JP2018517934A - 拡散パターンを有する反射偏光モジュール及びこれを備えたバックライトユニット - Google Patents

拡散パターンを有する反射偏光モジュール及びこれを備えたバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018517934A
JP2018517934A JP2017560546A JP2017560546A JP2018517934A JP 2018517934 A JP2018517934 A JP 2018517934A JP 2017560546 A JP2017560546 A JP 2017560546A JP 2017560546 A JP2017560546 A JP 2017560546A JP 2018517934 A JP2018517934 A JP 2018517934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflective polarizing
sheet
polarizing sheet
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017560546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846357B2 (ja
Inventor
ミン・ジホン
イ・ウンミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LMS Co Ltd
Original Assignee
LMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LMS Co Ltd filed Critical LMS Co Ltd
Publication of JP2018517934A publication Critical patent/JP2018517934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846357B2 publication Critical patent/JP6846357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、屈折率が相互異なる複数個のレイヤーが積層され、光を選択的に透過させる反射偏光シート、上記反射偏光シートの下部から上部へ行くほど横断面積が減少する第1単位集光体が連続的に繰り返される第1構造化パターンを有し、上記第1単位集光体の上側端部が上記反射偏光シートの下部で横方向に第1幅を有するように接合される第1集光シート、及び上記反射偏光シートの上面に位置し、上面に突出された複数個の拡散突起からなる拡散パターンが形成され、上記反射偏光シートを透過して伝達される光を拡散させるコーティング層;を含み、上記複数個の拡散突起のうち、少なくとも一部は横方向による幅が上記第1幅より相対的に小さく形成されることを特徴とする反射偏光モジュールが提供される。

Description

本発明は、拡散パターンを有する反射偏光モジュール及びこれを備えたバックライトユニットに係り、より詳しくは、特定偏光の光だけを透過させる反射偏光シートに別途拡散パターンが備えられたコーティング層を備えて集光される光を拡散させる、反射偏光モジュール及びこれを備えたバックライトユニットに関する。
近年になって平板ディスプレイパネルの使用が拡がっており、その代表的なものとして液晶ディスプレイ装置がある。
一般に、上記液晶ディスプレイ装置(LCD)は、従来のブラウン管方式(CRT)とは違って画面全体に均一な光を提供するバックライトユニットが必要である。
具体的に、バックライトユニットは、液晶ディスプレイ装置の後面で均一な光を提供する構成であって、光源であるLEDが導光板の一側面に配置され、導光板は下面に反射板が備えられて光源から出射された光を上部に伝達するように構成される。
そして、このように構成された状態で光源によって発生された光は導光板及び反射板によって上部に伝達されて、上部に伝達された光は再び集光シートを通して均一に上部に移動する。
これと共に集光シートの上部には、別途の反射偏光シートが備えられて特定の偏光の光だけを上部へ透過させることにより、安定的に集光された光を外部に伝達する。
上記集光シートは、一般的なプリズムが形成されたシートが適用されてもよい。
これと共に、集光シートの上部には別途の反射偏光シートが備えられる場合、液晶ディスプレイ装置の輝度を上昇させることができる。
このように、バックライトユニットは、側面に備えられた光源から発生された光が導光板及び反射板によって上部に伝達され、上部に伝達された光は再び集光シートを通して均一に集光されるように構成される。
一方、バックライトユニットが反射偏光シートを備える場合、液晶ディスプレイ装置の輝度を上昇させることができるので多く使われているが、複数個のプリズムを有する集光シートと反射偏光シートが接合する時、傾斜面を持つプリズムの上側端部は接合面を形成して消失する。
このようにプリズムの上側端部が消失し、反射偏光シートとの接合面を形成して接合されることで、反射偏光シートと集光シートが安定的に接合状態を保つことができる。
しかし、このように集光シートの上側端部が反射偏光シートと接合によって失われることによって、接合面を形成した部分は傾斜面が消えることを意味するので、集光シートが下部から伝達される光を集光する効率が低減する。
特に、反射偏光シートとプリズムが接合された接合面を通して光が透過する場合、接合面ラインが視認できてしまう、または、多層薄膜で構成された反射偏光シートの光干渉現象によるカラーシフト(color shift)が発生してディスプレイ画面の品質が低下するという問題点が発生する。また、特定パターンを有する接合面ラインによって液晶パネルとの光干渉による意図していないモアレ現象が発生することがある。
本発明の技術的課題は、背景技術で言及した問題点を解決するためのものであって、反射偏光シートに拡散パターンを有する別途コーティング層を備えて反射偏光シートを透過した光を拡散させ、プリズムとの接合ラインが発生しないようにし、接合ラインによって発生するモアレ現象を防止する拡散パターンを有する反射偏光モジュール及びこれを備えたバックライトユニットを提供することにある。
また、プリズムの上側端部が反射偏光シートの下面と接合することによって消失する部分を最小化することで輝度が低下することを防止できる反射偏光モジュール及びこれを備えたバックライトユニットを提供することにある。
