JP2003507345A - デキストリン溶液を使用した治療薬剤の送達方法 - Google Patents

デキストリン溶液を使用した治療薬剤の送達方法

Info

Publication number
JP2003507345A
JP2003507345A JP2001516574A JP2001516574A JP2003507345A JP 2003507345 A JP2003507345 A JP 2003507345A JP 2001516574 A JP2001516574 A JP 2001516574A JP 2001516574 A JP2001516574 A JP 2001516574A JP 2003507345 A JP2003507345 A JP 2003507345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dextrin
composition
composition according
solution
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001516574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507345A5 (ja
Inventor
スーザン コンロイ,
ロバート ニコル ボイエス,
Original Assignee
エムエル ラボラトリーズ ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9918785.8A external-priority patent/GB9918785D0/en
Priority claimed from US09/482,794 external-priority patent/US20030039960A1/en
Application filed by エムエル ラボラトリーズ ピーエルシー filed Critical エムエル ラボラトリーズ ピーエルシー
Publication of JP2003507345A publication Critical patent/JP2003507345A/ja
Publication of JP2003507345A5 publication Critical patent/JP2003507345A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本明細書中に記載された発明は、動物に対する、デキストリンと組み合わせた治療薬剤および特に遺伝物質の送達に関する。本発明はまた、デキストリン溶液および遺伝物質を含有する組成物であって、このデキストリンが1,000から200,000の分子量を有する、組成物に関する。本発明はさらに、処置されるべき哺乳動物の少なくとも1つの体腔内に治療薬剤を送達する方法であって、この体腔内に、治療薬剤の調製物をデキストリン溶液と同時に、連続的に、または別個に導入する工程を包含し、この治療薬剤が遺伝物質であること、およびこのデキストリンが1,000から200,000の分子量を有することに特徴を有する、方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は治療上の処置に関し、そして特にヒトを含めた動物被験体に対するそ
の被験体の体腔を経由した生物学的活性薬剤の送達に関する。薬剤は、様々な様
式で、例えば遺伝子治療および免疫治療に関連して活性であり得る。
【0002】 (発明の背景) 生物学的活性薬剤は、経腸的(経口的、直腸的または舌下的)、または非経口
的(静脈内、皮下または吸入による)を含めて様々な方法で動物被験体中に導入
され得る。
【0003】 本発明は、生物学的活性薬剤の非経口投与に関し、特に例えば腹膜あるいは眼
窩などの体腔を経由して動物被験体に生物学的活性薬剤を導入する工程によって
である。本明細書中以下において腹膜に言及するが、本発明は、他の体腔を経由
する生物学的活性薬剤の送達への適用を有すと理解されるべきである。
【0004】 ある水溶性溶液の腹腔への導入工程は、腎不全に苦しむ患者の処置に有益とな
り得ることは公知である。そのような治療は、腹膜透析として公知である。その
溶液は、血漿中にある電解質と類似した電解質を含有している。その溶液はまた
、浸透物質、通常はブドウ糖、も含有している。この浸透物質は、腹膜を横切っ
て所望の程度の浸透圧を作り出すに十分な濃度で存在する。この浸透圧の影響下
、腹膜を横切って交換が行われ、正常な腎臓機能の欠乏により血液に蓄積された
老廃物、例えば尿素およびクレアチニンの血流からの回収が結果として行われる
。この交換が起こっている間、腹膜を横切って溶液から血液へのブドウ糖の純移
転もまた起こり、このことが溶液の浸透圧重量モル濃度低下を引き起こす。この
ため初期の溶液の浸透圧重量モル濃度は相当に高くされなければならない(十分
高い濃度のブドウ糖を使用して)。これはその溶液が、回収され、そして新鮮な
溶液によって交換されざるを得なくなる前に適切な時間透析を生じさせ続けるた
めである。
【0005】 他の浸透物質は腹膜透析使用のため提案されてき、そして近年ではデキストリ
ン(グルコースのデンプン加水分解物ポリマー)が使用されてきた。デキストリ
ンは腹腔内に滴注されると、リンパ系を経由して緩徐に吸収され最終的に末梢循
環に到着する。デキストリンの構造は、循環中にアミラーゼがその分子をオリゴ
糖に破壊するような構造である。オリゴ糖はグルコースへのさらなる代謝によっ
て除去される。
【0006】 デキストリン溶液は腹膜を経由した身体への薬物の送達のための媒体として提
唱されてきた。GB−A−2207050において、そのような溶液は、経腸的
投与では十分でない薬物の腹腔内投与のために提案されている。そのようなアプ
ローチはエリスロポエチンおよび成長ホルモンのようなペプチド薬物の送達に特
に有益であると記載されている。セファロスポリン抗体もまた言及される。水溶
液中のデキストリン濃度は、好ましくは0.5から10% w/vであり、そし
てエリスロポエチンの送達のための組成物の例は約10% w/vのデキストリ
