDAおよびHNEをスカベンジする第一級アミンの使用による、眼の障害、皮膚障害、びらん剤からの傷害性作用と関連する状態、ならびに自己免疫疾患、炎症性疾患、神経系疾患および心血管疾患を含めた、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態の処置、予防、および/またはそのリスクの低減を提供する。本発明の化合物およびその組成物は、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減するのに有用である。

Description

発明の背景
細胞における代謝過程および炎症過程は、毒性アルデヒド、例えば、マロンジアルデヒド(MDA)および4−ヒドロキシル−2−ノネナール(HNEまたは4HNE)を生じさせる。これらのアルデヒドは、タンパク質、炭水化物、脂質およびDNAに対して高度に反応性であり、化学修飾された生物学的分子、炎症メディエーター、例えば、NF−カッパBの活性化、および多種多様な器官の損傷をもたらす。例えば、レチンアルデヒドは、ホスファチジルエタノールアミン(PE)と反応して、加齢黄斑変性(AMD)の発達および進行に関与していると考えられるリポフスチンの構成成分であるA2Eと呼ばれる高度に毒性の化合物を形成することができる。多くの身体防御機構は、毒性アルデヒドを除去またはそのレベルを低下させるように機能する。新規な小分子治療を使用して、網膜における「逃れた」レチンアルデヒドをスカベンジし、したがってA2Eの形成を低減させ、AMDのリスクを低下させることができる(Jordanら(2006年))。
アルデヒドは、多種多様な病的状態、例えば、ドライアイ、白内障、円錐角膜、角膜におけるフックス内皮ジストロフィー、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、眼性瘢痕性類天疱瘡、レーザー屈折矯正角膜切除術(PRK)の治癒または他の角膜の治癒と関連する状態、涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態、炎症性の眼の状態、例えば、眼性酒さ(マイボーム腺機能障害を伴う、もしくは伴わない)、および眼以外の障害または状態、例えば、皮膚がん、乾癬、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、尋常性座瘡、シェーグレン−ラルソン症候群、虚血再灌流傷害、炎症、糖尿病、神経変性(例えば、パーキンソン病)、強皮症、筋萎縮性側索硬化症、自己免疫障害(例えば、狼瘡)、心血管障害(例えば、アテローム性動脈硬化症)、およびびらん剤の傷害性作用と関連する状態に関係している(Negre−Salvagreら(2008年)、Nakamuraら(2007年)、Batistaら(2012年)、Kenneyら(2003年)、Int J Dermatol、43巻:494頁(2004年)、Invest Ophthalmol Vis Sci、48巻:1552頁(2007年)、Graefe’s Clin Exp Ophthalmol、233巻:694頁(1994年)、Molecular Vision、18巻:194頁(2012年))。したがって、アルデヒドを低減または排除することは、症状を軽快させ、これらの病的状態の進行を遅れさせるはずである。
MDA、HNEおよび他の毒性アルデヒドは、脂肪アルコール、スフィンゴ脂質、糖脂質、フィトール、脂肪酸、アラキドン酸(arachadonic acid)代謝(Rizzo(2007年))、ポリアミン代謝(Woodら(2006年))、脂質過酸化、酸化的代謝(Buddiら(2002年)、Zhouら(2005年))、およびグルコース代謝(Pozziら(2009年))を含む無数の代謝機序によって生じる。アルデヒドは、タンパク質、リン脂質、炭水化物、およびDNA上の第一級アミノ基および他の化学部分と架橋することができ、多くの場合、毒性の結果、例えば、変異誘発および発癌をもたらす(Marnett(2002年))。MDAは、疾患性の角膜、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、ならびにフックス内皮ジストロフィー角膜と関連する(Buddiら(2002年))。また、皮膚障害、例えば、シェーグレン−ラルソン症候群は、脂肪アルデヒド、例えば、オクタデカナールおよびヘキサデカナールの蓄積と関連する可能性が高い(Rizzoら(2010年))。さらに、脂質過酸化の増加および結果として生じるアルデヒドの生成は、びらん剤の毒性作用と関連する(Sciutoら(2004年)およびPalら(2009年))。
Int J Dermatol、43巻:494頁(2004年) Invest Ophthalmol Vis Sci、48巻:1552頁(2007年) Graefe’s Clin Exp Ophthalmol、233巻:694頁(1994年) Molecular Vision、18巻:194頁(2012年)
アルデヒド、例えば、MDAおよび/またはHNEに対するスカベンジャーとして作用する小分子治療剤の投与によって、毒性アルデヒドと関連する様々な状態を処置することについては当技術分野で示唆されてこなかった。したがって、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患または障害を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することが必要とされる。本発明は、このような必要性に対処するものである。
従って、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減する方法についての必要性が残っている。
発明の概要
本発明の化合物およびその組成物は、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減するのに有用であることが今や見出された。このような化合物は、一般式I:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、R、R、R、R、R、R、RおよびRのそれぞれは、本明細書で定義されている通りである)を有する。
本発明の化合物および薬学的に許容されるその組成物は、毒性アルデヒドと関連する種々の疾患、障害または状態を処置するのに有用である。このような疾患、障害または条件には、本明細書に記載のものが含まれる。
本発明によって提供される化合物はまた、生物学および病理学的現象における、ある特定のアルデヒドの研究にも有用である。
図1は、ヒト肝細胞における、参照(ブランク肝細胞)と比較した、0分および120分におけるNS2の代謝産物プロファイルのEIC(抽出イオンクロマトグラム)のオーバーレイを示す。オーバーレイが示す通り、120分後、NS2は、M1、M7、M8、および少量のM9に代謝され、一部のNS2が未変化のままである。
図2は、サル肝細胞における、参照(ブランク肝細胞)と比較した、0分および120分におけるNS2の代謝産物プロファイルのEICのオーバーレイを示す。オーバーレイが示す通り、120分後、NS2は、M1、M3、M4、M7、M8、および少量のM9に代謝され、一部のNS2が未変化のままである。
図3は、イヌ肝細胞における、参照(ブランク肝細胞)と比較した、0分および120分におけるNS2の代謝産物プロファイルのEICのオーバーレイを示す。オーバーレイが示す通り、120分後、NS2は、M1、M2、M5およびM6に代謝され、一部のNS2が未変化のままである。
図4は、ラット肝細胞における、参照(ブランク肝細胞)と比較した、0分および120分におけるNS2の代謝産物プロファイルのEICのオーバーレイを示す。オーバーレイが示す通り、120分後、NS2は、M1、M7およびM8に代謝され、一部のNS2が未変化のままである。
図5は、ヒト肝細胞における、参照(ブランク肝細胞)と比較した、0分および120分における重水素化されたNS2(NS2−D6;化合物I−1)の代謝産物プロファイルのEICのオーバーレイを示す。オーバーレイが示す通り、120分後、NS2−D6は、少量のM1に代謝され、大部分のNS2−D6が未変化のままである。
図6は、NS2(m/z=237)の質量スペクトル分析を示す。
図7は、代謝産物M1(m/z=253、RT=2.1分)の質量スペクトル分析を示す。
図8は、代謝産物M2(m/z=253、RT=2.9分)の質量スペクトル分析を示す。
図9は、代謝産物M3(m/z=429、RT=3.0分)の質量スペクトル分析を示す。
図10は、代謝産物M4(m/z=429、RT=3.2分)の質量スペクトル分析を示す。
図11は、代謝産物M5(m/z=542、RT=3.5分)の質量スペクトル分析を示す。
図12は、代謝産物M6(m/z=542、RT=3.7分)の質量スペクトル分析を示す。注意:m/z 413は、中性損失(NL)129を表し、GSH断片化パターンを示す。
図13は、代謝産物M7(m/z=429、RT=3.7分)の質量スペクトル分析を示す。
図14は、代謝産物M8(m/z=413、RT=3.9分)の質量スペクトル分析を示す。
図15は、代謝産物M9(m/z=429、RT=3.9分)の質量スペクトル分析を示す。
図16は、NS2−D6(化合物I−1;m/z=243)の質量スペクトル分析を示す。
図17は、NS2−D6(m/z=259)の代謝産物1の質量スペクトル分析を示す。
図18は、5時間の、10μMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対するNS2(CoreRx)の効果を示す。
図19は、様々な濃度のNS2(CoreRx;Captisol(登録商標)中)におけるCFDA(相対蛍光単位)データを、EC50値が誘導される曲線に当てはめたグラフを示す。
図20は、5時間の、10μMの過酸化水素による共処理後の、海馬培養物における細胞死に対するNS2(CoreRx)の効果を示す。は、HP処理単独と有意に異なるデータポイントを示す。
図21は、様々な濃度のNS2(CoreRx;Captisol(登録商標)中)におけるヨウ化プロピジウムのデータ(相対蛍光単位)を、EC50値が誘導される曲線に当てはめたグラフを示す。
図22は、5時間の、10mMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対するNS2(CoreRx;DMSO中)の効果を示す。は、HP処理単独と有意に異なるデータポイントを示す。
図23は、様々な濃度のNS2(CoreRx;DMSO中)におけるCFDA(相対蛍光単位)データを、EC50値が誘導される曲線に当てはめたグラフを示す。
図24は、10μMの過酸化水素による共処理後の、海馬培養物における細胞死に対するNS2(CoreRx;DMSO中)の効果を示す。は、HP処理単独と有意に異なるデータポイントを示す。
図25は、様々な濃度のNS2(CoreRx;DMSO中)におけるヨウ化プロピジウムのデータ(相対蛍光単位)を、EC50値が誘導される曲線に当てはめたグラフを示す。
図26は、10μMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対する効果を実証している、Captisol(登録商標)中のミル粉砕されていないNS2(J−Star)に関する用量応答データを示す。は、HP処理単独と有意に異なるデータポイントを示す。
図27は、様々な濃度のNS2(J−Star;DMSO中)におけるCFDA(相対蛍光単位)データを、EC50値が誘導される曲線に当てはめたグラフを示す。
図28は、10μMの過酸化水素による共処理後の、海馬培養物における細胞死に対する効果を実証している、Captisol(登録商標)中のミル粉砕されていないNS2(J−Star)に関する用量応答データを示す。は、HP処理単独と有意に異なるデータポイントを示す。
図29は、様々な濃度のNS2(Captisol(登録商標)中、ミル粉砕されていない(J−Star))におけるヨウ化プロピジウムのデータ(相対蛍光単位)を、EC50値が誘導される曲線に当てはめたグラフを示す。
図30は、10μMの過酸化水素による共処理後の、海馬培養物におけるニューロンの生存率に対する効果を実証している、DMSO中のミル粉砕されていないNS2(J−Star)に関する用量応答データを示す。は、HP処理単独と有意に異なるデータポイントを示す。
図31は、様々な濃度のミル粉砕されていないNS2((J−Star)DMSO中)におけるCFDA(相対蛍光単位)データを、EC50値が誘導される曲線に当てはめたグラフを示す。
図32は、10μMの過酸化水素による共処理後の、海馬細胞における細胞死に対する効果を示す、DMSO中のミル粉砕されていないNS2(J−Star)に関する用量応答データを示す。は、HP処理単独と有意に異なるデータポイントを示す。
図33は、様々な濃度のミル粉砕されていないNS2((J−Star)DMSO中)におけるヨウ化プロピジウムのデータ(相対蛍光単位)を、EC50値が誘導される曲線に当てはめたグラフを示す。
図34は、10μMの過酸化水素による共処理後のニューロンの細胞生存率に対する製剤ビヒクルに関する用量応答データを示す。
図35は、10μMの過酸化水素による共処理後の細胞死に対する製剤ビヒクルに関する用量応答データを示す。
図36は、10μMの過酸化水素により処理した海馬培養物における、ニューロンの生存率に対するALD−6(化合物I−1)の効果を示す。は、HP処理単独と有意に異なるデータポイントを示す。
図37は、ALD−6により処理された海馬培養物を使用する、ニューロンの生存率アッセイに関して算出されたロジスティック曲線およびEC50値を示す。
図38は、10μMの過酸化水素による共処理後の、細胞死に対するALD−6の用量応答の効果を示す。は、HP処理単独と有意に異なるデータポイントを示す。
図39は、ALD−6により処理された海馬培養物を使用する、細胞死アッセイに関して算出されたロジスティック曲線およびEC50値を示す。
図40は、10μMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対するALD−5の用量応答の効果を示す。
図41は、10μMの過酸化水素による共処理後の、細胞死に対するALD−5の用量応答の効果を示す。
図42は、10μMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対するALD−2の用量応答の効果を示す。
図43は、10μMの過酸化水素による共処理後の、細胞死に対するALD−2の用量応答の効果を示す。
図44から図46は、各対照化合物の特異的結合の百分率として表した、NS2−D6の特異的結合の結果のヒストグラムを示す。 図44から図46は、各対照化合物の特異的結合の百分率として表した、NS2−D6の特異的結合の結果のヒストグラムを示す。 図44から図46は、各対照化合物の特異的結合の百分率として表した、NS2−D6の特異的結合の結果のヒストグラムを示す。
図47は、NS2−D6に関する酵素および取り込みアッセイにおける、in vitro薬理結果のヒストグラムを示す。
発明の詳細な説明
1.本発明のある特定の態様の一般説明
ある特定の実施形態では、本発明は、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態を処置する、予防する、かつ/またはそのリスクを低減するための化合物、組成物および方法を提供する。一部の実施形態では、このような化合物には、本明細書に記載の式の化合物または薬学的に許容されるその塩が含まれ、ここで、各可変部分は、本明細書で定義されており、実施形態に記載されている通りである。一態様では、本発明は、式Iの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
は、水素または重水素から選択され、
およびRは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから独立して選択され、
、R、RおよびRは、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
ただし、R、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)を提供する。
2.定義
本発明の化合物には、上で一般に記載されている化合物が含まれ、本明細書において開示されているクラス、サブクラスおよび種によりさらに例示される。本明細書において使用する場合、特に示さない限り、以下の定義が適用されるものとする。本発明の目的のため、化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics、第75版、CAS版の元素周期表に従って特定する。さらに、有機化学の一般原理は、それらの全内容が、参照により本明細書に組み込まれている、「Organic Chemistry」、Thomas Sorrell、University Science Books、Sausalito:1999年、ならびに「March's Advanced Organic Chemistry」、第5版、(編):Smith, M.B.およびMarch, J.、John Wiley & Sons、New York:2001年に記載されている。
本明細書において使用する場合、用語「薬学的に許容される塩」は、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応などを伴わず、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適した、妥当な医学的判断の範囲内にある塩であって、合理的な利益/リスク比に見合う塩を指す。薬学的に許容される塩は、当技術分野において周知である。例えば、S.M.Bergeらは、参照により本明細書に組み込まれている、J. Pharmaceutical Sciences、1977年、66巻、1〜19頁に、薬学的に許容される塩を詳細に記載している。本発明の化合物の薬学的に許容される塩には、適当な無機および有機の酸ならびに塩基から誘導される塩が含まれる。薬学的に許容される非毒性酸付加塩の例は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸と、または有機酸、例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸と、あるいは、当技術分野において使用されている他の方法、例えばイオン交換を使用することによって形成されるアミノ基の塩である。他の薬学的に許容される塩には、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、二グルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが含まれる。
好適な塩基から誘導される塩には、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびN(C1〜4アルキル)塩が含まれる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩には、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが含まれる。さらに、薬学的に許容される塩には、適切な場合、対イオン、例えばハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、カルボン酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、低級アルキルスルホン酸イオンおよびアリールスルホン酸イオンを使用して形成される、非毒性アンモニウム陽イオン、第四級アンモニウム陽イオンおよびアミン陽イオンが含まれる。
特に明記しない限り、本明細書において図示されている構造は、構造のすべての異性(例えば、鏡像異性、ジアステレオ異性および幾何異性(または立体配座異性))型;例えば、各不斉中心に関してRおよびS立体配置、ZおよびE二重結合異性体、ならびにZおよびE立体配座異性体を含むことも意味する。したがって、単一立体化学異性体、ならびに親化合物の鏡像異性体、ジアステレオ異性体および幾何異性体(または立体配座異性体)の混合物が、本発明の範囲内にある。特に明記しない限り、本発明の化合物のすべての互変異性型が、本発明の範囲内にある。
「網膜」は、約1億5000万個のニューロンを有する中枢神経系の領域である。網膜は目の裏側に位置しており、網膜色素上皮(RPE)と呼ばれる特化した上皮組織に存在する。網膜は、「光受容体」と呼ばれる特化したニューロンにおいて、視覚的な刺激を変換することにより、視覚的処理の第1の段階を開始する。光受容体のシナプス出力は、網膜における精巧な神経ネットワークによって処理され、次いで脳へと伝達される。網膜は、2つの特化された光受容体のクラスを進化させて、幅広い範囲の光条件下で働く。「桿体」光受容体は、低い光条件下で視覚像を伝達し、無色視覚を媒介する。「錐体」光受容体は、薄暗から明光条件において視覚像を伝達し、色覚と高性能の視力(high acuity vision)の両方を媒介する。
すべての光受容体は、「外」節および「内」節と呼ばれる、2つの領域に区画分けされている。内節は、細胞核を含有するニューロンの細胞体である。内節は、網膜疾患の非存在下では、生涯、生存する。外節は、光感受性視覚色素分子が集密配列した積層膜構造に集中している領域である。外節の部分は、定期的に剥がれ落ち、外節の更新と呼ばれる、日周過程において再成長する。剥がれ落ちた外節はRPE細胞により取り込まれて代謝される。
「黄斑」は、高い空間的詳細(「視力」)において、視覚像が細長い錐体によって処理される、中心窩を含有する網膜の中央領域である。「黄斑変性」は、黄斑を攻撃し、視野の中心部における高性能の視力を破壊する網膜神経変性の形態である。加齢黄斑変性(AMD)は、RPE細胞におけるリポフスチンと呼ばれる、残留リソソーム顆粒によって、および「ドルーゼン」と呼ばれる細胞外沈着物によって特徴付けられる「萎縮型」で始まる。ドルーゼンは、RPE細胞によって排出される細胞の廃棄生成物を含有する。「リポフスチン」およびドルーゼンは、眼科医によって臨床的に検出し、蛍光技術を使用して定量することができる。それらは、黄斑変性の最初の臨床的兆候でありうる。
リポフスチン(Lipfuscin)は、A2Eの凝集を含有する。リポフスチンは、RPE細胞に蓄積し、複数の公知の機構によって、RPE細胞を害する。RPE細胞が害されるので、その生化学的活性が低下し、光受容体は変性し始める。細胞外ドルーゼンは、RPE細胞への血管栄養素の供給を妨げることによって、RPE細胞をさらに損ないうる。ドルーゼンはまた、炎症過程の引き金となり、この過程により、滲出型のAMDに進行する患者10名のうち1名において、黄斑の脈絡膜血管新生浸潤がもたらされる。萎縮型および滲出型のどちらも、失明へと進行する。
「ERG」は、網膜電図の頭字語であり、網膜電図は、実験的に定義された光刺激に対して応答している間に、網膜ニューロンによって発生される電場電位の測定である。ERGは、生きている被験体(ヒトまたは動物)、または生きている動物から外科的に取り出された、溶液中の半切除した目のどちらかに行うことができる、非侵襲的測定である。
本明細書において使用する場合、用語「RAL」は、レチンアルデヒドを意味する。用語「RAL−トラップ」は、遊離RALに結合する治療用化合物を意味し、これにより、RALが、膜ホスファチジルエタノールアミン(PE)とシッフ塩基縮合するのを阻止する。「遊離RAL」は、視覚サイクルタンパク質に結合していない、RALとして定義される。用語「trans−RAL」および「オール−trans−RAL」は、互換的に使用され、すべてのtrans−レチンアルデヒドを意味する。
A2Eは、「視覚サイクル」と呼ばれる複雑な生化学経路の反応副生成物であり、RPE細胞と光受容体の外節の両方において、協調して働く。視覚サイクルは、ビタミンAから誘導される「レチンアルデヒド」と呼ばれる光反応性のアルデヒドクロモフォアを再利用し、視覚に必須である。単純化した用語では、視覚サイクルは、4つの主要ステップを有する:1)RPE中のビタミンAを光反応性の歪み二重結合(11−cis−RAL)を1つ有するアルデヒドクロモフォアに変換する、2)11−cis−RALを網膜に輸送し、ここで、11−cis−RALはオプシンと呼ばれる特化した光受容体タンパク質に結合する、3)結合した11−cis−RALは、光によって、trans−RALへと光異性化し、これにより、オプシン結合部位から結合したRALの放出が開始される、および4)trans−RAL(アルデヒド)をビタミンA(アルコール)に変換してビタミンAをRPEに輸送して戻し、RPEにおいてサイクルが再度始まる。
RALのアルデヒド基は、オプシン結合部位において、アミノ酸側鎖に可逆的な化学結合を形成することによって、分子をオプシンに結合させる一助となる。RAL上のアルデヒド基は、分子をオプシン結合部位につなぎ止めるために必須である一方、他の生物学的アミンとシッフ塩基を形成する傾向があるために、その他の点で有害である。最初の3つの反応は、光受容体の外節で起こり、A2PEと呼ばれる中間生成物を生成する。A2PEは一旦形成されると、脂質相に分配され、光受容体の外節膜に蓄積する。RPE細胞が廃棄された外節を摂取すると、その蓄積されたA2PEは、そのリソソームに送り込まれる。
上記の通り、黄斑変性、ならびにその病因にA2Eおよび/またはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態は、形成されるA2Eの量を低下させることにより処置または予防することができる。そうするのに有用な化合物としては、RAL−トラップが挙げられる。RAL−トラップは、例えば、隔離から逃れたRALと共有結合を形成することにより、形成されるA2Eの量を低下させる。それにより、RAL−トラップ化合物と反応したRALは、ホスファチジルエタノールアミンと反応するのに利用できない。
本発明はまた、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態の処置、予防、および/またはそのリスクの低減のための医薬の製造における、本明細書に記載の化合物の使用を対象とする。さらに具体的には、本発明のこの態様は、(1)これらに限定されないが、角膜疾患(例えば、ドライアイ症候群、白内障、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、ならびにフックス内皮ジストロフィー)、他の眼の障害または状態(例えば、アレルギー性結膜炎、眼性瘢痕性類天疱瘡、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態、ならびに涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態)、ならびに炎症の結果としての高いアルデヒドレベルと関連する他の眼の状態(例えば、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、および眼性酒さ(マイボーム腺機能障害を伴う、もしくは伴わない))を含めた眼の疾患、障害、または状態、(2)皮膚の障害もしくは状態、または美容上の徴候の処置、予防、および/またはそのリスクの低減のための医薬の製造における、本明細書に記載の化合物の使用を対象とする。例えば、疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、乾癬、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、シェーグレン−ラルソン症候群および他の魚鱗癬、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙または刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、ならびに皮膚状態に関連する火傷および創傷、(3)びらん剤の毒性作用またはアルカリ剤からの火傷と関連する状態、あるいは(4)自己免疫性、免疫媒介性、炎症性、心血管性、もしくは神経系の疾患(例えば、狼瘡、強皮症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、炎症性腸疾患、敗血症、アテローム性動脈硬化症、虚血再灌流傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病、メタボリックシンドローム、ならびに線維性疾患)が含まれる。
本発明はまた、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することおける、本明細書に記載の化合物の使用を対象とする。さらに具体的には、本発明のこの態様は、(1)これらに限定されないが、角膜疾患(例えば、ドライアイ症候群、白内障、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、ならびにフックス内皮ジストロフィー)、他の眼の障害または状態(例えば、アレルギー性結膜炎、眼性瘢痕性類天疱瘡、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態、ならびに涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態)、ならびに炎症の結果としての高いアルデヒドレベルと関連する他の眼の状態(例えば、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、および眼性酒さ(マイボーム腺機能障害を伴う、もしくは伴わない))を含めた眼の疾患、障害、もしくは状態、(2)皮膚の障害もしくは状態、または美容上の徴候を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することにおける、本明細書に記載の化合物の使用を対象とする。例えば、疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、乾癬、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、シェーグレン−ラルソン症候群および他の魚鱗癬、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙または刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、ならびに皮膚状態に関連する火傷および創傷、(3)びらん剤の毒性作用またはアルカリ剤からの火傷と関連する状態、あるいは(4)自己免疫性、免疫媒介性、炎症性、心血管性、もしくは神経系の疾患(例えば、狼瘡、強皮症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、炎症性腸疾患、敗血症、アテローム性動脈硬化症、虚血再灌流傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病、メタボリックシンドローム、ならびに線維性疾患)が含まれる。