本発明がなそうとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されるものではなく、言及されていない別の技術的課題は、以下の記載から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解できる。
上記のような課題を解決するために、本発明の一側面による反射偏光モジュールは、屈折率が異なる複数個のレイヤーが積層されて光を選択的に透過させる反射偏光シート、上記反射偏光シートの下部から上部に行くほど横断面積が減少する第1単位集光体が連続的に繰り返される第1構造化パターンを有し、上記第1単位集光体の上側端部が上記反射偏光シートの下部で横方向に第1幅を有するように接合される第1集光シート、及び上記反射偏光シートの上面に位置し、上面に突出された複数個の拡散突起からなる拡散パターンが形成されて上記反射偏光シートを透過して伝達される光を拡散させるコーティング層を含み、上記複数個の拡散突起のうち、少なくとも一部は横方向による幅が上記第1幅より相対的に小さく形成されることを特徴とする。
また、上記拡散突起は、不均一な大きさを持って不規則的に上記コーティング層の上面に形成されることを特徴とすることができる。
また、上記反射偏光シートの下面に位置して上記第1単位集光体の上側端部が横方向に上記第2幅の分の境界面を有するように埋め込まれて接合する接着層をさらに含み、上記複数個の拡散突起のうち、少なくとも一部は横方向による幅が上記第2幅より相対的に小さく形成されることを特徴とすることができる。
また、上記接着層は不均一な複数個の接合パターンを持って上記反射偏光シートの下面に位置することを特徴とすることができる。
また、上記接着層に形成された上記接合パターンの横方向による幅の長さが上記第1幅より相対的に小さく形成されることを特徴とすることができる。
また、上記第1集光シートは、上記第1単位集光体の最下端部から最上端部に至る垂直距離が不均一に構成されることを特徴とすることができる。
また、上記第1構造化パターンは、第1単位集光体が長く延長された形態で繰り返して形成され、延長方向に沿って高さが変化されることを特徴とすることができる。
一方、上記課題を解決するための本発明の別の側面によるバックライトユニットは、一側に光源が備えられて上記光源から発生する光を下部に伝達する導光板、上記導光板の下面に積層されて上記導光板を通過して伝達される光を上部に反射させる反射板、上記導光板の上部に積層されて下部から伝達される光を均一に拡散する拡散シート、及び上記拡散シートの上部に結合され、上部に行くほど横断面積が減少する第2単位集光体が連続的に繰り返される第2構造化パターンを有する第2集光シートを含む光学モジュール、及び屈折率が異なる複数個のレイヤーが積層されて光を選択的に透過させる反射偏光シート、上記反射偏光シートの下部から上部に行くほど横断面積が減少する第1単位集光体が連続的に繰り返される第1構造化パターンを有し、上記第1単位集光体の上側端部が上記反射偏光シートの下部で横方向に第1幅を有するように接合される第1集光シート、及び上記反射偏光シートの上面に位置し、上面に突出された複数個の拡散突起からなる拡散パターンが形成され、上記反射偏光シートを透過して伝達される光を拡散させるコーティング層を含む反射偏光モジュールを有し、複数個のうち、少なくとも一部の上記拡散突起は、横方向による幅が上記第1幅より相対的に小さく形成されることを特徴とすることができる。
上記問題点を解決するための本発明によると、次のような効果がある。
第一、反射偏光シートの上面に別途の拡散パターンを有するコーティング層を備え、反射偏光シートを通過した光が拡散することにより、反射偏光シートと集光シートの接合面によって形成される周期的パターンによって発生されるモアレ現象を低減することができる利点がある。
第二、反射偏光シートを透過した光のカラーがシフトされることを防止できる利点がある。
第三、反射偏光シートの上部に拡散パターンが備えられたコーティング層が備えられ、拡散パターンによって光が拡散することにより、反射偏光シートと集光シートに形成された構造化パターンの接合時、端部が消失して接合面による集光効率の減少を防止できる利点がある。
本発明の効果は上記言及した効果に制限されないし、言及されていない別の効果は特許請求範囲の記載から当業者が明確に理解できる。
本発明による反射偏光モジュールが備えられたバックライトユニットの構成を概略的に示した分解斜視図 図1のバックライトユニットにおける反射偏光モジュールと光学モジュールの構成を概略的に示した図面 図1のバックライトユニットで反射偏光シートが光を透過反射させることを示した図面 図1の反射偏光シートにおいて、コーティング層に形成された拡散パターンが第1単位集光体の第1幅より相対的に小さく形成された状態を示した図面 図1のバックライトユニットで反射偏光シートの下面に別途の接着層が形成された状態を示した図面 図5の反射偏光モジュールの側面を示した図面 図5の反射偏光シートの下面に形成された接着層に別途の接合パターンが形成された状態を示した図面 図1の反射偏光モジュールで第1単位集光体の垂直高さが不均一に形成された状態を示した図面 図1の反射偏光モジュールで第1単位集光体の延長方向によってそれぞれの高さが変化する形態について示した図面
以下、本発明の目的を具体的に実現できる本発明の好ましい実施例について添付図面を参照して説明する。本実施例を説明するにあたり、同一構成に対しては同一名称及び同一符号を用いて、これによる付加的な説明は省略する。
以下の説明において、本発明の一実施例による反射偏光モジュールを備えたバックライトユニットは、LCDやLEDパネルなどの平板液晶ディスプレイ装置に適用されることを例えて説明する。しかし、本発明は必ずこれに限定されるものではなく、光学シート単独で使われることもあり、または液晶ディスプレイ装置に適用されるのではなく、別の器具に適用されるバックライトユニットであってもよく、または照明器具など光の特性及び経路を変化させる装置であればいずれにも適用することもできる。
<構成>
先ず、図1ないし図4を参照して本発明の実施例による反射偏光モジュールが適用されたバックライトユニットの概略的構成について詳察してみると、次のとおりである。
図1は、本発明による反射偏光モジュールが備えられたバックライトユニットの構成を概略的に示した分解斜視図で、図2は、図1のバックライトユニットで反射偏光モジュールと光学モジュールの構成を概略的に示した図面である。
