JP2017157703A - コイル及びコイルの製造方法 - Google Patents

コイル及びコイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157703A
JP2017157703A JP2016039983A JP2016039983A JP2017157703A JP 2017157703 A JP2017157703 A JP 2017157703A JP 2016039983 A JP2016039983 A JP 2016039983A JP 2016039983 A JP2016039983 A JP 2016039983A JP 2017157703 A JP2017157703 A JP 2017157703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
resin
litz wire
winding
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016039983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6688107B2 (ja
Inventor
塩田 広
Hiroshi Shioda
広 塩田
霜村 英二
Eiji Shimomura
英二 霜村
圭史 伊藤
Keiji Ito
圭史 伊藤
後藤 博
Hiroshi Goto
博 後藤
前田 照彦
Teruhiko Maeda
照彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Industrial Products and Systems Corp filed Critical Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority to JP2016039983A priority Critical patent/JP6688107B2/ja
Priority to CN201680081774.9A priority patent/CN108701522B/zh
Priority to PCT/JP2016/071880 priority patent/WO2017149796A1/ja
Publication of JP2017157703A publication Critical patent/JP2017157703A/ja
Priority to US16/119,868 priority patent/US11232892B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6688107B2 publication Critical patent/JP6688107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】絶縁性に優れたコイル及びコイルの製造方法を提供する。【解決手段】実施形態に係るコイルは、導電性の細線を束ねたものがレジンでモールドされた巻線用導体であって、前記細線の間には前記レジンが隙間なく充填されている前記巻線用導体からなる。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、コイル及びコイルの製造方法に関する。
コイルに用いられるリッツ線は、複数本のエナメル線素線(細線)を撚合わせて成る多導体のマグネットワイヤ(巻線用導体)である。リッツ線は高周波電気機器のコイル用マグネットワイヤとして多用されるようになってきている。通電される電流の周波数が高くなると表皮効果によって交流抵抗が増加してロスが大きくなる。高周波電気機器のコイルにリッツ線が用いられるのは、絶縁皮膜を有するエナメル線を用いて導体を多数本に分割することによって表皮電流を細分化し、これによって交流抵抗の増加を低減するためである。一般的に断面が円形の丸リッツ線が用いられているが、電気機器コイルを巻線したときのコイル占積率を上げるために、断面が平角形状の平角リッツ線も用いられている。
特開2000−90747号公報
本発明の実施形態は、絶縁性に優れたコイル及びコイルの製造方法を提供することを目的とする。
実施形態に係るコイルは、導電性の細線を束ねたものがレジンでモールドされた巻線用導体であって、前記細線の間には前記レジンが隙間なく充填されている前記巻線用導体からなる。
実施形態に係るコイルの概略構成例を示す図 コイルの断面構造を示す図 コイルの製造過程の途中工程の状態を示す図 コイルの製造過程の途中工程の状態を示す図 コイルの製造過程の途中工程の状態を示す図 コイルの製造過程の途中工程の状態を示す図 コイルの製造過程の途中工程の状態を示す図 コイルの製造過程の途中工程の状態を示す断面図 コイルの製造過程の途中工程の状態を示す図
