JP2018522894A - 腹膜治療液及び腹膜治療液容器 - Google Patents

腹膜治療液及び腹膜治療液容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522894A
JP2018522894A JP2018503533A JP2018503533A JP2018522894A JP 2018522894 A JP2018522894 A JP 2018522894A JP 2018503533 A JP2018503533 A JP 2018503533A JP 2018503533 A JP2018503533 A JP 2018503533A JP 2018522894 A JP2018522894 A JP 2018522894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peritoneal
acid
compound
treatment solution
bca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522894A5 (ja
JP6448847B2 (ja
Inventor
グイド グレンツマン
グイド グレンツマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opterion Health AG
Original Assignee
Opterion Health AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opterion Health AG filed Critical Opterion Health AG
Publication of JP2018522894A publication Critical patent/JP2018522894A/ja
Publication of JP2018522894A5 publication Critical patent/JP2018522894A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448847B2 publication Critical patent/JP6448847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7016Disaccharides, e.g. lactose, lactulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • A61M1/287Dialysates therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/0021Special media to be introduced, removed or treated removed from and reintroduced into the body, e.g. after treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

ポリフェノール化合物、人間または動物の身体における代謝により得られるポリフェノール化合物の代謝物、ポリフェノール化合物の塩またはグリコシドからなる群から選択される生物適合性強化剤(BCA)、例えばスチルベノイド等を一つ以上含有する人間腹膜中皮細胞に対する細胞毒性が減少した腹膜治療剤、及びそのような腹膜治療液を含み、それを含んで一つ以上の液体含有コンパートメントを有する腹膜治療液容器(キット)である。【選択図】図1

Description

本発明は、細胞生存能を増加させて、良好な生物適合性(生体適合性)を示す腹膜治療液、及び、そのような腹膜治療液を用いてなる腹膜治療液容器に関するものである。
異なる腹膜治療療法には、腹膜栄養、腹膜透析、肝不全または薬物乱用の場合、腹膜解毒、原発性及び続発性腹膜癌治療、腹膜感染及び腹膜炎の治療、手術前または手術後の腹膜処置、または全身治療の単純腹膜投与が含まれる。これらは腹膜治療液を腹膜に適用して実施される。
そのような液は活性薬剤学的成分(API)及び生理学的浸透圧の確立のための化合物を含有する。
腹膜治療液として、生理学的浸透圧の達成のために通常適用される化合物は、透析の場合、浸透剤として0.5乃至20%の濃度で使われるもの、例えば、塩、単糖類またはオリゴ糖、例えば、グルコース及びグルコース−オリゴマーまたは他の糖類、アミノ酸モノ−またはマルチマー、PEGまたはタンパク質、これらの誘導体及び/又は組成物である。
腹膜透析(PDと称する場合がある。)は、患者に適用される最も普遍的な腹膜治療療法である。これは透析の形態であり、体外血液透析(HDと称する場合がある。)に対する代案である。これは重い装備から独立的であって、家庭で実施されることができるという長所があって有利である。
かかる腹膜透析のプロセスは、血液から体液及び溶解された物質(電解質、ウレア、グルコース及び他の小型分子)が通過して交換される膜であって、腹部で高度に毛細血管化された患者の腹膜を利用する。
このために、腹膜透析液が、腹部内の永久的管を通じて導入され、患者睡眠時に毎晩老廃物を除去するか(自動腹膜透析)、または終日周期的交換を通じて老廃物を除去することになる(持続外来腹膜透析)。
すなわち、腹膜透析の特異性は、腹膜透析の目的が体液及び血液からの廃棄物を腹膜透析物で除去するものであるので、浸透圧を確立する化合物が活性薬剤学的成分と同時に現れなければならないという事実にある。
現在利用可能な腹膜透析液(PDF)は、高いグルコース濃度、透析物からのグルコース吸収、グルコース分解産物(GDP)の残存、低いpH及び生理的水準を超過するラクテート緩衝液の濃度によって細胞毒性を誘発する。バクテリアの“副産物”(Mangram等、1998)及び感染合併症は、炎症反応を誘導する(Wee等。2007)。
そして、このような全ての副作用は、時間が経過しながら腹膜の繊維形成、その透析効率の減少を誘導する。また、感染または炎症の応答が不在であっても、PD−患者の腹膜では顕著な繊維形成活性が観察されることができる(Reimold等、2013)。
試験管内の研究では、腹膜中皮細胞上の透析溶液の細胞毒性を提示しているが(Ha等、2000)、これは高い浸透圧、低いpH及びGDPに起因したものであり得る。
GDPは、グルコース含有溶液の加熱滅菌の間に形成される。相当する分解産物は、任意の種類の糖含有溶液の加熱時に形成される。加熱滅菌の間のGDP形成は、酸性pHでは完全に避けるようにはならなくても大幅減少する。
したがって、GDP生成が減少するため第1世代のPD溶液がpH5乃至6で平衡化され、そのようなpHは、患者の腹膜で迅速に平衡化されることができる。
最低GDPの形成はpH3乃至3.5で発生する。したがって、第2世代のPD溶液は、二つのコンパートメント(compartment)の適用として供給されたが、第1のコンパートメントである箇所には、pH3乃至3.5のグルコース溶液を含み、第2のコンパートメントである箇所では、腹膜透析適用の直前の二つのコンパートメントである箇所の混合に、pH中性溶液を確立する塩及び緩衝剤を含んでいる。
そして、GDPまたは相当する分解産物は、進展した糖化反応最終産物(AGE)を形成することができるが、これはデンプン蓄積タンパク質である。このようなAGEは、老化、血管合併症、糖尿病及び炎症要因として見なされる。
また、高濃度グルコースのPDFを扱う一つの方案は、グルコース代替浸透剤としてマルトデキストリンを利用することである。
ここで、イコデキストリンは、デンプンから誘導されたマルトデキストリンであって、PDF中のコロイド溶液として使用されるグルコース重合体の混合物である。イコデキストリン−含有等−浸透圧PDFは、商品名“Extraneal”(Baxter社製、USA)として販売されている。
これは酸性pH下に供給され、イコデキストリンPDFに交替後、6ヶ月目にPD患者の夜通しの排出でPDF水準における有意な上昇が検出されている(Moriishi等、2008)。
しかしながら、先行技術で提示したように、透析治療の副作用を減少させる必要性が、依然としてかなりある。一般的細胞毒性の減少は、潜在的には長期的繊維形成を減少させ、透析に対する腹膜効能を維持し、これによって長期間の進行において平均的腹膜透析療法の時間帯を延長させる。
バレ、チェン、クッカー、モブレイ、エーデーブイ ペリット ディアル、1999;15:12−6(原文表記:Barre,Chen,Cooker,MobeRly.Adv Perit Dial.1999;15:12−6)
カタレーン、レリロ、エヂドー、オルティス、ジェイ エム ネフロール、2001;12(11):2442−9(原文表記:Catalan,Reyero,Egido,Ortiz.J Am Soc Nephrol.2001;12(11):2442−9)
ハ、ユ、チョイ、チャ、ラング、リム、リー、ペリット ディアル、アイエヌティー 2000;20 Suppl 5:S10−18(原文表記:Ha,Yu,Choi,Cha,Rang,Rim,Lee.Perit Dial Int.2000;20 Suppl 5:S10−18)
ローニングス、シャルキジュク、バン デル サンデ、ルーニセン、ルーマン、ペリット ディアル、アイエヌティー 2005;25 (6):591−5(原文表記:Ronings,Schalkwijk,van der Sande,Leunissen,Rooman.Perit Dial Int.2005;25 (6):591−5)
リー、ラング、リム、ナム、パエング、リム、リー、パーク、リム、ハン、ヨー、ラング、2012,ラボラトリー インベスティゲーション、92:1698−1711(原文表記:Lee,Rang,Rim,Nam,Paeng,Rim,Li,Park,Rim,Han,Yoo,Rang,2012,Laboratory Investigation 92:1698−1711)
マングラム、アーキボールド、フーパート、トーカーズ、シルバー、ベレンナン、アーヂュイノ、パターソン、パークス、レイモンド、マックローフ、ジョーンズ、ワサーステイン、ロブリン、ジャルヴィス、リドニー インターナショナル、ボリューム54(1998),pp.1367−1371(原文表記:Mangram,Archibald,Hupert,Tokars,Silver,Brennan,Arduino,Peterson,Parks,Raymond,McCullough,Jones,Wasserstein,Robrin,Jarvis.Ridney International,Vol.54(1998),pp.1367−1371)
パーク、リー、キム、キム、チョー、キム、ペリット ディアル、アイエヌティー 2004;24(2):115−22(原文表記:Park,Lee,Kim,Kim,Cho,Kim.Perit Dial Int.2004;24(2):115−22)
モリイシ、カワニシ、ペリット ディアル、アイエヌティー、2008;28 Suppl 3:S96−S100.ター(原文表記:Moriishi,Kawanishi.Perit Dial Int.2008;28 Suppl 3:S96−S100.ter)
ウイー、イターサム、エヌエーティー クリン プラクト ネフロール.2007;3(11):604−12(原文表記:Wee,Ittersum.Nat Clin Pract Nephrol.2007;3(11):604−12)
ウイリアムズ、クレイグ、トップレイ、ヴォン ルフランド、ファーレン、ニューマン、マッケンジー、ウイリアムズ、ジェイ エーエム エスオーシー ネフロール2002;13:470−479(原文表記:Williams,Craig,Topley,Von Ruhland,Fallen,Newman,Mackenzie,Williams.J Am Soc Nephrol 2002;13:470−479)
ズイーアーズ、ストルイク、シュミット、クレディエット、2001.ジェイ エルエービ シーエルアイエン エムイーディー(原文表記:Zweers,Struijk,Smit,Krediet.2001.J Lab Clin Med.137(2):125−32)
本発明は、特許請求の範囲、及び下記の詳細な説明で定義したような、腹膜治療液、及び腹膜治療液容器またはキット(腹膜治療液容器またはキットを含めて、単に、腹膜治療液容器と称する場合がある。以下、同様である。)を提供する。
本発明によれば、一つまたは複数の生物適合性強化剤(BCA)を含有する腹膜治療液が開示される。
かかるBCAは、人間腹膜中皮細胞−毒性または腹膜細胞毒性を減少させることを特徴とすることができる。
また、本発明の腹膜治療液は、前記記載にて言及された目的、及び本詳細な説明において言及される他の目的のために利用されることができる。
好ましいBCAは、ポリフェノール化合物またはポリフェノール化合物の誘導体である。
特に適したポリフェノール化合物は、レスベラトロール及びピセイド(ポリダチン)である。特にこれらの化合物が細胞−生存能増加効果、人間腹膜中皮細胞(HPMC)のPDF誘導性細胞毒性からの救済を見せている。
本発明は、ポリフェノール化合物、人間または動物の身体における代謝により得られるポリフェノール化合物の代謝物、ポリフェノール化合物の塩、好ましくは薬剤学的に許容される塩、またはポリフェノール化合物のグリコシドまたは前記化合物の誘導体からなる群から選択される、一つ以上のBCAを含有する腹膜治療液を提供する。