そして、図3は、図1のバックライトユニットで反射偏光シートが入射された光を偏光によって透過反射させることを示した図面で、図4は、図1の反射偏光シートでコーティング層内部の拡散突起434aが第1単位集光体の第1幅より相対的に小さく形成された状態を示した図面である。
図1に図示されたように、液晶ディスプレイ装置を構成するにあたり、液晶パネルに光を提供するバックライトユニット(BLU:Back Light Unit)が必須的に備えられなければならない。このようなバックライトユニットは、大きく光源100、導光板200、反射板500、光学モジュール300及び反射偏光モジュール400を含む。
上記光源100は、一般的に上記導光板200の側部で光を発生させ、上記導光板200方向に光を伝える。このような光源100としては、LED(Light Emitting Diode)及び冷陰極管(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)などが選択的に使われることができる。
上記導光板200に入射された光は、導光板200の内部で全反射を起こしながら進行し、臨界角より小さい角度の入射角で導光板200の表面に入射される光は全反射されずに透過されるので、上側と下側に放出される。この時、上記反射板500は、下側に放出された光を反射して導光板200に再入射させて光効率を向上させる。このような過程を通して上記導光板200は入射された光を上記光学モジュール300方向に伝達するようになる。
上記導光板200は、上記光源100から伝達された光を上記光学モジュール300方向に伝達する。
そして、上記導光板200の下面には反射板500が備えられて上記光源の下面及び側面に出射された光を上部に反射するように構成される。
ここで、上記導光板200及び反射板500は、積層形態でそれぞれ上記光源100を側部に備え、上記光源100から出射された光が上記導光板200及び上記反射板500によって反射されることで、上記光源100が側部に備えられても上記光学モジュール300と上記反射偏光モジュール400で光を安定的に伝達することができる。
上記光学モジュール300は、上記導光板200の上部に配置されて上記導光板200及び上記反射板500で伝達される光を拡散させ、拡散された光を再び集光して上部に伝達する構成であって、拡散シート310及び第2集光シート320を含む。
上記拡散シート310は、上記導光板200の上部に配置されて光を拡散させ、上記第2集光シート320に均一に伝達されるようにする。
具体的に、上記拡散シート310は、下部に備えられた上記導光板200及び上記反射板500を通して上部に伝達する光を均一に拡散し、上部に位置した上記第2集光シート320に伝達する構成であって、上面または下面に不均一な拡散パターンが形成されて光を拡散させる。
上記第2集光シート320は上記拡散シート310の上部に結合され、上部へ行くほど横断面積が減少する第2単位集光体322aが連続的に繰り返される第2構造化パターン322を有する。
本発明における上記第2集光シート320は、大きく第2ベースフィルム324及び第2構造化パターン322を含む。
上記第2ベースフィルム324は、下部から入射される光が容易に透過できるように光透過性フィルムが使われることが一般的である。上記第2ベースフィルム324の上面には、入射された光を屈折及び集光させる上記第2構造化パターン322が上記第2ベースフィルム324と一体化するように形成される。
上記第2構造化パターン322は、上記第2ベースフィルム324の上面で連続的に繰り返され、上部方向に突出されて上部へ行くほど横断面積が小さくなる傾斜面が形成された複数個の上記第2単位集光体322aで構成される。
上記第2単位集光体322aは、上記第2ベースフィルム324を透過した光を屈折及び集光させて上部へ伝達する。
ここで、上記第2構造化パターン322は、三角形状の上下断面が一方向に沿って延長されるように形成された複数個のプリズム形象を含む。
この時、上記第2単位集光体322aは複数個で構成され、それぞれが同じ大きさ及び形状を有してもよく、これと違って、相互異なる大きさ及び傾斜面の傾斜角度を有するように構成されてもよい。
また、上記第2単位集光体322aは傾斜面が二重で構成され、各々が相互異なる傾斜角度を有するように上下方向による断面形状が多角形の形態で形成されてもよい。
本実施例における上記第2単位集光体322aは、上記第2集光シート320の上面に沿って一方向に長く延長して形成され、複数個が連続して配置される。
このように、上記光学モジュール300は、上記導光板200及び上記反射板500を通して伝達される光を拡散させる上記拡散シート310、及び上記拡散シート310の上部に配置されて拡散した光を上部に集光させて伝達する上記第2集光シート320を含んで、下部から伝達される光を上部に集光して伝達する。
一方、上記反射偏光モジュール400は、上述した上記光学モジュール300の上部において積層形態で配置され、下部から伝達される光を集光及び偏光させて均一に光を上部に伝達する構成であって、本発明では大きく上記反射偏光シート420、第1集光シート410及びコーティング層430を含む。
上記反射偏光シート420は、上述した上記光学モジュール300で集光されて伝達する光の中で特定偏光の光だけを透過させ、残りは再び下部へ反射させる構成であって、上記光学モジュール300の上部に積層して結合される。
一般的に、上記反射偏光シート420は多層のレイヤーで構成されたスタックで特定の偏光の光を反射する反射性偏光板またはミラーとして動作することができる。また、可視光線は反射して赤外線は通過させる「コールドミラー」や、可視光線は通過させて赤外線は反射する「ホットミラー」のような波長選択性反射鏡として機能することもある。
本発明に使われたような上記反射偏光シート420は、正常光線はもとより、オフの角にも高反射率であり、入射光線に対しては低い吸収率を示す。このような特性は通常、上記反射偏光シート420が光の単純な反射または反射性偏光に使われるかの可否を決める。
このような上記反射偏光シート420は、相互異なる高屈折率フィルムと低屈折率フィルムが数十、数百または数千個のレイヤーで積層して構成される。
このように構成された本発明における上記反射偏光シート420は、図3に図示されたように、上記反射偏光シート420に向かう光は相互異なる偏光の光が混合された状態であって、上記反射偏光シート420が透過させる領域の偏光を有するP1の光と、上記反射偏光シート420が透過させない領域の偏光を有するP2の光で構成される。
図示されたように、上記第1集光シート410及び上記第2集光シート320を通過した光はP1及びP2の混合状態であるが、上記反射偏光シート420はP1の光だけ透過させてP2の光は再び下部方向へ反射させる。
