JP2018503053A - サテライト型エバポレータ冷却二相ループ - Google Patents

サテライト型エバポレータ冷却二相ループ Download PDF

Info

Publication number
JP2018503053A
JP2018503053A JP2017536554A JP2017536554A JP2018503053A JP 2018503053 A JP2018503053 A JP 2018503053A JP 2017536554 A JP2017536554 A JP 2017536554A JP 2017536554 A JP2017536554 A JP 2017536554A JP 2018503053 A JP2018503053 A JP 2018503053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main circuit
transfer system
heat transfer
heat
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578361B2 (ja
JP2018503053A5 (ja
Inventor
デュポン,ヴァンサン
Original Assignee
ユーロ ヒート パイプス
ユーロ ヒート パイプス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーロ ヒート パイプス, ユーロ ヒート パイプス filed Critical ユーロ ヒート パイプス
Publication of JP2018503053A publication Critical patent/JP2018503053A/ja
Publication of JP2018503053A5 publication Critical patent/JP2018503053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578361B2 publication Critical patent/JP6578361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/025Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes having non-capillary condensate return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D2015/0216Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes having particular orientation, e.g. slanted, or being orientation-independent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

本発明は、メカニカルまたはキャピラリポンプ手段を有さず、フルードループを形成する主回路(1)と、主回路(1)から液体フルードを分取するインレットチャネル(21)、冷却される高熱源に接続された多孔質キャピラリポンプ部材を有するエバポレータ(4)、および、主として気相にあるフルードを主回路(1)に対して少なくともループ循環方向に注入する噴射ノズルを有するアウトレットチャネル(22)を備え、主回路(1)から分岐するように配置された、少なくとも1つのエバポレータアッセンブリ(2)と、主回路(1)の一部に備えられ、低熱源に接続された熱交換器を有し、熱エネルギを除去する、少なくとも1つの冷却熱交換器(5,5')と、を備える、熱伝達システムを提供する。

Description

本発明は、熱伝達システム、特に冷却二相ループに関する。このタイプのシステムは、様々な装置、特に回路基板上の1つ以上のプロセッサを冷却するために用いられる。
当該分野においては、エバポレータおよびコンデンサを備えた二相流体(フルード)の循環を利用することが公知である。二相流体の循環における相の変化により、二点間で熱が効果的に伝達される。ループ内における作動流体の循環は、熱サイフォン効果またはキャピラリポンプを提供する多孔質体ウィックによって生じる。
このようなシステムは、回路基板、特にデータセンタのサーバーボードを冷却するために利用されている。
回路基板によっては、1つではなく複数のプロセッサあるいは電子部品を冷却する必要がある。米国特許出願公開第2012/0132402号公報に開示されているように、2つのプロセッサに対して、二相ループを追加する代わりに、1つの二相ループにおいて、2つのエバポレータと2つのコンデンサを直列に配置することが提案されている。しかしながら、この解決策は、熱負荷が均一でない場合には適当なものではなく、さらに、始動に問題を生じ、このようなループの動作が不安定になる可能性があることがわかっている。米国特許出願公開第2002/0007937号公報に開示されているように、二相ループにおいて、複数のエバレータを並列に配置する解決策も提案されている。しかしながら、この構成では、それぞれのエバポレータは、ループ内における駆動効果を増加させることなく、ループ内における圧力損失を増加させてしまうため、その性能は限定的なものとなる。
米国特許出願公開第2012/0132402号公報 米国特許出願公開第2002/0007937号公報
そこで、1つ以上のプロセッサまたは放熱性の電子部品を冷却することに適用できる、より適応性のある解決策を提供することが求められている。
このため、熱伝達システムは、
フルードループを形成し、かつ、該フルードループの循環方向において、メカニカル、キャピラリあるいは重力ポンプ手段を備えていない、主回路と、
前記主回路から分岐するように配置され、
該主回路から液体のフルードを分取する、少なくも1つのインレットチャネル、
