JP2018510120A - ガラス−担体組立体及びフレキシブルガラスシートを処理する方法 - Google Patents

ガラス−担体組立体及びフレキシブルガラスシートを処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018510120A
JP2018510120A JP2017554249A JP2017554249A JP2018510120A JP 2018510120 A JP2018510120 A JP 2018510120A JP 2017554249 A JP2017554249 A JP 2017554249A JP 2017554249 A JP2017554249 A JP 2017554249A JP 2018510120 A JP2018510120 A JP 2018510120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass sheet
flexible glass
main surface
carrier substrate
outer edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017554249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510120A5 (ja
Inventor
キャスリーン キャンフィールド,エリン
キャスリーン キャンフィールド,エリン
ベンソン フレミング,トッド
ベンソン フレミング,トッド
リー,シンホア
リウ,アンピン
トーマス マスターズ,レオナード
トーマス マスターズ,レオナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2018510120A publication Critical patent/JP2018510120A/ja
Publication of JP2018510120A5 publication Critical patent/JP2018510120A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/03Glass cutting tables; Apparatus for transporting or handling sheet glass during the cutting or breaking operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • B32B38/105Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically on edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

300μm以下の厚さを有するフレキシブルガラスシートを処理する方法が、フレキシブルガラスシートの接合部分が、担体基板の第1の主面に対して接合されている間に、分離経路に沿って、フレキシブルガラスシートの接合部分から、フレキシブルガラスシートの外縁部分を分離するステップを備えている。外縁部分を分離するステップによって、分離経路に沿って、フレキシブルガラスシートに新しい外縁部がもたらされる。フレキシブルガラスシートの新しい外縁部と担体基板の第1の主面の外周部との側方距離が、約750μm以下である。

Description

関連技術の相互参照
本出願は、2015年1月6日出願の米国仮特許出願第62/100,232号の米国特許法第119条に基づく優先権を主張するものであって、その内容に依拠し、参照により全内容が本明細書に組み込まれたものとする。
本開示は、概して、フレキシブルガラスシートを処理する方法に関し、より具体的には、フレキシブルガラスシートが担体基板の第1の主面に対して接合されている間に、フレキシブルガラスシートの接合部分から、外縁部分を分離するステップを含む、フレキシブルガラスシートを処理する方法に関するものである。
薄くて柔軟性を有するガラスリボンを、フレキシブル電子機器又は他の装置の製造に使用することに関心がある。フレキシブルガラスリボンから分離されるフレキシブルガラスシートは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、電気泳動ディスプレイ(EPD)、有機発光ダイオードディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、タッチセンサ、太陽光発電装置等の電子機器の製造又は性能のいずれかに対して、幾つかの有益な特性を提供することができる。フレキシブルガラスリボンの使用における1つの要素は、フレキシブルガラスリボンから分離されたフレキシブルガラスシートを取り扱う能力である。
処理手順中において、フレキシブルガラスシートの取り扱いを可能にするために、フレキシブルガラスシートシートは、通常、結合剤を用いて硬い担体基板に接合される。担体基板に接合された後、担体基板の硬い特性及び大きさによって、生産時に、ガラスシートを屈曲させたり損傷させたりすることなく、接合構造体を取り扱うことができる。例えば、LCDの製造において、フレキシブルガラスシートが硬い担体基板に接合されている間に、薄膜トランジスタ(TFT)の構成要素をフレキシブルガラスシートに取り付けることができる。処理後、フレキシブルガラスシートは、担体基板から取り外すことができる。
フレキシブルガラスシートを担体基板から取り外した後、その後における別のフレキシブルガラスシートの処理手順のために、担体基板を再利用することが望まれている。しかし、トリミングされたフレキシブルガラスシートを担体基板に接合するのに先立って、フレキシブルガラスシートを所定のサイズにトリミングする現在の技術では、通常、担体基板の第1の主面を汚染する可能性があるガラス粒子が生成され、それによって、現在又は将来の処理手順のための担体基板の有用性が低下又は損なわれる。加えて、トリミングされたフレキシブルガラスシートを担体基板に接合するのに先立って、フレキシブルガラスシートを所定のサイズにトリミングすることによって、フレキシブルガラスシートの第2の主面を汚染するガラス粒子が生成される可能性があり、それが次の点において問題を起こす可能性がある。つまり、フレキシブルガラスシートと担体基板との接合強度が低下すること、フレキシブルガラスシート上に機器を処理する間に、フレキシブルガラスシートと担体基板との界面に処理液が浸入する経路が与えられること、及び/又はガラス粒子によって、フレキシブルガラスシートと担体との間に接合機構が与えられたときのように、フレキシブルガラスシートが担体基板から剥離されること、またこの接合機構が、剥離プロセスにおいて、フレキシブルガラスシート及び/又は担体に損傷を与え得ることである。更に、フレキシブルガラスシートの対応する外縁と担体基板との間に、所定の側方距離が得られることが望まれている。しかし、接合に先立って、フレキシブルガラスシートを所定のサイズにトリミングする現在の技術では、正確に位置決めして、トリミングしたフレキシブルガラスシートを担体基板に接合し、所定の側方距離及び/又は側方距離の所定の範囲内の側方距離を得るのは困難である。従って、薄いフレキシブルガラスシートを処理するための実用的な解決策の必要性が存在している。
将来の処理手順のために担体基板の有用性を維持しつつ、担体基板に接合されたフレキシブルガラスシートを提供するように構成された方法が記載されている。また、本開示の方法は、フレキシブルガラスシートが担体基板に接合されている間に、フレキシブルガラスシートの接合部分の外縁部を分離することによって、フレキシブルガラスシートの縁部と担体基板のそれぞれの縁部との相対位置合わせを容易にする。このようにして、予めトリミングされたフレキシブルガラスシートを、担体基板に位置合わせするという難しい作業を回避することができる。むしろ、最初に、より大きいサイズのフレキシブルガラスシートを担体基板に対して接合し、その後、所定のサイズにトリミングして位置合わせすることができる。従って、一部の例において、フレキシブルガラスシート及び担体基板は、フレキシブルガラスシートが、担体の周囲の各々の点において、担体より750μm以下だけ小さくなるようなサイズにすることが容易にできる。
1つの例示的な態様において、フレキシブルガラスシートを処理する方法が、第1の主面、及び第1の主面に対向する第2の主面を有するフレキシブルガラスシートを用意するステップ(I)を備えている。フレキシブルガラスシートの第2の主面が、担体基板の第1の主面に対して接合され、フレキシブルガラスシートの外縁部分が、担体基板の外周部から突出している。フレキシブルガラスシートの第1の主面と第2の主面との間の厚さが、約300μm以下である。次に、本方法は、フレキシブルガラスシートの接合部分が、担体基板の第1の主面に対して接合されている間に、分離経路に沿って、フレキシブルガラスシートの接合部分から、外縁部分を分離するステップ(II)を備えている。外縁部分を分離するステップによって、フレキシブルガラスシートに、分離経路に沿って延びる新しい外縁部がもたらされる。フレキシブルガラスシートの新しい外縁部と担体基板の第1の主面の外周部との側方距離が約750μm以下である。
本態様の1つの例において、ステップ(I)が、フレキシブルガラスシートの第2の主面を、担体基板の第1の主面に対して接合することを更に含んでいる。ステップ(I)において接合される、フレキシブルガラスシートの第2の主面が、担体基板の第1の主面の表面領域より大きい表面領域を有している。1つの特定の例において、ステップ(I)における接合によって、担体基板の第1の主面が、側面に沿って、フレキシブルガラスシートの外縁部分によって囲まれる。
