JP2018523623A - 石炭を原料としてグラフェンを調製する方法 - Google Patents

石炭を原料としてグラフェンを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523623A
JP2018523623A JP2017559116A JP2017559116A JP2018523623A JP 2018523623 A JP2018523623 A JP 2018523623A JP 2017559116 A JP2017559116 A JP 2017559116A JP 2017559116 A JP2017559116 A JP 2017559116A JP 2018523623 A JP2018523623 A JP 2018523623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal powder
coal
porous graphene
graphene
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017559116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682557B2 (ja
Inventor
▲張▼雨虹
Original Assignee
キー チーム エンタープライゼス リミテッド
キー チーム エンタープライゼス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キー チーム エンタープライゼス リミテッド, キー チーム エンタープライゼス リミテッド filed Critical キー チーム エンタープライゼス リミテッド
Publication of JP2018523623A publication Critical patent/JP2018523623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682557B2 publication Critical patent/JP6682557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/342Preparation characterised by non-gaseous activating agents
    • C01B32/348Metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/845Purification or separation of fullerenes or nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

石炭を原料としてグラフェンを調製する方法であり、特に、ジュンガル東部褐炭を用いて微孔グラフェンを調製する方法であって、石炭塊または石炭粒子を微細化処理し、微細化石炭粉を得るステップと;活性化溶液を使用して石炭粉を浸漬した後、乾燥処理を経て、溶融混合物を得るステップと;溶融混合物を不活性雰囲気および高温下で炭化させ、炭化生成物を得るステップと;酸洗、水洗後に炭化生成物を再び乾燥させ、最高比表面積が3345m2/gに達し得る石炭ベースの多孔質グラフェンを得るステップとを含む。該方法は、高比表面積の微孔グラフェンを調製する現在の方法に存在する、原料コストが高い、プロセスが複雑である、生産量が少ない、といった問題を解決しており;得られる製品は、ガスの吸着分離、電気化学的エネルギー貯蔵および触媒等の分野で優れた応用価値を実現することが期待できる。【選択図】図1

Description

本発明はグラフェンの調製方法に関し、特に、石炭を炭素源として多孔質グラフェンを一段階合成する方法に関する。
グラフェン(GraPhene)、すなわち、sp炭素原子が下から上へ組み立てられて形成される2次元単層炭素ナノ構造材料は、優れた導電、熱伝導、機械的性能および化学的安定性のため、高性能ナノ電子デバイス、センサ、ナノ複合材料、電気化学的エネルギー貯蔵等の分野で幅広く応用されている。
多孔質グラフェン材料は、高導電性のグラフェンシート層構造および豊富な細孔構造を同時に有するため、電気化学的エネルギー貯蔵の方向で、特に、電気二重層吸着原理に基づくスーパーキャパシタの分野が、重要な応用価値を有する。現在の多孔質グラフェン調製方法は主に、化学的活性化法、テンプレート合成法、および、グラフェンと金属酸化物との間の炭素熱に基づく還元法を含む。そのうち化学的活性化法は、グラファイトまたは酸化グラファイトを原料とし、マイクロ波または化学剥離の後に、KOH、HPO、ZnCl等の活性化剤の活性化エッチング作用によって、多孔質グラフェン材料を形成する。[「Science」、vol.332、1537、(2011)]は、KOH活性化マイクロ波剥離後の酸化グラフェンで微孔グラフェンを調製する方法を提供しており、最高比表面積は3100m/gに達することが可能であり、優れた有機静電容量性能を示す。多孔質グラフェンのテンプレート合成法は、MgO、ZnS、SiO、Al等をベースとし、炭素源の析出および後続のテンプレート除去過程を通じて多孔質グラフェン材料を形成する。代表的なのは、異なる形態のMgO(シート状、球状、柱状)をベーステンプレートとし、小分子の炭化水素化合物(CH、C)等を気相炭素源とし、MgOテンプレート上での炭素源の触媒分解および後続のMgOテンプレートの除去によって、異なる形態の細孔を有する多孔質グラフェン材料を得る[「Nat.Commun」、5、3410(2014)]ことである。代表的なのは、異なる形態のMgO(シート状、球状、柱状)をベーステンプレートとし、小分子の炭化水素化合物(CH、C)等を気相炭素源として、MgOテンプレート上での炭素源の触媒分解および後続のMgOテンプレートの除去によって、異なる形態の細孔を有する多孔質グラフェン材料を得る[「Nat.Commun」、5、3410(2014)]ことである。炭素熱反応に基づいて多孔質グラフェンを調製する主な過程は、酸化グラファイトをグラフェン原料とし、NaMoO、NaWO、NaVO、NaAlO、NaSnO、KTiOなどの酸素含有金属塩をエッチング剤とし、高温(650℃)の炭素熱還元反応および後続の酸洗によって金属酸化物を除去してから、1〜50nmの細孔構造を有する多孔質グラフェン材料を得る[「Nat.Commun」、5、4716(2014)]。しかしながら、上記で列挙した多孔質グラフェン材料の調製方法には、原料コストが高い、調製プロセスに時間がかかる、煩わしくかつ大量生産が困難であるといった問題がいずれも存在している。しかしながら、上記で列挙した多孔質グラフェン材料の調製方法には、原料コストが高い、調製プロセスに時間がかかる、煩わしくかつ大量生産が困難であるといった問題がいずれも存在している。
従って、低コストであり、大量生産可能な多孔質グラフェン材料の調製方法を開発することには重要な意義があり、そのうち、低コストであり埋蔵量の多いグラフェン原料の探査が極めて重要である。石炭の内部構造は、芳香族炭化水素、芳香族多環式炭化水素を基本単位とする大量の天然系グラファイト層状構造を含み、多孔質炭素材料の大量かつ低コストな調製の重要な原料の一つと一貫して見なされてきた。現在、石炭を原料として多孔質炭素材料を生産する場合、主に、石炭化度が高い瀝青炭、無煙炭を原料とし、炭化および活性化(物理的活性化または化学的活性化)によって処理して石炭ベースの活性炭素材料を調製して得る。ここで、石炭種の特性、活性化剤の種類、および活性化条件が、多孔質炭素の細孔構造に影響する重要な影響要因である。しかしながら、現在は、石炭を原料として調製して得られる石炭ベースの活性炭素材料における炭素の存在形式は主にアモルファス構造であり、かつ、物理的または化学的活性化法によって調製して得られる多孔質炭素は、細孔が少なく(比表面積<1500m/g)、ヘテロ原子含有量が高いことにより、ガス分子の効率のよい吸着および電気化学的エネルギー貯蔵の面での応用を制約している。褐炭は、わが国で多くの埋蔵量を有しており、他の石炭種に比べ、価格が安く、特に、中国新疆ジュンガル東部では今年、埋蔵量の豊富な低品位炭資源(ジュンガル東部褐炭)が発見されており、予想資源埋蔵量は3900億トンに達する。一方で、褐炭は、低い石炭化度、高いアルカリ金属および水分含有量のため、石炭火力発電の分野で大規模に応用することについては大きな技術的ボトルネックがある。しかしながら他方では、褐炭を多孔質炭素材料として調製される原料が、次のような顕著な強みを有する:(1)褐炭は揮発分の含有量が高く、高温で熱分解する過程で、より発達した細孔構造を形成するのに有利である;(2)褐炭の石炭化度は低く、内部の芳香構造内に大量の酸素含有基を含んでおり、高い反応活性を持たせており、多孔質炭素材料を調製するにあたって炭素構造の変化および細孔の生成過程を調節することが、より容易である。現在、褐炭は主に、水処理および石炭燃焼排煙の除去のための低品質(細孔率が低く、非石炭不純物の含有量が高く、構造が不安定である)の活性コークスを調製するために用いられており、カリウム含有活性化剤を用いた化学的活性化過程によって褐炭ベースの活性炭を調製する研究が少し報告されており、比較的高い比表面積の活性炭を得ることができるが、採用する原料炭の構造的特性および活性化条件の制約のため、得られる多孔質炭素材料は依然としてアモルファスであり、ヘテロ原子含有量が高い。
本発明は、低コストであり、大規模に工業生産可能な多孔質グラフェン材料の調製方法を提供している。具体的には、特殊な石炭化度および構造的特性を有する褐炭を原料とし、内部にある程度形成されたグラフェン様シート層構造および適量の触媒金属含有量を利用し、一段階化学的活性化法によって多孔質グラフェン材料を調製して得るが、本発明に係るグラフェン材料の調製方法はプロセスが簡単であり、コストが低く、大規模に大量生産しやすく;該方法で調製された多孔質グラフェンは、細孔構造が発達しており比表面積が制御可能であり炭素構造の純度が高い等の利点を有しており、電気化学的エネルギー貯蔵(電気二重層静電容量電極材料、リチウムイオン静電容量正極材料)とガス吸着分野(COの吸着とCHの吸着)で、極めて大きな応用上の強みを有する。
本発明は、従来の多孔質グラフェン調製技術に存在する、原料コストが高い、調製プロセスが煩雑である、比表面積が低い等の問題を解決するため、わが国新疆ジュンガル東部地区の高埋蔵量の褐炭を炭素源とし、簡単な一段階化学的活性化法を用いて、高比表面積であり孔構造が制御可能な多孔質グラフェン材料を調製する方法を提供する。具体的には以下のステップを含む:
石炭塊または石炭粒子を微細化し、微細化石炭粉を得る微細化ステップ;
微細化ステップで得られた石炭粉を活性化溶液に浸漬するとともに常温下で10〜36時間攪拌した後、石炭粉と活性化溶液の混合液を得、前記混合液を乾燥し、石炭粉と活性化溶液との溶融混合物を得る活性化ステップ;
活性化ステップで得られた溶融混合物を不活性ガスまたは水素ガスと不活性雰囲気との混合雰囲気下で炭化させてから自然降温させ、炭化生成物を得る炭化ステップ;
前記炭化生成物を酸洗および水洗し、乾燥させて多孔質グラフェンを得る洗浄乾燥ステップ。
好ましくは、前記活性化溶液はアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物またはその混合物の溶液であり;活性化ステップは、アンモニアガスを活性化剤として用いることも含む。
好ましくは、前記石炭粉と前記活性化溶液との質量比は1:0.1〜1:10である。
好ましくは、前記水素ガスと不活性雰囲気との混合雰囲気においてHが占める体積分率が0〜100%である。
好ましくは、炭化ステップにおける炭化温度が500℃〜1200℃であり、炭化滞留時間が0〜10hであり;
好ましくは、炭化ステップにおける昇温速度が0.1〜15℃/minであり;
好ましくは、前記活性化溶液の濃度が0〜10mol/Lであり;
好ましくは、前記酸洗は希塩酸または硝酸を採用し、かつ、酸洗液の濃度は0.5mol/L〜2mol/Lであり;
好ましくは、前記乾燥温度は60〜200℃であり;
好ましくは、前記不活性雰囲気は窒素ガスまたはアルゴンガスであり;
好ましくは、前記石炭粉が要求する石炭種の工業分析要求固定炭素含有量は40〜70%であり、揮発分の含有量は20〜50%であり、水分含有量は0〜30%であり、灰分含有量は0〜10%であり;石炭種の元素分析要求炭素元素含有量は50〜80%であり、水素元素含有量は0〜10%であり、酸素元素含有量は0〜30%であり;ここで、石炭中の灰分は、CaO、MgO、KO、NaOの1種または複数種の組み合わせを必ず含んでいなければならず、他の成分は、SiO、Al、Fe、TiO、MnO、Pの1種または複数種の組み合わせを含み得る。
他方、本発明は、上述の方法で調製されたグラフェン材料も開示している。
本発明の有益な効果は次の通りである:
(1)本発明は、埋蔵量の多い、低コストの褐炭を炭素源とし、強アルカリ化学に基づく活性化法で高比表面積の微孔グラフェン材料を得、得られるグラフェンは、単層の大量のグラフェンシート層構造を有し、表面には、2nm未満の微孔が密に分布しており、大きな比表面積(最高3345m/gに達する)を有しており、グラフェンの孔構造と比表面積の制御は、炭化導入する雰囲気の種類、石炭粉と活性化剤の比率および炭化温度の調節によって実現可能である;
(2)本発明の方法で得られる多孔質グラフェンは炭素構造の純度が高く、ヘテロ原子基の含有量が低い(3−wt%未満)。高純度の炭素構造は多孔質グラフェンの化学的安定性を高め、それを電気化学的エネルギー貯蔵電極材料または吸着材料とするときに、サイクル寿命を著しく向上させることができる;
(3)従来の石炭ベースの活性炭の調製過程は通常、予備炭化処理を行うことで、大まかな細孔構造を有する炭化材料を得、さらに、炭化材料と活性化剤を混合して高温活性化過程を経て活性炭素材料を得なければならない。本発明が採用する炭素源は変質の度合いが低く、炭素骨格の可塑性が高い若い褐炭であり、予備炭化過程が不要であり、一段階化学的活性化法のみによって高比表面積のグラフェン材料を得ることができ、調製プロセスを大幅に簡略化しており、調製コストを引き下げている;
(4)本発明が採用する石炭ベースの原料は褐炭であり、他の石炭種に比べ、内部の灰分(主にアルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物)の含有量が高く、水分含有量が高いのが特徴である。多孔質グラフェンを一段階活性化で形成する過程で、内部のMg、Ca等の金属が触媒グラファイト化作用を果たしており、水分が、活性化細孔形成作用をある程度果たしている;
(5)単純な不活性雰囲気の条件下での多孔質炭素の活性化方法に比べ、本発明は、活性化過程でHを導入する技術手法を提供しており、活性化過程のHの導入は、一方では、褐炭表面の炭素ベース構造の還元分解を強化し、揮発成分の析出および活性化細孔形成作用を加速することができ;他方では、搬送ガスにHを導入することは、褐炭表面の酸素含有基のさらなる還元除去に有利であり、生成物中の炭素構造の純度を高める;
(6)従来のグラフェンおよび多孔質グラフェン調製方法に比べ、本発明は低コストの褐炭を炭素源としており、調製過程が簡単であり、大規模な工業生産に適しており、ガス吸着や電気化学的エネルギー貯蔵等の分野で直接的な応用価値を有する。