本明細書に記載の化合物はまた、局所に、例えば、目に直接的に、例えば、点眼剤または眼科的軟膏剤として投与することができる。点眼薬は典型的には、有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物、および目に安全に適用することができるキャリアを含む。例えば、点眼薬は等張液の形態であり、溶液のpHは、目の刺激がないように調整される。多くの場合、上皮バリアは、目への分子の浸透を妨げる。したがって、大部分の現在使用される眼科的薬物は、なんらかの形態の浸透増強剤が補充されている。これらの浸透増強剤は、最も上方の上皮細胞のタイトジャンクションを緩めることによって働く(Burstein、Trans Ophthalmol Soc UK、104巻:402頁(1985年);Ashtonら、J Pharmacol Exp Ther、259巻:719頁(1991年);Greenら、Am J Ophthalmol、72巻:897頁(1971年))。最も一般に使用される浸透増強剤は、微生物汚染に対する保存剤としても働く塩化ベンザルコニウムである(Tangら、J Pharm Sci、83巻:85頁(1994年);Bursteinら、Invest Ophthalmol Vis Sci、19巻:308頁(1980年))。
局所投与は、クリーム、懸濁液、エマルジョン、軟膏、ドロップ剤、油、ローション剤、パッチ、テープ、吸入剤、スプレー、またはゲル、フィルム、パッチ、および粘着剤を含めた制御放出局所製剤の形態でありうる。眼内投与は、結膜下、テノン嚢下、眼球後もしくは硝子体内の注射、デポーまたはインプラントの形態をとりうる。これらのルートによって投与される化合物は、溶液または懸濁液形態でありうる。デポー注射による化合物の投与は、薬学的に許容されるキャリアまたは賦形剤を含有する場合があり、これらは、天然または合成の、生分解性または非生分解性であり得、制御された様式での薬物放出を促進しうる。化合物の制御放出に使用されるインプラントは、天然または合成の、生分解性または非生分解性材料から構成されてもよい。キャリアが組成物の他の構成成分と適合性であって、患者に対して傷害性でない点でキャリアは許容される。キャリアのいくつかの例としては、(1)糖、例えば、ラクトース、グルコース、およびスクロースなど、(2)デンプン、例えば、トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンなど、(3)セルロース、および(4)シクロデキストリンが挙げられる。有用な局所製剤は、PCT公開第WO2011/072141号に記載されており、その内容は、参考として本明細書に援用される。
皮膚への局所投与のための製剤として、例えば、医薬の許容されるキャリア中に第一級アミン化合物を含む、軟膏、クリーム、ゲルおよびペーストを挙げることができる。局所使用のための第一級アミン化合物の製剤として、当業者に周知であるような油性または水溶性の軟膏基剤の調製物が挙げられる。例えば、これらの製剤は、植物性油、動物性脂肪、および例えば、石油から得られる半固体炭化水素を含みうる。使用される特定の構成成分は、白色軟膏、黄色軟膏、セチルエステルワックス、オレイン酸、オリーブ油、パラフィン、ワセリン、白色ワセリン、鯨蝋、グリセリンデンプン、白蝋、黄蝋、ラノリン、無水ラノリンおよびモノステアリン酸グリセリルを含みうる。グリコールエーテルおよび誘導体、ポリエチレングリコール、ステアリン酸ポリオキシル40およびポリソルベートを含めた様々な水溶性軟膏基剤もまた使用しうる。
局所投与のための製剤は、0.001〜10%、0.05〜10%、0.1〜10%、0.2〜10%、0.5〜10%、1〜10%、2〜10%、3〜10%、4〜10%、5〜10%、もしくは7〜10%(重量/容量)の範囲の、または0.001〜2.0%、0.001〜1.5%、もしくは0.001〜1.0%(重量/容量)の範囲の、または0.05〜2.0%、0.05〜1.5%、もしくは0.05〜1.0%(重量/容量)の範囲の、または0.1〜5.0%、0.1〜2.0%、0.1〜1.5%、もしくは0.1〜1.0%(重量/容量)の範囲の、または0.5〜5.0%、0.5〜2.0%、0.5〜1.5%、もしくは0.5〜1.0%(重量/容量)の範囲の、または1〜5.0%、1〜2.0%、もしくは1〜1.5%(重量/容量)の範囲の濃度で、本出願において使用される化合物を含有しうる。局所投与のための製剤はまた、0.001〜2.5%、0.01〜2.5%、0.05〜2.0%、0.1〜2.0%、0.2〜2.0%、0.5〜2.0%、もしくは1〜2.0%(重量/重量)の範囲の、または0.001〜2.0%、0.001〜1.5%、0.001〜1.0%、もしくは0.001〜5%(重量/重量)の範囲の濃度で、本出願において使用される化合物を含有しうる。
点眼製剤では、組成物は、0.01〜20%、0.02〜15%、0.04〜10%、0.06〜5%、0.08〜1%、または0.09〜0.5%(重量/容量)の濃度で活性化合物を含有し得、溶液に対するpHおよび/または浸透圧の調整を伴うか、または伴わない。より具体的には、点眼製剤は、0.09〜0.5%(重量/容量)、例えば、0.1%の濃度で本明細書に記載の化合物を含有しうる。
一事例では、医薬組成物は、治療有効量の本発明の化合物を、オリゴマーまたはポリマーキャリア、例えば、シクロデキストリン、またはトリメチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシエチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、3−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、およびβ−シクロデキストリンスルホブチルエーテルナトリウム塩(もしくはカリウム塩)を含めた化学修飾されたシクロデキストリンなどと混和することによって作製される組成物を包含する。オリゴマーまたはポリマーキャリアを例示するものは、β−シクロデキストリンスルホブチルエーテルナトリウム塩である。組成物中のβ−シクロデキストリンスルホブチルエーテルナトリウム塩の量は、約0.01重量/体積%〜30重量/体積%の範囲でありうる。一例示では、β−シクロデキストリンスルホブチルエーテルナトリウム塩の濃度は、5〜25重量/体積%である。β−シクロデキストリンスルホブチルエーテルナトリウム塩の濃度をさらに例示するものは、6〜20重量/体積%である。一事例では、β−シクロデキストリンスルホブチルエーテルの濃度は、6〜12重量/体積%である。β−シクロデキストリンスルホブチルエーテルの濃度をさらに例示するものは、9.5重量/体積%を含めた9〜10重量/体積%である。組成物中の本明細書中に記載の化合物の量は、0.01〜20%、0.02〜15%、0.04〜10%、0.06〜5%、0.08〜1%、または0.09〜0.5%(重量/体積)の範囲でありうる。より具体的には、組成物は、0.1%などの0.09〜0.5%(重量/体積)の濃度で本明細書に記載の化合物を含有しうる。
本明細書に記載の化合物は、経口的に投与してもよく、そのようにして、有効成分を含有する医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末、または顆粒剤、エマルジョン、硬もしくは軟カプセル剤、またはシロップ、またはエリキシル剤のような経口使用に適した形態でありうる。経口使用を意図した組成物は、医薬組成物の製造のための技術分野で公知の任意の方法によって調製することができ、このような組成物は、薬学的に洗練された口当たりのいい調製物を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤、および保存剤からなる群から選択される1種または複数種の薬剤を含有しうる。
錠剤またはカプセル(例えば、ゼラチンカプセル)の形態での経口投与については、活性薬物構成成分を、経口的な無毒性の薬学的に許容される不活性なキャリア、例えば、エタノール、グリセロール、水などと組み合わせることができる。さらに、所望される、または必要な場合、適当な結合剤、潤滑剤、崩壊剤、および着色剤も、混合物中に組み込むことができる。適当な結合剤としては、デンプン、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび/またはポリビニルピロリドン、天然糖、例えば、グルコースもしくはベータ−ラクトース、トウモロコシ甘味料、天然および合成ゴム、例えば、アカシア、トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。これらの剤形で使用される滑剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、シリカ、タルカム、ステアリン酸、そのマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、および/またはポリエチレングリコールなどが挙げられる。崩壊薬としては、これらに限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムデンプン、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡性混合物、クロスカルメロースもしくはそのナトリウム塩などがある。希釈剤としては、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、および/またはグリシンが挙げられる。
錠剤は、錠剤の製造に適している無毒性の薬学的に許容される賦形剤と混和した活性成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば、不活性な希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウムなど、顆粒化剤および崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプンまたはアルギン酸、結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、またはアカシア、ならびに潤滑剤(lubricating agent)、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクでありうる。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、またはこれらは、胃腸管内での崩壊および吸収を遅延させ、それによってより長い期間にわたる持続的作用をもたらすように、公知の技法によってコーティングされていてもよい。
経口製剤中の本明細書中に記載の化合物の治療有効用量は、1日当たり、0.01mg/kg患者体重から50mg/kg患者体重まで、より具体的には、0.01mg/kg〜10mg/kgで変動してもよく、これは、1日に単回または複数回用量で投与されうる。経口投与について、薬物は、1mg〜500mgの活性成分、具体的には、1mg、5mg、10mg、20mg、50mg、100mg、250mg、および500mgを含有する錠剤もしくはカプセル剤の形態で、または少なくとも1%、2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%(w/w)の活性成分を含有する錠剤(table)もしくはカプセル剤の形態で送達されうる。例えば、カプセル剤は、50mgの活性成分、または5〜10%(w/w)の活性成分を含有しうる。例えば、錠剤は、100mgの活性成分、または20〜50%(w/w)の活性成分を含有しうる。例えば、錠剤は、活性成分に加えて、崩壊剤(例えば、クロスカルメロースまたはそのナトリウム塩、およびメチルセルロース)、希釈剤(例えば、微結晶性セルロース)、ならびに滑沢剤(例えば、ステアリン酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム)を含有しうる。薬物は、1日ベースで、1日当たり1回、2回、またはそれより多い回数で投与されうる。
吸入による投与のために、化合物は、適当な噴霧剤、例えば、ガス、例えば、二酸化炭素、を含有するディスペンサーもしくは加圧式容器、またはネブライザーからのエアロゾルスプレーの形態で送達される。
経粘膜的または経皮的投与のために、透過されるバリアに適した浸透剤を、製剤中で使用する。このような浸透剤は一般に当技術分野において公知であり、例えば、経粘膜投与のためには、界面活性剤、胆汁塩、およびフシジン酸誘導体が含まれる。経粘膜投与は、鼻用スプレーまたは坐剤の使用によって達成することができる。経皮的投与のために、活性化合物を、当技術分野において一般に公知のように、軟膏、膏薬、ゲル、またはクリームに製剤化する。
本明細書中に記載の化合物を含む非経口製剤は、水性の等張液または懸濁液中で調製することができ、坐剤は、脂肪エマルジョンまたは懸濁液から有利に調製される。製剤は、滅菌することができ、かつ/またはアジュバント、例えば、保存剤、安定化剤、湿潤剤、もしくは乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩、および/もしくは緩衝剤を含有することができる。さらに、これらは、他の治療的に価値のある物質も含有しうる。組成物は、従来法によって調製され、約0.1〜75%、好ましくは約1〜50%の本明細書に記載の化合物を含有しうる。
語句「非経口投与」および「非経口的に投与される」は、当技術分野で認識されている用語であり、注射などの、経腸および局所投与以外の投与の方式を含み、、これらに限定されないが、静脈内、筋肉内、胸膜内、血管内、心膜内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、および胸骨内の注射および注入が含まれる。
3. 例示的な化合物の説明
重水素(DまたはH)は、水素の安定な非放射活性同位体であり、2.0144の原子量を有する。水素は、天然には、同位体H(水素またはプロチウム)、D(Hまたは重水素)およびT(Hまたはトリチウム)の混合物として存在している。当業者は、水素含有化学化合物中の「水素」表示は、実際には、水素と約0.015%の重水素との混合物を表すことを認識している。
いずれか1つの部位における、完全な重水素化、または100%の重水素化を実験室で達成するのは困難でありうる。重水素原子が、本明細書に記載の任意の化合物の所与の部位で示されている場合、水素が低い割合で依然として存在しうることが理解される。このような化合物は、重水素で富化されていると言われる。重水素を富化した化合物は、適切に富化された出発原料を利用する合成によって調製される。本明細書において使用する場合、用語「重水素を富化した」または「重水素富化」とは、その天然の同位体存在度(0.015%)より多い量で重水素を含む化合物、または前記化合物の特定の部位を指す。したがって、一部の実施形態では、本発明は、所与の部位に重水素を含む化合物であって、重水素取込みの割合またはレベルが、その天然の同位体存在度より大きな、化合物を提供する。
一態様によれば、本発明は、式Iの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
は、水素または重水素から選択され、
およびRは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから独立して選択され、
、R、RおよびRは、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
ただし、R、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)を提供する。
別の態様によれば、本発明は、式I−Aの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
は、水素または重水素から選択され、
およびRは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから独立して選択され、
、R、RおよびRは、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
ただし、R、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)を提供する。
別の態様によれば、本発明は、式II−AもしくはII−Bの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
は、水素または重水素から選択され、
およびRは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから独立して選択され、
、R、RおよびRは、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
ただし、式II−A中のR、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)を提供する。
別の態様によれば、本発明は、式III−A、III−BもしくはIII−Cの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
は、水素または重水素から選択され、
およびRは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから独立して選択され、
、R、RおよびRは、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
ただし、R、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)を提供する。
別の態様によれば、本発明は、式IVの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
は、水素または重水素から選択され、
およびRは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから独立して選択され、
、R、RおよびRは、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
ただし、R、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)を提供する。
別の態様によれば、本発明は、式Vの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
は、水素または重水素から選択され、
およびRは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから独立して選択され、
、R、RおよびRは、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
ただし、R、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)を提供する。
別の態様によれば、本発明は、式VI−AもしくはVI−Bの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
各Aは独立して、水素または重水素であり、
は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
は、水素または重水素から選択され、
、R、RおよびRは、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
ただし、A、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)を提供する。
別の態様によれば、本発明は、式VII−AもしくはVII−Bの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
各Aは独立して、水素または重水素であり、
は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
は、水素または重水素から選択され、
およびRは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから独立して選択され、
は、水素または重水素から選択され、
ただし、R、R、R、R、AまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)を提供する。
別の態様によれば、本発明は、式VIII−AもしくはVIII−Bの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
各Aは独立して、水素または重水素であり、
は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
は、水素または重水素から選択され、
およびRは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから独立して選択され、
およびRは、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
ただし、A、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)を提供する。
別の態様によれば、本発明は、式IX−AもしくはIX−Bの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
は、水素または重水素から選択され、
およびRは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから独立して選択され、
、R、RおよびRは、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
ただし、R、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)を提供する。
別の態様によれば、本発明は、式Xの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
は、水素または重水素から選択され、
およびRは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから独立して選択され、
およびRは、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
ただし、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)を提供する。
以下の実施形態が、上述の式のそれぞれに適用可能である。
上で定義され、本明細書に記載されている通り、Rは、−NH、−NHDまたは−NDから選択される。
一部の実施形態では、Rは−NHである。一部の実施形態では、Rは−NHであり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
一部の実施形態では、Rは−NHDである。一部の実施形態では、Rは−NHDであり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
一部の実施形態では、Rは−NDである。一部の実施形態では、Rは−NDであり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
上で定義され、本明細書に記載されている通り、Aは、水素または重水素から選択される。
一部の実施形態では、Aは水素である。一部の実施形態では、Aは水素であり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。一部の実施形態では、Aは重水素である。一部の実施形態では、Aは重水素であり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
上で定義され、本明細書に記載されている通り、Rは、水素または重水素から選択される。
一部の実施形態では、Rは水素である。一部の実施形態では、Rは水素であり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。一部の実施形態では、Rは重水素である。一部の実施形態では、Rは重水素であり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
上で定義され、本明細書されている記載の通り、Rは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから選択される。
一部の実施形態では、Rは−CHである。一部の実施形態では、Rは−CHであり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
一部の実施形態では、Rは−CHDである。一部の実施形態では、Rは−CHDであり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
一部の実施形態では、Rは−CHDである。一部の実施形態では、Rは−CHDであり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
一部の実施形態では、Rは−CDである。一部の実施形態では、Rは−CDであり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
上で定義され、本明細書に記載されている通り、Rは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから選択される。
一部の実施形態では、Rは−CHである。一部の実施形態では、Rは−CHであり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
一部の実施形態では、Rは−CHDである。一部の実施形態では、Rは−CHDであり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
一部の実施形態では、Rは−CHDである。一部の実施形態では、Rは−CHDであり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
一部の実施形態では、Rは−CDである。一部の実施形態では、Rは−CDであり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
上で定義され、本明細書に記載されている通り、Rは、水素または重水素から選択される。
一部の実施形態では、Rは水素である。一部の実施形態では、Rは水素であり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。一部の実施形態では、Rは重水素である。一部の実施形態では、Rは重水素であり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
上で定義され、本明細書に記載されている通り、Rは、水素または重水素から選択される。
一部の実施形態では、Rは水素である。一部の実施形態では、Rは水素であり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。一部の実施形態では、Rは重水素である。一部の実施形態では、Rは重水素であり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
上で定義され、本明細書に記載されている通り、Rは、水素または重水素から選択される。
一部の実施形態では、Rは水素である。一部の実施形態では、Rは水素であり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。一部の実施形態では、Rは重水素である。一部の実施形態では、Rは重水素であり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
上で定義され、本明細書に記載されている通り、Rは、水素または重水素から選択される。
一部の実施形態では、Rは水素である。一部の実施形態では、Rは水素であり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。一部の実施形態では、Rは重水素である。一部の実施形態では、Rは重水素であり、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する。
一部の実施形態では、本発明は、式I、I−A、II−A、II−B、III−A、III−B、III−C、IVまたはVの化合物であって、R、R、R、R、RおよびRのそれぞれが、上で定義され、本明細書に記載されている通りであり、RおよびRのそれぞれが、以下の表1aに示されている項目に定義されている通りである、化合物を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、式I、I−A、II−A、II−B、III−A、III−B、III−C、IVまたはVの化合物であって、R、R、R、R、RおよびRのそれぞれが、上で定義され、本明細書に記載されている通りであり、RおよびRのそれぞれが、以下の表1bに示されている項目に定義されている通りである、化合物を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、式I、I−A、II−A、II−B、III−A、III−B、III−C、IVまたはVの化合物であって、R、R、RおよびRのそれぞれが、上で定義され、本明細書に記載されている通りであり、R、R、RおよびRのそれぞれが、以下の表1cに示されている項目に定義されている通りである、化合物を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、式I、I−A、II−A、II−B、III−A、III−B、III−C、IVまたはVの化合物であって、RおよびRのそれぞれが、上の表1aに示されている項目において定義されている通りであり、RおよびRのそれぞれが、上の表1bに示されている項目において定義されている通りであり、R、R、RおよびRのそれぞれが、上の表1cに示されている項目において定義されている通りである、化合物を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、表1a、表1bもしくは表1cのいずれかに挙げたものから選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、以下の表2に示されているものから選択される、式Iの化合物を提供する。


