JP2018518716A - 撮像装置及びこの撮像装置を有する端末 - Google Patents

撮像装置及びこの撮像装置を有する端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2018518716A
JP2018518716A JP2017567683A JP2017567683A JP2018518716A JP 2018518716 A JP2018518716 A JP 2018518716A JP 2017567683 A JP2017567683 A JP 2017567683A JP 2017567683 A JP2017567683 A JP 2017567683A JP 2018518716 A JP2018518716 A JP 2018518716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting cylinder
rotating ring
sleeve
ring
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6371016B2 (ja
Inventor
怡 韋
怡 韋
Original Assignee
広東欧珀移動通信有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広東欧珀移動通信有限公司 filed Critical 広東欧珀移動通信有限公司
Publication of JP2018518716A publication Critical patent/JP2018518716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371016B2 publication Critical patent/JP6371016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/02Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with scanning movement of lens or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

本発明は撮像装置を提供する。この撮像装置は、スリーブと、カメラを取り付けるための取付筒と、支持部材と、弾性部材と、回転リングと、駆動モータとを備える。スリーブには位置制限フランジが設けられる。取付筒の外周面には環形フランジが設けられる。取付筒が回転リングに対して傾斜して設けられるように取付筒の中心軸線と回転リングの中心軸線は夾角を形成する。弾性部材は複数あり、環形フランジに沿って配置される。駆動モータは、回転リングの回転を駆動するために回転リングに伝動接続される。回転リングには突起部材が設けられ、突起部材は回転リングとともに回転する。突起部材は環形フランジに当接する。

Description

本発明は撮像分野に関し、特に撮像装置及びこの撮像装置を有する端末に関する。
従来技術において、端末機器におけるカメラは、一般に市販されている既存のカメラである。これらのカメラは、撮影の視野角が限られているため、広角撮影を実現することができない。端末を使用する際に、同じ画像内により多くの画像内容を含むために広角撮影が必要となることがよくある。従来技術において、一般的に、カメラは端末に直接装着され、その撮影角度はカメラのファームウエアにより決定され、広角撮影を実現することが難しい。従って、既存のカメラの撮影視野角を広げることができる装置が必要とされる。
本発明が解決しようとする課題は、カメラの撮影視野角を広げることができる撮像装置及び端末を提供することである。
上述した課題を解決するために、一態様では、本発明の実施例は撮像装置を提供する。この撮像装置は、スリーブと、カメラを取り付けるための取付筒と、支持部材と、弾性部材と、回転リングと、駆動モータとを備え、
前記取付筒、前記回転リング及び前記弾性部材はいずれも前記スリーブ内に設けられ、前記スリーブの一端は前記支持部材に固定され、他端の内壁には位置制限フランジが設けられ、
前記取付筒はスリーブに対して周方向に位置決めされ、前記取付筒の外周面には環形フランジが設けられ、前記環形フランジと前記取付筒は同軸に設けられ、前記取付筒が前記回転リングに対して傾斜して設けられるように前記取付筒の中心軸線と前記回転リングの中心軸線は夾角を形成し、
前記弾性部材は複数あり、前記環形フランジに沿って配置され、前記弾性部材は前記環形フランジと前記位置制限フランジの間に設けられ、両者を互いに分離するための作用力を提供し、
前記回転リングは前記環形フランジと前記支持部材の間に設けられ、前記回転リングは自体の軸方向の周りに回転するように前記支持部材に接続され、
前記駆動モータは、前記回転リングの回転を駆動するように前記回転リングに伝動接続され、前記回転リングには突起部材が設けられ、前記突起部材は前記回転リングと共に回転し、前記突起部材は前記環形フランジに当接し、
前記取付筒と前記スリーブの間には周方向位置決め構造が設けられる。
本発明に係る撮像装置において、前記弾性部材は弾性片である。
本発明に係る撮像装置において、前記撮像装置は、片状の接続リングをさらに備え、複数の前記弾性部材と前記接続リングは一体的に成形され、前記接続リングは前記位置制限フランジに接続され、前記弾性部材の一端は前記接続リングに固定され、他端は前記環形フランジに当接する。
