JP2018501783A - 新規EGFRvIII抗体及びこれを含む組成物 - Google Patents

新規EGFRvIII抗体及びこれを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018501783A
JP2018501783A JP2017528179A JP2017528179A JP2018501783A JP 2018501783 A JP2018501783 A JP 2018501783A JP 2017528179 A JP2017528179 A JP 2017528179A JP 2017528179 A JP2017528179 A JP 2017528179A JP 2018501783 A JP2018501783 A JP 2018501783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
chain variable
variable region
egfrviii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6616833B2 (ja
Inventor
ジェボン ユン
ジェボン ユン
ジンサン ユ
ジンサン ユ
ウォンソプ イ
ウォンソプ イ
ソンウ キム
ソンウ キム
サンリョル シム
サンリョル シム
サンスン ピョン
サンスン ピョン
ヨンエ イ
ヨンエ イ
ヒョクジュン イ
ヒョクジュン イ
ドユン キム
ドユン キム
ジンヒ チョイ
ジンヒ チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmabcine Inc
Original Assignee
Pharmabcine Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmabcine Inc filed Critical Pharmabcine Inc
Publication of JP2018501783A publication Critical patent/JP2018501783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616833B2 publication Critical patent/JP6616833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、EGFRvIII(epidermal growth factor receptor variant III)に特異的に結合する抗体、前記抗体をコードする核酸、前記核酸を含むベクター、宿主細胞、前記抗体の製造方法及び前記抗体を有効成分として含む癌または腫瘍治療用医薬組成物に関する。

Description

本発明は、EGFRvIII(epidermal growth factor receptor variant III)に特異的に結合する抗体、前記抗体をコードする核酸、前記核酸を含むベクター、前記ベクターを含む宿主細胞、前記抗体の製造方法及び前記抗体を有効性分として含む癌または腫瘍治療用医薬組成物に関する。
EGFR(Epidermal growth factor receptor;ErbB−1;HER1 in humans)は、Vanderbilt大学のStanley Cohenによって発見された細胞表面に発現するErbB系列のチロシンキナーゼ受容体(RTK)であって、この受容体の過発現または活性化変異は、暗化作用をする(Zhang H.et al,2007)。EGFR系列の受容体(EGFR(ErbB−1),HER2/c−neu(ErbB−2),Her3(ErbB−3)and Her4(ErbB−4))は、EGF、TGF−αなどのリガンドに反応して(Her2の場合は知られたリガンドなし)同型(homo)または異型(hetero)の二量体を作って活性化信号を細胞内に伝達する。
二量体形成により図面のような自己リン酸化(Downward J.et al.,1984)を介してMAPK、AktまたはJNKを経由する信号を伝達して、細胞周期や、細胞増殖を活性化する(Oda K.et al.,2005)。EGFRの各ドメインとリン酸化部位は、図1に図示されたとおりである。
このような、腫瘍関連EGFRの活性化を抑制するための様々な治療療法が登場して現在の強力な坑癌効果を示しており、治療療法に伴う副作用、耐性など短所を補完するために、新しい形態のEGFR拮抗剤が開発されている。現在開発進行中であるEGFR拮抗剤に対する具体的な内容は図2に記載されたとおりである。
EGFRの過量発現及び突然変異は、肺癌、肛門癌、脳腫瘍(GBM,glioblastoma multiforme)等において様々な形態で現れるが、EGFRvIII突然変異の場合、脳腫瘍でたびたび発見されて、手術、放射能療法、化学療法を介して治療後良くない予後を反映する(Kuan CT et al.,2003)。組み換え形態のEGFR突然変異体は、特定エクソン(exon)の削除(deletion)や重複(duplication)を有している。EGFRと組み換え形態のEGFR突然変異体は、図3に示されたとおりである。
EGFRvIIIは、2番から7番までのエクソン内のアミノ酸が欠乏している最も多く現れる配列番号1のEGFR変異体であり、末期脳腫瘍患者から50%以上が発現される。EGFRvIIIは、EGFRwtのアミノ酸配列中267アミノ酸を欠乏していて、1番と8番エクソンが結合されて新しいアミノ酸であるグリシンが生成されて、細胞内ドメインのリン酸化を誘導して持続的な活性を示して暗化過程に寄与するようになる(Downward J et al.,1984)。もちろん、他の形態のEGFRもターゲッティングが可能であるが、現在はEGFRvIIIが坑癌標的として最も適したEGFR変異体と考えられ、多くの研究開発が進行中である。