冷却される高熱源に接続された多孔質キャピラリポンプ部材を有するエバポレータ、および、
主として気相にある前記フルードを、前記主回路内に向けて少なくともループ循環方向に注入する噴射ノズルを有する、少なくとも1つのアウトレットチャネル、
を備える、少なくとも1つのエバポレータアッセンブリと、
前記主回路の一部に備えられ、低熱源に接続された熱交換器を有し、熱エネルギを除去する、少なくとも1つの冷却熱交換器と、
を備える。
このような構成により、前記アウトレットチャネルから前記主回路へ蒸気の注入がなされることで、所定量の運動の伝達による駆動効果が得られる。すなわち、蒸気の噴射により、ループ主回路における駆動効果が得られ、主ループにおいて作動流体が強制的に循環される。
本発明の装置の実施形態では、以下のいずれか、あるいは、両方の構成を採用することが可能である。
第1の態様においては、フルードは、ループ主回路において実質的に二相、すなわち、気相および液相からなる。この場合、前記冷却熱交換器は、従来のコンデンサアセンブリにより構成される。したがって、1つ以上のコンデンサにおいて過冷却は必要とされない。過冷却が不要であることから、1つ以上コンデンサにおいて必要とされるサイズを制限あるいは縮小することが可能である。過冷却液が、多孔質体ウィック、環境、キャピラリ漏出に由来するエバポレータにおける熱流の漏れを補償するために必要とされることは、公知である。第1の態様においては、この過冷却による制約が解消される。
第2の態様においては、フルードはループ主回路において実質的に液相である。この場合、前記冷却熱交換器は、過冷却熱交換器により構成される。したがって、ループ主回路において、低圧フルードの循環による蒸気圧力降下を最小限に抑えることが可能となる。エジェクタから排出された蒸気の濃縮は、前記主回路のうちの、蒸気注入ポイントの下流の隣接部において生じる。過冷却熱交換器は、漏れによる熱損失が生じた場合でも、主回路における液相が液体であり続けるのに十分な冷却を行う。主回路内を液体とすることの利点は、たとえば車両などの方向変更による加速や強度の著しい変化によるシステムの機能への影響がほとんどなく、かつ、許容できないレベルの圧力損失を生じることなく、低圧フルードを用いることができることである。
複数のエバポレータアッセンブリが提供され、それぞれが主回路から分岐するように(主回路のバイパスに)配置される。これにより、回路基板の2つ以上のプロセッサ、および/または、複数の高熱源を冷却することが可能となる。また、それぞれのエバポレータアッセンブリからの蒸気の注入による、追加的な駆動効果による利点も得られる。
システムが重力加速度の下にある場合には、ループ主回路は、重力に対して実質的に水平な面に設けられ、フルードは熱サイフォン効果を利用することなく主ループを循環することが好ましく、主回路における駆動力は、エバポレータからの蒸気の注入によって得られることが好ましい。
前記エバポレータを、主回路よりも下方に配置することができる。
この場合、局所的なサイフォン効果により、主導管から多孔質部材に液体を供給するとともに、さらに、主導管に向けた、蒸気泡および/または非凝縮性ガスの上方への移動も促進される。
前記エバポレータを、主回路の上方に配置して、始動時に、エバポレータの多孔質部材と接触する蒸気が極力少くなるようにできる。
多孔質部材(第1ウィックともいう)と主導管との間に介在する、第2ウィックを、1つ以上のエバポレータに設けることもできる。これにより、無重力下においてでも、キャピラリ・リンクを通じて、蒸気泡および/または非凝縮性ガス(NCG)を効果的に補給でき、かつ、第1ウィックへの液体の供給を確保することができる。
噴射ノズルは、主回路の導管内、すなわちチャネルの内側に、設けられる。これにより、駆動効果および運動量移行を最適化する。
前記噴射ノズルは、主導管の壁内に配置されることができる。なお、気密性の観点から、容易に組み込み可能なY字型のコネクタを用いることも可能である。
上記システムは、主ループに連結した共通のリザーバをさらに備える。これにより、飽和温度Tsatを制御しながら、ループの作動条件を制御することが可能となる。前記リザーバは、膨張タンクとしても機能するため、それぞれのエバポレータアッセンブリにリザーバ機能をもたせる必要性がなくなる。
コンデンサ(あるいは過冷却)ユニットの1つにおいて、主導管は、平行に配置された複数のサブチャネルにより構成される部分を、コンデンサアッセンブリに属するこの部分を通過することによる水頭損失を制限する目的で、備えることができる。
該システムは、さらに、主導管を1つ以上の追加的な高熱源に対して熱的に連結する、1つ以上のヒートブリッジを備えることができる。これにより、プロセッサよりは放熱性の度合いは確実に低いが、やはり冷却する必要のあるメモリなどの追加的な高熱源を取り扱うことが可能となる。
本発明の他の態様、目的、および利点は、本発明の非限定的かつ例示的である実施形態についての以下の説明によって、明らかにされる。本発明は、添付の図面を参照することにより、さらによく理解される。
図1は、本発明の第1の実施態様に基づく、エバポレータアッセンブリを1つ備えるシステムについての概略図である。 図2は、本発明に基づく、複数のエバポレータアッセンブリを備えるシステムnについての概略図である。 図3は、第1の構成のエバポレータの断面図である。 図4は、図3のエバポレータのより詳細な部分断面図である。 図5Aおよび図5Bは、ループ主回路を結合するインジェクタを形成するアウトレットチャネルの断面図である。 図6は、第2の構成のエバポレータの断面図である。 図7は、マルチプロセッササーバにおける本発明の熱伝達システムの使用を示した図である。 図8は、コンデンサにおける主チャネルの構成例を示す。 図9は、フルードが主ループにおいて実質的に液相である変形例である、第2の実施態様についての、図1と同様の図である。 図10は、フルードが主ループにおいて実質的に液相である、第2の実施態様についての、図2と同様の図である。 図11は、質量流量を求める方程式を示す。 図12は、フルードごとの結果を示すチャートである。