本発明に係る撮像装置において、前記突起部材はボールであり、前記回転リングには、前記ボールの位置を決めるための位置決め溝が設けられる。
本発明に係る撮像装置において、前記駆動モータと前記回転リングは、伝動歯車組を介して伝動接続される。
本発明に係る撮像装置において、前記駆動モータは前記スリーブの外側に設けられる。
本発明に係る撮像装置において、前記位置制限フランジに近接する前記取付筒の一端は、前記スリーブの外に延伸する。
本発明に係る撮像装置において、前記取付筒内には、カメラを接続するための金属板バネが設けられる。
本発明に係る撮像装置において、前記取付筒の外には、フレキシブル回路基板がさらに設けられ、前記フレキシブル回路基板の一端は、前記金属板バネに電気的に接続される。
本発明の実施例はさらなる撮像装置を提供する。この撮像装置は、スリーブと、カメラを取り付けるための取付筒と、支持部材と、弾性部材と、回転リングと、駆動モータとを備え、
前記取付筒、前記回転リング及び前記弾性部材はいずれも前記スリーブ内に設けられ、前記スリーブの一端は前記支持部材に固定され、他端の内壁には位置制限フランジが設けられ、
前記取付筒はスリーブに対して周方向に位置決めされ、前記取付筒の外周面には環形フランジが設けられ、前記環形フランジと前記取付筒は同軸に設けられ、前記取付筒が前記回転リングに対して傾斜して設けられるように前記取付筒の中心軸線と前記回転リングの中心軸線は夾角を形成し、
前記弾性部材は複数あり、前記環形フランジに沿って配置され、前記弾性部材は前記環形フランジと前記位置制限フランジの間に設けられ、両者を互いに分離するための作用力を提供し、
前記回転リングは前記環形フランジと前記支持部材の間に設けられ、前記回転リングは自体の軸方向の周りに回転するように前記支持部材に接続され、
前記駆動モータは、前記回転リングの回転を駆動するように前記回転リングに伝動接続され、前記回転リングには突起部材が設けられ、前記突起部材は前記回転リングと共に回転し、前記突起部材は前記環形フランジに当接する。
本発明に係る撮像装置において、前記弾性部材は弾性片である。
本発明に係る撮像装置において、前記撮像装置は、片状の接続リングをさらに備え、複数の前記弾性部材と前記接続リングは一体的に成形され、前記接続リングは前記位置制限フランジに接続され、前記弾性部材の一端は前記接続リングに固定され、他端は前記環形フランジに当接する。
本発明に係る撮像装置において、前記突起部材はボールであり、前記回転リングには、前記ボールの位置を決めるための位置決め溝が設けられる。
本発明に係る撮像装置において、前記駆動モータと前記回転リングは、伝動歯車組を介して伝動接続される。
本発明に係る撮像装置において、前記駆動モータは前記スリーブの外側に設けられる。
本発明に係る撮像装置において、前記位置制限フランジに近接する前記取付筒の一端は、前記スリーブの外に延伸する。
本発明に係る撮像装置において、前記取付筒内には、カメラを接続するための金属板バネが設けられる。
本発明に係る撮像装置において、前記取付筒の外には、フレキシブル回路基板がさらに設けられ、前記フレキシブル回路基板の一端は、前記金属板バネに電気的に接続される。
本発明は端末をさらに提供する。この端末は、カメラと前記撮像装置とを備え、前記カメラは前記撮像装置の取付筒内に固定して取り付けられる。
本発明に係る端末において、前記取付筒と前記スリーブの間には、周方向位置決め構造が設けられる。
本発明による撮像装置及び端末は、突起部材が回転リングとともに回転すると、突起部材は環形フランジの周方向の異なる位置に循環的に当接することができ、それにより取付筒は異なる方向へ循環的に傾斜することができる。カメラは取付筒内に取り付けられ、かつ両者が同軸に設けられる。カメラは取付筒によって動かされて異なる方向へ傾斜することができ、それにより、比較的大きな視野角を取得して、広角効果を実現することができる。
本発明の実施例あるいは従来技術の技術的手段を更に詳細に説明するため、下記では実施例あるいは従来技術の説明に必要な図面を用いて簡単に説明する。当然のことながら、下記の説明における図面は本発明のいくつかの実施例のみであり、当該分野の当業者にとって、創造的労働を果たさない前提で、これらの図面に基づいて更に他の図面を得ることができる。
図1は、本発明の好ましい実施例による撮像装置の軸方向断面図である。 図2は、図1中の撮像装置の部品の一部の分解模式図である。
以下、本発明の実施例に係る添付図面を参照しながら、本発明の実施例に係る技術的解決手段を明確かつ詳細に説明する。
図1及び図2に示されるように、本発明の好ましい実施例は端末を提供する。この端末は、携帯電話機、PDA、タブレットコンピュータなどの機器であってもよい。端末は、カメラ200及び撮像装置100を備える。カメラ200は撮像装置100に取り付けられる。撮像装置100は、スリーブ1と、カメラ200を取り付けるための取付筒2と、支持部材3と、弾性部材4と、回転リング5と、駆動モータ6とを備える。カメラ200は取付筒2内に固定され、スリーブ1は支持部材3に固定接続され、取付筒2、回転リング5及び弾性部材4はいずれもスリーブ1内に設けられ、駆動モータ6は支持部材3に固定されることで、撮像装置100全体は1つのモジュールになり、全体的な組立と分解が容易にされる。
スリーブ1の一端は支持部材3に固定され、スリーブ1の他端の内壁には、位置制限フランジ11が設けられる。位置制限フランジ11を用いて、取付筒2、回転リング5などの部材をスリーブ1内に制限することができる。取付筒2はスリーブ1に対して回転せずに傾斜変化のみを生じるために、取付筒2はスリーブ1に対して周方向に位置決めされる。取付筒2の外周面には環形フランジ21が設けられ、環形フランジ21は取付筒2と同軸に設けられる。取付筒2は回転リング5に対して傾斜して設けられるために、取付筒2の中心軸線と回転リング5の中心軸線は夾角を形成する。
