JP2018514450A - 自動化されたパーキングブレーキ、および自動化されたパーキングブレーキを作動させる方法 - Google Patents

自動化されたパーキングブレーキ、および自動化されたパーキングブレーキを作動させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018514450A
JP2018514450A JP2017557976A JP2017557976A JP2018514450A JP 2018514450 A JP2018514450 A JP 2018514450A JP 2017557976 A JP2017557976 A JP 2017557976A JP 2017557976 A JP2017557976 A JP 2017557976A JP 2018514450 A JP2018514450 A JP 2018514450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking brake
transition point
brake
clamping force
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017557976A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴォルフ,ヘルムート
エングラート,アンドレアス
プッツァー,トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018514450A publication Critical patent/JP2018514450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

少なくとも1つのブレーキ装置(1)を有する自動車のための自動化された駐車ブレーキを作動させる方法であって、駐車ブレーキは少なくとも2つの状態をとることができ、第1の状態では駐車ブレーキによってクランプ力が生成されず、第2の状態では駐車ブレーキによってクランプ力が生成され、移行点が2つの状態の間の移行を定義し、移行点の識別が駐車ブレーキの解除プロセス中に行われることを特徴とする。さらに本発明は、相応にセットアップされた制御装置ならびにこれに対応する駐車ブレーキに関する。【選択図】 図3

Description

本発明は、少なくとも1つのブレーキ装置を有する自動車のための自動化された駐車ブレーキを作動させる方法に関するものであり、駐車ブレーキは少なくとも2つの状態をとることができ、第1の状態では駐車ブレーキによってクランプ力が生成されず、第2の状態では駐車ブレーキによってクランプ力が生成され、移行点が2つの状態の間の移行を定義し、移行点の識別が駐車ブレーキの解除プロセス中に行われることを特徴とする。
従来技術より、たとえば特許文献1が知られている。この文献は、自動化された駐車ブレーキを有する自動車で駐車ブレーキプロセスを実施する方法に関するものであり、駐車ブレーキプロセスは少なくとも2つの段階を有しており、先行する第1の段階では駐車ブレーキによってクランプ力が生成されず、後続する第2の段階では駐車ブレーキによってクランプ力が生成され、駐車ブレーキは、クランプ力を生成するための制御可能な駐車ブレーキアクチュエータを有しており、第1の段階から第2の段階への移行の検知は、駐車ブレーキアクチュエータの制御の固有のパラメータの時間的推移に基づいて行われることを特徴とする。つまりこの場合、力の生じない段階から力を生成する段階への移行の判定は、駐車ブレーキの閉止プロセスの枠内で行われる。
高度に自動化されたパーキング(運転者が車両内に座っていない)などの機能によって、新たな要求事項がパーキングブレーキに課せられている。液圧ブレーキ装置(たとえばESP)が失陥した場合、パーキングブレーキが(安全性の理由から)必要なフォールバックシステムとしての役目を果たす。実験が明らかにしているところでは、その際に安全上の要求事項を満たすには≦200ミリ秒の作動時間が必要である。しかしこの値は、変化する要求事項に基づき、100ms≦t≦700msの範囲内で変動することがある。このようなケースで作動時間として理解されるのは、アクチュエータが通電されたときに、クランプ力生成が最終的に行われるまでに経過する時間である。しかしこのことは、市場に流通している解決法によっては現在のところ可能ではなく、もしくは、多大な技術的コストをかけなければ可能でない。
ドイツ特許出願公開第201410220252A1号明細書
本発明の方法により、高度に自動化されたパーキング/走行のケースで、≦200ミリ秒の作動時間という要求事項を特定の想定のもとで実現することができる。そのために本発明の方法は、力生成をする段階と力の生じない段階との間の移行の判定を、パーキングブレーキの解除プロセスの枠内で可能にするという利点がある。それにより、要求される駐車ブレーキの迅速な利用可能性を保証することができる。このことは同じく安全性を向上させる。同様に、閉止プロセスと解除プロセスの間で移行点にわずかな相違しか生じ得ない。したがって本発明による方法は、たとえば開放プロセスで駐車ブレーキを位置決めするときに、いっそう高い精度をも可能にする。このことは本発明によると、請求項1に記載の構成要件によって可能となる。本発明のその他の実施形態は従属請求項の対象である。
少なくとも1つのブレーキ装置を有する、自動車のための自動化された駐車ブレーキを作動させる本発明の方法は、駐車ブレーキが少なくとも2つの状態をとることができ、第1の状態では駐車ブレーキによってクランプ力が生成されず、第2の状態では駐車ブレーキによってクランプ力が生成され、移行点が2つの状態の間の移行を定義し、移行点の識別が駐車ブレーキの解除プロセス中に行われることを特徴とする。
このことは、駐車ブレーキが(ブレーキ力ないしクランプ力を生成するための)閉止プロセスならびに(ブレーキ力ないしクランプ力を低減するための)解除プロセスを有することであると理解することができる。このとき駐車ブレーキは、「クランプ力を生成しない」ならびに「クランプ力を生成する」の両方の状態を切り換える。本発明によると、これら両方の状態の間の移行点は駐車ブレーキの解除プロセス中に判定される。別案として、移行点は「アイドルストローク通過」ならびに「クランプ力生成/クランプ力低減」の段階の移行であるとみなすこともできる。移行点の定義は、たとえばブレーキピストンに関して(たとえばその相対的もしくは絶対的な位置や、初期点からの移動ストローク)、またはその他の量(たとえばスピンドルやアクチュエータの回転角)に関して行うことができる。
解除プロセス中の移行点の判定は、特に閉止プロセス中の移行の判定と比較して、数多くの利点を提供する。解除プロセス中の判定により、システムの安全性を向上させることができる。そのようにして、たとえば解除プロセスが実際に機能していて、既存のクランプ力が低減されているかどうかを直接的にチェックすることが可能である。同様に、解除プロセスのときの移行点の知見が好ましい状況や利用ケースも存在する。そのようなケースでは、解除中の移行点の判定によって、開放中の移行点の判定を省略することができ、ならびに、判定された値を解除プロセス中にも呼び出せるようにするのに必要となる値の中期的な保存を省略することができる。さらに、閉止中の追加の判定(すなわち解除プロセスと閉止プロセスでの両方の判定)により、閉止中に判定される移行点と比較したときの小さな相違が識別されて、相応に考慮される。それによりいっそう正確な結果だけでなく、得られた結果の検証も可能となる。
1つの好ましい実施形態では、本方法は、駐車ブレーキのクランプ力を表す量の時間的推移に基づいて移行点の識別が行われることを特徴とする。
このことは、駐車ブレーキにより印加されるブレーキ力および/またはクランプ力を見積るのに参照される量が定義されることであると理解される。このような種類の量は、たとえば電動モータとして構成される駐車ブレーキアクチュエータのモータトルクのような上位の量であってよい。選択される量は簡単かつ確実にチェックできるのが好ましい。すなわち、本方法はクランプ力を表す量を検知して、その推移を評価する。推移は、時間的に進展していく値を考慮することによって規定される。推移を評価することで、いっそう高い安全性と結果品質を実現できるという利点がある。それにより、たとえば今後の動向に関わる情報を得るために、以前の値に基づく外挿も可能である。同様に、たとえば「異常値」を識別して無効化するために、以前の値の間で補間を行うこともできる。
