JP2018517251A - コンデンサブッシング及びその製造方法 - Google Patents

コンデンサブッシング及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517251A
JP2018517251A JP2017561405A JP2017561405A JP2018517251A JP 2018517251 A JP2018517251 A JP 2018517251A JP 2017561405 A JP2017561405 A JP 2017561405A JP 2017561405 A JP2017561405 A JP 2017561405A JP 2018517251 A JP2018517251 A JP 2018517251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
layer
conductive
fiber
central conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592111B2 (ja
Inventor
リー、ドン・ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyosung Corp
Original Assignee
Hyosung Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyosung Corp filed Critical Hyosung Corp
Publication of JP2018517251A publication Critical patent/JP2018517251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592111B2 publication Critical patent/JP6592111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/26Lead-in insulators; Lead-through insulators
    • H01B17/28Capacitor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • H01B17/583Grommets; Bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/16Capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/04Leading of conductors or axles through casings, e.g. for tap-changing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Insulators (AREA)

Abstract

本発明は、コンデンサブッシング及びその製造方法に関する。本発明のコンデンサブッシングは、中心導体(10)の外面に絶縁性繊維(22)を巻いて絶縁層(20)を形成し、前記絶縁層(20)の間々に導電性繊維(32)を設けて導電層(30)を形成する。前記導電性繊維(32)を構成する緯糸(34)と経糸(36)は、芯線(37)の表面に第1コーティング層(38)と第2コーティング層(38’)を順次形成して作られる。前記絶縁性繊維(22)と導電性繊維(32)の緯糸(24)(34)と経糸(26)(36)は、前記中心導体(10)の長さ方向に対して傾いて延長される。前記緯糸(24)(34)と経糸(26)(36)は多角形または円形を形成する。前記中心導体(10)の外面に絶縁層(20)と導電層(30)を形成したものを金型内に投入して充填層(40)を形成するが、前記金型内を真空に維持しながら、充填層(40)を形成するためのエポキシ樹脂を注入する。前記充填層(40)を硬化させる過程では、前記金型内に空気圧をかけて圧力を提供しながら熱を加える。このような本発明によれば、充填層(40)の内部に気泡が発生したり隙間が発生したりすることを防止するという利点がある。

Description

本発明は、コンデンサブッシング及びその製造方法に係り、さらに詳しくは、中心導体を囲む絶縁層の間に導電性繊維からなる導電層を設けて製造されるコンデンサブッシング及びその製造方法に関する。
電力機器では、外部電源(電力線路)に接続するためにブッシング(bushing)を使用するが、ブッシングは、絶縁距離を長くするために、シェッド(shed)を持つ外皮の絶縁体を設けたりもし、中心導体を囲みながら電界を緩和させるために導電層を絶縁紙で幾重にも巻いたコンデンサで構成される。前記絶縁紙と導電層との間、絶縁紙及び導電層を囲むようにエポキシ樹脂を充填する。
ここで、絶縁紙を使用することにより、前記エポキシ樹脂が前記中心導体の位置まで内部に十分満たされるように充填されなくてもよく、エポキシの膨張及び収縮の程度と絶縁紙の膨張及び収縮の程度とが互いに異なるため、コンデンサブッシングを製造する過程でエポキシ樹脂と絶縁紙との間に隙間が多く発生するという問題点がある。
前記導電層には一般的にアルミニウム薄膜を使用するが、アルミニウム薄膜も絶縁紙と同様にエポキシ樹脂とは膨張及び収縮の程度が異なり、アルミニウム薄膜とエポキシ樹脂との結合力が弱いため、エポキシ樹脂の熱膨張及び硬化の際に収縮及び膨張による成形性における不利な問題点がある。