P1の光は外部に放出されるがP2の光は反射されて下部へと戻り、再び上記第1集光シート410、上記第2集光シート320、上記導光板200及び上記反射板500などによって反射されて再び上部へ移動する。この過程を通してP2の光は偏光状態が変わるようになり、このような繰り返しによって上記反射偏光シート420が透過させるに適する状態に変換される。
一方、本発明による上記コーティング層430は上記反射偏光シート420の上面に位置し、上記反射偏光シート420を透過して伝達される光を拡散させる構成であって、上面に突出して形成された複数個の拡散突起434aを有する拡散パターン434が形成される。
上記拡散パターン434は、複数個の上記拡散突起434aで構成されて上記コーティング層430の上面に形成されるし、多様な大きさ及び形態で不均一に配置される。ここで、上記拡散パターン434は、上記コーティング層430と異なる素材または異なる屈折率を有するように構成される。
これによって、上記反射偏光シート420を透過して伝達される光を安定的に拡散させる。
本実施例において、上記拡散突起434aは球状で形成され、一部が上記コーティング層430の内部に埋め込まれた形状を持ち、球状の表面を通して多様な角度で光を反射または屈折させることで上記反射偏光シート420を透過して伝達される光を拡散させるように構成される。
これと異なり、上記拡散突起434aは、球状ではなく多様な形態の多角形や、非対称的な形態で形成されてもよい。
一方、上記第1集光シート410は、上部へ行くほど横断面積が減少する上記第1単位集光体412aが連続的に繰り返される上記第1構造化パターン412を有するように構成されて上記第2集光シート320の上面に配置される。
そして、上記第2集光シート320で集光して伝達される光を再び集光して上部へ伝達するように構成される。
この時、上記第1単位集光体412aは、上述した上記第2単位集光体322aと同一に形成されてもよく、異なるように形成されてもよい。
本発明において、上記第1集光シート410は、上述した上記第2集光シート320と類似に上記第1ベースフィルム414及び上記第1構造化パターン412を含んで構成される。
ここで、上記第1構造化パターン412は、上記反射偏光シート420の下部に配置され、上記第1ベースフィルム414の上面に形成されている。
同時に、上記第1ベースフィルム414及び上記第2ベースフィルム324はアクリルやウレタンなどで構成されてもよく、上記拡散シート310から伝達された光を透過させられるように、光透過度が高い素材からなることが好ましい。
このように形成された上記第1集光シート410は、上記反射偏光シート420の下部に積層形態で配置され、上記第1単位集光体412aのうち、少なくとも一部が上記反射偏光シート420と接合される。
これによって上記第1集光シート410と上記反射偏光シート420が接着状態を維持して安定的に接合される。
一方、本実施例でそれぞれの上記第1構造化パターン412及び上記第2構造化パターン322は横方向に沿って長く延長して形成され、上記第1構造化パターン412の延長方向は上記第2構造化パターン322の延長方向と交差する方向に配置される。
本実施例において、上記第1構造化パターン412と上記第2構造化パターン322の延長方向が垂直に交差されるように配置され、これと違って垂直ではなく単純に交差される方向に配置されてもよい。
これによって上記拡散シート310で拡散されて上部に伝達される光は、上記第1単位集光体412a及び上記第2単位集光体322aを経由して安定的に集光されてもよい。
一方、本発明による上記第1集光シート410は、上記第1構造化パターン412の上側端部が上記反射偏光シート420の下部で横方向に第1幅を有するように接合される。
具体的に、上記第1単位集光体412aは上記反射偏光シート420の下面に接合され、接合する際に上側端部の一部が消失して接合される。
この時、上記第1単位集光体412aの消失された上側端部の横方向による幅が第1幅を有するように構成される。
すなわち、上記第1単位集光体412aが上記反射偏光シート420の下面に接合された後、接合された部分の横方向の長さが上記第1幅になるように接合される。
本実施例において、上記第1単位集光体412aは、図示されたように上記反射偏光シート420の下面に直接接合され、接合する際に上側端部が消失されて接着剤の役割をする。この時、上記反射偏光シート420の下面に接合された部分の上記第1幅はL1になる。
これと同時に、上述したコーティング層430の上面に形成された複数個の上記拡散突起434aは、少なくとも一部の横方向による長さが上記第1幅より相対的に小さく構成される。本実施例では図示したように、上記拡散パターン434で上記拡散突起434aの横方向による最大長さがL2として上記第1幅であるL1より相対的に小さく構成される。
ここで上記拡散突起434aはビーズのような拡散粒子が高分子樹脂に拡散された結果でもあり得るし、拡散粒子の一部分が高分子樹脂内に埋め込まれ、残りの部分だけ露出された形態で形成されてもよい。
また、上記拡散突起434aは、マスターを利用して複製する方法で形成されてもよく、別途の加工ロールを利用して形成されてもよい。
このように上記拡散突起434aの最大直径が上記第1幅L1より相対的に小さく構成され、これによって上記第1単位集光体412aを通過して上記反射偏光シート420に伝達された光が上記拡散突起434aで上部方向に屈折されることで輝度が低下することを防止することができる。
具体的に、上記拡散突起434aの最大直径L2が上記第1幅であるL1より大きい場合、上記第1単位集光体412aで屈折された光の角度が上記拡散突起434aによってさらに大きい角度で屈折されることで、中心ではないサイドに光が屈折する。
これによって上記コーティング層430を通過する光の輝度が全体的に減少する。
しかし、本出願発明のように、上記拡散突起434aの最大直径であるL2が上記第1幅であるL1より小さく形成されることにより、上記第1単位集光体412aで屈折して伝達される光が上記拡散突起434aによって上部方向に光が拡散される。
したがって、上記拡散突起434aによって上記コーティング層430を通過する光は、輝度の低下を最小にすると同時に、内部拡散が発生して上記第1単位集光体412aと上記反射偏光シート420の接合面によって発生されるモアレ現象などのバックライトユニットの品質低下を防止することができる。
すなわち、上記コーティング層430が上面に拡散パターン434を持ち、上記反射偏光シート420の上面に形成されるし、上記拡散突起434aの直径が上記第1幅より相対的に小さく形成されることで、上記コーティング層432を通過する光が中心ではないサイドで拡散することを防止して輝度が低減されることを防止することができる。