本態様の別の例において、ステップ(II)が、フレキシブルガラスシートの第1の主面及び第2の主面の少なくとも一方の分離経路上に、少なくとも1つの傷を形成することを含んでいる。
本態様の1つの特定の例において、少なくとも1つの傷が、フレキシブルガラスシートの第1の主面に複数の傷を含み、複数の傷が、分離経路に沿って互いに離間配置されている。1つの例において、複数の傷の各々の傷が、第1の主面から、フレキシブルガラスシートの厚さの20%以下の深さまで、第1の主面の下方に延びている。別の例において、複数の傷の隣接する傷と傷との間隔が、約15μm〜25μmの範囲である。更に別の例において、ステップ(II)が、第1の主面上を、分離経路に沿って、電磁放射線のビームを横断させることを更に含み(a)複数の傷のうちの少なくとも1つを、フレキシブルガラスシートの第1の主面及び第2の主面に接触する完全な亀裂に転換し(b)分離経路に沿って、完全な傷を、複数の傷のうちの残りの傷を介して伝播させることによって、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面が、担体基板の第1の主面に接合されている間に、フレキシブルガラスシートの接合部分から、外縁部分を完全に分離する。
本態様の別の特定の例において、少なくとも1つの傷がフレキシブルガラスシートの第2の主面に形成され、ステップ(II)が、第1の主面上を、分離経路に沿って、電磁放射線のビームを横断させることを含み(a)複数の傷のうちの少なくとも1つを、フレキシブルガラスシートの第1の主面及び第2の主面に接触する完全な亀裂に転換し(b)前記完全な亀裂を、分離経路に沿って伝播させることによって、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面が、前記担体基板の第1の主面に接合されている間に、前記フレキシブルガラスシートの前記接合部分から、前記外縁部分を完全に分離する。
本態様の更に別の特定の例において、ステップ(II)が、第1の主面上を、分離経路に沿って、電磁放射線のビームに続いて、流体の冷却流を横断させることを更に含み(a)少なくとも1つの傷を、フレキシブルガラスシートの第1の主面及び第2の主面に接触する完全な亀裂に転換し(b)分離経路に沿って、完全な亀裂を伝播させることによって、フレキシブルガラスシートの第2の主面が、担体基板の第1の主面に接合されている間に、フレキシブルガラスシートの接合部分から、外縁部分を完全に分離する。1つの例において、少なくとも1つの傷が、フレキシブルガラスシートの第1の主面に形成されている。
更に別の特定の例において、少なくとも1つの傷が、分離経路に沿って、フレキシブルガラスシートの第1の主面にケガキ線を含み、ステップ(II)が、外縁部分に曲げ力を加えて、フレキシブルガラスシートの接合部分から、外縁部分を分離することを更に含んでいる。
本態様の更なる例において、ステップ(II)の間、フレキシブルガラスシートの接合部分に対し、外縁部分が屈曲され、分離経路に沿って、フレキシブルガラスシートの第1の主面に張力が加えられる。
本態様の更に別の例において、フレキシブルガラスシートの新しい外縁部が、約150MPa〜約200MPaの範囲のB10強度を有している。
本態様の更に別の例において、フレキシブルガラスシートの新しい外縁部が、側面に沿って、担体基板の第1の主面の外周部を越えて延びている。
本態様の別の例において、担体基板の第1の主面の外周部が、側面に沿って、フレキシブルガラスシートの新しい外縁部を越えて延びている。
本態様の別の例において、担体基板の第1の主面の外周部が、側面に沿って、約250μm以下の距離だけ、フレキシブルガラスシートの新しい外縁部を越えて延びている。
本態様の更に別の例において、ステップ(I)によって、フレキシブルガラスシートの第2の主面が、担体基板の第1の主面の表面領域より大きい表面領域を備える。1つの特定の例において、ステップ(I)によって、フレキシブルガラスシートの外縁部分が、担体基板の第1の主面を側面に沿って包囲する。
本態様の更に別の例において、ステップ(II)の後に、本方法は、フレキシブルガラスシートの第1の主面に、凹状湾曲を生じさせることによって、担体基板から、フレキシブルガラスシートの少なくとも一部を解放するステップ(III)を更に備えている。
本態様は、単独で提供しても、前述の本態様の任意の1つ以上の例と組み合わせて提供してもよい。
本発明の前述及び他の特徴、態様及び効果は、添付図面を参照しながら、以下の本発明の詳細な説明を読むことによって、より良く理解することができる。
担体基板に接合されて、ガラス−担体組立体を形成したフレキシブルガラスシートの斜視図。 図1のガラス−担体組立体の上面図。 図1のビュー3におけるガラス−担体組立体の部分拡大図。 本開示の別の実施の形態によるガラス−担体組立体の部分拡大図。 本開示の更に別の実施の形態によるラス−担体組立体の部分拡大図。 フレキシブルガラスシートを担体基板に接合する方法を示す図。 担体基板に接合されたより大きいサイズのフレキシブルガラスシートを示す図。 図7のビュー8におけるフレキシブルガラスシートの外縁部分の部分拡大図。 例示的な分離経路を示す、フレキシブルガラスシートの第1の主面の平面図。 図9の10−10線部分拡大図。 フレキシブルガラスシートの第1の主面に、複数の傷を形成することによって、ガラスリボンの外縁部分を分離する例示的な方法を示す図。 複数の傷のうちの少なくとも1つを、完全な亀裂に転換される様子を示す、図11の12−12線部分拡大断面図。 完全な亀裂が、複数の傷を通して伝播する様子を示す図。 完全な亀裂が、複数の傷を通して伝播する様子示す、図13の14−14線断面図。 図14の完全な亀裂によって形成された新たな外縁部の拡大図。 図11〜15に示す方法と同様の方法によって分離され、次いで2点曲げ試験を受けた、フレキシブルガラスシートの分離された外縁部分の強度のワイブル分布図。 フレキシブルガラスシートの第1の主面に傷を形成することによって、ガラスリボンの外縁部分を分離する別の例示的な方法を示す図。 フレキシブルガラスシートの第1の主面における傷の形成を示す、図17の部分拡大図。 傷が完全な亀裂に転換される様子を示す、図18と同様の部分拡大図。 完全な亀裂が、図17の分離経路に沿って伝播する様子を示す図。 完全な亀裂が、分離経路に沿って伝播する様子を示す、図20の21−21線断面図。 図17〜21に示す方法と同様の方法によって分離され、次いで2点曲げ試験を受けた、フレキシブルガラスシートの分離された外縁部分の強度のワイブル分布図。 フレキシブルガラスシートの第2の主面に傷を形成することによって、ガラスリボンの外縁部分を分離する更に別の例示的な方法を示す図。 傷が完全な亀裂に転換される様子を示す、図23と同様の図。 完全な亀裂が、分離経路に沿って伝播する様子を示す図。 完全な亀裂が、分離経路に沿って伝播する様子を示す、図25の26−26線断面図。 フレキシブルガラスシートの第1の主面に、ケガキ線を形成することによって、ガラスリボンの外縁部分を分離する、更に別の例示的な方法を示す図。 ケガキ線に沿って、外縁部分がフレキシブルガラスシートの接合部分から切断される様子を示す図。 担体基板から、フレキシブルガラスシートの縁部を少なくとも部分的に剥離する方法を示す図。
ここで、特許請求した発明の例示的な実施の形態を示す添付図面を参照して、以下本発明について更に詳しく説明する。図面全体を通し、可能な限り、同じ又は同様の部品には同じ参照番号を用いている。しかし、特許請求した発明は、多くの異なる形態で実施することができ、本明細書に記載の実施の形態に限定されるものと解釈されるべきではない。これ等の例示的な実施の形態は、本開示が徹底かつ完全なものであり、特許請求した発明の範囲が当業者に完全に伝わるようにするためのものである。
フレキシブルガラスシートの処理方法は、第1の主面105及び第1の主面105に対向する第2の主面107を有する、フレキシブルガラスシート103を備えた、ガラス−担体組立体101を用意することができる。第1の主面105と第2の主面107との間の厚さ「T1」は、約300μm以下、例えば約250μm以下、例えば約200μm以下、例えば約150μm以下、例えば約100μm以下、例えば約50μm以下である。1つの例において、厚さT1は約50μm〜約300μmの範囲、例えば約50μm〜約250μmの範囲、例えば約50μm〜約200μmの範囲、例えば約50μm〜約150μmの範囲、例えば約50μm〜約100μmの範囲とすることができる。更に別の例において、厚さT1は約100μm〜約300μmの範囲、例えば約100μm〜約250μmの範囲、例えば約100μm〜約200μmの範囲、例えば約100μm〜約150μmの範囲とすることができる。更に別の例において、厚さT1は約150μm〜約300μmの範囲、例えば約150μm〜約250μmの範囲、例えば約150μm〜約200μmの範囲とすることができる。更に別の例において、厚さT1は約200μm〜約300μmの範囲、例えば約200μm〜約250μmの範囲、例えば約250μm〜約300μmの範囲とすることができる。
フレキシブルガラスシート103は、少なくとも1つの縁部を含み、フレキシブルガラスシートに曲線形状(例えば、楕円形、円形等)又は多角形状(例えば、三角形、例えば正方形等の矩形等)を与えることができる。例えば、図2に示すように、フレキシブルガラスシート103は、以下において更に詳細に説明するように、本開示の方法によって生成された4つの新しい外縁部201、203、205、207を更に含むことができる。4つの新しい外縁部201、203、205、207は、図示の正方形とすることができる、第1の主面105及び第2の主面107の境界を画成するが、別の例において、別の形状、例えば、矩形、多角形、楕円形、又は曲線形状とすることができる。
薄い(即ち、300μm以下の)フレキシブルガラスシート103は透明であって、高い光透過性を実現することができる。薄いフレキシブルガラスシート103は、低い表面粗さ、高い熱的及び寸法的安定性、並びに比較的低い熱膨張係数を更に実現することができる。従って、薄いフレキシブルガラスシート103は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、電気泳動ディスプレイ(EPD)、有機発光ダイオードディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、タッチセンサ、太陽光発電装置等の電子機器の製造又は性能のいずれかに、幾つかの有益な特性を提供することができる。本開示の薄いフレキシブルガラスシート103は、ダウンドロー、アップドロー、フロート、フュージョン、プレスローリング若しくはスロットドロー、ガラス成形プロセス、又は他の技術を含む、任意の数の方法で製造することができる。次に、フレキシブルガラスシートは、ガラスリボンが、ガラス成形プロセスで形成されているとき、プロセス中のガラスリボンから分離することができる。あるいは、フレキシブルガラスシートは、ガラスリボンから別の時間又は場所において(例えば、予め形成されたガラスリボンのロールから)分離することができる。薄いフレキシブルガラスシートの例は、コーニング社から入手可能なCorning(登録商標)Willow(登録商標)ガラスから形成することができるが、本開示の別の例においては、別の種類の薄いフレキシブルガラスシートを用いることができる。
図1に更に示すように、ガラス−担体組立体101は、第1の主面111及び第1の主面111に対向する、第2の主面113を有する担体基板109も備えている。第1の主面111と第2の主面113との間の厚さ「T2」は、概して、厚さT1より大きく、約400μm〜約1mm、例えば約400μm〜約700μm、例えば約400μm〜約600μmとすることができるが、別の例では、別の厚さの範囲を用いることができる。担体基板109は、例えば、ガラス、セラミック、ガラスセラミック、又は他の材料等、広範囲の材料として提供することができる。処理技術又は他の要件に応じて、担体基板109は光を透過してもしなくてもよく、従って、少なくとも部分的に又は完全に透明、半透明、又は不透明であってよい。
図2に更に示すように、担体基板109は、担体基板109の第1の主面111の外周部217を画成する、外縁部209、211、213、215も有している。この用途に関し、外縁部は、面取り部303a、303bを含む最外面301を有している。従って、第1の主面111の外周部217は、第1の主面111が外縁に移行し始める境界と考えられる。一部の例において、外周部217は、面取り部が実質的に存在せず、最外面301(例えば、実質的に平坦な最外面)のみである比較的鋭い角部(例えば、90°の角部)とすることができる。更に、図示のように、実質的に平坦な第1の主面111を有する用途において、実質的に平坦な第1の主面111の外周部217は、担体基板109が実質的に平坦な第1の主面111の平面を離れる境界と考えることができる。一部の例において、面取り部を備えることによって、応力の集中を抑制することができる。担体基板109が約500μmの厚さ「T2」を有する1つの例において、最外面301と外周部217との側方距離305を約150μm〜約250μmとすることができるが、担体基板の厚さ及び他のプロセスの考慮事項に応じて、別の距離305(例えば約50μm〜約750μm)も可能である。例えば、比較的鋭い角部を有するような別の実施の形態において、距離305は50μm未満、又はゼロに近くする、即ち最外面301が実質的に外周部217に隣接することができる。
図1〜5に示すように、フレキシブルガラスシート103の第2の主面107は、担体基板109の第1の主面111に対し、取り外し可能に接合することができ、そのようにして、ガラス−担体組立体101が形成される。例えば、1つの例において、フレキシブルガラスシート103の第2の主面107を、接着材料層(図6の601参照)を用いて、担体基板109の第1の主面111に取り外し可能に(一時的に)接合することができる。更に、別の接合技術、例えば、管理された水素結合を用いて、フレキシブルガラスシート103の第2の主面107を、担体基板109の第1の主面111に、一時的に接合することができる。接着剤層(又は他の接着機構)は、第1の主面111全体が、フレキシブルガラスシート103の第2の主面107に接合されるように、全長「L1」に延びていてもよく、更には表面領域「A2」全体にわたって延びていてもよい。別の例において、第1の主面111の中央部のみが、フレキシブルガラスシート103の第2の主面107に接合されるように、接着剤層(又は他の接合機構)は、長さ「L1」より短い長さ「L2」に延びることができる。
一部の例において、担体基板109は、フレキシブルガラスシート103と幾何学的に類似又は同等の周囲形状を有することができる。例えば、図示省略してあるが、担体基板109は、フレキシブルガラスシート103の正方形の外形と同等とすることができる正方形の外形を有している。別の例において、担体基板109は、同等ではないが、幾何学的にフレキシブルガラスシート103に類似した形状を有することができる。例えば、図1〜4の例示的な実施の形態に示すように、担体基板109は、フレキシブルガラスシート103の形状より大きいが、幾何学的に類似した形状を有することができる。より大きい担体基板109を用意することによって、フレキシブルガラスシート103の比較的壊れ易い新しい外縁部201、203、205、207を損傷から保護するのが支援される。この例において、フレキシブルガラスシート103は、担体基板109(担体基板109の全周囲)より約750μm以下、例えば約650μm以下、例えば約550μm以下、例えば約450μm以下、例えば約350μm以下、例えば約250μm以下、例えば約150μm以下、例えば約50μm以下だけ小さくてよい。更に、図5に示すように、一部の例において、担体基板109は、フレキシブルガラスシート103より小さい形状を有することもできる。
より具体的には、図3を参照すると、本開示の方法において、フレキシブルガラスシートの新しい外縁部と担体基板109の第1の主面111の外周部217との側方距離「Ld」は約750μm以下、例えば約650μm以下、例えば約550μm以下、例えば約450μm以下、例えば約350μm以下、例えば約250μm以下、例えば約150μm以下、例えば約50μm以下である。
一部の例において、側方距離「Ld」は、約0μm〜約750μmの範囲、例えば約0μm〜約650μm、例えば約0μm〜約550μm、例えば約0μm〜約450μm、例えば約0μm〜約350μm、例えば約0μm〜約250μm、例えば約0μm〜約150μm、例えば約0μm〜約50μmとすることができる。
別の例において、側方距離「Ld」は、約50μm〜約750μmの範囲、例えば約50μm〜約650μm、例えば約50μm〜約550μm、例えば約50μm〜約450μm、例えば約50μm〜約350μm、例えば約50μm〜約250μm、例えば約50μm〜約150μmとすることができる。
更に別の例において、側方距離「Ld」は、約150μm〜約750μmの範囲、例えば約150μm〜約650μm、例えば約150μm〜約550μm、例えば約150μm〜約450μm、例えば約150μm〜約350μm、例えば約150μm〜約250μmとすることができる。
更なる例において、側方距離「Ld」は、約250μm〜約750μmの範囲、例えば約250μm〜約650μm、例えば約250μm〜約550μm、例えば約250μm〜約450μm、例えば約250μm〜約350μmとすることができる。
別の例において、側方距離「Ld」は、約350μm〜約750μmの範囲、例えば約350μm〜約650μm、例えば約350μm〜約550μm、例えば約350μm〜約450μmとすることができる。
更に別の例において、側方距離「Ld」は、約450μm〜約750μmの範囲、例えば約450μm〜約650μm、例えば約450μm〜約550μmとすることができる。
別の例において、側方距離「Ld」は、約550μm〜約750μmの範囲、例えば約550μm〜約650μmとすることができる。別の例において、側方距離「Ld」は、約650μm〜約750μmの範囲とすることができる。
図3及び5に示すように、フレキシブルガラスシート103の新しい外縁部207は、側面に沿って、図3及び5において「Ld」で示すように、担体基板109の第1の主面111の外周部217を越えて延びている。あるいは、図4に示すように、担体基板109の第1の主面111の外周部217は、側面に沿って、図4において「Ld」で示すように、フレキシブルガラスシート103の新しい外縁部207を越えて延びている。
本開示の方法は比較的高い強度を有するフレキシブルガラスシート103の新しい外縁部をもたらすこともできる。事実、存在していれば、亀裂破損点になると思われる傷、亀裂、又は他の欠陥を顕著に少なくしたフレキシブルガラスシートの外縁部分を提供することができる。縁部の強度は従来の2点曲げ試験によって測定することができる。同じ縁部形成技術を用いて、多数のサンプルを作製することができる。各々のサンプルが破損した点をワイブル分布グラフにプロットすることができる。本出願を通して、フレキシブルガラスシートの「B10強度」は、10%のサンプルが破損すると予想されるフレキシブルガラスシートの平均破損応力である。フレキシブルガラスシートの分離された外縁部分に対して実施した2点曲げ試験に基づき、本開示の方法は、少なくとも150MPa、例えば少なくとも175MPa、例えば少なくとも200MPaのB10強度を有するフレキシブルガラスシートを提供することが期待されている。一部の例において、B10強度は、約150MPa〜約200MPa、例えば150MPa〜約190MPa、例えば150MPa〜約180MPa、例えば150MPa〜約170MPa、例えば150MPa〜約160MPaである。
ここで、例えば、前述のガラス−担体組立体101の別の実施の形態を生成するためのフレキシブルガラスシートの処理方法について説明する。
本方法は、第1の主面105及び第1の主面105に対向する第2の主面107を有するフレキシブルガラスシート103を用意することから開始することができる。フレキシブルガラスシート103の第2の主面107は、担体基板109の第1の主面に対して一時的に接合される。1つの例において、本方法は、図7に示すように、担体基板109に既に接合されているフレキシブルガラスシート103から開始することができる。例えば、フレキシブルガラスシート及び担体基板は予め接合されていてもよい。あるいは、図6に示すように、本方法は担体基板109の第1の主面111に対して、フレキシブルガラスシート103の第2の主面107を、一時的に接合するステップを備えることができる。事実、例えば、前述のように、(例えば、担体基板109の第1の主面111に)接着材料層602を適用することができる。第2の主面107を第1の主面111に一時的に接合する具体的な機構は特に重要ではなく、接着材料を必要としない。その後、図7に示すように、フレキシブルガラスシート103と担体基板109を互いに押圧して、フレキシブルガラスシート103の第2の主面107を、担体基板109の第1の主面111に接合することができる。
図6に示すように、フレキシブルガラスシート103の第2の主面107は、担体基板109の表面領域「A2」より大きくすることができる表面領域「A1」を有している。事実、フレキシブルガラスシート103のサイズを、より大きくし、サイズをより大きくしたフレキシブルガラスシートの表面領域が、フレキシブルガラスシートの最終的にトリミングされた表面領域より大幅に大きくなるようにすることができる。フレキシブルガラスシートのサイズをより大きくすることによって、担体基板に対してフレキシブルガラスシートを正確に位置合わせする必要がないため、接合ステップを単純化することができる。むしろ、所望の相対寸法は、ガラスシートを担体基板に取り付けた後における、ガラスシートの外縁部分のその後の分離によって得ることができる。
図7及び8に示すように、サイズをより大きくしたフレキシブルガラスシートを担体基板に対して取り付けた後、フレキシブルガラスシート103の外縁部分701は、担体基板109の第1の主面111の外周部217を越えて突出している。換言すれば、フレキシブルガラスシート103の外縁部分701は、担体基板109の第1の主面111から片持ちにされている。一部の例において、突出距離は約15mm〜約150mmとすることができるが、別の例では、別の突出距離を用いることができる。図2の隠線で更に示すように、一部の例において、ガラスシートのより大きいサイズによって、フレキシブルガラスシート103の外縁部分701が、担体基板109の第1の主面111の側面に沿って囲むように、フレキシブルガラスシートと担体基板との間のおおよその位置合わせを行うことができる。接合が完了した後、外縁部分701を、その後除去して、フレキシブルガラスシートと担体基板との間の正確な相対寸法を得ることができる。
まず図9及び10を参照すると、本開示の方法は、フレキシブルガラスシート103の接合部分901(一時的に接合された部分であって、フレキシブルガラスシート103は、処理後、例えば、フレキシブルガラスシートに機器を処理した後、取り外すことができる)が、担体基板109の第1の主面111に対して接合されている間に、分離経路903、905、907、911に沿って、フレキシブルガラスシート103の接合部分901から、外縁部分701を分離するステップを更に備えることができる。一部の例において、外縁部分701の領域は、断片として順次除去することができる。例えば、外縁部分701の一辺を経路の中央部分903a、及び対向する末端部分を903b、903cを含む、分離経路903に沿って分離することによって除去することができる。あるいは、分離経路は、末端部分の1つ又は何れも含まずに、複数の中央部分903a、905a、907a、911aを含むことができる。事実、一部の例において、外縁部分701の外周部分を除去する外周部リング903a、905a、907a、911aの形態を成す、閉分離経路に沿って分離することができる。
分離経路に沿って分離した後、外縁部分701を分離するステップによって、分離経路に沿って延びる、新しい外縁部201、203、205、207が、フレキシブルガラスシート103にもたらされる。図10に示すように、フレキシブルガラスシート103の新しい外縁部201、203、205、207と担体基板109の第1の主面111の外周部217との側方距離「Ld」を、前述のように、約750μm以下とすることができる。
様々技術を用いて、フレキシブルガラスシート103に所望のレベルの強度を与える比較的高品質の新しい外縁部201、203、205、207をもたらしつつ、外縁部分701を分離することができる。1つの例において、分離する方法は、フレキシブルガラスシート103の第1の主面及び第2の主面107の少なくとも一方の分離経路903、905、907、911上に、少なくとも1つの傷を形成するステップを含むことができる。
第2の主面107に傷を形成することによって、第1の主面105が、分離経路に沿って、電磁放射線(例えばCOレーザー)で加熱される用途における分離を促進することができる。事実、第1の主面105を加熱すると、第1の主面が圧縮応力を受け、それによってフレキシブルガラスシート103の対向する第2の主面107が、引張応力を受けることになる。フレキシブルガラスシートは圧縮より引張に弱いため、第2の主面107に傷を形成することによって、分離を促進することができる。しかし、第2の主面に傷を形成すると、分離後も、傷の周囲の領域が結果として弱くなる可能性がある。その後のフレキシブルガラスシートを取り外す手順によって、第2の主面107が引張応力を受ける可能性があるため、第2の主面の弱さを回避したいという願望があると考えられる。事実、図29に示すように、フレキシブルガラスシート103の取り外しには、フレキシブルガラスシート103の第2の主面107が張力を受けるような、フレキシブルガラスシートの湾曲が伴う可能性がある。従って、別の例において、第2の主面の弱さを回避するために、第1の主面105の分離経路903、905、907、911上に、少なくとも1つの傷を形成することができる。図29に示すように、剥離手順の間、第1の主面105は圧縮応力下に置かれる。フレキシブルガラスシートは圧縮に強いため、第1の主面105の傷による弱さは、あまり懸念する必要がない。
図11〜15は、フレキシブルガラスシート103の接合部分901が、担体基板109の第1の主面111に対して接合されている間に、分離経路903、905、907、911に沿って、フレキシブルガラスシート103の接合部分901から、外縁部分701を分離する単なる1つの方法を示す図である。図11に示すように、フレキシブルガラスシート103の第1の主面105における、少なくとも1つの傷は、複数の傷1101を含むことができ、複数の傷1101は、分離経路903、905、907、911に沿って、距離1103だけ互いに離間配置されている。1つの例において、複数の傷は、分離経路903、905、907、911に沿って、交互方向1107に移動するように構成された、紫外線レーザー1105によって生成することができる。
一部の例において、複数の傷1101の各々の傷は、第1の主面105から、フレキシブルガラスシートの厚さT1の20%以下まで、例えばフレキシブルガラスシートの厚さT1の10%以下の深さ1501まで、第1の主面105の下方の延びることができる。加えて又は代えて、複数の傷1101の隣接する傷間の距離1103は、約15μm〜約25μmの範囲、例えば20μmである。
図11〜14に示すように、分離経路903、905、907、911に沿った、フレキシブルガラスシート103の第1の主面105上を、方向1111に沿って、電磁放射線のビーム1109を横断させるステップを更に備えることができる。1つの例において、電磁放射線はCOレーザー1201によって供給されるが、別の例では、別の種類のレーザーを用いることができる。図12に示すように、電磁放射線のビーム1109は、複数の傷1101のうちの少なくとも1つの傷1101aを、フレキシブルガラスシート103の第1の主面105及び第2の主面107に接触する完全な亀裂1203に転換する。図13〜15に示すように、電磁放射線のビーム1109は、分離経路903、905、907、911に沿った、フレキシブルガラスシート103の第1の主面105上を、方向1111に沿って、連続的に横断して、複数の傷1101のうちの残りの傷を介して完全な亀裂を伝播させることができる。経路が完了した後、図2に示すように、フレキシブルガラスシート103の接合部分901が担体基板109の第1の主面111に接合されている間に、フレキシブルガラスシート103の接合部分901から(除去され、図2において隠線で示す)外縁部分701が完全に分離される。
図16は、図11〜15に関連して図示及び説明した方法と同様の方法によって分離され、次いで2点曲げ試験を受けた、外縁部分701の30のサンプルのワイブル分布である。ワイブル分布の縦軸はパーセント単位の破損確率であり、横軸はMPa単位の最大強度である。10%の水平破線から分かるように、分離された外縁部分701のB10強度、及び結果としてトリミングされたフレキシブルガラスシートの予想される強度は、約150MPa〜約200MPaの範囲であり得る。外側範囲線1601、1603は、P1(約154MPa)及びP2(約194MPa)で10%の確率と交差し、平均線1605はP3(約175MPa)で10%の確率と交差する。2点曲げ試験に用いた外縁部分の30のサンプルを生成した試験は、紫外線レーザーを用いて、20μmの距離1103で離間配置した、8μmの直径及び10μmの深さ1501の複数の傷を形成することを含んでいた。
図17〜21は、フレキシブルガラスシート103の接合部分901が、担体基板109の第1の主面111に対して接合されている間に、分離経路903、905、907、911に沿って、フレキシブルガラスシート103の接合部分901から、外縁部分701を分離する別の例示的な方法を示す図である。図示のように、第1の傷は、ガラスシートの第1の主面105に形成することができるが、別の例では、第2の主面107に形成することができる。第1の傷1701は、様々な方法を用いて生成することができる。例えば、第1の傷1701は、レーザーパルス(例えば、紫外線レーザー)又は機械工具(図18の1801参照)、例えば、ケガキ工具、スコアリングホイール、ダイアモンドチップ、圧子等によって生成することができる。
図20〜21に示すように、本方法は、第1の主面105上を、電磁放射線のビーム1109を横断させるステップを更に備えることができる。電磁放射線のビーム1109はレーザーによって生成することができ、図20に示す加熱領域1109を生成することができる。更に図20に示すように、分離経路903、905、907、911に沿って、電磁放射線のビーム1109の後に、流体の冷却流2103が続く。冷却流は液体、気体、又は液体と気体の組み合わせを含むことができる。例えば、冷却流体は空気及び水を含む霧の冷却流を含むことができる。冷却流2103を適用することによって、フレキシブルガラスシート103の第1の主面105に、電磁放射線のビーム1109によって生成された加熱領域より、実質的に低い温度の冷却領域を生成することができる。この温度差の結果、第1の傷1701をフレキシブルガラスシート103の第1の主面105及び第2の主面107に接触する完全な亀裂1901に転換する熱応力が、フレキシブルガラスシート103に生じる。
図20及び21に示すように、本方法は電磁放射線のビーム1109に続いて、冷却流2103を方向2001に横断させ、分離経路903、905、907、911に沿って、完全な亀裂を伝播さることによって、フレキシブルガラスシート103の第2の主面107が担体基板109の第1の主面111に接合されている間に、分離経路903、905、907、911に沿って、フレキシブルガラスシート103の接合部分901から、外縁部分701を完全に分離することができる。
一部の例において、電磁放射線のビーム1109の生成に用いるレーザーは、COレーザーを含むことができる。一部の例において、COレーザーは、約5W〜約400wの電力、例えば10W〜約200W、例えば15W〜約100W、例えば20W〜75Wで動作することができる。ビームスポットの最大寸法(例えば、図20のビームの楕円形スポット2101を参照)は、約2mm〜約50mmの範囲、例えば約2mm〜30mm、例えば約2mm〜約20mm、例えば約5mm〜約15mm、例えば約10mm〜約11mmとすることができる。
第1の傷1701を形成する前若しくは形成中、又は第1の傷1701を完全な亀裂に転換する前若しくは転換中、図18及び19の隠線で示すように、フレキシブルガラスシート103の接合部分901に対し、外縁部分701を屈曲させ、分離経路に沿って、フレキシブルガラスシート103の第1の主面105に張力を加えることができる。第1の主面105に張力を加えることによって、第1の傷1701の重要性が増し、第1の傷の完全な亀裂への転換、又は分離経路に沿った完全な亀裂の伝播が容易になる。
図22は、図17〜21に関連して図示及び説明した方法と同様の方法によって分離され、次いで2点曲げ試験を受けた、外縁部分701の30のサンプルのワイブル分布である。ワイブル分布の縦軸はパーセント単位の破損確率であり、横軸はMPa単位の最大強度である。10%の水平破線から分かるように、分離された外縁部分701のB10強度、及び結果としてトリミングされたフレキシブルガラスシートの予想される強度は、約125MPa〜約225MPaの範囲、例えば約150〜約200であり得る。第1の外側範囲線2201は、125MPaと150MPaとの間のP4で10%の確率と交差する。第2の外側範囲線2203は、200MPaと250MPaとの間のP5で10%の確率と交差する。平均の線2205はP6(約175MPa)で10%の確率と交差する。
図23〜図26は、フレキシブルガラスシート103の接合部分901が、担体基板109の第1の主面111に対して接合されている間に、分離経路903、905、907、911に沿って、フレキシブルガラスシート103の接合部分901から、外縁部分701を分離する更に別の例示的な方法を示す図である。図23に示すように、傷2301は、図18に示すように第1の主面105ではなく、フレキシブルガラスシート103第2の主面107に形成することができる。図18の実施の形態と同様に、傷は様々な方法を用いて生成することができる。例えば、第1の傷2301は、レーザーパルス(例えば、紫外線レーザー)又は機械工具(図23の1801参照)、例えば、ケガキ工具、スコアリングホイール、ダイアモンドチップ、圧子等によって生成することができる。
図23の傷2301は第2の主面107に形成されているため、図20〜21に示す冷却流の必要性はないと考えられる。事実、前述のように、第1の主面105を加熱すると、第2の主面が張力を受ける可能性がある。電磁放射線のビーム1109を第1の主面105上を横断させることによって生じる、かかる張力は、それだけで、傷2301をフレキシブルガラスシート103の第1の主面105及び第2の主面107に接触する完全な亀裂2401(図24参照)に転換するのに十分であり得る。
図25に示すように、本方法は、電磁放射線のビーム1109を方向2501に横断させて、分離経路903、905、907、911に沿って完全な亀裂2401を伝播させることによって、フレキシブルガラスシート103の第2の主面が、担体基板109の第1の主面111に接合されている間に、フレキシブルガラスシート103の接合部分901から、外縁部分701を完全に分離することができる。
一部の例において、電磁放射線のビーム1109の生成に用いるレーザーは、COレーザーを含むことができる。一部の例において、COレーザーは、約5W〜約400wの電力、例えば10W〜約200W、例えば15W〜約100W、例えば50W〜80W、例えば20W〜75Wで動作することができる。ビームスポットの最大寸法(例えば、図25のビームの楕円形スポット2101を参照)は、約2mm〜約50mmの範囲、例えば約2mm〜30mm、例えば約2mm〜約20mm、例えば約5mm〜約15mm、例えば約10mm〜約11mmとすることができる。
図27及び28は、フレキシブルガラスシート103の接合部分901が、担体基板109の第1の主面111に対して接合されている間に、分離経路903、905、907、911に沿って、フレキシブルガラスシート103の接合部分901から、外縁部分701を分離する、更に別の例示的な方法を示す図である。図示のように、少なくとも1つの傷は、分離経路903に沿った、フレキシブルガラスシート103の第1の主面105のケガキ線2701を含むことができる。ケガキ線2701は、相当の距離、例えば、対向する末端部2703aと2703bとの間の全距離にわたって延びることができ、レーザーパルス(例えば、紫外線レーザー)又は機械工具(図27の1801参照)、例えば、ケガキ工具、スコアリングホイール、ダイアモンドチップ、圧子等によって生成することができる。
図28に示すように、本方法は、更に、外縁部分701に曲げ力「F」を加えて、外縁部分701をフレキシブルガラスシート103の接合部分901から分離することができる。相当の距離、例えば対向する縁部間の全距離に沿ってケガキ線を生成することによって、フレキシブルガラスシートの曲げ力を低下させる可能性がある、対応する損傷をもたらし得る。しかし、損傷は第1の主面105に限定されているため、後続の担体基板109からのフレキシブルガラスシートの剥離において、弱くなった領域そのものが、不具合として現れることはないと考えられる。
図29に示すように、フレキシブルガラスシート103の接合部分901からの外縁部分の分離後しばらくして、本方法は、必要に応じ、第1の主面105に凹状湾曲2903を生じさせることによって、担体基板109からフレキシブルガラスシート103の少なくとも一部を解放するステップを備えることができる。凹状湾曲2903は、第1の主面105を圧縮状態にすることによってもたらされ、それによって、ケガキ線2701を形成するときに生じる可能性がある、フレキシブルガラスシート103の第1の主面105に沿ったあらゆる弱体化を抑制することができる。単なる1つの例において、フレキシブルガラスシート103の縁部に力2901を加えて、担体基板からのフレキシブルガラスシートの最初又は全体の剥離を促進することができる。
図1〜4のガラス−担体組立体101を形成した後、図29に示すフレキシブルガラスシートを剥離する前に、フレキシブルガラスシート103は、更なる処理技術を受けることができる。例えば、液晶成長、薄膜蒸着、偏光子結合、又は他の技術を実施することができる。更に、フレキシブルガラスシート103は、比較的硬い担体基板に一時的に支持され、比較的硬く厚いガラスシートを扱うように構成された、現在の製造プロセス及び装置を用いて、フレキシブルガラスシートの処理を容易にすることができる。
本発明の精神及び範囲を逸脱せずに、本発明に対して様々な改良及び変形が可能であることは、当業者には明白であろう。従って、本発明は、かかる本発明の改良及び変形が添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に属することを条件に、本発明に包含されることを意図するものである。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
フレキシブルガラスシートを処理する方法であって、
(I)第1の主面、及び該第1の主面に対向する第2の主面を有するフレキシブルガラスシートを用意するステップであって、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面が、担体基板の第1の主面に対して接合され、前記フレキシブルガラスシートの外縁部分が、前記担体基板の外周部から突出し、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面と前記第2の主面との間の厚さが、約300μm以下である、ステップと、次に
(II)前記フレキシブルガラスシートの接合部分が、前記担体基板の第1の主面に対して接合されている間に、分離経路に沿って、前記フレキシブルガラスシートの前記接合部分から、前記外縁部分を分離するステップであって、前記外縁部分を分離するステップによって、前記フレキシブルガラスシートに、前記分離経路に沿って延びる新しい外縁部がもたらされ、前記フレキシブルガラスシートの前記新しい外縁部と前記担体基板の前記第1の主面の前記外周部との側方距離が、約750μm以下である、ステップと、
を備えた方法。
実施形態2
前記ステップ(I)が、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面を、前記担体基板の前記第1の主面に対して接合するステップを更に含み、前記ステップ(I)において接合される、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面が、前記担体基板の前記第1の主面の表面領域より大きい表面領域を有する、実施形態1の記載の方法。
実施形態3
前記ステップ(I)における接合によって、前記担体基板の前記第1の主面が、側面に沿って、前記フレキシブルガラスシートの前記外縁部分によって囲まれる、実施形態2に記載の方法。
実施形態4
前記ステップ(II)が、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面及び前記第2の主面の少なくとも一方の前記分離経路上に、少なくとも1つの傷を形成することを含む、実施形態1〜3のいずれかに記載の方法。
実施形態5
前記少なくとも1つの傷が、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面に複数の傷を含み、該複数の傷が、前記分離経路に沿って互いに離間配置されている、実施形態4に記載の方法。
実施形態6
前記複数の傷の各々の傷が、前記第1の主面から、前記フレキシブルガラスシートの厚さの20%以下の深さまで、前記第1の主面の下方に延びる、実施形態5に記載の方法。
実施形態7
前記複数の傷の隣接する傷と傷との間隔が、約15μm〜25μmの範囲である、実施形態5又は実施形態6に記載の方法。
実施形態8
前記ステップ(II)が、前記第1の主面上を、前記分離経路に沿って、電磁放射線のビームを横断させることを更に含み、
(a)前記複数の傷のうちの少なくとも1つを、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面及び前記第2の主面に接触する完全な亀裂に転換し、
(b)前記完全な傷を、前記分離経路に沿って、前記複数の傷のうちの残りの傷を介して伝播させることによって、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面が、前記担体基板の第1の主面に接合されている間に、前記フレキシブルガラスシートの前記接合部分から、前記外縁部分を完全に分離する、
実施形態5〜7のいずれかに記載の方法。
実施形態9
前記少なくとも1つの傷が、前記フレキシブルガラスシートの第2の主面に形成され、前記ステップ(II)が、前記第1の主面上を、前記分離経路に沿って、電磁放射線のビームを横断させることを更に含み、
(a)前記複数の傷のうちの少なくとも1つを、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面及び前記第2の主面に接触する完全な亀裂に転換し、
(b)前記完全な亀裂を、前記分離経路に沿って伝播させることによって、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面が、前記担体基板の第1の主面に接合されている間に、前記フレキシブルガラスシートの前記接合部分から、前記外縁部分を完全に分離する、
実施形態4に記載の方法。
実施形態10
前記ステップ(II)が、前記第1の主面上を、前記分離経路に沿って、電磁放射線のビームに続いて、流体の冷却流を横断させることを更に含み、
(a)前記少なくとも1つの傷を、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面及び前記第2の主面に接触する完全な亀裂に転換し、
(b)前記完全な亀裂を、前記分離経路に沿って伝播させることによって、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面が、前記担体基板の第1の主面に接合されている間に、前記フレキシブルガラスシートの前記接合部分から、前記外縁部分を完全に分離する、
実施形態4に記載の方法。
実施形態11
前記少なくとも1つの傷が、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面に形成されて成る、実施形態10に記載の方法。
実施形態12
前記少なくとも1つの傷が、前記分離経路に沿って、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面にケガキ線を含み、前記ステップ(II)が、前記外縁部分に曲げ力を加えて、前記フレキシブルガラスシートの前記接合部分から、前記外縁部分を分離することを更に含む、実施形態4に記載の方法。
実施形態13
前記ステップ(II)の間、前記フレキシブルガラスシートの前記接合部分に対し、前記外縁部分が屈曲され、前記分離経路に沿って、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面に張力が加えられる、実施形態1〜3、5〜8、10、及び11のいずれかに記載の方法。
実施形態14
前記フレキシブルガラスシートの前記新しい外縁部が、約150MPa〜約200MPaの範囲のB10強度を有する、実施形態1〜13のいずれかに記載の方法。
実施形態15
前記フレキシブルガラスシートの前記新しい外縁部が、側面に沿って、前記担体基板の前記第1の主面の前記外周部を越えて延びる、実施形態1〜14のいずれかに記載の方法。
実施形態16
前記担体基板の前記第1の主面の前記外周部が、側面に沿って、前記フレキシブルガラスシートの前記新しい外縁部を越えて延びる、実施形態1〜14のいずれかに記載の方法。
実施形態17
前記担体基板の前記第1の主面の前記外周部が、側面に沿って、約250μm以下の距離だけ、前記フレキシブルガラスシートの前記新しい外縁部を越えて延びる、実施形態1〜14、及び16のいずれかに記載の方法。
実施形態18
前記ステップ(I)によって、前記担体基板の前記第1の主面の表面領域より大きい表面領域が、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面に与えられる、実施形態1〜17のいずれかに記載の方法。
実施形態19
前記ステップ(I)によって、前記フレキシブルガラスシートの前記外縁部分が、前記担体基板の前記第1の主面を側面に沿って包囲する、実施形態18に記載の方法。
実施形態20
前記ステップ(II)の後に、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面に、凹状湾曲を生じさせることによって、前記担体基板から、前記フレキシブルガラスシートの少なくとも一部を解放するステップ(III)を更に備えた、実施形態1〜19のいずれかに記載の方法。
実施形態21
ガラス−担体組立体であって、
第1の主面、及び該第1の主面に対向する第2の主面を有するフレキシブルガラスシートであって、前記第1の主面と前記第2の主面との間の厚さが300μm以下である、フレキシブルガラスシート、及び
担体基板であって、第1の主面、及び前記担体基板の前記第1の主面に対向する第2の主面、並びに外周部を有し、前記担体基板の前記第1の主面が、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面に一時的に接合される、担体基板を備え、
前記フレキシブルガラスシートが、前記外周部の周囲の各々の点において、前記担体基板より750μm以下だけ小さい、ガラス−担体組立体。
101 ガラス−担体組立体
103 フレキシブルガラスシート
105 フレキシブルガラスシートの第1の主面
107 フレキシブルガラスシートの第2の主面
109 担体基板
111 担体基板の第1の主面
113 担体基板の第2の主面
217 担体基板の第1の主面の外周部
201、203、205、207 フレキシブルガラスシートの新しい外縁部
701 フレキシブルガラスシートの外縁部分
901 フレキシブルガラスシートの接合部分
903、905、907、911 分離経路
1101 複数の傷
1109 電磁放射線のビーム
1201 COレーザー
1203、1901、2401 完全な亀裂
1701 第1の傷
1801 機械工具
2103 冷却流
2701 ケガキ線

Claims (14)

  1. フレキシブルガラスシートを処理する方法であって、
    (I)第1の主面、及び該第1の主面に対向する第2の主面を有するフレキシブルガラスシートを用意するステップであって、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面が、担体基板の第1の主面に対して接合され、前記フレキシブルガラスシートの外縁部分が、前記担体基板の外周部から突出し、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面と前記第2の主面との間の厚さが、約300μm以下である、ステップと、次に
