JP2018518383A - 剥離表面を含む多層物品及びその方法 - Google Patents

剥離表面を含む多層物品及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018518383A
JP2018518383A JP2017551187A JP2017551187A JP2018518383A JP 2018518383 A JP2018518383 A JP 2018518383A JP 2017551187 A JP2017551187 A JP 2017551187A JP 2017551187 A JP2017551187 A JP 2017551187A JP 2018518383 A JP2018518383 A JP 2018518383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated substrate
silicon compound
release surface
fluorinated polymer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518383A5 (ja
JP6898247B2 (ja
Inventor
ビッシンガー ペーター
ビッシンガー ペーター
ツェー.ダダラス ミヒャエル
ツェー.ダダラス ミヒャエル
デーベルト フィリップ
デーベルト フィリップ
グッゲンベルガー ライナー
グッゲンベルガー ライナー
ヒンツァー クラウス
ヒンツァー クラウス
ツェー.ツィップリース ティルマン
ツェー.ツィップリース ティルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018518383A publication Critical patent/JP2018518383A/ja
Publication of JP2018518383A5 publication Critical patent/JP2018518383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898247B2 publication Critical patent/JP6898247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay
    • A47J36/025Vessels with non-stick features, e.g. coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • B05D5/086Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers having an anchoring layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/542No clear coat specified the two layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5477Silicon-containing compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2506/00Halogenated polymers
    • B05D2506/10Fluorinated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/268Release layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/24Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/30Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本明細書には、ケイ素化合物を含む粒子を、少なくとも1つの流体噴射口から金属表面に対して送達して、金属表面にケイ素化合物を埋め込んで、ケイ素化合物層を形成することと、ケイ素化合物層を水性フルオロポリマー分散体で被覆して、フルオロポリマー層を形成し、それにより多層化物品を形成することであって、水性フルオロポリマー分散体が、(i)改質剤及び(ii)フッ素化ポリマーを含み、フッ素化ポリマーが、(a)炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマー、(b)官能化フッ素化ポリマー、及び(c)これらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、形成することと、多層化物品を焼結して、剥離表面被覆基材を形成することと、を含む方法によって製造される、多層物品が記載される。

Description

固着を最小限におさえるフルオロポリマー剥離コーティングを含む多層物品を、そのような物品の製造方法と共に記載する。
テトラフルオロエチレン(TFE)のポリマーなどのフッ素化ポリマーは、それらの優れた耐熱性、耐化学性、耐食性、及び固着防止特性がよく知られている。これらの特性により、TFEのポリマーには様々な用途が見出されており、用途としては調理、ベーキング、及び揚げ用物品を含む調理器具などの金属基材上の剥離(固着防止とも呼ばれる)コーティングとしての使用が挙げられる。
フルオロポリマーの金属への接着はかなり低いことが知られている。耐熱性の非フッ素化バインダーを、フルオロポリマーを基材に接着させ、皮膜形成するための固着防止仕上げにおいて使用することができる。このバインダーは、ポリイミド、ポリアミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリアミド−イミド、ポリスルホン、ポリビスマレイミド、及び液晶ポリマーなどのように溶融加工できない(メルトフロー挙動を呈しないことを意味する)ものであってもよく、あるいはポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、及びポリアリーレンエーテルケトンなどのように溶融加工可能であってもよい。
本開示の剥離表面被覆基材の例示的実施形態である。
水性フルオロポリマー分散体から形成された剥離表面を有する多層物品を製造する、代替的な方法に対する要求が存在する。一実施形態において、バインダーを含まない方法を使用する要求が存在する。
一態様においては、剥離表面被覆基材であって、
ケイ素化合物を含む粒子を、少なくとも1つの流体噴射口から金属表面に対して送達して、金属表面にケイ素化合物を埋め込んで、ケイ素化合物層を形成することと、
ケイ素化合物層を水性フルオロポリマー分散体で被覆して、フルオロポリマー層を形成し、それにより多層化物品を形成することであって、水性フルオロポリマー分散体が、(i)改質剤及び(ii)フッ素化ポリマーを含み、フッ素化ポリマーが、(a)炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマー、(b)官能化フッ素化ポリマー、及び(c)これらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、形成することと、
多層化物品を焼結して、剥離表面被覆基材を形成することと、を含む方法によって製造される、剥離表面被覆基材について記載される。
一態様においては、剥離表面被覆基材であって、
ケイ素化合物を含む粒子を、少なくとも1つの流体噴射口から金属表面に対して送達して、金属表面にケイ素化合物を埋め込んで、ケイ素化合物層を形成することと、
ケイ素化合物層を、カップリング剤を含むコーティングで被覆して、カップリング層を形成することと、
カップリング層を水性フルオロポリマー分散体で被覆して、フルオロポリマー層を形成し、それにより多層化物品を形成することであって、水性フルオロポリマー分散体が、フッ素化ポリマーを含み、フッ素化ポリマーが、(a)炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマー、(b)官能化フッ素化ポリマー、及び(c)これらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、形成することと、
多層化物品を焼結して、剥離表面被覆基材を形成することと、を含む方法によって製造される、剥離表面被覆基材について記載される。
上記の概要は、各実施形態について説明することを意図するものではない。本発明の1つ以上の実施形態の詳細については、以下の発明を実施するための形態においても示される。他の特色、目的、及び利点は、発明を実施するための形態及び特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
本明細書で使用する場合、用語
「a」、「an」、及び「the」は、互換的に使用され、1つ以上を意味する。
「及び/又は」は、記載された場合の一方又は両方が起こり得ることを示すために使用され、例えば、A及び/又はBとは、(A及びB)並びに(A又はB)を含む。
「主鎖」とは、ポリマーの主な連続鎖を指す。
「硬化部位モノマー」とは、官能基が後続の架橋反応に関与し得るように末端官能基を含むモノマーを指す。
「インター重合」とは、モノマーが一緒に重合されてポリマー主鎖を形成することを指す。
用語「全フッ素化」とは、すべての水素原子がフッ素原子に置き換えられている炭化水素に由来する基又は化合物を指す。しかしながら、全フッ素化化合物は、依然として、酸素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子のような、フッ素原子及び炭素原子以外の原子を含有してもよい。
また、本明細書において、端点による範囲の記載は、その範囲内に包含されるすべての数を含む(例えば、1〜10は、1.4、1.9、2.33、5.75、9.98などを含む)。
また、本明細書において、「少なくとも1」の記載には、1以上のすべての数が含まれる(例えば少なくとも2、少なくとも4、少なくとも6、少なくとも8、少なくとも10、少なくとも25、少なくとも50、少なくとも100など)。
本発明の多層化物品の例示的実施形態を、図1に示す。剥離被覆基材10は、金属基材12とフルオロポリマー層16との間に挟持されている、ケイ素化合物層14を含む。ケイ素化合物層14は、金属基材12及びフルオロポリマー層16と直接接触しており、ここで、ケイ素化合物層14は、金属基材12及びフルオロポリマー層16と接触している。多層物品は、ケイ素化合物層12とは反対側の、フルオロポリマー層16の上に、更なる層(例えば層18)を含んでもよい。
本開示の金属基材としては、炭素鋼(例えば高炭素鋼、ステンレス鋼、アルミナイズド鋼)、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、及びこの組み合わせから選択される金属などの、調理器具物品において一般的に有用であると見出されるようなものが挙げられる。
ケイ素化合物層14は、金属基材上に配置されており、フルオロポリマー層を金属基材に対して付着させるために使用される。金属基材とフルオロポリマー層との間に強力な接着を形成するためには、ケイ素化合物層が、金属基材とフルオロポリマー層の両方と連続的に接触していることが有利である。