このように構成された本発明のバックライトユニットは、上述した上記反射板500、上記導光板200、上記光学モジュール300及び上記反射偏光モジュール400の順にそれぞれ積層して結合され、上記光源100から発生した光を安定的に拡散及び集光して伝達することができるし、上記反射偏光シート420を通過した光は、上記拡散パターン434によって中心部に拡散される。
<効果>
一方、上述したように、上記コーティング層430に上記拡散パターン434が備えられることによって、上記第1集光シート410及び反射偏光シート420を通過した光を一定の角度で拡散させて接合ラインなどの品質低下に問題となる欠陷(defect)を遮蔽させる。
一般的に、上記第1集光シート410と上記反射偏光シート420が接合されることによって、上記第1単位集光体412aの上側端部の一部が消失し、これによって下部に伝達される光を屈折させる傾斜面の部材によって光が集光されない部分が生じる。
これによって、バックライトユニットを利用した液晶ディスプレイ装置でモアレ現象やカラーシフト及び接合ラインによる陰影などが発生してディスプレイの品質を低下させる。
しかし、本発明による上記反射偏光モジュール400のように、上記拡散パターン434が形成された上記コーティング層430を上記反射偏光シート420の上面に位置することで、上記第1集光シート410と共に上記拡散突起434aが下部に伝達される光を一定角度で集光及び拡散させることができる。
すなわち、上記光学モジュール300から伝達される光が上記第1単位集光体412aと上記反射偏光シート420の下面が接着することで発生する接合面により、一部が集光されなくても上記コーティング層430に備えられた上記拡散パターン434によって拡散されて、バックライトユニットの輝度低下を防止することができる。
そして、このように上記コーティング層430に上記拡散パターン434が備えられることで、上記コーティング層432を通過する光が中心ではなくサイドへ拡散されることを防止して、輝度が低減することを防ぐことができる。
ここで、上述したように、複数個の上記拡散突起434aの中で最大大きさの上記拡散突起434aは、横方向による幅の長さが上記第1幅より相対的に小さく形成されることが好ましく、これによって上記第1単位集光体412aと上記反射偏光シート420を通して接合面による陰影が発生しないように光を安定的に拡散させることができる。
このように、上記拡散突起434aの横方向による幅の長さが上記第1幅であるL1より小さく形成されることで、上記第1単位集光体412aと上記反射偏光シート420の接合面の上部に少なくとも一つ以上の上記拡散突起434aが配置され、これによって安定的に光を拡散させることができる。
勿論、上記拡散突起434aの大きさは、直径が上記第1幅より相対的に小さく形成されると同時に様々な大きさを有することができ、上記コーティング層430を製作する際にその大きさを調節して輝度を調節することもできる。
このように上記コーティング層430に上記拡散パターン434が形成され、上記第1幅より相対的に小さい横方向による幅の長さを有することで、上記第1集光シート410で上記反射偏光シート420との接合面によって集光できなかった光を拡散させることができるし、これによって上記第1集光シート410及び反射偏光シート420を通過した光を一定の角度で拡散して液晶ディスプレイ装置に縞模様などが発生するモアレ現象やカラーシフト現象が発生することを防止することができる。
また、上記反射偏光シート420の上部に拡散パターン434が備えられたコーティング層430が備えられ、拡散パターン434によって光が拡散することで反射偏光シート420と第1集光シート410に形成された第1構造化パターン412の接合時に端部が消失され、接合面による集光効率の減少を防止できる利点がある。
<変形例>
次いで、図5ないし図7を参照して、本発明による上記反射偏光モジュール400で別途の上記接着層440がさらに含まれた状態を見ると次のとおりである。
図5は、図1のバックライトユニットで上記反射偏光シート420の下面に別途の上記接着層440が形成された状態を示した図面で、図6は、図5の反射偏光モジュール400の側面を示した図面で、図7は、図5の上記反射偏光シート420の下面に形成された上記接着層440に別途の上記接合パターン442が形成された状態を示した図面である。
先ず、図5及び図6を見ると、本発明のバックライトユニットで別途上記接着層440がさらに含まれた状態を示したもので、上記反射偏光シート420の上面に上記コーティング層430が形成されると同時に上記反射偏光シート420の下面に上記接着層440が形成される。
具体的に、上記接着層440は上記反射偏光シート420の下面で一部または全体に位置することができ、均一または不均一な厚さを有してもよい。
本実施例では、上記反射偏光シート420の下面に均一な厚さで上記接着層440が備えられ、上記第1集光シート410に形成された上記第1構造化パターン412の上側端部が上記接着層440内部に埋め込まれる。
ここで、上記反射偏光シート420の下面に位置した上記接着層440の内部に埋め込まれる上記第1単位集光体412aの上側端部が上記接着層440と横方向に上記第2幅の境界面を有するように埋め込まれることが好ましい。
すなわち、上記第1単位集光体412aが上記接着層440の内部に埋め込まれる時、埋め込まれた部分の横方向の長さが上記第2幅であるL3となり、これによって上記コーティング層430の上面に形成された上記拡散突起434aの横方向による幅の長さであるL2より相対的に小さく形成される。
これによって、上記接着層440の内部に上記第1単位集光体412aが埋め込まれることによって、接合面が発生しても下部に伝達される光は上記拡散パターン434によって拡散される。
このように上記反射偏光モジュール400に別途の上記接着層440がさらに備えられることによって上記第1集光シート410と上記反射偏光シート420の接着面積が増加して接着力が増加してこれによってより安定的に上記第1集光シート410と上記反射偏光シート420の接着状態を維持することができる。
そして、上記接着層440は上記第1集光シート410と同じ素材で構成されてもよく、これと違って屈折率が相互異なる素材で構成されてもよい。
一方、これと違い、図7を見ると、上記接着層440に不均一な複数個の上記接合パターン442がさらに形成されることができる。
