JP2018508462A - 疾患の処置における使用のためのcd3イプシロンおよびbcmaに対する二特異性抗体 - Google Patents

疾患の処置における使用のためのcd3イプシロンおよびbcmaに対する二特異性抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018508462A
JP2018508462A JP2017529627A JP2017529627A JP2018508462A JP 2018508462 A JP2018508462 A JP 2018508462A JP 2017529627 A JP2017529627 A JP 2017529627A JP 2017529627 A JP2017529627 A JP 2017529627A JP 2018508462 A JP2018508462 A JP 2018508462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bcma
cells
antibody
patient
bispecific antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017529627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018508462A5 (ja
Inventor
ミン ディエム ヴー,
ミン ディエム ヴー,
クラウス シュトライン,
クラウス シュトライン,
エーリッヒ ハンジカー,
エーリッヒ ハンジカー,
Original Assignee
エンクマフ アーゲー
エンクマフ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンクマフ アーゲー, エンクマフ アーゲー filed Critical エンクマフ アーゲー
Publication of JP2018508462A publication Critical patent/JP2018508462A/ja
Publication of JP2018508462A5 publication Critical patent/JP2018508462A5/ja
Priority to JP2021069083A priority Critical patent/JP2021120374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30 CD40 or CD95
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/22Haematology

Abstract

本開示は、疾患の処置における使用のための、CD3εおよびBCMAに対する二特異性抗体に関する。本開示は、このような処置に対する患者の応答性を決定する方法を提供し、診断アッセイに関する。この二特異性抗体は、多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のために、ヒトB細胞成熟抗原の細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合し、前記疾患が、CD138+CD38+細胞を含む前記患者の単離された体液試料において、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるのKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、前記CD138+CD38+細胞におけるBCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超上回ることを特徴とし得る。