さらに、本発明によるBCAは、ポリエチレングリコール(PEG)、またはポリエチレングリコールの誘導体、例えば、mPEGである。
一部の誘導体は、レスベラトロールの例示で詳述される。ポリフェノール化合物の塩は、一つ以上のフェノールヒドロキシ基におけるポリフェノール化合物の脱陽性子化として得られる。
前記記載にて言及されたBCAは、また“細胞毒性減少化合物”、“細胞毒性減少剤”または“細胞−毒性減少化合物”、または単純に“(第1)化合物”と指称される。
したがって、本発明の請求の範囲でBCAは、“化合物”とも指称され得る。用語“細胞毒性減少”及び“細胞−毒性減少”は、用語BCAと連係して前記でさらに詳細に説明された。
また、“細胞毒性減少”は、好ましくは本発明の腹膜治療液が、好ましくは本発明のPTFと他の成分において同一組成を有し、本発明の細胞毒性減少化合物を含有しない腹膜治療液よりさらに低い細胞毒性を現すということを意味する。
特に、本発明の腹膜治療液は、本発明の細胞毒性減少化合物を含有しない腹膜治療液と比較して細胞、好ましくは人間腹膜中皮細胞のさらに高い生存能を見せている。
本発明において、好ましいグリコシド化合物は、グルコシドである。すなわち、かかるグルコシドにおいて、グルコースの部分はポリフェノール化合物に、好ましくはヒドロキシル基を通じて結合されている。
本発明において、腹膜治療液中のBCA、特にポリフェノール化合物がスチルベノイド、フェノール酸及びフラボノイドの群から選択されることができる。
ここで、スチルベノイドは、フェニルプロパノイド系列に属する、構造C6−C2−C6に該当する天然発生物質、好ましくはポリフェノールまたはポリフェノール誘導体である。広く研究されたスチルベンはレスベラトロール(トランス−3,5,4’−トリヒドロキシスチルベン)、ピノシルビン、ピセアタンノール、プテロスチルベン及びグリコシド、ピセイド(レスベラトロール−3−Ο−β−モノ−D−グルコシド、トランス−3,5,4’−トリヒドロキシスチルベン−3−O−β−D−グルコピラノシドとも命名)である。
また、好適な具現例において、BCA、好ましくはポリフェノール化合物がレスベラトロール、レスベラトロール誘導体、ジヒドロ−レスベラトロール、及びこれらのグリコシド、例えば、アストリンギン、ピセイド(ポリダチン)、ピセアタンノール、プテロスチルベン、ピセイドグルコシドから選択される。これらの化合物は特定のものであるが、スチルベノイドに対する制限非制限的例示である。ピセイドグルコシドで、一つ以上の追加グルコースの部分がレスベラトロールにさらに他のヒドロキシ基、即ち、ピセイドの5−ヒドロキシル基及び/または4’−ヒドロキシル基を通じてレスベラトロールに結合されている。
また、追加の好適な具現例において、BCA、好ましくはポリフェノール化合物がカフェイン酸であるが、これは特定のものであるが、フェノール酸に対する非制限的例示である。
また、追加の好適な具現例において、BCA、好ましくはポリフェノール化合物がルテオリンまたはデルフィニジンから選択され、これらは特定のものであるが、フラボノイドに対する非制限的例示である。
また、レスベラトロール誘導体は、例えば、文献であるジョン エム ペゾート等(原文表記:John M Pezzuto等)、文献であるリズバラトロール デリベイティブ:エー パテント レヴュー(原文表記:Resveratrol derivatives:a patent review(2009−2012))や、エキスパート オピン.ティーエイチイーアール パテンツ(原文表記:Expert Opin.Ther.Patents(2013)23(12))に記載されている。
また、レスベラトロール−誘導体としては、下記式(1)中に示される、下記化合物1〜12、および化合物15〜18から選択される少なくとも一つとすることができる。
Figure 2018522894
化合物2及び化合物3を示す構造式中、
=R=R=OH、R=R=R=H;または
=R=R=OCH、R=R=R=H;または
=R=R=OCH、R=R=H;R=OH;または
=R=R=R=OCH、R=R=H;または
=R=R=R=OCH、R=H、R=OH;または
=R=R=R=OCH、R=R=H;または
=R=R=R=OCH、R=H、R=OHである。
また、化合物4におけるRは、下記構造式で表わされる構造部分のうちの少なくとも一つである。
Figure 2018522894
また、化合物5の構造式中、
が水素または下記化学式の基であり:
は水素であるかまたは、それが結合されている酸素と共にアシル基(−OCO−R)を形成し、ここでRはC1−C22アルキル基またはC2−C22アルケニル基であり、ここで、Rが水素の場合、Rは前記提示された化学式の基を形成する。
また、化合物6では、式中のRが下記部分のうち一つである。
Figure 2018522894
Figure 2018522894
Figure 2018522894
また、式中、Xは遊離された可溶性アニオンである。
また、化合物8を示す構造式中、
=OCH、R=OH、R=O−グルコース;または
=OCH、R=H、R=O−グルコース;または
=OCH、R=OH、R=OH;または
=OCH、R=H、R=OH;または
=OH、R=OH、R=O−グルコース;または
=OH、R=OH、R=OHである。
また、化合物12を表わす構造式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10が水素、ヒドロキシル、ヒドロカルビル、置換されたヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、置換されたヒドロカルビルオキシ及びスルホキシから独立的に選択され;もっともR基のうち一つ以上がヒドロキシルまたは置換されたヒドロキシル基であり;化合物12が単量体性である場合、化合物12はレスベラトロール以外のものである。
また、化合物15を表わす構造式中、R、R及びRは、互いに独立的にHまたは(C1−C3)のアルキルを示し;R及びRは同一であるかまたは異なり、水素、線状または分岐状(C1−C5)アルキルであり、プレニル基−CH−CH=C(CH
ゲラニル基−CH−CH=C(CH)(CHCH=C(CHを示す。
また、R及びR、及び独立的にR及びRが、これらが結合されている原子と共に下記式(4)に示される基のうち、少なくとも一つを示す。
Figure 2018522894
もっとも、R及びRが全て水素ではなく、R=R=R=Hである場合、R及びRがそれぞれプレニル基でも水素でもない。
また、化合物18で、式中X、Y及びZが水素または保護基であるが、もっともX、Y及びZのうち一つ以上は保護基である。
また、BCAは、下記式(5)として示される化合物19であり得る。
Figure 2018522894
また、化合物19を表わす式(5)中、R4は、下記式(6)、式(7)、または式(8)で示される基から選択されることが好ましい。
Figure 2018522894
また、これはフェノール酸を構成するに適した基である。
Figure 2018522894
また、これはフラボノイドを構成するに適した基である。
または、下記基である。
Figure 2018522894
これはスチルベノイドまたはスチルベノイド誘導体の構成に適した基である。
ここで、R、R、R、R12及びR14のうち二つ以上が−OHであり、式中、R、R、R、R、R11、R12、R13、R14、R15、R21、R22及びR31が互いに独立的に下記から選択される。
−H、−OH、−O−RAlk、−CHO、−CORAlk、−COOH、−COO−RAlk、−CO−NH−C2n−COOH、−CO−NH−C2n−COO
−CN、−Cl、−Br、−I、NO、−C2nCN、−C2n−Cl、−C2n−Br、−C2n−I、−C2n−NO、−O−PO 2−、−O−PO、−O−PO、−NH、−NHRAlk、−NRAlk1Alk2、−N、−NAlk、−NHRAlk1RAlk2、−N+RAlk1RAlk2RAlk3、−B(OH)、−OCHO、−O−CORAlk、−OCF、−O−CN、−OCHCNのいずれかである。
そして、式中、RAlk、RAlk1、RAlk2及びRAlk3は互いに独立的に、好ましくはCH、C、CまたはCから選択される、アルキル残基である。
また、式中、C2nでnは整数であり、C2nは好ましくはCH、C、C、Cである。
または、式中、R、R、R、R、R11、R12、R13、R14、R15、R21、R22及びR31が、互いに独立的であって、下記式(9)のうちの少なくとも一つである。
Figure 2018522894
Figure 2018522894
Figure 2018522894
Figure 2018522894
ここで、式中、Xは遊離された可溶性アニオンである。
または、R11、R12、R13、R14またはR15が単糖類またはオリゴ糖類残基である。
もっとも、R、R、R、R11、R12、R13、R14及びR15のうち二つ以上が−OH、−O−RAlk、−O−CORAlk、−OCF、−O−CN及び−OCHOから独立的に選択される。
代案的に、既存のR、R、R、R11、R12、R13、R14の二つ以上が−OHであり得て、ポリフェノールを形成する。
代案的に、既存のR、R、R、R11、R12、R13、R14またはR15のうち一つ以上が−OHであり得て、スチルベノイドを形成する。
代案的に、既存のR、R、R、R11、R12、R13、R14またはR15のうち一つ以上が−O−R41であり得て、スチルベノイド誘導体の非制限的例示を提供する。
BCAとして、好ましくはポリフェノール化合物を、下記を含む群から少なくとも一つとして選択することができる:
すなわち、例えば、エプシロン−ビニフェリン、パリドール、トランス−ジプトインドネシンB、ホペアフェノール、オキシレスベラトロール、ピセアタンノール、プテロスチルベンまたは4’−メトキシ−(E)−レスベラトロール3−O−ルチノシド、フェノール酸、例えば、没食子酸、エラグ酸、バニリン酸;プロピルガラート、プロトカテク酸、p−クマル酸、カフェイン酸、ダニエロン、シリング酸、サリチル酸、ゲンチジン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ロスマリン酸、ロスマノール、キナ酸、シナプ酸、エピ−イソロスマノール、イソロスマノール、E−アネトール、3,4−ジメトキシ桂皮酸、フェルラ酸;フェノールジテルペン、例えば、カルノソール及びカルノシン酸;クマリン類、例えば、クマリン、ウンベリフェロン、ヘルニアリン、エスクレドール、スコポレトール、スコパノーン、フラキセトール及びこれらのグルコシド、例えば、7−O−グルコシル−ウンベリフェロン、6−O−グルコシル−エスクレトール、7−O−グルコシル−エスクレトール、7−O−グルコシル−6−メトキシクマリン、ジヒドロキシイソクマリン、例えば、6−メトキシメレインだけではなくプレニルオキシクマリン、例えば、7−ゲラニルオキシクマリン、7−メトキシ−6−(3−メチル−2−ブテニル)−クマリン、7−メトキシ−8−(3−メチル−2−ブテニル)−クマリン;ナフトキノン、例えば、1,2−ナフトキノン、1,4−ナフトキノン、2,6−ナフトキノン、アルカンニン、ヘキサヒドロキシ−1,4−ナフタレンジオン、ユグロン、ラパコール、ローソン、メナテトレノン、2−メトキシ−1,4−ナフトキノン、ニグロスポリンB、2,3,5,7−テトラヒドロキシ−1,4−ナフタレンジオン、メナジオン、5,8−ジヒドロキシ−1,4−ナフトキノン及び他のジヒドロキシナフトキノン、アトバコン;フラボノイド:フラボノールを含むアントキサンチン、例えば、クェルセチン、ケンペロール、ミリセチン、フィセチン、ガランギン、イソラムネチン、パキポドール、ラムナジンピラノフラボノール及びフラノフラボノール、フラボン、例えば、アピゲニン、ルテオリン及びタンゲレチン、フラバノンを含むフラボノイド、例えば、ヘスペレチン及びナリンゲニン、エリオジクチオール、ホモエリオジクチオール及サクラネチン、フラバノノール、例えば、タキシフォリン、ジヒドロールクェルセチン及びジヒドロケンペロール、フラバン、例えば、フラバン−3−オール(カテキン、ガロカテキン、カテキン3’−ガラート、ガロカテキン3−ガラート、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキン3−ガラート、エピガロカテキン3−ガラート、テアフラビン、テアフラビン−3−ガラート、テアフラビン−3,3’−ジガラート、テアルビジン、プロアントシアニジン、フラバン−4−オール及びフラバン−3,4−ジオール、アントシアニン、例えば、シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペラルゴニジン、ペオニジン、ペツニジン、シアニン−3−ルチノシド及びデルフィニジン−3−ルチノシド;イソフラボン、例えば、ゲニステイン、グリシテイン及びダイゼインを含み、さらにイソフラバン、イソフラベン、クメスタン及びスチルベンを含むプテロカルパンスチルベノイドを含むイソフラボノイド及びアグリコン、例えば、ピセアタンノール、ピノシルビン、プテロスチルベンが例示される。
また、腹膜治療液中のBCAは、シクロデキストリンに対する複合体形成によりまたは可溶性部分(水溶性部分を意味する)に対する共役により、またはナノ粒子、好ましくは水溶性ナノ粒子との接触により安定化されることができる。
また、腹膜治療液中のBCAは、例えば、適した界面活性剤の添加によりエマルジョン化されることができる。
