JP2014527153A - キャピラリポンプ型熱輸送装置 - Google Patents

キャピラリポンプ型熱輸送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014527153A
JP2014527153A JP2014530188A JP2014530188A JP2014527153A JP 2014527153 A JP2014527153 A JP 2014527153A JP 2014530188 A JP2014530188 A JP 2014530188A JP 2014530188 A JP2014530188 A JP 2014530188A JP 2014527153 A JP2014527153 A JP 2014527153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
transport device
heat transport
liquid phase
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6163490B2 (ja
Inventor
デュポン,ヴァンサン
Original Assignee
ユーロ ヒート パイプス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーロ ヒート パイプス filed Critical ユーロ ヒート パイプス
Publication of JP2014527153A publication Critical patent/JP2014527153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163490B2 publication Critical patent/JP6163490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

本発明は、二相の作動流体を用いて、熱源(11)から吸熱し、この熱を冷熱源(12)へと放熱するのに適した、熱輸送装置に関する。該装置は、液相の流体を毛細管力により確実に吸い上げるミクロ多孔質体(10)を有する蒸発器(1)と、凝縮器(2)と、入口ポートおよび/または出口ポート(31;31a、31b)を有するリザーバ(3)と、蒸発器(1)の出口を凝縮器(2)の入口に連結する蒸気伝達通路(4)と、凝縮器(2)の出口をリザーバ(3)および蒸発器(1)の入口に連結する液体伝達通路(5)とを備える。リザーバ(3)は、流体連通が維持されている複数の独立した液相チャンバを有する。

Description

本発明は、キャピラリポンプ型熱輸送装置、特に、二相流体ループの受動装置に関する。
キャピラリポンプ型熱輸送装置が、電力変換装置を冷却する手段として使用されることは、フランス国特許2949642号により知られている。
しかしながら、該装置では、その起動時に、高い熱出力レベルが存在するために、特に問題が多く、毛細管ウィックの乾燥が生じて、その起動が失敗する可能性がある。
さらに、装置が加速を受けた際に、リザーバ内で「低温衝撃」現象が起きる可能性があり、これにより急速な圧力の低下が起こり、その性能を悪化させる。
フランス国特許第2949642号
したがって、本発明は、キャピラリポンプ型熱輸送装置における、二相流体ループの起動時および作動時の信頼性を高めることを目的としている。
本発明は、一般的な閉回路に含有された二相の作動流体により、熱源から吸熱し、該熱を冷熱源へと放熱するよう構成された、キャピラリポンプ(毛細管力駆動)型の熱輸送装置を対象とする。該装置は、
−入口と出口、および、液相の流体をキャピラリポンプ現象(毛細管力)により吸い上げるミクロ多孔質体を有する、少なくとも1つの蒸発器と、
−入口と出口を有する、少なくとも1つの凝縮器と、
−内部チャンバ、および、少なくとも1つの入口ポートおよび/または出口ポートを有し、気相部を液相部の上に位置させている、リザーバと、
−前記蒸発器の出口を前記凝縮器の入口に連結する、主として蒸気相の流体のための第1の伝達通路と、
−前記凝縮器の出口を前記リザーバおよび前記蒸発器の入口に連結する、主として液相の流体のための第2の伝達通路、とを備える。
特に、本発明では、
前記リザーバは、流体連通が維持されている、複数の独立した液相チャンバを備え、
前記リザーバは、前記複数の独立した液相チャンバを分離するのに適した仕切り構造を形成する内部壁を備え、
前記複数の独立した液相チャンバは、該独立した液相チャンバの間において水力減衰を生じさせるために、小断面通路を介して連通している。
本発明では、このような構成により、また、このように水力減衰が生じるため、装置が運搬車両に積載されている場合のように、装置が加速を受けた場合でも、リザーバ内における液相流体の過剰な移動が回避され、また、低温衝撃、すなわち、圧力の低下やループ性能の低下につながる、リザーバ内における液体の自由面温度の低下を引き起こす可能性のある、リザーバ内での混合を阻止することができる。同様に、液体を複数の独立した液相チャンバに分離することにより、特に起動時において、熱出力の急激な上昇を引き起こす可能性のある混合も、回避することができる。