Description

本発明は、疾患の処置における使用のための、CD3εおよびBCMAに対する二特異性抗体に関する。本発明は、このような処置に対する患者の応答を決定する方法、および関連する診断アッセイを提供する。
(発明の背景)
BCMA;TR17_HUMAN、TNFRSF17(UniProt Q02223)としてもまた公知の、ヒトB細胞成熟標的は、分化した形質細胞内で優先的に発現する、腫瘍壊死受容体スーパーファミリーのメンバーである[Laabiら、1992年、Madryら、1998年]。BCMAは、B細胞の成熟、成長、および生存に関与する、非グリコシル化III型膜貫通タンパク質である。BCMAは、TNFスーパーファミリーの2つのリガンド:BCMAに対する高アフィニティーリガンドであるAPRIL(増殖誘導性リガンド)と、BCMAに対する低アフィニティーリガンドであるB細胞活性化因子(BAFF)(THANK、BlyS、Bリンパ球刺激因子、TALL−1、およびzTNF4)とに対する受容体である。APRILとBAFFとは、構造的類似性および重複を示すが、顕著に異なる受容体結合特異性も示す。また、負の調節因子TACIも、BAFFおよびAPRILの両方に結合する。APRILおよびBAFFの、BCMAおよび/またはTACIへの協調した結合は、転写因子NF−κBを活性化させ、生存促進性Bcl−2ファミリーメンバー(例えば、Bcl−2、Bcl−xL、Bcl−w、Mcl−1、A1)の発現およびアポトーシス促進性因子(例えば、Bid、Bad、Bik、Bimなど)の下方調節を増大させ、こうして、アポトーシスを阻害し、生存を促進する。この作用の組合せは、B細胞の分化、増殖、生存、および抗体産生を促進する(Rickert RCら、Immunol Rev(2011年)、244巻(1号):115〜133頁において総説されている)。
Novak AJら、BLOOD、103巻(2004年)689〜694頁は、多発性骨髄腫細胞におけるBCMA、TACIおよびBAFF−Rの発現、ならびに成長の機構に関する。Liら、Med Oncol、27巻(2010年)439〜445頁は、BCMAが、形質細胞において発現されることについて言及する。Dispenzieriら、Mayo Clin Proc、82巻(3号)(2007年)323〜341頁は、骨髄腫のMayo層別化およびリスクに適合させた治療法(Mayo Stratification of Myeloma and Risk−Adapted Therapy)(mSMART)に基づく多発性骨髄腫の処置に関する。Schaumann D.(学位論文、Berlin、2006年)は、BCMAが、長寿命形質細胞の生存に必須であることが判明したこと、また、長寿命形質細胞が、自己免疫疾患におけるエフェクター細胞であることを報告する。O’Connorら、J Exp Med.199巻(2004年)91〜98頁も参照されたい。WO2012143498は、多発性骨髄腫(MM)患者の層別化のための方法に関する。WO200932058は、個体が、全身性エリテマトーデスSLEなど、自己免疫活性に関連する状態を有する見込みの予測に関する。
Sanchez Eら、Br J Haematology、158巻、727〜38頁(2012年)およびWO2014089335は、BCMA濃度が、多発性骨髄腫(MM)患者由来の培養骨髄単核細胞の上清において、健康な対象におけるよりも高かったことを報告し、血清BCMAレベルが、MM患者の疾患状態および全生存をモニターするためのバイオマーカーとなりうることを示唆する。
Tリンパ球のTCR/CD3複合体は、ガンマ(γ)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ゼータ(ζ)、およびイータ(η)と標識されるCD3の不変サブユニットと共に、細胞表面において共発現する、TCRアルファ(α)/ベータ(β)ヘテロ二量体またはTCRガンマ(γ)/デルタ(δ)ヘテロ二量体からなる。ヒトCD3εは、UniProt P07766(CD3E_HUMAN)下に記載されている。最先端技術において記載されている抗CD3ε抗体は、SP34(Yang SJ、The Journal of Immunology(1986年)、137巻:1097〜1100頁)である。SP34は、霊長動物CD3およびヒトCD3のいずれとも反応する。SP34は、PharMingenから入手可能である。最先端技術において記載されている、さらなる抗CD3抗体は、UCHT−1(WO2000041474を参照されたい)である。最先端技術において記載されている、さらなる抗CD3抗体は、BC−3(Fred Hutchinson Cancer Research Institute;GvHDについてのフェーズI/II試験において使用された;Anasettiら、Transplantation、54巻:844頁(1992年))である。
最近では、例えば、IgG抗体フォーマットと単鎖ドメインとの、例えば、融合によって、多種多様な組換え二特異性抗体フォーマットが開発されている(Kontermann RE、mAbs、4巻:2号(2012年)、1〜16頁を参照されたい)。
BCMAに対する抗体については、例えば、Gras M−P.ら、Int Immunol.、7巻(1995年)、1093〜1106頁、WO200124811、WO200124812、WO2010104949およびWO2012163805において記載されている。BCMAに対する抗体、ならびにリンパ腫および多発性骨髄腫の処置のためのそれらの使用については、例えば、WO2002066516およびWO2010104949において言及されている。WO2013154760は、BCMA認識部分と、T細胞活性化部分とを含むキメラ抗原受容体(CAR)に関する。Ryan, MCら、Mol. Cancer Ther.6巻(2007年)3009〜3018頁は、形質細胞悪性腫瘍のためのBCMAのターゲティングおよび多発性骨髄腫細胞(MM細胞)の表面におけるBCMAの発現に関する。CD3およびBCMAに対する二特異性抗体は、WO2007117600、WO2009132058、WO2012066058、WO2012143498およびWO2013072415、WO2014122143およびWO2014122144に言及されている。WO2013072406およびWO2014140248は、いくつかの図面および実施例においてE:T比について言及する;しかし、それぞれの殺滅アッセイ実験において、1個の標的細胞(患者試料ではない細胞系)に対して10個のエフェクター細胞が使用されたことが報告されているだけである。したがって、このE:T比は、人工的であり、骨髄腫患者骨髄試料におけるいかなるE:T比も示されなかったか、または抗体処置に対するE:T比の関係に関するいかなる暗示も為されなかった。
WO2012143498は、悪性B細胞が、それらの表面にBCMAタンパク質を発現する場合の、多発性骨髄腫(MM)患者の層別化、診断または抗体に基づく多発性骨髄腫(MM)治療法の選択のための方法について言及する。
国際公開第2012/143498号 国際公開第2009/32058号 国際公開第2014/089335号 国際公開第2000/041474号 国際公開第2001/24811号 国際公開第2001/24812号 国際公開第2010/104949号 国際公開第2012/163805号 国際公開第2002/066516号 国際公開第2013/154760号 国際公開第2007/117600号 国際公開第2009/132058号 国際公開第2012/066058号 国際公開第2013/072415号 国際公開第2014/122143号 国際公開第2014/122144号 国際公開第2013/072406号 国際公開第2014/140248号
Rickert RCら、Immunol Rev(2011年)、244巻(1号):115〜133頁 Novak AJら、BLOOD、103巻(2004年)689〜694頁 Liら、Med Oncol、27巻(2010年)439〜445頁 Dispenzieriら、Mayo Clin Proc、82巻(3号)(2007年)323〜341頁 O’Connorら、J Exp Med.199巻(2004年)91〜98頁 Sanchez Eら、Br J Haematology、158巻、727〜38頁(2012年) Yang SJ、The Journal of Immunology(1986年)、137巻:1097〜1100頁 Anasettiら、Transplantation、54巻:844頁(1992年) Kontermann RE、mAbs、4巻:2号(2012年)、1〜16頁 Gras M−P.ら、Int Immunol.、7巻(1995年)、1093〜1106頁 Ryan, MCら、Mol. Cancer Ther.6巻(2007年)3009〜3018頁
形質細胞が関与する障害を患う患者の治療法改善の必要がある。
(発明の要旨)
T細胞二特異性抗体は、標的細胞の近くで直接T細胞を活性化することにより、例えば標的細胞を有効に殺滅するための強力な化合物である。例えば、多発性骨髄腫細胞の場合は悪性形質細胞、または全身性エリテマトーデスもしくは関節リウマチの場合は抗核抗体分泌形質細胞の表面におけるBCMAに結合するT細胞二特異性抗体は、用量依存的にこれらの形質細胞を殺滅することができる。本発明者らは、形質細胞の殺滅に影響する特定のパラメータを認識した。そのようなパラメータは、適切なフローサイトメトリー法によって測定されるBCMA発現の度合い、特定の濃度の可溶性BCMAの存在、悪性形質細胞に対するT細胞の比、および特定の濃度の可溶性BCMAリガンドであるAPRILの存在である。本発明者らの知見は、例えば、処置担当医師(複数可)が、個々の患者に対してBCMA−T細胞二特異性抗体による治療法を目的に合わせるための重要なガイダンスを提供し、本発明者らの知見はまた、前記パラメータを測定するための検査キットの科学的基盤も提供する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMA(さらにまた、「BCMA」とも称する)の細胞外ドメイン、およびヒトCD3ε(さらにまた、「CD3」とも称する)に特異的に結合する二特異性抗体であって、CD138CD38細胞を含む前記患者の単離された体液試料において、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、前記CD138CD38細胞におけるBCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回る二特異性抗体に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3に特異的に結合する二特異性抗体であって、前記障害が、CD138+CD38+細胞を含む前記患者の単離された体液試料において、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、前記CD138+CD38+細胞におけるBCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回ることを特徴とする二特異性抗体に関する。
好ましくは、本発明は、本発明に従う使用のための二特異性抗体であって、前記二特異性抗体および前記抗BCMA抗体が、BCMA結合に関して一価であることを特徴とする二特異性抗体に関する。好ましくは、前記抗BCMA抗体(前記二特異性抗体の部分)のKd値は、100nMまたはそれを下回る。
好ましくは、本発明は、本発明に従う使用のための二特異性抗体であって、前記二特異性抗体および前記抗BCMA抗体が、BCMA結合に関して二価であることを特徴とする二特異性抗体に関する。
好ましくは、本発明は、本発明に従う使用のための二特異性抗体であって、前記二特異性抗体および前記抗BCMA抗体が、BCMA結合に関して三価であることを特徴とする二特異性抗体に関する。
好ましくは、本発明は、本発明に従う使用のための二特異性抗体であって、前記二特異性抗体が、その重鎖および軽鎖CDRとして、前記抗BCMA抗体と同じアミノ酸配列のCDRを含むことを特徴とする二特異性抗体に関する。
好ましくは、本発明は、本発明に従う使用のための二特異性抗体であって、前記二特異性抗体が、その重鎖および軽鎖可変領域として、前記抗BCMA抗体と同じアミノ酸配列の可変領域を含むことを特徴とする二特異性抗体に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記患者の単離された体液試料において、標的細胞に対するT細胞(エフェクター細胞)の比(E:T比)が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高い二特異性抗体に関する。好ましくは、E:T比は、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比、好ましくは、CD138CD38CD45CD19CD56細胞に対するCD45CD19CD56T細胞のCD3細胞サブセットの比として測定される。患者が、多発性骨髄腫を患う場合、このような標的細胞は、したがって多発性骨髄腫細胞である。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記障害が、前記患者の単離された体液試料において、標的細胞に対するT細胞(エフェクター細胞)の比(E:T比)が、0.35:1またはそれより高い、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、好ましくは10:1またはそれより高く、好ましくは0.35:1〜22:1であることを特徴とする二特異性抗体に関する。試料を有効に処置することができる患者の試料に見出されるE:T比は、0.35およびそれより高いと判明した。0.35:1〜11:1の間のE:T比を有する試料をそれぞれ検査した。最大22:1のE:T比も、患者試料において検出された(検査せず)。これらの知見に基づき、本発明者らは、このような試料を有するか、またはさらにより高いE:T値を有する試料を有する患者を、本発明に従う二特異性抗体により有効に処置することもできることを認識した。好ましくは、E:T比は、CD138+CD38+細胞に対するCD3+細胞の比、好ましくは、CD138+CD38+CD45+CD19−CD56+細胞に対するCD45+CD19−CD56−T細胞のCD3+細胞サブセットの比として測定される。患者が、多発性骨髄腫を患う場合、このような標的細胞は、したがって多発性骨髄腫細胞である。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記処置が、
i)前記患者から、体液試料を単離するステップと、
ii)前記試料における可溶性BCMAの量を測定するステップと、
iii)前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高い場合、また、
iv)前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合する場合、より高い用量でおよび/またはより高頻度の処置スケジュールで、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップと
を連続的に含む二特異性抗体に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記障害が、前記患者由来の単離された体液試料において、可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高く、前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合することを特徴とし、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、1.5倍から最大10倍である1週間当たりの用量で行われるか、または/および用量投与間の時間間隔が、標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1日に1回までに短縮されることを特徴とする二特異性抗体に関する。好ましくは、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置は、標準用量と比較して、1.5倍から最大2.0倍の1週間当たりの用量で行われる。好ましくは、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置は、用量投与間の時間間隔が前記標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1週間に2回まで短縮されて行われる。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記処置が、
i)前記患者から、体液試料を単離するステップと、
ii)前記試料における可溶性BCMAの量を測定するステップと、
iii)前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高い場合、また、
iv)前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合する場合、第1の用量に関してより高い用量で、または前記二特異性抗体の第1の用量および第2の用量の間のより短い期間もしくは前記二特異性抗体の第1の用量および第3の用量の間のより短い期間による、より高頻度の処置スケジュールで、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップと
を連続的に含む二特異性抗体に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMA受容体への結合に関して可溶性BCMAと競合し、そして/またはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記処置が、
i)前記患者から、形質細胞およびT細胞を含む体液試料を単離するステップと、
ii)前記試料におけるAPRILの量を測定するステップと、
iii)前記患者試料におけるAPRILの量が、100ng/mLを超える場合、より高い用量でおよび/またはより高頻度の処置スケジュールで、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップと
を連続的に含む二特異性抗体に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMA受容体への結合に関して可溶性BCMAと競合し、そして/またはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記障害が、前記患者由来の単離された体液試料において、APRILの量が、10ng/mLよりも高く、最大100ng/mLであることを特徴とし、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、1週間につき、1.5倍から最大20倍の用量で行われるか、または/および用量投与間の時間間隔が、標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1日に1回までに短縮されることを特徴とする二特異性抗体に関する。好ましくは、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置は、標準用量と比較して、1.5倍から最大3.0倍の1週間当たりの用量で行われる。好ましくは、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置は、用量投与間の時間間隔が、前記標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1週間に3回までに短縮されて行われる。
本発明は、ヒトBCMA受容体への結合に関して可溶性BCMAと競合する、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記抗体が、BCMAへの結合に関してAPRILと競合し、それによって、前記抗体が、BCMAへの結合に関してAPRILと競合するし、そして/またはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための二特異性抗体であって、前記処置が、
i)前記患者から、形質細胞およびT細胞を含む体液試料を単離するステップと、
ii)前記試料におけるAPRILの量を測定するステップと、
iii)前記患者試料におけるAPRILの量が、100ng/mLを超える場合、100ng/mLを下回る可溶性APRIL濃度を有する患者に推奨される用量と比較して、100ng/mLのAPRIL濃度においては2倍高い用量で、APRIL濃度が、1000ng/mLまで増大する場合は最大80倍高いさらに増大された用量で、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップ、またはより高い前記用量に達するようにそれぞれのより高頻度の処置スケジュールにより、前記二特異性抗体のいずれか2用量間のより短い期間で前記患者を処置するステップと
を連続的に含む二特異性抗体に関する。
本発明は、ヒトBCMA受容体への結合に関して可溶性BCMAと競合する、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記抗体が、BCMAへの結合に関してAPRILと競合し、それによって、前記抗体が、BCMAへの結合に関してAPRILと競合するし、そして/またはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための二特異性抗体であって、前記障害が、形質細胞およびT細胞を含む前記患者の単離された体液試料において、APRILの量が、100ng/mLを超えることを特徴とし、100ng/mLを下回る可溶性APRIL濃度を有する患者に推奨される用量と比較して、100ng/mLのAPRIL濃度においては2倍高い用量で、APRIL濃度が、1000ng/mLまで増大する場合は最大80倍高いさらに増大された用量で、前記二特異性抗体により前記患者を処置すること、またはより高い前記用量に達するようにそれぞれのより高頻度の処置スケジュールにより、前記二特異性抗体のいずれか2用量間のより短い期間で前記患者を処置することを特徴とする二特異性抗体に関する。
APRILの量は、好ましくは、ELISA方法の使用によって測定される。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の、CD138CD38細胞を含む単離された体液試料におけるBCMAタンパク質発現を決定する方法であって、
前記患者の処置における使用に意図される、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって、前記CD138CD38細胞におけるBCMA発現を測定するステップと、フローサイトメトリーによって、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIが、ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回るか否かを決定するステップと
を含む方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者を処置する方法であって、
前記患者の処置における使用に意図される、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって、前記患者由来のCD138CD38細胞を含む単離された体液試料を、前記CD138CD38細胞におけるBCMA発現に関して分析するステップと、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIが、ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回る場合、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップと
を含む方法に関する。
好ましくは、本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者にとって最も有効な処置計画を選択することであって、前記患者の単離された体液試料が、ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回るBCMAのMFIを示すことに関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体による処置に応答する見込みを予測するための方法であって、CD138CD38細胞を含む前記患者の単離された体液試料における、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回る、細胞表面BCMA発現が、前記処置に応答する患者の見込みを予測する方法に関する。
本発明は、単離された体液試料における細胞表面BCMA発現を決定するin vitro方法であって、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用して、前記CD138CD38細胞の相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIが、ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回るか否かを決定するステップを含む方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置に最も有効な処置計画を選択するin vitro方法であって、前記患者に関して、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、CD138CD38細胞を含む単離された体液試料における細胞表面BCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300上回り、処置計画が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の使用を伴う方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者を処置するための治療法を選択するための方法であって、
i)BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、CD138CD38細胞を含む単離された体液試料における細胞表面BCMA発現が、相対蛍光強度中央値もしくは平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、100もしくはそれ超、好ましくは200もしくはそれ超、さらにより好ましくは300もしくはそれ超上回る場合、前記治療用抗体により前記患者を処置するステップ、または
ii)BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、CD138CD38細胞を含む単離された体液試料における細胞表面BCMA発現が、相対蛍光強度中央値もしくは平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、100未満、好ましくは50未満、なお好ましくは10未満しか上回らない場合、前記治療用抗体により前記患者を処置しないステップ
を含む方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高いか否かを決定するための方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者を処置する方法であって、前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高いか否かを分析するステップを含む方法に関する。
好ましくは、本発明は、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高い、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比を示す、患者にとって最も有効な処置計画を選択することに関する。
好ましくは、本発明は、患者にとって最も有効な処置計画を選択することであって、
i)前記患者の体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高い場合、単独療法においてBCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体により前記患者を処置し、
ii)前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.5:1よりも低い、好ましくは0.25:1よりも低い場合、T細胞増殖性療法またはT細胞化学誘引物質療法と組み合わせて、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体により前記患者を処置することに関する。
本発明は、前記患者の単離された体液試料において、処置に応答する患者の見込みを予測する、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高いか否かを測定することにより、形質細胞が関与する障害を患う患者が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体による処置に応答する見込みを予測するための方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高いか否かを決定するin vitro方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置に最も有効な処置計画を選択するin vitro方法であって、前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高いと決定され、処置計画が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の使用を伴う方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者のために、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体による治療法を選択するための方法であって、
i)前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1もしくはそれより高い、好ましくは1:1もしくはそれより高い、より好ましくは5:1もしくはそれより高い、さらにより好ましくは10:1もしくはそれより高い場合、前記治療用抗体により前記患者を処置するステップ、または
ii)前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1よりも低い、好ましくは0.5:1、好ましくは0.25:1よりも低い場合、T細胞増殖性療法もしくはT細胞化学誘引物質療法と組み合わせて、BCMAおよびCD3に特異的に結合する二特異性抗体により前記患者を処置するステップ
を含む方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者のCD138CD38細胞を含む単離された体液試料において、前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高い、好ましくは10ng/mLまたはそれより高い、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高い、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高いか否かを決定する方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者を処置する方法であって、前記体液試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高い、好ましくは10ng/mLまたはそれより高い、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高い、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高いか否かを決定するステップを含む方法に関する。
好ましくは、本発明は、ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回るBCMAのMFIを示す、患者にとって最も有効な処置計画の選択することに関する。本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体による処置に応答する見込みを予測するための方法であって、2.5ng/mLまたはそれより高い、好ましくは10ng/mLまたはそれより高い、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高い、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高い、前記体液試料における可溶性BCMAの量が、処置に応答する患者の見込みを予測する方法に関する。
本発明は、単離された体液試料において、前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高い、好ましくは10ng/mLまたはそれより高い、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高い、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高いか否かを決定するin vitro方法に関する。
好ましくは、本発明は、2.5ng/mLまたはそれより高い、好ましくは10ng/mLまたはそれより高い、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高い、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高い可溶性BCMAの量を示す、患者にとって最も有効な処置計画を選択することに関する。
本発明は、前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高い、好ましくは10ng/mLまたはそれより高い、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高い、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高いか否かを決定することにより、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置に最も有効な処置計画を選択するin vitro方法であって、処置計画が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体の使用を伴う方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者を処置するための治療法を選択するための方法であって、治療法が、
i)前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLよりも低い場合、前記治療用抗体により前記患者を処置するステップ、または
ii)前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLもしくはそれより高く、
前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に結合しない場合、前記治療用抗体により前記患者を処置するステップ、または
iii)前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLもしくはそれより高い、好ましくは10ng/mLもしくはそれより高い、より好ましくは50ng/mLもしくはそれより高い、さらにより好ましくは250ng/mLもしくはそれより高く、
前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合する場合、より高い用量で、および/もしくはより高頻度の処置スケジュールで、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップ
を含む方法に関する。
好ましくは、本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者を処置するための治療法を選択するための方法であって、治療法が、
i)前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLよりも低い場合、前記治療用抗体により前記患者を処置するステップ、あるいは
ii)前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高く、
前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に結合しない場合、前記治療用抗体により前記患者を処置するステップ、あるいは
iii)前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高い、好ましくは10ng/mLまたはそれより高い、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高い、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高く、前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合する場合、第1の用量に関してより高い用量で、または前記二特異性抗体の第1の用量および第2の用量の間のより短い期間もしくは前記二特異性抗体の第1の用量および第3の用量の間のより短い期間による、より高頻度の処置スケジュールで、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップ
を含む方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者のCD138CD38細胞を含む単離された体液試料において、前記試料における可溶性APRILの量が、100ng/mLまたはそれより高い、好ましくは1000ng/mLまたはそれより高いか否かを決定する方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者であって、前記患者の単離された体液試料において、可溶性APRILの量が、100ng/mLまたはそれより高い、好ましくは1000ng/mLまたはそれより高いと診断された患者を、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体により処置する方法に関する。
好ましくは、本発明は、100ng/mLまたはそれより高い、好ましくは1000ng/mLまたはそれより高い可溶性APRILの量を示す、患者にとって最も有効な処置計画を選択することに関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体による処置に応答する見込みを予測するための方法であって、100ng/mL、好ましくは1000ng/mLまたはそれより高い前記試料における可溶性APRILの量が、処置に応答する患者の見込みを予測する方法に関する。
本発明は、単離された体液試料において、前記試料における可溶性APRILの量が、100ng/mLまたはそれより高い、好ましくは1000ng/mLまたはそれより高いか否かを決定するin vitro方法に関する。
本発明は、前記試料における可溶性APRILの量が、100ng/mLまたはそれより高い、好ましくは1000ng/mLまたはそれより高いか否かを決定することにより、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置に最も有効な処置計画を選択するin vitro方法であって、処置計画が、APRIL競合的二特異性抗体またはAPRIL非競合的二特異性抗体の使用を伴う方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者を処置するための治療法を選択するための方法であって、治療法が、
i)前記試料における可溶性APRILの量が、100ng/mLもしくはそれを下回る、好ましくは20ng/mLもしくはそれを下回る場合、前記治療用抗体により前記患者を処置するステップ、または
ii)前記試料における可溶性APRILの量が、100ng/mLもしくはそれより高い、好ましくは1000ng/mLもしくはそれより高い場合、APRIL非競合的二特異性抗体により前記患者を処置するステップ、または
iii)前記試料における可溶性APRILの量が、100ng/mLよりも高い、好ましくは1000ng/mLもしくはそれより高い場合、より高い用量で、および/もしくはより高頻度の処置スケジュールで、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップ
を含む方法に関する。
好ましくは、本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者を処置するための治療法を選択するための方法であって、治療法が、
i)前記試料における可溶性APRILの量が、100ng/mLもしくはそれを下回る、好ましくは20ng/mLもしくはそれを下回る場合、前記治療用抗体により前記患者を処置するステップ、または
ii)前記試料における可溶性APRILの量が、100ng/mLもしくはそれより高い、好ましくは1000ng/mLもしくはそれより高い場合、BCMAリガンド競合的二特異性抗体により前記患者を処置するステップ、または
iii)前記患者試料におけるAPRILの量が、100ng/mLを超える場合、100ng/mLを下回る可溶性APRIL濃度を有する患者に推奨される用量と比較して、100ng/mLのAPRIL濃度においては2倍高い用量で、APRIL濃度が、1000ng/mLまで増大する場合は最大80倍高いさらに増大された用量で、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップ、もしくはより高い前記用量に達するようにそれぞれのより高頻度の処置スケジュールにより、前記二特異性抗体のいずれか2用量間のより短い期間で前記患者を処置するステップ
を含む方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う患者にとって最も有効な処置計画を決定するための方法に関する。
本発明は、形質細胞が関与する障害を患う新たな患者のための処置計画を決定するための方法であって、
少なくとも1種の調査方法を利用して、前記新たな患者のBCMA関連の形質細胞状態を提供するステップと、