弾性部材4は複数あり、環形フランジ21に沿って配置される。弾性部材4は環形フランジ21と位置制限フランジ11の間に設けられ、両者を互いに分離するための作用力を提供する。回転リング5は、環形フランジ21と支持部材3の間に設けられ、回転リング5は、自体の軸方向を中心に回転するように支持部材3に接続される。駆動モータ6は、回転リング5の回転を駆動するために、回転リング5に伝動接続される。回転リング5には突起部材51が設けられ、突起部材51は回転リング5とともに回転する。突起部材51は環形フランジ21に当接し、突起部材51に対応する位置にある弾性部材4は圧縮され、環形フランジ21の軸に向かって他方側にある弾性部材4は弾力を提供して、その位置で環形フランジ21と位置制限フランジ11との間の距離を比較的大きくすることによって、弾性部材4と突起部材51の協働を用いて、取付筒2を傾斜状態に保つことができる。
突起部材51が回転リング5とともに回転すると、突起部材51は環形フランジ21の周方向の異なる位置に循環的に当接することができ、それにより取付筒2は異なる方向へ循環的に傾斜することができる。カメラ200は取付筒2内に取り付けられ、かつ両者が同軸に設けられる。カメラ200は取付筒2によって動かされて異なる方向へ傾斜することができ、それにより、比較的大きな視野角を取得して、広角効果を実現することができる。カメラ200が異なる方向へ傾斜すると、異なる視野角の画像を得ることができる。複数の方向の画像を合成処理することによって、広視野角の写真を得ることができる。よって、市販されている既存の普通視野角のカメラ200を用いて、広角効果を実現することができる。
環形フランジ21と回転リング5はいずれも取付筒2の外側に設けられ、取付筒2の軸方向のサイズを小さくし、端末機器の小型化を容易にすることができる。取付筒2は傾斜方向が変更され、回転の必要がないため、カメラ200は回転する必要がないので、カメラ200とメイン基板との電気的接続が実現されやすく、画像の伝送が容易になる。
本実施例において、弾性部材4は弾性片である。その構造が簡単であり、加工製造が容易である。さらに、撮像装置100は片状の接続リング40をさらに備え、複数の弾性部材4と接続リング40は一体的に成形され。接続リング40は位置制限フランジ11に接続され、弾性部材4の一端は接続リング40に固定され、他端は環形フランジ21に当接する。接続リング40を用いて、複数の弾性部材4を1つの統一体として接続することができ、複数の弾性部材4の加工製造が容易にされ、組み立てと接続が容易になる。
弾性部材4の加工製造過程において、片状の金属材料を用いプレスにより複数の弾性部材4と接続リング40を製造することができる。加工製造が簡単で便利であり、コストが低い。組立工程では、複数の弾性部材4と接続リング40との統一体を取付筒2に外装すればよい。締め具により接続リング40と環形フランジ21又は位置制限フランジ11を固定接続する必要がない。
ここで、他の実施形態において、弾性部材4はそれぞれ環形フランジ21と位置制限フランジ11の間に取り付けられてもよい。弾性部材4の一端は環形フランジ21又は位置制限フランジ11に直接固定され、他端はそれに対応して位置制限フランジ11又は環形フランジ21に当接することができる。さらに別の実施形態において、弾性部材4は圧縮バネであってもよい。圧縮バネの両端はそれぞれ環形フランジ21と位置制限フランジ11に当接することによって、両者を互いに分離するための作用力を提供して、取付筒を傾斜状態に維持する。又は、弾性部材は、弾力を提供することができる他の部品であってもよい。
突起部材51はボールであり、回転リング5には、ボールの位置を決めるための位置決め溝50が設けられる。位置決め溝50を用いることによって、回転リング5は突起部材51を回転リングの軸方向を中心に一緒に回転させることができる。突起部材51はボールであり、それと環形フランジ21との間の摩擦力を低減し、突起部材51の回転を容易にすることができる。ここで、他の実施形態において、突起部材51は、回転リング5に固定された突出ブロック又は突出プレートであってもよい。突出ブロック又は突出プレートの表面は、環形フランジ21との協働を容易にするために、球面であってもよい。突出ブロック又は突出プレートは、加工製造を容易にするために、回転リングと一体的に成形されてもよい。
駆動モータ6と回転リング5は、伝動歯車組61を介して伝動接続される。伝動歯車組61を用いることによって、回転リング5の回転安定性を保証することができ、駆動モータ6の出力軸の回転速度を適切な回転リングの回転速度に変換することができる。回転リング5の外周は、伝動歯車組61との接続を容易にするために、歯車が外装されてもよい。駆動モータ6はスリーブ1外側に設けられて、スリーブ1のサイズを小さくするとともに、駆動モータ6の取付を容易にすることができる。駆動モータ6と伝動歯車組61は一体式構造であってもよく、即ち、駆動モータ6と伝動歯車組61は1つのモジュールとして一体化されてもよく、全体の組み立て及び分解が容易にされ、メンテナンスが容易になる。
位置制限フランジ11に近接する取付筒2の一端は、スリーブ1の外に延伸し、カメラ200の取り付け後、カメラ200の視野角に対する位置制限フランジ11の干渉を回避することができる。具体的な実施過程において、スリーブ1の軸方向のサイズを小さくすることによって、取付筒2の一端をスリーブ1の外に設けることができる。