さらに、本発明の様々な実施態様において、以下に示す構成のうち1つ以上が、任意選択的に適用されうる。
−液相は、前記内部壁の上端を越えることがない。この構成により、加速が生じた場合でも、液体の混合が阻止される。
−前記複数の独立した液相チャンバは、前記小断面通路、好ましくは、該リザーバの最大断面積の1/10以下の断面積を有する小断面通路を介して連通する。この構成により、前記液相チャンバの1つから他の液相チャンバへの流動が、流量が制限された状態で可能となる。
−前記複数の内部壁は、規則的な仕切り構造を形成する。この構成により、前記内部壁は相互に支え合うことが可能となる。
−前記リザーバは、マクロ多孔性構造を備え、かつ、前記仕切り構造は、ミクロ多孔性構造を備えてない。
−前記仕切り構造は、ハニカム構造の形態を採る。この構成により、該構造は効率化され、費用対効果に優れた装置が提供される。
−前記装置は、主として地上における重力の影響下で使用され、前記仕切り構造は、傾斜した、または、垂直な隔壁を備える。この構成により、水平方向に加速した場合に流体の移動が制限される。
−前記仕切り構造は、ステンレス鋼製である。この構成により、非常に優れた耐久性を得ることができる。
−前記仕切り構造は、作動流体、特にメタノールと相性のよいプラスチック製である。この構成により、通常使用される流体に適合し、製品寿命を十分に長くし、かつ、装置を低コスト化できる。
−前記複数の独立した液相チャンバを、目の詰まったメッシュ構造(金属布)により形成する。この構成は、前記内部壁構造に代替可能である。
−前記仕切り構造を、熱慣性を付与する相変化物質により構成する。この構成により、低温衝撃の影響をさらに減じることができる。
−前記リザーバは、入力流ディフレクタを備える。この構成により、液体がリザーバ内に入る際に起こる液体流の影響を、限られた領域にとどめることができる。
−前記リザーバを、前記蒸発器に隣接させる、あるいは、前記蒸発器に組み込むことができる。この構成により、該リザーバの機械的統合性が改善される。
−前記装置は、さらに、前記リザーバの前記内部チャンバと前記蒸発器の前記ミクロ多孔質体との間に配置され、前記蒸発器内にある液体が、前記リザーバの前記内部チャンバへと逆流することを防止する逆流防止装置を備える。
−前記装置は、主として重力の影響下で使用され、前記逆流防止装置はフロートを備える。
−前記熱輸送装置は、特に機械的ポンプを必要としない。この構成より、該装置の信頼性が向上する。
−前記装置は、さらに、起動に際して前記ループの圧力状態を制御するためのエネルギ供給エレメントを前記リザーバに備える。この構成により、前記ループ起動時の信頼性がより向上する。
本発明のその他の態様、目的および作用効果は、以下、図面と共に示すいくつかの実施態様により明らかになる。ただし、これらの態様は、単なる例示であり、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施例の全体図である。 図2は、図1の一変形例を示す。 図3は、図2に示した装置のリザーバについての拡大詳細図である。 図4aおよび図4bは、図1および図2におけるリザーバ内の仕切り構造の1例を示す。 図5は、図2の装置におけるリザーバの一変形例を示す、図3と同様の図である。 図6は、図1の装置の一変形例を示す。
図1は、二相流体ループを用いた、キャピラリポンプ(毛細管力駆動)型熱輸送装置を示す。この装置は、入口1aと、出口1bと、キャピラリポンプを作動させる(毛細管力を駆動する)ためのミクロ多孔質体10とを有する蒸発器1を備える。この目的ため、ミクロ多孔質体10が、入口1aと連通する中央長手方向に伸長する凹部15を取り囲んでおり、液体状態の作動流体9をリザーバ3から受け取るようになっている。
蒸発器1は、電源部品アセンブリやその他の発熱エレメントの熱源と、たとえばジュール効果あるいはその他の手段により熱的に連結されている。
液体で満たされたミクロ多孔質体の接触部16における熱の供給により、流体は液体状態から蒸気状態になり、移転チャンバ17、および、第1の伝達通路4を通じて排出される。第1の伝達通路4は、入口2aおよび出口2bを有する凝縮器2へと、前記蒸気を伝達する。
蒸発器1内では、蒸気が排出されてできた空洞が、前述の中央凹部15からミクロ多孔質体10により吸収された液体で満たされる。なお、これが周知のキャピラリポンプ現象である。
凝縮器2内では、熱が、蒸気相の流体から冷熱源12へと放出される。これにより、蒸気相の流体は冷却され、液相へと相変化する。すなわち凝縮が起こる。
凝縮器2において、作動流体9の温度は、液体−蒸気の平衡温度以下まで下げられる。このような「サブ冷却」により、相当量の入熱がない限り、流体は蒸気状態に戻らなくなる。
蒸気圧が、凝縮器2の出口2bの方向へと液体を押し、出口2bを、リザーバ3に連結された第2の伝達通路5へと開く。
リザーバ3は、少なくとも1つの入口および/または出口ポート31を有するが、図1の例では、入口ポート31aと出口ポート31bを独立して備えている。また、リザーバ3は、作動流体(冷却液)9で満たされた内部チャンバ30を有する。作動流体9としては、たとえばアンモニアやその他の適切な流体を選択できるが、メタノールを用いることが最も好ましい。作動流体9は、部分的には液相9a、部分的には蒸気相9bで存在する二相流体である。重力が作用する環境において、Zに沿った鉛直方向において、気相部9bは液相部9aの上に位置し、液体−蒸気の界面(リザーバ3内の液体の自由表面)19が2つの相を分離する。