1つの考えられる実施形態では、本方法は、移行点の識別がスイッチオン段階中に中断されることを特徴とする。
このことは、移行点を判定するときに解除プロセス全体が考慮されるのではないことであると理解される。たとえば本方法では、特定のインターバルの測定された量の値が、移行点の判定にあたって考慮されないことが可能である。別案として、量の測定を中断することも考えられる。駐車ブレーキの解除プロセスは、たとえば次の各段階に分類される。スイッチオン段階、力低減段階、移行段階、およびアイドルストローク段階である。この場合、駐車ブレーキアクチュエータのスイッチオン段階がフェードアウトされるのが好ましい。電動モータのスイッチオン段階は、たとえば電流値に関わるスイッチオンピークによって特徴づけられる。しかし、これは評価の狂いをもたらす可能性がある。したがって、スイッチオンピーク中に測定された値は評価にあたって考慮されず、ないしは、スイッチオン段階中には測定が実行されないのが好ましい。このことは、たとえば時間的なファクターを用いて可能にすることができる。このとき、たとえばスイッチオンプロセスの最初の10ミリ秒の測定値の考慮は行われない。それにより、移行点の識別にあたって結果品質と安全性が向上するという利点がある。
1つの好ましい実施形態では、本方法は、駐車ブレーキのクランプ力を表す量が定義された閾値を下回ったときに、移行点の識別が開始されることを特徴とする。
このことは同じく、移行点の判定にあたって解除プロセス全体が考慮されるのではないことであると理解される。特に本方法で測定される量の値は、それが特定の条件を満たしているときに初めて、移行点の判定にあたって考慮される。このような条件は定量的なファクターであってよく、それにより、定義された大きさを上回る測定値の考慮が行われない。したがって移行点の識別は、クランプ力を表す量の値の推移が、定義された閾値を下回ったときに初めて開始されるのが好ましい。それにより、上で説明したスイッチオンピークを除外することができる。さらに、それによって簡素な制約が可能であり、それにもかかわらず、この制約が高い安全性を提供する。
したがって、スイッチオン段階がフェードアウトされる場合、移行点を識別する方法を始めるための条件はたとえば次のようになる。
条件1:i(t)<i(限界値)
このように、スイッチオンピークが減衰されたときに、および/またはクランプ力の最大の割合が低減されたときに、初めて認識が開始される。
1つの好ましい実施形態では、本方法は、移行点の識別にあたって駐車ブレーキのクランプ力を表す量の値推移の連続する減退が生じているかどうかが判定され、連続する減退が認識されるのは、複数の、特に3つまたは4つの、時間的に直接的に連続する減少していく値が判定されたときであることを特徴とする。
このことは、移行点の判定のために、測定される量の、たとえば電流値の、固有の減退が生じているかどうかが分析されることであると理解される。固有の減退は、推移が連続する低下であるという形で定義されていてよい。このようなものとして想定されるのは、たとえば、測定される数多くの量値が、減少していく大きさを有している場合である。数多いとみなすことができるのは、たとえば、少なくなっていく量値を有する測定値が4つある場合である。複数の値を利用することで、評価の確実性を高めることができる。前述した4つの測定値を利用することで、同時に、迅速な識別も十分に高い確実性で可能となる。連続する減退が確実であると想定されるのは、すなわち見積りがロバストであると想定されるのは、複数の、特に少なくとも4つの連続する点で、電流が連続して低下している場合である。5ミリ秒ごとに測定が行われる場合、20ミリ秒の時間幅で、電流推移の変化を高い確実性で妥当な認識のために識別できるという利点がある。
すなわち、力の低下が確実に存在するためには、たとえば少なくとも4つの連続する点で電流が連続して減衰していなければならない。したがって、連続する減退についての条件はたとえば次のとおりとなる。
条件2: i(k)<i(k−1)<i(k−2)<i(k−3)
さらに好ましくは、定義された個数の少なくなっていく測定された量値があるときに、移行点が直接的に推定されることが考えられる。このことは、力低減段階の終了の迅速で容易な見積り、ないし移行点の見積りを可能にする。
別案の発展例では、本方法は、駐車ブレーキのクランプ力を表す量の値推移の変化が判定されたときに移行点が認識されることを特徴とする。
このことは、値推移の分析が、特に、値推移の固有の特性を識別することを目指すことであると理解される。このようにして、事前に定義された特性が値推移に見いだされたときに、移行点が推定される。このような種類の特性は、特に値推移の変化の中に存在し得る。たとえばクランプ力推移で「屈曲点」が識別されたときに、力低減段階からアイドルストローク段階への移行を定義することができる。
1つの好ましい実施形態では、本方法は、駐車ブレーキのクランプ力を表す量の値推移の小さくなっていく減退が判定されたときに移行点が認識され、小さくなっていく減退が認識されるのは、
−時間的に直接連続する値の複数の、特に3つの、小さくなっていく差異値(d1,d2,d3)が判定されたとき、および/または
−時間的に直接連続する値の複数の、特に3つの差異値(d1,d2,d3)が、それぞれの差異値(d1,d2,d3)に割り当てられる閾値(a,b,c)よりもそれぞれ低くなっているときであり、特に閾値(a,b,c)はそれぞれ等しく、または、割り当てられた差異値(d1,d2,d3)の時間的順序に応じた閾値(a,b,c)の減少が存在することを特徴とする。
このことは、平坦になっていく力低下が確認されたときに、力低減段階からアイドルストローク段階への移行が推定されることであると理解される。減衰していく力低下とも呼ぶ、平坦になっていく力低下が認識されるのは、駐車ブレーキアクチュエータの制御部の時間的に直接連続する電流値の複数の、特に3つの小さくなっていく差異値が判定されたときである。差異値として次のものが定義される。
d1=i(k−3)−i(k−2)
d2=i(k−2)−i(k−1)
d3=i(k−1)−i(k)
したがって条件は上述したとおり、次のように表現することができる。
条件3:d1>d2>d3
別案の実施形態では、平坦になっていく力低下が認識されるのは、駐車ブレーキアクチュエータの制御部の時間的に直接連続する電流値の複数の、特に3つの差異値が、差異値に割り当てられた閾値をそれぞれ下回っているときであり、閾値はそれぞれ等しく、または、割り当てられた差異値の時間的順序に応じた閾値の連続減退が存在する。
条件4:d1<a AND d2<b AND d3<c
このときa>=b>=c
ここで”=”は力ないし電流の線形の減退として解釈され、ならびに”>”は力ないし電流の累進的な減退として解釈される。
電流変化における閾値a,b,cの典型的な値は次のとおりである。
a=0.3から1A
b=0.2から1A
c=0.1から1A
ここで要素a,b,cは、既存のブレーキシステムないしそのつどのコンポーネント挙動に合わせて適合化することができる閾値として理解される。パラメータの選択にあたっては次の関係が成り立つ。a,b,cの値が小さいほど、認識の感度が細かくなる。a,b,cの値が小さいほど、障害に対して認識が影響を受けやすくなる。
当然ながら、平坦になっていく連続する電流値の減退が判定されたときに移行点が識別されることが意図されていてもよい。すなわち、たとえば条件1および2ならびに条件3および/または条件4も満たされたときに初めて移行が認識される。
1つの好ましい実施形態では、本方法は、移行点を識別するために駐車ブレーキのクランプ力を表す量の時間的推移が力低減段階中に評価されることを特徴とする。
このことは、移行点の判定のために、駐車ブレーキの力低減段階中に量の値推移が分析されることであると理解される。それにより、移行点の早期の認識が可能となる。判定された特性値が、移行を定義する設定された条件が満たされていることを示唆していると、ただちにその段階がもはや力低減段階としてでなく、移行段階として定義される。それにより移行段階は、力低減段階とアイドルストローク段階の間で位置決めされる。さらにこの段階は、他の段階と比較したときに時間的に見て短い。移行「段階」という呼称がなされているのは、力低下とアイドルストロークの間の移行が実際にはしばしば1つの時点で点状に判定可能ではなく、時間インターバルにわたって滑らかに(すなわち「不明瞭に」)しか判定可能でないからである。