また、腹膜治療液中のBCAは、例えば、超音波でPTFの化合物を処理して化合物のさらに大きい粒子をさらに小さい粒子に破壊して懸濁化されることができる。
また、腹膜治療液中のBCAは、高度に可溶性である部分に対する化学結合を通じて可溶化されることができる。好ましくは、腹膜治療液中のBCAは、PEGまたはPEGの誘導体ではない場合、ポリエチレングリコール(PEG)またはメトキシ−ポリエチレングリコール(mPEG)を利用したペギル化を通じて可溶化されることができる。
上述したように、BCAは、ポリエチレングリコール(PEG)またはポリエチレングリコールの誘導体、例えば、mPEGであり得る。したがって、PEGまたはPEG誘導体が本発明のPTF中にそれ自体でBCAとして存在することができる。
下記の説明は、
a)自体的BCAとしてのPEGまたはPEG誘導、及び/または、
b)ペギル化に利用される化合物としてのPEGまたはPEG誘導体に関するものである。
したがって、PEGまたはmPEGは、400Daを超えた、400Da超過の平均分子量を有することができる。
また、PEGまたはmPEGは、PEG600、mPEG600、PEG1000、mPEG1000、PEG1450、mPEG1450、PEG3350及びmPEG3350等を含む群から、少なくとも一つを選択することができる。
また、腹膜治療液で、一つ以上のBCAが0.001mg/L乃至5g/L、好ましくは0.001mg乃至lg/1、さらに好ましくは、0.01乃至500mg/Lの濃度で存在することができる。
一つ超過のBCAが存在すると、BCAに対するそのような濃度及びg/Lで提供される他の濃度が全てのBCAの総濃度と関連している。
また、腹膜治療液で、一つ以上のBCAが0.05乃至60μMOL/L、好ましくは0.05乃至40μMOL/L、さらに好ましくは、0.05乃至20μMOL/Lの濃度で存在することができる。一つ超過のBCAが存在すると前記濃度及びμMOL/Lで提供されるBCAに対する他の濃度は全てのBCAの総濃度と関連している。
なお、用語“乃至”は、特別な言及がなければ、各範囲の下限及び上限を含むことを意図とする。したがって、“X乃至Y”と範囲が開示されると、X及びYが含まれる。
また、腹膜治療液で、一つ以上のBCAが0.02μMOL/L乃至315μMOL/L、好ましくは0.07μMOL/L乃至100μMOL/L、さらに好ましくは、0.2μMOL/L乃至50μMOL/Lの濃度で存在することができる。一つ超過のBCAが存在すると、前記モル濃度が各個別のBCAと関連している。
また、腹膜治療液は腹膜透析液で、または人間腹膜中皮細胞に対する細胞毒性が減少した腹膜治療液として使われることができる。本発明の腹膜治療液は腹膜透析液として使用するのに特に適している。
また、腹膜治療液は下記から選択される成分を一つ以上含有することができる。
すなわち、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、浸透剤及び/又はpH−緩衝剤である。一具現例において、腹膜治療液は浸透剤及び/又はpH−緩衝剤、及び好ましくはアルカリ金属イオン及び/又はアルカリ土類金属イオンも含有する。緩衝剤は溶液の浸透圧を増加させることができる試薬である。緩衝剤は好ましくは生物適合性である。
また、腹膜治療液は一つ以上の糖類を含有することができるが、これは単糖類、オリゴ糖または多糖類であり得る。例示はフルクトース、グルコース、マルトースまたはマルトデキストリンである。
また、本発明の別の態様は、さらに一つ以上の液体を含有させたコンパートメントを有する腹膜治療液容器またはキット(以下、単に、腹膜治療液容器と称する場合がある。)に関するものである。
ここで一つ以上のコンパートメントの液体は、前記記載にて言及された腹膜治療液としての化合物を含み、前記化合物は可溶化されている。
また、腹膜治療液容器またはキットは二つ以上のコンパートメントを含むことができるが、これは混合後、前記定義された腹膜治療液を生成し、ここで一つ以上のコンパートメントが、前記記載にて言及された可溶化されたBCAを含む。
また、腹膜治療液容器またはキットは二つ以上のコンパートメントを含むことができるが、これは混合後、前記定義された腹膜治療液を生成し、ここで一つ以上のコンパートメントは、前記記載にて言及された乾燥及び非可溶化BCA(例えば、粉末形態)を含み、適用直前に他のコンパートメントのうち一つ由来の液体との接触により可溶化されることができる。
また、腹膜透析液容器またはキットが、一つまたは複数のコンパートメントを含むことができるが、ここで一つ以上のコンパートメントが、浸透駆動剤、例えば、グルコース、マルトデキストリンまたは他の糖または糖重合体、アミノ酸、シクロデキストリン、ポリエチレングリコール(PEG)または他の浸透駆動剤または前記浸透駆動剤の誘導体、または記載された浸透駆動剤化合物及び/又はそれらの誘導体の混合物を含有する透析液の一部を含んでいる。
また、腹膜透析液容器またはキットは一つまたは多数個のコンパートメントを含むことができるが、ここで一つ以上のコンパートメントが、例えば、可溶化された剤形物のうちBCAを含有する透析液の一部として乾燥または可溶化形態で前記記載されたBCAを含む。
また、腹膜治療液容器またはキットが腹膜透析に利用されることができる。
なお、本出願で、BCAは好ましくはPDF誘導性細胞毒性の減少の活性を提示するポリフェノール化合物またはその誘導体である。BCAはさらに腹膜治療用液体の存在下に細胞−毒性減少の活性を示すポリフェノール化合物の代謝された誘導体を含む。
本発明の、好適実施形態を、追加具現例として下記に提供する。
そして、用語“ポリフェノール化合物”は、2個以上のフェノール系ヒドロキシル基を特徴とする化合物を含んでいる。言い換えると、ポリフェノールは一つ以上の芳香族環に結合されている2個以上のヒドロキシル基を含んでいる。
用語“ポリフェノール化合物のグリコシド”は、本出願で糖部分がグリコシド結合を通じて結合されているポリフェノール化合物を指称するために利用される。糖部分は好ましくはグリコシド結合を通じてポリフェノール化合物のヒドロキシル基に結合されており、糖部分のアセタールを形成する。糖部分は単糖類、二糖類、三糖類またはオリゴ糖であり得る。ポリフェノール化合物のグリコシドで、一つ以上の糖部分がそれぞれ、好ましくは一つ以上のヒドロキシル基を通じて、ポリフェノール化合物に結合されていることができる。
用語“生物適合性強化剤”(“BCA”)は、本出願で特にポリフェノール化合物、人間または動物の身体における代謝により得られるポリフェノール化合物の代謝物、ポリフェノール化合物の塩、ポリフェノール化合物のグリコシド、そのような化合物の誘導体、またはペギル化ポリフェノール化合物のように可溶化部分に化学的に連結されてポリフェノール化合物を指称するために利用される。
したがって、本発明において、前記記載にて言及された化合物は、またBCAで定められる。
好ましいBCAは、スチルベノイド及びその誘導体、さらに好ましくは、レスベラトロール及びその誘導体、例えば、ピセイド(ポリダチン)、ピセイドグルコシド、ピセアタンノール及びプテロスチルベンである。
本発明において、BCAは、細胞毒性減少剤を含むことができ、また、それを特徴とすることができる。
すなわち、ポリフェノール及びその誘導体、好ましいスチルベノイド及びその誘導体、さらに一層好ましいレスベラトロール及びその誘導体、例えば、ピセイド、ピセイドグルコシド、ピセアタンノール及びプテロスチルベン;または可溶化されたポリフェノール及びその誘導体であって、シクロデキストリンのような可溶化剤に対する複合体形成により修飾されることができる。
または、高度の可溶性分子に対する共役を通じて、好ましくはポリエチレングリコール(PEG)に共役されて修飾されることができることが本明細書で定義されたBCAの範囲にさらに含まれる。
上述したように、ポリエチレングリコール(PEG)またはポリエチレングリコールの誘導体、例えば、mPEGも、それ自体としてBCAであり得る。
さらに他のBCAに対する結合に利用されるPEGについては、活性化することができる。かかる活性化は、好ましくはPEGがさらに他の化合物に対するカップリングを許容する官能基を含むことを意味する。実施例は下記に提供される。
本明細書で、用語“ポリエチレングリコール600”、“ポリエチレングリコール1000”、“ポリエチレングリコール1450”、“ポリエチレングリコール3350”は、例えば、Carbowax PEGのように一般的に公知されて市販される線状ポリエチレングリコールを意味する。
PEGをポリフェノール、好ましくはスチルベノイド、さらに好ましくは、レスベラトロール、ピセイドまたはピセイドグルコシドに連結するために、フェギル化として公知となったプロセスでPEGがBCAに共有結合で結合されなければならない。ペギル化のために、PEGは活性化されなければならない。
例えば、“活性化されたPEG”は、固定された支持体に対する結合された生物適合性強化添加剤の付着または水性溶液でそれらを可溶化するための手段としてポリフェノール化合物にカップリングされることができる。市販品として入手可能な“活性化されたPEG”に対する例示は、下記の通りである:
すなわち、メトキシPEGヒドラジド:CH30−(CH2CH20)n−CH2−CO−NH−NH2、メトキシPEGアミンHC1塩:CH30−(CH2CH20)n−CH2−CH2−NH2HCl、 メトキシPEGプロピオンアルデヒド:CH30−(CH2CH20)n−CH2−CH2−CHO、メトキシPEGチオール:CH30−(CH2CH20)n−CH2−CH2−SH、メトキシPEGビニルスルホン:CH30−(CH2CH20)n−CH2−CH2−S02−CH=CH2、メトキシPEGマレイミド、メトキシPEGニトロフェニルカルボネート:CH30−(CH2CH20)n−CO−0−C6H4−N02、メトキシPEGスクシンイミジルカルボネート、メトキシPEGスクシンイミジルカルボキシメチルエステル、メトキシPEGスクシンイミジルカルボキシルエステル、メトキシPEGスクシンイミジルカルボキシペンチルエステル、アミノアルキルPEG:CH30−(CH2CH20)n−(CH2)n’−NH2の少なくとも一つが挙げられる。
また、用語“腹膜治療液”(PTF)は本出願で腹膜治療療法に利用されることができる液体を指称するために利用される。腹膜治療療法は例えば、腹膜栄養、腹膜透析、肝不全または薬物乱用の場合、腹膜解毒、原発性及び続発性腹膜癌の治療、腹膜感染及び腹膜炎の治療、手術前または手術後の腹膜処置、または全身治療の腹膜投与を含む。したがって、“腹膜透析液”(PDF)は腹膜透析に利用される“腹膜治療液”(PTF)である。
また、腹膜治療療法は、腹膜治療液を腹膜に適用して実施される。活性成分として、本発明の腹膜治療液はポリフェノール化合物、人間または動物の身体における代謝により得られるポリフェノール化合物の代謝物、またはポリフェノール化合物のグリコシド、またはこれらの化合物の誘導体を含有する。さらに可能な成分が本詳細な説明に開示されている。
また、用語“腹膜治療液”(PTF)、及び“腹膜透析液”(PDF)は、特に本出願で血中のものと匹敵する濃度の多様な電解質を生理学的量で含有する水性溶液を指称するために利用される。
また、腹膜治療液(PTF)は下記の構成成分を一つ以上含有することができる。
・ソディウム(Na)であって、好ましくは(約)90乃至(約)150mEq/Lの量である。
・ポタジウム(K)であって、好ましくは(約)0乃至約5mEq/Lの量である。
・カルシウム(Ca)であって、好ましくは(約)0乃至(約)6mEq/Lの量である。
・マグネシウム(Mg)であって、好ましくは(約)0乃至(約)4mEq/Lの量である。
また、アルカリ等価物、例えば、ラクテート、アセテート、シトレート、非カルボネートまたはホスフェートであって、好ましくは(約)25乃至(約)50mEq/Lの量である。
なお、アルカリ等価物は、pH緩衝剤とも指称することができる。本発明のPTFは、ラクテートを10乃至100mMol/Lの濃度で及び/又は非カルボネートを5乃至100mMol/Lの濃度で、または他の生理学的に許容されるpH緩衝剤を含むことができる。
“浸透剤”、例えば、グルコース及びマルトデキストリンまたは他の単糖類及び/又は多糖類分子、アミノ酸、シクロデキストリン、PEGまたは他の生物適合性化合物として、浸透圧増加に十分な濃度で投与されることができるものが好ましい。そして、前記化合物の誘導体及び前記化合物及び/又は、その誘導体の混合物であって、好ましくは0.5乃至20%(重量比)の総濃度で存在することができる。
通常適用される浸透剤は、好ましくは0.5乃至20%の濃度の塩、グルコース、デキストロース、または多糖類の制限された加水分解で得られるオリゴ糖及びこれらの誘導体である。
他の浸透剤は、グルコース重合体、アミノ酸モノ−またはマルチマー、シクロデキストリン、PEGまたはタンパク質またはこれらの組成物であり得る。
また、“腹膜治療液”(PTF)または“腹膜透析液”(PDF)がそのような治療または透析が必要な患者の腹腔内に導入されて一般的に1乃至24時間の期間の間に維持される。治療後、液体は患者の腹腔から除去される。
また、腹膜治療液は、好ましくは生物学的浸透性の確立のために“浸透剤”の一つまたはその複数の混合物を含む。腹膜透析液の場合、多くの場合において浸透圧が生理学的浸透圧よりさらに高く、患者の血液で液体及び小分子量の“廃棄物分子”を透析物で排出する。PDFは一般的に約280乃至500mOsm/kgの浸透圧で適用される。