該ループ内の圧力を決定するのは、この分離面19における温度であり、該圧力は、分離面19における温度での流体の飽和圧力に相当する。
リザーバ3の底部34における液体の温度は、通常、分離面19における温度よりも低い。
キャピラリポンプを備えたループが正しく作動するためには、分離面19における温度が、急速に変化することを回避する必要があり、特に、リザーバ3の底部の冷たい液体を上部へと移動させる、表面の温度を低下させ、さらに圧力の低下を招くことになる、液相9aの混合を回避する必要がある。
このような「低温衝撃」と呼ばれる、温度および圧力が急速に低下する現象は、回避されなければならない。
第1および第2の流体伝達通路4、5は、円筒管により構成されることが好ましいが、その他の種類の流体連通可能な配管や輸送管(長方形導管、弾性導管など)を用いることもできる。
また、第2の流体伝達通路5として、2つの独立した導管5a、5b(図1)を用いることもできるが、T字継手を伴う単一の導管5c(図2)を用いることもできる。
こうした導管構成は、複数の蒸発器および/または複数の凝縮器を平行に連結する場合にも適用される。
いずれの場合でも、2つの独立した導管の場合にはリザーバ3を介して間接的に、あるいは、T字継手による単独の導管の場合には直接的に、第2の流体伝達通路5は、凝縮器の出口2bと蒸発器の入口1aとを連結する。
低温衝撃現象を引き起こす可能性の高いリザーバ3内の混合現象を回避するという観点から、互いに分離されながらも流体連通を維持する複数の独立した液体チャンバが、リザーバ3内に設けられる。より詳細には、複数のチャンバを仕切るために、リザーバ3内に複数の内部壁7が配置される。
代替的に、複数の独立チャンバを、目の詰まったメッシュ構造(図示せず)、たとえばスチールウール構造、スポンジ構造、マクロ多孔質構造、あるいは小孔を穿孔した中空球体の集積などによって形成することも可能である。
さらに、好ましくは、本発明のリザーバ3は、第2の流体伝達流路5が採用する構成に応じて、入口ポート31aあるいは入口/出口ポート31の付近に、流入時の流れを変えるディフレクタ8を備える。
この入力流ディフレクタ8は、リザーバ3内に急速に到着した液体が、泡立ち現象や液体の混合を生じさせる流れを発生させてしまうことを阻止する。このディフレクタ8には、下向きのU字形状や皿蓋状などの、入力流の軌道を十分に迂回させることが可能な形状が採用される。
図3は、重力の方向に伸長する垂直壁7を備えた仕切り構造71を示す。しかしながら、これらの壁7を、僅かに傾けたり、図1に示すように大きく傾けたりすることも可能である。仕切り構造71は、規則的な構造からなる、すなわち、一定の幾何学的パターンが繰り返されて構成されることが好ましい。リザーバ3には、任意の形状を採用でき、具体的には、平行六面体形状や円筒形状を採用できる。さらに、仕切り構造71は、良好な耐久性を得るため、ステンレス鋼製とすることが好ましい。さらに、仕切り構造71は、作動流体、特にメタノールに適合したプラスチック性とすることも可能であり、このような構成により、地上で通常使用される流体に適合し、製品寿命が十分に長く、かつ、低コストの仕切り構造が提供される。
本発明の一態様によれば、前記複数の独立チャンバは、小断面通路、好ましくは、リザーバ3の最大断面積の1/10以下の断面積を有する通路を介して連通する。たとえば、図3に示すように、内部壁7は、小断面通路の開口部70を有しており、これにより、前記複数の独立チャンバの液体間において、水力減衰が生じる。
仕切り構造71に開口部70を設ける代わりに、前記複数の独立チャンバ間の通路を、仕切り構造71の底部に設けることもできる。この場合、小断面積の孔を多数穿孔したグリッド28により、前記流体は、リザーバ3のベース領域34に位置する移動チャンバ29を通って、前記仕切り構造間を移動することが可能である。ディフューザとも呼ばれるこのグリッド28は、仕切り構造71を支持するためにも利用できる点で、有利である。
内部壁7の高さは、リザーバ3の高さの30%〜90%の高さとすることができ、好ましくは、前記液体の上面19が内部壁7の上端を越えないように選択される。
図4aおよび図4bにそれぞれ示す、断面が六角形のハニカム構造または断面が四角形のメッシュ構造を採用することが好ましい。六角形の仕切り構造77または四角形の仕切り構造78は、下部の開口部76または開口部79を通じて連通する。
さらに、前記複数の内部壁7を、互いに異なる方向を向いた壁により構成することもできる。具体的には、複数の内部壁7を、いくつかの内部壁はXZ平面に平行、別のいくつかの内部壁はXY平面に平行、また別のいくつかの内部壁はYZ平面に平行となるように構成することもできる。このような構成は、空間的にあらゆる方向の動きを制限することが可能となるため、航空機内で使用される装置の場合に有利である。