(a)は実施例1で得られる微孔グラフェンのラマンスペクトルであり、(b)は実施例1で得られる微孔グラフェンの透過型電子顕微鏡画像である。 (a)は実施例1、2、3で得られる微孔グラフェンの吸着等温線であり、(b)は実施例1、2、3で得られる微孔グラフェンの孔径分布曲線である。 実施例1で得られる多孔質グラフェンの空気雰囲気下での熱重量曲線である。 (a)は実施例1で得られる多孔質グラフェンのX線光電子分光(XPS)スペクトルであり、(b)は実施例1で得られる多孔質グラフェンのX線光電子分光(XPS)スペクトルである。 実施例1で得られる多孔質グラフェンのX線回折パターン(XRD)である。 (a)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、6M KOH電解液系におけるサイクリックボルタンメトリー特性曲線であり、(b)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、6M KOH電解液系における充放電特徴曲線であり、(c)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、6M KOH電解液系における電流密度−体積比静電容量曲線であり、(d)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、6M KOH電解液系における5A/gサイクル安定性曲線である。 (a)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、1M HSO電解液系におけるサイクリックボルタンメトリー特性曲線であり、(b)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、1M HSO電解液系における充放電特徴曲線であり、(c)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、1M HSO電解液系における電流密度−体積比静電容量曲線であり、(d)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、1M HSO電解液系における5A/gサイクル安定性曲線である。 (a)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、商用電解液1mol/L ETNBF/PCにおけるサイクリックボルタンメトリー特性曲線であり、(b)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、商用電解液1mol/L ETNBF/PCにおける充放電特徴曲線であり、(c)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、商用電解液1mol/L ETNBF/PCにおけるパワー密度−エネルギー密度曲線であり、(d)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、商用電解液1mol/L ETNBF/PCにおける2A/gサイクル安定性曲線である。 (a)は実施例1で得られる多孔質グラフェンがリチウムイオンスーパーキャパシタの正極材料となる場合のサイクリックボルタンメトリー特性曲線であり、(b)は実施例1で得られる多孔質グラフェンがリチウムイオンスーパーキャパシタの正極材料となる場合の2A/gサイクル安定性曲線である。 実施例1で得られる多孔質グラフェンのメタン吸着等温線である。 実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンからなるリチウムイオン電池の、0.2mVs−1の走査速度におけるサイクリックボルタンメトリー特性曲線である。 実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンからなるリチウムイオン電池の、0.2Ag−1の電流密度における定電流充放電曲線である。 実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンからなるリチウムイオン電池の速度能力曲線である。
以下、具体実施例によって、本発明の利点についてさらに説明するが、本発明の保護範囲は下記の実施例のみに限定されない。
本発明の実施例では、下記表1、表2中の成分を含むジュンガル東部産の原炭を選択使用する。
本実施形態の微孔グラフェン調製方法は、下記のステップにより実現される:
(1)ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜100メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、35.7mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:4)、常温下で24時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を120℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;
(2)ステップ(1)で得られた石炭粉とKOHの溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を5℃/minに制御し、900℃の温度で3h恒温炭化させた後、自然降温させて炭化生成物を得;
(3)ステップ(2)で得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である微孔グラフェンを得る。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、35.7mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:4)、常温下で10時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を60℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から800℃まで昇温させ、昇温速度を5℃/minに制御し、800℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に100℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られた多孔質グラフェンについて構造および性能の特性評価を行い、実施例2の方法で調製された多孔質グラフェンを、電流密度0.5A/gにおける比静電容量が140F/gである有機系スーパーキャパシタ電極材料として得る。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、35.7mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:4)、常温下で15時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を80℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から700℃まで昇温させ、昇温速度を8℃/minに制御し、700℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの希硝酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られた多孔質グラフェンについて構造および性能の特性評価を行い、実施例3の方法で調製された多孔質グラフェンを、電流密度0.5A/gにおける比静電容量が100F/gである有機系スーパーキャパシタ電極材料として得る。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、26.8mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:3)、常温下で36時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を200℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を2℃/minに制御し、900℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。
実施例1に記載の微孔グラフェン構造および性能試験方法を用いて、本実施例で得られた多孔質グラフェンを特性評価する。実施例4で得られた多孔質グラフェンの比表面積は2219m/gに達し、細孔容積は1.86m/gである。実施例4の方法で調製された多孔質グラフェンは、有機系スーパーキャパシタ電極材料として、電流密度0.5A/gにおける比静電容量が130F/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g取り、17.8mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:2)、常温下で8時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を150℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を2℃/minに制御し、900℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。
実施例1に記載の微孔グラフェン構造および性能試験方法を用いて、本実施例で得られた多孔質グラフェンを特性評価する。実施例5で得られた多孔質グラフェンの比表面積は2009m/gに達し、細孔容積は1.47m/gである。実施例5の方法で調製された多孔質グラフェンは、スーパーキャパシタ電極材料として、電流密度0.5A/gにおける比静電容量が100F/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g取り、8.9mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:1)、常温下で20時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を150℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を5℃/minに制御し、900℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を0.5mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。
実施例1に記載の微孔グラフェン構造および性能試験方法を用いて、本実施例で得られた多孔質グラフェンを特性評価する。実施例6で得られた多孔質グラフェンの比表面積は1885m/gに達し、細孔容積は1.43m/gである。実施例6の方法で調製された多孔質グラフェンは、スーパーキャパシタ電極材料として、電流密度0.5A/gにおける比静電容量が90F/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、71.4mLの、濃度が3mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:4)、常温下で10時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を200℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から600℃まで昇温させ、昇温速度を1℃/minに制御し、600℃の温度で6h恒温炭化させた後自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に100℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は2071m/gであり、細孔容積は1.47cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜100メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、50mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液中に加え(石炭粉とNaOHの質量比は1:4)、常温下で15時間攪拌した後、石炭粉とNaOHの混合液を120℃で乾燥させて、石炭粉とNaOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から1000℃まで昇温させ、昇温速度を5℃/minに制御し、1000℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は2081m/gであり、細孔容積は1.57cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、25mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液中に加え(石炭粉とNaOHの質量比は1:2)、常温下で24時間攪拌した後、石炭粉とNaOHの混合液を120℃で乾燥させて、石炭粉とNaOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から600℃まで昇温させ、昇温速度を10℃/minに制御し、600℃の温度で6h恒温炭化させた後自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの硝酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に100℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は1061m/gであり、細孔容積は0.67cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜100メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、12mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液中に加え(石炭粉とNaOHの質量比は1:1)、常温下で24時間攪拌した後、石炭粉とNaOHの混合液を200℃で乾燥させて、石炭粉とNaOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から1100℃まで昇温させ、昇温速度を8℃/minに制御し、1100℃の温度で2h恒温炭化させた後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を0.5mol//Lの塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は756m/gであり、細孔容積は0.24cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が60〜100メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、12mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液と、8.6mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液の混合液中に加え(石炭粉とNaOH+KOHの質量比は1:2)、常温下で20時間攪拌した後、石炭粉と混合液を150℃で乾燥させて石炭粉と強アルカリの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を8℃/minに制御し、900℃の温度で5h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に60℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は1021m/gであり、細孔容積は0.48cm/gである。