また、追加具現例において、本発明の腹膜治療液は一つ以上の糖類を含有し、ここで糖類は単糖類、二糖類、オリゴ糖類または多糖類、またはこれらの任意の混合物、好ましくは単糖類またはオリゴ糖類であってPTFの成分のものであり得る。
すなわち、本発明において、ポリフェノール化合物、ポリフェノール化合物の代謝物、ポリフェノール化合物の塩または誘導体、例えば、ポリフェノール化合物のグリコシド、またはこれらの化合物の誘導体の可溶性及び安定性が、腹膜治療液が単糖類及び/又はオリゴ糖類のうち一つまたはこれらの混合物を含有する時に増加することができるという点を見つけた。
好ましい糖類は、生物学的に代謝可能であるか、または生物学的不活性糖類であって、例えば、フルクトース、グルコース、スクロース、マルトースまたはデキストリンから選択される。
また、糖類と関連した追加具現例は、下記の段落に記載されている。
すなわち、糖類は、好ましくは最大分子量が50kDである。1D(Dalton)は1g/molに該当する。さらに好ましくは、分子量が90D乃至50kDの範囲にある。前記分子量は糖類中に存在する分子の分子量範囲である。糖類は異なる鎖長の糖類(異なる個数の単糖類単位体)の混合物であり得る。したがって、糖類は好ましくは90D乃至50kDの分子量分布を有する。
また、オリゴ糖/多糖類の分子量は非常に広範囲に可変的であり得る:
一具現例において、一つ以上の糖類は90D乃至500Dの分子量を有することが好ましい(1D=1g/mol)。
一具現例において、一つ以上の糖類は90D乃至1.5kDの分子量を有することが好ましい。
一具現例において、一つ以上の糖類は1.5kD乃至50kDの分子量を有することが好ましい。
さらに他の具現例において、一つ以上の糖類は350D乃至50kDの分子量を有することが好ましい。
このように言及されたように、糖類は、単糖類、二糖類、オリゴ糖類または多糖類であり得るが、ここでオリゴ−または多糖類または異なる単糖類、二糖類、オリゴ糖類及び/又は多糖類の混合物である。多糖類は好ましくは最大500個までの単糖類単位体を含有するか、それからなる化合物である。
そして、単糖類としては、トリオース、例えば、グリセルアルデヒド及びグリセロン、テトロース、例えば、エリトロース、トレオース、エリトルロース、ペントース、例えば、リボース、アラビノース、キシロースまたはヘキソース、例えば、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース 、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、プシコース、フルクトース、ソルボース及びタガトースから選択されることができ、概ね90乃至200Dの分子量の糖類として定義されることもできる。
また、用語“糖類”は、単糖類の誘導体、例えば、アミノグリコシド、例えば、グルコサミン、ガラクトサミン、N−アセチルガラクトサミンであって、異なる程度でスルフェート化されるかまたはそうではない可能性があるものから選択されることができる。
糖類としての単糖類は、さらに尿糖、例えば、グルクロン酸またはイズロン酸から選択されることができる。
また、糖類としての二糖類は、スクロース、ゲンチオビウロース、ラミナリビオース、ゲンチオビオース、ルチヌロース、キシロビオース、トレハロース、β,β−トレハロース、α,β−トレハロース、ラクツロース、ソホロース、セロビオース、キトビオースからまたは還元性アルファ−二糖類、例えば、マルトース、コージビオース、ニゲロース、イソマルトース、ツラノース、マルツロース、パラチノース(イソマルツロース)、マンノビオース、メリビオース、メリビウロース、ルチノースから選択されることができ、約150乃至400Dの分子量の糖類として定義されることもできる。
また、用語として二糖類は、さらにアミノグルコシド及び単糖類からなるグリコサミノグリカン−二糖類、好ましくはグルコサミノグルカン−二糖類として、異なる程度でアセチル化されるかまたはスルフェート化されることができるものを含むことができる。
また、オリゴ糖は、前記記載にて言及した糖類のオリゴマー、線状または分岐状単独−多糖類の制限された加水分解産物である。例えば、アミロース、アミロペクチン、フルクタン、例えば、イヌリン、グルカン、ガラクタン及びマンナン、セルロース、アラビアガム、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲン、デキストラン及びヘミセルロース、ヘテロ−多糖類の制限された加水分解産物、例えば、ヘミ−セルロース、アラビノキシロース、またはペクチンまたは混合多糖類の制限された加水分解の産物、例えば、デンプンから選択される三糖類またはさらに高い重合度の糖類であり得る。
さらに他の具現例において、オリゴ糖はこれに制限されないが、イソマルトトリオース、ニゲロトリオース、マルトトリオース、メレジトース、マルトトリオース、ラフィノース、ケストース、異なる分子量のマルトデキストリンまたはアルファグルカン由来の他の加水分解産物、例えば、デキストラン、グリコーゲン、プルラン、紅藻デンプン、デンプン、アミロース、アミロペクチン、加水分解されたデンプン、及びこれらの混合物であって、好ましくは分子量が300D乃至300KDであるものとして例示される、重合度が3以上であるアルファ−グルカン、好ましくは還元性アルファグルカンであり得る。
また、用語“糖類”は、さらに糖類の誘導体も含む。したがって、糖類は糖類の誘導体、例えば、酸化された糖類、例えば、糖酸またはさらに他の酸性糖類、例えば、硫酸エステル含有糖類、デオキシ−糖類、アセチル化された糖類またはアミル化糖類、及び相応するホモ−及びヘテロ−糖類もあり得る。
用語“糖類”は、さらにグルコサミノグルカンまたはムコ多糖と指称される“グルコサミノグルカン−二糖類”からなるオリゴ糖及び/又は多糖類を含むことができる。
好適な具現例において、アルファ−グルコサミノグルカン、例えば、へパリンが選択されることが好ましい。
また、一具現例において、糖類は、グルコース、フルクトース、スクロース、マルトース、その単独−オリゴマー、そのヘテロ−オリゴマーまたはこれらの混合物から選択されることが好ましい。
さらに、他の具現例において、糖類は、グルコース、イコデキストリンまたはこれらの混合物から選択されることが好ましい。
さらに他の具現例において、糖類は、へパリンまたはへパリン誘導体及び一つ以上の糖類単量体及び二量体として例示されるが、これに制限されない還元性アルファ−グルカン及び/又は還元性誘導されたアルファ−グルカンから選択される。
本願発明の範囲内で、オリゴ糖類及び多糖類は3乃至500個の単糖類−単位体、好ましくは3乃至300個の単糖類−単位体からなる糖類を含むことが好ましい。
さらに他の定義で、オリゴ糖及び多糖類は250D乃至50KDの分子量を有する。好ましくは、オリゴ糖が3乃至20個の単糖類−単位体からなる糖類を意味する。好ましくは、多糖類は21乃至500個の単糖類−単位体からなる糖類を意味する。
マルトデキストリンの一つの類型であるかまたはマルトデキストリンから誘導されることができるイコデキストリンは鎖長が多様な(350乃至50kDの分子量に該当する2乃至300個の連結されたグルコース分子)重合体の多分散系混合物であり、その分子量は数平均(Mn)及び重量平均(Mw)分子量の二つを特徴とする。
イコデキストリンに対する数平均分子量Mnは、5000乃至6500Daの範囲であり、重量平均分子量Mwは13000乃至19000Daの範囲である(Garcia−Lopez等、Perioneal Dialysis International,Vol.29,p370)。
また、オリゴ糖において、多糖類のMw(分子量)は非常に不均一である。例えば、ワックス質トウモロコシ由来のデンプンのMw(Berry方法)は2.27x10Daであり、ワックス質米の場合には8.9x10Da、キャッサバの場合5.7x10Da、Hylon Vの場合2.7x10Da、Hylon VIIの場合4.8x10Da、ジャガイモアミロースの場合1.9x10Daである(Yokoyama等、Cereal chemistry,volume:75,530)。
“パワー−ドリンク”のような特定適用では、700KD以下の大きさの人工多糖類を広告している。
一つ以上の糖類が、総濃度≧0.02重量%(200mg/L)で存在することができる。前記濃度が、低ければポリフェノール安定性が強化されるもの言える。
また、一つ以上の糖類が、総濃度≧0.75重量%(7.5g/L)で存在することができる。前記濃度は、ポリフェノール安定性及びポリフェノール可溶性を強化するものと言える。
また、一つ以上の糖類が、総濃度≧2.4重量%で存在することができる。前記濃度は、ポリフェノール安定性及び/又はポリフェノールの可溶性をさらに強化するものと言える。
また、一つ以上の糖類が、総濃度≧5重量%で存在することができる。前記濃度は、ポリフェノール安定性及び/又はポリフェノールの可溶性をさらに強化するものと言える。
また、一つ以上の糖類が、総濃度≧7.5重量%(75g/L)で存在することができる。前記濃度は、ポリフェノール安定性及びポリフェノールの可溶性を強化するものと言える。
また、一つ以上の糖類が総濃度≧20重量%(200g/L)で存在することができる。前記濃度は、ポリフェノール安定性及びポリフェノールの可溶性をさらに強化するものと言える。
一つ以上の糖類の濃度上限は、好ましくは飽和濃度である。本明細書で任意の下限と組合わされることができるさらに他の可能な上限は重量比で45%、40%、30%である。
さらに好適な具現例において、分子量が90D乃至500Dである一つ以上の糖類が総濃度≧最小値0.02%(200mg/L)で存在し、ポリフェノール可溶性及び/又は安定性を強化する。
さらに好適な具現例において、分子量が90D乃至500Dである一つ以上の糖類が総濃度≧最小値0.75%(7.5g/L)で存在し、ポリフェノール可溶性及び/又は安定性を強化する。
さらに好適な具現例において、分子量が90D乃至500Dである一つ以上の糖類が総濃度≧最小値7.5%(75g/L)で存在し、ポリフェノール可溶性及び安定性を強化する。
さらに好適な具現例において、分子量が350D乃至50kDである一つ以上の糖類が総濃度≧0.02重量%(200mg/L)で存在し、最小ポリフェノール可溶性及び/又は安定性を強化する。
さらに好適な具現例において、分子量が350D乃至50kDである一つ以上の糖類は総濃度≧0.2重量%(2g/L)で存在し、ポリフェノール可溶性及び/又は安定性を強化する。
さらに好適な具現例において、分子量が350D乃至50kDである一つ以上の糖類が総濃度≧2重量%(20g/L)で存在し、ポリフェノール可溶性及び/又は安定性を強化する。
さらに好適な具現例において、分子量が350D乃至50kDである一つ以上の糖類が総濃度≧5重量%(50g/L)で存在し、ポリフェノール可溶性及び/又は安定性を強化する。
さらに好適な具現例において、分子量が350kD乃至50kDである一つ以上の糖類が総濃度≧7.5重量%(75g/L)で存在し、ポリフェノール可溶性及び/又は安定性を強化する。
なお、異なる濃度の一つ以上の糖類が採用される。一つ超過の糖類、即ち、一つ超過類型の糖類が存在する場合、濃度は溶液中に存在する全ての糖類の総濃度を指称する。
したがって、前記詳細な説明の濃度が重量百分率で提供される場合、1重量%は10g/Lに対応する。
すなわち、0.02%(200mg/L)の前記単糖類またはオリゴ糖類の濃度はポリフェノール安定性を顕著に増加させる。濃度が、≧0.75%、好ましくは≧7.5%、さらに好ましくは、≧20%である糖類、好ましくは分子量が50D乃至1.5kDであることはポリフェノール安定性及び可溶性を強化する。
また、濃度が、≧0.02%(200mg/L)、好ましくは≧0.75%(7.5g/L)、さらに好ましくは、≧2.4%(24g/L)、さらに好ましくは、≧5%(50g/L)であることはポリフェノール可溶性及び安定性を強化する。
また、糖類の濃度範囲は、BCAに対して本願に記載された任意の濃度範囲で組合わされることができる。糖は、さらに本願に記載されたように浸透剤の機能を充足させることができる。糖はBCA、即ち、細胞毒性減少剤に共有結合で結合されていない。糖は好ましくはPTFの溶解された構成成分である。
また、ポリフェノールBCAの可溶性は、さらにアミノ酸により増加することができ、そのようなBCAがさらにアミノ酸含有腹膜治療または透析溶液に適用されることができる。したがって、腹膜治療液は一つ以上のアミノ酸を含有することができる。
一つ以上のアミノ酸は治療液のためには0.01乃至10%の濃度で、または高度に濃縮されたBCAが剤形化されなければならない場合にはさらに高い濃度で混合物としてまたは個別的に存在することができる。
また、本発明は定義で紹介したような生物適合性強化添加剤(BCA)を含有する腹膜治療液(PTF)を提供及び請求する。
生物適合性強化添加剤は、好ましくは透析液中に0.001mg/L乃至5g/Lの濃度で使われ、0.001mg/L乃至lg/Lの濃度がさらに好ましく、0.01乃至500mg/Lの濃度が特に好ましい。
また、本発明でBCAの濃度は、好ましくは室温(好ましくは20乃至23℃、さらに好ましくは、22℃)で1時間撹拌後に測定されるが、特にBCAがポリフェノール化合物、人間または動物の身体における代謝により得られるポリフェノール化合物の代謝物、ポリフェノール化合物の塩、ポリフェノール化合物のグリコシド、またはこれらの化合物の誘導体である。