以下、一実施形態について図面に基づいて説明する。実施形態の説明において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
図1は、実施形態の一例として示すコイル10の概略構成例を示す斜視図である。図2は、図1のコイル10の部分Aにおける構成を示す断面図である。コイル10は、例えば銅からなる細線すなわち素線を撚り合わせて束ねられた巻線用導体たるリッツ線12により構成されている。コイル10は、リッツ線12が、中心に空洞を有して同心円状に例えば楕円を呈し、渦巻き状に密着して巻回するようにして構成され、全体がレジンにより固められている。図1における部分Aはリッツ線12の基本単位に相当する部分であり、図2はコイル10を構成するリッツ線12の基本構成を示している。コイル10に用いられるリッツ線12は、互いに絶縁された複数の導電性の素線14(細線)、例えば絶縁被膜を備える複数のエナメル線を撚り合わせて束ねてなる多導体のマグネットワイヤ(巻線用導体)である。
図2に示すように、リッツ線12は、複数の素線14を撚り合わせてなる第1単位リッツ線16を備えている。更に複数の第1単位リッツ線16が撚り合わされることにより、第2単位リッツ線18が構成されている。リッツ線12は、第2単位リッツ線18の周囲を、固縛帯22及び包囲帯24により覆われてなるものである。
固縛帯22としては、例えば、強靭なアラミド繊維テープが用いられる。固縛帯22は紙テープ形状を備えており、第2単位リッツ線18の周囲を巻回することにより、第2単位リッツ線18を構成する第1単位リッツ線16若しくは素線14が解けてしまわないように固縛するために用いられる。固縛帯22は後述する図4(a)に示すように、巻回する固縛帯22の間に間隙Gが形成されるように、第2単位リッツ線18の周囲を巻回している。
包囲帯24は、固縛帯22により固縛された第2単位リッツ線18の周囲を巻回して覆っている。包囲帯24は、後述する不織布テープ32に後述するレジン液38を含浸させて硬化させたものである。この場合、不織布テープ32は、後述するコイル10の製造工程において、後述するレジン液38を浸透、透過させることが可能で、第2単位リッツ線18の周囲を巻回可能な素材の一例として挙げたものである。このような特性を有していれば包囲帯24を構成する素材は不織布テープ32に限定されなくてもよい。
第2単位リッツ線18において、複数の素線14の間、若しくは複数の第1単位リッツ線16の間には絶縁性の硬化レジン20(レジン)が隙間なく存在している。また、素線14と固縛帯22及び包囲帯24の間、更には、第1単位リッツ線16と固縛帯22及び包囲帯24の間も、隙間なく硬化レジン20が存在している。すなわち、第2単位リッツ線18は、複数の素線14、若しくは複数の第1単位リッツ線16を後述するレジン液38で硬化し一体的に固めたものであって、硬化レジン20により立体的に一体化されて固定されたものである。また、リッツ線12は、素線14、第1単位リッツ線16、第2単位リッツ線18、固縛帯22、及び包囲帯24が硬化レジン20により隙間なく固められている。すなわち、コイル10及びこれを構成するリッツ線12は、素線14の間及びその周囲が硬化レジン20で隙間なく充填されてモールドされた構成を備える。
硬化レジン20すなわち後述するレジン液38としては、熱伝導率すなわち放熱性の高いレジンを採用してもよい。熱伝導率の高いレジンとしては、例えばエポキシ樹脂に、高熱伝導性を発現させる添加剤としてアルミナや窒化ホウ素などのマイクロサイズの高熱伝導性フィラーを添加したものが用いられる。熱伝導率の高いレジンを採用した場合は、コイル10及びこれを構成するリッツ線12は、複数の素線14の間、複数の第1単位リッツ線16の間、素線14と固縛帯22及び包囲帯24の間、更には、第1単位リッツ線16と固縛帯22及び包囲帯24の間に隙間なく熱伝導率すなわち放熱性が高い硬化レジン20が充填された構成となっている。従って、形成されるコイル10及びこれを構成するリッツ線12は、その内部が熱伝導率すなわち放熱性が高い硬化レジン20によって隙間なく満たされており、その外周も放熱性が高い硬化レジン20により硬化された包囲帯24により覆われているため、コイル10全体が熱伝導率すなわち放熱性が高いものとなる。