炭化過程の搬送ガスにおけるHの導入は、活性化過程のカリウム単体の発生量を高めることで細孔形成作用を高めることを期待できるほか、Hと表面ヘテロ原子の反応が多孔質グラフェンの純度を高めることができ、本実施形態/実施例は炭化雰囲気においてHを導入して多孔質グラフェンを調製する。ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、35.7mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:4)、常温下で24時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を200℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から800℃まで昇温させ、昇温速度を5℃/minに制御し、800℃の温度で6h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得、炭化過程の雰囲気は、5%のHと体積分率が90%のアルゴンガスとの混合ガスであり;得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に100℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は2003m/gであり、細孔容積は0.97cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、50mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液中に加え(石炭粉とNaOHの質量比は1:4)、常温下で24時間攪拌した後、石炭粉とNaOHの混合液を100℃で乾燥させて、石炭粉とNaOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を8℃/minに制御し、900℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得、炭化過程の雰囲気は、50%のHと体積分率が50%のアルゴンガスとの混合ガスであり;得られた炭化生成物を2mol//Lの硝酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に100℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は1941m/gであり、細孔容積は1.01cm/gである。
炭化過程の搬送ガスにおけるNHの導入は、窒素ドープ多孔質グラフェンを調製することを期待することができ、ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、12mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液と、8.6mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液の混合液中に加え(石炭粉とNaOH+KOHの質量比は1:2)、常温下で15時間攪拌した後、石炭粉と混合液を120℃で乾燥させて溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を8℃/minに制御し、900℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得、炭化過程の雰囲気は、50%のNHと体積分率が50%のアルゴンガスとの混合ガスであり;得られた炭化生成物を2mol//Lの塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に100℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は1051m/gであり、細孔容積は0.45cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、24mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液と、17.2mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液の混合液中に加え(石炭粉とNaOH+KOHの質量比は1:4)、常温下で20時間攪拌した後、石炭粉と混合液を200℃で乾燥させて溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から1200℃まで昇温させ、昇温速度を8℃/minに制御し、1200℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得、炭化過程の雰囲気は10%のNHと体積分率が90%のアルゴンガスとの混合ガスであり;得られた炭化生成物を2mol//Lの塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は1081m/gであり、細孔容積は0.64cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が60〜100メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、60mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液と、43mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液の混合液中に加え(石炭粉とNaOH+KOHの質量比は1:10)、常温下で20時間攪拌した後、石炭粉と混合液を150℃で乾燥させて石炭粉と強アルカリの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を0.1℃/minに制御し、900℃の温度で1h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に50℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は1061m/gであり、細孔容積は0.49cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、600μLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液と、430μLの、濃度が6mol/LのKOH溶液の混合液に加え(石炭粉とNaOH+KOHの質量比は1:0.1)、常温下で20時間攪拌した後、石炭粉と混合液を150℃で乾燥させて石炭粉と強アルカリの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から1000℃まで昇温させ、昇温速度を15℃/minに制御し、1000℃の温度で10h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に200℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は92m/gであり、細孔容積は0.05cm/gである。
[実施例の効果]
ラマンスペクトル、透過型電子顕微鏡、N吸着、X線光電子分光(XPS)スペクトル、X線回折(XRD)等の手段を用いて、実施例で得られる微孔グラフェン材料のグラファイト化度、ミクロモルホロジーおよび細孔構造パラメータについて詳細に特性評価する。詳細な分析は次の通りである。
図1(a)および(b)はそれぞれ、実施例1で得られる微孔グラフェンのラマンスペクトルデータおよび透過型電子顕微鏡画像である。ラマンスペクトルにおける明確な2Dピークは、本実施例で合成された微孔グラフェンの内部に大量の単層または多層グラフェン構造単位が含まれていることを示しており;さらに、TEM画像から、微孔グラフェンは主に大量の単層ガーゼ状のグラフェンシート層構造からなり、無作為に配列されたこれらのグラフェンシート層構造内に、孔径が約2nmの微孔が高密度に分布していることが分かる。
図2(a)、(b)中の実施例1、2、3で得られる微孔グラフェンの吸着等温線および孔径分布曲線は、本発明で得られる微孔グラフェンの比表面積が3345m/gであり、細孔容積は1.7cm/gであり、孔径の分布が狭く、主に1〜2nmの間にある。
図3は実施例1で得られる多孔質グラフェン空気雰囲気下での熱重量曲線であり、その重量減少ピークが500〜600℃の間に集中しており、ヘテロ原子含有量が多い従来の活性炭の焼失温度よりも高く、かつ炭素構造の純度がより高いことが分かる。
図4(a)、(b)は実施例1で得られる多孔質グラフェンのX線光電子分光(XPS)分析の結果であり、得られる多孔質グラフェンの炭素含有量が多く、酸素信号が相対的に弱いことが分かり、図4(b)におけるC1sのピーク分離結果は、SPがメインであり、酸素含有官能基が占める比率が低いことを示しており、さらに、XPS元素分析の結果は、実施例1で得られる多孔質グラフェンの炭素含有量が98.25%にまで達することを示しており、本発明の方法で得られる多孔質グラフェンの高い炭素構造純度を十分に証明しており、電気化学反応において高いサイクル安定性を有する。
図5は、実施例1で得られる多孔質グラフェンのX線回折パターン(XRD)であり、小さい角度の高強度回折が、高度に発達した細孔構造を証明しており、明確な(002)ピークがグラフェン構造の存在を証明している。
実施例で得られる多孔質グラフェンを水系スーパーキャパシタ材料とし、下記のテストを採用して性能を試験する:微孔グラフェン材料、カーボンブラック、およびPTFE乳液を8:1:1の比率で無水エタノールに加えて研磨して自立薄膜を形成し、切断品質が完全に同じ(1〜2mgの作用)である2枚の膜が乳鉢の中で押し伸ばされて、面積が約1cmのシート状電極シートとなり、ニッケルフォーム集電体上で押圧されて静電容量性能試験の電極シートとなる。電極シートは、120℃、真空の環境で12h加熱乾燥して使用に備える。6M KOHと1M HSOの電解液、飽和カロメル電極およびAg/AgCl電極をリファレンスとし、Ptシートがペア電極であり、三電極系でのサイクリックボルタンメトリー特性曲線および定静電容量定電流充放電曲線を試験する。ここで、多孔質グラフェン材料の比容量Cの計算方法は次の通りである:C=IΔt/mΔV、ここで、Iは放電流密度であり;Δtは1回の放電時間であり;mは正極電極シートに含まれる活性材料の多孔質グラフェンの質量であり;ΔVは、電圧ドロップIRdropを差し引いた後の放電圧範囲である。
ここで、図6は、実施例1で得られる多孔質グラフェンの、6M KOH電解液系におけるスーパーキャパシタンス性能の結果である。本発明で得られる多孔質グラフェンは6M KOH系において、高い比静電容量、速度能力、およびサイクル安定性を有することが分かる。図6(a)中のサイクリックボルタンメトリー特性曲線は、高い走査速度500mV/sの下でも良好な矩形静電容量行為を保っていることを示しており;1A/gの電流密度における比静電容量は350F/gに達することが可能であり、極めて高い100A/gの電流密度における比静電容量も200F/g近くあり;図6(d)中の5A/gのサイクル安定性曲線は、10000回のサイクルの後、容量がほとんど減衰していないことを示している。
ここで、図7は、実施例1で得られる多孔質グラフェンの、1M HSO電解液系におけるスーパーキャパシタンス性能の結果である。本発明で得られる多孔質グラフェンは、1M HSO系において、高い比静電容量、速度能力、およびサイクル安定性を有することが分かり:図7(a)中のサイクリックボルタンメトリー特性曲線は、高い走査速度500mV/sの下でも良好な矩形静電容量行為を保っていることを示しており;0.5A/gの電流密度における比静電容量は350F/gに達することが可能であり、極めて高い100A/gの電流密度における比静電容量も200F/g近くあり;図7(d)中の5A/gのサイクル安定性曲線は、10000回のサイクルの後、容量がほとんど減衰していないことを示している。
実施例で得られる微孔グラフェンを有機系電気二重層スーパーキャパシタンス電極材料とし、下記のテストを採用して性能を試験する:微孔グラフェン材料、カーボンブラック、およびPTFE乳液を8:1:1の比率で無水エタノールに加えて研磨して自立薄膜を形成し、切断品質が完全に同じ(1〜2mgの作用)である2枚の薄膜が乳鉢の中で押し伸ばされて、面積が約1cmのシート状電極シートとなり、炭素被覆アルミニウム箔集電体上で押圧されて静電容量性能試験の電極シートとなる。電極シートは、120℃、真空の環境で12h加熱乾燥して使用に備える。これにより形成される2つの同じ電極シートは、1mol/LのETNBF/PCを電解液とし、Celgard(登録商標)3501イオン多孔膜をセパレータとして組み立ててボタン電池にし、その有機系スーパーキャパシタンス定電流充放電性能を試験する。微孔グラフェン材料の比容量Cの計算方法は次の通りである:2IΔt/mΔV、ここで、Iは放電流密度であり;Δtは1回の放電時間であり;mは1つの電極シートの活性材料の質量であり;ΔVは、電圧ドロップIRdropを差し引いた後の放電圧範囲である。
ここで、図8は、実施例1で得られる多孔質グラフェンの、商用電解液1mol/L ETNBF/PCのスーパーキャパシタンス性能の結果である。図8(a)から、本発明で得られる多孔質グラフェンの、1Mol/L ETNBF/PC系における電位窓は4Vに達することが可能でありかつ明確な分極がないことが分かり;3.5Vの動作電圧下で、充放電流密度が0.5A/gであるとき、実施例1で得られる多孔質グラフェンの比静電容量は176F/gに達することが可能であり、2A/gの電流密度下で10000回のサイクル充放電を経た後にも96%の容量を有しており、構成して得られるスーパーキャパシタのエネルギー密度が最高97.2Wh/kgに達することが可能であり、現在の市場における活性炭ベースの商用スーパーキャパシタよりもはるかに高い。
実施例で得られる多孔質グラフェンをリチウムイオンスーパーキャパシタの正極材料とし、金属リチウムシートを負極として半電池を構成し、リチウムイオンスーパーキャパシタンスの性能を試験する。具体的には下記のテスト過程を採用する:微孔グラフェン材料、カーボンブラック、およびPTFE乳液(質量分数60%)を8:1:1の比率で無水エタノールに加えて研磨して自立薄膜を形成し、切断品質が1mg前後の薄膜が乳鉢の中で押し伸ばされて、面積が約1cmのシート状電極シートとなり、炭素被覆アルミニウム箔集電体上で押圧されて正極材料性能試験の電極シートとなる。電極シートは、120℃、真空の環境で12h加熱乾燥して使用に備える。1M LiPF(1:1のEC−DMCを溶媒とする)を電解液とし、Whatmanのガラス繊維膜をセパレータとして構成され、金属リチウムシートを負極としてボタン電池を構成し、そのサイクリックボルタンメトリー特性曲線および定静電容量定電流充放電曲線を試験する。ここで、多孔質グラフェン材料の比容量Cの計算方法は次の通りである:C=IΔt/mΔV、ここで、Iは放電流密度であり;Δtは1回の放電時間であり;mは正極電極シートに含まれる活性材料の多孔質グラフェンの質量であり;ΔVは、電圧ドロップIRdropを差し引いた後の放電圧範囲である。