したがって、前記化合物の濃度は、室温で1時間撹拌後に測定される可溶性に対応する。
また、かかる前記化合物の濃度は、本発明のPTFで測定される。したがって、BCAは水中に溶解されることができる。好ましくは本明細書で言及された、PTFの他の成分が存在する。
すなわち、明示されていない場合、または特に具体的に明示されていない場合、撹拌時間は1時間である。一部の場合、他の撹拌時間、例えば、12時間が明示される。1時間撹拌後の可溶性が最大値または絶対値濃度と同一となることができないという事実は、例えば、10乃至15mg/Lで1時間撹拌後のレスベラトロールの濃度が12時間後には24mg/Lの超過で進展するという事実により説明される。
生物適合性強化剤は、ポリフェノール、好ましくはスチルベノイド、例えば、レスベラトロール;またはこれらの誘導体、好ましくはグルコシド−スチルベノイド、例えば、ピセイドまたはピセイドグルコシド、ピセアタンノール、またはプテロスチルベン;または複合体形成を通じて可溶化されたポリフェノール、例えば、シクロデキストリン−ポリフェノール錯体、またはペギル化ポリフェノールを提供するようになるPEGのような高可溶性部分との共役を通じて可溶化されたポリフェノール、好ましくはペギル化スチルベノイド、さらに好ましくは、ペギル化レスベラトロール、ピセイド、ピセイドグルコシド、ピセアタンノール及びプテロスチルベンであり得る。
さらに他の具現例において、本発明は前記記載されたBCAの任意の組み合わせを含むPTFを提供する。
本発明のさらに他の具現例において、PTFが腹膜透析液であることが好ましい。
本発明のさらに他の具現例において、一つのBCA、または複数のBCAが組み合わせて0.001mg/L乃至5g/Lの濃度で存在する。本発明の発明者は驚くべきことにそのようなBCAまたはBCAの組み合わせは通常適用される腹膜透析液の細胞毒性を減少させ、PTFの生物適合性を増加させるという点を見つけた。
本発明の好ましい具現例において、一つのBCA、または複数のBCAが組み合わせて0.001乃至1g/Lの濃度で存在する。
本発明の発明者は驚くべきことにそのようなBCAまたはBCAの組み合わせは通常適用される腹膜透析液の細胞毒性を減少させ、PTFの生物適合性を増加させるという点を見つけた。
本発明のさらに好ましい具現例において、一つのBCA、または複数のBCAが組み合わせて0.01乃至500mg/Lの濃度で存在する。
本発明の発明者は、驚くべきことにそのようなBCAまたはBCAの組み合わせが通常適用される腹膜透析液の細胞毒性を減少させ、PTFの生物適合性を増加させるという点を見つけた。
さらに他の局面において、本発明は当業者に公知となった方法を利用して本願に記載されたPTFの製造方法を提供する。
また、追加局面において、本発明は一つ以上の液体を含有させてなるコンパートメントを含む腹膜治療液容器またはキットを提供するが、ここで一つ以上のコンパートメントの液体が、前記記載にて言及したBCAを含み、BCAは可溶化されている。
かかる液体含有コンパートメントは、先に開示された糖類を含むことができ、ここで糖類は好ましくはグルコース、アルファ−グルコースジ−、トリ−またはオリゴマー、マルトデキストリン、イコデキストリン、またはさらに高い分子量のアルファ−グルカン多糖類加水分解物またはこれらの混合物から選択される。
このような局面において、腹膜透析容器またはキットはPTF中または最終PTFを構成する液体のうち一つ中に可溶化されたBCAを含むことができる。
また、追加態様において、本発明は多重コンパートメント容器とも指称される、二つ以上の区画を含む腹膜治療液容器またはキットを提供するが、ここで一つ以上のコンパートメントが、前記記載にて言及されたBCAを含み、BCAは固体形態または液体溶液で、可溶化または懸濁液として存在することができる。一つ以上のコンパートメントが濃縮された形態の可溶化されたBCAを含むことができる。
また、多重区画コンパートメントは、好ましくはPD溶液の適用直前に可溶化される固体形態、好ましくは粉末形態で一つまたは複数のBCAを含んでいる一つ以上の乾燥コンパートメントを含む。一つ以上の追加コンパートメントは液体を含むこともできる。
第1のコンパートメント中の固体BCAは、適用直前に他のコンパートメントのうち一つ由来の液体との接触により可溶化されることができる。他のコンパートメントのうち一つ由来の液体は先に開示した糖類を含むことができるが、ここで糖類は好ましくはグルコース、マルトデキストリン、イコデキストリン、またはこれらの混合物、または、前記記載にて言及した他の糖類のうち一つから選択される。
また、追加の好適態様において、一つまたは複数のコンパートメントを含むPTF容器またはキットが記載されるが、ここで一つ以上のコンパートメントが前記記載された透析液中にグルコース、マルトデキストリン、アミノ酸PEG、シクロデキストリンまたは代案的な浸透駆動剤、または前記浸透駆動剤の誘導体、または前記分子の混合物を含有する透析液の一部を含むことが好ましい。
さらに他の好適態様において、多重−コンパートメント容器またはキットが、酸性条件(pH1乃至6)下に糖または糖重合体誘導性浸透剤を含む一つ以上のコンパートメントを含むことができる。容器またはキットはさらに、一つ以上の第2のコンパートメントで塩基性pHの透析液の追加部分を含み、ここで第1のコンパートメント由来の液体と混合時、6.5乃至8、好ましくは6.8乃至7.5であるpHを有したPTFを再生することを特徴とすることができる。
また、本発明で分子量は、好ましくはゲル透過クロマトグラフィー(GPC)、好ましくは光散乱及び屈折率検出器が共にあるゲル透過クロマトグラフィー(GPC−RI−MALLS)で測定される。重合度に対応する多数の多糖類単位体の個数は前記方法で決定されることができる。さらに詳細であるが、非制限的な方法が実施例に提示されている。
図1は、48時間におけるPDFの比較試験結果、レザズリンのレゾルフィンへの変換減少を招いたことを示す図である。 図2は、レザズリンのレゾルフィンへの変換の結果、レスベラトロール、ポリダチン、PEG、PD溶液#1の図である。 図3は、レザズリンのレゾルフィンへの変換の結果、レスベラトロール、ポリダチン、PEG、PD溶液#2の図である。 図4は、レザズリンのレゾルフィンへの変換の結果、レスベラトロール、ポリダチン、PEG、PD溶液#3の図である。 図5は、培地対照群を利用した結果の図である。 図6は、レザズリンのレゾルフィンへの変換の結果、異なるPD溶液中のレスベラトロールの図である。 図7は、レザズリンのレゾルフィンへの変換の結果、異なるPD溶液中のピセアタンノールの図である。 図8は、レザズリンのレゾルフィンへの変換の結果、異なるPD溶液中のプテロスチルベンの図である。 図9aは、レザズリンのレゾルフィンへの変換の結果、異なるPD溶液中のピセイドの図である(その1)。 図9bは、レザズリンのレゾルフィンへの変換の結果、異なるPD溶液中のピセイドの図である(その2)。 図10は、レザズリンのレゾルフィンへの変換の結果、異なるPD溶液中のカフェイン酸の図である。 図11は、レザズリンのレゾルフィンへの変換の結果、異なるPD溶液中のルテオリンの図である。 図12は、レズリンのレゾルフィンへの変換の結果、異なるPD溶液中のデルフィニジンの図である。 図13は、レスベラトロール40μΜの不在または存在下のPD溶液#4を利用した2乃至4週腹膜透析後Sprague−Dawleyラットにおける腹膜VEGF発現の結果(平均濃度及び標準偏差)を示す図である。
下記の実施例は、本発明の内容を具現的に説明する:
(分子量測定)
糖類を0.5%(w/v)の濃度で超純水に溶解させた。溶液を30分間95℃で加熱した。重合体は下記装置で分析した:Allianceクロマトグラフィーシステム(Waters corporation社、米国Milford,Massachusetts所在)、λ0=658nm及び14.4乃至163.3゜の角度範囲における16個の検出器、K5フローセル(flow cell)を利用するDAWN−EOS光散乱検出器(Wyatt Technology社、米国Santa Barbara所在)。重合体を予備カラム及び300−10、5X10−2X10及び10−10の分離範囲を有した三つのカラム上で分別した(SUPREMA−Gel社、PSS Polymer Standards Service GmbH社、ドイツMainz所在)。100μlの溶液を注入した。分別は0.05 MNaNO3を溶離液として30℃の温度及び0.8ml/分の流速で実施した。AstraV5.1.8.0プログラム(Wyatt Technology社、米国Santa Barbara所在)を利用して試料の分子量分布を分析した。糖類以外の他の化合物の分子量測定時に同一の過程を利用した。
(透析溶液)
本発明によって、患者の腹腔に腹膜透析液の注入後、腹膜を通じた水及び廃棄産物の拡散を誘発するに十分な浸透圧を有した腹膜透析液を提供する。浸透剤または浸透剤の組み合わせに追加し、提示腹膜透析液は血漿のものに匹敵する濃度で各種生理学的に重要な電解質を適宜量含む。適した腹膜透析液は本特許出願の定義部分に記述されている。
Figure 2018522894
表1に対する凡例
腹膜透析液としてのそれらの適用のために試験した溶液。
略語:Glu、グルコース;Ico、イコデキストリン;OsAg、浸透剤;BCA、添加された“生物適合性強化剤”。
濃度は、%(w/v)及びmEq/L;浸透圧はmOsm/kg。
試験したBCAは、下記の通りである。
スチルベノイドレスベラトロール(R)、ピセイド(ポリダチン)(P)、ピセアタンノール(Pa)、プテロスチルベン(Pt);
フェノール酸カフェイン酸(CA)、
フラボノイドルテオリン(Lu)、クェルセチン(Qu)、デルフィニジン(De)。
PEG 1450 Carbowax(PE)。
表1に対する凡例
腹膜透析液としてのそれらの適用のために試験した溶液。
略語:Glu、グルコース;Ico、イコデキストリン;OsAg、浸透剤;BCA、添加された“生物適合性強化剤”。濃度は%(w/v)及びmEq/L;浸透圧はmOsm/kg。試験したBCAは下記の通りである:Rレスベラトロール、Pピセイド及びPEPEG 1450 Carbowax。
表1は、試験したmBCAの添加による細胞毒性の減少有効性を試験するために比較した腹膜透析液を見せている。該当研究はBCAをPD溶液に異なる濃度で添加した評価を伴う。
StaySafe 1.25溶液は高ラクテート緩衝液の環境で低グルコース濃度における酸性pHの影響力を見せるために選択した。Physioneal 3.86は低ラクテート緩衝液の環境で生理学的pHにおける高グルコース濃度の影響力を見せるために選択した。StaySafe 4.25は酸性pH及び高グルコース濃度の組合わされた攻撃を見せるために選択した。Extranealは酸性pH及び高ラクテート濃度におけるグルコース及びマルトデキストリンの差を比較するために選択した。
実施例は、特定選別BCAの添加で現在市販されているPDFの生物適合性が増加するということを見せている。当業者であれば、そのような“生物適合性強化剤”の添加が任意の腹膜治療及び/又は透析溶液、さらに具体的には糖及び/又は糖重合体−誘導性浸透剤等及びその上に特定の透析溶液が、即刻的な細胞毒性及び/又は非常に低いAGE形成を見せない場合及びモデルにおける長期的な生物適合性を増加させるものであることを容易に理解するはずである。
溶液を特定に選定されたBCAの不在または存在下の異なる毒性実験に適用し、そのようなBCAが不在である参照用溶液に比べて本発明を例示するBCAが細胞毒性の副作用を減少させることによって、生物適合性を増加させるという点を見せている。
(毒性)
下記実験は本発明のBCAの不在または存在下の言及溶液の細胞毒性を比較し、本発明のBCAの存在下の透析溶液の増加した生物適合性を見せている。
[実施例1、2、3及び4]
下記プロトコルを適用する、人間腹膜中皮細胞に対するそれらの影響力と関連した異なる透析溶液の実験的比較である。
細胞培養(実験過程)
人間腹膜中皮細胞(HPMC)をZen Bio Inc.社で購買し、供給社の培地を利用して細胞培養フラスコで培養した。トリプシン処理でコンフルエントに近いHPMCを収合し、コラーゲン−コーティングされた96−ウェル組織培養プレート(Corning社製品)にシーディングして、一晩付着するように置いた。培地を交換して48乃至72時間の間透析溶液が2倍希釈されるようにした。
供給社のプロトコルによってプロメガレザズリン検定(promega resazurin assay)を適用して細胞生存能を確立した。生存細胞は代謝活性であり、非−蛍光染料レザズリンを強力−蛍光染料レゾルフィン(resorufin)に還元させることができる。広範囲な濃度範囲上で蛍光発光が生存細胞の個数と比例する。これは連鎖的細胞分裂が可能な細胞の増殖速度の算出も可能にする。レザズリンはミトコンドリアで有効に還元されてミトコンドリアの代謝活性評価でも有用である。投与量−応答関係で、相対的生存能は試験項目の濃度についてグラフで表示した。
ピセイドの場合、細胞内ATPの水準をCTG検定で決定した。このために、吸出で培地を全てのウェルから完全に除去し、60μlのCTG試薬を各ウェルに添加して、軽く振盪(50rpm)させながらRTで5分間インキュベーションした。Victor3 1420 Multilabel Counterを利用して、CTG検定で出力された発光を測定した。投与量−応答関係で、絶対値発光(背景差し引き)をネガティブ(培地)対照群と関連付けて、相対的生存能の値を試験項目の濃度についてグラフで示した。投与量−応答関係で、BCAの存在下に絶対値発光(背景差し引き)をネガティブ(培地)対照群と関連付けて、BCAの存在下の相対的生存能の値を試験項目の濃度についてグラフで示した。
