JP2018522423A - 成形体、および高電圧用途を対象とする、成形体を有する電気装置 - Google Patents

成形体、および高電圧用途を対象とする、成形体を有する電気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522423A
JP2018522423A JP2018505626A JP2018505626A JP2018522423A JP 2018522423 A JP2018522423 A JP 2018522423A JP 2018505626 A JP2018505626 A JP 2018505626A JP 2018505626 A JP2018505626 A JP 2018505626A JP 2018522423 A JP2018522423 A JP 2018522423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
molded body
electrical
ribbed
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522423A5 (ja
JP7042738B2 (ja
Inventor
グレン,ダーリン
ブラックバーン,スコット
Original Assignee
ヴィシェイ デール エレクトロニクス エルエルシー
ヴィシェイ デール エレクトロニクス エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィシェイ デール エレクトロニクス エルエルシー, ヴィシェイ デール エレクトロニクス エルエルシー filed Critical ヴィシェイ デール エレクトロニクス エルエルシー
Publication of JP2018522423A publication Critical patent/JP2018522423A/ja
Publication of JP2018522423A5 publication Critical patent/JP2018522423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042738B2 publication Critical patent/JP7042738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49589Capacitor integral with or on the leadframe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【構成】本発明は、リブ付きのモールド型成形体の内部に電気素子を内蔵した電子デバイスの電気装置を提供する。このリブ付き成形体は、少なくとも一つの面または部分を有し、この面の少なくとも一部に沿って複数のリブを形成する。電気素子としては、受動型電気素子あるいは能動型電気素子を使用することができる。電気素子は、リードフレームに接続し、リブ付き成形体に成形することができる。
【選択図】図3

Description

関連出願
本出願には、2015年8月7日を出願日する米国仮特許出願第62/202,580号の優先権を主張する出願であり、この出願の内容全体を援用する出願である。
本発明は、高電圧用途を対象として、成形体に電気素子をパッケージ化した電気装置(electrical device:電子デバイス)、特にリブ付き成形体を有する電気素子に関する。
各種の電気素子が、モールド型パッケージ(molded pacage:成形容器)に形成した電気素子などの成形体(molded body:モールド成形した本体)のデバイスとして利用されている。
例えば、受動素子は、モールド型デバイス(molded device)に形成することができる。従来は、モールド型受動デバイスの場合、平坦な側面をもつ平坦な矩形のパッケージ、あるいはパッケージ体を利用して成形されていた。このようなデバイスの実例を挙げると、Vishay Dale社製のWSR、WSC、WSFやPSFと略称されるVISHAY(登録商標)巻き線および金属フィルム抵抗器である。このようなデバイスは、図21A〜21Hの実施例に示すように、全体が矩形のケースを有する。図示のモールド型受動デバイスは、全体として平坦な外面を有する。
モールド型受動デバイス(molded passive device:モールド成形された受動部品)は内部に一つかそれ以上の受動素子、例えば一つかそれ以上の抵抗器、キャパシタおよび/またはインダクタを有する。抵抗素子などの受動素子は、リードフレームに溶接また半田付けによって接合することができる。得られた抵抗素子およびリードフレームの集成部品を次に矩形のパッケージまたはパッケージ体に成形する。上述したように、外面は全体的に平坦で、例えば各種の平面を有する。パッケージの端面周囲にリード端子(lead:接続用リード部)を形成すると、表面実装用のデバイスを形成することができる。
各種の受動素子は、用途の必要条件に応じてパッケージのリード端子に装着することができる。このようなパッケージの一つの対象用途は、例えば、成形チップデバイダーなどである。ダイオード、半導体、整流器、トランジスタや集積回路などの能動素子もモールド型デバイスとして形成することが可能である。このようなモールド型能動デバイス(molded acctive device:モールド成形された能動部品)は、全体として平坦な表面、楕円形表面や円形表面のいずれをもつ成形体として利用できる。
現在必要なのは、高電圧用途において性能が改善した本体形状をもつ電気素子を対象とする成形体である。
国際電気標準会議(IEC)60664−1
本発明は、全体として、電気素子(electrical component:電子部品)用のリブ付き成形体(ribbed molded body:モールド型のリブ付き本体)を有する電気装置(electrical device:電子デバイス)であって、このリブ付き成形体が少なくとも一面または部分を有し、この一面がその一部にそって複数のリブを有する電気素子に関する。このように設計したリブ付き成形体は、この成形体のリブ付き部分(複数の場合もある)の異なる側にあるリード端子間の表面距離を大きくする機能をもつ。
本発明の一つの態様では、リブを形成したリブ付き成形体内に、受動素子あるいは能動素子の電気素子を実装する。この電気素子はリードフレームに装着することができる。このリードフレームは、リブ付き成形体の外側に延在し、リブ付き成形体の周囲に湾曲し、例えば、表面実装用デバイスを形成するリード端子を備えることができる。電気素子を予め成形するか、あるいは被覆してから、この上にリブ付き成形体を成形する。
本発明に従って構成したリブ付き成形体の一つかそれ以上の面には、リブを形成することができる。本発明の一つの態様では、本発明のリブ付き成形体は、成形体の一部にそってリブを有していればよい。さらに、リブ付き成形体はリブのない、換言すれば平坦な面または部分を有することができる。
また、本発明は内部に電気素子を実装したリブ付き成形体の製造方法を提供するものでもある。
以下、本発明の特徴および作用効果を説明するが、いずれも例示であり、本発明をいかなる意味および形態において限定するものではない。本発明の特徴および作用効果について、添付図面に例示する実施態様によって説明する。図面の簡単な説明を以下に示す。
本発明の実施態様に従って構成したリブ付き成形体を備えた電気素子を示す上部正面斜視図である。 図1のリブ付き成形体を備えた電気素子を示す上部背面斜視図である。 図1のリブ付き成形体を備えた電気素子を示す下部第1側面斜視図である。 図1のリブ付き成形体を備えた電気素子を示す下部第2側面斜視図である。 図1のリブ付き成形体を備えた電気素子を示す下部平面図である。 図1のリブ付き成形体を備えた電気素子を示す上部平面図である。 リードフレーム、リード端子および図1のリブ付き成形体の内部に成形した電気素子を示す上部第1側面斜視図である。 図7のリードフレーム、リード端子および電気素子を示す上部第2側面斜視図である。 図1のリブ付き成形体を備えた電気素子を示す第1側面図である。 図1のリブ付き成形体を備えた電気素子を示す、一部透明部分を含む第1側面図である。 図1のリブ付き成形体を備えた電気素子のリブ付き部分を示す詳細な斜視図である。 本発明の実施態様に従って構成したリブ付き成形体を備えた電気素子を示す上部第1側面斜視図である。 図12のリブ付き成形体を備えた電気素子を示す下部第1側面斜視図である。 図12のリブ付き成形体を備えた電気素子を示す下部第1側面斜視平面図である。 図12のリブ付き成形体を備えた電気素子を示す上部平面図である。 図12のリブ付き成形体を備えた電気素子のリブ付き部分を示す詳細な第1側部上面斜視図である。 本発明に従って構成したリブ付き成形体を備えた電気素子の実施態様を示す上部背面側面斜視図である。 図17Aのリブ付き成形体を備えた電気素子を示す底部正面斜視図である。 図17Aのリブ付き成形体を備えた電気素子を示す底部正面斜視図である。 本発明に従って構成した、リブ付き成形体とともに使用するリードフレームに装着した半導体の実施態様を示す正面側部斜視図である。 図19Aのリードフレームに装着した半導体を示す背面測上面斜視図である。 本発明に従って構成した、リブ付き成形体とともに使用するリードフレームに装着したダイオードを示す背面測上面斜視図である。 図20Aのリードフレームに装着したダイオードを示す正面側部上面斜視図である。 平面を備えた例示的な電気素子を各種角度から見た図面である。 本発明に従って構成した、リブ付き成形体を備えた電気素子の実施態様の例示的な製造方法を示すフローチャートである。
本発明は、高電圧用途を対象とした、リブ付き成形体の少なくとも一部または表面に沿って一つかそれ以上の複数のリブを有するリブ付き成形体を備えた電気素子に関する。リブ付き成形体を設けたため、高電圧用途性能が向上する。
本明細書の説明によって、当業者ならば、本発明の実施態様の実施および使用が可能になるはずである。なお、当業者にとっては、各種の一部変更構成、等価構成、変形構成や代替構成などは容易に理解できるはずである。これらの一部変更構成、等価構成、変形構成や代替構成などはいずれも特許請求の範囲に記載された本発明の精神および範囲に包含されるものである。
以下の記載では、いくつかの用語を便宜上使用するが、いずれも本発明を限定するものではない。“右”、“左”、“上部”、および“下部”は添付図面中の方向を示す。特許請求の範囲および対応する明細書の記載における単数表現は、特に断らない限り、一つかそれ以上の参照部分を包摂することもある。使用する用語については、具体的なもの、それから誘導されるものや同様な意味を内包するものを指すものとする。A、B、Cなどの複数の二つかそれ以上の要素部分の前にある“少なくとも一つ”はA、B、Cのそれぞれだけでなく、A、B、Cの組み合わせも意味するものである。
図1〜図11に示すように、(本発明の文脈中では“モールド型デバイス”と呼ぶこともある)電気装置1は、本発明の実施態様に従って構成した、高電圧用途を対象とするリブ付き成形体内に実装した電気素子を有し、この装置のリブ付き成形体の外面などの少なくとも一部にそって延在する、および/またはこの少なくとも一部に形成された少なくとも一つの、あるいは二つ以上の複数のリブ8を有する。(本発明の文脈では“成形体”と呼ぶこともある)リブ付き成形体9を設けるが、この成形体9は、この成形体9の内部に実装される電気素子(複数の場合もある)のパッケージとして機能する。図1〜図11に示す実施態様では、図示の電気素子は受動素子、即ち金属フィルム抵抗器などの抵抗器である。
図1〜図11に描いた向き(配向)で示すように、リブ付き成形体9は上面10、これに対向する下面11、正面12、背面13、左側面14、および右側面15を有する。第1リード端子16は左側面14の開口から延在し、そして第2リード端子30および第3リード端子31は右側面15の開口から延在する。図1、図3、図4および図5に示すように、第1リード端子16については、第1部分33と第2部分34との間にスロット32を有することができる。第1リード端子16は左側面14の一部にそって延在し、成形体9の下方に湾曲し、下面11の一部にそって延在し、単独の表面実装部分35を形成する。図2、図3、図4および図5に示すように、第2リード端子30および第3リード端子31は右側面15の一部にそって延在し、成形体9の下方に、下面11の一部にそって延在するように湾曲し、第2リード端子表面実装部分および第3リード端子表面実装部分を形成する。
図1〜図11に示すように、また図11に細部を示すように、リブ付き成形体9はこの成形体のリブ付き部分にそって一つか二つ以上の複数のリブ8を有する。これらリブ8については、正面12、下面11および背面13にそって形成、成形および/または位置するのが好ましい。図1〜図11に示す実施態様では、リブ付き成形体のチャネル55を形成するくぼみの形成、および/または押し込みを行うことによって形成する。これらのより詳細な図面は図11である。リブ8については、リブ付き成形体9の一つかそれ以上の面にそって延設することができる。
リブ8については、上壁18および側壁19を備えることができ、また底壁20については、隣接リブ8間に設けることができる。これら底壁については、各リブ付き面にそって延在する平面にそって全体として整合させればよい。なお、リブの形状は任意でよく、例えば平面状突出部、楕円形突出部、あるいは円形突出部であればよい。側壁19については、直線状壁か、角度のある傾斜壁であればよいが、他の構成の壁も使用可能である。リブ8については、正面12、下面11および背面13のリブ付き部分にそって、連続的に、途切れずに延在するのが好ましい。例えば、図5にこの装置のリブ付き部分をRで示す。各リブ8については、成形体の一つかそれ以上の面にそって延在する連続リブ片であればよい。あるいは、リブの一つかそれ以上の位置にスロットまたは破断部分(break)を設けてもよい。さらに一部のリブについては、例えばリブ50、51については、成形体の底面11などの一面にそってのみ延設することも可能である。隣接リブ8が、リブ間に所定深さのチャネル55を形成する。成形体の底部にそって延在するリブ付き部分の細部については、図11に示す。
さらに、リブ付き成形体9にはリブをもたない部分、例えば図5にN、N´で示す部分があってもよい。例えば、対向する端部リード端子部分21を平坦化し、リード端子16、30、31に対応できるようにし、これらリード端子が成形体の底部にそって表面実装端子を形成するようにしてもよい。一つの実施態様では、リード端子部分21について、リブをもたず、図1〜図11に示すように、平坦面構成をもつように構成するのが好ましい。
また、リード端子16、30、31については、左側面14および右側面15にそって、かつ成形体の端部において平坦なリード端子部分21に隣接する底面11の部分に沿って延設することができる。好適な実施態様では、上面10はチャネル55をもたず、図1、図2および図6に示すように、平坦面のままである。上面10のリブ8の上部(上端部)は側面に形成されるが、これら上端部は平坦であり、リブ付き成形体9の上面10の残りの部分と同じ平面に存在する。このため、成形体にマークを印すことができ、この電気装置1に自動的に回路基体を装着することができる。リード端子16、30、31をリードフレーム41に取り付けてもよく、および/またはリードフレーム41と一体化してもよく、いずれの場合も受動素子の支持体になる。各リブ50、51については、成形体のリブ付き部分をリード端子部分から分割するように設けてもよい。
図7および図8に示す実施態様では、リブ付き成形体9の内部領域に受動素子23を成形し、リードフレーム41に結合する。例えば、この受動素子23としては抵抗器42であればよく、この抵抗器42はリードフレーム41に結合され、第1リード端子16を有するリードフレーム41aの第1部分に接触するか、あるいは(電気的接続などによって)接続された第1端部26、および第2リード端子30および第3リード端子31を有するリードフレーム41bの第2部分に接触するか、あるいは(電気的接続などによって)接続された第2端部27を有する抵抗素子25を有する。受動素子25は、例えば、セラミック基材などの基材に形成した窒化タンタル抵抗膜で構成することができる。抵抗器42は溶接、摩擦嵌合、締め付けやその他の取り付け方法によって基材60に取り付けることができる。抵抗器42を図示したが、本発明の原理に従って構成したリブ付き成形体を有する他の受動素子もパッケージすることが可能である。
具体的に説明すると、図7および図8に示す抵抗器42は、第1端部26に隣接し、高電圧導体301に電気的に連絡し、そして第2端部27において電圧検出導体302、低電圧抵抗器303および接地導体304に電気的に連絡する高電圧抵抗器300を有する。抵抗器42の上には誘電体305を被覆することができる。電気素子は、チップデバイダーとして機能する。電気素子については、予め成形するか被覆しておいてから、リブ付き成形体をその上に成形すればよい。この構成では、第1リード端子16については高電圧端子で構成し、第2リード端子30については電圧検出端子で構成し、そして第3リード端子31については接地端子で構成すればよい。
成形体の多くの特性や属性については変更可能である。例えば、成形体の寸法(高さ、長さ、幅)、リブの高さ、各リブの幅、リブ間の距離、リブの個数、チャネルの深さおよび、または幅、リブ付き部分の長さ、成形体の構成材料、および、または成形体の他の特性については、モールド型の受動素子の必要条件および、または用途に従って変更できる。
さらに、成形体のリブ付き部分の非リブ部分に対する比も優先性や用途に基づいて変更できる。従って、例えば、成形体の非リブ部分については成形体面の長さN、N´にそって延設すればよく、一方リブ付き部分Rについては、図5に示すように、長さRにそって延設すればよい。長さN、N´およびRについては調節可能である。例えば、NおよびN´の合わせた長さについてはRの長さよりも長くてもよく、あるいは短くてもよく、あるいは等しいものであってもよい。NおよびN´については異なる長さでもよく、あるいは全体として等しい長さであってもよい。Rの長さについては、NまたはN´の長さ、あるいはN+N´の長さのいずれかの倍数または比になるように選択することができる。
成形体に使用する材料としては、任意の成形用化合物を使用でき、比較トラッキング指数(CTI)が600Vの成形用が特に好適である。
抵抗素子については、例えば任意の厚膜(VISHAY(登録商標)抵抗器モデルCDHVなど)や薄膜(VISHAY(登録商標)抵抗器モデルPTNなど)、巻き線(VISHAY(登録商標)抵抗器モデルRSなど)、金属ストリップ(VISHAY(登録商標)抵抗器モデルWSLなど)や金属膜(VISHAY(登録商標)抵抗器モデルPTFなど)に関係する原理に従って形成すればよい。抵抗素子については、窒化タンタル抵抗膜や酸化ルテニウム膜を使用することができるが、いずれも例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者にとっては、本発明に従ってモールド型の受動素子に使用できるこのような抵抗素子を形成する多数の抵抗素子および抵抗材料は自明なはずである。
リード端子およびリードフレームについては、すぐれた導電性および成形性をもつ任意の金属合金、好ましくは半田性をもつメッキ用銅合金から形成することができる。
リブ付き成形体の場合、第1リード端子から第2リード端子および/または第3リード端子までの表面距離を大きく取れる設計であるため、“沿面距離(creepage distance:表面に沿った長さ)”、即ち2つの未絶縁導体間の最短距離を大きく取ることによってこれらリード端子間により高い電圧を印加できる。これについては、例えば国際電気標準会議(IEC)60664−1に記載がある。本発明に従って構成した電気装置の場合、IEC60664−1およびその補遺に記載されているように、トラッキングによる故障を避けるために沿面距離に従うように形成することができる。
炭素系カプセル材料を使用する場合、表面汚染物および高電圧が存在すると、導電性トラックが発生し、部品の性能および安全性が劣化し、部品の取り付け部分が劣化することになる。リブ付き成形体パッケージに、ポリマー、熱可塑性材料、ポリアミド材料やその他の同様な材料やこれらの組み合わせ材料で構成することができ、比較トラッキング指数(CTI)が600Vの成形用化合物を併用すると、この装置が、2500Vrmsにおける基本的な絶縁、あるいは1250Vrmsにおける強化絶縁の汚染度2の必要条件を満足することができる。参照する電圧定格について例えばチップデバイダーを考えると、トラッキングによる故障を避けるために、接地端子または電圧検出端子から高電圧端子までの表面距離は、少なくとも12.5mmである必要がある。CTIが175Vの成形用化合物および非リブ付きパッケージの場合、550Vrmsにおける基本的な絶縁に関して、あるいは225Vrmsにおける強化絶縁に関して汚染度2の必要条件を満足するに過ぎない。このように、本発明の新規なリブ付き設計によれば、リブ付き面をもたない同じような設計と比較して性能が向上する。
図12〜図16に、本発明に従って構成したリブ付き成形体を有する電気素子の別な実施態様を示す。この実施態様は、(同じような参照符号で示すように)図1〜図11の実施態様と同じような特徴を有するが、図1〜図11の実施態様よりも高さが低い(例えば、図13の高さHは、図9に示す高さHよりも低い)。図12、図15および図16に示すように、リブ8のうちのいくつかはさらに、これらの底壁20および上面10に隣接してステップ段差を有する。このため、リブ付き成形体9の上面10の中心部に沿う平坦な面部分70の直径が小さくなる。なお、この面部分の深さDはステップ段差28の基部まで達する。このステップ段差28の基部は“ステップ段差式”リブの上端部に対応する。図15に示すように、この深さDは上面10の幅全体Wよりも小さい。図12〜図16に示すように、この構成によって、可変表面にそって大きさおよび深さが異なるリブを実現できる。図12〜図16に示す実施態様の場合、図1〜図11を参照して記載したように、受動形の電気素子を収容することができる。さらに、図12〜図16に示す成形体の場合、以下に詳細に説明するような能動形の電気素子を収容するために使用することができる。
リード端子の例示的な構成を図1〜図16に示したが、本発明のリブ付き成形体は任意のリード端子構成にも使用可能である。例えば、VISHAY(登録商標)ブランドの抵抗器モデルWSR、WSC、WSN、WSL、WSF、PSFは、本発明に従って構成したモールド型受動デバイス内に実装することができるリード端子構成である。別な例として、本発明に従って構成したモールド型受動デバイスには2本のリード端子構成、3本のリード端子構成や4本のリード端子構成を実装することができる。
また、本発明のリブ付き成形体には、例えばダイオード、半導体、整流器、トランジスタや集積回路などの能動形の電気素子を実装することもできる。図17A〜図20Bに、本発明に従って構成した成形体に実装して能動形の電気素子の実例を示す。図17Aおよび図17Bに、能動素子81を実装したモールド型の実装用成形体デバイスである電気装置80を示す。リブ付き成形体82は上面83、これに対向する底面84、背面85、正面86、左側面87、および右側面88を有する。第1リード端子89が左側面87の開口から延在し、そして第2リード端子90が右側面88の開口から延在する。図17Aに示すように、第1リード端子89は第1部分92と第2部分93との間にスロット91を有する。第1リード端子89は左側面の一部にそって延在し、成形体の下で底面84の一部にそって延在するように湾曲し、単一の表面実装部分94を形成する。図17Bに示すように、第2リード端子90は右側面の一部にそって延在し、成形体の下で湾曲し、底面84の一部にそって延在する。成形体82の少なくとも一部には、既に説明してきたように、リブ107を形成する。
図17Aおよび図17Bの成形体に、例えば半導体ダイなどを実装することができる。この半導体ダイ100は、例示のみを目的として図19Aおよび図19Bに示すように、リードフレーム103に接続する。半導体ダイ100の第1導電面101はダイや配線によってリードフレーム103の第1接続部分104に接着することができる。また、半導体ダイ100の第2導電面102は、ダイや配線によってリードフレーム103の第2接続部分105に接着することができる。次に、リブ付き成形体82を半導体ダイ100およびリードフレーム103に成形する。第1リード端子89および第2リード端子90が露出した状態にあるため、これらリード端子がリブ付き成形体82の側面および底面にそって湾曲し、表面実装端子を形成できる。
図20Aおよび図20Bに、陰極端部201および陽極端部202を有するダイオード200を示す。第1メッキリード端子203および第2メッキリード端子204が、ダイオード200の対向端部から軸方向に延在する。これらリード端子203、204については、リードフレーム205に溶接か半田付けする。この場合、リードフレームの第1部分は第1リード端子207に接続し、そして第2部分208は第2リード端子209に接続する。次に、リブ付き成形体82をダイオード200およびリードフレーム205の周囲に成形する。第1リード端子207および第2リード端子209が露出状態にあるため、リブ付き成形体82の側面および底面にそってリード端子を湾曲でき、表面実装端子が形成できる。
図19A〜図20Bに、能動形の2端子電気素子を示すが、本発明に従って構成したリブ付き成形体を使用して、高電圧FETやIGBTなどの能動形の3端子電気素子もパッケージできる。さらに、本発明の教示に従って構成したリブ付き成形体に複数の電気素子を実装できる。このように、本発明の教示に従って構成したリブ付き成形体は、例えば、3つかそれ以上のリード端子を備えたパッケージ内に複数のダイオードを実装できる。
以下、一例として受動素子を使用して、本発明に従って構成したリブ付き成形体を有する電気素子を形成して、モールド型の成形体デバイスである電気装置を形成することに関して、図22を参照して説明する。本発明に従って構成し、電圧デバイダーとして機能するモールド型の受動素子の場合、以下のようにして形成することができる。リードフレームを打ち抜き、所望の形状(1000)に構成する。厚膜デバイダー(VISHAY(登録商標)チップデバイダーモデルパーツCDHVあるいはCDMVなど)、あるいは薄膜デバイダーは抵抗素子として使用することができる。この抵抗要素については、蛇行状抵抗器(低電圧抵抗器)に接続された蛇行状抵抗器(高電圧抵抗器)を有し、電圧デバイダーとして構成する。抵抗材料は、厚膜を印刷および/またはスパッタリングした導体(1010)を備えたセラミック基材に(印刷した)厚膜抵抗器か、あるいは(スパッタリングおよびパターン化した)薄膜抵抗器のいずれかである。次に、抵抗器を打ち抜き形成したリードフレーム(1020)に半田付けするなどしてこの抵抗器をリードフレームに接続する。取り付けた抵抗器およびリードフレームに湿気バリヤを設層し、抵抗部分(1030)を被覆する。電気素子を予め成形するか、あるいはコーティングしてから、この上にリブ付き成形体を成形する。次に、複数のリブを設けた表面を有するリブ付き成形体を集成部品(1040)周囲に成形する。成形後、このデバイスの電気装置にマークを印し(1050)、リードフレームをトリミングし(1060)、リード端子を成形体(1070)周囲に形成し、この装置の電気試験を行う(1080)。最終ステップとして、仕上げ部品をパッケージ化する(1090)。
なお、以上の説明は例示であり、本発明を限定するものではない。また、本発明の精神および範囲から逸脱しなくても、以上説明してきた実施態様に各種の変形および変更を加えることは可能である。以上本発明を詳細に説明してきたが、当業者にとっては、多くの物理的な変更(そのうちの一部のみを発明の詳細な説明の項で記載した)は自明であり、本発明の技術思想および原理を変更する必要はない。また、好適な実施態様のごく一部を含む多数の実施態様が実施可能であり、各パーツに関して、本発明の技術思想および原理を変更する必要なない。従って、本発明の実施態様および任意に取り得る構成もすべての点で例示のみを目的とするもので、限定を意図するものではない。本発明の範囲は以上の説明・記載ではなく、特許請求の範囲によって示されるもので、この態様に対する別な実施態様および変更については、いずれも特許請求の範囲における等価物の意味および範囲にあり、本発明に包摂されるものである。
1:電気装置
8、50、51、107:リブ
9、82:リブ付き成形体、成形体
10、83:上面
11:下面、底面
12、86:正面
13、85:背面
14、87:左側面
15、88:右側面
16:第1リード端子、リード端子
18:上壁
19:側壁
20:底壁
21:端部リード端子部分、リード端子部分
23:受動素子
25:抵抗素子、受動素子
26:第1端部
27:第2端部
28:ステップ段差
30:第2リード端子、リード端子
31:第3リード端子、リード端子
32:スロット
33、92:第1部分
34、93:第2部分
35、94:表面実装部分
41、41a、41b、103:リードフレーム
42:抵抗器
55:チャネル
60:基材
70:平坦な面部分
80:モールド型の実装用成形体デバイスである電気装置
81:能動素子
84:底面
89:第1リード端子
90:第2リード端子
91:スロット
100:半導体ダイ
101:第1導電面
102:第2導電面
104:第1接続部分
105:第2接続部分
200:ダイオード
201:陰極端部
202:陽極端部
203:第1メッキリード端子、リード端子
204:第2メッキリード端子、リード端子
205:リードフレーム
207:第1リード端子
208:第2部分
209:第2リード端子
300:高電圧抵抗器
301:高電圧導体
302:電圧検出導体
303:低電圧抵抗器
304:接地導体
305:誘電体
D:深さ
H:高さ
N、N´:長さ
R:リブ付き部分
W:幅全体

Claims (25)

  1. 高電圧用の電気装置において、
    第1リード端子および第2リード端子に接続した電気素子を備え、
    前記電気素子の周囲に形成した成形体が前記第1リード端子および第2リード端子の周囲の一部に形成してあり、そして、前記成形体は、前記第1リード端子がこの成形体の第1側部から延在し、さらに、前記第2リード端子が前記成形体の第2側部から延在する構成であり、
    前記成形体は、前記第1リード端子および前記第2リード端子の間にあるこの成形体の少なくとも一部にリブ付き部分を設けたことを特徴とする高電圧用の電気装置。
  2. 前記成形体が、上面とこれに対向する底面、正面とこれに対向する背面、左側面とこれに対向する右側面とを有し、前記リブ付き部分が前記上面、前記底面、前記正面または前記背面のうちの一つの少なくとも一部を有する請求項1に記載の電気装置。
  3. さらに、前記電気素子の前記第2リード端子と同じ側で、第3リード端子を前記電気素子に接続する請求項1に記載の電気装置。
  4. 前記第1リード端子が前記左側面から延在し、そして前記第2リード端子および第3リード端子が前記右側面から延在する請求項3に記載の電気装置。
  5. 前記底面の少なくとも一部が、前記第1リード端子と前記第2リード端子との間に複数のリブを有する請求項2に記載の電気装置。
  6. 前記正面の少なくとも一部が、前記第1リード端子と前記第2リード端子との間に複数のリブを有する請求項5に記載の電気装置。
  7. 前記背面の少なくとも一部が、前記第1リード端子と前記第2リード端子との間に複数のリブを有する請求項6に記載の電気装置。
  8. 前記リブのうちの少なくとも一部が、前記正面、前記底面および前記背面に沿い連続して延在する請求項7に記載の電気装置。
  9. 前記上面が、全体として平坦である請求項8に記載の電気装置。
  10. 前記電気装置が受動素子あるいは能動素子である請求項1に記載の電気装置。
  11. 前記電気装置が、抵抗器、インダクタ、キャパシタまたはチップデバイダーを有する受動素子である請求項10に記載の電気装置。
  12. 前記電気装置がダイオード、半導体、整流器、トランジスタまたは集積回路を有する能動素子である請求項10に記載の電気装置。
  13. 前記第1および第2の側面にそって、かつ前記電気装置の底部の少なくとも一部にそって前記リード端子の向きを変えて表面実装用の電気装置を形成する請求項4に記載の電気装置。
  14. 前記成形体が、前記第1側面に隣接する第1表面実装部分および前記第2側面に隣接する第2表面実装部分を有し、これら第1および第2の表面実装部分がリブをもたない請求項1に記載の電気装置。
  15. 少なくとも第1リード端子および第2リード端子を有するリードフレームに前記電気素子を設けた請求項10に記載の電気装置。
  16. 前記リード端子の少なくとも一部を露出させた状態で、前記成形体内に前記電気素子およびリードフレームを実装する請求項15に記載の電気装置。
  17. 前記リブ付き成形体を比較トラッキング指数(CTI)が600Vの材料で構成する請求項1に記載の電気装置。
  18. 前記電気素子が、少なくとも2つのリード端子を有する請求項1に記載の電気装置。
  19. 前記成形体内に、前記リブ付き部分の少なくとも一部に隣接して形成したステップ段差をさらに有する請求項6に記載の電気装置。
  20. 高電圧用の電気装置を製造する方法において、
    少なくとも2つのリード端子を有するリードフレームに電気素子を接続するステップ、
    前記電気素子、および前記リードフレームの一部の周囲に少なくともリブ付き部分を有するリブ付きの成形体を成形して、前記少なくとも2つのリード端子の部分を露出状態におくステップ、および
    前記リード端子の端部をリブ付きの前記成形体の周囲に形成するステップを有することを特徴とする高電圧用の電気装置の製造方法。
  21. さらに、前記電気素子の一部に湿気バリヤを設層してから、前記電気素子の周囲に前記リブ付き成形体を成形するステップを有する請求項20に記載の製造方法。
  22. さらに、前記リブ付き成形体の一部にマークを印すステップを有する請求項21に記載の製造方法。
  23. さらに、前記リードフレームをトリミングするステップを有する請求項22に記載の製造方法。
  24. さらに、前記電気装置をテストするステップを有する請求項23に記載の製造方法。
  25. 前記リブ付き成形体は、比較トラッキング指数(CTI)が600Vの材料で構成される請求項24に記載の製造方法。
JP2018505626A 2015-08-07 2016-08-04 成形体、および高電圧用途を対象とする、成形体を有する電気装置 Active JP7042738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562202580P 2015-08-07 2015-08-07
US62/202,580 2015-08-07
PCT/US2016/045534 WO2017027315A1 (en) 2015-08-07 2016-08-04 Molded body and electrical device having a molded body for high voltage applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018522423A true JP2018522423A (ja) 2018-08-09
JP2018522423A5 JP2018522423A5 (ja) 2019-09-12
JP7042738B2 JP7042738B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=57983699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505626A Active JP7042738B2 (ja) 2015-08-07 2016-08-04 成形体、および高電圧用途を対象とする、成形体を有する電気装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9865532B2 (ja)
EP (1) EP3332421B1 (ja)
JP (1) JP7042738B2 (ja)
KR (1) KR102536008B1 (ja)
CN (2) CN116314100A (ja)
CA (1) CA2995090A1 (ja)
HK (1) HK1256144A1 (ja)
IL (1) IL257339B (ja)
MX (1) MX2018001527A (ja)
TW (1) TWI708269B (ja)
WO (1) WO2017027315A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023105995A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 Koa株式会社 電子部品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202013011690U1 (de) * 2013-04-05 2014-02-26 Isabellenhütte Heusler Gmbh & Co. Kg Messwiderstand
CN116314100A (zh) 2015-08-07 2023-06-23 韦沙戴尔电子有限公司 模制体和用于高电压应用的具有模制体的电气装置
US10483178B2 (en) * 2017-01-03 2019-11-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including an encapsulation material defining notches
CN110165442B (zh) * 2018-02-12 2020-11-03 泰达电子股份有限公司 金属块焊接柱组合及其应用的电源模块
JP7169771B2 (ja) * 2018-05-25 2022-11-11 Koa株式会社 抵抗器
EP3821262A1 (en) * 2018-07-11 2021-05-19 LEM International SA Current transducer with integrated primary conductor
US11682606B2 (en) * 2019-02-07 2023-06-20 Ford Global Technologies, Llc Semiconductor with integrated electrically conductive cooling channels
US20230260861A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Wolfspeed, Inc. Semiconductor packages with increased power handling
CN117766470B (zh) * 2024-02-20 2024-05-14 北京怀柔实验室 半导体器件的封装结构和封装方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029253U (ja) * 1973-07-12 1975-04-03
JPS5517324U (ja) * 1978-07-18 1980-02-04
JPS6112001A (ja) * 1984-06-18 1986-01-20 デイル エレクトロニクス インコーポレイテツド 抵抗器
JPH0766325A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Rohm Co Ltd 合成樹脂パッケージ型電子部品の構造
JPH0897333A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Tokin Corp 半導体モールドパッケージ
JPH11298115A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形基板及び樹脂成形基板の製造方法
JP2000306935A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008210829A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Denso Corp 半導体装置
US8575767B1 (en) * 2012-10-06 2013-11-05 Ixys Corporation Reflow of thermoplastic sheet for passivation of power integrated circuits

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US696757A (en) 1901-09-05 1902-04-01 Gen Electric Shunt for electrical instruments.