取付筒2とスリーブ1との周方向位置決めを実現するために、両者間に周方向位置決め構造を設けることができる。例えば、環形フランジ21に位置決め突起が設けられてもよく、スリーブ1の内部には位置決め溝が設けられる。位置決め溝は、スリーブ1の軸方向に沿って設けられた帯状であり、位置決め突起は位置決め溝内に摺動可能に設けられる。位置決め溝と位置決め突起との係合により、位置決め突起の位置する環形フランジ21の位置を軸方向に沿って移動させることができ、環形フランジ21をスリーブ1に対して回転させることがなく傾斜方向を変更することができる。また、位置決め突起はスリーブ1の内壁に設けられ、位置決め溝は環形フランジ21の周面に設けられてもよい。さらに別の実施形態として、環形フランジ21の弾性部材に当接する位置に溝が設けられてもよい。弾性部材は溝内に当接する。弾性部材と溝との相互作用力により、取付筒2とスリーブ1は周方向に位置決めされて、回転リングが取付筒2を回転させることを回避する。
取付筒2内には、カメラ200を接続するための金属板バネ22が設けられる。金属板バネ22によりカメラ200の金属接点と接触して、カメラ200との電気的接続を実現することができる。カメラ200を取付筒2内に取り付けることによって、カメラの固定及び電気的接続を実現することができる。取付筒2の外には、フレキシブル回路基板23がさらに設けられる。フレキシブル回路基板23の一端は金属板バネ22と電気的に接続され、他端は端末のメイン基板と電気的に接続される。それにより、カメラ200とメイン基板との接続を実現することができる。フレキシブル回路基板23は可撓性により、電気的接続に影響を与えることなく、取付筒2とともにある程度の傾斜変形を生じることができる。撮像装置とメイン基板との組立及び接続を容易にし、撮像装置の全体的な分解及びメンテナンスを容易にするように、フレキシブル回路基板23の他端を、メイン基板にプラグ接続することができ、又は電気的接続部材により着脱可能に接続することができる。
本発明による撮像装置100によれば、市販されている既存のカメラ200を端末機器に取り付けることができる。カメラ200が取付筒2に取り付けられると、撮影時に、駆動モータ6は回転リング5を回転し、突起部材51と弾性部材4の協働により、取付筒2とカメラ200を異なる方向へ循環的に傾斜させることができる。それにより、複数の角度の画像を取得して、視野角を広げる効果を実現する。得られた複数の角度の画像は、端末のソフトウェアによって後処理され、広角写真を合成することができる。撮像装置100は、構造が簡単であり、加工製造が容易であり、端末の内部空間が増加しすぎない。
上記の実施形態は、その技術的解決手段の保護範囲を限定するものではない。上記の実施形態の趣旨及び原理内で行われる全ての修正、同等置換、改善などは、いずれもその技術的解決手段の保護範囲に含まれるべきである。
ここで、他の実施形態において、弾性部材4はそれぞれ環形フランジ21と位置制限フランジ11の間に取り付けられてもよい。弾性部材4の一端は環形フランジ21又は位置制限フランジ11に直接固定され、他端はそれに対応して位置制限フランジ11又は環形フランジ21に当接することができる。さらに別の実施形態において、弾性部材4は圧縮バネであってもよい。圧縮バネの両端はそれぞれ環形フランジ21と位置制限フランジ11に当接することによって、両者を互いに分離するための作用力を提供して、取付筒を傾斜状態に維持する。又は、弾性部材は、弾力を提供することができる他の部品であってもよい。
突起部材51はボールであり、回転リング5には、ボールの位置を決めるための位置決め溝50が設けられる。位置決め溝50を用いることによって、回転リング5は突起部材51を回転リングの軸方向を中心に一緒に回転させることができる。突起部材51はボールであり、それと環形フランジ21との間の摩擦力を低減し、突起部材51の回転を容易にすることができる。ここで、他の実施形態において、突起部材51は、回転リング5に固定された突出ブロック又は突出プレートであってもよい。突出ブロック又は突出プレートの表面は、環形フランジ21との協働を容易にするために、球面であってもよい。突出ブロック又は突出プレートは、加工製造を容易にするために、回転リングと一体的に成形されてもよい。
駆動モータ6と回転リング5は、伝動歯車組61を介して伝動接続される。伝動歯車組61を用いることによって、回転リング5の回転安定性を保証することができ、駆動モータ6の出力軸の回転速度を適切な回転リングの回転速度に変換することができる。回転リング5の外周は、伝動歯車組61との接続を容易にするために、歯車が外装されてもよい。駆動モータ6はスリーブ1外側に設けられて、スリーブ1のサイズを小さくするとともに、駆動モータ6の取付を容易にすることができる。駆動モータ6と伝動歯車組61は一体式構造であってもよく、即ち、駆動モータ6と伝動歯車組61は1つのモジュールとして一体化されてもよく、全体の組み立て及び分解が容易にされ、メンテナンスが容易になる。