次に、コイル10の製造方法について説明する。図3から図9はコイル10の製造方法を説明するための図であり、製造工程の各途中工程における状態を示す図である。図3はコイル10を構成するリッツ線12の製造過程の途中工程の状態を示す図であり、図3(a)は斜視図、図3(b)は断面図を示す。43はコイル10を構成するリッツ線12の製造過程の途中工程の状態を示す図であり、図4(a)は斜視図、図4(b)は断面図を示す。図5はコイル10を構成するリッツ線12の製造過程の途中工程の状態を示す図であり、図5(a)は斜視図、図5(b)及び図5(c)は断面図を示す。
まず、図3(a)及び(b)に示すように、撚り合わせリッツ線30a(リッツ線)を準備する。撚り合わせリッツ線30aは、素線14を撚り合わせて第1単位リッツ線16を作成し、次いで、第1単位リッツ線16を撚り合わせて作成されたものである。撚り合わせリッツ線30aを硬化レジン20で固めたものが第2単位リッツ線18に相当する。
次に、図4(a)及び(b)に示すように、撚り合わせリッツ線30aの周囲を固縛帯22により巻回することにより固縛し、固縛リッツ線30b(リッツ線)を形成する。固縛帯22は撚り合わせリッツ線30aの周囲を、間隙すなわち隙間を形成するようにして巻回される。この状態では、巻回される固縛帯22の間の間隙から撚り合わせリッツ線30aが露出している。ここで、固縛帯22は例えばアラミド紙テープであるため、後述するレジン液を透過させることができない。
次に、図5(a)及び(b)に示すように、固縛リッツ線30bの周囲を不織布テープ32により巻回することにより包帯リッツ線30c(リッツ線)を形成する。この場合、不織布テープ32は、巻解された不織布テープ32の間に間隙が発生しないように固縛リッツ線30bの周囲を巻回されている。不織布テープ32は後述するレジン液38を浸透、透過させることができる。
ここで、不織布テープ32には、後述するレジン液38の硬化促進剤が含まれている。硬化促進剤としては、例えば、アミン類、イミダゾール類、ホスフィン、DBU(1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン-7)及びその有機酸塩、若しくはアンモニウムあるいはホスホニウム化合物などが用いられる。
なお、不織布テープ32が、撚り合わせリッツ線30aを固縛するのに十分な強度、すなわち、素線14及び第1単位リッツ線16が解けてしまわないようにするのに十分な強度を有している場合は、固縛帯22による撚り合わせリッツ線30aの固縛を省略することができる。すなわち、図3(a)及び(b)に示すように、撚り合わせリッツ線30aの周囲を、不織布テープ32により隙間なく巻回することにより、図5(c)に示す包帯リッツ線30d(リッツ線)を形成することができる。この場合は固縛帯22による固縛を省略できるため、工程が簡略化でき、製造コストの削減に貢献する。また、この場合のコイル10及びこれを構成するリッツ線12においては、第2単位リッツ線18の周囲が包囲帯24により覆われ、第2単位リッツ線18と包囲帯24の間には固縛帯22が存在しない。その他の構成は同じである。
次に、図6に示すように、包帯リッツ線30cを巻回心材34の周囲に巻回することにより、包帯リッツ線30cをコイル状に形成する。巻回心材34は例えば木材により構成される。包帯リッツ線30cを巻回心材34に巻回しコイル状に形成されたものは、図7に示すようにコイル10bとなる。
次に、コイル10bを巻回心材34から抜いた後、図7に示すように、レジン液38を満たしたレジン容器36内に浸漬する。レジン容器36を大気圧より低い圧力の空間に置くことにより、レジン液38のコイル10b内部への充填が促進される。ここで、上述したように不織布テープ32は、レジン液38を透過させることができる。また、固縛帯22は図4に示すようにその間に間隙Gが形成されるようにして撚り合わせリッツ線30aの周囲に巻回されている。従って、レジン液38は不織布テープ32を透過して包帯リッツ線30cの内部に浸入し、更に、巻回された固縛帯22の間隙Gを通って第1単位リッツ線16、素線14の間に浸入する。これにより、第2単位リッツ線18の内部の第1単位リッツ線16又は素線14の間、更には固縛帯22、不織布テープ32とこれら素線14、第2単位リッツ線18等との間は、隙間なくレジン液38で満たされている。
ここで、上述したように、不織布テープ32にはレジン液38の硬化促進剤が含まれている。この硬化促進剤により、コイル10bをレジン液38に浸漬させ、レジン液38が不織布テープ32及び包帯リッツ線30c内部に十分浸透した後に、不織布テープ32におけるレジン液38が硬化促進剤と反応して硬化する。これにより、後述する図8に示すようにレジンによって硬化された包囲帯24が形成される。ここで、硬化促進剤は不織布テープ32にのみ含まれているため、不織布テープ32部のレジン液38だけが硬化し、不織布テープ32に覆われた内部のレジン液38は硬化しない未硬化のままで残存する。すなわち、第2単位リッツ線18の内部の第1単位リッツ線16、素線14、及び固縛帯22との間であって、不織布テープ32に覆われた内部領域は、硬化前のレジン液38すなわち未硬化レジン40により満たされている。この状態のコイルを、コイル10dとし、これを構成するリッツ線を包帯リッツ線30eとする。コイル10dを構成する包帯リッツ線30eは、図8に示すように、未硬化レジン40が、その内部の素線14の間、第1単位リッツ線16の間に満たされ、その外周が、レジン液38により硬化された不織布テープ32すなわち包囲帯24により覆われている状態となっている。