1つの考えられる実施形態では、本方法は、駐車ブレーキのクランプ力を表す量の判定にあたって、
−駐車ブレーキアクチュエータの電流値および/または
−駐車ブレーキアクチュエータの電圧および/または
−駐車ブレーキアクチュエータのモータ角速度が考慮されることを特徴とする。
このことは、アクチュエータの電流値、電圧、および/またはモータ角速度のような測定可能な量が、駐車ブレーキのクランプ力を表す量として利用するのに適していることであると理解される。当然ながら、クランプ力を表す量を形成するために、複数の量を考慮することもできる。量の測定可能性により、妥当性を高めることができるという利点がある。さらにこれは、システムですでに分析される量であるのが好ましい。それによって追加のコストを回避し、もしくは少なくとも削減することができる。測定される値の直接的な考慮のほか、たとえば値推移の時間微分を行って考慮するのが好ましい場合もある。
1つの好ましい発展例では、本方法は、判定された移行点が駐車ブレーキの作動にあたって特に参照値として考慮されることを特徴とする。
このことは、駐車ブレーキの以後の作動にあたって移行点に関する知見が利用されることであると理解される。それにより、駐車ブレーキの動作をそれに合わせて適合化できるという利点がある。たとえば力低減段階とアイドルストロークの間の移行点の識別された位置を保存しておき、駐車ブレーキの制御をそれに合わせて適合化することができる。
1つの考えられる実施形態では、本方法は、判定された移行点を考慮したうえで、
−駐車ブレーキの位置決め、および/または
−駐車ブレーキの力低減段階からの直接的な駐車ブレーキの位置決め、および/または
−駐車ブレーキの最終点からの直接的な駐車ブレーキの位置決め、および/または
−アイドルストローク段階での駐車ブレーキの位置決め、および/または
−ブレーキ始動点での駐車ブレーキの位置決めが行われ、このとき特に駐車ブレーキの縮小されたアイドルストロークが調整され、特に、縮小されたアイドルストロークは通常のアイドルストロークと比較して縮小されていることを特徴とする。
このことは、判定された移行点の位置を、駐車ブレーキの数多くの操作に際して利用できることであると理解される。ここでは駐車ブレーキの位置決めを挙げておく。位置決めは、たとえばブレーキ始動点、初期点、またはその他の点へのパーキングブレーキの設定すなわち到達を基準とすることができる。このとき移行点の知見により、改善された精度を実現できるという利点がある。
さらに、力低減段階の任意の点からの直接的な駐車ブレーキの位置決めを挙げておく。たとえば、駐車ブレーキの閉止された位置から(すなわち最終点から)の直接的な位置決めを行うことができる。このことは希望される位置の迅速性を向上させ、それに伴って駐車ブレーキの利用能力を改善する。このことも安全性の利得であるが、それは、駐車ブレーキをいっそう迅速に利用することができ、作動化のために、たとえばクランプ力生成のために反応させることができるからである。
さらに、アイドルストローク位置での駐車ブレーキの位置決めが可能である。すなわち位置決めは、定義されたアイドルストロークが設定されている、駐車ブレーキが開いた位置で行われる。このことは、たとえば最終点を起点とするブレーキ始動点への駐車ブレーキの位置決めであると理解される。このことは、駐車ブレーキを引き続いてブレーキ始動点で位置決めするために、パーキングブレーキが初期点まで完全に解除プロセスを実行しなくてよいことを意味する。移行点の知見により、駐車ブレーキをブレーキ始動点で直接的に位置決めすることができる。このことは、明らかな時間節約およびこれに伴って安全性利得であり、それは、いっそう迅速な駐車ブレーキの作動化が可能となるからである。
本発明によると、自動車のための自動化された駐車ブレーキを作動させるための制御装置が意図され、駐車ブレーキは少なくとも2つの状態をとることができ、第1の状態では駐車ブレーキによってクランプ力が生成されず、第2の状態では駐車ブレーキによってクランプ力が生成され、移行点が各状態の間の移行を定義し、制御装置は、駐車ブレーキの解除プロセス中に移行点を識別するために手段を有するとともにセットアップされることを特徴とする。
このことは、上で説明した方法を実施もしくはサポートするように構成された、すなわちセットアップされた、および/または手段を有する、制御装置および/またはその他の計算ユニットが自動車のために設けられることであると理解される。
さらに本発明によると、自動車のための自動化された駐車ブレーキが意図され、駐車ブレーキは少なくとも2つの状態をとることができ、第1の状態では駐車ブレーキによってクランプ力が生成されず、第2の状態では駐車ブレーキによってクランプ力が生成され、移行点が各状態の間の移行を定義し、駐車ブレーキは、駐車ブレーキの解除プロセス中に移行点を識別するために手段を有するとともにセットアップされることを特徴とする。
このことは、上で説明した方法を実施もしくはサポートするように構成された、すなわちセットアップされた、および/または手段を有する、自動車のための駐車ブレーキが意図されることであると理解される。
付言しておくと、本明細書で個別に記載している構成要件は、技術的に有意義な任意の仕方で相互に組み合わせることができ、本発明の新たな実施形態を開示する。本発明のその他の構成要件や利点は、添付の図面を参照する実施例の説明から明らかとなる。
自動化された駐車ブレーキを有する「モータ・オン・キャリパ」型式のブレーキ装置を示す模式的な断面図である。 解除プロセスのときの特徴的な電流推移とクランプ力推移である。 モータトルクが減退するときの時間に対するモータ電流の理想化された推移、ならびに測定点の隣接関係である。 移行点の一例としての識別を示すフローチャートである。 解除プロセス後のパーキングブレーキの位置決め、ならびに電磁的なクランプ力のストローク依存的な推移である。
図1は、車両のためのブレーキ装置1の模式的な断面図を示している。ブレーキ装置1は、アクチュエータ2(電動モータ)によって車両を停止させるためのクランプ力を及ぼすことができる、自動化された駐車ブレーキ13(オートマチック駐車ブレーキまたは自動化されたパーキングブレーキ、略してAPBとも呼ばれる)を有している。図示している電気機械式の駐車ブレーキ13のアクチュエータ2は、そのために軸方向に支承されるスピンドル3、特にねじ付きスピンドル3を駆動する。スピンドル3は、アクチュエータ2と反対を向いているほうの端部に、自動化された駐車ブレーキ13がクランプされた状態のときにブレーキピストン5に当接するスピンドルナット4を備えている。このようにして駐車ブレーキ13は、ブレーキパッド8,8’ないしブレーキディスク7に対して力を電気機械式に伝達する。このときスピンドルナットは、ブレーキピストン5の内側の端面(ブレーキピストン底面の裏面、または内側のピストン底面とも呼ぶ)に当接する。スピンドルナット4は、アクチュエータ2が回転運動し、その結果としてスピンドル3が回転運動したとき、軸方向に変位する。スピンドルナット4とブレーキピストン5は、ブレーキディスク7をトング状に取り囲むブレーキキャリパ6に支承されている。
ブレーキディスク7の両方の側に、ブレーキパッド8,8’がそれぞれ配置される。自動化された駐車ブレーキ13によるブレーキ装置1のクランププロセスのケースでは、電動モータ(アクチュエータ2)が回転し、これをうけてスピンドルナット4ならびにブレーキピストン5が軸方向へブレーキディスク7に向かって近づくように動き、そのようにして、事前設定されたクランプ力をブレーキパッド8,8’とブレーキディスク7との間で生成する。スピンドルドライブおよびこれと結びついたセルフロックに基づき、電動モータの制御によって駐車ブレーキ13で生成される力は、制御が終了したときにも引き続き保たれる。
自動化された駐車ブレーキ13は、たとえば図示しているように「モータ・オン・キャリパ」システムとして構成され、フットブレーキ14と組み合わされる。駐車ブレーキ13がフットブレーキ14のシステムに組み込まれているとみなすこともできる。このとき自動化された駐車ブレーキ13とフットブレーキ14は、いずれも同一のブレーキピストン5ならびに同一のブレーキキャリパ6に働きかけて、ブレーキディスク7に対するブレーキ力を生成する。ただしフットブレーキ14は、別個のアクチュエータ10、たとえばブレーキ倍力装置を備えるフットブレーキペダルを有する。フットブレーキ14は図1では液圧システムとして構成されており、アクチュエータ10は、ESPポンプまたは電気機械式のブレーキ倍力装置(たとえばボッシュiBooster)によってサポートされ、あるいはこれらによって具体化することができる。たとえば液圧を生成するためにプランジャが利用されるブレーキバイワイヤシステムを基本的に構成するいわゆるIPB(Integrated Power Brake)の形態での、アクチュエータ10のさらに別の実施形態も考えられる。フットブレーキングでは、事前設定されたクランプ力がブレーキパッド8,8’とブレーキディスク7との間で液圧式に生成される。液圧フットブレーキ14によってブレーキ力を生成するために、媒体11、特に実質的に非圧縮性のブレーキ液11が、ブレーキピストン5とブレーキキャリパ6によって区切られる流体室へ圧入される。ブレーキピストン5は周囲に対してピストンシールリング12によって封止される。
ブレーキアクチュエータ2および10の制御は1つまたは複数の最終段によって行われ、すなわち、たとえばESP(エレクトロニックスタビリティプログラム)やその他の制御装置のようなドライブダイナミックシステムの制御装置であってよい制御装置9によって行われる。
自動化された駐車ブレーキ13が制御されるとき、ブレーキ力を生成できるようになる前に、アイドルストロークないしエアギャップがまず克服されなければならない。アイドルストロークと呼ぶのは、たとえばスピンドルナット4がブレーキピストン5と接触するために、スピンドル3の回転によって克服しなければならない間隔である。エアギャップと呼ぶのは、自動車のディスクブレーキ設備におけるブレーキパッド8,8’とブレーキディスク7との間の間隔である。このようなプロセスは制御全体に対して、特に自動化された駐車ブレーキ13の場合には比較的長いのが普通である。このような種類の準備段階の最後にブレーキパッド8,8’がブレーキディスク7に当接し、さらに制御されると力生成が開始される。図1は、すでに克服されたアイドルストロークおよびエアギャップの状態を示している。このときブレーキパッド8,8’がブレーキディスク7に当接し、すべてのブレーキすなわち駐車ブレーキ13とフットブレーキ14が、その後に制御がなされたとき、ただちにブレーキ力を相応のホイールで生成することができる。エアギャップに関する記述はフットブレーキ14についても準用されるが、高い圧力生成ダイナミクスに基づき、アイドルストロークの克服は駐車ブレーキ13の場合よりも少ない時間コストとなる。
記載されている方法は、移行点を認識するために、自動化された駐車ブレーキ13のモータ・伝動装置ユニットの、制御装置9で走査される電流信号を利用することができる。図2は、自動化された駐車ブレーキ13の解除プロセスのときの一例としてのモータ電流推移I、ならびに駐車ブレーキ13の力推移Fを時間tに対して示している。力Fとして理解されるべきは、駐車ブレーキ13によって閉じた状態のときに実現される、ホイールブレーキに印加されるクランプ力である。同様に、ここでは10msのラスタで走査されて制御装置で利用可能である電流推移Iが示されている。図示している曲線Dは、検知信号によるクランプ力低減からアイドルストロークへの移行点の検知を示す。移行点が検出されると、信号が値10へとジャンプする。
図示している解除プロセスは、駐車ブレーキ13が閉じた状態から開始される。このときには高いクランプ力Fが生じている。駐車ブレーキ13はセルフロック式なので、そのためにモータ電流Iは必要ない。スイッチオン段階P1でアクチュエータ2が初めて解除方向に通電され、パーキングブレーキ調節器が、すなわち駐車ブレーキ13のアクチュエータ1によりスピンドル3を介して駆動されるスピンドルナット4が、作動化される。アクチュエータ2の作動化に基づき、点状の高い電流値Iが生じる(「スイッチオンピーク」とも呼ぶ)。しかしながら当初は、移行点を認識するためのアルゴリズムが条件1に即してフェードアウトされる。仮にそれが行われなければ、アルゴリズムは力低減段階P2(およそ3秒)へのスイッチオンピークの移行を、解除プロセスにおける屈曲点として解釈できることになる。
これに続いて、解除方向への駐車ブレーキ13の運動により、スピンドルナット4とブレーキパッド8,8’との間の、ないしはブレーキパッド8,8’とブレーキディスク7との間のクランプ力Fが低減される。クランプ力低減に相当する力低減段階P2の電流値Iにも低減が現れる。力低減段階P2の間に、電流推移Iはほぼ線形となっている。すなわち、連続する減退という条件2が満たされるが、小さくなっていく減退という条件3は満たされない。したがって、図示している実施形態では移行点の識別は行われない。
引き続き移行段階P3で、クランプ力低減段階P2からアイドルストローク段階P4への移行が行われる。ここで重要なのは、電流推移Iの図示している「屈曲点」をできる限り正確に認識することであり、すなわち、クランプ力低減からアイドルストロークへの移行点を識別することである。原則として言えば、このような屈曲点について一義的な固定点は存在しない。屈曲点は、図2に見られるとおり、むしろ固有のタイムスロットの中で見いだすことができる。すなわち、屈曲点は滑らかにしか認識可能でない。これに続く段階P4は、残留ブレーキトルクのないブレーキ装置1のためにスピンドルナット4が必要なアイドルストロークを生成するアイドルストローク段階を表す。
図3は、たとえば駐車ブレーキ13の電動モータとして構成されたアクチュエータ2によるクランプ力Fの低減によって生じるような、時間tに対する電流推移Iを示している。電流推移Iは模式的に理想化して図示されている。さらに、ここでは測定点k−3,k−2,k−1,kが描き込まれている。これらのデータ点は、デジタル的に存在するモータ電流信号そのもののデータ点である。データ点の測定は、測定点k−3,k−2,k−1,kの間の等間隔の時間間隔Tでそれぞれ行われる。電流信号は特定の時間ラスタ(ここでは一例として10ms)で走査されて利用される。これに加えて図3は、電流値Iの隣接する2つの測定点の間に存在する差異dを明示している。そのために電流値差d1,d2,d3が描き込まれている。移行点のできる限り正確な認識は、解除プロセスにおけるモータ電流の、測定されて制御装置にデジタル的に存在するそれぞれのデータ点の間の隣接関係の評価を利用する。
たとえば電流値変化が認識されるのは、基礎となる測定量すなわち電流値Iの連続する減退が判定された場合である。連続性が認識されるのは、たとえば複数の、たとえば4つの、時間的に直接的に連続して減っていく測定量が判定されたときである。図3は、減っていく電流推移Iの図を時間tに対して図像化している。さらにY軸には、電流値の減退が平坦になっていく推移を有すること、すなわち、減衰していくモータ電流信号が存在することが図示されている。このことは、d1がd2よりも大きく、さらにd2がd3よりも大きいことによって明らかである。このことは、測定値の減衰していく減退を表す徴候であるとみなすことができる。さらにこのことは、力低減段階からアイドルストロークへの移行を表す徴候である。
図4は、力低減段階とアイドルストローク段階との間の移行点の一例としての識別のフローチャートを示している。本方法は、ブレーキピストンが最終位置を占める、駐車ブレーキ13がクランプされた状態を起点とする(図5のx参照)。第1のステップS1で解除プロセスが開始される。ブレーキピストンが、アクチュエータ2の制御により、ブレーキトルクのない初期位置(図5のx参照)の方向へと位置調節される。このとき閉じられた駐車ブレーキ13が解除され、それによってクランプ力の低減(図2のF参照)が生じる。次のステップS2で、アクチュエータ2の電流信号Iが走査される(場合により図3参照)。このステップは本方法が終了するまで行われる。ステップS3で、電流信号Iが第1の条件を満たしているかどうか分析される。第1の条件として設定されるのは、たとえば電流信号Iが特定の値を下回っていることであり、これはたとえばスイッチオンピークを分析から排除するためである。条件1が満たされていないとき(S3=N)、引き続いて電流値Iの走査と分析が行われる。条件1が満たされているとき(S3=Y)、次のステップS4で、電流信号Iが第2の条件を満たしているかどうか分析される。第2の条件として定義されるのは、電流信号Iが連続する減退を示していること、ないしは、たとえば4つの連続する低下していく測定値が判定されることである。第2の条件が満たされていないとき(S4=N)、本方法が中止されるまで、または条件が満たされるまで(S4=Y)、分析が続行される。さらに条件1が満たされた後(S3=Y)、次のステップS5で、電流信号Iが第3の条件を満たしているかどうか分析される。第3の条件として定義されるのは、電流信号Iが減衰していく減退を示しているかどうか、たとえば、少なくなっていく3つの差異値(たとえば図3のd1,d2,d3参照)が4つの連続する低下していく測定値の間に存在することである。第3の条件が満たされていないとき(S5=N)、本方法が中止されるまで、または条件が満たされるまで(S5=Y)、分析が続行される。第2の条件が満たされていて(S4=Y)、第3の条件(S5=Y)も満たされているとき(&)、ステップS6で移行点がこの個所で定義される。別案として、条件のシーケンシャルなチェックが行われることも考えられ、すなわち、条件2が満たされたときに初めて条件3がチェックされる。同様に、両方の条件2または3のうちの一方だけがチェックされ、この一方の条件が条件1に追加して満たされている個所で、移行点が定義されることが考えられる。
図5は、解除プロセスのときの、ないしはその後の、駐車ブレーキ13の位置決めを示している。さらに、駐車ブレーキ13のブレーキアクチュエータ2が操作されたときに生成されるクランプ力Fのストローク依存的な推移が示されている。駐車ブレーキ13は、車両の制動を可能にするためにも利用することができるので、駐車ブレーキ13により印加されるブレーキ力を表すためのブレーキ力という用語も同義で用いられる。閉止プロセス中にアクチュエータ2が操作されたときに生成されるブレーキ力またはクランプ力Fは、当初、初期位置xを起点として値0であり、移行点xに達してから連続して線形増加していく。移行点は、アイドルストローク段階から力生成へ、ないしは力低減段階からアイドルストローク段階への移行を定義する。移行点xで、ブレーキピストン5ないしブレーキピストン5のブレーキパッド8,8’は最初に、ないしは最後に、ブレーキディスク7と接触する。したがって駐車ブレーキの移行点xは、ブレーキ接触点と呼ぶこともできる。駐車ブレーキ13のブレーキピストン5の初期位置xは、ブレーキトルクのない初期状態を、すなわち駐車ブレーキ13の開いた位置を特徴づける。初期位置xと移行点xとの間で進むストロークをアイドルストロークΔxと呼ぶ。ブレーキプロセス中ないしクランププロセス中にブレーキ力ないしクランプ力Fが印加されると、ブレーキピストンは、移行点xよりも後方に位置し、その正確な位置が印加されるべきブレーキ力ないしクランプ力Fの大きさに依存する最終位置xに到達する。したがって最終位置xは、駐車ブレーキ13の閉じた位置を表す。
ブレーキピストン5がスピンドルナット4により初期位置xの方向へ動くようにアクチュエータ2が制御されることによって、クランプされた駐車ブレーキ13が解除されると、クランプ力Fが移行点xに到達するまで減少していき、次いで、その後のストローク(アイドルストローク)中にはゼロレベルにとどまる。移行点xでの力低減からゼロレベルへのクランプ力Fの移行は、アクチュエータ2の電気機械的な状態量の屈曲する推移を参照して、特にモータ電流I、場合によりモータ速度を参照して断定することができる。
本方法の一例としての実施形態を用いて、ブレーキトルクのない初期位置xと移行点xとの間に位置するブレーキ始動点xで、位置決めプロセスによって駐車ブレーキ13を位置決めすることができる。ブレーキ始動点xは、まだアイドルストロークΔxの内部にあるが、ただしそれは移行点xからわずかな間隔をもってである。スピンドルナット4ないしブレーキピストン5がブレーキ始動点xの位置をとっていれば、移行点xに到達するまでの、およびこれに後続する力生成までの、残りのアイドルストロークΔxを短時間のうちに進むことができる。それと同時に、たとえば発生する温度範囲内でのブレーキディスク7に沿ったブレーキパッド8,8’の意図されず望ましくない摺動を確実に排除するために、十分に大きいエアギャップがブレーキパッド8,8’とブレーキディスク7の間に存在することを保証することができる。
このようにブレーキ始動点xの決定は、移行点xを起点としたうえで、これに対して駐車ブレーキ13の解除方向へ定義された間隔をおいて行われる。判定された移行点xを踏まえたうえで、駐車ブレーキの解除プロセスのときに駐車ブレーキ13のスピンドルナット4が初期位置xの方向へ、ブレーキ始動点xに達するまで、位置決めストロークΔxだけさらに動く。この位置でスピンドルナット4は、駐車ブレーキ13によるブレーキ介入が要求されるまでとどまり、または本方法が終了するまでとどまる。駐車ブレーキのブレーキ力またはクランプ力Fが要求されると、スピンドルナット4をブレーキ始動点xから直接出るように作動化させることができる。本方法が終了すると、スピンドルナット4をブレーキ始動点xから最終位置xへ(車両を停める場合)、または初期位置xへ(車両を通常どおりさらに作動させる場合)、必要性に応じて直接動かすことができる。
1 ブレーキ装置
2 駐車ブレーキアクチュエータ
9 制御装置
13 駐車ブレーキ
移行点
I 量
F クランプ力
P1 スイッチオン段階
P2 力低減段階
P4 アイドルストローク段階
k 値
d1,d2,d3 差異値
a,b,c 閾値
Δx 縮小されたアイドルストローク
Δx 通常のアイドルストローク

Claims (13)

  1. 少なくとも1つのブレーキ装置(1)を有する自動車のための自動化された駐車ブレーキ(13)を作動させる方法であって、前記駐車ブレーキ(13)は少なくとも2つの状態をとることができ、第1の状態では前記駐車ブレーキ(13)によってクランプ力が生成されず、第2の状態では前記駐車ブレーキ(13)によってクランプ力が生成され、移行点(x)が前記2つの状態の間の移行を定義する、そのような方法において、前記移行点(x)の識別が前記駐車ブレーキ(13)の解除プロセス中に行われることを特徴とする方法。
  2. 前記移行点(x)の識別が前記駐車ブレーキ(13)のクランプ力(F)を表す量(I)の時間的推移に基づいて行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記移行点(x)の識別がスイッチオン段階中(P1)に中断されることを特徴とする、先行請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記駐車ブレーキ(13)のクランプ力(F)を表す量(I)が定義された閾値を下回ったときに前記移行点(x)の識別が開始されることを特徴とする、請求項2から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記移行点(x)の識別にあたって前記駐車ブレーキ(13)のクランプ力(F)を表す量(I)の値推移の連続する減退が生じているかどうかが判定され、連続する減退が認識されるのは複数の、特に4つの、時間的に直接的に連続する減少していく値(k)が判定されたときであることを特徴とする、請求項2から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記駐車ブレーキ(13)のクランプ力(F)を表す量(I)の値推移の変化が判定されたときに前記移行点(x)が認識されることを特徴とする、請求項2から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記駐車ブレーキ(13)のクランプ力(F)を表す量(I)の値推移の小さくなっていく減退が判定されたときに前記移行点(x)が認識され、小さくなっていく減退が認識されるのは、
    時間的に直接連続する値(k)の複数の、特に3つの、小さくなっていく差異値(d1,d2,d3)が判定されたときであり、
    および/または、