前記アルミニウム薄膜は、エポキシの充填に妨げられる要素になると同時に、切断の際に生じた鋭い形状部分に電界が集中する問題点もある。
また、エポキシ樹脂が内部にまで十分に充填されない前記絶縁紙の問題点を解決するために合成繊維を使用するが、前記合成繊維も膨張及び収縮の程度がエポキシ樹脂のそれとは異なる。特に、ブッシングの長さ方向にエポキシ樹脂の膨張及び収縮が最も大きいが、合成繊維を構成する緯糸や経糸がブッシングの長さ方向に延長されることにより、エポキシ樹脂と合成繊維との間においても膨張と収縮による問題が発生する。
しかも、エポキシ樹脂は熱によって膨張してから収縮するが、エポキシ樹脂を充填する過程で膨張の際に内部に気泡があれば、気泡が大きくなりながら内部に充填層が完全に満たされなくなるという問題点もある。
本発明の目的は、上述した従来の問題点を解決するためのもので、その目的は、コンデンサブッシングを構成する絶縁層、充填層及び導電層の相対的な膨張及び収縮程度の差が最小限に抑えられるようにすることにある。
本発明の他の目的は、絶縁層と導電層を形成した状態で充填層を形成するときに、充填層を形成する物質が絶縁層と導電層を通過して均一に形成されるようにすることにある。
本発明の別の目的は、コンデンサブッシングを構成する充填層に気泡が発生することを防止することにある。
上記の目的を達成するための本発明の一特徴によれば、本発明は、所定の長さを有する中心導体と、前記中心導体の外面に絶縁性繊維が巻かれて形成され、前記絶縁性繊維を構成する緯糸と経糸が前記中心導体の長さ方向に対して傾いて延長される絶縁層と、前記絶縁層の間に位置し、導電性繊維からなる導電層と、前記絶縁層と中心導体との間、絶縁層の間、及び前記絶縁層と導電層との間にエポキシ樹脂が充填されて形成される充填層とを含んでなる。
前記導電性繊維は、絶縁性の芯線の外面に第1コーティング層と第2コーティング層が順次形成される緯糸と経糸からなる。
前記絶縁性繊維と導電性繊維は、緯糸と経糸で円形または多角形に製織される。
前記絶縁性繊維と導電性繊維は、緯糸と経糸で六角形に製織される。
前記充填層を形成するエポキシ樹脂には、無機充填材が0〜50重量%まで混合される。
前記無機充填材としてはシリカまたはアルミナが使用される。
前記導電性繊維を構成する緯糸と経糸は、前記中心導体の長さ方向に対して傾いて延長されるように製織される。
本発明の他の特徴によれば、本発明は、中心導体の外面に絶縁性繊維を巻く絶縁層形成段階と、前記絶縁層の間々に導電性繊維を設けて導電層を形成する導電層形成段階と、前記中心導体の外面に巻かれた絶縁層の間に導電層が位置したものを金型内に位置させる段階と、前記金型内を真空に維持しながら、充填層を形成する材料を注入する充填層形成段階と、前記金型内に充填層を形成する材料の注入が完了した状態で、前記金型内に圧力をかけながら熱を加えて充填層を形成する充填層硬化段階とを含んでなる。
前記導電性繊維と前記絶縁性繊維は、その緯糸と経糸が前記中心導体の長さ方向に対して傾いて延長されるように巻かれる。
充填層を形成する材料は、エポキシ樹脂であり、無機充填材を0〜50重量%だけ混合する。
前記充填層硬化段階の後には、前記充填層を冷却する段階をさらに行う。
本発明に係るコンデンサブッシング及びその製造方法では、次の効果を得ることができる。
本発明では、中心導体を囲む絶縁層は、絶縁性材質からなる緯糸と経糸で製織された合成繊維を使用し、前記絶縁層の間に位置する導電層は、導電性物質がコーティングされた緯糸と経糸で製織された導電性繊維を使用し、特に緯糸と経糸が前記中心導体の長さ方向に対して傾いて延長されるように配置することにより、エポキシ樹脂で作られる充填層の形成の際に、エポキシ樹脂の熱膨張及び成形収縮に伴って、絶縁層と導電層を構成する物質も一緒に膨張及び収縮をすることができるため、ブッシングの品質が均一になる効果がある。
本発明では、中心導体を囲む絶縁層、及び前記絶縁層の間々に形成される導電層がいずれも、緯糸と経糸で製織された繊維からなるので、エポキシ樹脂を使用する充填層の形成の際に、絶縁層と導電層を通過して均一に充填層が設計通りに形成される効果がある。
また、本発明において、充填層を形成するエポキシ樹脂に無機充填材を50重量%まで混合して絶縁性を最大に高めたので、ブッシングの絶縁性能が相対的に高くなる効果もある。
本発明では、エポキシ樹脂を充填する過程で中心導体に絶縁層を形成し、前記絶縁層の間々に導電層を設けたものを金型内に入れ、真空状態でエポキシ樹脂を充填し、エポキシ樹脂の硬化のために熱を加えるときも空気圧で圧力をかけるので、充填層内への気泡発生が防止される効果もある。
本発明に係るコンデンサブッシングの内部構成を示す断面図である。 本発明の実施例において中心導体に絶縁層を構成する絶縁性繊維を巻くことを説明する説明図である。 本発明の実施例において導電層を形成する導電性繊維の構成を示す斜視図及び拡大図である。 本発明に係るコンデンサブッシングの製造方法の好適な実施例を示すフローチャートである。
以下、本発明のいくつかの実施例を例示的な図面に基づいて詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するにあたり、同一の構成要素については、たとえ他の図面上に表示されても、できる限り同一の符号を付するようにしていることに留意すべきである。また、本発明の実施例を説明するにあたり、関連した公知の構成または機能に対する具体的な説明が本発明の実施例に対する理解を妨げると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。