全ての検定は同一細胞培養を利用して二重フォーマットで実施した。
[実施例1]
48時間後PDFの比較試験はレザズリンでレゾルフィンへの変換減少を招くが、これは細胞−生存能減少として解釈される。図1参照。
[実施例2]
本発明の選択されたBCAの添加がレザズリンでレゾルフィンへの変換を部分的に再確立し、試験したBCA適用により減少した細胞毒性の結果として解釈される。化合物は試験したPD溶液または培地対照群と共に9つの希釈(Cmax=500μΜ)で添加した。インキュベーションは48時間であった。
PD−溶液#1を使用した結果を図2に提示する。
レスベラトロールはHPMC細胞の生存能を20%まで改善させる。ピセイド(ポリダチン)は微弱な改善を見せている。
PD−溶液#2を使用した結果を図3に提示する。
レスベラトロールはHPMC細胞の細胞生存能を40%まで改善させる。ピセイド(ポリダチン)は微弱な改善を見せている。
PD−溶液#3を使用した結果を図4に提示する。
レスベラトロールはHPMC細胞の細胞生存能を40%まで改善させる。PEGは微弱な改善を見せている。
培地対照群は、図5に提示する:
細胞毒性ストレスがない対照群培地で、レスベラトロール、ピセイド(ポリダチン)及びPEGはCmaxになる時まで細胞生存能に有意な影響力を持たない。
結論的に、全て試験した3つの腹膜透析溶液で細胞毒性を減少させるレスベラトロールの強力な効果及びピセイドの微弱な効果を得た。ピセイドの相対的にさらに弱い有効性は、腹膜に存在する酵素によりレスベラトロールまたはさらに他の生物学的活性化合物よりもピセイドが先に変換されるものと説明することができるはずである。したがって、動物モデルではピセイドがさらに強力な有効性を見せるはずである。
PD−溶液#3に対しては、PEGの細胞毒性減少の有効性を観察した。本出願実験でPEGは単純に対照群として利用したが、そのような観察事実については説明がない。
[実施例3]
選択したBCAレスベラトロールの添加は3倍数検定でレザズリンのレゾルフィン変換を部分的に再確立したが、これは試験したBCAの適用により減少する細胞毒性の結果として解釈される。このような系列で、レスベラトロールは、試験−溶液適用5分前に9つの希釈(Cmax=500μΜ)に添加した。インキュベーションは72時間であった。結果を図6に提示する。
レスベラトロールは、PD−溶液#1に露出時、HPMC細胞の生存能を84%まで改善させる。
また、レスベラトロールは、PD−溶液#2に露出時、HPMC細胞の生存能を28%まで改善させる。
さらに、レスベラトロールは、PD−溶液#3に露出時HPMC細胞の生存能を105%まで改善させる。
[実施例4]
選択したBCA、即ち、下記の添加は:
スチルベノイドピセアタンノールピセアタンノール(Pa)、プテロスチルベン(Pt)、ピセイド(ポリダチン)(P);
フェノール酸カフェイン酸(CA);
フラボノイドルテオリン(Lu)、デルフィニジン(De)である。
レザズリンでレゾルフィンへの変換を部分的に再確立したり、再確立された細胞内のATP−水準を部分的に再確立したりしたが、これは試験したBCAの適用により減少した細胞毒性の結果として解釈される。
試験項目は濃度毎に3回ずつ試験した。全ての検定は同一細胞培養を利用して二重フォーマットで実施した。インキュベーションは72時間であった。
ピセアタンノールを使用した結果を図7に提示する。
ピセアタンノールは、HPMC細胞の細胞生存能を、PD−溶液#3に露出時44%まで改善させた。
また、ピセアタンノールは、PD−溶液#4に露出時には、40%まで改善させた。
プテロスチルベンを使用した結果を図8に提示する。
プテロスチルベンは、HPMC細胞の生存能を、PD−溶液#3に露出時183%まで改善させた。
また、プテロスチルベンは、PD−溶液#4に露出時、118%改善させた。
ピセイド(ポリダチン)を利用した結果を図9a及び図9bに提示する。
このような一連の実験で、ピセイドはレザズリンのレゾルフィンへの変換により測定されるHPMC細胞の生存能を、溶液#3に露出させると32%まで、PD−溶液#4に露出させると17%まで改善させる(図9a)。
ATP−水準再確立で測定すると、ピセイドは、PD−溶液#4に露出時HPMC細胞の生存能を51%改善させた。
カフェイン酸を使用した結果を図10に提示する。
カフェイン酸は、PD−溶液#3に露出時HPMC細胞の細胞生存能を32%まで改善させた。
HPMC細胞をPD−溶液#4に露出させた時には細胞生存能の改善がわずかだった。
ルテオリンを使用した結果を図11に提示する。
ルテオリンは、HPMC細胞の細胞生存能を、PD−溶液#3に露出時56%まで改善した。
また、PD−溶液#4に露出時21%まで改善した。
デルフィニジンを使用した結果を図12に提示する。
デルフィニジンは、HPMC細胞の細胞生存能を、PD−溶液#3に露出時57%まで改善した。
また、PD−溶液#4に対するHPMC細胞露出試験時、適用された実験条件下ではデルフィニジンによる細胞生存能の改善が観察されなかった。
まとめると、実施例1乃至4からの結果は、PD−溶液に露出時HPMC細胞の細胞−生存能増加として試験したBCAの一般的な効果を表す。
殆どのBCAに対して最大活性の濃度は0.08μΜ乃至18.5μΜで可変的であるが、一部の場合167またはその上に500μΜの濃度において遥かに効能があった。
当業者において、最大効能がある濃度のそのような生存能は驚くべきことではなく、これは異なる生物利用能及び標的親和性を反映する。それにもかかわらず、同一モデルで与えられた自然発生化合物系列の数多くの代表例でそのような一般的な影響力が現れたという事実は驚くべきことである。
試験した全ての化合物(ポリフェノール)が、四つの試験したPD−溶液のうち少なくとも一つに露出時HPMCの一部改善を示した。
試験した全てのスチルベノイド(レスベラトロール、ピセイド、ピセアタンノール及びプテロスチルベン)だけではなく、グルコース基材及びイソデキストリン基材のPD−溶液上でも、細胞生存能が増加した。
また、フェノール酸、カフェイン酸及びフラボノイドルテオリン及びデルフィニジンが主にイソデキストリン基材の透析溶液を改善させた。
当業者であれば、毒性細胞モデルが比較的不安定なモデルであり、測定可能な細胞−培養毒性の減少が、既にまず測定可能な細胞−毒性に左右されるということを理解するはずである。
それにもかかわらず、適用された実験条件下にグルコース基材のPTFに比較してイコデキストリン基材のPTFによって全体的にさらに高いストレスを観察した。そのようなさらに強力な毒性攻撃はさらに広い濃度範囲で試験化合物のBCA活性を示すことができるようにする。ピセイドの結果は試験した全ての化合物の最高偏差を見せている。培養された細胞の代謝力量に左右されるピセイドの代謝要求はそのような生存能に対する理由になるものと見なされる。実施例4では三つの異なる実験設定でピセイドの再現可能なBCA活性提示に成功した。
[実施例5]
Lee等の2012年度文献に記載されたように動物研究を実施した。
(実験過程)
腹膜接近ポートを雄のSprague−Dawleyラットに挿入した。1週後、ラットに対する腹膜処理提供を始めた:2時間輸液注入の間に10匹のラットに毎日1回20mlのSol#4を提供し、10匹のラットには選択したBCA(レスベラトロール)を添加した20mlのSol#4を提供した。2乃至4週後、腹部を開放して腹膜を回収し、タンパク質を抽出した。組織VEGFの濃度は得られたタンパク質製剤上でELISA(Abeam Rat VEGF ELISA Kit,abl00787)として確立した(pg/ml)。
(結果)
慢性腹膜透析後に増加するVEGF発現が人間及びラット−モデルで報告されているが、これは長期間の腹膜透析治療の副作用として繊維形成及び新生血管形成と関連している(Zweers,2001;Park,2004)。実施例5の結果(表II及び図13)は選択したBCA(レスベラトロール)の添加が標準PDF処理のラットの腹膜におけるVEGFの発現を減少させるということを見せて、動物モデルでBCA補充PDFの改善された生物適合性を示した。
Figure 2018522894

Claims (15)

  1. ポリフェノール化合物、人間または動物の身体における代謝により得られるポリフェノール化合物の代謝物、ポリフェノール化合物の塩、ポリフェノール化合物のグリコシド、ポリフェノール化合物の誘導体、ポリエチレングリコール(PEG)またはポリエチレングリコールの誘導体からなる群から選択される生物適合性強化剤(BCA)を一つ以上含有し、人間腹膜中皮細胞に対する細胞毒性が減少した腹膜透析液としてまたは腹膜治療液として使用されることを特徴とする腹膜治療液。
  2. 生物適合性強化剤が、スチルベノイド、スチルベノイドの誘導体、フェノール酸及びフラボノイドの群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の腹膜治療液。
  3. 生物適合性強化剤が、レスベラトロール、レスベラトロール誘導体、ジヒドロ−レスベラトロール、ピセイド、ピセアタンノール、プテロスチルベン、ピセイドグルコシド、カフェイン酸、ルテオリンまたはデルフィニジンであることを特徴とする請求項1または2に記載の腹膜治療液。
  4. レスベラトロール誘導体が、式(1)中に表わされる、下記化合物1〜12、15、16、17、18から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の腹膜治療液。
    Figure 2018522894
    (化合物2及び化合物3で、式中、
    =R=R=OH、R=R=R=H;または
    =R=R=OCH、R=R=R=H;または
    =R=R=OCH、R=R=H;R=OH;または
    =R=R=R=OCH、R=R=H;または
    =R=R=R=OCH、R=H、R=OH;または
    =R=R=R=OCH、R=R=H;または
    =R=R=R=OCH、R=H、R=OHであり、
    化合物4で、式中Rが、下記部分のうち一つの式で表わされる化合物(1)である。)
    Figure 2018522894
    (化合物5を表わす式中、Rは、水素または下記化学式の基である。)
    Figure 2018522894
    (Rは水素であるか、またはそれが結合されている酸素と共にアシル基(−OCO−R)を形成し、ここでRはC1−C22アルキル基またはC2−C22アルケニル基であり、
    式中、Rが水素である場合、Rが前記提示された化学式の基を形成し、
    化合物6で、式中、Rが下記部分のうち一つである。)
    Figure 2018522894
    Figure 2018522894
    Figure 2018522894
    (式中、Xは遊離された可溶性アニオンであり、
    化合物8で、式中
    =OCH、R=OH、R=O−グルコース;または
    =OCH、R=H、R:=O−グルコース;または
    =OCH、R=OH、R=OH;または
    =OCH、R=H、R:=OH;または
    =OH、R=OH、R=O−グルコース;または
    =OH、R=OH、R=OHであり、
    化合物12を表わす式中
    、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は水素、ヒドロキシル、ヒドロカルビル、置換されたヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、置換されたヒドロカルビルオキシ、及びスルホキシから独立的に選択され;もっとも一つ以上のR基はヒドロキシルまたは置換されたヒドロキシル基であり;もっとも、化合物12が単量体である場合、化合物12はレスベラトロール以外のものであり、
    化合物15を表わす式中
    、R及びRは、互いに独立的にHまたは(C1−C3)アルキルを示し;R及びRは同一であるか異なり、水素、線状または分岐状(C1−C5)アルキル、
    プレニル基−CH−CH=C(CH
    ゲラニル基−CH−CH=C(CH)(CHCH=C(CHを示すか、
    またはR及びR、及び独立的にR及びRが、これらが連結されている原子と共に下記の基のうち一つを形成している。)
    Figure 2018522894
    (但し、R及びRが全て水素ではなく、R=R=R=Hの場合、R及びRはそれぞれプレニル基及び水素ではなく、
    化合物18を示す式中、X、Y及びZは、水素または保護基であり、もっとも、X、Y及びZのうち一つ以上が保護基である。)
  5. 生物適合性強化剤が、式(5)で表わされる化合物19であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の腹膜治療液。
    Figure 2018522894
    (化合物19中、Rが下記の基のうち一つから選択され、)
    Figure 2018522894
    (式中、R、R、R、R、R11、R12、R13、R14、R15、R21、R22及びR31が互いに独立的に下記から選択されるか:
    −H、−OH、−O−RAlk、−CHO、−CORAlk、−COOH、−COO−RAlk、−CO−NH−C2n−COOH、
    −CO−NH−C2n−COO
    −CN、−Cl、−Br、−I、NO
    −C2nCN、−C2n−Cl、−C2n−Br、−C2n−I、−C2n−NO
    −O−PO 2−、−O−PO、−O−PO、−NH、−NHRAlk、−NRAlk1Alk2、−N、−NAlk、−NHRAlk1Alk2、−NAlk1Alk2Alk3
    −CN、−B(OH)、−OCHO、−O−CORAlk、−OCF、−O−CN、−OCHCN、(式中、RAlk、RAlk1、RAlk2及びRAlk3は、互いに独立的であって、CH、C、CまたはCから選択される、アルキル残基であり、
    式中、C2nでnは整数であり、C2nは好ましくはCH、C、C、Cである;
    または、式中、R1、R2、R3、R5、R11、R12、R13、R14、R15、R21、R22及びR31が、互いに独立的であって、下式(9)のうちの少なくとも一つである。)
    Figure 2018522894
    Figure 2018522894
    Figure 2018522894
    (式中、Xは遊離された可溶性アニオンであるり、またはR11、R12、R13、R14またはR15が単糖類またはオリゴ糖類残基であり、R1、R2、R3、R11、R12、R13、R14及びR15のうち二つ以上が−OH、−O−RAlk、−O−CORAlk、−OCF、−O−CN及び−OCHOから独立的に選択される。)
  6. 生物適合性強化剤が、エプシロン−ビニフェリン、パリドール、トランス−ジプトインドネシンB、ホペアフェノール、オキシレスベラトロール、ピセアタンノール、プテロスチルベンまたは4’−メトキシ−(E)−レスベラトロール3−O−ルチノシド、フェノール酸、例えば、没食子酸、エラグ酸、バニリン酸;プロピルガラート、プロトカテク酸、p−クマル酸、カフェイン酸、ダニエロン、シリング酸、サリチル酸、ゲンチジン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ロスマリン酸、ロスマノール、キナ酸、シナプ酸、エピ−イソロスマノール、イソロスマノール、E−アネトール、3,4−ジメトキシ桂皮酸、フェルラ酸;フェノールジテルペン、例えば、カルノソール及びカルノシン酸;クマリン類、例えば、クマリン、ウンベリフェロン、ヘルニアリン、エスクレドール、スコポレトール、スコパノーン、フラキセトール及びこれらのグルコシド、例えば、7−O−グルコシル−ウンベリフェロン、6−O−グルコシル−エスクレトール、7−O−グルコシル−エスクレトール、7−O−グルコシル−6−メトキシクマリン、ジヒドロキシイソクマリン、例えば、6−メトキシメレインだけではなくプレニルオキシクマリン、例えば、7−ゲラニルオキシクマリン、7−メトキシ−6−(3−メチル−2−ブテニル)−クマリン、7−メトキシ−8−(3−メチル−2−ブテニル)−クマリン;ナフトキノン、例えば、1,2−ナフトキノン、1,4−ナフトキノン、2,6−ナフトキノン、アルカンニン、ヘキサヒドロキシ−1,4−ナフタレンジオン、ユグロン、ラパコール、ローソン、メナテトレノン、2−メトキシ−1,4−ナフトキノン、ニグロスポリンB、2,3,5,7−テトラヒドロキシ−1,4−ナフタレンジオン、メナジオン、5,8−ジヒドロキシ−1,4−ナフトキノン及び他のジヒドロキシナフトキノン、アトバコン;フラボノイド:フラボノールを含むアントキサンチン、例えば、クェルセチン、ケンペロール、ミリセチン、フィセチン、ガランギン、イソラムネチン、パキポドール、ラムナジンピラノフラボノール及びフラノフラボノール、フラボン、例えば、アピゲニン、ルテオリン及びタンゲレチン、フラバノンを含むフラボノイド、例えば、ヘスペレチン及びナリンゲニン、エリオジクチオール、ホモエリオジクチオール及サクラネチン、フラバノノール、例えば、タキシフォリン、ジヒドロールクェルセチン及びジヒドロケンペロール、フラバン、例えば、フラバン−3−オール(カテキン、ガロカテキン、カテキン3’−ガラート、ガロカテキン3−ガラート、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキン3−ガラート、エピガロカテキン3−ガラート、テアフラビン、テアフラビン−3−ガラート、テアフラビン−3,3’−ジガラート、テアルビジン、プロアントシアニジン、フラバン−4−オール及びフラバン−3,4−ジオールを含み;
    アントシアニン、例えば、シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペラルゴニジン、ペオニジン、ペツニジン、シアニン−3−ルチノシド及びデルフィニジン−3−ルチノシド;イソフラボン、例えば、ゲニステイン、グリシテイン及びダイゼインを含み、さらにイソフラバン、イソフラベン、クメスタン及びスチルベンを含むプテロカルパンスチルベノイドを含むイソフラボノイド及びアグリコン、例えば、ピセアタンノール、ピノシルビン、プテロスチルベンを含む群から選択される少なくとも一つの化合物であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の腹膜治療液。
  7. 生物適合性強化剤が、BCAポリエチレングリコール(PEG)またはポリエチレングリコールの誘導体でない場合、ポリエチレングリコール(PEG)またはメトキシ−ポリエチレングリコール(mPEG)を利用したペギル化を通じて可溶化された化合物であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の腹膜治療液。
  8. 前記PEGまたはPEGの誘導体の平均分子量が、400Daを超えていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の腹膜治療液。
  9. PEGまたはPEGの誘導体が、PEG600、mPEG600、PEG1000、mPEG1000、PEG1450、mPEG1450、PEG3350及びmPEG3350を含む群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の腹膜治療液。
  10. 一つ以上の生物適合性強化剤が、0.001mg/L乃至5g/Lの濃度で存在することを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の腹膜治療液。
  11. アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、浸透剤及び/又はpH−緩衝剤から選択される一つ以上の成分を含有することを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の腹膜治療液。
  12. 一つ以上の糖類を含有し、当該糖類が、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、多糖類またはこれらの二つ以上の混合物であることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の腹膜治療液。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項の腹膜治療液を含み、それを含んで一つ以上の液体含有コンパートメントを有することを特徴とする腹膜治療液容器。
  14. 二つ以上のコンパートメントを有する腹膜治療液容器であって、一つ以上のコンパートメントが、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の生物適合性強化剤を含み、前記生物適合性強化剤が、可溶化された形態であるか、または、適用直前に、他のコンパートメントのうち一つ由来の液体との接触により可溶化された状態であることを特徴とする腹膜治療液容器。
  15. 腹膜透析に使用することを特徴とする請求項13または14に記載の腹膜治療液容器。
JP2018503533A 2015-07-20 2016-07-19 腹膜治療液及び腹膜治療液容器 Active JP6448847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15177544.2A EP3120842A1 (en) 2015-07-20 2015-07-20 Peritoneal therapeutic fluid
EP15177544.2 2015-07-20
PCT/EP2016/067186 WO2017013120A1 (en) 2015-07-20 2016-07-19 Peritoneal therapeutic fluid

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018522894A true JP2018522894A (ja) 2018-08-16
JP2018522894A5 JP2018522894A5 (ja) 2018-12-13
JP6448847B2 JP6448847B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=53785450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503533A Active JP6448847B2 (ja) 2015-07-20 2016-07-19 腹膜治療液及び腹膜治療液容器

Country Status (23)

Country Link
US (2) US20180221303A1 (ja)
EP (2) EP3120842A1 (ja)
JP (1) JP6448847B2 (ja)
KR (2) KR20180048577A (ja)
CN (2) CN110075307A (ja)
AU (1) AU2016296216B2 (ja)
BR (1) BR112018001005B1 (ja)
CA (1) CA2990532C (ja)
CO (1) CO2018000236A2 (ja)
CY (1) CY1124467T1 (ja)
DK (1) DK3324951T3 (ja)
ES (1) ES2880796T3 (ja)
HK (1) HK1251176A1 (ja)
HR (1) HRP20211319T1 (ja)
HU (1) HUE055208T2 (ja)
LT (1) LT3324951T (ja)
MX (1) MX2018000336A (ja)
PL (1) PL3324951T3 (ja)
PT (1) PT3324951T (ja)
RS (1) RS62142B1 (ja)
RU (1) RU2718908C2 (ja)
SI (1) SI3324951T1 (ja)
WO (1) WO2017013120A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3381484A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-03 Opterion Health AG Carbohydrate composition for dialysis
CN108310005A (zh) * 2018-04-18 2018-07-24 浙江天瑞药业有限公司 一种抗腹膜纤维化的腹膜透析液
US20210371446A1 (en) * 2018-10-16 2021-12-02 President And Fellows Of Harvard College Sirt1 activating compounds

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507345A (ja) * 1999-08-10 2003-02-25 エムエル ラボラトリーズ ピーエルシー デキストリン溶液を使用した治療薬剤の送達方法
JP2003512322A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー ポリグリコール浸透剤を含む透析溶液
JP2005526014A (ja) * 2002-01-14 2005-09-02 ブリタニア ファーマシューティカルズ リミテッド 腹膜透析におけるリン脂質の使用
JP2007511610A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 ブレーントリー ラボラトリーズ インコーポレーティッド 治療用peg溶液濃縮物
JP2010535221A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 イーエルシー マネージメント エルエルシー レスベラトロール誘導体を含有する化粧用組成物
JP2012515198A (ja) * 2009-01-19 2012-07-05 ライコード・リミテツド カロテノイドとポリフェノールとの相乗的組み合わせ
WO2014023421A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Eth Zurich Liposome composition for use in peritoneal dialysis
EP2774915A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-10 Andrea Mattarei New derivatives of resveratrol
JP2015515481A (ja) * 2012-04-24 2015-05-28 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア ポリマー系透析物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2155910C (en) * 1995-08-11 1999-12-14 George Wu Biocompatible aqueous solution for use in continuous ambulatory peritoneal dialysis
JP4882054B2 (ja) 2000-09-13 2012-02-22 独立行政法人科学技術振興機構 腹膜透析液およびその調製法
AU2002341566A1 (en) * 2001-08-16 2003-04-01 Mucosal Therapeutics, Inc. Treatment and prevention of mucositis in cancer patients
ITRM20020562A1 (it) * 2002-11-06 2004-05-07 Sigma Tau Ind Farmaceuti Uso del resveratrolo per la preparazione di un medicamento utile per il trattamento delle infezioni da virus dell'influenza.
SE524530C2 (sv) * 2002-12-10 2004-08-24 Gambro Lundia Ab Metod för att framställa en medicinsk lösning för peritonealdialys där en lösning innehållandes ett eller flera acetylerade eller deacetylerade aminosocker värme- eller strålningssteriliseras med bestämda pH-värden och med bestämda viktsprocent för att undvika att cytotoxiska produkter bildas.
US7498341B2 (en) 2004-01-31 2009-03-03 Sanofi Aventis Deutschland Gmbh Heterocyclically substituted 7-amino-4-quinolone-3-carboxylic acid derivatives, process for their preparation and their use as medicaments
US7384558B2 (en) 2004-07-26 2008-06-10 Baxter International Inc. Compositions capable of inhibiting reactive oxygen and carbonyl species
US20060292099A1 (en) * 2005-05-25 2006-12-28 Michael Milburn Treatment of eye disorders with sirtuin modulators
US20090162457A1 (en) 2005-10-26 2009-06-25 Kao Corporation Resveratrol and/or grape leaf extract as i. a. endurance improver, anti-aging agent, muscle strength improver
US20090035240A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Maes Daniel H Aqueous Based Cosmetic Compositions Containing Resveratrol Derivatives And An Aqueous Phase Structuring Agent
CN102264348A (zh) * 2008-11-26 2011-11-30 脂蛋白技术有限公司 生物活性提高的白藜芦醇制剂
US8637569B2 (en) 2009-10-22 2014-01-28 Api Genesis, Llc Methods of increasing solubility of poorly soluble compounds and methods of making and using formulations of such compounds
ES2365429B1 (es) * 2010-03-05 2012-09-06 Universidad De Castilla De La Mancha Solucion para dialisis peritoneal
EP2609918A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-03 Zytoprotec GmbH Peritoneal dialysis fluid comprising a GSK-3 inhibitor
CN103330715B (zh) * 2013-07-01 2015-09-02 华仁药业股份有限公司 一种抗腹膜纤维化的腹膜透析液

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507345A (ja) * 1999-08-10 2003-02-25 エムエル ラボラトリーズ ピーエルシー デキストリン溶液を使用した治療薬剤の送達方法
JP2003512322A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー ポリグリコール浸透剤を含む透析溶液
JP2005526014A (ja) * 2002-01-14 2005-09-02 ブリタニア ファーマシューティカルズ リミテッド 腹膜透析におけるリン脂質の使用
JP2007511610A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 ブレーントリー ラボラトリーズ インコーポレーティッド 治療用peg溶液濃縮物
JP2010535221A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 イーエルシー マネージメント エルエルシー レスベラトロール誘導体を含有する化粧用組成物
JP2012515198A (ja) * 2009-01-19 2012-07-05 ライコード・リミテツド カロテノイドとポリフェノールとの相乗的組み合わせ
JP2015515481A (ja) * 2012-04-24 2015-05-28 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア ポリマー系透析物
WO2014023421A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Eth Zurich Liposome composition for use in peritoneal dialysis
EP2774915A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-10 Andrea Mattarei New derivatives of resveratrol

Also Published As

Publication number Publication date
RU2718908C2 (ru) 2020-04-15
EP3324951B1 (en) 2021-05-26
CN107921009A (zh) 2018-04-17
CA2990532A1 (en) 2017-01-26
CN107921009B (zh) 2020-12-11
PT3324951T (pt) 2021-07-20
EP3120842A1 (en) 2017-01-25
LT3324951T (lt) 2021-07-26
CA2990532C (en) 2020-07-14
BR112018001005B1 (pt) 2023-11-28
CN110075307A (zh) 2019-08-02
RU2018106122A (ru) 2019-08-20
RU2018106122A3 (ja) 2019-10-10
AU2016296216A1 (en) 2017-12-14
EP3324951A1 (en) 2018-05-30
US11160766B2 (en) 2021-11-02
DK3324951T3 (da) 2021-08-23
AU2016296216B2 (en) 2019-05-02
CO2018000236A2 (es) 2018-06-12
ES2880796T3 (es) 2021-11-25
BR112018001005A2 (pt) 2022-09-06
US20200022926A1 (en) 2020-01-23
MX2018000336A (es) 2018-05-22
WO2017013120A1 (en) 2017-01-26
KR102266889B1 (ko) 2021-06-18
CY1124467T1 (el) 2022-07-22
KR20190025759A (ko) 2019-03-11
SI3324951T1 (sl) 2021-09-30
HRP20211319T1 (hr) 2021-11-26
HUE055208T2 (hu) 2021-11-29
RS62142B1 (sr) 2021-08-31
HK1251176A1 (zh) 2019-01-25
PL3324951T3 (pl) 2021-12-13
KR20180048577A (ko) 2018-05-10
US20180221303A1 (en) 2018-08-09
JP6448847B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11160766B2 (en) Peritoneal therapeutic fluid
ES2370478T3 (es) Carbohidratos antiadhesivos.
US20040180858A1 (en) Water-soluble antibiotic comprising an amino sugar, in the form of a polysaccharide conjugate
WO2006067608A1 (en) Aqueous formulations based on sodium hyaluronate for parenteral use
BR112012019136B1 (pt) polímeros solúveis de glicose ramificados, processo para preparação dos mesmos, composições e solução para diálise peritoneal compreendendo os referidos polímeros
US8945609B2 (en) Thermosetting neutralized chitosan composition forming a hydrogel, lyophilizate, and processes for producing the same
RU2749443C2 (ru) Углеводные композиции для диализа
CN103948914A (zh) 一种可载药的低分子量水溶性壳聚糖纳米粒子的制备方法
CN101461801B (zh) 一种奥沙利铂药物组合物及其制备方法
CN116942835A (zh) 复合物及其用途
EP3120838A1 (en) Aqueous solution comprising a polyphenol
GB2345247A (en) Pyruvic acid formulations
CN104173288A (zh) 一种克拉霉素离子对脂质体注射液及其制备方法
JPWO2017082121A1 (ja) 徐放性局所投与剤
Wang et al. Absorption and distribution of water-soluble hydroxypropyl chitosan in mice after oral administration
KR20160044493A (ko) 전이 형성 및/또는 재발을 예방하는 데 사용하기 위한 다당류
German Body distribution of dextrin and D-2-S and evaluation of their potential as novel polymeric-drug carriers
Parthasarathi et al. DEXTRAN AND PENTOSAN SULFATE Ā CLINICAL APPLICATIONS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180830

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250