    時間的に直接連続する値(k)の複数の、特に3つの差異値(d1,d2,d3)が、それぞれの差異値(d1,d2,d3)に割り当てられる閾値(a,b,c)よりもそれぞれ低くなっているときであり、特に閾値(a,b,c)はそれぞれ等しく、または、割り当てられた差異値(d1,d2,d3)の時間的順序に応じた閾値(a,b,c)の減少が存在することを特徴とする、請求項2から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記移行点(x)を識別するために前記駐車ブレーキ(13)のクランプ力(F)を表す量(I)の時間的推移が力低減段階(P2)中に評価されることを特徴とする、請求項2から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記駐車ブレーキ(13)のクランプ力(F)を表す量(I)の判定にあたって、
    駐車ブレーキアクチュエータ(2)の電流値(I)および/または
    前記駐車ブレーキアクチュエータ(2)の電圧および/または
    前記駐車ブレーキアクチュエータ(2)のモータ角速度が考慮されることを特徴とする、請求項2から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 判定された前記移行点(x)が前記駐車ブレーキ(13)の作動にあたって特に参照値として考慮されることを特徴とする、先行請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  11. 判定された前記移行点(x)を考慮したうえで、
    前記駐車ブレーキ(13)の位置決め、および/または
    力低減段階(P2)からの直接的な前記駐車ブレーキ(13)の位置決め、および/または
    前記駐車ブレーキ(13)の最終点(x)からの直接的な前記駐車ブレーキ(13)の位置決め、および/または
    アイドルストローク段階(P4)での前記駐車ブレーキ(13)の位置決め、および/または
    ブレーキ始動点(x)での前記駐車ブレーキ(13)の位置決めが行われ、このとき特に前記駐車ブレーキ(13)の縮小されたアイドルストローク(Δx)が調整され、特に、縮小されたアイドルストローク(Δx)は通常のアイドルストローク(Δx)と比較して縮小されていることを特徴とする、先行請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  12. 自動車のための自動化された駐車ブレーキ(13)を作動させるための制御装置(9)であって、前記駐車ブレーキ(13)は少なくとも2つの状態をとることができ、第1の状態では前記駐車ブレーキ(13)によってクランプ力(F)が生成されず、第2の状態では前記駐車ブレーキ(13)によってクランプ力(F)が生成され、移行点(x)が各状態の間の移行を定義する、そのような制御装置において、前記制御装置(9)は前記駐車ブレーキ(13)の解除プロセス中に移行点(x)を識別するために手段を有するとともにセットアップされることを特徴とする制御装置。
  13. 自動車のための自動化された駐車ブレーキ(13)であって、前記駐車ブレーキ(13)は少なくとも2つの状態をとることができ、第1の状態では前記駐車ブレーキ(13)によってクランプ力(F)が生成されず、第2の状態では前記駐車ブレーキ(13)によってクランプ力(F)が生成され、移行点(x)が各状態の間の移行を定義する、そのような駐車ブレーキにおいて、前記駐車ブレーキ(13)は前記駐車ブレーキ(13)の解除プロセス中に移行点(x)を識別するために手段を有するとともにセットアップされることを特徴とする駐車ブレーキ。
JP2017557976A 2015-05-22 2016-05-20 自動化されたパーキングブレーキ、および自動化されたパーキングブレーキを作動させる方法 Pending JP2018514450A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015209480.4 2015-05-22
DE102015209480 2015-05-22
DE102016205985.8 2016-04-11
DE102016205985 2016-04-11
DE102016208583.2 2016-05-19
DE102016208583.2A DE102016208583A1 (de) 2015-05-22 2016-05-19 Automatisierte Parkbremse und Verfahren zum Betreiben einer automatisierten Parkbremse
PCT/EP2016/061421 WO2016188899A1 (de) 2015-05-22 2016-05-20 Automatisierte parkbremse und verfahren zum betreiben einer automatisierten parkbremse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018514450A true JP2018514450A (ja) 2018-06-07

Family

ID=57231334

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557974A Active JP6763880B2 (ja) 2015-05-22 2016-05-20 車両において制動力を提供するための方法、閉ループ若しくは開ループ制御装置、及び、車両
JP2017557976A Pending JP2018514450A (ja) 2015-05-22 2016-05-20 自動化されたパーキングブレーキ、および自動化されたパーキングブレーキを作動させる方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557974A Active JP6763880B2 (ja) 2015-05-22 2016-05-20 車両において制動力を提供するための方法、閉ループ若しくは開ループ制御装置、及び、車両

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10351119B2 (ja)
EP (2) EP3297877B1 (ja)
JP (2) JP6763880B2 (ja)
KR (1) KR102537019B1 (ja)
CN (2) CN107624092B (ja)
DE (2) DE102016208583A1 (ja)
WO (2) WO2016188899A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016010823A1 (de) 2016-09-08 2018-03-08 Lucas Automotive Gmbh Technik zum Ermitteln der Lage eines Abstützpunktes einer Feststellbremseinheit
DE102017210893A1 (de) 2017-06-28 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und eine Vorrichtung zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse
DE102018210232A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer elektromechanischen Bremsvorrichtung in einem Fahrzeug
DE102018210794A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Auslösen einer Insassenschutzeinrichtung in einem Fahrzeug
DE102018005706A1 (de) * 2018-07-19 2020-01-23 Lucas Automotive Gmbh Technik zum Festlegen einer Ausgangsposition eines Betätigungselements einer Feststellbremseinheit