    (II)前記フレキシブルガラスシートの接合部分が、前記担体基板の第1の主面に対して接合されている間に、分離経路に沿って、前記フレキシブルガラスシートの前記接合部分から、前記外縁部分を分離するステップであって、前記外縁部分を分離するステップによって、前記フレキシブルガラスシートに、前記分離経路に沿って延びる新しい外縁部がもたらされ、前記フレキシブルガラスシートの前記新しい外縁部と前記担体基板の前記第1の主面の前記外周部との側方距離が、約750μm以下である、ステップと、
    を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記ステップ(II)が、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面及び前記第2の主面の少なくとも一方の前記分離経路上に、少なくとも1つの傷を形成することを含んで成ることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの傷が、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面に、複数の傷を含み、該複数の傷が、前記分離経路に沿って互いに離間配置され、更に(i)前記複数の傷の各々の傷が、前記第1の主面から、前記フレキシブルガラスシートの厚さの20%以下の深さまで、前記第1の主面の下方に延び、及び(ii)前記複数の傷の隣接する傷と傷との間隔が、約15μm〜25μmの範囲であるうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記ステップ(II)が、前記第1の主面上を、前記分離経路に沿って、電磁放射線のビームを横断させることを更に含み、
    (a)前記複数の傷のうちの少なくとも1つを、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面及び前記第2の主面に接触する完全な亀裂に転換し、
    (b)前記完全な亀裂を、前記分離経路に沿って、前記複数の傷のうちの残りの傷を介して伝播させることによって、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面が、前記担体基板の第1の主面に接合されている間に、前記フレキシブルガラスシートの前記接合部分から、前記外縁部分を完全に分離する、
    ことを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記ステップ(II)が、前記第1の主面上を、前記分離経路に沿って、電磁放射線のビームに続いて、流体の冷却流を横断させることを更に含み、
    (a)前記少なくとも1つの傷を、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面及び前記第2の主面に接触する完全な亀裂に転換し、
    (b)前記完全な亀裂を、前記分離経路に沿って、伝播させることによって、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面が、前記担体基板の第1の主面に接合されている間に、前記フレキシブルガラスシートの前記接合部分から、前記外縁部分を完全に分離する、
    ことを特徴とする、請求項2記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つの傷が、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面の、前記分離経路に沿って、ケガキ線を含み、前記ステップ(II)が、前記外縁部分に曲げ力を加えて、前記フレキシブルガラスシートの前記接合部分から、前記外縁部分を分離することを更に含んで成ることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  7. 前記ステップ(II)の間、前記フレキシブルガラスシートの前記接合部分に対し、前記外縁部分が屈曲され、前記分離経路に沿って、前記フレキシブルガラスシートの前記第1の主面に張力が加えられることを特徴とする、請求項1及び3〜5いずれか1項記載の方法。
  8. 前記フレキシブルガラスシートの前記新しい外縁部が、約150MPa〜約200MPaの範囲のB10強度を有することを特徴とする、請求項1〜7いずれか1項記載の方法。
  9. 前記ステップ(I)によって、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面が、前記担体基板の前記第1の主面の表面領域より大きい表面領域を備えることを特徴とする、請求項1〜8いずれか1項記載の方法。
  10. 前記ステップ(I)によって、前記フレキシブルガラスシートの前記外縁部分が、前記担体基板の前記第1の主面を側面に沿って包囲することを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. ガラス−担体組立体であって、
    第1の主面、及び該第1の主面に対向する第2の主面を有するフレキシブルガラスシートであって、前記第1の主面と前記第2の主面との間の厚さが300μm以下である、フレキシブルガラスシート、及び
    担体基板であって、第1の主面、及び前記担体基板の前記第1の主面に対向する第2の主面、並びに外周部を有し、前記担体基板の前記第1の主面が、前記フレキシブルガラスシートの前記第2の主面に一時的に接合される、担体基板を備え、
    前記フレキシブルガラスシートが、前記外周部の周囲の各々の点において、前記担体基板より750μm以下だけ小さいか、又は前記担体基板が、前記外周部の周囲の各々の点において、前記フレキシブルガラスシートより750μm以下だけ小さいことを特徴とするガラス−担体組立体。
  12. 前記フレキシブルガラスシートの前記新しい外縁部が、約150MPa〜約200MPaの範囲のB10強度を有することを特徴とする、請求項11記載の組立体。
  13. 前記フレキシブルガラスシートの前記新しい外縁部が、側面に沿って、前記担体基板の前記第1の主面の前記外周部を越えて延びることを特徴とする、請求項11又は12記載の組立体。
  14. 前記担体基板の前記第1の主面の前記外周部が、側面に沿って、前記フレキシブルガラスシートの前記新しい外縁部を越えて延びることを特徴とする、請求項11〜13いずれか1項記載の組立体。
JP2017554249A 2015-01-06 2016-01-06 ガラス−担体組立体及びフレキシブルガラスシートを処理する方法 Pending JP2018510120A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562100232P 2015-01-06 2015-01-06
US62/100,232 2015-01-06
PCT/US2016/012300 WO2016112082A1 (en) 2015-01-06 2016-01-06 A glass-carrier assembly and methods for processing a flexible glass sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510120A true JP2018510120A (ja) 2018-04-12
JP2018510120A5 JP2018510120A5 (ja) 2019-02-14

Family

ID=55300770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554249A Pending JP2018510120A (ja) 2015-01-06 2016-01-06 ガラス−担体組立体及びフレキシブルガラスシートを処理する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180016179A1 (ja)
EP (1) EP3242798A1 (ja)
JP (1) JP2018510120A (ja)
KR (1) KR20170103855A (ja)
CN (1) CN107406294A (ja)
SG (1) SG11201705536UA (ja)
TW (1) TWI689416B (ja)
WO (1) WO2016112082A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11203183B2 (en) 2016-09-27 2021-12-21 Vaon, Llc Single and multi-layer, flat glass-sensor structures
US11243192B2 (en) 2016-09-27 2022-02-08 Vaon, Llc 3-D glass printable hand-held gas chromatograph for biomedical and environmental applications
US10821707B2 (en) * 2018-05-17 2020-11-03 Vaon, Llc Multi-layer, flat glass structures
TW201838024A (zh) 2017-03-21 2018-10-16 美商康寧公司 載具設備及處理載具設備之方法
KR20180124198A (ko) * 2017-05-10 2018-11-21 코닝 인코포레이티드 기판 처리 방법들
TW201914973A (zh) * 2017-05-11 2019-04-16 美商康寧公司 用於處理設備的設備與方法