1種の方法の少なくとも結果を利用して、少なくとも1種の同様の表現を有する同じ障害を患う以前の患者に関して以前の処置計画を検索するステップと、
少なくとも1種の以前の処置計画における情報に基づき新たな患者の処置を改善する仕方を決定するために、以前の患者に関して以前の処置計画を審査するステップと
を含む方法に関する。
本発明は、患者における形質細胞が関与する障害を診断および処置するための方法であって、前記患者の単離された体液試料において、本発明に従うCD138+CD38+細胞におけるBCMA発現を分析するステップであって、前記BCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回る場合、患者が、前記疾患を有すると診断されるステップと、本発明に従う二特異性抗体による処置を、診断された患者に施すステップとを含む方法に関する。
本発明は、患者における形質細胞が関与する障害を診断および処置するための方法であって、単離された体液試料において、標的細胞に対するT細胞(エフェクター細胞)の比(E:T比)を分析するステップであって、前記比が、0.35:1、好ましくは0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い場合、患者が、前記疾患と診断されるステップと、本発明に従う二特異性抗体による処置を、診断された患者に施すステップとを含む方法に関する。
本発明は、患者における形質細胞が関与する障害を診断および処置するための方法であって、患者の単離された体液試料において、本発明に従う可溶性BCMAの量を分析するステップであって、前記可溶性BCMAが、2.5ng/mLまたはそれより高く、前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合する場合、患者が、前記疾患と診断されるステップと、本発明に従う二特異性抗体による処置を、より高い用量で、および/またはより高頻度の処置スケジュールで、診断された患者に施すステップとを含む方法に関する。
本発明は、患者における形質細胞が関与する障害を診断および処置するための方法であって、患者の単離された体液試料において、本発明に従う可溶性BCMAの量を分析するステップであって、前記可溶性BCMAが、2.5ng/mLまたはそれより高く、前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合する場合、患者が、前記疾患と診断されるステップと、本発明に従う二特異性抗体による処置を、診断された患者に施すステップであって、第1の用量に関してより高い用量で、または前記二特異性抗体の第1の用量および第2の用量の間のより短い期間もしくは前記二特異性抗体の第1の用量および第3の用量の間のより短い期間による、より高頻度の処置スケジュールで行われるステップとを含む方法に関する。
本発明は、患者における形質細胞が関与する障害を診断および処置するための方法であって、患者の単離された体液試料において、本発明に従うAPRILの量を分析するステップであって、APRILの量が、100ng/mLを超える場合、患者が、前記疾患と診断されるステップと、本発明に従う二特異性抗体による処置を、診断された患者に施すステップであって、より高い用量で、および/またはより高頻度の処置スケジュールで、ヒトBCMA受容体への結合に関して可溶性BCMAと競合するか、および/またはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する前記二特異性抗体により行われるステップとを含む方法に関する。
本発明は、患者における形質細胞が関与する障害を診断および処置するための方法であって、形質細胞およびT細胞を含む患者の単離された体液試料において、本発明に従うAPRILの量を分析するステップであって、APRILの量が、100ng/mLを超える場合、患者が、前記疾患と診断されるステップと、本発明に従う二特異性抗体による処置を、診断された患者に施すステップであって、100ng/mLを下回る可溶性APRIL濃度を有する患者に推奨される用量と比較して、100ng/mLのAPRIL濃度においては2倍高い用量で、APRIL濃度が、1000ng/mLまで増大する場合は最大80倍高いさらに増大された用量で、ヒトBCMA受容体への結合に関してAPRILと競合するか、および/もしくはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する前記二特異性抗体により行われるステップ、またはより高い前記用量に達するようにそれぞれのより高頻度の処置スケジュールにより、前記二特異性抗体のいずれか2用量間のより短い期間で前記患者を処置するステップとを含む方法に関する。
好ましくは、疾患(障害)は、多発性骨髄腫、全身性エリテマトーデスおよび関節リウマチからなる群から選択される。
好ましくは、結合価(valence)は、診断用抗体と治療用抗体との間で同様のものとなるべきである(例えば、BCMA決定のための一価抗体は、scFVに基づくBiTE分子など、悪性細胞における腫瘍標的への一価結合によるBCMA抗体療法のための患者層別化に使用されるべきである)。BCMA抗体療法のBCMA結合剤と同じものである、BCMA決定のためのBCMA抗体を使用することがさらにより好ましい。
好ましくは、アフィニティーセットアップ表面プラズモン共鳴アッセイにおいて濃度500nMまたはそれより低いヒトBCMA Fc融合体の存在下、25nMの抗体濃度で測定される、前記二特異性抗体のヒトBCMAに対するアフィニティーは、200nMまたはそれより低い。
好ましくは、リダイレクトT細胞殺滅LDH放出アッセイにおいて、10:1のE:T比におけるヒトPBCMおよびH929細胞の存在下で、100nMおよびそれを下回る濃度で24時間使用される場合、BCMA陽性H929細胞(ATCC CRL−9068)を殺滅する前記二特異性抗体の効力(EC50)は、2nMまたはそれを下回るものと測定される。
好ましくは、アフィニティーセットアップ表面プラズモン共鳴アッセイにおいて、ヒトIgG1型の抗体において測定される、ヒトBCMAに対する前記BCMA結合部分のアフィニティーは、500nMまたはそれを下回る濃度のヒトBCMA Fc融合体の存在下における25nMの抗体濃度において、200nMまたはそれを下回る。
好ましくは、本発明に従う抗体はさらに、カニクイザルBCMAにも特異的に結合することを特徴とする。
IgG1サブクラスの定常重領域CH2/CH3を含む本発明に従う二特異性抗体は、FcRおよびC1qへの結合を回避し、ADCC/CDCを最小化するように、突然変異L234A、L235A、およびP239G(Kabatに従う番号付け)を含むことを特徴とすることが好ましい。利点は、本発明のこのような抗体が、T細胞をリダイレクションし/活性化させる強力な機構により、その腫瘍細胞殺滅の有効性を純粋に媒介することである。補体系およびFcガンマRを発現するエフェクター細胞に対する効果などのさらなる作用機構は、回避され、副作用の危険性は、低下する。
本発明に従う抗体は、1mg/kg体重(BW)の用量で、週2回または週1回、静脈内(i.v.)または皮下(s.c.)または腹腔内(i.p.)投与され、好ましくは0.5mg/kg BWで、週2回または週1回、i.v.またはi.p.またはs.c.投与され、好ましくは0.1mg/kg BWで、週2回または週1回、i.v.またはi.p.またはs.c.投与され、好ましくは0.05mg/kg BWで、週2回または週1回、i.v.またはi.p.またはs.c.投与され、好ましくは0.01mg/kg BWで、週2回または週1回、i.v.またはi.p.またはs.c.投与され、好ましくは5μg/kg BWで、週2回または週1回、i.v.またはi.p.またはs.c.投与される、多発性骨髄腫異種移植モデル(例えば、NCI−H929細胞またはRPMI8226細胞またはU266B1細胞またはL−363細胞による異種移植)において、70%を超え、好ましくは85%を超え、好ましくは100%に近い腫瘍成長の阻害を示すことにより特徴付けられることが好ましい。
本発明に従う抗体は、マウス、好ましくは、カニクイザルにおける消失半減期であって、24時間より長い、好ましくは、3日間またはそれより長い消失半減期により特徴付けられることが好ましく、半減期は、異種移植モデルにおける、週2回または1回の投与で有効である用量について測定されることが好ましい。
腫瘍細胞上の標的およびCD3に結合し、分子フォーマット(scFv)を有する二特異性抗体は、消失半減期が、1〜4時間と非常に短い。(scFv)二特異性CD19×CD3抗体ブリナツモマブを用いた臨床試験では、この化合物は、患者が携行するポンプを介して、数週間および数カ月間にわたり投与しなければならなかった(Toppら、J Clin Oncol、2011年、29巻(18号):2493〜8頁)。週2回または週1回のivまたはsc投与と比較して、ポンプを介して投与される処置は、患者にとってはるかに不都合であり、また、はるかに危険でもある(例えば、ポンプの不具合、カテーテルに関する問題)。
本発明に従う抗体は、NCI−H929細胞(ATCC(登録商標)CRL−9068(商標))への結合についてのEC50値であって、500nMまたはそれを下回る、好ましくは、350nMおよびそれを下回るEC50値、好ましくは100nMおよびそれを下回るEC50値を示すことを特徴とすることが好ましい。
本発明に従う抗体は、ヒトT細胞の存在下における、NCI−H929腫瘍細胞のリダイレクトされた殺滅を、1nM未満、好ましくは、0.5nM、好ましくは、0.1nMおよびそれを下回るEC50で誘導するその能力により特徴付けられることが好ましい。
本発明に従う二特異性抗体は、ヒトT細胞の存在下において、多発性骨髄腫患者の原発性骨髄腫細胞の、リダイレクトされた殺滅を誘導するその能力により特徴付けられることが好ましい。
本発明のさらなる実施形態は、診断用抗BCMA抗体、ならびに本発明に従うBCMAおよびCD3に対する治療用二特異性抗体を含むキットである。
本発明のさらなる実施形態は、抗BCMA抗体が、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有し、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回ることを特徴とする、抗BCMA抗体、ならびにBCMAおよびCD3に対する二特異性抗体、ならびに使用説明書、特に、本発明の方法を行う仕方についての説明書を含むキットである。好ましくは、前記抗BCMA抗体、ならびにBCMAおよびCD3に対する前記二特異性抗体は、両方とも、一価、二価または三価であり、好ましくは、同じCDRまたはVHおよびVL配列を有する。
キットは、少なくとも1個の容器と、容器に貼ったまたは添えたラベルまたはパッケージとを含む。適した容器は、例えば、ボトル、バイアル、シリンジなどを含む。容器は、ガラスまたはプラスチックなど、様々な材料で形成されていてよい。容器は、治療剤を抽出するための無菌アクセスポートを有することができる(例えば、容器は、皮下注射針によって貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグまたはバイアルであり得る)。ラベルまたはパッケージは、組成物が、MM、SLE、RAまたは形質細胞が関与する別の障害の処置に使用されることを示すことができる。
その上、キットは、注射用の静菌的な水(BWFI)、リン酸緩衝化生理食塩水、リンゲル溶液およびデキストロース溶液など、薬学的に許容される緩衝液を含む第2の容器をさらに含むことができる。キットは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針およびシリンジを含む、商業的なおよび使用者の観点から望ましい他の材料をさらに含むことができる。
好ましくは、キットは、次のものを含む;
1)細胞表面BCMA発現の決定用:悪性PCにおけるBCMAを決定するための、標識抗体(好ましくは4種の抗体;そのうち1種はCD138に、1種はCD38に、1種はCD19に、1種はBCMAに特異的に結合する(本発明に従う特性を有する))があらかじめ充填されたバイアルまたはチューブ;アイソタイプ対照抗体の入ったチューブ;
2)E:T比の決定用:悪性PCおよびT細胞を検出するための、標識抗体があらかじめ充填されたバイアルまたはチューブ(好ましくは、4種の抗体;そのうち1種はCD138に、1種はCD38に、1種はCD19に、1種はCD3に特異的に結合する);アイソタイプ対照抗体の入ったチューブ;
3)可溶性BCMAの決定用:マイクロタイタープレート、捕捉抗体(ポリクローナルBCMA抗体)、ビオチンコンジュゲート検出抗体(BCMAに特異的に結合(本発明に従う特性を有する))、質量較正された標準、ストレプトアビジン−HRPまたはストレプトアビジン−ALP、詳細なプロトコール、PBS、洗浄緩衝液 − PBS中の0.05%Tween 20、pH7.2〜7.4、試薬希釈剤1 − PBS中の1%のBSA5、基質溶液 − 着色試薬A(H)および着色試薬B(テトラメチルベンジジン)の1:1混合物、停止溶液 − 2N HSOを含むELISAキット;
4)可溶性APRILの決定用:マイクロタイタープレート、捕捉抗体(抗ヒトAPRIL抗体)、ビオチンコンジュゲート検出抗体(抗ヒトAPRIL抗体)、質量較正された標準、ストレプトアビジン−HRPまたはストレプトアビジン−ALP、詳細なプロトコール、PBS、洗浄緩衝液 − PBS中の0.05%Tween 20、pH7.2〜7.4、試薬希釈剤1 − PBS中の1%のBSA5、基質溶液 − 着色試薬A(H)および着色試薬B(テトラメチルベンジジン)の1:1混合物、停止溶液 − 2N HSOを含むELISAキット。
フローサイトメトリーによって検出され、相対平均蛍光強度または蛍光強度中央値によって定義される、患者悪性形質細胞におけるBCMA発現。フローサイトメトリーによって検出される、患者骨髄腫細胞における(A)中〜高BCMA発現、(B)中程度BCMA発現および(C)低BCMA発現の代表的なFACSヒストグラムプロット(MFI)。陰性対照(T細胞においてゲーティングした、APCコンジュゲートBCMA−1抗体)と比較して、患者骨髄腫細胞における陽性BCMA発現に対応する、x軸上の右への明らかなシフトが見られる。相対MFI値に基づき、骨髄腫患者は、自身の悪性形質細胞においてBCMAを発現するが、BCMA発現は、低発現(相対MFI値<10)から中程度発現(10〜0.3×10)から中〜高発現(0.3×10〜10)へと変動する(実施例1.1を参照)。 BCMA−TCBの殺滅効力は、標的細胞の表面におけるBCMA発現によって影響される:BCMAhi発現H929対BCMAmed/lo発現U266骨髄腫細胞。一対一の比較において実行したところ、BCMA−2−TCBは、115pMのEC50および60%の最大殺滅で、BCMAhi発現H929骨髄腫細胞の殺滅を誘導した一方、同じBCMA−TCB抗体は、BCMAmed/lo発現U266骨髄腫標的細胞を、370pMのEC50および18%の最大殺滅で殺滅することしかできなかった(実施例1.3を参照)。 BCMA発現骨髄腫細胞系(BCMAhi発現H929、BCMAmid/lo発現L363およびBCMAlo発現RPMI−8226 MM細胞)の殺滅を誘導するBCMA−1−TCBの効力を検査し、比較した。一対一の比較において実行したところ、BCMA−1−TCBは、(A)8.49pMのEC50および82.8%の最大殺滅で、BCMAhi発現H929骨髄腫細胞の殺滅を誘導した一方、同じBCMA−1−TCB抗体は、(B)12.6pMのEC50および67.1%の最大殺滅で、BCMAmed/lo発現L363骨髄腫標的細胞を、または(C)229.3pMのEC50および28.1%の最大殺滅で、BCMAlo発現RPMI−8226を殺滅することしかできなかった(実施例1.3)。 フローサイトメトリーによって検出され、相対平均蛍光強度または蛍光強度中央値によって定義される、ヒト骨髄腫細胞系におけるBCMA発現。 ホスホフローサイトメトリーによって検出される、APRIL誘導性NF−κB活性化におけるAPRIL競合BCMA−TCB抗体の効果。(A)H929細胞におけるAPRIL(1000ng/mL)媒介性NF−κB活性化におけるAPRIL競合J6M0−TCBの効果。ホスホフローサイトメトリーによる細胞内リン酸化NF−κBの検出(実施例4.2.1を参照)。 比色LDH放出アッセイによって検出される、BCMA陽性H929骨髄腫細胞のT細胞リダイレクト殺滅を誘導するAPRIL競合BCMA−TCB抗体における可溶性APRILの影響。外因性可溶性APRILの非存在下および100ng/mLまたは1000ng/mLの外因性可溶性APRILの存在下における、APRIL遮断/競合J6M0−TCB。E:T比は、10のPBMC:1のH929細胞として使用した;LDH放出の測定前に、細胞を24時間インキュベートした。APRIL遮断/競合J6M0−TCBは、外因性APRILの非存在下において、低ピコモル効力(EC50APRIL0=5.8pM)でBCMA陽性H929骨髄腫の濃度依存的殺滅を誘導した。100ng/mLのAPRILを培養物に添加した場合、このようなリガンドの濃度は、EC50の2.4倍増大(EC50APRIL100=14.2pM)により示される通り、J6M0−TCBによって媒介される殺滅効力に最小にしか影響しなかった。しかし、1000ng/mLのAPRILを培養物に添加した場合、84.3倍のEC50の増大によって反映される通り(EC50APRIL1000=488.9pM)、J6M0−TCBによって媒介される殺滅効力は、大幅に低減された(実施例4.2.2を参照)。 フローサイトメトリーによって検出される、T細胞活性化を誘導するAPRIL競合BCMA−TCB抗体における可溶性APRILの影響。48時間のインキュベーション後の、CD4およびCD8T細胞における初期活性化マーカーCD69(B、D)および後期活性化マーカーCD25(A、C)の発現レベル(2つの独立した実験の代表的な結果)。APRIL競合/遮断J6M0−TCB抗体は、BCMA陽性標的細胞の存在下、外因性可溶性APRILの非存在下において、濃度依存的かつ特異的な様式で、CD69およびCD25活性化マーカーの上方調節を誘導した(四角)。100ng/mLの可溶性APRILを培養物に添加した場合、CD4およびCD8T細胞における活性化マーカーCD69およびCD25の両方に対して、濃度応答曲線の右へのわずかなシフトが観察された。1000ng/mLの可溶性APRILを培養物に添加した場合、CD4およびCD8T細胞の両方におけるT細胞活性化の明らかな低減が見られた。ヒトPBMCをDP47−TCB対照抗体で処置した場合、CD4およびCD8T細胞の活性化は観察されず、TCB抗体が、BCMA陽性標的細胞に結合しない場合、T細胞におけるCD3への結合にもかかわらず、T細胞活性化が起こらないことを示唆する(データ図示せず)。この結果は、特に、BCMA−TCBが、APRILと競合する場合、高レベルの可溶性APRILが、腫瘍標的およびT細胞への結合に際しT細胞活性化を誘導するBCMA−TCB抗体の効力を低減することを明らかに示唆する(実施例4.3を参照)。 自家骨髄浸潤T細胞により患者骨髄悪性形質細胞の殺滅を誘導するBCMA−TCBの効力におけるBCMA発現およびE:T比の影響。BCMA−1−TCBは、わずか24時間のインキュベーション後には既に、患者C1(A)および患者C8(B)の両方に由来する悪性形質細胞の濃度依存的かつ特異的な殺滅を誘導した。しかし、骨髄腫細胞の殺滅は、患者C1骨髄試料において、患者C8骨髄試料よりも顕著であった。この結果は、不利な0.5:のE:T比および骨髄腫細胞におけるより弱いBCMA発現(すなわち、相対MFI値1489)を有する患者C8骨髄試料よりも、患者C1骨髄試料におけるより有利な11:1のE:T比およびBCMA発現(すなわち、相対MFI値2636)に起因しうる。この結果は、患者骨髄におけるE:T比の測定と組み合わせた、悪性形質細胞におけるBCMA発現の測定が、骨髄腫患者が、BCMA−TCB処置に応答しうるかより正確に予測することができることを示唆する。
(発明の詳細な説明)
本発明者らは、形質細胞が関与する障害、特に、多発性骨髄腫、全身性エリテマトーデスおよび/または関節リウマチを、いくつかのサブタイプに分類(分割)することができることを認識した。このようなサブタイプを次に示す:
1.単離された体液試料においてCD138+CD38+細胞を含む患者であって、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分であるKd値の0.70〜1.3倍のKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、前記CD138+CD38+細胞におけるBCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超、100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回ることによって特徴付けられる患者。
2.単離された体液試料において、単離された体液試料における標的細胞に対するT細胞(エフェクター細胞)の比(E:T比)が、0.35:1またはそれより高い、好ましくは0.5:1またはそれより高い患者。
3.単離された体液試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高い患者。
4.単離された体液試料におけるAPRILの量が、100ng/mLを超える患者。
4.単離された体液においてCD138+CD38+細胞を含む患者であって、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、前記CD138+CD38+細胞におけるBCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回ることによって特徴付けられる患者であり、前記単離された体液試料において、試料の標的細胞に対するT細胞(エフェクター細胞)の比(E:T比)が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い患者。
BCMA受容体は、骨髄腫患者の骨髄において豊富なそのリガンドであるAPRILおよびBAFFに結合することにより、正常および悪性形質細胞(すなわち、骨髄腫細胞)の生存にとって重大な役割を果し、骨髄腫細胞におけるBCMA発現は、mRNAレベルおよび表面タンパク質レベルの両方で、多くのグループによって検出された(O’Connorら、J Exp Med、2004年、199巻(1号):91〜8頁;Novakら、Blood、2004年、103巻(2号):689〜94頁;Ryanら、Mol Cancer Ther、2007年、6巻(11号):3009〜18頁;Quinnら、Blood、2011年、117巻(3号):890頁;Carpenterら、Blood、2013年、19巻(8号):2048〜60頁;Frigyesiら、Blood、2014年、123巻(9号):1336〜40頁;Claudioら、Blood、2002年、100巻(6号):2175〜86頁;Taiら、Cancer Res、2006年、123巻(20号):3128〜38頁;Moreauxら、Blood、2004年、103巻(8号):3148〜57頁;Juら、Clin Biochem、2009年、42巻(4〜5号):387〜99頁;Moreauxら、Eur J Haematol、2009年、83巻(2号):119〜29頁)。したがって、骨髄腫患者において、BCMAは、患者の悪性形質細胞において発現される。しかし、本発明者らは、骨髄腫患者が、細胞表面においてBCMAを発現するが、ただしこれは、フローサイトメトリーによる最適測定によって検出される通り、中/高〜中程度〜低に及ぶ異なる発現レベルであることを観察し、本発明者らは、患者層別化のためのBCMA発現の検出のための最適に満たない技法または方法の使用(例えば、ヒトBCMAへの低アフィニティー結合を有するBCMA抗体の使用)は、骨髄腫患者の悪性形質細胞における低発現のBCMAを検出することができず、このような場合、そのような骨髄腫患者が、応答できるのに、BCMA抗体療法に応答しないであろうと臨床医に誤った情報を伝えてしまうことを認識した。
T細胞二特異性(TCB)抗体は、細胞殺滅において非常に高い濃度/腫瘍細胞受容体占有度依存的効力を有し(例えば、ピコモル未満の範囲または低ピコモル範囲の、in vitro細胞殺滅アッセイにおけるEC50;Dreierら、Int J Cancer、2002年)、T細胞二特異性抗体(TCB)は、従来の単一特異性抗体よりもはるかに低い用量で与えられる。例えば、ブリナツモマブ(CD19×CD3)は、急性リンパ球性白血病の処置のために5〜15μg/m/日(すなわち、わずか0.035〜0.105mg/m/週)または非ホジキンリンパ腫の処置のために60μg/m/日の持続的静脈内用量で与えられ、これらの用量における血清濃度は、0.5〜4ng/mLの範囲内である(Klingerら、Blood、2012年;Toppら、J Clin Oncol、2011年;Goebelerら、Ann Oncol、2011年)。低い用量のTCBは、患者において高い有効性を発揮することができるため、本発明に従う抗体のために、臨床設定において皮下投与が可能であり好まれる(好ましくは、0.25〜2.5mg/m/週の用量範囲内で)ことが想定される。このような低い濃度/用量/受容体占有度であっても、TCBは、相当な有害事象を引き起こす場合がある(Klingerら、Blood、2012年)。したがって、腫瘍細胞占有度/カバレッジを制御することが重大な意味を持つ。したがって、TCBによる処置のための用量は、患者分類のための有効な方法に基づいて選ぶべきである。
したがって、患者骨髄腫細胞におけるBCMA発現のための最適な決定方法が必要とされる。このようなBCMA発現のための最適な決定方法は、決定に適切なBCMA抗体によるフローサイトメトリーを使用して行うことができる。例えば、本発明に従って、患者層別化のための骨髄腫細胞におけるBCMA決定に使用するために、BCMA抗体療法として、ヒトBCMAに対する同様のアフィニティー範囲(例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定される)を有するBCMA抗体が、検出のために使用される。抗体結合価が、検出のためのBCMA抗体およびBCMA抗体療法の間で同じとなることがさらに好まれる(例えば、scFVに基づくBiTE分子の場合など、悪性細胞における腫瘍標的への一価結合を有するBCMA抗体療法のための患者層別化のために、BCMA検出のための一価抗体を使用するべきである)。アビディティー範囲(SPRによって測定される)が、検出のためのBCMA抗体およびBCMA抗体療法の間で同様のものであることがさらに好まれる。BCMA抗体療法のBCMA結合剤と同じものである、決定のためのBCMA抗体を使用することがさらに好まれる。
本明細書で使用される「標的」という用語は、BCMAまたはCD3のいずれかを意味する。「第1の標的および第2の標的」という用語は、第1の標的としてのCD3、および第2の標的としてのBCMAを意味するか、または、第1の標的としてのBCMA、および第2の標的としてのCD3を意味する。
本明細書で使用される「BCMA」という用語は、分化した形質細胞内で優先的に発現する、腫瘍壊死受容体スーパーファミリーのメンバーである、BCMAとしてもまた公知の、ヒトB細胞成熟標的(TNFRSF17であるTR17_HUMAN(UniProt Q02223))に関する。BCMAの細胞外ドメインは、UniProtに従い、アミノ酸1〜54(または5〜51)からなる。本明細書で使用される「BCMAに対する抗体、抗BCMA抗体」という用語は、BCMAに特異的に結合する抗体に関する。
本明細書で使用される「CD3εまたはCD3」という用語は、UniProt P07766(CD3E_HUMAN)下に記載されているヒトCD3εに関する。「CD3に対する抗体、抗CD3抗体」という用語は、CD3εに結合する抗体に関する。抗体は、配列番号3、4および5の重鎖CDRを、それぞれ、重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3として含む可変ドメインVHと、配列番号6、7および8の軽鎖CDRを、それぞれ、軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3として含む可変ドメインVLとを含むことが好ましい。抗体は、配列番号1(VH)および配列番号2(VL)の可変ドメインを含むことが好ましい。本明細書で使用される「CD3に対する抗体、抗CD3抗体」という用語は、CD3εに特異的に結合する抗体に関する。
「CD3またはBCMAにあるいはCD3εまたはBCMAに特異的に結合すること」とは、抗体が、CD3またはBCMAのターゲティングにおいて、治療剤として有用であるように、ヒトCD3εまたはヒトBCMA(標的)の細胞外ドメインに、十分なアフィニティーで結合することが可能な抗体を指す。一部の実施形態では、抗CD3抗体または抗BCMA抗体が、無関係なCD3以外またはBCMA以外のタンパク質に結合する程度は、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)、例えば、Biacore(登録商標)、酵素免疫測定法(ELISA)、またはフローサイトメトリー(FACS)により測定される通り、抗体の、CD3またはBCMAへの結合の、約10分の1、好ましくは、100分の1未満である。CD3またはBCMAに結合する抗体の解離定数(Kd)は、10−8Mまたはそれ未満、好ましくは、10−8M〜10−13M、好ましくは、10−9M〜10−13Mであることが好ましい。抗CD3および/または抗BCMA抗体は、異なる種に由来するCD3および/またはBCMAの間、好ましくは、ヒトおよびカニクイザルの間で保存されているCD3および/またはBCMAのエピトープに結合することが好ましい。「CD3およびBCMAに特異的に結合する二特異性抗体」または「本発明に従う抗体」とは、両方の標的への結合についてのそれぞれの規定を指す。BCMA(またはBCMAおよびCD3)に特異的に結合する抗体は、他のヒト抗原に結合しない。したがって、ELISAでは、このような無関係な標的についてのOD値は、特殊なアッセイの検出限界のOD値と等しいかもしくはそれ未満、好ましくは、0.3ng/mL超、またはBCMAをプレートに結合させていないか、もしくはHEK293細胞にトランスフェクトしていない対照試料のOD値と等しいかもしくはそれ未満である。
本明細書で使用される「CD3εまたはCD3結合部分」という用語は、CD3に特異的に結合する抗体のFab断片に含まれる、VHおよびCH1からなる抗体重鎖ならびにVLおよびCLからなる抗体軽鎖の組合せに関する。
本明細書で使用される「BCMA結合部分」という用語は、BCMAに特異的に結合する抗体のFab断片に含まれる、VHおよびCH1からなる抗体重鎖ならびにVLおよびCLからなる抗体軽鎖の組合せに関する。
「BCMAおよびCD3に特異的に結合する二特異性抗体、またはBCMAおよびCD3に対するTCBもしくは抗体」という用語は、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体に関する。このような抗体は、例えば、WO2013072406、WO2013072415およびWO2014140248に言及されている単鎖抗体のように、BCMAについて一価であっても、または例えば、WO2014122143、WO2014122144に開示されているように、二価もしくは三価であってもよい。WO2013072406およびWO2014140248は、いくつかの図面および実施例においてE:T比について言及する;しかし、それぞれの殺滅アッセイ実験において、1個の標的細胞(患者試料ではない細胞系)につき10個のエフェクター細胞が使用されたことしか報告されていない。したがって、このE:T比は人工的であり、骨髄腫患者骨髄試料におけるいかなるE:T比も示されなかったか、または抗体処置に対するE:T比の関係に関するいかなる暗示も為されなかった。好ましくは、二特異性抗体は、CD3結合部分のCDRとして、配列番号2〜4および6〜8のCDR、好ましくは、配列番号1および5のVLおよびVHドメインを含む。好ましくは、二特異性抗体は、BCMA結合部分のCDRとして、表1に列挙されているCDRまたは好ましくはVHおよびVLドメインを含む。好ましくは、二特異性抗体は、BCMA結合部分のCDRとして、配列番号10〜12および14〜16のCDRまたは好ましくは、配列番号9および13のVLおよびVHドメインを含む。好ましくは、二特異性抗体は、BCMA結合部分のCDRとして、配列番号18〜20および22〜24のCDRまたは好ましくは、配列番号17および21のVLおよびVHドメインを含む。抗体J6M0は、WO2012163805に記載されている。J6M0を含むTCBは、CD3結合部分のCDRとして、配列番号2〜4および6〜8のCDR、好ましくは、配列番号1および5のVLおよびVHドメインを含む。
「APRIL非競合的二特異性抗体」という用語は、前記抗体の結合が、APRILなしでのヒトBCMAへの前記抗体の結合と比較して、ELISAアッセイにおいて測定される20%を超えて、100ng/mL APRILによって低減されないことを特徴とする二特異性抗体に関する。「APRIL非競合的抗BCMA抗体」という用語は、前記抗体の結合が、APRILなしでのヒトBCMAへの前記抗体の結合と比較して、ELISAアッセイにおいて測定される20%を超えて、100ng/mL APRILによって低減されないことを特徴とする抗BCMA抗体に関する。このような抗体は、WO2014122143、WO2014122144、EP14179705およびEP14194151に記載されている。
「治療用抗体」という用語は、多発性骨髄腫を患う患者における悪性形質細胞の枯渇において機能する、BCMAおよびCD3に特異的に結合する二特異性抗体を指す。治療用抗体は、特に、T細胞活性化、続いてパーフォリンおよびグランザイムBが関与するT細胞媒介性アポトーシスを誘導することにより、細胞傷害性効果または細胞溶解を媒介する。
本発明に従う治療用抗体は、NCI−H929細胞(ATCC(登録商標)CRL−9068(商標))への結合についてのEC50値であって、500nMまたはそれを下回る、好ましくは、350nMおよびそれを下回るEC50値、好ましくは100nMおよびそれを下回るEC50値を示すことを特徴とすることが好ましい。
本発明に従う治療用抗体は、U266(ATCC(登録商標) TIB−196(商標))細胞に結合するその能力により特徴付けられることが好ましい。
好ましい一実施形態では、本発明に従う治療用抗体は、ヒトT細胞に結合するその能力により特徴付けられる。
本発明に従う治療用抗体は、HEK細胞上で一過性に発現させたカニクイザルBCMAに結合するその能力により特徴付けられることが好ましい。
好ましい実施形態では、本発明に従う治療用抗体は、BCMAを発現する腫瘍細胞の存在下において、CD4およびCD8T細胞の活性化を誘導するその能力により特徴付けられる。
本発明に従う治療用抗体は、ヒトT細胞の存在下における、NCI−H929腫瘍細胞のリダイレクトされた殺滅を、1nM未満、好ましくは、0.5nM、好ましくは、0.1nMおよびこれを下回るEC50で誘導するその能力により特徴付けられることが好ましい。
「診断用抗体」という用語は、BCMAの細胞外ドメインに特異的に結合する抗体を指す。本発明に従って、前記診断用抗体は、細胞表面BCMA発現が決定される場合、患者の処置のための使用に意図される治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体である。好ましくは、この抗体は、前記治療用二特異性抗体のBCMA結合部分に由来し、好ましくは、前記治療用抗体の前記BCMA結合部分と同じCDRまたはVHおよびVLドメインを含む。本発明に従って、前記診断用抗体は、MFIが決定される場合、好ましくは、標識された抗体である。本発明に従って、前記診断用抗体は、可溶性BCMAが決定される場合、ELISAに有用な抗体である。
「標識された抗体」という用語は、検出可能な標識を取り付けた抗体を指す。好ましくは、分析のためにFACSが使用される場合、検出可能な標識は、フルオロフォアである。他の分析方法に関して、他のあらゆる公知の標識を使用することもできる(例えば、HarlowおよびLane編(Antibodies: A Laboratory Manual(1988年)Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.)を参照)。好まれるフルオロフォアの例は、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、Alexa Fluor、R−フィコエリトリン(PE)、アロフィコシアニン(APC)、PerCP、タンデムコンジュゲート(例えば、PE−シアニン、PerCP−シアニン)、ローダミン(テトラメチルローダミンイソチオシアネート、TRITC)、緑色蛍光タンパク質(GFP)およびフィコビリンタンパク質である。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、モノクローナル抗体を指す。抗体は、「軽鎖」(LC)および「重鎖」(HC)の2つの対(本明細書では、このような軽鎖(LC)/重鎖対を、LC/HCと略記する)からなる。このような抗体の軽鎖および重鎖は、いくつかのドメインからなるポリペプチドである。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書では、HCVRまたはVHと略記する)および重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、重鎖定常ドメインCH1、CH2、およびCH3(抗体クラス:IgA、IgD、およびIgG)、任意選択で重鎖定常ドメインCH4(抗体クラス:IgEおよびIgM)を含む。各軽鎖は、軽鎖可変ドメインVLおよび軽鎖定常ドメインCLを含む。可変ドメインVHおよびVLは、相補性決定領域(CDR)と名付けられる超可変領域であって、フレームワーク領域(FR)と名付けられる、より保存的な領域を散在させた、超可変領域へとさらに細分することができる。各VHおよびVLは、アミノ末端から、カルボキシ末端へと、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で並べられる、3つのCDRおよび4つのFRから構成される。重鎖および軽鎖の「定常ドメイン」は、抗体の、標的への結合に直接は関与しないが、多様なエフェクター機能を呈示する。
本明細書で使用される「抗体の軽鎖」とは、N末端からC末端の方向で、VL−CLと略記される、軽鎖可変ドメイン(VL)および軽鎖定常ドメイン(CL)を含むポリペプチドである。本明細書で使用される「抗体の重鎖」とは、N末端からC末端の方向で、重鎖可変ドメイン(VH)および定常重鎖ドメイン1(CH1)を含むポリペプチドである。
「抗体」という用語は、例えば、それらの特徴的な特性が保持されている限りにおいて、マウス抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、および遺伝子操作抗体(変異体または突然変異体の抗体)を含む。とりわけ、組換えヒト抗体またはヒト化抗体としての、ヒト抗体またはヒト化抗体が、とりわけ、好ましい。本明細書で使用される「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一のアミノ酸組成を有する抗体分子の調製物を指す。
本明細書で使用される「二特異性抗体」および「本発明に従う抗体」という用語は、重鎖および軽鎖の2つの対(HC/LC)のうちの一方が、BCMAに特異的に結合しており、他の一方が、CD3に、または好ましくは、CD3およびBCMAに特異的に結合している抗体を指す。本出願中で使用される「〜価の」という用語は、抗体分子内の、明記された数の結合性部位の存在を示す。本発明に従う二価抗体は、一方が、CD3のための、他方が、BCMAのための、2つの結合性部位を有する。それ自体、「三価」という用語は、本発明に従う抗体内の3つの結合性部位であって、2つの結合性部位が、BCMAのためであり、1つの結合性部位が、CD3のためである、結合性部位の存在を示す。
ギリシャ文字:α、δ、ε、γ、およびμで示される、5種類の哺乳動物抗体重鎖が存在する(Janeway CA,Jrら(2001年)、Immunobiology、5版、Garland Publishing)。存在する重鎖の種類は、抗体のクラスを規定し、これらの鎖は、それぞれ、IgA抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgG抗体、およびIgM抗体において見出される(Rhoades RA、Pflanzer RG(2002年)、Human Physiology、4版、Thomson Learning)。別個の重鎖は、サイズおよび組成が異なり、αおよびγが、約450アミノ酸を含有するのに対し、μおよびεは、約550アミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域である、定常領域および可変領域を有する。定常領域は、同じアイソタイプの全ての抗体では、同一であるが、異なるアイソタイプの抗体では異なる。重鎖γ、α、およびδは、3つの定常ドメインCH1、CH2、およびCH3(一列の)と、可撓性を付加するためのヒンジ領域とから構成される定常領域を有し(Woof J、Burton D、Nat Rev Immunol、4巻(2004年)、89〜99頁)、重鎖μおよびεは、4つの定常ドメインCH1、CH2、CH3、およびCH4から構成される定常領域を有する(Janeway CA,Jrら(2001年)、Immunobiology、5版、Garland Publishing)。重鎖の可変領域は、異なるB細胞により産生される抗体内では異なるが、単一のB細胞またはB細胞クローンにより産生される全ての抗体では同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸の長さであり、単一の抗体ドメインから構成される。
哺乳動物では、ラムダ(λ)およびカッパ(κ)と呼ばれる、2種類の軽鎖が存在する。軽鎖は、2つの連続ドメイン:1つの定常ドメインCLと、1つの可変ドメインVLとを有する。軽鎖のおおよその長さは、211〜217アミノ酸である。軽鎖は、カッパ(κ)軽鎖であることが好ましく、定常ドメインCLは、カッパ(K)軽鎖(定常ドメインCK)に由来することが好ましい。本発明に従う抗体の重鎖定常ドメインおよび軽鎖定常ドメインは、ヒトドメインであることが好ましい。
本発明に従う「抗体」は、任意のクラス(例えば、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgM、好ましくは、IgGまたはIgE)、またはサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2、好ましくは、IgG1)の抗体であることが可能であり、これによって、本発明に従う二特異性二価抗体が由来する両方の抗体は、同じサブクラス(例えば、IgG1、IgG4など、好ましくは、IgG1)、好ましくは、同じアロタイプ(例えば、白色人種)のFcパートを有する。