US779737A (en) 1904-08-18 1905-01-10 Gen Electric Shunt for electrical measuring instruments.
US859255A (en) 1905-01-13 1907-07-09 Gen Electric Shunt for electrical measuring instruments.
US3238489A (en) * 1962-06-11 1966-03-01 Dale Electronics Electrical resistor
US3795046A (en) * 1972-04-05 1974-03-05 Sprague Electric Co Method of making a heat sinked resistor
US4159459A (en) 1977-06-23 1979-06-26 Angstrohm Precision, Inc. Non-inductive cylindrical thin film resistor
US4906802A (en) * 1988-02-18 1990-03-06 Neal Castleman Molded chip carrier
JPH03222350A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Hitachi Ltd 樹脂封止形半導体装置及びその実装構造
US5173766A (en) * 1990-06-25 1992-12-22 Lsi Logic Corporation Semiconductor device package and method of making such a package
JPH0677354A (ja) 1992-08-24 1994-03-18 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3238803B2 (ja) * 1993-08-24 2001-12-17 ローム株式会社 面実装型有極性電子部品の基板実装構造
US5481241A (en) 1993-11-12 1996-01-02 Caddock Electronics, Inc. Film-type heat sink-mounted power resistor combination having only a thin encapsulant, and having an enlarged internal heat sink
US5582240A (en) 1994-09-19 1996-12-10 Motorola, Inc. Pneumatically coupled heat sink assembly
US5604477A (en) 1994-12-07 1997-02-18 Dale Electronics, Inc. Surface mount resistor and method for making same
US5835679A (en) 1994-12-29 1998-11-10 Energy Converters, Inc. Polymeric immersion heating element with skeletal support and optional heat transfer fins
US5709960A (en) * 1996-06-21 1998-01-20 Motorola, Inc. Mold compound
TW379276B (en) * 1997-04-10 2000-01-11 Ver Zur Forderung Des Inst Fur Porous flow-through molded body and method for its production
DE69728153D1 (de) 1997-12-16 2004-04-22 St Microelectronics Srl Leiterplattenanordnung bestehend aus einem in einem Kunststoffgehäuse verpackten Leistungshalbleiterbauelement, dessen interne Wärmesenke mit einer externen Wärmesenke gelötet ist
US6392208B1 (en) 1999-08-06 2002-05-21 Watlow Polymer Technologies Electrofusing of thermoplastic heating elements and elements made thereby
US6617685B1 (en) 1999-08-30 2003-09-09 Sun Microsystems, Inc. Clip heat sink assembly
US6181234B1 (en) 1999-12-29 2001-01-30 Vishay Dale Electronics, Inc. Monolithic heat sinking resistor
US6680015B2 (en) 2000-02-01 2004-01-20 Cool Options, Inc. Method of manufacturing a heat sink assembly with overmolded carbon matrix
DE10017741A1 (de) * 2000-04-10 2001-10-25 Infineon Technologies Ag Gehäuse für Halbleiterchips
EP1324357A4 (en) * 2000-09-14 2008-10-22 Matsushita Electric Works Ltd ELECTROMAGNETIC DEVICE, DEVICE GENERATING A HIGH VOLTAGE, AND METHOD FOR PRODUCING THE ELECTROMAGNETIC DEVICE
US7119447B2 (en) 2001-03-28 2006-10-10 International Rectifier Corporation Direct fet device for high frequency application
JP2003100749A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20030139510A1 (en) 2001-11-13 2003-07-24 Sagal E. Mikhail Polymer compositions having high thermal conductivity and dielectric strength and molded packaging assemblies produced therefrom
US20030116552A1 (en) 2001-12-20 2003-06-26 Stmicroelectronics Inc. Heating element for microfluidic and micromechanical applications
JP4059181B2 (ja) * 2003-09-29 2008-03-12 株式会社村田製作所 多端子型積層セラミック電子部品の製造方法
US7345364B2 (en) 2004-02-04 2008-03-18 Agere Systems Inc. Structure and method for improved heat conduction for semiconductor devices
US7190068B2 (en) 2004-06-25 2007-03-13 Intel Corporation Bottom heat spreader
DE202004018188U1 (de) * 2004-11-23 2005-03-03 Hübener, Paul Vorrichtung zur Herstellung von Teigtaschen
US7692148B2 (en) 2005-01-26 2010-04-06 Analog Devices, Inc. Thermal sensor with thermal barrier
US7718967B2 (en) 2005-01-26 2010-05-18 Analog Devices, Inc. Die temperature sensors
US7190252B2 (en) 2005-02-25 2007-03-13 Vishay Dale Electronics, Inc. Surface mount electrical resistor with thermally conductive, electrically insulative filler and method for using same
US7166913B2 (en) 2005-04-19 2007-01-23 International Business Machines Corporation Heat dissipation for heat generating element of semiconductor device and related method
US7671455B2 (en) 2005-11-02 2010-03-02 International Rectifier Corporation Semiconductor device package with integrated heat spreader
JP4301248B2 (ja) 2006-01-16 2009-07-22 パナソニック電工株式会社 電磁装置
JP2006108721A (ja) 2006-01-16 2006-04-20 Matsushita Electric Works Ltd 電磁装置