また、各セル(独立チャンバ)のサイズは小さすぎず、1ミリメートル未満にならないようにする。各セルのサイズが小さすぎると、前記構造は、毛細管現象により流体を捉えてしまうため、低温状態での起動中にループが枯渇したり、出力が低下したりすることを避けるため、流体を過剰に充填する必要が生じてしまう。このように、リザーバ3がマクロ多孔性構造を形成することは可能であるが、仕切り構造71は、ミクロ多孔性構造を有さない。
本発明の別の好適態様によれば、仕切り構造71は、該構造に熱慣性を付与する相変化物質により構成され、このような構成により、その突然の温度変化が制限される。
図5は、図3と同様に、リザーバ3の一変形例を示す。ここでは、流体の入口がリザーバ3の底部の側面35に設けられており、このような構成により、入力流ディフレクタ8を簡素化することが可能となる。この場合、入力流ディフレクタ8は、単に水平に伸長するプレートにより構成することができ、あるいは、チューブ5に多数の孔が穿孔された延長部を設けることにより構成することもできる。
さらに、当該装置では、図6に示すように、図1に示した構造に対して、リザーバ3の内部チャンバ30と蒸発器1のミクロ多孔質体10との間に、逆流防止装置6を追加的に配置して、蒸発器1内の流体が、リザーバ3の内部チャンバ30に逆流してしまうことを防止することができる。逆流防止装置6は、システムの起動段階において、突発的な沸騰により、液体が蒸発器1からリザーバ3の方向に向かってしまうことを阻止する。
好ましくは、逆流防止装置6は、液相にある流体の密度よりも僅かに低い密度のフロート(詳細は図示せず)を備える。
当該装置では、起動時に前記ループの圧力状態を制御する、加熱エレメントまたは加圧エレメントなどのエネルギ供給エレメント36を、リザーバ3に設置することができる。加熱エレメントの場合、制御(CTRL)システム38が、センサ(図示せず)から伝達される温度情報および/または圧力情報に基づき、加熱エレメント36の熱供給量を管理し、二相ループを確実に起動させる。
加熱エレメント36は、液相および/または蒸気相に設置可能である。好ましくは、加熱エレメント36を液相に設置し、リザーバ3の上部に向けて蒸気を発生させる。加熱エレメント36による調整は、冷熱源(周囲大気など)が接触状態で存在することにより容易化される。さらに、この制御システム38は、相当量の熱量が急激に蒸発器へ至る場合にも、二相ループがこれに対応できるようにして、熱散逸の必要性に対する二相ループの反応を早めることを可能としている。該ループのサイズは、排出すべき多量の熱を考慮して最適化される。
本発明によれば、当該装置は機械的ポンプの使用を必要としない。ただし、本発明は、機械的補助ポンプの使用を排除するものではない。
1 蒸発器
1a 入口
1b 出口
2 凝縮器
2a 入口
2b 出口
3 リザーバ
4 第1の伝達通路
5 第2の伝達通路
5a 導管
5b 導管
5c 導管
6 逆流防止装置
7 内部壁
70 開口部
71 仕切り構造
76 下部開口部
77 断面六角形の仕切り構造
78 断面四角形の仕切り構造
79 下部開口部
8 ディフレクタ
9 作動流体
9a 液相
9b 蒸気相
10 ミクロ多孔質体
11 熱源
12 冷熱源
15 凹部(空洞)
19 自由表面
28 グリッド
29 移動チャンバ
30 内部チャンバ
31 入口/出口ポート
31a 入口ポート
31b 出口ポート
34 ベース領域
36 エネルギ供給エレメント
38 制御システム

Claims (14)

  1. 一般的な閉回路に含有された二相の作動流体により、熱源(11)から吸熱し、該熱を冷熱源(12)へと放熱するよう構成された、重力の影響下で使用される、キャピラリポンプ型の熱輸送装置であって、
    入口と出口、および、液相の流体をキャピラリポンプ現象により吸い上げるミクロ多孔質体(10)を有する、少なくとも1つの蒸発器(1)と、
    入口と出口を有する、少なくとも1つの凝縮器(2)と、
    内部チャンバ(30)、および、少なくとも1つの入口ポートおよび/または出口ポート(31;31a、31b)を有し、気相部を液相部の上に位置させている、リザーバ(3)と、
    前記蒸発器(1)の出口を前記凝縮器(2)の入口に連結する、主として蒸気相の流体のための第1の伝達通路(4)と、
    前記凝縮器(2)の出口を、前記リザーバ(3)および前記蒸発器(1)の入口に連結する、主として液相の流体のための第2の伝達通路(5)と、
    を備え、
    前記リザーバ(3)は、流体連通が維持されている、複数の独立した液相チャンバと、該複数の独立した液相チャンバを分離する仕切り構造(71)を形成する内部壁(7)とを備え、かつ、
    前記独立した液相チャンバの間において水力減衰を生じさせるために、前記複数の独立した液相チャンバは、小断面通路を介して連通している、
    ことを特徴とする、熱輸送装置。
  2. 前記液相が、前記内部壁(7)の上端を越えることがない、請求項1に記載の熱輸送装置
  3. 前記複数の内部壁(7)は、規則的な仕切り構造を形成する、請求項1または2に記載の熱輸送装置。
  4. 前記リザーバ(3)は、マクロ多孔性構造を備え、前記仕切り構造は、ミクロ多孔性構造を備えていない、請求項1〜3のいすれかに記載に記載の熱輸送装置。
  5. 主として地上における重力の影響下で使用され、前記内部壁(7)が、傾斜した、または、垂直な隔壁を形成している、請求項4に記載の熱輸送装置。