次に、この状態のコイル10dをレジン容器36から取り出したものを図9に示す。コイル10dを構成する包帯リッツ線30eの構造は、上述するように図8に示されている。図8は、図9のB部分の断面構造を示したものである。この時、コイル10dを構成する包帯リッツ線30eは上述のように、周囲がレジン液38で硬化された包囲帯24により覆われている。このため、コイル10dをレジン容器36から取り出しても、コイル10d内部のレジン液38すなわち未硬化レジン40が外部に漏れ出ないようにすることができ、包囲帯24により覆われた内部に隙間なく保持された状態が確保されている。
次いで、図9に示すように、コイル10dを熱乾燥炉42に投入する。熱乾燥炉42によりコイル10dの全体が熱乾燥され、これによって、コイル10dの未硬化レジン40が硬化する。同時に包囲帯24の硬化も促進される。以上の工程を経て、図1に示すコイル10を製造することができる。
なお、図7に示す工程において、不織布テープ32部のみ硬化促進剤を含ませて、この部分のみのレジン液38を硬化させるのは以下の理由による。仮に、不織布テープ32部分に、レジン液38の硬化促進剤を含ませることがない場合を想定する。この場合、レジン容器36内のレジン液38にコイル10bを浸漬しても、不織布テープ32部分のレジン液38は硬化しない。この状態で、レジン容器36からコイル10を出すと、不織布テープ32はレジン液38を透過させるため、コイル10内の未硬化レジン40が不織布テープ32を通過して外に漏れ出てしまう。従って、この状態で、熱乾燥炉42でレジン液38を硬化させると、コイル10を構成するリッツ線12の内部は硬化レジン20が欠落し、素線14、第1単位リッツ線16、第2単位リッツ線18、固縛帯22、及び包囲帯24等の間に隙間が形成される。このような隙間が存在すると、コイル10は絶縁性が低下してしまう。
一方、不織布テープ32に硬化促進剤を含ませない場合にレジン液38を硬化させるには、レジン容器36にコイル10を入れた状態で加熱するなどの方法でレジン液38を硬化させることになる。しかし、このようにすると、中にコイル10を入れたレジン容器36ごとレジン液38が硬化してしまい、レジン容器36ごとこれらが一体化してしまうためコイル10を取り出すことができない。またコイル10中央の空洞にも硬化したレジンが満たされてしまい、当該空洞が硬化されたレジンで塞がれてしまう。以上の理由から、不織布テープ32に硬化促進剤を含ませて、この部分のみレジン液38を硬化させるのである。すなわち、不織布テープ32は、これに硬化促進剤を含ませることによりレジンにより硬化された包囲帯24となり、コイル10bを、レジン液38を満たしたレジン容器36に浸漬し、内部にレジン液38を含浸させた際に、コイル10b内部にレジン液38が隙間なく充填された状態を保持する機能を有する。これにより、コイル10内部の素線14、第1単位リッツ線16、第2単位リッツ線18、固縛帯22及び包囲帯24間に隙間がなく、絶縁性が向上したコイル10を得ることができる。
上述した実施形態に係るコイル10によれば以下の効果を奏する。
実施形態のコイル10及びこれを構成するリッツ線12は、素線14の間及びその周囲が硬化レジン20で隙間なく充填されてモールドされた構成を備える。これにより、コイル10の絶縁性が向上され、例えばこれを高周波電気機器に用いた場合にあっても、優れた絶縁性を奏する。
さらに、コイル10及びこれを構成するリッツ線12において、素線14、第1単位リッツ線16、第2単位リッツ線18、固縛帯22、及び包囲帯24が硬化レジン20により一体的かつ隙間なく固められ、立体的に固定された構成を備える。すなわち、コイル10及びこれを構成するリッツ線12は、素線14の間及びその周囲が硬化レジン20で隙間なく充填されて固められモールドされた構成を備える。これにより、コイル10において、隙間や剥離ボイドの発生が抑制され、優れた絶縁性を奏する。
実施形態のコイル10及びこれを構成するリッツ線12は、その周囲がレジンで硬化された不織布テープ32からなる包囲帯24により覆われている。これにより、リッツ線12間の絶縁性が向上するとともに、コイル10の機械的強度が向上する。