ここで、上記接合パターン442は上述した上記拡散パターン434と同様、突起形態で下部方向に突出されて複数個が形成され、それぞれの突起の横方向による幅の長さが上記第1幅であるL1より相対的に小さく形成されてもよい。
このように上記接着層440に上記接合パターン442が形成されることによって、上述したように上記第1単位集光体412aが埋め込まれる部分によって接合面が発生しても、下部に伝達される光は上記拡散パターン434によって拡散され、これと共に上記第1単位集光体412aの一部だけ上記接着層440の内部に埋め込まれることによって傾斜面の消失を最小化し、光の集光効果を増加させることができる。
次に、図8及び図9を参照して本発明による上記反射偏光モジュール400で上記第1構造化パターン412の変形された形態について見ると次のとおりである。
図8は、図1の反射偏光モジュール400で上記第1単位集光体412aの垂直の高さが不均一に形成された状態を示した図面で、図9は、図1の反射偏光モジュール400で上記第1単位集光体412aの延長方向によるそれぞれの高さが変化する形態について示した図面である。
先ず、図8を見ると、上記第1単位集光体412aは上述したものと違い、複数個が上記第1ベースフィルム414の上面に沿って複数個が離隔して配置される。ここで、図示はされていないが、複数個の上記第1単位集光体412aはそれぞれ上記第1ベースフィルム414の上面に沿って長く延長して形成され、相互離隔して配置される。
このとき、図示されたように、複数個の上記第1単位集光体412aは、最下端部から最上端部に至る垂直距離が不均一に構成される。
このように複数個の上記第1単位集光体412aが均一でない上下方向の高さを有するように構成されることで、上記第1ベースフィルム414と上記反射偏光シート420の接合時に複数個の上記第1単位集光体412aの中で一部だけ上記反射偏光シート420に接合され、残りは接合されない。
このように上記第1単位集光体412aの一部だけ上記反射偏光シート420の下面に接合されることによって、上記第1集光シート410で傾斜面の消失が少なくなるので、上記光学モジュール300から伝達される光の集光効果の減少を最小化することができる。
次に、図9を見ると、上記第1ベースフィルム414の上面に上記第1単位集光体412aが変形された形態を示したもので、複数個の上記第1単位集光体412aが上記第1ベースフィルム414の上面に沿って長く延長して形成され、それぞれが横方向に沿って繰り返して配置される。
この時、複数個の上記第1単位集光体412aは、延長方向に沿って高さが不均一に形成され、一部だけ上記反射偏光シート420の下面に接合するように構成される。
すなわち、複数個の上記第1単位集光体412aは、一定したパターンを持って均一に離隔して配置され、それぞれの上記第1単位集光体412aは延長方向に沿って不均一な高さを有するように形成されることで、一つの上記第1単位集光体412aで一部だけ上記反射偏光シート420の下面に接合される形態となる。
このとき、それぞれの上記第1単位集光体412aの高さは、一定した周期Pを持ちながら変化されてもよいが、高さが延長方向によって不規則に変化されてもよい。
以上のように本発明による好ましい実施例を見たが、前述した実施例の他にも本発明がその趣旨や範疇から脱することなく、他の特定形態で具体化されてもよいという事実は、当該技術に通常の知識を有する者には自明である。したがって、上述した実施例は制限的なものではなく、例示的なものとして扱われるべきであり、これによって本発明は上述した説明に限定されず、添付の請求項の範疇及びそれ同等の範囲内で変更されてもよい。

Claims (8)

  1. 屈折率が相互異なる複数個のレイヤーが積層されて光を選択的に透過させる反射偏光シート;
    上部へ行くほど横断面積が減少する第1単位集光体が連続的に繰り返される第1構造化パターンを有し、上記第1単位集光体の上側端部が上記反射偏光シートの下部で横方向に第1幅を有するように接合される第1集光シート;及び
    上記反射偏光シートの上面に位置し、上面に突出された複数個の拡散突起からなる拡散パターンが形成されて上記反射偏光シートを透過して伝達される光を拡散させるコーティング層;を含み、
    上記複数個の拡散突起のうち、少なくとも一部は横方向による幅が上記第1幅より相対的に小さく形成されることを特徴とする反射偏光モジュール。
  2. 上記拡散突起は、
    不均一な大きさを持って不規則的に上記コーティング層の上面に形成されることを特徴とする請求項1に記載の反射偏光モジュール。
  3. 上記反射偏光シートの下面に位置し、上記第1単位集光体の上側端部が横方向に第2幅位の境界面を有するように埋め込まれて接合される接着層をさらに含み、
    上記複数個の拡散突起のうち、少なくとも一部は横方向による幅が上記第2幅より相対的に小さく形成されることを特徴とする請求項1に記載の反射偏光モジュール。
  4. 上記接着層は、
    不均一な複数個の接合パターンを持って上記反射偏光シートの下面に位置することを特徴とする請求項3に記載の反射偏光モジュール。
  5. 上記接着層に形成された上記接合パターンの横方向による幅の長さが上記第1幅より相対的に小さく形成されることを特徴とする請求項4に記載の反射偏光モジュール。
  6. 上記第1集光シートは、
    上記第1単位集光体の最下端部から最上端部に至る垂直の距離が不均一に構成されることを特徴とする請求項1に記載の反射偏光モジュール。
  7. 上記第1構造化パターンは、
    第1単位集光体が長く延長された形態で繰り返して形成され、延長方向に沿って高さが変化することを特徴とする請求項6に記載の反射偏光モジュール。
  8. 一側に光源が備えられ、上記光源から発生する光を下部に伝達する導光板;
    上記導光板の下面に積層されて上記導光板を通過して伝達される光を上部に反射させる反射板;
    上記導光板の上部に積層され、下部から伝達される光を均一に拡散させる拡散シート、及び上記拡散シートの上部に結合されて上部へ行くほど横断面積が減少する第2単位集光体が連続的に繰り返される第2構造化パターンを有する第2集光シートを含む光学モジュール;及び
    屈折率が相互異なる複数個のレイヤーが積層され、光を選択的に透過させる反射偏光シート、上記反射偏光シートの下部から上部へ行くほど横断面積が減少する第1単位集光体が連続的に繰り返される第1構造化パターンを有し、上記第1単位集光体の上側端部が上記反射偏光シートの下部で横方向に第1幅を有するように接合される第1集光シート、及び上記反射偏光シートの上面に位置し、上面に突出された複数個の拡散突起からなる拡散パターンが形成されて上記反射偏光シートを透過して伝達される光を拡散させるコーティング層を含む反射偏光モジュール;を含み、