また、本発明の実施例の構成要素を説明するにあたり、「第1」、「第2」、「A」、「B」、「(a)」、「(b)」などの用語を使用することができる。これらの用語は、ある構成要素を他の構成要素と区別するためのものに過ぎず、当該構成要素の本質や順番、順序などを限定するものではない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載されている場合、ある構成要素が他の構成要素に直接「連結」または「接続」されることもあるが、各構成要素の間に別の構成要素が「連結」、「結合」または「接続」されることもあると理解すべきである。
図示によれば、ブッシングの中央には中心導体10がある。前記中心導体10は、導電性材質からなり、電流が流れる。前記中心導体10を囲むように絶縁層20が形成される。前記絶縁層20は絶縁性繊維22からなるが、前記絶縁性繊維22は緯糸24と経糸26が互いに交差して製織される。
前記緯糸24と経糸26が図示の例ではほぼ四角形を形成するが、前記緯糸24と経糸26が形成する四角形の一辺の長さは、少なくとも0.5mm以上で、1mmよりは小さくなければならない。これは、緯糸24と経糸26が形成する四角形が一定以上の面積を持たなければエポキシ樹脂が通過し得ないからである。このために、緯糸24と経糸26が形成する四角形の一辺を0.5mmよりは大きくする。そして、前記四角形の一辺の長さが1mmよりも大きくなると、絶縁層20の絶縁性能に劣るため、1mmよりは小さくする。
前記絶縁性繊維22の厚さは0.2mm〜0.5mmの間の値が良い。これは、0.2mmよりも薄ければ、絶縁性繊維22を取り扱うことが難しく、0.5mmよりも厚ければ、全体ブッシングのサイズが大きくなるという問題点があるからである。
一方、前記絶縁性繊維22が前記中心導体10に巻かれるとき、前記中心導体10の長さ方向(矢印A方向)に対して前記緯糸24と経糸26の両方が傾くようにする。すなわち、緯糸24及び経糸26のうちのいずれかも中心導体10の長さ方向と平行することなく、図2に示す通りになる。これは、前記緯糸24及び経糸26のいずれか一つの延長方向が前記中心導体10の長さ方向と平行であれば、緯糸24及び経糸26の中心導体10の長さ方向への移動が行われないからである。その理由は、後述するエポキシ樹脂が中心導体10の長さ方向に最も多く膨張及び収縮するが、前記エポキシ樹脂の膨張と収縮に伴って前記絶縁性繊維22も一緒に膨張と収縮をすれば、絶縁層20と充填層40との間に隙間が発生しないためである。
これに関連して、前記絶縁性繊維の緯糸24と経糸26が必ずしも四角形を形成する必要はない。前記緯糸24と経糸26が円形または六角形を形成することもできる。円形または六角形を形成する場合にも、中心導体10の長さ方向に対して平行でないようにすれば、絶縁性繊維の伸縮はエポキシ樹脂の膨張及び収縮時のそれとほぼ同一になれる。すなわち、緯糸24と経糸26は、円形または多角形の形状に製織されても、中心導体10の長さ方向に対して傾くことができればよい。前記絶縁性繊維22は、ポリエステル繊維やポリエチレン−ナフテネート繊維が使用できる。
導電層30は前記絶縁層20の間に位置する。前記導電層30は、前記絶縁層20の間で所定の間隔をもって配置される。前記導電層30を構成するものは導電性繊維32である。前記導電性繊維32の構成は図3によく示されている。前記導電性繊維32も、前記絶縁性繊維22と同様に、緯糸34と経糸36が互いに交差しながら製織される。前記導電性繊維32の緯糸34と経糸36が作り出す四角形も、一辺の長さが0.5mm〜1mmの間になる。これは前記絶縁性繊維22の構成におけるそれと同様の理由である。ちなみに、一辺の長さが1mm以上になると、導電性能が低下するおそれがある。前記導電層30を形成する前記導電性繊維32も、緯糸34と経糸36が作り出す形状が、四角形のほかに、円形または六角形になってもよい。すなわち、緯糸34と経糸36が中心導体10の長さ方向に対して傾いて延長できれば、多角形などの様々な形状になってもよい。
前記導電性繊維32を構成する緯糸34と経糸36は、図3の拡大図に示されているように、芯線37の外面に第1コーティング層38と第2コーティング層38’が順次形成されて構成される。前記第1コーティング層38は銅または銅合金で構成され、前記第2コーティング層38’は主にニッケルで構成されるが、金または銀を使用してもよい。
導電性繊維32の厚さは、3μm〜100μmの間の値であるが、取り扱いの観点から、最も好ましくは10〜30μm程度である。
次に、充填層40は、前記中心導体10の外面に巻かれる絶縁層20と導電層30との間に形成される。もちろん、前記充填層40は、前記中心導体10と絶縁層20との間、前記導電層30と絶縁層20との間、前記絶縁層20及び導電層30のすべてを囲むように形成される。
前記充填層40は、エポキシ樹脂で作られる。前記充填層40を形成するエポキシ樹脂には無機充填材が混合できる。前記無機充填材としてはシリカまたはアルミナが使用できる。前記無機充填材は50重量%程度まで混合するのが良い。もちろん、無機充填材を混合しなくても良いが、絶縁性能をさらに高めるためには無機充填材を混合する。そして、絶縁性能が最も良い場合は、無機充填材が50重量%エポキシ樹脂に混合される場合である。