実施形態のコイル10及びこれを構成するリッツ線12において、これに用いられる硬化レジン20すなわちレジン液38として、熱伝導率すなわち放熱性の高いレジンを採用してもよい。この場合、コイル10は優れた放熱性を備えるため、例えばコイル10において異常発熱が発生した場合にもコイル10の破損等を抑制することができる。
実施形態のコイル10の製造方法によれば、不織布テープ32にはレジン液38の硬化促進剤が含まれている。この硬化促進剤により、製造途中のコイル10bをレジン液38に浸漬させ、レジン液38が包帯リッツ線30c内部に十分浸透した後に、不織布テープ32におけるレジン液38が硬化促進剤と反応して硬化する。これにより、コイル10の内部領域が硬化されていないレジン液38すなわち未硬化レジン40により満たされ、その外周が、レジン液38により硬化された不織布テープ32すなわち包囲帯24により覆われている状態となる。すなわち、コイル10の内部領域の未硬化レジン40の外周が、レジンにより固められた包囲帯24により覆われ、内部に未硬化レジン40が閉じ込められた状態を作り出すことができる。これにより、製造途中のコイル10をレジン容器36から取り出しても、コイル10の内部領域の未硬化レジン40が漏れ出ないようにすることができる。これにより、素線14の間及びその周囲が硬化レジン20で隙間なく充填されてモールドされた構成を備えるコイル10及びこれを構成するリッツ線12を得ることができる。以上より、例えばこれを高周波電気機器に用いた場合にあっても、優れた絶縁性を備えるコイル10を製造することができる。
上記説明において、実施形態に係るリッツ線12として平角リッツ線を用いた例を例示して説明したが、これに限る意図はない。例えば丸型リッツ線を用いてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、10、10b、10c、10dはコイル、12、30a、30b、30c、30d、30eはリッツ線、14は素線、20は硬化レジン(レジン)、22は固縛帯、24は包囲帯、32は不織布テープ、36はレジン容器、38はレジン液(レジン)、40は未硬化レジン(レジン)、42は熱乾燥炉を示す。

Claims (8)

  1. 導電性の細線を束ねたものがレジンでモールドされた巻線用導体であって、
    前記細線の間には前記レジンが隙間なく充填されている前記巻線用導体からなるコイル。
  2. 前記巻線用導体の周囲は前記レジンにより硬化された不織布により覆われている請求項1に記載のコイル。
  3. 前記巻線用導体の周囲は、硬化させる前の前記レジンを透過しない性質を備えるテープにより巻回されている請求項1又は2に記載のコイル。
  4. 前記レジンは熱伝導性が高い請求項1から3のいずれか一項に記載のコイル。
  5. 前記レジンには高熱伝導性を発現させる添加剤が添加されている請求項1から4のいずれか一項に記載のコイル。
  6. 導電性の細線を束ねた巻線用導体を準備する工程と、
    前記巻線用導体の周囲を、レジン硬化促進剤を含む不織布により巻回する工程と、
    前記不織布により巻回された前記巻線用導体を螺旋状に巻回しコイル形状にする工程と、
    コイル形状にされた前記巻線用導体を液体レジンに浸漬して前記液体レジンを含浸させる工程と、
    前記液体レジンを含浸させた前記巻線用導体を熱乾燥炉で処理することによりレジンを硬化させる工程を備えるコイルの製造方法。
  7. 前記巻線用導体の周囲を、レジン硬化促進剤を含む不織布により巻回する工程の前に、液体レジンを透過しない性質を備えるテープにより、間隔を設けつつ巻回する工程を備える請求項6に記載のコイルの製造方法。
  8. 前記レジンには高熱伝導性を発現させる添加剤が添加されている請求項6又は7に記載のコイルの製造方法。
JP2016039983A 2016-03-02 2016-03-02 コイル及びコイルの製造方法 Active JP6688107B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039983A JP6688107B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 コイル及びコイルの製造方法
CN201680081774.9A CN108701522B (zh) 2016-03-02 2016-07-26 线圈及线圈的制造方法
PCT/JP2016/071880 WO2017149796A1 (ja) 2016-03-02 2016-07-26 コイル及びコイルの製造方法