ン濃度を有すると記載されている。
【0007】 遺伝子治療はとりわけ、特定の疾患の状態を予防または変化させるため患者の
特定の標的細胞への遺伝物質の伝達に関する。この処置は、治療遺伝物質の送達
に順応し、しばしばベクターと称される、キャリアまたは送達ビヒクルの使用を
包含する。これらのベクターは普通ウィルスであるが、非ウィルスベクターもま
た公知である。免疫遺伝子治療は遺伝子ベースワクチンの提供を含む免疫療法の
ための遺伝子の使用を包含する。
【0008】 腹腔の中皮内層は広い表面を覆う細胞の内層を有する。腹腔中皮は優れたリン
パ系の排膿法を有し、また高分子の拡散を可能にする。ラットの腹腔中皮へのア
デノウイルス媒介遺伝子移入は可能であると示された(Setoguchiら、
Intraperitoneal in vivo Gene Therapy
to Deliver α1−antitrypsin to the sy
stemic circulation. (American Journa
l of Respiratory Cellular Molecular
Biology, 994;10:369−377))。
【0009】 典型的に、遺伝子治療物質を体腔を経由して患者へ導入するため選択された媒
体は、緩衝化生理食塩水溶液、例えばウイルスのリン酸緩衝化生理食塩水(vP
BS)であってもよい。しかしながら、そのような溶液の使用は特に効果的であ
るとは、立証されておらず、溶液の安定性、体腔中の滞留時間および導入遺伝子
発現の有効性に関して問題が生じている。
【0010】 (発明の記載) 本発明は動物被験体への薬用の薬剤以外の治療薬剤の送達方法を提供する。そ
の方法は、動物被験体の体腔中に治療薬剤およびデキストリン溶液を導入する工
程を包含する。
【0011】 従って、本発明は例えばGB−A−2207050が関係するような薬物の性
質を有する生物学的活性薬剤には関係しない。むしろ、遺伝子治療薬剤および免
疫治療薬剤のような間接的に作用する薬剤に関係する。後者としては例えば、サ
イトカイン遺伝子に関連する免疫治療薬剤が挙げられる。本発明が関する薬剤と
しては、ウイルス性および非ウイルス性ベクター、リポソーム/カチオン性の脂
質、ならびにインターロイキン−2と遺伝子のような生物学的活性薬剤との結合
体のような構成物によって保有された、または被包された遺伝子が挙げられる。
ベクターは、典型的にベクターによって保有された遺伝子の発現に適合される。
【0012】 典型的に、前記の適合としては、例としてであって制限としてではく、細胞/
組織特異的発現を媒介する転写制御配列(プロモーター配列)の提供が挙げられ
る。これらのプロモーター配列は細胞/組織特異的、誘導的または構成的であり
得る。
【0013】 プロモーターは分野の認識用語であり、明瞭さのため、例としてだけ、そして
制限としてではなく提供される次のような特色を有する。エンハンサーエレメン
トは遺伝子の転写開始部位の5’側にしばしば見られるシス作用核酸配列である
(エンハンサーはまた、遺伝子配列の3’に見出されまたはイントロンの配列中
にさえ位置され得る)。エンハンサーはこのエンハンサーが連結する遺伝子の転
写速度を増加させるため機能する。エンハンサー活性はエンハンサーエレメント
に特異的に結合することが示されたトランス作用転写因子(ポリペプチド)に反
応する。転写因子の結合/活性(Eukaryotic Transcript
ion Factors, David S Latchman, Acade
mic Press Ltd, San Diegoを参照のこと)は例えば中
間代謝産物(例えばグルコース、脂質)、環境エフェクター(例えば光、熱)が
挙げられるが、それに限定されるわけではない多くの生理的/環境的な合図に反
応する。
【0014】 プロモーターエレメントはまた、転写開始部位を選択するように機能するいわ
ゆるTATAボックスおよびRNAポリメラーゼ開始選択(RIS)配列を含む
。これらの配列はまた、特にRNAポリメラーゼによる転写開始選択を容易にす
るために機能するポリペプチドに結合する。
【0015】 適合はまた、真核生物細胞または原核生物宿主のいずれかの中の上記ベクター
の維持を容易にする選択マーカーおよび自律的複製配列の提供を包含する。自律
的に維持されたベクターは、エピソームベクターと呼ばれる。エピソームベクタ
ーは大きなDNAフラグメント(30−50kb DNA)を取り込むことがで
きるのでエピソームベクター分子は望ましい。この型のエピソームベクターはW
O98/07876に記載されている。
【0016】 ベクターにコードされた遺伝子の発現を促進する適合は転写終止/ポリアデニ
ル化配列の提供を包含する。これはまた重シストロン化(bicistroni
c)または複シストロン化(multi−cistronic)発現カセット中
に配列されたベクターにコードされた遺伝子の発現を最大にするように機能する
内部リボソーム侵入部位(IRES)の提供も包含する。発現制御配列はまた、
いわゆる遺伝子座調節領域(LCR)も含む。これらはマウス中でトランスジェ
ニック構築物としてアッセイする際に連結遺伝子に位置非依存性の、コピー数依
存発現を与える調節エレメントである。LCRは隣接する異質染色質のサイレン
シング効果から導入遺伝子を保護した調節エレメントを有する。Grosvel
dら、Cell(1987),51:975−985。
【0017】 発現制御配列はまた、遍在性クロマチン開口エレメント(UCOE)を含む。
WO/GB00/05393を参照のこと。UCOEは遍在的に発現されるハウ
スキーピング遺伝子から独占的になる遺伝子座を横切ってオープンクロマチン構
造を樹立する原因である核酸エレメントである。これらのエレメントはLCRに
由来しない。UCOEは、クロマチンを開口するかまたは開口状態でクロマチン
を維持し、そして少なくとも2つの異なった組織型の細胞中の作動可能に連結さ
れた遺伝子の再現性のある発現を促進するポリヌクレオチドである。
【0018】 これらの適合は当該分野で周知である。一般に発現ベクター構築および組換え
DNA技術に関して発表された著しい量の文献が存在する。以下を参照のこと:
Sambrookら(1989) Molecular Cloning: A