  6. 前記仕切り構造(71)は、ハニカム構造の形態をとる、請求項4または5に記載の熱輸送装置。
  7. 前記仕切り構造は、熱慣性を付与する相変化物質により構成されている、請求項4〜6のいずれかに記載の熱輸送装置。
  8. 前記リザーバ(3)は、前記入口ポート(31、31a)付近に入力流ディフレクタ(8)を備える、請求項1〜7のいずれかに記載の熱輸送装置。
  9. 前記リザーバ(3)は、前記蒸発器(1)に隣接して、あるいは、前記蒸発器(1)に組み込まれて、設置されている、請求項1〜8のいずれかに記載の熱輸送装置。
  10. 前記リザーバ(3)の内部チャンバ(30)と前記蒸発器(1)のミクロ多孔質体(10)との間に、前記蒸発器(1)内の流体が、前記リザーバ(3)の内部チャンバ(30)に逆流することを防止する逆流防止装置が備えられている、請求項1〜9のいずれかに記載の熱輸送装置。
  11. 主として地上の重力の影響下で使用され、前記逆流防止装置はフロートを備える、請求項10に記載の熱輸送装置。
  12. 機械的ポンプを備えていない、請求項1〜11のいずれかに記載の熱輸送装置。
  13. 起動に際して前記ループの圧力状態を制御するためのエネルギ供給エレメント(36)が、前記リザーバ(3)に備えられている、請求項1〜12のいずれかに記載の熱輸送装置。
  14. 前記小断面通路の断面積は、前記リザーバ(3)の最大断面積の1/10以下である、請求項1〜13のいずれかに記載の熱輸送装置。
JP2014530188A 2011-09-14 2012-09-12 キャピラリポンプ型熱輸送装置 Expired - Fee Related JP6163490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1158202 2011-09-14
FR1158202A FR2979981B1 (fr) 2011-09-14 2011-09-14 Dispositif de transport de chaleur a pompage capillaire
PCT/EP2012/067752 WO2013037784A1 (fr) 2011-09-14 2012-09-12 Dispositif de transport de chaleur à pompage capillaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527153A true JP2014527153A (ja) 2014-10-09
JP6163490B2 JP6163490B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=46829776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530188A Expired - Fee Related JP6163490B2 (ja) 2011-09-14 2012-09-12 キャピラリポンプ型熱輸送装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9958214B2 (ja)
EP (1) EP2756251B1 (ja)
JP (1) JP6163490B2 (ja)
CN (1) CN104094074B (ja)
ES (1) ES2580402T3 (ja)
FR (1) FR2979981B1 (ja)
WO (1) WO2013037784A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9664378B2 (en) * 2013-04-17 2017-05-30 Venkata Sundereswar Rao VEMPATI Energy efficient pressure less steam generator
FR3006431B1 (fr) * 2013-05-29 2015-06-05 Euro Heat Pipes Dispositif de transport de chaleur a fluide diphasique
FR3009377B1 (fr) * 2013-08-01 2018-10-19 Euro Heat Pipes Evaporateur a dispositif anti-retour pour boucle diphasique
CN103987235B (zh) * 2014-04-14 2017-02-08 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种散热方法和系统
DE102015107473A1 (de) 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Wärmeübertragersystem
RU2665754C1 (ru) * 2017-06-22 2018-09-04 Александр Михайлович Деревягин Способ и устройство для теплопередачи