US16/119,868 US11232892B2 (en) 2016-03-02 2018-08-31 Coil and method for manufacturing coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039983A JP6688107B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 コイル及びコイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157703A true JP2017157703A (ja) 2017-09-07
JP6688107B2 JP6688107B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59810120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039983A Active JP6688107B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 コイル及びコイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6688107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4297046A4 (en) * 2021-06-29 2024-09-18 Totoku Makisen Co Ltd MULTI-CORE INSULATED WIRE WITH RECTANGULAR CROSS-SECTION AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4297046A4 (en) * 2021-06-29 2024-09-18 Totoku Makisen Co Ltd MULTI-CORE INSULATED WIRE WITH RECTANGULAR CROSS-SECTION AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP6688107B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10916365B2 (en) Reactor and reactor manufacturing method
US20060162952A1 (en) Litz wire coils for electronic machines
WO2018168755A1 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法
JP6688107B2 (ja) コイル及びコイルの製造方法
US3838502A (en) Method of encapsulating random wound stator coils for a dynamoelectric machine
CN102185432B (zh) 用于实现导电棒周围的绝缘体的方法
WO2017149796A1 (ja) コイル及びコイルの製造方法
JP6592111B2 (ja) コンデンサブッシング及びその製造方法
JP6763690B2 (ja) コイルの製造方法
JP6963381B2 (ja) コイルおよびコイルの製造方法
JP4995433B2 (ja) 回転電機の固定子コイル及びその製造方法
JP5418471B2 (ja) モータの絶縁構造及びその製造方法
JP2015211132A (ja) 樹脂モールドコイル及びその製造方法並びにモールド変圧器
JP6017948B2 (ja) コイル
US20200321820A1 (en) Stator and method of manufacturing stator
JP6395581B2 (ja) 巻線抵抗器
JP7484621B2 (ja) 固定子の製造方法
JP6131894B2 (ja) 多回路の素線間止水構造
KR102353821B1 (ko) 면사를 사용한 절연층을 갖는 자동차 엑추에이터용 코일 앗세이 및 그 제조방법
JP2018195666A (ja) コイル、コイルの製造方法
JP2014222704A (ja) コイル
JP2001028854A (ja) 回転電機用の固定子コイル
JP2004040892A (ja) 液化ジメチルエーテル浸漬型モータ
JP2019050273A (ja) リアクトルの製造方法
JPH0650696B2 (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250