DE102018122664A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-19 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln von Sprüngen und/oder Knickpunkten in einer Betätigungscharakteristik einer Betätigungseinheit, Auswertemodul und Fahrzeug
JP7169839B2 (ja) * 2018-10-11 2022-11-11 日立Astemo株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキシステム
DE102018217808B4 (de) * 2018-10-18 2023-05-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Verzögern eines Kraftfahrzeugs bei einer Notbremsung und Kraftfahrzeug
JP7327154B2 (ja) * 2019-12-25 2023-08-16 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
KR20220053716A (ko) * 2020-10-22 2022-05-02 현대모비스 주식회사 전동식 브레이크 장치 및 제어방법
DE102021214199A1 (de) 2021-12-13 2023-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektromechanischen Bremse
DE102022116576A1 (de) 2022-07-04 2024-01-04 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum Einstellen eines Anlegedrucks einer Fahrzeugbremse und betreffende Fahrzeugbremse
WO2024120695A1 (de) * 2022-12-08 2024-06-13 Thyssenkrupp Presta Ag Verfahren zum betrieb einer elektromechanischen bremsvorrichtung und elektromechanische bremsvorrichtung für ein kraftfahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283198A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP2001225741A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
US20050194836A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling a brake
JP2008133922A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ装置
CN103373337A (zh) * 2012-04-18 2013-10-30 现代摩比斯株式会社 电子式制动器的控制方法
JP2014213721A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19736997A1 (de) 1997-08-26 1999-03-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung des Lüftspiels an einer Radbremse
JP4110607B2 (ja) 1998-02-23 2008-07-02 いすゞ自動車株式会社 坂道発進補助装置付クラッチ自動制御車両
JP2000055093A (ja) * 1998-07-31 2000-02-22 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ装置
JP4166336B2 (ja) 1998-07-31 2008-10-15 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置
JP4526657B2 (ja) 2000-05-31 2010-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP4033281B2 (ja) * 2000-09-06 2008-01-16 日産自動車株式会社 制動装置
JP2003194119A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
DE10312822A1 (de) 2003-03-05 2004-09-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Verbessern der ABS- und/oder ESP-Funktion eines elektromechanischen Bremsensystems und EMB-System zur Durchführung des Verfahrens
US20050206231A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling an automotive vehicle using brake-steer and normal load adjustment
DE102006025704B3 (de) * 2006-06-01 2007-12-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betätigen einer Parkbremse
WO2008017613A1 (de) * 2006-08-07 2008-02-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum betrieb einer elektromechanisch betätigbaren feststellbremse
JP4719649B2 (ja) 2006-08-31 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
FR2911839B1 (fr) * 2007-01-31 2009-04-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion du jeu mecanique entre un piston et un organe mecanique d'un etrier de freinage d'une roue d'un vehicule automobile
FR2920381B1 (fr) 2007-08-31 2009-10-30 Renault Sas Systeme et procede de commande du desserrage d'un dispositif de frein de parking automatique embarque a bord d'un vehicule automobile
CN101835664B (zh) * 2007-10-24 2013-07-10 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 驻车制动器及其运行方法
JP2010241389A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp 電動ブレーキ装置
DE102010063365B4 (de) 2010-12-17 2023-01-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
DE102011006120A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
JP5637067B2 (ja) * 2011-05-24 2014-12-10 株式会社アドヴィックス 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の制御方法
US9033427B2 (en) * 2011-06-20 2015-05-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for hydraulically boosting an electric parking brake of a vehicle
DE102011078900B4 (de) 2011-07-08 2024-06-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102012205576A1 (de) * 2012-04-04 2013-10-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen der von einer Feststellbremse erzeugten Klemmkraft
DE102013201403A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Automatische Parkbremse mit optimiertem Nachspannverfahren
DE102014220252A1 (de) 2014-10-07 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Bremsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Ansteuerung der Bremsvorrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283198A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP2001225741A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
US20050194836A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling a brake
JP2008133922A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ装置
CN103373337A (zh) * 2012-04-18 2013-10-30 现代摩比斯株式会社 电子式制动器的控制方法
JP2014213721A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107624092B (zh) 2021-09-24
JP2018514449A (ja) 2018-06-07
US20180154880A1 (en) 2018-06-07
CN107646001A (zh) 2018-01-30
DE102016208583A1 (de) 2016-11-24
CN107624092A (zh) 2018-01-23
EP3297878A1 (de) 2018-03-28
WO2016188899A1 (de) 2016-12-01
EP3297877B1 (de) 2019-07-31
CN107646001B (zh) 2021-01-26
DE102016208605A1 (de) 2016-11-24
KR102537019B1 (ko) 2023-05-30
WO2016188910A1 (de) 2016-12-01
EP3297878B1 (de) 2019-02-06
KR20180011114A (ko) 2018-01-31
US10351119B2 (en) 2019-07-16
US20180056951A1 (en) 2018-03-01
JP6763880B2 (ja) 2020-09-30
US11148652B2 (en) 2021-10-19
EP3297877A1 (de) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018514450A (ja) 自動化されたパーキングブレーキ、および自動化されたパーキングブレーキを作動させる方法
CN106794825B (zh) 用于机动车的制动装置和用于控制制动装置的方法
CN106167007B (zh) 用于机动车的制动装置和用于对所述制动装置的损坏进行探测的方法
US10611352B2 (en) Sensor device and method for carrying out or boosting an autonomous build-up of brake pressure in a braking system with the aid of an active brake booster
CN106564483B (zh) 用于机动车的控制器、自动化的驻车制动器及其运行方法
US9056598B2 (en) Method for setting the actuating force applied by a parking brake
KR101691445B1 (ko) 적어도 하나의 휠 브레이크를 위한 마찰 라이닝을 포함하는 마찰 브레이크를 갖고 적어도 하나의 전자 제어 장치를 갖는 전자 브레이크 시스템
KR101366555B1 (ko) 전자 브레이크의 제어방법
KR101890447B1 (ko) 주차 브레이크에 의해 가해지는 고정력을 조정하기 위한 방법
JP2018523610A (ja) 運転者支援のための方法および装置
US11891033B2 (en) Method for determining a clearance of an electromechanical brake, brake, and control unit
CN110709296B (zh) 用于实施车辆的紧急和/或恐慌制动的方法和控制设备
JP2005502525A (ja) 自動的なブレーキングを行う方法
US11639159B2 (en) Method and device for operating an automated parking brake
US10814852B2 (en) Technique for characterizing an electromechanical actuator unit for a vehicle brake
JP2023120222A (ja) 車両の電気駐車ブレーキシステムによりパッドとブレーキディスクとの間に付与可能な制動力を推定する方法、及びこのような方法を実施する車両の電気駐車ブレーキシステム
US20150308530A1 (en) Motor control system and method for wear compensation of electromechanical brake
KR102447169B1 (ko) 전기 기계식 제동력 부스터가 장착된 차량 브레이크 시스템 내 마스터 브레이크 실린더 압력을 추정하기 위한 전자 평가 장치 및 방법
EP3548345B1 (en) Method for controlling a force representative of a parking braking of a vehicle and system thereof
US20200086844A1 (en) Control Device and Method for Operating an Electromechanical Brake Booster of a Brake System of a Vehicle
KR20160091699A (ko) 전동 브레이크 시스템의 포스 추정 장치 및 방법
KR102418890B1 (ko) 차량의 브레이크 시스템의 전기 기계식 브레이크 부스터를 작동시키기 위한 제어 장치 및 그 방법
JP6689455B2 (ja) 評価装置および/または制御装置、ならびにアクティブブレーキ倍力装置の機械的に有効な出力に関する情報を判定する方法
KR102347687B1 (ko) 자율 주행 중 제동 이질감 저감을 위한 제동 제어 방법
CN110091845B (zh) 用于使得自动化的驻车制动器运行的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001