CN109029034A (zh) * 2018-07-12 2018-12-18 南京航空航天大学 一种自驱动热管循环换热器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1402509A (en) * 1972-07-21 1975-08-13 Dornier System Gmbh Apparatus for transfer of heat energy
JPS61208490A (ja) * 1985-03-08 1986-09-16 アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロール 混合流体を放熱剤として用いる、熱い流体から冷たい流体への伝熱方法およびその装置
JPS62233686A (ja) * 1986-03-31 1987-10-14 Yamato Seisakusho:Kk 熱伝達装置
JPH01252835A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Sanki Eng Co Ltd 冷媒自然循環式熱移動装置
US4957157A (en) * 1989-04-13 1990-09-18 General Electric Co. Two-phase thermal control system with a spherical wicked reservoir
JPH06125188A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Fujitsu Ltd 電子機器の冷却装置
JP2003227669A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Natl Space Development Agency Of Japan アキュムレータ
JP2006064193A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp ループ熱交換熱輸送機器
JP2011069546A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2366955A (en) 1941-09-20 1945-01-09 Servel Inc Refrigeration
US3613778A (en) * 1969-03-03 1971-10-19 Northrop Corp Flat plate heat pipe with structural wicks
US4061131A (en) * 1975-11-24 1977-12-06 Acme Engineering And Manufacturing Corporation Heat transfer system particularly applicable to solar heating installations
US4286579A (en) 1979-05-30 1981-09-01 Barry Johnston Closed loop solar collector system
US4296729A (en) * 1980-02-04 1981-10-27 Suntime, Inc. Solar hot water heating system
JPH0230439B2 (ja) 1985-01-30 1990-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ruupushikihiitopaipu
JPH0718408B2 (ja) 1986-06-23 1995-03-06 謙治 岡安 熱駆動ポンプ
FR2602851B1 (fr) 1986-08-05 1988-11-18 Nantes D Avignonet Philippe De Systeme anti-retour pour toutes canalisations d'ecoulement non pulse ni aspire
US4830097A (en) * 1987-07-15 1989-05-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Space vehicle thermal rejection system
JP2657809B2 (ja) 1987-12-22 1997-09-30 謙治 岡安 熱伝達装置
JP2859927B2 (ja) 1990-05-16 1999-02-24 株式会社東芝 冷却装置および温度制御装置
JPH0490498A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Mitsubishi Electric Corp 熱伝達装置
US5816313A (en) * 1994-02-25 1998-10-06 Lockheed Martin Corporation Pump, and earth-testable spacecraft capillary heat transport loop using augmentation pump and check valves
BE1009410A3 (fr) * 1995-06-14 1997-03-04 B C A Sa Dispositif de transport de chaleur.