特に、脳腫瘍でEGFRvIIIの主にPI3KとAKTを経由する主な信号伝達経路によって細胞信号を伝達して、非主流経路でStat−3、AP−1またはMAPKの活性化を介して、癌細胞の増殖、細胞死滅に対する抵抗性、新生血管形成、癌細胞の浸透増加、癌幹細胞形成などに寄与する(Gan HK,et al.,2013)。近年の研究では、EGFRvIIIがmTORC2を経由してNF−κBを活性化して暗化作用に重要な役割を担うとの報告がある(Bonavia et al.,2012;Tanaka et al.,2011)。EGFRvIIIの活性化に伴う信号伝達経路は、図4に示されたとおりである。
また、EGFRvIIIによってc−Metリン酸化に続く活性化が誘導されるため(Huang PH.et al.,2007)、EGFRまたはEGFRvIII阻害剤と共にc−Met阻害剤を併合して患者に適用投与する場合、EGFRvIIIを高発現する患者の化学療法に対する抵抗性を軽減させると共に効能を向上させることができると判断される。
EGFRvIIIは脳腫瘍で通常EGFR wild−type(WT)と同時に発現して(Ekstrand et al.,1991)、EGFRvIII自体はEGFR遺伝子が増幅された腫瘍で発現するため(Biernat et al.,2004,Frederick et al.,2000)、個々の癌細胞は、EGFRwt増幅とEGFRvIIIの発現を同時に行って相互作用をすると考えられていた。
EGFRvIIIは、脳腫瘍で比較的高い頻度で発現するが、他の癌腫ではさらなる研究が必要である。EGFRvIIIを発現するように形質転換された脳腫瘍細胞株を利用した近年の研究では、EGFRvIIIとEGFRwtを使用するネットワークが確かに相互間活性化する可能性があることが明らかにされた(Shia Q.et al.,PNAS,2012)。このようなEGFRvIII、EGFRwt間の相互作用は、異種移植(xenografts)モデル、GBMスフェロイド(spheroid lines)やその他の別の細胞株を介して自然に発現するEGFRvIIIを利用して再度確認する必要がある。
EGFRが、EGFRvIIIをリン酸化してSTAT3/5活性化経路を主導して、脳腫瘍の進行に大きい影響を与えるとの報告もあって(Fan QW et al.,2013)、EGFRvIII二量体形成が信号伝達の活性化に大きい影響を与えるが、EGFRwtの発現が増加するほどEGFRvIIIのリン酸化と活性化を増大させるため、EGFRwtの二量体形性を行うアーム(dimerization arm)とキナーゼ活性が、EGFRvIIIの活性化に寄与すると考えられ、同所移植(orthotopic)モデルでEGFRwtまたはHB−EGFの発現を抑制した時、EGFRvIIIによって誘導された暗化を抑制するとの結果(Li L.et al.,2014)から、EGFRwtを取り囲んでいる活性化経路が、EGFRvIIIの活性化を経由した腫瘍形成に大変重要な役割をしていると言える。
現在、EGFRvIIIをターゲットして開発されている(脳)腫瘍治療剤は、五つの範疇に分けることができる。一番目は、従来のEGFR治療剤を利用して、EGFRwt及びEGFRvIIIの内部信号伝達を防ぐ方法、二番目は、ABT−806(mAb806、アボット)のようにEGFRとEGFRvIIIを同時にターゲッティングする抗体を利用して外部信号伝達と受容体間の相互作用を抑制する方法、三番目は、アムジェン(Amgen)で開発中のAMG−595で見られるように、anti−EGFRvIII抗体をADC(antibody drug conjugate)形態で開発中のものがあって、四番目は、CAR−T(Chimeric antigen receptor−T cell)形態で細胞免疫治療剤として使用することができる。五番目は、EGFRvIII特異的な14個のアミノ酸配列をKLH(Keyhole limpet hemocyanin)に接合して、EGFRvIII坑癌ワクチンで投与する方法である。EGFRではなく、EGFRvIIIだけをターゲッティングする坑癌治療剤は、現在商品化された例がなく、図6に示したとおり臨床開発に当たり最も先頭にあるものがセルデクス(Celldex Therapeutics)で開発中のEGFRvIIIワクチンCDX−110である。
このような技術的背景下、本出願の発明者等は、EGFRvIIIに特異的に結合する新規抗体を製造した。特に、EGFRwtに交差反応(cross reactive)を行わず、EGFRvIIIに特異的に結合するように製作して、EGFRwtには結合せずEGFRvIIIにだけ結合する新規抗体を製造する可能性があることを確認して、本発明を完成した。
本発明の目的は、EGFRvIIIに特異的に結合する新規抗体、前記抗体をコードする核酸、前記核酸を含むベクター、前記ベクターを含む宿主細胞、前記抗体の製造方法及び前記抗体を有効性分として含む癌または腫瘍治療用医薬組成物を提供するところにある。
前記目的を達成するために、本発明は、野生型EGFRに交差反応(cross reactive)せず、配列番号1で表されるEGFRvIII(epidermal growth factor receptor variant III)のアミノ酸配列中1〜13番目アミノ酸領域に特異的に結合する抗体を提供する。
本発明はまた、前記抗体をコードする核酸を提供する。
本発明はまた、前記核酸を含むベクターを提供する。