それぞれの図面において、同一の参照符号は、同一または同様の要素を示す。
図1は、二相作動流体7を利用して、熱源9から熱を回収し、熱源から離れたところで熱を排出するように構成されている、熱伝達システム10を示している。より具体的には、熱伝達システム10は、ループ主回路1を備える。熱伝達システム10の内部容積は、密閉され外部環境から遮断された所定量の作動流体7により満たされている。
本明細書においては、「ループ主回路1」という用語は、作動流体7のための閉鎖回路を形成するようにループを構成する導管またはチャネル11を意味する。したがって、「主導管」は、平行に配置されたエバポレータを連結するために利用される他のチャネルと区別するために使用される。主回路は、「サーマルバス」および/または「集熱装置本体」とも呼ばれる。
なお、主回路は、一般的には、作動流体の自由な循環を妨げる妨害要素を含まない。作動流体の循環は、主として、参照符号「F」によって示されたフローの方向に発生する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態では、主回路を循環する作動流体は、概して液相および気相の二相からなる。主回路は、フルードが実質的に液体7Lである場所や、フルードが実質的に気体7Vである他の場所を含む。
なお、後述する第2の実施形態では、主回路を循環する作動流体は、実質的に液相7Lからなる。
本発明では、主回路自体は、メカニカルポンプ、キャピラリポンプ、重力ポンプといった手段を備えていない。主回路は、通常、円形、長方形、正方形、あるいは、その他の形状を有するループを形成する。同様に、主回路は、実質的に平面的な二次元的構成、あるいは、平面状ではない三次元的な構成を採ることができる。チャネルの断面は、実質的に一定であるが、チャネルの断面が主回路に沿って変化していてもよい。
熱源9から熱を引き出すためのエバポレータアッセンブ2が、主回路から分岐するように(主回路のバイパスに)配置されている。エバポレータアッセンブリ2は、
主回路から液体のフルードを分取する少なくとも1つのインレットチャネル、
冷却される高熱源に接続され、かつ、キャピラリポンプを構成する多孔質部材3を有するエバポレータ4、および、
主として気相にあるフルードを、主回路内に向けてループ循環方向Fに注入する、少なくとも1つの噴射ノズルを有する、少なくとも1つのアウトレットチャネル22、
を備える。
主回路1に対するエバポレータアッセンブリ2の液圧的な接点は、一方の液体フルード回収接続部と、他方の蒸気注入アウトレットとに限定される。主導管への蒸気の注入部は、図5Bに示すように、壁内に配置されるか、あるいは、図5Aに示すように、完全に主導管の内側に配置される。蒸気の注入は、主導管における周囲の作動流体に対して運動量移行を生じさせる速さで行われるが、この点については後述する。
図示した実施例においては、インレットチャネル21は、アウトレットチャネル22から離間されており、この分野における分類では、エバポレータアッセンブリは、CPL(キャピラリポンプループ)と呼ばれるループに類似している。しかしながら、インレットチャネル21およびアウトレットチャネル22は、連続ないしは隣接している。また、それぞれのインレットチャネル21およびアウトレットチャネル22は、管状導管あるいはこれに類似する構造である必要はなく、単なる通路により構成することができる。図3において、点線部分は、主導管11′がエバポレータに隣接する場合を示しており、この場合には、インレットチャネル21およびアウトレットチャネル22の一方あるいは両方を、単なる通路により構成することが可能である。
インレットチャネル21を介した液体回収ポイント25は、フローFの方向に関して、主導管11内のアウトレットチャネルからの蒸気排出ポイント26よりも、上流側に位置する。
さらに、このシステムは、熱源から離れた場所で、主導管11を介して輸送された熱を排出するコンデンサアッセンブリ5を備える。コンデンサアッセンブリ5は、冷熱源(ヒートシンク)に接続された、主導管11自体の一部あるいは熱交換器によって構成される。この熱交換器については、この分野では公知であるため、その説明は省略する。熱交換器としては、たとえば、選択的にファンによる強制対流がなされる、フィンタイプの空冷熱交換器や、水などの他の液体を備えた向流式の水冷熱交換器などがある。
サーバーボードの典型例においては、プロセッサからの熱は、主回路を介してサーバーボードから離れた場所で、公知の水循環式回路に排出される(図7)。
熱伝達システム内における作動流体の量は、システムが全体的に環境に対して密閉状態にあるため、一定である。この回路およびエバポレータ内における利用可能な容積や、初期充填量に応じて、主導管内の二相流の流動状態は、薄層状、環状、層状、乱流状などとなり、また、様々なサイズの蒸気ポケットを有する。流動状態および注入ゾーンの設計は、所望の温度範囲および熱出力範囲に応じて、最も効果的な駆動効果を得つつ、粘性損失が最小限となるように選択される。
特に、第1の実施態様によれば、主導管のいくつかの部分では、その断面において、重力の作用または遠心力の作用により自然に、あるいは、重力場または無重力場における周囲条件および流動特性に応じて実行される分離装置により、気相および液相が分離して層を形成している。この相分離による利点は、二相伝達システムで一般的に求められる液体の低い体積流量と比較して、蒸気の大きな体積流量を、速い蒸気速度で、搬送することが可能になることである。この相分離は、主導管における圧力損失を大幅に低減させる。蒸気流量/液体流量の理論比は、液体と蒸気との密度比に比例する。この相分離の利点は、高圧フルードの密度比が10である一方、低圧フルードの密度比が100〜1000となり得る点にある。二相ループにおいて顕著なことは、蒸気圧損失が起きることである。インジェクタは気相に配置されることが好ましく、気相が、直接効果もしくは駆動効果により、運動量の一部を液相に伝達する。二相チャネルは、この相分離を可能できれば、任意の形状を採ることができる。卵形の形状とすることにより、蒸気をチャネル上部の幅広部に位置させ、液体部分をチャネルの下部の幅狭部に位置させるようにすることができる。主チャネルを、複数の平行な部分により構成することも可能である。蒸気用チャネルと液体用チャネルとを備えることもできる。この特定の場合においては、蒸気圧損失は、主導管と平行になるよう配置されたライン部分に対してポンプ効果を及ぼす。1以上の平行な二次ラインは、低い循環速度であるが、これらを液体が占領しつつ、蒸気泡による駆動を可能とするように、配置される。