取付筒2とスリーブ1との周方向位置決めを実現するために、両者間に周方向位置決め構造を設けることができる。例えば、環形フランジ21に位置決め突起が設けられてもよく、スリーブ1の内部には位置決め溝が設けられる。位置決め溝は、スリーブ1の軸方向に沿って設けられた帯状であり、位置決め突起は位置決め溝内に摺動可能に設けられる。位置決め溝と位置決め突起との係合により、位置決め突起の位置する環形フランジ21の位置を軸方向に沿って移動させることができ、環形フランジ21をスリーブ1に対して回転させることがなく傾斜方向を変更することができる。また、位置決め突起はスリーブ1の内壁に設けられ、位置決め溝は環形フランジ21の周面に設けられてもよい。さらに別の実施形態として、環形フランジ21の弾性部材に当接する位置に溝が設けられてもよい。弾性部材は溝内に当接する。弾性部材と溝との相互作用力により、取付筒2とスリーブ1は周方向に位置決めされて、回転リングが取付筒2を回転させることを回避する。
取付筒2内には、カメラ200を接続するための金属板バネ22が設けられる。金属板バネ22によりカメラ200の金属接点と接触して、カメラ200との電気的接続を実現することができる。カメラ200を取付筒2内に取り付けることによって、カメラ200の固定及び電気的接続を実現することができる。取付筒2の外には、フレキシブル回路基板23がさらに設けられる。フレキシブル回路基板23の一端は金属板バネ22と電気的に接続され、他端は端末のメイン基板と電気的に接続される。それにより、カメラ200とメイン基板との接続を実現することができる。フレキシブル回路基板23は可撓性により、電気的接続に影響を与えることなく、取付筒2とともにある程度の傾斜変形を生じることができる。撮像装置100とメイン基板との組立及び接続を容易にし、撮像装置100の全体的な分解及びメンテナンスを容易にするように、フレキシブル回路基板23の他端を、メイン基板にプラグ接続することができ、又は電気的接続部材により着脱可能に接続することができる。

Claims (20)

  1. 撮像装置であって、スリーブと、カメラを取り付けるための取付筒と、支持部材と、弾性部材と、回転リングと、駆動モータとを備え、
    前記取付筒、前記回転リング及び前記弾性部材はいずれも前記スリーブ内に設けられ、前記スリーブの一端は前記支持部材に固定され、他端の内壁には位置制限フランジが設けられ、
    前記取付筒はスリーブに対して周方向に位置決めされ、前記取付筒の外周面には環形フランジが設けられ、前記環形フランジと前記取付筒は同軸に設けられ、前記取付筒が前記回転リングに対して傾斜して設けられるように前記取付筒の中心軸線と前記回転リングの中心軸線は夾角を形成し、
    前記弾性部材は複数あり、前記環形フランジに沿って配置され、前記弾性部材は前記環形フランジと前記位置制限フランジの間に設けられ、両者を互いに分離するための作用力を提供し、
    前記回転リングは前記環形フランジと前記支持部材の間に設けられ、前記回転リングは自体の軸方向の周りに回転するように前記支持部材に接続され、
    前記駆動モータは、前記回転リングの回転を駆動するように前記回転リングに伝動接続され、前記回転リングには突起部材が設けられ、前記突起部材は前記回転リングと共に回転し、前記突起部材は前記環形フランジに当接し、
    前記取付筒と前記スリーブの間には周方向位置決め構造が設けられる、ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記弾性部材は弾性片である、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像装置は、片状の接続リングをさらに備え、複数の前記弾性部材と前記接続リングは一体的に成形され、前記接続リングは前記位置制限フランジに接続され、前記弾性部材の一端は前記接続リングに固定され、他端は前記環形フランジに当接する、ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記突起部材はボールであり、前記回転リングには、前記ボールの位置を決めるための位置決め溝が設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記駆動モータと前記回転リングは、伝動歯車組を介して伝動接続される、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記駆動モータは前記スリーブの外側に設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記位置制限フランジに近接する前記取付筒の一端は、前記スリーブの外に延伸する、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記取付筒内には、カメラを接続するための金属板バネが設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記取付筒の外には、フレキシブル回路基板がさらに設けられ、前記フレキシブル回路基板の一端は、前記金属板バネに電気的に接続される、ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 撮像装置であって、スリーブと、カメラを取り付けるための取付筒と、支持部材と、弾性部材と、回転リングと、駆動モータとを備え、
    前記取付筒、前記回転リング及び前記弾性部材はいずれも前記スリーブ内に設けられ、前記スリーブの一端は前記支持部材に固定され、他端の内壁には位置制限フランジが設けられ、
    前記取付筒はスリーブに対して周方向に位置決めされ、前記取付筒の外周面には環形フランジが設けられ、前記環形フランジと前記取付筒は同軸に設けられ、前記取付筒が前記回転リングに対して傾斜して設けられるように前記取付筒の中心軸線と前記回転リングの中心軸線は夾角を形成し、
    前記弾性部材は複数あり、前記環形フランジに沿って配置され、前記弾性部材は前記環形フランジと前記位置制限フランジの間に設けられ、両者を互いに分離するための作用力を提供し、