FR2752291B1 (fr) * 1996-08-12 1998-09-25 Centre Nat Etd Spatiales Evaporateur capillaire pour boucle diphasique de transfert d'energie entre une source chaude et une source froide
JP3748984B2 (ja) 1997-05-29 2006-02-22 本田技研工業株式会社 熱駆動式液圧発生装置
JP2000241089A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 蒸発器、吸熱器、熱輸送システム及び熱輸送方法
US6227288B1 (en) * 2000-05-01 2001-05-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multifunctional capillary system for loop heat pipe statement of government interest
US8047268B1 (en) 2002-10-02 2011-11-01 Alliant Techsystems Inc. Two-phase heat transfer system and evaporators and condensers for use in heat transfer systems
US7549461B2 (en) 2000-06-30 2009-06-23 Alliant Techsystems Inc. Thermal management system
US8136580B2 (en) 2000-06-30 2012-03-20 Alliant Techsystems Inc. Evaporator for a heat transfer system
US8109325B2 (en) 2000-06-30 2012-02-07 Alliant Techsystems Inc. Heat transfer system
US6883588B1 (en) * 2000-07-24 2005-04-26 Space Systems/Loral, Inc. Spacecraft radiator system using a heat pump
US6976527B2 (en) * 2001-07-17 2005-12-20 The Regents Of The University Of California MEMS microcapillary pumped loop for chip-level temperature control
US7061446B1 (en) * 2002-10-24 2006-06-13 Raytheon Company Method and apparatus for controlling temperature gradients within a structure being cooled
FR2851503B1 (fr) * 2003-02-20 2008-02-15 Appareil de ventilation, de chauffage et/ou de climatisation pour habitacle de vehicule automobile a refroidissement simultane d'air et d'un fluide caloporteur
US7823629B2 (en) * 2003-03-20 2010-11-02 Thermal Corp. Capillary assisted loop thermosiphon apparatus
US6865897B2 (en) * 2003-07-10 2005-03-15 Praxair Technology, Inc. Method for providing refrigeration using capillary pumped liquid
US20050067146A1 (en) 2003-09-02 2005-03-31 Thayer John Gilbert Two phase cooling system method for burn-in testing
US20060065386A1 (en) 2004-08-31 2006-03-30 Mohammed Alam Self-actuating and regulating heat exchange system
US6990816B1 (en) * 2004-12-22 2006-01-31 Advanced Cooling Technologies, Inc. Hybrid capillary cooling apparatus
JP4381998B2 (ja) 2005-02-24 2009-12-09 株式会社日立製作所 液冷システム
CN2861836Y (zh) * 2005-09-21 2007-01-24 上海海事大学 复合式热管除湿器
TWM284951U (en) * 2005-09-21 2006-01-01 Yen Sun Technology Corp Heat dissipating device for an electronic device
TWI276396B (en) * 2006-01-13 2007-03-11 Ind Tech Res Inst Closed-loop latent heat cooling method, and capillary force or non-nozzle module thereof
US7748436B1 (en) * 2006-05-03 2010-07-06 Advanced Cooling Technologies, Inc Evaporator for capillary loop
WO2007146083A2 (en) 2006-06-06 2007-12-21 Albert Montague Backflow preventer valve
US20080078530A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Foxconn Technology Co., Ltd. Loop heat pipe with flexible artery mesh
US20080225489A1 (en) * 2006-10-23 2008-09-18 Teledyne Licensing, Llc Heat spreader with high heat flux and high thermal conductivity
TWI318679B (en) * 2007-05-16 2009-12-21 Ind Tech Res Inst Heat dissipation system with an plate evaporator
CN100460798C (zh) * 2007-05-16 2009-02-11 中山大学 一种均温回路热管装置
FR2919923B1 (fr) 2007-08-08 2009-10-30 Astrium Sas Soc Par Actions Si Dispositif passif a micro boucle fluide a pompage capillaire
CH699934B1 (de) * 2007-09-17 2011-05-31 Vadim Anatolievich Pomytkin Kühler für eine elektronische Komponente sowie damit betriebenes elektronisches System.