以下でより詳細に説明されるように、ケイ素化合物層は、金属基材の表面に硬質粒子を衝突させることによって形成される。本開示において、硬質粒子(すなわち、金属表面の硬度よりも高い硬度を有する粒子)は、ケイ素化合物を含み、このケイ素化合物が金属表面と接触した際に、ケイ質材料の一部が金属の表面に埋め込まれる。十分な量のケイ素化合物が金属表面に移されたとき、ケイ素化合物層が形成される。一実施形態において、金属基材の表面は、ケイ素化合物によって部分的に被覆される(例えば、90、80、75、50、又は更には25%未満)。例示的ケイ素化合物としては、非晶質シリカ、二酸化ケイ素、ケイ酸、及びヒュームドシリカが挙げられる。一実施形態において、ケイ素化合物は、カップリング剤と予備反応して、フッ素化ポリマーとの反応に利用可能な官能基を呈してもよい。
本開示のフルオロポリマー層は、水性フルオロポリマー分散体で製造されており、この水性フルオロポリマー分散体は、下にある金属基材に対して容易な剥離コーティングを提供するために使用される、丈夫なフルオロポリマー層を形成することができる。水性フルオロポリマー分散体は、粉塵を含まないため、粉末よりも使用が望ましくあり得る。また、水性フルオロポリマー分散体は、有機溶媒系のフルオロポリマー分散体よりも使用が望ましいことがある。これは、有機溶媒系の分散体は、適正に処理する必要がある多量の有機溶媒を含み得るためである。
本開示の水性フルオロポリマー分散体は、部分フッ素化ポリマー鎖に沿って炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマー、官能基を含む官能化フッ素化ポリマー、及びこれらの組み合わせから選択される、フッ素化ポリマーを含む。
本開示の部分フッ素化ポリマーは、部分フッ素化ポリマー鎖に沿って炭素−炭素二重結合を形成可能である複数の単位を含む。一実施形態において、部分フッ素化ポリマーは、ポリマーの主鎖に沿って炭素−炭素二重結合を形成可能である。別の実施形態において、部分フッ素化非晶質フルオロポリマーは、ポリマーの主鎖からのペンダント基において炭素−炭素二重結合を形成可能である。
炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマーとは、そのポリマーが、二重結合を形成可能である単位を含むことを意味する。そのような単位としては、例えば、ポリマー主鎖又はペンダント側鎖に沿う、2つの隣接する炭素が挙げられ、ここでは、水素が第1の炭素に結合しており、脱離基が第2の炭素に結合している。脱離反応(例えば熱反応、及び/又は酸若しくは塩基の使用)中、脱離基及び水素が脱離し、これら2つの炭素原子の間に二重結合を形成する。例示的脱離基としては、ハロゲン化物、アルコキシド、水酸化物、トシレート、メシレート、アミン、アンモニウム、硫化物、スルホニウム、スルホキシド、スルホン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。また、両方に臭素原子又は両方にヨウ素原子が結合している、隣接する炭素を含み、Br又はIの脱離をもたらすフッ素化ポリマーも企図される。一実施形態において、炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマーは、−CH−CF−単位を含む。
炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマーは、二重結合を形成して、ケイ素化合物層又はシラン処理ケイ素化合物層との十分な相互作用を確保することが可能である、複数の基を含む。概して、これは、少なくとも0.1、0.5、1、2、又は更には5mol%であり、最大で7、10、15、又は更には20mol%であることを意味する(すなわち、ポリマー1モル当たりのこれらの炭素−炭素二重結合前駆体のモル)。
一実施形態において、炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマーは、フッ素化ビニリデンなどの少なくとも1種の水素含有モノマーに由来する。
一実施形態において、炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマーは、フッ素化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との隣接する共重合単位、VDF(又はテトラフルオロエチレン)とトリフルオロエチレンなどのポリマー主鎖に対して酸性水素原子を送達可能であるフッ素化コモノマーとの共重合単位、フッ素化ビニル、3,3,3−トリフルオロプロペン−1、ペンタフルオロプロペン(例えば、2−ヒドロペンタフルオロプロピレン及び1−ヒドロペンタフルオロプロピレン)、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、及びこれらの組み合わせを含む。
一実施形態において、炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマーは更に、ペンタフルオロプロピレン(例えば、2−ヒドロペンタフルオロプロピレン)、プロピレン、エチレン、イソブチレン、及びこれらの組み合わせを含む水素含有モノマーに由来する。
一実施形態において、炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマーは更に、全フッ素化モノマーに由来する。例示的全フッ素化モノマーとしては、ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)、例えばペルフルオロメチルビニルエーテルなど、ペルフルオロアルコキシビニルエーテル、例えばCF=CFOCFCFCFOCF、CF=CFOCFOCFCFCF、CF=CFOCFOCFCF、及びCF=CFOCFOCFなど、ペルフルオロ(アルキルアリルエーテル)、例えばペルフルオロメチルアリルエーテルなど、ペルフルオロ(アルキルオキシアリルエーテル)、例えばペルフルオロ−4,8−ジオキサ−1−ノネン(すなわち、CF=CFCFOCFOCF]など、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマーの例示的種類としては、(i)フッ素化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、及びプロピレン、(ii)フッ素化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、エチレン、及びペルフルオロアルキルビニルエーテル、例えばペルフルオロ(メチルビニルエーテル)など、(iii)ヘキサフルオロプロピレンを伴うフッ素化ビニリデン、(iv)ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、及びフッ素化ビニリデン、(v)ヘキサフルオロプロピレン及びフッ素化ビニリデン、(vi)フッ素化ビニリデン及びペルフルオロアルキルビニルエーテル、(vii)フッ素化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、及びペルフルオロアルキルビニルエーテル、(viii)フッ素化ビニリデン、ペルフルオロアルキルビニルエーテル、ヒドロペンタフルオロエチレン、及び任意にテトラフルオロエチレン、(ix)テトラフルオロエチレン、プロピレン、及び3,3,3−トリフルオロプロペン、(x)テトラフルオロエチレ及びプロピレン、(xi)エチレン、テトラフルオロエチレン、及びペルフルオロアルキルビニルエーテル、並びに任意に3,3,3−トリフルオロプロピレン、(xii)フッ素化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、及びペルフルオロアルキルアリルエーテル、(xiii)フッ素化ビニリデン及びペルフルオロアルキルアリルエーテル、(xiv)エチレン、テトラフルオロエチレン、及びペルフルオロアルキルビニルエーテル、並びに任意に3,3,3−トリフルオロプロピレン、(xv)フッ素化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、及びペルフルオロアルキルアリルエーテル、(xvi)フッ素化ビニリデン及びペルフルオロアルキルアリルエーテル、(xvii)フッ素化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、及びペルフルオロアルキルオキシアリルエーテル、(xviii)フッ素化ビニリデン及びペルフルオロアルキルオキシアリルエーテル、(xiv)フッ素化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、及びペルフルオロアルキルオキシアリルエーテル、(xv)フッ素化ビニリデン及びペルフルオロアルキルオキシアリルエーテル、並びに(xvi)これらの組み合わせに由来するインター重合単位を含むものが挙げられる。好ましい部分フッ素化ポリマーとしては、フッ素化ビニリデン(VDF)に由来するポリマー、例えばホモポリマー(PVDF)又はコポリマー(例えばテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとフッ素化ビニリデンとのコポリマーなど)など、エチレンとテトラフルオロエチレンとのコポリマー(ETFE)、及びテトラフルオロエチレンとプロピレンとのコポリマー(TFEP)が挙げられる。
追加的に又は代替的に、本開示のフッ素化ポリマーは、複数の官能基を含んでもよい。そのような官能基としては、
(A)−COX基(式中、XはOH、ONa、OK、NH、F、又はClである)、
(B)−SOX基(式中、XはOH、ONa、OK、NH、F、又はClである)、
(C)−CHSOY(硫酸)基(式中、Y=OH、ONa、又はOKである)、
(D)−CHOH基、
(E)−PO 及び−OPO などのリン酸基、
(F)−CN基、
(G)−Br、−I、及び−Clから選択されるハロゲン、並びに
(H)これらの組み合わせが挙げられる。
反応性基(A)〜(G)は、フルオロポリマー鎖の末端又はフルオロポリマーの主な炭素主鎖に沿う側鎖の末端に位置する末端基である。典型的には、フルオロポリマーは、100万個の炭素原子当たり、少なくとも2、3、5、10、50、100、500、又は更には1000個、かつ最大で5000、7000、又は更には10000個のこれらの基を含む。
これらの反応性基は、その重合(水性乳化重合)中にフルオロポリマー中に導入されてもよく、かつ/又は特定のモノマー、開始剤、連鎖移動剤などの使用を通じて導入されてもよい。これらの反応性基の例示的導入については、以下で更に開示されている。
末端(A)基は、過硫酸アンモニウム若しくはカリウムなどの過硫酸塩、又は過マンガン酸カリウムなどの過マンガン酸塩などのラジカル形成開始剤の使用を通じて形成することができる。代替的に又は追加的に、フルオロポリマーは、−COX基又は−COX基に変換することができる基(例えばニトリル基)を含むモノマーで重合されることにより、末端(A)基を含んでもよい。例示的コモノマーとしては、官能化ビニルエーテル又は無水マレイン酸が挙げられる。代替的又は追加的に、末端(A)基は、重合中に−COX基を含む連鎖移動剤が使用される場合に形成され得る。末端(A)基を含むフルオロポリマーは、米国特許第4,743,658号(Imbalzano et al.)の4列及び5列に記載されているような方法を用いて、FT−IRで判定することができる。
末端(B)基は、過硫酸塩/亜硫酸塩開始剤系の使用を通じて形成することができる。例えば、−SO 基は、使用される過硫酸塩/亜硫酸塩の比に基づいて好ましくあり得る。一実施形態において、−SO 基は、−COX基と共に存在する。代替的又は追加的に、フルオロポリマーは、−SOX基を含むモノマーで重合されることにより、末端(B)基を含んでもよい。代替的又は追加的に、末端(B)基は、重合中に−SOX基を含む連鎖移動剤が使用される場合に形成され得る。
末端(C)基は、過硫酸アンモニウム又はカリウムなどの過硫酸塩開始剤の使用を通じて形成することができる。
末端(D)基は、アルコール(例えばメタノール)などの連鎖移動剤の使用を通じて形成することができる。