Laboratory Manual, Cold Spring Harb
our Laboratory, Cold Spring Harbour,
NYおよびその中の参考文献;Marston, F (1987) DNA
Cloning Techniques: A Practical App
roach Vol III IRL Press, Oxford UK;
DNA Cloning: F M Ausubelら, Current P
rotocols in Molecular Biology, John
Wiley & Sons, Inc.(1994)。
【0019】 ベクターは典型的にウイルスベースであり、そして以下を含む。例としてアデ
ノウイルス、レトロウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、レンチ
ウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルスがあるが、これらに制限され
るわけではない。
【0020】 ベクターはまた、非ウイルス性でもあり得、当業者に容易に利用可能な多くの
商業的な供給源から利用可能である。
【0021】 本発明はまた、アンチセンスオリゴヌクレオチドを含むアンチセンスヌクレオ
チド配列を包含する。
【0022】 本明細書中で使用する場合、用語“アンチセンスオリゴヌクレオチド”または
“アンチセンス”はオリゴリボヌクレオチド、オリゴデオキシリボヌクレオチド
、修飾されたオリゴリボヌクレオチドまたは修復されたオリゴデオキシリボヌク
レオチドであるオリゴヌクレオチドを記述し、生理的条件下で特定の遺伝子を有
するDNAまたはその遺伝子のmRNA転写物にハイブリダイズし、その結果そ
の遺伝子の転写および/またはそのmRNAの翻訳を阻害するオリゴヌクレオチ
ドを記述する。アンチセンス分子は標的遺伝子とのハイブリダイゼーションの際
に標的遺伝子の転写または翻訳を妨げるように設計される。当業者はアンチセン
スオリゴヌクレオチドの正確な長さ、およびその標的との相補性の程度は、標的
の配列およびこの配列を含む特定の塩基を含む選択された特定の標的に依存する
ことを認識する。
【0023】 このアンチセンスオリゴヌクレオチドは、生理学的条件下で標的へ選択的に結
合できるように(言いかえれば、生理学的条件下で、標的細胞中の任意の他の配
列へよりも標的配列に実質的によりハイブリダイズするように)構築され、そし
て配列されることが、好ましい。
【0024】 阻害について十分に選択的にかつ強力であるために、そのようなアンチセンス
オリゴヌクレオチドは、標的に相補的な、少なくとも7(Wagnerら、Na
ture Biotechnology 14:840−844,1996)お
よびより好ましくは少なくとも15の連続した塩基を含むべきである。もっとも
好ましくは、アンチセンスオリゴヌクレオチドが20から30塩基の相補的配列
を含む。
【0025】 遺伝子もしくはmRNA転写物のどんな領域に対してもアンチセンスなオリゴ
ヌクレオチドが選択され得るが、好ましい実施形態においてはこのアンチセンス
オリゴヌクレオチドは翻訳開始、転写開始あるいはプロモーター部位のようなN
末端もしくは5’上流部位に対応する。加えて、3’非翻訳領域は標的になり得
る。この3’非翻訳領域はシス作動配列を含むことが公知であり、この配列はm
RNA分子の安定化に関与するタンパク質の結合部位として機能する。これらの
シス作動部位はしばしば前記安定化タンパク質を結合するように機能するヘアル
ープ構造を形成する。安定性調節のこの形態の周知の例は、ヒストンのmRNA
により示され、ヒストンのmRNAのアバンダンスは少なくとも部分的に転写後
に制御される。
【0026】 用語“アンチセンスオリゴヌクレオチド”は、当該分野で周知である通常のオ
リゴヌクレオチド合成方法を使用してインビトロで生産される物質、あるいは発
現ベクター構築物を使用して組換え的に合成されるオリゴヌクレオチドのいずれ
かとして解釈される。修飾されたオリゴヌクレオチドは以下の様式で解釈される
【0027】 本明細書中で使用される場合、用語“修飾オリゴヌクレオチド”は、以下のよ
うなオリゴヌクレオチドのことを記述する; i)少なくともヌクレオチドの2つが合成ヌクレオシド間結合(すなわち、ある
ヌクレオチドの5’末端と別のヌクレオチドの3’末端との間のリン酸ジエステ
ル結合以外の結合)して共有結合的に連結されるオリゴヌクレオチド。代替的に
または好ましくは、この結合があるヌクレオチドの5’末端と別のヌクレオチド
の5’末端との結合、もしくはあるヌクレオチドの3’末端と別のヌクレオチド
の3’末端との結合であり得る;および/あるいは ii)通常核酸に結合されないある化学基がオリゴヌクレオチドあるいはオリゴ
リボヌクレオチドに共有結合的に結合されたオリゴヌクレオチド。好ましい合成
ヌクレオシド間結合は、ホスホロチオエート、アルキルホスホネート、ホスホロ
ジチオエート、リン酸エステル、アルキルホスホノチオエート、ホスホルアミデ
ート、カルバメート、リン酸トリエステル、アセトアミデート、ペプチドおよび
カルボキシメチルエステルである。
【0028】 用語“修飾オリゴヌクレオチド”はまた、共有結合的に修飾された塩基および
/あるいは糖を持ったオリゴヌクレオチドも含む。例えば、修飾オリゴヌクレオ
チドは3’位置の水酸基以外および5’位置のリン酸基以外で低分子量有機基と
共有結合的に結合した、バックボーン糖を有するオリゴヌクレオチドを包含する
。このように、修飾オリゴヌクレオチドは2’−O−アルキル化リボース基を含
み得る。加えて、修飾オリゴヌクレオチドはリボースの代わりにアラビノースな
どの糖を含み得る。修飾オリゴヌクレオチドはまた、C−5プロピン修飾塩基な
どの塩基アナログを含み得る(Wagnerら、Nature Biotech
nology 14:840−844,1996)。
【0029】 従って、本発明は薬学的調製物を考慮する。その調製物は、天然および/もし
くは修飾アンチセンス分子を、薬学的に受容可能なキャリア(例えばポリマー、
リポソーム/カチオン性脂質)と共に含む。そのアンチセンス分子は、調節が有
益な治療効果を生じるタンパク質をコードする核酸に対して相補的であり、かつ
生理学的条件下でハイブリダイズ可能である。
【0030】 アンチセンスオリゴヌクレオチドは、薬学的組成物の一部として投与され得る
。そのような薬学的組成物は、当該分野で公知の任意の標準的な生理学的および
/あるいは薬学的に受容可能なキャリア(例えばリポソーム)と組み合わせたア
ンチセンスオリゴヌクレオチドを含み得る。この組成物は、滅菌され、そして患
者への投与のため治療的に効果のある量のアンチセンスオリゴヌクレオチドを含
むべきである。用語“薬学的に受容可能な”は、活性成分の生物学的活性の有効
性を妨げない無毒性物質を意味する。用語“生理学的に受容可能な”は、生体系
(細胞、細胞培養物、組織もしくは生物体など)に適合性のある無毒性物質をい
う。
【0031】 加えて、遺伝子治療ベクターおよび/もしくはアンチセンスオリゴヌクレオチ
ドは典型的にキャリア(例えばポリマー、カチオン性脂質/リポソームなど)と
組み合わされる。
【0032】 カチオン性脂質の使用(例えばリポソーム、Felgner(1987) P
roc. Natl. Acad. Sci USA, 84:p7413)は
DNAを細胞内に導入する通常の方法となっている。脂質のカチオン性ヘッドは
導入されるDNAの負に荷電した核酸骨格に結合する。この脂質/DNA複合体
は細胞膜に結合し、そして細胞の中に結合したDNAを導入するため細胞と融合
する。リポソームに媒介されるDNA移入は既存の方法を超えたいくつかの利点
がある。例えば、従来の化学的方法になじまない細胞は、リポソームに媒介され
る移入を使用することによってより簡単にトランスフェクションされる。
【0033】 代替的には、ペプチドベーストランスフェクション薬剤が有効である。WO9
6/41606を参照のこと。
【0034】 リポソームは脂質ベースの小包であり、この小包は選択された治療薬剤を被包
し、次いでこの薬剤は患者の中に導入される。このリポソームは純粋リン脂質あ
るいはリン脂質およびホスホグリセリドの混合物のいずれかから生産される。典
型的にリポソームは200nm未満の直径で生産され得、これによりリポソーム
が肺毛細管床を通過可能としている。さらに、リポソームのこの生化学性質は、
選択された組織に接近するための、血管膜を横切る透過性を与える。リポソーム
は相対的に短い半減期を有している。ポリエチレングリコール(PEG)で表面
を覆ったリポソームを含むいわゆるSTEALTH(商標登録)リポソームが開
発された。このPEG処理されたリポソームは患者に投与した際に有意な半減期
の増加を示す。加えて、STEALTH(商標登録)リポソームは細網内皮系へ
の取り込み減少および選択された組織への蓄積増強がみられる。いわゆる免疫リ
ポソームがまた、開発された。このリポソームは選択された細胞/組織へのベク
ター送達の特異性を増加するために、1つの抗体あるいは複数の抗体と脂質ベー
スの小包とを組み合わせる。
【0035】 送達手段としてのリポソームの使用はUS 5580575およびUS 55
42935に記述してある。
【0036】 用語“デキストリン”はグルコースポリマーを意味し、このグルコースポリマ
ーはデンプンの加水分解によって生産され、そしてこのグルコースポリマーは主
にα−1,4結合を用いて結合されているグルコースユニットからなる。典型的
にデキストリンはコムギ、コメ、トウモロコシおよびタピオカなどの様々な自然
産物から得られるデンプンの加水分解によって生産される。α−1,4結合に加
え、特定のデキストリンにはある割合のα−1,6結合があり得、その量はデン
プン開始物質に依存する。α−1,6結合の生分解速度は典型的にα−1,4結
合の生分解速度を下回るため、多くの適用のためにはα−1,6結合の割合は1
0%未満および好ましくは5%未満であることが好ましい。
【0037】 どんなデキストリンも異なる鎖長のポリグルコース分子の混合物である。結果
として、1種類の数値でそのようなポリマーの分子量を十分に特徴付け得ない。
従って、様々な平均が使用され、最も一般的に使用されるのは、重量平均分子量
(Mw)および数平均分子量(Mn)である。Mwは特にポリマーの高分子量の
ものの含有量の変化に対して感受性があり、一方Mnはポリマーの低分子量中の
ものの変化によって大きく影響する。
【0038】 デキストリンのMwが1,000から200,000の範囲内であることが好
ましく、より好ましくは2,000から55,000の範囲内である。
【0039】 用語“重合度”(DP)もまた、ポリマー混合物に関連して使用され得る。ひ
とつのポリマー分子に対しては、DPはポリマーユニットの数を意味する。DP
の異なる分子の混合物に対しては、重量平均DPおよび数平均DPがMwおよび
Mnに対応する。加えて、DPはまた、特定の数より多いあるいは特定の数より
少ないDPの特定の割合のポリマーを持ったポリマー混合物を参照することによ
って、ポリマーを特徴付けるために使用され得る。
【0040】 本発明において、好ましくはデキストリンが12より大きいDPのポリマーを
15%より多く含み、そしてより好ましくは12より大きいDPのポリマーを5
0%より多く含む。
【0041】 好ましくは、デキストリンは、溶液中に10%未満の量で存在している。
【0042】 好ましくは、デキストリンが溶液中に以下から選択された量で存在する;1%
(w/v)、2%(w/v)、3%(w/v)、4%(w/v)、5%(w/v
)、6%(w/v)、7%(w/v)、8%(w/v)、9%(w/v)、10
%(w/v)。
【0043】 より好ましくは、デキストリンが2から5重量%存在し、最も好ましくは約4
重量%存在する。
【0044】 本発明はまた、動物被験体への薬用の薬剤以外の治療薬剤の送達に適した組成
物を提供し、この組成物は治療薬剤の水溶液あるいは懸濁液およびデキストリン
を含有する。好ましくは、ヒトでの長いIP居留時間に起因して4%デキストリ
ン溶液が送達ビヒクルとして使用される。
【0045】 さらに、本発明は薬用薬剤以外の治療薬剤を動物被験体中の標的細胞に送達す
るための本発明の組成物の使用を提供する。
【0046】 (発明の詳細な説明) (材料および方法) トランスフェクションの効率に対するデキストリンの影響をモニターするため
2つのレポーター構築物を使用した。イコデキストリン(icodextrin
)溶液にあるアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター中に緑色蛍光タンパク質(
GFP)レポーター遺伝子を使用した。あるいはトランスフェクションの効率を
モニターするためLacZレポーターを使用した。
【0047】 1×108から1×1010PN/mlのベクター濃度で、腹膜壁にある正常細
胞中での導入遺伝子発現を立証した。
【0048】 (実施例1) (i) 緑色蛍光タンパク質(GFP)レポーター遺伝子をコードするrAA
Vを用いた組織培養細胞のトランスフェクション リポフェクチン/ペプチド6/DNA複合体を使用して10cmの組織培養シ
ャーレ中の80%コンフルエントなBHK細胞をプレートあたり合計30μgの
プラスミドDNAでトランスフェクトした。rAAVベクタープラスミド(GF
Pをコード)とパッケージングプラスミド(必要な複製シグナルおよびパッケー
ジングシグナルをコード)の比は1:3とした。
【0049】 (ii) ヘルパーウイルスを用いた感染 トランスフェクション後5時間の細胞を完全培地中のヘルペスヘルパーウイル
スを使用して3の感染多重度(MOI)で感染させた。
【0050】 (iii) 収穫 感染後約42時間の細胞をかき取ることによって収穫し、3500rpmで1
0分間回転させることによってペレット化し、そして緩衝液(140mM Na
Cl、5mM KCl、0.7mM K2HPO4、25mM TrisHCl−
pH 7.4)10mlに再懸濁させた。細胞を溶解するためこの溶液をドライ
アイス/エタノール浴と37℃水浴の間で4回凍結融解した。次いで、3500
rpmで10分間遠心分離して細胞の残骸からこの溶解液を清澄化した。
【0051】 (iv) rAAVのCsCl密度勾配精製 1)前記清澄な溶解液に塩化セシウムを加えて1.4g/mlに調整し、ベック
マンウルトラクリア遠心チューブに分配した。 2)それからこの産物をSW41Tiローター、ベックマン超遠心分離機で40
000rpmおよび20℃で20から24時間(“OFF”位置を切断)回転し
た。 3)側穿刺によってチューブの中間領域を集めた。 4)密度を再調整し、そしてこの産物を移動させ、その後上記のように遠心分離
した。 5)針を使用した側穿刺によって3画分(各約2ml)を密度勾配にわたって集
め、そしてこの溶液を滅菌容器に滴下した。
【0052】 (v) イコデキストリンまたは生理食塩水に対する画分の透析 各画分を2つの等しい部分に分け、透析カセット(Slide A−Lyze
r Dialysis Cassettes、 10000 MWカットオフ)
を使用して、それぞれ5回交換する(各交換2リットル)デキストリンもしくは
生理食塩水に接触させ4℃で透析した。
【0053】 (vi) rAAVのためのアッセイ用画分 96ウェルディッシュ中のサブコンフルエントなHeLa細胞を、完全培地で
希釈された各画分5μlで感染させ、感染を促進させるため野生型アデノウイル
ス(wt Ad)を加えた。24時間後、倒立蛍光顕微鏡を用いてGFP発現に
ついて細胞をスクリーニングした。最も多くのrAAVを含む画分を決定し、そ
して以下の実験に使用した。
【0054】 最も多くのrAAVを含む(デキストリンおよび生理食塩水中)画分を、小さ
なアリコートに分けた。これらのアリコートを−80℃で保管した。
【0055】 (実施例1結果) i)4℃/37℃での保存 a)サンプル25μl(n=1)を各日解凍し、それぞれ4℃および37℃で保
管した。7日後、これらの温度に曝されていないアリコート(0日目のサンプル
)と共にサンプルを滴定した。 b)37℃の実験を繰り返し、そしてイコデキストリンおよび生理食塩水の両方
についてサンプル(n=3)を96時間および40時間保管した。これらのサン
プルを、この温度に曝されていないアリコートと共に滴定した。 ii)凍結解凍の繰り返し rAAV/デキストリンおよびrAAV/生理食塩水のアリコートのうち1つを
、ドライアイスおよび37℃水浴間で、繰り返し凍結解凍し、そして0、10お
よび20凍結解凍サイクル後に、25μlのサンプル(n=3)を取った。次い
でサンプルを滴定した。
【0056】 (滴定) 1)細胞がサブコンフルエントであることを確実にするため、滴定実験の前にH
eLa細胞を96ウェルディッシュに播種(2×104細胞/ウェル)した。 2)各アリコートの10μlを使用して、全容量が1mlになるように、完全培
地で10倍連続希釈溶液を調製した; 10μlのアリコ−トと990μlの培地で1:100希釈を与え、 この10-2希釈溶液100μlを900μlの培地を含む第2のチューブへ移動
し10-3希釈を与え、 この10-3希釈溶液100μlを第3のチューブへ移動し、など。 3)各希釈溶液の50μlを、1.5mlチューブの第2のセットへ移動し、そ
して混合前にwt Ad(ストック5×109pfu/ml)2μlを加えた。 4)細胞から培地を取り除き、そしてその細胞にrAAV/wtAd混合物を加
えた。 5)24時間後、倒立蛍光顕微鏡を使用して緑色の細胞を数えた。 6)以下のように力価を算出した: 30個の緑色細胞/50μl (10-6希釈) 600個の緑色細胞/1000μl (10-6希釈) 力価:600×106/ml=6×108/ml (異なる力価が記載された場合、それは希釈の違いから起こる。) 図1、2a、2bおよび3を参照のこと。
【0057】 ウイルスの安定性に影響なく、溶液を20回まで凍結解凍することは、可能で
あった(図3を参照のこと)。
【0058】 4℃では、ウイルスの安定性に違いはない。しかし、37℃では、デキストリ
ンと生理食塩水との間でウイルスの安定性に違いがある(図2a)。これは、9
6時間のデータからはっきりと明らかである(図2b)。この温度および時間範
囲は、インビボでのトランスフェクションに大いに関連する。この違いは、統計
的に有意であることが示された(p=0.04)。
【0059】 (実施例2) アデノウイルスベクターAd5.CMV−LacZを、Quantum Bi
otechnologies Inc.USAから得た。ウイルス滴定を、3つ
の異なる方法でモニターする: i)OD260:1×1011ウイルス性粒子/ml ii)TCID50:1.62×1010TCID/ml(TCID50=50%組織
培養感染量)および iii)プラークアッセイ:3.25×109PFU/ml(プラーク形成単位
)。
【0060】 COS細胞を96ウェルマイクロタイタープレート中で、5×105細胞/ウ
ェルの細胞密度に培養した。細胞を標準細胞培養条件下で培養したが、熱変性し
たウシ胎仔血清を使用した。ウイルス株を、デキストリン中で最終MOIがデキ
ストリン中0、0.1、0.5、1、5または10になるように、デキストリン
またはPBSで調製した。デキストリンの最終濃度は4%である。
【0061】 (実施例2結果) 図4aを参照のこと。ウイルスベクター添加24時間後、ウイルスの細胞変性
効果は、デキストリンがないときは、よりはっきり示される。図4bは、4%デ
キストリンの存在下、PBS対照と比較して、生成されるβーガラクトシダーゼ
の量は増加することを示す。
【0062】 本発明の実施形態は、例としてのみ、そして以下の図を参照してここで記載さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、rAAV/デキストリン(黒菱形)溶液サンプルおよびrAAV/生
理食塩水(白四角)サンプルについての4℃での貯蔵中の時間に対してのウイル
スの安定性のグラフである。
【図2】 図2は、rAAV/デキストリン(黒菱形)溶液サンプルおよびrAAV/生
理食塩水(白四角)サンプルについての37℃での貯蔵中の時間に対してのウイ
ルスの安定性のグラフである。
【図3】 図3は、ウイルス安定性に対する繰り返しの凍結解凍工程の影響を示すグラフ
である。
【図4a】 図4は、AD5.CMV−Lac z ベースベクターによるCOS細胞の
トランスフェクションに対するデキストリンの影響を図解する。図4aは、感染
多重度(MOI)に関する総タンパク質を測定することで、細胞生存力に対する
デキストリンの影響を示す。
【図4b】 図4は、AD5.CMV−Lac z ベースベクターによるCOS細胞の
トランスフェクションに対するデキストリンの影響を図解する。図4bは、PB
S(白四角)と比較して増加したMOIに関するβ−ガラクトシダーゼ活性に対
するデキストリン(黒菱形)の影響を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/482,794 (32)優先日 平成12年1月13日(2000.1.13) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ボイエス, ロバート ニコル イギリス国 ダブリュー1アール 9エイ ジェイ ロンドン, ハノーバー スクエ ア 17, エムエル ラボラトリーズ ピ ーエルシー Fターム(参考) 4C076 AA19 AA95 BB21 CC26 EE30 FF03 FF34 4C084 AA13 MA05 MA24 MA56 NA10 NA13 4C086 AA01 EA16 MA02 MA05 MA24 MA56 NA10 NA13 4C087 AA10 BC83 MA24 MA56 NA10 NA13

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デキストリン溶液および遺伝物質を含有する組成物であって
    、該デキストリンは1,000から200,000の分子量を有する、組成物。
  2. 【請求項2】 前記デキストリンが2,000から55,000の分子量を
    有するデキストリンである、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記遺伝物質が、少なくとも1つの治療核酸分子または該治
    療核酸分子の有効部分が組み込まれたベクターである、請求項1または2に記載
    の組成物。
  4. 【請求項4】 前記治療核酸分子がゲノムDNAである、請求項3に記載の
    組成物。
  5. 【請求項5】 前記治療核酸分子がcDNAである、請求項3に記載の組成
    物。
  6. 【請求項6】 前記ベクターがウイルスベースのベクターである、請求項3
    〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記ウイルスベースのベクターが以下の群:アデノウイルス
    、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、レンチウイルスまたはバキュロウイ
    ルスから選択される請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記治療核酸分子がアンチセンス核酸分子である、請求項3
    〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記治療核酸分子が少なくとも1つのキャリアおよび/また
    は賦形剤と組み合わせられた、請求項3〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記キャリアまたは賦形剤がリポソームベースである、請
    求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記デキストリンが、10%に等しいかまたは10%より
    少ない、α 1−6結合で結合されたグルコース分子を含有する、請求項1〜1
    0のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記デキストリンが、5%に等しいかは5%より少ない、
    α 1−6結合で結合されたグルコース分子を含有する、請求項1〜10のいず
    れか1項に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記デキストリン溶液が、12に等しいかまたは12より
    大きい重合度を有するポリマーを少なくとも15%有する、請求項1〜12のい
    ずれか1項に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記デキストリン溶液が、12に等しいかまたは12より
    大きい重合度を有するポリマーを少なくとも50%有する、請求項1〜12のい
    ずれか1項に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記デキストリン溶液が少なくとも10%(w/v)デキ
    ストリンである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記デキストリン溶液が少なくとも5%(w/v)デキス
    トリンである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 前記デキストリン溶液が4%(w/v)デキストリンであ
    ることに特徴を有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 動物への遺伝病の処置に使用するための遺伝物質の同時、
    連続的または別個の投与のための、医薬品を製造するためのデキストリンの使用
    であって、ここで該デキストリンが、1,000から200,000の分子量を
    有する、デキストリンの使用。
  19. 【請求項19】 前記動物がヒトである、請求項18に記載の使用。
  20. 【請求項20】 処置されるべき哺乳動物の少なくとも1つの体腔内に治療
    薬剤を送達する方法であって、該体腔内に、治療薬剤の調製物をデキストリン溶
    液と同時に、連続的に、または別個に導入する工程を包含し、該治療薬剤が遺伝
    物質であること、および該デキストリンが1,000から200,000の分子
    量を有することに特徴を有する、方法。
  21. 【請求項21】 前記体腔が腹腔である、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記体腔が眼窩である、請求項20に記載の方法。
  23. 【請求項23】 遺伝病の処置に使用するための医薬品を製造するための請
    求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物の使用。
JP2001516574A 1999-08-10 2000-08-09 デキストリン溶液を使用した治療薬剤の送達方法 Pending JP2003507345A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9918785.8 1999-08-10
GBGB9918785.8A GB9918785D0 (en) 1999-08-10 1999-08-10 Therapeutic treatment
GBGB9924980.7A GB9924980D0 (en) 1999-08-10 1999-10-22 Therapeutic treatment
GB9924980.7 1999-10-22
US09/482,794 2000-01-13
US09/482,794 US20030039960A1 (en) 2000-01-13 2000-01-13 Therapeutic treatment
PCT/GB2000/003025 WO2001012231A1 (en) 1999-08-10 2000-08-09 Method for delivery of therapeutic agents using a solution of dextrin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507345A true JP2003507345A (ja) 2003-02-25
JP2003507345A5 JP2003507345A5 (ja) 2007-10-04

Family

ID=27269789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001516574A Pending JP2003507345A (ja) 1999-08-10 2000-08-09 デキストリン溶液を使用した治療薬剤の送達方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1206284B1 (ja)
JP (1) JP2003507345A (ja)
AT (1) ATE366587T1 (ja)
AU (1) AU779579B2 (ja)
CA (1) CA2378708A1 (ja)
DE (1) DE60035504D1 (ja)
IL (1) IL147500A0 (ja)
MX (1) MXPA02001472A (ja)
NO (1) NO20020604D0 (ja)
NZ (1) NZ516777A (ja)
PL (1) PL353232A1 (ja)
WO (1) WO2001012231A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522894A (ja) * 2015-07-20 2018-08-16 オプテリオン ヘルス アーゲーOpterion Health Ag 腹膜治療液及び腹膜治療液容器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60111921T2 (de) * 2000-01-21 2006-07-20 Innovata Plc, Ruddington Dextrinhaltige zusammensetzung zur vermeidung von adhäsionen
ES2327491T3 (es) * 2000-11-03 2009-10-30 Innovata Limited Formulaciones que comprenden polimeros de dextrina en combinacion con azucares para la admistracion de acidos nucleicos.sp.