本発明はまた、前記ベクターを含む宿主細胞を提供する。
本発明はまた、前記宿主細胞を培養して抗体を発現させる工程を含む抗体の製造方法を提供する。
本発明はまた、前記抗体を有効性分として含む癌または腫瘍治療用医薬組成物を提供する。
本発明はまた、前記抗体を薬学的に有効な量で必要な個体に投与する癌または腫瘍治療方法を提供する。
EGFRの各ドメインとリン酸化部位を示したものである。 EGFR受容体をターゲッティングする公示の拮抗体の開発進行状況を示したものである。 EGFRと組み換え形態のEGFR突然変異体の構造を示した模式図である。 EGFRvIIIの活性化に伴う信号伝達の流れを示す模式図である。 www.clinicaltrials.govから入手された、臨床開発中のEGFRvIIIターゲッティング治療剤候補リストを示したものである。 CHOK1−EGFRvIII単一細胞株の受容体発現を示すウエスタンブロット結果を示したものである。 U87mg−EGFRvIII単一細胞株の受容体発現を示すウエスタンブロット結果を示したものである。 EGFRvIII抗体を選別するために使用されたEGFRvIII特異配列を含むpeptideに対するビーズパンニングモノファージであってELISA結果を示したものである。 bead panningによって選別された単一ファージ−抗体の抗原特異的結合能を確認するウエスタンブロット結果を示したものである。 SDS−PAGEを介してnon−reducingバッファーに処理して取得したIgGを確認する結果である。 SDS−PAGEを介してreducingバッファーに処理して取得したIgGを確認する結果である。 ELISAを利用してヒトIgGクローンの抗EGFRvIII−peptide結合を確認したものである。 フローサイトメトリーを利用してヒトIgGクローンのEGFRvIII細胞株に対する結合特異性を示したものである。 抗−EGFRvIIIフローサイトメトリーでヒトIgGの濃度低下が及ぼす結合能を確認した結果を示したものである。 ヒトIgGの軽鎖変化に応じた結合能をELISAで確認した結果を示したものである。 ヒトIgGの軽鎖変化に応じた結合能をフローサイトメトリーで確認した結果を示したものである。 抗EGFRvIIIヒトIgGの内在化をU87 MG 13を利用してフローサイトメトリーで確認した結果を示したものである。 抗EGFRvIIIヒトIgGの内在化をCHOK1 22−2を利用してフローサイトメトリーで確認した結果を示したものである。
一観点において、本発明は、野生型EGFRに交差反応せず、配列番号1で表されるEGFRvIII(epidermal growth factor receptor variant III)のアミノ酸配列中1〜13番目アミノ酸領域に特異的に結合する抗体に関する。各構成に対する具体的説明は下記のとおりである。
抗原EGFRvIII
前記で議論したとおり、EGFRvIIIは、EGFRの細胞外ドメインで267アミノ酸が接合部でグリシンの単一アミノ酸置換と共に欠失されているEGFRの欠失突然変異体で、配列番号1で表される配列を有する。
本出願の発明者等は、野生型EGFRに交差反応せずにEGFRvIIIに特異的に結合する抗体を製作しようと、EGFRvIIIペプチド特異配列13merを含むペプチドを抗原で使用して抗体を製作した。本発明に係る抗体は、具体的に、EGFRvIIIペプチド特異配列13mer、4merのリンカー及びビオチンが含まれた配列番号2LEEKKGNYVVTDHCSGGKN(Nはビオチン)で表される配列に特異的に結合することができる。同時に、非特異的結合を遮断するためのnegative抗原としてTTACCDRII、例えば配列番号3 NEINPGNGHTNYNEKFKS(Nはビオチン)で表される配列を有するペプチドを利用した。これにより、野生型EGFRに交差反応しないながらも、EGFRvIIIに特異的に結合する抗体を製作した。
抗体
本明細書で使われる用語「抗体」とは、免疫学的に特定の抗原と反応性を有する免疫グロブリン分子として、抗原を特異的に認識する受容体の役割をするタンパク質分子を意味し、多クローン性抗体および単クローン性抗体と、全長抗体および抗体断片を全て含んでもよい。また、前記抗体はキメラ性抗体(例えば、ヒト化マウス抗体)および二価(bivalent)または二重特異性分子、(例えば、二重特異性抗体)、ジアボディ、トリアボデ及びテトラボディを含んでもよい。
:全長抗体は、2つの全体の長さの軽鎖および2つの全体の長さの重鎖を有する構造であり、それぞれの軽鎖は、重鎖とジスルフィド結合で連結されている。前記全長抗体は、IgA、IgD、IgE、IgM、およびIgGを含み、IgGは亜型(subtype)として、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4を含む。前記抗体断片は、抗原結合能力を有する断片を意味し、Fab、Fab’、F(ab’)及びscFvを含む。
Fabは、軽鎖及び重鎖の可変領域と軽鎖の不変領域及び重鎖の一番目の不変領域(CH1ドメイン)を有する構造で一つの抗原結合部位を有する。Fab’は、重鎖CH1ドメインのC末端に一つ以上のシステイン残基を含むヒンジ領域(hinge region)を有する点でFabと差がある。F(ab’)2抗体は、Fab’のヒンジ領域のシステイン残基がジスルフィド結合をなして生成される。