ここで、図9は、実施例1で得られる多孔質グラフェンがリチウムイオンスーパーキャパシタの正極材料となる場合の電気化学的性能のデータであり、2.8〜4.2V(vs Li/Li)の動作電圧下で異なる電流密度下の定電流充放電曲線および2A/g下の長サイクル性能曲線を含む。充放電性能曲線および速度能力は次のことを示している:電流密度が0.5A/gであるとき、実施例1で調製された多孔質グラフェンの比静電容量が182F/gに達することが可能であり、2A/gの電流密度下で5000回のサイクル充放電を経た後にも95%以上の容量を保っている。
実施例で得られる多孔質グラフェンを吸着剤とし、重量吸着法を採用して、メタンに対する吸着等温線を試験し、多孔質グラフェンのメタン貯蔵性能を得る。図10に示すのは、実施例1で得られる多孔質グラフェンのメタン吸着等温線である。本発明の方法で調製して得られる多孔質グラフェンは優れたメタン貯蔵性能を有しており:90bar前後の圧力下で、20%を上回る重量貯蔵比を得ることができることが分かる。
実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンをリチウムイオン電池の負極材料とし、その性能試験方法は次の通りである:リチウムシートをペア電極とし、多孔質グラフェンを作用電極の活性物質とし、CR2032ボタン電池を組み立て、リチウムイオン電池の負極材料としての性能を試験する。そのうち作用電極の調製方法は次の通りである:ホウ素ドープ多孔質炭素球、カーボンブラック、およびPVDFを7:1.5:1.5の質量比でNMPに溶かして研磨して均一なスラリーにした後、スラリーを銅箔に塗布して80℃下の真空で12h加熱乾燥して作用電極の電極シートを得る。加熱乾燥された電極シートが円形シート状に切断され、活性物質の密度を0.5〜1mgcm−2に保ち、グローブボックス内で新鮮なリチウムシートと組み立てられてボタン電池となり、電解液は1M LiPF(溶媒はエチレンカーボネートとジエチルカーボネートが1:1)であり、Whatmanのガラス繊維膜がセパレータである。0.01〜3.0Vvs.Li/Liの電圧範囲内における電池のサイクリックボルタンメトリー特性曲線および定静電容量定電流充放電曲線を試験する。
ここで、図11は、実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンからなるリチウムイオン電池の、0.2mVs−1の走査速度におけるサイクリックボルタンメトリー特性曲線であり、典型的な炭素材料の特徴を具体的に示しており、第1サイクル容量が大きく、2回のサイクルを経てから安定を保ち、これは、SEI層が形成されたためである。
ここで、図12は、実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンからなるリチウムイオン電池の、0.2Ag−1の電流密度における定電流充放電曲線であり、図6中のサイクリックボルタンメトリー曲線に対応しており、第1サイクル放電容量は1814mAhg−1に達することが可能であり、50回のサイクルを経た後、容量は690mAhg−1で安定し、商用グラファイト材料の2倍前後である。
ここで、図13は、実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンの速度能力曲線であり、実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンは優れた速度能力を示しており、低い電流密度0.1Ag−1で830mAhg−1の放電容量を有しており、高い電流密度5Ag−1でも293mAhg−1の放電容量を有する。
表1は、実施例1〜17で得られる多孔質グラフェンNの吸着細孔構造のパラメータおよびX線光電子分光(XPS)元素分析の結果であり、温度、炭化時間、攪拌時間、昇温速度、原料比、および炭化雰囲気等の多孔質グラファイト合成過程のパラメータを変化させて、得られる多孔質グラフェンの細孔構造および表面化学特性を著しく変化させられることが分かる。
以上から、該調製方法は、石炭粉と活性化溶液の、浸漬乾燥−高温活性化−酸洗および水洗後の乾燥という3つのステップを経れば、本発明に記載の微孔グラフェン材料を得ることができることが分かる。ここで、高温活性化過程では、褐炭内部の小分子の炭化水素化合物および大部分のアモルファス構造が熱分解されて再構成され;この過程で、褐炭構造の内部に存在する、触媒グラファイト化作用を有するMg、Ca等の金属触媒褐炭内に固有のグラファイト様微結晶またはシート層構造が、単層または多層グラフェン構造へ変換され;同時に、活性化剤が高温の条件下で、グラフェンシート層構造に対するエッチングによって豊富な微孔構造を形成する。活性化完了後に、残った活性化剤を洗浄することによって、本発明に記載の、大量の微孔分布を有するグラフェン材料を得られることは、もちろん、高温活性化過程の褐炭構造の熱分解、再構成および細孔形成プロセスで影響を生じる要因がいずれも、最終的に形成される目標生成物である多孔質グラフェンのモルホロジー、細孔構造および炭素構造の純度に影響をもたらし得る。
理解しなければならないのは、以上の部分の実施例の説明は、本発明の方法およびその中核的思想を理解するのを助けるためにのみ用いられるという点である。当業者にとっては、本発明の原理から逸脱しない前提の下、本発明に若干の改良と修飾を加えることも可能であり、これらの改良と修飾も、本発明の特許請求の範囲の保護範囲内に収まることを指摘しておかなければならない。
本発明はグラフェンの調製方法に関し、特に、石炭を炭素源として多孔質グラフェンを一段階合成する方法に関する。
グラフェン(GraPhene)、すなわち、sp炭素原子が下から上へ組み立てられて形成される2次元単層炭素ナノ構造材料は、優れた導電、熱伝導、機械的性能および化学的安定性のため、高性能ナノ電子デバイス、センサ、ナノ複合材料、電気化学的エネルギー貯蔵等の分野で幅広く応用されている。
多孔質グラフェン材料は、高導電性のグラフェンシート層構造および豊富な細孔構造を同時に有するため、電気化学的エネルギー貯蔵の方向で、特に、電気二重層吸着原理に基づくスーパーキャパシタの分野が、重要な応用価値を有する。現在の多孔質グラフェン調製方法は主に、化学的活性化法、テンプレート合成法、および、グラフェンと金属酸化物との間の炭素熱に基づく還元法を含む。そのうち化学的活性化法は、グラファイトまたは酸化グラファイトを原料とし、マイクロ波または化学剥離の後に、KOH、HPO、ZnCl等の活性化剤の活性化エッチング作用によって、多孔質グラフェン材料を形成する。[「Science」、vol.332、1537、(2011)]は、KOH活性化マイクロ波剥離後の酸化グラフェンで微孔グラフェンを調製する方法を提供しており、最高比表面積は3100m/gに達することが可能であり、優れた有機静電容量性能を示す。多孔質グラフェンのテンプレート合成法は、MgO、ZnS、SiO、Al等をベースとし、炭素源の析出および後続のテンプレート除去過程を通じて多孔質グラフェン材料を形成する。代表的なのは、異なる形態のMgO(シート状、球状、柱状)をベーステンプレートとし、小分子の炭化水素化合物(CH、C)等を気相炭素源とし、MgOテンプレート上での炭素源の触媒分解および後続のMgOテンプレートの除去によって、異なる形態の細孔を有する多孔質グラフェン材料を得る[「Nat.Commun」、5、3410(2014)]ことである。代表的なのは、異なる形態のMgO(シート状、球状、柱状)をベーステンプレートとし、小分子の炭化水素化合物(CH、C)等を気相炭素源として、MgOテンプレート上での炭素源の触媒分解および後続のMgOテンプレートの除去によって、異なる形態の細孔を有する多孔質グラフェン材料を得る[「Nat.Commun」、5、3410(2014)]ことである。炭素熱反応に基づいて多孔質グラフェンを調製する主な過程は、酸化グラファイトをグラフェン原料とし、NaMoO、NaWO、NaVO、NaAlO、NaSnO、KTiOなどの酸素含有金属塩をエッチング剤とし、高温(650℃)の炭素熱還元反応および後続の酸洗によって金属酸化物を除去してから、1〜50nmの細孔構造を有する多孔質グラフェン材料を得る[「Nat.Commun」、5、4716(2014)]。しかしながら、上記で列挙した多孔質グラフェン材料の調製方法には、原料コストが高い、調製プロセスに時間がかかる、煩わしくかつ大量生産が困難であるといった問題がいずれも存在している。しかしながら、上記で列挙した多孔質グラフェン材料の調製方法には、原料コストが高い、調製プロセスに時間がかかる、煩わしくかつ大量生産が困難であるといった問題がいずれも存在している。
従って、低コストであり、大量生産可能な多孔質グラフェン材料の調製方法を開発することには重要な意義があり、そのうち、低コストであり埋蔵量の多いグラフェン原料の探査が極めて重要である。石炭の内部構造は、芳香族炭化水素、芳香族多環式炭化水素を基本単位とする大量の天然系グラファイト層状構造を含み、多孔質炭素材料の大量かつ低コストな調製の重要な原料の一つと一貫して見なされてきた。現在、石炭を原料として多孔質炭素材料を生産する場合、主に、石炭化度が高い瀝青炭、無煙炭を原料とし、炭化および活性化(物理的活性化または化学的活性化)によって処理して石炭ベースの活性炭素材料を調製して得る。ここで、石炭種の特性、活性化剤の種類、および活性化条件が、多孔質炭素の細孔構造に影響する重要な影響要因である。しかしながら、現在は、石炭を原料として調製して得られる石炭ベースの活性炭素材料における炭素の存在形式は主にアモルファス構造であり、かつ、物理的または化学的活性化法によって調製して得られる多孔質炭素は、細孔が少なく(比表面積<1500m/g)、ヘテロ原子含有量が高いことにより、ガス分子の効率のよい吸着および電気化学的エネルギー貯蔵の面での応用を制約している。褐炭は、わが国で多くの埋蔵量を有しており、他の石炭種に比べ、価格が安く、特に、中国新疆ジュンガル東部では今年、埋蔵量の豊富な低品位炭資源(ジュンガル東部褐炭)が発見されており、予想資源埋蔵量は3900億トンに達する。一方で、褐炭は、低い石炭化度、高いアルカリ金属および水分含有量のため、石炭火力発電の分野で大規模に応用することについては大きな技術的ボトルネックがある。しかしながら他方では、褐炭を多孔質炭素材料として調製される原料が、次のような顕著な強みを有する:(1)褐炭は揮発分の含有量が高く、高温で熱分解する過程で、より発達した細孔構造を形成するのに有利である;(2)褐炭の石炭化度は低く、内部の芳香構造内に大量の酸素含有基を含んでおり、高い反応活性を持たせており、多孔質炭素材料を調製するにあたって炭素構造の変化および細孔の生成過程を調節することが、より容易である。現在、褐炭は主に、水処理および石炭燃焼排煙の除去のための低品質(細孔率が低く、非石炭不純物の含有量が高く、構造が不安定である)の活性コークスを調製するために用いられており、カリウム含有活性化剤を用いた化学的活性化過程によって褐炭ベースの活性炭を調製する研究が少し報告されており、比較的高い比表面積の活性炭を得ることができるが、採用する原料炭の構造的特性および活性化条件の制約のため、得られる多孔質炭素材料は依然としてアモルファスであり、ヘテロ原子含有量が高い。
本発明は、低コストであり、大規模に工業生産可能な多孔質グラフェン材料の調製方法を提供している。具体的には、特殊な石炭化度および構造的特性を有する褐炭を原料とし、内部にある程度形成されたグラフェン様シート層構造および適量の触媒金属含有量を利用し、一段階化学的活性化法によって多孔質グラフェン材料を調製して得るが、本発明に係るグラフェン材料の調製方法はプロセスが簡単であり、コストが低く、大規模に大量生産しやすく;該方法で調製された多孔質グラフェンは、細孔構造が発達しており比表面積が制御可能であり炭素構造の純度が高い等の利点を有しており、電気化学的エネルギー貯蔵(電気二重層静電容量電極材料、リチウムイオン静電容量正極材料)とガス吸着分野(COの吸着とCHの吸着)で、極めて大きな応用上の強みを有する。
本発明は、従来の多孔質グラフェン調製技術に存在する、原料コストが高い、調製プロセスが煩雑である、比表面積が低い等の問題を解決するため、わが国新疆ジュンガル東部地区の高埋蔵量の褐炭を炭素源とし、簡単な一段階化学的活性化法を用いて、高比表面積であり孔構造が制御可能な多孔質グラフェン材料を調製する方法を提供する。具体的には以下のステップを含む:
石炭塊または石炭粒子を微細化し、微細化石炭粉を得る微細化ステップ;
微細化ステップで得られた石炭粉を活性化溶液に浸漬するとともに常温下で10〜36時間攪拌した後、石炭粉と活性化溶液の混合液を得、前記混合液を乾燥し、石炭粉と活性化溶液との溶融混合物を得る活性化ステップ;
活性化ステップで得られた溶融混合物を不活性ガスまたは水素ガスと不活性雰囲気との混合雰囲気下で炭化させてから自然降温させ、炭化生成物を得る炭化ステップ;
前記炭化生成物を酸洗および水洗し、乾燥させて多孔質グラフェンを得る洗浄乾燥ステップ。
好ましくは、前記活性化溶液はアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物またはその混合物の溶液であり;活性化ステップは、アンモニアガスを活性化剤として用いることも含む。
好ましくは、前記石炭粉と前記活性化溶液との質量比は1:0.1〜1:10である。
好ましくは、前記水素ガスと不活性雰囲気との混合雰囲気においてHが占める体積分率が0〜100%である。
好ましくは、炭化ステップにおける炭化温度が500℃〜1200℃であり、炭化滞留時間が0〜10hであり;
好ましくは、炭化ステップにおける昇温速度が0.1〜15℃/minであり;
好ましくは、前記活性化溶液の濃度が0〜10mol/Lであり;
好ましくは、前記酸洗は希塩酸または硝酸を採用し、かつ、酸洗液の濃度は0.5mol/L〜2mol/Lであり;
好ましくは、前記乾燥温度は60〜200℃であり;
好ましくは、前記不活性雰囲気は窒素ガスまたはアルゴンガスであり;
好ましくは、前記石炭粉が要求する石炭種の工業分析要求固定炭素含有量は40〜70%であり、揮発分の含有量は20〜50%であり、水分含有量は0〜30%であり、灰分含有量は0〜10%であり;石炭種の元素分析要求炭素元素含有量は50〜80%であり、水素元素含有量は0〜10%であり、酸素元素含有量は0〜30%であり;ここで、石炭中の灰分は、CaO、MgO、KO、NaOの1種または複数種の組み合わせを必ず含んでいなければならず、他の成分は、SiO、Al、Fe、TiO、MnO、Pの1種または複数種の組み合わせを含み得る。
他方、本発明は、上述の方法で調製されたグラフェン材料も開示している。
本発明の有益な効果は次の通りである:
(1)本発明は、埋蔵量の多い、低コストの褐炭を炭素源とし、強アルカリ化学に基づく活性化法で高比表面積の微孔グラフェン材料を得、得られるグラフェンは、単層の大量のグラフェンシート層構造を有し、表面には、2nm未満の微孔が密に分布しており、大きな比表面積(最高3345m/gに達する)を有しており、グラフェンの孔構造と比表面積の制御は、炭化導入する雰囲気の種類、石炭粉と活性化剤の比率および炭化温度の調節によって実現可能である;
(2)本発明の方法で得られる多孔質グラフェンは炭素構造の純度が高く、ヘテロ原子基の含有量が低い(3−wt%未満)。高純度の炭素構造は多孔質グラフェンの化学的安定性を高め、それを電気化学的エネルギー貯蔵電極材料または吸着材料とするときに、サイクル寿命を著しく向上させることができる;