本明細書で使用される「抗体のFab断片」とは、抗原に結合する抗体の断片である。抗体のFab断片は、2つのドメイン対からなる。野生型抗体では、抗体のFab断片は、重鎖(CH1、およびVH)および軽鎖(CLおよびVL)の各々の1つの定常ドメインおよび1つの可変ドメインから構成される。野生型抗体では、かつ、本発明に従えば、Fab断片の重鎖および軽鎖のドメイン対のドメインは、化学的に一緒に連結されてはおらず、したがって、scFv(単鎖可変断片)ではない。
「抗体のFcパート」とは、当業者に周知であり、パパインによる抗体の切断に基づき規定される用語である。本発明に従う抗体は、Fcパートとして、好ましくは、ヒト由来のFcパート、好ましくは、ヒト定常領域の他の全てのパートも含有する。抗体のFcパートは、補体の活性化、C1qへの結合、C3の活性化、およびFc受容体への結合に直接関与する。抗体の、補体系に対する影響は、ある特定の条件に依存するが、C1qへの結合は、Fcパート内の、規定された結合性部位により引き起こされる。このような結合性部位は、最先端技術において公知であり、例えば、Lukas,TJ.ら、J. Immunol.、127巻(1981年)、2555〜2560頁;Brunhouse,R.、およびCebra,J.J.、MoI.Immunol.、16巻(1979年)、907〜917頁;Burton,D.R.ら、Nature、288巻(1980年)、338〜344頁;Thommesen,J.E.ら、MoI.Immunol.、37巻(2000年)、995〜1004頁;Idusogie,E.E.ら、J.Immunol.、164巻(2000年)、4178〜4184頁;Hezareh,M.ら、J.Virol.、75巻(2001年)、12161〜12168頁;Morgan,A.ら、Immunology、86巻(1995年)、319〜324頁;ならびにEP0307434により記載されている。このような結合性部位は、例えば、L234、L235、D270、N297、E318、K320、K322、P331、およびP329(KabatによるEUインデックスに従う番号付け(下記を参照されたい))である。サブクラスIgG1、IgG2、およびIgG3の抗体が通例、補体の活性化、C1qへの結合、C3の活性化を示すのに対し、IgG4は、補体系を活性化させず、C1qに結合せず、C3を活性化させない。Fcパートは、ヒトFcパートであることが好ましい。Fcパートは、ヒトIgG1 Fcパートであることが好ましい。本発明に従う抗体は、ヒトIgG1 Fcパート内に、Pro329の、グリシンもしくはアルギニンによるアミノ酸置換、ならびに/または置換L234AおよびL235A、好ましくは、Pro329のグリシンによる置換、ならびに置換L234AおよびL235Aを含むことが好ましい。
本発明に従う抗体は、Fcパートとして、野生型ヒトIgG Fc領域のFc変異体であって、位置Pro329におけるアミノ酸置換と、少なくとも1つのさらなるアミノ酸置換とを含み、残基が、KabatによるEUインデックスに従い、番号付けされ、前記抗体が、野生型IgG Fc領域を含む抗体と比較して、ヒトFcγRIIIAおよび/またはFcγRIIAおよび/またはFcγRIに対するアフィニティーの低減を呈示し、前記抗体により誘導されるADCCが、野生型ヒトIgG Fc領域を含む抗体により誘導されるADCCの少なくとも20%まで低減されるFc変異体を含むことが好ましい。具体的な実施形態では、本発明に従う抗体内の野生型ヒトFc領域のPro329を、グリシンもしくはアルギニン、またはFcのプロリン329と、FcγRIIIのトリプトファン(tryptophane)残基Trp87およびTip110との間で形成される、Fc/Fcγ受容体界面内のプロリンサンドイッチ(Sondermannら、Nature、406巻、267〜273頁(2000年7月20日))を破壊するのに十分な程度に大型のアミノ酸残基で置換する。本発明のさらなる態様では、Fc変異体内の、少なくとも1つのさらなるアミノ酸置換は、S228P、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D、またはP331Sであり、さらに別の実施形態では、前記少なくとも1つのさらなるアミノ酸置換は、ヒトIgG1 Fc領域のL234A(ロイシン234が、アラニンにより置換されていることを示す)およびL235A、またはヒトIgG4 Fc領域のS228PおよびL235Eである。このようなFc変異体については、WO2012130831において、詳細に記載されている。Fc部分を含む本発明に従う抗体の利点は、Fc部分なしのTCBと比較して、消失半減期が、約12日までまたはそれよりさらにそれ超まで延長され、週1回または2回の投与の機会をもたらすことである。
「キメラ抗体」という用語は、1つの供給源または種に由来する可変領域、すなわち、結合性領域と、異なる供給源または種に由来する定常領域の少なくとも一部とを含む抗体であって、通例、組換えDNA技法により調製される抗体を指す。マウス可変領域と、ヒト定常領域とを含むキメラ抗体が好ましい。本発明により包含される、「キメラ抗体」の他の好ましい形態は、本発明に従う特性であって、とりわけ、C1qへの結合および/またはFc受容体(FcR)への結合に関する特性を作出するように、定常領域を、元の抗体の定常領域から修飾するか、または変化させた形態である。このようなキメラ抗体はまた、「クラススイッチ抗体」とも称する。キメラ抗体とは、免疫グロブリンの可変領域をコードするDNAセグメントと免疫グロブリンの定常領域をコードするDNAセグメントとを含む、発現した免疫グロブリン遺伝子の産物である。キメラ抗体を作製するための方法は、当技術分野で周知の従来の組換えDNAおよび遺伝子トランスフェクション技法を伴う。例えばMorrison,S.L.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、81巻(1984年)、6851〜6855頁;米国特許第5,202,238号、および同第5,204,244号を参照されたい。
「ヒト化抗体」という用語は、フレームワークまたは「相補性決定領域」(CDR)が、親免疫グロブリンのCDRと比較して特異性が異なる、免疫グロブリンのCDRを含むように修飾された抗体を指す。好ましい実施形態では、マウスCDRを、ヒト抗体のフレームワーク領域へとグラフトして、「ヒト化抗体」を調製する。例えばRiechmann,L.ら、Nature、332巻(1988年)、323〜327頁;およびNeuberger,M.S.ら、Nature、314巻(1985年)、268〜270頁を参照されたい。特に好ましいCDRは、キメラ抗体について上で言及した標的を認識する配列を表すCDRに対応する。本発明により包含される「ヒト化抗体」の他の形態は、本発明に従う特性であって、とりわけ、C1qへの結合および/またはFc受容体(FcR)への結合に関する特性を作出するように、定常領域を、元の抗体の定常領域から、さらに修飾するか、または変化させた形態である。
本明細書で使用される「ヒト抗体」という用語は、ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する抗体を含むことを意図する。最先端技術では、ヒト抗体が周知である(van Dijk,M.A.およびvan de Winkel,J.G.、Curr.Opin.Chem.Biol.、5巻(2001年)、368〜374頁)。ヒト抗体はまた、免疫化すると、内因性免疫グロブリン産生の非存在下において、ヒト抗体の完全なレパートリーまたはセレクションを産生することが可能な、トランスジェニック動物(例えば、マウス)によって作製することもできる。ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン遺伝子アレイの、このような生殖細胞系列突然変異マウスへの移入は、標的による感作時における、ヒト抗体の産生を結果としてもたらす(例えば、Jakobovits,A.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90巻(1993年)、2551〜2555頁;Jakobovits,A.ら、Nature、362巻(1993年)、255〜258頁;Bruggemann,M.ら、Year Immunol.、7巻(1993年)、33〜40頁を参照されたい)。ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリー(Hoogenboom,H.R.およびWinter,G.、J.MoI.Biol.、227巻(1992年)、381〜388頁;Marks,J.D.ら、J.MoI.Biol.、222巻(1991年)、581〜597頁)で作製することもできる。ColeらおよびBoernerらによる技法はまた、ヒトモノクローナル抗体の調製にも利用可能である(Coleら、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss、77頁(1985年);およびBoerner,P.ら、J.Immunol.、147巻(1991年)、86〜95頁)。本発明に従うキメラ抗体およびヒト化抗体について既に言及した通り、本明細書で使用される「ヒト抗体」という用語はまた、本発明に従う特性であって、とりわけ、C1qへの結合および/またはFcRへの結合に関する特性を作出するように、例えば、「クラススイッチング」、すなわち、Fcパートの変化または突然変異(例えば、IgG1からIgG4への突然変異、および/またはIgG1/IgG4突然変異)により、定常領域において修飾される抗体も含む。
本明細書で使用される「組換えヒト抗体」という用語は、NSO細胞もしくはCHO細胞などの宿主細胞、またはヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離された抗体、あるいは宿主細胞へとトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使用して発現させた抗体など、組換え手段により調製するか、発現させるか、創出するか、または単離した、全てのヒト抗体を含むことを意図する。このような組換えヒト抗体は、可変領域および定常領域を、再配列された形態で有する。本発明に従う組換えヒト抗体は、in vivoにおける体細胞超変異に供されている。こうして、組換え抗体のVHおよびVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系列のVHおよびVL配列に由来し、これらと類縁であるが、in vivoのヒト抗体生殖細胞系列レパートリー内で、天然には存在しえない配列である。
本明細書で使用される「可変ドメイン」(軽鎖(VL)の可変ドメイン、重鎖(VH)の可変領域)は、抗体の、標的への結合に直接関与する、軽鎖および重鎖の対の各々を示す。可変ヒト軽鎖および重鎖のドメインは、同じ一般的構造を有し、各ドメインは、その配列が、広く保存され、3つの「超可変領域」(または相補性決定領域、CDR)により接続されている、4つのフレームワーク(FR)領域を含む。フレームワーク領域は、βシートコンフォメーションを取り、CDRは、βシート構造を接続するループを形成しうる。各鎖内のCDRは、フレームワーク領域により、それらの三次元構造に保たれ、他の鎖に由来するCDRと一緒に、標的結合性部位を形成する。抗体の重鎖および軽鎖CDR3領域は、本発明に従う抗体の結合特異性/アフィニティーにおいて、特に重要な役割を果たし、したがって、本発明のさらなる目的を提供する。
本明細書で使用される場合の「超可変領域」または「抗体の標的結合性領域」という用語は、標的への結合の一因となる、抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」に由来するアミノ酸残基を含む。「フレームワーク」領域または「FR」領域とは、本明細書で規定される超可変領域残基以外の可変ドメイン領域である。したがって、抗体の軽鎖および重鎖は、N末端からC末端へと、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、およびFR4を含む。各鎖上のCDRは、このようなフレームワークアミノ酸により隔てられている。とりわけ、重鎖のCDR3は、標的への結合に最も寄与する領域である。CDR領域およびFR領域は、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5版、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD(1991年)による標準的な規定に従い、決定する。
「エピトープ」という用語は、抗体への特異的結合が可能な、任意のポリペプチド決定基を含む。ある特定の実施形態では、エピトープ決定基は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル、またはスルホニルなど、化学的に活性な表面分子の群を含み、ある特定の実施形態では、特異的な三次元構造特徴および/または特異的な電荷特徴を有しうる。エピトープとは、抗体が結合する、標的の領域である。
本明細書で使用される「発現」とは、核酸をmRNAへと転写するプロセス、および/または転写されたmRNA(転写物ともまた称する)を、その後、ペプチド、ポリペプチド、もしくはタンパク質へと翻訳するプロセスを指す。転写物と、コードされたポリペプチドとを、遺伝子産物と総称する。ポリヌクレオチドが、ゲノムDNAに由来する場合、真核細胞内の発現は、mRNAのスプライシングを含みうる。
本発明に従う二特異性抗体は、組換え手段により作製することが好ましい。このような方法は、最先端技術において広く公知であり、原核細胞内および真核細胞内のタンパク質の発現であって、その後における抗体ポリペプチドの単離と、通例、薬学的に許容される純度までの精製とを伴う発現を含む。タンパク質を発現させるためには、標準的な方法により、軽鎖および重鎖またはこれらの断片をコードする核酸を、発現ベクターへと挿入する。発現は、CHO細胞、NSO細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、酵母、またはE.coli細胞のような適切な原核または真核宿主細胞内で実施し、抗体は、細胞(上清または溶解の後における細胞)から回収する。二特異性抗体は、全細胞で、細胞溶解物中、または部分的に精製もしくは実質的に純粋形態で存在しうる。精製は、アルカリ/SDS処理、カラムクロマトグラフィー、および当技術分野で周知の他の技法を含む標準的な技法により、他の細胞構成要素または他の夾雑物、例えば、他の細胞核酸またはタンパク質、を消失させるために実施する。Ausubel,F.ら編、Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing and Wiley Interscience、New York(1987年)を参照されたい。
CD19×CD3 T細胞二特異性(TCB)抗体ブリナツモマブについては、再発性/不応性の急性リンパ性白血病(ALL)を伴う患者において、最大80%の奏効率が示されている。ALLと同様、多発性骨髄腫および他の形質細胞疾患にも、依然として高い医療的必要が存在する。今日利用可能な全ての処置にも拘らず、初回の診断の5年後に、多発性骨髄腫患者のうちの約60%が、既に死亡している。多発性骨髄腫を伴う患者のための有効な処置が、依然として必要とされている。
「形質細胞が関与する障害」という用語は、その対応する産物である、モノクローナル免疫グロブリンタンパク質(M−タンパク質)の血清/血漿レベルの増大を伴う疾患を指す。M−タンパク質は、重鎖および軽鎖の両方、または1種類の鎖のみからなることができる。形質細胞障害はまた、多発性骨髄腫またはBCMAを発現する他のB細胞障害である。多発性骨髄腫は、骨髄コンパートメントにおける異常形質細胞の単クローン性の拡大および蓄積によって特徴付けられるB細胞悪性腫瘍である。多発性骨髄腫また、同じIgG遺伝子再配列および体細胞超変異を伴う、循環クローン性B細胞も伴う。多発性骨髄腫は、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)と呼ばれる、無症状性の前悪性状態であって、骨髄形質細胞の低レベルおよび単クローン性タンパク質により特徴付けられる状態から起こる。多発性骨髄腫細胞(MM細胞)は、低速で増殖する。多発性骨髄腫は、複数の構造的染色体変化(例えば、不均衡型転座)の進行性の発生から生じる。多発性骨髄腫は、悪性形質細胞と、骨髄微小環境(例えば、正常な骨髄間質細胞)との交互的な相互作用を伴う。活動性の多発性骨髄腫の臨床徴候は、単クローン性の抗体スパイク、形質細胞の過密な骨髄、溶解性骨病変、および破骨細胞の過剰刺激から生じる骨破壊(DimopulosおよびTerpos、Ann Oncol、2010年、21巻、増刊7号:vii143〜150頁)を含む。形質細胞を伴う別のB細胞障害、すなわち、BCMAを発現する別のB細胞障害は、ループスとしてもまた公知の、全身性エリテマトーデス(SLE)である。SLEとは、体内の任意のパートに影響を及ぼす可能性があり、免疫系が身体自身の細胞および組織を攻撃することにより表され、その結果として、慢性炎症および組織損傷がもたらされる、全身性の自己免疫疾患である。SLEは、抗体−免疫複合体が、さらなる免疫応答を誘起し、これを引き起こす、III型過敏反応である(InakiおよびLee、Nat Rev Rheumatol、2010年;6巻:326〜337頁)。
本発明は、好ましくは、多発性骨髄腫の治療法に関する。本発明はまた、さらなる実施形態では、形質細胞が関与する他のB細胞障害の治療法に関する。BCMAを発現する形質細胞が関与するこのような障害は、ループスとしても公知の全身性エリテマトーデス(SLE)である。BCMAを発現する形質細胞が関与するさらなる障害は、抗核抗体(抗dsDNA抗体)の産生が関与する障害、ループス腎炎およびRA、1型自己免疫肝炎である。形質細胞障害はまた、http://www.merckmanuals.comに従って分類される。
多発性骨髄腫は、多発性骨髄腫の国際ステージ分類システム(http://www.cancer.org)に従ってステージ分類することができる。このシステムは、血清ベータ−2ミクログロブリンおよび血清アルブミンレベルのみに基づいて骨髄腫を3つのステージへと分割する:
ステージI:血清ベータ−2ミクログロブリンが、3.5(mg/L)未満であり、アルブミンレベルが、3.5(g/L)を上回る。
ステージII:ステージIでもIIIでもない、すなわち、ベータ−2ミクログロブリンレベルが、3.5〜5.5の間である(アルブミンレベルは任意)、またはアルブミンが3.5を下回るが、ベータ−2ミクログロブリンは3.5未満であるのいずれかであることを意味する。
ステージIII:血清ベータ−2ミクログロブリンが、5.5を超える。
しかし、このステージ分類システムは、患者が、BCMAおよびCD3に特異的に結合する二特異性抗体による治療法に感受性であるか否かに関する暗示をもたらさない。BCMAが、形質細胞分化の際に選択的に誘導され、悪性形質細胞において高レベルで発現され(Ryan, MCら、Mol. Cancer Ther.6巻(2007年)3009〜3018頁;Novak AJら、Blood.2004年1月15日;103巻(2号):689〜94頁、Epub、2003年9月25日;Maus MVおよびJune CH、Clin Cancer Res、2013年;19巻:2048〜60頁)、したがって、自身のMM細胞の表面においてBCMAを発現する患者は、BCMAおよびCD3に特異的に結合する二特異性抗体による治療法に感受性であろうという事実も、有効な治療法に十分ではない。本発明者らは、異なる患者のMM細胞が、CD3およびBCMAに対する二特異性抗体による治療法に対して異なった感応性を有することを認識した。次の特徴のうち少なくとも1つ:
− BCMA発現の測定のための診断用抗体および治療用抗体が、ある程度まで関連していること(MFI)
− 多発性骨髄腫についてのE:T比
− 体液試料、特に、患者が多発性骨髄腫を患う場合は骨髄吸引物試料および患者がSLEまたはRAを患う場合は滑液における可溶性BCMAおよび/またはAPRILの量は、治療法成功に関連性がある。好ましくは、2、3または全4つの特徴が組み合わされる。好ましくは、2、3または全4つの特徴の決定が、本発明に従う処置方法、治療法選択、処置計画選択および見込みを予測することのために組み合わされる。
「標準用量」という用語は、特に、多発性骨髄腫、エリテマトーデスおよび関節リウマチからなる群から選択される、それぞれの形質細胞障害の処置のためにFDAに承認された毎週の用量を指す。FDAに承認された用量が、異なる週で異なる場合、「標準用量」という用語(tern)は、それぞれの週における用量を指す。
「より高い用量で、および/またはより高頻度の処置スケジュールで」という用語は、BCMAおよびCD3に特異的に結合する二特異性抗体(好ましくは、FDAに承認された用量)により処置される以前の患者のために了承/承認された治療計画から始めて、用量が、1.5〜2.0倍、〜2.0倍またはさらには最大10倍およびそれを超えて増大されること、および/または用量投与間の時間間隔が、1週間に1回投与から1週間に2回へと、またはさらには1週間に3回もしくはさらには1日に1回へと短縮されることを意味する。
BCMA競合BCMA−T細胞二特異性抗体へのAPRIL結合が治療法に使用される場合、100を上回り、1000ng/mLに近いAPRIL濃度については、最大80倍の用量増大が好まれる(表9および図5を参照)。さらに好ましい実施形態では、用量投与間の時間間隔は、1週間に1回投与から1週間に2回またはさらには1週間に3回またはさらには1日に1回へと短縮される。好まれる治療計画は、前記患者の単離された体液試料において、可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれを下回ったか、および/またはAPRIL濃度が、100ng/mLよりも低かったことに基づいて選択された、患者において確立された計画である。100ng/mLのAPRILおよび/または2.5ng/mLの可溶性BCMAを超える患者におけるBCMAおよびCD3に特異的に結合する二特異性抗体の使用に好まれる治療法は、用量または用量間隔を適合させることである。これは、100ng/mL APRILにおいて2.4倍、ただし1000ng/mLのAPRILにおいては既に80倍になる、表9におけるAPRIL競合的二特異性抗体による腫瘍細胞の殺滅のEC50値によって確認される。
「処置計画」という用語は、標準化された処置計画を指す。本特許出願の文脈において、これは、測定されたパラメータであるBCMA発現(MFI)、可溶性BCMA、APRILおよびE:T比に対する、用量および投薬間隔の適合に関する。与えられるガイダンスは、好ましくは次の通りである:
− MFIが50またはそれ未満の場合、TCBにより処置しないこと、
− 可溶性BCMAが2.5ng/mLを超える場合、用量/用量スケジュールを適合させること、
− APRILが100ng/mLを上回る場合、または単に非競合BCMA−TCBを採用する場合、用量/用量スケジュールを適合させること、
− E:Tが0.5:1を下回る場合、T細胞拡大/増強治療法と組み合わせること。
「ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回るMFIを示す患者にとって最も有効な処置計画の選択」という用語は、形質細胞が関与する障害を患う新たな患者のための処置計画を選択するための方法であって、
前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することにより、前記患者のCD138CD38細胞におけるBCMA発現を決定するステップと、MFIが、ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超上回ると判明した場合、
前記決定方法の結果を利用して、同様の(好ましくは同じ)表現を有する同じ障害を患う以前の患者を検索するステップと、
以前の処置計画における情報に基づき、新たな患者の処置を改善する仕方を決定するために、以前の患者の以前の処置計画を審査するステップと
を含む方法を指す。
「ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回るMFIを示す患者にとって最も有効な処置計画の選択」という用語は、好ましくは、形質細胞が関与する障害を患う新たな患者のための処置計画を選択するための方法であって、
前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することにより、前記患者のCD138+CD38+細胞におけるBCMA発現を決定するステップと、MFIが、ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超上回ると判明した場合、BCMA−T細胞二特異性抗体療法により患者を処置するが、ベースラインを、100未満、好ましくは50未満、なお好ましくは10未満しか上回らないMFIにおいては処置しないと考慮するステップ
を含む方法を指す。
「0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高いE:T比を示す患者にとって最も有効な処置計画の選択」という用語は、形質細胞が関与する障害を患う新たな患者のための処置計画を選択するための方法であって、
前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比(さらにまた、E:T比とも称する)が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高いか否かを決定するステップと、
前記決定方法の結果を利用して、同様の(好ましくは同じ)表現を有する同じ障害を患う以前の患者を検索するステップと、
以前の処置計画における情報に基づき、新たな患者の処置を改善する仕方を決定するために、以前の患者の以前の処置計画を審査するステップと
を含む方法を指す。
「0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高いE:T比を示す患者にとって最も有効な処置計画の選択」という用語は、好ましくは、形質細胞が関与する障害を患う新たな患者のための処置計画を選択するための方法であって、前記患者の単離された体液試料において、CD138+CD38+細胞に対するCD3+細胞の比(さらにまた、E:T比とも称する)が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高いか否かを決定して、比が、0.35:1、好ましくは0.5:1を下回る場合は、T細胞増殖性またはT細胞化学誘引物質療法との組合せを考慮するステップを含む方法を指す。
「2.5ng/mLまたはそれより高い可溶性BCMA値を示す患者にとって最も有効な処置計画の選択」という用語は、形質細胞が関与する障害を患う新たな患者のための処置計画を選択するための方法であって、
前記患者の単離された体液試料において、可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高いか否かを決定するステップと、
前記決定方法の結果を利用して、同様の(好ましくは同じ)表現を有する同じ障害を患う以前の患者を検索するステップと、
以前の処置計画における情報に基づき、新たな患者の処置を改善する仕方を決定するために、以前の患者の以前の処置計画を審査するステップと
を含む方法を指す。
「2.5ng/mLまたはそれより高い可溶性BCMA値を示す患者にとって最も有効な処置計画の選択」という用語は、好ましくは、形質細胞が関与する障害を患う新たな患者のための処置計画を選択するための方法であって、前記患者の単離された体液試料において、可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高いか否かを決定し、続いてより高い用量で、および/またはより高頻度の処置スケジュールで切り換えることを考慮するステップを含む方法を指す。
「100ng/mLまたはそれより高いAPRIL値を示す患者にとって最も有効な処置計画の選択」という用語は、形質細胞が関与する障害を患う新たな患者のための処置計画を選択するための方法であって、
前記患者の単離された体液試料において、APRILの量が、100ng/mLまたはそれより高いか否かを決定するステップと、
前記決定方法の結果を利用して、同様の(好ましくは同じ)表現を有する同じ障害を患う以前の患者を検索するステップと、
以前の処置計画における情報に基づき、新たな患者の処置を改善する仕方を決定するために、以前の患者の以前の処置計画を審査するステップと
を含む方法を指す。
「100ng/mLまたはそれより高いAPRIL値を示す患者にとって最も有効な処置計画の選択」という用語は、好ましくは、形質細胞が関与する障害を患う新たな患者のための処置計画を選択するための方法であって、前記患者の単離された体液試料において、APRILの量が、100ng/mLもしくはそれより高いか否かを決定して、続いてBCMAへの結合に関してAPRILと競合しないBCMA−T細胞二特異性抗体を使用するか、またはそうでなければより高い用量で、および/もしくはより高頻度の処置スケジュールで切り換えることを考慮するステップを含む方法を指す。
「患者のBCMA関連の形質細胞状態の調査」という用語は、次のものからなる群から選択される1、2、3または全4つの方法による、前記形質細胞の調査に関する:
前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することにより、前記患者のCD138CD38細胞におけるBCMA発現を決定し、MFIが、ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超上回ると判明した場合、
前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比(さらにまた、E:T比とも称する)が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高いか否かを決定すること、
前記患者の単離された体液試料において、可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高いか否かを決定すること、および
前記患者の単離された体液試料において、APRILの量が、100ng/mLまたはそれより高いか否かを決定すること。
「T細胞増殖性療法」という用語は、例えば、組換えサイトカイン(例えば、インターフェロン(IFN)のIFN−ガンマ、IFN−アルファ;インターロイキン(IL)のIL−1、IL−2、IL−7、IL−9、IL−15、IL−16、IL−17、IL−21)、共刺激性分子に対するアゴニスト抗体、チェックポイント阻害剤(例えば、抗PD−1、抗PD−L1)など、T細胞の増殖または拡大を誘導する治療的処置または生物学的処置を指し、好ましくは、T細胞の増殖または拡大は、腫瘍部位に特異的である。
「T細胞化学誘引物質療法」という用語は、例えば、ケモカイン(例えば、CCL1、CCL2、CCL22、CCL17、IP−10)など、腫瘍部位へのT細胞の走化性を誘導する治療的処置または生物学的処置を指す。
「体液試料」という用語は、ヒト患者の単離された体液を指す。本発明に従う好まれる体液は、骨髄吸引物、血液、血清、血漿、尿、唾液、滑液および髄液である。
「骨髄吸引物」という用語は、トレフィン生検により回収された試料を指す。骨髄吸引およびトレフィン生検は通常、寛骨または後腸骨稜の背面で行われる。吸引物は、胸骨(胸の骨)から得ることもできる。骨髄吸引は、脛骨(脛の骨)で行うこともできる。多発性骨髄腫の悪性細胞のような形質細胞が関与する障害を患う患者の場合、血液および骨髄吸引物が好まれる体液試料である。多発性骨髄腫を患う患者の場合、本発明に従って、骨髄吸引物を使用することが特に好まれる。
「血液試料」という用語は、細胞(すなわち、赤血球(erythrocytes (red blood cells))、白血球(leucocytes (white blood cells))、血小板(thrombocytes (platelets)))および血漿を含む血液試料を指す。
SLEまたはRAを患う患者の場合、血液試料および好ましくは滑液(炎症した関節周囲の流体)が、本発明に従って使用される好まれる体液試料である。
ループス腎炎および1型自己免疫肝炎を患う患者の場合、血液試料が、本発明に従って使用される好まれる体液試料である。
「CD138CD38細胞」という用語は、健康個体および多発性骨髄腫を伴う患者における形質細胞を指す。悪性形質細胞は通常、骨髄腫患者の骨髄において、正常形質細胞よりも高い頻度で見出されるため、CD138CD38細胞は、多発性骨髄腫を伴う患者を参照する場合、この発現プロファイルの骨髄腫細胞として考慮することができる。CD38は、形質細胞において発現される抗原である。形質細胞は、CD138(すなわち、シンデカン−1)を発現する骨髄における唯一の細胞であるため、このマーカーを使用して、この集団を識別および単離することができる。骨髄腫細胞の免疫表現型は、無処置および有処置患者の間で有意に異ならないため、CD138抗原は、両方の患者群における分析に使用することができる。好ましくは、CD138細胞が最初にゲーティングされ、続いてCD38を使用したその後の選択が行われる。「正常」形質細胞および「悪性」形質細胞(すなわち、骨髄腫細胞)の間を区別するために、CD56およびCD19抗原は、免疫表現型分析において含めるのに有用なマーカーである。フローサイトメトリーによってCD138CD38として識別された形質細胞の集団から、CD19CD56による細胞の再ゲーティングは、正常形質細胞を指し、CD19CD56によるものは、悪性形質細胞を指す(Rawstron ACら、Report of the European Myeloma Network on multiparametric flow cytometry in multiple myeloma and related disorders.、Haematologica.、2008年;93巻:431〜438頁およびTae-Dong Jeongら、Korean J Hematol.、2012年12月;47巻(4号):260〜266頁)。
「標的細胞」という用語は、その表面においてBCMAを発現する細胞を指す。患者が、多発性骨髄腫を患っている場合、前記細胞は、多発性骨髄腫形質細胞である。患者が、SLEまたはRAを患っている場合、前記細胞は、抗核抗体を分泌する細胞、好ましくは抗核抗体を分泌する形質細胞である。好ましくは、標的細胞は、CD138+CD38+細胞である。
「エフェクター細胞」という用語は、腫瘍細胞(例えば、悪性形質細胞または骨髄腫細胞)の細胞傷害性、細胞死またはアポトーシスを誘導することができる細胞または細胞群を指し、末梢血単核細胞(PBMC)、好ましくはCD3T細胞を指す。
「CD3細胞またはCD3T細胞」という用語は、CD3が陽性である細胞を指す。T細胞はまた、T細胞受容体(TCR)が陽性であり、TCRの表面発現によって識別することもできる。T細胞はまた、CD45が陽性であり、CD19およびCD56が陰性であり、したがって、CD45の表面発現ならびにCD19(陰性)およびCD56(陰性)の陰性の決定によって識別することもできる。エフェクター細胞は、CD3CD4ヘルパーT細胞、CD3CD8細胞傷害性T細胞、CD3CD45RACD197ナイーブT細胞、CD3CD45RACD197CD4ナイーブCD4 T細胞、CD3CD45RACD197CD8ナイーブCD8 T細胞、CD3CD45RAメモリーT細胞、CD3CD45RACD4メモリーCD4 T細胞、CD3CD45RACD8メモリーCD8 T細胞、CD3CD45RACD197セントラルメモリーT細胞、CD3CD45RACD197CD4セントラルメモリーCD4 T細胞、CD3CD45RACD197CD8セントラルメモリーCD8、CD3CD45RACD197エフェクターメモリーT細胞、CD3CD45RACD197CD4エフェクターメモリーCD4 T細胞;CD3CD45RACD197CD8エフェクターメモリーCD8 T、CD3CD45RACD197エフェクターT細胞、CD3CD45RACD197CD4エフェクターCD4 T細胞、CD3CD45RACD197CD8エフェクターCD8 T細胞、CD3CD4CD25hiCD127lo調節性T細胞、CD3PD−1非消耗(non-exhausted)T細胞およびCD3PD−1Tim−3非消耗T細胞からなる群から選択されるCD3細胞として識別することもできる。
「相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースライン」という用語は、本発明に従った決定のために使用されるFACS機器に関して定義されるベースラインに関する。ベースラインは、参照としてのT細胞のMFIによって定義される。
「可溶性BCMA」という用語は、患者の流体試料中に存在するBCMAを指す。好ましくは、酵素結合免疫吸着測定法が、体液試料、好ましくは血清、好ましくは血漿中のBCMA濃度の決定のために使用される。好ましくは、アッセイは、ヒトAPRIL、BAFF、BAFF−RまたはTACIと交差反応しない。
「可溶性APRILの量の測定」という用語は、好ましくは、ELISA方法の使用によるものを指す。
さらなる実施形態では、本発明は、自己免疫疾患の処置における使用のための、CD3εおよびBCMAに対する二特異性抗体に関する。本発明は、このような処置に対する患者の応答性を決定する方法および関連する診断アッセイを提供する。
さらなる実施形態では、本発明は、多発性骨髄腫の処置における使用のための、CD3εおよびBCMAに対する二特異性抗体に関する。本発明は、このような処置に対する患者の応答性を決定する方法および関連する診断アッセイを提供する。
本発明のあらゆる実施形態は、ヒトの治療法および診断の分野に関する。
以下では、本発明の具体的な実施形態を列挙する:
実施形態1. 形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMA(さらにまた、「BCMA」とも称する)の細胞外ドメイン、およびヒトCD3ε(さらにまた、「CD3」とも称する)に特異的に結合する二特異性抗体であって、CD138CD38細胞を含む前記患者の単離された体液試料において、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、前記CD138CD38細胞におけるBCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回る二特異性抗体。
実施形態2. 前記二特異性抗体および前記抗BCMA抗体が、BCMA結合に関して一価であることを特徴とする、実施形態1に従う使用のための二特異性抗体。
実施形態3. 前記二特異性抗体および前記抗BCMA抗体が、BCMA結合に関して二価であることを特徴とする、実施形態1に従う使用のための二特異性抗体。
実施形態4. 前記二特異性抗体および前記抗BCMA抗体が、BCMA結合に関して三価であることを特徴とする、実施形態1に従う使用のための二特異性抗体。
実施形態5. 前記二特異性抗体が、その重鎖および軽鎖CDRとして、前記抗BCMA抗体と同じアミノ酸配列のCDRを含むことを特徴とする、実施形態1から4のいずれか1つに従う使用のための二特異性抗体。
実施形態6. 前記二特異性抗体が、その重鎖および軽鎖可変領域として、前記抗BCMA抗体と同じアミノ酸配列の可変領域を含むことを特徴とする、実施形態1から5のいずれか1つに従う使用のための二特異性抗体。
実施形態7. 形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記患者の単離された体液試料において、T細胞のエフェクター細胞に対する比(E:T比)が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれ超である二特異性抗体。
実施形態8. 形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記処置が、
i)前記患者から、体液試料を単離するステップと、
ii)前記試料における可溶性BCMAの量を測定するステップと、
iii)前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高い場合、また、
iv)前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合する場合、第1の用量に関してより高い用量で、または前記二特異性抗体の第1の用量および第2の用量の間のより短い期間もしくは前記二特異性抗体の第1の用量および第3の用量の間のより短い期間による、より高頻度の処置スケジュールで、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップと
を連続的に含む二特異性抗体。
実施形態9. ヒトBCMA受容体への結合に関して可溶性BCMAと競合する、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記抗体が、BCMAへの結合に関してAPRILと競合するか、そしい/またはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための二特異性抗体であり、前記処置が、
i)前記患者から、形質細胞およびT細胞を含む体液試料を単離するステップと、
ii)ELISA方法の使用により、前記試料におけるAPRILの量を測定するステップと、
iii)前記患者試料におけるAPRILの量が、100ng/mLを超える場合、100ng/mLを下回る可溶性APRIL濃度を有する患者に推奨される用量と比較して、100ng/mL〜1000ng/mLのAPRIL濃度においては50%〜100%より高い用量で、1000ng/mL APRIL濃度を上回る場合は2倍を超えて最大80倍高い用量で、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップ、またはより高い前記用量に達するようにそれぞれのより高頻度の処置スケジュールにより、前記二特異性抗体のいずれか2用量間のより短い期間で前記患者を処置するステップと
を連続的に含む二特異性抗体。
実施形態10. 形質細胞が関与する障害を患う患者のCD138CD38細胞を含む単離された体液試料におけるBCMAタンパク質発現を決定する方法であって、前記患者の処置における使用に意図される、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって、前記CD138CD38細胞におけるBCMA発現を測定するステップと、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIが、ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回るから否かを決定するステップとを含む方法。
実施形態11. 形質細胞が関与する障害を患う患者を処置する方法であって、前記患者の処置における使用に意図される、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって、前記患者由来のCD138CD38細胞を含む単離された体液試料を、前記CD138CD38細胞におけるBCMA発現に関して分析するステップと、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIが、ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超上回る、さらにより好ましくは300またはそれ超上回る場合、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップとを含む方法。
実施形態12. 形質細胞が関与する障害を患う患者にとって最も有効な処置計画を選択するための方法であって、前記患者の単離された体液試料が、ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回るBCMAのMFIを示す方法。
実施形態13. 形質細胞が関与する障害を患う患者が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体による処置に応答する見込みを予測するための方法であって、CD138CD38細胞を含む前記患者の単離された体液試料における、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回る細胞表面BCMA発現が、前記処置に応答する患者の見込みを予測する方法。
実施形態14. 単離された体液試料における細胞表面BCMA発現を決定するin vitro方法であって、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用して、前記CD138CD38細胞の相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIが、ベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超、好ましくは200またはそれ超、さらにより好ましくは300またはそれ超上回るか否かを決定するステップを含むin vitro方法。
実施形態15. 形質細胞が関与する障害を患う患者の処置に最も有効な処置計画を選択するin vitro方法であって、前記患者に関して、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、CD138CD38細胞を含む単離された体液試料における細胞表面BCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超、好ましくは100またはそれ超上回り、処置計画が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の使用を伴うin vitro方法。
実施形態16. 形質細胞が関与する障害を患う患者を処置するための治療法を選択するための方法であって、治療法が、
i)BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、CD138CD38細胞を含む単離された体液試料における細胞表面BCMA発現が、相対蛍光強度中央値もしくは平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、100もしくはそれ超、好ましくは200もしくはそれ超、さらにより好ましくは300もしくはそれ超上回る場合、前記治療用抗体により前記患者を処置するステップ、または
ii)BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、CD138CD38細胞を含む単離された体液試料もしくは単離された血液試料における細胞表面BCMA発現が、相対蛍光強度中央値もしくは平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、100未満、好ましくは50未満、なお好ましくは10未満しか上回らない場合、前記治療用抗体により前記患者を処置しないステップ
を含む方法。
実施形態17. 形質細胞が関与する障害を患う患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高いか否かを決定するための方法。
実施形態18. 形質細胞が関与する障害を患う患者を処置する方法であって、前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高いか分析するステップを含み、前記処置が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の使用を伴う方法。
実施形態19. 単離された体液試料において、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高い、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比を示す、形質細胞が関与する障害を患う患者にとって最も有効な処置計画を選択するための方法であって、前記処置計画が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の使用を伴う方法。
実施形態20. 形質細胞が関与する障害を患う患者にとって最も有効な処置計画を選択するための方法であって、
i)前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高い場合、単独療法において、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体により前記患者を処置し、
ii)前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1よりも低い、好ましくは0.5:1、好ましくは0.25:1よりも低い場合、T細胞増殖性療法またはT細胞化学誘引物質療法と組み合わせて、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体により前記患者を処置する
方法。
実施形態21. 前記患者の単離された体液試料において、処置に応答する患者の見込みを予測する、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高いか測定することにより、形質細胞が関与する障害を患う患者が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体による処置に応答する見込みを予測するための方法。
実施形態22. 形質細胞が関与する障害を患う患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高いか否かを決定するin vitro方法。
実施形態23. 形質細胞が関与する障害を患う患者の処置に最も有効な処置計画を選択するin vitro方法であって、前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1またはそれより高い、好ましくは1:1またはそれより高い、より好ましくは5:1またはそれより高い、さらにより好ましくは10:1またはそれより高いと決定され、処置計画が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の使用を伴うin vitro方法。
実施形態24. 形質細胞が関与する障害を患う患者のために、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体による治療法を選択するための方法であって、
i)前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1、好ましくは0.5:1もしくはそれより高い、好ましくは1:1もしくはそれより高い、より好ましくは5:1もしくはそれより高い、さらにより好ましくは10:1もしくはそれより高い場合、前記治療用抗体により前記患者を処置するステップ、または
ii)前記患者の単離された体液試料において、CD138CD38+細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1よりも低い、好ましくは0.5:1、好ましくは0.25:1よりも低い場合、T細胞増殖性療法もしくはT細胞化学誘引物質療法と組み合わせて、前記患者を処置するステップ
を含む方法。
実施形態25. 形質細胞が関与する障害を患う患者のCD138CD38細胞を含む単離された体液試料において、前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高いか、好ましくは10ng/mLまたはそれより高いか、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高いか、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高いか否かを決定する方法。
実施形態26. 形質細胞が関与する障害を患う患者を処置する方法であって、単離された体液試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高いか、好ましくは10ng/mLまたはそれより高いか、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高いか、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高いか否かを決定するステップを含む方法。
実施形態27. 形質細胞が関与する障害を患う患者が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体による処置に応答する見込みを予測するための方法であって、2.5ng/mLまたはそれより高い、好ましくは10ng/mLまたはそれより高い、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高い、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高い単離された体液試料における可溶性BCMAの量が、処置に応答する患者の見込みを予測する方法。
実施形態28. 形質細胞が関与する障害を患う患者の単離された体液試料において、前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高いか、好ましくは10ng/mLまたはそれより高いか、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高いか、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高いか否かを決定するin vitro方法。
実施形態29. 単離された体液試料において、2.5ng/mLまたはそれより高い、好ましくは10ng/mLまたはそれより高い、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高い、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高い可溶性BCMAの量を示す、形質細胞が関与する障害を患う患者にとって最も有効な処置を選択するための方法であって、処置が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体の使用を伴う方法。
実施形態30. 単離された体液試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高い、好ましくは10ng/mLまたはそれより高い、より好ましくは50ng/mLまたはそれより高い、さらにより好ましくは250ng/mLまたはそれより高いか否かを決定することにより、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置に最も有効な処置計画を選択するin vitro方法であって、処置計画が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体の使用を伴うin vitro方法。
実施形態31. 形質細胞が関与する障害を患う患者を処置するための治療法を選択するための方法であって、治療法が、
i)前記患者の単離された体液試料において、可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLよりも低い場合、前記治療用抗体により前記患者を処置するステップ、あるいは
ii)前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高く、
前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に結合しない場合、前記治療用抗体により前記患者を処置するステップ、あるいは
iii)前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高く、前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合する場合、第1の用量に関してより高い用量で、または前記二特異性抗体の第1の用量および第2の用量の間のより短い期間もしくは前記二特異性抗体の第1の用量および第3の用量の間のより短い期間による、より高頻度の処置スケジュールで、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップ
を含む方法。
実施形態32. 形質細胞が関与する障害を患う患者のCD138CD38細胞を含む単離された体液試料において、前記試料における可溶性APRILの量が、100ng/mLまたはそれより高いか、好ましくは1000ng/mLまたはそれより高いか否かを決定する方法。
実施形態33. 形質細胞が関与する障害を患う患者であって、前記患者の単離された体液試料において、可溶性APRILの量が、100ng/mLまたはそれより高い、好ましくは1000ng/mLまたはそれより高いと診断された患者を、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体により処置する方法であって、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体の使用を伴うことを特徴とする方法。
実施形態34. 単離された体液試料において、100ng/mLまたはそれより高い可溶性APRILの量を示す、形質細胞が関与する障害を患う患者にとって最も有効な処置計画を選択するための方法であって、前記処置計画が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体の使用を伴うことを特徴とする方法。
実施形態35. 形質細胞が関与する障害を患う患者が、BCMAおよびCD3に特異的に結合する二特異性抗体による処置に応答する見込みを予測するための方法であって、前記患者の単離された体液試料において、100ng/mLまたはそれより高い可溶性APRILの量が、処置に応答する患者の見込みを予測する方法。
実施形態36. 形質細胞が関与する障害を患う患者の単離された体液試料において、前記試料における可溶性APRILの量が、100ng/mLまたはそれより高い、好ましくは1000ng/mLまたはそれより高いか否かを決定するin vitro方法。
実施形態37. 前記試料における可溶性APRILの量が、100ng/mLまたはそれより高い、好ましくは1000ng/mLまたはそれより高いか否かを決定することにより、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置に最も有効な処置計画を選択するin vitro方法であって、処置計画が、APRIL競合的二特異性抗体またはAPRIL非競合的二特異性抗体の使用を伴うin vitro方法。
実施形態38. 形質細胞が関与する障害を患う患者を処置するための治療法を選択するための方法であって、治療法が、
i)前記患者の単離された体液試料において、可溶性APRILの量が、100ng/mLもしくはそれを下回る場合、APRIL競合的二特異性抗体もしくはAPRIL非競合的二特異性抗体により前記患者を処置するステップ、または
ii)前記試料における可溶性APRILの量が、100ng/mLもしくはそれより高い場合、APRIL非競合的二特異性抗体により前記患者を処置するステップ
を含む方法。
実施形態39. 形質細胞が関与する障害を患う患者を処置する方法であって、前記患者試料におけるAPRILの量が、100ng/mLを超える場合、100ng/mLを下回る可溶性APRIL濃度を有する患者に推奨される用量と比較して、100ng/mLのAPRIL濃度においては2倍高い用量で、APRIL濃度が、1000ng/mLまで増大する場合は最大80倍高いさらに増大された用量で前記二特異性抗体により前記患者を処置するか、またはより高い前記用量に達するようにそれぞれのより高頻度の処置スケジュールにより、前記二特異性抗体のいずれか2用量間のより短い期間で前記患者を処置することを特徴とする方法。
実施形態40. 形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記患者試料におけるAPRILの量が、100ng/mLを超える場合、100ng/mLを下回る可溶性APRIL濃度を有する患者に推奨される用量と比較して、100ng/mLのAPRIL濃度においては2倍高い用量で、APRIL濃度が、1000ng/mLまで増大する場合は最大80倍高いさらに増大された用量で、前記二特異性抗体により前記患者を処置するか、またはより高い前記用量に達するようにそれぞれのより高頻度の処置スケジュールにより、前記二特異性抗体のいずれか2用量間のより短い期間で前記患者を処置することを特徴とする二特異性抗体。
実施形態41. 形質細胞が関与する障害を患う新たな患者のための処置計画を決定するための方法であって、
少なくとも1種の調査方法を利用して、前記新たな患者のBCMA関連の形質細胞状態を提供するステップと、
1種の方法の少なくとも結果を利用して、少なくとも1種の同様の表現を有する同じ障害を患う以前の患者のための以前の処置計画を検索するステップと、
少なくとも1種の以前の処置計画における情報に基づき、新たな患者の処置を改善する仕方を決定するために、以前の患者の以前の処置計画を審査するステップとを含み、
処置計画が、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体の使用、その用量、ならびに前記二特異性抗体の少なくとも第1の用量および第2の用量の間の期間にわたる処置スケジュールを伴う方法。
実施形態42. 細胞表面BCMA発現の決定に使用するためのキットであって、1種はCD138に、1種はCD38に、1種はCD19に、1種は、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値で抗BCMA抗体に特異的に結合する、4種の標識抗体をあらかじめ充填したバイアルまたはチューブを含むキット。
実施形態43. E:T比の決定に使用するためのキットであって、1種はCD138に、1種はCD38に、1種はCD19に、1種はCD3に特異的に結合する、悪性PCおよびT細胞を検出するための4種の標識抗体をあらかじめ充填したバイアルまたはチューブを含むキット。
実施形態44. 可溶性BCMAの決定に使用するためのキットであって、捕捉抗体としてのポリクローナル抗BCMA抗体と、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する検出抗BCMA抗体とを含むキット。
実施形態45. 実施形態41.形質細胞が関与する障害を患う新たな患者のための処置計画を決定するための方法であって、少なくとも1種の方法を利用して、前記新たな患者のBCMA媒介性形質細胞状態を提供するステップと、それに基づき、用量または処置スケジュールを適合させることにより、BCMA−T細胞二特異性抗体に、了承/承認された治療法を適合させるステップとを含む方法。
実施形態46. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトB細胞成熟抗原(さらにまた、「BCMA」とも称する)の細胞外ドメイン、およびヒトCD3ε(さらにまた、「CD3」とも称する)に特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、CD138+CD38+細胞を含む前記患者の単離された体液試料において、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、前記CD138+CD38+細胞におけるBCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超上回ることを特徴とする二特異性抗体。
実施形態47. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、前記患者の単離された体液試料において、標的細胞に対するT細胞(エフェクター細胞)の比(E:T比)が、0.35:1であることを特徴とする二特異性抗体。
実施形態48. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、前記患者由来の単離された体液試料において、可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高く、前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合することを特徴とし、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、より高い用量で、および/またはより高頻度の処置スケジュールで行われることを特徴とする二特異性抗体。
実施形態49. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、前記患者由来の単離された体液試料において、可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高く、前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合することを特徴とし、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、第1の用量に関してより高い用量で、または前記二特異性抗体の第1の用量および第2の用量の間のより短い期間もしくは前記二特異性抗体の第1の用量および第3の用量の間のより短い期間による、より高頻度の処置スケジュールで行われることを特徴とする二特異性抗体。
実施形態50. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMA受容体への結合に関して可溶性BCMAと競合するか、そして/またはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、前記患者由来の単離された体液試料において、APRILの量が、100ng/mLを超えることを特徴とし、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、より高い用量で、および/またはより高頻度の処置スケジュールで行われることを特徴とする二特異性抗体。
実施形態51. ヒトBCMA受容体への結合に関して可溶性BCMAと競合する、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記抗体がBCMAへの結合に関してAPRILと競合し、それによって前記抗体がBCMAへの結合に関してAPRILと競合するか、前記抗体がBCMAへの結合に関してAPRILと競合し、そして/またはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する、多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための二特異性抗体であり、前記疾患が、形質細胞およびT細胞を含む前記患者の単離された体液試料において、APRILの量が、100ng/mLを超えることを特徴とし、100ng/mLを下回る可溶性APRIL濃度を有する患者に推奨される用量と比較して、100ng/mLのAPRIL濃度においては2倍高い用量で、APRIL濃度が、1000ng/mLまで増大する場合は最大80倍高いさらに増大された用量で、前記二特異性抗体により前記患者を処置するか、またはより高い前記用量に達するようにそれぞれのより高頻度の処置スケジュールにより、前記二特異性抗体のいずれか2用量間のより短い期間で前記患者を処置することを特徴とする二特異性抗体。
実施形態52. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトB細胞成熟抗原(さらにまた、「BCMA」とも称する)の細胞外ドメイン、およびヒトCD3ε(さらにまた、「CD3」とも称する)に特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、CD138+CD38+細胞を含む前記患者の単離された体液試料において、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍のKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、前記CD138+CD38+細胞におけるBCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超上回ることを特徴とする二特異性抗体。
実施形態52. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、前記患者の単離された体液試料において、標的細胞に対するT細胞(エフェクター細胞)の比(E:T比)が、0.35:1またはそれより高いことを特徴とする二特異性抗体。
実施形態54. E:T比が、0.35:1〜22:1であることを特徴とする、実施形態52に従う使用のための二特異性抗体。
実施形態55. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、前記患者由来の単離された体液試料において、可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高く、前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合することを特徴とし、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、1.5倍から最大10倍である1週間当たりの用量で行われるか、または/および用量投与間の時間間隔が、標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1日に1回までに短縮されることを特徴とする二特異性抗体。
実施形態56. 前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、標準用量と比較して、1.5倍から最大2.0倍である1週間当たりの用量で行われることを特徴とする、実施形態55に記載の使用のための二特異性抗体。
実施形態57. 前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、用量投与間の時間間隔が、前記標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1週間に2回まで短縮されて行われることを特徴とする、実施形態55に記載の使用のための二特異性抗体。
実施形態58. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMA受容体への結合に関して可溶性BCMAと競合する、および/またはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、前記患者由来の単離された体液試料において、APRILの量が、10ng/mLよりも高く、最大100ng/mLであることを特徴とし、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、1週間につき、1.5倍から最大20倍の用量で行われる、または/および用量投与間の時間間隔が、標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1日に1回までに短縮されることを特徴とする二特異性抗体。
実施形態59. 前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、標準用量と比較して、1.5倍から最大3.0倍である1週間当たりの用量で行われることを特徴とする、実施形態58に記載の使用のための二特異性抗体。
実施形態60. 前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、用量投与間の時間間隔が、前記標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1週間に3回までに短縮されて行われることを特徴とする、実施形態58に記載の使用のための二特異性抗体。
材料および一般的方法
細胞培養技法
Current Protocols in Cell Biology(2000年)、Bonifacino,J.S.、Dasso,M.、Harford,J.B.、Lippincott−Schwartz,J.、およびYamada,K.M.(編)、John Wiley&Sons,Inc.において記載されている、標準的な細胞培養技法を使用する。
PBMCからの初代ヒト汎T細胞の単離
末梢血単核細胞(PBMC)は、Histopaque密度遠心分離により、地域の血液バンク、または健常ヒトドナーに由来する採取したての血液から得られる、富化されたリンパ球調製物(軟膜)から調製した。略述すると、血液を、滅菌PBSで希釈し、Histopaque勾配(Sigma、H8889)にわたり、注意深く層化させた。450×g、室温で30分間遠心分離の後(ブレーキをオフに切り替える)、PBMCを含有する相間部の上方の血漿部分を廃棄した。PBMCを、新しい50ml Falconチューブへと移し、チューブを、PBSで、50mlの総容量まで満たした。混合物を、400×g、室温で10分間遠心分離した(ブレーキをオンに切り替える)。上清を廃棄し、PBMCペレットを、滅菌PBSで2回洗浄した(350×g、4℃で10分間の遠心分離ステップ)。結果として得られるPBMC集団を、自動的にカウントし(ViCell)、アッセイ開始まで、インキュベーター内、37℃、5%のCO、10%のFCS、および1%のL−アラニル−L−グルタミン(Biochrom、K0302)を含有するRPMI1640培地中で保存した。
PBMCからのT細胞の富化は、製造元の指示書に従い、Pan T Cell Isolation Kit II(Miltenyi Biotec型番130−091−156)を使用して実施した。略述すると、細胞ペレットを、細胞1000万個当たり40μlの低温緩衝液(滅菌濾過された、0.5%のBSA、2mMのEDTAを伴うPBS)中で希釈し、細胞1000万個当たり10μlのビオチン−抗体カクテルと共に、4℃で10分間インキュベートした。細胞1000万個当たり30μlの低温緩衝液および20μlの抗ビオチン磁気ビーズを添加し、混合物を、4℃でさらに15分間インキュベートした。現行容量の10〜20倍容量を添加することにより、細胞を洗浄し、その後、300×gで10分間遠心分離ステップにかけた。最大1億個の細胞を、500μlの緩衝液中に再懸濁させた。標識されていないヒト汎T細胞の磁気による分離は、製造元の指示書に従い、LSカラム(Miltenyi Biotec型番130−042−401)を使用して実施した。結果として得られるT細胞集団を、自動的にカウントし(ViCell)、アッセイ開始まで、インキュベーター内、37℃、5%のCO、AIM−V培地中で保存した(24時間より長くない)。
PBMCからの初代ヒトナイーブT細胞の単離
末梢血単核細胞(PBMC)は、Histopaque密度遠心分離により、地域の血液バンク、または健常ヒトドナーに由来する採取したての血液から得られる、富化されたリンパ球調製物(軟膜)から調製した。PBMCからのT細胞の富化は、製造元の指示書に従い、Miltenyi Biotec(型番130−093−244)製のNaive CD8 T cell isolation Kitを使用して実施したが、CD8T細胞の最後の単離ステップは省略した(初代ヒト汎T細胞の単離についての記載もまた参照されたい)。
BCMA陽性ヒト骨髄腫細胞系
BCMA陽性ヒト骨髄腫細胞系(NCI−H929、RPMI−8226、U266B1およびL−363)を使用した。NCI−H929細胞((H929)ATCC(登録商標)CRL−9068(商標))を、10〜20%の熱不活化FCSを伴い、2mMのL−グルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、および50μMのメルカプトエタノールを含有する場合もある、80〜90%のRPMI 1640中で培養した。RPMI−8226細胞((RPMI)ATCC(登録商標)CCL−155(商標))を、90%のRPMI 1640、および10%の熱不活化FCSを含有する培地中で培養した。U266B1((U266)ATCC(登録商標)TIB−196(商標))細胞を、2mMのL−グルタミン、10mMのHEPES、1mMのピルビン酸ナトリウム、4500mg/Lのグルコース、および1500mg/Lの炭酸水素ナトリウム、および15%の熱不活化FCSを含有するように改変されたRPMI−1640培地中で培養した。L−363細胞系(Leibniz Institute DSMZ(German collection of microorganisms and cell cultures);DSMZ受託番号ACC 49)を、85%のRPMI 1640、および15%の熱不活化FCS中で培養した。
(実施例1)
患者骨髄腫細胞におけるBCMA発現の最適化された測定
(実施例1.1)
フローサイトメトリーによって検出される、患者骨髄腫細胞におけるBCMA発現の定性的測定(蛍光強度中央値)
地域の倫理審査委員会によるガイドラインおよびヘルシンキ宣言に従い、説明同意文書の署名を得た後で、多発性骨髄腫患者から血液および骨髄吸引物を収集した。フローサイトメトリーによって、骨髄吸引物に由来する患者骨髄腫細胞の細胞表面におけるBCMAの定性的発現を測定した。表面プラズモン共鳴によって検出される10.9±2.7nMのヒトBCMAに対するアフィニティーを有する、APCコンジュゲート二価BCMA−1抗体を使用して、蛍光強度中央値(MFI)を決定した。
患者骨髄骨髄腫細胞におけるBCMA受容体の発現を決定するために、単離されたばかりの骨髄吸引物を使用して免疫表現型分析を行った。赤血球が溶解されK−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)で抗凝集処理された全骨髄試料を免疫表現型分析に使用した。CD138CD38CD45CD56CD19として識別された悪性形質細胞の特異的識別および免疫表現型特徴付けを目標とした、直接免疫蛍光技法およびマルチカラー染色を使用して、チューブ当たり合計2×10個の細胞を染色した。続いて、少なくともCD138−APCC750/CD38−FITC/CD56−PE/CD19−PerCP−Cy7/CD45−V450/BCMA−APCを含む蛍光色素コンジュゲート抗体のパネルを使用して、氷上で20〜30分間、遮光して骨髄細胞を染色した。使用した蛍光色素標識された抗体は、BD Biosciences(San Jose、CA)およびCaltag Laboratories(San Francisco CA)から購入した。免疫表現型分析においてAPCコンジュゲート二価抗ヒトBCMA−1抗体を使用した。マルチカラーフローサイトメーターおよびインストールされたソフトウェア(例えば、FACS Divaソフトウェアを実行するCantoIIデバイスまたはCellQUESTソフトウェアを使用するFACS Caliburフローサイトメーター)を使用して、取得を行った。Paint−A−Gate PROプログラム(BD Biosciences)をデータ分析に使用した。悪性形質細胞集団におけるゲーティングによりBCMA発現を測定し、蛍光強度中央値を決定し、骨髄腫患者の間で比較した。CD138CD38CD45CD56CD19骨髄腫細胞においてゲーティングされるAPCコンジュゲート同位体対照抗体またはCD3T細胞(BCMA陰性であることが公知)においてゲーティングされるAPCコンジュゲートBCMA−1抗体の絶対MFI値を、骨髄腫細胞においてゲーティングされるAPCコンジュゲートBCMA−1抗体の絶対MFI値から減算することにより、骨髄腫細胞におけるBCMA発現の相対MFI値を計算した。図1は、フローサイトメトリーによって検出された(MFI)、患者骨髄腫細胞における(A)中〜高BCMA発現、(B)中程度BCMA発現および(C)低BCMA発現の代表的FACSヒストグラムプロットを示す。図1に示す通り、陰性対照(T細胞においてゲーティングされるAPCコンジュゲートBCMA−1抗体)と比較して、患者骨髄腫細胞における陽性BCMA発現に対応して、右への明らかなシフトが見られる。相対MFI値に基づき、全骨髄腫患者が、自身の悪性形質細胞においてBCMAを発現するが、BCMA発現は、低発現(相対MFI値<10)から中程度発現(10〜0.3×10)から中〜高発現(0.3×10〜10)へと変動する。相対MFI値>10を有するBCMA発現は、調査した患者骨髄試料の間で観察されなかった。表3は、患者骨髄骨髄腫細胞において発現されるBCMAの相対MFI値を要約する。
(実施例1.2)
フローサイトメトリーによって検出される、患者骨髄腫細胞におけるBCMAの定量的測定(特異的抗原結合能)
フローサイトメトリーを使用して、患者骨髄腫細胞の細胞表面において、BCMAの定量的発現、すなわち、BCMAの特異的抗原結合能(SABC)も測定した。Qifikit(Dako)方法を使用して、H929ヒト骨髄腫細胞系と比較して、患者の骨髄骨髄腫細胞の細胞表面におけるBCMA抗原コピー数または特異的抗原結合能を定量化した。骨髄吸引物を収集し、FACS緩衝液(100μl/ウェル;350×gを5分間)で細胞を洗浄し、100万(Mio)個の細胞/mlとなるように調整した。50μl(=50万個の細胞)の細胞懸濁液を96丸底ウェルプレートの各ウェルに移した。続いて、最終濃度25μg/ml(または飽和濃度)となるようにFACS緩衝液(PBS、0.1%のBSA)に希釈した50μlのマウス抗ヒトBCMA IgG(BioLegend型番357502)またはマウスIgG2aアイソタイプ対照(BioLegend型番401501)を添加し、30分間4℃で暗所にて染色を行った。次に、100μlのセットアップまたは較正ビーズを別々のウェルに添加し、細胞をビーズと共にFACS緩衝液で2回洗浄した。Qifikitに備え付けられたフルオレセインコンジュゲート抗マウス二次抗体を含有する(飽和濃度で)25μlのFACS緩衝液に、細胞およびビーズを再懸濁した。45分間4℃で暗所にて、細胞およびビーズを染色した。細胞を1回洗浄し、全試料を100μlのFACS緩衝液に再懸濁した。マルチカラーフローサイトメーターおよびインストールされたソフトウェア(例えば、FACS Divaソフトウェアを実行するCantoIIデバイスまたはCellQUESTソフトウェアを使用するFACS Caliburフローサイトメーター)において試料を分析した。Paint−A−Gate PROプログラム(BD Biosciences)をデータ分析に使用した。表4は、特異的抗原結合能(SABC)によって測定される、患者の骨髄骨髄腫細胞における定量的BCMA発現を要約する。
(実施例1.3)
BCMA−TCBの殺滅効力は、標的細胞:BCMAhi発現H929対BCMAmed/lo発現U266 vs.BCMAmed/lo発現L363対BCMAlo発現RPMI−8226骨髄腫細胞の表面におけるBCMA発現によって影響される
BCMA−TCB抗体の効力は、骨髄腫細胞の細胞表面におけるBCMAの発現のレベルによって影響されうる。標的細胞として異なるヒト骨髄腫細胞系、すなわち、BCMAhi発現H929対BCMAmed/lo発現U266骨髄腫細胞を使用したリダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイにおいて、BCMA−TCBの殺滅効力を測定した。
簡潔に説明すると、ヒトBCMAhi発現H929またはBCMAmed/lo発現U266多発性骨髄腫標的細胞を細胞解離緩衝液により採取し、10%のウシ胎仔血清(Invitrogen)を補充したRPMIにおいて洗浄および再懸濁した。丸底96ウェルプレートにおいてウェル当たりおよそ30,000個の細胞を蒔き、所望の最終濃度のためにTCB構築物のそれぞれの希釈物を添加した(3連で);0.1pM〜10nMの範囲のBCMA−TCBの最終濃度。適切な比較のために、全TCB構築物および対照を同じ容積モル濃度となるように調整した。ヒトPBMC(エフェクター)をウェルに添加して、最終E:T比10:1を得た。陰性対照群は、エフェクターまたは標的細胞のみによって表された。ヒト汎(pan)T細胞の活性化の陽性対照として、1μg/ml PHA(Sigma型番L8902)を使用した。正規化のため、BCMAhi発現H929またはBCMAmed/lo発現U266骨髄腫標的細胞の最大溶解(=100%)は、細胞死を誘導する最終濃度の1%Triton X−100と標的細胞とのインキュベーションにより決定した。最小溶解(=0%)は、エフェクター細胞のみと共インキュベートした、すなわち、T細胞二特異性抗体全くなしの標的細胞によって表された。37℃、5%COにおける24時間インキュベーション後に続いて、LDH検出キット(Roche Applied Science)により、製造元の指示書に従い、アポトーシス性/壊死性BCMAhi発現H929またはBCMAmed/lo発現U266骨髄腫標的細胞から上清へのLDH放出を測定した。濃度応答曲線において、LDH放出の百分率を抗BCMA/抗CD3 T細胞二特異性抗体の濃度に対してプロットした。Prismソフトウェア(GraphPad)を使用してEC50値を測定し、最大LDH放出の50%をもたらすTCB抗体濃度として決定した。図2に示す通り、一対一の比較において実行したところ、BCMA−2−TCBは、115pMのEC50および60%の最大殺滅によりBCMAhi発現H929骨髄腫細胞の殺滅を誘導した一方、同じBCMA−TCB抗体は、370pMのEC50および18%の最大殺滅によりBCMAmed/lo発現U266骨髄腫標的細胞を殺滅することしかできなかった。表5は、BCMAhi発現H929またはBCMAlo発現U266骨髄腫標的細胞を殺滅するBCMA−2−TCBのEC50値および最大殺滅を要約する。
同様の実験条件を使用して、BCMA発現骨髄腫細胞系(BCMAhi発現H929、BCMAmid/lo発現L363およびBCMAlo発現RPMI−8226 MM細胞)の殺滅を誘導する別のBCMA−TCB抗体であるBCMA−1−TCBの効力も検査した。
図2.1に示す通り、一対一の比較において実行したところ、BCMA−1−TCBは、(A)8.49pMのEC50および82.8%の最大殺滅によりBCMAhi発現H929骨髄腫細胞の殺滅を誘導した一方、同じBCMA−1−TCB抗体は、(B)12.6pMのEC50および67.1%の最大殺滅によりBCMAmed/lo発現L363骨髄腫標的細胞、または(C)229.3pMのEC50および28.1%の最大殺滅によりBCMAlo発現RPMI−8226を殺滅することしかできなかった。表5.1は、BCMAhi発現H929、BCMAmed/lo発現L363またはBCMAlo発現RPMI−8226骨髄腫標的細胞を殺滅するBCMA−1−TCBのEC50値および最大殺滅を要約する。
(実施例2)
骨髄腫患者骨髄吸引物におけるエフェクター細胞対腫瘍細胞(E:T)比の測定
BCMA抗体の効力は、骨髄腫細胞の細胞表面におけるBCMAの発現のレベルによって影響されうる。しかし、BCMA−TCB抗体に関して、表面に高レベルのBCMAを発現する細胞であっても、その殺滅効力は、多発性骨髄腫患者において観察される通り有意に変動されることがあるE:T比によっても影響されうる。
(実施例2.1)
フローサイトメトリーによる骨髄腫患者骨髄吸引物におけるCD3T細胞対CD138CD38骨髄腫細胞(E:T)比の決定
(実施例2.1.1)
骨髄腫患者骨髄吸引物における骨髄腫細胞の測定
骨髄腫患者における骨髄浸潤悪性形質細胞の百分率および絶対数を決定するために、単離されたばかりの骨髄吸引物を使用して免疫表現型分析を行った。赤血球を溶解しK−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)で抗凝集処理された全骨髄試料を免疫表現型分析に使用した。CD138CD38CD45CD56CD19として識別された悪性形質細胞の特異的識別および免疫表現型特徴付けを目標とした、直接免疫蛍光技法およびマルチカラー染色を使用して、チューブ当たり合計2×10個の細胞を染色した。続いて、少なくともCD138−APCC750/CD38−FITC/CD56−PE/CD19−PerCP−Cy7/CD45−V450を含む蛍光色素コンジュゲート抗体のパネルを使用して、20〜30分間氷上で遮光して、骨髄細胞を染色した。使用した蛍光色素標識された抗体は、BD Biosciences(San Jose、CA)およびCaltag Laboratories(San Francisco CA)から購入した。マルチカラーフローサイトメーターおよびインストールされたソフトウェア(例えば、FACS Divaソフトウェアを実行するCantoIIデバイスまたはCellQUESTソフトウェアを使用するFACS Caliburフローサイトメーター)を使用して取得を行った。Paint−A−Gate PROプログラム(BD Biosciences)をデータ分析に使用した。CD138CD38CD45CD56CD19集団におけるゲーティングにより、悪性形質細胞の百分率を決定した。悪性形質細胞の絶対数を計算するために、悪性形質細胞の百分率に、例えば、血液学分析器(Advia(登録商標)120 System、Siemens)により測定された骨髄吸引物試料の容量を乗じた。いくつかの実験において、Trucount(商標)チューブ(BD Biosciences、San Jose CA USA)を使用して、血液中の白血球の絶対数を決定した。
(実施例2.1.2)
骨髄腫患者骨髄吸引物におけるT細胞およびT細胞サブセットの測定
BCMA−TCBに関して、エフェクター細胞は主に、多くのT細胞サブセットを含むT細胞である。T細胞およびT細胞サブセットの百分率および絶対数を決定するために、単離されたばかりの骨髄吸引物を使用して、免疫表現型分析を行った。赤血球を溶解しK−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)で抗凝集処理された全骨髄試料を免疫表現型分析に使用した。CD45CD3CD56またはCD3またはCD45CD19CD56として識別されうるT細胞の特異的識別および免疫表現型特徴付けを目標とした、直接免疫蛍光技法およびマルチカラー染色を使用して、チューブ当たり合計2×10個の細胞を染色した。続いて、CD138−APCC750/CD38−FITC/CD56−PE/CD19−PerCP−Cy7/CD45−V450を含む蛍光色素コンジュゲート抗体のパネルを使用して、20〜30分間氷上で遮光して、骨髄細胞を染色した。使用した蛍光色素標識された抗体は、BD Biosciences(San Jose、CA)およびCaltag Laboratories(San Francisco CA)から購入した。マルチカラーフローサイトメーターおよびインストールされたソフトウェア(例えば、FACS Divaソフトウェアを実行するCantoIIデバイスまたはCellQUESTソフトウェアを使用するFACS Caliburフローサイトメーター)を使用して取得を行った。Paint−A−Gate PROプログラム(BD Biosciences)をデータ分析に使用した。CD45CD19CD56集団におけるゲーティングにより、骨髄浸潤T細胞の百分率を決定した。T細胞の絶対数を計算するために、T細胞の百分率に、骨髄吸引物試料の容量を乗じた。
総T細胞またはT細胞サブセットを表すエフェクター細胞は、蛍光色素コンジュゲート抗体による骨髄腫患者骨髄細胞の染色によっても測定される:CD3T細胞、CD3CD4ヘルパーT細胞、CD3CD8細胞傷害性T細胞、CD3CD45RACD197ナイーブT細胞、CD3CD45RACD197CD4ナイーブCD4 T細胞、CD3CD45RACD197CD8ナイーブCD8 T細胞、CD3CD45RAメモリーT細胞、CD3CD45RACD4メモリーCD4 T細胞、CD3CD45RACD8メモリーCD8 T細胞、CD3CD45RACD197セントラルメモリーT細胞、CD3CD45RACD197CD4セントラルメモリーCD4 T細胞、CD3CD45RACD197CD8+セントラルメモリーCD8、CD3+CD45RA−CD197エフェクターメモリーT細胞、CD3CD45RACD197CD4エフェクターメモリーCD4 T細胞;CD3CD45RACD197CD8エフェクターメモリーCD8 T、CD3CD45RACD197エフェクターT細胞、CD3CD45RACD197CD4エフェクターCD4 T細胞、CD3CD45RACD197CD8エフェクターCD8 T細胞、CD3CD4CD25hiCD127lo調節性T細胞、CD3PD−1非消耗T細胞、CD3PD−1Tim−3非消耗T細胞。T細胞サブセットの絶対数を計算するために、該T細胞サブセットの百分率に、骨髄吸引物試料の容量を乗じる。
循環T細胞は、骨髄に浸潤し、したがって、E:T比に影響することができるため、循環T細胞の百分率および絶対数も測定する。ヘパリン処置したチューブを使用してまたはクエン酸ナトリウムを含有して、患者から血液を収集する。次に、CD3に対する蛍光色素コンジュゲート抗体で、氷上で20分間遮光して、全血を染色する。続いて、溶解緩衝液(BD Bioscience)で赤血球を溶解し、細胞を洗浄緩衝液で2回洗浄する。マルチカラーフローサイトメーターおよびインストールされたソフトウェア(例えば、FACS Divaソフトウェアを実行するCantoIIデバイスまたはCellQUESTソフトウェアを使用するFACS Caliburフローサイトメーター)を使用して取得を行う。Paint−A−Gate PROプログラム(BD Biosciences)をデータ分析に使用する。CD3集団におけるゲーティングにより、循環T細胞の百分率を決定する。T細胞の絶対数を計算するために、T細胞の百分率に、血液試料の容量を乗じる。
骨髄腫患者の骨髄吸引物において測定される浸潤骨髄腫/悪性形質細胞(すなわち、腫瘍細胞)およびT細胞(例えば、エフェクター細胞)の百分率により、続いてE:T比を決定することができる。表6に描写されている通り、E:T比(T細胞対骨髄腫細胞)は、多発性骨髄腫患者において相当に変動しうる。
T細胞サブセットCD4およびCD8の評価も測定した。無処置骨髄吸引物培養物(24時間またはそれ未満)から細胞懸濁液を収集し、ヒトCD4およびヒトCD8に対する蛍光色素コンジュゲート抗体(BD Bioscience、San Jose CA)で染色した。表6.1は、多発性骨髄腫患者におけるE:T比(CD4T細胞対骨髄腫細胞)を示し、表6.2は、多発性骨髄腫患者におけるE:T比(CD8T細胞対骨髄腫細胞)を示す。
細胞表面でPD−1またはTIM−3を発現するCD4またはCD8 T細胞サブセットの百分率を測定することにより、非消耗CD4およびCD8T細胞によるE:T比も評価した。無処置骨髄吸引物培養物から細胞懸濁液を収集し、ヒトPD−1およびヒトTIM−3に対する蛍光色素コンジュゲート抗体(BD Bioscience、San Jose CA)で染色した。表6.3は、多発性骨髄腫患者におけるE:T比(CD4PD−1T細胞対骨髄腫細胞)を示し、表6.4は、多発性骨髄腫患者におけるE:T比(CD8PD−1T細胞対骨髄腫細胞)を示す。表6.5は、多発性骨髄腫患者におけるE:T比(CD4TIM−3T細胞対骨髄腫細胞)を示し、表6.6は、多発性骨髄腫患者におけるE:T比(CD8TIM−3T細胞対骨髄腫細胞)を示す。
(実施例2.2)
BCMA−TCBの殺滅効力は、H929骨髄腫標的細胞の表面において検出される高BCMA発現にもかかわらずE:T比によって影響される
異なるE:T比および細胞表面において高対低レベルのBCMA発現を有するヒト骨髄腫細胞系を使用して、リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイにおいてBCMA−1−TCBの殺滅効力を測定した。
(実施例2.2.1)
フローサイトメトリーによって検出される、ヒト骨髄腫細胞系におけるBCMAの定性的測定(蛍光強度中央値)
フローサイトメトリーを使用して、H929およびU266骨髄腫標的細胞の細胞表面におけるBCMAの定性的発現をまず測定した。簡潔に説明すると、細胞を採取し、洗浄し、生存率について計数し、96ウェル丸底プレートに50,000細胞/ウェルとなるよう再懸濁し、10μg/mlの抗ヒトBCMA抗体(Abcam、型番ab54834、マウスIgG1)と共に30分間4℃で(内部化を防止するため)インキュベートした。マウスIgG1をアイソタイプ対照として使用した(BD Biosciences、型番554121)。次に、細胞を遠心分離し(5分間、350×g)、2回洗浄し、FITCコンジュゲート抗マウス二次抗体と共に30分間4℃でインキュベートした。インキュベーション時間の終わりに、細胞を遠心分離し(5分間、350×g)、FACS緩衝液で2回洗浄し、100ulのFACS緩衝液に再懸濁し、FACS Divaソフトウェアを実行するCantoIIデバイスにおいて分析した。図3は、H929およびU266骨髄腫細胞におけるBCMA発現を描写する。両方のヒト骨髄腫細胞系対照に関して陰性と比較して右への明らかなシフトが見られ、H929細胞はBCMAhi発現細胞であり、U266はBCMAmed/lo発現細胞である。
(実施例2.2.2)
フローサイトメトリーによって検出される、ヒト骨髄腫細胞系におけるBCMAの定量的測定(特異的抗原結合能SABC)
フローサイトメトリーを使用して、ヒト骨髄腫細胞系の細胞表面におけるBCMAの定量的発現、すなわち、BCMAの特異的抗原結合能(SABC)も測定した。Qifikit(Dako、型番K0078)方法を使用して、H929(ATCC(登録商標)CRL−9068(商標))およびU266(ATCC(登録商標)TIB−196(商標))ヒト骨髄腫細胞系の細胞表面におけるBCMA抗原コピー数を定量化した。細胞をFACS緩衝液(100μl/ウェル;350×g、5分間)で1回洗浄し、100万(Mio)個の細胞/mlとなるように調整した。示されている通りに、96丸底ウェルプレートの各ウェルに50μl(=50万個の細胞)の細胞懸濁液を移す。続いて、最終濃度25μg/ml(または飽和濃度)となるようFACS緩衝液(PBS、0.1%のBSA)に希釈した50μlのマウス抗ヒトBCMA IgG(BioLegend型番357502)またはマウスIgG2aアイソタイプ対照(BioLegend型番401501)を添加し、30分間4℃で暗所にて染色を行う。次に、100μlのセットアップまたは較正ビーズを別々のウェルに添加し、細胞をビーズと共にFACS緩衝液で2回洗浄する。Qifikitによって提供されるフルオレセインコンジュゲート抗マウス二次抗体(飽和濃度)を含有する25μlのFACS緩衝液に、細胞およびビーズを再懸濁する。45分間4℃で暗所にて、細胞およびビーズを染色する。細胞を1回洗浄し、100μlのFACS緩衝液に全試料を再懸濁する。マルチカラーフローサイトメーターおよびインストールされたソフトウェア(例えば、FACS Divaソフトウェアを実行するCantoIIデバイスまたはCellQUESTソフトウェアを使用するFACS Caliburフローサイトメーター)において試料を分析する。表7に示す通り、BCMAmed/lo発現骨髄腫細胞として定義されたU266とは対照的に、H929細胞は、他の骨髄腫細胞系よりも最大5〜6倍高い最高密度でヒトBCMAを発現し、BCMAhi発現H929として定義された。BCMA定量的発現(SABC)は、BCMA定性的発現(相対MFI)と十分に相関した。
(実施例1.3)
リダイレクトT細胞細胞傷害性アッセイにおけるBCMA−TCBの効力は、E:T比によって影響される
BCMA−TCB抗体の殺滅効力におけるE:T比の影響を検査した。簡潔に説明すると、ヒトBCMAhi発現H929およびBCMAmid/lo発現U266多発性骨髄腫標的細胞を細胞解離緩衝液により採取し、10%のウシ胎仔血清(Invitrogen)を補充したRPMIにおいて洗浄および再懸濁した。丸底96ウェルプレートにおいてウェル当たりおよそ30,000個の細胞を蒔き、所望の最終濃度のために構築物のそれぞれの希釈物を添加した(3連で);0.1pM〜100nMの範囲の最終濃度。適切な比較のために、全TCB構築物および対照を同じ容積モル濃度となるように調整した。ヒト総T細胞(エフェクター)をウェルに添加して、最終E:T比5:1を得た。10:1、2.5:1、1:1を含む異なるE:T比で、エフェクター細胞としてヒトPBMCを使用した。陰性対照群は、エフェクターまたは標的細胞のみによって表された。ヒト汎T細胞の活性化の陽性対照として、1μg/ml PHA−M(Sigma型番L8902)を使用した。正規化のため、細胞死を誘導する最終濃度の1%Triton X−100と標的細胞とのインキュベーションにより、H929 MM標的細胞の最大溶解(=100%)を決定した。最小溶解(=0%)は、エフェクター細胞のみと共インキュベートされた、すなわち、T細胞二特異性抗体全くなしの標的細胞によって表された。37℃、5%COにおける24時間インキュベーション後に、続いて、LDH検出キット(Roche Applied Science)により、製造元の指示書に従い、アポトーシス性骨髄腫標的細胞から上清へのLDH放出を測定した。濃度応答曲線において、LDH放出の百分率をBCMA−TCB抗体の濃度に対してプロットした。Prismソフトウェア(GraphPad)を使用してEC50値を測定し、最大LDH放出の50%をもたらすTCB抗体濃度として決定した。表8に示す通り、BCMAhi発現H929細胞およびBCMAmid/lo発現U266細胞を殺滅するBCMA−1−TCBの効力は、影響された、すなわち、BCMA−1−TCBの殺滅効力は、E:T比が縮小するにつれて低減された。殺滅効力の低減(すなわち、EC50値の増大)は、BCMAmid/lo発現U266細胞系においてより顕著であり、E:T比が10:1から2.5:1および1:1へと低減された場合、BCMA−1−TCB殺滅能力は失われた。
1)E:T比は、多発性骨髄腫患者の間で相当に変動しうる、また2)BCMA−TCBの殺滅効力は、E:T比によって影響されうるという結果に基づき、高いE:T比を有する骨髄腫患者は、BCMA−TCB治療法に応答する機会がより多く、低いE:T比を有する患者は、BCMA−TCB治療法に応答する機会がより少ない可能性があることから、BCMA−TCBによる処置前のE:T比の測定を含む患者層別化方法が必要とされる。
(実施例3)
ELISAに基づく方法による骨髄腫患者血清/血漿および骨髄吸引物における可溶性BCMAの検出
健康個体と比較して、無処置多発性骨髄腫患者の血清において、高レベルの可溶性BCMAが見出される可能性があり、可溶性レベルは、一部の患者では120ng/mLまで上昇する(Sanchezら、Brit J Haematol、2012年)。T細胞二特異性抗体は、in vitroの細胞に基づくアッセイにおいてフェムトモルからピコモルの有効性を有する非常に強力な分子であるため、効果的な臨床用量は、患者に非常に低い用量で与えられることが予想され(Bargouら、Science、2008年;321巻(5891号);974〜7頁)、よって、骨髄腫患者におけるこのような可溶性BCMAは、BCMA−TCB抗体に結合して、それが骨髄腫細胞の細胞表面におけるBCMAに結合するのを妨げることにより、BCMA−TCB抗体の効力に影響を与えることができ、そのためリダイレクトT細胞の悪性形質細胞殺滅が妨げられる。
(実施例3.1)
骨髄腫患者血清/血漿および骨髄吸引物における可溶性BCMAの測定
地域の倫理審査委員会によるガイドラインおよびヘルシンキ宣言に従い、説明同意文書の署名を得た後で、多発性骨髄腫患者から末梢血および骨髄吸引物を収集する。Corvac(商標)血清分離器チューブ(Becton Dickinson)から遠心分離によって血清を単離し、使用まで−80℃で保存する。ヘパリン処置したチューブ内に骨髄吸引物または血液を収集し、遠心分離し、上清を収集し、使用まで−80℃で保存する。いくつかの実験において、可溶性BCMA測定のためのアッセイに先立ち、患者骨髄吸引物を最大48時間培養する。BCMA酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)(R&D Systems、カタログ番号DY193E)によって、血清、血漿および上清試料を分析する。血清/血漿/骨髄試料を1:50に希釈し、製造元のプロトコールに従い、BCMA ELISAアッセイを行った。450nmに設定したプレートリーダーを使用して、ELISAプレートを分析する。値は、各検体につき3連の試料の平均を表す。注目すべきことに、この特異的BCMA ELISAキットは、組換えヒトAPRILもしくはBAFF、組換えヒトTACI/Fcまたは組換えマウスBCMA/FcもしくはマウスBCMAと交差反応しない。マウスモノクローナル抗ヒトBCMA抗体(カタログ番号WH0000608M1;Sigma−Aldrich)またはBCMA ELISAにおいて提供されるポリクローナル捕捉抗体を使用して、BCMA抗原標準または骨髄腫患者由来の血清/血漿/骨髄(1:50希釈)をインキュベートする。続いて、BCMA ELISAプロトコールに従って試料をアッセイする。表8.1は、培養下の(およそ48時間)無処置骨髄腫患者骨髄吸引物の上清において測定される可溶性BCMAのレベルを要約する。
(実施例3.2)
BCMA−TCB抗体が、骨髄腫患者血清/血漿および骨髄吸引物における可溶性BCMAに結合するか否かに関する検証
捕捉抗体として使用されるヒトBCMA ECDに対するポリクローナルBCMA抗体および検出抗体としてBCMA−TCB二特異性抗体のBCMA結合剤を表すBCMA抗体による捕捉サンドイッチELISA方法を使用して、以前に収集し−80℃で保存した、可溶性BCMAを含有する骨髄腫患者血清/血漿および骨髄吸引物上清試料を、BCMA−TCB抗体への結合に関して検査する。簡潔に説明すると、ポリクローナル捕捉BCMA抗体を、炭酸塩/炭酸水素塩緩衝液(pH9.6)における1〜10μg/mLの濃度でPVCマイクロタイタープレートに固定化する。次に、プレートを接着性プラスチックで覆い、一晩4℃でインキュベートする。続いてコーティング溶液を除去し、ウェルを200μlのPBSで満たすことにより、プレートを2回洗浄する。シンクの上でプレートを振ることにより、溶液または洗浄液を除去する。ペーパータオルの上でプレートを軽く叩くことにより、残っている液滴を除去する。次に、ウェル当たり200μlのブロッキング緩衝液である5%脱脂粉乳/PBSを添加することにより、コーティングされたウェルに残っているタンパク質結合部位をブロッキングする。続いてプレートを接着性プラスチックで覆い、少なくとも1〜2時間室温でまたは一晩4℃でインキュベートする。可溶性BCMA含有骨髄腫患者血清/血漿および骨髄吸引物上清試料由来の100μlの適切に希釈された試料を各ウェルに2連で添加する。標準およびブランクを各プレートで実行する。次に、マイクロプレートを90分間37℃でインキュベートする。次に、試料を除去し、200μlのPBSでウェルを満たすことにより、プレートを2回洗浄する。BCMA−TCB二特異性抗体のBCMA結合剤を表すBCMA抗体からなる、100μlの希釈したビオチンコンジュゲート検出抗体を各ウェルに添加する。次に、プレートを接着性プラスチックで覆い、2時間室温でインキュベートする。プレートをPBSで4回洗浄する。洗浄後に、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)またはアルカリホスファターゼ(ALP)にコンジュゲートされた100μlのストレプトアビジンをウェルに添加する。HRPまたはALPコンジュゲートされたストレプトアビジンは、使用直前に最適濃度となるようブロッキング緩衝液に希釈する。次に、プレートを接着性プラスチックで覆い、1〜2時間室温でインキュベートする。続いてプレートをPBSで4回洗浄する。ALP基質としてpNPP(p−ニトロフェニル−リン酸)を使用し、ウェルに添加し、室温で15〜30分間インキュベートする。続いて、等容量の0.75M NaOHを添加することにより反応を停止する。次に、プレートリーダーを使用して、405nmでプレートを測定する。HRP基質に対しては、過酸化水素を使用し、450nmで最適密度を読み取る。次に、濃度をx軸(対数目盛り)対吸光度をY軸(線形)にした系列希釈から作成されるデータの標準曲線を用意する。
(実施例4)
骨髄腫患者血清/血漿および骨髄における可溶性APRILまたはBAFFの検出
多発性骨髄腫など、ある特定の造血器悪性腫瘍において、循環BCMAリガンドAPRILおよびBAFFのレベルは上昇されうる(Moreauxら、2004年;Blood、103巻(8号):3148〜3157頁)。よって、本発明者らは、血清/血漿中の高レベルのリガンドが、腫瘍細胞におけるBCMA受容体へのBCMA−TCB抗体の結合に干渉しうることを認識する。健康なドナーと比較して、多発性骨髄腫患者血液における循環APRIL(BCMAに対する高アフィニティーリガンド)のレベルは、約100ng/mL(約10ng/mLに対して)である。BAFF(BCMAに対する低アフィニティーリガンド)に関しては、レベルは、健康なドナーの約3ng/mLと比較して、1〜1000ng/mLに増減しうる。腫瘍細胞近く、すなわち、多発性骨髄腫患者の骨髄微小環境において(骨髄は、APRILが構成的に豊富な臓器である)、APRIL/BAFF濃度は、血清において測定されるレベルよりもはるかに高くなりうる。より重要なことに、APRILは、骨髄微小環境において構成的に発現され、悪性骨髄腫細胞に対する重要な生存因子であり、また、骨髄の骨髄系前駆体細胞によって主に産生および分泌される(Matthesら、Blood、2011年;118巻(7号):1838〜1844頁)。よって、最大1000ng/mLまたはそれよりもさらに高いより大きな度合いのものであることが予想される、骨髄腫患者の骨髄におけるAPRILの濃度は、この文脈において強い関連性がある。全身性エリテマトーデスなど、ある特定の自己免疫疾患において、約85ng/mLによる循環APRILのレベルも上昇される(Koyamaら、2005年;Ann Rheum Dis、64巻:1065〜1067頁)。
特に、強力な分子であるためにBCMA−TCB抗体の臨床効果的濃度が低いと予想される場合、BCMA受容体への結合に関して可溶性APRIL(高アフィニティーを有するBCMAリガンド)と競合するBCMA−TCB抗体に関して、高レベルの可溶性APRILは、その効力に影響を与えうる。よって、多発性骨髄腫患者血液/血清/血漿または骨髄吸引物試料における可溶性APRILを測定する必要がある。
(実施例4.1)
ELISAに基づく方法により骨髄腫患者の血清/血漿または骨髄吸引物において様々なレベルの可溶性APRILを測定することができる
地域の倫理審査委員会によるガイドラインおよびヘルシンキ宣言に従い、説明同意文書の署名を得た後で、多発性骨髄腫患者から末梢血および骨髄吸引物を収集する。Corvac(商標)血清分離器チューブ(Becton Dickinson)から遠心分離によって血清を単離し、使用まで−80℃で保存する。ヘパリン処置したチューブに骨髄吸引物および血液を収集し、遠心分離し、上清を収集し、使用まで−80℃で保存する。いくつかの実験において、可溶性APRIL測定のアッセイに先立ち、患者骨髄吸引物を最大48時間培養する。APRIL酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)(R&D Systems、カタログ番号DY884B)によって、血清、血漿および骨髄上清試料を分析する。血清試料を1:50に希釈し、製造元のプロトコールに従い、APRIL ELISAアッセイを行う。450nmに設定したプレートリーダーを使用して、ELISAプレートを分析する。値は、各検体につき2回連または3連の試料の平均を表す。APRIL ELISAキットに提供される捕捉抗体を使用して、APRIL抗原標準または骨髄腫患者由来の血清/血漿もしくは骨髄吸引物上清(1:50希釈)をインキュベートする。次に、APRIL ELISAプロトコールに従って試料をアッセイする。
(実施例4.2)
可溶性APRILは、BCMA陽性骨髄腫標的細胞を殺滅するAPRIL競合/遮断BCMA−TCB抗体の効力に影響する
APRIL遮断/競合BCMA−TCB抗体の殺滅効力が、可溶性APRILによって影響されるか検証するために、多発性骨髄腫患者に見られる上昇濃度の可溶性APRIL(すなわち、100ng/mL〜1000ng/mL)の存在下において、細胞におけるBCMAへの抗原結合部分の結合を介した構築物の架橋によりBCMA陽性骨髄腫標的細胞のT細胞媒介性殺滅を誘導するその潜在力に関してAPRIL遮断/競合BCMA−TCB抗体を分析した。APRILは、BAFFが受容体に結合するよりも最大1000倍高いアフィニティーでヒトBCMAに結合するため、高濃度の可溶性APRILは、この文脈において、可溶性BAFFの場合よりも関連性がある。特に、治療薬が患者に非常に低い用量で与えられる場合、高レベルの可溶性APRILは、TCB抗体の有効性に影響する可能性が最も高い(Bargouら、Science、2008年;321巻(5891号);974〜7頁)。よって、次の実験を行った。
(実施例4.2.1)
APRIL遮断/競合J6M0−TCB抗体は、細胞内リン酸化NF−κBによって検出されるAPRIL依存的NF−κB活性化を遮断する(フローサイトメトリー)
BCMA結合剤としてのAPRIL/BAFF競合J6M0により作製されたBCMA−TCB二特異性抗体であるJ6M0−TCB(Tai YTら、Blood、2014年、123巻(29号):3128〜28頁)の殺滅効力における可溶性APRILの効果は、リダイレクトT細胞殺滅アッセイにおいて検査するように計画したが、その前に、実験を実行して、J6M0−TCBが実際に、APRILを遮断しこれと競合することを確認した。J6M0−TCBを検査したところ、APRIL依存的NF−κB活性化を遮断した。Lafargeら、BMC Molecular Biol、2007年;8巻:64頁に記載されている通り、フローサイトメトリーによって細胞内リン酸化NF−κBの検出を測定した。ホスホフローサイトメトリー法は、感度が不十分で面倒なステップを含有するELISAに基づく発光アッセイによるNF−κB活性化の検出の代替法である(PerezおよびNolan.、Nat Biotechnol、2002年;20巻(2号):155〜62頁)。BCMA陽性H929骨髄腫細胞へのJ6M0−TCBの結合が、BCMA受容体の下流の公知の核内因子シグナリング経路であるAPRIL依存的NF−κB活性化を遮断するか査定した。簡潔に説明すると、細胞インキュベーター内で24時間37℃にて、FCSなしのRPMI1640においてH929細胞を飢餓させた。飢餓時間の終わりに、細胞を採取し、計数し、ViCellを使用して細胞生存率を評価した。BSA含有FACS染色緩衝液(BD Biosciences)において1ml当たり1×10個の細胞となるように、生細胞を調整した。丸底96ウェルプレートにおけるウェルごとに100μlのこの細胞懸濁液をさらにアリコート分割し、飽和濃度400nM(77μg/ml)の25μlのJ6M0−TCB抗体またはアイソタイプ対照抗体と共に20分間37℃でインキュベートし、続いて100ng/mLまたは1μg/mL組換えマウスΔ−APRIL(R&D Systems Europe)の直接インキュベーションをさらに15分間37℃で行った。陰性対照として、細胞を無処置のまま放置した、または対応するIgGアイソタイプ対照抗体400nM(77μg/ml)と共に合計45分間37℃でインキュベートした。陽性対照として、細胞を100ng/mLまたは1μg/mL組換えマウスΔ−APRIL単独(R&D Systems Europe)と共に15分間37℃でインキュベートした。刺激の終わりに、細胞を遠心分離し(360×g、4分間)、あらかじめ加温したCytofix緩衝液(BD Biosciences、型番554655)において細胞ペレットを直ちに固定し、37℃で10分間インキュベートした。次に、細胞を遠心分離し、上清を除去し、ボルテックスによって細胞ペレットを破壊した。続いて氷冷Phosflow Perm緩衝液III(BD Biosciences、型番558050)において細胞を30分間氷上で透過処理した。次に細胞を遠心分離し、上清を除去し、ボルテックスによって細胞ペレットを破壊した。細胞を100μLのPhosflow Perm緩衝液IIIに再懸濁し、透過処理した細胞を抗NF−κB p65(pS529)抗体(BD Biosciences、型番558423)またはアイソタイプ対照抗体(マウスIgG2b、κ、BD Biosciences型番555058)で60分間室温にて遮光して染色した。染色期間の後に、フローサイトメトリー分析に先立ちPBS+PBS中の0.1%のBSA+0.1%のBSAで細胞を洗浄した。上述の通りに処置したH929細胞から得た相対蛍光強度中央値を測定した。アイソタイプ対照の存在下におけるΔ−APRILの結合により得た蛍光強度中央値(MFI)シグナルを1に設定した;他のシグナルをこれに対して正規化した。図4に描写されている通り、H929細胞において、1000ng/mL APRIL媒介性NF−κB活性化におけるAPRIL競合BCMA結合性アーム(arm)を有するJ6M0−TCB抗体の効果を検査した。H929細胞への可溶性APRILの添加は、NF−κB活性化を誘導した。APRIL競合BCMA結合性アームJ6M0−TCBにH929細胞を曝露すると、ホスホフローサイトメトリーによって測定されるNF−κB活性化シグナルの少なくとも79.3%減少が見られた。J6M0抗BCMA抗体(WO2012163805)は、APRIL誘導性NF−κB活性化を遮断することが報告された。本結果は、J6M0が、BCMAへの結合に関してAPRILと競合する抗BCMA抗体であり、これが、APRIL下流シグナリングを遮断することを確認する。
(実施例4.2.2)
高レベルの可溶性APRILは、BCMA発現H929骨髄腫細胞を殺滅するAPRIL競合BCMA−TCB抗体の効力に影響する(比色LDH放出アッセイ)
次に、BCMA結合剤としてのAPRIL/BAFF競合J6M0により作製されたBCMA−TCB二特異性抗体であるJ6M0−TCB(Tai YTら、Blood、2014年、123巻(29号):3128〜28頁)の殺滅効力における可溶性APRILの効果をリダイレクトT細胞殺滅アッセイにおいて検査した。簡潔に説明すると、ヒトBCMA陽性H929多発性骨髄腫標的細胞を細胞解離緩衝液により採取し、10%のウシ胎仔血清(Invitrogen)を補充したRPMIにおいて洗浄および再懸濁した。丸底96ウェルプレートにおいてウェル当たりおよそ30,000個の細胞を蒔き、所望の最終濃度のためにTCB構築物のそれぞれの希釈物を添加した(3連で);最終濃度100ng/mLまたは1000ng/mLのAPRILの存在または非存在下における、0.1pM〜10nMの範囲のJ6M0−TCB抗体の最終濃度。適切な比較のために、全TCB構築物および対照を同じ容積モル濃度となるように調整した。ヒトPBMC(エフェクター)をウェルに添加して、最終E:T比10:1を得た。陰性対照群は、エフェクターまたは標的細胞のみによって表された。ヒト汎T細胞の活性化の陽性対照として、1μg/mL PHA(Sigma型番L8902)を使用した。正規化のため、細胞死を誘導する最終濃度の1%Triton X−100と標的細胞とのインキュベーションにより、H929 MM標的細胞の最大溶解(=100%)を決定した。最小溶解(=0%)は、エフェクター細胞のみと共インキュベートした、すなわち、T細胞二特異性抗体全くなしの標的細胞によって表された。37℃、5%COにおける24時間インキュベーション後に、続いてLDH検出キット(Roche Applied Science)により、製造元の指示書に従い、アポトーシス性/壊死性H929骨髄腫標的細胞から上清へのLDH放出を測定した。濃度応答曲線において、LDH放出の百分率をJ6M0−TCB抗体の濃度に対してプロットした。Prismソフトウェア(GraphPad)を使用してEC50値を測定し、最大LDH放出の50%をもたらすTCB抗体濃度として決定した。図5に示す通り、J6M0−TCB抗体は、外因性可溶性APRILの存在または非存在下において、BCMA陽性H929骨髄腫細胞の殺滅を誘導した。図5に描写されている通り、APRIL遮断/競合J6M0−TCBは、外因性APRILの非存在下において、低ピコモル効力(EC50APRIL0=5.8pM)でBCMA陽性H929骨髄腫の濃度依存的殺滅を誘導した。100ng/mLのAPRILを培養物に添加した場合、このようなリガンド濃度は、EC50の2.4倍増大により示される通り(EC50APRIL100=14.2pM)、J6M0−TCBによって媒介される殺滅効力に最小にしか影響を与えなかった。しかし、1000ng/mLのAPRILを培養物に添加した場合、84.3倍のEC50の増大によって反映される通り(EC50APRIL1000=488.9pM)、J6M0−TCBによって媒介される殺滅効力は、大幅に低減された。表9は、外因性APRILの非存在および存在下におけるAPRIL遮断/競合J6M0−TCBのEC50値を要約する。
結果は、APRIL遮断/競合BCMA−TCB抗体が、多発性骨髄腫患者の骨髄微小環境または血液中に存在する可能性が高い高濃度の可溶性APRILによって影響されうることを示唆する。これらの観察を臨床状況へと置きか換えることは、骨髄または血液中に高レベルのAPRILを有する患者におけるJ6M0−TCBなど、BCMA−TCBの所定の低治療用量において、骨髄腫細胞は殺滅されず、高レベルの可溶性APRILを有する患者における抗腫瘍効果が失われる可能性が高いことを意味する。
(実施例4.3)
可溶性APRILは、T細胞活性化を誘導するAPRIL競合/遮断BCMA−TCB抗体の効力に影響する
フローサイトメトリーによって、T細胞活性化を誘導するAPRIL競合/遮断J6M0−TCBの効力における可溶性APRILの効果も検査した。ヒトBCMA発現MM細胞の存在または非存在において、CD4およびCD8T細胞における初期活性化マーカーCD69または後期活性化マーカーCD25の表面発現を評価することにより、T細胞活性化を測定した。簡潔に説明すると、BCMA陽性H929細胞を細胞解離緩衝液により採取し、計数し、生存率をチェックした。改変RPMI−1640培地において1ml当たり0.3×10個の(生)細胞となるように細胞を調整し、ウェル当たり100μlのこの細胞懸濁液をピペットで吸って丸底96ウェルプレートに入れた(示されている通り)。50μlの(希釈した)APRIL競合/遮断J6M0−TCB抗体を細胞含有ウェルに添加して、最終濃度0.3pM〜30nMを得た。健康なドナーの採取したての血液からヒトPBMCエフェクター細胞を単離し、改変RPMI−1640培地において1ml当たり6×10個の(生)細胞となるように調整した。アッセイプレートのウェル当たり50μlのこの細胞懸濁液を添加して、PBMC対骨髄腫腫瘍細胞の最終E:T比10:1を得た。APRIL競合/遮断J6M0−TCB抗体が、ヒトBCMAを発現する標的細胞の存在下において、特異的にT細胞を活性化することができたか分析するために、3nMのJ6M0−TCB抗体と共にPBMCを含有したが、標的細胞を含有しないウェルを含めた。37℃、5%COにおける15〜28時間(CD69)または24〜48時間(CD25)のインキュベーション後に、細胞を遠心分離し(5分間、350×g)、0.1%のBSAを含有する150μl/ウェルのPBSで2回洗浄した。CD4(マウスIgGl、K;クローンRPA−T4)、CD8(マウスIgGl、K;クローンHIT8a;BD型番555635)、CD69(マウスIgGl;クローンL78;BD型番340560)およびCD25(マウスIgGl、K;クローンM−A251;BD型番555434)の表面染色を、供給元の示唆に従い、4℃で30分間行った。0.1%のBSAを含有する150μl/ウェルのPBSで細胞を2回洗浄し、100μl/ウェルの固定緩衝液(BD型番554655)を使用して15分間4℃で固定した。遠心分離後に、0.1%のBSAを有する200μl/ウェルのPBSに試料を再懸濁し、FACS CantoII装置(ソフトウェアFACS Diva)を使用して分析した。図6は、48時間のインキュベーション後の、CD4およびCD8T細胞における初期活性化マーカーCD69(B、D)および後期活性化マーカーCD25(A、C)の発現レベルを描写する(2つの独立した実験の代表的な結果)。APRIL競合/遮断J6M0−TCB抗体は、BCMA陽性標的細胞の存在下、外因性可溶性APRILの非存在下において、濃度依存的かつ特異的な様式で、CD69およびCD25活性化マーカーの上方調節を誘導した(四角)。100ng/mLの可溶性APRILを培養物に添加した場合、CD4およびCD8T細胞における活性化マーカーCD69およびCD25の両方に関して、濃度応答曲線の右へのわずかなシフトが観察された。1000ng/mLの可溶性APRILを培養物に添加した場合、CD4およびCD8T細胞の両方におけるT細胞活性化の明らかな低減が見られた。DP47−TCB対照抗体でヒトPBMCを処置した場合、CD4およびCD8T細胞の活性化は観察されず、T細胞におけるCD3への結合にもかかわらず、TCB抗体がBCMA陽性標的細胞に結合しない場合、T細胞活性化が起こらないことを示唆する(データ図示せず)。結果は、特に、BCMA−TCBがAPRILと競合する場合、高レベルの可溶性APRILが、腫瘍標的およびT細胞への結合後にT細胞活性化を誘導するBCMA−TCB抗体の効力を低減することを明らかに示唆する。
(実施例5)
骨髄腫患者悪性形質細胞を殺滅するBCMA−1−TCB抗体の効力は、より大きいE:T比および悪性形質細胞におけるより大きいBCMA発現(相対MFI)を有する患者骨髄試料においてより顕著である
地域の倫理審査委員会によるガイドラインおよびヘルシンキ宣言に従い、説明同意文書の署名を得た後で、多発性骨髄腫患者から骨髄吸引物を収集する。骨髄浸潤自家T細胞による骨髄浸潤悪性形質細胞のリダイレクトT細胞殺滅を誘導するBCMA−1−TCB抗体の効力を評価するために、骨髄腫患者から全骨髄試料を収集し、全骨髄試料にBCMA−1−TCB抗体を直接スパイクした。簡潔に説明すると、200μlの全骨髄試料を96ディープウェルプレートに移した。無菌PBSにおいてBCMA−1−TCB抗体および対照抗体希釈物を調製し、0.03pM〜30nMの範囲の最終濃度のために、この調製物をそれぞれのウェルに添加した。全骨髄−抗体懸濁液を穏やかな振とうにより混合し、続いてパラフィンフィルムで密封して、37℃、5%COで24時間インキュベートした。インキュベーション期間後に、細胞懸濁液試料をK−EDTA(エチレンジアミン四酢酸)により赤血球溶解し、免疫表現型分析のために細胞試料を調製した。CD138−APCC750/CD38−FITC/CD5−BV510/CD56−PE/CD19−PerCP−Cy7/CD45−V450/BCMA−APC/アネキシン−V−PerCP−Cy5.5を含む抗体パネルに基づき調製した20μlの対応するFACS抗体溶液を96−U字底プレートに添加した。蛍光色素標識された抗体は、BD Biosciences(San Jose、CA)およびCaltag Laboratories(San Francisco CA)から購入し、自家製のAPCコンジュゲート抗ヒトBCMA抗体を使用した。次に、試料を15分間、暗所で室温にてインキュベートし、マルチレーザーフローサイトメーターを使用して取得および分析を行った。悪性形質細胞集団CD138CD38CD45CD19CD56においてゲーティングされるアネキシン−V陽性発現を評価することにより、骨髄腫細胞死を決定した。次に、BCMA−1−TCB二特異性抗体の各濃度における骨髄腫細胞死の百分率を決定した。図7に描写される通り、わずか24時間のインキュベーション後には既に、BCMA−1−TCBは、患者C1(A)および患者C8(B)の両方に由来する悪性形質細胞の濃度依存的かつ特異的殺滅を誘導した。しかし、骨髄腫細胞の殺滅は、患者C1骨髄試料において、患者C8骨髄試料よりも顕著であった。これは、患者C1骨髄試料における、不利な0.5:1のE:T比および骨髄腫細胞におけるより弱いBCMA発現(すなわち、相対MFI値1489)を有する患者C8骨髄試料よりも有利な11:1のE:T比およびBCMA発現(すなわち、相対MFI値2636)に起因しうる。結果は、患者骨髄におけるE:T比の測定と組み合わせた、悪性形質細胞におけるBCMA発現の測定が、骨髄腫患者がBCMA−TCB処置に応答できるかについてより正確に予測しうることを示唆する。
(実施例6)
BCMA−1−TCBに対する患者骨髄試料の応答性に関する患者生物学的パラメータ(骨髄腫細胞におけるBCMA相対発現、E:T比、可溶性APRILおよび可溶性BCMA)
中程度の相対MFI(1000〜5000の範囲)を有する試料は、薬物に71.4%(5/7)応答し、低BCMA発現(相対MFI<1000)を有する試料は、薬物に33.3%(1/3)応答する。有利なE:T比(E:T>1)を有する患者試料は、薬物に66.7%(4/6)応答する。不利なE:T比<1を有する患者試料は、薬物に60%(3/5)応答する。少なくとも2種の生物学的パラメータの組合せを評価した。骨髄腫細胞における有利なBCMA発現および有利なE:T比の両方が、薬物応答予測に使用された場合、75%(3/4)の相関が見出された。