KR101221805B1 (ko) * 2006-03-03 2013-01-14 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 소자용 패키지 및 패키지 어셈블리
JP4846434B2 (ja) 2006-05-09 2011-12-28 コーア株式会社 セメント抵抗器
JP5037683B2 (ja) 2007-05-25 2012-10-03 モレックス インコーポレイテド 発熱体及び電源用のヒートシンク
JP5320612B2 (ja) 2007-06-29 2013-10-23 コーア株式会社 抵抗器
MY154596A (en) * 2007-07-25 2015-06-30 Carsem M Sdn Bhd Thin plastic leadless package with exposed metal die paddle
JP4982894B2 (ja) 2007-08-03 2012-07-25 コーア株式会社 セメント抵抗器
US7843309B2 (en) 2007-09-27 2010-11-30 Vishay Dale Electronics, Inc. Power resistor
US20090154111A1 (en) 2007-12-17 2009-06-18 Lynch Thomas W Reticulated heat dissipation
TWI355068B (en) * 2008-02-18 2011-12-21 Cyntec Co Ltd Electronic package structure
US7763970B2 (en) 2008-02-27 2010-07-27 Infineon Technologies Ag Power module
DE102009004136B4 (de) 2009-01-06 2011-09-01 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme zum Durchführen einer Leitung durch eine Wandung
USD613258S1 (en) 2009-05-15 2010-04-06 Koninklije Philips Electronics N.V. Heatsink
US9646755B2 (en) 2010-11-15 2017-05-09 Pulse Electronics, Inc. Advanced electronic header apparatus and methods
JP6152377B2 (ja) 2011-05-03 2017-06-21 ヴィシェイ デール エレクトロニクス エルエルシー 電気部品用ヒートスプレッダ
JP5683419B2 (ja) * 2011-09-14 2015-03-11 ホシデン株式会社 コネクタ及びこれを備えた電子機器
DE102012102567B4 (de) 2012-03-26 2016-02-25 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verschiebbare Isolationsbarriere
JP6099135B2 (ja) 2013-03-27 2017-03-22 日本電気通信システム株式会社 電子機器、実装基板、及び実装基板の製造方法
JP6152615B2 (ja) 2013-03-28 2017-06-28 Fdk株式会社 巻線部品
CN116314100A (zh) 2015-08-07 2023-06-23 韦沙戴尔电子有限公司 模制体和用于高电压应用的具有模制体的电气装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029253U (ja) * 1973-07-12 1975-04-03
JPS5517324U (ja) * 1978-07-18 1980-02-04
JPS6112001A (ja) * 1984-06-18 1986-01-20 デイル エレクトロニクス インコーポレイテツド 抵抗器
JPH0766325A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Rohm Co Ltd 合成樹脂パッケージ型電子部品の構造
JPH0897333A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Tokin Corp 半導体モールドパッケージ
JPH11298115A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形基板及び樹脂成形基板の製造方法
JP2000306935A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008210829A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Denso Corp 半導体装置
US8575767B1 (en) * 2012-10-06 2013-11-05 Ixys Corporation Reflow of thermoplastic sheet for passivation of power integrated circuits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023105995A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 Koa株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180039121A (ko) 2018-04-17
EP3332421A4 (en) 2019-04-10
CN108140629A (zh) 2018-06-08
IL257339B (en) 2021-07-29
TW201717223A (zh) 2017-05-16
US9865532B2 (en) 2018-01-09
JP7042738B2 (ja) 2022-03-28
US20170040239A1 (en) 2017-02-09
US10566272B2 (en) 2020-02-18
WO2017027315A1 (en) 2017-02-16
EP3332421A1 (en) 2018-06-13
CN116314100A (zh) 2023-06-23
HK1256144A1 (zh) 2019-09-13
TWI708269B (zh) 2020-10-21
MX2018001527A (es) 2018-05-17
KR102536008B1 (ko) 2023-05-23
US20180261533A1 (en) 2018-09-13
CA2995090A1 (en) 2017-02-16
IL257339A (en) 2018-03-29
EP3332421B1 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042738B2 (ja) 成形体、および高電圧用途を対象とする、成形体を有する電気装置
US9230949B2 (en) Method of making stacked multi-chip packaging structure
US8860198B2 (en) Semiconductor package with temperature sensor
US6262878B1 (en) Chip capacitor
US20180174740A1 (en) Surface-mount inductor
JP2018522423A5 (ja)
US10304610B2 (en) Coil component
US9466542B2 (en) Semiconductor device
KR20040111065A (ko) 칩형 고체 전해질 커패시터 및 그 제조 방법
TWI502611B (zh) 用於降低等效串聯電阻的固態電解電容器封裝結構及其製作方法
US9236180B2 (en) Inductor and manufacturing method thereof
US7268408B2 (en) Wiring board, method for manufacturing wiring board and electronic component using wiring board
US20140307365A1 (en) Solid electrolytic capacitor package structure for decreasing equivalent series resistance and method of manufacturing the same
US20200267840A1 (en) Switching device and electronic device
US7880281B2 (en) Switching assembly for an aircraft ignition system
US9824799B2 (en) Measuring resistor and method for producing a measuring resistor
TW201330036A (zh) 一種裝置及裝置的製造方法
US20230317575A1 (en) Electronic device
KR102073311B1 (ko) 배터리 보호 장치
JPH11162786A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2013105892A (ja) タンタル電解コンデンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150