US10815076B2 (en) * 2017-09-26 2020-10-27 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Panel carrier and loading plate structure thereof
JPWO2021124799A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284269A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Seiko Epson Corp レーザスクライブ方法および電気光学装置
JP2011116611A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状ガラスの切断方法及びその切断装置
JP2011162432A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルム積層体及びその製造方法並びにガラスフィルムの製造方法
JP2012506837A (ja) * 2008-10-23 2012-03-22 コーニング インコーポレイテッド 非接触ガラス剪断装置及び移動しているガラスシートを罫書くかまたは切断するための方法
JP2014104712A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Asahi Glass Co Ltd 電子デバイスの製造方法および多層ガラス積層体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009480A1 (de) * 2002-07-17 2004-01-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bruchsicheres ultra dünnes glas und dessen handhabung
JP4915294B2 (ja) * 2007-06-15 2012-04-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造に用いられるガラス基板の分割方法
WO2010051106A2 (en) * 2008-09-12 2010-05-06 Arizona Board of Regents, a body corporate acting for and on behalf of Arizona State University Methods for attaching flexible substrates to rigid carriers and resulting devices
US8051679B2 (en) * 2008-09-29 2011-11-08 Corning Incorporated Laser separation of glass sheets
US8245540B2 (en) * 2009-02-24 2012-08-21 Corning Incorporated Method for scoring a sheet of brittle material
CN102574371B (zh) * 2009-10-20 2015-10-07 旭硝子株式会社 玻璃层叠体、带支承体的显示装置用面板、显示装置用面板、显示装置及它们的制造方法
US20110127242A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Xinghua Li Methods for laser scribing and separating glass substrates
JP5716678B2 (ja) * 2010-01-25 2015-05-13 旭硝子株式会社 積層体の製造方法および積層体
KR20150046219A (ko) * 2012-08-22 2015-04-29 코닝 인코포레이티드 플렉시블 유리 기판의 가공방법 및 플렉시블 유리 기판 및 캐리어 기판을 포함하는 기판 스택
US9610653B2 (en) * 2012-09-21 2017-04-04 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of workpieces and articles produced thereby
WO2014092015A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 旭硝子株式会社 電子デバイスの製造方法およびガラス積層体の製造方法
CN107000953B (zh) * 2014-12-26 2018-09-28 Agc株式会社 剥离开始部制作方法和制作装置及电子器件的制造方法
US10516973B2 (en) * 2016-06-15 2019-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing seamless reception of broadcast service in UE

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284269A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Seiko Epson Corp レーザスクライブ方法および電気光学装置
JP2012506837A (ja) * 2008-10-23 2012-03-22 コーニング インコーポレイテッド 非接触ガラス剪断装置及び移動しているガラスシートを罫書くかまたは切断するための方法
JP2011116611A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状ガラスの切断方法及びその切断装置
JP2011162432A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルム積層体及びその製造方法並びにガラスフィルムの製造方法
JP2014104712A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Asahi Glass Co Ltd 電子デバイスの製造方法および多層ガラス積層体

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201705536UA (en) 2017-08-30
TW201632359A (zh) 2016-09-16
KR20170103855A (ko) 2017-09-13
TWI689416B (zh) 2020-04-01
US20180016179A1 (en) 2018-01-18
CN107406294A (zh) 2017-11-28
EP3242798A1 (en) 2017-11-15
WO2016112082A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018510120A (ja) ガラス−担体組立体及びフレキシブルガラスシートを処理する方法
WO2013151075A1 (ja) ガラスフィルムの切断方法及びガラスフィルム積層体
TWI641567B (zh) 可撓性薄玻璃之自由外型切割的方法及設備
JP6286775B2 (ja) 選択された界面に沿って少なくとも2つの基板を分離するための方法
EP2724993A3 (en) Methods for laser scribing and separating glass substrates
WO2014065248A1 (ja) ガラスフィルムの切断方法
JP5888158B2 (ja) ガラスフィルムの割断方法
JP2015096313A (ja) ガラスフィルム積層体および液晶パネルの製造方法
CN113714650A (zh) 晶片的制造方法
US7264996B2 (en) Method for separating wafers bonded together to form a stacked structure
WO2015056602A1 (ja) ガラスフィルム積層体の製造方法、ガラスフィルム積層体、電子デバイスの製造方法
JP4872503B2 (ja) ウェハおよびウェハの加工方法
KR20180063361A (ko) 제2 기판에 결합된 제1 기판을 가공하는 방법
JP6222439B2 (ja) ガラスフィルムの割断方法及びフィルム状ガラスの製造方法
JP2016145123A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2010113338A (ja) Fpd用ガラス基板の製造方法
CN104556662B (zh) 刻划工具、刻划工具的制造方法及划线形成方法
JP6327580B2 (ja) ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法
TWI588002B (zh) 用於脆性基板之分裂夾具及切割方法
JP2016060135A (ja) ガラスフィルム積層体、及び、電子デバイスの製造方法
WO2016007695A1 (en) Methods for separating a glass sheet
TW202114950A (zh) 玻璃物品及其製造方法
TW201444676A (zh) 玻璃膜積層體及電子元件的製造方法
JP2023128345A (ja) 脆性材料チップ、脆性材料シート、脆性材料シートの製造方法及び脆性材料チップの製造方法
JP2009029048A (ja) ワークの分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200729