    上記複数個の拡散突起のうち、少なくとも一部は横方向による幅が上記第1幅より相対的に小さく形成されることを特徴とするバックライトユニット。
JP2017560546A 2015-06-04 2016-05-21 拡散パターンを有する反射偏光モジュール及びこれを備えたバックライトユニット Active JP6846357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150079172A KR101691541B1 (ko) 2015-06-04 2015-06-04 확산패턴을 가지는 반사편광모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR10-2015-0079172 2015-06-04
PCT/KR2016/005413 WO2016195300A1 (ko) 2015-06-04 2016-05-21 확산패턴을 가지는 반사편광모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517934A true JP2018517934A (ja) 2018-07-05
JP6846357B2 JP6846357B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=57440608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560546A Active JP6846357B2 (ja) 2015-06-04 2016-05-21 拡散パターンを有する反射偏光モジュール及びこれを備えたバックライトユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10502886B2 (ja)
JP (1) JP6846357B2 (ja)
KR (1) KR101691541B1 (ja)
CN (1) CN107667313B (ja)
WO (1) WO2016195300A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102413241B1 (ko) 2017-06-23 2022-06-27 삼성디스플레이 주식회사 복합 광학 시트 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102301279B1 (ko) 2017-07-18 2021-09-13 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP2019061199A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
CN108459439B (zh) * 2018-05-16 2023-11-17 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及液晶显示装置
CN110908227B (zh) * 2018-09-17 2022-03-08 中强光电股份有限公司 偏光旋转装置及投影装置
US11467479B2 (en) 2018-09-17 2022-10-11 Coretronic Corporation Polarizing rotation device and projection device
KR102591781B1 (ko) * 2018-10-05 2023-10-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR102214157B1 (ko) * 2018-10-15 2021-02-10 주식회사 엘엠에스 광학 필름
KR102221196B1 (ko) * 2018-11-16 2021-03-03 주식회사 엘엠에스 차폐 성능이 향상된 확산 시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
CN109343268B (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 深圳市华星光电技术有限公司 彩色滤光基板、液晶显示面板及液晶显示装置
KR102462626B1 (ko) 2019-04-08 2022-11-02 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR20210112558A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈을 포함하는 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122525A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sony Corp 光学シート積層体および液晶表示装置
JP2009211924A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Kuraray Co Ltd バックライト用シート

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846089B2 (en) * 2003-05-16 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Method for stacking surface structured optical films
KR20080060406A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 삼성전자주식회사 광학 시트 및 이를 갖는 표시 장치
KR20090116002A (ko) * 2008-05-06 2009-11-11 엘지전자 주식회사 광학시트와 이를 이용한 액정표시장치
KR100960556B1 (ko) * 2008-05-27 2010-06-03 엘지전자 주식회사 광학시트 및 이를 이용한 액정표시장치
US8730579B2 (en) * 2008-07-29 2014-05-20 Dae-Hwan Lee Optical sheet having enhanced optical characteristics