(3)従来の石炭ベースの活性炭の調製過程は通常、予備炭化処理を行うことで、大まかな細孔構造を有する炭化材料を得、さらに、炭化材料と活性化剤を混合して高温活性化過程を経て活性炭素材料を得なければならない。本発明が採用する炭素源は変質の度合いが低く、炭素骨格の可塑性が高い若い褐炭であり、予備炭化過程が不要であり、一段階化学的活性化法のみによって高比表面積のグラフェン材料を得ることができ、調製プロセスを大幅に簡略化しており、調製コストを引き下げている;
(4)本発明が採用する石炭ベースの原料は褐炭であり、他の石炭種に比べ、内部の灰分(主にアルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物)の含有量が高く、水分含有量が高いのが特徴である。多孔質グラフェンを一段階活性化で形成する過程で、内部のMg、Ca等の金属が触媒グラファイト化作用を果たしており、水分が、活性化細孔形成作用をある程度果たしている;
(5)単純な不活性雰囲気の条件下での多孔質炭素の活性化方法に比べ、本発明は、活性化過程でHを導入する技術手法を提供しており、活性化過程のHの導入は、一方では、褐炭表面の炭素ベース構造の還元分解を強化し、揮発成分の析出および活性化細孔形成作用を加速することができ;他方では、搬送ガスにHを導入することは、褐炭表面の酸素含有基のさらなる還元除去に有利であり、生成物中の炭素構造の純度を高める;
(6)従来のグラフェンおよび多孔質グラフェン調製方法に比べ、本発明は低コストの褐炭を炭素源としており、調製過程が簡単であり、大規模な工業生産に適しており、ガス吸着や電気化学的エネルギー貯蔵等の分野で直接的な応用価値を有する。
(a)は実施例1で得られる微孔グラフェンのラマンスペクトルであり、(b)は実施例1で得られる微孔グラフェンの透過型電子顕微鏡画像である。 (a)は実施例1、2、3で得られる微孔グラフェンの吸着等温線であり、(b)は実施例1、2、3で得られる微孔グラフェンの孔径分布曲線である。 実施例1で得られる多孔質グラフェンの空気雰囲気下での熱重量曲線である。 (a)は実施例1で得られる多孔質グラフェンのX線光電子分光(XPS)スペクトルであり、(b)は実施例1で得られる多孔質グラフェンのX線光電子分光(XPS)スペクトルである。 実施例1で得られる多孔質グラフェンのX線回折パターン(XRD)である。 (a)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、6M KOH電解液系におけるサイクリックボルタンメトリー特性曲線であり、(b)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、6M KOH電解液系における充放電特徴曲線であり、(c)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、6M KOH電解液系における電流密度−体積比静電容量曲線であり、(d)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、6M KOH電解液系における5A/gサイクル安定性曲線である。 (a)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、1M HSO電解液系におけるサイクリックボルタンメトリー特性曲線であり、(b)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、1M HSO電解液系における充放電特徴曲線であり、(c)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、1M HSO電解液系における電流密度−体積比静電容量曲線であり、(d)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、1M HSO電解液系における5A/gサイクル安定性曲線である。 (a)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、商用電解液1mol/L ETNBF/PCにおけるサイクリックボルタンメトリー特性曲線であり、(b)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、商用電解液1mol/L ETNBF/PCにおける充放電特徴曲線であり、(c)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、商用電解液1mol/L ETNBF/PCにおけるパワー密度−エネルギー密度曲線であり、(d)は実施例1で得られる多孔質グラフェンの、商用電解液1mol/L ETNBF/PCにおける2A/gサイクル安定性曲線である。 (a)は実施例1で得られる多孔質グラフェンがリチウムイオンスーパーキャパシタの正極材料となる場合のサイクリックボルタンメトリー特性曲線であり、(b)は実施例1で得られる多孔質グラフェンがリチウムイオンスーパーキャパシタの正極材料となる場合の2A/gサイクル安定性曲線である。 実施例1で得られる多孔質グラフェンのメタン吸着等温線である。 実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンからなるリチウムイオン電池の、0.2mVs−1の走査速度におけるサイクリックボルタンメトリー特性曲線である。 実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンからなるリチウムイオン電池の、0.2Ag−1の電流密度における定電流充放電曲線である。 実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンからなるリチウムイオン電池の速度能力曲線である。
以下、具体実施例によって、本発明の利点についてさらに説明するが、本発明の保護範囲は下記の実施例のみに限定されない。
本発明の実施例では、下記表1、表2中の成分を含むジュンガル東部産の原炭を選択使用する。
本実施形態の微孔グラフェン調製方法は、下記のステップにより実現される:
(1)ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜100メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、35.7mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:4)、常温下で24時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を120℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;
(2)ステップ(1)で得られた石炭粉とKOHの溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を5℃/minに制御し、900℃の温度で3h恒温炭化させた後、自然降温させて炭化生成物を得;
(3)ステップ(2)で得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である微孔グラフェンを得る。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、35.7mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:4)、常温下で10時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を60℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から800℃まで昇温させ、昇温速度を5℃/minに制御し、800℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に100℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られた多孔質グラフェンについて構造および性能の特性評価を行い、実施例2の方法で調製された多孔質グラフェンを、電流密度0.5A/gにおける比静電容量が140F/gである有機系スーパーキャパシタ電極材料として得る。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、35.7mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:4)、常温下で15時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を80℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から700℃まで昇温させ、昇温速度を8℃/minに制御し、700℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの希硝酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られた多孔質グラフェンについて構造および性能の特性評価を行い、実施例3の方法で調製された多孔質グラフェンを、電流密度0.5A/gにおける比静電容量が100F/gである有機系スーパーキャパシタ電極材料として得る。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、26.8mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:3)、常温下で36時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を200℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を2℃/minに制御し、900℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。
実施例1に記載の微孔グラフェン構造および性能試験方法を用いて、本実施例で得られた多孔質グラフェンを特性評価する。実施例4で得られた多孔質グラフェンの比表面積は2219m/gに達し、細孔容積は1.86m/gである。実施例4の方法で調製された多孔質グラフェンは、有機系スーパーキャパシタ電極材料として、電流密度0.5A/gにおける比静電容量が130F/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g取り、17.8mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:2)、常温下で8時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を150℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を2℃/minに制御し、900℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。
実施例1に記載の微孔グラフェン構造および性能試験方法を用いて、本実施例で得られた多孔質グラフェンを特性評価する。実施例5で得られた多孔質グラフェンの比表面積は2009m/gに達し、細孔容積は1.47m/gである。実施例5の方法で調製された多孔質グラフェンは、スーパーキャパシタ電極材料として、電流密度0.5A/gにおける比静電容量が100F/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g取り、8.9mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:1)、常温下で20時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を150℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を5℃/minに制御し、900℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を0.5mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。
実施例1に記載の微孔グラフェン構造および性能試験方法を用いて、本実施例で得られた多孔質グラフェンを特性評価する。実施例6で得られた多孔質グラフェンの比表面積は1885m/gに達し、細孔容積は1.43m/gである。実施例6の方法で調製された多孔質グラフェンは、スーパーキャパシタ電極材料として、電流密度0.5A/gにおける比静電容量が90F/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、71.4mLの、濃度が3mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:4)、常温下で10時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を200℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から600℃まで昇温させ、昇温速度を1℃/minに制御し、600℃の温度で6h恒温炭化させた後自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に100℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は2071m/gであり、細孔容積は1.47cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜100メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、50mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液中に加え(石炭粉とNaOHの質量比は1:4)、常温下で15時間攪拌した後、石炭粉とNaOHの混合液を120℃で乾燥させて、石炭粉とNaOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から1000℃まで昇温させ、昇温速度を5℃/minに制御し、1000℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は2081m/gであり、細孔容積は1.57cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、25mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液中に加え(石炭粉とNaOHの質量比は1:2)、常温下で24時間攪拌した後、石炭粉とNaOHの混合液を120℃で乾燥させて、石炭粉とNaOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から600℃まで昇温させ、昇温速度を10℃/minに制御し、600℃の温度で6h恒温炭化させた後自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの硝酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に100℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