前記Fv(variable fragment)は、重鎖可変部位及び軽鎖可変部位だけを有している最小の抗体断片を意味する。二本鎖Fv(dsFv)は、ジスルフィド結合で重鎖可変部位と軽鎖可変部位が連結されていて、一本鎖Fv(scFv)は一般にペプチドリンカーを介して重鎖の可変領域と軽鎖の可変領域が共有結合で連結されている。このような抗体断片は、タンパク質加水分解酵素を利用して得ることができて(例えば、全抗体をパパインで制限切断してFabを得ることができて、ペプシンで切断すると、F(ab’)2断片を得ることができる)、遺伝子組み換え技術(例えば、抗体の重鎖またはこれの可変領域をコードするDNA及び軽鎖またはこれの可変領域をコードするDNAを鋳型にして、プライマー対を利用してPCR法によって増幅させて、ペプチドリンカーをコードするDNAと両末端がそれぞれ重鎖またはこれの可変領域及び軽鎖またはこれの可変領域と連結されるようにするプライマー対を組み合わせて増幅)を介して製作することができる。
免疫グロブリンは、重鎖および軽鎖を持ち、それぞれの重鎖および軽鎖は、不変領域と可変領域(前記部位は、ドメインとしても知られている)を含む。軽鎖および重鎖の可変領域は、相補性決定領域(complementarity−determining region、以下「CDR」と称する)と呼ばれる3つの多変可能な領域と4つの構造領域(framework region)を含む。前記CDRは、主に抗原のエピトープ(epitope)に結合する役割を果たす。それぞれの鎖のCDRは、典型的にN−末端から始まって順次CDR1、CDR2、CDR3と呼ばれて、また、特定のCDRが位置している鎖によって識別することができる。
本明細書で使用する「単クローン抗体」とは、実質的に同じ抗体集団から収得した単一分子組成の抗体分子を意味し、特定エピトープに対して単一結合特異性及び親和度を示すことができる。
本明細書で使用する「ヒト抗体」とは、ヒト免疫グロブリンから由来する分子であって、相補性決定領域、構造領域を含む抗体を構成するすべてのアミノ酸配列全体が、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列で構成されているものを意味する。ヒト抗体は、通常ヒトの疾病の治療に使用されるが、i)ヒト免疫体系とより良好に相互作用して、例えば補体−依存性細胞毒性(complement−dependent cytotoxicity,CDC)または抗体−依存性細胞性細胞毒性(antibody−dependent cellmediated cytotoxicity,ADCC)によって目的細胞をより効率的に破壊させることができる点、ii)ヒト免疫体系が前記抗体を外来のものと認識しない点、及びiii)さらに少ない量、より少ない頻度の薬物を投与した時にもヒト循環系内半減期が天然発生抗体と類似する点が長所である。
これを考慮して、本発明に係る抗体は、EGFRvIIIに特異的に結合する単クローン抗体で、EGFRvIIIに対する優秀な親和度及び特異度を示すことができるだけでなく、ヒト由来であるため、低い免疫原性を示すため、癌または腫瘍のような疾病の治療に適する。
本明細書で使用される用語「EGFRvIIIに特異的に結合する抗体」とは、EGFRvIIIに結合してEGFRvIIIの生物学的活性の抑制を招く抗体を意味して、抗−EGFRvIII抗体と混用して使用することができる。この時、前記EGFRvIIIに対するKは、例えば、10−8以下、好ましくは10−9以下、さらに好ましくは10−10以下である。
本明細書で使用される用語「EGFRに交差反応しない」とは、野生型EGFRに結合する抗体及びEGFRvIIIに結合する抗体が、各抗原に対して交差反応性を示さないことを意味することができる。この時、前記EGFRに交差反応しない抗体は、例えば野生型EGFRに対する抗体のKが、例えば、10−5以上、好ましくは10−4以上、さらに好ましくは10−3以上であり、実質的に前記EGFRに交差反応しない抗体は、制限されない形態の標準結合分析で野生型EGFRに結合する抗体を検出することができない抗体を意味することができる。
一実施例で、本発明に係る抗体は、例えば、実施例1に詳細に記述されたとおり、EGFRに交差反応せず、配列番号1で表されるEGFRvIIIのアミノ酸配列中1〜13番目アミノ酸領域に特異的に結合するように構造的に特性化されて分離した単クローンヒト抗体PA430、PD27、PD52及びPD10であってもよい。各抗体の重鎖CDR、軽鎖CDRに対するアミノ酸配列は、下記の表1及び2に記載されたとおりである。
本発明に係る抗体は、例えば表1及び2に記述されたVCDR1、2及び3配列とVCDR1、2及び3配列は、構造的に類似するV及びV配列が混合されてV/V対のCDR1、2及び3に配置されて形成されて、例えば下記の重鎖CDRを含む重鎖可変領域を含んでもよい:
配列番号4〜7からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1;
配列番号8〜11からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2;及び
配列番号12〜15からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3。
また、本発明に係る抗体は、下記の軽鎖CDRを含む軽鎖可変領域を含んでもよい:
配列番号16〜19からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1;
配列番号20〜23からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2;及び
配列番号24〜27からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3。
一実施例で、本発明に係る抗体は、具体的に、下記の表3に記載されたような重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列またはこれと相同性を有する配列を含むことができる:
本発明に係る抗体は、例えば下記の配列番号28〜31からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有する配列を含む重鎖可変領域を含んでもよい。前記抗体は、配列番号28〜31からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列と80%以上の相同性、好ましくは90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の相同性、より好ましくは100%以上の相同性、すなわち、配列番号29〜32の配列を重鎖可変領域として含んでもよい。
また、本発明に係る抗体は、例えば下記の配列番号32〜35からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含んでもよい。前記抗体は、配列番号32〜35からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列と80%以上の相同性、好ましくは90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の相同性、より好ましくは100%以上の相同性、すなわち、配列番号33〜36の配列を重鎖可変領域として含んでもよい。
具体的には、本発明に係る抗体は、下記の重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含んでもよく、表3に記載されたVおよびV配列は、構造的に類似なVおよびV配列が混合されて、V/V対をなして制限せず配置されて形成されてもよい:
配列番号28の重鎖可変領域および配列番号32〜35からなる群から選択された配列の軽鎖可変領域;
配列番号29の重鎖可変領域および配列番号32〜35からなる群から選択された配列の軽鎖可変領域;
配列番号30の重鎖可変領域および配列番号32〜35からなる群から選択された配列の軽鎖可変領域;及び
配列番号31の重鎖可変領域および配列番号32〜35からなる群から選択された配列の軽鎖可変領域。
特に、本発明に係る抗体は、下記の重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含んでもよい:
配列番号28の重鎖可変領域および配列番号32の軽鎖可変領域;
配列番号29の重鎖可変領域および配列番号33の軽鎖可変領域;
配列番号30の重鎖可変領域および配列番号34の軽鎖可変領域;及び
配列番号31の重鎖可変領域および配列番号35の軽鎖可変領域。
他の観点において、本発明は、前記抗体をコードする核酸に関する。本明細書で使用される「核酸」とは、細胞、細胞溶解物(lysate)中に存在したり、または、部分的に精製された形態または、実質的に純粋な形態で存在する場合もある。核酸は、アルカリ/SDS処理、CsClバンド化(banding)、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動及び当業界に広く知られたその他のものを含む標準技術によって他の細胞成分またはその他汚染物質、例えば他の細胞の核酸またはタンパク質から精製されて出る場合「単離」されるか、「実質的に純粋になる」ものである。本発明の核酸は、例えばDNAまたはRNAであってもよく、イントロン配列を含んでも含まなくでもよい。
一実施例で、本発明に係る核酸は、表4に記載されたV配列およびV配列をコードするもので、配列番号36〜39からなる群から選択された一つ以上の重鎖可変領域をコードする配列と95%以上の相同性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む及び/または配列番号40〜43からなる群から選択された一つ以上の軽鎖可変領域をコードする配列と95%以上の相同性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含んでもよい。前記抗体は、配列番号36〜39及び/または列番号40〜43からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列と95%以上の相同性、好ましくは98%以上の相同性、より好ましくは100%以上の相同性を有してもよい。
本発明は、前記抗体に毒素、薬物などが接合された接合体を含むことができる。前記毒素または薬物は、目的に応じて任意の化合物を含むことができる。前記毒素の例示としては、テュオカマイシン、カリケアマイシン、メイタンシンまたはアウリスタチンであり、前記化合物は公示の坑癌または抗腫瘍化合物、例えば、タキソール、エトポシド、テニポシド、ビンクリスチン、ドキソルビシン等、アルキル化剤(例えば、シスプラチン、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン)等であり得る。前記接合体は、当業界で利用可能なリンカー利用技術を使用して製造されることができる。
また、本発明は、前記抗体以外にも、前記抗体と他の抗原結合部位に結合するペプチド、タンパク質または抗体が結合されて、二つ以上の異なる結合部位を含む二重特異性(bispecific)結合分子を含むことができる。前記二重特異性結合分子は、当業界に公示された方法を使用して結合特異的部分を連結することによって製造することができる。また、抗体が連結される場合、重鎖のC末端領域でsulf−hydryl linkを介して連結されることができる。場合により、同じベクターでコードされて同じ宿主細胞で発現して組み合わさるようにすることができる。
抗体の製造方法