このような構成を持つ本発明に係るブッシングは、次の過程を経て製造される。
図4に示すように、まず、中心導体10の外面を囲んで絶縁性合成繊維22を複数の層に巻く(段階100)。前記合成繊維22が絶縁層20を形成する。前記合成繊維22を中心導体10に巻く過程で、前記合成繊維22を構成する緯糸24と経糸26が前記中心導体10の長さ方向に対して傾いて位置するように巻く。
前記合成繊維22を巻く過程において、前記合成繊維22が形成する絶縁層20の間々に導電層30が形成される。このために、前記導電層30を形成する導電性繊維32を、前記絶縁層20を形成する過程で絶縁層20の間々に位置させる(段階200)。前記導電層30も、前記絶縁層20の間に安着する過程で、前記導電性繊維32を構成する緯糸34と経糸36が中心導体10の長さ方向に対して傾いて延長されるようにする。
このように中心導体10に絶縁性合成繊維22と導電性繊維32を巻いたものを金型内に入れる(段階300)。前記金型の内部は真空状態を維持するようにする(段階400)。そのために、前記金型のキャビティの内部を真空ラインと連通させてキャビティを真空にする。このように金型の内部を真空状態に維持することは、前記絶縁層20、導電層30、絶縁層30、及びこれらの間に気泡が発生することを防止するためである。
前記金型の内部を真空状態に維持しながら、前記充填層40を形成するエポキシ樹脂を注入する(段階500)。前記充填層40を形成するエポキシ樹脂を金型内に充填した後は、空気圧で3〜5barの圧力に加圧しながら加熱して充填層40を硬化させる(段階600)。このように圧力をかけながら加熱してエポキシ樹脂を硬化させることにより、内部に気泡が発生することを防止する。前記エポキシ樹脂を加熱する温度は、摂氏120度〜130度である。前記充填層40の硬化が完了したら、冷却を行う(段階700)。冷却過程は、前記金型内で行ってもよく、別の空間で行ってもよい。
次に、工作機械での加工によって所望の形状に成形する(段階800)。外面にシェッド(Shed)が必要な場合には、金型にインサートしてシリコーンゴムを成形することによりシェッドを作る。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎないものである。本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で様々な修正及び変形が可能であろう。したがって、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものである。これらの実施例により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等の範囲内にあるすべての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (11)

  1. 所定の長さを有する中心導体と、
    前記中心導体の外面に絶縁性繊維が巻かれて形成され、前記絶縁性繊維を構成する緯糸と経糸が前記中心導体の長さ方向に対して傾いて延長される絶縁層と、
    前記絶縁層の間に位置し、導電性繊維からなる導電層と、
    前記絶縁層と前記中心導体との間、前記絶縁層の間、及び前記絶縁層と前記導電層との間にエポキシ樹脂が充填されて形成される充填層とを含んでなる、コンデンサブッシング。
  2. 前記導電性繊維は、絶縁性の芯線の外面に第1コーティング層と第2コーティング層が順次形成される緯糸と経糸からなる、請求項1に記載のコンデンサブッシング。
  3. 前記絶縁性繊維と前記導電性繊維は、緯糸と経糸で円形または多角形に製織される、請求項2に記載のコンデンサブッシング。
  4. 前記絶縁性繊維と前記導電性繊維は、緯糸と経糸で六角形に製織される、請求項3に記載のコンデンサブッシング。
  5. 前記充填層を形成するエポキシ樹脂には、無機充填材が0〜50重量%まで混合される、請求項1に記載のコンデンサブッシング。
  6. 前記無機充填材としてはシリカまたはアルミナが使用される、請求項5に記載のコンデンサブッシング。
  7. 前記導電性繊維を構成する緯糸と経糸が、前記中心導体の長さ方向に対して傾いて延長されるように製織される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のコンデンサブッシング。
  8. 中心導体の外面に絶縁性繊維を巻く絶縁層形成段階と、
    前記絶縁層の間々に導電性繊維を設けて導電層を形成する導電層形成段階と、
    前記中心導体の外面に巻かれた絶縁層の間に導電層が位置したものを金型内に位置させる段階と、
    前記金型内を真空に維持しながら、充填層を形成する材料を注入する充填層形成段階と、
    前記金型内に充填層を形成する材料の注入が完了した状態で、前記金型内に圧力をかけながら熱を加えて充填層を形成する充填層硬化段階とを含んでなる、コンデンサブッシングの製造方法。
  9. 前記導電性繊維と前記絶縁性繊維は、その緯糸と経糸が前記中心導体の長さ方向に対して傾いて延長されるように巻かれる、請求項8に記載のコンデンサブッシングの製造方法。
  10. 充填層を形成する材料は、エポキシ樹脂であり、無機充填材を0〜50重量%だけ混合する、請求項8に記載のコンデンサブッシングの製造方法。