フッ素化ポリマーは、これらのリン酸基を含むモノマーを用いてフッ素化ポリマーが製造される場合に、末端(E)基を含んでもよい。モノマーは、非フッ素化であってもよく、あるいはフッ素化であってもよい。
末端(F)基は、当該技術分野において既知であるように、ニトリル硬化部位モノマーの使用を通じて形成することができる。
末端(G)基は、このようなハロゲンを含む硬化部位モノマー又は連鎖移動剤の使用を通じて形成することができ、これらの両方について、当該技術分野においては既知である。
一実施形態において、水性フルオロポリマー分散体におけるフッ素化ポリマーは、2つの異なるフルオロポリマーを含むコア−シェル粒子である。一実施形態において、コア−シェル粒子は、全フッ素化ポリマーのコア(例えばPTFEなど)と、(a)炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマー、(b)官能化フッ素化ポリマー、及び(c)これらの組み合わせを含むシェルとを含む。
上記のフッ素化ポリマーに加えて、フルオロポリマー層を形成する水性フルオロポリマー分散体はまた、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、又はテトラフルオロエチレンと全フッ素化モノマーとのコポリマーなどの追加的なフッ素化ポリマーを含んでもよい。例示的全フッ素化モノマーとしては、全フッ素化ビニルエーテル、例えば全フッ素化メチルビニルエーテル、全フッ素化エチルビニルエーテル、及びペルフルオロn−プロピルビニルエーテル(PPVE−1)、ペルフルオロ−2−プロポキシプロピルビニルエーテル(PPVE−2)、ペルフルオロ−3−メトキシ−n−プロピルビニルエーテル、並びにペルフルオロ−2−メトキシ−エチルビニルエーテルなど、又は全フッ素化C3〜C8オレフィン、例えばHFPなどが挙げられる。
一実施形態において、フルオロポリマー層は、溶融加工できないフルオロポリマーを含む。用語「溶融加工できない」とは、TFEのホモポリマー又はコポリマーの溶融粘度が非常に高いため、従来型の溶融加工設備をポリマーの加工に使用できないことを意味する。これは、概して、溶融粘度が少なくとも1010パスカル・秒であることを意味する。一実施形態において、フルオロポリマー層は、ポリマーの総重量に対して、少なくとも1、2、4、5、又は更には10重量%、かつ最大で75、80、90、95、99、又は更には100重量%の溶融加工できないポリマーを含む。
一実施形態において、フルオロポリマー層は、例えば溶融加工可能であるTFEのコポリマーなどの、全フッ素化溶融加工可能フルオロポリマーを含んでもよい。このようなコポリマーの例としては、FEP(テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー)又はPFA(ペルフルオロアルコキシルポリマー)ポリマーが挙げられる。一実施形態において、フルオロポリマー層は、ポリマーの総重量に対して、少なくとも1、2、4、5、又は更には10重量%、かつ最大で75、80、90、95、99、又は更には100重量%の溶融加工可能ポリマーを含む。
一実施形態において、水性フルオロポリマー分散体は、溶融加工できないPTFE、ペルフルオロアルコキシルポリマー(PFA)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー(FEP)、エチレンとテトラフルオロエチレンとのコポリマー(ETFE)、テトラフルオロエチレンと、ヘキサフルオロプロピレンと、フッ素化ビニリデンとのコポリマー(THV)、及びこれらのブレンドを含む。フルオロポリマー層は、例えば層の耐久性、耐引っかき性、及び/又は美観を改善するために添加剤を含んでもよい。例示的添加剤としては、コロイド状シリカ、マイカ、充填剤(例えばカーボンブラック、窒化ケイ素、窒化ホウ素、炭窒化チタンなど)、着色剤、均染剤、接着促進剤、及び粘着付与剤が挙げられる。組成物は、特に国際公開第96/13556号(Tannenbaum)に開示されているような皮膜硬化剤を更に含んでもよい。皮膜硬化剤の例としては、金属ケイ酸塩、例えばケイ酸アルミニウムなどのケイ酸塩化合物、並びに二酸化チタン及び酸化アルミニウムなどの金属酸化物、並びに炭化物、例えば炭化ケイ素が挙げられる。典型的には、これらの添加剤は、1、2、5、8、又は更には10重量%以下で、第2のフルオロポリマー層に添加される。
典型的には、フルオロポリマー層は、少なくとも5、10、20、25、50、75、又は更には100マイクロメートル、かつ最大で500、600、800、又は更には1000マイクロメートルの厚さを有する。
ケイ素化合物層とフルオロポリマー層との間の十分な結合を達成するためには、改質剤が必要である。一実施形態において、改質剤は、水性フルオロポリマー分散体に添加され、これが、ケイ素化合物層の表面を改質して官能化表面を形成し、次いでこの表面がフルオロポリマー層に結合し得る。別の実施形態において、ケイ素化合物層は、水性フルオロポリマー分散体と接触させる前に、カップリング剤を用いて官能化される。ケイ素化合物層は、(i)カップリング剤を、形成されたケイ素化合物層に直接適用することによって、かつ/又は(ii)金属基材と接触させる前にケイ素化合物を官能化することによって官能化することができる。
上に開示されたフッ素化ポリマーは、改質剤と反応して、金属表面のケイ素化合物層に対する十分な接着を形成する。そのような改質剤としては、カップリング剤、活性化剤、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
カップリング剤は、有機材料と無機材料の両方と結合可能である化合物である。そのようなカップリング剤としては、シラン、チタネート、及びジルコネートが挙げられる。例示的カップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルジビニルシラザン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3ジメチル−ブチリデン)プロピルアミンの部分加水分解物、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、加水分解物、トリス−(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、3−ウレイドプロピルトリアルコキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。このようなカップリング剤は、信越化学工業株式会社、東京、日本、及びKenrich Petrochemicals,Inc.Bayonne,NJから市販されている。
典型的には、カップリング剤の比は、ケイ素化合物の重量に対して、少なくとも0.01重量%、0.05重量%、0.1重量%、又は更には0.5重量%、かつ最大で5重量%、2重量%、又は更には1重量%である。
本明細書に開示される活性化剤は、炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマーと反応して、二重結合を形成することができる化合物である。そのような活性化剤は、塩基、アミン含有化合物(例えばアンモニアプロピルアミン、トリエタノールアミンなど)、ヒドロキシル含有化合物、及びこれらの組み合わせから選択される。
典型的には、活性化剤の比は、フッ素化ポリマーの重量に対して、少なくとも0.1重量%、0.5重量%、又は更には1重量%、かつ最大で30重量%、20重量%、15重量%、又は更には10重量%である。
一実施形態において、フルオロポリマー層は、トップコート層である。別の実施形態において、フルオロポリマー層16は中間層であり、したがって、多層物品は更なる層18を含む。更なる層18は、耐化学性、平滑度、又は光沢度などの、多層物品の特性及び/又は性能を強化するための、当該技術分野において既知の層を含んでもよい。例えば、更なる層18は、実質的にPTFEを含むトップコート層、換言すれば、5重量%又は更には1重量%以下の非PTFEポリマーを含むトップコート層であり得る。別の実施形態において、更なる層18は、実質的にPFA又はFEPを含むフルオロ熱可塑性層、換言すれば、5重量%又は更には1重量%以下の非PFA又は非FEPポリマーを含むフルオロ熱可塑性層である。
図1は、3つの層を含む多層物品を描写しているが、本開示の多層物品は、剥離コーティングを達成するために複数の層を含んでもよい。例えば、層の勾配を使用することもでき、例えばここでは、フルオロポリマーの組成は、金属基材から最外層へと移るにつれ徐々に変化する。
本開示は、多層化物品を製造するための方法を提供し、ここでは、ケイ素化合物層は、金属表面にケイ質材料を埋め込んで、ケイ素化合物層を形成するように、金属基材にケイ素含有研磨粒子を衝突させることで形成される。この方法は、金属基材上に、溶媒の存在無しで、ケイ素化合物層の薄い層を精製することができる。本開示の一実施形態において、ケイ素化合物層は、少なくとも0.005、0.05、0.5、又は更には1マイクロメートル、及び5、6、8、9、又は更には10マイクロメートル以下の厚さを有する。
本開示において、金属基材は、滑らかであってもよく、あるいは粗くてもよい。一実施形態において、金属基材は、使用前に処理される。金属基材は、使用前に表面を洗浄又は粗くするために、化学処理(例えば化学洗浄、エッチングなど)されてもよく、あるいは研磨処理(例えばグリットブラスティング、マイクロブラスティング、ウォータージェットブラスティング、ショットピーニング、アブレーション、又はミリング加工)されてもよい。本開示の方法は、ケイ質材料の適用中に金属表面を研磨処理することを含んでいるため、有利なことには、一実施形態において、金属基材は使用前に処理されない。
本開示のケイ素化合物層は、金属基材の表面に、任意に無機塩などの添加剤の存在下で、ケイ素化合物を含む研磨粒子を衝突させることによって、金属基材を処理することを通じて提供される。グリットブラスティング、サンドブラスティング、又はショットピーニングなどの従来型の表面衝突技法を使用することができる。
ケイ素含有粒子としては、石英、石英ガラス、シリカ、少なくとも10重量%のケイ素を伴うケイ酸塩ガラス、炭化ケイ素、窒化ケイ素、及び/又は焼成シリカからショット製造又はグリット製造されたものが挙げられるが、これらに限定されない。
追加的に又は代替的に、ケイ素含有粒子は、ケイ素化合物で表面が被覆されている研磨粒子を含み得る。例示的研磨粒子としては、アルミナ、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ナトリウム、酸化チタン、ガラス、生体適合性ガラス、ダイヤモンド、炭化ケイ素、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、金属粉末、チタン、ステンレス鋼、硬化鋼、炭素鋼クロム合金、又はこれらの任意の組み合わせからショット製造又はグリット製造されたものが挙げられるが、これらに限定されない。例示的ケイ素化合物としては、非晶質シリカ、ケイ酸、二酸化ケイ素、ヒュームドシリカ、及びこれらの組み合わせが挙げられる。このような複合粒子、例えば3M Co.,St.Paul,MNから商品名「3M ESPE ROCATEC PLUS」で販売されているものなどは、商業的に入手することができる。一実施形態において、研磨粒子の外面は、ケイ素化合物で実質的に覆われており、例えば、研磨粒子表面の少なくとも75、80、90、95、又は更には100%が、ケイ素化合物で覆われている。別の実施形態において、研磨粒子の外面は、ケイ素化合物で部分的に覆われており、例えば90、80、70%未満、又は更には30%未満が覆われている。