KR101629887B1 (ko) * 2008-11-21 2016-06-14 미래나노텍(주) 광학 시트 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR101340604B1 (ko) 2008-12-30 2013-12-11 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치모듈
KR101414464B1 (ko) * 2012-12-04 2014-07-03 신화인터텍 주식회사 복합 광학 시트, 이를 포함하는 광원 어셈블리 및 액정 표시 장치
KR20150034553A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 제일모직주식회사 복합광학시트 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101580229B1 (ko) * 2012-12-27 2015-12-24 주식회사 엘엠에스 광학시트 모듈
KR101530052B1 (ko) * 2013-11-01 2015-06-19 신화인터텍 주식회사 광학 시트, 이를 포함하는 광원 어셈블리와 액정 표시 장치, 및 광학 시트 제조용 패턴 몰드의 제조 방법
KR101728678B1 (ko) * 2015-05-18 2017-05-02 주식회사 엘엠에스 파티클이 구비된 반사편광모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122525A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sony Corp 光学シート積層体および液晶表示装置
JP2009211924A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Kuraray Co Ltd バックライト用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6846357B2 (ja) 2021-03-24
CN107667313B (zh) 2021-02-05
US10502886B2 (en) 2019-12-10
KR20160143079A (ko) 2016-12-14
KR101691541B1 (ko) 2016-12-30
CN107667313A (zh) 2018-02-06
US20180172897A1 (en) 2018-06-21
WO2016195300A1 (ko) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846357B2 (ja) 拡散パターンを有する反射偏光モジュール及びこれを備えたバックライトユニット
JP6745819B2 (ja) パーティクルが備えられた反射偏光モジュール及びこれを備えたバックライトユニット
TWI684048B (zh) 直視型顯示裝置及用於直視型顯示裝置的發光單元
JP4793510B2 (ja) 光学部品、照明装置、及び表示装置
JP2007011266A (ja) プリズムシート及びこれを用いたバックライトユニット並びにプリズムシートの製造方法
JP5375618B2 (ja) バックライトユニットおよびディスプレイ装置
CN111108324B (zh) 一体型光学片模块以及具备该一体型光学片模块的背光单元
CN107810441B (zh) 光学片模块及具备其的背光单元
JP2018503875A (ja) 光再利用向上シートを有する反射偏光モジュール及びこれを備えたバックライトユニット
KR20150083699A (ko) 적층형 광학시트모듈
KR102513442B1 (ko) 광학 필름 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP2010032781A (ja) 光デバイス、光拡散デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2010266611A (ja) 光均一素子、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP6561293B2 (ja) ベンディングの低減が可能な集光モジュール及びこれを備えたバックライトユニット
KR101268085B1 (ko) 접합패턴이 형성된 광학시트를 가지는 광학시트 모듈
KR20180012137A (ko) 접합형 광학시트 모듈
JP5321044B2 (ja) 面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置
KR20160073759A (ko) 반사시트 구조물 및 이를 구비한 백라이트 유닛
JP7305231B1 (ja) 光学フィルム及びこれを含むバックライトユニット
JP5282500B2 (ja) 光学素子及びそれを用いたバックライトユニットとディスプレイ装置
TWI382242B (zh) 導光結構、導光板及背光模組
KR20130015271A (ko) 집광을 위한 광학 시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR101268074B1 (ko) 다층 광학시트 모듈
KR20110074322A (ko) 집광을 위한 광학 시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200116

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200327

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200331

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200512

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20200827

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210112

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210216

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150