    前記回転リングは前記環形フランジと前記支持部材の間に設けられ、前記回転リングは自体の軸方向の周りに回転するように前記支持部材に接続され、
    前記駆動モータは、前記回転リングの回転を駆動するように前記回転リングに伝動接続され、前記回転リングには突起部材が設けられ、前記突起部材は前記回転リングと共に回転し、前記突起部材は前記環形フランジに当接する、ことを特徴とする撮像装置。
  11. 前記弾性部材は弾性片である、ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記撮像装置は、片状の接続リングをさらに備え、複数の前記弾性部材と前記接続リングは一体的に成形され、前記接続リングは前記位置制限フランジに接続され、前記弾性部材の一端は前記接続リングに固定され、他端は前記環形フランジに当接する、ことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記突起部材はボールであり、前記回転リングには、前記ボールの位置を決めるための位置決め溝が設けられる、ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  14. 前記駆動モータと前記回転リングは、伝動歯車組を介して伝動接続される、ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  15. 前記駆動モータは前記スリーブの外側に設けられる、ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  16. 前記位置制限フランジに近接する前記取付筒の一端は前記スリーブの外に延伸する、ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  17. 前記取付筒内には、カメラを接続するための金属板バネが設けられる、ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  18. 前記取付筒の外にはフレキシブル回路基板が設けられ、前記フレキシブル回路基板の一端は前記金属板バネに電気的に接続される、ことを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  19. 端末であって、カメラと、請求項1に記載の撮像装置とを備え、前記カメラは前記撮像装置の取付筒内に固定して取り付けられる、ことを特徴とする端末。
  20. 前記取付筒と前記スリーブの間には周方向位置決め構造が設けられる、ことを特徴とする請求項19に記載の端末。
JP2017567683A 2015-06-30 2016-05-19 撮像装置及びこの撮像装置を有する端末 Active JP6371016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510382937.4A CN104994263B (zh) 2015-06-30 2015-06-30 一种摄像装置及具有该摄像装置的终端
CN201510382937.4 2015-06-30
PCT/CN2016/082579 WO2017000697A1 (zh) 2015-06-30 2016-05-19 一种摄像装置及具有该摄像装置的终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518716A true JP2018518716A (ja) 2018-07-12
JP6371016B2 JP6371016B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54306013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567683A Active JP6371016B2 (ja) 2015-06-30 2016-05-19 撮像装置及びこの撮像装置を有する端末

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9998646B2 (ja)
EP (1) EP3240281B1 (ja)
JP (1) JP6371016B2 (ja)
KR (1) KR102024483B1 (ja)
CN (2) CN106534648B (ja)
ES (1) ES2715768T3 (ja)
WO (1) WO2017000697A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106534648B (zh) * 2015-06-30 2019-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种摄像装置及具有该摄像装置的终端
CN108449861B (zh) * 2015-12-29 2019-08-09 Oppo广东移动通信有限公司 一种柔性电路板及移动终端
CN108604045B (zh) * 2016-03-31 2021-03-09 深圳市大疆创新科技有限公司 成像设备
DE102018105740A1 (de) * 2018-03-13 2019-09-19 Hensoldt Optronics Gmbh Kamerasystem
CN110995908B (zh) 2020-01-07 2021-08-03 维沃移动通信有限公司 一种电子设备、拍照方法和拍照装置
CN113267141B (zh) * 2020-03-09 2022-09-13 天目爱视(北京)科技有限公司 一种显微三维信息采集设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196315A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
US20070077049A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Digital camera module

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249082A (en) * 1991-05-08 1993-09-28 Eastman Kodak Company Exact constraint arrangement for and methods of mounting an element such as a lens
EP1258765B1 (en) * 1995-07-28 2004-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Mechanism for moving a lens along the optical axis
US6639625B1 (en) * 1997-07-16 2003-10-28 Minolta Co., Ltd. Image sensing device
US6574053B1 (en) * 2000-08-10 2003-06-03 Nikon Corporation Kinematic alignment structure for placement between components axially aligned in a cylindrical body
US7019785B2 (en) * 2001-06-28 2006-03-28 Nisca Corporation Pan/tilt apparatus and camera equipped with the same
KR100518002B1 (ko) * 2003-05-30 2005-09-30 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 카메라 각도조정장치
KR100584397B1 (ko) * 2003-12-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 카메라 렌즈 어셈블리
JP2005311758A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラモジュ−ル及びカメラ付き電子機器
US7469100B2 (en) * 2005-10-03 2008-12-23 Flextronics Ap Llc Micro camera module with discrete manual focal positions
US7425100B2 (en) 2005-10-06 2008-09-16 Motorola, Inc. Integrated selectively angled camera for clam style products
TW200815910A (en) * 2006-09-28 2008-04-01 Compal Electronics Inc Angle rotatable camera
TW200815894A (en) * 2006-09-28 2008-04-01 Compal Electronics Inc Angle rotatable camera
CN201066880Y (zh) * 2007-07-13 2008-05-28 英保达资讯(天津)有限公司 一种带有支架的摄像头夹持结构
US7656460B2 (en) * 2007-08-21 2010-02-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Autofocus assembly that adjusts a lens in the optical axis direction by alignment of holes in a spacing ring that receive ball bearings
JP5152483B2 (ja) * 2007-10-05 2013-02-27 ソニー株式会社 撮像装置
KR101571333B1 (ko) 2009-01-22 2015-11-24 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치
CN101997940B (zh) * 2009-08-19 2014-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
CN102131042A (zh) 2010-01-15 2011-07-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
JP5566123B2 (ja) * 2010-01-26 2014-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5495860B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-21 キヤノン株式会社 光学防振装置および光学機器
JP5293680B2 (ja) 2010-05-14 2013-09-18 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
CN201837810U (zh) * 2010-09-30 2011-05-18 青岛海信网络科技股份有限公司 摄像装置
EP2469316B1 (en) * 2010-12-21 2014-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens barrel and optical appliance
CN102624978A (zh) * 2012-02-29 2012-08-01 广东步步高电子工业有限公司 可旋转多摄像头手机及基于声源识别定位的三维摄像实现方法
US9307128B2 (en) * 2012-06-26 2016-04-05 Alex Ning Lens mount
CN104076869A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 摄像头旋转结构
CN203406937U (zh) * 2013-04-25 2014-01-22 深圳市铭利达精密机械有限公司 户外摄像头及其安装结构
CN106534648B (zh) 2015-06-30 2019-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种摄像装置及具有该摄像装置的终端

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196315A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
US20070077049A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Digital camera module

Also Published As

Publication number Publication date
CN106534648B (zh) 2019-08-02
KR102024483B1 (ko) 2019-09-23
US9998646B2 (en) 2018-06-12
EP3240281B1 (en) 2019-01-02
US20180103184A1 (en) 2018-04-12
US20180255218A1 (en) 2018-09-06
EP3240281A4 (en) 2018-04-11
CN106534648A (zh) 2017-03-22
WO2017000697A1 (zh) 2017-01-05
JP6371016B2 (ja) 2018-08-08
ES2715768T3 (es) 2019-06-06
US9961250B1 (en) 2018-05-01
US10178287B2 (en) 2019-01-08
EP3240281A1 (en) 2017-11-01
CN104994263B (zh) 2016-12-28
KR20180019702A (ko) 2018-02-26
CN104994263A (zh) 2015-10-21
US20180020136A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371016B2 (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を有する端末
JP6426861B2 (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を有する端末
JP6049947B1 (ja) リミット装置及びそれを用いた飛行体
CN103365043B (zh) 能够更换镜头的摄像设备及其镜头接口
CN104618542A (zh) 手机
CA3094560C (en) Multi-view camera and lens adjustment device
CN101017321B (zh) 具摄像头的携带式电子装置
US20170192342A1 (en) Camera apparatus
CN102466951B (zh) 影像撷取装置及具有该影像撷取装置的电子设备
CN104994262A (zh) 一种摄像装置及具有该摄像装置的终端
US9429819B2 (en) Camera and optical unit
EP3614651A1 (en) Photographing apparatus protection case having detachable external camera
CN101119397B (zh) 内置相机模组的便携式电子装置
JP2022022501A (ja) 撮像装置
JP2015032375A (ja) 回転式ダイヤル及び電子機器
JP6399875B2 (ja) 操作機構および電子機器
CN207588980U (zh) 摄像头及图像采集系统
US20100196085A1 (en) Ball Joint Structure
JP2014228853A (ja) 撮像装置
CN104597688A (zh) 镜头模组及影像撷取装置
JP2021026016A (ja) ローテーション装置、およびこれを備える雲台システム
JP2016062774A (ja) 操作機構および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250