また他の観点において、本発明は、前記核酸を含むベクターに関する。抗体またはその抗体断片の発現のために、部分的であるか全長である軽鎖及び重鎖をコードするDNAを標準分子生物学技術(例えば、PCR増幅または目的抗体を発現するハイブリドーマを使用したcDNAクローニング)で収得することができて、DNAが転写及び翻訳制御配列に作動するように結合されて発現ベクター内に挿入されることができる。
本明細書で使用される「作動するように結合」とは、ベクター内の転写及び翻訳制御配列が抗体遺伝子の転写及び翻訳を調節する意図的機能をするように抗体遺伝子がベクター内にライゲーションされることを意味することができる。発現ベクター及び発現制御配列は、使用される発現用宿主細胞と相溶性があるように選択される。抗体の軽鎖遺伝子及び抗体の重鎖遺伝子は、別個のベクター内に挿入されるか、二つの遺伝子共に同じ発現ベクター内に挿入される。抗体は標準方法(例えば、抗体遺伝子断片及びベクター上の相補性制限酵素部位のライゲーション、または制限酵素部位が全く存在しない場合、平滑(blunt)末端ライゲーション)で発現ベクター内に挿入される。場合により、前記組み換え発現ベクターは、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を容易にする信号ペプチドをコードすることができる。抗体鎖遺伝子は、信号ペプチドがフレームに合うように抗体鎖遺伝子のアミノ末端に結合されるようにベクター内にクローニングできる。信号ペプチドは、免疫グロブリンと信号ペプチドまたは、異種性信号ペプチド(すなわち、免疫グロブリンの他タンパク質由来の信号ペプチド)であり得る。また、前記組み換え発現ベクターは、宿主細胞で抗体鎖遺伝子の発現を制御する調節配列を有する。「調節配列」とは、抗体鎖遺伝子の転写または翻訳を制御するプロモーター、インハンサー及びその他発現制御要素(例えば、ポリアデニル化信号)を含むことができる。当業者は、形質転換させる宿主細胞の選択、タンパク質の発現水準などのような因子に応じて調節配列を異なるように選択して、発現ベクターのデザインが変わる可能性があることを認識することができる。
本発明はまた、前記核酸または前記ベクターを含む宿主細胞を含むことができる。前記核酸または前記ベクターは、トランスフェクションされる。「トランスフェクション」させるために、原核または真核宿主細胞内に外因性DNAを導入するには通常使用される様々な技術、例えば電気泳動法、リン酸カルシウム沈殿法、DEAE−デキストラントランスフェクションまたはリポフェクション(lipofection)などを使用することができる。本発明に係る抗体は、哺乳類細胞への適用の可能性を考慮して、真核細胞、好ましくは哺乳類宿主細胞で発現することができる。前記抗体の発現に適した哺乳類宿主細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(Chinese Hamster Ovary,CHO)細胞(例えば、DHFR選抜可能なマーカーと共に使用されるdhfr− CHO細胞を含む)、NSO骨髄腫細胞、COS細胞またはSP2細胞などを例示することができる。
また他の観点において、本発明は、宿主細胞を培養して抗体を発現させる工程を含む抗体の製造方法に関する。前記抗体遺伝子をコードする組み換え発現ベクターが、哺乳類宿主細胞内に導入される場合、抗体は、宿主細胞で抗体が発現するようにするのに十分な期間の間、または、さらに好ましくは宿主細胞が培養される培養培地内に抗体が分泌されるようにするのに十分な期間の間宿主細胞を培養することによって製造されることができる。また、配列番号1で表されるアミノ酸配列を含むEGFRvIIIを使用してバイオパンニング(biopanning)する工程を含んで抗体を製造することもできる。
場合により、発現した抗体は、宿主細胞から分離して均一に精製することができる。前記抗体の分離または精製は、通常のタンパク質で使用されている分離、精製方法、例えばクロマトグラフィーによって実行されることができる。前記クロマトグラフィーは、例えば、プロテインAカラム、プロテインGカラムを含む親和性クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーまたは疏水性クロマトグラフィーを含むことができる。前記クロマトグラフィー以外に、追加でろ過、超ろ過、塩析、透析などを組み合わせることによって抗体を分離、精製することができる。
医薬組成物
また他の観点において、本発明は、抗体を有効性分として含む癌または腫瘍治療用医薬組成物に関する。
本明細書で使用される「癌または腫瘍」とは、本発明の抗体によって治療できる癌または腫瘍の種類であれば特に制限されないが、例えばEGFRvIIIの過発現による乳癌、肺癌または肛門癌であり、脳腫瘍、例えば元発性脳腫瘍(すなわち、脳で発生)及び続発性または、転移性脳腫瘍であり得る。
場合により、本発明に係る抗体は、その他抗癌剤と併用(すなわち、坑癌治療前、治療の間または治療後)して投与できる。当業者に公示された任意の一つ以上の化学療法薬物、例えばアルキル化剤、例えばカルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、プロカルバジン、及びシクロホスファミド;抗代謝物質、例えばフルオロウラシル、フロクスウリジン、フルダラビン、ゲムシタビン、メソトレキセート及びヒドロキシウレア;天然生成物、例えば植物アルカロイドまたは抗生剤、例えばブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、イダルビシン、エトポシド、マイトマイシン、ミトキサントロン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、及びタキソール(パクリタキセル)または関連化合物、例えば、タキソテレ(Taxotere(登録商標));脳腫瘍治療に治療剤、例えば、テモゾロミドまたはカルムスチン含有ギリアデル(Gliadel(登録商標))ウェハー;及びその他薬物、例えばイリノテカン及びグリベックなどと併用して投与されることができる。その他にも、その他生物学的薬剤、例えばモノクローナル抗体、例えばHER2抗原に対するハーセプチン(HerceptinTM)、VEGFに対するアバスチン(AvastinTM)、EGF受容体に対する抗体、例えばアービタックス(Erbitux(登録商標))、その他EGF受容体拮抗薬物を含んでもよい。