本開示の一実施形態において、粒子は、0.1重量%〜20重量%、0.5重量%〜10重量%、又は更には1〜5重量%のケイ素化合物を含み得る。
研磨衝撃は、金属表面を粗くし、かつ/又は酸化物層を傷付け(breech)、酸化物層がその周りで再形成される前に、ケイ質材料が金属基材によって取り込まれるか、あるいはその中に組み込まれる可能性をもたらすように、十分なエネルギー(十分なサイズ及び硬度を有する粒子)で実行されるべきである。
一実施形態において、研磨粒子は、0.1μm〜10000μmの範囲の粒径、例えば1μm〜5000μmの範囲の粒径、又は10μm〜1000μmの範囲の粒径、又は更には10μm〜200μmの範囲の粒径などを有する。
一実施形態において、研磨粒子は、3〜10の範囲のモース硬度、例えば4〜10の範囲のモース硬度又は5〜10の範囲のモース硬度などを有する。理想的には、研磨粒子は、金属基材の硬度を上回る硬度を有するべきである。
粒子は、流体噴射口からの圧力を用いて、金属基材の表面上に衝突させられる。窒素、アルゴン、二酸化炭素、ヘリウム、空気、及びこれらの組み合わせなどのガス状運搬流体を、金属表面に対して粒子を送達するために使用することができる。本開示において、本方法は、液体の不在下で実行され、これは、コストの観点から有利であり得る。例えば、液体コーティングに必要とされる乾燥及び脱気工程の必要性が存在せず、揮発性有機溶媒は使用されない。
流体噴射口の圧力もまた、粒子の衝撃エネルギーを決定する因子である。複数の種類の粒子、例えばケイ素含有研磨粒子及び非ケイ素含有研磨粒子を使用する場合、これらの粒子は、同じ噴射口を通じて金属基材の表面に送達される必要はない。ケイ素含有研磨粒子と非ケイ素含有研磨粒子とが、実質的に同時に表面に送達されるのであれば、2つ以上の流体噴射口を使用してもよい。一実施形態において、ケイ素含有研磨粒子及び非ケイ素含有研磨粒子は、同じリザーバ内に収容され、同じ噴射口(ノズル)から金属表面に送達される。別の実施形態において、ケイ素含有研磨粒子及び非ケイ素含有研磨粒子は、別個のリザーバ内に収容され、複数のノズルが、ケイ素含有研磨粒子及び非ケイ素含有研磨粒子を送達する。複数のノズルは、噴射口内の噴射口という形態をとってもよく、すなわち、各噴射口からの粒子は、同じ入射角で表面に衝突する。別の実施形態において、複数のノズルは、異なる入射角で表面に衝突するものの、依然として同時に表面上の同じ場所に当たるように、空間的に分離されている。
一実施形態において、少なくとも1つの流体噴射口は、ドライショットピーニング機、乾式ブラスター、ホイール研磨機、グリットブラスター、サンドブラスター、及びミクロブラスターから選択される。一実施形態において、少なくとも1つの流体噴射口は、0.5〜100バールの範囲の圧力、例えば1〜30バールの範囲の圧力又は3〜10バールの範囲の圧力などで動作する。
他の実施形態において、ブラスティング設備は、CNC又はロボット制御などの制御動作と併せて使用することができる。
当業者であれば、使用される粒子のサイズ、形状、及び硬度の、これらの混合媒体を用いる表面におけるケイ素化合物の含浸の度合いに対する効果を理解することができる。
当業者であれば、流体流自体の効果、ガス媒体(典型的には空気)を用いるブラスティング設備、及び運搬流体として不活性ガス、例えばN又はAr及びHeなどの希ガスを用いることの、表面におけるケイ素化合物の含浸の度合いに対する効果を理解することができる。
表面に粒子を衝突させて、ケイ素化合物層を形成した後、ケイ素化合物層は任意に、フルオロポリマー層の適用前に焼結及び/又は焼成される。
理論に束縛されることを意図するものではないが、金属基材における粒子の研磨により、基材表面がいくらか粗くなり、これによって、ケイ素化合物の基材に対する機械的な結合がもたらされ得ると考えられる。
ケイ素化合物層を形成した後、改質剤及び水性フルオロポリマー分散体が、ケイ素化合物層に対して直接適用されて、ケイ素化合物層の上にフルオロポリマー層が形成される。一実施形態において、改質剤は、水性フルオロポリマー分散体と混合され、同時に適用される。別の実施形態において、カップリング剤が最初に適用され、その後水性フルオロポリマー分散体が適用される。
本明細書に開示される改質剤は、ケイ素化合物層及びフッ素化ポリマーと反応して、これらの層の間に強力な接着結合を形成するような化合物である。フッ素化ポリマーとしては、炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマー及び上に考察した官能基を含むフッ素化ポリマーが挙げられる。フルオロポリマーラテックスを含む水性分散体及び任意の添加剤が一緒にブレンドされ、次いで、ケイ素化合物層上を被覆する。
フッ素化ポリマーが水性乳化重合法を介して製造されており、原料の分散体(raw dispersion)(すなわち、フッ素化ポリマーの凝固及び収集無し)がコーティングの調製に使用される場合、この分散体は典型的には乳化剤を含むことになる。そのような乳化剤としては、一般式:[R−O−L−Y (IV)のフッ素化乳化剤(式中、Lは、直鎖又は分枝鎖又は環状の部分フッ素化又は全フッ素化アルキレン基又は脂肪族炭化水素基を表し、Rは、直鎖若しくは分枝鎖若しくは環状の部分フッ素化若しくは全フッ素化脂肪族基、又は1個以上の酸素原子が介在する直鎖若しくは分枝鎖の部分フッ素化若しくは全フッ素化基を表し、X は、価数iを有するカチオンを表し、iは、1、2、及び3であり、Yは、COO又はSOである)を挙げることができ、好ましくは、乳化剤はカルボキシレートであり、YはCOOである。具体例は、例えば、米国特許公報第2007/0015937号(Hintzer et al.)に記載されている。例示的乳化剤としては、CFCFOCFCFOCFCOOH、CHF(CFCOOH、CF(CFCOOH、CFO(CFOCF(CF)COOH、CFCFCHOCFCHOCFCOOH、CFO(CFOCHFCFCOOH、CFO(CFOCFCOOH、CF(CF(CHCFCFCFCFCOOH、CF(CFCH(CFCOOH、CF(CFCOOH、CF(CF(OCF(CF)CF)OCF(CF)COOH、CF(CF(OCFCFOCF(CF)COOH、CFCFO(CFCFO)CFCOOH、及びこれらの塩が挙げられる。
本開示の水性分散体は、フッ素化ポリマー粒子を安定させ、沈殿を防止するために使用される界面活性剤を含んでもよい。そのような界面活性剤としては、イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤が挙げられる。好ましい水性分散体は、濃縮され、フルオロポリマー固形物の量を基準として、10、5、2、又は更には1ppm(百万分率)未満の低減されたフッ素化乳化剤含有量を有する。
水性分散体に対して添加することができる(分散体の伝導率を調整するためだけでなく、濡れ特性にも影響を及ぼすため)、典型的なアニオン性非フッ素化界面活性剤としては、酸性基、特にスルホン酸基又はカルボン酸基を有する界面活性剤が挙げられる。非フッ素化アニオン性界面活性剤の例としては、1個以上のアニオン性基を有する界面活性剤が挙げられる。アニオン性非フッ素化界面活性剤としては、1個以上のアニオン性基に加えて、他の親水性基、例えばオキシアルキレン基中に2〜4個の炭素原子を有するポリオキシアルキレン基(例えばポリオキシエチレン基)などを挙げることができる。典型的な非フッ素化界面活性剤としては、アニオン性炭化水素界面活性剤が挙げられる。用語「アニオン性炭化水素界面活性剤」は、本明細書で使用される場合、分子中に1つ以上の炭化水素部分、並びに1個以上のアニオン性基、特にスルホン酸基、硫酸基、リン酸基、及びカルボン酸基などの酸性基、並びにこれらの塩を含む界面活性剤を含む。アニオン性炭化水素界面活性剤の炭化水素部分の例としては、例えば、6〜40個の炭素原子、好ましくは8〜20個の炭素原子を有する飽和及び不飽和の脂肪族基が挙げられる。このような脂肪族基は、直鎖であっても分枝鎖であってもよく、環状基を含んでもよい。また、炭化水素部分は芳香族であってもよく、あるいは芳香族基を含んでもよい。更に、炭化水素部分は、例えば酸素、窒素、及び硫黄などのヘテロ原子を1個以上含んでもよい。
非フッ素化アニオン性炭化水素界面活性剤の具体例としては、ラウリルスルホネートなどのアルキルスルホネート、ラウリル硫酸などのアルキル硫酸、アルキルアリールスルホネート及びアルキルアリールスルフェート、並びにアルキルスルホスクシネート、ラウリン酸及びその塩などの脂肪酸(カルボン酸)及びそれらの塩、並びにリン酸アルキル又はアルキルアリールエステル及びそれらの塩が挙げられる。使用することができる市販のアニオン性炭化水素界面活性剤としては、Stepan Company,Germanyから商品名Polystep Al 6(ドデシルベンジルスルホン酸ナトリウム)で入手可能なもの、Clariant GmbH,Germanyから各々入手可能であるHostapur SAS 30(第二級アルキルスルホン酸ナトリウム塩)、Emulsogen LS(ラウリル硫酸ナトリウム)、及びEmulsogen EPA 1954(C2〜C4アルキル硫酸ナトリウムの混合物)、Cognis,Germanyから入手可能であるEdenor C−12(ラウリン酸)、並びにDow Chemical,Midland,MIから入手可能であるTRITON X−200(アルキルスルホン酸ナトリウム)が挙げられる。更なる好適なアニオン性界面活性剤としては、欧州特許第1,538,177号及び欧州特許第1,526,142号に開示されているスルホサクシネートが挙げられる。また、異なるアニオン性界面活性剤の混合物を使用することもできる。
これらの界面活性剤の典型的な量は、組成物の重量に対して0.02〜10重量%、好ましくはポリマーの重量に対して0.01〜5重量%まで、より好ましくは水性フルオロポリマー分散体中のポリマーの重量に対して0.05〜1重量%までを含み得る。
水性フルオロポリマー分散体は、非フッ素化非イオン性界面活性剤を含んでもよい。典型的には、それらは、これらの界面活性剤を、組成物の総重量に対して約1〜6重量%、又は分散体中のフルオロポリマーの重量に対して2〜12重量%の量で含む。界面活性剤は、非芳香族である。好適な界面活性剤としては、一般式(V):RO−[CHCHO]−[RO]−R(V)のものが挙げられ、式中、Rは、少なくとも8個の炭素原子、好ましくは8〜18個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の脂肪族炭化水素基を表す。上記の式(V)において、Rは3個の炭素原子を有するアルキレンを表し、Rは水素又はC1〜C3アルキル基を表し、nは0〜40の値を有し、mは0〜40の値を有し、かつn+mの合計は少なくとも1であり、好ましくはnは少なくとも1である。好ましい実施形態において、残基Rは、(R’)(R’’)HC−に対応する(式中、R’及びR’’は、同一であるかあるいは異なる、直鎖、分枝鎖、又は環状のアルキル残基であり、RはHであり、mは0である)。このような実施形態は、分枝鎖第二級アルコールエトキシレートを含む。市販の非イオン性界面活性剤又は非イオン性界面活性剤の混合物としては、Clariant GmbHから商品名GENAPOL、例えばGENAPOL X−080及びGENAPOL PF 40などで入手可能なものが挙げられる。分枝鎖第二級アルコールエトキシレートは、Dow Chemical Companyから商品名TERGTIOL TMNで市販されており、例えば、Dow Chemical CompanyからTergitol TMN 6,Tergitol TMN 100X及びTergitol TMN 10で市販されている。
非イオン性非フッ素化乳化剤の別の好適なクラスとしては、エトキシル化アミン及びアミンオキシドが挙げられる。