一部の実施形態では、本発明は、上の表2に示されている化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、以下の表2Aに示されている化合物の重水素を富化した類似体、または薬学的に許容されるその塩を提供し、重水素は任意の利用可能な水素の位置に富化される。

一部の実施形態では、本発明は、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個または13個の重水素原子を含む、本明細書に記載の任意の化合物を提供する。
一部の実施形態では、提供されている化合物は、重水素を、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%または約100%の量で含む。重水素富化の文脈において本明細書において使用する場合、用語「約」は、±2%を意味する。
ある特定の実施形態では、本発明は、上および本明細書において記載されている任意の化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、上および本明細書において記載されている、任意の化合物を単離形態で提供する。
4. 化合物および薬学的に許容されるその組成物の使用
本明細書に記載のある特定の化合物は、毒性アルデヒド、例えば、MDAおよびHNEをスカベンジするのに有用であることが見出されている。本明細書に記載の化合物は、MDA、HNE、または他の毒性アルデヒドとのシッフ塩基縮合を起こし、エネルギー的に起こりやすい反応でアルデヒドと錯体を形成し、したがって、タンパク質、脂質、炭水化物、またはDNAとの反応に利用され得るアルデヒドを低減または排除する。重要なことに、本明細書に記載の化合物は、アルデヒドと反応して、アルデヒドを含有する閉環構造を有する化合物を形成することができ、したがってアルデヒドを捕捉し、アルデヒドが細胞環境中に再び放出されることを予防する。
本明細書において使用する場合、用語「処置」、「処置する」および「処置すること」とは、本明細書に記載の通り、疾患もしくは障害、または1つもしくは複数のそれらの症状の進行を反転させること、軽減すること、それらの発症を遅延させること、または阻害することを指す。一部の実施形態では、処置は、1つまたは複数の症状が発症した後に施される。他の実施形態では、処置は、症状の非存在下で施される。例えば、処置は、症状の発症前(例えば、症状の病歴に照らし合わせて、および/または遺伝的もしくは他の感受性因子に照らし合わせて)に、感受性の高い個体に施される。処置はまた、例えば、その再発を予防する、遅延させる、またはその重症度を低下させるために、症状が消散した後にも継続される。
本発明は、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態を処置する、予防する、かつ/またはそのリスクを低減するための、本明細書に記載の化合物に関する。
アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、または状態の例は、これらに限定されないが、角膜疾患(例えば、ドライアイ症候群、白内障、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、ならびにフックス内皮ジストロフィー)、他の眼の障害または状態(例えば、アレルギー性結膜炎、眼性瘢痕性類天疱瘡、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態、ならびに涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態)、ならびに炎症の結果としての高いアルデヒドレベルと関連する他の眼の状態(例えば、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、眼性酒さ(マイボーム腺機能障害を伴う、もしくは伴わない))を含めた眼の疾患、障害、または状態を含む。一例では、眼の疾患、障害、または状態は、黄斑変性、例えば、加齢黄斑変性(「AMD」)、またはシュタルガルト病ではない。さらなる例では、眼の疾患、障害、または状態は、ドライアイ症候群、眼性酒さ、またはブドウ膜炎である。
アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、状態または徴候の例はまた、乾癬、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、シェーグレン−ラルソン症候群および他の魚鱗癬、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙または刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、火傷および/または創傷が関連する皮膚状態、狼瘡、強皮症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、炎症性腸疾患、敗血症、アテローム性動脈硬化症、虚血再灌流傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、コハク酸セミアルデヒド脱水素酵素欠損症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病、メタボリックシンドローム、加齢関連障害ならびに線維性疾患を含めた眼以外の障害を含む。さらなる例では、眼以外の障害は、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、および放射線皮膚炎から選択される皮膚の疾患、障害、または状態である。別の例では、眼以外の障害は、シェーグレン−ラルソン症候群ならびに美容上の徴候に関連する火傷および/もしくは創傷から選択される皮膚の疾患、障害、または状態である。
さらなる例では、アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、または状態は、加齢関連障害である。加齢関連疾患、障害、または状態の例には、皮膚のしわ、乾燥および色素沈着が含まれる。
アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、または状態の例は、びらん剤の毒性作用またはアルカリ剤からの火傷と関連する状態をさらに含む。本明細書に記載の化合物は、毒性アルデヒドを低減または排除し、したがって、これらの疾患または障害を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減する。
一実施形態では、本発明は、それを必要とする被験体に本明細書に記載の化合物を投与することを含む、アルデヒド毒性が病態形成に関係している眼の疾患、障害、または状態の処置、予防、および/またはそのリスクの低減に関する。眼の疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、角膜疾患(例えば、ドライアイ症候群、白内障、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、ならびに角膜におけるフックス内皮ジストロフィー)、他の眼の障害または状態(例えば、アレルギー性結膜炎、眼性瘢痕性類天疱瘡、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態、ならびに涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態)、ならびに炎症が高いアルデヒドレベルをもたらす他の眼の状態(例えば、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、眼性酒さ(マイボーム腺機能障害を伴う、もしくは伴わない))が含まれる。眼の疾患、障害、または状態は、黄斑変性症、例えば、AMD、またはシュタルガルト病を含まない。一例示では、眼の疾患、障害、または状態において、MDAまたはHNEの量または濃度は、眼の組織または細胞において増加している。例えば、アルデヒド(例えば、MDAまたはHNE)の量または濃度は、正常な眼の組織または細胞におけるものと比較したとき、少なくとも1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、2倍、2.5倍、5倍、10倍増加している。本明細書に記載の化合物、例えば、化合物9は、時間依存的様式でアルデヒド(例えば、MDAおよびHNE)濃度を減少させる。アルデヒド(例えば、MDAまたはHNE)の量または濃度は、当技術分野で公知の方法または技術、例えば、Tukozkanら、Furat Tip Dergisi、11巻:88〜92頁(2006年)に記載されているものによって測定することができる。
1つのクラスでは、眼の疾患、障害、または状態は、ドライアイ症候群である。第2のクラスでは、眼の疾患、障害、または状態は、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態である。例えば、本発明は、それを必要とする被験体に本明細書に記載の化合物を投与することを含む、進行中のPRKの治癒または他の角膜の治癒を対象とする。第3のクラスでは、眼の疾患、障害、または状態は、炎症の結果としての高いアルデヒドレベルと関連する眼の状態(例えば、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、および眼性酒さ(マイボーム腺機能障害を伴う、もしくは伴わない)である。第4のクラスでは、眼の疾患、障害、または状態は、円錐角膜、白内障、水疱性角膜症および他の角膜症、フックス内皮ジストロフィー、眼性瘢痕性類天疱瘡、またはアレルギー性結膜炎である。本明細書に記載の化合物は、本明細書の下記に記載のように局所的または全身に投与しうる。
第2の実施形態では、本発明は、アルデヒド毒性が病態形成に関係している、皮膚の障害もしくは状態、または美容上の徴候の処置、予防、および/またはそのリスクの低減であって、それを必要とする被験体に本明細書に記載の化合物を投与することを含む、処置、予防、および/またはそのリスクの低減に関する。皮膚の障害または状態には、これらに限定されないが、乾癬、強皮症、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、ならびにシェーグレン−ラルソン症候群および他の魚鱗癬が含まれ、美容上の徴候は、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙もしくは刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、または皮膚状態に関連する火傷および/もしくは創傷である。一部の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の通り、皮膚の加齢関連疾患、障害、または状態に関する。
様々な皮膚の障害または状態、例えば、アトピー性皮膚炎、局部(円板状)狼瘡、乾癬および強皮症は、高いMDAおよびHNEレベルによって特徴付けられる(Br J Dermatol、149巻:248頁(2003年);JEADV、26巻:833頁(2012年);Clin Rheumatol、25巻:320頁(2006年))。さらに、シェーグレン−ラルソン症候群(SLS)の魚鱗癬の特徴は、脂肪アルデヒドの蓄積に起因し、これはラメラ体(LB)の正常機能および分泌を撹乱し、角質層(SC)における細胞間脂質沈着、および皮膚層における水バリアの欠陥をもたらす(W.B. Rizzoら(2010年))。アルデヒドを代謝する酵素である脂肪アルデヒドデヒドロゲナーゼは、SLS患者において機能不全となっている。したがって、アルデヒドを低減または排除する化合物、例えば、本明細書に記載の化合物を使用して、アルデヒド毒性が病態形成に関係している皮膚の障害または状態、例えば、本明細書に記載のものを処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することができる。さらに、水バリアの改善およびアルデヒドが媒介する炎症(線維症および弾力線維症(Chairpottoら(2005年)を含めた)の予防を伴って、多くの美容上の徴候、例えば、日光弾力線維症/しわ、肌の張り、弾力(腫脹)、湿疹、喫煙もしくは刺激物質誘発性皮膚変化および皮膚切開美容術、ならびに皮膚状態に関連する火傷および/もしくは創傷は、本発明の方法を使用して処置することができる。
1つのクラスでは、皮膚の疾患、障害、または状態は、乾癬、強皮症、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、またはシェーグレン−ラルソン症候群および他の魚鱗癬である。一事例では、皮膚の疾患、障害、または状態は、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、またはシェーグレン−ラルソン症候群および他の魚鱗癬である。第2のクラスでは、美容上の徴候は、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙もしくは刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、または皮膚状態に関連する火傷および/もしくは創傷である。
第3の実施形態では、本発明は、アルデヒド毒性が病態形成に関係しているびらん剤(blister agent)の毒性作用またはアルカリ剤からの火傷と関連する状態の処置、予防、および/またはそのリスクの低減であって、それを必要とする被験体に本明細書に記載の化合物を投与することを含む、処置、予防、および/またはそのリスクの低減に関する。
びらん剤には、これらに限定されないが、サルファマスタード、ナイトロジェンマスタード、およびホスゲンオキシムが含まれる。びらん剤の毒性作用または傷害性作用は、疼痛、刺激、ならびに/または皮膚、目、および/もしくは粘膜における裂け、ならびに結膜炎ならびに/または目への角膜の損傷を含む。サルファマスタードは、化合物ビス(2−クロルエチル)スルフィドである。ナイトロジェンマスタードは、化合物ビス(2−クロルエチル)エチルアミン、ビス(2−クロルエチル)メチルアミン、およびトリス(2−クロルエチル)アミンを含む。サルファマスタードまたはその類似体は、酸化ストレス、特に、HNEレベルの増加を引き起こすことができ、抗酸化防御系を枯渇させ、それによって脂質過酸化を増加させることによって、酸化ストレス応答を誘発し、したがってアルデヒドレベルを増加させうる(Jafariら(2010年);Palら(2009年))。抗酸化剤、例えば、シリビニンは、局所に適用されたとき、サルファマスタードまたはその類似体への曝露によって誘発される皮膚の傷害を減弱し、酸化防止酵素の活性の増加は、サルファマスタードによって生じる活性酸素種への代償性応答でありうる(Jafariら(2010年);Tewari−Singhら(2012年))。さらに、フリーラジカル種を低減させる介入は、ホスゲン誘発性肺傷害について曝露後の有効な処置であった(Sciutoら(2004年))。したがって、アルデヒドを低減または排除する化合物、例えば、本明細書に記載の化合物を使用して、びらん剤、例えば、サルファマスタード、ナイトロジェンマスタード、およびホスゲンオキシムの毒性作用と関連する状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することができる。
アルカリ剤には、これらに限定されないが、石灰、灰汁、アンモニア、および排水管洗浄剤が含まれる。アルデヒドを低減または排除する化合物、例えば、本明細書に記載の化合物を使用して、アルカリ剤からの火傷と関連する状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することができる。
第4の実施形態では、本発明は、それを必要とする被験体に本明細書に記載の化合物を投与することを含む、アルデヒド毒性が病態形成に関係している自己免疫性、免疫媒介性、炎症性、心血管性、もしくは神経系の疾患、障害、もしくは状態、またはメタボリックシンドローム、または糖尿病の処置、予防、および/もしくはそのリスクの低減に関する。自己免疫性または免疫媒介性の疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、狼瘡、強皮症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、および関節リウマチが含まれる。炎症性の疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、関節リウマチ、炎症性腸疾患(例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎)、敗血症、ならびに線維症(例えば、腎臓、肝臓、肺、および心臓の線維症)が含まれる。心血管の疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、アテローム性動脈硬化症および虚血再灌流傷害が含まれる。神経系の疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、パーキンソン病、アルツハイマー病、コハク酸セミアルデヒド脱水素酵素欠損症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、ならびにシェーグレン−ラルソン症候群の神経学的態様(認知の遅延および痙縮)が含まれる。
本明細書において列挙する疾患、障害、または状態は、1つより多い病理学的機構が関与しうることを当業者は理解する。例えば、本明細書において列挙する疾患、障害、または状態は、免疫応答および炎症応答における調節不全に関与しうる。したがって、疾患、障害、または状態の上記の分類は絶対的ではなく、疾患、障害、または状態は、免疫性、炎症性、心血管性、神経系、および/または代謝性の疾患、障害、または状態であると考えうる。
アルデヒドデヒドロゲナーゼの欠乏を有する個体は、高いアルデヒドレベル、ならびにパーキンソン病(PNAS、110巻:636頁(2013年))およびアルツハイマー病(BioChem Biophys Res Commun.、273巻:192頁(2000年))のリスクの増加を有することが見出されている。パーキンソン病において、アルデヒドは特に、ドパミンの生理機能を妨げる(Free Radic Biol Med、51巻:1302頁(2011年);Mol Aspects Med、24巻:293頁(2003年);Brain Res、1145巻:150頁(2007年))。さらに、アルデヒドレベルは、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、自己免疫疾患、例えば、狼瘡、関節リウマチ、狼瘡、乾癬、強皮症、および線維性疾患において上昇しており、HNEおよびMDAのレベルの増加は、アテローム性動脈硬化症および糖尿病の進行に関係している(J. Cell. Mol. Med.、15巻:1339頁(2011年);Arthritis Rheum、62巻:2064頁(2010年);Clin Exp Immunol、101巻:233頁(1995年);Int J Rheum Dis、14巻:325頁(2011年);JEADV、26巻:833頁(2012年);Clin Rheumatol、25巻:320頁(2006年);Gut、54巻:987頁(2005年);J Am Soc Nephrol、20巻:2119頁(2009年))。MDAは、アテローム性動脈硬化症をもたらす泡沫細胞の形成の増加にさらに関係している(Leibundgutら、Current Opinion in Pharmacology、13巻:168頁(2013年))。また、アルデヒドに関連する毒性は、多くの炎症性肺疾患、例えば、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病態形成において重要な役割を果たす(Bartoliら、Mediators of Inflammation、2011年、論文891752)。したがって、アルデヒドを低減または排除する化合物、例えば、本明細書に記載の化合物を使用して、自己免疫性、免疫媒介性、炎症性、心血管性、もしくは神経系の疾患、障害、もしくは状態、またはメタボリックシンドローム、または糖尿病を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することができる。例えば、本明細書に記載の化合物は、ニューロンにおけるアルデヒド媒介性細胞死を予防する。さらに、本明細書に記載の化合物は、広範囲の炎症促進性サイトカインをダウンレギュレートし、かつ/または抗炎症性サイトカインをアップレギュレートするが、このことは本明細書に記載の化合物が、炎症性疾患、例えば、多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症の処置に有用であることを示す。
上で議論されている通り、開示されている組成物は、黄斑変性、ならびにその病因にA2Eおよび/またはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態を処置または予防するために、被験体に投与されうる。A2Eの蓄積によって特徴付けられる、他の疾患、障害、または状態が同様に処置されうる。
一実施形態では、A2Eの形成を低減する化合物が、被験体に投与される。例えば、化合物は、trans−RALとの反応に関してPEと競合することができ、それにより、形成されるA2Eの量を低減する。別の実施形態では、A2Eの蓄積を予防する化合物が、被験体に投与される。例えば、化合物は、trans−RALとの反応に関して、PEとかなり首尾よく競合し、A2Eを形成しない。
処置される個体は、3つの群に分類される:(1)目視検査および/もしくは網膜電図検査によって決定される視覚的欠陥(これらに限定されないが、暗順応、コントラスト感度および明瞭度を含む)、ならびに/またはドルーゼンの蓄積、組織萎縮および/もしくはリポフスチン蛍光に関して、網膜およびRPE組織の眼底検査(fundoscopic examination)によって示される網膜の健康状態に基づくと、黄斑変性、またはその病因にA2Eおよび/もしくはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態であると臨床的に診断される者、(2)黄斑変性疾患の発症前にあるが、同一尺度のいずれかまたはすべてにおける異常な結果に基づいてリスクがあると考えられる者、ならびに(3)発症前であるが、黄斑変性疾患の家族歴、および/あるいは疾患と関連する1つもしくは複数のアレルまたは多形を示す遺伝子型判定結果に基づいて、遺伝的にリスクがあると考えられる者。組成物は、1か月、1週または1日当たり、1回または複数回、局所にまたは全身に投与される。投与量は、ある場合、暗順応における視覚性能における副作用を回避するよう選択されうる。処置は、少なくとも1か月間、3か月間、6か月間もしくは12か月間、またはそれよりも長い期間、継続される。患者は、安全性および有効性を評価するために、1か月間、3か月間、6か月間もしくは12か月間、またはそれよりも長い間隔で試験されうる。有効性は、上記の視覚性能および網膜の健康状態を検査することにより測定される。
一実施形態では、被験体は、黄斑変性の症状を有すると診断されて、次いで開示した化合物が投与される。別の実施形態では、被験体は、黄斑変性を発症するリスク(リスク要因には、喫煙歴、年齢、女性の性別および家族歴が含まれる)があると同定され得、次いで、開示した化合物が投与される。別の実施形態では、被験体は、両目に萎縮型AMDを有している場合があり、次いで、開示した化合物が投与される。別の実施形態では、被験体は、一方の目に滲出型AMDを有しているが、他方の目に萎縮型AMDを有している場合があり、次いで、開示した化合物が投与される。さらに別の実施形態では、被験体は、シュタルガルト病を有すると診断され得、次いで、開示した化合物が投与される。別の実施形態では、被験体は、その病因にA2Eおよび/またはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態の症状を有すると診断され、次いで、化合物が投与される。別の実施形態では、被験体は、その病因にA2Eおよび/またはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態を発症するリスクがあると同定され得、次いで、開示した化合物が投与される。一部の実施形態では、化合物は、予防的に投与される。一部の実施形態では、被験体は、網膜の損傷が明らかとなる前に、疾患を有すると診断されている。例えば、被験体は、ABCA4に関する遺伝子変異を担持することが見出されており、任意の眼科的兆候が明白になる前に、シュタルガルト病のリスクにあると診断されており、または被験体は、被験体が視力に関してなんらかの影響を自覚する前に、黄斑変性を示す早期黄斑変化を有することが見出されている。一部の実施形態では、ヒト被験体は、黄斑生成(macular generation)の処置または予防を必要としていることを知っている場合がある。
一部の実施形態では、被験体は、黄斑変性の程度がモニターされうる。被験体は、例えば、眼検査、散瞳検査(dilated eye examination)、眼底検査、視力検査および/または生検による種々の方法でモニターされうる。モニタリングは、種々の時間で行うことができる。例えば、被験体は、化合物が投与された後にモニターされうる。モニタリングは、化合物の最初の投与後、例えば、1日間、1週間、2週間、1か月間、2か月間、6か月間、1年間、2年間、5年間、または任意の他の期間、行うことができる。被験体は、繰り返しモニターすることができる。一部の実施形態では、化合物の用量は、モニタリングに応じて、変更することができる。
一部の実施形態では、開示した方法は、黄斑変性、またはその病因にA2Eおよび/もしくはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態を処置または予防するための他の方法、例えば光線力学療法と組み合わせてもよい。例えば、患者は、1つもしくは複数の疾患または障害に対する、1つよりも多い療法により処置されうる。例えば、患者は、一方の目が萎縮型のAMDに罹患しており、このAMDは、本発明の化合物により処置され、他方の目が滲出型のAMDを罹患しており、このAMDは、例えば、光線力学療法により処置される。
一部の実施形態では、黄斑変性、またはその病因にA2Eおよび/もしくはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態を処置または予防するための化合物は、長期間、投与されてもよい。化合物は、毎日、1日1回よりも多く、1週間に2回、1週間に3回、毎週、2週間毎、1か月毎、2か月毎、半年毎、1年毎、および/または2年毎、投与されうる。
多様な細胞機能を有する生物活性シグナル伝達分子である、スフィンゴシン1−リン酸は、小胞体酵素であるスフィンゴシン1−リン酸リアーゼによって、不可逆的に分解され、trans−2−ヘキサデセナールおよびホスホエタノールアミンを生じる。trans−2−ヘキサデセナールは、JNK依存経路を介して、複数の細胞タイプにおいて、細胞骨格再構築、脱離およびアポトーシスを引き起こすことが実証されている。Biochem Biophys Res Commun. 2012年7月20日;424巻(1号):18〜21頁を参照。これらの知見および関連するα,β−不飽和アルデヒドの公知の化学的性質は、trans−2−ヘキサデセナールが追加の細胞構成成分と相互作用する可能性を喚起する。trans−2−ヘキサデセナールは、デオキシグアノシンおよびDNAと容易に反応して、環式1,N(2)−デオキシグアノシン付加体のジアステレオ異性体である、3−(2−デオキシ−β−d−エリトロ−ペントフラノシル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−8R−ヒドロキシ−6R−トリデシルピリミド[1,2−a]プリン−10(3H)オンおよび3−(2−デオキシ−β−d−エリトロ−ペントフラノシル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−8S−ヒドロキシ−6S−トリデシルピリミド[1,2−a]プリン−10(3H)オンを生成することが示された。これらの知見により、スフィンゴシン1−リン酸リアーゼによって内生的に産生されたtrans−2−ヘキサデセナールは、変異誘発性の帰結を潜在的に有するDNA形成性アルデヒドに由来するDNA付加体と直接反応することが実証される。
4−ヒドロキシ酪酸尿症またはガンマ−ヒドロキシ酪酸尿症としても公知の、コハク酸セミアルデヒド脱水素酵素欠損症(SSADHD)は、GABA代謝の最も一般的な常染色体性劣性遺伝障害であり(Vogelら、2013年)、幼児期における発達遅延および緊張低下、ならびに青年期および成人期における重症な表出性言語障害および強迫性障害の表現型を呈する。てんかんは、通常、全身性強直性間代性発作として、患者の半分に起こるが、時として、アブサンス発作およびミオクローヌス発作が起こる(Pearlら、2014年)。青年期および成人期において、3分の2よりも多い患者が、身体障害となる恐れのある、神経精神病学的問題(すなわち、ADHD、OCDおよび攻撃性)を呈する。代謝的に、神経調節性モノカルボン酸である、主要な抑制性神経伝達物質GABAおよびガンマ−ヒドロキシ酪酸(GHB)の蓄積がある(SneadおよびGibson、2005年)。さらに、この障害に特有のいくつかの他の中間体が、患者および対応するネズミモデルの両方において検出されている。GABA−トランスアミナーゼの不可逆性阻害剤である、ビガバトリン(VGB;γ−ビニルGABA)は、GABAがGHBに変換されるのを阻止するので、SSADH欠乏症の処置に対する論理的な選択である。転帰は様々であり、選択された患者では、処置は、悪化をもたらした(Good、2011年;Pellock、2011年;Escaleraら、2010年;Casaranoら、2011年;Maternら、1996年;Al-Essaら、2000年)。SSADH欠乏症の標的療法は、依然としてとらえ難く、介入は姑息的である。
5. 薬学的に許容される組成物
本発明の方法による化合物および組成物は、上で提示されている障害を処置する、またはその重症度を低下させるのに有効な任意の量および任意の投与経路を使用して投与される。必要とされる正確な量は、被験体の種、年齢および全身状態、感染の重症度、特定の薬剤、その投与方式などに応じて、被験体毎に様々である。本発明の化合物は、投与の容易さおよび投与量の均一性のために、投薬単位形態(dosage unit form)で好ましくは製剤化される。表現「投薬単位形態」とは、本明細書において使用する場合、処置される患者に適切な、薬剤の物理的に個別の単位を指す。しかし、本発明の化合物および組成物の1日の全使用量は、妥当な医学的判断の範囲内で、担当医によって決定されることが理解される。任意の特定の患者または生物に対する具体的な有効用量レベルは、処置される障害および障害の重症度;用いられる具体的な化合物の活性;用いられる具体的な組成物;患者の年齢、体重、全般的な健康、性別および食事;用いられる具体的な化合物の投与時間、投与経路および排出速度;処置の持続時間;用いられる具体的な化合物と組み合わせて、または同時に使用される薬物、ならびに医療分野において周知の同様の因子を含めた、種々の因子に依存する。
本発明の薬学的に許容される組成物は、処置される感染の重症度に応じて、経口で、直腸に、非経口で、槽内に、膣内に、腹腔内に、局所に(粉剤・散剤(powder)、軟膏またはドロップ剤によって)口腔に、経口または鼻用スプレーとしてなどにより、ヒトおよび他の動物に投与されうる。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、1日当たり、被験体の体重の、約0.01mg/kg〜約50mg/kg、好ましくは約1mg/kg〜約25mg/kgの投薬レベルで、1日に1回または複数回、経口または非経口投与されて、所望の治療効果が得られる。
経口投与のための液体剤形には、これらに限定されないが、薬学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。活性化合物に加えて、液体剤形は、当技術分野において一般的に使用される不活性な希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ひまし油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物などを含有してもよい。不活性な希釈剤の他に、経口組成物はまた、アジュバント、例えば湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、香味剤および芳香剤を含むことができる。
注射用調製物、例えば、注射用の滅菌の水性または油性の懸濁剤を、適当な分散剤または湿潤剤、および懸濁化剤を使用する、公知の技術に従って製剤化することができる。注射用滅菌調製物は、非経口的に許容される非毒性希釈剤または溶媒中の、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、注射用滅菌液剤、懸濁剤またはエマルジョンとすることもできる。用いられうる許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー液、U.S.Pおよび等張性の塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌の不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として、慣用的に用いられる。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含めた、任意の無刺激性の不揮発性油を用いることができる。さらに、脂肪酸、例えばオレイン酸が、注射剤の調製に使用される。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターによる濾過によって、または使用前に滅菌水もしくは他の注射用滅菌媒体に溶解または分散することができる、滅菌の固体組成物の形態の滅菌剤を組み込むことによって、滅菌することができる。
本発明の化合物の効果を延長するために、皮下または筋肉内注射からの化合物の吸収を緩慢にすることが望ましいことが多い。これは、水溶性に乏しい、結晶質または非晶質材料の液体懸濁液の使用によって達成されうる。次いで、化合物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、ひいては、結晶サイズおよび結晶性形態に依存しうる。あるいは、非経口で投与される化合物の形態の吸収の遅延は、油状ビヒクルに化合物を溶解または懸濁することにより達成される。注射用デポー形態は、生分解性ポリマー、例えばポリラクチド−ポリグリコリド中に化合物のマイクロ封入マトリックスを形成させることにより作製される。化合物とポリマーとの比、および用いられる特定のポリマーの性質に応じて、化合物の放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(酸無水物)が含まれる。デポー注射用製剤はまた、身体組織と適合するリポソームまたはマイクロエマルジョン中に化合物を捕捉することにより調製される。
直腸または膣投与のための組成物は、本発明の化合物を、適当な非刺激性賦形剤またはキャリア、例えば、周囲温度では固体であるが、体温では液体であり、したがって、直腸または膣腔で融解して活性化合物を放出する、カカオバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ワックスと混合することにより調製することができる、好ましくは坐剤である。
経口投与のための固体剤形には、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉剤・散剤(powder)および顆粒剤が含まれる。このような固体剤形では、活性化合物は、少なくとも1種の不活性な薬学的に許容される賦形剤またはキャリア、例えば、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウム、ならびに/またはa)増量剤もしくはエキステンダー、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸、b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロースおよびアカシアなど、c)保湿剤、例えばグリセロール、d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある特定のシリケートおよび炭酸ナトリウム、e)溶解遅延剤、例えばパラフィン、f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールなど、h)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイトクレイ、ならびにi)滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、ならびにそれらの混合物と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含みうる。
また、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル中に、ラクトースまたは乳糖、および高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用する、類似のタイプの固体組成物が増量剤として用いられてもよい。錠剤、糖剤、カプセル剤、丸剤および顆粒剤の固体剤形は、コーティングおよびシェル、例えば、腸溶コーティング、および医薬製剤化分野において周知の他のコーティングを用いて調製することができる。それらは、乳白剤を任意選択で含有してもよく、有効成分(複数可)のみ放出する、または腸管のある特定の部分において、任意選択で遅れて、優先的に有効成分(複数可)を放出する組成物のものとすることもできる。使用することができる埋め込み式組成物の例には、ポリマー物質およびワックスが含まれる。また、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル中に、ラクトースまたは乳糖、および高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用する、類似のタイプの固体組成物が増量剤として用いられてもよい。
上記の通り、活性化合物はまた、1種または複数種の賦形剤を含むマイクロ封入化形態とすることができる。錠剤、糖剤、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤の固体剤形は、コーティングおよびシェル、例えば、腸溶コーティング、放出制御コーティング、および医薬製剤化分野において周知の他のコーティングを用いて調製することができる。このような固体剤形では、活性化合物は、少なくとも1種の不活性な希釈剤、例えば、スクロース、ラクトースまたはデンプンと混和することができる。このような剤形はまた、通常の実行の通り、不活性な希釈剤以外の追加的な物質、例えば、打錠用滑沢剤、および他の打錠用助剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロースを含んでもよい。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含んでもよい。それらは、乳白剤を任意選択で含有してもよく、有効成分(複数可)のみ放出する、または腸管のある特定の部分において、任意選択で遅れて、優先的に有効成分(複数可)を放出する組成物のものとすることもできる。使用することができる埋め込み式組成物の例には、ポリマー物質およびワックスが含まれる。
本発明の化合物の局所または経皮投与のための剤形には、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、粉剤・散剤、液剤、スプレー剤、吸入剤またはパッチが含まれる。活性成分は、滅菌条件下、薬学的に許容されるキャリア、および必要な任意の保存剤、または必要な場合にはバッファと混和される。眼科用製剤、点耳薬および点眼薬もまた、本発明の範囲内にあるものとして企図される。さらに、本発明は、経皮パッチの使用を企図しており、経皮パッチは、身体への化合物の制御送達を実現するという追加の利点を有する。このような剤形は、適切な媒体中に化合物を溶解または分配することにより作製されうる。吸収増強剤はまた、皮膚を通過する化合物の流量を増加させるために使用することができる。速度は、速度制御膜を設けることによって、またはポリマーマトリックスもしくはゲルに化合物を分散させることによって、制御することができる。
本発明の化合物はまた、局所に、例えば、目に直接的に、例えば、点眼薬または眼科用軟膏として投与することができる。点眼薬は、典型的には、有効量の少なくとも1つの本発明の化合物、および目に安全に適用することができるキャリアを含む。例えば、点眼薬は、等張液の形態であり、溶液のpHは、目の刺激がないように調整される。多くの場合、上皮バリアは、目への分子の浸透を妨げる。したがって、大部分の現在使用される眼科用薬物は、なんらかの形態の浸透増強剤が補充されている。これらの浸透増強剤は、最も上方の上皮細胞のタイトジャンクションを緩めることによって働く(Burstein、1985年、Trans Ophthalmol Soc U K 104巻(Pt4):402〜9頁;Ashtonら、1991年、J Pharmacol Exp Ther 259巻(2号):719〜24頁;Greenら、1971年、Am J Ophthalmol 72巻(5号):897〜905頁)。最も一般に使用される浸透増強剤は、微生物汚染に対する保存剤としても働く塩化ベンザルコニウムである(Tangら、1994年、J Pharm Sci 83巻(1号):85〜90頁;Bursteinら、1980年、Invest Ophthalmol Vis Sci 19巻(3号):308〜13頁)。塩化ベンザルコニウムは、典型的には、0.01〜0.05%の最終濃度となるよう添加される。
用語「生物学的試料」には、本明細書において使用する場合、これらに限定されないが、細胞培養物またはその抽出物、哺乳動物から得られる生検材料またはその抽出物、および血液、唾液、尿、便、精液、涙液もしくは他の体液、またはそれらの抽出物が含まれる。
本発明の態様のそれぞれの特徴はすべて、必要な変更を加えて、他のすべての態様に適用する。
本明細書に記載の本発明が、一層完全に理解されうるよう、以下の実施例が示される。これらの実施例は、例示目的に過ぎず、本発明を決して限定するものとして解釈されるものではないことが理解されるべきである。
例示
以下の実施例に示されている通り、ある特定の例示的な実施形態では、化合物は、以下の一般手順に従って調製される。一般的な方法は、本発明のある特定の化合物の合成を示しているが、以下の一般的な方法、および当業者に公知の他の方法が、すべての化合物、ならびに本明細書に記載のこれらの化合物のそれぞれのサブクラスおよび種に適用されうることが理解される。
(実施例1)
化合物の一般的な反応順序
重水素標識されているアルデヒド捕捉剤は、任意選択で、スキーム1に示されている部位に重水素標識されている中間体を使用する、2013年7月23日に公開された、米国特許出願公開第2013/0190500号に記載されている通り作製した。例示的な方法は、さらに以下に記載される。
(実施例2)
A−1の合成

1−(3−エトキシ−2,3−ジオキソプロピル)ピリジン−1−イウムブロミド。2Lの丸底フラスコに、エタノール(220mL)およびピリジン(31g、392mmol)を投入し、得られた溶液を、窒素下、温和なかき混ぜ速度で撹拌した。この溶液に、ブロモピルビン酸エチル(76.6g、354mmol)を、遅い安定液流で添加した。反応混合物を65±5℃で2時間、撹拌した。
(実施例3)
A−2aの合成

1−(6−クロロ−2−(エトキシカルボニル)キノリン−3−イル)ピリジン−1−イウムブロミド。実施例2における2時間の撹拌時間の完了時に、反応混合物を18〜22℃にゆっくりと冷却した。フラスコに3回、真空パージして、この時点で、長いプラスチック製漏斗を使用して、2−アミノ−5−クロロ−ベンズアルデヒド(ACB)(50.0g、321mmol)を固体として、反応フラスコに直接、添加した。ピリジン(64.0g、809mmol)を添加し、続いてEtOHすすぎ液(10mL)を添加し、反応混合物を窒素下、80±3℃で約16時間(一晩)、加熱し、この時点で、HPLC分析により、反応は効果的に完了したことが示された。
(実施例4)
A−2bの合成

1−(6−クロロ−2−(エトキシカルボニル)キノリン−3−イル−4−d)ピリジン−1−イウム。化合物A−2bは、2−アミノ−5−クロロ−ベンズアルデヒド(ACB)を2−アミノ−5−クロロ−ベンズアルデヒド−dに代えて、A−2a(実施例3を参照)と同様の様式で調製する。
(実施例5)
A−3aの合成

エチル3−アミノ−6−クロロキノリン−2−カルボキシレート。実施例3からの反応混合物を約70℃に冷却し、2Lの反応フラスコに滴下漏斗を使用して、モルホリン(76.0g、873mmol)を添加した。反応混合物を約2.5時間、80±2℃で加熱し、この時点で、反応は、HPLC分析により完了していると考えられた(A−3aの面積%の増加が停止している)。クエンチ、後処理および単離のために、反応混合物を10〜15℃に冷却した。
2Lの反応フラスコに、滴下漏斗を使用して、30〜60分間かけて水(600g)を投入し、添加速度を調整し、冷却浴を使用することにより、温度を15℃未満に維持した。反応混合物を10〜15℃でさらに45分間、撹拌し、次いで、ブフナー漏斗を使用する濾過によって、粗製A−3aを単離した。ケーキを水(100mL×4)で洗浄して、各回、ケーキに水を浸透させた後、真空を適用した。ケーキを空気乾燥して、粗製A−3aをほぼ乾燥した茶色固体として得た。ケーキを2Lの反応フラスコに戻し、ヘプタン(350mL)およびEtOH(170mL)を添加し、混合物を30〜60分間、70±3℃に加熱した。スラリーを0〜5℃に冷却し、真空下で濾過することにより単離した。A−3aを真空下、および35±3℃で一晩(16〜18時間)、真空乾燥オーブン中で乾燥して、A−3aを、暗緑色固体として得た。
(実施例6)
A−3bの合成

エチル3−アミノ−6−クロロキノリン−2−カルボキシレート−4−d。化合物A3−bは、A2−aの反応混合物をA2−bの反応混合物に代えて、化合物A3−a(実施例5を参照)と同様の様式で調製する。
(実施例7)
NS2の合成

2−(3−アミノ−6−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール。2Lの丸底フラスコにメチルマグネシウムクロリド(THF中の3.0M溶液を200mL、600mmol)を投入した。溶液を、氷浴を使用して、0〜5℃に冷却した。
500mLのフラスコ(磁気撹拌)に、実施例5からのA−3aを22.8グラムおよびTHF(365mL)を投入し、撹拌して溶解し、次いで、2Lの反応フラスコ上の滴下漏斗に移した。反応フラスコに5.75時間かけてA−3a溶液を滴下添加し、添加全体を通じて、反応フラスコの温度を0〜5℃の間に維持した。添加の終了時点で、フラスコの内容物を0〜5℃でさらに15分間、撹拌し、次いで、冷却浴を除去して、反応物を周囲温度で一晩、撹拌した。
フラスコを氷浴中で冷却し、反応混合物にEtOH(39.5g、857mmol)を滴下添加することにより、反応混合物を注意深くクエンチし、添加の経過の間、反応混合物の温度を15℃未満に維持した。次いで、NHClの水溶液(水415mL中に84.7gのNHCl)を注意深く添加し、混合物を約30分間、温和なかき混ぜ下で撹拌し、次いで、分液漏斗に移して、層を分離した。固体が、水相中に存在し、そこで、HOAc(12.5g)を添加し、内容物を穏やかに回転させ、下部にほぼ均一な水相を得た。下部の水層を2Lの反応フラスコに移して戻し、2−メチルTHF(50mL)と共に約15分間、温和なかき混ぜ下で撹拌した。元の上部の有機層を≦40℃、および必要な場合、真空で、ロータリーエバポレーターを使用して、約40mLに体積を低下させた。分液漏斗中の相を分離し、上部の2−MeTHF相を生成物の残留物と合わせ、500mLのフラスコに移して、約25mLの体積に真空蒸留した。この残留物に、2−MeTHF(50mL)を添加し、約50mLの体積に蒸留した。粗製化合物NS2溶液を2−MeTHF(125mL)で希釈し、5〜10℃に冷却し、2M HSO(水性)(250mL)をゆっくりと添加し、周囲温度に戻るように、混合物を30分間、撹拌した。ヘプタン(40mL)を投入し、反応混合物をさらに15分間、撹拌し、次いで、分液漏斗に移して層を分離した。下部の水性生成物層を追加のヘプタン(35mL)で抽出し、次いで、下部の水相を、機械式撹拌機を備えた1Lの反応フラスコに移し、混合物を5〜10℃に冷却した。合わせた有機層を廃棄した。25% NaOH(水性)の溶液を調製し(NaOH、47g、水200mL)、1Lの反応フラスコにゆっくりと添加して、pHを6.5〜8.5の範囲にした。
EtOAc(250mL)を添加し、混合物を一晩、撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、下部相を廃棄した。上部の有機層をブライン(25mL)で洗浄し、次いで、上部の有機生成物層をロータリーエバポレーターで体積を低下させ、粗製化合物NS2を、暗色油状物として得、これは、数分以内に固化した。粗製化合物NS2をEtOAc(20mL)に溶解して、シリカゲル(23g)のプラグにより濾過し、3/1のヘプタン/EtOAcで、すべての化合物NS2が溶出するまで(約420mLが必要であった)溶出し、化合物NS2の暗着色物(の大部分を除去した。溶媒を真空中で除去して、14.7gの化合物NS2を黄褐色固体として得た。化合物NS2をEtOAc(25mL)に溶解し、7/1のヘプタン/EtOAcから3/1のヘプタン/EtOAc(合計1400mL)の移動相グラジエントを使用する、シリカゲル(72g)のカラムにより溶出した。化合物NS2を含有している溶媒画分を除去した。化合物NS2をEtOAc(120mL)で希釈し、Darco G−60脱色炭(4.0g)を含むフラスコ中で約1時間、撹拌した。フリット漏斗(firtted funnel)を使用するセライトに通して混合物を濾過し、ケーキをEtOAc(3×15mL)ですすいだ。合わせた濾液をロータリーエバポレーターで除去し、化合物NS2をヘプタン(160mL)/EtOAc(16mL)に76℃で溶解した。均一な溶液を0〜5℃にゆっくりと冷却し、2時間、保持して、次いで、化合物NS2を濾過により単離した。最高の真空下、35℃で5時間、真空オーブン中で乾燥した後、化合物NS2を白色固体として得た。HPLC純度:100%(AUC);HPLC(標準条件を使用):A−2:7.2分;A−3:11.6分。
(実施例8)
I−1の合成

2−(6−クロロキノリン−2−イル)プロパン−1,1,1,3,3,3−d−2−オール。メチルマグネシウムクロリドをメチル−d−マグネシウムヨージド(99原子%D)に代えて、化合物NS2(実施例7を参照)と同様の様式で化合物I−1を調製した。エーテル/THF中、A3−aを1.0Mメチル−d−マグネシウムヨージド(99原子%D)5.3mol当量と反応させ、収率20%のI−1を得た。MS (ESI): m/z 242.9 (M+1); 1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ: 7.80 (d, J =6 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 2 and 2 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 4.68 (br s, 2H), 3.83 (br s, 1H); 13C NMR (CDCl3, 75 MHz) δ: 154.3, 139.5, 139.1, 132.4, 130.6, 130.0, 126.3, 123.7, 116.4, 76.8, 74.9.
(実施例9)
I−2の合成

2−(6−クロロキノリン−2−イル−4−d)プロパン−2−オール。化合物I−2は、A3−aをA3−bに代えて、化合物NS2(実施例7を参照)と同様の様式で調製する。
ACBの調製

雰囲気を確立して、わずかなN流を容器に流した後、大型の磁気撹拌子および熱電対を備えた5Lの重壁圧力容器に、白金の硫化、炭素上5重量%、還元、乾燥品(platinum, sulfided, 5wt% on carbon, reduced, dry)(9.04g、ニトロ基質に対して3.0重量%)を添加した。MeOH(1.50L)、5−クロロ−2−ニトロベンズアルデヒド(302.1g、1.63mol)、さらに、MeOH(1.50L)およびNaCO(2.42g、22.8mmol、0.014当量)を添加した。フラスコを密封し、撹拌を450rpmで開始した。溶液を排気し、N(35psi)で2回、再加圧した。フラスコを排気し、Hで35psiに再加圧した。溶液の温度を20分以内に30℃に到達させた。次いで、溶液を水浴で冷却した。氷を水浴に添加し、温度を35℃未満に維持した。開放前に2回、2時間毎に排気しN(5psi)で再加圧ことにより、反応物をモニターした。反応の進行は、TLCにより追跡することができた:5−クロロ−2−ニトロベンズアルデヒド(R=0.60、CHCl、UV)および中間体(R=0.51、CHCl、UVおよびR=0.14、CHCl、UV)が消費されて、ACB(R=0.43、CHCl、UV)が得られた。5時間で反応は98%完了し(GC)、完了したとみなした。3Lの中型のフリット漏斗に、セライト(約80g)を添加した。これをMeOH(約200mL)で沈降させて、真空で吸引乾燥させた。穏やかな真空を使用して、セライトプラグを介して溶液を吸引しながら、還元した溶液を、カニューレを介して漏斗に移した。これをMeOH(150mL×4)でチェースした。溶液を5Lの3つ口丸底フラスコに移した。30℃、ロータバップで、溶媒(約2L)を減圧下で除去した。Nのブランケットを適用した。機械撹拌および滴下漏斗を備えた5Lの4つ口丸底フラスコに溶液を移した。4時間かけて、激しく撹拌した溶液に水(2.5L)を滴下添加した。スラリーを最少量の真空で濾過した。収集した固体を水(1.5L、2×)、2−プロパノール(160mL)、次いで、ヘキサン(450mL、2×)で洗浄した。収集した固体(カナリア色、粒状固体)を150×75の再結晶皿に移した。次いで、固体を、真空オーブン中、減圧下(26〜28 in Hg)、40℃で一晩、乾燥させた。N雰囲気下、5℃で、ACB(HPLCにより>99A%)を保存した。
(実施例10)
in vitroアッセイ
LDH細胞毒性アッセイ
ラット皮質初代培養物を、インキュベーター中に24時間または48時間入れ、様々な濃度の開示した化合物で処理した。次いで、20μLの培養培地を、Bergmeyerら、Methods of Enzymatic Analysis、第3版(1983年)に記載された通りのLDHアッセイのために取り出した。
循環サイトカインの量を決定するためのELISAアッセイ
雄性C57BI/6マウスに、LPS(20mg/kg)に曝露させる30分前に、開示した化合物を投与する。LPS曝露の2時間後、血液をマウスから収集し、ELISAを行って、循環サイトカインの量を決定する。開示した化合物による処置は、炎症促進性サイトカイン、例えば、IL−5およびIL−1β、IL−17、ならびにTNFの低減をもたらす。また、開示した化合物による処置が、抗炎症性サイトカイン、例えば、IL−10の上昇をもたらす。さらに、様々な他のケモカイン、例えば、エオタキシン、IL−12、IP−10、LIF、MCP−1、MIG、MIPおよびRANTESもまた、開示した化合物による処置によって減少した。
接触性皮膚炎の処置における有効性を評価するためのアッセイ
接触性皮膚炎の処置における開示される化合物の有効性を決定するために、酢酸ミリスチン酸ホルボール(「PMA」)を、マウス(群毎にN=10)の右の耳介の前側部分および後側部分の両方に局所に適用する(20μL中2.5μg)。対照として、左の耳介の前側部分および後側部分の両方に、20μLのエタノール(PMA賦形剤)を投与する。PMA適用の6時間後、右および左の耳介の両方の厚さを決定する。測定は、毛または折り畳まれた耳介を含まないように注意しながら両方の耳の同じ領域から少なくとも2回決定する。
アレルギー性皮膚炎の処置における有効性を評価するためのアッセイ
アレルギー性皮膚炎の処置における開示される化合物の有効性を測定するために、オキサゾロン(「OXL」)を、マウスの剪毛した腹部に適用する(アセトン中1.5%、100μL)。7日後、OXL処置マウスの耳介の厚さを決定する。次いで、開示される化合物(100mg/kg)またはビヒクル(すなわち、Captisol)を、マウスの腹腔内に投与し、それに続いて右の耳介の前側部分および後側部分の両方に30分後にOXL(1%、20μL)を局所適用する。対照として、左の耳介の前側部分および後側部分の両方に、20μLのアセトン(OXL賦形剤)を投与する。両方の耳の耳介の厚さを、24時間後に再び測定する。群毎にN=10。
アルデヒドの捕捉を測定するアッセイ
別々の反応バイアルに、開示される各化合物(0.064mmol)、MDA塩(22.7%MDA、0.064mmol)、ならびにトリオレイン酸グリセリル(600mg)を添加する。混合物に、PBS水溶液(約2.5ml)中の20重量%Capitsol、それに続いてリノール酸(600mg)を添加する。反応混合物を周囲温度にて激しく撹拌し、LC/MSによってモニターする。開示される化合物は、MDAと急速に反応し、MDA付加体を形成する。
シッフ塩基の確認
UV/VIS分光法を使用して、RALと本発明の化合物の第一級アミンとのシッフ塩基縮合をモニターする。RALとのシッフ塩基縮合生成物のin vitro分析を開示化合物に関して行う。
溶液相分析では、遊離化合物とRALのシッフ塩基縮合生成物(RAL−SBC)の両方のλmax値を、RAL−SBCのタウの値と一緒に測定する。本明細書において使用する場合、「RAL−SBC」は、RALのシッフ塩基縮合生成物、およびRAL−化合物を意味する。溶液相分析は、当技術分野において公知のプロトコールを使用して、化合物とRALの100:1混合物を使用して行う。水性の、エタノール、オクタノール、およびクロロホルム:メタノール(様々、例えば、2:1)を含めた、いくつかの溶媒系を試験した。溶液動態を測定し、溶媒条件に大きく依存することが見出される。
シッフ塩基縮合物の固相分析も、化合物とRALとの1:1混合物を使用して行う。固相分析は、当技術分野において公知のプロトコールを使用して行う。混合物を窒素下で乾燥させ、縮合反応を行って完了させる。
脂質相分析は、当技術分野において公知のプロトコールを使用して行い、λmax、タウ(RAL−SBC対APE/A2PE)および競合阻害を測定する。リポソーム条件は、in situ条件に近い。
暗順応のERG分析
暗順応は、光への曝露後の視覚感度の回復である。暗順応は、迅速な(ニューロンの)過程と遅い(光化学的)過程の両方を含む、複数の構成成分を有する。視覚色素の再生は、遅い光化学的過程に関連している。暗順応の速度は、いくつかの理由のために測定される。夜盲は、暗順応できないことに起因している(可視光(visual light)感受性の喪失)。暗順応した可視光感受性に対する薬物効果を測定することにより、夜間の視覚に対する安全用量を見出すことが可能である。
網膜電図(ERG)は、正常条件対薬物条件下で、暗順応を測定するために使用される。ERGは、実験的に定義された光刺激に対して応答している間に、網膜ニューロンによって発生される電場電位の測定である。さらに具体的には、ERGは、閃光後(例えば、50ms)、角膜における網膜の電場電位を測定する。場強度は、網膜細胞に起因する、102〜103マイクロボルトである。
ERGは、生きている被験体(ヒトまたは動物)、または生きている動物から外科的に取り出された溶液中の半切除した目のどちらかに行うことができる、非侵襲的測定である。ERGは、暗順応を遅れさせる全身麻酔を必要とし、実験設計に要因として考慮しなければならない。
暗順応実験の典型的なERG分析では、すべてのラットは、光感受性の一定状態に到達するまで数時間、暗順応させる。次いで、ラットは、「光脱色される」、すなわち、網膜から遊離11−cis−RALを一過的に枯渇させるのに十分に強力な光に短時間、曝露させる(例えば、300luxにて2分間)。次いで、ラットを直ちに暗闇に戻して暗順応を開始させる、すなわち、視覚色素の再生に起因する光感受性を回復させる。ERGを使用して、ラットが、いかに迅速に暗順応して、光感受性を回復するかを測定する。具体的には、光感受性に関する基準応答変数を定義する。
ERG測定は、動態分析によって既に決定されている脱色後の暗回復の具体的な持続時間(例えば、30分間)後に行う。曲線への当てはめを使用して感受性変数の値を算出し、同一ラットにおける、Y50およびσに関する暗順応動態を含めた、麻酔による回復を示す。Y50が−4.0に到達し、タウ=22.6分という低い光感受性の場合、より遅い順応が観察される。Y50が−5.5に到達し、タウ=9.2分という高い光感受性の場合、より迅速な順応が観察される。
用量範囲を決定するため、上記と同じ枠組みに従う。ERG用量範囲決定プロトコールでは、腹腔内の化合物は、暗順応したラットの光感受性を、用量依存的に低下させる。視力に対する効果は、3時間後に低下する。
RAL反応のNMR分析
NMR分光法を使用して、RALと本発明の化合物の第一級アミンとのシッフ塩基縮合および環形成をモニターする。
A2E形成の阻害
この実験は、野生型スプラーグドーリーラットにおいて、腹腔内への長期間のRAL−トラップ化合物の注射により、A2Eの蓄積速度が低下するという概念の証拠を確立するために設計する。これらの実験は、RAL−トラップ化合物の処置有効性と対照化合物および処置をしない有効性とを比較する。
材料および方法:
研究は、野生型スプラーグドーリーラットを用いて行う。ラット処置群には、例えば、処置条件当たり、性別の混合した8匹のラットが含まれる。各動物は、以下の条件の1つにより処置する:
・ 対照:(1)このような処置により、放出される遊離trans−RALの量が低減され、それにより、A2Eの形成に利用可能になるが、夜盲という望ましくない副作用を伴うという点でのプロトコール対照として、視覚サイクルタンパク質のレチノイド結合部位を阻害する13−cis−レチノイン酸、ならびに(2)ヒトで網膜機能をモジュレートすることが臨床的に知られている、および、in vitroとin vivoの両方の動物モデルにおいて、遊離RALとシッフ塩基付加体を形成することが実験的に知られている市販の化合物。
・ ビヒクル
・ 化合物
・ 未処置
開示化合物は、1、5、15および50mg/kgを含めた用量範囲にわたって試験する。処置は、腹腔内注射により、8週間、毎日施す。
化学:
実験は、種々の化学サービスを使用する。例えば、これらの実験は、不純物を特徴付けるための分析規格シートを有する市販の化合物を使用する。化合物は合成もする。化合物は、必要な投与に十分な量で調製する。化合物の製剤は、腹腔内(i.p.)注射を含む、初期動物安全性研究に使用するのに適する。trans−RALと本発明の化合物とのシッフ塩基反応生成物の以下の3つの属性を決定する。
・ 反応速度に関する安定性
・ 吸収特性、具体的には、uv−vis吸収極大および吸光係数(例えば、RappおよびBasinger、Vision Res. 22巻:1097頁、1982年の図5を参照)、または反応動態のNMRスペクトル分析
・ 例えば算出したlog Pおよびlog D溶解度値
生物学および生化学:
本明細書に記載の実験は、種々の生物学および生化学サービスを使用する。点眼薬形成(formation)による毎日の処置に関する、本発明の化合物の「無効レベル」(NOEL)の用量は、例えば、眼の刺激プロトコールの場合、ウサギにおいて、および光刺激に視覚応答する暗順応のERG測定の場合、げっ歯類において確立される。処置後および眼球摘出前に、動物、例えばウサギにおいて、以下の非侵襲性アッセイを行う。
・ 眼底撮影法によって明白となる、RPEおよび光受容体細胞の変性(Karanら、2005年、PNAS 102巻:4164頁)
・ 蛍光眼底撮影法によって測定される、細胞外ドルーゼンおよび細胞内リポフスチン(Karanら、2005年)
光応答は、ERGによって特徴付けられる(Wengら、Cell 98巻:13頁、1999年)。すべての処置動物において、分析方法、例えば、Karanら、2005年;Raduら、2003年;およびParishら、PNAS 95巻:14609頁、1998年により記載されているものを使用して、処置プロトコールを終結してから、網膜のRPE細胞抽出物の細胞内A2E濃度を測定する。例えば、処置動物の試料において、一方の目をアッセイし、他方の目は、組織学的分析のために残す(以下に記載されている通り)。残りの動物では、両目を、個別にA2E形成についてアッセイする。
組織学(上で記載した)用に残して、処置後の目において、網膜およびRPE組織の形態(morphology)を、光学顕微鏡法による組織学的技法を用いて評価する(Karanら、2005年、電子顕微鏡法は、本明細書に記載の実験に使用しないことを除いて)。
処置レジメンの安全性は、例えば、以下の組合せを使用して評価する:
・ 処置期間を通じて、動物の挙動および食性の観察の毎日の記録
・ 処置期間の終了の時点における、ERGにより測定される視覚性能
・ 処置の終了の時点における眼の組織学検査
(実施例11)
重水素化されたNS2(NS2−D6;化合物I−1)の異種間代謝産物のプロファイリング
目的:
低分子は、一旦、動物に投与されると、種々の反応を受けて、一連の代謝産物を生じることができる。生成する正確な代謝産物は、多数の要因、例えば、動物、分子構造および分子の組織分布に依存する。低分子の代謝は、尿または便中への分子の排泄を補助するよう、水溶性を向上させる目的に役立つことがあるか、または偶発的な酵素触媒反応の結果に過ぎないことがある。例示的な代謝産物には、酸化生成物およびグルクロン酸抱合生成物が含まれる。生成した代謝産物の分布および量を予測することは不可能であることが多い。この研究の目的の1つは、凍結保存された初代肝細胞における、試験品NS2の異種間代謝産物プロファイリングを行うことであった。以下に記載されている通り、種々のNS2代謝産物が生成され、代謝産物の分布は、異なる種の間で有意に変動した。低分子薬物の代謝産物の数および量を減少させること、例えば、身体における薬物の半減期を増加させること、および/または毒性代謝産物もしくは不活性代謝産物への変換を阻止することが望ましいことが多い。手元にあるこの知識を用いて、代謝産物の数および量を低下させる可能な経路として、NS2の重水素化を探索した。分子の重水素化(すなわち、1個または複数の水素原子の重水素への置き換え)は、代謝産物の生成速度に有意な効果を有することが多い。しかし、所与の分子に対する重水素化の効果を予測することは、大部分の場合、ほとんど不可能である。したがって、代謝産物プロファイリングは、ヒト肝細胞における、重水素化されたNS2について行った。
研究条件:
この研究は、非GLP条件下で行った。作業はすべて、適切な現地の保健規則および倫理審査による承認を得て行った。
実験設計:
試料分析
試料は、Agilent 1290 HPLC Infinityシリーズ、CTC PAL冷却オートサンプラーに接続した、SCIEX QTrap 5500質量分析計を使用してLC−MS/MSにより分析し、すべて、Analystソフトウェアによって制御した。アセトニトリル−水の勾配系を使用する、C18逆相HPLCカラム(Acquity UPLC HSS T3、1.8、2.1×50mm)での分離後、Q1スキャンモードでESIイオン化を使用する質量分析(MS)によって、ピークを分析した。LC条件を以下の表3に示す。
表4は、代謝産物プロファイリングに関する実験パラメーターを示す。
実験手順
試験品は、37℃で凍結保存した初代肝細胞と共に、二連でインキュベートした。供給元の指示に従い、細胞を解凍して生存細胞を計数し、平衡化した。穏やかにかき混ぜながら、37℃で30分間平衡化した後、試験化合物を細胞に添加して、3μMの所望の最終濃度を得た。細胞懸濁液を、上記の通り、37℃でインキュベートした。示されている時間において、試料を取り出し、同量の氷冷停止液(メタノール)と混合した。
並行して、試験剤の非存在下でのブランク肝細胞試料を120分間、インキュベートし、肝細胞に由来するピークの存在を示すための対照として使用した。停止した反応物を氷上で少なくとも10分間、インキュベートし、さらなる量の水を添加した。試料を遠心分離して沈殿したタンパク質を除去し、上清をLC−MS/MSにより分析した。
可能な代謝産物(新規な質量および既知の相IおよびIIの代謝産物、例えば、酸化、硫酸化、二酸化(di-oxidation)、脱水素化、硫酸化+酸化、グルクロン酸抱合、酸化+グルクロン酸抱合およびグルタチオン抱合)の存在を探索するため、ポジティブイオン化モードおよびネガティブイオン化モードの両方でフルスキャン質量スペクトル(100〜800m/z)を上記勾配にわたって実行した。質量分析法は、以下の表5に示されている。
結果
NS2の重水素化により、ヒト肝細胞における代謝産物の数および量が大幅に低減されることが驚くべきことに分かった。以下の表6Aおよび6Bにまとめられている通り、NS2のプロテオ(重水素が富化されていない)形態は、ラット、イヌ、サルまたはヒトの肝細胞によって、わずか120分間の経過にわたり、有意に代謝された。例えば、イヌ肝細胞は、LC保持時間および質量分析データによって評価される通り、NS2を2つの異なるモノ酸化生成物(M1およびM2)および2つの異なるグルタチオン(GSH)抱合物(M5およびM6)に代謝した(図3を参照)。カニクイザルの肝細胞は、NS2を、モノ酸化代謝産物(M1)、4つの酸化+グルクロン酸抱合代謝産物(M3、M4、M7およびM9)、およびグルクロン酸抱合代謝産物(M8)に代謝した(図2を参照)。ヒト肝細胞は、NS2を、モノ酸化代謝産物(M1)、2つの酸化+グルクロン酸抱合代謝産物(M7およびM9)、およびグルクロン酸抱合代謝産物(M8)に代謝した(図1を参照)。

観察された代謝産物形成の相対的な程度を、「+」によって表し、++++が、最も多量の代謝産物である(親のイオン化ポテンシャルは、代謝産物のそれと類似していると仮定する)。
NS2の質量スペクトル分析(各代謝産物M1〜M9、重水素化されたNS2、およびヒト肝細胞において生成した、重水素化されたNS2に由来する代謝産物)を、図6〜17に示す。
重水素が富化されていないNS2とは対照的に、重水素を富化したNS2(すなわち、表7における化合物I−1またはNS2−D6)のヒト肝細胞への120分間の曝露により、唯一の検出可能な代謝産物として、モノ酸化代謝産物M1が生じた(表7、ならびに図5および17を参照)。生成したM1の量も、重水素化されていないNS2をヒト肝細胞に曝露させた場合に生成したものに比べて、大幅に低減した(図1および5を比較)。代謝産物生成のこのような劇的な低減は、予め予期することができなかった。

観察された代謝産物形成の相対的な程度を、「+」によって表し、++++が、最も多量の代謝産物である(親のイオン化ポテンシャルは、代謝産物と類似していると仮定する)。
注:観察された代謝産物の数に基づくと、重水素化されたNS2は、重水素化されていないNS2分子と比べて、2時間の経過にわたり、それほどの代謝を示さなかった。
代謝産物の数および量の低減が、単に重水素取込みに起因するものではない可能性があるという、表7に示されている結果はやはり驚くべきものであり、酵素により触媒される律速ステップをより複雑にしている。むしろ、観察された259のm/zは、6個の重水素原子がすべて、モノ酸化生成物に保持されているということと一致している。理論に拘泥することを望むものではないが、このことは、重水素富化が、分子上の離れた位置での代謝に影響を及ぼしており、恐らくは、例えば、単に一次動的アイソタイプ効果(kinetic isotype effect)によるものではないことを示しうる。
参考文献:1)McGinnity, D.F.ら(2004年)「Evaluation of fresh and cryopreserved hepatocytes as in vitro drug metabolism tools for the prediction of metabolic clearance.」 Drug Metab. Dispos. 32巻(11号):1247〜1253頁 2)Sahi, J.ら(2010年)「Hepatocytes as a tool in drug metabolism, transport and safety evaluations in drug discovery.」 Current Drug Discov. Technol. 7巻(3号):188〜198頁
(実施例12)
NS2(すなわち重水素化されていないNS2)に関する解離した海馬培養物における、過酸化水素毒性からの保護活性についての用量応答の評価
過酸化水素毒性からの保護についてのNS2用量応答評価の実験プラン:
A.試験剤:NS2 FW:236
1.供給源1:CoreRxロット093−FOR CNS2;使用量:6.4mg;マイクロミル粉砕した試料(平均粒子サイズは、約16ミクロンである)は、J−StarロットBR−NS2−11−01に由来した。
2.供給源2:J−StarロットBR−NS2−1;使用量:6mg;ミル粉砕されていない試料
B. 製剤および保存溶液の調製
2つのタイプの製剤を比較した:ジメチルスルホキシド(DMSO)およびCaptisol(登録商標)。
1.Captisol(登録商標)製剤:ダルベッコリン酸緩衝食塩水(DPBS)中に、Captisol(登録商標)を5mg/ml(すなわち、0.5%)で溶解した。Captisol(登録商標)溶液0.42mlに、1mg(4.24μmol)を溶解することにより、10mMのNS2保存溶液(ストックA)を調製し、10μmol/mlまたは10mM(すなわち、2.38mg/mL)の初期ストックを得た。ボルテックス混合の後に、この保存溶液は透明であった。
2.DMSO製剤:DMSOをCaptisol(登録商標)との比較対照物として使用した。100mMの保存溶液(すなわち、23.8mg/mL)とするため、5mgのNS2(21.12μmol)をDMSO 0.21mLに溶解した。100mMのNS2 DMSO製剤は透明であった。対数希釈は、DPBSを用いて行った。DPBSを用いて1:10希釈して10mMにすると、溶液は濁ったが、広範なボルテックス混合後、透明になった。一般に、初代ニューロン培養物におけるDMSOに関する発明者らのベンチマーク濃度の目標は、DMSOの薬理的作用を回避するため、0.1%未満である。NS2が1mM試験濃度の場合、1% DMSOを使用したことに留意されたい。アッセイでは、5時間の試験で明らかな毒性は観察されなかった(以下の実験9からの結果を参照)。
C.保存溶液の調製に関する詳細
Captisol(登録商標)中のNS2:
1.ストックAは、0.5%Captisol(登録商標)中、10mM NS2とした。各ウェルにおいて、0.05% Captisol(登録商標)中、1mM NS2の最終濃度とするために、10μlを100μlに添加した。
2.ストックBは、50μlのストックAを450μlのDPBSに添加することにより調製し、NS2の1mM溶液を得た。0.005% Captisol(登録商標)中、100μM NS2の最終濃度とするために、10μlを100μlのDPBSに添加した。
3.ストックCは、50μlのストックBを450μlのDPBSに添加することにより調製し、NS2の100μM溶液を得た。0.0005% Captisol(登録商標)中、10μM NS2の最終濃度とするために、10μlを100μlのDPBSに添加した。
4.ストックDは、50μlのストックCを450μlのDPBSに添加することにより調製し、NS2の10μM溶液を得た。0.00005% Captisol(登録商標)中、1μM NS2の最終濃度とするために、10μlを100μlのDPBSに添加した。
5.ストックEは、50μlのストックDを450μlのDPBSに添加することにより調製し、NS2の1μM溶液を得た。0.000005% Captisol(登録商標)中、0.1μM NS2の最終濃度とするために、10μlを100μlのDPBSに添加した。
DMSO中NS2:
1.ストックAは、100% DMSO中、100mM NS2とした。
2.ストックBは、10mM NS2の最終濃度とするため、50μlのストックAを450μlのDPBSに添加することにより調製した。10μlを100μlのDPBSに添加して、1% DMSO中、1mM NS2の最終濃度を得た。
3.ストックCは、1mM NS2の最終濃度とするため、50μlのストックBを450μlのDPBSに添加することにより調製した。10μlを100μlのDPBSに添加して、0.1% DMSO中、100μM NS2の最終濃度を得た。
4.ストックDは、100μM NS2の最終濃度とするため、50μlのストックCを450μlのDPBSに添加することにより調製した。10μlを100μlのDPBSに添加して、0.01% DMSO中、10μM NS2の最終濃度を得た。
5.ストックEは、10μM NS2の最終濃度とするため、50μlのストックDを450μlのDPBSに添加することにより調製した。10μlを100μlのDPBSに添加して、0.001% DMSO中、1μM NS2の最終濃度を得た。
6.ストックFは、1μM NS2の最終濃度とするため、50μlのストックEを450μlのDPBSに添加することにより調製した。0.0001% DMSO中、0.1μM NS2の最終濃度にするため、10μlを100μlのDPBSに添加した。
すべての場合において、ウェル中の全体積を110μlとするため、適切な希釈液10μlを100μlに添加した。
D.過酸化水素と関連する酸化ストレスからのNS2媒介性神経保護を検出するために設計した培養条件
1.ラットの海馬培養物は、以前に記載されている通り調製した(Brenneman DE、Smith GR、Zhang Y、Du Y、Kondaveeti SK、Zdilla MJ、Reitz AB.(2012年) J. Molecular Neuroscience、47巻:368〜379頁)。これらの条件下では、培養物は、少なくとも90%がニューロン性である。最も多量の非ニューロン細胞は、星状細胞である。
2.培養物はすべて、ウェル当たり、10K個の細胞のプレート培養密度で、96ウェルフォーマットに調製した。培養物は、E18海馬組織の解離後、10日目から21日目の間、処理した。これらの実験の場合、プレートはすべて、13日目に処理した。すべての実験では、NS2またはカンナビジオール(CBD)により処理して10分後に、過酸化水素を培養物に添加した。各処理条件に関して、反復回数は5回とした。
3.培養物はすべて、B27/神経基礎培地(Neural Basal Medium)中でプレート培養した。処理の当日、培養物はすべて、培地を、抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地に完全に変更した。
4.以前に決定されている通り(Brennemanら、2012年)、10μMの過酸化水素を使用して、毒性および酸化ストレスを生じさせた。以前に記載されている通り[Jarrett, SG、Liang, L-P、Hellier, JL、Staley, KJおよびPatel, M.(2008年)Neurobiol. Dis 30巻(1号):130〜138頁]、10μMの過酸化水素が、てんかん重積状態のカイニン酸モデルによるラットの海馬において観察された。
5.すべての研究において使用した陽性対照は、初代ニューロンにおける酸化ストレスに対して保護する[Brenneman, DE、Petkanas, DおよびKinney, W.A.(2014年)Annual Symposium on the Cannabinoids、129頁]、公知の抗酸化剤である、10μMのカンナビジオール(CBD)とした[Hampsonら(1998年)、Proc.Nat.Acad. Sci 95巻:8268〜8273頁]。
6.陰性対照ウェルである過酸化水素のウェルも陽性対照ウェルも、いかなる薬物ビヒクルも含有しなかった。
E.アッセイ
この研究に使用したアッセイはどちらも、詳細に記載されている[Brenneman DE、Smith GR、Zhang Y、Du Y、Kondaveeti SK、Zdilla MJ、Reitz AB.(2012年) J. Molecular Neuroscience、47巻:368〜379頁]。
1.CFDAニューロン生存率アッセイ。このアッセイでは、CFDA色素はすべての生細胞により取り込まれ、エステラーゼによって切断されてフルオレセインを放出する。ニューロンはこの色素を取り除くことができないので、ニューロンの特異性が実現される一方、非ニューロン細胞からの色素の流出が、経時的に起こりうる。細胞外色素を洗い流した後、培養物を蛍光計で読み取った。細胞内色素の強度は、生存ニューロンの集団に比例する。元の参考文献:Petroski, REおよびGeller HM.(1994年) Selective labeling of embryonic neurons cultures on astrocyte monolayers with 5(6)-carboxyfluorescein diacetate(CFDA) J. Neurosci. Methods 52巻:23.32頁。各実験の平均対照レベルは、長い破線の(longdashed)基準線として示されている。
2.ヨウ化プロピジウムを使用する細胞死アッセイは、同じウェル中、CFDAアッセイと同時に行った。この色素は、生細胞から排除され、死細胞のDNAに結合する。アッセイは、壊死およびアポトーシス細胞死の両方を検出する。このアッセイは、ニューロンの細胞死と非ニューロンの細胞死とを区別しない。Sarafian TA、Kouyoumjian S、Tashkin D、Roth MD.(2002年)Tox. Letters. 133巻:171〜179頁を参照。平均対照レベルは、中度の破線の(medium-dashed)基準線として示されている。
3.使用試薬:
a. 過酸化水素溶液、30重量%;Sigma−Aldrich(216736−100ml、ロットMKBV382V)
b. Aldeyra Therapeuticsによって提供されたCaptisol(登録商標)(ロット17CX01−HQ−00088)
c. ジメチルスルホキシド;Sigma−Aldrich(472301−100ml)バッチ21096JK
d. ヨウ化プロピジウム、Sigma−Aldrich(P4864−10ml;水中1mg/ml溶液)
e. CFDA[5(6)−カルボキシフルオレセイン二酢酸塩]Sigma−Aldrich製品番号:21879−100mg−F
f. カンナビジオール溶液、エタノール中の10mg/ml;Sigma−Aldrich製品番号:90899−1ml
g. ダルベッコリン酸緩衝食塩水。Gibco(14190−144)ロット1165767
4.データ分析
a. データ取得:データは、分析のためAdvanced Neural Dynamicsのコンピューターに保存した。データ取得は、Cytofluor Fluorimeterで行い、Sigma Plot 11による分析のため、Excelスプレッドシートに移した。
b. 統計分析:データはすべて、対照群に対する多重比較(Holm−Sidak)法を用いる、分散分析によって統計学的に分析した。統計的有意性は、P<0.05レベルを採用した。すべての場合において、比較は陰性対照(10μMの過酸化水素処理)に対して行った。
c. EC50決定の方法論:
i. EC50効力分析においてNS2をスクリーニングするため、幅広い濃度範囲を選択した。0.1μMから1mMまでの対数をベースとする濃度系列を使用し、EC50を評価するために、半対数濃度を含むさらなる分析が必要となりうることを認識した。
ii.非線形回帰分析を使用して、データに最良に適合する線の方程式を決定した(4パラメーターロジスティック曲線)。
iii.以下のロジスティック方程式に基づいて、神経保護に関するEC50を算出し、両方のアッセイについて、SigmaPlot 11によりプロットして、最大半量応答を生じるのに必要な濃度を決定した。ドロップラインを使用すると、EC50を決定する軸交差点が示された。
4パラメーターロジスティック方程式

これは、可変傾きパラメーターを用いる典型的な用量−応答曲線をもたらす。それは、時として、4PLと略される。4つのパラメーターは、最小値(曲線の最下部)、最大値(曲線の最上部)である。EC50=最大有効応答の50%を生じるリガンドの濃度。
5.結果のまとめ
表8は、ラットの海馬培養物における、NS2(すなわち、重水素化されていないNS2)に関する保護研究のまとめを示している。
6.実験知見および生データのグラフ分析
a.実験1:Captisol(登録商標)中の、マイクロミル粉砕したNS2(CoreRx)に対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対する効果。
i.NS2供給源:マイクロミル粉砕したCoreRx
ii.製剤:初期ストックは、0.5% Captisol(登録商標)中で製剤化した。
iii.アッセイ:CFDA
iv.毒素:10μMの過酸化水素
v.処理の持続時間:5時間
vi.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
vii.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
viii.結論:EC50は、6.8μMにおいて観察された;対照(CBD+HPおよび未処理対照)に対する完全有効性は、100μM NS2において観察された。
NS2は、このアッセイでは、100μMで過酸化水素毒性に対して完全に神経保護性である。結果を、表9、ならびに図18および19に示す。
b.実験2:Captisol(登録商標)中の、マイクロミル粉砕したNS2(CoreRx)に対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の細胞死に対する効果。
i.NS2供給源:CoreRx(マイクロミル粉砕した)
ii.製剤:初期ストックは、0.5% Captisol(登録商標)中で製剤化した。
iii.アッセイ:ヨウ化プロピジウム
iv.毒素:10μMの過酸化水素
v.処理の持続時間:5時間
vi.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
vii.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
viii.結論:EC50は、1.3μMにおいて観察された;対照(CBD+HPおよび未処理対照)に対する完全有効性は、10μM NS2において観察された。
NS2は、このアッセイの場合、過酸化水素毒性に対して完全に神経保護性である。これらのデータは、細胞死に対する保護効果が、ニューロンの生存率に関して観察されたものよりもわずかに強力でありうることを示唆している。結果を、表10、ならびに図20および21に示す。
c.実験3:DMSO中の、マイクロミル粉砕したNS2(CoreRx)に対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対する効果。
i.NS2供給源:CoreRx(マイクロミル粉砕した)
ii.製剤:初期ストックは、100% DMSO中で製剤化した。
iii.アッセイ:CFDA
iv.毒素:10μMの過酸化水素
v.処理の持続時間:5時間
vi.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
vii.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
viii.結論:EC50は、9.8μMにおいて観察された;対照(CBD+HPおよび未処理対照)に対する完全有効性は、100μM NS2において観察された。
製剤としてのDMSOの使用は、Captisol(登録商標)を用いて観察されたものに非常に類似したEC50を生じた。NS2は、このアッセイでは、過酸化水素毒性に対して完全に神経保護性である。結果を、表11、ならびに図22および23に示す。
d.実験4:DMSO中の、マイクロミル粉砕したNS2(CoreRx)に対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の細胞死に対する効果。
i.NS2供給源:CoreRx(マイクロミル粉砕した)
ii.製剤:初期ストックは、100% DMSO中で製剤化した。
iii.アッセイ:ヨウ化プロピジウム
iv.毒素:10μMの過酸化水素
v.処理の持続時間:5時間
vi.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
vii.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
viii.結論:EC50は、1.3μMにおいて観察された;対照(CBD+HPおよび未処理対照)に対する完全有効性は、10μM NS2において観察された。
NS2は、このアッセイの場合、過酸化水素毒性に対して完全に神経保護性である。これらのデータは、細胞死に対する保護効果が、ニューロンの生存率に関して観察されたものよりもわずかに強力でありうることを示唆している。結果を、表12、ならびに図24および25に示す。
e.実験5:Captisol(登録商標)中の、ミル粉砕されていないNS2(J−Star)に対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対する効果。
i.NS2供給源:J−Star(ミル粉砕されていない)
ii.製剤:初期ストックは、0.5% Captisol(登録商標)中で製剤化した。
iii.アッセイ:CFDA
iv.毒素:10μMの過酸化水素
v.処理の持続時間:5時間
vi.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
vii.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
viii.結論:EC50は、9.1μMにおいて観察された;対照(CBD+HPおよび未処理対照)に対する完全有効性は、100μM NS2において観察された。
NS2は、このアッセイの場合、過酸化水素毒性に対して完全に神経保護性である。結果を、表13、ならびに図26および27に示す。
f.実験6:Captisol(登録商標)中の、ミル粉砕されていないNS2(J−Star)に対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の細胞死に対する効果。
i.NS2供給源:J−Star(ミル粉砕されていない)
ii.製剤:初期ストックは、0.5% Captisol(登録商標)中で製剤化した。
iii.アッセイ:ヨウ化プロピジウム
iv.毒素:10μMの過酸化水素
v.処理の持続時間:5時間
vi.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
vii.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
viii.結論:EC50は、2.8μMにおいて観察された;対照(CBD+HPおよび未処理対照)に対する完全有効性は、10μM NS2において観察された。
NS2は、このアッセイの場合、過酸化水素毒性に対して完全に神経保護性である。これらのデータは、細胞死に対する保護効果が、ニューロンの生存率に関して観察されたものよりもわずかに強力でありうることを示唆している。結果を、表14、ならびに図28および29に示す。
g.実験7:DMSO中の、ミル粉砕されていないNS2(J−Star)に対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対する効果。
i.NS2供給源:J−Star(ミル粉砕されていない)
ii.製剤:初期ストックは、100% DMSO中で製剤化した。
iii.アッセイ:CFDA
iv.毒素:10μMの過酸化水素
v.処理の持続時間:5時間
vi.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
vii.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
viii.結論:EC50は、2.6μMにおいて観察された;対照(CBD+HPおよび未処理対照)に対する完全有効性は、100μM NS2において観察された。
NS2は、このアッセイの場合、過酸化水素毒性に対して完全に神経保護性である。結果を、表15、ならびに図30および31に示す。
h.実験8:DMSO中の、ミル粉砕されていないNS2(J−Star)に対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の細胞死に対する効果。
i.NS2供給源:J−Star(ミル粉砕されていない)
ii.製剤:初期ストックは、100% DMSO中で製剤化した。
iii.アッセイ:ヨウ化プロピジウム
iv.毒素:10μMの過酸化水素
v.処理の持続時間:5時間
vi.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
vii.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
vii.結論:EC50は、1.1μMにおいて観察された;対照(CBD+HPおよび未処理対照)に対する完全有効性は、10μM NS2において観察された。
NS2は、このアッセイの場合、過酸化水素毒性に対して完全に神経保護性である。これらのデータは、細胞死に対する保護効果が、ニューロンの生存率に関して観察されたものよりもわずかに強力でありうることを示唆している。結果を、表16、ならびに図32および33に示す。
i.実験9:製剤ビヒクルに対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対する効果。
i.試験剤:Captisol(登録商標)[Cap;(5mg/mlすなわち0.5%)]および1% DMSO(DMと略す;1%が使用した最高濃度であった)。製剤に使用した量は、NS2研究において使用したものと一致させた。
ii.アッセイ:CFDA
iii.毒素:10μMの過酸化水素
iv.処理の持続時間:5時間
v.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
vi.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
vii.結論:NS2に関するものと同じ条件下で試験した場合の、Captisol(登録商標)またはDMSOのいずれかからのニューロンの生存率に対する検出可能な効果はなかった。結果を、表17および18、ならびに図34に示す。

j.実験10:製剤ビヒクルに対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の細胞死に対する効果。
i.試験剤:Captisol(登録商標)[CP(5mg/mlすなわち0.5%)]およびDMSO(DMと略す;1%が使用した最高であった)。
ii.アッセイ:ヨウ化プロピジウム
iii.毒素:10μMの過酸化水素
iv.処理の持続時間:5時間
v.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
vi.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
vii.結論:NS2に関するものと同じ条件下で試験した場合の、Captisol(登録商標)またはDMSOのいずれかからの細胞死に対する検出可能な効果はなかった。結果を、表19および20、ならびに図35に示す。