Claims (27)

  1. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトB細胞成熟抗原(さらにまた、「BCMA」とも称する)の細胞外ドメイン、およびヒトCD3ε(さらにまた、「CD3」とも称する)に特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、CD138+CD38+細胞を含む前記患者の単離された体液試料において、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、前記CD138+CD38+細胞におけるBCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超上回ることを特徴とする二特異性抗体。
  2. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、前記患者の単離された体液試料において、標的細胞に対するT細胞(エフェクター細胞)の比(E:T比)が、0.35:1またはそれより高いことを特徴とする二特異性抗体。
  3. 前記E:T比が、0.35:1〜22:1であることを特徴とする、請求項2に記載の使用のための二特異性抗体。
  4. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、前記患者由来の単離された体液試料において、可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高く、前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合することを特徴とし、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、1.5倍から最大10倍である1週間当たりの用量で行われるか、または/および用量投与間の時間間隔が、標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1日に1回までに短縮されることを特徴とする二特異性抗体。
  5. 前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、標準用量と比較して、1.5倍から最大2.0倍である1週間当たりの用量で行われることを特徴とする、請求項4に記載の使用のための二特異性抗体。
  6. 前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、用量投与間の時間間隔が前記標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1週間に2回まで短縮されて行われることを特徴とする、請求項4に記載の使用のための二特異性抗体。
  7. 多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMA受容体への結合に関して可溶性BCMAと競合するか、そして/またはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記疾患が、前記患者由来の単離された体液試料において、APRILの量が、10ng/mLよりも高く、最大100ng/mLであることを特徴とし、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、1週間につき、1.5倍から最大20倍の用量で行われる、または/および用量投与間の時間間隔が、標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1日に1回までに短縮されることを特徴とする二特異性抗体。
  8. 前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、標準用量と比較して、1.5倍から最大3.0倍である1週間当たりの用量で行われることを特徴とする、請求項7に記載の使用のための二特異性抗体。
  9. 前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、用量投与間の時間間隔が、前記標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1週間に3回までに短縮されて行われることを特徴とする、請求項7に記載の使用のための二特異性抗体。
  10. ヒトBCMA受容体への結合に関して可溶性BCMAと競合する、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記抗体がBCMAへの結合に関してAPRILと競合し、それによって前記抗体が、BCMAへの結合に関してAPRILと競合するか、そして/またはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する、多発性骨髄腫疾患を患う患者の処置における使用のための二特異性抗体であり、前記疾患が、形質細胞およびT細胞を含む前記患者の単離された体液試料において、APRILの量が、少なくとも100ng/mLから最大1000ng/mLであることを特徴とし、前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、1.5倍から最大80倍の用量により行われるか、または/および用量投与間の時間間隔が、標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1日に1回までに短縮されることを特徴とする二特異性抗体。
  11. 前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、標準用量と比較して、1.5倍から最大10倍である1週間当たりの用量で行われることを特徴とする、請求項10に記載の使用のための二特異性抗体。
  12. 前記二特異性抗体による前記患者の前記処置が、用量投与間の時間間隔が、前記標準用量と比較して、1週間に1回投与から最大1日に1回までに短縮されて行われることを特徴とする、請求項10に記載の使用のための二特異性抗体。
  13. 形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3に特異的に結合する二特異性抗体であって、CD138CD38細胞を含む前記患者の単離された体液試料において、前記二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって測定される、前記CD138CD38細胞におけるBCMA発現が、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIとして決定されるベースラインを、80またはそれ超上回る二特異性抗体。
  14. 前記二特異性抗体が、その重鎖および軽鎖CDRとして、前記抗BCMA抗体と同じアミノ酸配列のCDRを含むことを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の使用のための二特異性抗体。
  15. 形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記患者の単離された体液試料において、標的細胞に対するT細胞(エフェクター細胞)の比(E:T比)が、0.35:1〜22:1である二特異性抗体。
  16. 形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記処置が、
    i)前記患者から、体液試料を単離するステップと、
    ii)前記試料における可溶性BCMAの量を測定するステップと、
    iii)前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高い場合、また、
    iv)前記患者試料における前記可溶性BCMAが、前記二特異性抗体に特異的に結合する場合、標準用量と比較して、1.5〜10倍もしくは1.5〜2.0倍である毎週の用量、および/または1週間に1回投与から1週間に2回もしくはさらには1週間に3回もしくは1日に1回へと短縮された用量投与間の時間間隔で、前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップと
    を連続的に含む二特異性抗体。
  17. ヒトBCMA受容体への結合に関して可溶性BCMAと競合する、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する二特異性抗体であって、前記抗体が、BCMAへの結合に関してAPRILと競合するか、そして/またはNF−κBのAPRIL媒介性活性化を遮断する、形質細胞が関与する障害を患う患者の処置における使用のための二特異性抗体であり、前記処置が、
    i)前記患者から、形質細胞およびT細胞を含む体液試料を単離するステップと、
    ii)ELISA方法の使用により、前記試料におけるAPRILの量を測定するステップと、
    iii)前記患者試料におけるAPRILの量が、10ng/mLを下回る可溶性APRIL濃度を有する患者に推奨される用量と比較して、10ng/mLよりも高く、最大100ng/mLである場合は2倍高い毎週の用量で、APRIL濃度が、1000ng/mLまで増大する場合は最大80倍高いさらに増大された用量で前記二特異性抗体により前記患者を処置するステップ、またはより高い前記用量に達するようにそれぞれのより高頻度の処置スケジュールにより、前記二特異性抗体のいずれか2用量間のより短い期間で前記患者を処置するステップと
    を連続的に含む二特異性抗体。
  18. 形質細胞が関与する障害を患う患者のCD138CD38細胞を含む単離された体液試料におけるBCMAタンパク質発現を決定する方法であって、前記患者の処置における使用に意図される、ヒトBCMAの細胞外ドメイン、およびヒトCD3εに特異的に結合する二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用することによって、前記CD138CD38細胞におけるBCMA発現を測定するステップと、相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIが、ベースラインを、80またはそれ超上回るか否かを決定するステップを含む方法。
  19. 単離された体液試料における細胞表面BCMA発現を決定するin vitro方法であって、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する抗BCMA抗体を使用して、前記CD138CD38細胞の相対蛍光強度中央値または平均蛍光強度MFIが、ベースラインを、80またはそれ超上回るか否かを決定するステップを含むin vitro方法。
  20. 形質細胞が関与する障害を患う患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1またはそれより高いか否かを決定するための方法。
  21. 形質細胞が関与する障害を患う患者の単離された体液試料において、CD138CD38細胞に対するCD3細胞の比が、0.35:1またはそれより高いか否かを決定するin vitro方法。
  22. 形質細胞が関与する障害を患う患者のCD138CD38細胞を含む単離された体液試料において、前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高いか否かを決定する方法。
  23. 形質細胞が関与する障害を患う患者の単離された体液試料において、前記試料における可溶性BCMAの量が、2.5ng/mLまたはそれより高いか否かを決定するin vitro方法。
  24. 形質細胞が関与する障害を患う患者のCD138CD38細胞を含む単離された体液試料において、前記試料における可溶性APRILの量が、80ng/mLまたはそれより高いか否かを決定する方法。
  25. 細胞表面BCMA発現の決定に使用するためのキットであって、1種はCD138に、1種はCD38に、1種はCD19に、1種は、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値で抗BCMA抗体に特異的に結合する、4種の標識抗体をあらかじめ充填したバイアルまたはチューブを含むキット。
  26. E:T比の決定に使用するためのキットであって、1種はCD138に、1種はCD38に、1種はCD19に、1種はCD3に特異的に結合する、悪性PCおよびT細胞を検出するための4種の標識抗体をあらかじめ充填したバイアルまたはチューブを含むキット。
  27. 可溶性BCMAの決定に使用するためのキットであって、捕捉抗体としてのポリクローナル抗BCMA抗体と、BCMAおよびCD3εに特異的に結合する治療用二特異性抗体の抗BCMA抗体部分のKd値の0.70〜1.3倍であるKd値を有する検出抗BCMA抗体とを含むキット。
JP2017529627A 2014-12-03 2015-12-02 疾患の処置における使用のためのcd3イプシロンおよびbcmaに対する二特異性抗体 Pending JP2018508462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069083A JP2021120374A (ja) 2014-12-03 2021-04-15 疾患の処置における使用のためのcd3イプシロンおよびbcmaに対する二重特異的抗体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14196168.0A EP3029068A1 (en) 2014-12-03 2014-12-03 Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA for use in the treatment of diseases
EP14196168.0 2014-12-03
PCT/EP2015/078388 WO2016087531A1 (en) 2014-12-03 2015-12-02 Bispecific antibodies against cd3epsilon and bcma for use in treatment of diseases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069083A Division JP2021120374A (ja) 2014-12-03 2021-04-15 疾患の処置における使用のためのcd3イプシロンおよびbcmaに対する二重特異的抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508462A true JP2018508462A (ja) 2018-03-29
JP2018508462A5 JP2018508462A5 (ja) 2019-01-17