は1061m/gであり、細孔容積は0.67cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜100メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、12mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液中に加え(石炭粉とNaOHの質量比は1:1)、常温下で24時間攪拌した後、石炭粉とNaOHの混合液を200℃で乾燥させて、石炭粉とNaOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から1100℃まで昇温させ、昇温速度を8℃/minに制御し、1100℃の温度で2h恒温炭化させた後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を0.5mol//Lの塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は756m/gであり、細孔容積は0.24cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が60〜100メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、12mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液と、8.6mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液の混合液中に加え(石炭粉とNaOH+KOHの質量比は1:2)、常温下で20時間攪拌した後、石炭粉と混合液を150℃で乾燥させて石炭粉と強アルカリの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を8℃/minに制御し、900℃の温度で5h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に60℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は1021m/gであり、細孔容積は0.48cm/gである。
炭化過程の搬送ガスにおけるHの導入は、活性化過程のカリウム単体の発生量を高めることで細孔形成作用を高めることを期待できるほか、Hと表面ヘテロ原子の反応が多孔質グラフェンの純度を高めることができ、本実施形態/実施例は炭化雰囲気においてHを導入して多孔質グラフェンを調製する。ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が100〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、35.7mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液中に加え(石炭粉とKOHの質量比は1:4)、常温下で24時間攪拌した後、石炭粉とKOHの混合液を200℃で乾燥させて石炭粉とKOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から800℃まで昇温させ、昇温速度を5℃/minに制御し、800℃の温度で6h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得、炭化過程の雰囲気は、5%のHと体積分率が90%のアルゴンガスとの混合ガスであり;得られた炭化生成物を2mol//Lの希塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に100℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は2003m/gであり、細孔容積は0.97cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、50mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液中に加え(石炭粉とNaOHの質量比は1:4)、常温下で24時間攪拌した後、石炭粉とNaOHの混合液を100℃で乾燥させて、石炭粉とNaOHの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を8℃/minに制御し、900℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得、炭化過程の雰囲気は、50%のHと体積分率が50%のアルゴンガスとの混合ガスであり;得られた炭化生成物を2mol//Lの硝酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に100℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は1941m/gであり、細孔容積は1.01cm/gである。
炭化過程の搬送ガスにおけるNHの導入は、窒素ドープ多孔質グラフェンを調製することを期待することができ、ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、12mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液と、8.6mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液の混合液中に加え(石炭粉とNaOH+KOHの質量比は1:2)、常温下で15時間攪拌した後、石炭粉と混合液を120℃で乾燥させて溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を8℃/minに制御し、900℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得、炭化過程の雰囲気は、50%のNHと体積分率が50%のアルゴンガスとの混合ガスであり;得られた炭化生成物を2mol//Lの塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に100℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は1051m/gであり、細孔容積は0.45cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、24mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液と、17.2mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液の混合液中に加え(石炭粉とNaOH+KOHの質量比は1:4)、常温下で20時間攪拌した後、石炭粉と混合液を200℃で乾燥させて溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から1200℃まで昇温させ、昇温速度を8℃/minに制御し、1200℃の温度で4h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得、炭化過程の雰囲気は10%のNHと体積分率が90%のアルゴンガスとの混合ガスであり;得られた炭化生成物を2mol//Lの塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に80℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は1081m/gであり、細孔容積は0.64cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が60〜100メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、60mLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液と、43mLの、濃度が6mol/LのKOH溶液の混合液中に加え(石炭粉とNaOH+KOHの質量比は1:10)、常温下で20時間攪拌した後、石炭粉と混合液を150℃で乾燥させて石炭粉と強アルカリの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から900℃まで昇温させ、昇温速度を0.1℃/minに制御し、900℃の温度で1h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に50℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は1061m/gであり、細孔容積は0.49cm/gである。
ボールミルにかけてふるい分けた後の粒径が80〜200メッシュの褐炭石炭粉を3g秤量し、600μLの、濃度が6mol/LのNaOH溶液と、430μLの、濃度が6mol/LのKOH溶液の混合液に加え(石炭粉とNaOH+KOHの質量比は1:0.1)、常温下で20時間攪拌した後、石炭粉と混合液を150℃で乾燥させて石炭粉と強アルカリの溶融混合物を得;溶融混合物を管状炉内に配置して昇温炭化させ:室温から1000℃まで昇温させ、昇温速度を15℃/minに制御し、1000℃の温度で10h恒温活性化した後、自然降温させて炭化生成物を得;得られた炭化生成物を2mol//Lの塩酸で2〜3回洗浄し、さらに脱イオン水で2〜3回洗浄し、最後に200℃で乾燥させ、目標生成物である多孔質グラフェンを得る。本実施例で得られる微孔グラフェンの比表面積は92m/gであり、細孔容積は0.05cm/gである。
[実施例の効果]
ラマンスペクトル、透過型電子顕微鏡、N吸着、X線光電子分光(XPS)スペクトル、X線回折(XRD)等の手段を用いて、実施例で得られる微孔グラフェン材料のグラファイト化度、ミクロモルホロジーおよび細孔構造パラメータについて詳細に特性評価する。詳細な分析は次の通りである。
図1(a)および(b)はそれぞれ、実施例1で得られる微孔グラフェンのラマンスペクトルデータおよび透過型電子顕微鏡画像である。ラマンスペクトルにおける明確な2Dピークは、本実施例で合成された微孔グラフェンの内部に大量の単層または多層グラフェン構造単位が含まれていることを示しており;さらに、TEM画像から、微孔グラフェンは主に大量の単層ガーゼ状のグラフェンシート層構造からなり、無作為に配列されたこれらのグラフェンシート層構造内に、孔径が約2nmの微孔が高密度に分布していることが分かる。
図2(a)、(b)中の実施例1、2、3で得られる微孔グラフェンの吸着等温線および孔径分布曲線は、本発明で得られる微孔グラフェンの比表面積が3345m/gであり、細孔容積は1.7cm/gであり、孔径の分布が狭く、主に1〜2nmの間にある。
図3は実施例1で得られる多孔質グラフェン空気雰囲気下での熱重量曲線であり、その重量減少ピークが500〜600℃の間に集中しており、ヘテロ原子含有量が多い従来の活性炭の焼失温度よりも高く、かつ炭素構造の純度がより高いことが分かる。
図4(a)、(b)は実施例1で得られる多孔質グラフェンのX線光電子分光(XPS)分析の結果であり、得られる多孔質グラフェンの炭素含有量が多く、酸素信号が相対的に弱いことが分かり、図4(b)におけるC1sのピーク分離結果は、SPがメインであり、酸素含有官能基が占める比率が低いことを示しており、さらに、XPS元素分析の結果は、実施例1で得られる多孔質グラフェンの炭素含有量が98.25%にまで達することを示しており、本発明の方法で得られる多孔質グラフェンの高い炭素構造純度を十分に証明しており、電気化学反応において高いサイクル安定性を有する。
図5は、実施例1で得られる多孔質グラフェンのX線回折パターン(XRD)であり、小さい角度の高強度回折が、高度に発達した細孔構造を証明しており、明確な(002)ピークがグラフェン構造の存在を証明している。
実施例で得られる多孔質グラフェンを水系スーパーキャパシタ材料とし、下記のテストを採用して性能を試験する:微孔グラフェン材料、カーボンブラック、およびPTFE乳液を8:1:1の比率で無水エタノールに加えて研磨して自立薄膜を形成し、切断品質が完全に同じ(1〜2mgの作用)である2枚の膜が乳鉢の中で押し伸ばされて、面積が約1cmのシート状電極シートとなり、ニッケルフォーム集電体上で押圧されて静電容量性能試験の電極シートとなる。電極シートは、120℃、真空の環境で12h加熱乾燥して使用に備える。6M KOHと1M HSOの電解液、飽和カロメル電極およびAg/AgCl電極をリファレンスとし、Ptシートがペア電極であり、三電極系でのサイクリックボルタンメトリー特性曲線および定電流充放電曲線を試験する。ここで、多孔質グラフェン材料の比容量Cの計算方法は次の通りである:C=IΔt/mΔV、ここで、Iは放電流密度であり;Δtは1回の放電時間であり;mは正極電極シートに含まれる活性材料の多孔質グラフェンの質量であり;ΔVは、電圧ドロップIRdropを差し引いた後の放電圧範囲である。
ここで、図6は、実施例1で得られる多孔質グラフェンの、6M KOH電解液系におけるスーパーキャパシタンス性能の結果である。本発明で得られる多孔質グラフェンは6M KOH系において、高い比静電容量、速度能力、およびサイクル安定性を有することが分かる。図6(a)中のサイクリックボルタンメトリー特性曲線は、高い走査速度500mV/sの下でも良好な矩形静電容量行為を保っていることを示しており;1A/gの電流密度における比静電容量は350F/gに達することが可能であり、極めて高い100A/gの電流密度における比静電容量も200F/g近くあり;図6(d)中の5A/gのサイクル安定性曲線は、10000回のサイクルの後、容量がほとんど減衰していないことを示している。
ここで、図7は、実施例1で得られる多孔質グラフェンの、1M HSO電解液系におけるスーパーキャパシタンス性能の結果である。本発明で得られる多孔質グラフェンは、1M HSO系において、高い比静電容量、速度能力、およびサイクル安定性を有することが分かり:図7(a)中のサイクリックボルタンメトリー特性曲線は、高い走査速度500mV/sの下でも良好な矩形静電容量行為を保っていることを示しており;0.5A/gの電流密度における比静電容量は350F/gに達することが可能であり、極めて高い100A/gの電流密度における比静電容量も200F/g近くあり;図7(d)中の5A/gのサイクル安定性曲線は、10000回のサイクルの後、容量がほとんど減衰していないことを示している。
実施例で得られる微孔グラフェンを有機系電気二重層スーパーキャパシタンス電極材料とし、下記のテストを採用して性能を試験する:微孔グラフェン材料、カーボンブラック、およびPTFE乳液を8:1:1の比率で無水エタノールに加えて研磨して自立薄膜を形成し、切断品質が完全に同じ(1〜2mgの作用)である2枚の薄膜が乳鉢の中で押し伸ばされて、面積が約1cm2のシート状電極シートとなり、炭素被覆アルミニウム箔集電体上で押圧されて静電容量性能試験の電極シートとなる。電極シートは、120℃、真空の環境で12h加熱乾燥して使用に備える。これにより形成される2つの同じ電極シートは、1mol/LのETNBF/PCを電解液とし、Celgard(登録商標)3501イオン多孔膜をセパレータとして組み立ててボタン電池にし、その有機系スーパーキャパシタンス定電流充放電性能を試験する。微孔グラフェン材料の比容量Cの計算方法は次の通りである:2IΔt/mΔV、ここで、Iは放電流密度であり;Δtは1回の放電時間であり;mは1つの電極シートの活性材料の質量であり;ΔVは、電圧ドロップIRdropを差し引いた後の放電圧範囲である。