US8196395B2 (en) 2009-06-29 2012-06-12 Lightsail Energy, Inc. Compressed air energy storage system utilizing two-phase flow to facilitate heat exchange
FR2949642B1 (fr) 2009-08-27 2012-05-04 Alstom Transport Sa Convertisseur de puissance electrique pour un vehicule ferroviaire
CN103189708B (zh) * 2010-11-01 2015-04-01 富士通株式会社 环形热管以及利用该环形热管的电子设备
CN102723316A (zh) * 2011-03-29 2012-10-10 北京奇宏科技研发中心有限公司 环路热管结构
FR2979982B1 (fr) * 2011-09-14 2016-09-09 Euro Heat Pipes Dispositif de transport de chaleur a pompage capillaire

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1402509A (en) * 1972-07-21 1975-08-13 Dornier System Gmbh Apparatus for transfer of heat energy
JPS61208490A (ja) * 1985-03-08 1986-09-16 アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロール 混合流体を放熱剤として用いる、熱い流体から冷たい流体への伝熱方法およびその装置
JPS62233686A (ja) * 1986-03-31 1987-10-14 Yamato Seisakusho:Kk 熱伝達装置
JPH01252835A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Sanki Eng Co Ltd 冷媒自然循環式熱移動装置
US4957157A (en) * 1989-04-13 1990-09-18 General Electric Co. Two-phase thermal control system with a spherical wicked reservoir
JPH06125188A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Fujitsu Ltd 電子機器の冷却装置
JP2003227669A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Natl Space Development Agency Of Japan アキュムレータ
JP2006064193A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp ループ熱交換熱輸送機器
JP2011069546A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
ES2580402T3 (es) 2016-08-23
JP6163490B2 (ja) 2017-07-12
FR2979981A1 (fr) 2013-03-15
EP2756251B1 (fr) 2016-04-06
CN104094074B (zh) 2016-08-24
FR2979981B1 (fr) 2016-09-09
US20150083373A1 (en) 2015-03-26
EP2756251A1 (fr) 2014-07-23
CN104094074A (zh) 2014-10-08
WO2013037784A1 (fr) 2013-03-21
US9958214B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163490B2 (ja) キャピラリポンプ型熱輸送装置
JP6163491B2 (ja) キャピラリポンプ型熱輸送装置
JP6605819B2 (ja) 冷却装置
JP2859927B2 (ja) 冷却装置および温度制御装置
CA3010468C (en) Vertical heat pipe incorporating a box at its upper end
JP6137167B2 (ja) 冷却装置および冷却システム
US8335083B2 (en) Apparatus and method for thermal management using vapor chamber
JP2016507043A (ja) 二相流体による熱輸送装置
JP2017531154A (ja) 貯留機能を備えた平面型ヒートパイプ
JP2012043954A (ja) 半導体装置
JP5370074B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びこれを備えた電子機器
JP2017511458A (ja) 受動型2相式冷却回路
JP2011009312A (ja) 熱輸送デバイス、電子機器
US20230247793A1 (en) Evaporator and loop heat pipe
JP6429550B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP4879125B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2018503053A (ja) サテライト型エバポレータ冷却二相ループ
JP2017116151A (ja) 冷却装置、これを搭載した電子機器および電気自動車
WO2002050488A1 (en) Horizontal two-phase loop thermosyphon with capillary structures
TW201928588A (zh) 虹吸式散熱裝置
JP2019179893A (ja) 冷却装置
JP6350319B2 (ja) 冷却器
KR100431500B1 (ko) 초소형 냉각장치
CN107192173B (zh) 吸收式热泵
JP7336130B2 (ja) 冷媒循環型の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees