JP2018522846A - ハロゲン置換フェノキシフェニルアミジン類及び殺菌剤としてのそれらの使用 - Google Patents

ハロゲン置換フェノキシフェニルアミジン類及び殺菌剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522846A
JP2018522846A JP2017564700A JP2017564700A JP2018522846A JP 2018522846 A JP2018522846 A JP 2018522846A JP 2017564700 A JP2017564700 A JP 2017564700A JP 2017564700 A JP2017564700 A JP 2017564700A JP 2018522846 A JP2018522846 A JP 2018522846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
reacting
plants
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017564700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522846A5 (ja
Inventor
ヒルブランド,ステファン
エス−サイド,マーゼン
ヴァッヒェンドルフ−ノイマン,ウルリーケ
ブリュネ,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2018522846A publication Critical patent/JP2018522846A/ja
Publication of JP2018522846A5 publication Critical patent/JP2018522846A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/52Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing groups, e.g. carboxylic acid amidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/38Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. nitrodiphenyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/90Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. amino-diphenylethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/12Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/18Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Abstract

本発明は、一般式(I)で表されるハロゲン置換フェノキシフェニルアミジン類、それらを調製する方法、望ましくない微生物を防除するための本発明によるアミジン類の使用に関し、及び、さらに、本発明によるハロゲン置換フェノキシフェニルアミジン類を含んでいる上記目的のための農薬製剤にも関する。さらに、本発明は、望ましくない微生物を防除する方法にも関し、ここで、該方法は、本発明による化合物をその微生物及び/又はそれらの生息環境に施用することによる。

Description

本発明は、一般式(I)で表されるハロゲン置換フェノキシフェニルアミジン類、それらを調製する方法、望ましくない微生物を防除するための本発明によるアミジン類の使用に関し、及び、さらに、本発明によるハロゲン置換フェノキシフェニルアミジン類を含んでいる上記目的のための組成物にも関する。さらに、本発明は、望ましくない微生物を防除する方法にも関し、ここで、該方法は、式(I)で表される化合物をその微生物及び/又はそれらの生息環境に施用することを特徴とする。
WO2000/046184には、N−メチル−N−メチル−N’−[(4−フェノキシ)−2,5−キシリル]−ホルムアミジンを包含するアミジン類の殺菌剤としての使用が開示されている。
WO2003/093224、WO2007/031512、WO2007/031513、WO2007/031523、WO2007/031524、WO2007/031526、WO2007/031527、WO2007/061966、WO2008/101682、WO2008/110279、WO2008/110280、WO2008/110281、WO2008/110312、WO2008/110313、WO2008/110314、WO2008/110315、WO2008/128639、WO2009/156098、WO2009/156074、WO2010/086118、WO2012/025450、WO2012/090969及びWO2014/157596には、アリールアミジン誘導体の、殺菌剤としての使用が開示されている。
WO2007/031508及びWO2007/093227には、アリールアミジン誘導体の、殺菌剤及び殺虫剤としての使用が開示されている。
WO2003/024219には、少なくとも1種類のN2−フェニルアミジン誘導体を選択されたさらなる既知活性化合物と組み合わせて含んでいる殺菌剤組成物が開示されている。
WO2004/037239には、N2−フェニルアミジン誘導体の基づく抗殺菌性薬物(antifungicidal medicament)が開示されている。
WO2005/089547、WO2005/120234、WO2012/146125、WO2013/136275及びWO2014/037314には、少なくとも1種類のアリールアミジン誘導体と選択されたさらなる既知殺菌剤を含んでいる殺菌剤混合物が開示されている。
WO2007/031507には、少なくとも1種類のアリールアミジン誘導体と選択された2種類の別の既知殺菌剤を含んでいる殺菌剤混合物が開示されている。
WO2008/110278から、さまざまなフェニルアミジン誘導体が殺菌特性を示すことが知られている。WO2008/110278に開示されている式(I)で表される化合物が優れた除草特性を有することについても言及されている。除草剤は、望ましくない植物(雑草)を防除又は排除するために使用される物質である。即ち、除草剤は、概して、作物生産圃場内の雑草を排除するために農業において使用される植物破壊特性を有している。選択的除草剤と非選択的除草剤は、区別され得る。選択的除草剤には、特定の標的雑草を排除することが可能でありながら、同時に、望ましい作物に対しては比較的損傷を与えない化合物が包含される。それに反して、非選択的除草剤のクラスの化合物は、いったん施用されれば、生存している全ての植物性物質を殺す。WO2008/110278は、WO2008/110278の式(I)で表される化合物が雑草に対して選択的な除草活性を有しているが、コムギ、オオムギ、ライムギ、トウモロコシ、テンサイ、ワタ及びダイズなどの作物に対しては比較的損傷を与えないということを示している。しかしながら、WO2008/110278に開示されている生物学的実施例は、むしろ、処理された作物に対して損傷を与えない除草的選択性を証明するために作物植物(例えば、上記で記載されているもの)を使用したということを示すことなく、WO2008/110278の式(I)で表される特定の化合物が、数種類の雑草に対してある程度までの除草特性(処理された植物の損傷を視覚的に評価して少なくとも80%の0除草特性)を有しているということを示している。さらに、試験された(特定はされていない)作物の損傷の割合は示されていない。さらに、特定の作物の異なった品種が特定の除草活性化合物に対して異なる感受性レベルを示すということも知られている。特に、この事実に鑑みて、WO2008/110278に記載されている、上記作物がWO2008/110278の式(I)で表される化合物で処理された後で損傷を受けないか又はほんの僅かにしか損傷を受けないということは、どちらかと言えば、極めて概括的である。
結論として、WO2008/110278に開示されている化合物の除草的選択性は疑わしい。従って、WO2008/110278の化合物に起因する作物の潜在的な損傷は、予測不可能である。
従来技術において記載されているアミジン類の殺菌剤としての効果は良好であるが、多くの場合、未だ物足りない点が残っている。
国際特許出願公開第2000/046184号 国際特許出願公開第2003/093224号 国際特許出願公開第2007/031512号 国際特許出願公開第2007/031513号 国際特許出願公開第2007/031523号 国際特許出願公開第2007/031524号 国際特許出願公開第2007/031526号 国際特許出願公開第2007/031527号 国際特許出願公開第2007/061966号 国際特許出願公開第2008/101682号 国際特許出願公開第2008/110279号 国際特許出願公開第2008/110280号 国際特許出願公開第2008/110281号 国際特許出願公開第2008/110312号 国際特許出願公開第2008/110313号 国際特許出願公開第2008/110314号 国際特許出願公開第2008/110315号 国際特許出願公開第2008/128639号 国際特許出願公開第2009/156098号 国際特許出願公開第2009/156074号 国際特許出願公開第2010/086118号 国際特許出願公開第2012/025450号 国際特許出願公開第2012/090969号 国際特許出願公開第2014/157596号 国際特許出願公開第2007/031508号 国際特許出願公開第2007/093227号 国際特許出願公開第2003/024219号 国際特許出願公開第2004/037239号 国際特許出願公開第2005/089547号 国際特許出願公開第2005/120234号 国際特許出願公開第2012/146125号 国際特許出願公開第2013/136275号 国際特許出願公開第2014/037314号 国際特許出願公開第2007/031507号 国際特許出願公開第2008/110278号
従って、本発明の目的は、改善された殺菌効果を有するアミジン類を提供すること及び植物との適合性を改善することである。
殺菌剤としての改善された新規フェニルアミジン類を開発する場合に考慮すべきさらなる問題は、そのような化合物の既知アミジン類と比較して改善された化学的安定性、例えば、加水分解及び/又は光分解に対する強化された安定性である。
概して、加水分解は、水との反応を意味する。それは、分子内の1以上の化学結合が水を添加することによって開裂される化学的プロセスである。水を添加することによって、場合により、当該分子が2つの部分に分割される。結果として、分子の加水分解は、当該分子の構造に重大な変化を引き起こし、それによって、当該分子と酵素又別のタンパク質との異なる相互作用の可能性がもたらされる。結果として、加水分解プロセスは、通常、物質の生物学的活性(これは、殺菌活性を包含する)に対して重大な影響をもたらし、それによって、典型的には、それぞれ、生物学的活性及び殺菌活性は、失われる。
従来技術において記載されているアミジン類の加水分解に対する化学的安定性は、良好であるが、改善された安定性は、大規模での調製プロセス及び製剤プロセスに際して有利であり得る。
従って、本発明のもう1つの目的は、加水分解に対して改善された化学的安定性を示すアミジン類を提供することである。
光分解(photodegradation)、光解離(photodissociation)又は光分解(photodecomposition)としても知られている光分解(photolysis)は、化学分子が光(即ち、光子)を吸収することによってより小さな単位に分解される化学的プロセスである。結果として、分子が光分解されるとその分子の構造が著しく変化し、それによって、当該分子と酵素又別のタンパク質との異なる相互作用の可能性がもたらされる。結果として、光分解プロセスは、通常、物質の生物学的活性(これは、殺菌活性を包含する)に対して重大な影響をもたらし、それによって、典型的には、それぞれ、生物学的活性及び殺菌活性は、失われる。Tsao及びEtoから、光分解は殺菌剤を包含する殺有害生物剤(pesticide)に対する重要な非生物的消失経路であるということが知られている(以下のものを参照されたい:Tsao and Eto, Agric. Biol. Chem., 55(3), 763−768, 1991)。
従来技術において記載されているアミジン類の光分解に対する安定性は、良好であるが、改善された安定性は、茎葉施用によって植物に施用された場合に、より長期間にわたって効力を持続させ得るので、有利であり得る。
従って、本発明のもう1つの目的は、光分解に対して改善された安定性を示すアミジン類を提供することである。
驚くべきことに、これらの目的は、式(I)
Figure 2018522846
〔式中、
は、ハロゲン及びハロメチルからなる群から選択され;
は、メチルであり;
は、ハロゲンである〕
で表されるハロゲンで置換されたフェノキシフェニルアミジンによって達成された。
上記で特定されているラジカルの定義は、必要に応じて互いに組み合わせることができる。
上記で定義した置換基のタイプに応じて、式(I)で表される化合物は、塩基性特性を有しており、そして、無機酸若しくは有機酸との、又は、金属イオンとの、塩を形成することが可能であり、場合により、内部塩又は付加体も形成することが可能である。式(I)で表される化合物は、塩基性特性を誘導するアミジン基を有している。かくして、これらの化合物は、酸と反応させて塩を生成させることが可能であり、又は、これらの化合物は、合成によって直接的に塩として得られる。
このようにして得ることができる塩も、同様に、殺菌特性を有している。
無機酸の例は、ハロゲン化水素酸(例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素及びヨウ化水素)、硫酸、リン酸及び硝酸、並びに、酸性塩(例えば、NaHSO及びKHSO)である。有機酸としては、例えば、ギ酸、炭酸及びアルカン酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸及びプロピオン酸)、並びに、さらに、グリコール酸、チオシアン酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、シュウ酸、飽和又は一不飽和又は二不飽和のC−C20の脂肪酸、アルキルスルホン酸(1〜20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルラジカルを有しているスルホン酸)、アリールスルホン酸又はアリールジスルホン酸(1又は2のスルホン酸基を有している、フェニル及びナフチルなどの芳香族ラジカル)、アルキルホスホン酸(1〜20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルラジカルを有しているホスホン酸)、アリールホスホン酸又はアリールジホスホン酸(1又は2のホスホン酸ラジカルを有している、フェニル及びナフチルなどの芳香族ラジカル)などがあり、ここで、前記アルキルラジカル及びアリールラジカルは、さらなる置換基も有することができる(例えば、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸など)。
有用な金属イオンは、特に、第2主族の元素(特に、カルシウム及びマグネシウム)のイオン、第3及び第4主族の元素(特に、アルミニウム及びスズ)のイオン、並びに、さらに、第1〜第8遷移族の元素(特に、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛など)のイオンである。特に好ましいのは、第4周期の元素の金属イオンである。ここで、該金属は、可能なさまざまな原子価で存在することができる。
場合により置換されていてもよい基は、1置換又は多置換されることが可能であり、多置換の場合における当該置換基は、同一であっても又は異なっていてもよい。
本発明は、さらに、本発明によるフェノキシフェニルアミジン類を調製するための調製方法も提供し、ここで、該調製方法は、以下の段階(a)〜(j)のうちの少なくとも1つを含んでいる:
(a) 下記反応スキーム:
Figure 2018522846
に従って、式(III)で表されるニトロベンゼン誘導体を式(II)で表されるフェノール誘導体と反応させること;
(b) 下記反応スキーム:
Figure 2018522846
に従って、式(V)で表されるニトロフェノール誘導体を式(IV)で表されるフェニル誘導体と反応させること;
(c) 下記反応スキーム:
Figure 2018522846
に従って、式(VII)で表されるアニリンをフェノール(II)と反応させること;
(d) 下記反応スキーム:
Figure 2018522846
に従って、式(XII)で表されるアミノフェノールを式(IV)で表されるフェニル誘導体と反応させること;
(e) 下記反応スキーム:
Figure 2018522846
に従って、式(VI)で表されるニトロフェニルエーテルを還元して式(VIII)で表されるアミノフェニルエーテルとすること:
(f) 下記反応スキーム:
Figure 2018522846
に従って、式(VIII)で表されるアミノフェニルエーテルを
(i) 式(XIII)で表されるアミノアセタールと反応させること;又は、
(ii) 式(XIV)で表されるN−エチル−N−メチルホルムアミドと反応させること;又は、
(iii) 式(XVI)で表されるオルトエステルの存在下で式(XV)で表されるN−メチルエタンアミンと反応させること;
(g) 下記反応スキーム:
Figure 2018522846
に従って、式(XII)で表されるアミノフェノールを
(i) 式(XIII)で表されるアミノアセタールと反応させること;又は、
(ii) 式(XIV)で表されるN−エチル−N−メチルホルムアミドと反応させること;又は、
(iii) 式(XVI)で表されるオルトエステルの存在下で式(XV)で表されるN−メチルエタンアミンと反応させること;
(h) 下記反応スキーム:
Figure 2018522846
に従って、式(VII)で表されるアニリンを
(i) 式(XIII)で表されるアミノアセタールと反応させること;又は、
(ii) 式(XIV)で表されるN−エチル−N−メチルホルムアミドと反応させること;又は、
(iii) 式(XVI)で表されるオルトエステルの存在下で式(XV)で表されるN−メチルエタンアミンと反応させること;
(i) 下記反応スキーム:
Figure 2018522846
に従って、式(XI)で表されるアミジンを式(II)で表されるフェノール誘導体と反応させること;
(j) 下記反応スキーム:
Figure 2018522846
に従って、式(X)で表されるアミジンを式(IV)で表されるフェニル誘導体と反応させること;
ここで、上記スキームにおいて、
Zは、脱離基であり;
〜Rは、上記意味を有し;
及びRは、互いに独立して、C1−12−アルキル、C2−12−アルケニル、C2−12−アルキニル又はC5−18−アリール若しくはC7−19−アリールアルキル基からなる群から選択され、及び、RとRは、それらが結合している原子と一緒に、5員、6員又は7員の環を形成することができ;
〜R10は、互いに独立して、C1−12−アルキル、C2−12−アルケニル、C2−12−アルキニル又はC5−18−アリール若しくはC7−19−アリールアルキル、C7−19−アルキルアリール基からなる群から選択され、及び、いずれの場合にも、RとR、RとR10又はRとR10は、それらが結合している原子と一緒に、そして、適切な場合にはさらなる炭素、窒素、酸素又は硫黄原子と一緒に、5員、6員又は7員の環を形成することができる。
本発明の第3の対象は、望ましくない微生物を防除するための、本発明によるハロゲン置換フェノキシフェニルアミジン類又はそれらを含んでいる農薬製剤の使用である。望ましくない微生物を防除するための請求項8に記載の農薬製剤の。
本発明の第4の対象は、本発明による少なくとも1種類のハロゲン置換フェノキシフェニルアミジンを含んでいる、望ましくない微生物を防除するための農薬製剤である。
本発明のさらなる対象は、望ましくない微生物を防除する方法に関し、ここで、該方法は、本発明によるハロゲン置換フェノキシフェニルアミジン類又はそれらを含んでいる農薬製剤を当該微生物及び/又はそれらの生息環境に施用することを特徴とする。
さらに、本発明は、式(I)で表される少なくとも1種類の化合物で処理された種子にも関する。
本発明は、最後に、式(I)で表される少なくとも1種類の化合物で処理された種子を使用することによる、望ましくない微生物に対して種子を保護する方法も提供する。
一般的な定義
本発明に関連して、用語「ハロゲン(X)」は、別途定義されていない限り、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択される元素を包含し、ここで、好ましくは、フッ素、塩素及び臭素を使用し、特に好ましくは、フッ素及び塩素を使用する。
置換されていてもよい基は、1置換又は多置換されることができ、多置換の場合には、その置換基は、同一であっても又は異なっていてもよい。
上記式中に記載されている記号の定義においては、概して以下の置換基を代表する集合語を使用した。
ハロゲン: フッ素、塩素、臭素及びヨウ素、並びに、好ましくは、フッ素、塩素、臭素、並びに、さらに好ましくは、フッ素、塩素。
ハロメチル: メチル基において、その基の中の水素原子の一部又は全てが上記で特定されているハロゲン原子で置き換えられ得るもの、例えば、(限定するものではないが)、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル。
自然法則に反し、従って、当業者が自身の専門知識に基づいて除外するであろう組合せは含まれない。
式(I)で表される化合物は、その置換基の種類に応じて、幾何異性体の形態でも、及び/若しくは、光学活性異性体の形態でも、又は、種々の組成における対応する異性体混合物の形態でも、存在し得る。これらの立体異性体は、例えば、ジアステレオマー、アトロプ異性体又は幾何異性体である。従って、本発明は、純粋な立体異性体とそれら異性体の任意の混合物の両方を包含する。
本発明によるハロゲン置換フェノキシフェニルアミジン類は、式(I)
Figure 2018522846
で表される化合物又はそれらの塩、N−オキシド、金属錯体及びそれらの立体異性体である。
式(I)において、当該基は、下記で定義されている意味を有する。与えられている当該定義は、全ての中間体にも当てはまる:
は、ハロゲン及びハロメチルからなる群から選択され;
は、メチルであり;
は、ハロゲンである。
式(I)において、当該基は、下記で定義されている好ましい意味を有する。好ましいものとして与えられている当該定義は、全ての中間体にも当てはまる:
は、好ましくは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は、好ましくは、メチルであり;
は、好ましくは、ブロモ、クロロ及びフルオロからなる群から選択される。
式(I)において、当該基は、下記で定義されている特に好ましい意味を有する。特に好ましいものとして与えられている当該定義は、全ての中間体にも当てはまる:
は、特に好ましくは、クロロ、ブロモ、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は、特に好ましくは、メチルであり;
は、特に好ましくは、フルオロ及びクロロである。
本発明との関連において好ましいフェノキシフェニルアミジン類は、以下のものからなる群から選択される:(I−01)N’−[2−クロロ−4−(2−フルオロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(I−02)N’−[2−(ジフルオロメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(I−03)N’−[2−ブロモ−4−(2−フルオロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(I−04)N’−[2−ブロモ−4−(2−クロロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(I−05)N’−[2−クロロ−4−(2−クロロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(I−06)N’−[2−クロロ−4−(2−ヨードフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(I−07)N’−[2−ブロモ−4−(2−ブロモフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド。
式(I)で表される化合物は、塩基性特性を誘導するアミジン基を有している。かくして、これらの化合物は、酸と反応させて塩を生成させることが可能である。
無機酸の例は、ハロゲン化水素酸(例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素及びヨウ化水素)、硫酸、リン酸及び硝酸、並びに、酸性塩(例えば、NaHSO及びKHSO)である。
適切な有機酸は、例えば、ギ酸、炭酸及びアルカン酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸及びプロピオン酸)、並びに、さらに、グリコール酸、チオシアン酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、シュウ酸、アルキルスルホン酸(1〜20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基を有しているスルホン酸)、アリールスルホン酸又はアリールジスルホン酸(1又は2のスルホン酸基を有している、フェニル及びナフチルなどの芳香族ラジカル)、アルキルホスホン酸(1〜20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基を有しているホスホン酸)、アリールホスホン酸又はアリールジホスホン酸(1又は2のホスホン酸ラジカルを有している、フェニル及びナフチルなどの芳香族ラジカル)などであり、ここで、前記アルキル基及びアリール基は、さらなる置換基も有することができる(例えば、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸など)。
このようにして得ることができる塩も、同様に、殺菌特性を有している。
本発明によるアミジン類の調製
本発明によるアミジン類は、下記スキーム(I)に示されている調製方法によって得ることができる。
Figure 2018522846
スキーム(I)
段階(a)
本発明による1実施形態では、下記反応スキームに従って、式(III)で表されるニトロベンゼン誘導体を式(II)で表される誘導体又はそれから形成されるフェノキシドと反応させて、式(VI)で表されるニトロ芳香族化合物を生成させる:
Figure 2018522846
適切な脱離基(Z)は、一般的な反応条件下において充分な離核性(nucleofugicity)を示す全ての物質である。挙げるべき適切な脱離基の例は、ハロゲン、トリフラート、メシラート、トシラート又はSOMeである。
式(VI)〔式中、記号R及びRは、上記で特定されている一般的な定義、好ましい定義又は特に好ましい定義を有し、Rは、フルオロ及びクロロからなる群から選択される〕で表される化合物は、新規化合物である。
式(VI)〔式中、記号R及びRは、上記で特定されている一般的な定義、好ましい定義又は特に好ましい定義を有し、Rは、フルオロ、ブロモ、ヨード及びハロメチルからなる群から選択される〕で表される化合物も、新規化合物である。
本発明に関連して、表I−aに記載されているRとRとRの下記組み合わせを有している式(VI)で表されるニトロフェニルエーテルは、特に好ましい。
Figure 2018522846
本発明に関連して、表I−bに記載されているRとRとRの下記組み合わせを有している式(VI)で表されるニトロフェニルエーテルは、特に好ましい。
Figure 2018522846
上記反応は、好ましくは、塩基の存在下で実施する。
適切な塩基は、そのような反応において一般に使用される有機塩基及び無機塩基である。好ましくは、例えば、アルカリ土類金属又はアルカリ金属の水素化物、水酸化物、アミド、アルコキシド、酢酸塩、フッ化物、リン酸塩、炭酸塩及び重炭酸塩からなる群から選択される塩基を使用する。ここで、特に好ましいのは、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム及び炭酸アンモニウムである。さらに、第3級アミン類、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)及びジアザビシクロウンデセン(DBU)。
適切な場合には、パラジウム、銅及びそれらの塩又は錯体からなる群から選択される触媒を使用することができる。
ニトロベンゼン誘導体とフェノール誘導体の上記反応は、何も加えずに実施することが可能であるか、又は、溶媒中で実施することが可能である;好ましくは、該反応は、一般的な反応条件下において不活性である標準的な溶媒から選択される溶媒の中で実施する。
好ましいのは、以下のものである: 脂肪族、脂環式又は芳香族の炭化水素類、例えば、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン;ハロゲン化炭化水素類、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン又はトリクロロエタン;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、メチルtert−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン又はアニソール;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、n−ブチロニトリル、イソブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン(NMP)又はヘキサメチレンリン酸トリアミド;又は、それらと水の混合物、及び、さらに、純粋な水。
該反応は、減圧下、大気圧下又は加圧かにおいて、−20〜200℃の温度で実施することができる;好ましくは、該反応は、大気圧下において、50〜150℃の温度で実施する。
式(III)で表されるニトロベンゼン誘導体は、市販されているか、又は、文献(例えば、WO2008/110314)に記載されている方法によって、若しくは、該方法と同様にして、市販されている前駆物質から調製することができる。
式(II)で表されるフェノール誘導体は、市販されている。
段階(b)
本発明の代替え的な実施形態では、下記反応スキームに従って、式(V)で表されるニトロフェノール誘導体又はそれから形成されるフェノキシドを式(IV)で表されるフェニル誘導体と反応させて、式(VI)で表されるニトロフェニルエーテルを生成させる:
Figure 2018522846
その反応条件、溶媒、触媒、ニトロフェニルエーテル(VI)の置換パターン及び適切な脱離基に関しては、段階(a)を参照することができる。
式(V)で表されるニトロフェノール誘導体は、市販されているか、又は、文献に記載されている方法(例えば、対応するニトロフェノール誘導体から、ハロゲン化反応による:WO2009/140624)によって、市販されている前駆物質から調製することができる。
式(IV)で表されるフェニル誘導体は、市販されている。
段階(c)
本発明のさらなる代替え的な実施形態では、下記反応スキームに従って、式(VII)で表されるアニリン誘導体を式(II)で表されるフェノール誘導体又はそれから形成されるフェノキシドと反応させて、式(VIII)で表されるアミノフェニルエーテルを生成させる:
Figure 2018522846
その反応条件、溶媒、触媒及び適切な脱離基に関しては、段階(a)を参照することができる。
式(VIII)〔式中、記号R及びRは、上記で特定されている一般的な定義、好ましい定義又は特に好ましい定義を有し、Rは、フルオロ、ブロモ、ヨード及びハロメチルからなる群から選択される〕で表される化合物も、新規化合物である。
本発明に関連して、表II−aに記載されているRとRとRの下記組み合わせを有している式(VIII)で表されるアミノフェニルエーテルは、特に好ましい。
Figure 2018522846
本発明に関連して、表II−bに記載されているRとRとRの下記組み合わせを有している式(VIII)で表されるニトロフェニルエーテルは、特に好ましい。
Figure 2018522846
段階(d)
本発明のさらなる代替え的な実施形態では、下記反応スキームに従って、式(XII)で表されるアミノフェノールを式(IV)で表されるフェニル誘導体と反応させて、式(VIII)で表されるアミノフェニルエーテルを生成させる:
Figure 2018522846
その反応条件、溶媒、触媒、アミノフェニルエーテル(VIII)の置換パターン及び適切な脱離基に関しては、段階(a)及び段階(c)を参照することができる。
段階(e)
下記反応スキームに従って、段階(a)及び段階(b)で得られた式(VI)で表されるニトロフェニルエーテルを還元して、式(VIII)で表されるアミノフェニルエーテルを生成させることができる:
Figure 2018522846
段階(e)による還元は、従来技術において記載されているニトロ基を還元するための任意の方法で実施することができる。
好ましくは、該還元は、WO2000/46184に記載されているように、濃塩酸の中で塩化スズを用いて実施する。しかしながら、代替え的に、該還元を、塩酸又は水素ガスの存在下、適切な場合には適切な水素化触媒(例えば、ラネーニッケル又はPd/C)の存在下で、鉄を用いて実施することも可能である。その反応条件に関しては、従来技術においてすでに記載されており、当業者にはよく知られている。
当該還元を液相中で実施する場合、その反応は、一般的な反応条件に対して不活性である溶媒の中で実施すべきである。そのような1種類の溶媒は、例えば、トルエン、メタノール又はエタノールである。
段階(f)
段階(f)による、式(VIII)で表されるアニリンの本発明による式(I)で表されるアミジンへの変換は、スキーム(I)において上記で示されているように、下記反応スキームに従って、以下のものを用いる種々の代替え的な方法を使用して実施することができる:
(i) 式(XIII)で表されるアミノアセタール;又は、
(ii) 式(XIV)で表されるN−エチル−N−メチルホルムアミド;又は、
(iii) 式(XVI)で表されるオルトエステルの存在下における、式(XV)で表されるN−メチルエタンアミン;
Figure 2018522846
本発明による調製方法の代替え的な個々の実施形態(i)〜(iii)について、以下で簡潔に説明する。
(i) スキーム(I)において段階(i)として示されている本発明の1実施形態によれば、式(VIII)で表されるアミノフェニルエーテルを式(XIII)で表されるアミノアセタールと反応させ(ここで、R及びRは、C1−8−アルキル基からなる群から選択され、好ましくは、C1−6−アルキル基から選択され、特に好ましくは、C1−4−アルキル基から選択され、及び、RとRは、それらが結合している酸素原子と一緒に、5員又は6員の環を形成することができる)、それによって、本発明による式(I)で表されるハロゲン置換フェノキシフェニルアミジンを生成させる。
式(XIII)で表されるアミノアセタールは、「JACS, 65, 1566 (1943)」に記載されているN−エチル−N−メチルホルムアミドから、アルキル化剤(例えば、硫酸ジメチル)との反応によって得ることができる。
段階(i)による反応は、好ましくは、塩基又は酸の非存在下で実施する。
(ii) スキーム(I)において段階(ii)として示されている本発明の代替え的な実施形態では、式(VIII)で表されるアミノフェニルエーテルを式(XIV)で表されるN−エチル−N−メチルホルムアミドと反応させて、本発明によるハロゲン置換フェノキシフェニルアミジンを生成させる。
段階(ii)による反応は、適切な場合には、ハロゲン化剤の存在下で実施する。適切なハロゲン化剤は、例えば、PCl、PCl、POCl又はSOClからなる群から選択される。
さらに、該反応は、代替え的に、縮合剤の存在下で実施することもできる。
適切な縮合剤は、アミド結合を形成させるために通常使用される縮合剤である;例として、酸ハロゲン化物形成物質、例えば、ホスゲン、三臭化リン、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン又は塩化チオニル;無水物形成物質、例えば、クロロホルメート、クロロギ酸メチル、クロロギ酸イソプロピル、クロロギ酸イソブチル又はメタンスルホニルクロリド;カルボジイミド類、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC);又は、別の慣習的な縮合剤、例えば、五酸化リン、ポリリン酸、N,N’−カルボジイミダゾール、2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、トリフェニルホスフィン/四塩化炭素又はブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを挙げることができる。
段階(ii)による反応は、好ましくは、一般的な反応条件下において不活性である標準的な溶媒から選択される溶媒の中で実施する。好ましいのは、以下のものである: 脂肪族、脂環式又は芳香族の炭化水素類、例えば、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン;ハロゲン化炭化水素類、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン又はトリクロロエタン;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、メチルtert−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン又はアニソール;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、n−ブチロニトリル、イソブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン(NMP)又はヘキサメチレンリン酸トリアミド;エステル類、例えば、酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO);スルホン類、例えば、スルホラン;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1,2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、又は、それらの混合物。
(iii) スキーム(I)において段階(iii)として示されている本発明のさらなる代替え的な実施形態によれば、式(VIII)で表されるアミノフェニルエーテルを、式(XVI)で表されるオルトエステルの存在下で、式(XV)で表されるN−メチルエタンアミンと反応させ(ここで、R〜R10は、互いに独立して、C1−8−アルキル基からなる群から選択され、好ましくは、C2−6−アルキル基から選択され、特に好ましくは、C3−5−アルキル基から選択され、及び、R〜R10は、それらが結合している酸素原子と一緒に、5員又は6員の環を形成することができる)、それによって、本発明によるハロゲン置換フェノキシフェニルアミジンを生成させる。
段階(iii)による反応は、好ましくは、一般的な反応条件下において不活性である標準的な溶媒から選択される溶媒の中で実施する。好ましいのは、以下のものである: 脂肪族、脂環式又は芳香族の炭化水素類、例えば、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン;ハロゲン化炭化水素類、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン又はトリクロロエタン;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、メチルtert−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン又はアニソール;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、n−ブチロニトリル、イソブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン(NMP)又はヘキサメチレンリン酸トリアミド;エステル類、例えば、酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO);スルホン類、例えば、スルホラン;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1,2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル;又は、それらと水の混合物、又は、さらに、純粋な水。
段階(g)
本発明の代替え的な実施形態では、下記反応スキームに従って、式(XII)で表されるアミノフェノールを、以下のものと反応させて、式(X)で表されるアミジンを生成させることが可能である:
(i) 式(XIII)で表されるアミノアセタール;又は、
(ii) 式(XIV)で表されるN−エチル−N−メチルホルムアミド;又は、
(iii) 式(XVI)で表されるオルトエステルの存在下における、式(XV)で表されるN−メチルエタンアミン;
Figure 2018522846
その反応条件、溶媒、触媒及びアミジン(X)の置換パターンに関しては、段階(f)並びに表I及び表IIを参照することができる。
式(X)で表されるアミジンの本発明による式(I)で表される目標分子へのさらなる変換は、例えば、段階(j)に記載されているようにして、実施することができる。
段階(h)
本発明の代替え的な実施形態では、下記反応スキームに従って、式(VII)で表されるアニリン誘導体を、以下のものと反応させて、式(XI)で表されるアミジンを生成させることが可能である:
(i) 式(XIII)で表されるアミノアセタール;又は、
(ii) 式(XIV)で表されるN−エチル−N−メチルホルムアミド;又は、
(iii) 式(XVI)で表されるオルトエステルの存在下における、式(XV)で表されるN−メチルエタンアミン;
Figure 2018522846
その反応条件、溶媒、触媒及びアミジン(XI)の置換パターンに関しては、段階(f)並びに表I及び表IIを参照することができる。
式(XI)で表されるアミジンの本発明による式(I)で表される目標分子へのさらなる変換は、例えば、段階(i)に記載されているようにして、実施することができる。
段階(i)
本発明のさらなる実施形態によれば、段階(h)から得ることができる式(XI)で表されるアミジンを、下記反応スキームに従って、式(II)で表されるフェノール誘導体又はそれから形成されるフェノキシドと反応させて、本発明による式(I)で表される目標分子を生成させることができる:
Figure 2018522846
その反応条件、溶媒、触媒、アミジン(I)の置換パターンに関しては、段階(a)及び段階(c)並びに表I及び表IIを参照することができる。
段階(j)
本発明のさらなる実施形態によれば、段階(g)から得ることができる式(X)で表されるアミジンを、下記反応スキームに従って、式(IV)で表されるフェニル誘導体と反応させて、本発明による式(I)で表される目標分子を生成させることができる:
Figure 2018522846
その反応条件、溶媒、触媒及びアミジン(I)の置換パターンに関しては、段階(a)及び段階(c)並びに表I及び表IIを参照することができる。
式(I)で表されるアミジンを調製するための本発明による調製方法に関連して、反応段階の下記組合せが有利であると考えられる:段階(a)、(e)及び(f);段階(b)、(e)及び(f);段階(c)及び(f);段階(d)及び(f);段階(h)及び(i)、及び/又は、段階(g)及び(j)。
本発明によるハロゲン置換フェノキシフェニルアミジンの上記調製は、適切な場合には、中間体を中間的に単離することなく実施する。
当該ハロゲン置換フェノキシフェニルアミジン類の最終的な精製は、適切な場合には、慣習的な精製方法を用いて実施することができる。好ましくは、精製は、結晶化によって実施する。
望ましくない微生物の防除
式(I)で表される化合物は、強力な殺微生物活性(microbicidal activity)を有しており、作物保護、材料物質(materials)の保護並びに医薬用途及び非医薬用途において、望ましくない微生物(例えば、菌類及び細菌類)を防除するために使用することができる。
植物保護
式(I)で表される化合物は、極めて良好な殺菌特性を有しており、作物保護において、例えば、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)などを防除するために、使用することができる。
殺細菌剤(bactericide)は、作物保護において、シュードモナス科(Pseudomonadaceae)、キサントモナス(Xanthomonas)、リゾビウム科(Rhizobiaceae)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、コリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)及びストレプトミセス科(Streptomycetaceae)を防除するために、使用することができる。
式(I)で表される化合物は、植物病原性菌類を治療的又は保護的に防除するために使用することができる。従って、本発明は、本発明による活性成分又は組成物を使用して植物病原性菌類を防除するための治療的方法及び保護的方法にも関し、ここで、該活性成分又は組成物は、種子、植物若しくは植物の部分、果実又は植物がそこで生育している土壌に施用される。
上記において挙げられている総称に分類される菌類病及び細菌病の一部の病原体として、限定的するものではないが、例えば、以下のものを挙げることができる:
・ 例えば以下のような、うどんこ病病原体に起因する病害: ブルメリア属各種(Blumeria species)、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis); ポドスファエラ属各種(Podosphaera species)、例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha); スファエロテカ属各種(Sphaerotheca species)、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea); ウンシヌラ属各種(Uncinula species)、例えば、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator);
・ 例えば以下のような、さび病病原体に起因する病害: ギムノスポランギウム属各種(Gymnosporangium species)、例えば、ギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae); ヘミレイア属各種(Hemileia species)、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix); ファコプソラ属各種(Phakopsora species)、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)又はファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae); プッシニア属各種(Puccinia species)、例えば、プッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)、プッシニア・グラミニス(Puccinia graminis)又はプッシニア・ストリイホルミス(Puccinia striiformis); ウロミセス属各種(Uromyces species)、例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus);
・ 例えば以下のような、卵菌類(Oomycetes)の群の病原体に起因する病害: アルブゴ属各種(Albugo species)、例えば、アルブゴ・カンジダ(Albugo candida); ブレミア属各種(Bremia species)、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae); ペロノスポラ属各種(Peronospora species)、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae); フィトフトラ属各種(Phytophthora species)、例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans); プラスモパラ属各種(Plasmopara species)、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola); プセウドペロノスポラ属各種(Pseudoperonospora species)、例えば、プセウドペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はプセウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis); ピシウム属各種(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum);
・ 例えば以下のものに起因する、斑点病(leaf blotch disease)及び萎凋病(leaf wilt disease): アルテルナリア属各種(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani); セルコスポラ属各種(Cercospora species)、例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola); クラジオスポリウム属各種(Cladiosporium species)、例えば、クラジオスポリウム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum); コクリオボルス属各種(Cochliobolus species)、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera, 同義語:Helminthosporium)又はコクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus); コレトトリクム属各種(Colletotrichum species)、例えば、コレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium); シクロコニウム属各種(Cycloconium species)、例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum); ジアポルテ属各種(Diaporthe species)、例えば、ジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri); エルシノエ属各種(Elsinoe species)、例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii); グロエオスポリウム属各種(Gloeosporium species)、例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor); グロメレラ属各種(Glomerella species)、例えば、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata); グイグナルジア属各種(Guignardia species)、例えば、グイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli); レプトスファエリア属各種(Leptosphaeria species)、例えば、レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans); マグナポルテ属各種(Magnaporthe species)、例えば、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea); ミクロドキウム属各種(Microdochium species)、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale); ミコスファエレラ属各種(Mycosphaerella species)、例えば、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)、ミコスファエレラ・アラキジコラ(Mycosphaerella arachidicola)又はミコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis); ファエオスファエリア属各種(Phaeosphaeria species)、例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum); ピレノホラ属各種(Pyrenophora species)、例えば、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)又はピレノホラ・トリチシ・レペンチス(Pyrenophora tritici repentis); ラムラリア属各種(Ramularia species)、例えば、ラムラリア・コロ−シグニ(Ramularia collo−cygni)又はラムラリア・アレオラ(Ramularia areola); リンコスポリウム属各種(Rhynchosporium species)、例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis); セプトリア属各種(Septoria species)、例えば、セプトリア・アピイ(Septoria apii)又はセプトリア・リコペルシシ(Septoria lycopersici); スタゴノスポラ属各種(Stagonospora species)、例えば、スタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum); チフラ属各種(Typhula species)、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata); ベンツリア属各種(Venturia species)、例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎の病害: コルチシウム属各種(Corticium species)、例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum); フサリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum); ガエウマンノミセス属各種(Gaeumannomyces species)、例えば、ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis); プラスモジオホラ属各種(Plasmodiophora species)、例えば、プラスモジオホラ・ブラシカエ(Plasmodiophora brassicae); リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); サロクラジウム属各種(Sarocladium species)、例えば、サロクラジウム・オリザエ(Sarocladium oryzae); スクレロチウム属各種(Sclerotium species)、例えば、スクレロチウム・オリザエ(Sclerotium oryzae); タペシア属各種(Tapesia species)、例えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis); チエラビオプシス属各種(Thielaviopsis species)、例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola);
・ 例えば以下のものに起因する、穂の病害(ear and panicle disease)(トウモロコシの穂軸を包含する): アルテルナリア属各種(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア属種(Alternaria spp.); アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus); クラドスポリウム属各種(Cladosporium species)、例えば、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides); クラビセプス属各種(Claviceps species)、例えば、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea); フサリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum); ジベレラ属各種(Gibberella species)、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae); モノグラフェラ属各種(Monographella species)、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis); スタグノスポラ属各種(Stagnospora species)、例えば、スタグノスポラ・ノドルム(Stagnospora nodorum);
・ 例えば以下のものなどの、黒穂病菌類(smut fungi)に起因する病害: スファセロテカ属各種(Sphacelotheca species)、例えば、スファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana); チレチア属各種(Tilletia species)、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries)又はチレチア・コントロベルサ(Tilletia controversa); ウロシスチス属各種(Urocystis species)、例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta); ウスチラゴ属各種(Ustilago species)、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda);
・ 例えば以下のものに起因する、果実の腐敗(fruit rot): アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus); ボトリチス属各種(Botrytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea); ペニシリウム属各種(Penicillium species)、例えば、ペニシリウム・エキスパンスム(Penicillium expansum)又はペニシリウム・プルプロゲヌム(Penicillium purpurogenum); リゾプス属各種(Rhizopus species)、例えば、リゾプス・ストロニフェル(Rhizopus stolonifer); スクレロチニア属各種(Sclerotinia species)、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum); ベルチシリウム属各種(Verticilium species)、例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum);
・ 例えば以下のものに起因する、種子及び土壌によって媒介される腐敗病及び萎凋病(seed− and soil−borne rot and wilt disease)並びに実生の病害: アルテルナリア属各種(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア・ブラシシコラ(Alternaria brassicicola); アファノミセス属各種(Aphanomyces species)、例えば、アファノミセス・エウテイケス(Aphanomyces euteiches); アスコキタ属各種(Ascochyta species)、例えば、アスコキタ・レンチス(Ascochyta lentis); アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus); クラドスポリウム属各種(Cladosporium species)、例えば、クラドスポリウム・ヘルバルム(Cladosporium herbarum); コクリオボルス属各種(Cochliobolus species)、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera、Bipolaris 異名:Helminthosporium); コレトトリクム属各種(Colletotrichum species)、例えば、コレトトリクム・ココデス(Colletotrichum coccodes); フサリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum); ジベレラ属各種(Gibberella species)、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae); マクロホミナ属各種(Macrophomina species)、例えば、マクロホミナ・ファセオリナ(Macrophomina phaseolina); ミクロドキウム属各種(Microdochium species)、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale); モノグラフェラ属各種(Monographella species)、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis); ペニシリウム属各種(Penicillium species)、例えば、ペニシリウム・エキスパンスム(Penicillium expansum); ホマ属各種(Phoma species)、例えば、ホマ・リンガム(Phoma lingam); ホモプシス属各種(Phomopsis species)、例えば、ホモプシス・ソジャエ(Phomopsis sojae); フィトフトラ属各種(Phytophthora species)、例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum); ピレノホラ属各種(Pyrenophora species)、例えば、ピレノホラ・グラミネア(Pyrenophora graminea); ピリクラリア属各種(Pyricularia species)、例えば、ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae); ピシウム属各種(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum); リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); リゾプス属各種(Rhizopus species)、例えば、リゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae); スクレロチウム属各種(Sclerotium species)、例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii); セプトリア属各種(Septoria species)、例えば、セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum); チフラ属各種(Typhula species)、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata); ベルチシリウム属各種(Verticillium species)、例えば、ベルチシリウム・ダーリアエ(Verticillium dahliae);
・ 例えば以下のものに起因する、癌性病害(cancer)、こぶ(gall)及び天狗巣病(witches’ broom): ネクトリア属各種(Nectria species)、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena);
・ 例えば以下のものに起因する、萎凋病(wilt disease): モニリニア属各種(Monilinia species)、例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa);
・ 例えば以下のものに起因する、葉、花及び果実の奇形: エキソバシジウム属各種(Exobasidium species)、例えば、エキソバシジウム・ベキサンス(Exobasidium vexans); タフリナ属各種(Taphrina species)、例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans);
・ 例えば以下のものに起因する、木本植物の衰退性病害(degenerative disease): エスカ属各種(Esca species)、例えば、ファエオモニエラ・クラミドスポラ(Phaeomoniella chlamydospora)、ファエオアクレモニウム・アレオフィルム(Phaeoacremonium aleophilum)又はフォミチポリア・メジテラネア(Fomitiporia mediterranea); ガノデルマ属各種(Ganoderma species)、例えば、ガノデルマ・ボニネンセ(Ganoderma boninense);
・ 例えば以下のものに起因する、花及び種子の病害: ボトリチス属各種(Botrytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea);
・ 例えば以下のものに起因する、植物塊茎の病害: リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); ヘルミントスポリウム属各種(Helminthosporium species)、例えば、ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani);
・ 例えば以下のものなどの、細菌性病原体に起因する病害: キサントモナス属各種(Xanthomonas species)、例えば、キサントモナス・カムペストリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv. oryzae); シュードモナス属各種(Pseudomonas species)、例えば、シュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. lachrymans); エルウィニア属各種(Erwinia species)、例えば、エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)。
好ましくは、ダイズの以下の病害を防除する:
・ 例えば以下のものに起因する、葉、茎、鞘及び種子の菌類病:
アルテルナリア斑点病(alternaria leaf spot)(Alternaria spec. atrans tenuissima)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporoides dematium var. truncatum)、褐紋病(brown spot)(Septoria glycines)、紫斑病(cercospora leaf spot and blight)(Cercospora kikuchii)、コアネホラ葉枯病(choanephora leaf blight)(Choanephora infundibulifera trispora(Syn.))、ダクツリオホラ斑点病(dactuliophora leaf spot)(Dactuliophora glycines)、べと病(Peronospora manshurica)、ドレクスレラ胴枯病(drechslera blight)(Drechslera glycini)、斑点病(frogeye leaf spot)(Cercospora sojina)、そばかす病(leptosphaerulina leaf spot)(Leptosphaerulina trifolii)、灰星病(phyllostica leaf spot)(Phyllosticta sojaecola)、黒点病(pod and stem blight)(Phomopsis sojae)、うどんこ病(Microsphaera diffusa)、ピレノカエタ斑点病(pyrenochaeta leaf spot)(Pyrenochaeta glycines)、葉腐病(rhizoctonia aerial, foliage, and web blight)(Rhizoctonia solani)、さび病(Phakopsora pachyrhizi, Phakopsora meibomiae)、黒とう病(Sphaceloma glycines)、ステムフィリウム葉枯病(stemphylium leaf blight)(Stemphylium botryosum)、褐色輪紋病(Corynespora cassiicola);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎基部の菌類病:
黒根腐病(Calonectria crotalariae)、炭腐病(Macrophomina phaseolina)、赤かび病(fusarium blight or wilt, root rot, and pod and collar rot)(Fusarium oxysporum、Fusarium orthoceras、Fusarium semitectum、Fusarium equiseti)、ミコレプトジスクス根腐病(mycoleptodiscus root rot)(Mycoleptodiscus terrestris)、根腐病(neocosmospora)(Neocosmospora vasinfecta)、黒点病(Diaporthe phaseolorum)、茎腐爛病(stem canker)(Diaporthe phaseolorum var. caulivora)、茎疫病(phytophthora rot)(Phytophthora megasperma)、落葉病(brown stem rot)(Phialophora gregata)、根茎腐敗病(pythium rot)(Pythium aphanidermatum、Pythium irregulare、Pythium debaryanum、Pythium myriotylum、Pythium ultimum)、リゾクトニア根腐病(rhizoctonia root rot, stem decay, and damping−off)(Rhizoctonia solani)、菌核病(sclerotinia stem decay)(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチニアサウザンブライト病(sclerotinia southern blight)(Sclerotinia rolfsii)、チエラビオプシス根腐病(thielaviopsis root rot)(Thielaviopsis basicola)。
好ましくは、ダイズの以下の病害を駆除(combat)する:
・ 例えば以下のものに起因する、葉、茎(stalk)、鞘及び種子の菌類病:
アルテルナリア斑点病(alternaria leaf spot)(Alternaria spec. atrans tenuissima)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporoides dematium var. truncatum)、褐紋病(brown spot)(Septoria glycines)、紫斑病(cercospora leaf spot and blight)(Cercospora kikuchii)、コアネホラ葉枯病(choanephora leaf blight)(Choanephora infundibulifera trispora(Syn.))、ダクツリオホラ斑点病(dactuliophora leaf spot)(Dactuliophora glycines)、べと病(Peronospora manshurica)、ドレクスレラ胴枯病(drechslera blight)(Drechslera glycini)、斑点病(frogeye leaf spot)(Cercospora sojina)、そばかす病(leptosphaerulina leaf spot)(Leptosphaerulina trifolii)、灰星病(phyllostica leaf spot)(Phyllosticta sojaecola)、黒点病(pod and stem blight)(Phomopsis sojae)、うどんこ病(Microsphaera diffusa)、ピレノカエタ斑点病(pyrenochaeta leaf spot)(Pyrenochaeta glycines)、葉腐病(rhizoctonia aerial, foliage, and web blight)(Rhizoctonia solani)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、黒とう病(Sphaceloma glycines)、ステムフィリウム葉枯病(stemphylium leaf blight)(Stemphylium botryosum)、褐色輪紋病(Corynespora cassiicola);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎(stem)基部の菌類病:
黒根腐病(Calonectria crotalariae)、炭腐病(Macrophomina phaseolina)、赤かび病(fusarium blight or wilt, root rot, and pod and collar rot)(Fusarium oxysporum、Fusarium orthoceras、Fusarium semitectum、Fusarium equiseti)、ミコレプトジスクス根腐病(mycoleptodiscus root rot)(Mycoleptodiscus terrestris)、根腐病(neocosmospora)(Neocosmopspora vasinfecta)、黒点病(Diaporthe phaseolorum)、茎腐爛病(stem canker)(Diaporthe phaseolorum var. caulivora)、茎疫病(phytophthora rot)(Phytophthora megasperma)、落葉病(brown stem rot)(Phialophora gregata)、根茎腐敗病(pythium rot)(Pythium aphanidermatum、Pythium irregulare、Pythium debaryanum、Pythium myriotylum、Pythium ultimum)、リゾクトニア根腐病(rhizoctonia root rot, stem decay, and damping−off)(Rhizoctonia solani)、菌核病(sclerotinia stem decay)(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチニアサウザンブライト病(sclerotinia southern blight)(Sclerotinia rolfsii)、チエラビオプシス根腐病(thielaviopsis root rot)(Thielaviopsis basicola)。
式(I)で表される化合物は、さらにまた、植物において強力な強化効果(strengthening effect)も示し得る。従って、それらは、望ましくない微生物による攻撃に対して植物の防御を動員させるために使用することができる。
本発明に関連して、植物を強化する(抵抗性を誘発する)物質は、処理された植物が、その後で望ましくない微生物を接種されたときに、それらの微生物に対して高度な抵抗性を発揮するように、植物の防御システムを刺激することができる物質である。
さらに、本発明に関連して、植物の生理学的効果には、以下のものが包含される。
高温又は低温に対する耐性、渇水耐性及び渇水ストレス後の回復、水の利用効率(これは、低減された水の消費に関連する)、浸水耐性、オゾンストレス及び紫外線に対する耐性、化学物質(例えば、重金属、塩類、農薬など)に対する耐性を包含する、非生物的ストレス耐性。
増強された菌類抵抗性、並びに、線虫類、ウイルス類及び細菌類に対する増強された抵抗性を包含する、生物的ストレス耐性。本発明に関連して、生物的ストレス耐性は、好ましくは、増強された菌類抵抗性及び線虫類に対する増強された抵抗性を包含する。
植物の健康/植物の質及び種子の活力、低減された立毛不良(stand failure)、改善された外観、ストレス期間後の増強された回復、改善された着色(例えば、葉緑素含有量、緑色維持効果(stay−green effects)など)及び改善された光合成効率を包含する、植物の強化された活力。
この場合、望ましくない微生物は、植物病原性の菌類、細菌類及びウイルス類を意味するものと理解される。本発明による物質は、かくして、処理後ある一定の期間、上記有害な病原体による攻撃から植物を保護するために用いることができる。保護がもたらされる期間は、植物が該活性化合物で処理されてから、一般に、1〜10日間、好ましくは、1〜7日間に及ぶ。
植物病害を防除するために必要な濃度における該活性化合物に対して植物が充分な耐性を示すという事実により、植物の地上部の処理、植物の繁殖器官(propagation material)及び種子の処理、並びに、土壌の処理が可能である。
これに関連して、本発明による活性化合物は、穀類の病害を防除するために、例えば、プッシニア属各種に対して使用して、並びに、ブドウ栽培及び果実栽培及び野菜栽培における病害を防除するために、例えば、ボトリチス属各種(Botrytis species)、ベンツリア属各種(Venturia species)又はアルテルナリア属各種(Alternaria species)に対して使用して、特に良好な結果を得ることができる。
本発明による活性化合物は、作物の収量を増加させるのにも適している。さらに、それらは、毒性が低く、植物も充分な耐性を示す。
本発明に従って、全ての植物及び植物の部分を処理することができる。ここで、植物というのは、望ましい及び望ましくない野生植物又は作物植物(自然発生した作物植物を包含する)のような全ての植物及び植物個体群を意味するものと理解される。作物植物は、慣習的な育種法と最適化法によって、又は、生物工学的方法と遺伝子工学的方法によって、又は、それら方法を組み合わせたものによって得ることが可能な植物であることができる。そのような作物植物には、トランスジェニック植物も包含され、また、植物育種家の権利によって保護され得る植物品種も及び保護され得ない植物品種も包含される。植物の部分は、枝条、葉、花及び根などの、植物の地上及び地下の全ての部分及び全ての器官を意味するものと理解され、その例としては、葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実及び種子、並びに、さらに、根、塊茎及び根茎などを挙げることができる。植物の部分には、さらに、収穫物、並びに、栄養繁殖器官及び生殖繁殖器官(vegetative and generative propagation material)、例えば、挿木(cutting)、塊茎、根茎、接ぎ穂(slip)及び種子なども包含される。
本発明に従って処理することが可能な植物としては、以下のものを挙げることができる: ワタ、アマ、ブドウの木、果実、野菜、例えば、バラ科各種(Rosaceae sp.)(例えば、仁果、例えば、リンゴ及びナシ、さらに、核果、例えば、アンズ、サクラの木、アーモンド及びモモ、並びに、小果樹、例えば、イチゴ)、リベシオイダエ科各種(Ribesioidae sp.)、クルミ科各種(Juglandaceae sp.)、カバノキ科各種(Betulaceae sp.)、ウルシ科各種(Anacardiaceae sp.)、ブナ科各種(Fagaceae sp.)、クワ科各種(Moraceae sp.)、モクセイ科各種(Oleaceae sp.)、マタタビ科各種(Actinidaceae sp.)、クスノキ科各種(Lauraceae sp.)、バショウ科各種(Musaceae sp.)(例えば、バナナの木及びプランテーション)、アカネ科各種(Rubiaceae sp.)(例えば、コーヒー)、ツバキ科各種(Theaceae sp.)、アオギリ科各種(Sterculiceae sp.)、ミカン科各種(Rutaceae sp.)(例えば、レモン、オレンジ及びグレープフルーツ)、ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、トマト)、ユリ科各種(Liliaceae sp.)、キク科各種(Asteraceae sp.)(例えば、レタス)、セリ科各種(Umbelliferae sp.)、アブラナ科各種(Cruciferae sp.)、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)、ウリ科各種(Cucurbitaceae sp.)(例えば、キュウリ)、ネギ科各種(Alliaceae sp.)(例えば、リーキ、タマネギ)、マメ科各種(Papilionaceae sp.)(例えば、エンドウ); 主要作物植物、例えば、イネ科各種(Gramineae sp.)(例えば、トウモロコシ、芝、禾穀類、例えば、コムギ、ライムギ、イネ、オオムギ、エンバク、アワ及びライコムギ)、キク科各種(Asteraceae sp.)(例えば、ヒマワリ)、アブラナ科各種(Brassicaceae sp.)(例えば、白キャベツ、赤キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、タイサイ、コールラビ、ラディッシュ、ナタネ、カラシナ、セイヨウワサビ、及び、コショウソウ)、マメ科各種(Fabacae sp.)(例えば、インゲンマメ、ピーナッツ)、マメ科各種(Papilionaceae sp.)(例えば、ダイズ)、ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、ジャガイモ)、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)(例えば、テンサイ、飼料ビート、フダンソウ、ビートルート); 庭園及び樹木の茂った地域に関して有用な植物及び観賞植物;及び、これら植物のそれぞれの遺伝子組み換えが行われた品種。
抗真菌活性
さらに、本発明の式(I)で表される化合物は、極めて優れた抗真菌効果も有している。それらは、極めて広い抗真菌活性スペクトルを有しており、特に、皮膚糸状菌、並びに、酵母菌、カビ及び二相性真菌類に対して〔例えば、カンジダ属各種(Candida species)、例えば、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)に対して〕、並びに、エピデルモフィトン・フロコスム(Epidermophyton floccosum)、アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)及びアスペルギルス・フミガツス(Aspergillus fumigatus)、トリコフィトン属各種(Trichophyton species)、例えば、トリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)、ミクロスポロン属各種(Microsporon species)、例えば、ミクロスポロン・カニス(Microsporon canis)及びミクロスポロン・アウドウイニイ(M.audouinii)などに対して、極めて広い抗真菌活性スペクトルを有している。これら菌類のリストは、包含される真菌スペクトルを決して限定するものではなく、単に例示な性質のものである。
従って、本発明の式(I)で表される活性成分は、医薬用途と非医薬用途の両方で使用することができる。
マイコトキシン
さらに、式(I)で表される化合物は、収穫物並びにその収穫作物から作られる食料及び飼料におけるマイコトキシンの含有量を低減させることが可能である。マイコトキシンとしては、限定するものではないが、特に、以下のものを挙げることができる:デオキシニバレノール(DON)、ニバレノール、15−Ac−DON、3−Ac−DON、T2−トキシン、HT2−トキシン、フモニシン類、ゼアラレノン、モニリホルミン、フザリン、ジアセトキシシルペノール(DAS)、ベアウベリシン(beauvericin)、エンニアチン、フサロプロリフェリン(fusaroproliferin)、フサレノール(fusarenol)、オクラトキシン類、パツリン、エルゴットアルカロイド類及びアフラトキシン類〔これらは、例えば、以下の菌類によって産生され得る:とりわけ、フサリウム属各種(Fusarium spec.)、例えば、フサリウム・アクミナツム(F. acuminatum)、フサリウム・アシアチクム(F. asiaticum)、フサリウム・アベナセウム(F. avenaceum)、フサリウム・クロオクウェレンセ(F. crookwellense)、フサリウム・クルモルム(F. culmorum)、フサリウム・グラミネアルム(F. graminearum)(ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae))、フサリウム・エクイセチ(F. equiseti)、フサリウム・フジコロイ(F. fujikoroi)、フサリウム・ムサルム(F. musarum)、フサリウム・オキシスポルム(F. oxysporum)、フサリウム・プロリフェラツム(F. proliferatum)、フサリウム・ポアエ(F. poae)、フサリウム・プセウドグラミネアルム(F. pseudograminearum)、フサリウム・サムブシヌム(F. sambucinum)、フサリウム・シルピ(F. scirpi)、フサリウム・セミテクツム(F. semitectum)、フサリウム・ソラニ(F. solani)、フサリウム・スポロトリコイデス(F. sporotrichoides)、フサリウム・ラングセチアエ(F. langsethiae)、フサリウム・スブグルチナンス(F. subglutinans)、フサリウム・トリシンクツム(F. tricinctum)、フサリウム・ベルチシリオイデス(F. verticillioides)など、及び、さらに、アスペルギルス属各種(Aspergillus spec.)、例えば、アスペルギルス・フラブス(A. flavus)、アスペルギルス・パラシチクス(A. parasiticus)、アスペルギルス・ノミウス(A. nomius)、アスペルギルス・オクラセウス(A. ochraceus)、アスペルギルス・クラバツス(A. clavatus)、アスペルギルス・テレウス(A. terreus)、アスペルギルス・ベルシコロル(A. versicolor)、ペニシリウム属各種(Penicillium spec.)、例えば、ペニシリウム・ベルコスム(P. verrucosum)、ペニシリウム・ビリジカツム(P. viridicatum)、ペニシリウム・シトリヌム(P. citrinum)、ペニシリウム・エキスパンスム(P. expansum)、ペニシリウム・クラビホルメ(P. claviforme)、ペニシリウム・ロクエホルチ(P. roqueforti)、クラビセプス属各種(Claviceps spec.)、例えば、クラビセプス・プルプレア(C. purpurea)、クラビセプス・フシホルミス(C. fusiformis)、クラビセプス・パスパリ(C. paspali)、クラビセプス・アフリカナ(C. africana)、スタキボトリス属各種(Stachybotrys spec.)など〕。
材料物質の保護
式(I)で表される化合物は、材料物質の保護において、植物病原性菌類による攻撃及び破壊に対して工業材料を保護するするために用いることもできる。
さらに、式(I)で表される化合物は、単独で、又は、別の活性成分と組み合わせて、汚れ止め組成物として用いることもできる。
本発明に関連して、工業材料とは、工業において使用するために準備された無生物材料を意味するものと理解される。例えば、本発明の組成物で微生物による変性又は破壊から保護することが意図されている工業材料は、接着剤、膠、紙、壁紙及び厚紙/板紙、織物、カーペット、皮革、木材、繊維及び薄織物、塗料及びプラスチック製品、冷却用潤滑油、並びに、微生物によって感染又は破壊され得る別の材料などであり得る。微生物の増殖により損なわれ得る建造物及び製造プラントの部品、例えば、冷却水循環路、冷却装置及び暖房装置、並びに、換気装置及び空調設備なども、保護すべき材料の範囲内のものとして挙げることができる。本発明の範囲内における工業材料としては、好ましくは、接着剤、サイズ、紙及び厚紙、皮革、木材、塗料、冷却用潤滑油及び熱媒液などを挙げることができ、さらに好ましくは、木材を挙げることができる。
式(I)で表される化合物は、腐朽、腐敗、変色、脱色又は黴発生などの、悪影響を防止することができる。
木材を処理する場合、式(I)で表される化合物は、材木の表面又は内部で増殖するであろう菌類病に対しても使用することができる。用語「材木(timber)」は、全ての種類の木材、そのような木材を建築用に加工した全てのタイプのもの、例えば、ソリッドウッド、高密度木材、積層木材及び合板などを意味する。本発明による材木の処理方法は、主に、本発明の本発明の組成物を接触させることにより行う。これには、例えば、直接的な塗布、噴霧、浸漬、注入、又は、別の適切な任意の方法が包含される。
さらにまた、式(I)で表される化合物は、海水又は淡海水と接触するもの(特に、船体、障壁(screen)、網、建造物、係船設備及び信号システム)を付着物に対して保護するために使用することもできる。
式(I)で表される化合物は、貯蔵品を保護するために使用することもできる。貯蔵品は、長期間の保護が望まれる、植物若しくは動物起源の天然物質又は自然起源のそれら天然物質の加工製品を意味するものと理解される。植物起源の貯蔵品、例えば、植物若しくは植物の分部、例えば、茎、葉、塊茎、種子、果実、穀粒などは、新たに収穫された状態で保護することができるか、又は、(予備)乾燥、加湿、粉砕、摩砕、加圧成形又は焙焼によって加工された後で保護することができる。貯蔵品には、さらに、未加工の木材(例えば、建築用木材、電柱及び柵)又は完成品の形態にある木材(例えば、家具)の両方とも包含される。動物起源の貯蔵品は、例えば、皮革、革製品、毛皮及び獣毛などである。本発明の組成物は、腐朽、腐敗、変色、脱色又は黴発生などの、不利な効果を防止することができる。
工業材料を劣化又は変性させることができる微生物としては、例えば、細菌類、菌類、酵母類、藻類及び粘菌類(slime organisms)などを挙げることができる。式(I)で表される化合物は、好ましくは、菌類、特に、カビ類、材木を変色させる菌類及び材木を破壊する菌類(子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)、不完全菌類(Deuteromycetes)及び接合菌類(Zygomycetes))、並びに、粘菌類(slime organisms)及び藻類に対して作用する。以下の属の微生物を例として挙げることができる: アルテルナリア(Alternaria)、例えば、アルテルナリア・テヌイス(Alternaria tenuis); アスペルギルス(Aspergillus)、例えば、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger); カエトミウム(Chaetomium)、例えば、カエトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum); コニオホラ(Coniophora)、例えば、コニオホラ・プエタナ(Coniophora puetana); レンチヌス(Lentinus)、例えば、レンチヌス・チグリヌス(Lentinus tigrinus); ペニシリウム(Penicillium)、例えば、ペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum); ポリポルス(Polyporus)、例えば、ポリポルス・ベルシコロル(Polyporus versicolor); アウレオバシジウム(Aureobasidium)、例えば、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans); スクレロホマ(Sclerophoma)、例えば、スクレロホマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila); トリコデルマ(Trichoderma)、例えば、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride);オフィオストマ属種(Ophiostoma spp.)、セラトシスチス属種(Ceratocystis spp.)、フミコラ属種(Humicola spp.)、ペトリエラ属種(Petriella spp.)、トリクルス属種(Trichurus spp.)、コリオルス属種(Coriolus spp.)、グロエオフィルム属種(Gloeophyllum spp.)、プレウロツス属種(Pleurotus spp.)、ポリア属種(Poria spp.)、セルプラ属種(Serpula spp.)及びチロミセス属種(Tyromyces spp.)、クラドスポリウム属種(Cladosporium spp.)、パエシロミセス属種(Paecilomyces spp.)、ムコル属種(Mucor spp.)、エシェリキア(Escherichia)、例えば、エシェリキア・コリ(Escherichia coli); シュードモナス(Pseudomonas)、例えば、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa); スタフィロコッカス(Staphylococcus)、例えば、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、カンジダ属種(Candida spp.)及びサッカロミセス属種(Saccharomyces spp.)、例えば、サッカロミセス・セレビサエ(Saccharomyces cerevisae)。
製剤
本発明は、さらに、式(I)で表される化合物のうちの少なくとも1種類を含んでいる、望ましくない微生物を防除するための組成物にも関する。該組成物は、好ましくは、農業上適切な補助剤、溶媒、担体、界面活性剤又は増量剤を含んでいる殺菌剤組成物である。用語「組成物」は、農薬製剤を包含する。
本発明によれば、担体は、特に植物又は植物の部分又は種子への施用に関して、適用性を良好にするために、当該活性成分と混合させるか又は組み合わせる天然又は合成の有機物質又は無機物質である。このような担体は、固体又は液体であり得るが、一般に、不活性であり、そして、農業において使用するのに適しているべきである。
有用な固体担体としては、例えば、アンモニウム塩、及び、天然岩粉、例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケイ藻土、及び、合成岩粉、例えば、微粉化シリカ、アルミナ及びシリケートなどがあり; 粒剤に対して有用な固体担体としては、例えば、粉砕して分別した天然岩石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石及び苦灰岩、並びに、さらに、無機及び有機の粉末からなる合成顆粒や、有機材料、例えば、紙、おがくず、ココナッツ殻、トウモロコシ穂軸及びタバコの葉柄などからなる顆粒などがあり; 有用な乳化剤及び/又は泡形成剤としては、例えば、非イオン性及びアニオン性の乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート類、及び、さらに、タンパク質加水分解物などがあり; 適切な分散剤は、非イオン性及び/又はイオン性の物質、例えば、アルコール−POE及び/又は−POPエーテル類、酸及び/又はPOP POEエステル類、アルキルアリール及び/又はPOP POEエーテル類、脂肪及び/又はPOP POE付加体、POE−及び/又はPOP−ポリオール誘導体、POE−及び/又はPOP−ソルビタン若しくは糖付加体、アルキル若しくはアリールのスルフェート類、アルキル若しくはアリールのスルホネート類及びアルキル若しくはアリールのホスフェート類又はそれらの対応するPO−エーテル付加体の類から選ばれたものである。さらにまた、適しているものは、オリゴマー又はポリマー、例えば、ビニルモノマーから誘導されたもの、アクリル酸から誘導されたもの、EO及び/又はPOの単独又は例えば(ポリ)アルコール類若しくは(ポリ)アミン類と組み合わせたものから誘導されたものである。さらに、リグニン及びそのスルホン酸誘導体、未変性セルロース及び変性セルロース、芳香族及び/又は脂肪族スルホン酸並びにそれらのホルムアルデヒドとの付加体なども使用することができる。
上記活性成分は、溶液剤、エマルション剤、水和剤、水性懸濁液剤、油性懸濁液剤、粉末剤(powders)、粉剤(dusts)、ペースト剤、可溶性粉末剤、可溶性顆粒剤、ばらまき用顆粒剤、サスポエマルション製剤、活性成分を含浸させた天然産物、活性成分を含浸させた合成物質、肥料、及び、さらに、ポリマー物質中にマイクロカプセル化したもののような、慣習的な製剤に変換することができる。
本発明の活性成分は、それだけでも施用することが可能であり、また、その製剤の形態又はその製剤の形態から調製された使用形態、例えば、即時使用可能な(ready−to−use)溶液剤、エマルション剤、水性懸濁液剤、油性懸濁液剤、粉末剤(powders)、水和剤、ペースト剤、可溶性粉末剤、粉剤(dusts)、可溶性顆粒剤、ばらまき用顆粒剤、サスポエマルション製剤、活性成分を含浸させた天然産物、活性成分を含浸させた合成物質、肥料、及び、さらに、ポリマー物質中にマイクロカプセル化したものなどの形態でも施用することができる。施用は、慣習的な方法で、例えば、灌水、散布、噴霧、ばらまき、散粉、泡状散布(foaming)、塗布(spreading−on)などにより行う。さらに、本発明の活性成分は、微量散布法により施用することも可能であり、又は、該活性成分の調製物/活性成分自体を土壌に注入することも可能である。植物の種子を処理することも可能である。
上記製剤は、自体公知の方法で、例えば、該活性成分を少なくとも1種類の慣習的な増量剤、溶媒若しくは稀釈剤、乳化剤、分散剤、及び/又は、結合剤若しくは固定剤、湿潤剤、撥水剤と混合させ、適切な場合には、さらに、乾燥剤及び紫外線安定剤と混合させ、適切な場合には、さらに、染料及び顔料、消泡剤、防腐剤、第2の増粘剤、固着剤、ジベレリン類、並びに、さらに、別の加工助剤と混合させることにより、調製することができる。
本発明は、適切な装置を用いて植物又は種子に対して使用(deploy)可能で且つ既に使用できる状態にある製剤のみではなく、使用前に水で希釈することが必要な商業的な濃厚物も包含する。
式(I)で表される化合物は、それだけで、又は、その(商業用)製剤中に、及び、そのような製剤から調製された使用形態中に、殺虫剤、誘引剤、不妊剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、成長調節剤、除草剤、肥料、薬害軽減剤及び/又は情報化学物質などの別の(既知)活性成分との混合物として、存在させることができる。
使用する補助剤は、当該組成物自体及び/又はそれから誘導された調製物(例えば、散布液、種子粉衣)に、特定の特性、例えば、特定の技術的特性及び/又特定の生物学的特性などを付与するのに適している物質であり得る。典型的な補助剤としては、増量剤、溶媒及び担体などがある。
適切な増量剤は、例えば、水、並びに、極性及び非極性の有機化学的液体、例えば、以下の種類から選択されるものである:芳香族及び非芳香族の炭化水素類(例えば、パラフィン類、アルキルベンゼン類、アルキルナフタレン類、クロロベンゼン類)、アルコール類及びポリオール類(これらは、場合により、置換されていてもよく、エーテル化されていてもよく、及び/又は、エステル化されていてもよい)、ケトン類(例えば、アセトン、シクロヘキサノン)、エステル類(これは、脂肪類及び油類を包含する)及び(ポリ)エーテル類、置換されていない及び置換されているアミン類、アミド類、ラクタム類(例えば、N−アルキルピロリドン類)及びラクトン類、スルホン類及びスルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)。
液化ガス増量剤又は担体は、標準温度及び標準圧下では気体である液体、例えば、エーロゾル噴射剤、例えば、ハロ炭化水素類、又は、ブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素などでを意味するものと理解される。
上記製剤において、粘着性付与剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、並びに、粉末又は顆粒又はラテックスの形態にある天然ポリマー及び合成ポリマー、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、又は、天然のリン脂質、例えば、セファリン及びレシチン、及び、合成リン脂質などを使用することができる。さらなる添加剤は、鉱油及び植物油であり得る。
使用する増量剤が水である場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することもできる。有用な液体溶媒は、本質的に、芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサン又はパラフィン類、例えば、石油留分、アルコール類、例えば、ブタノール又はグリコールとそれらのエーテル及びエステル、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドなどであり、又は、水も適している。
式(I)で表される化合物を含んでいる組成物には、さらに、例えば界面活性剤などの、さらなる成分も含有させることができる。適切な界面活性剤は、イオン特性若しくは非イオン特性を有する乳化剤及び/若しくは泡形成剤、分散剤又は湿潤剤であるか、又は、そのような界面活性剤の混合物である。それらの例は、以下のものである:ポリアクリル酸の塩、リグノスルホン酸の塩、フェノールスルホン酸若しくはナフタレンスルホン酸の塩、エチレンオキシドと脂肪アルコールの重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪酸の重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪アミンの重縮合物、置換されているフェノール(好ましくは、アルキルフェノール又はアリールフェノール)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(好ましくは、アルキルタウレート)、ポリエトキシル化アルコールのリン酸エステル若しくはポリエトキシル化フェノールのリン酸エステル、ポリオールの脂肪酸エステル、並びに、硫酸アニオン、スルホン酸アニオン及びリン酸アニオンを含んでいる該化合物の誘導体、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート類、タンパク質加水分解物、リグノスルファイト廃液及びメチルセルロースなど。該活性成分のうちの1種類及び/又は該不活性担体のうちの1種類が水不溶性であり且つ施用が水で行われる場合は、界面活性剤を存在させることが必要である。界面活性剤の割合は、本発明組成物の5重量%〜40重量%である。
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー(Prussian Blue)、並びに、有機染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに、微量栄養素、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などを使用することができる。
さらなる添加剤は、芳香物質、場合により改質されていてもよい鉱油又は植物油、蝋、並びに、栄養素(微量栄養素を包含する)、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などである。
さらなる成分は、安定剤(例えば、低温安定剤)、防腐剤、酸化防止剤、光安定剤、又は、化学的及び/若しくは物理的安定性を向上させる別の作用剤であり得る。
適切な場合には、付加的な別の成分、例えば、保護コロイド、結合剤、粘着剤、増粘剤、揺変性物質、浸透剤、安定化剤、金属イオン封鎖剤、錯体形成物質(complex former)なども存在させることができる。一般的に、該活性成分は、製剤目的で通常使用される固体又は液体の任意の添加剤と組み合わせることが可能である。
該製剤は、一般に、0.05〜99重量%、0.01〜98%重量%、好ましくは、0.1〜95重量%、さらに好ましくは、0.5〜90重量%の活性成分を含有し、最も好ましくは、10〜70重量%の活性成分を含有する。
上記製剤は、望ましくない微生物を防除するために使用することが可能であり、その際、式(I)で表される化合物を含んでいる組成物は、当該微生物及び/又はそれらの生息環境に施用される。
種子処理
本発明は、さらに、種子を処理する方法も包含する。
本発明のさらなる態様は、特に、式(I)で表される化合物のうちの少なくとも1種類で処理された種子(休眠状態にあるか、プライミングされているか、催芽されている(pregerminated)か、又は、根及び葉が出現していてもよい)に関する。本発明による種子は、有害な植物病原性菌類から種子及びその種子から発生する植物を保護するための方法において使用される。これらの方法においては、本発明による少なくとの1種類の活性成分で処理された種子を使用する。
式(I)で表される化合物は、種子及び幼植物を処理するのにも適している。有害な生物に起因する作物植物に対する被害の大部分は、播種前又は植物の発芽後において、種子が感染することによって起こる。この相は特に危険である。それは、生長している植物の根及び苗条は特に感受性が高く、少量の損傷であってもその植物が死に至り得るからである。従って、適切な組成物を用いて種子及び発芽中の植物を保護することに、大きな関心が持たれている。
さらに、使用する活性成分によって植物自体に損傷を与えることなく、植物病原性菌類による攻撃から種子、発芽中の植物及び発生した幼植物が最良に保護され得るように、使用する活性成分の量を最適化することも望ましい。特に、種子を処理する方法では、最少量の作物保護組成物を使用して種子及び発芽中の植物の最適な保護を達成するために、トランスジェニック植物の内因性の表現型も考慮に入れるべきである。
従って、本発明は、害虫及び/又は有害な植物病原性微生物による攻撃に対して種子、発芽中の植物及び発生した幼植物を保護する方法にも関し、ここで、該方法は、当該種子を本発明の組成物で処理することによる。本発明は、さらに、種子、発芽中の植物及び発生した幼植物を害虫及び/又は植物病原性微生物から保護するために種子を処理するための本発明の組成物の使用にも関する。本発明は、さらに、害虫及び/又は植物病原性微生物から保護するために、本発明の組成物で処理された種子にも関する。
本発明の有利な点の1つは、そのような組成物で種子を処理することにより、害虫及び/又は有害な植物病原性微生物から、その種子自体が保護されるのみではなく、出芽後に生じる植物も保護されるということである。このようにして、播種時又は播種後間もなくの作物の即時的な処理及び播種前の種子処理によって、植物が保護される。さらにまた、本発明の活性成分又は組成物が、特に、トランスジェニック種子に対しても使用可能である(その場合、当該種子から生長した植物は、害虫、除草剤による損傷又は非生物的ストレスに対して作用するタンパク質を発現することができる)ということも、有利な点として見なされる。そのような種子を本発明の活性成分又は組成物で処理することによって(例えば、殺虫性タンパク質)、特定の害虫を防除することが可能である。驚くべきことに、この場合、さらなる相乗効果が観察され得る。そのような相乗効果は、害虫による攻撃、雑草又は非生物的ストレスに対する保護の有効性をさらに増大させる。
式(I)で表される化合物は、農業において、温室内で、森林で又は園芸において使用される全ての植物品種の種子を保護するのに適している。特に、該種子は、禾穀類(例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ、アワ及びエンバク)、ナタネ、トウモロコシ、ワタ、ダイズ、イネ、ジャガイモ、ヒマワリ、インゲンマメ、コーヒー、ビート(例えば、テンサイ及び飼料用ビート)、ラッカセイ、野菜(例えば、トマト、キュウリ、タマネギ及びレタス)、芝及び観賞植物の種子である。特に重要なのは、コムギ、ダイズ、ナタネ、トウモロコシ及びイネの種子を処理することである。
以下でも記載されているように、本発明の活性成分又は組成物によるトランスジェニック種子の処理は、特に重要である。これは、例えば殺虫特性を有する、ポリペプチド又はタンパク質の発現を可能とする少なくとも1種類の異種遺伝子を含んでいる植物の種子に関する。トランスジェニック種子内のそのような異種遺伝子は、例えば、バシルス(Bacillus)種、リゾビウム(Rhizobium)種、シュードモナス(Pseudomonas)種、セラチア(Serratia)種、トリコデルマ(Trichoderma)種、クラビバクテル(Clavibacter)種、グロムス(Glomus)種又はグリオクラジウム(Gliocladium)種の微生物に由来し得る。これらの異種遺伝子は、好ましくは、バシルス属種(Bacillus sp.)に由来し、この場合、その遺伝子産物は、アワノメイガ(European corn borer)及び/又はウェスタンコーンルートワーム(Western corn rootworm)に対して有効ある。該異種遺伝子は、特に好ましくは、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する。
本発明に関連して、本発明の組成物は、種子に対して、単独で施用するか、又は、適切な製剤中に含ませて施用する。好ましくは、種子は、処理中に損傷が生じないように充分なほど安定な状態で処理する。一般に、種子は、収穫と播種の間の任意の時点で処理することができる。慣習的に、植物から分離されていて、穂軸、殻、葉柄、外皮、被毛又は果肉を伴っていない種子を処理する。例えば、収穫され、不純物が取り除かれ、及び、含水量が15重量%未満となるまで乾燥された種子を使用することができる。あるいは、乾燥後に、例えば水で処理され、その後再度乾燥された種子、又は、プライミングをされた直後の種子、又は、プライミング状態で貯蔵された種子、又は、催芽された種子、又は、苗床トレイ若しくは苗床テープ若しくは苗床紙に播種された種子を、使用することも可能である。
種子を処理する場合、種子の発芽が悪影響を受けないように、又は、種子から生じた植物が損傷を受けないように、一般に、種子に施用する本発明組成物の量及び/又はさらなる添加剤の量を確実に選択しなくてはならない。このことは、とりわけ、特定の施用量で薬害作用を示し得る活性成分の場合には、保証しなくてはならない。
式(I)で表される化合物は、直接的に施用することが、即ち、別の成分を含ませることなく、また、希釈することなく、施用することが可能である。一般に、該組成物は、適切な製剤の形態で種子に施用するのが好ましい。種子を処理するための適切な製剤及び方法は、当業者には知られている。式(I)で表される化合物は、種子施用(on−seed application)に関連した慣習的な製剤、例えば、溶液剤、エマルション剤、懸濁液剤、粉末剤、泡剤、スラリー剤、又は、種子用の別のコーティング組成物(例えば、フィルム形成性材料、ペレット化材料、微細鉄粉(fine iron)若しくは別の金属粉、顆粒、不活性化種子用のコーティング材料)と組み合わされたもの、及び、さらに、ULV製剤などに変換することができる。
これらの製剤は、既知方法で、活性成分又は活性成分組合せを、慣習的な添加剤、例えば、慣習的な増量剤、及び、溶媒又は希釈剤、着色剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、防腐剤、第2の増粘剤、粘着剤、ジベレリン類などと混合させ、及び、さらに、水と混合させることによって、調製する。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる有用な着色剤は、そのような目的に関して慣習的な全ての着色剤である。水中であまり溶解しない顔料と水中で溶解する染料のいずれも使用することができる。その例としては、「Rhodamin B」、「C.I.Pigment Red 112」及び「C.I.Solvent Red 1」の名称で知られている着色剤などを挙げることができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる有用な湿潤剤は、農薬活性成分の製剤に関して慣習的に使用される、湿潤を促進する全ての物質である。好ましくは、アルキルナフタレンスルホネート類、例えば、ジイソプロピルナフタレンスルホネート又はジイソブチルナフタレンスルホネートなどを使用することができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる有用な分散剤及び/又は乳化剤は、農薬活性成分の製剤に関して慣習的に使用される非イオン性、アニオン性及びカチオン性の全ての分散剤である。好ましくは、非イオン性若しくはアニオン性の分散剤又は非イオン性若しくはアニオン性の分散剤の混合物を使用することができる。有用な非イオン性分散剤としては、特に、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー類、アルキルフェノールポリグリコールエーテル類及びトリスチリルフェノールポリグリコールエーテル類、並びに、それらのリン酸化誘導体又は硫酸化誘導体などを挙げることができる。適しているアニオン性分散剤は、特に、リグノスルホネート類、ポリアクリル酸塩類及びアリールスルホネート/ホルムアルデヒド縮合物である。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる消泡剤は、農薬活性成分の製剤中に関して慣習的に使用される全ての泡抑制物質である。好ましくは、シリコーン消泡剤及びステアリン酸マグネシウムを使用することができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる防腐剤は、農薬組成物中で当該目的のために使用することが可能な全ての物質がである。例として、ジクロロフェン及びベンジルアルコールヘミホルマールなどを挙げることができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる第2の増粘剤は、農薬組成物中で当該目的のために使用することが可能な全ての物質である。好ましい例としては、セルロース誘導体、アクリル酸誘導体、キサンタン、変性クレー及び微粉化シリカなどを挙げることができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる粘着剤は、種子粉衣製品中で使用可能な全ての慣習的な結合剤である。好ましい例としては、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール及びチロースなどを挙げることができる。
本発明に従って使用することが可能な種子施用用製剤は、広い範囲のさまざまな種類の種子を処理するために、直接的に使用することができるか、又は、予め水で希釈したあとで使用することができる。例えば、濃厚製剤(concentrate)又は水で希釈することによって濃厚製剤から得ることができる調製物は、禾穀類、例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク及びライコムギなどの種子を粉衣するのに使用可能であり、並びに、さらに、トウモロコシ、ダイズ、イネ、ナタネ、エンドウマメ、インゲンマメ、ワタ、ヒマワリ及びビートの種子を粉衣するのに使用可能であり、又は、広い範囲のさまざまな野菜の種子を粉衣するのに使用可能である。本発明に従って使用することが可能な該製剤又はそれらの希釈された調製物は、トランスジェニック植物の種子に対しても使用することが可能である。この場合、発現により形成された物質との相互作用において、付加的な相乗効果が生じることもあり得る。
本発明に従って使用することが可能な該製剤又は水を添加することによってその製剤から調製された調製物を用いて種子を処理する場合、種子施用に関して慣習的に使用可能な全ての混合装置が有用である。具体的には、種子施用における手順は、種子を混合機の中に入れること、所望される特定量の該製剤を、そのままで添加するか又は予め水で希釈したあとで添加すること、及び、施用された全ての製剤が当該種子の表面に均質に分配されるまで全てを混合させることである。適切な場合には、続いて乾燥工程を行う。
本発明に従って使用することが可能な該製剤の施用量は、比較的広い範囲内で変えることができる。それは、当該製剤中の活性成分の特定の含有量及び種子に左右される。それぞれの単独の活性成分の施用量は、一般に、種子1kg当たり0.001〜15gであり、好ましくは、種子1kg当たり0.01〜5gである。
GMOs
上記で既に述べたように、本発明に従って、全ての植物及びそれらの部分を処理することができる。好ましい実施形態では、野生の植物種及び植物品種、又は、交雑若しくはプロトプラスト融合のような慣習的な生物学的育種法により得られた植物種及び植物品種、並びに、それらの部分を処理する。好ましいさらなる実施形態では、適切な場合には慣習的な方法と組み合わせた遺伝子工学的方法により得られたトランスジェニック植物及び植物品種(遺伝子組換え生物)及びそれらの部分を処理する。用語「部分(parts)」又は「植物の部分(parts of plants)」又は「植物の部分(plant parts)」については、既に上記で説明した。さらに好ましくは、市販されているか又は使用されている植物品種の植物を、本発明に従って処理する。植物品種は、慣習的な育種又は突然変異誘発又は組換えDNA技術によって得られた、新しい特性(「形質」)を有する植物を意味するものと理解される。これらは、品種、変種、生物型又は遺伝子型であることができる。
本発明による処理方法は、遺伝子組換え生物(GMO)(例えば、植物又は種子)の処理において使用することができる。遺伝子組換え植物(又は、トランスジェニック植物)は、異種遺伝子がゲノムに安定的に組み込まれている植物である。表現「異種遺伝子」は、本質的に、供給されたか又は当該植物の外部で構築された遺伝子であって、核のゲノム、葉緑体のゲノム又はミトコンドリアのゲノムの中に導入されたときに、興味深いタンパク質若しくはポリペプチドを発現することにより、又は、その植物内に存在している別の1つ若しくは複数の遺伝子をダウンレギュレート若しくはサイレンシングすることにより、当該形質転換された植物に新しい又は改善された作物学的特性又は別の特性を付与する遺伝子を意味する〔例えば、アンチセンス技術、コサプレッション技術、RNA干渉(RNAi)技術又はミクロRNA(miRNA)技術などを使用する〕。ゲノム内に位置している異種遺伝子は、導入遺伝子とも称される。植物ゲノム内におけるその特異的な位置によって定義される導入遺伝子は、形質転換又は遺伝子導入イベントと称される。
本発明に従って処理するのが好ましい植物及び植物品種は、特に有利で有益な形質を植物に付与する遺伝物質を有している全ての植物(育種によって得られたものであろうと、及び/又は、生物工学的方法によって得られたものであろうと)を包含する。
本発明に従って処理するのが同様に好ましい植物及び植物品種は、1以上の生物的ストレスに対して抵抗性を示す。即ち、そのような植物は、害虫及び有害微生物に対して、例えば、線虫類、昆虫類、ダニ類、植物病原性の菌類、細菌類、ウイルス類及び/又はウイロイド類などに対して、良好な防御を示す。
本発明に従って同様に処理し得る植物及び植物品種は、1以上の非生物的ストレスに対して抵抗性を示す植物である。非生物的なストレス状態としては、例えば、渇水、低温に晒されること、熱に晒されること、浸透ストレス、湛水、土壌中の塩分濃度の上昇、より多くの鉱物に晒されること、オゾンに晒されること、強い光に晒されること、利用可能な窒素養分が限られていること、利用可能なリン養分が限られていること、日陰回避などを挙げることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物及び植物品種は、増大した収量特性を特徴とする植物である。そのような植物における増大した収量は、例えば、改善された植物の生理機能、生長及び発育、例えば、水の利用効率、水の保持効率、改善された窒素の利用性、強化された炭素同化作用、改善された光合成、上昇した発芽効率及び促進された成熟などの結果であり得る。収量は、さらに、改善された植物の構成(architecture)によっても影響され得る(ストレス条件下及び非ストレス条件下)。そのような改善された植物の構成としては、限定するものではないが、早咲き、ハイブリッド種子産生のための開花制御、実生の活力、植物の寸法、節間の数及び距離、根の成長、種子の寸法、果実の寸法、莢の寸法、莢又は穂の数、1つの莢又は穂当たりの種子の数、種子の体積、強化された種子充填、低減された種子分散、低減された莢の裂開及び耐倒伏性などがある。収量についてのさらなる形質としては、種子の組成、例えば、炭水化物の含有量及び組成(例えば、ワタ)、又は、デンプン、タンパク質含有量、油の含有量及び組成、栄養価、抗栄養化合物の低減、改善された加工性並びに向上した貯蔵安定性などがある。
本発明に従って処理し得る植物は、雑種強勢(これは、結果として、一般に、増加した収量、向上した活力、向上した健康状態並びに生物的及び非生物的ストレスに対する向上した抵抗性をもたらす)の特性を既に呈しているハイブリッド植物である。
本発明に従って処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、除草剤耐性植物、即ち、1種類以上の所与の除草剤に対して耐性にされた植物である。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、当該除草剤耐性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、昆虫抵抗性トランスジェニック植物、即ち、特定の標的昆虫による攻撃に対して抵抗性にされた植物である。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような昆虫抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、非生物的ストレスに対して耐性を示す。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのようなストレス抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、収穫された生産物の改変された量、品質及び/若しくは貯蔵安定性、並びに/又は、収穫された生産物の特定の成分の改変された特性を示す。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、改変された繊維特性を有する植物(例えば、ワタ植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変された繊維特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、改変されたオイルプロフィール特性を有する植物(例えば、ナタネ植物又は関連するアブラナ属植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変されたオイルプロフィール特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、改変された種子脱粒特性を有する植物(例えば、ナタネ植物又は関連するアブラナ属植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変された種子脱粒特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、種子の脱粒が遅延されているか又は低減されている植物(例えば、ナタネ植物)などがある。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、翻訳後タンパク質修飾パターンが改変されている植物(例えば、タバコ植物)である。
施用量
式(I)で表される化合物を殺菌剤として使用する場合、その施用量は、施用の種類に応じて、比較的広い範囲内で変えることができる。本発明の活性成分の施用量は、以下のとおりである:
・ 植物の部分、例えば、葉を処理する場合: 0.1〜10000g/ha、好ましくは、10〜1000g/ha、さらに好ましくは、20〜200g/ha(潅水又は滴下によって施用する場合、特に、ロックウール又はパーライトなどの不活性底土を用いる場合には、上記施用量はさらに低減させることができる);
・ 種子を処理する場合: 種子100kg当たり0.1〜200g、好ましくは、種子100kg当たり1〜150g、さらに好ましくは、種子100kg当たり2.5〜25g、さらに一層好ましくは、種子100kg当たり2.5〜12.5g;
・ 土壌を処理する場合: 0.1〜10000g/ha、好ましくは、1〜5000g/ha。
上記施用量は、単に例としてのものであり、本発明の目的に関して限定するものではない。
上記で挙げられている植物は、一般式(I)で表される化合物及び/又は本発明による活性化合物混合物を用いて、本発明に従って特に有利に処理することができる。該活性化合物又は混合物に関して上記で示されている好ましい範囲は、これら植物の処理にも当てはまる。特に重要なのは、本明細書中において具体的に挙げられている化合物又は混合物を用いた植物の処理である。
本発明による活性化合物の調製及び使用に関して、下記実施例によってさらに充分に説明するが、本発明は、それらに限定されるものではない。
調製実施例
下記実施例によって、式(I)で表される本発明の活性成分の調製及び使用について例証する。しかしながら、本発明は、それら実施例に限定されるものではない。
一般注意事項: 別途示されていない限り、クロマトグラフィーによる全ての精製段階及び分離段階は、0:100の酢酸エチル/シクロヘキサンから100:0の酢酸エチル/シクロヘキサンまでの溶媒の勾配を使用してシリカゲル上で実施する。
式(I−02)で表される化合物の調製
段階1
1−クロロ−5−(ジフルオロメチル)−2−メチル−4−ニトロベンゼン
3.0g(15.03mmol、1.0eq.)の5−クロロ−4−メチル−2−ニトロベンズアルデヒドを50mLのCHClに溶解させた溶液に、0℃で、2.42g(30.06mmol、2.0eq.)の三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)を添加し、その反応混合物を室温で12時間撹拌した。終了後、その反応混合物を炭酸ナトリウム溶液で希釈し、CHClで抽出した。その有機層をブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下で除去した。その粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100−200メッシュ、溶媒 5%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、2.0gの1−クロロ−5−(ジフルオロメチル)−2−メチル−4−ニトロベンゼンが得られた。
段階2
1−(ジフルオロメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)−4−メチル−2−ニトロベンゼン(VI−02)
500mg(2.256mmol、1.0eq.)の1−クロロ−5−(ジフルオロメチル)−2−メチル−4−ニトロベンゼンを5mLのDMFに溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、室温で、278mg(2.48mmol、1.1eq.)の2−フルオロフェノール、935mg(6.769mmol、3.0eq.)を添加し、その反応混合物を12時間90℃に加熱した。反応が終了した後、その混合物を水で稀釈し、酢酸エチルで抽出した。その有機層を合してブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下で除去した。その粗製物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100−200メッシュ、溶媒 5%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、300mgの1−(ジフルオロメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)−4−メチル−2−ニトロベンゼンが得られた。
段階3
2−(ジフルオロメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)−5−メチルアニリン(VIII−02)
300mg(1.01mmol、1.0eq.)の1−(ジフルオロメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)−4−メチル−2−ニトロベンゼンをEtOH(15mL)に溶解させた溶液に、室温で、30mgのPd/Cを添加し、その混合物を、水素バルーン圧下、室温で12時間撹拌した。終了後、その混合物を濾過し、酢酸エチルで希釈し、水で抽出した。その有機相を合してブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下で除去して、250mgの粗製生成物が生成された。これは、それ以上精製することなく次の段階で使用した。
段階4
N’−[2−(ジフルオロメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド(I−02)
250mg(0.94mmol、1.0eq.)の2−(ジフルオロメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)−5−メチルアニリンを5mLのオルトギ酸トリエチルに溶解させた溶液を撹拌しながら、それを、1時間120℃に加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、その後、触媒量のパラ−トルエンスルホン酸及び15mLのジクロロメタンの中の1.25mLのN−メチルエチルアミンを添加した。その混合物を2時間55℃に加熱した。反応が終了した後、それを水で稀釈し、DCMで抽出した。その有機層を合してブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下で除去した。その粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100−200メッシュ、15%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、100mgのN’−[2−(ジフルオロメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミドが得られた。
式(I−04)で表される化合物の調製
段階1
4−ブロモ−2−(2−クロロフェノキシ)−1−メチル−5−ニトロベンゼン(VI−04)
500mg(2.14mmol)の1−ブロモ−5−フルオロ−4−メチル−2−ニトロベンゼンと591mg(4.27mmol)の炭酸カリウムを10mLの乾燥DMFに懸濁させ、90℃に加熱した。この溶液に、275mg(2.14mmol)の2−クロロフェノールを10mLの乾燥DMFに溶解させた溶液を1時間かけて滴下して加えた。その反応は、2.5時間後に終了した。その混合物を減圧下で濃縮し、その後、水を添加し、生成物を濾過して、655mg(80.5%)の4−ブロモ−2−(2−クロロフェノキシ)−1−メチル−5−ニトロベンゼンが黄色の固体として得られた。
段階2
2−ブロモ−4−(2−クロロフェノキシ)−5−メチルアニリン(VIII−04)
655mg(1.9mmol)の4−ブロモ−2−(2−クロロフェノキシ)−1−メチル−5−ニトロベンゼンを10mLのEtOHに溶解させ、その後、2.2g(9.6mmol)の二塩化スズ二水和物(SnCl*2HO)を添加した。その混合物を1時間環流し、室温まで冷却し、その後、氷を添加し、そして、炭酸ナトリウムをゆっくりと添加することによってpHを10に調節した。その水相を酢酸エチルで抽出し、その有機相をMgSOで脱水し、次いで、減圧下で濃縮し、その粗製生成物をCombiflash(40g シリカゲル、勾配 シクロヘキサン/酢酸エチル)によるクロマトグラフィーに付した。345mgの2−ブロモ−4−(2−クロロフェノキシ)−5−メチルアニリンが得られた。
段階3
N’−[2−ブロモ−4−(2−クロロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド(I−04)
345mg(1.1mmol)の2−ブロモ−4−(2−クロロフェノキシ)−5−メチルアニリンと191mg(1.4mmol)のN−(ジメトキシメチル)−N−メチルエタンアミンを10mLの乾燥トルエンに溶解させ、12時間80℃で加熱した。その混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、Combiflash(12g シリカゲル、溶媒:勾配 シクロヘキサン/酢酸エチル)によるクロマトグラフィーで精製して、281mgのN’−[2−ブロモ−4−(2−クロロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミドが得られた。
実施例
Figure 2018522846
Figure 2018522846
Figure 2018522846
Figure 2018522846
LogP値の測定は、「EEC directive 79/831 Annex V.A8」に従い、下記方法を用いて、逆相カラムでのHPLC(高性能液体クロマトグラフィー)によって実施した:
[a] LogP値は、水中の0.1%ギ酸及びアセトニトリルを溶離液として用いて(10%アセトニトリルから95%アセトニトリルまでの直線勾配)、酸性範囲内において、LC−UVを測定することによって求める。
[b] LogP値は、0.001モル酢酸アンモニウム水溶液及びアセトニトリルを溶離液として用いて(10%アセトニトリルから95%アセトニトリルまでの直線勾配)、中性範囲内において、LC−UVを測定することによって求める。
較正は、LogP値が知られている直鎖アルカン−2−オン(3個〜16個の炭素原子を有している)を用いて実施した(LogP値は、連続するアルカノンの間の線形補間によって、保持時間を用いて測定する)。ラムダマックス値は、200nm〜400nmの紫外線スペクトル及びクロマトグラフシグナルのピーク値を用いて決定した。
NMR−ピークリスト
選択された実施例の1H−NMRデータは、1H−NMRピークリストの形態で記載されている。各シグナルピークに対して、δ値(ppm)及びシグナル強度(丸括弧内)が記載されている。δ値−シグナル強度の対の間には、区切り符号としてセミコロンが存在している。
従って、1つの例のピークリストは、以下の形態をとる:
δ(強度);δ(強度);...;δ(強度);...;δ(強度)。
先鋭なシグナルの強度は、NMRスペクトルの印刷された例におけるシグナルの高さ(cm)と相関し、シグナル強度の真の関係を示している。幅が広いシグナルからは、数種類のピーク又は該シグナルの中央及び当該スペクトルの中の最も強いシグナルと比較したそれらの相対的強度が示され得る。
1Hスペクトルの化学シフトを較正するために、特にスペクトルがDMSO中で測定される場合には、テトラメチルシランを使用するか及び/又は用いられる溶媒の化学シフトを使用する。従って、NMRピークリストでは、テトラメチルシランのピークは存在し得るが、必ずしも存在するわけではない。
1H−NMRピークリストは、古典的な1H−NMRのプリントと類似しており、従って、通常、NMRの古典的な解釈で記載される全てのピークを含んでいる。
さらに、それらは、古典的な1H−NMRのプリントのように、溶媒のシグナル、目標化合物の立体異性体(これも、本発明の対象である)のシグナル及び/又は不純物のピークのシグナルも示し得る。
溶媒及び/又は水のデルタ−範囲内における化合物シグナルを示すために、溶媒の通常のピーク(例えば、DMSO−D中のDMSOのピーク)及び水のピークは、本発明者らの1H−NMRピークリストの中に示されており、そして、通常、平均して高い強度を有している。
目標化合物の立体異性体のピーク及び/又は不純物のピークは、通常、平均して、目標化合物(例えば、純度>90%)のピークよりも低い強度を有している。
そのような立体異性体及び/又は不純物は、特定の調製方法に対して特有であり得る。従って、それらのピークは、本発明者らの調製方法の再現性を「副産物の指紋(side−products−fingerprints)」によって認識するのに役立ち得る。
目標化合物のピークを既知方法(MestreC、ACD−シミュレーション、さらに、経験的に評価された期待値の使用)で計算する専門家は、必用に応じて、場合により付加的な強度フィルターを使用して、目標化合物のピークを分離することができる。この分離は、1H−NMRの古典的な解釈での関連するピークのピッキングに類似しているであろう。
ピークリストによるNMRデータの記載のさらなる詳細については、「Research Disclosure Database Number 564025」の刊行物「Citation of NMR Peaklist Data within Patent Applications」の中に見いだすことができる。
Figure 2018522846
Figure 2018522846
Figure 2018522846
Figure 2018522846
Figure 2018522846
安定性データ実施例
均質な水溶液の中における加水分解に対する安定性 − 加水部分安定性試験
従来技術において記載されているフェニルアミジン類の加水分解に対する化学的安定性は良好であるが、改善された安定性は、大規模での調製プロセス及び製剤プロセスに際して有利であり得る。加水分解に対するそのような改善された安定性が、以下に記載されている加水分解安定性試験によって立証された。
加水分解安定性試験のための活性化合物の適切な調製物を製造するために、アセトニトリル中の活性化合物の1000ppm原液(1mg/mL)を調製する。100μLの3つのアリコートをピペットで量ってHPLCバイアルの中に移し、750μLのアセトニトリルで希釈する。各バイアルの中に、850μLの適切な緩衝液(pH4、pH7、及び、pH9;CertiPUR, Fa. Merck)を添加する。その緩衝液を含んでいるHPLCバイアルを、加熱されたサンプルトレイの中で、50℃で24時間インキュベートする。当該活性化合物の量Aについて、以下の8つの時点tにおいて、HPLC(210nmにおけるUV−ピーク面積)で分析する:0分、140分、350分、560分、770分、980分、1190分、1400分。各活性化合物の半減時間(T1/2)を下記式を用いて直線回帰によって計算する(一次分解を仮定する):
Figure 2018522846
表IIIの中に、さまざまなpH値における化合物(I−01)、化合物(I−02)、化合物(I−03)及び化合物(I−04)に対して、加水分解安定性試験の結果が示されている。従来技術から知られているフェニルアミジン類に鑑みて、加水分解に対する改善された安定性を実証するために、当該結果を、WO2008/110313から知られている化合物No.1及びWO2008/110278から知られている化合物No.337と比較した。そのデータは、本発明による化合物が加水分解に対して向上した安定性を実際に示すということを実証している。この向上した安定性は、既知アミジン類と比較して、大規模での調製プロセス及び製剤プロセスに際して有利である。該データは、単に例として理解されるべきであり、本発明の目的に関して限定するものではない。
Figure 2018522846
光分解に対する安定性 − 光分解安定性試験
従来技術において記載されているフェニルアミジン類の光分解に対する安定性は、良好であるが、光分解に対する改善された安定性は、茎葉施用によって植物に施用された場合に、より長期間にわたって効力を持続させ得るので、有利であり得る。光分解に対するそのような改善された安定性が、以下に記載されている加水分解安定性試験によって立証された: 光分解安定性試験のための活性化合物の適切な調製物を製造するために、アセトニトリル中の活性化合物の1000ppm原液(1mg/mL)を調製する。この原液の25μLのアリコートをピペットで量って「Bio−one microtiter plate(MTP)UVStar 96」(Fa.Greiner, Art. No.655801)の3つのウェルの中に移す。そのMTPを暗所で一晩乾燥させ、次いで、UV照射装置「SUNTEST XLS+」又は「SUNTEST CPS」(Fa. Atlas)を用いて、30℃、480W/mで照射する。当該活性化合物の量Aについて、下記方法を用いて、5つの時点t(0時間、2時間、4時間、6時間、24時間)において、HPLC(210nmにおけるUV−ピーク面積)で分析する: MTPのそれぞれのウェルに200μLのアセトニトリルを添加し、そのMTPを「Bio−one sealing foil, viewseal 80/140mm」(Fa.Greiner, Art. No.676070)で密閉する。そのMTPを3分間超音波処理に付し、そして、HPLCで分析する。各活性化合物の半減時間(T1/2)を下記式を用いて直線回帰によって計算する(一次分解を仮定する):
Figure 2018522846
表IVの中に、化合物(I−01)、化合物(I−02)、化合物(I−03)及び化合物(I−04)に対して、光分解安定性試験の結果が示されている。従来技術から知られているフェニルアミジン類に鑑みて、光分解に対する改善された安定性を実証するために、当該結果を、WO2008/110313から知られている化合物No.1と比較した。そのデータは、本発明による化合物が光分解に対して向上した化学的安定性を実際に示すということを実証している。光分解に対するこの向上した化学的安定性は、茎葉施用によって植物に施用された場合に、既知アミジン類と比較して、より長期間にわたって効力を持続させ得るので、有利である。該データは、単に例として理解されるべきであり、本発明の目的に関して限定するものではない。
Figure 2018522846
ダイズ植物を使用する植物適合性試験
溶媒: 24.5重量部のアセトン
24.5重量部のジメチルアセトアミド
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で希釈して、所望の濃度とする。幼植物に、活性化合物の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。次いで、その植物を、約21℃で相対大気湿度約80%の温室の中に置く。当該試験(これは、葉の奇形、クロロシス、壊死、苗条の損傷又は萎縮などの植物の損傷を含んでいる)について、施用の6日後に評価する。その結果は、表Vの中に要約されている。「0%」は、損傷が観察されないことを意味し、「100%」は、当該植物が完全に損傷を受けていることを意味する。
Figure 2018522846
使用実施例
実施例: プッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)(コムギの赤さび病)に対するインビボ予防試験
溶媒: 5体積%のジメチルスルホキシド
10体積%のアセトン
乳化剤: 活性成分1mg当たり1μLのTween(登録商標)80
活性成分を、ジメチルスルホキシド/アセトン/Tween(登録商標)80の混合物の中で、可溶化及び均質化し、次いで、水で稀釈して所望の濃度とする。
コムギの幼植物を、上記のように調製された活性成分を噴霧することによって処理する。対照植物は、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)80の水溶液のみで処理する。
24時間経過した後、プッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)の胞子の水性懸濁液を葉に噴霧することにより、該植物を汚染する。その汚染されたコムギ植物を、20℃、相対湿度100%で24時間インキュベートし、次いで、20℃、相対湿度70〜80%で10日間インキュベートする。
当該試験について、上記接種の11日後に評価する。0%は、対照植物の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、病害が観察されないことを意味する。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、少なくとも70%の効力を示した: I−01;I−02;I−03;I−04。
実施例: ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)(オオムギの網斑病)に対するインビボ予防試験
溶媒: 5体積%のジメチルスルホキシド
10体積%のアセトン
乳化剤: 活性成分1mg当たり1μLのTween(登録商標)80
活性成分を、ジメチルスルホキシド/アセトン/Tween(登録商標)80の混合物の中で、可溶化及び均質化し、次いで、水で稀釈して所望の濃度とする。
オオムギの幼植物を、上記のように調製された活性成分を噴霧することによって処理する。対照植物は、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)80の水溶液のみで処理する。
24時間経過した後、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)の胞子の水性懸濁液を葉に噴霧することにより、該植物を汚染する。その汚染されたオオムギ植物を、20℃、相対湿度100%で48時間インキュベートし、次いで、20℃、相対湿度70〜80%で12日間インキュベートする。
当該試験について、上記接種の14日後に評価する。0%は、対照植物の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、病害が観察されないことを意味する。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、少なくとも70%の効力を示した: I−01;I−03;I−04。
実施例: セプトリア・トリチシ(Septoria tritici)(コムギの葉枯病(leaf spot))に対するインビボ予防試験
溶媒: 5体積%のジメチルスルホキシド
10体積%のアセトン
乳化剤: 活性成分1mg当たり1μLのTween(登録商標)80
活性成分を、ジメチルスルホキシド/アセトン/Tween(登録商標)80の混合物の中で、可溶化及び均質化し、次いで、水で稀釈して所望の濃度とする。
コムギの幼植物を、上記のように調製された活性成分を噴霧することによって処理する。対照植物は、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)80の水溶液のみで処理する。
24時間経過した後、セプトリア・トリチシ(Septoria tritici)の胞子の水性懸濁液を葉に噴霧することにより、該植物を汚染する。その汚染されたコムギ植物を、18℃、相対湿度100%で72時間インキュベートし、次いで、20℃、相対湿度90%で21日間インキュベートする。
当該試験について、上記接種の24日後に評価する。0%は、対照植物の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、病害が観察されないことを意味する。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、少なくとも70%の効力を示した: I−01;I−02;I−04。
実施例: スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)(ウリ科植物のうどんこ病)に対するインビボ予防試験
溶媒: 5体積%のジメチルスルホキシド
10体積%のアセトン
乳化剤: 活性成分1mg当たり1μLのTween(登録商標)80
活性成分を、ジメチルスルホキシド/アセトン/Tween(登録商標)80の混合物の中で、可溶化及び均質化し、次いで、水で稀釈して所望の濃度とする。
ガーキンの幼植物を、上記のように調製された活性成分を噴霧することによって処理する。対照植物は、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)80の水溶液のみで処理する。
24時間経過した後、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)の胞子の水性懸濁液を葉に噴霧することにより、該植物を汚染する。その汚染されたガーキン植物を、18℃、相対湿度100%で72時間インキュベートし、次いで、20℃、相対湿度70〜80%で12日間インキュベートする。
当該試験について、上記接種の15日後に評価する。0%は、対照植物の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、病害が観察されないことを意味する。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、少なくとも70%の効力を示した: I−01;I−02;I−03;I−04。
実施例: ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)(インゲンマメのさび病)に対するインビボ予防試験
溶媒: 5体積%のジメチルスルホキシド
10体積%のアセトン
乳化剤: 活性成分1mg当たり1μLのTween(登録商標)80
活性成分を、ジメチルスルホキシド/アセトン/Tween(登録商標)80の混合物の中で、可溶化及び均質化し、次いで、水で稀釈して所望の濃度とする。
インゲンマメの幼植物を、上記のように調製された活性成分を噴霧することによって処理する。対照植物は、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)80の水溶液のみで処理する。
24時間経過した後、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)の胞子の水性懸濁液を葉に噴霧することにより、該植物を汚染する。その汚染されたインゲンマメ植物を、20℃、相対湿度100%で24時間インキュベートし、次いで、20℃、相対湿度70〜80%で10日間インキュベートする。
当該試験について、上記接種の11日後に評価する。0%は、対照植物の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、病害が観察されないことを意味する。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、少なくとも70%の効力を示した: I−01;I−02;I−03;I−04。
実施例: ファコプソラ(Phakopsora)試験(ダイズ)に対するインビボ予防試験
溶媒: 24.5重量部のアセトン
24.5重量部のジメチルアセトアミド
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で希釈して、所望の濃度とする。
予防活性について試験するために、幼植物に、活性化合物の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。その噴霧による被膜が乾燥した後、該植物に、ダイズさび病の病原であるファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)の胞子の水性懸濁液を用いて接種し、その植物を、約24℃で相対大気湿度95%のインキュベーション室の中に光無しで24時間置く。
その植物を、約24℃、相対大気湿度約80%で、昼/夜の間隔12時間のインキュベーション室の中に置く。
当該試験について、上記接種の7日後に評価する。0%は、処理されていない対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、病害が観察されないことを意味する。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度10ppmで、少なくとも70%の効力を示した: I−02;I−03;I−04。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度100ppmで、少なくとも70%の効力を示した: I−01。

Claims (15)

  1. 一般式(I)
    Figure 2018522846
    〔式中、
    は、ハロゲン及びハロメチルからなる群から選択され;
    は、メチルであり;
    は、ハロゲンである〕
    で表されるフェノキシフェニルアミジン又はそれらの塩、N−オキシド、金属錯体及びそれらの立体異性体。
  2. が、フルオロ、クロロ、ブロモ、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
    が、メチルであり;
    が、ブロモ、クロロ及びフルオロからなる群から選択される;
    請求項1に記載の化合物。
  3. が、クロロ、ブロモ、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
    が、メチルであり;
    が、フルオロ及びクロロである;
    請求項1又は2に記載の化合物。
  4. N’−[2−クロロ−4−(2−フルオロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、N’−[2−(ジフルオロメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、N’−[2−ブロモ−4−(2−フルオロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、N’−[2−ブロモ−4−(2−クロロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、N’−[2−クロロ−4−(2−クロロフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、N’−[2−クロロ−4−(2−ヨードフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、N’−[2−ブロモ−4−(2−ブロモフェノキシ)−5−メチルフェニル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミドからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれかに記載のフェノキシフェニルアミジン。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のフェノキシフェニルアミジンを調製する方法であって、以下の段階(a)〜(j):
    (a) 下記反応スキーム:
    Figure 2018522846
    に従って、式(III)で表されるニトロベンゼン誘導体を式(II)で表されるフェノール誘導体と反応させること;
    (b) 下記反応スキーム:
    Figure 2018522846
    に従って、式(V)で表されるニトロフェノール誘導体を式(IV)で表されるフェニル誘導体と反応させること;
    (c) 下記反応スキーム:
    Figure 2018522846
    に従って、式(VII)で表されるアニリンをフェノール(II)と反応させること;
    (d) 下記反応スキーム:
    Figure 2018522846
    に従って、式(XII)で表されるアミノフェノールを式(IV)で表されるフェニル誘導体と反応させること;
    (e) 下記反応スキーム:
    Figure 2018522846
    に従って、式(VI)で表されるニトロフェノキシエーテルを還元して式(VIII)で表されるアミノフェニルエーテルとすること:
    (f) 下記反応スキーム:
    Figure 2018522846
    に従って、式(VIII)で表されるアミノフェニルエーテルを
    (i) 式(XIII)で表されるアミノアセタールと反応させること;又は、
    (ii) 式(XIV)で表されるN−エチル−N−メチルホルムアミドと反応させること;又は、
    (iv) 式(XVI)で表されるオルトエステルの存在下で式(XV)で表されるN−メチルエタンアミンと反応させること;
    (g) 下記反応スキーム:
    Figure 2018522846
    に従って、式(XII)で表されるアミノフェノールを
    (i) 式(XIII)で表されるアミノアセタールと反応させること;又は、
    (ii) 式(XIV)で表されるN−エチル−N−メチルホルムアミドと反応させること;又は、
    (iv) 式(XVI)で表されるオルトエステルの存在下で式(XV)で表されるN−メチルエタンアミンと反応させること;
    (h) 下記反応スキーム:
    Figure 2018522846
    に従って、式(VII)で表されるアニリンを
    (i) 式(XIII)で表されるアミノアセタールと反応させること;又は、
    (ii) 式(XIV)で表されるN−エチル−N−メチルホルムアミドと反応させること;又は、
    (iii) 式(XVI)で表されるオルトエステルの存在下で式(XV)で表されるN−メチルエタンアミンと反応させること;
    (i) 下記反応スキーム:
    Figure 2018522846
    に従って、式(XI)で表されるアミジンを式(II)で表されるフェノール誘導体と反応させること;
    (j) 下記反応スキーム:
    Figure 2018522846
    に従って、式(XI)で表されるアミジンを式(IV)で表されるフェニル誘導体と反応させること;
    〔ここで、上記スキームにおいて、
    Zは、脱離基であり;
    〜Rは、請求項1における意味を有し;
    及びRは、互いに独立して、C1−12−アルキル、C2−12−アルケニル、C2−12−アルキニル又はC5−18−アリール若しくはC7−19−アリールアルキル基からなる群から選択され、及び、RとRは、それらが結合している原子と一緒に、5員、6員又は7員の環を形成することができ;
    〜R10は、互いに独立して、C1−12−アルキル、C2−12−アルケニル、C2−12−アルキニル又はC5−18−アリール若しくはC7−19−アリールアルキル、C7−19−アルキルアリール基からなる群から選択され、及び、いずれの場合にも、RとR、RとR10又はRとR10は、それらが結合している原子と一緒に、そして、適切な場合にはさらなる炭素、窒素、酸素又は硫黄原子と一緒に、5員、6員又は7員の環を形成することができる〕
    のうちの少なくとも1つを含んでいる、前記調製方法。
  6. 式(VI)
    Figure 2018522846
    〔式中、
    は、ハロゲン及びハロメチルからなる群から選択され;
    は、メチルであり;
    は、ハロゲンである〕
    で表されるニトロフェニルエーテル。
  7. 式(VIII)
    Figure 2018522846
    〔式中、
    は、ハロゲン及びハロメチルからなる群から選択され;
    は、メチルであり;
    は、ハロゲンである〕
    で表されるアミノフェニルエーテル。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載されている少なくとも1種類のフェノキシフェニルアミジンを含んでいる、望ましくない微生物を防除するための農薬製剤。
  9. 望ましくない微生物を防除するための、請求項1〜4のいずれかに記載されているフェノキシフェニルアミジン又は請求項8に記載されている農薬製剤の使用。
  10. 望ましくない微生物を防除する方法であって、請求項1〜4のいずれかに記載されている置換フェノキシフェニルアミジン又は請求項8に記載されている農薬製剤を当該微生物及び/又はそれらの生息環境に施用することを特徴とする、前記方法。
  11. 請求項1〜4のいずれかに記載されている少なくとも1種類のフェノキシフェニルアミジンで処理された種子。
  12. 種子を処理するための、請求項1〜4のいずれかに記載されているフェノキシフェニルアミジンの使用。
  13. トランスジェニック植物を処理するための、請求項1〜4のいずれかに記載されているフェノキシフェニルアミジンの使用。
  14. トランスジェニック植物の種子を処理するための、請求項1〜4のいずれかに記載されているフェノキシフェニルアミジンの使用。
  15. 請求項1〜4のいずれかに記載されている少なくとも1種類のフェノキシフェニルアミジンで処理された種子を使用することによる、望ましくない微生物に対して種子を保護する方法。
JP2017564700A 2015-06-15 2016-06-13 ハロゲン置換フェノキシフェニルアミジン類及び殺菌剤としてのそれらの使用 Ceased JP2018522846A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15172107.3 2015-06-15
EP15172107 2015-06-15
PCT/EP2016/063508 WO2016202742A1 (en) 2015-06-15 2016-06-13 Halogen-substituted phenoxyphenylamidines and the use thereof as fungicides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522846A true JP2018522846A (ja) 2018-08-16
JP2018522846A5 JP2018522846A5 (ja) 2019-08-08

Family

ID=53397947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564700A Ceased JP2018522846A (ja) 2015-06-15 2016-06-13 ハロゲン置換フェノキシフェニルアミジン類及び殺菌剤としてのそれらの使用

Country Status (23)

Country Link
US (2) US10506807B2 (ja)
EP (1) EP3307707B1 (ja)
JP (1) JP2018522846A (ja)
CN (1) CN107848959B (ja)
AR (1) AR104995A1 (ja)
AU (1) AU2016279819B2 (ja)
CA (1) CA2989237A1 (ja)
DK (1) DK3307707T3 (ja)
ES (1) ES2837098T3 (ja)
HR (1) HRP20202011T1 (ja)
HU (1) HUE051950T2 (ja)
IL (1) IL256078B (ja)
LT (1) LT3307707T (ja)
MX (1) MX2017016363A (ja)
PL (1) PL3307707T3 (ja)
PT (1) PT3307707T (ja)
RS (1) RS61217B1 (ja)
RU (1) RU2733511C2 (ja)
SI (1) SI3307707T1 (ja)
TW (1) TW201710237A (ja)
UA (1) UA123211C2 (ja)
UY (1) UY36730A (ja)
WO (1) WO2016202742A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033317A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法

Families Citing this family (158)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018108992A2 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Phenoxyphenylamidines and the use thereof as fungicides
EP3612514B1 (en) 2017-04-20 2022-03-30 PI Industries Ltd Novel phenylamine compounds
US20200148635A1 (en) 2017-05-18 2020-05-14 Pi Industries Ltd. Formimidamidine compounds useful against phytopathogenic microorganisms
GB201812692D0 (en) 2018-08-03 2018-09-19 Syngenta Participations Ag Microbiocidal compounds
TW202019901A (zh) 2018-09-13 2020-06-01 瑞士商先正達合夥公司 殺有害生物活性唑-醯胺化合物
TW202023386A (zh) 2018-09-13 2020-07-01 瑞士商先正達合夥公司 殺有害生物活性唑-醯胺化合物
AR116628A1 (es) 2018-10-18 2021-05-26 Syngenta Crop Protection Ag Compuestos microbiocidas
CN112888680A (zh) 2018-10-19 2021-06-01 先正达参股股份有限公司 杀有害生物活性的唑-酰胺化合物
BR112021008675A2 (pt) 2018-11-05 2021-08-10 Syngenta Participations Ag compostos de azole-amida pesticidamente ativos
AR117183A1 (es) 2018-11-30 2021-07-14 Syngenta Crop Protection Ag Derivados de tiazol microbiocidas
AR117200A1 (es) 2018-11-30 2021-07-21 Syngenta Participations Ag Derivados de tiazol microbiocidas
WO2020165403A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Syngenta Crop Protection Ag Phenyl substituted thiazole derivatives as microbiocidal compounds
WO2020169526A1 (en) 2019-02-18 2020-08-27 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally-active cyanamide heterocyclic compounds
EP3696175A1 (en) 2019-02-18 2020-08-19 Syngenta Crop Protection AG Pesticidally active azole-amide compounds
WO2020182649A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active azole-amide compounds
CN113597424A (zh) 2019-03-20 2021-11-02 先正达农作物保护股份公司 杀有害生物活性的唑酰胺化合物
JP2022525967A (ja) 2019-03-20 2022-05-20 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺有害生物活性アゾールアミド化合物
WO2020193341A1 (en) 2019-03-22 2020-10-01 Syngenta Crop Protection Ag N-[1-(5-bromo-2-pyrimidin-2-yl-1,2,4-triazol-3-yl)ethyl]-2-cyclopropyl-6-(trifluoromethyl)pyridine-4-carboxamide derivatives and related compounds as insecticides
GB201903942D0 (en) 2019-03-22 2019-05-08 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
JP7472163B2 (ja) 2019-03-27 2024-04-22 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物性チアゾール誘導体
TW202102489A (zh) 2019-03-29 2021-01-16 瑞士商先正達農作物保護公司 殺有害生物活性之二𠯤-醯胺化合物
KR20210149113A (ko) 2019-04-05 2021-12-08 신젠타 크롭 프로텍션 아게 살충 활성 디아진-아미드 화합물
US20220167615A1 (en) 2019-04-10 2022-06-02 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2020208095A1 (en) 2019-04-10 2020-10-15 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal picolinamide derivatives
CA3131861A1 (en) 2019-04-11 2020-10-15 Jurgen Harry Schaetzer Pesticidally active diazine-amide compounds
AR119011A1 (es) 2019-05-29 2021-11-17 Syngenta Crop Protection Ag DERIVADOS DE [1,3]DIOXOLO[4,5-c]PIRIDIN-4-CARBOXAMIDA, COMPOSICIONES AGROQUÍMICAS QUE LOS COMPRENDEN Y SU EMPLEO COMO FUNGICIDA PARA CONTROLAR O PREVENIR LA INFESTACIÓN DE PLANTAS ÚTILES
WO2020239855A1 (en) 2019-05-29 2020-12-03 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal derivatives
AR119009A1 (es) 2019-05-29 2021-11-17 Syngenta Crop Protection Ag Derivados de alcoxipiridina y alcoxipirimidina microbicidas
JP2022534271A (ja) 2019-05-29 2022-07-28 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物誘導体
WO2020254530A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Syngenta Crop Protection Ag 7-sulfonyl-n-(1,3,4-thiadiazol-2-yl)-quinoxaline-6-carboxamide derivatives and the respective -benzimidazole-5-, -imidazo[4,5-b]pyridine-5-, -3h-furo[3,2b]pyridine-5-, -quinoline-2-, and -naphthalene-2-carboxamide derivatives as pesticides
US20220264877A1 (en) 2019-07-05 2022-08-25 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal picolinamide derivatives
GB201910037D0 (en) 2019-07-12 2019-08-28 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
WO2021032632A1 (en) 2019-08-21 2021-02-25 Syngenta Participations Ag Apparatus and method for converting existing sowing equipment
CA3146919A1 (en) 2019-08-21 2021-02-25 Jamie RICKARD Apparatus and method for reducing dust development in precision drill sowing
CN114269144A (zh) 2019-08-21 2022-04-01 先正达参股股份有限公司 精确处理及播种或种植方法和设备
EP4017243A1 (en) 2019-08-21 2022-06-29 Syngenta Participations Ag High precision greenhouse seed and seedling treatment
WO2021032630A1 (en) 2019-08-21 2021-02-25 Syngenta Participations Ag Sowing device and method for treating seeds during planting
US20220289715A1 (en) 2019-08-23 2022-09-15 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active pyrazine-amide compounds
GB201912595D0 (en) 2019-09-02 2019-10-16 Syngenta Crop Protection Ag Plant growth regulator compounds
UY38885A (es) 2019-09-20 2021-04-30 Syngenta Crop Protection Ag Compuestos de azetidinil-, pirrolidinil-,piperdinil- o piperazinil-piridinil carbonilo pesticidamente activos
JP2022549417A (ja) 2019-09-20 2022-11-25 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 硫黄及びスルホキシミン含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
KR20220097418A (ko) 2019-11-01 2022-07-07 신젠타 크롭 프로텍션 아게 살충 활성 융합된 바이사이클릭 이종방향족 화합물
EP4069688A1 (en) 2019-12-04 2022-10-12 Syngenta Crop Protection AG Pesticidally active fused bicyclic heteroaromatic amino compounds
WO2021122645A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active azole-amide compounds
JP2023510175A (ja) 2019-12-31 2023-03-13 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
AR120982A1 (es) 2020-01-06 2022-04-06 Syngenta Crop Protection Ag Derivados heterocíclicos activos como plaguicidas con sustituyentes que contienen azufre
WO2021144354A1 (en) 2020-01-15 2021-07-22 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally-active bicyclic heteroaromatic compounds
GB202000994D0 (en) 2020-01-23 2020-03-11 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2021148639A1 (en) 2020-01-24 2021-07-29 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active fused bicyclic heteroaromatic compounds
US20230142606A1 (en) 2020-01-30 2023-05-11 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active fused bicyclic heteroaromatic amino compounds
JP2023513575A (ja) 2020-02-11 2023-03-31 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺有害生物的に活性な環状アミン化合物
US20230172209A1 (en) 2020-02-27 2023-06-08 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
BR112022017093A2 (pt) 2020-02-27 2023-02-14 Syngenta Crop Protection Ag Compostos de diazina-bisamida ativos em termos pesticidas
WO2021175822A1 (en) 2020-03-02 2021-09-10 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally amidine-substituted benzoic acid amide compounds
EP3708565A1 (en) 2020-03-04 2020-09-16 Bayer AG Pyrimidinyloxyphenylamidines and the use thereof as fungicides
UY39115A (es) 2020-03-05 2021-10-29 Syngenta Crop Protection Ag Mezclas fungicidas de derivados de arilo metoxiacrilato
CN115209736A (zh) 2020-03-05 2022-10-18 先正达农作物保护股份公司 杀真菌组合物
WO2021180974A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Syngenta Crop Protection Ag Methods of controlling or preventing infestation of plants by the phytopathogenic microorganism corynespora cassiicola
EP4117435A1 (en) 2020-03-13 2023-01-18 Syngenta Crop Protection AG Methods of controlling or preventing infestation of plants by the phytopathogenic microorganism corynespora cassiicola
JP2023516794A (ja) 2020-03-13 2023-04-20 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 植物病原性微生物コリネスポラ・カッシイコラ(Corynespora cassiicola)による植物の被害を防除又は防止する方法
US20230112306A1 (en) 2020-03-13 2023-04-13 Syngenta Crop Protection Ag Methods of controlling or preventing infestation of soybean plants by the phytopathogenic microorganism corynespora cassiicola
BR112022018269A2 (pt) 2020-03-13 2022-12-27 Syngenta Crop Protection Ag Métodos de controle ou prevenção de infestação de plantas pelo microrganismo fitopatogênico corynespora cassiicola
US20230126361A1 (en) 2020-03-13 2023-04-27 Syngenta Crop Protection Ag Methods of controlling or preventing infestation of plants by the phytopathogenic microorganism corynespora cassiicola, cercospora sojina and/or cercospora kikuchii
AR121734A1 (es) 2020-04-08 2022-07-06 Syngenta Crop Protection Ag Derivados microbicidas de tipo dihidropirrolopirazina de quinolina
AR121733A1 (es) 2020-04-08 2022-07-06 Syngenta Crop Protection Ag Derivados microbiocidas de tipo dihidro-(tiazina)oxazina de quinolina
WO2021204822A1 (en) 2020-04-08 2021-10-14 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal quinoline dihydro-(thiazine)oxazine derivatives
WO2021213929A1 (en) 2020-04-20 2021-10-28 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active substituted 1,3-dihydro-2h-imidazo[4,5-c]pyridin-2-one derivatives with sulfur containing substituents
WO2021219810A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
GB202006399D0 (en) 2020-04-30 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
GB202006386D0 (en) 2020-04-30 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal Compounds
GB202006480D0 (en) 2020-05-01 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
GB202006606D0 (en) 2020-05-05 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
WO2021224409A1 (en) 2020-05-06 2021-11-11 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
KR20230019144A (ko) 2020-06-03 2023-02-07 신젠타 크롭 프로텍션 아게 살진균 조성물
WO2021244951A1 (en) 2020-06-03 2021-12-09 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
EP4161924A1 (en) 2020-06-03 2023-04-12 Syngenta Crop Protection AG Microbiocidal derivatives
WO2022013417A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2022017975A1 (en) 2020-07-18 2022-01-27 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
US20240018128A1 (en) 2020-08-31 2024-01-18 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2022049141A1 (en) 2020-09-01 2022-03-10 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
GB202013756D0 (en) 2020-09-02 2020-10-14 Syngenta Crop Protection Ag Plant growth regulator compounds
JP2023540311A (ja) 2020-09-02 2023-09-22 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺有害生物的に活性である硫黄含有置換基を有する複素環式誘導体
WO2022049144A1 (en) 2020-09-02 2022-03-10 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
UY39411A (es) 2020-09-09 2022-04-29 Syngenta Crop Protection Ag Derivados de indazolil pirazolo[3,4-c] piridina pesticídicamente activos con sustituyentes que contienen azufre
GB202014840D0 (en) 2020-09-21 2020-11-04 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
WO2022073932A1 (en) 2020-10-05 2022-04-14 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
CN116348456A (zh) 2020-10-22 2023-06-27 先正达农作物保护股份公司 植物生长调节剂化合物
UY39505A (es) 2020-11-09 2022-06-30 Syngenta Crop Protection Ag Composiciones de mezcla fungicida que comprenden un compuesto derivado de la picolinamida como ingrediente activo
WO2022101265A1 (en) 2020-11-13 2022-05-19 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active fused bicyclic heteroaromatic compounds
WO2022117650A1 (en) 2020-12-02 2022-06-09 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
UY39544A (es) 2020-12-02 2022-06-30 Syngenta Crop Protection Ag Composiciones fungicidas que comprenden una mezcla de componentes (a) y (b) como principios activos
EP3915971A1 (en) 2020-12-16 2021-12-01 Bayer Aktiengesellschaft Phenyl-s(o)n-phenylamidines and the use thereof as fungicides
EP4281450A1 (en) 2021-01-21 2023-11-29 Syngenta Crop Protection AG Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2022157122A1 (en) 2021-01-22 2022-07-28 Syngenta Crop Protection Ag Method for the control or suppression of phytopathogenic bacteria
EP4281185A2 (en) 2021-01-23 2023-11-29 Syngenta Crop Protection AG Pesticidally active heteroaromatic compounds
BR112023019532A2 (pt) 2021-03-27 2023-10-31 Syngenta Crop Protection Ag Derivados de amida isonicotínicos microbicidas
WO2022207462A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active cyclic amine compounds
UY39696A (es) 2021-03-31 2022-10-31 Syngenta Crop Protection Ag Derivados microbiocidas de quinolin/quinoxalin-benzotiazina como agentes fungicidas, en particular c
AR125342A1 (es) 2021-04-16 2023-07-05 Syngenta Crop Protection Ag Compuestos de amina cíclica activos como plaguicidas
KR20230173134A (ko) 2021-04-20 2023-12-26 신젠타 크롭 프로텍션 아게 살미생물 퀴놀린/퀴녹살린 이소퀴놀린 유도체
WO2022233869A1 (en) 2021-05-04 2022-11-10 Syngenta Crop Protection Ag Use of clethodim for insect control
WO2022238157A1 (en) 2021-05-11 2022-11-17 Basf Se Fungicidal mixtures comprising substituted 3-phenyl-5-(trifluoromethyl)-1,2,4-oxadiazoles
EP4346411A1 (en) 2021-06-01 2024-04-10 Syngenta Crop Protection AG Microbiocidal tetrahydroisoquinoline derivatives
KR20240016326A (ko) 2021-06-02 2024-02-06 신젠타 크롭 프로텍션 아게 설폭시민 함유 치환체를 갖는 살충 활성 헤테로사이클릭 유도체
BR112023025644A2 (pt) 2021-06-09 2024-02-27 Syngenta Crop Protection Ag Compostos de diazina-amida pesticidamente ativos
AU2022299145A1 (en) 2021-06-24 2023-12-07 Syngenta Crop Protection Ag 2-[3-[1 [(quinazolin-4-yl)amino]ethyl]pyrazin-2-yl]thiazole-5-carbonitrile derivatives and similar compounds as pesticides
EP4362675A1 (en) 2021-07-02 2024-05-08 Syngenta Crop Protection AG Use of fluazifop-p-butyl for insect control
WO2023006634A1 (en) 2021-07-27 2023-02-02 Syngenta Crop Protection Ag Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
WO2023006789A1 (en) 2021-07-29 2023-02-02 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active fused bicyclic heteroaromatic compounds
CR20240051A (es) 2021-08-02 2024-03-18 Syngenta Crop Prot Ag Derivados de pirazol microbiocidas
WO2023012081A1 (en) 2021-08-05 2023-02-09 Syngenta Crop Protection Ag Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
CN117836301A (zh) 2021-08-10 2024-04-05 先正达农作物保护股份公司 作为杀有害生物剂的2,2-二氟-5h-[1,3]间二氧杂环戊烯并[4,5-f]异吲哚-7-酮衍生物
AR126729A1 (es) 2021-08-10 2023-11-08 Syngenta Crop Protection Ag Mezcla fungicida
WO2023021020A1 (en) 2021-08-19 2023-02-23 Syngenta Crop Protection Ag Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
WO2023061838A1 (en) 2021-10-14 2023-04-20 Syngenta Crop Protection Ag Imidazo[1,2-a]pyridine derivatives
WO2023072945A1 (en) 2021-10-25 2023-05-04 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2023072849A1 (en) 2021-10-27 2023-05-04 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active pyridazinone compounds
WO2023072784A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions comprising fludioxonil
WO2023072785A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2023089049A2 (en) 2021-11-19 2023-05-25 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal isonicotinic amide derivatives
WO2023094303A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal heterobiaryl amide derivatives
WO2023094304A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal heterobiaryl amide derivatives
WO2023099460A1 (en) 2021-12-02 2023-06-08 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2023104714A1 (en) 2021-12-10 2023-06-15 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active pyridazinone compounds
WO2023110710A1 (en) 2021-12-13 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
EP4197333A1 (en) 2021-12-15 2023-06-21 Syngenta Crop Protection AG Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
AR127922A1 (es) 2021-12-15 2024-03-13 Syngenta Crop Protection Ag Derivados heterocíclicos bicíclicos microbiocidas
WO2023110871A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2023110928A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2023111215A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyridine-substituted benzothiazine derivatives
WO2023118434A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Globachem Nv Pesticidally active amide compounds
WO2023117625A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2023118011A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal aza-heterobiaryl derivatives
WO2023139166A1 (en) 2022-01-19 2023-07-27 Syngenta Crop Protection Ag Methods for controlling plant pathogens
WO2023148206A1 (en) 2022-02-02 2023-08-10 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal n-amide derivatives
WO2023148368A1 (en) 2022-02-07 2023-08-10 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2023148369A1 (en) 2022-02-07 2023-08-10 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2023166067A1 (en) 2022-03-02 2023-09-07 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyridazinone amide derivatives
WO2023187191A1 (en) 2022-04-01 2023-10-05 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2023209238A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2023217989A1 (en) 2022-05-12 2023-11-16 Syngenta Crop Protection Ag Alkoxy heteroaryl- carboxamide or thioamide compounds
WO2023247552A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal bicyclic heterocyclic carboxamide derivatives
WO2023247360A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active fused bicyclic heteroaromatic compounds
WO2024008567A1 (en) 2022-07-07 2024-01-11 Syngenta Crop Protection Ag Precision application devices and compositions
WO2024018016A1 (en) 2022-07-21 2024-01-25 Syngenta Crop Protection Ag Crystalline forms of 1,2,4-oxadiazole fungicides
WO2024017788A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 Syngenta Crop Protection Ag Solid form of a heterocyclic amide derivative
WO2024022910A1 (en) 2022-07-26 2024-02-01 Syngenta Crop Protection Ag 1-[1-[2-(pyrimidin-4-yl)-1,2,4-triazol-3-yl]ethyl]-3-[2,4-dichloro-5-phenyl]urea derivatives and similar compounds as pesticides
WO2024033374A1 (en) 2022-08-11 2024-02-15 Syngenta Crop Protection Ag Novel arylcarboxamide or arylthioamide compounds
WO2024038053A1 (en) 2022-08-16 2024-02-22 Syngenta Crop Protection Ag New use of pydiflumetofen
WO2024056732A1 (en) 2022-09-16 2024-03-21 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active cyclic amine compounds
WO2024068656A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
GB202214203D0 (en) 2022-09-28 2022-11-09 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2024068655A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2024068947A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2024068950A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2024089023A1 (en) 2022-10-25 2024-05-02 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2024089216A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 Syngenta Crop Protection Ag Novel sulfur-containing heteroaryl carboxamide compounds
WO2024089191A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal heterobicyclic dihydrooxadiazine derivatives

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536354A (ja) * 1999-02-06 2002-10-29 アべンティス・クロップサイエンス・ゲー・エム・ベー・ハー N2−フェニルアミジン誘導体
JP2009507812A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫剤フェニルオキシ置換フェニルアミジン誘導体
JP2010520898A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 除草剤としてのn2−フェニルアミジンの使用
JP2010520899A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ジハロフェノキシフェニルアミジン及び殺真菌剤としてのその使用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829362B1 (fr) 2001-09-10 2003-11-07 Aventis Cropscience Sa Composition fongicide a base de derives d'arylamidine et de composes fongicides connus
CN1649833A (zh) 2002-05-03 2005-08-03 纳幕尔杜邦公司 脒基苯基化合物及其作为杀真菌剂的应用
EP1413301A1 (fr) 2002-10-24 2004-04-28 Bayer CropScience SA Médicaments antifongiques à base de dérivés d'arylamidine
EP1570736A1 (en) 2004-03-05 2005-09-07 Bayer CropScience S.A. Fungicide composition comprising an arylamidine derivative and known fungicide compounds
WO2005120234A2 (en) 2004-06-03 2005-12-22 E.I. Dupont De Nemours And Company Fungicidal mixtures of amidinylphenyl compounds
MX2008003431A (es) 2005-09-13 2008-03-27 Bayer Cropscience Ag Derivados fungicidas de fenilamidina sustituida con piridiniloxi.
JP2009507894A (ja) 2005-09-13 2009-02-26 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺有害生物剤ピリミジニルオキシ置換フェニルアミジン誘導体
EP1762669A1 (fr) 2005-09-13 2007-03-14 Marc Deweerdt Ensemble de profilés
ATE550316T1 (de) 2005-09-13 2012-04-15 Bayer Cropscience Ag Pestizide benzyloxy- und phenethylsubstituierte phenylamidinderivate
AR056869A1 (es) 2005-09-13 2007-10-31 Bayer Cropscience Ag Composicion fungicida que comprende un derivado arilamidina y dos compuestos fungicidas conocidos
US7999137B2 (en) 2005-09-13 2011-08-16 Bayer Cropscience Ag Pesticide bi-phenyl-amidine derivatives
JP2009508827A (ja) 2005-09-13 2009-03-05 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫剤ナフチルオキシ置換フェニルアミジン誘導体
BRPI0615542B1 (pt) 2005-09-13 2016-04-19 Bayer Cropscience Ag composto derivado de fenil-amidina, processos para a preparação de um composto, método para o controle de fungos fitopatogênicos de culturas e método para o controle de insetos nocivos
TW200804245A (en) 2005-11-23 2008-01-16 Du Pont Amidinylphenyl compounds and their use as fungicides
UA109896C2 (xx) 2007-02-22 2015-10-26 Похідні імінопіридину та їх застосування як мікробіоцидів
WO2008110280A2 (de) 2007-03-12 2008-09-18 Bayer Cropscience Ag Phenoxy-substitutierte phenylamidin-derivativen und deren verwendung als fungiziden
EP1969932A1 (de) * 2007-03-12 2008-09-17 Bayer CropScience AG Phenoxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
EP1969930A1 (de) 2007-03-12 2008-09-17 Bayer CropScience AG Phenoxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
EP1969929A1 (de) 2007-03-12 2008-09-17 Bayer CropScience AG Substituierte Phenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
EP1969931A1 (de) 2007-03-12 2008-09-17 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Fluoalkylphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
BRPI0808798A2 (pt) 2007-03-12 2014-10-07 Bayer Cropscience Ag Fenoxifenilamidinas 3,5-dissubstituídas e seu uso como fungicidas
EP1969934A1 (de) 2007-03-12 2008-09-17 Bayer CropScience AG 4-Cycloalkyl-oder 4-arylsubstituierte Phenoxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
CA2684340A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Bayer Cropscience Ag Thiadiazolyloxyphenylamidines and the use thereof as fungicides
BRPI0912802A2 (pt) 2008-05-16 2015-10-13 Takeda San Diego Inc ativadores de glicoquinase
WO2009156074A2 (de) 2008-06-27 2009-12-30 Bayer Cropscience Ag Thiadiazolyloxyphenylamidine und deren verwendung als fungizide
UA104293C2 (en) 2008-06-27 2014-01-27 Байер Кропсайенс Аг Thiadiazolyloxy-phenylamidines anduse thereof as fungicides
EP2223917A1 (de) 2009-02-02 2010-09-01 Bayer CropScience AG Isothiazolyloxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
ITMI20101564A1 (it) 2010-08-23 2012-02-24 Isagro Ricerca Srl Fenilammidine ad elevata attivita' fungicida e relativo uso
WO2012090969A1 (en) 2010-12-27 2012-07-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Amidine compounds and use thereof for plant disease control
KR20140103329A (ko) 2011-12-14 2014-08-26 신젠타 파티서페이션즈 아게 살진균 조성물
ITMI20120405A1 (it) 2012-03-15 2013-09-16 Chemtura Corp "composizioni sinergiche ad attivita' fungicida e relativo uso"
CA2883801A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations
BR112015023829B1 (pt) 2013-03-25 2020-05-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Composto de amidina e seu uso

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536354A (ja) * 1999-02-06 2002-10-29 アべンティス・クロップサイエンス・ゲー・エム・ベー・ハー N2−フェニルアミジン誘導体
JP2009507812A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫剤フェニルオキシ置換フェニルアミジン誘導体
JP2010520898A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 除草剤としてのn2−フェニルアミジンの使用
JP2010520899A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ジハロフェノキシフェニルアミジン及び殺真菌剤としてのその使用

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020001842, 23 February 2014 (2014-02-23), ISSN: 0004375190 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020001843, 17 February 2014 (2014-02-17), ISSN: 0004375191 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020001844, 23 February 2014 (2014-02-23), ISSN: 0004375192 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020001845, 20 February 2014 (2014-02-20), ISSN: 0004375193 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020001846, 19 February 2014 (2014-02-19), ISSN: 0004375194 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020001847, 18 February 2014 (2014-02-18), ISSN: 0004375195 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033317A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK3307707T3 (da) 2020-12-21
RU2733511C2 (ru) 2020-10-02
EP3307707B1 (en) 2020-10-07
IL256078B (en) 2020-07-30
UA123211C2 (uk) 2021-03-03
PL3307707T3 (pl) 2021-04-19
PT3307707T (pt) 2020-12-23
US20180153167A1 (en) 2018-06-07
AU2016279819A1 (en) 2018-01-04
RU2018101137A3 (ja) 2019-12-16
ES2837098T3 (es) 2021-06-29
TW201710237A (zh) 2017-03-16
WO2016202742A1 (en) 2016-12-22
AR104995A1 (es) 2017-08-30
CA2989237A1 (en) 2016-12-22
EP3307707A1 (en) 2018-04-18
IL256078A (en) 2018-01-31
LT3307707T (lt) 2021-01-11
CN107848959A (zh) 2018-03-27
HUE051950T2 (hu) 2021-04-28
CN107848959B (zh) 2021-07-27
US20200068886A1 (en) 2020-03-05
UY36730A (es) 2016-12-30
MX2017016363A (es) 2018-03-02
US10506807B2 (en) 2019-12-17
AU2016279819B2 (en) 2020-07-16
RU2018101137A (ru) 2019-07-15
HRP20202011T1 (hr) 2021-04-02
SI3307707T1 (sl) 2021-03-31
RS61217B1 (sr) 2021-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2733511C2 (ru) Галогензамещенные феноксифениламидины и их применение в качестве фунгицидов
JP6811000B2 (ja) フェノキシハロゲンフェニルアミジン類及び殺菌剤としてのそれらの使用
JP6501802B2 (ja) ジフルオロメチル−ニコチン酸−インダニルカルボキサミド類
US10252977B2 (en) Halogen-substituted phenoxyphenylamidines and the use thereof as fungicides
EP2271219A1 (de) Verwendung von dithiin-tetracarboximiden zum bekämpfen phytopathogener pilze
JP2017512788A (ja) 殺菌剤としてのフェニルピペリジンカルボキサミド誘導体
JP5746751B2 (ja) ジチイノピリダジンジオン誘導体
JP2017531636A (ja) 殺菌剤として有用な新規トリアゾール誘導体
BR112017027189B1 (pt) Fenoxifenilamidinas, processo para sua preparação e uso das mesmas, nitrofenil éteres, formulação agroquímica, método para controlar microrganismos indesejados, semente resistente a pragas, e método para proteger semente contra microrganismos ndesejados

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210727