  11. 前記充填層硬化段階の後には、前記充填層を冷却する段階をさらに行う、請求項8乃至10のいずれか一項に記載のコンデンサブッシングの製造方法。
JP2017561405A 2015-05-26 2016-05-26 コンデンサブッシング及びその製造方法 Active JP6592111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0072854 2015-05-26
KR1020150072854A KR101720237B1 (ko) 2015-05-26 2015-05-26 콘덴서 부싱 및 그 제조방법
PCT/KR2016/005591 WO2016190686A1 (ko) 2015-05-26 2016-05-26 콘덴서 부싱 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517251A true JP2018517251A (ja) 2018-06-28
JP6592111B2 JP6592111B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57392878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561405A Active JP6592111B2 (ja) 2015-05-26 2016-05-26 コンデンサブッシング及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10297371B2 (ja)
JP (1) JP6592111B2 (ja)
KR (1) KR101720237B1 (ja)
WO (1) WO2016190686A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3521786B8 (en) 2018-01-31 2020-11-18 ABB Power Grids Switzerland AG Wound electrical component with printed electronics sensor
CN112002504A (zh) * 2020-08-06 2020-11-27 国网电力科学研究院武汉南瑞有限责任公司 一种环氧树脂浸渍玻璃纤维直流套管研制方法
KR20230146352A (ko) 2022-04-12 2023-10-19 효성중공업 주식회사 콘덴서 부싱 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204420A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 三菱電機株式会社 モ−ルドブツシング
JPH1154332A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Toshiba Henden Kiki Technol Kk ブッシング
JP2010514395A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 アーベーベー・リサーチ・リミテッド ブッシング及びこのブッシングを製造するための方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3659033A (en) * 1970-10-28 1972-04-25 Westinghouse Electric Corp Electrical bushing having adjacent capacitor sections separated by axially continuous conductive layers, and including a cooling duct
US3967051A (en) * 1975-05-22 1976-06-29 Westinghouse Electric Corporation Cast resin capacitor bushing having spacer members between the capacitor sections and method of making same
US4228318A (en) * 1978-01-16 1980-10-14 G & W Electric Specialty Company Method and means for dissipating heat in a high voltage termination
US4227035A (en) * 1978-05-15 1980-10-07 Westinghouse Electric Corp. Modular condenser bushing
DE3001810A1 (de) * 1980-01-18 1981-07-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Folienisolierte hochspannungsdurchfuehrung mit potentialsteuereinlagen
JPS5889719A (ja) * 1981-11-20 1983-05-28 三菱電機株式会社 ブツシング