7.観察および結論のまとめ
A. NS2は、両製剤(DMSOおよびCaptisol(登録商標))の場合および両化合物バッチ(それぞれミル粉砕されている、およびミル粉砕されていないCoreRxおよびJ−Star)の場合、CFDAアッセイにおいて過酸化水素毒性に対して神経保護活性を示した。
B. CFDAアッセイにおけるNS2の神経保護効果は、対照(HP未処理)および陽性対照(CBD)と等しく、完全保護を示した。
C. 対照に比べた完全保護は、CFDAニューロン生存率アッセイにおける、100μMのNS2でNS2製剤とNS2バッチの両方の場合に観察された一方、製剤とバッチのどちらに関しても、無効濃度は1μMであった。
D. 非線形曲線当てはめロジスティック分析により、CFDAニューロン生存率アッセイにおけるNS2のEC50が、3〜10μMの範囲であることが示された。最良の利用可能なEC50の推測値は、Captisol(登録商標)中で製剤化されたCoreRx NS2(ミル粉砕)に由来し、これは、7±4μMのEC50を示した。CFDAアッセイに関する異なるNS2製剤からのEC50はすべて、この範囲内にある。2種の化合物バッチおよび2種の製剤は、それらの実質的な類似性によって特徴付けられるというのが本発明者らの結論である。
E. NS2は、ヨウ化プロピジウム(PI)アッセイにおいて、過酸化水素毒性対して保護活性を示した。これは、両製剤の場合および両化合物バッチの場合で観察された。
F. PIアッセイにおけるNS2の保護効果は、対照(HP未処理)および陽性対照(CBD)のものと等しく、完全保護を示した。
G. 未処理対照に比べた完全保護は、PIアッセイにおける、10μMのNS2でNS2製剤とNS2バッチの両方の場合に観察された一方、製剤およびバッチの両方の無効濃度は1μMであった。それは、細胞死アッセイにおけるNS2応答が、CFDAアッセイにおけるよりも高い完全保護の効力を示したという知見に一致した。細胞死アッセイはニューロンに特異的ではないこと、およびこのモデルのCNS系に存在する非ニューロン細胞に影響を与えうることを認識すべきである。
H. 非線形ロジスティック曲線の当てはめは、PIアッセイのEC50が1.1〜2.8μMの範囲であることを示した。しかし、このアッセイによるロジスティック曲線が急勾配となる性質により、曲線の変曲点を定める一助となる半対数濃度応答の測定なしに推測することは困難であった。最良の利用可能な推測値は、すべてのPIデータに対する平均値であり、これは2±1μMである。2種の化合物バッチおよび2種の製剤は、それらの実質的な類似性によって特徴付けられたというのが本発明者らの結論である。PIアッセイにおける応答範囲が狭いために、EC50の推測値を精査するために、さらなる分析が必要となりうる。これらのデータにより、NS2は、過酸化水素毒性に対するニューロンの生存率の増加におけるよりも、細胞死の予防においてより効力がありうることが示唆される。
I. 10μMの過酸化水素によって生じた毒性シグナルは、過去に試験された多種多様な酸化ストレス因子(エタノール、重金属、酢酸アンモニウムおよびグルタメート)に典型的であり、対照からの低下は、30〜50%の範囲であった。
J. 陽性対照(10μMのカンナビジオール)は、すべての試験プレートにおいて活性であり、モデル系が、典型的な様式で応答していることを示した。
(実施例13)
解離した海馬培養物における、過酸化水素毒性からの保護活性を評価する、3種の重水素化された化合物の用量応答
A. 過酸化水素毒性から保護するための用量応答評価のための実験プラン
1. 試験剤:
a.ALD−6−バッチ1(レガシーID:NS2−D6または化合物I−1);使用量:5.0mg;MW=242.734
b.ALD−5−バッチ1(レガシーID:D3);使用量:6.1mg;MW=203.24;
構造:
c.ALD−2−バッチ1レガシーID:D2);使用量:5.6mg;MW=203.24;
構造:
2. 製剤および保存溶液の調製
a.100%のジメチルスルホキシド(DMSO)をすべての試料に使用した。
b.観察:
i.ALD−6:100mMの保存溶液とするため、(5mg、20.6μmol)のALD−6を0.206mlのDMSOに溶解した。100mMのALD−6/DMSO溶液は透明であった。対数希釈は、DPBSを用いて行った。DPBSを用いて1:10から10mMに希釈すると、この溶液は濁ったが、ボルテックス混合後、透明になった。一般に、初代ニューロン培養物におけるDMSOに関するベンチマーク濃度の目標は、DMSOに由来する薬理的効果を回避するため、0.1%未満である。すべての試料を300μM試験濃度とする場合、0.3% DMSOを使用したことに留意されたい。アッセイでは、5時間の試験後で明らかな毒性は観察されなかった。
ii.ALD−5:100mMのALD−5の保存溶液は、0.3mlのDMSOに6.1mg(30μmol)を溶解することにより調製した。ALD−5/DMSO混合物は、透明な黄色溶液であった。対数希釈は、DPBSを用いて行った。DPBSを用いて1:10から10mMに希釈すると、溶液は透明な黄色溶液のままであった。
iii.ALD−2:100mMのALD−2の保存溶液は、0.275mlのDMSOに5.6mg(27.55μmol)を溶解することにより調製した。ALD−2/DMSO混合物は、透明な琥珀色溶液であった。対数希釈は、DPBSを用いて行った。DPBSを用いて1:10から10mMに希釈すると、溶液は透明な琥珀色溶液のままであった。
c.保存溶液の調製に関する詳細:DMSO/DPBS中の化合物の希釈
i.ストックAは、100% DMSO中、100mMの化合物とした。
ii.ストックBは、10mMの最終濃度とするため、50μlのストックAを450μlのDPBSに添加することにより調製した。3.3μlを100μlのDPBSに添加して、0.3% DMSO中、300μMの最終濃度を得た。
iii.ストックCは、1mMの最終濃度とするため、50μlのストックBを450μlのDPBSに添加することにより調製した。10μlを100μlのDPBSに添加して、0.1% DMSO中、100μMの最終濃度を得た。
iv.ストックDは、100μMの最終濃度とするため、50μlのストックCを450μlのDPBSに添加することにより調製した。10μlを100μlのDPBSに添加して、0.01% DMSO中、10μMの最終濃度を得た。
v.ストックEは、10μMの最終濃度とするため、50μlのストックDを450μlのDPBSに添加することにより調製した。10μlを100μlのDPBSに添加して、0.001% DMSO中、1μMの最終濃度を得た。
vi.ストックFは、1μMの最終濃度とするため、50μlのストックEを450μlのDPBSに添加することにより調製した。0.0001% DMSO中、0.1μMの最終濃度とするため、10μlを100μlのDPBSに添加した。
vii.ウェル中の全体積を100μlとするため、適切な希釈液10μlを90μlに添加した。
3. 過酸化水素と関連する酸化ストレスからの神経保護を検出するために設計した培養条件:
a.ラットの海馬培養物は、以前に記載されている通り調製した(Brenneman DE、Smith GR、Zhang Y、Du Y、Kondaveeti SK、Zdilla MJ、Reitz AB.(2012年) J. Molecular Neuroscience、47巻:368〜379頁)。これらの条件下では、培養物は、少なくとも90%がニューロン性である。最も多量の非ニューロン細胞は、星状細胞である。ラットE18の海馬組織は、Brain Bits,LLC(Springfield IL)から購入した。組織は、輸送のため、Hibernate E培地中で保存した。
b.培養物はすべて、ウェル当たり、10K個の細胞のプレート培養密度で、96ウェルフォーマットに調製した。培養物は、E18海馬組織の解離後、10日目から21日目の間、処理した。これらの実験の場合、プレートはすべて、13日目に処理した。すべての実験では、試験剤または陽性対照(カンナビジオール)により処理して10分後に、過酸化水素を培養物に添加した。各処理条件に関して、反復回数は5回とした。
c.培養物はすべて、B27/神経基礎培地中でプレート培養した。処理の当日、培養物はすべて、培地を、抗酸化剤を含まない血清不含のB27/神経基礎培地に完全に変更した。
d.以前に決定されている通り(Brennemanら、2012年)、10μMの過酸化水素を使用して、毒性および酸化ストレスを生じさせた。以前に記載されている通り(Jarrett, SG、Liang, L-P、Hellier, JL、Staley, KJおよびPatel, M.(2008年)Neurobiol. Dis 30巻(1号):130〜138頁)、10μMの過酸化水素が、てんかん重積状態のカイニン酸モデルによるラットの海馬において観察された。
e.すべての研究において使用した陽性対照は、初代ニューロンにおける酸化ストレスに対して保護する(Brenneman, DE、Petkanas, DおよびKinney, W.A.(2014年)Annual Symposium on the Cannabinoids、129頁)、公知の抗酸化剤である、10μMのカンナビジオールとした(Hampsonら(1998年)、Proc.Nat.Acad. Sci. 95巻:8268〜8273頁)。
f.陰性対照ウェルである過酸化水素ウェルも陽性対照ウェルも、いかなる薬物ビヒクルも含有しなかった。
4. アッセイ:
この研究に使用したアッセイはどちらも、詳細に記載されている(Brenneman DE、Smith GR、Zhang Y、Du Y、Kondaveeti SK、Zdilla MJ、Reitz AB.(2012年)J. Molecular Neuroscience、47巻:368〜379頁)。
a.CFDAニューロン生存率アッセイ:このアッセイでは、CFDA色素はすべての生細胞により取り込まれ、エステラーゼによって切断されてフルオレセインを放出する。ニューロンはこの色素を取り除くことができないので、ニューロンの特異性が実現される一方、非ニューロン細胞からの色素の流出が、経時的に起こりうる。細胞外色素を洗い流した後、培養物を蛍光計で読み取った。細胞内色素の強度は、生存ニューロンの集団に比例する。元の参考文献:Petroski, REおよびGeller HM(1994年)「Selective labeling of embryonic neurons cultures on astrocyte monolayers with 5(6)-carboxyfluorescein diacetate(CFDA)」J. Neurosci. Methods 52巻:23.32頁。各実験の平均対照レベルは、長い破線の基準線として示されている。
b.ヨウ化プロピジウムを使用する細胞死アッセイは、同じウェル中、CFDAアッセイと同時に行った。この色素は、生細胞から排除され、死細胞のDNAに結合する。アッセイは、壊死およびアポトーシス細胞死の両方を検出する。このアッセイは、ニューロンの細胞死と非ニューロンの細胞死とを区別しない。Sarafian TA、Kouyoumjian S、Tashkin D、Roth MD.(2002年)Tox. Letters. 133巻:171〜179頁を参照。平均対照レベルは、赤色の中度の破線の基準線として示されている。
c.使用試薬
i. 過酸化水素溶液、30重量%;Sigma−Aldrich(216736−100ml、ロットMKBV382V)
ii.ジメチルスルホキシド;Sigma−Aldrich(472301−100ml)バッチ21096JK
iii.ヨウ化プロピジウム;Sigma−Aldrich(P4864−10ml;水中1mg/ml溶液)
iv.CFDA[5(6)−カルボキシフルオレセイン二酢酸塩]Sigma−Aldrich製品番号:21879−100mg−F
v.カンナビジオール溶液、エタノール中の10mg/ml;Sigma−Aldrich製品番号:90899−1ml
vi.ダルベッコリン酸緩衝食塩水(DPBS)。Gibco(14190−144)ロット1165767
5. データ分析
a. データ取得:データは、分析のためAdvanced Neural Dynamicsのコンピューターに保存した。データ取得は、Cytofluor Fluorimeterで行い、Sigma Plot 11による分析のため、Excelスプレッドシートに移した。
b. 統計分析:データはすべて、対照群に対する多重比較(Holm−Sidak)法を用いる、分散分析によって統計学的に分析した。統計的有意性は、P<0.05レベルを採用した。すべての場合において、比較は陰性対照(10μMの過酸化水素処理)に対して行った。
c. EC50決定の方法論:
i. EC50効力分析において化合物をスクリーニングするため、幅広い濃度範囲を選択した。0.1μMから300μMまでの対数をベースとする濃度系列を使用した。
ii.非線形回帰分析を使用して、データに最良に適合する線の方程式を決定した(4パラメーターロジスティック曲線)。
iii.上述の実施例において使用したロジスティック方程式に基づいて、神経保護に関するEC50を算出し、両方のアッセイについて、SigmaPlot 11によりプロットして、最大半量応答を生じるのに必要な濃度を決定した。ドロップラインを使用すると、EC50を決定する軸交差点が示された。
B.ラットの海馬培養物におけるAldeyraの化合物に関する保護研究のまとめ
C.実験知見および生データのグラフ分析
1.実験1:ALD−6の用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対する効果。
a.製剤:DMSO
b.アッセイ:CFDA
c.毒素:10μMの過酸化水素
d.処理の持続時間:5時間
e.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
f.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
g.結論:EC50は、6.8±1.2μMにおいて観察された;対照(CBD+HPおよび未処理対照)に対する完全有効性は、100μM ALD−6において観察された。ALD−6は、このアッセイでは、100μMで過酸化水素毒性に対して完全に神経保護性である。結果を、表22、ならびに図36および37に示す。
2.実験2:10μMの過酸化水素による共処理後の、細胞死に対するALD−6の用量応答効果
a.製剤:DMSO
b.アッセイ:ヨウ化プロピジウム
c.毒素:10μMの過酸化水素
d.処理の持続時間:5時間
e.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
f.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
g.結論:EC50は、0.32±0.03μMにおいて観察された;対照(CBD+HPおよび未処理対照)に対する完全有効性は、10μM ALD−6において観察された。ALD−6は、このアッセイでは、過酸化水素毒性に対して完全に神経保護性である。これらのデータは、細胞死に対する保護効果が、ニューロンの生存率に関して観察されたものよりも強力であることを示唆している。結果を、表23、ならびに図38および39に示す。
3.実験3:DMSO中のALD−5に対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対する効果。
a.製剤:DMSO
b.アッセイ:CFDA
c.毒素:10μMの過酸化水素
d.処理の持続時間:5時間
e.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
f.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
g.結論:ALD−5からの、0.1〜300μMでの過酸化水素毒性に対する統計的に有意な神経保護活性はなかった。結果を、表24および図40に示す。
4.実験4:ALD−5に対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の、細胞死に対する効果。
a.製剤:DMSO
b.アッセイ:ヨウ化プロピジウム
c.毒素:10μMの過酸化水素
d.処理の持続時間:5時間
e.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
f.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
g.結論:0.1〜300μMのALD−5からの、細胞死からの統計的に有意な保護はなかった。結果を、表25および図41に示す。
5.実験5:ALD−2に対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の、ニューロンの生存率に対する効果。
a.製剤:DMSO
b.アッセイ:CFDA
c.毒素:10μMの過酸化水素
d.処理の持続時間:5時間
e.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
f.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
g.結論:ALD−2は、過酸化水素処理培養物における、ニューロンの生存率の減少からの統計的に有意な神経保護を有しなかった。結果を、表26および図42に示す。
6.実験6:ALD−2に対する用量応答。10μMの過酸化水素による共処理後の、細胞死に対する効果。
a.製剤:DMSO
b.アッセイ:ヨウ化プロピジウム
c.毒素:10μMの過酸化水素
d.処理の持続時間:5時間
e.成長培地:抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地
f.培養マトリックス:ポリ−L−リシン
g.結論:ALD−2による処理後の過酸化水素によって生じた細胞死からの統計的に有意な保護はなかった。結果を、表27および図43に示す。
7.観察および結論のまとめ
a. ALD−6は、CFDAアッセイにおける、過酸化水素毒性に対して神経保護活性を示した。
b. CFDAアッセイにおけるALD−6の神経保護効果は、対照(HP未処理)値および陽性対照(CBD)値と統計的に差異はなく、完全保護を示した。
c. 対照に比べた完全保護は、CFDAニューロン生存率アッセイにおいて、100μMのALD−6で観察された。CFDAアッセイにおけるALD−6の無効濃度は1μMであった。
d. 非線形曲線当てはめロジスティック分析により、CFDAニューロン生存率アッセイにおけるALD−6のEC50が、6.8±1.2μMであることが示された。
e.ALD−6は、ヨウ化プロピジウム(PI)アッセイにおける、過酸化水素処理からの、細胞死からの防御活性を示した。
f. PIアッセイにおける細胞死からのALD−6の保護効果は、対照(HP未処理)値および陽性対照(CBD)値のものと統計的に差異はなく、完全保護を示した。
g. 未処理対照の値に比べた完全保護は、PIアッセイにおいて、10μMのALD−6の場合に観察された一方、無効濃度は0.1μMであった。細胞死アッセイにおけるALD−6の応答は、CFDAアッセイにおけるよりも高い効力を示した。細胞死アッセイはニューロンに特異的ではないこと、およびこのモデルCNS系に存在する非ニューロン細胞に影響を与えうることを認識すべきである。
h. 非線形ロジスティック曲線の当てはめは、PIアッセイにおけるALD−6のEC50が0.32±0.03μMであることを示した。
i. 0.1〜300μMのALD−5またはALD−2による処理は、CFDAアッセイにより評価される通り、過酸化水素処理単独からの統計的に有意な神経保護を生じなかった。
j. 0.1〜300μMのALD−5またはALD−2による処理は、PIアッセイにより評価される通り、過酸化水素処理により生じる細胞死からの統計的に有意な保護を生じなかった。
k. 10μMの過酸化水素によって生じた毒性シグナルは、過去に試験された多種多様な酸化ストレス因子(エタノール、重金属、酢酸アンモニウムおよびグルタメート)に典型的であり、対照からの低下は、30〜50%の範囲であった。
l. 陽性対照(10μMのカンナビジオール)は、すべての試験プレートにおいて活性であり、モデル系は、典型的な保護的様式で応答していることを示した。
(実施例14)
NS2−D6(化合物I−1)のin vivo薬理
結合および酵素取り込みアッセイにおいて、NS2−D6(化合物ID 100029054−1;バッチ番号1603356191)を試験した。化合物の結合は、各標的に特異的な放射活性的に標識されているリガンドの結合の%阻害として算出した。化合物の酵素阻害効果は、対照の酵素活性の%阻害として計算した。50%を超える阻害または刺激を示す結果は、試験化合物の有意な効果を示すと考えられる。このような効果が、ここで観察され、以下の表に列挙されている。
参照化合物
各実験において、および適用可能な場合、それぞれの参照化合物は、NS2−D6と同時に試験し、データを、同じ研究施設において決定された過去の値と比較した。この実験は、業界の標準作業手順書に従って行った。
結果
表28に、酵素の阻害結果をまとめる。
試験化合物の結果を図44〜46に示す。表29は、NS2−D6の特異的結合結果を示す。




表30は、NS2−D6と比較した様々な参照化合物のIC50値、K値およびnH値を示す。




図47は、NS2−D6に関する酵素および取り込みアッセイにおける、in vitroでの薬理的結果のヒストグラムを示す。
表31は、NS2−D6に関する対照値に対する%阻害を示す。

表32は、参照化合物のIC50値およびnH値を示す。

表33は、グアニリルシクラーゼに対するNS2−D6の試験化合物の結果を示す。
表34は、グアニリルシクラーゼに対する参照化合物のEC50の結果を示す。
50%を超える阻害(または基本条件で行ったアッセイの場合、刺激)を示す結果は、試験化合物の有意な効果を示すと考えられる。50%は、さらなる調査に対する最も一般的なカットオフ値である(濃度−応答曲線からのIC50値またはEC50値の決定)。25%〜50%の間の阻害(または刺激)を示す結果は、弱い効果から中程度の効果を示す(大部分のアッセイにおいて、それらは、より多くの実験間ばらつきが起こりうる範囲内にあるので、さらなる試験によって確認されるべきである)。25%未満の阻害(または刺激)を示す結果は、有意であるとは考えられず、対照レベル付近のシグナルのばらつきに大部分、起因する。
低〜中程度の負の値は、真の意味を有しておらず、対照レベル付近のシグナルのばらつきに起因している。高濃度の試験化合物の場合に、時として得られる高い負の値(≧50%)は、一般に、アッセイにおいて、試験化合物の非特異的効果に起因している。まれな場合、それらは、試験化合物のアロステリック効果を示唆することがある。
実験条件
表35に、結合アッセイ条件をまとめる。






表36は、酵素および取り込みアッセイ条件を示す。


分析および結果の表現
in vitro薬理:結合アッセイ
結果は、対照の特異的結合に対するパーセントとして表される:(測定された特異的結合/対照の特異的結合)×100;および対照の特異的結合に対する阻害パーセントとして表される:100−((測定された特異的結合/対照の特異的結合)×100)(NS2−D6の存在下で得た)。
IC50値(対照の特異的結合に対する最大半量阻害を引き起こす濃度)およびヒル係数(nH)は、ヒルの方程式の曲線当てはめを使用する、反復値の平均を用いて生成する競合曲線の非線形回帰分析によって決定した:

(式中、Y=特異的結合、A=曲線の左側の漸近線、D=曲線の右側の漸近線、C=化合物濃度、C50=IC50、およびnH=傾き係数)。この分析は、Cerep(Hillソフトウェア)において開発されたソフトウェアを使用して行い、Windows(登録商標)((著作権)1997年、SPSS Inc.)向けの市販のソフトウェアであるSigmaPlot(登録商標)4.0によって生成したデータと比較することにより、検証した。阻害定数(K)は、Cheng Prusoff方程式を使用して算出した:

(式中、L=アッセイにおける放射性リガンドの濃度、およびKD=受容体に対する放射性リガンドの親和力)。スキャッチャードプロットを使用してKDを決定する。
in vitro薬理:酵素および取り込みアッセイ
結果は、対照の比活性に対するパーセントとして表される:(測定された比活性/対照の比活性)×100;および対照の比活性に対する阻害パーセントとして表される:100−((測定された比活性/対照の比活性)×100)(NS2−D6の存在下で得た)。
IC50値(対照の比活性に対する最大半量阻害を引き起こす濃度)、EC50値(対照の基本活性の最大半量の増加を生じる濃度)およびヒル係数(nH)は、ヒルの方程式の曲線当てはめを使用する、反復値の平均を用いて生成する阻害/濃度−応答曲線の非線形回帰分析によって決定した:

(式中、Y=比活性、A=曲線の左側の漸近線、D=曲線の右側の漸近線、C=化合物濃度、C50=IC50またはEC50、およびnH=傾き係数)。この分析は、Cerep(Hillソフトウェア)において開発されたソフトウェアを使用して行い、Windows(登録商標)((著作権)1997年、SPSS Inc.)向けの市販のソフトウェアであるSigmaPlot(登録商標)4.0によって生成したデータと比較することにより、検証した。
文献
3. Aharony, D. et al. (1993), Mol. Pharmacol., 44 : 356-363.
7. Ardati, A. et al. (1997), Mol. Pharmacol., 51 : 816-824.
13. Berkhout, T.A. et al. (1997), J. Biol. Chem., 272 : 16404-16413.
26. Brockhaus, M. et al. (1990), Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 87 : 3127-3131.
28. Brown, G.B. (1986), J. Neurosci., 6 : 2064-2070.
30. Buchan, K.W. et al. (1994), Brit. J. Pharmacol., 112 : 1251-1257.
36. Cesura, A.M. et al. (1990), Mol. Pharmacol., 37 : 358-366.
41. Cheng , H.C. et al. (1992), J. Biol. Chem., 267 : 9248-9256.
50. Couvineau, A. et al. (1985), Biochem. J., 231 : 139-143.
56. Devedjian, J.C. et al. (1994), Eur. J. Pharmacol., 252 : 43-49.
59. Dorje, F. et al. (1991), J. Pharmacol. Exp. Ther., 256 : 727-733.
63. Ellman, G.L. et al. (1961), Biochem. Pharmacol., 7 : 88-95.
71. Fiske, C.M. and Subbarow, Y. (1925), J. Biol. Chem., 66 : 375-400.
87. Grandy, D.K. et al. (1989), Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 86 : 9762-9766.
104. Heuillet, E. et al. (1993), J. Neurochem., 60 : 868-876.
109. Hope, A.G. et al. (1996), Brit. J. Pharmacol., 118 : 1237-1245.
111. Hoyer, D. et al. (1985), Eur. J. Pharmacol., 118 : 1-12.
112. Hugues, M. et al. (1982), J. Biol. Chem., 257 : 2762-2769.
134. Lee, Y.M. et al. (1993), J. Biol. Chem., 268 : 8164-8169.
136. Lewin, A.H. et al. (1989), Mol. Pharmacol., 35 : 189-194.
141. Luthin, D.R. et al. (1995), Mol. Pharmacol., 47 : 307-313.
145. Mackenzie, R.G. et al. (1994), Eur. J. Pharmacol., 266 : 79-85.
153. McCord, J.K. and Fridovich, I. (1969), J. Biol. Chem., 244 : 6049-6055.
160. Monaghan, D.T. and Cotman, C.W. (1982), Brain Res., 252 : 91-100.
161. Monsma, F.J. et al. (1993), Mol. Pharmacol., 43 : 320-327.
164. Mulheron, J.G. et al. (1994), J. Biol. Chem., 269 : 12954-12962.
165. Munro, S. et al. (1993), Nature, 365 : 61-65.
166. Murphy, D.E. et al. (1987), Neurochem. Res., 12 : 775-781.
180. Pacholczyk, T. et al. (1991), Nature, 350 : 350-354.
186. Pickering, D.S. and Niles, L.P. (1990), Eur. J. Pharmacol., 175 : 71-77.
190. Pristupa, Z.B. et al. (1994), Mol. Pharmacol., 45 : 125-135.
193. Rees, S. et al. (1994), FEBS Lett., 355 : 242-246.
194. Reynolds, I.J. et al. (1986), J. Pharmacol. Exp. Ther., 237 : 731-738.
198. Rivkees, S.A. et al. (1995), J. Biol. Chem., 270 : 20485-20490.
206. Salvatore, C.A. et al. (1993), Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 90 : 10365-10369.
211. Schioth, H.B. et al. (1997), Neuropeptides, 31 : 565-571.
212. Schoemaker, H. and Langer, S.Z. (1985), Eur. J. Pharmacol., 111 : 273-277.
214. Shank, R.P. et al. (1990), J. Neurochem., 54 : 2007-2015.
217. Shen, Y. et al. (1993), J. Biol. Chem., 268 : 18200-18204.
219. Baron, B.M. et al. (1996), J. Pharmacol. Exp. Ther., 279 : 62-68.
221. Sills, M.A. et al. (1991), Eur. J. Pharmacol., 192 : 19-24.
227. Speth, R.C. et al. (1979), Life Sci., 24 : 351-358.
229. Stehle, J.H. et al. (1992), Mol. Endocrinol., 6 : 384-393.
236. Tayeh, M. A. and Marletta, M.A. (1989), J. Biol. Chem., 264 : 19654-19658.
244. Toth, M.V. and Marshall, G.R. (1990), Int. J. Protein Res., 36 : 544-550.
248. Tsuzuki, S. et al. (1994), Biochem. Biophys. Res. Commun., 200 : 1449-1454.
257. Vignon, J. et al. (1986), Brain Res., 378 : 133-141.
259. Wagner, J.A. et al. (1988), J. Neurosci., 8 : 3354-3359.
260. Wang, J.B. et al. (1994), FEBS Lett., 338 : 217-222.
263. Weishaar, R.E. et al. (1986), Biochem. Pharmacol., 35 : 787-800.
281. Zhou, Q.Y. et al. (1990), Nature, 347 : 76-80.
283. Clark, A.F. et al. (1996), Invest. Ophtalmol. Vis. Sci., 37 : 805-813.
285. Feighner, S.D. et al. (1999), Science, 284 : 2184-2188.
287. Mantey, S.A. et al. (1997), J. Biol. Chem., 272 : 26062-26071.
288. Bryant, H.U. et al. (1996), Life Sci., 15 : 1259-1268.
296. Rohrer, L. et al. (1993), Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. , 90 : 4196-4200.
297. Nagase, N. et al. (1994), J. Biol. Chem., 269 : 20952-20957.
306. Ballard, A.S. et al. (1998), J. Urol., 159 : 2164-2171.
309. Mialet, J. et al. (2000), Brit. J. Pharmacol., 129 : 771-781.
342. Bickett, D.A. et al. (1993), Anal. Biochem., 212 : 58-64.
343. Tahara, A. et al. (1998), Brit. J. Pharmacol., 125 : 1463-1470.
346. Pruneau, D. et al. (1998), Brit. J. Pharmacol., 125 : 365-372.
390. Siegrist, W. et al. (1988), J. Recep. Res., 8 : 323-343.
391. Wieland, H. A. et al. (1995), J. Pharmacol. Exp. Ther., 275 : 143-149.
408. Karahashi, H. and Amano, F. (2000), Biol. Pharm. Bull., 23 : 140-144.
462. Ermolieff, J. et al. (2000), Biochemistry, 39 : 12450-12456.
467. Al-Hasani, H. et al. (1994), FEBS Lett., 349 : 17-22.
469. Meijer, L. et al. (1997), Eur. J. Biochem., 243 : 527-536.
472. Waslidge, N.B. and Hayes, D.J. (1995), Anal. biochem., 231 : 354-358.
476. Mittl, P.R.E. et al. (1997), J. Biol. Chem., 272 : 6539-6547.
492. Smit, M.J. et al. (1996), Brit. J. Pharmacol., 117 : 1071-1080.
498. Zava, D.T. et al. (1979), Endocrinology, 104 : 1007-1012.
501. Simonin, F. et al. (1994), Mol. Pharmacol., 46 : 1015-1021.
508. Green, A. et al. (2000), Brit. J. Pharmacol., 131 : 1766-1774.
519. Muller-Enoch, D. et al. (1976), Z. Naturforsch., 31 : 280-284.
524. Lukas, R.J. (1986), J. Neurochem., 46 : 1936-1941.
526. Mac Donald, D. et al. (2000), Mol. Pharmacol., 58 : 217-225.
531. Fukunaga, K. et al. (2001), J.Biol.Chem., 276 : 43025-43030.
540. Leurs, R. et al. (1994), Brit. J. Pharmacol., 112 : 847-854.
541. Fuchs, S. et al. (2001), Mol. Med., 7 : 115-124.
542. Langin, D. et al. (1989), Eur. J. Pharmacol., 167 : 95-104.
546. Peralta, E. G. et al. (1987), Embo. J., 6 : 3923-3929.
548. Levin, M.C. et al. (2002), J. Biol.Chem., 277 : 30429-30435.
556. Park, Y.M. et al. (1999), Anal. Biochem., 269 : 94-104.
557. Palchaudhuri, M.R. et al. (1998), Eur. J. Biochem., 258 : 78-84.
562. Bignon, E. et al. (1999), J. Pharmacol. Exp. Ther. 289 : 742-751.
563. Lovenberg, T.W. et al. (1999), Mol. Pharmacol., 55 : 1101-1107.
566. Tatsumi, M. et al. (1999), Eur. J. Pharmacol., 368 : 277-283.
567. Ferry, G. et al. (2001), Eur. J. Pharmacol., 417 : 77-89.
571. Choi, D.S. et al. (1994), FEBS Lett., 352 : 393-399.
616. Yokomizo, T. et al. (2001), J. Biol. Chem., 276 : 12454-12459.
618. Martin, V. et al. (2001), Biochem. Pharmacol., 62 : 1193-1200.
620. Frantz, B. et al. (1998), Biochemistry, 37 : 13846-13853.
622. Maguire, J.J. et al. (2000), Brit. J. Pharmacol., 131 : 441-446.
624. Chicchi, G.G. et al. (1997), J. Biol. Chem., 272 : 7765-7769.
626. Dente, L. et al. (1997), J. Mol. Biol., 269 : 694-703.
631. Liu, C. et al. (2001), J. Pharmacol. Exp. Ther., 299 : 121-130.
639. Witt-Enderby, P.A. and Dubocovich, M.L. (1996), Mol. Pharmacol., 50 : 166-174.
647. Ichida, A. and Fujisawa, H. (1995), J. Biol. Chem., 270 : 2163-2170.
648. Apparsundaram, S. et al. (2000), Biochem. Biophys. Res. Commun., 276 : 862-867.
650. Itokawa, T. et al. (2002), Mol. Cancer Ther., 1 : 295-302.
657. Rinaldi-Carmona, M. et al. (1996), J. Pharmacol. Exp. Ther., 278 : 871-878.
671. Bardwell, A.J. et al. (2003), Biochem. J., 370 : 1077-1085.
701. Ford, A.P.D.W. et al. (1997), Brit. J. Pharmacol., 121 : 1127-1135.
761. Patel, C.Y. and Srikant, C.B. (1994), Endocrinology, 135 : 2814-2817.
771. Meng, F. et al. (1993), Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 90 : 9954-9958.
776. Le, M.T. et al. (2005), Eur. J. Pharmacol., 513 : 35-45.
777. Wurch, T. et al. (1997), J. Neurochem., 68 : 410-418.
781. Abramovitz, M. et al. (2000), Biochem. Biophys. Acta., 1483 : 285-293.
794. Joseph, S.S. et al. (2004), Naun.-Sch. Arch. Pharm., 369 : 525-532.
802. Huang, L. et al. (2003), J. Biol. Chem., 278 : 15532-15540.
846. Katugampola, S.D. et al. (2001), Brit. J. Pharmacol., 132 : 1255-1260.
856. Janowski, B.A. et al. (1999), Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 96 : 266-271.
897. Schwinn, D.A. et al. (1990), J. Biol. Chem., 265 : 8183-8189.
930. Sarup, J.C. et al. (1988), J. Biol. Chem., 263 : 5624-5633.
996. Gould, R.J. et al. (1982), Proc. Natl. Acad. Sci. U S A., 79 : 3656-3660.
1068. Pufahl, R.A. et al. (2007), Anal. Biochem., 364 : 204-212.
1076. Lee, Y.C. et al. (2000), Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 20 : 10763-10768.
1084. Gopalakrishnan, M. et al. (1996), J. Pharmacol. Exp. Ther., 276 : 289-297.
1096. Wang, X.K. (2001), Acta. Pharmacol. Sin., 22 : 521-523.
1128. Fernandes, T. et al. (2010), Braz J Med Biol Res., 43 : 837-842.
1134. Tsugeno, Y. et al. (1995), J.Biochem., 1995; 118 (5) 974-80.
1136. GANAPATHY ME. et al. (1999), JPET, 289 : 251-260.
1277. Feve B, Elhadri K, Quignard-Boulange A and Pairault J (1994), Feve B et al. Proc Natl Acad Sci USA. 91:5677, 1994.
1280. Obourn JD, Koszewski NJ and Notides AC (1993), Obourn JD et al. Biochemistry 32(24):6229, 1993.
1289. Inoue A, Yamakawa J, Yukioka M and Morisawa S (1983), Inoue A et al. Anal Biochem. 134(1):176, 1983.
1352. Shipp MA, Vijayaraghavan J, Schmidt EV, Masteller EL, D'Adamio L, Hersh LB and Reinherz EL (1989), Shipp MA et al. Proc Natl Acad Sci USA. 86:297, 1989.
1353. Erdos EG and Skidgel RA (1989), Erdos EG and Skidgel RA. FASEB J. 3:145, 1989.
1398. Huang XP1, Mangano T, Hufeisen S, Setola V, Roth BL., Assay Drug Dev Technol. 2010 Dec;8(6):727-42.
1399. Maurice D.H. et al. (2014), Nat Rev Drug Discov., 13: 290-314.
1480. Pattaraporn Vanachayangkul and William H.Tolleson (2012), Hindawi Publishing Corporation, Enzyme Research, Volume 2012, Article ID 416062, 7.
本発明によって提供される化合物はまた、生物学および病理学的現象における、ある特定のアルデヒドの研究にも有用である。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
式Iの化合物:


または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、−NH 、−NHDまたは−ND から選択され、
は、水素または重水素から選択され、
およびR は、−CH 、−CH D、−CHD または−CD から独立して選択され、
、R 、R およびR は、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
ただし、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R またはR のうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)。
(項目2)
が−NH である、項目1に記載の化合物。
(項目3)
が−NHDである、項目1に記載の化合物。
(項目4)
が−ND である、項目1に記載の化合物。
(項目5)
が水素である、項目1から4のいずれか一項に記載の化合物。
(項目6)
が重水素である、項目1から4のいずれか一項に記載の化合物。
(項目7)
が−CH である、項目1から6のいずれか一項に記載の化合物。
(項目8)
が−CH Dである、項目1から6のいずれか一項に記載の化合物。
(項目9)
が−CHD である、項目1から6のいずれか一項に記載の化合物。
(項目10)
が−CD である、項目1から6のいずれか一項に記載の化合物。
(項目11)
が−CH である、項目1から10のいずれか一項に記載の化合物。
(項目12)
が−CH Dである、項目1から10のいずれか一項に記載の化合物。
(項目13)
が−CHD である、項目1から10のいずれか一項に記載の化合物。
(項目14)
が−CD である、項目1から10のいずれか一項に記載の化合物。
(項目15)
、R 、R およびR のそれぞれが、水素である、項目1から14のいずれか
一項に記載の化合物。
(項目16)
、R 、R およびR のうちの1つが、重水素である、項目1から14のいずれか一項に記載の化合物。
(項目17)
、R 、R およびR のうちの2つが重水素である、項目1から14のいずれか一項に記載の化合物。
(項目18)
、R 、R およびR のうちの3つが重水素である、項目1から14のいずれか一項に記載の化合物。
(項目19)
、R 、R およびR のそれぞれが、重水素である、項目1から14のいずれか一項に記載の化合物。
(項目20)
、R 、R およびR のそれぞれが、以下の項目の1つにおいて定義されている通りである、項目1から19のいずれか一項に記載の化合物。

(項目21)
以下の構造のいずれか1つ:


から選択される、項目1に記載の化合物、
または薬学的に許容されるその塩。
(項目22)
項目1から21のいずれか一項に記載の化合物、および薬学的に許容されるアジュバント、キャリアまたはビヒクルを含む組成物。
(項目23)
追加の治療剤と組み合わせた、項目22に記載の組成物。
(項目24)
被験体における、黄斑変性、ならびにその病因にA2Eおよび/またはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態を処置する方法であって、該方法は、項目1から23のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む組成物を該被験体に投与することを含み、該投与することにより、該組成物を投与していない前記被験体におけるA2E蓄積のレベルに比べてA2E蓄積のレベルを低減させる、方法。
(項目25)
アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、状態、または美容上の徴候を処置し、予防し、またはそのリスクを低減することを必要とする被験体において、アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、状態、または美容上の徴候を処置し、予防し、またはそのリスクを低減する方法であって、該被験体に、項目1から23のいずれかに記載の化合物を含む組成物を局所にまたは全身に投与することを含む、方法。
(項目26)
前記疾患、障害、または状態が眼の障害である、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記疾患、障害、または状態が、黄斑変性またはシュタルガルト病から選択される、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記眼の障害が、ドライアイ症候群、白内障、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、フックス内皮ジストロフィー、アレルギー性結膜炎、眼性瘢痕性類天疱瘡、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態、涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、ならびに眼性酒さからなる群から選択される、項目26に記載の方法。
(項目29)
前記眼の障害が、ドライアイ症候群である、項目28に記載の方法。
(項目30)
前記眼の障害が、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態である、項目28に記載の方法。
(項目31)
前記眼の障害が、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、および眼性酒さからなる群から選択される、項目28に記載の方法。
(項目32)
前記眼の障害が、眼性酒さまたはブドウ膜炎である、項目31に記載の方法。
(項目33)
前記眼の障害が、円錐角膜、白内障、水疱性角膜症および他の角膜症、フックス内皮ジストロフィー、眼性瘢痕性類天疱瘡、ならびにアレルギー性結膜炎からなる群から選択される、項目28に記載の方法。
(項目34)
前記疾患、障害、または状態が、乾癬、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、シェーグレン−ラルソン症候群および他の魚鱗癬からなる群から選択される皮膚の疾患、障害、または状態であり、前記美容上の徴候が、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙または刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、および火傷または創傷が関連する皮膚状態からなる群から選択される、項目25に記載の方法。
(項目35)
前記皮膚の疾患、障害、または状態が、乾癬、強皮症、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、ならびにシェーグレン−ラルソン症候群および他の魚鱗癬からなる群から選択される、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記皮膚の疾患、障害、または状態が、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、または放射線皮膚炎である、項目35に記載の方法。
(項目37)
前記皮膚の疾患、障害、または状態が、シェーグレン−ラルソン症候群である、項目35に記載の方法。
(項目38)
前記美容上の徴候が、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙または刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、および火傷または創傷が関連する皮膚状態からなる群から選択される、項目34に記載の方法。
(項目39)
前記疾患、障害、または状態が、びらん剤の毒性作用またはアルカリ剤からの火傷と関連する状態である、項目25に記載の方法。
(項目40)
前記びらん剤が、サルファマスタード、ナイトロジェンマスタード、またはホスゲンオキシムである、項目39に記載の方法。
(項目41)
前記アルカリ剤が、石灰、灰汁、アンモニア、または排水管洗浄剤である、項目39に記載の方法。
(項目42)
前記疾患、障害、または状態が、自己免疫性、免疫媒介性、炎症性、心血管性、もしくは神経系の疾患、または糖尿病、メタボリックシンドローム、もしくは線維性疾患である、項目25に記載の方法。
(項目43)
前記疾患、障害、または状態が、狼瘡、強皮症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、炎症性腸疾患、敗血症、アテローム性動脈硬化症、虚血再灌流傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、コハク酸セミアルデヒド脱水素酵素欠損症、多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される、項目42に記載の方法。
(項目44)
前記線維性疾患が、腎臓、肝臓、肺、または心臓の線維症である、項目42に記載の方法。
(項目45)
前記疾患、障害、または状態が、加齢関連疾患、障害または状態である、項目25に記載の方法。

Claims (45)

  1. 式Iの化合物:

    または薬学的に許容されるその塩
    (式中、
    は、−NH、−NHDまたは−NDから選択され、
    は、水素または重水素から選択され、
    およびRは、−CH、−CHD、−CHDまたは−CDから独立して選択され、
    、R、RおよびRは、水素または重水素からそれぞれ独立して選択され、
    ただし、R、R、R、R、R、R、RまたはRのうちの少なくとも1つは、重水素であるか、または重水素を含有する)。
  2. が−NHである、請求項1に記載の化合物。
  3. が−NHDである、請求項1に記載の化合物。
  4. が−NDである、請求項1に記載の化合物。
  5. が水素である、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が重水素である、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が−CHである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が−CHDである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が−CHDである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が−CDである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が−CHである、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が−CHDである、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が−CHDである、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  14. が−CDである、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 、R、RおよびRのそれぞれが、水素である、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 、R、RおよびRのうちの1つが、重水素である、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 、R、RおよびRのうちの2つが重水素である、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 、R、RおよびRのうちの3つが重水素である、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 、R、RおよびRのそれぞれが、重水素である、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 、R、RおよびRのそれぞれが、以下の項目の1つにおいて定義されている通りである、請求項1から19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 以下の構造のいずれか1つ:




    から選択される、請求項1に記載の化合物、
    または薬学的に許容されるその塩。
  22. 請求項1から21のいずれか一項に記載の化合物、および薬学的に許容されるアジュバント、キャリアまたはビヒクルを含む組成物。
  23. 追加の治療剤と組み合わせた、請求項22に記載の組成物。
  24. 被験体における、黄斑変性、ならびにその病因にA2Eおよび/またはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態を処置する方法であって、該方法は、請求項1から23のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む組成物を該被験体に投与することを含み、該投与することにより、該組成物を投与していない前記被験体におけるA2E蓄積のレベルに比べてA2E蓄積のレベルを低減させる、方法。
  25. アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、状態、または美容上の徴候を処置し、予防し、またはそのリスクを低減することを必要とする被験体において、アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、状態、または美容上の徴候を処置し、予防し、またはそのリスクを低減する方法であって、該被験体に、請求項1から23のいずれかに記載の化合物を含む組成物を局所にまたは全身に投与することを含む、方法。
  26. 前記疾患、障害、または状態が眼の障害である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記疾患、障害、または状態が、黄斑変性またはシュタルガルト病から選択される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記眼の障害が、ドライアイ症候群、白内障、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、フックス内皮ジストロフィー、アレルギー性結膜炎、眼性瘢痕性類天疱瘡、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態、涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、ならびに眼性酒さからなる群から選択される、請求項26に記載の方法。
  29. 前記眼の障害が、ドライアイ症候群である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記眼の障害が、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態である、請求項28に記載の方法。
  31. 前記眼の障害が、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、および眼性酒さからなる群から選択される、請求項28に記載の方法。
  32. 前記眼の障害が、眼性酒さまたはブドウ膜炎である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記眼の障害が、円錐角膜、白内障、水疱性角膜症および他の角膜症、フックス内皮ジストロフィー、眼性瘢痕性類天疱瘡、ならびにアレルギー性結膜炎からなる群から選択される、請求項28に記載の方法。
  34. 前記疾患、障害、または状態が、乾癬、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、シェーグレン−ラルソン症候群および他の魚鱗癬からなる群から選択される皮膚の疾患、障害、または状態であり、前記美容上の徴候が、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙または刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、および火傷または創傷が関連する皮膚状態からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
  35. 前記皮膚の疾患、障害、または状態が、乾癬、強皮症、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、ならびにシェーグレン−ラルソン症候群および他の魚鱗癬からなる群から選択される、請求項34に記載の方法。
  36. 前記皮膚の疾患、障害、または状態が、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、または放射線皮膚炎である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記皮膚の疾患、障害、または状態が、シェーグレン−ラルソン症候群である、請求項35に記載の方法。
  38. 前記美容上の徴候が、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙または刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、および火傷または創傷が関連する皮膚状態からなる群から選択される、請求項34に記載の方法。
  39. 前記疾患、障害、または状態が、びらん剤の毒性作用またはアルカリ剤からの火傷と関連する状態である、請求項25に記載の方法。
  40. 前記びらん剤が、サルファマスタード、ナイトロジェンマスタード、またはホスゲンオキシムである、請求項39に記載の方法。
  41. 前記アルカリ剤が、石灰、灰汁、アンモニア、または排水管洗浄剤である、請求項39に記載の方法。
  42. 前記疾患、障害、または状態が、自己免疫性、免疫媒介性、炎症性、心血管性、もしくは神経系の疾患、または糖尿病、メタボリックシンドローム、もしくは線維性疾患である、請求項25に記載の方法。
  43. 前記疾患、障害、または状態が、狼瘡、強皮症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、炎症性腸疾患、敗血症、アテローム性動脈硬化症、虚血再灌流傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、コハク酸セミアルデヒド脱水素酵素欠損症、多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される、請求項42に記載の方法。
  44. 前記線維性疾患が、腎臓、肝臓、肺、または心臓の線維症である、請求項42に記載の方法。
  45. 前記疾患、障害、または状態が、加齢関連疾患、障害または状態である、請求項25に記載の方法。
JP2018509769A 2015-08-21 2016-08-22 重水素化化合物およびその使用 Active JP6947406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124487A JP2021167358A (ja) 2015-08-21 2021-07-29 重水素化化合物およびその使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562208223P 2015-08-21 2015-08-21
US62/208,223 2015-08-21
PCT/US2016/048054 WO2017035077A1 (en) 2015-08-21 2016-08-22 Deuterated compounds and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124487A Division JP2021167358A (ja) 2015-08-21 2021-07-29 重水素化化合物およびその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018523700A true JP2018523700A (ja) 2018-08-23
JP2018523700A5 JP2018523700A5 (ja) 2019-10-03
JP6947406B2 JP6947406B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=58100876

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509769A Active JP6947406B2 (ja) 2015-08-21 2016-08-22 重水素化化合物およびその使用
JP2021124487A Withdrawn JP2021167358A (ja) 2015-08-21 2021-07-29 重水素化化合物およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124487A Withdrawn JP2021167358A (ja) 2015-08-21 2021-07-29 重水素化化合物およびその使用

Country Status (15)

Country Link
US (5) US10550085B2 (ja)
EP (1) EP3337486B1 (ja)
JP (2) JP6947406B2 (ja)
KR (1) KR102664994B1 (ja)
CN (1) CN108135907A (ja)
AU (1) AU2016311158A1 (ja)
BR (1) BR112018003250A2 (ja)
CA (1) CA2996183A1 (ja)
CL (1) CL2018000463A1 (ja)
CO (1) CO2018002822A2 (ja)
HK (1) HK1256980A1 (ja)
IL (1) IL257611A (ja)
MX (1) MX2018002155A (ja)
WO (1) WO2017035077A1 (ja)
ZA (1) ZA201801678B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515755A (ja) * 2018-12-18 2022-02-22 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド 網膜疾患用化合物
US12006298B2 (en) 2019-08-06 2024-06-11 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2393768T3 (es) 2005-05-26 2012-12-27 Neuron Systems, Inc Derivado de quinolina para el tratamiento de enfermedades retinianas
KR102435676B1 (ko) 2013-01-23 2022-08-24 알데이라 테라퓨틱스, 아이엔씨. 독성 알데히드 관련된 질병 및 치료
AU2016311158A1 (en) 2015-08-21 2018-04-05 Aldeyra Therapeutics, Inc. Deuterated compounds and uses thereof
EP3419633A4 (en) 2016-02-28 2019-10-30 Aldeyra Therapeutics, Inc. TREATMENT OF ALLERGIC EYE DISEASES WITH CYCLODEXTRINS
EP3454858A4 (en) 2016-05-09 2020-01-15 Aldeyra Therapeutics, Inc. POLYTHERAPY OF DISORDERS AND INFLAMMATORY EYE DISEASES
EP3500256A4 (en) * 2016-08-22 2020-01-08 Aldeyra Therapeutics, Inc. ALDEHYDE CAPTURE CONNECTIONS AND USES THEREOF
WO2018039197A1 (en) * 2016-08-22 2018-03-01 Aldeyra Therapeutics, Inc. Aldehyde trapping compounds and methods of use thereof
JP2020511461A (ja) 2017-03-16 2020-04-16 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 多形化合物およびその使用
AU2018348174A1 (en) 2017-10-10 2020-04-23 Aldeyra Therapeutics, Inc. Treatment of inflammatory disorders
WO2020028820A1 (en) 2018-08-03 2020-02-06 Aldeyra Therapeutics, Inc. Topical compositions and methods of preparation and use
JP2021533154A (ja) 2018-08-06 2021-12-02 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 多形化合物およびその使用
CN113056353B (zh) 2018-09-25 2022-11-01 奥尔德拉医疗公司 用于治疗干眼病的调配物
US20220133697A1 (en) * 2018-12-05 2022-05-05 Aldeyra Therapeutics, Inc. Injectable formulations
WO2020198064A1 (en) 2019-03-26 2020-10-01 Aldeyra Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations and uses thereof
US20230021669A1 (en) * 2019-12-30 2023-01-26 The National Institutes of Pharmaceutical R&D Co., Ltd. Tricyclic compound, and preparation method therefor and medical use thereof
CN115843293A (zh) * 2021-06-25 2023-03-24 中国医药研究开发中心有限公司 三环化合物及其制备方法和医药用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542291A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ニューロン システムズ 網膜疾患を処置するための組成物および方法
JP2012506449A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 アキュセラ インコーポレイテッド 眼の疾患及び障害を治療する化合物

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2086186A (en) 1933-10-10 1937-07-06 Us Rubber Co Treatment of rubber
SU50906A1 (ru) 1935-12-20 1936-11-30 А.И. Бурляев Веретено дл пр дильных машин
GB1435721A (en) 1972-05-18 1976-05-12 Lilly Industries Ltd Benzoxazole derivatives
US4675332A (en) 1984-12-10 1987-06-23 Warner-Lambert Company Acidic tetrazolyl substituted indole compounds and their use as antiallergy agents
GB8610981D0 (en) 1986-05-06 1986-06-11 Ici America Inc Quinoline amides
NZ225045A (en) 1987-07-01 1990-06-26 Janssen Pharmaceutica Nv Antiviral pharmaceutical compositions containing cyclodextrin and an antiviral agent
US5002935A (en) 1987-12-30 1991-03-26 University Of Florida Improvements in redox systems for brain-targeted drug delivery
US5376645A (en) 1990-01-23 1994-12-27 University Of Kansas Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof
BR9106193A (pt) 1990-10-22 1993-03-23 Bausch & Lomb Metodo e composicao para limpar lentes de contato
AU641052B2 (en) 1990-11-02 1993-09-09 Aventisub Ii Inc. 3-amidoindolyl derivatives
US5668117A (en) 1991-02-22 1997-09-16 Shapiro; Howard K. Methods of treating neurological diseases and etiologically related symptomology using carbonyl trapping agents in combination with previously known medicaments
US20050090553A1 (en) 1992-06-30 2005-04-28 Shapiro Howard K. Compositions and method for treatment of chronic inflammatory diseases
US6444221B1 (en) 1992-06-30 2002-09-03 Howard K. Shapiro Methods of treating chronic inflammatory diseases using carbonyl trapping agents
US5472954A (en) 1992-07-14 1995-12-05 Cyclops H.F. Cyclodextrin complexation
TW401300B (en) 1992-12-25 2000-08-11 Senju Pharma Co Antiallergic composition for ophthalmic or nasal use
US5493027A (en) 1993-01-22 1996-02-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Anticonvulsive agents and uses thereof
US5767109A (en) 1993-10-20 1998-06-16 Sanchez; Robert A. Complexing urushiols
US5576311A (en) 1994-11-30 1996-11-19 Pharmos Corporation Cyclodextrins as suspending agents for pharmaceutical suspensions
JP3297969B2 (ja) 1994-12-26 2002-07-02 ライオン株式会社 点眼剤
US5597823A (en) 1995-01-27 1997-01-28 Abbott Laboratories Tricyclic substituted hexahydrobenz [e]isoindole alpha-1 adrenergic antagonists
JP3736916B2 (ja) 1996-02-19 2006-01-18 株式会社サンコンタクトレンズ 含水性ソフトコンタクトレンズの消毒用組成物とその用途
JP2001508029A (ja) 1996-08-01 2001-06-19 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー 殺菌・殺カビ活性を有する4―置換キノリン誘導体
EP0920429B1 (en) 1996-08-06 2003-02-19 Pfizer Inc. Substituted pyrido- or pyrimido-containing 6,6- or 6,7-bicyclic derivatives
DE59813690D1 (de) 1997-05-02 2006-09-28 Schering Ag Substituierte heterocyclen und deren verwendung in arzneimitteln
GB2327672A (en) 1997-07-23 1999-02-03 Merck & Co Inc 4-(1,2,3,4-Tetrahydro-1,8-naphthyridin-7-yl)butanoyl-glycyl-3(S)-quinolin-3-yl-beta-alanine
EP1012151B1 (en) 1997-09-02 2002-08-07 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Heterocyclyl-substituted ring-fused pyridines and pyrimidines as corticotropin releasing hormone (crh) antagonists, useful for treating cns and stress-related disorders
JP2004500308A (ja) 1998-03-12 2004-01-08 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ プロテインチロシンホスアターゼのモジュレーター
US6498154B1 (en) 1999-05-04 2002-12-24 Wyeth Cyclic regimens using quinazolinone and benzoxazine derivatives
US6358948B1 (en) 1999-05-04 2002-03-19 American Home Products Corporation Quinazolinone and benzoxazine derivatives as progesterone receptor modulators
JP3568108B2 (ja) 1999-07-28 2004-09-22 松下電器産業株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置
AU1657001A (en) 1999-11-15 2001-05-30 Smithkline Beecham Corporation Carvedilol methanesulfonate
AU1735001A (en) 1999-12-10 2001-06-18 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclodextrin-containing pharmaceutical composition
US6569879B2 (en) 2000-02-18 2003-05-27 Merck & Co., Inc. Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders
JP4748289B2 (ja) 2000-06-23 2011-08-17 ライオン株式会社 点眼剤、眼科用組成物及び吸着抑制方法
FR2827599A1 (fr) 2001-07-20 2003-01-24 Neuro3D Composes derives de quinoleine et quinoxaline,preparation et utilisations
UA83620C2 (ru) 2001-12-05 2008-08-11 Уайт Замещенные бензоксазолы и их аналоги как эстрогенные агенты
US20060014786A1 (en) 2002-05-17 2006-01-19 Rajeev Raut Opthalmic pharmaceutical compositions and methods for treating ocular inflammation
CA2451267A1 (en) 2002-12-13 2004-06-13 Warner-Lambert Company Llc Pharmaceutical uses for alpha2delta ligands
US20040198828A1 (en) 2003-01-17 2004-10-07 Abelson Mark B. Combinational use of long-acting and short-acting anti-histamines for ocular allergies
US20040242704A1 (en) 2003-03-14 2004-12-02 University Of Washington, Techtransfer - Invention Licensing Stabilized mutant opsin proteins
DE602004030103D1 (de) 2003-04-18 2010-12-30 Advanced Medicine Res Inst Mittel zur behanldung von krankheiten zur aufbringung auf das auge
US20060111318A1 (en) 2003-04-18 2006-05-25 Advanced Medicine Research Institute Agent for treating eye diseases
US7297709B2 (en) 2003-05-22 2007-11-20 Abbott Laboratories Indazole, benzisoxazole, and benzisothiazole kinase inhibitors
US20040235892A1 (en) 2003-05-22 2004-11-25 Yujia Dai Indazole and benzisoxazole kinase inhibitors
US7083803B2 (en) 2003-09-19 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Ocular solutions
US7563906B2 (en) 2003-10-15 2009-07-21 Ube Industries, Ltd. Indazole derivatives
EP1678160A1 (en) 2003-10-27 2006-07-12 Astellas Pharma Inc. Pyrazine derivatives and pharmaceutical use thereof
EP1689397A4 (en) 2003-11-20 2007-06-20 Othera Pharmaceuticals Inc IMPROVING MACULAR DEGENERATION AND OTHER OPHTHALMIC DISEASES
US20050197292A1 (en) 2004-01-30 2005-09-08 Glennda Smithson Compositions and methods for treating T-cell mediated pathological conditions
EP1722766A2 (en) 2004-02-17 2006-11-22 President And Fellows Of Harvard College Management of ophthalmologic disorders, including macular degeneration
US20050234018A1 (en) 2004-04-15 2005-10-20 Allergan, Inc. Drug delivery to the back of the eye
WO2006002473A1 (en) 2004-07-02 2006-01-12 Adelaide Research & Innovation Pty Ltd Method of controlling damage mediated by alpha, beta-unsaturated aldehydes
US20070287716A1 (en) 2004-10-28 2007-12-13 Hu Essa H Pyrimidine and Quinoline Potentiators of Metabotropic Glutamate Receptors
EP1844768A1 (en) 2005-01-19 2007-10-17 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Aromatic sulfone compound as aldosterone receptor modulator
TW200640443A (en) 2005-02-23 2006-12-01 Alcon Inc Methods for treating ocular angiogenesis, retinal edema, retinal ischemia, and diabetic retinopathy using selective RTK inhibitors
EP1893174A2 (en) 2005-05-10 2008-03-05 Cytophil, Inc. Injectable hydrogels and methods of making and using same
CN101351199B (zh) 2005-12-27 2013-01-02 狮王株式会社 软性接触镜用组合物及吸附抑制方法
US7842312B2 (en) 2005-12-29 2010-11-30 Cordis Corporation Polymeric compositions comprising therapeutic agents in crystalline phases, and methods of forming the same
JP4466875B2 (ja) 2006-04-05 2010-05-26 ライオン株式会社 ソフトコンタクトレンズ用点眼剤
ZA200809493B (en) 2006-04-14 2010-08-25 Prana Biotechnology Ltd Method of treatment of age-related macular degeneration (AMD)
JP5194218B2 (ja) 2006-06-05 2013-05-08 株式会社メニコンネクト 含水性コンタクトレンズの保存方法ならびに該保存方法により保存された含水性コンタクトレンズ
EP2079699A1 (en) 2006-07-25 2009-07-22 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Quinoline derivatives
US8158609B1 (en) 2006-11-02 2012-04-17 Novartis Ag Use of cyclodextrins as an active ingredient for treating dry AMD and solubilizing drusen
US20080241256A1 (en) 2007-03-30 2008-10-02 Liisa Kuhn Targeted active agent delivery system based on calcium phosphate nanoparticles
TW201242961A (en) 2007-06-20 2012-11-01 Ironwood Pharmaceuticals Inc FAAH inhibitors
RU2014151622A (ru) 2007-10-05 2015-08-20 Акусела Инк. Композиции и способы лечения нейродегенеративных заболеваний
US8324270B2 (en) 2008-02-11 2012-12-04 University Of Washington Methods for the treatment and prevention of age-related retinal dysfunction
KR20110044291A (ko) 2008-08-12 2011-04-28 서트리스 파마슈티컬즈, 인코포레이티드 시르투인 조절제로서의 벤족사졸, 벤즈티아졸 및 관련 유사체
WO2010107525A1 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Aciex Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations of ketotifen and methods of use
WO2010133672A1 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Clanotech Ab Derivatives of quinoline-3-carboxylic acid and their medical use
WO2010148351A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Cylene Pharmaceuticals, Inc. Rhodanines and related heterocycles as kinase inhibitors
EP2477594A4 (en) 2009-07-15 2013-03-13 Univ Vanderbilt ISOKETAL CATCHER AND TREATMENT OF DISEASES WITH OXIDATIVE INJURY
TWI492769B (zh) 2009-09-23 2015-07-21 Alcon Res Ltd 可注射的水性眼用組成物及其使用之方法
WO2011071995A2 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Case Western Reserve University Compounds and methods of treating ocular disorders
CA2782015C (en) 2009-12-11 2020-08-25 Neuron Systems, Inc. Topical ophthalmic compositions and methods for the treatment of macular degeneration
WO2011078204A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 浜理薬品工業株式会社 高脂血症の予防または治療剤、および抗疲労剤
WO2011116066A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Concert Pharmaceuticals, Inc. Derivatives of dimethylcurcumin
PL2663550T4 (pl) 2011-01-12 2017-07-31 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Podstawione benzoazepiny jako modulatory receptora toll-podobnego
US10463687B2 (en) 2011-01-20 2019-11-05 Cornell University Treatments for retinal disorders
CN103442735B (zh) 2011-01-31 2016-11-09 特米拉公司 用于减轻技术领域中所不希望的医学状况的有效要素
TWI544922B (zh) 2011-05-19 2016-08-11 愛爾康研究有限公司 高濃度歐羅派特錠(olopatadine)眼用組成物
US20130190500A1 (en) * 2011-12-12 2013-07-25 Neuron Systems, Inc. Process to prepare 6-chloro-3-amino-2-(2-hydroxypropyl)-1-azanaphthalene
US20130165419A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Insite Vision Incorporated Combination anti-inflammatory ophthalmic compositions
NZ703992A (en) 2012-08-01 2018-04-27 Lewis And Clark Pharmaceuticals Inc N-alkyl 2-(disubstituted)alkynyladenosine-5’-uronamides as a2a agonists
AU2013342275B2 (en) 2012-11-08 2017-11-09 Clearside Biomedical, Inc. Methods and devices for the treatment of ocular diseases in human subjects
RU2015120478A (ru) * 2012-12-20 2017-01-25 Альдейра Терапьютикс, Инк. Пери-карбинолы
KR102435676B1 (ko) 2013-01-23 2022-08-24 알데이라 테라퓨틱스, 아이엔씨. 독성 알데히드 관련된 질병 및 치료
TWI624262B (zh) 2013-01-23 2018-05-21 桑紐爾製藥公司 醫藥配方
US10111862B2 (en) 2013-01-25 2018-10-30 Aldeyra Therapeutics, Inc. Traps in the treatment of macular degeneration
US9713330B1 (en) * 2013-03-15 2017-07-25 Deuteria Agrochemicals, Llc Deuterium-enriched aldehydes
US10272106B2 (en) 2014-06-04 2019-04-30 Case Western Reserve University Compositions and methods of treating diabetic retinopathy
NO2721710T3 (ja) 2014-08-21 2018-03-31
WO2016036674A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-10 Bhupinder Singh Deuterated or a non-deuterated molecule and pharmaceutical formulations
WO2016085939A2 (en) 2014-11-24 2016-06-02 Case Western Reserve University Compounds and methods of treating ocular disorders
AU2016311158A1 (en) 2015-08-21 2018-04-05 Aldeyra Therapeutics, Inc. Deuterated compounds and uses thereof
KR20180073553A (ko) 2015-08-21 2018-07-02 알데이라 테라퓨틱스, 아이엔씨. 알데히드 접합체 및 이의 용도
EP3419633A4 (en) 2016-02-28 2019-10-30 Aldeyra Therapeutics, Inc. TREATMENT OF ALLERGIC EYE DISEASES WITH CYCLODEXTRINS
EP3454858A4 (en) 2016-05-09 2020-01-15 Aldeyra Therapeutics, Inc. POLYTHERAPY OF DISORDERS AND INFLAMMATORY EYE DISEASES
WO2018039197A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 Aldeyra Therapeutics, Inc. Aldehyde trapping compounds and methods of use thereof
EP3500256A4 (en) 2016-08-22 2020-01-08 Aldeyra Therapeutics, Inc. ALDEHYDE CAPTURE CONNECTIONS AND USES THEREOF
JP2020511461A (ja) 2017-03-16 2020-04-16 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 多形化合物およびその使用
AU2018348174A1 (en) 2017-10-10 2020-04-23 Aldeyra Therapeutics, Inc. Treatment of inflammatory disorders
WO2020018498A1 (en) 2018-07-16 2020-01-23 Aldeyra Therapeutics, Inc. Cyclodextrin formulations
WO2020028820A1 (en) 2018-08-03 2020-02-06 Aldeyra Therapeutics, Inc. Topical compositions and methods of preparation and use
JP2021533154A (ja) 2018-08-06 2021-12-02 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 多形化合物およびその使用
CN113056353B (zh) 2018-09-25 2022-11-01 奥尔德拉医疗公司 用于治疗干眼病的调配物
WO2020072621A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Aldeyra Therapeutics, Inc. Contact lens solutions and kits
WO2020198064A1 (en) 2019-03-26 2020-10-01 Aldeyra Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations and uses thereof
WO2020223717A1 (en) 2019-05-02 2020-11-05 Aldeyra Therapeutics, Inc. Process for preparation of aldehyde scavenger and intermediates
CN113784954A (zh) 2019-05-02 2021-12-10 奥尔德拉医疗公司 多晶型化合物和其用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542291A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ニューロン システムズ 網膜疾患を処置するための組成物および方法
JP2012506449A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 アキュセラ インコーポレイテッド 眼の疾患及び障害を治療する化合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515755A (ja) * 2018-12-18 2022-02-22 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド 網膜疾患用化合物
JP7165270B2 (ja) 2018-12-18 2022-11-02 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド 網膜疾患用化合物
US11932617B2 (en) 2018-12-18 2024-03-19 Zhuhai United Laboratories Co., Ltd. Compound for use in retinal diseases
US12006298B2 (en) 2019-08-06 2024-06-11 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20210347735A1 (en) 2021-11-11
MX2018002155A (es) 2018-06-08
US10550085B2 (en) 2020-02-04
US11845722B2 (en) 2023-12-19
KR102664994B1 (ko) 2024-05-13
US11046650B2 (en) 2021-06-29
EP3337486A1 (en) 2018-06-27
US20230174491A1 (en) 2023-06-08
KR20180073554A (ko) 2018-07-02
CA2996183A1 (en) 2017-03-02
US20240132451A1 (en) 2024-04-25
IL257611A (en) 2018-04-30
JP2021167358A (ja) 2021-10-21
JP6947406B2 (ja) 2021-10-13
ZA201801678B (en) 2019-01-30
US11459300B2 (en) 2022-10-04
AU2016311158A1 (en) 2018-04-05
EP3337486B1 (en) 2024-04-03
WO2017035077A1 (en) 2017-03-02
US20180354905A1 (en) 2018-12-13
BR112018003250A2 (pt) 2018-09-25
CL2018000463A1 (es) 2018-08-17
EP3337486A4 (en) 2019-03-06
HK1256980A1 (zh) 2019-10-11
CO2018002822A2 (es) 2018-05-31
CN108135907A (zh) 2018-06-08
US20200199075A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947406B2 (ja) 重水素化化合物およびその使用
US20200062712A1 (en) Aldehyde trapping compounds and uses thereof
JP7332186B2 (ja) アルデヒドコンジュゲートおよびその使用
AU2017317529A1 (en) Aldehyde trapping compounds and methods of use thereof
Lu et al. Neuroprotective activity and evaluation of Hsp90 inhibitors in an immortalized neuronal cell line
JP5815552B2 (ja) 眼疾患を治療する化合物および方法
US20230115413A1 (en) Use of Thiol Compounds to Treat Neurological Disease
MX2011006434A (es) Derivados de arilciclopropilacetamida utiles como activadores de glucocinasa.
WO2024091659A1 (en) Modified cyclodextrins and ophthalmic uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210806

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150