使用することができる更なる非フッ素化非イオン性界面活性剤としては、アルコキシル化アセチレンジオール、例えば、エトキシル化アセチレンジオールが挙げられる。本実施形態において使用するためのエトキシル化アセチレンジオールは、好ましくは、11〜16のHLBを有する。使用することができる市販のエトキシル化アセチレンジオールとしては、Air Products,Allentown,PAから商品名SURFYNOLで入手可能なもの(例えば、SURFYNOL 465)が挙げられる。なおも更に有用である非イオン性界面活性剤としては、ポリシロキサン系界面活性剤、例えば商品名SILWET L77(Crompton Corp.,Middlebury,CT)で入手可能なものなどが挙げられる。
非イオン性界面活性剤の他の例としては、糖系界面活性剤、例えばアルキルポリグリコシドなどが挙げられる。糖系界面活性剤は、1つ以上の環状脂肪族ポリオールを含み、任意に酸素原子(エーテル原子)が介在してもよい、1個以上の直鎖又は分枝鎖のアルキル鎖残基を含む。これらの直鎖又は分枝鎖の残基としては、典型的には、アルキル、アルコキシ、又はポリオキシアルキル残基が挙げられ、少なくとも6個の炭素原子又は少なくとも8個の炭素原子、及び典型的には6〜26個又は8〜16個の炭素原子を含み得る。アルキルグルコシドは、Cognis GmbH,Dusseldorf,Germanyから商品名GLUCPONで市販されている。
非イオン性界面活性剤の別のクラスとしては、ポリソルベートが挙げられる。ポリソルベートとしては、エトキシル化、プロポキシル化、又はアルコキシル化ソルビタンが挙げられ、直鎖、環状、又は分枝鎖アルキル残基、例えば限定されるものではないが脂肪族アルコール又は脂肪酸残基などを更に含み得る。有用なポリソルベートとしては、商品名Polysorbate 20、Polysorbate 40、Polysorbate 60、及びPolysorbate 80で入手可能なものが挙げられる。Polysorbate 20は、ソルビトール及びソルビトール無水物1モル当たりおよそ20モルのエチレンオキシドを有する、ソルビトール及びその無水物のラウリン酸エステルである。Polysorbate 40は、ソルビトール及びソルビトール無水物1モル当たりおよそ20モルのエチレンオキシドを有する、ソルビトール及びその無水物のパルミチン酸エステルである。Polysorbate 60は、ソルビトール及びソルビトール無水物1モル当たりおよそ20モルのエチレンオキシドを有する、ソルビトール及びその無水物の、ステアリン酸エステルとパルミチン酸エステルとの混合物である。
また、水性フルオロポリマー分散体は、分散体で被覆する際に有益であり得る成分、例えば減摩剤、合体剤、顔料、マイカ粒子などを含んでもよい。更なる任意の構成成分としては、例えば、用途に応じて必要とされるかあるいは所望され得る、緩衝剤及び酸化剤が挙げられる。一実施形態において、水性フルオロポリマー分散体は、水性分散体中のポリマーのすべてに対して0.1〜100重量%の官能化フッ素化ポリマーを含む。
上述のように、カップリング剤が、水性フルオロポリマー分散体中に含まれてもよい。別の実施形態において、ケイ素化合物は、水性フルオロポリマー分散体と接触する前に処理される。一実施形態においては、カップリング溶液がケイ素化合物層とまず接触し、その後、水性フルオロポリマー分散体が適用される。カップリング溶液は、カップリング剤を含む水溶液である。一実施形態において、水溶液は、水−アルコール溶液を含む。別の実施形態において、水溶液は、アルコールを含まない。必要である場合、カップリング溶液のpHは、カップリング剤を溶解させるように調整されてもよい。一実施形態において、カップリング溶液は、0.01〜5重量%のカップリング剤を含む。
水性フルオロポリマー分散体及びカップリング溶液は、基材に対してコーティングを適用するための既知の技法のいずれかによって適用することができ、例えば、組成物をスプレーコーティング、ローラーコーティング、カーテンコーティング、又はコイルコーティングすることが挙げられる。
コーティングの適用後、多層物品は概して、物品を100〜300℃の高温に供することで乾燥される。次いで、溶融加工できないPTFEの1つ以上の更なる層が、同様の方法で提供され得る。そのようなPTFEの1つ以上の層は、溶融加工可能フルオロポリマー、例えば溶融加工可能であるTFEのコポリマーなどを含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。そのような溶融加工可能であるTFEコポリマーが使用される場合、その比は、トップコーティングに向かうにつれてPTFEの量が増加するような勾配を形成するように、多層コーティングにおいて異なっていてもよい。同様に、PTFE粒子に対する非フッ素化ポリマーの比も、トップコーティングに向かうにつれて非フッ素化ポリマーの量が減少するような勾配を形成するように、異なっていてもよい。
1つ以上のコーティングの適用後、得られた多層化物品(ケイ素化合物層及びフルオロポリマー層を含む)は焼結される(すなわち、最も高い溶融構成成分、例えばバインダー又はフッ素化ポリマーなどの融解温度よりも高い温度で加工される)。概して、焼結は、350℃〜450℃、典型的には370℃〜420℃の温度のオーブンにおいて実行される。焼結時間は、1〜10分で異なっていてもよく、オーブンは、一定温度を有してもよく、あるいは上昇する温度プロファイルが使用されてもよく、すなわち、温度は、焼成サイクルにおいて、初期のより低い温度から後のより高い温度まで上昇してもよい。概して、多層化物品の加工は、被覆された物品を、入口から出口まで上昇する温度プロファイルを伴うオーブンを通して運搬することで実行される。
一実施形態において、本開示の多層化物品は、クロスハッチ試験で測定した場合、フルオロポリマー層と金属表面との間において十分な接着を有する。
本開示の一実施形態において、ケイ素化合物層は、無機層である。一実施形態において、ケイ素化合物層は、フルオロポリマーを実質的に含まない。
一実施形態において、多層化物品は、バインダーを実質的に含まず、これは、ケイ素化合物層、カップリング剤層(存在する場合)、及び/又はフルオロポリマー層が、ポリマー重量の0.1、0.05、又は更には0.01重量%未満のバインダーを含むか、あるいはバインダーを含まないことを意味し、ここで、バインダーは、ポリイミド、ポリアミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリアミド−イミド、ポリスルホン、ポリビスマレイミド、液晶ポリマー、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリベンゾキサジン、エポキシ樹脂、ポリアリーレンエーテルケトン、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つから選択される。
一実施形態において、多層化物品は、カーボンブラックなどの無機材料、酸化物、例えば二酸化チタン、二酸化ケイ素、及び酸化マグネシウムなど、窒化物、例えば窒化ホウ素及び窒化ケイ素など、炭化物、例えば炭化ケイ素など、リン酸塩、例えばリン酸ナトリウム、カルシウム、カリウム、及びマグネシウムなど、フッ素化物、例えばホタル石及びクリオライトなど、テトラアルキルアンモニウム塩、ヒドロキシルアパタイト、並びにこれらの組み合わせを更に含んでもよい。これらの材料は、多層化物品に対して追加的な特性を提供するために、フルオロポリマー層、トップコート層、及び/又はカップリング剤層に対して添加され得る。
本開示を理解するために有用である例示的実施形態としては、以下が挙げられる。
実施形態1.剥離表面被覆基材であって、
ケイ素化合物を含む粒子を、少なくとも1つの流体噴射口から金属表面に対して送達して、金属表面にケイ素化合物を埋め込んで、ケイ素化合物層を形成することと、
ケイ素化合物層を水性フルオロポリマー分散体で被覆して、フルオロポリマー層を形成し、それにより多層化物品を形成することであって、水性フルオロポリマー分散体が、(i)改質剤及び(ii)フッ素化ポリマーを含み、フッ素化ポリマーが、(a)炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマー、(b)官能化フッ素化ポリマー、及び(c)これらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、形成することと、
多層化物品を焼結して、剥離表面被覆基材を形成することと、を含む方法によって製造される、剥離表面被覆基材。
実施形態2.改質剤が、カップリング剤、活性化剤、及びこれらの組み合わせから選択される、実施形態1に記載の剥離表面被覆基材。
実施形態3.活性化剤が、塩基、アミン含有化合物、ヒドロキシル含有化合物、及びこれらの組み合わせから選択される、実施形態2に記載の剥離表面被覆基材。
実施形態4.水性フルオロポリマー分散体が、フッ素化ポリマーに対して0.1〜50%の改質剤を含む、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態5.剥離表面被覆基材であって、
ケイ素化合物を含む粒子を、少なくとも1つの流体噴射口から金属表面に対して送達して、金属表面にケイ素化合物を埋め込んで、ケイ素化合物層を形成することと、
ケイ素化合物層を、カップリング剤を含むコーティングで被覆して、カップリング剤層を形成することと、
カップリング剤層を水性フルオロポリマー分散体で被覆して、フルオロポリマー層を形成し、それにより多層化物品を形成することであって、水性フルオロポリマー分散体が、フッ素化ポリマーを含み、フッ素化ポリマーが、(a)炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマー、(b)官能化フッ素化ポリマー、及び(c)これらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、形成することと、
多層化物品を焼結して、剥離表面被覆基材を形成することと、を含む方法によって製造される、剥離表面被覆基材。