JPS5940417A (ja) * 1982-08-27 1984-03-06 昭和電線電纜株式会社 ブツシングの製造方法
US4500745A (en) * 1983-03-03 1985-02-19 Interpace Corporation Hybrid electrical insulator bushing
EP1622173A1 (en) 2004-07-28 2006-02-01 Abb Research Ltd. High-voltage bushing
CN101253582B (zh) 2005-06-07 2011-06-29 Abb研究有限公司 套管、使用该套管的高压/中压设备及制造该套管的方法
US8222526B2 (en) * 2008-07-28 2012-07-17 Agt Services High voltage bushing and flange with interior seal
EP2431982B1 (de) * 2010-09-21 2014-11-26 ABB Technology AG Steckbare Durchführung und Hochspannungsanlage mit einer solchen Durchführung
KR101430749B1 (ko) * 2012-12-28 2014-08-14 주식회사 효성 컴포지트 인슐레이터

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204420A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 三菱電機株式会社 モ−ルドブツシング
JPH1154332A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Toshiba Henden Kiki Technol Kk ブッシング
JP2010514395A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 アーベーベー・リサーチ・リミテッド ブッシング及びこのブッシングを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10297371B2 (en) 2019-05-21
WO2016190686A1 (ko) 2016-12-01
JP6592111B2 (ja) 2019-10-16
KR101720237B1 (ko) 2017-04-10
US20180144846A1 (en) 2018-05-24
KR20160138691A (ko) 2016-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592111B2 (ja) コンデンサブッシング及びその製造方法
CN102855965B (zh) 导电结构
US10392548B2 (en) Composite material part having a thermally and electrically conductive portion, and a method of fabricating such a part
BR112018013475B1 (pt) Pré-forma tridimensional tecida, método para formar a mesma, compósito e método para formar o mesmo
US10670171B2 (en) Wiring incorporated resin pipe and method of manufacturing the same
US20150123760A1 (en) Method and design for stabilizing conductors in a coil winding
JP4763643B2 (ja) コイル及びその製造方法
CN111113889B (zh) 一种使用带芯线材的熔融沉积成型方法
CN108604495A (zh) 电抗器
JP3597426B2 (ja) 熱伝導材
JP2012105420A (ja) モータの絶縁構造及びその製造方法
JPS6199311A (ja) 樹脂モールドコイル
JP2018042325A (ja) 回転電機用マイカ絶縁層の製造方法、回転電機用のマイカ絶縁層、回転電機用固定子コイルおよび回転電機
JP4825399B2 (ja) 導体棒の製造方法
JP6127309B2 (ja) 回転電機用コイルの製造方法
JP5977927B2 (ja) 点火コイル及び点火コイルの製造方法
JPS63105412A (ja) コイル絶縁用集成マイカプリプレグテ−プ
JP2017157703A (ja) コイル及びコイルの製造方法
JP6763690B2 (ja) コイルの製造方法
JP2017046454A (ja) 回転電機コイルおよび回転電機
WO2017149796A1 (ja) コイル及びコイルの製造方法
JP2019050273A (ja) リアクトルの製造方法
JP2019114746A (ja) 放熱基板及びその製造方法
CN116848762A (zh) 转子以及用于制造转子的方法
TW201404587A (zh) 具有z軸方向結構的複合層疊殼體之成型方法及其結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250