Family

ID=52002823

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529627A Pending JP2018508462A (ja) 2014-12-03 2015-12-02 疾患の処置における使用のためのcd3イプシロンおよびbcmaに対する二特異性抗体
JP2021069083A Pending JP2021120374A (ja) 2014-12-03 2021-04-15 疾患の処置における使用のためのcd3イプシロンおよびbcmaに対する二重特異的抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069083A Pending JP2021120374A (ja) 2014-12-03 2021-04-15 疾患の処置における使用のためのcd3イプシロンおよびbcmaに対する二重特異的抗体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20170327580A1 (ja)
EP (3) EP3029068A1 (ja)
JP (2) JP2018508462A (ja)
KR (1) KR20170109535A (ja)
CN (1) CN107406505A (ja)
AU (2) AU2015357122B2 (ja)
CA (1) CA2969560A1 (ja)
ES (1) ES2959635T3 (ja)
SG (1) SG11201704572UA (ja)
WO (1) WO2016087531A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101681818B1 (ko) 2011-08-23 2016-12-01 로슈 글리카트 아게 T 세포 활성화 항원 및 종양 항원에 대해 특이적인 이중특이적 항체 및 이의 사용 방법
CA2879768A1 (en) 2012-10-08 2014-04-17 Roche Glycart Ag Fc-free antibodies comprising two fab-fragments and methods of use
RS59992B1 (sr) 2013-02-26 2020-04-30 Roche Glycart Ag Bispecifični antigen vezujući molekuli koji aktiviraju t ćelije specifični za cd3 i cea
AU2015299163B2 (en) 2014-08-04 2019-07-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific T cell activating antigen binding molecules
WO2016055592A1 (en) 2014-10-09 2016-04-14 Engmab Ag Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1
BR112017010324A2 (pt) 2014-11-20 2018-05-15 F. Hoffmann-La Roche Ag método para tratar ou retardar a progressão de um câncer em um indivíduo, moléculas, métodos para aumentar a função imune em um indivíduo e para selecionar um paciente para tratamento, kits, composição farmacêutica e usos de uma combinação de uma molécula
KR102528825B1 (ko) 2015-04-13 2023-05-08 화이자 인코포레이티드 B-세포 성숙 항원을 표적화하는 키메라 항원 수용체
US9969809B2 (en) 2015-04-13 2018-05-15 Pfizer Inc. Therapeutic antibodies and their uses
FI3298033T4 (fi) 2015-05-18 2023-09-22 Tcr2 Therapeutics Inc Koostumuksia ja lääkinnällisiä käyttöjä fuusioproteiineja käyttävälle tcr:n uudelleenohjelmoinnille
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
AU2016329111A1 (en) 2015-10-02 2018-02-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific anti-CEAXCD3 T cell activating antigen binding molecules
BR112018003984A2 (pt) 2015-12-09 2018-09-25 Hoffmann La Roche anticorpos
EP3400246B1 (en) 2016-01-08 2020-10-21 H. Hoffnabb-La Roche Ag Methods of treating cea-positive cancers using pd-1 axis binding antagonists and anti-cea/anti-cd3 bispecific antibodies
RS64266B1 (sr) 2016-03-22 2023-07-31 Hoffmann La Roche Bispecifični molekul koji aktivira t ćeliju koji se aktivira proteazom
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
CN109641047A (zh) 2016-05-20 2019-04-16 哈普恩治疗公司 单结构域血清白蛋白结合蛋白质
CN109715668A (zh) 2016-08-02 2019-05-03 T细胞受体治疗公司 用于使用融合蛋白进行tcr重编程的组合物和方法
WO2018060301A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies against cd3
GB2564823B8 (en) 2016-10-07 2022-06-29 Tcr2 Therapeutics Inc Compositions and methods for TCR reprogramming using fusion proteins
WO2018083204A1 (en) 2016-11-02 2018-05-11 Engmab Sàrl Bispecific antibody against bcma and cd3 and an immunological drug for combined use in treating multiple myeloma
JP7291396B2 (ja) 2016-11-22 2023-06-15 ティーシーアール2 セラピューティクス インク. 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法
WO2018144535A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric t cell receptor proteins having multiple specificities
WO2018160754A2 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Harpoon Therapeutics, Inc. Inducible monovalent antigen binding protein
US20200179511A1 (en) 2017-04-28 2020-06-11 Novartis Ag Bcma-targeting agent, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
EP3615055A1 (en) 2017-04-28 2020-03-04 Novartis AG Cells expressing a bcma-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
EP3621994A4 (en) 2017-05-12 2020-12-30 Harpoon Therapeutics, Inc. MESOTHELINE BINDING PROTEINS
WO2019000223A1 (en) * 2017-06-27 2019-01-03 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. ENABLERS OF IMMUNE EFFECTOR CELLS OF CHIMERIC ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
WO2019035938A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Elstar Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC MOLECULES BINDING TO BCMA AND USES THEREOF
WO2019075378A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Harpoon Therapeutics, Inc. B-MATURATION ANTIGEN BINDING PROTEINS
EA202090817A1 (ru) 2017-10-13 2020-09-08 Харпун Терапьютикс, Инк. Триспецифические белки и способы их применения
TWI829655B (zh) 2017-10-18 2024-01-21 瑞士商諾華公司 用於選擇性蛋白質降解的組合物及方法
WO2019099639A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Navartis Ag Bcma-targeting chimeric antigen receptor, cd19-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapies
US20200371091A1 (en) 2017-11-30 2020-11-26 Novartis Ag Bcma-targeting chimeric antigen receptor, and uses thereof
TW201930591A (zh) 2018-01-08 2019-08-01 瑞士商諾華公司 用於與嵌合抗原受體療法併用之免疫增強rna
US20210038659A1 (en) 2018-01-31 2021-02-11 Novartis Ag Combination therapy using a chimeric antigen receptor
US11866498B2 (en) 2018-02-08 2024-01-09 Genentech, Inc. Bispecific antigen-binding molecules and methods of use
EP3752203A1 (en) 2018-02-13 2020-12-23 Novartis AG Chimeric antigen receptor therapy in combination with il-15r and il15
BR112020024351A2 (pt) 2018-06-01 2021-02-23 Novartis Ag moléculas de ligação contra bcma e usos das mesmas
CA3105448A1 (en) 2018-07-03 2020-01-09 Elstar Therapeutics, Inc. Anti-tcr antibody molecules and uses thereof
MX2021000488A (es) 2018-07-19 2021-04-12 Regeneron Pharma Anticuerpos anti-bcma x anti-cd3 biespecificos y usos de estos.
JP2021534783A (ja) 2018-08-31 2021-12-16 ノバルティス アーゲー キメラ抗原受容体発現細胞を作製する方法
WO2020047449A2 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
AU2019346466A1 (en) 2018-09-25 2021-05-20 Harpoon Therapeutics, Inc. DLL3 binding proteins and methods of use
KR20210068408A (ko) * 2018-09-28 2021-06-09 암젠 인크 가용성 bcma에 대한 항체
CA3118191A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Methods of treating cancer
CN109485734B (zh) * 2018-12-30 2020-05-12 广州百暨基因科技有限公司 一种靶向bcma和cd19的双特异性嵌合抗原受体及其应用
AU2020214336A1 (en) * 2019-01-30 2021-09-09 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology DNA-encoded bispecific T-cell engagers targeting cancer antigens and methods of use in cancer theraputics
BR112021016609A2 (pt) 2019-02-25 2021-11-03 Novartis Ag Composições de partículas de sílica mesoporosa para entrega viral
EP3942025A1 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Novartis AG Car-t cell therapies with enhanced efficacy
US20220168389A1 (en) 2019-04-12 2022-06-02 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
US20220251152A1 (en) 2019-04-24 2022-08-11 Novartis Ag Compositions and methods for selective protein degradation
CN110229232B (zh) * 2019-06-19 2020-05-19 北京智仁美博生物科技有限公司 双特异性抗体及其用途
EP4065158A2 (en) 2019-11-26 2022-10-05 Novartis AG Chimeric antigen receptors binding bcma and cd19 and uses thereof
AU2021228708A1 (en) 2020-02-27 2022-09-15 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
KR20220147109A (ko) 2020-02-27 2022-11-02 노파르티스 아게 키메라 항원 수용체 발현 세포의 제조 방법
WO2021252920A1 (en) 2020-06-11 2021-12-16 Novartis Ag Zbtb32 inhibitors and uses thereof
EP4168447A1 (en) 2020-06-19 2023-04-26 F. Hoffmann-La Roche AG Antibodies binding to cd3 and cd19
JP2023538118A (ja) 2020-08-21 2023-09-06 ノバルティス アーゲー Car発現細胞のインビボ生成のための組成物及び方法
CN112285366B (zh) * 2020-12-25 2021-06-08 南京广祺医药科技有限公司 一种测定血清中双特异性抗体BsAb的ELISA方法及应用
AU2022255506A1 (en) 2021-04-08 2023-11-09 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules binding to tcr and uses thereof
JP2024515793A (ja) 2021-04-27 2024-04-10 ノバルティス アーゲー ウイルスベクター生産システム
TW202323521A (zh) 2021-08-20 2023-06-16 瑞士商諾華公司 製備表現嵌合抗原受體的細胞之方法
WO2024025967A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Springworks Therapeutics, Inc. Determination of bcma level on plasma cells by flow cytometry
WO2024089639A1 (en) 2022-10-26 2024-05-02 Novartis Ag Lentiviral formulations

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013072406A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Amgen Research (Munich) Gmbh Binding molecules for bcma and cd3
WO2014122143A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 Engmab Ag Method for the selection of antibodies against bcma
JP2014520088A (ja) * 2011-05-27 2014-08-21 グラクソ グループ リミテッド Bcma(cd269/tnfrsf17)結合タンパク質
WO2014140248A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Amgen Research (Munich) Gmbh Binding molecules for bcma and cd3
JP2014529600A (ja) * 2011-08-23 2014-11-13 ロシュ グリクアート アーゲー T細胞活性化抗原に対して特異的な二重特異性抗体及び腫瘍抗原および使用方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5202238A (en) 1987-10-27 1993-04-13 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US20020142000A1 (en) 1999-01-15 2002-10-03 Digan Mary Ellen Anti-CD3 immunotoxins and therapeutic uses therefor
WO2001024812A1 (en) 1999-10-06 2001-04-12 N.V. Nutricia USE OF TRANSFORMING GROWTH FACTOR β AND GROWTH FACTORS IN THE TREATMENT AND PREVENTION OF DISEASES OF THE INTESTINAL MUCOSA
UA74798C2 (uk) 1999-10-06 2006-02-15 Байоджен Айдек Ма Інк. Спосіб лікування раку у ссавця за допомогою поліпептиду, що протидіє взаємодії april з його рецепторами
JP2004533997A (ja) 2001-02-20 2004-11-11 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド Bcma及びtaciの両者を結合する抗体
WO2007117600A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 Macrogenics, Inc. Combination therapy for treating autoimmune diseases
US7960944B2 (en) 2007-09-05 2011-06-14 Eveready Battery Company, Inc. Power supply that supplies power to and communicates with an electrical appliance
WO2009132058A2 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Zymogenetics, Inc. Levels of bcma protein expression on b cells and use in diagnostic methods
LT2406284T (lt) 2009-03-10 2016-10-10 Biogen Ma Inc. Antikūnai prieš b ląstelių subrendimo antigenus
JP2014500879A (ja) 2010-11-16 2014-01-16 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Bcma発現に相関性を有する疾患を治療する因子及び方法
KR101614195B1 (ko) 2011-03-29 2016-04-20 로슈 글리카트 아게 항체 Fc 변이체
US20130101599A1 (en) 2011-04-21 2013-04-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bcma-based stratification and therapy for multiple myeloma patients
RU2650805C2 (ru) 2012-04-11 2018-04-17 Дзе Юнайтед Стейтс Оф Америка, Эз Репрезентед Бай Дзе Секретари, Департмент Оф Хелс Энд Хьюман Сёрвисез Химерные антигенные рецепторы, нацеленные на антиген созревания в-клеток
TW201425336A (zh) 2012-12-07 2014-07-01 Amgen Inc Bcma抗原結合蛋白質
AU2015299163B2 (en) * 2014-08-04 2019-07-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific T cell activating antigen binding molecules

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520088A (ja) * 2011-05-27 2014-08-21 グラクソ グループ リミテッド Bcma(cd269/tnfrsf17)結合タンパク質
JP2014529600A (ja) * 2011-08-23 2014-11-13 ロシュ グリクアート アーゲー T細胞活性化抗原に対して特異的な二重特異性抗体及び腫瘍抗原および使用方法
WO2013072406A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Amgen Research (Munich) Gmbh Binding molecules for bcma and cd3
WO2014122143A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 Engmab Ag Method for the selection of antibodies against bcma
WO2014140248A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Amgen Research (Munich) Gmbh Binding molecules for bcma and cd3

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RICKERT, R. C. ET AL.: "Signaling by the tumor necrosis factor receptor superfamily in B-cell biology and disease", IMMUNOL. REV, vol. 244, JPN6020000133, 2011, pages 115 - 133, XP071455818, ISSN: 0004189834, DOI: 10.1111/j.1600-065X.2011.01067.x *
SANCHEZ, E. ET AL.: "Serum B-cell maturation antigen is elevated in multiple myeloma and correlates with disease status", BR. J/ HAEMATOL., vol. 158, JPN6020000130, 2012, pages 727 - 738, XP055186278, ISSN: 0004556332, DOI: 10.1111/j.1365-2141.2012.09241.x *
TAI, Y. T. ET AL.: "Novel anti-B-cell maturation antigen antibody-drug conjugate (GSK2857916) selectively induces killin", BLOOD, vol. 123, JPN6020000131, May 2014 (2014-05-01), pages 3128 - 3138, ISSN: 0004189833 *
中村和靖 ほか: "エフェクター機能の増強による次世代抗体医薬の開発", DRUG DELIVERY SYSTEM, vol. Vol. 26-6, JPN6020000134, 2011, pages 611 - 618, ISSN: 0004189835 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4282484A2 (en) 2023-11-29
AU2015357122B2 (en) 2021-05-27
EP3227333B1 (en) 2023-08-16
JP2021120374A (ja) 2021-08-19
CN107406505A (zh) 2017-11-28
US20200385471A1 (en) 2020-12-10
ES2959635T3 (es) 2024-02-27
WO2016087531A1 (en) 2016-06-09
AU2021221695A1 (en) 2021-09-23
EP3227333A1 (en) 2017-10-11
SG11201704572UA (en) 2017-07-28
US20170327580A1 (en) 2017-11-16
EP4282484A3 (en) 2024-02-28
AU2015357122A1 (en) 2017-06-29
CA2969560A1 (en) 2016-06-09
EP3029068A1 (en) 2016-06-08
KR20170109535A (ko) 2017-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200385471A1 (en) Bispecific antibodies against cd3epsilon and bcma for use in treatment of diseases
US20210380699A1 (en) Anti-pd-l1 antibodies
US10604576B2 (en) Antibodies and immunocytokines
US20230192847A1 (en) Tigit antibodies, encoding nucleic acids and methods of using said antibodies in vivo
JP6703520B2 (ja) Cd3イプシロンおよびbcmaに対する二特異性抗体
KR20170075778A (ko) 항-tim-3 항체
JP2020536573A (ja) 改変抗SIRPa抗体及びその使用
KR20210137477A (ko) 이중기능성 융합 단백질 및 그것의 제약학적 용도
JP2019520034A (ja) 新規な抗SIRPa抗体およびそれらの治療適用
KR20190097067A (ko) 미엘린 올리고덴드로사이트 당단백질에 결합하는 항체
JP2022514179A (ja) 新規アゴニスト抗tnfr2抗体分子
JP2020530859A (ja) 免疫調節剤としてのcd96結合剤
TW202116807A (zh) 用於治療特定患者之癌症的抗體組合
US20200190191A1 (en) Multispecific antibody with combination therapy for immuno-oncology
JP2007525416A (ja) 早期活性化分子のターゲティングに基づく免疫調節
RU2738802C1 (ru) Определяющие комплементарность участки для связывания cd3 и содержащая их биспецифическая антигенсвязывающая молекула
JP2023510468A (ja) Cd47を標的とする抗体及びその使用
RU2816531C2 (ru) Комбинации антител для лечения рака у конкретных пациентов
EA043994B1 (ru) Определяющие комплементарность участки для связывания cd3 и содержащая их биспецифическая антигенсвязывающая молекула
NZ789594A (en) Anti-PD-L1 antibodies
Ferrari Characterisation of scFv A7 reactivity and development of a novel bispecific antibody for targeted therapies in Rheumatoid Arthritis.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210415

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210527

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210730

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210803

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220809

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220823

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221220

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230124

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230124