実施形態6.カップリング剤が、シラン、チタネート、ジルコネート、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、実施形態2〜5のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態7.カップリング剤が、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルジビニルシラザン、3−アミノプロピルトリ−メトキシシラン、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、実施形態2〜5のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態8.水性分散体が、全フッ素化ポリマーを更に含む、実施形態1〜7のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態9.水性分散体が、バインダーを実質的に含まない、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態10.ケイ素化合物が、非晶質シリカ、二酸化ケイ素、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、実施形態1〜9のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態11.水性フルオロポリマー分散体が、無機充填剤を更に含む、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態12.水性フルオロポリマー分散体が、以下のフルオロポリマー:PTFE、溶融加工できないPTFE、PFA、THV、ETFE、FEP、及びこれらのブレンドのうちの少なくとも1つを含む、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態13.水性フルオロポリマー分散体が、フッ素化ポリマーのシェルと全フッ素化ポリマーのコアとを有する、フルオロポリマーのコア−シェル粒子を含む、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態14.官能化フッ素化ポリマーが、(a)−COX基(式中、XはOH、ONa、OK、NH、F、又はClである)、(b)−SOX(式中、XはOH、ONa、OK、NH、F、又はClである)、(c)−CHOSOY(式中、Y=OH、ONa、又はOKである)、(d)−CHOH、(e)リン酸基、(f)−CN、(g)Br、I、及びClから選択されるハロゲン、並びに(h)これらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、実施形態1〜13のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態15.水性フルオロポリマー分散体が、水性分散体中のポリマーのすべてに対して0.1〜100重量%の官能化フルオロポリマーを含む、実施形態1〜14のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態16.粒子が、ケイ素化合物を含む外面を有する研磨粒子を含む、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態17.粒子が、金属表面に対してガスで送達される、実施形態1〜16のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態18.水性フルオロポリマー分散体が、1,000,000個の炭素原子当たり、少なくとも30個の反応性基を有するフッ素化ポリマーを含む、実施形態1〜17のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態19.金属基材が、鋼、高炭素鋼、ステンレス鋼、アルミナイズド鋼、アルミニウム、及びアルミニウム合金のうちの少なくとも1つを含む、実施形態1〜18のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態20.粒子が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ナトリウム、酸化チタン、ガラス、生体適合性ガラス、ダイヤモンド、炭化ケイ素、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、金属粉末、炭素繊維複合体、高分子複合体、チタン、ステンレス鋼、硬化鋼、炭素鋼クロム合金、又はこれらの任意の組み合わせから選択される、実施形態1〜19のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
実施形態21.フルオロポリマー層の上に配置されている更なる層を更に含む、実施形態1〜20のいずれか1つに記載の剥離表面被覆基材。
本開示の利点及び実施形態について、以下の実施例によって更に例証するが、これらの実施例において記載される特定の材料及びその量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不当に限定するものとして解釈すべきではない。これらの実施例において、すべての百分率、割合、及び比は、特に指示のない限り、重量による。
すべての材料は、例えばSigma−Aldrich Chemical Company;Milwaukee,WIから市販されているか、あるいは別途明言されない限り、当業者に既知であるか又は明らかである。
以下の実施例において、これらの略語を使用する:g=グラム、min=分、mm=ミリメートル、及びwt=重量。
Figure 2018518383
クロスハッチ試験
基材に対するコーティングの接着を、DIN EN ISO 2409に従って、クロスハッチ試験を用いて評価した。ナイフを用いて、1mmのクロスハッチパターンを、被覆基材に作製した。接着テープ(50mm、Tesa SE,Hamburg,Germanyから商品名「TESA 4104」で入手可能)を、切り込み線上に、可能な限りしっかりと適用した。接着テープを、垂直に引っ張った。テープを10回適用し、引きはがした後、切り込み線の外観をDIN EN ISO 2409に従って評価した(0=優、5=不良なコーティング)。
アルミニウムプレートの調製
被覆装置(3M Co.,St.Paul,MNから商品名「ROCATEC JUNIOR BONDING SYSTEM」で入手可能)を使用して、アルミニウムプレートの表面上に、研磨粒子をブラストした。圧力は4バールに調整し、被覆装置のノズルの、アルミニウムプレートまでの距離は、20mmであった。
処理後に、プレートの処理済表面の粗さは、2.95マイクロメートルの表面粗さ(R)を有した。この手順の後、プレートは、アセトンを用いて洗浄することで清掃した。
比較例1
アルミニウムプレートを、上記のように調製した。
80.1重量%の全フッ素化ポリマー分散体、8.9重量%の添加剤、及び11.0重量%の脱イオン水を含む水性分散体を、スプレーガン(BINKS Model P−95C,Binks,Glendale Heights,IL)を用いて、2バールの圧力で、アルミニウムプレートの処理済表面上にスプレーコーティングした。
被覆プレートを、80℃で10分間、その後280℃で10分間、380℃で10分間乾燥させて、すべての揮発性構成成分を留去した。
その後、この多層物品を、露出したフルオロポリマー層においてクロスハッチ試験に従って試験し、5の外観が与えられた。
比較例2:
以下の水性分散体:74.3重量%の全フッ素化ポリマー分散体、6.3%の添加剤、10.7重量%の部分フッ素化ポリマー分散体、及び8.7重量%の脱イオン水を使用した点を除き、上記の比較例において記載されたものと同じ方法に従って、多層物品を作製した。
この多層物品を、露出したフルオロポリマー層においてクロスハッチ試験に従って試験し、5の外観が与えられた。
実施例1
以下の水性分散体:70.1重量%の全フッ素化ポリマー分散体、10.1重量%の添加剤、6.1重量%の部分フッ素化ポリマー分散体、5.5重量%のトリエタノールアミン、及び8.2重量%の脱イオン水を使用した点を除き、上記の比較例1において記載されたものと同じ方法に従って、多層物品を作製した。
この多層物品を、露出したフルオロポリマー層においてクロスハッチ試験に従って試験し、0の外観が与えられた。
実施例2:
以下の水性分散体:73.6重量%の全フッ素化ポリマー分散体、10.6重量%の添加剤、部分フッ素化ポリマー分散体、0.9重量%のシランカップリング剤、及び8.6重量%の脱イオン水を使用した点を除き、上記の比較例1において記載されたものと同じ方法に従って、多層物品を作製した。
この多層物品を、露出したフルオロポリマー層においてクロスハッチ試験に従って試験し、1の外観が与えられた。
実施例3:
以下の水性分散体:69.6重量%の全フッ素化ポリマー、10.0重量%の添加剤、5.9重量%の部分フッ素化ポリマー、5.4重量%のトリエタノールアミン、0.9重量%のシランカップリング剤、及び8.2重量%の脱イオン水を使用した点を除き、上記の比較例1において記載されたものと同じ方法に従って、多層物品を作製した。
この多層物品を、露出したフルオロポリマー層においてクロスハッチ試験に従って試験し、0の外観が与えられた。
本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、本発明の予測可能な修正及び変更が当業者には明らかであろう。本発明は、例示目的のために本出願において説明された実施形態に限定されるべきではない。

Claims (13)

  1. 剥離表面被覆基材であって、
    ケイ素化合物を含む粒子を、少なくとも1つの流体噴射口から金属表面に対して送達して、前記金属表面に前記ケイ素化合物を埋め込んで、ケイ素化合物層を形成することと、
    前記ケイ素化合物層を水性フルオロポリマー分散体で被覆して、フルオロポリマー層を形成し、それにより多層化物品を形成することであって、前記水性フルオロポリマー分散体が、(i)改質剤及び(ii)フッ素化ポリマーを含み、前記フッ素化ポリマーが、(a)炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマー、(b)官能化フッ素化ポリマー、及び(c)これらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、形成することと、
    前記多層化物品を焼結して、前記剥離表面被覆基材を形成することと、を含む方法によって製造される、剥離表面被覆基材。
  2. 前記改質剤が、カップリング剤、活性化剤、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の剥離表面被覆基材。
  3. 前記活性化剤が、塩基、アミン含有化合物、ヒドロキシル含有化合物、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項2に記載の剥離表面被覆基材。
  4. 前記水性フルオロポリマー分散体が、前記フッ素化ポリマーに対して0.1〜50%の前記改質剤を含む、請求項1に記載の剥離表面被覆基材。
  5. 剥離表面被覆基材であって、
    ケイ素化合物を含む粒子を、少なくとも1つの流体噴射口から金属表面に対して送達して、前記金属表面に前記ケイ素化合物を埋め込んで、ケイ素化合物層を形成することと、
    前記ケイ素化合物層を、カップリング剤を含むコーティングで被覆して、カップリング剤層を形成することと、
    前記カップリング剤層を水性フルオロポリマー分散体で被覆して、フルオロポリマー層を形成し、それにより多層化物品を形成することであって、前記水性フルオロポリマー分散体が、フッ素化ポリマーを含み、前記フッ素化ポリマーが、(a)炭素−炭素二重結合を形成可能である部分フッ素化ポリマー、(b)官能化フッ素化ポリマー、及び(c)これらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、形成することと、
    前記多層化物品を焼結して、前記剥離表面被覆基材を形成することと、を含む方法によって製造される、剥離表面被覆基材。
  6. 前記カップリング剤が、シラン、チタネート、ジルコネート、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、請求項2又は5に記載の剥離表面被覆基材。
  7. 前記カップリング剤が、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、請求項2又は5に記載の剥離表面被覆基材。
  8. 前記カップリング剤が、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルジビニルシラザン、3−アミノプロピルトリ−メトキシシラン、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、請求項2又は5に記載の剥離表面被覆基材。
  9. 前記水性分散体が、バインダーを実質的に含まない、請求項1又は5に記載の剥離表面被覆基材。
  10. 前記ケイ素化合物が、非晶質シリカ、ケイ酸、二酸化ケイ素、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、請求項1又は5に記載の剥離表面被覆基材。