前記医薬的組成物は、薬学的に許容可能な担体を含んで製剤化されることができる。前記「薬学的に許容可能な担体」とは、生物体を刺激せずに投与化合物の生物学的活性および特性を阻害しない担体または希釈剤をいう。液状溶液に製剤化される組成物において許容される薬学的担体としては、滅菌および生体に適したものであって、生理食塩水、滅菌水き、リンゲル液、緩衝食塩水、アルブミン注射溶液、デキストロース溶液、マルトデキストリン溶液、グリセロール、エタノール、およびこれらの成分のうち1成分以上を混合して使用することができ、必要に応じて、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤などの他の通常の添加剤を添加してもよい。また、希釈剤、分散剤、界面活性剤、結合剤、及び潤滑剤を付加的に添加して水溶液、懸濁液、乳濁液などのような注射用剤形、丸薬、カプセル、顆粒または錠剤に製剤化することができる。
前記医薬的組成物は、経口または非経口の種々に剤形であってもよい。製剤化する場合には、通常用いる充鎮剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤等の希釈剤または賦形剤を用いて調剤される。経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、このような固形製剤は、前記化合物に少なくとも一つ以上の賦形剤、例えば、デンプン、カルシウムカーボネート(calcium carbonate)、スクロース(sucrose)またはラクトース(lactose)、ゼラチン等を混ぜて調製される。また、単純な賦形剤以外にマグネシウムステアレート、タルクのような潤滑剤も用いられる。経口のための液状製剤には、懸濁剤、内容液剤、油剤、シロップ剤等が該当し、よく使用される単純希釈剤である水、リキッドパラフィン以外に種々の賦形剤、例えば湿潤剤、甘味制、芳香剤、保存剤等が含まれてもよい。
非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、油剤、凍結乾燥製剤、座薬が含まれてもよい。非水性溶剤、懸濁剤としては、プロピレングリコール(propylene glycol)、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物性油、エチルオレートのような注射可能なエステル等が用いられる。座薬の基剤としては、ウィテプゾール(witepsol)、マクロゴール、ツイン(tween)、カカオ脂、ラウリン脂、クリセロゼラチン等が用いられる。
前記医薬的組成物は、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤と坐剤からなる群から選択されるいずれか一つの剤形を有してもよい。また、前記医薬的組成物は、単一または多重投与してもよい。この時、組成物は液剤、散剤、エアゾール、カプセル剤、腸溶剤またはカプセル剤または座薬の形態で投与することができる。投与経路は、腹腔内投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下内投与、内皮投与、経口投与、局所投与、鼻内投与、肺内投与、直腸内投与などを含むが、これらに制限されない。しかし経口投与時、ペプチドは消化されるので、経口用組成物は活性薬剤をコーティングしたり胃での分解から保護されるように剤形化されなければならない。また、医薬的組成物は、活性物質が標的細胞に移動できる任意の装置によって投与できる。
前記組成物は、治療的に有効な量で投与することができ、「治療的に有効な量」とは、医学的治療に適用可能な合理的な受益/危険の割合で疾患を治療するのに十分な量を意味してもよい。有効容量レベルは、個体の種類および疾患の重症度、患者の年齢、性別、疾病の種類、薬物の活性、薬物に対する敏感度、使用された本発明組成物の投与時間、投与経路および排出比率、治療期間、使用された本発明の組成物と同時使用される薬物を含んだ要素およびその他医学分野に良く知られた要素により定められる。前記組成物は、通常0.1〜5mg/kg、例えば1、2、3または4mg/kgで投与されるか、10mg/kgまたは15または20mg/kgの高容量で投与されることができる。固定された単位容量で、例えば50、100、200、500または1000mgで提供されることができる。癌または腫瘍の退行を惹起させたり、より好ましくは腫瘍を除去するために、1〜8回の投与(例えば、1、2、3、4、5、6、7または8)で投与されるか、10、20またはそれ以上で投与されることができる。抗体の半減期を基に、1週間に2回、毎週、隔週、毎月またはその他間隔で1週、2週、4週、8週、3〜6ヶ月またはそれ以上の間投与されることができる。
以下、本発明を実施例を挙げて詳述する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に制限されないことは当業者において通常の知識を有する者にとって自明である。