図2に示したより完全な例では、熱伝達システムは、それぞれ原理が同一あるいは同様である、複数のエバポレータアッセンブリ2、2’によって、複数の熱源9からの熱の回収を可能にしている。これらのエバポレータアッセンブリはすべて、主回路に沿って、連続する異なる位置において、主導管に対するバイパスとして配置されている。このような構成では、エバポレータが並列に配置されていた従来の構成とは異なり、エバポレータが主回路に沿って直列に配置されており、このように配置されたエバポレータからの高速の蒸気注入によって、相乗的な駆動効果が得られる。
さらに、本発明においては、作動流体として、冷媒などの従来の誘電性流体を、従来の二相ループに使用されていた可燃性あるいは環境に有害なフルードに代替して使用することができる。これらのフルードの低潜熱により、ノズルにおいて高い蒸気速度に達するという利点がもたらされ、同一のエバポレータにおいて複数のノズルを使用することも可能となる。さらに、所定の操作温度の範囲にわたって、より広範な種類の二相フルードを使用することが可能となる。
また、主回路に複数のエバポレータアッセンブリ4を備えることも可能である。一例では、エバポレータとコンデンサは交互に配置される。図2から明らかであるが、エバポレータの数に対するコンデンサの数は任意である。同様に、個々のエバポレータおよびコンデンサの順番と位置は任意であり、これらを隔てる間隔についても任意である。
図3に示すように、エバポレータ4は、熱源9から熱を受領するホットプレート40を備え、ホットプレート40は、蒸気用の溝31またはチャネルを備えており、その位置で気化により発生した蒸気7Vの退避が促進される。
多孔質部材3は、第1ウィックとも呼ばれるが、ホットプレート40に対して溝がある側で接している。公知であるが、液相のフルードが多孔質構造3の間隙を充填することにより、ポンプ効果がもたらされる。多孔質部材3は、ステンレス、ニッケル、セラミック、または銅により構成することが可能である(下記参照)。
液体到着ゾーン30においては、液相のフルードがインレットチャネル21から流入する。従来からの懸念事項は、蒸気あるいは非凝縮性ガスがストッパとなって液体の流入をブロックし、蒸発エリアにおける液相の供給を断って、キャピラリポンプを停止させてしまうことである。実際、蒸気泡は、キャピラリの低い気密度(タイトネス)あるいは標遊熱流(液体側における逸脱した過熱)により、液体到着ゾーンにおいて発生する。標遊熱流は、公知の装置において、停止または飽和温度の上昇を避けるために、過冷却用の液体流を必要とする、追加的な熱源であるとみなされている。よって、公知の装置においては、装置の総コンダクタンスを悪化させることになる。本発明においては、蒸気および/または非凝縮性ガスは、過冷却を必要とすることなく、二次キャピラリリンクの蒸気コアを通って、主回路に自然に放出される。装置の総コンダクタンスは、エバポレータが標遊漏れや非凝縮性ガスを含む場合でも、本発明によって維持される。このシステムは、公知のキャピラリ装置(CPLおよびLHP)よりも強固である。
従来技術においては、蒸気ロックの形成によりエバポレータの第1ウィックへの液体の供給が妨げられることを防ぐために、多孔質部材のインレット側における蒸気泡の発生を最大限にまで防ぐように試みられていた。しかしながら、ループ主回路を伴った構成を考慮して、そのような蒸気泡および非凝縮性ガスの発生は、インレットチャネル21から主導管11へと上流に戻ることが可能である限り、許容される。
このため、装置の適用場所において重力が支配している場合には、図3に示したように、気泡が浮上し液体が下降する局所的なサイフォンを形成することによって、重力を利用することが可能である。
追加的または代替的に、ホットプレート40に関して、第1ウィックの反対側に任意の第2ウィック32を備えてもよい。第2ウィック32は、エバポレータの本体に伸長するとともに、少なくとも部分的にインレットチャネル21にも伸長する。実際には、第2ウィック32は、第1ウィック3と、主回路の導管11との間に介在する。
第2ウィック32は、この位置、すなわち第1ウィック3の裏側に形成された気泡を逃すチャネルを形成する。このようにして、主導管からエバポレータ4の第1ウィック3への液体フルードの連続的な供給を蒸気ロックが阻害してしまうことが防止される。
第2ウィック32は、図4に示したように、ワイヤメッシュによって構成することもできる。第2ウィック32を構成するメッシュのワイヤの角または交差部においては、液体のメニスカス39が形成されて、第1ウィック3への良好な液体の供給が確保される。
多孔質部材のインレット(液体)側における蒸気泡の形成は容認されるため、多孔質部材3の両側の空間を分離するために完璧なキャピラリシールを備えることは不要である。これにより、エバポレータを製造する際の制約およびコストが低減される。
標遊熱流は、エバポレータの方向に関係なく、多孔質部材のインレット側に形成された蒸気泡の除去を管理することによって補償されるため、過冷却用の液体流は必要とされない。
同様に、起動時に、蒸気泡がエバポレータの多孔質部材の裏側で生じたとしても、主回路を加圧する必要はなく、これらの気泡は主回路に戻ったあと主回路内で凝縮される。