  11. 前記水性フルオロポリマー分散体が、前記フッ素化ポリマーのシェルと全フッ素化ポリマーのコアとを有する、フルオロポリマーのコア−シェル粒子を含む、請求項1又は5に記載の剥離表面被覆基材。
  12. 前記官能化フッ素化ポリマーが、(a)−COX基(式中、XはOH、ONa、OK、NH、F、又はClである)、(b)−SOX(式中、XはOH、ONa、OK、NH、F、又はClである)、(c)−CHOSOY(式中、Y=OH、ONa、又はOKである)、(d)−CHOH、(e)リン酸基、(f)−CN、(g)Br、I、及びClから選択されるハロゲン、並びに(h)これらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、請求項1又は5に記載の剥離表面被覆基材。
  13. 前記粒子が、前記ケイ素化合物を含む外面を有する研磨粒子を含む、請求項1又は5に記載の剥離表面被覆基材。
JP2017551187A 2015-04-01 2016-04-01 剥離表面を含む多層物品及びその方法 Active JP6898247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562141344P 2015-04-01 2015-04-01
US201562141334P 2015-04-01 2015-04-01
US62/141,344 2015-04-01
US62/141,334 2015-04-01
PCT/US2016/025533 WO2016161271A2 (en) 2015-04-01 2016-04-01 Multilayer articles comprising a release surface and methods thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018518383A true JP2018518383A (ja) 2018-07-12
JP2018518383A5 JP2018518383A5 (ja) 2019-05-16
JP6898247B2 JP6898247B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=57007356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551187A Active JP6898247B2 (ja) 2015-04-01 2016-04-01 剥離表面を含む多層物品及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10479067B2 (ja)
EP (1) EP3277503B1 (ja)
JP (1) JP6898247B2 (ja)
CN (1) CN108541237B (ja)
WO (1) WO2016161271A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3717550A2 (en) * 2017-12-01 2020-10-07 Cable Components Group LLC Foamable compositions and methods for fabricating foamed articles
US20220033691A1 (en) * 2018-10-02 2022-02-03 3M Innovative Properties Company Flexible Release Articles And Methods For Making Same
CN111100489B (zh) * 2018-10-26 2022-03-15 3M创新有限公司 一种离型硬涂料、一种离型膜和一种光伏组件
EP3843625B1 (en) 2018-11-18 2022-07-13 Asociatia Transylvanian Institute of Neuroscience Method, human machine interface, machine computing unit and computer programs to control at least one actuator to carry out at least one task
CN112382794B (zh) * 2020-08-03 2021-10-15 万向一二三股份公司 一种石墨负极锂离子电池的制备方法
WO2023077398A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Dow Global Technologies Llc Waterborne polyvinylidene difluoride coating compositions
CN116273779A (zh) * 2021-12-03 2023-06-23 富联裕展科技(深圳)有限公司 一种具有低表面能的双纳米涂层及其制备方法与点胶针头
CN115413923A (zh) * 2022-09-28 2022-12-02 武汉苏泊尔炊具有限公司 不粘炊具及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912967A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd フッ素系塗料組成物及びそれを用いた塗装ステンレス鋼板
US5998034A (en) * 1998-01-23 1999-12-07 Ames Rubber Corporation Multilayer fuser rolls having fluoropolymer coating on a complaint baselayer
JP2005515279A (ja) * 2002-01-04 2005-05-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー コア−シェルフルオロポリマー分散液
JP2008524028A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良された熱伝達性質および耐磨耗性を有するフルオロポリマー剥離コーティング
JP2010189732A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Dental Frontier:Kk 金属の表面改質方法
JP2010228257A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 塗膜形成品及びその製造方法
US20120295119A1 (en) * 2009-10-01 2012-11-22 David Moses M Method of making coated metal articles
JP2013163660A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Yamamoto Precious Metal Co Ltd シラン含有組成物、前記組成物を用いた接着方法および前記方法で接着した補綴物

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3473952A (en) 1966-09-19 1969-10-21 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon polymer release coating
US4743658A (en) 1985-10-21 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable tetrafluoroethylene copolymers
DE3802042A1 (de) 1988-01-25 1989-07-27 Thera Ges Fuer Patente Verfahren zur vorbereitung einer substratoberflaeche fuer die verbindung mit kunststoff durch aufbringen einer siliciumhaltigen schicht und verwendung von siliciumhaltigem material
US5071695A (en) * 1989-08-21 1991-12-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-stick coating system with two thin undercoats, the first being polysiloxane
DE4006442A1 (de) 1990-03-01 1991-09-05 Thera Ges Fuer Patente Verfahren zur vorbereitung einer substratoberflaeche fuer die verklebung mit aktivierbaren klebstoffen durch aufbringen einer einen aktivator enthaltenden schicht auf die substratoberflaeche
DE4306642B4 (de) 1993-03-03 2004-07-08 3M Espe Ag Verfahren zur Präparation von Substratoberflächen für Verklebungen
JPH10508066A (ja) 1994-10-31 1998-08-04 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 非粘着性仕上げ用万能プライマー
US6846570B2 (en) 2000-08-17 2005-01-25 Whitford Corporation Multiple coat non-stick coating system and articles coated with same
US6830798B2 (en) * 2001-07-10 2004-12-14 Raytech Composites, Inc. Continuous yarn laid wet friction material
US6911512B2 (en) 2003-10-10 2005-06-28 3M Innovative Properties Company Powder coating fluoropolymer compositions with aromatic materials
ITMI20032050A1 (it) 2003-10-21 2005-04-22 Solvay Solexis Spa Processo per la preparazione di dispersori di fluoropolimeri.
ITMI20032377A1 (it) 2003-12-04 2005-06-05 Solvay Solexis Spa Copolimeri del tfe.
US7601401B2 (en) 2004-11-19 2009-10-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for applying fluoropolymer powder coating as a primer layer and an overcoat
US7342081B2 (en) 2004-12-28 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions, coated articles, and method of making the same
