JP2018506734A - アナログ−デジタル・コンバータ - Google Patents

アナログ−デジタル・コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018506734A
JP2018506734A JP2017535410A JP2017535410A JP2018506734A JP 2018506734 A JP2018506734 A JP 2018506734A JP 2017535410 A JP2017535410 A JP 2017535410A JP 2017535410 A JP2017535410 A JP 2017535410A JP 2018506734 A JP2018506734 A JP 2018506734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
output
input
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017535410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6548732B2 (ja
Inventor
毓 蔡
毓 蔡
春▲暉▼ 章
春▲暉▼ 章
▲継▼方 ▲賀▼
▲継▼方 ▲賀▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2018506734A publication Critical patent/JP2018506734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548732B2 publication Critical patent/JP6548732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/145Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • H03M1/146Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages all stages being simultaneous converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F7/00Optical analogue/digital converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N15/1436Optical arrangements the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • G11C27/026Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element associated with an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

本発明は、ビーム・スプリッタ(1)、M個の光検出器(2)、M個の増幅器モジュール(3)、及び符号器(4)を含むアナログ−デジタル・コンバータを提供する。ビーム・スプリッタ(1)の各出力端は光検出器(2)の入力端に対応しており、各光検出器(2)の出力端は増幅器モジュール(3)の入力端へ接続され、各増幅器モジュール(3)の出力端は符号器(4)の入力端へ接続される。ビーム・スプリッタ(1)は、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、各光信号を対応する光検出器(2)へ出力し、光検出器は、各光信号を電流信号に変換し、各電流信号を対応する増幅器モジュール(3)へ入力し、増幅器モジュールは、出力電圧を生成し、出力電圧を符号器(4)の対応する入力端へ出力する。ビーム・スプリッタ(1)の出力信号の電力、M個の光検出器(2)の変換効率、M個の増幅器モジュール(3)の増幅倍数、又はM個の異なる判定電圧のうちの少なくとも1つは、符号器(4)がM個の出力電圧と判定電圧との間の比較の判定結果に従ってデジタル信号を出力するようにセットされ得る。このようにして、ADCレートは改善され得る。

Description

本発明の実施形態は、通信テクノロジの分野に、特に、アナログ−デジタル・コンバータに関連する。
従来のアナログ−デジタル・コンバータ(英語でAnalog To Digital Converter,略してADC)回路は、一般に2つの部分を含む。1つの部分は、サンプリング・ヘッド、すなわち、サンプル・アンド・ホールド回路(すなわち、サンプル・アンド・ホールド・デバイスとも称されるいわゆるSwitch−Cap回路)である。ホールド回路は、一般に、酸化膜半導体(英語でMetal Oxide Semiconductor,略してMOS)スイッチ及びキャパシタを含み、サンプル・アンド・ホールド機能を実装するために使用される。サンプル・アンド・ホールド回路を使用する理由は、A/D変換がアナログ信号に対して実施されるときに、特定の変換時間が、変換開始から変換終了時のデジタル信号出力まで必要とされるからである。この変換時間において、アナログ信号は不変なままである必要がある。アナログ信号が変化する場合には、変換精度は確保され得ない。特に、入力されるアナログ信号が高い周波数を有しているときに、大きな変換誤差が引き起こされる。この問題を解決するよう、入力信号のレベルは、A/D変換が開始するときに保持される必要があり、そして、入力信号の変化は、A/D変換が終了した後に追跡される必要がある。サンプル・アンド・ホールド回路は、ホールド相における“アナログ信号メモリ”と同等である。入力信号は、サンプリングされ保持され、コンパレータ(Comparator)において異なる閾値と比較され、異なるビット(bit)に関する情報が取得され得る。これが、一般的なADCの原理である。
具体的に、入力信号をサンプリングし保持した後、サンプリング・ヘッドは、入力信号をコンパレータへ入力する。コンパレータは、単サンプリング・クロックにおいて複数のビットの比較を完了する必要がある。図1に示されるように、図1は、分圧器ネットワーク、コンパレータ、及び符号器を含む既存の高速ADCのアーキテクチャである。具体的に、既存の高速ADCがNビット精度ADCである場合に、分圧器ネットワークは、一般に、等しい抵抗の2個の抵抗を含む必要があり、2−1個の基準電圧が分圧器ネットワークで生成され、然るに、2−1個のコンパレータ(図中、三角形の符号)が必要とされる。入力信号を2−1個の基準電圧と別々に比較するために、ADCが実施される必要がある入力信号(サンプリングされている。)は、2−1個のコンパレータの夫々の入力端へのアクセスを得、分圧器ネットワークで生成された2−1個の基準電圧は、2−1個のコンパレータの夫々の他の入力端へのアクセスを別々に得る。夫々のコンパレータの2つの入力端は、夫々1つの正及び1つの負である。正入力が負入力よりも大きい場合には、1が出力される。正入力が負入力よりも大きくない場合には、0が出力される。コンパレータによって得られる結果は、符号器へ出力される。符号器は、計算によって、入力信号の値を示すNビットのバイナリ数を得る。この時点で、アナログ−デジタル変換は完結する。
図1に示される既存のADCのアーキテクチャは、目下の電気的ADCソリューションにおいて最も高速であるとはいえ、サンプリング・ヘッドのレートは、先行技術におけるサンプリング・ヘッドが電気信号(例えば、キャパシタ)によって本質的に制限されているので、極めて制限されており、レート要件は、いくつかのシナリオにおいて(例えば、無線周波数信号処理のシナリオにおいて)満足され得ない。従って、サンプリング・レートを改善するよう、複数のサンプリング・ヘッドが、いくつかのシナリオにおいて並列処理のために使用される必要がある。例えば、4つのサンプリング・ヘッドが、時々、GHzの大きさのADC回路において並列処理のためにコンパレータ回路の前に設置される必要がある。加えて、例えば5GHzシナリオ、10GHzシナリオ、又はより一層高い要件を有するシナリオのような、より高いレート要件を伴ったいくつかのシナリオについて、前述の従来の電気的ADCは要件を満足することができない。従って、如何にしてADCレートを更に改善すべきかは、適用シナリオにおいてより高いレート要件を満足するために、至急解決される必要がある問題である。
本発明の実施形態は、アナログ−デジタル・コンバータの変換レートを改善することができるアナログ−デジタル・コンバータを提供する。
第1の態様に従って、アナログ−デジタル・コンバータであって、当該アナログ−デジタル・コンバータは、ビーム・スプリッタ、M個の光検出器、該M個の光検出器に対応するM個の増幅器モジュール、及び符号器を含み、前記ビーム・スプリッタの夫々の出力端は、光検出器の入力端に対応しており、夫々の光検出器の出力端は、増幅器モジュールの入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュールの出力端は、前記符号器の入力端へ接続され;
前記ビーム・スプリッタは、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器へ出力するよう構成され;
前記光検出器は、前記入力された光信号を電流信号に変換し、該電流信号を対応する増幅器モジュールへ入力するよう構成され;
前記増幅器モジュールは、前記入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、該出力電圧を前記符号器の対応する入力端へ出力するよう構成され;且つ
前記符号器は、M個の判定結果を得るために、入力されたM個の出力電圧を判定電圧と比較し、前記M個の判定結果に従ってデジタル信号を生成するよう構成され;
次の:
前記M個の光信号の電力が第1プリセット比に従って第1の光信号からM番目の光信号へ漸進的に低下すること、前記M個の光検出器の変換効率が第2プリセット比に従って第1の光検出器からM番目の光検出器まで漸進的に低下すること、及び前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数が第3プリセット比に従って第1の増幅器モジュールからM番目の増幅器モジュールへ漸進的に低下すること
のうちの少なくとも1つが含まれ、それにより、前記符号器へ入力される前記M個の出力電圧が第4プリセット比に従って第1の出力電圧からM番目の出力電圧へ漸進的に低下し;
当該アナログ−デジタル・コンバータは、Nビット精度アナログ−デジタル・コンバータであり、Mは2−1に等しく、前記デジタル信号はNビットを有し、M及びNは正の整数である、
アナログ−デジタル・コンバータが提供される。
第1の態様に関連して、第1のとり得る実施様態において、前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数が第3プリセット比に従って第1の増幅器モジュールからM番目の増幅器モジュールへ漸進的に低下することは、前記M個の増幅器モジュールの中のn番目の増幅器モジュールの増幅倍数がΔ/(n−k)であることを含み;
前記M個の光検出器によって出力されるM個の電流信号の強さが等しい場合に、前記符号器へ入力される前記M個の出力電圧が第4プリセット比に従って第1の出力電圧からM番目の出力電圧へ漸進的に低下することは、前記M個の増幅器モジュールの中の前記n番目の増幅器モジュールの出力電圧がΔI/(n−k)であることを含み、Iは、前記M個の光検出器によって出力される前記M個の電流信号の強さであり;
前記判定電圧は、ΔI/(1−k)であり;
Δの値は、基準電圧の(2)分の1であり、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nはM以下である。
第1の態様に関連して、第2のとり得る実施様態において、前記M個の光検出器の変換効率が第2プリセット比に従って第1の光検出器からM番目の光検出器まで漸進的に低下することは、前記M個の光検出器の中のn番目の光検出器の変換効率が1/(n−k)であることを含み;
前記M個の光信号の電力が等しい場合に、前記M個の光検出器の中の前記n番目の光検出器によって出力される電流信号の強さはI/(n−k)であり;
前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数が等しい場合に、前記符号器へ入力される前記M個の出力電圧が第4プリセット比に従って第1の出力電圧からM番目の出力電圧へ漸進的に低下することは、前記M個の増幅器モジュールの中のn番目の増幅器モジュールの出力電圧がΔI/(n−k)であることを含み;
前記判定電圧は、ΔI/(1−k)であり;
Δは、前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数であり、Δの値は、基準電圧の(2)分の1であり、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nはM以下である。
第1の態様に関連して、第3のとり得る実施様態において、前記M個の光信号の電力が第1プリセット比に従って第1の光信号からM番目の光信号へ漸進的に低下することは、前記M個の光信号の中のn番目の光信号の電力がp/(n−k)であることを含み;
前記M個の光検出器の変換効率が等しい場合に、前記M個の光検出器の中のn番目の光検出器によって出力される電流信号はI/(n−k)であり;
前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数が等しい場合に、前記符号器へ入力される前記M個の出力電圧が第4プリセット比に従って第1の出力電圧からM番目の出力電圧へ漸進的に低下することは、前記M個の増幅器モジュールの中のn番目の増幅器モジュールの出力電圧がΔI/(n−k)であることを含み;
前記判定電圧は、ΔI/(1−k)であり;