US20020081736A1 (en) 2000-11-03 2002-06-27 Conroy Susan E. Nucleic acid delivery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2207050A (en) * 1987-06-19 1989-01-25 Hunchplan Limited Parenteral drug delivery composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554386A (en) * 1986-07-03 1996-09-10 Advanced Magnetics, Inc. Delivery of therapeutic agents to receptors using polysaccharides
US5549674A (en) * 1992-03-02 1996-08-27 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions of a bioartificial kidney suitable for use in vivo or ex vivo
US6667293B1 (en) * 1995-09-12 2003-12-23 Hybridon, Inc. Use of cyclodextrins to modulate gene expression with reduced immunostimulatory response

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2207050A (en) * 1987-06-19 1989-01-25 Hunchplan Limited Parenteral drug delivery composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522894A (ja) * 2015-07-20 2018-08-16 オプテリオン ヘルス アーゲーOpterion Health Ag 腹膜治療液及び腹膜治療液容器

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02001472A (es) 2002-07-02
AU779579B2 (en) 2005-01-27
IL147500A0 (en) 2002-08-14
EP1206284B1 (en) 2007-07-11
NO20020604L (no) 2002-02-07
NO20020604D0 (no) 2002-02-07
ATE366587T1 (de) 2007-08-15
AU6456500A (en) 2001-03-13
WO2001012231A1 (en) 2001-02-22
PL353232A1 (en) 2003-11-03
NZ516777A (en) 2004-12-24
DE60035504D1 (de) 2007-08-23
EP1206284A1 (en) 2002-05-22
CA2378708A1 (en) 2001-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ferrari et al. Barriers to and new approaches for gene therapy and gene delivery in cystic fibrosis
US8703929B2 (en) Compositions comprising siRNA and plasmids
US5989540A (en) Modified adeno-associated virus vector capable of expression from a novel promoter
US20060216343A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising an oligonucleotide as an active agent
US20090317403A1 (en) Use of CSF-1 Inhibitors
US20110044947A1 (en) Methods of treating cardiac disorders
US6855549B1 (en) Methods and compositions for increasing the infectivity of gene transfer vectors
Wagner, MD, PhD et al. Toward cystic fibrosis gene therapy
JP2012501650A (ja) 癌細胞にアポトーシスを誘導するための切断型eif−5a1ポリヌクレオチドの使用
WO2009053937A2 (en) Nano-lipid-based carriers for targeted delivery of viral vectors and process for its production
JP2003507345A (ja) デキストリン溶液を使用した治療薬剤の送達方法
US20140171374A1 (en) Use of a truncated eif-5a1 polynucleotide to induce apoptosis in cancer cells
US20030039960A1 (en) Therapeutic treatment
ZA200200559B (en) Method for delivery of therapeutic agents using a solution of dextrin.
JP2005518807A (ja) 筋細胞中の目的とする遺伝子の発現の持続のための発現カセット
EP1871889B1 (en) A process for producing modified reconstituted sendai viral envelope specific for drug and/or gene delivery to liver cells
JP2003522133A (ja) 持続性導入遺伝子発現を実現する方法
WO1999044644A1 (en) Improved eukaryotic expression vector
WO2022025178A1 (ja) REIC/Dkk-3遺伝子を含むEGFR遺伝子変異陽性肺癌の治療薬
Crystal The Gordon Wilson Lecture. In vivo gene therapy: a strategy to use human genes as therapeutics.
IL147500A (en) Method for delivery of therapeutic agents using a solution of dextrin
WO2000004876A2 (en) Controlled release of bioactive substances
JP2011516035A (ja) 所望のポリヌクレオチドの発現を達成するためのセンス構築物の使用と組合わせた内因的遺伝子のダウンレギュレーションを達成するためのsiRNAの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110418