US7671112B2 (en) 2005-07-15 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Method of making fluoropolymer dispersion
US7589140B2 (en) 2005-09-29 2009-09-15 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer bonding compositions
US7430345B2 (en) * 2006-03-02 2008-09-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Polarization controller using a hollow-core photonic-bandgap fiber
US7754795B2 (en) 2006-05-25 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Coating composition
WO2008033867A2 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Enbio Limited Method of doping surfaces
ATE451432T1 (de) 2006-10-03 2009-12-15 3M Innovative Properties Co Mehrschichtige artikel und verfahren zur erhöhung ihrer ablöselebensdauer
US8354173B2 (en) 2006-10-13 2013-01-15 3M Innovative Properties Company Powder coating fluoropolymer compositions containing mono-hydroxy aromatic materials
US7597939B2 (en) 2007-02-01 2009-10-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for applying fluoropolymer powder coating as a primer layer and an overcoat
CN101883663A (zh) * 2007-10-16 2010-11-10 Hkpb科技有限公司 表面涂布方法和其用途
US7959695B2 (en) * 2008-03-21 2011-06-14 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Fixed abrasive articles utilizing coated abrasive particles
US20100034504A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Melt Processible Semicrystalline Fluoropolymer Comprising Repeating Units Arising from Tetrafluoroethylene and a Hydrocarbon Monomer Having a Functional Group and a Polymerizable Carbon-Carbon Double Bond, and Multilayer Articles Therefrom
WO2010080202A1 (en) 2008-12-19 2010-07-15 3M Innovative Properties Company Thick film fluoropolymer powder coating
WO2010088801A1 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Whitford B.V. Composition for use as non-stick coating
US8889779B2 (en) 2010-05-25 2014-11-18 E I Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer non-stick coatings
US9463062B2 (en) * 2010-07-30 2016-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Cooled conductive balloon RF catheter for renal nerve ablation
US8642171B2 (en) 2010-08-06 2014-02-04 E I Du Pont De Nemours And Company Non-stick coating having improved abrasion resistance, hardness and corrosion on a substrate
CN103502931B (zh) * 2011-05-03 2019-09-24 挪佛麦迪哥股份公司 随机数生成器
US9982209B2 (en) 2012-05-14 2018-05-29 University Of Florida Research Foundation, Inc Low-wear fluoropolymer composites
EP3277502B1 (en) 2015-04-01 2020-02-12 3M Innovative Properties Company Process for making a release surface coated subtrate
CN107531010A (zh) 2015-04-01 2018-01-02 3M创新有限公司 包括防粘表面的多层制品以及其方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912967A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd フッ素系塗料組成物及びそれを用いた塗装ステンレス鋼板
US5998034A (en) * 1998-01-23 1999-12-07 Ames Rubber Corporation Multilayer fuser rolls having fluoropolymer coating on a complaint baselayer
JP2005515279A (ja) * 2002-01-04 2005-05-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー コア−シェルフルオロポリマー分散液
JP2008524028A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良された熱伝達性質および耐磨耗性を有するフルオロポリマー剥離コーティング
JP2010189732A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Dental Frontier:Kk 金属の表面改質方法
JP2010228257A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 塗膜形成品及びその製造方法
US20120295119A1 (en) * 2009-10-01 2012-11-22 David Moses M Method of making coated metal articles
JP2013163660A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Yamamoto Precious Metal Co Ltd シラン含有組成物、前記組成物を用いた接着方法および前記方法で接着した補綴物

Also Published As

Publication number Publication date
CN108541237A (zh) 2018-09-14
EP3277503A2 (en) 2018-02-07
WO2016161271A2 (en) 2016-10-06
US20180257361A1 (en) 2018-09-13
US10479067B2 (en) 2019-11-19
WO2016161271A3 (en) 2016-12-15
CN108541237B (zh) 2021-06-08
JP6898247B2 (ja) 2021-07-07
EP3277503A4 (en) 2018-10-17
EP3277503B1 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898247B2 (ja) 剥離表面を含む多層物品及びその方法
JP3263845B2 (ja) 含フッ素塗料用材料を用いた被覆方法
JP6643332B2 (ja) 安定な水系フルオロポリマーコーティング組成物
US20200122193A1 (en) Methods of making multilayer articles comprising a release surface
JP6432521B2 (ja) 液体プライマー組成物及びそれを用いた積層体
CN112243450B (zh) 含氟聚合物纳米颗粒涂料组合物
JP6149739B2 (ja) プライマー組成物及びそれを用いた積層体
WO2013047249A1 (ja) 水性分散体及びその製造方法
JP5214452B2 (ja) フルオロポリマー結合組成物
JP2019070081A (ja) 水性分散液、被膜及び被覆織布
JP2001164173A (ja) 建材用塗装物品
JP4254536B2 (ja) 含フッ素塗料組成物、塗膜及び塗装物
EP3277498B1 (en) Multilayer articles comprising a release surface and methods thereof
JP2014015551A (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体およびその製造方法、エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体粉体、粉体組成物、ならびに物品
WO2022191273A1 (ja) 塗料組成物、塗布膜、積層体および塗装物品
KR100972721B1 (ko) 수성 분산체의 제조 방법, 수성 분산체, 불소 수지 도료조성물, 및 도장 물품
JPWO2004065504A1 (ja) 粉体塗料、塗膜形成方法及び積層体
JP2013071989A (ja) 水性分散体及びその製造方法
JP3975690B2 (ja) 含フッ素塗料用材料およびそれを用いた被覆方法
JPWO2002046302A1 (ja) 含フッ素溶融樹脂分散組成物とその被覆方法および被覆物品
JP2017213505A (ja) 塗装物品の製造方法
JP2016043566A (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体を用いた積層体、該積層体を備えた物品および該積層体の製造方法
JP2012021094A (ja) 耐ブロッキング改良剤および塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210406

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150