Δは、前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数であり、Δの値は、基準電圧の(2)分の1であり、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nはM以下である。
第1の態様又は第1の態様の前述の実施様態のうちのいずれか1つに関連して、第4のとり得る実施様態において、前記符号器は、具体的に:
前記M個の判定結果を得るように、M個の入力端から入力された前記M個の出力電圧を前記判定電圧と比較し、夫々の判定結果の値が第1の値又は第2の値を含み;
前記M個の判定結果において、値が前記第1の値である判定結果の個数を数え;
前記個数に従って、Nビットの前記デジタル信号を生成する
よう構成される。
第1の態様の第4のとり得る実施様態に関連して、第5のとり得る実施様態において、前記符号器は、具体的に:
n番目の入力端から入力される前記n番目の増幅器モジュールの出力電圧が前記判定電圧以上である場合に、前記n番目の入力端の判定結果が前記第1の値であると決定し、あるいは、前記n番目の増幅器モジュールの出力電圧が前記判定電圧に満たない場合に、前記n番目の入力端の判定結果が前記第2の値であると決定し、前記n番目の増幅器モジュールは、前記M個の増幅器モジュールのうちのいずれか1つであり、前記n番目の入力端は、前記n番目の増幅器モジュールに対応する入力端である
よう構成される。
第1の態様又は第1の態様の前述の実施様態のうちのいずれか1つに関連して、第6のとり得る実施様態において、前記増幅器モジュールは、トランスインピーダンス増幅器を含む。
第1の態様又は第1の態様の前述の実施様態のうちのいずれか1つに関連して、第7のとり得る実施様態において、当該アナログ−デジタル・コンバータは、変調器を更に含み、該変調器の出力端は、前記ビーム・スプリッタの入力端へ接続され、前記変調器は、アナログ電気信号を前記アナログ光信号に変換し、該アナログ光信号を前記ビーム・スプリッタへ入力するよう構成される。
第1の態様の第7のとり得る実施様態に関連して、第8のとり得る実施様態において、前記変調器は、レーザ源を含む変調器、又は内部変調機能を備えたレーザ源を含む。
第2の態様に従って、アナログ−デジタル・コンバータであって、当該アナログ−デジタル・コンバータは、ビーム・スプリッタ、M個の光検出器、該M個の光検出器に対応するM個の増幅器モジュール、該M個の増幅器モジュールに対応するM個の判定器、及び符号器を含み、前記ビーム・スプリッタの夫々の出力端は、光検出器の入力端に対応しており、夫々の光検出器の出力端は、増幅器モジュールの入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュールの出力端は、判定器へ接続され、夫々の判定器の出力端は、前記符号器の入力端へ接続され;
前記ビーム・スプリッタは、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器へ出力するよう構成され、前記M個の光信号の電力は等しく;
前記光検出器は、前記入力された光信号を電流信号に変換し、該電流信号を対応する増幅器モジュールへ入力するよう構成され、前記M個の光検出器の変換効率は等しく;
前記増幅器モジュールは、前記入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、該出力電圧を対応する判定器へ出力するよう構成され、前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数は等しく;
判定電圧が前記M個の判定器においてセットされ、該M個の判定器の前記判定電圧は、プリセット比に従って第1の判定器からM番目の判定器へ漸進的に低下し、前記判定器は、判定結果を得るように、前記入力された出力電圧を当該判定器の判定電圧と比較し、前記判定結果を前記符号器の対応する入力端へ送るよう構成され;
前記符号器は、M個の判定結果に従ってデジタル信号を生成するよう構成され;
当該アナログ−デジタル・コンバータは、Nビット精度アナログ−デジタル・コンバータであり、M=2−1であり、前記デジタル信号はNビットを有し、M及びNは正の整数である、
アナログ−デジタル・コンバータが提供される。
第2の態様に関連して、第1のとり得る実施様態において、前記M個の判定器の前記判定電圧がプリセット比に従って第1の判定器からM番目の判定器へ漸進的に低下することは、前記M個の判定器の中のn番目の判定器の判定電圧が(n−k)ΔIであることを含み;
Iは、M個の電流の強さであり、Δは、前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数であり、ΔIは、M個の出力電圧の大きさであり、Δは、基準電圧の(2N)分の1であり、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nはM以下である。
第2の態様又は第1のとり得る実施様態に関連して、第2のとり得る実施様態において、前記M個の判定結果において、夫々の判定結果の値は第1の値又は第2の値を含み、前記符号器は、具体的に:
前記M個の判定結果において、値が前記第1の値である判定結果の個数を数え;
前記個数に従って、Nビットの前記デジタル信号を生成する
よう構成される。
第2の態様の第2のとり得る実施様態に関連して、第3のとり得る実施様態において、前記n番目の判定器は、具体的に:
n番目の増幅器モジュールの出力電圧が前記n番目の判定器の判定電圧以上である場合に、前記n番目の判定器の判定結果が前記第1の値であると決定し、あるいは、n番目の増幅器モジュールの出力電圧が前記n番目の判定器の判定電圧に満たない場合に、前記n番目の判定器の判定結果が前記第2の値であると決定し、前記n番目の増幅器モジュールは、前記M個の増幅器モジュールのうちのいずれか1つであり、前記n番目の判定器は、前記n番目の増幅器モジュールに対応する判定器である。
第2の態様又は第2の態様の前述の実施様態のうちのいずれか1つに関連して、第4のとり得る実施様態において、前記増幅器モジュールは、トランスインピーダンス増幅器を含む。
第2の態様又は第2の態様の前述の実施様態のうちのいずれか1つに関連して、第5のとり得る実施様態において、当該アナログ−デジタル・コンバータは、変調器を更に含み、該変調器の出力端は、前記ビーム・スプリッタの入力端へ接続され、前記変調器は、アナログ電気信号を前記アナログ光信号に変換し、該アナログ光信号を前記ビーム・スプリッタへ入力するよう構成される。
第2の態様の第5のとり得る実施様態に関連して、第6のとり得る実施様態において、前記変調器は、レーザ源を含む変調器、又は内部変調機能を備えたレーザ源を含む。
要するに、本発明の実施形態は、ビーム・スプリッタ、M個の光検出器、該M個の光検出器に対応するM個の増幅器モジュール、及び符号器を含むアナログ−デジタル・コンバータを提供する。ビーム・スプリッタの夫々の出力端は、光検出器の入力端に対応しており、夫々の光検出器の出力端は、増幅器モジュールの入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュールの出力端は、符号器の入力端へ接続される。ビーム・スプリッタは、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器へ出力するよう構成され、光検出器は、入力された光信号を電流信号に変換し、電流信号を対応する増幅器モジュールへ入力するよう構成され、増幅器モジュールは、入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、出力電圧を符号器の対応する入力端へ出力するよう構成される。コンパレータは、ビーム・スプリッタの出力信号の電力、M個の光検出器の変換効率、M個の増幅器モジュールの増幅倍数、又はM個の異なる判定電圧のうちの少なくとも1つをセットすることによって実装され得、それにより、符号器が、M個の出力電圧と判定電圧との間の比較の判定結果に従ってデジタル信号を出力するようにする。アナログ光信号が、電気的ADCが実施される前に最初にアナログ電気信号に変換される必要がある先行技術と比較して、本発明の実施形態では、アナログ光信号は、直接にデジタル信号に変換され得、アナログ−デジタル変換は、全光ループを使用することによって実装される。これは、従来の電気信号サンプリング・ヘッドから固有の限界を取り除いて、ADCレートを大いに改善する。
より明らかに本発明の実施形態における技術的解決方法を記載するよう、以下は、実施形態について説明するために必要とされる添付の図面について簡潔に説明する。明らかに、以下の説明における添付の図面は、本発明のいくつかの実施形態を示し、当業者は、創造的な取り組みなしでそれら添付の図面から他の図面を依然として導き出し得る。
先行技術におけるアナログ−デジタル・コンバータの略構造図である。
本発明の実施形態に従うアナログ−デジタル・コンバータの略構造図である。
本発明の実施形態に従うアナログ−デジタル・コンバータにおけるビーム・スプリッタ、光検出器、及び増幅器モジュールの略構造図である。
本発明の実施形態に従うアナログ−デジタル・コンバータにおけるビーム・スプリッタ、光検出器、及び増幅器モジュールの他の略構造図である。
本発明の実施形態に従う別のアナログ−デジタル・コンバータの略構造図である。
本発明の実施形態に従う更に別のアナログ−デジタル・コンバータの略構造図である。
本発明の実施形態に従う更に別のアナログ−デジタル・コンバータの略構造図である。
先行技術における変調器の略構造図である。
本発明の実施形態の目的、技術的解決法、及び利点をより明らかにするよう、以下は、本発明の実施形態における添付の図面に関連して、本発明の実施形態における技術的解決法を明りょうに且つ完全に記載する。明らかに、記載される実施形態は、本発明の実施形態の一部であり、全てではない。創造的な取り組みなしで本発明の実施形態に基づき当業者によって手に入れられる全ての他の実施形態は、本発明の保護範囲内にあるべきである。
本発明の実施形態は、アナログ−デジタル・コンバータを提供する。アナログ−デジタル・コンバータは、ビーム・スプリッタ、M個の光検出器、該M個の光検出器に対応するM個の増幅器モジュール、及び符号器を含み、ビーム・スプリッタの夫々の出力端は、光検出器の入力端に対応しており、夫々の光検出器の出力端は、増幅器モジュールの入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュールの出力端は、符号器の入力端へ接続される。
ビーム・スプリッタは、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器へ出力するよう構成される。
光検出器は、入力された光信号を電流信号に変換し、電流信号を対応する増幅器モジュールへ入力するよう構成される。
増幅器モジュールは、入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、出力電圧を符号器の対応する入力端へ出力するよう構成される。
符号器は、M個の判定結果を得るように、入力されたM個の出力電圧を判定電圧と比較し、M個の判定結果に従ってデジタル信号を生成するよう構成される。
次の:
M個の光信号の電力が第1プリセット比に従って第1の光信号からM番目の光信号へ漸進的に低下すること、M個の光検出器の変換効率が第2プリセット比に従って第1の光検出器からM番目の光検出器まで漸進的に低下すること、及びM個の増幅器モジュールの増幅倍数が第3プリセット比に従って第1の増幅器モジュールからM番目の増幅器モジュールへ漸進的に低下すること
のうちの少なくとも1つが含まれ、それにより、符号器へ入力されるM個の出力電圧は、第4プリセット比に従って第1の出力電圧からM番目の出力電圧へ漸進的に低下する。
符号器へ入力されるM個の出力電圧が第4プリセット比に従って第1の出力電圧からM番目の出力電圧へ漸進的に低下するように、前述の様態のうちの少なくとも1つが選択されてよく、あるいは、いくつかの様態の組み合わせが選択されてよいことが理解され得る。ある様態が実行のために前述の様態の中から選択される場合に、同じタイプに属するコンポーネントの他の係数は等しいべきであり、第1プリセット比、第2プリセット比、又は第3プリセット比はこの場合に第4プリセット比に等しいことが理解されるべきである。例えば、M個の増幅器モジュールの増幅倍数が第3のプリセット比に従って第1の増幅器モジュールからM番目の増幅器モジュールへ漸進的に低下する場合に、M個の光信号の電力は等しく、M個の光検出器の変換効率は等しく、第4のプリセット比はこの場合に第3のプリセット比に等しい、など。少なくとも2つの様態が前述の様態から選択される場合には、少なくとも2つの様態を除いて、同じタイプに属するコンポーネントの他の係数は等しいべきである。例えば、M個の光信号の電力が第1プリセット比に従って第1の光信号からM番目の光信号へ漸進的に低下し、M個の光検出器の変換効率が第2プリセット比に従って第1の光検出器からM番目の光検出器へ漸進的に低下することが選択される場合に、M個の増幅器モジュールの増幅倍数はこの場合に等しく、M個の光検出器によって出力される電流信号は第4プリセット比に従って漸進的に低下すべきである。M個の増幅器モジュールの増幅倍数は等しいので、符号器へ入力されるM個の出力電圧は、第4プリセット比に従って第1の出力電圧からM番目の出力電圧へ漸進的に低下する。
当該アナログ−デジタル・コンバータは、Nビット精度アナログ−デジタル・コンバータであり、Mは2−1に等しく、デジタル信号はNビットを有し、M及びNは正の整数である。
本発明の実施形態は、他のアナログ−デジタル・コンバータを提供する。判定器は、夫々の増幅器と該増幅器に対応する符号器の入力端との間に配置され得る。アナログ−デジタル・コンバータは、ビーム・スプリッタ、M個の光検出器、該M個の光検出器に対応するM個の増幅器モジュール、該M個の増幅器モジュールに対応するM個の判定器、及び符号器を含む。ビーム・スプリッタの夫々の出力端は、光検出器の入力端に対応しており、夫々の光検出器の出力端は、増幅器モジュールの入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュールの出力端は、判定器へ接続され、夫々の判定器の出力端は、符号器の入力端へ接続される。