図3に示した構成においては、ホットプレート40は冷却される熱源9の上方に位置し、多孔質部材3はホットプレート40の上方に位置し、任意の第2ウィックを含む液体到着ゾーン30は、多孔質部材3の上方に位置する。
図6は、図4の構成から反転したエバポレータの他の配置を示し、このエバポレータは、エバポレータの最上部に配置されたホットプレート40、ホットプレート40の下側に設けられた溝31、その下に設けられ、ホットプレート40と接触する多孔質部材3、および、さらにその下に設けられた第2ウィック32を備える。
多孔質部材への液体の到着は、矢印38a、38bで示され、蒸気および/または非凝縮性ガスの気泡は、矢印37b、37aで示すように、蒸気12のポケットに合流する。
上述したように、従来の構成とは異なり、標遊熱流は、システムによって許容されるが、システムの性能には何ら影響を与えない。図示のように、重力方向に対するエバポレータの向きは任意である。いずれの場合でも、第2ウィック32が存在することにより、上述したように、キャピラリポンプによる液体の供給、さらには蒸気の排出が確保される。同様に、多孔質ウィック3からの標遊熱流への熱伝導特性への影響がないため、多孔質部材として、熱伝導率が高すぎるため、従来技術においては推奨されていなかった、銅の使用が可能となり、気化ゾーンの性能を飛躍的に向上させることができる。
本発明によれば、エバポレータアッセンブリ2および主導管11の相対的な位置関係から、起動時には、図6に示すようには、エバポレータの溝は液体によって満たされていない。その後、溝における蒸気の存在によって起動が促進される。第2ウィックは、液体到着ゾーンへの液体の適切な供給と、蒸気泡の主導管へのリターンに貢献する。
本明細書に記載した発明は、微少重力場(つまり宇宙)において使用することが可能であるが、重力場においても使用すること(地上での適用)が可能である。本発明は、1つ以上の方向における加速を経験する道路輸送、線路輸送、空輸などの輸送車両において使用することが可能であり、この場合、第2ウィック32は、液体フルードの供給および蒸気泡のリターンを管理する。
図5Bに示すように、アウトレットチャネルを、Y字型のコネクタ63によって連結することができる。あるいは、図5Aに示すように、アウトレットチャネルを、垂直ヘッド部61および屈曲部62を用いて連結することもできる。
なお、所望の駆動効果を達成するためには、蒸気Gの注入方向は、図5Bに示すように、主として循環方向Fを向いていれば十分であり、径方向の要素を含んでいても問題はない。
蒸気の注入は、円筒形または円錐形を有する噴射ノズル60によって行われる。
エバポレータアウトレットのノズル60は、好ましくは、断面積を自動調節可能なオリフィスを備え、エバポレータからの流量や熱負荷が低い場合には、推進力が最大化される一方、高流量下では、その圧力損失をエバポレータのキャピラリポンプ圧以下に抑えることを可能にする。
この自己調整機能は、ノズルを閉鎖するブレードのスプリング効果、バイメタルストリップの熱膨張、あるいは、同様の効果を生ずる他の手段により有効に得られる。
また、複数の注入ノズルを備えることも可能である。図示しない別例においては、注入ノズルは、エバポレータの蒸気回収機構である溝31の端部によって構成され、溝31の端部は、主導管に斜めに直接開口する。回収溝31の回収部と同数の注入ノズルを備えることが可能である。
1つの特定の構成においては、主導管に流体接続したリザーバ6(図2を参照)が備えられる。この任意のリザーバ6は、操作温度に応じて、過剰作動フルードのための膨張容器として機能する。このリザーバ6は、必要に応じて、このリザーバ6内の気体−液体インターフェースにおいて支配的である飽和温度Tsatを積極的に制御するように機能することもでき、システム全体における、温度および平衡圧力に対して作用することができる。
追加的なより小さな熱源98については、キャピラリエバポレータを追加するのではなく、良好な熱伝導率を有する部品、公知のヒートブリッジ、あるいは、公知のヒートパイプを用いた、ヒートパイプ8を用いことができる。熱は、ヒートブリッジ8および主導管11との接触部分において、主に対流沸騰によって作動流体7に輸送される。この対流沸騰は、良好な熱伝導率をもって行われる。
図7は、上述した熱伝達システムの使用例を示す。この例では、システムは、キャピラリエバポレータおよび選択的な二次部品により冷却されるマルチプロセッサ9と、ヒートパイプ8により冷却されるメモリ98などを備えたマルチプロセッササーバボード90に適用されている。
図7に示すように、それぞれのプロセッサ9上にはエバポレータ2、2A、2B、2Cが取り付けられており、主回路11は、ボード90に沿って伸長し、それぞれのエバポレータの近くを、エバポレータの側面に沿ってまたはエバポレータの上方を通過する。ヒートブリッジ8は、メモリースティック98を主回路11に熱的に接続する。コンデンサ5は、ボード90の一端に配置され、主回路の作動流体7と、たとえば、複数のサーバボードに共通である一般的な水冷回路95との間の熱交換を可能にしている。
しかしながら、本発明は、電子機器のみならず、静止したシステムあるいは移動するシステムに拘わらず、あらゆる技術分野における任意のシステムに適用可能である。
また、本発明によれば、冷却されるサーバボードの形状に応じて個数が可変であるエバポレータを並列に追加可能な、標準化された主回路からなるモジュラーシステムが提案される。図1および図2に示すように、システムの他の部分についてのコンセプトや設計を変更することなく、エバポレータアッセンブリを、追加あるいは除去することが可能である。
可能性のあるいくつかの実施形態によれば、主導管の横寸法は、2mm〜25mmの範囲であり、断面は3mm〜10cmである。注入ノズルの横寸法は、主導管と同一の寸法か、より小さい寸法か、あるいは、非常に小さい寸法である。ノズル断面と主導管断面との比は、1〜1/30の範囲である。
可能性のあるいくつかの実施形態によれば、一般的なチャネルにおける二相フローの速さは、1m/s〜100m/sの範囲である。
可能性のあるいくつかの実施形態によれば、使用されるフルードは、メタノール、エタノール、アセトン、R245fa、HFE−7200、R134A、またはこれらと同等のものである。
図8は、コンデンサアッセンブリ5の一部を構成する主回路11の一部を示す。この部分においては、主導管はいくつかのサブチャネル50に分かれており、これによってこのエリアを通過する際に、水頭損失を抑えつつ、熱交換を促進させることができる。主導管からの二相フローの分配は、それぞれのブランチ50において、液相と気相と(蒸気の割合)を最も均一に分配できる、公知のマニフォールド51によって達成される。
[第2の実施形態]
図9および図10は、本発明の第2の実施形態を示し、メインループにおけるフルードの循環は、飽和温度Tsatに関して、通常、過冷却されており、噴射ノズル22、26のアウトレットとなるゾーンを除いては、フルードは実質的には液相である。
エバポレータアッセンブリ2およびエバポレータ4自体の配置および操作については、第1の実施形態において示したものと同様あるいは同一であるため、ここでは再度説明しない。第1の実施形態とは異なる特徴についてのみ、以下に記載する。
第1の実施形態の従来のコンデンサアッセンブリの代わりに、このシステムでは、外部に熱を排出するための冷却熱交換器5’は、「過冷却」タイプの交換器であり、液体7L−SCを飽和温度Tsat以下まで過冷却する。
気相から液相への状態変化は、エバポレータ4のアウトレットを構成する噴射ノズルの下流にある、主回路のパイプの部分15において生じる。
この凝縮は、循環方向Fに上流から到達した過冷却された液体との接触により生じ、さらに潜在的には、過冷却された液体7L−SCのTcondOUT付近の温度を有するチャネルの壁との接触により生ずる。
蒸気は、噴射ノズルのアウトレットからジェットとして排出され、所定の場合には、乱流状態に推進された蒸気泡として排出される。気泡のサイズおよび数は、凝縮プロセスにより、噴射ノズルから離れるに従って徐々に減少する。
したがって、導管のうちの参照符号15で示す部分が、このシステムにおけるコンデンサ(「凝縮ゾーン」)として機能する。
図9は、単一のエバポレータアッセンブリ2および単一の過冷却熱交換器5’を備えた構成を示す。
図10は、4つのエバポレータアッセンブリ2、2’、および、2つの過冷却熱交換器5’を備えた構成を示し、他の要素は図2で既に示したものと同様である。凝縮ゾーン15は、それぞれのエバポレータアッセンブリからの蒸気のアウトレットの下流に存在する。
図11を参照しつつ、定常状態における、1つのエバポレータアッセンブリと1つの過冷却熱交換器を備えた構成における質量流量を分析する。
エバポレータから排出される蒸気の質量流量は、
Figure 2018503053
であり、
Figure 2018503053
とも表される。
Figure 2018503053
とは、エバポレータアッセンブリから排出される蒸気質量流量であり、Qvapとは蒸気熱であり、
Figure 2018503053
とは蒸気潜熱である。
主回路における質量流量は、以下のとおり定義される。
Figure 2018503053
冷却熱交換器における質量流量は、以下のとおり定義される。
Figure 2018503053
ここで、ntubeとは平行フローの数である。
エバポレータの平行な質量流量は、以下のとおり定義される。
Figure 2018503053
γ係数は、主回路への高速注入によってもたらされた質量増幅効果を特徴づける。
主回路における質量流量は、エバポレータにおける質量流量よりもγ倍大きい。
したがって、過冷却機能としてのγ係数を表す以下の方程式が導かれる。
Figure 2018503053
Figure 2018503053
subは、過冷却熱交換器5’に輸送された熱を表す。
Figure 2018503053
よって、
Figure 2018503053
である。
図12は、過冷却
Figure 2018503053
の必要性とγ係数の関係を特徴づける結果を示す。液体水(WF1と表示)、メタノール(WF2)、アセトン(WF3)、HFE200(WR4)、および、R245fa(WF5)に対して曲線が付与されている。
いくつかのフルードにおいては、γ係数は5〜50の間で変動し、他のフルードでは10〜50の間で変動する。本発明においては、過冷却の必要性を低減するためだけではなく、ノズルによるより大きなポンプ効果を得るために、蒸気潜熱が低いフルードを用いることがより優位であることは明らかである。
ループ主回路アッセンブリにおいて、液体が支配的に存在することの重要な利点は、加速(特に可変する加速)状態における、システムの性能である。すなわち、システムが、地下鉄あるいはトラムなどの都市交通システム、あるいは、飛行機やドローンなどの航空システムを含む、陸、海、または空の車両に搭載される事例において有利となる。逆に、公知のキャピラリループのように、主回路のかなりの部分に気相を備える場合、加速下の静水圧は、より密度の高い液相を加速の方向、すなわち、ループ内における作動流体の通常の循環方向とは逆の方向に、移動させる。このような不安定さは、ループ全体が主として液体を含むようにすれば、排除される。
加速のコンセプトは、重力の加速、すなわち、エバポレータに対する熱交換器の相対的な位置にも関係する。主回路が主に液体によって占められている場合には、この位置関係によるシステムの性能に対する影響が限定されることになる。
第1の実施形態については、γ係数は5〜50の間、好ましくは10〜25の間で変動し、かつ、通常、第2の実施形態のγ係数よりも低くなるように定義される。

Claims (14)

  1. フルードループを形成し、かつ、該フルードループの循環方向において、メカニカル、キャピラリあるいは重力ポンプ手段を備えていない、主回路と、
    前記主回路から分岐するように配置され、
    該主回路から液体のフルードを分取する、少なくも1つのインレットチャネル、
    冷却される高熱源に接続された多孔質キャピラリポンプ部材を有するエバポレータ、および、
    主として気相にある前記フルードを、前記主回路内に向けて少なくともループ循環方向に注入する噴射ノズルを有する、少なくとも1つのアウトレットチャネル、
    を備える、少なくとも1つのエバポレータアッセンブリと、
    前記主回路の一部に備えられ、低熱源に接続された熱交換器を有し、熱エネルギを除去する、少なくとも1つの冷却熱交換器と、
    を備える、熱伝達システム。
  2. 前記フルードは、前記ループ主回路において、気相および液相の実質的に二相からなり、前記冷却熱交換器は、コンデンサアッセンブリからなる、請求項1に記載の熱伝達システム。
  3. 前記フルードは、前記ループ主回路において実質的に液相であり、前記冷却熱交換器は、過冷却熱交換器からなる、請求項1に記載の熱伝達システム。
  4. 前記気相から前記液相への状態変化は、前記主回路を構成する導管の前記噴射ノズルのすぐ下流の部分で生じる、請求項3に記載の熱伝達システム。
  5. 前記エバポレータアッセンブリを複数備え、それぞれが前記主回路から分離するように配置されている、請求項1〜4のいずれかに記載の熱伝達システム。
  6. 前記ループ主回路は、重力下において、該重力に対して実質的に水平面に配置される、請求項1〜5のいずれかに記載の熱伝達システム。
  7. 前記少なくとも1つのエバポレータアッセンブリを構成する前記エバポレータの少なくとも1つが、前記主回路の下方に配置されている、請求項6に記載の熱伝達システム。
  8. 前記少なくとも1つのエバポレータアッセンブリを構成する前記エバポレータの少なくとも1つが、前記主回路の上方に配置されている、請求項6に記載の熱伝達システム。
  9. 前記少なくとも1つのエバポレータアッセンブリを構成する前記エバポレータの少なくとも1つにおいて、前記多孔質部材と前記主回路を構成する導管との間に介在する第2ウィックが設けられている、請求項1〜8のいずれかに記載の熱伝達システム。
  10. 前記噴射ノズルは、前記主回路を構成する導管の内側に配置されている、請求項1〜9のいずれかに記載の熱伝達システム。
  11. 前記噴射ノズルは、前記主回路を構成する導管の壁内に配置されている、請求項1〜9のいずれかに記載の熱伝達システム。
  12. 前記主回路を構成するループに接続された、共通リザーバをさらに備える、請求項1〜11のいずれかに記載の熱伝達システム。
  13. 前記少なくとも1つの冷却熱交換器の1つは、前記主回路を構成する導管が、並列に配置された複数のサブチャネルによって形成されることにより、構成されている、請求項1〜12のいずれかに記載の熱伝達システム。
  14. 前記主回路を構成する導管に対して、1つ以上の追加的な熱源で接続する、1つ以上のヒートブリッジをさらに備える、請求項1〜13のいずれかに記載の熱伝達システム。
JP2017536554A 2015-01-27 2015-09-11 サテライト型エバポレータ冷却二相ループ Active JP6578361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1550591A FR3032027B1 (fr) 2015-01-27 2015-01-27 Boucle diphasique de refroidissement a evaporateurs satellites
FR1550591 2015-01-27
PCT/EP2015/070883 WO2016119921A1 (fr) 2015-01-27 2015-09-11 Boucle diphasique de refroidissement a evaporateurs satellites

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018503053A true JP2018503053A (ja) 2018-02-01
JP2018503053A5 JP2018503053A5 (ja) 2018-10-04
JP6578361B2 JP6578361B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=53269647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536554A Active JP6578361B2 (ja) 2015-01-27 2015-09-11 サテライト型エバポレータ冷却二相ループ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10352623B2 (ja)
EP (1) EP3250870B1 (ja)
JP (1) JP6578361B2 (ja)
CN (1) CN107208980B (ja)
ES (1) ES2699092T3 (ja)
FR (1) FR3032027B1 (ja)
WO (1) WO2016119921A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108662932A (zh) * 2017-03-29 2018-10-16 深圳市迈安热控科技有限公司 环状多孔热管及热交换装置
CN108089618B (zh) 2017-12-11 2019-06-18 北京空间机电研究所 一种航天光学遥感器节能型控温环路热管装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492266A (en) * 1981-10-22 1985-01-08 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Manifolded evaporator for pump-assisted heat pipe
US4898231A (en) * 1985-09-30 1990-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat-pipe system and method of and apparatus for controlling a flow rate of a working fluid in a liquid pipe of the heat pipe system
JPH05283571A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 熱輸送装置
US5725049A (en) * 1995-10-31 1998-03-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Capillary pumped loop body heat exchanger
CN2413255Y (zh) * 2000-01-25 2001-01-03 陈东 热环
DE60117797D1 (de) * 2000-06-30 2006-05-04 Swales Aerospace Bentsville Phasenregelung in einem kapillarverdampfer
US7549461B2 (en) * 2000-06-30 2009-06-23 Alliant Techsystems Inc. Thermal management system
WO2011007604A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその起動方法
CN103189708B (zh) * 2010-11-01 2015-04-01 富士通株式会社 环形热管以及利用该环形热管的电子设备
US20120198859A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Iberica del Espacio, S.A., Thermal control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3250870A1 (fr) 2017-12-06
US20180023900A1 (en) 2018-01-25
FR3032027B1 (fr) 2017-01-13
ES2699092T3 (es) 2019-02-07
JP6578361B2 (ja) 2019-09-18
US10352623B2 (en) 2019-07-16
WO2016119921A1 (fr) 2016-08-04
EP3250870B1 (fr) 2018-10-10
CN107208980B (zh) 2019-04-12
CN107208980A (zh) 2017-09-26
FR3032027A1 (fr) 2016-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990816B1 (en) Hybrid capillary cooling apparatus
US3661202A (en) Heat transfer apparatus with improved heat transfer surface
US9605907B2 (en) Phase change cooler and electronic equipment provided with same
US10948239B2 (en) Intermittent thermosyphon
EP2327947A1 (en) Heat exchanger
US20130186601A1 (en) Wickless heat pipe and thermal ground plane
CN104040280B (zh) 冷却装置
US10772234B2 (en) Cooling device and electronic device system
JPWO2010050129A1 (ja) 冷却構造及び電子機器並びに冷却方法
JP2017531154A (ja) 貯留機能を備えた平面型ヒートパイプ
US20090008063A1 (en) System and Method for Passive Cooling Using a Non-Metallic Wick
JP4899997B2 (ja) サーマルサイフォン式沸騰冷却器
JP6578361B2 (ja) サテライト型エバポレータ冷却二相ループ
EP3125289A1 (en) Phase-change cooler and phase-change cooling method
JP2014527153A (ja) キャピラリポンプ型熱輸送装置
JP2010080507A (ja) 電子装置
US7843693B2 (en) Method and system for removing heat
WO2016159056A1 (ja) 熱媒体分配装置および熱媒体分配方法
WO2017208558A1 (ja) 熱交換器
JPH0849991A (ja) クローズドシステム温度制御装置
US20140366572A1 (en) Cooling device
JP2016125693A (ja) 冷却部品および情報処理装置
WO2016208180A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2005147625A (ja) ループ型ヒートパイプ
US20240068381A1 (en) Nacelle of an aircraft engine, comprising an improved heat exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250