ここで、図8は、実施例1で得られる多孔質グラフェンの、商用電解液1mol/L ETNBF/PCのスーパーキャパシタンス性能の結果である。図8(a)から、本発明で得られる多孔質グラフェンの、1Mol/L ETNBF/PC系における電位窓は4Vに達することが可能でありかつ明確な分極がないことが分かり;3.5Vの動作電圧下で、充放電流密度が0.5A/gであるとき、実施例1で得られる多孔質グラフェンの比静電容量は176F/gに達することが可能であり、2A/gの電流密度下で10000回のサイクル充放電を経た後にも96%の容量を有しており、構成して得られるスーパーキャパシタのエネルギー密度が最高97.2Wh/kgに達することが可能であり、現在の市場における活性炭ベースの商用スーパーキャパシタよりもはるかに高い。
実施例で得られる多孔質グラフェンをリチウムイオンスーパーキャパシタの正極材料とし、金属リチウムシートを負極として半電池を構成し、リチウムイオンスーパーキャパシタンスの性能を試験する。具体的には下記のテスト過程を採用する:微孔グラフェン材料、カーボンブラック、およびPTFE乳液(質量分数60%)を8:1:1の比率で無水エタノールに加えて研磨して自立薄膜を形成し、切断品質が1mg前後の薄膜が乳鉢の中で押し伸ばされて、面積が約1cmのシート状電極シートとなり、炭素被覆アルミニウム箔集電体上で押圧されて正極材料性能試験の電極シートとなる。電極シートは、120℃、真空の環境で12h加熱乾燥して使用に備える。1M LiPF(1:1のEC−DMCを溶媒とする)を電解液とし、Whatmanのガラス繊維膜をセパレータとして構成され、金属リチウムシートを負極としてボタン電池を構成し、そのサイクリックボルタンメトリー特性曲線および定静電容量定電流充放電曲線を試験する。ここで、多孔質グラフェン材料の比容量Cの計算方法は次の通りである:C=IΔt/mΔV、ここで、Iは放電流密度であり;Δtは1回の放電時間であり;mは正極電極シートに含まれる活性材料の多孔質グラフェンの質量であり;ΔVは、電圧ドロップIRdropを差し引いた後の放電圧範囲である。
ここで、図9は、実施例1で得られる多孔質グラフェンがリチウムイオンスーパーキャパシタの正極材料となる場合の電気化学的性能のデータであり、2.8〜4.2V(vs Li/Li)の動作電圧下で異なる電流密度下の定電流充放電曲線および2A/g下の長サイクル性能曲線を含む。充放電性能曲線および速度能力は次のことを示している:電流密度が0.5A/gであるとき、実施例1で調製された多孔質グラフェンの比静電容量が182F/gに達することが可能であり、2A/gの電流密度下で5000回のサイクル充放電を経た後にも95%以上の容量を保っている。
実施例で得られる多孔質グラフェンを吸着剤とし、重量吸着法を採用して、メタンに対する吸着等温線を試験し、多孔質グラフェンのメタン貯蔵性能を得る。図10に示すのは、実施例1で得られる多孔質グラフェンのメタン吸着等温線である。本発明の方法で調製して得られる多孔質グラフェンは優れたメタン貯蔵性能を有しており:90bar前後の圧力下で、20%を上回る重量貯蔵比を得ることができることが分かる。
実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンをリチウムイオン電池の負極材料とし、その性能試験方法は次の通りである:リチウムシートをペア電極とし、多孔質グラフェンを作用電極の活性物質とし、CR2032ボタン電池を組み立て、リチウムイオン電池の負極材料としての性能を試験する。そのうち作用電極の調製方法は次の通りである:窒素ドープ多孔質グラフェン、カーボンブラック、およびPVDFを7:1.5:1.5の質量比でNMPに溶かして研磨して均一なスラリーにした後、スラリーを銅箔に塗布して80℃下の真空で12h加熱乾燥して作用電極の電極シートを得る。加熱乾燥された電極シートが円形シート状に切断され、活性物質の密度を0.5〜1mgcm−2に保ち、グローブボックス内で新鮮なリチウムシートと組み立てられてボタン電池となり、電解液は1M LiPF(溶媒はエチレンカーボネートとジエチルカーボネートが1:1)であり、Whatmanのガラス繊維膜がセパレータである。0.01〜3.0Vvs.Li/Liの電圧範囲内における電池のサイクリックボルタンメトリー特性曲線および定静電容量定電流充放電曲線を試験する。
ここで、図11は、実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンからなるリチウムイオン電池の、0.2mVs−1の走査速度におけるサイクリックボルタンメトリー特性曲線であり、典型的な炭素材料の特徴を具体的に示しており、第1サイクル容量が大きく、2回のサイクルを経てから安定を保ち、これは、SEI層が形成されたためである。
ここで、図12は、実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンからなるリチウムイオン電池の、0.2Ag−1の電流密度における定電流充放電曲線であり、図11中のサイクリックボルタンメトリー曲線に対応しており、第1サイクル放電容量は1814mAhg−1に達することが可能であり、50回のサイクルを経た後、容量は690mAhg−1で安定し、商用グラファイト材料の2倍前後である。
ここで、図13は、実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンの速度能力曲線であり、実施例14で得られる窒素ドープ多孔質グラフェンは優れた速度能力を示しており、低い電流密度0.1Ag−1で830mAhg−1の放電容量を有しており、高い電流密度5Ag−1でも293mAhg−1の放電容量を有する。
は、実施例1〜17で得られる多孔質グラフェンNの吸着細孔構造のパラメータおよびX線光電子分光(XPS)元素分析の結果であり、温度、炭化時間、攪拌時間、昇温速度、原料比、および炭化雰囲気等の多孔質グラファイト合成過程のパラメータを変化させて、得られる多孔質グラフェンの細孔構造および表面化学特性を著しく変化させられることが分かる。
以上から、該調製方法は、石炭粉と活性化溶液の、浸漬乾燥−高温活性化−酸洗および水洗後の乾燥という3つのステップを経れば、本発明に記載の微孔グラフェン材料を得ることができることが分かる。ここで、高温活性化過程では、褐炭内部の小分子の炭化水素化合物および大部分のアモルファス構造が熱分解されて再構成され;この過程で、褐炭構造の内部に存在する、触媒グラファイト化作用を有するMg、Ca等の金属触媒褐炭内に固有のグラファイト様微結晶またはシート層構造が、単層または多層グラフェン構造へ変換され;同時に、活性化剤が高温の条件下で、グラフェンシート層構造に対するエッチングによって豊富な微孔構造を形成する。活性化完了後に、残った活性化剤を洗浄することによって、本発明に記載の、大量の微孔分布を有するグラフェン材料を得られることは、もちろん、高温活性化過程の褐炭構造の熱分解、再構成および細孔形成プロセスで影響を生じる要因がいずれも、最終的に形成される目標生成物である多孔質グラフェンのモルホロジー、細孔構造および炭素構造の純度に影響をもたらし得る。
理解しなければならないのは、以上の部分の実施例の説明は、本発明の方法およびその中核的思想を理解するのを助けるためにのみ用いられるという点である。当業者にとっては、本発明の原理から逸脱しない前提の下、本発明に若干の改良と修飾を加えることも可能であり、これらの改良と修飾も、本発明の特許請求の範囲の保護範囲内に収まることを指摘しておかなければならない。

Claims (14)

  1. 石炭を原料としてグラフェンを調製する方法であって、
    石炭塊または石炭粒子を微細化し、微細化石炭粉を得る微細化ステップ;
    微細化ステップで得られた石炭粉を活性化溶液に浸漬するとともに常温下で10〜36時間攪拌した後、石炭粉と活性化溶液の混合液を得、前記混合液を乾燥し、石炭粉と活性化溶液との溶融混合物を得る活性化ステップ;
    活性化ステップで得られた溶融混合物を不活性ガスまたは水素ガスと不活性雰囲気との混合雰囲気下で炭化させてから自然降温させ、炭化生成物を得る炭化ステップ;
    前記炭化生成物を酸洗および水洗し、乾燥させて多孔質グラフェンを得る洗浄乾燥ステップ、
    を含む方法。
  2. 前記活性化溶液はアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物またはその混合物の溶液であり;前記活性化ステップは、アンモニアガスを活性化剤として用いることも含むことを特徴とする、請求項1に記載の、グラフェンを調製する方法。
  3. 前記石炭粉と前記活性化溶液との質量比は1:0.1〜1:10であることを特徴とする、請求項1に記載の、グラフェンを調製する方法。
  4. 前記水素ガスと不活性雰囲気との混合雰囲気においてHが占める体積分率が0〜100%であることを特徴とする、請求項1に記載の、グラフェンを調製する方法。
  5. 炭化ステップにおける炭化温度が500℃〜1200℃であり、炭化滞留時間が0〜10hであることを特徴とする、請求項1に記載の、グラフェンを調製する方法。
  6. 炭化ステップにおける昇温速度が0.1〜15℃/minであることを特徴とする、請求項1に記載の、グラフェンを調製する方法。
  7. 前記活性化溶液の濃度が0〜10mol/Lであることを特徴とする、請求項1に記載の、グラフェンを調製する方法。
  8. 前記酸洗は希塩酸または硝酸を採用し、かつ、酸洗液の濃度は0.5mol/L〜2mol/Lであることを特徴とする、請求項1に記載の、グラフェンを調製する方法。
  9. 前記乾燥温度は60〜200℃であることを特徴とする、請求項1に記載の、グラフェンを調製する方法。
  10. 前記不活性雰囲気は窒素ガスまたはアルゴンガスであることを特徴とする、請求項1に記載の、グラフェンを調製する方法。
  11. 前記石炭粉の固定炭素含有量は40〜70%であり、揮発分の含有量は20〜50%であり、水分含有量は0〜30%であり、灰分含有量は0〜10%であり;石炭種の元素分析要求炭素元素含有量は50〜80%であり、水素元素含有量は0〜10%であり、酸素元素含有量は0〜30%であることを特徴とする、請求項1に記載の、グラフェンを調製する方法。
  12. 前記石炭粉中の灰分が、CaO、MgO、KO、NaO、SiO、Al、Fe、TiO、MnO、Pの1種または複数種を含むことを特徴とする、請求項11に記載の、グラフェンを調製する方法。
  13. 前記石炭粉中の灰分が、CaO、MgO、KO、NaOの1種または複数種を含むことを特徴とする、請求項12に記載の、グラフェンを調製する方法。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の、グラフェンを調製する方法により得られたグラフェン材料。
JP2017559116A 2015-05-19 2016-05-13 石炭を原料としてグラフェンを調製する方法 Active JP6682557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510257435 2015-05-19
CN201510257435.9 2015-05-19
PCT/CN2016/081961 WO2016184355A1 (zh) 2015-05-19 2016-05-13 以煤炭为原料制备石墨烯的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523623A true JP2018523623A (ja) 2018-08-23
JP6682557B2 JP6682557B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=57319428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559116A Active JP6682557B2 (ja) 2015-05-19 2016-05-13 石炭を原料としてグラフェンを調製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10703634B2 (ja)
EP (1) EP3299337B1 (ja)
JP (1) JP6682557B2 (ja)
KR (1) KR20170141779A (ja)
CN (1) CN107848805B (ja)
WO (1) WO2016184355A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065493A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ用電極およびその製造方法ならびにキャパシタ
WO2023224107A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 株式会社マテリアルイノベーションつくば 電極材料、電極及びキャパシタ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108793119A (zh) * 2017-05-03 2018-11-13 申广 一种炭黑和石墨烯微片复合材料制备技术
CN108928810A (zh) * 2017-05-27 2018-12-04 马保卫 NaOH重新构造C-C健制备纳米碳材料的新用途
CN109775691B (zh) * 2017-11-13 2024-04-05 新奥集团股份有限公司 硫掺杂石墨烯及其制备方法和系统、太阳能电池
US11046584B2 (en) 2017-12-22 2021-06-29 Carbon Holdings Intellectual Properties, Llc Methods for producing advanced carbon materials from coal
WO2020051755A1 (en) 2018-09-10 2020-03-19 Hl Science & Technology Limited Green method for producing a mixture of multiple nano-carbon polymorphs from coal
US11435313B2 (en) 2018-12-21 2022-09-06 Carbon Holdings Intellectual Properties, Llc Coal-based graphene biosensors
CN109437168B (zh) * 2019-01-03 2021-11-05 兖矿集团有限公司 一种石墨烯水凝胶及其制备方法
CN109626362A (zh) * 2019-01-08 2019-04-16 新奥石墨烯技术有限公司 多孔石墨烯材料及其制备方法和超级电容器
CN109850888A (zh) * 2019-01-31 2019-06-07 西安科技大学 一种半焦分质联产多孔活性炭与类石墨烯气凝胶的方法
WO2020198171A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Carbon Holdings Intellectual Properties, Llc Coal-based graphene biosensors
CN110171826B (zh) * 2019-05-24 2022-07-19 哈尔滨工业大学 基于煤内在灰分催化活化的煤基活性焦孔结构配组调控方法