ビーム・スプリッタは、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器へ出力するよう構成され、M個の光信号の電力は等しい。
光検出器は、入力された光信号を電流信号に変換し、電流信号を対応する増幅器モジュールへ入力するよう構成され、M個の光検出器の変換効率は等しい。
増幅器モジュールは、入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、出力電圧を対応する判定器へ出力するよう構成され、M個の増幅器モジュールの増幅倍数は等しい。
判定電圧がM個の判定器においてセットされ、M個の判定器の判定電圧は、プリセット比に従って第1の判定器からM番目の判定器へ漸進的に低下し、判定器は、判定結果を得るように、入力された出力電圧を判定器の判定電圧と比較し、判定結果を符号器の対応する入力端へ送るよう構成される。
符号器は、M個の判定結果に従ってデジタル信号を生成するよう構成される。
当該アナログ−デジタル・コンバータは、Nビット精度アナログ−デジタル・コンバータであり、M=2−1であり、デジタル信号はNビットを有し、M及びNは正の整数である。
当業者に、本発明の実施形態において提供される技術的解決法をより明りょうに理解させるよう、以下は、具体的な実施形態を使用することによって、本発明の実施形態に従うアナログ−デジタル・コンバータについて詳細に説明する。図2に示されるように、アナログ−デジタル・コンバータは:
ビーム・スプリッタ1、M個の光検出器2、M個の光検出器2に対応するM個の増幅器モジュール3、及び符号器4を含み、ビーム・スプリッタ1の夫々の出力端は、光検出器2の入力端に対応しており、夫々の光検出器2の出力端は、増幅器モジュール3の入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュール3の出力端は、符号器4の入力端へ接続され、Mは正の整数である。
ビーム・スプリッタ1の夫々の出力端が光検出器2の入力端に対応していることは、ビーム・スプリッタ1の夫々の出力端が光検出器2の入力端へ物理的に接続されているのではなく、ビーム・スプリッタ1の夫々の出力端から出力される光信号が光検出器2に直接照射することとして理解され得る。例えば、ビーム・スプリッタ1、光検出器2、及び増幅器モジュール3を接続する様態は、図3a又は図3bに示されるようであってよい。図3a又は図3bにおけるVは、光検出器2へ供給されるバイアス電圧を示す。
本発明の様々な実施形態において、増幅器モジュール3は、トランスインピーダンス増幅器であってよく、あるいは、電流を電圧に変換すること及び信号増幅の機能を備えた他のコンポーネントであってよい。
第1の実施様態において、コンパレータ機能は、同じ変換効率のM個の光検出器2及び異なる増幅倍数のM個の増幅器モジュール3を使用することによって、実装され得る。
具体的に、A/D変換が実施される必要があるアナログ光信号は、ビーム・スプリッタ1の入力端へ直接入力される。ビーム・スプリッタ1は、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、M個の光信号を対応する光検出器2へ出力するよう構成される。ビーム・スプリッタ1によって出力されるM個の光信号の電力は等しい。
光検出器2は、入力された光信号を電流信号に変換し、電流信号を対応する増幅器モジュール3へ入力するよう構成される。M個の光検出器2によって出力されるM個の電流信号の強さは等しい。
増幅器モジュール3は、入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、出力電圧を符号器の対応する入力端へ出力するよう構成される。M個の増幅器モジュール3の増幅倍数は、プリセット比に従って第1の増幅器モジュール3からM番目の増幅器モジュール3へ漸進的に低下する。
符号器4は、入力されたM個の出力電圧を判定電圧と比較し、比較結果に従ってデジタル信号を出力するよう構成される。
例えば、アナログ−デジタル・コンバータは、Nビット精度アナログ−デジタル・コンバータであり、M=2−1であり、Nは正の整数である。前述の第1の実施様態で提供されるアナログ−デジタル・コンバータは、以下の例を使用することによって詳細に記載される。
アナログ光信号がビーム・スプリッタ1へ入力された後、ビーム・スプリッタ1は、アナログ光信号を等しい電力の2−1個の光信号に分け、2−1個の光信号を2−1個の光検出器2へ別々に出力する。ビーム・スプリッタ1は、シリコン導波管又は二酸化ケイ素導波管を使用することによって実装されてよく、あるいは、他の様態において実装されてよい。
−1個の光検出器2の変換効率は同じであるから、2−1個の光信号に従って2−1個の光検出器2による変換によって得られる2−1個の電流信号の強さは同じである。2−1個の電流信号はIであると仮定され、この実施形態における光検出器はフォトダイオードであってよい。
増幅器モジュール3の増幅倍数は、入力された光電流信号に対する増幅器モジュール3の出力電圧の比として理解され得る。2N−1個の増幅器モジュール3の増幅倍数は、前もってセットされた比に従って漸進的に低減されるよう設定され得る。これは、例えば、次を含む:
−1個の増幅器モジュール3の中の(図2に示される2−1個の増幅器モジュール3の中の)n番目の増幅器モジュール3(第1の増幅器モジュール3から(2−1)番目の増幅器モジュール3は、図2に示される縦方向に沿って上から下に夫々配置されている。)の増幅倍数は、Δ/(n−k)である。なお、Δは、基準電圧の(2)分の1であり、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nは2−1以下である。すなわち、2−1個の増幅器モジュール3の増幅倍数は、夫々Δ/(1−k)、Δ/(2−k)、Δ/(3−k)、・・・、Δ/(2−1−k)である。任意に、増幅器モジュール3がトランスインピーダンス増幅器である場合に、増幅器モジュール3の増幅倍数は、ブリッジ抵抗器の抵抗を変えることによって調整され得る。
−1個の光検出器2が強さIの2−1個の電流信号を前述の2−1個の増幅器モジュール3へ入力した後、2−1個の増幅器モジュール3によって出力される2−1個の出力電圧は、夫々ΔI/(1−k)、ΔI/(2−k)、ΔI/(3−k)、・・・、及びΔI/(2−1−k)であり、次いで、2−1個の増幅器モジュール3は、2−1個の出力電圧を別々に符号器4へ入力する。
判定電圧は、符号器4において前もってセットされる。例えば、判定電圧は、ΔI/(1−k)であってよい。符号器の判定電圧は、一般的に決定されることが留意されるべきである。従って、実際の解決方法の実施では、増幅器モジュールの増幅倍数は、符号器の判定電圧に従って設定される。すなわち、この実施形態における判定電圧ΔI/kが知られており、そして、2−1個の増幅器モジュール3の増幅倍数は判定電圧ΔI/kに従って設定される。
符号器は、2−1個の出力電圧を別々に(同時に)判定電圧と比較し、比較結果に従って符号器4の2−1個の入力端の判定結果を得る。
具体的に、n番目の入力端から入力されるn番目の増幅器モジュールの出力電圧が判定電圧以上である場合に、n番目の入力端の判定結果は第1の値であると決定される。n番目の増幅器モジュールの出力電圧が判定電圧に満たない場合に、n番目の入力端の入力は第2の値であると決定される。n番目の増幅器モジュールは、2−1個の増幅器モジュールのうちのいずれか1つである。n番目の入力端は、n番目の増幅器モジュールに対応する入力端である。第1の値及び第2の値は、夫々1及び0であってよい。
符号器4は、2−1個の入力端の判定結果を使用することによって計算によりNビットのデジタル信号を求め、Nビットのデジタル信号を出力する。
具体的に、符号器は、2−1個の判定結果において1の個数を数え、個数に従ってNビットのデジタル信号を生成し得る。
例えば、この実施形態において、k=0、判定電圧がΔIであり、2−1個の増幅器モジュールの増幅倍数が夫々Δ、Δ/2、Δ/3、・・・、及びΔ/2−1であり、2−1個の増幅器モジュールによって出力される2−1個の出力電圧が夫々ΔI、ΔI/2、ΔI/3、・・・、及びΔI(2−1)であると設定される。2−1個の出力電圧ΔI、ΔI/2、ΔI/3、・・・、及びΔI/(2−1)は、別々にΔIと比較され、第1の増幅器モジュールの出力電圧が判定電圧よりも小さくないと結論づけられ得る。従って、符号器4の2−1個の入力端の得られる判定結果は、夫々1、0、0、0、・・・、及び0である。この場合に、2−1個の判定結果における1の個数は1であり、2−1個の入力値に従って計算により符号器によって求められ、符号器によって出力されるNビットのデジタル信号は、00・・・001である。
入力されたアナログ光信号が変化し、夫々の光検出器によって生成される光電流信号が2Iに変化するとするならば、第1の増幅器モジュールの出力電圧及び第2の増幅器モジュールの出力電圧は判定レベルよりも小さくない。この場合に、2−1個の判定結果における1の個数は2であり、符号器4によって出力されるNビットのデジタル信号は00・・・010である。
加えて、kは他の値であってよい。例えば、k=0.5、判定電圧がΔI/0.5であり、2−1個の増幅器モジュールの増幅倍数が夫々Δ/0.5、Δ/1.5、Δ/2.5、・・・、及びΔ/(2−1.5)であると設定され得る。加えて、kは他の値、例えば、0.9、又は0.001であってよい。kの具体的な値は、ADCが実施される必要があるアナログ光信号のための適切な判定電圧を選択し、それによって、より正確な判定を確かにするために、入力されたアナログ光信号の電力に従って調整される必要がある。kが他の値であるときにアナログ光信号をデジタル信号に変換するステップは、k=0のときと同じであり、詳細は記載されない。
アナログ光信号は、前述の方法を使用することによって、デジタル信号に直接変換され得る。
第2の実施様態において、コンパレータ機能は、異なる変換効率のM個の光検出器2及び同じ増幅倍数のM個の増幅器モジュール3を使用することによって、実装され得る。なお、Mは正の整数である。
具体的に、A/D変換が実施される必要があるアナログ光信号は、ビーム・スプリッタ1の入力端へ直接入力される。ビーム・スプリッタ1は、入力されたアナログ光信号を、M個の光検出器2に対応する複数の光信号に分け、複数の光信号をM個の光検出器2へ出力するよう構成される。M個の光信号の電力は等しい。
光検出器2は、入力された光信号を電流信号に変換し、電流信号を対応する増幅器モジュール3へ入力するよう構成される。M個の光検出器2によって出力されるM個の電流信号の強さは、プリセット比に従って第1の電流信号からM番目の電流信号へ漸進的に低下する。
増幅器モジュール3は、入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、出力電圧を符号器の対応する入力端へ出力するよう構成される。M個の増幅器モジュール3の増幅倍数は等しい。
符号器4は、M個の出力電圧を判定電圧と比較し、比較結果に従ってデジタル信号を出力するよう構成される。
例えば、アナログ−デジタル・コンバータは、Nビット精度アナログ−デジタル・コンバータであり、M=2−1であり、Nは正の整数である。前述の第2の実施様態で提供されるアナログ−デジタル・コンバータは、以下の例を使用することによって詳細に記載される。
アナログ光信号がビーム・スプリッタ1へ入力された後、ビーム・スプリッタ1は、アナログ光信号を等しい電力の2−1個の光信号に分け、2−1個の光信号を2−1個の光検出器2へ別々に出力する。ビーム・スプリッタ1は、シリコン導波管又は二酸化ケイ素導波管を使用することによって実装されてよく、あるいは、他の様態において実装されてよい。
−1個の光検出器2は、2−1個の光信号を2−1個の電流信号に変換し、2−1個の電流信号2−1個の増幅器モジュール3へ出力する。2−1個の光検出器2の変換効率は異なるので、変換された2−1個の電流信号の強さも異なる。要件に従って、2−1個の電流信号の強さは、前もってセットされた比に従って漸進的に低下すると設定され得る。これは、例えば、2−1個の光検出器2の中の(図2に示される2−1個の光検出器2の中の)n番目の光検出器2(第1の光検出器2から(2−1)番目の光検出器2は、図2に示される縦方向に沿って上から下に夫々配置されている。)による変換によって得られる電流信号は、I/(n−k)である。なお、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nは2−1以下である。すなわち、2−1個の電流信号は、夫々I/(1−k)、I/(2−k)、I/(3−k)、・・・、及びI/(2−1−k)である。この実施形態における光検出器は、フォトダイオードであってよい。
−1個の増幅器モジュール3の増幅倍数は同じであり、Δに設定され得る。なお、Δの値は、基準電圧の(2)分の1である。2−1個の光検出器2が2−1個の電流信号を前述の2−1個の増幅器モジュール3へ入力した後、2−1個の増幅器モジュール3によって出力される2−1個の出力電圧は、夫々ΔI/(1−k)、ΔI/(2−k)、ΔI/(3−k)、・・・、及びΔI/(2−1−k)であり、次いで、2−1個の増幅器モジュール3は、2−1個の出力電圧を別々に符号器4へ入力する。
判定電圧は、符号器4において前もってセットされる。例えば、判定電圧は、ΔI/(1−k)であってよい。
符号器は、2−1個の出力電圧を別々に(同時に)判定電圧と比較し、比較結果に従って符号器4の2−1個の入力端の判定結果を得る。具体的なステップは、第1の実施様態において符号器4の2−1個の入力端の判定結果を得るステップと同じであり、詳細は記載されない。
符号器4は、2−1個の入力端の判定結果を使用することによって計算によりNビットのデジタル信号を求め、Nビットのデジタル信号を出力する。
例えば、この実施形態において、k=0、判定電圧がΔIであり、2−1個の電流信号が夫々I、I/2、I/3、・・・、及びI/(2−1)であると設定される。2−1個の増幅器モジュールの増幅倍数はΔであるから、2−1個の増幅器モジュールによって出力される2−1個の出力電圧は、夫々ΔI、ΔI/2、ΔI/3、・・・、及びΔI/(2−1)である。2−1個の出力電圧ΔI、ΔI/2、ΔI/3、・・・、及びΔI/(2−1)は、別々にΔIと比較され、第1の増幅器モジュールの出力電圧のみが判定電圧よりも小さくないと結論づけられ得る。従って、符号器4の2−1個の入力端の得られる判定結果は、夫々1、0、0、0、・・・、及び0である。この場合に、2−1個の判定結果における1の個数は1であり、2−1個の判定結果に従って計算により符号器によって求められ、符号器によって出力されるNビットのデジタル信号は、00・・・001である。
入力されたアナログ光信号が変化し、夫々の光検出器によって生成される光電流信号が2Iに変化するとするならば、第1の増幅器モジュールの出力電圧及び第2の増幅器モジュールの出力電圧は判定レベルよりも小さくない。この場合に、2−1個の判定結果における1の個数は2であり、符号器4によって出力されるNビットのデジタル信号はこの場合に00・・・010である。
加えて、kは他の値であってよい。例えば、k=0.5、判定電圧がΔI/0.5であり、2−1個の電流信号が夫々I/0.5、I/1.5、I/2.5、・・・、及びI/(2−1.5)であり、2N−1個の増幅器モジュールの出力電圧がIΔ/0.5、IΔ/1.5、IΔ/2.5、・・・、及びIΔ/(2−1.5)であると設定され得る。加えて、kは他の値、例えば、0.9、又は0.001であってよい。kの具体的な値は、ADCが実施される必要があるアナログ光信号のための適切な判定電圧を選択し、それによって、より正確な判定を確かにするために、入力されたアナログ光信号の電力に従って調整される必要がある。kが他の値であるときにアナログ光信号をデジタル信号に変換するステップは、k=0のときと同じであり、詳細は記載されない。
アナログ光信号は、前述の方法を使用することによって、デジタル信号に直接変換され得る。
第3の実施様態において、コンパレータ機能は、同じ変換効率のM個の光検出器2及び同じ増幅倍数のM個の増幅器モジュール3を使用することによって、並びに、光分配後にビーム・スプリッタ1によって出力されるM個の光信号の電力がプリセット比に従って漸進的に低下すると設定することによって、実装され得る。
具体的に、ビーム・スプリッタ1は、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器2へ出力するよう構成される。M個の光信号の電力は、プリセット比に従って第1の光信号からM番目の光信号へ漸進的に低下する。
光検出器2は、入力された光信号を電流信号に変換し、電流信号を対応する増幅器モジュール3へ入力するよう構成される。M個の光検出器2の変換効率は等しい。
増幅器モジュール3は、入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、出力電圧を符号器の対応する入力端へ出力するよう構成される。M個の増幅器モジュール3の増幅倍数は等しい。
符号器4は、M個の出力電圧を判定電圧と比較し、比較結果に従ってデジタル信号を出力するよう構成される。
例えば、アナログ−デジタル・コンバータは、Nビット精度アナログ−デジタル・コンバータであり、M=2−1であり、Nは正の整数である。前述の第3の実施様態で提供されるアナログ−デジタル・コンバータは、以下の例を使用することによって詳細に記載される。
アナログ光信号がビーム・スプリッタ1へ入力された後、ビーム・スプリッタ1は、アナログ光信号を2−1個の光信号に分け、2−1個の光信号を2−1個の光検出器2へ別々に出力する。ビーム・スプリッタ1を構成することによって、2−1個の光信号の電力は、前もってセットされた比に従って漸進的に低下すると設定され得る。例えば、2−1個の光信号の中の(図2に示される2−1個の光信号の中の)n番目の光信号(第1の光信号から(2−1)番目の光信号は、図2に示される縦方向に沿って上から下に夫々配置されている。)の電力は、p/(n−k)である。なお、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nは2−1以下である。すなわち、2−1個の光信号の電力は、夫々p/(1−k)、p/(2−k)、p/(3−k)、・・・、及びp/(2−1−k)である。ビーム・スプリッタ1は、シリコン導波管又は二酸化ケイ素導波管を使用することによって実装されてよく、あるいは、他の様態において実装されてよい。
光検出器2による変換によって得られる電流信号は、光検出器2の変換効率を乗じられた入力された光信号の電力と等しいので、光検出器2による変換によって得られる電流信号の強さは、入力された光信号の電力と直接比例する。従って、2−1個の光検出器2による変換によって得られる電流信号は、夫々I/(1−k)、I/(2−k)、I/(3−k)、・・・、及びI/(2−1−k)である。この実施形態における光検出器は、フォトダイオードであってよい。
−1個の増幅器モジュール3の増幅倍数は同じであり、Δに設定され得る。なお、Δの値は、基準電圧の(2)分の1である。2−1個の光検出器2が2−1個の電流信号を前述の2−1個の増幅器モジュール3へ入力した後、2−1個の増幅器モジュール3によって出力される2−1個の出力電圧は、夫々ΔI/(1−k)、ΔI/(2−k)、ΔI/(3−k)、・・・、及びΔI/(2−1−k)であり、次いで、2−1個の増幅器モジュール3は、2−1個の出力電圧を別々に符号器4へ入力する。
判定電圧は、符号器4において前もってセットされる。例えば、判定電圧は、ΔI/(1−k)であってよい。
符号器は、2−1個の出力電圧を別々に(同時に)判定電圧と比較し、比較結果に従って符号器4の2−1個の入力端の判定結果を得る。具体的なステップは、第1の実施様態において符号器4の2−1個の入力端の判定結果を得るステップと同じであり、詳細は記載されない。
最後に、符号器4は、2−1個の入力端の判定結果を使用することによって計算によりNビットのデジタル信号を求め、Nビットのデジタル信号を出力する。符号器が2−1個の出力電圧を別々に判定電圧と比較する詳細なステップは、第2の実施様態におけるステップと同じであり、詳細は記載されない。
第4の実施様態において、光分配後にビーム・スプリッタ1によって出力されるM個の光信号の電力は同じであり、M個の光検出器2の変換効率は同じであり、M個の増幅器モジュール3の増幅倍数は同じであり、そして、コンパレータ機能は、M個の増幅器モジュールと符号器との間にM個の判定器を加えることによって、実装され得る。図4に示されるように、ビーム・スプリッタ1の夫々の出力端は、光検出器2の入力端に対応しており、夫々の光検出器2の出力端は、増幅器モジュール3の入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュール3の出力端は、判定器5へ接続され、夫々の判定器5の出力端は、符号器4の入力端へ接続される。
具体的に、ビーム・スプリッタ1は、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器2へ出力するよう構成される。M個の光信号の電力は等しい。
光検出器2は、入力された光信号を電流信号に変換し、電流信号を対応する増幅器モジュール3へ入力するよう構成される。M個の光検出器2の変換効率は等しい。
増幅器モジュール3は、入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、出力電圧を対応する判定器5へ出力するよう構成される。M個の増幅器モジュール3の増幅倍数は等しい。
判定電圧は、M個の判定器5においてセットされ、M個の判定器の判定電圧は、プリセット比に従って第1の判定器からM番目の判定器へ漸進的に増大する。判定器5は、判定結果を得るように、入力された出力電圧を判定器5の判定電圧と比較し、判定結果を符号器の対応する入力端へ送るよう構成される。
符号器4は、M個の比較結果に従ってデジタル信号を出力するよう構成される。
例えば、アナログ−デジタル・コンバータは、Nビット精度アナログ−デジタル・コンバータであり、M=2−1であり、Nは正の整数である。前述の第4の実施様態で提供されるアナログ−デジタル・コンバータは、以下の例を使用することによって詳細に記載される。
アナログ光信号がビーム・スプリッタ1へ入力された後、ビーム・スプリッタ1は、アナログ光信号を等しい電力の2−1個の光信号に分け、2−1個の光信号を2−1個の光検出器2へ別々に出力する。ビーム・スプリッタ1は、シリコン導波管又は二酸化ケイ素導波管を使用することによって実装されてよく、あるいは、他の様態において実装されてよい。
−1個の光検出器2の変換効率は同じであるから、2−1個の光信号に従って2−1個の光検出器2による変換によって得られる2−1個の電流信号の強さは同じである。2−1個の電流信号はIであると仮定され、この実施形態における光検出器はフォトダイオードであってよい。
−1個の増幅器モジュール3の増幅倍数は同じであり、Δに設定され得る。なお、Δの値は、基準電圧の(2)分の1である。2−1個の光検出器2が2−1個の電流信号を前述の2−1個の増幅器モジュール3へ入力した後、2−1個の増幅器モジュール3によって出力される2−1個の出力電圧はΔIであり、次いで、2−1個の増幅器モジュール3は、2−1個の出力電圧を別々に2−1個の判定器5へ入力する。
−1個の判定器5を使用することによって、2−1個の判定器5の判定電圧は、前もってセットされた比に従って漸進的に増大すると設定され得る。例えば、2−1個の判定器5の中の(図3に示される2−1個の判定器の中の)n番目の判定器(第1の判定器から(2−1)番目の判定器は、図3に示される縦方向に沿って上から下に夫々配置されている。)の判定電圧は、(n−k)ΔIである。なお、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nは2−1以下である。すなわち、2−1個の判定器5の判定電圧は、夫々(1−k)ΔI、(2−k)ΔI、(3−k)ΔI、・・・、及び(2−1−k)ΔIである。
−1個の判定器5は、複数の判定結果を得るように、2−1個の出力電圧を2−1個の判定器5の判定電圧と別々に比較し、複数の判定結果を符号器4へ送る。
符号器4は、2−1個の入力端の判定結果を使用することによって計算によりNビットのデジタル信号を求め、Nビットのデジタル信号を出力する。
例えば、この実施形態において、k=0、2−1個の判定器の判定電圧が夫々ΔI、2ΔI、3ΔI、・・・、及び(2−1)ΔIであると設定される。2−1個の電流はIであり、且つ、2−1個の増幅器モジュールの増幅倍数はΔであるから、2−1個の増幅器モジュールによって出力される2−1個の出力電圧はΔIである。2−1個の出力電圧ΔIは、判定電圧ΔI、2ΔI、3ΔI、・・・、及び(2−1)ΔIと別々に比較され、第1の増幅器モジュールの出力電圧が判定電圧よりも小さくないと結論づけられ得る。従って、符号器4の2−1個の入力端の得られる判定結果は、夫々1、0、0、0、・・・、及び0である。この場合に、2−1個の判定結果における1の個数は1であり、2−1個の判定結果に従って計算により符号器によって求められ、符号器によって出力されるNビットのデジタル信号は、00・・・001である。
入力されたアナログ光信号が変化し、夫々の光検出器によって生成される光電流信号が2Iに変化するとするならば、第1の増幅器モジュールの出力電圧及び第2の増幅器モジュールの出力電圧は判定レベルよりも小さくない。この場合に、2−1個の判定結果における1の個数は2であり、符号器4によって出力されるNビットのデジタル信号はこの場合に00・・・010である。
加えて、kは他の値であってよい。例えば、k=0.5、判定電圧が夫々0.5ΔI、1.5ΔI、2.5ΔI、・・・、及び(2N−1.5)ΔIであると設定され得る。加えて、kは他の値、例えば、0.9、又は0.001であってよい。kの具体的な値は、ADCが実施される必要があるアナログ光信号のための適切な判定電圧を選択し、それによって、より正確な判定を確かにするために、入力されたアナログ光信号の電力に従って調整される必要がある。kが他の値であるときにアナログ光信号をデジタル信号に変換するステップは、k=0のときと同じであり、詳細は記載されない。
確かに、前述のM個の判定器5の判定電圧は同じであってよい。この場合に、コンパレータは、次の様態:M個の増幅器モジュールの増幅倍数がプリセット比に従って漸進的に低下すること、M個の光検出器2の変換効率がプリセット比に従って漸進的に低下すること、又はビーム・スプリッタのM個の出力端から出力されるM個の光信号の電力がプリセット比に従って漸進的に低下すること、のうちの少なくとも1つを設定することによって、実装され得る。それらの様態を実装する方法は、第1の実施様態、第2の実施様態、及び第3の実施様態のそれと夫々と同じであり、詳細は記載されない。
アナログ光信号は、前述の方法を使用することによって、デジタル信号に直接変換され得る。
アナログ光信号が、電気的ADCが実施される前に最初にアナログ電気信号に変換される必要がある先行技術と比較して、本発明の実施形態では、アナログ光信号は、直接にデジタル信号に変換され得、アナログ−デジタル変換は、全光ループを使用することによって実装される。これは、従来の電気信号サンプリング・ヘッドから固有の限界を取り除いて、ADCレートを大いに改善する。
その上、光信号をデジタル信号に直接変換することに加えて、本発明の実施形態で提供される光−電気及びデジタル−アナログ・コンバータは、アナログ電気信号がデジタル信号に変換されるシナリオに適用され得る。これは、アナログ電気信号シナリオにおける変換レートを改善する。アナログ電気信号をデジタル信号に変換する方法は、具体的に:アナログ電気信号が最初に変調器(例えば、電界吸収型変調器)へ入力され、アナログ光信号に変換され、次いで、アナログ光信号がビーム・スプリッタ1へ出力される、ことを含む。アナログ光信号がビーム・スプリッタ1へ入力された後の処理プロセスについては、前述の実施形態が参照され得る。前述の変調器は、図5に示される、レーザ源(例えば、一般に使用されているマッハ・ツェンダー変調器)を含む変調器であってよく、あるいは、図6に示される、内部変調機能を備えたレーザ源であってよい。
例えば、前述のマッハ・ツェンダー変調器が一例として使用される。マッハ・ツェンダー変調器は、最近業界で提唱された高絶縁送信/受信アイソレータである。図7に示されるように、マッハ・ツェンダー変調器の原理は次の通りである:
光源126によって発せられた光は、ビーム・スプリッタ124によって等しい電力の2つの光ビームに分配され、2つの光ビームは、マッハ・ツェンダー変調器の左アーム及び右アーム(図6における2つのアームは、縦方向にそって描かれており、従って、左アーム及び右アームと称され、2つのアームはまた、通常、横方向に沿って描かれ、従って、上側アーム及び下側アームと称される。)に入る。2つの光ビームは、ビーム結合器128において1つのビームにまとめられる。ビーム結合の間、左アームにおける光と右アームにおける光との間の位相差が0度である場合には、建設的干渉が起こり、この場合に、ビーム結合後の光パワーは最も高い。位相差が180度である場合には、出力光パワーは0である。異なる位相差は、異なる出力光パワーを示す。図6における点線ボックス内のスピンドル線は光路を表す。
164、166、及び168は電極である。電極164と電極166との間の電圧差は、電極164と電極166との間に電界を発生させる。これは、右アームにおける光の屈折率を変化させ、それによって、右アームにおいて伝えられる光の位相を変化させる。同様に、電極168と電極166との間の電圧差は、電極168と電極166との間に電界を発生させる。これは、左アームにおける光の屈折率を変化させ、それによって、左アームにおいて伝えられる光の位相を変化させる。マッハ・ツェンダー変調器の出力パワーは、この原理を使用することによって、並びに、電極164での電圧及び電極168での電圧を制御することによって、影響を受け得る。
具体的に、送信信号源103の送信信号(アナログ電気信号)は、3dBビーム・スプリッタ104によって2つのビームに分けられる(図6における3dBは、ビーム・スプリッタ104のビーム分配比が1:1であること、すなわち、2つの出力ポートの電力が等しいことを意味する。)。右側の信号は電極164を通り、アンテナ122へ送られる。左側の信号は電極168へ送られる。信号モニタリング・ポート120は、送信信号モニタリング装置へ接続するよう構成される。送信信号源103の送信信号が正のレベルにあるとき、左側の信号は正のレベルにあるので、電極168には負のレベルが存在する。電極166は接地へ接続されているので、電極168と電極166との間の電界方向は右から左である。電極164でのレベルは正のレベルであり、従って、電極164と電極166との間の電界も右から左である。このようにして、マッハ・ツェンダー変調器の2つのアームにおける電圧の方向及び2つのアームにおける電圧の大きさは同じであり、2つのアームにおける位相変化も同じである。送信信号源103の送信信号の電圧は、この場合にマッハ・ツェンダー変調器の出力端132に何ら影響を及ぼさないことが分かる。同じく、送信信号源103の送信信号が負のレベルにあるとき、いずれにしても影響はない。すなわち、送信信号源103の送信信号は、理論上、出力ポート132へ漏話しない。しかし、受信信号源122によって受信される受信信号は、電極164へしか送られない。マッハ・ツェンダー変調器の出力は、受信信号源122によって受信される受信信号の変化に伴って変動する。受信信号源122によって受信される受信信号は、この方法を使用することによって出力端132へ送られる。アイソレータ110及びアイソレータ112は、受信信号又は反射信号が103に入って送信機に影響を及ぼすことを防ぐよう構成される。
しかし、図6に示される先行技術では、光検出器130が、光信号をアナログ電気信号に変換し、出力端132からアナログ電気信号を出力するように、設置される必要がある。電気的高速ADCは、受信されたアナログ電気信号をデジタル信号に変換するように、出力端132の後に設置される必要がある(例えば、図1に示されるADC)。しかし、図1に示されるADCは、回路自体からの制限により、前述のシナリオにおいてADC変換レート要件を満足しないことがある。本発明の実施形態で提供される光−電気及びデジタル−アナログ・コンバータは、光信号をデジタル信号に直接変換することができ、前述のシナリオにおいてADC変換レート要件を満足することができる。従って、図6に示される光検出器130を設置する必要はなく、ビーム結合器128によって結合されたビームによって得られる光信号は、本発明の実施形態で提供される光−電気及びデジタル−アナログ・コンバータへ直接入力され得、それによって、サービス・ニーズを満足する。
結論として、本発明の実施形態は、ビーム・スプリッタ、M個の光検出器、該M個の光検出器に対応するM個の増幅器モジュール、及び符号器を含むアナログ−デジタル・コンバータを提供する。ビーム・スプリッタの夫々の出力端は、光検出器の入力端に対応しており、夫々の光検出器の出力端は、増幅器モジュールの入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュールの出力端は、符号器の入力端へ接続される。ビーム・スプリッタは、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器へ出力するよう構成される。光検出器は、入力された光信号を電流信号に変換し、電流信号を対応する増幅器モジュールへ入力するよう構成される。増幅器モジュールは、入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、出力電圧を符号器の対応する入力端へ出力するよう構成される。コンパレータは、ビーム・スプリッタの出力信号の電力、M個の光検出器の変換効率、M個の増幅器モジュールの増幅倍数、又はM個の異なる判定電圧のうちの少なくとも1つをセットすることによって実装され得、それにより、符号器が、M個の出力電圧と判定電圧との間の比較の判定結果に従ってデジタル信号を出力するようにする。アナログ光信号が、電気的ADCが実施される前に最初にアナログ電気信号に変換される必要がある先行技術と比較して、本発明の実施形態では、アナログ光信号は、直接にデジタル信号に変換され得、アナログ−デジタル変換は、全光ループを使用することによって実装される。これは、従来の電気信号サンプリング・ヘッドから固有の限界を取り除いて、ADCレートを大いに改善する。
最後に、前述の実施形態は、本発明を限定することではなく、単に、本発明の技術的解決法を記載することを目的とすることが留意されるべきである。本発明は、前述の実施形態に関連して詳細に記載されるが、当業者は、彼らが依然として、本発明の実施形態の技術的解決法の適用範囲から逸脱することなしに、前述の実施形態で記載される技術的解決法に対して変更を施し、あるいは、それらの一部又は全ての技術的特徴に対する同等の置換を行い得ると理解すべきである。
従来のアナログ−デジタル・コンバータ(英語でAnalog To Digital Converter,ADC)回路は、一般に2つの部分を含む。1つの部分は、サンプリング・ヘッド、すなわち、サンプル・アンド・ホールド回路(すなわち、サンプル・アンド・ホールド・デバイスとも称されるいわゆるSwitch−Cap回路)である。ホールド回路は、一般に、酸化膜半導体(英語でMetal Oxide Semiconductor,略してMOS)スイッチ及びキャパシタを含み、サンプル・アンド・ホールド機能を実装するために使用される。サンプル・アンド・ホールド回路を使用する理由は、A/D変換がアナログ信号に対して実施されるときに、特定の変換時間が、変換開始から変換終了時のデジタル信号出力まで必要とされるからである。この変換時間において、アナログ信号は不変なままである必要がある。アナログ信号が変化する場合には、変換精度は確保され得ない。特に、入力されるアナログ信号が高い周波数を有しているときに、大きな変換誤差が引き起こされる。この問題を解決するよう、入力信号のレベルは、A/D変換が開始するときに保持される必要があり、そして、入力信号の変化は、A/D変換が終了した後に追跡される必要がある。サンプル・アンド・ホールド回路は、ホールド相における“アナログ信号メモリ”と同等である。入力信号は、サンプリングされ保持され、コンパレータ(Comparator)において異なる閾値と比較され、異なるビット(bit)に関する情報が取得され得る。これが、一般的なADCの原理である。
具体的に、入力信号をサンプリングし保持した後、サンプリング・ヘッドは、入力信号をコンパレータへ入力する。コンパレータは、単サンプリング・クロックにおいて複数のビットの比較を完了する必要がある。図1に示されるように、図1は、分圧器ネットワーク、コンパレータ、及び符号器を含む既存の高速ADCのアーキテクチャである。具体的に、既存の高速ADCがNビット精度ADCである場合に、分圧器ネットワークは、一般に、等しい抵抗の2個の抵抗を含む必要があり、2−1個の基準電圧が分圧器ネットワークで生成され、然るに、2−1個のコンパレータ(図中、三角形の符号)が必要とされる。入力信号を2−1個の基準電圧と別々に比較するために、A/D変換が実施される必要がある入力信号(サンプリングされている。)は、2−1個のコンパレータの夫々の入力端へのアクセスを得、分圧器ネットワークで生成された2−1個の基準電圧は、2−1個のコンパレータの夫々の他の入力端へのアクセスを別々に得る。夫々のコンパレータの2つの入力端は、夫々1つの正及び1つの負である。正入力が負入力よりも大きい場合には、1が出力される。正入力が負入力よりも大きくない場合には、0が出力される。コンパレータによって得られる結果は、符号器へ出力される。符号器は、計算によって、入力信号の値を示すNビットのバイナリ数を得る。この時点で、アナログ−デジタル変換は完結する。
第2の態様に従って、アナログ−デジタル・コンバータであって、当該アナログ−デジタル・コンバータは、ビーム・スプリッタ、M個の光検出器、該M個の光検出器に対応するM個の増幅器モジュール、該M個の増幅器モジュールに対応するM個の判定器、及び符号器を含み、前記ビーム・スプリッタの夫々の出力端は、光検出器の入力端に対応しており、夫々の光検出器の出力端は、増幅器モジュールの入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュールの出力端は、判定器へ接続され、夫々の判定器の出力端は、前記符号器の入力端へ接続され;
前記ビーム・スプリッタは、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器へ出力するよう構成され、前記M個の光信号の電力は等しく;
前記光検出器は、前記入力された光信号を電流信号に変換し、該電流信号を対応する増幅器モジュールへ入力するよう構成され、前記M個の光検出器の変換効率は等しく;
前記増幅器モジュールは、前記入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、該出力電圧を対応する判定器へ出力するよう構成され、前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数は等しく;
判定電圧が前記M個の判定器においてセットされ、該M個の判定器の前記判定電圧は、プリセット比に従って第1の判定器からM番目の判定器へ漸進的に増大し、前記判定器は、判定結果を得るように、前記入力された出力電圧を当該判定器の判定電圧と比較し、前記判定結果を前記符号器の対応する入力端へ送るよう構成され;
前記符号器は、M個の判定結果に従ってデジタル信号を生成するよう構成され;
当該アナログ−デジタル・コンバータは、Nビット精度アナログ−デジタル・コンバータであり、M=2−1であり、前記デジタル信号はNビットを有し、M及びNは正の整数である、
アナログ−デジタル・コンバータが提供される。
第2の態様に関連して、第1のとり得る実施様態において、前記M個の判定器の前記判定電圧がプリセット比に従って第1の判定器からM番目の判定器へ漸進的に増大することは、前記M個の判定器の中のn番目の判定器の判定電圧が(n−k)ΔIであることを含み;
Iは、M個の電流の強さであり、Δは、前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数であり、ΔIは、M個の出力電圧の大きさであり、Δは、基準電圧の(2N)分の1であり、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nはM以下である。
要するに、本発明の実施形態は、ビーム・スプリッタ、M個の光検出器、該M個の光検出器に対応するM個の増幅器モジュール、及び符号器を含むアナログ−デジタル・コンバータを提供する。ビーム・スプリッタの夫々の出力端は、光検出器の入力端に対応しており、夫々の光検出器の出力端は、増幅器モジュールの入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュールの出力端は、符号器の入力端へ接続される。ビーム・スプリッタは、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器へ出力するよう構成され、光検出器は、入力された光信号を電流信号に変換し、電流信号を対応する増幅器モジュールへ入力するよう構成され、増幅器モジュールは、入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、出力電圧を符号器の対応する入力端へ出力するよう構成される。コンパレータは、ビーム・スプリッタの出力信号の電力、M個の光検出器の変換効率、M個の増幅器モジュールの増幅倍数、又はM個の異なる判定電圧のうちの少なくとも1つをセットすることによって実装され得、それにより、符号器が、M個の出力電圧と判定電圧との間の比較の判定結果に従ってデジタル信号を出力するようにする。アナログ光信号が、電気的A/D変換が実施される前に最初にアナログ電気信号に変換される必要がある先行技術と比較して、本発明の実施形態では、アナログ光信号は、直接にデジタル信号に変換され得、アナログ−デジタル変換は、全光ループを使用することによって実装される。これは、従来の電気信号サンプリング・ヘッドから固有の限界を取り除いて、ADCレートを大いに改善する。
判定電圧がM個の判定器においてセットされ、M個の判定器の判定電圧は、プリセット比に従って第1の判定器からM番目の判定器へ漸進的に増大し、判定器は、判定結果を得るように、入力された出力電圧を判定器の判定電圧と比較し、判定結果を符号器の対応する入力端へ送るよう構成される。
−1個の光検出器2の変換効率は同じであるから、2−1個の光信号に従って2−1個の光検出器2による変換によって得られる2−1個の電流信号の強さは同じである。2−1個の電流信号の強さはIであると仮定され、この実施形態における光検出器はフォトダイオードであってよい。
具体的に、n番目の入力端から入力されるn番目の増幅器モジュールの出力電圧が判定電圧以上である場合に、n番目の入力端の判定結果は第1の値であると決定される。n番目の増幅器モジュールの出力電圧が判定電圧に満たない場合に、n番目の入力端の判定結果は第2の値であると決定される。n番目の増幅器モジュールは、2−1個の増幅器モジュールのうちのいずれか1つである。n番目の入力端は、n番目の増幅器モジュールに対応する入力端である。第1の値及び第2の値は、夫々1及び0であってよい。
例えば、この実施形態において、k=0、判定電圧がΔIであり、2−1個の増幅器モジュールの増幅倍数が夫々Δ、Δ/2、Δ/3、・・・、及びΔ/2−1であり、2−1個の増幅器モジュールによって出力される2−1個の出力電圧が夫々ΔI、ΔI/2、ΔI/3、・・・、及びΔI(2−1)であると設定される。2−1個の出力電圧ΔI、ΔI/2、ΔI/3、・・・、及びΔI/(2−1)は、別々にΔIと比較され、第1の増幅器モジュールの出力電圧が判定電圧よりも小さくないと結論づけられ得る。従って、符号器4の2−1個の入力端の得られる判定結果は、夫々1、0、0、0、・・・、及び0である。この場合に、2−1個の判定結果における1の個数は1であり、2−1個の入力値に従って計算により符号器によって求められ、符号器によって出力されるNビットのデジタル信号は、00・・・001である。
入力されたアナログ光信号が変化し、夫々の光検出器によって生成される光電流信号の強さが2Iに変化するとするならば、第1の増幅器モジュールの出力電圧及び第2の増幅器モジュールの出力電圧は判定レベルよりも小さくない。この場合に、2−1個の判定結果における1の個数は2であり、符号器4によって出力されるNビットのデジタル信号は00・・・010である。
加えて、kは他の値であってよい。例えば、k=0.5、判定電圧がΔI/0.5であり、2−1個の増幅器モジュールの増幅倍数が夫々Δ/0.5、Δ/1.5、Δ/2.5、・・・、及びΔ/(2−1.5)であると設定され得る。加えて、kは他の値、例えば、0.9、又は0.001であってよい。kの具体的な値は、A/D変換が実施される必要があるアナログ光信号のための適切な判定電圧を選択し、それによって、より正確な判定を確かにするために、入力されたアナログ光信号の電力に従って調整される必要がある。kが他の値であるときにアナログ光信号をデジタル信号に変換するステップは、k=0のときと同じであり、詳細は記載されない。
−1個の光検出器2は、2−1個の光信号を2−1個の電流信号に変換し、2−1個の電流信号2−1個の増幅器モジュール3へ出力する。2−1個の光検出器2の変換効率は異なるので、変換された2−1個の電流信号の強さも異なる。要件に従って、2−1個の電流信号の強さは、前もってセットされた比に従って漸進的に低下すると設定され得る。これは、例えば、2−1個の光検出器2の中の(図2に示される2−1個の光検出器2の中の)n番目の光検出器2(第1の光検出器2から(2−1)番目の光検出器2は、図2に示される縦方向に沿って上から下に夫々配置されている。)による変換によって得られる電流信号の強さは、I/(n−k)である。なお、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nは2−1以下である。すなわち、2−1個の電流信号の強さは、夫々I/(1−k)、I/(2−k)、I/(3−k)、・・・、及びI/(2−1−k)である。この実施形態における光検出器は、フォトダイオードであってよい。
例えば、この実施形態において、k=0、判定電圧がΔIであり、2−1個の電流信号の強さが夫々I、I/2、I/3、・・・、及びI/(2−1)であると設定される。2−1個の増幅器モジュールの増幅倍数はΔであるから、2−1個の増幅器モジュールによって出力される2−1個の出力電圧は、夫々ΔI、ΔI/2、ΔI/3、・・・、及びΔI/(2−1)である。2−1個の出力電圧ΔI、ΔI/2、ΔI/3、・・・、及びΔI/(2−1)は、別々にΔIと比較され、第1の増幅器モジュールの出力電圧のみが判定電圧よりも小さくないと結論づけられ得る。従って、符号器4の2−1個の入力端の得られる判定結果は、夫々1、0、0、0、・・・、及び0である。この場合に、2−1個の判定結果における1の個数は1であり、2−1個の判定結果に従って計算により符号器によって求められ、符号器によって出力されるNビットのデジタル信号は、00・・・001である。
入力されたアナログ光信号が変化し、夫々の光検出器によって生成される光電流信号の強さが2Iに変化するとするならば、第1の増幅器モジュールの出力電圧及び第2の増幅器モジュールの出力電圧は判定レベルよりも小さくない。この場合に、2−1個の判定結果における1の個数は2であり、符号器4によって出力されるNビットのデジタル信号はこの場合に00・・・010である。
加えて、kは他の値であってよい。例えば、k=0.5、判定電圧がΔI/0.5であり、2−1個の電流信号の強さが夫々I/0.5、I/1.5、I/2.5、・・・、及びI/(2−1.5)であり、2N−1個の増幅器モジュールの出力電圧がIΔ/0.5、IΔ/1.5、IΔ/2.5、・・・、及びIΔ/(2−1.5)であると設定され得る。加えて、kは他の値、例えば、0.9、又は0.001であってよい。kの具体的な値は、A/D変換が実施される必要があるアナログ光信号のための適切な判定電圧を選択し、それによって、より正確な判定を確かにするために、入力されたアナログ光信号の電力に従って調整される必要がある。kが他の値であるときにアナログ光信号をデジタル信号に変換するステップは、k=0のときと同じであり、詳細は記載されない。
−1個の光検出器2の変換効率は同じであるから、2−1個の光信号に従って2−1個の光検出器2による変換によって得られる2−1個の電流信号の強さは同じである。2−1個の電流信号の強さはIであると仮定され、この実施形態における光検出器はフォトダイオードであってよい。
−1個の判定器5を使用することによって、2−1個の判定器5の判定電圧は、前もってセットされた比に従って漸進的に増大すると設定され得る。例えば、2−1個の判定器5の中の(図に示される2−1個の判定器の中の)n番目の判定器(第1の判定器から(2−1)番目の判定器は、図に示される縦方向に沿って上から下に夫々配置されている。)の判定電圧は、(n−k)ΔIである。なお、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nは2−1以下である。すなわち、2−1個の判定器5の判定電圧は、夫々(1−k)ΔI、(2−k)ΔI、(3−k)ΔI、・・・、及び(2−1−k)ΔIである。
例えば、この実施形態において、k=0、2−1個の判定器の判定電圧が夫々ΔI、2ΔI、3ΔI、・・・、及び(2−1)ΔIであると設定される。2−1個の電流の強さはIであり、且つ、2−1個の増幅器モジュールの増幅倍数はΔであるから、2−1個の増幅器モジュールによって出力される2−1個の出力電圧はΔIである。2−1個の出力電圧ΔIは、判定電圧ΔI、2ΔI、3ΔI、・・・、及び(2−1)ΔIと別々に比較され、第1の増幅器モジュールの出力電圧が判定電圧よりも小さくないと結論づけられ得る。従って、符号器4の2−1個の入力端の得られる判定結果は、夫々1、0、0、0、・・・、及び0である。この場合に、2−1個の判定結果における1の個数は1であり、2−1個の判定結果に従って計算により符号器によって求められ、符号器によって出力されるNビットのデジタル信号は、00・・・001である。
入力されたアナログ光信号が変化し、夫々の光検出器によって生成される光電流信号の強さが2Iに変化するとするならば、第1の増幅器モジュールの出力電圧及び第2の増幅器モジュールの出力電圧は判定レベルよりも小さくない。この場合に、2−1個の判定結果における1の個数は2であり、符号器4によって出力されるNビットのデジタル信号はこの場合に00・・・010である。
加えて、kは他の値であってよい。例えば、k=0.5、判定電圧が夫々0.5ΔI、1.5ΔI、2.5ΔI、・・・、及び(2N−1.5)ΔIであると設定され得る。加えて、kは他の値、例えば、0.9、又は0.001であってよい。kの具体的な値は、A/D変換が実施される必要があるアナログ光信号のための適切な判定電圧を選択し、それによって、より正確な判定を確かにするために、入力されたアナログ光信号の電力に従って調整される必要がある。kが他の値であるときにアナログ光信号をデジタル信号に変換するステップは、k=0のときと同じであり、詳細は記載されない。
アナログ光信号が、電気的A/D変換が実施される前に最初にアナログ電気信号に変換される必要がある先行技術と比較して、本発明の実施形態では、アナログ光信号は、直接にデジタル信号に変換され得、アナログ−デジタル変換は、全光ループを使用することによって実装される。これは、従来の電気信号サンプリング・ヘッドから固有の限界を取り除いて、ADCレートを大いに改善する。
その上、光信号をデジタル信号に直接変換することに加えて、本発明の実施形態で提供される光−電気及びアナログ−デジタル・コンバータは、アナログ電気信号がデジタル信号に変換されるシナリオに適用され得る。これは、アナログ電気信号シナリオにおける変換レートを改善する。アナログ電気信号をデジタル信号に変換する方法は、具体的に:アナログ電気信号が最初に変調器(例えば、電界吸収型変調器)へ入力され、アナログ光信号に変換され、次いで、アナログ光信号がビーム・スプリッタ1へ出力される、ことを含む。アナログ光信号がビーム・スプリッタ1へ入力された後の処理プロセスについては、前述の実施形態が参照され得る。前述の変調器は、図5に示される、レーザ源(例えば、一般に使用されているマッハ・ツェンダー変調器)を含む変調器であってよく、あるいは、図6に示される、内部変調機能を備えたレーザ源であってよい。
光源126によって発せられた光は、ビーム・スプリッタ124によって等しい電力の2つの光ビームに分配され、2つの光ビームは、マッハ・ツェンダー変調器の左アーム及び右アーム(図における2つのアームは、縦方向にそって描かれており、従って、左アーム及び右アームと称され、2つのアームはまた、通常、横方向に沿って描かれ、従って、上側アーム及び下側アームと称される。)に入る。2つの光ビームは、ビーム結合器128において1つのビームにまとめられる。ビーム結合の間、左アームにおける光と右アームにおける光との間の位相差が0度である場合には、建設的干渉が起こり、この場合に、ビーム結合後の光パワーは最も高い。位相差が180度である場合には、出力光パワーは0である。異なる位相差は、異なる出力光パワーを示す。図における点線ボックス内のスピンドル線は光路を表す。
具体的に、送信信号源103の送信信号(アナログ電気信号)は、3dBビーム・スプリッタ104によって2つのビームに分けられる(図における3dBは、ビーム・スプリッタ104のビーム分配比が1:1であること、すなわち、2つの出力ポートの電力が等しいことを意味する。)。右側の信号は電極164を通り、アンテナ122へ送られる。左側の信号は電極168へ送られる。信号モニタリング・ポート120は、送信信号モニタリング装置へ接続するよう構成される。送信信号源103の送信信号が正のレベルにあるとき、左側の信号は正のレベルにあるので、電極168には負のレベルが存在する。電極166は接地へ接続されているので、電極168と電極166との間の電界方向は右から左である。電極164でのレベルは正のレベルであり、従って、電極164と電極166との間の電界も右から左である。このようにして、マッハ・ツェンダー変調器の2つのアームにおける電圧の方向及び2つのアームにおける電圧の大きさは同じであり、2つのアームにおける位相変化も同じである。送信信号源103の送信信号の電圧は、この場合にマッハ・ツェンダー変調器の出力端132に何ら影響を及ぼさないことが分かる。同じく、送信信号源103の送信信号が負のレベルにあるとき、いずれにしても影響はない。すなわち、送信信号源103の送信信号は、理論上、出力ポート132へ漏話しない。しかし、受信信号源122によって受信される受信信号は、電極164へしか送られない。マッハ・ツェンダー変調器の出力は、受信信号源122によって受信される受信信号の変化に伴って変動する。受信信号源122によって受信される受信信号は、この方法を使用することによって出力端132へ送られる。アイソレータ110及びアイソレータ112は、受信信号又は反射信号が103に入って送信機に影響を及ぼすことを防ぐよう構成される。
しかし、図に示される先行技術では、光検出器130が、光信号をアナログ電気信号に変換し、出力端132からアナログ電気信号を出力するように、設置される必要がある。電気的高速ADCは、受信されたアナログ電気信号をデジタル信号に変換するように、出力端132の後に設置される必要がある(例えば、図1に示されるADC)。しかし、図1に示されるADCは、回路自体からの制限により、前述のシナリオにおいてADC変換レート要件を満足しないことがある。本発明の実施形態で提供される光−電気及びアナログ−デジタル・コンバータは、光信号をデジタル信号に直接変換することができ、前述のシナリオにおいてADC変換レート要件を満足することができる。従って、図に示される光検出器130を設置する必要はなく、ビーム結合器128によって結合されたビームによって得られる光信号は、本発明の実施形態で提供される光−電気及びアナログ−デジタル・コンバータへ直接入力され得、それによって、サービス・ニーズを満足する。
結論として、本発明の実施形態は、ビーム・スプリッタ、M個の光検出器、該M個の光検出器に対応するM個の増幅器モジュール、及び符号器を含むアナログ−デジタル・コンバータを提供する。ビーム・スプリッタの夫々の出力端は、光検出器の入力端に対応しており、夫々の光検出器の出力端は、増幅器モジュールの入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュールの出力端は、符号器の入力端へ接続される。ビーム・スプリッタは、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器へ出力するよう構成される。光検出器は、入力された光信号を電流信号に変換し、電流信号を対応する増幅器モジュールへ入力するよう構成される。増幅器モジュールは、入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、出力電圧を符号器の対応する入力端へ出力するよう構成される。コンパレータは、ビーム・スプリッタの出力信号の電力、M個の光検出器の変換効率、M個の増幅器モジュールの増幅倍数、又はM個の異なる判定電圧のうちの少なくとも1つをセットすることによって実装され得、それにより、符号器が、M個の出力電圧と判定電圧との間の比較の判定結果に従ってデジタル信号を出力するようにする。アナログ光信号が、電気的A/D変換が実施される前に最初にアナログ電気信号に変換される必要がある先行技術と比較して、本発明の実施形態では、アナログ光信号は、直接にデジタル信号に変換され得、アナログ−デジタル変換は、全光ループを使用することによって実装される。これは、従来の電気信号サンプリング・ヘッドから固有の限界を取り除いて、ADCレートを大いに改善する。

Claims (16)

  1. アナログ−デジタル・コンバータであって、
    当該アナログ−デジタル・コンバータは、ビーム・スプリッタ、M個の光検出器、該M個の光検出器に対応するM個の増幅器モジュール、及び符号器を有し、前記ビーム・スプリッタの夫々の出力端は、光検出器の入力端に対応しており、夫々の光検出器の出力端は、増幅器モジュールの入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュールの出力端は、前記符号器の入力端へ接続され;
    前記ビーム・スプリッタは、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器へ出力するよう構成され;
    前記光検出器は、前記入力された光信号を電流信号に変換し、該電流信号を対応する増幅器モジュールへ入力するよう構成され;
    前記増幅器モジュールは、前記入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、該出力電圧を前記符号器の対応する入力端へ出力するよう構成され;且つ
    前記符号器は、M個の判定結果を得るために、入力されたM個の出力電圧を判定電圧と比較し、前記M個の判定結果に従ってデジタル信号を生成するよう構成され;
    次の:
    前記M個の光信号の電力が第1プリセット比に従って第1の光信号からM番目の光信号へ漸進的に低下すること、前記M個の光検出器の変換効率が第2プリセット比に従って第1の光検出器からM番目の光検出器まで漸進的に低下すること、及び前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数が第3プリセット比に従って第1の増幅器モジュールからM番目の増幅器モジュールへ漸進的に低下すること
    のうちの少なくとも1つが含まれ、それにより、前記符号器へ入力される前記M個の出力電圧が第4プリセット比に従って第1の出力電圧からM番目の出力電圧へ漸進的に低下し;
    当該アナログ−デジタル・コンバータは、Nビット精度アナログ−デジタル・コンバータであり、Mは2−1に等しく、前記デジタル信号はNビットを有し、M及びNは正の整数である、
    アナログ−デジタル・コンバータ。
  2. 前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数が第3プリセット比に従って第1の増幅器モジュールからM番目の増幅器モジュールへ漸進的に低下することは、前記M個の増幅器モジュールの中のn番目の増幅器モジュールの増幅倍数がΔ/(n−k)であることを含み;
    前記M個の光検出器によって出力されるM個の電流信号の強さが等しい場合に、前記符号器へ入力される前記M個の出力電圧が第4プリセット比に従って第1の出力電圧からM番目の出力電圧へ漸進的に低下することは、前記M個の増幅器モジュールの中の前記n番目の増幅器モジュールの出力電圧がΔI/(n−k)であることを含み、Iは、前記M個の光検出器によって出力される前記M個の電流信号の強さであり;
    前記判定電圧は、ΔI/(1−k)であり;
    Δの値は、基準電圧の(2)分の1であり、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nはM以下である、
    請求項1に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  3. 前記M個の光検出器の変換効率が第2プリセット比に従って第1の光検出器からM番目の光検出器まで漸進的に低下することは、前記M個の光検出器の中のn番目の光検出器の変換効率が1/(n−k)であることを含み;
    前記M個の光信号の電力が等しい場合に、前記M個の光検出器の中の前記n番目の光検出器によって出力される電流信号の強さはI/(n−k)であり;
    前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数が等しい場合に、前記符号器へ入力される前記M個の出力電圧が第4プリセット比に従って第1の出力電圧からM番目の出力電圧へ漸進的に低下することは、前記M個の増幅器モジュールの中のn番目の増幅器モジュールの出力電圧がΔI/(n−k)であることを含み;
    前記判定電圧は、ΔI/(1−k)であり;
    Δは、前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数であり、Δの値は、基準電圧の(2)分の1であり、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nはM以下である、
    請求項1に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  4. 前記M個の光信号の電力が第1プリセット比に従って第1の光信号からM番目の光信号へ漸進的に低下することは、前記M個の光信号の中のn番目の光信号の電力がp/(n−k)であることを含み;
    前記M個の光検出器の変換効率が等しい場合に、前記M個の光検出器の中のn番目の光検出器によって出力される電流信号はI/(n−k)であり;
    前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数が等しい場合に、前記符号器へ入力される前記M個の出力電圧が第4プリセット比に従って第1の出力電圧からM番目の出力電圧へ漸進的に低下することは、前記M個の増幅器モジュールの中のn番目の増幅器モジュールの出力電圧がΔI/(n−k)であることを含み;
    前記判定電圧は、ΔI/(1−k)であり;
    Δは、前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数であり、Δの値は、基準電圧の(2)分の1であり、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nはM以下である、
    請求項1に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  5. 前記符号器は、具体的に:
    前記M個の判定結果を得るように、M個の入力端から入力された前記M個の出力電圧を前記判定電圧と比較し、夫々の判定結果の値が第1の値又は第2の値を有し;
    前記M個の判定結果において、値が前記第1の値である判定結果の個数を数え;
    前記個数に従って、Nビットの前記デジタル信号を生成する
    よう構成される、
    請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  6. 前記符号器は、具体的に:
    n番目の入力端から入力される前記n番目の増幅器モジュールの出力電圧が前記判定電圧以上である場合に、前記n番目の入力端の判定結果が前記第1の値であると決定し、あるいは、前記n番目の増幅器モジュールの出力電圧が前記判定電圧に満たない場合に、前記n番目の入力端の判定結果が前記第2の値であると決定し、前記n番目の増幅器モジュールは、前記M個の増幅器モジュールのうちのいずれか1つであり、前記n番目の入力端は、前記n番目の増幅器モジュールに対応する入力端である
    よう構成される、
    請求項5に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  7. 前記増幅器モジュールは、トランスインピーダンス増幅器を有する、
    請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  8. 当該アナログ−デジタル・コンバータは、変調器を更に有し、該変調器の出力端は、前記ビーム・スプリッタの入力端へ接続され、前記変調器は、アナログ電気信号を前記アナログ光信号に変換し、該アナログ光信号を前記ビーム・スプリッタへ入力するよう構成される、
    請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  9. 前記変調器は、レーザ源を有する変調器、又は内部変調機能を備えたレーザ源を有する、
    請求項8に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  10. アナログ−デジタル・コンバータであって、
    当該アナログ−デジタル・コンバータは、ビーム・スプリッタ、M個の光検出器、該M個の光検出器に対応するM個の増幅器モジュール、該M個の増幅器モジュールに対応するM個の判定器、及び符号器を有し、前記ビーム・スプリッタの夫々の出力端は、光検出器の入力端に対応しており、夫々の光検出器の出力端は、増幅器モジュールの入力端へ接続され、夫々の増幅器モジュールの出力端は、判定器へ接続され、夫々の判定器の出力端は、前記符号器の入力端へ接続され;
    前記ビーム・スプリッタは、入力されたアナログ光信号をM個の光信号に分け、夫々の光信号を対応する光検出器へ出力するよう構成され、前記M個の光信号の電力は等しく;
    前記光検出器は、前記入力された光信号を電流信号に変換し、該電流信号を対応する増幅器モジュールへ入力するよう構成され、前記M個の光検出器の変換効率は等しく;
    前記増幅器モジュールは、前記入力された電流信号に従って出力電圧を生成し、該出力電圧を対応する判定器へ出力するよう構成され、前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数は等しく;
    判定電圧が前記M個の判定器においてセットされ、該M個の判定器の前記判定電圧は、プリセット比に従って第1の判定器からM番目の判定器へ漸進的に低下し、前記判定器は、判定結果を得るように、前記入力された出力電圧を当該判定器の判定電圧と比較し、前記判定結果を前記符号器の対応する入力端へ送るよう構成され;
    前記符号器は、M個の判定結果に従ってデジタル信号を生成するよう構成され;
    当該アナログ−デジタル・コンバータは、Nビット精度アナログ−デジタル・コンバータであり、M=2−1であり、前記デジタル信号はNビットを有し、M及びNは正の整数である、
    アナログ−デジタル・コンバータ。
  11. 前記M個の判定器の前記判定電圧がプリセット比に従って第1の判定器からM番目の判定器へ漸進的に低下することは、前記M個の判定器の中のn番目の判定器の判定電圧が(n−k)ΔIであることを含み;
    Iは、M個の電流の強さであり、Δは、前記M個の増幅器モジュールの増幅倍数であり、ΔIは、M個の出力電圧の大きさであり、Δは、基準電圧の(2N)分の1であり、kは係数であり、kは正の数であり、nは正の整数であり、nの初期値は1であり、nはM以下である、
    請求項10に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  12. 前記M個の判定結果において、夫々の判定結果の値は、第1の値又は第2の値を有し、前記符号器は、具体的に:
    前記M個の判定結果において、値が前記第1の値である判定結果の個数を数え;
    前記個数に従って、Nビットの前記デジタル信号を生成する
    よう構成される、
    請求項10又は11に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  13. 前記n番目の判定器は、具体的に:
    n番目の増幅器モジュールの出力電圧が前記n番目の判定器の判定電圧以上である場合に、前記n番目の判定器の判定結果が前記第1の値であると決定し、あるいは、n番目の増幅器モジュールの出力電圧が前記n番目の判定器の判定電圧に満たない場合に、前記n番目の判定器の判定結果が前記第2の値であると決定し、前記n番目の増幅器モジュールは、前記M個の増幅器モジュールのうちのいずれか1つであり、前記n番目の判定器は、前記n番目の増幅器モジュールに対応する判定器である
    よう構成される、
    請求項12に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  14. 前記増幅器モジュールは、トランスインピーダンス増幅器を有する、
    請求項10乃至13のうちいずれか一項に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  15. 当該アナログ−デジタル・コンバータは、変調器を更に有し、該変調器の出力端は、前記ビーム・スプリッタの入力端へ接続され、前記変調器は、アナログ電気信号を前記アナログ光信号に変換し、該アナログ光信号を前記ビーム・スプリッタへ入力するよう構成される、
    請求項10乃至14のうちいずれか一項に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
  16. 前記変調器は、レーザ源を有する変調器、又は内部変調機能を備えたレーザ源を有する、
    請求項15に記載のアナログ−デジタル・コンバータ。
JP2017535410A 2014-12-30 2014-12-30 アナログ−デジタル・コンバータ Active JP6548732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/095625 WO2016106578A1 (zh) 2014-12-30 2014-12-30 模数转换器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506734A true JP2018506734A (ja) 2018-03-08
JP6548732B2 JP6548732B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56283854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535410A Active JP6548732B2 (ja) 2014-12-30 2014-12-30 アナログ−デジタル・コンバータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10326466B2 (ja)
EP (1) EP3232263B8 (ja)
JP (1) JP6548732B2 (ja)
KR (1) KR102038879B1 (ja)
CN (1) CN106575069B (ja)
WO (1) WO2016106578A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109347551B (zh) * 2018-10-19 2020-01-14 北京邮电大学 全光二维量化和编码的方法、系统和电子设备
US11874582B2 (en) 2020-02-19 2024-01-16 Shanghai Jiao Tong University Monolithically integrated optical analog-to-digital conversion system based on lithium niobate-silicon wafer and method for manufacturing the same
CN111176053B (zh) * 2020-02-19 2021-07-27 上海交通大学 基于铌酸锂-硅晶圆的单片集成光模数转换系统及制备方法
CN112201212B (zh) * 2020-10-13 2022-04-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示装置及其驱动方法
CN112994693B (zh) * 2021-02-07 2021-11-12 深圳市电明科技股份有限公司 模数转换器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744130A (en) * 1980-07-02 1982-03-12 Siemens Ag High speed electro-optical analog-to-digital or digital-to-analog converter
JPS61282826A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Omron Tateisi Electronics Co 光a/d変換装置
US6326910B1 (en) * 2000-11-06 2001-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Photonic analog-to-digital conversion using light absorbers
JP2007024924A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 光アナログ/デジタル変換装置
JP2012231461A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fujitsu Ltd コヒーレント検出を用いるローカル光通信システム及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712089A (en) * 1985-10-11 1987-12-08 Battelle Memorial Institute All-optical A/D conversion using integrated nonlinear guided wave optical circuitry
US5010346A (en) * 1989-10-27 1991-04-23 The Boeing Company Electro-optical analog-to-digital converter and method for digitizing an analog signal
US5381148A (en) * 1993-07-12 1995-01-10 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for calibrating a gain control circuit
US6118396A (en) * 1997-12-24 2000-09-12 Massachusetts Institute Of Technology Optically sampling, demultiplexing, and A/D converting system with improved speed
CN1297850C (zh) * 2003-12-25 2007-01-31 电子科技大学 一种集成光学m-z结构模数转换器
CN1862355A (zh) * 2006-05-08 2006-11-15 文琴 光谱编码模数转换器
US7809216B2 (en) 2007-03-16 2010-10-05 Photonic Systems, Inc. Bi-directional signal interface and apparatus using same
CN101290456A (zh) * 2008-06-03 2008-10-22 电子科技大学 全光模数转换器2amzsx并行量化编码方法
US8263928B1 (en) * 2008-06-06 2012-09-11 Hrl Laboratories, Llc High speed photonic analog to digital quantizer
WO2010049001A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical analogue to digital converter
US8269658B1 (en) * 2010-01-21 2012-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Photonic analog-to-digital conversion using the robust symmetrical number system
CN102799045A (zh) * 2012-08-31 2012-11-28 北京交通大学 基于双驱m-z型调制器的全光模数转换结构及实现方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744130A (en) * 1980-07-02 1982-03-12 Siemens Ag High speed electro-optical analog-to-digital or digital-to-analog converter
JPS61282826A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Omron Tateisi Electronics Co 光a/d変換装置
US6326910B1 (en) * 2000-11-06 2001-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Photonic analog-to-digital conversion using light absorbers
JP2007024924A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 光アナログ/デジタル変換装置
JP2012231461A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fujitsu Ltd コヒーレント検出を用いるローカル光通信システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016106578A1 (zh) 2016-07-07
KR102038879B1 (ko) 2019-10-31
CN106575069A (zh) 2017-04-19
US10326466B2 (en) 2019-06-18
EP3232263A1 (en) 2017-10-18
EP3232263B1 (en) 2021-08-04
CN106575069B (zh) 2019-12-24
EP3232263A4 (en) 2017-12-27
US20170302290A1 (en) 2017-10-19
JP6548732B2 (ja) 2019-07-24
KR20170101975A (ko) 2017-09-06
EP3232263B8 (en) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326466B2 (en) Analog to digital converter
US11870407B2 (en) Method and apparatus for bias control with a large dynamic range for Mach-Zehnder modulators
US9559783B2 (en) Optical receiver and method for controlling optical receiver, optical receiver, method for controlling optical receiver, and method for receiving light
CN109828421B (zh) 一种基于强度调节和差分编码技术的光子模数转换方法及系统
CN109254471B (zh) 一种比特精度改善的光子模数转换方法及系统
US6188342B1 (en) Photonic A/D converter using parallel synchronous quantization of optical signals
JP2008165253A (ja) 通信システムにおける電圧制御可能な光学的要素の校正
US9118423B1 (en) Optical conversion system and method with multiple amplitude processing
US8525094B2 (en) Photoelectric conversion circuit
US20140332670A1 (en) Photodetecting circuit, optical receiver, and photocurrent measurement method for photo detector
CN112684650B (zh) 一种基于加权调制曲线的光子模数转换方法及系统
JP2007024924A (ja) 光アナログ/デジタル変換装置
Kita et al. High Bit Resolution, Wavelength-Insensitive Coherent Electro-Optic Digital-to-Analog Converters Based on Circuit Topology
CN112327035B (zh) 一种射频半波电压的测量方法、装置及系统
Chen et al. Differentially encoded photonic analog-to-digital conversion based on phase modulation and interferometric demodulation
US9753354B2 (en) Analogue-digital converter and method for generating a digital data stream
CN111045275A (zh) 一种基于分级量化原理的光子模数转换系统及方法
CN111385028B (zh) 双极正交马赫曾德尔调制器自动偏置控制方法
JP4221716B2 (ja) 光論理素子
JP4283477B2 (ja) 光分岐方式による光信号の自己相関ビットエラー検出装置及び方法
CN116260521B (zh) 光域信号均衡设备及其方法
CN114265261B (zh) 一种基于脉冲处理的高速光子模数转换方法及系统
CN109884839B (zh) 一种基于非对称数字编码方案的光子模数转换系统及方法
Huang et al. The effect of amplitude and delay errors on the S21 of a multi-channel broadband microwave photonic link
JP2007150957A (ja) アドレス認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250