CN112366329A (zh) * 2020-11-20 2021-02-12 新疆大学 一种三维煤基石墨烯负载铂催化剂的制备方法
CN112978729A (zh) * 2021-02-09 2021-06-18 中国矿业大学 一种褐煤基类石墨烯的制备方法及其应用
GR1010267B (el) * 2021-04-08 2022-07-20 Γεωργιος Ζαχαρια Κυζας Παρασκευη γραφενιου υψηλης καθαροτητας απο λιγνιτη
CN113234460A (zh) * 2021-04-26 2021-08-10 中国煤炭地质总局勘查研究总院 一种富油煤的分析方法
CN113851330A (zh) * 2021-08-30 2021-12-28 苏州艾古新材料有限公司 一种MnO2/氮掺杂活性炭复合材料及其制备方法和应用
CN114789998B (zh) * 2021-11-01 2024-03-19 广东一纳科技有限公司 负极材料及其制备方法、电池
CN113816370B (zh) * 2021-11-23 2022-02-08 山西沁新能源集团股份有限公司 煤基石墨复合材料及制备方法和使用该材料的电池
CN114735679A (zh) * 2022-04-14 2022-07-12 广西鲸络科技研发有限公司 利用桑杆炭热解活化制备多孔石墨烯电极材料的方法
CN114890420A (zh) * 2022-04-22 2022-08-12 太原理工大学 一种煤基新型多孔碳电极材料的制备方法
CN115417401A (zh) * 2022-05-12 2022-12-02 太原理工大学 一种可回收低温熔融盐制备石墨烯的方法
CN115583649B (zh) * 2022-10-28 2023-09-26 西安科技大学 一种无烟煤直接制备石墨烯的方法
CN116845222B (zh) * 2023-08-16 2024-02-20 湖南金阳烯碳新材料股份有限公司 一种用于钠离子电池的硬碳/石墨烯复合负极材料及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116194A (en) * 1975-03-18 1976-10-13 Commw Scient Ind Res Org Manufacture of active carbon
JPH02153813A (ja) * 1988-10-12 1990-06-13 Degussa Ag 褐炭を主体とする活性炭の製造方法
JPH08321306A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Canon Inc リチウム二次電池、リチウム二次電池用電極およびそれ等の作製方法
JP2010092690A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒
JP2012082134A (ja) * 2004-07-30 2012-04-26 Toyo Tanso Kk 活性炭およびその製法
JP2012101948A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Kansai Coke & Chem Co Ltd 活性炭の製造方法
JP2013517274A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 ナショナル ナノマテリアルズ インコーポレイテッド グラフェンおよびグラフェンオールを製造するための方法および系
CN103288076A (zh) * 2013-06-08 2013-09-11 新疆师范大学 一种煤基原料制备多层石墨烯的方法
JP2013208597A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 酸素還元触媒と酸素還元触媒を用いた電気化学セル
CN103771403A (zh) * 2014-01-09 2014-05-07 新疆出入境检验检疫局 一种用褐煤渣制备多层石墨烯的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8920764B2 (en) * 2011-02-11 2014-12-30 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Graphene composition, method of forming a graphene composition and sensor system comprising a graphene composition
GB201103499D0 (en) * 2011-03-01 2011-04-13 Univ Ulster Process
WO2012167218A2 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Dxupclose Device and method for identifying microbes and counting microbes and determining antimicrobial sensitivity
MY150618A (en) * 2011-11-24 2014-02-05 Univ Malaya Method of producing graphene, carbon nano-dendrites, nano-hexacones and nanostructured materials using waste tyres
DK2836460T3 (da) * 2012-04-09 2022-10-10 Univ Ohio Fremgangsmåde til fremstilling af graphen

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116194A (en) * 1975-03-18 1976-10-13 Commw Scient Ind Res Org Manufacture of active carbon
JPH02153813A (ja) * 1988-10-12 1990-06-13 Degussa Ag 褐炭を主体とする活性炭の製造方法
JPH08321306A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Canon Inc リチウム二次電池、リチウム二次電池用電極およびそれ等の作製方法
JP2012082134A (ja) * 2004-07-30 2012-04-26 Toyo Tanso Kk 活性炭およびその製法
JP2010092690A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒
JP2013517274A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 ナショナル ナノマテリアルズ インコーポレイテッド グラフェンおよびグラフェンオールを製造するための方法および系
JP2012101948A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Kansai Coke & Chem Co Ltd 活性炭の製造方法
JP2013208597A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 酸素還元触媒と酸素還元触媒を用いた電気化学セル
CN103288076A (zh) * 2013-06-08 2013-09-11 新疆师范大学 一种煤基原料制备多层石墨烯的方法
CN103771403A (zh) * 2014-01-09 2014-05-07 新疆出入境检验检疫局 一种用褐煤渣制备多层石墨烯的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065493A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ用電極およびその製造方法ならびにキャパシタ
WO2023224107A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 株式会社マテリアルイノベーションつくば 電極材料、電極及びキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016184355A1 (zh) 2016-11-24
US20180155201A1 (en) 2018-06-07
JP6682557B2 (ja) 2020-04-15
EP3299337A4 (en) 2019-01-30
KR20170141779A (ko) 2017-12-26
CN107848805A (zh) 2018-03-27
EP3299337A1 (en) 2018-03-28
EP3299337B1 (en) 2020-05-27
CN107848805B (zh) 2020-11-24
US10703634B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682557B2 (ja) 石炭を原料としてグラフェンを調製する方法
Luo et al. Synthesis of 3D-interconnected hierarchical porous carbon from heavy fraction of bio-oil using crayfish shell as the biological template for high-performance supercapacitors
US11370665B2 (en) Method for producing activated carbon
Xie et al. Hierarchical porous carbon microtubes derived from willow catkins for supercapacitor applications
Deng et al. Sulfur-doped porous carbon nanosheets as an advanced electrode material for supercapacitors
WO2018099173A1 (zh) 以煤为原料制备氮掺杂多孔碳材料的方法
Thambidurai et al. Preparation and electrochemical behaviour of biomass based porous carbons as electrodes for supercapacitors—a comparative investigation
Hu et al. Partially graphitic hierarchical porous carbon nanofiber for high performance supercapacitors and lithium ion batteries
Yue et al. Nitrogen-doped cornstalk-based biomass porous carbon with uniform hierarchical pores for high-performance symmetric supercapacitors
CN113135568A (zh) 一种氮掺杂多孔碳材料及其制备方法和应用
Dong et al. Mechanochemistry coupled with MgCO3 one-step activation to prepare coal-based hierarchical porous carbon for supercapacitors
Jia et al. Synthesis of porous carbon materials with mesoporous channels from Sargassum as electrode materials for supercapacitors
Liu et al. Oxygen-enriched hierarchical porous carbons derived from lignite for high-performance supercapacitors
Mo et al. Hierarchical porous carbon with three dimensional nanonetwork from water hyacinth leaves for energy storage
JP4081125B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用正電極及び電気二重層キャパシタ
Guo et al. Fabrication of nitrogen-doped hierarchical porous carbons from Sargassum as advanced electrode materials for supercapacitors
Chen et al. Design and structure optimization of coal-based hierarchical porous carbon by molten salt method for high-performance supercapacitors
JP3920310B1 (ja) 電気二重層キャパシタ用正電極及び電気二重層キャパシタ
Cheng et al. Hazel shell-based biomass-derived carbon modified diaphragm for high-performance lithium-sulfur batteries
Mao et al. Pre-oxidation and catalytic carbonization strategies of hemp-derived multifunctional carbon for lithium-ion batteries/hybrid supercapacitors with high energy density and outstanding cyclability
CN113735121A (zh) 一种类珊瑚条状多孔碳、其制备方法与应用
Hong et al. Hierarchical carbon materials from high ash bio-char of distiller's dried grain with solubles for supercapacitor
Qi et al. Self-assembled nano Co-Ni pompon structured hierarchical porous carbon and the excellent electrochemical capacity
Zhan et al. Preparation of porous graphitic carbon and its dual-ion capacitance energy storage mechanism
Feng et al. Biomass derived porous carbon anode materials for lithium-ion batteries with high electrochemical performance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250