実施例1:EGFRvIII細胞株の確立
HindIIIとXbaI制限酵素サイトを含むEGFRvIIIの遺伝子をDNA合成(Invitrogen、配列番号1)を利用して取得してHindIIIとXbaI制限酵素を利用して切断した。切断された鋳型DNAは、HindIIIとXbaI制限酵素に切断された発現ベクターpcDNA3.1にクローニングしてpcDNA3.1−EGFRvIIIを組み合わせた。pcDNA3.1−EGFRvIIIは、DH5α大腸菌細胞にトランスフォーメーション(transformation)してアンピシリン(ampicillin)抵抗性がある菌株を選別した。HindIIIとXbaI制限酵素によって切断されてEGFRvIII遺伝子の挿入の有無を確認した。
EGFRvIII細胞株を製作するために製造されたpcDNA3.1−EGFRvIIIベクターをCHOK1、U87MG、A431に対してリポフェクタミン(Lipofectamine)2000を利用してトランスフェクションさせて、細胞は10%FBS、DMEMで48時間培養した。培養された細胞は1:10希釈(dilution)して10%FBS 1000μg/ml、400μg/ml、400μg/mlのG418が添加されたDMEMまたはRPMIで培養された後、コロニー化される細胞を選択して6−wellで増殖した。12日間増殖した各細胞を溶解させて電気泳動後ウエスタンブロットを行う時、抗−EGFR抗体と抗−ヒトIgG HRPで処理してEC基質で反応した(図6A及び図6B)。
実施例2:バイオパンニング
抗原として使用されるEGFRvIII peptideは、特異配列13merとlinkerとして使用される4mer及びビオチンが含まれるように合成(配列番号2)した。非特異的結合を遮断するためのnegative抗原として、ビオチン−TTACCDRII peptideも合成(配列番号3)した。各peptideは、M−280 streptavidin(Invitrogen.USA)beadを利用して5ul当たり7.8ngのpeptideが接合されるように製造した。
ヒト抗体ファージライブラリーは、beadに接合させたTTACCDRII peptideに予め25℃ 30分間反応して非特異的ファージ抗体が結合されるように誘導した。その後、Magnetic barを利用してbeadに結合されたTTACCDRII peptideを取って、上澄み液だけ別に取った。上澄み液は再びbeadに接合させたEGFRvIII peptideに添加して25℃ 2時間反応して抗体ファージの結合が起きるように反応した。Magnetic barを利用してbeadに結合されたEGFRvIII peptideを取って、ファージ上澄み液は除去した。Magnetic barに引かれたBead EGFRvIII peptideは、PBST(0.1%Tween20を含むPBS)で5回繰り返し洗浄して最後にPBSを利用して1回洗浄した。100ulの100mMトリエチルアミン溶液を10分間反応させて抗原に結合されたファージが湧出されるようにして、湧出されたファージは50ulの1MトリスpH7.5によって中和させた。
中和されたファージ湧出液は、10mlのミッドログ(mid−log)器XL1−Blue大腸菌細胞株に添加されて37℃で30分間反応して感染するように誘導した。感染したXL1−Blue大腸菌細胞株は、1%glucoseが含まれた2xYT/Cプレートにスプレディングして30℃16時間培養した。1次パンニングと2次、3次パンニングは同じ方法で進行した。
実施例3:EGFRvIIIに特異的に結合するファージ抗体の選別
完了したパンニングから無作為でE.coliクローンを選別して500ul 2xYT/Cの培地を添加して96wellプレートで37℃300rpmでミッドログ(mid−log)器で培養させた後、M13ヘルパーファージ(helperphage)を添加した後、37℃30分間ファージの感染を誘導した。感染したE.coliクローンは、30℃30rpmの条件で15時間培養されてファージ−抗体が湧出されるように準備した。培養されたE.coliクローンの細胞は6000rpm10分間遠心分離して細胞は除去して上澄み液だけ取得した。
EGFRvIII peptide、TTACCDRII peptide、BSAを1μg/mlでMaxisorb 96well ELISAプレート(Nunc,Denmark)にコートして、室温で1時間3%脱脂牛乳/PBSで先に遮断させた後、取得された上澄み液を接種して1時間室温で反応させた。前記ELISAプレートはPBST 0.05%で3回洗浄後、抗−M13−HRP(Horse Radish Peroxidase)抗体(GE)を1:300 PBST 0.05%に希釈して1時間、TMB基質(BD,USA)を10分処理して発色させた後、2N HSOを処理して反応を中止させた。発色されたELISAはSunrise ELISA reader(TECAN,Switzerland)器を利用して450nm〜650nmで吸光度を測定した(図7)。
実施例4:ウエスタンブロット
ファージ−抗体によってEGFRvIII結合能をCHOK1−EGFRvIII細胞溶解物を利用したウエスタンブロットで観察した。
実施例1で製造されたCHOK1−EGFRvIII細胞株であるCHOK1 22−2とこれに対する母細胞であるCHOK1及びEGFR wildtypeを発現するA431をPBSで洗浄して、1%SDS、1mM Na3VO3、10mM Tris(pH7.4)、1mM PMSF、10uM Leupeptin、1.5uM pepstein、10μg/ml aprotininの湧出バッファーを利用して溶解させた。6%SDS−PAGEで各細胞の溶解物を15μgずつ分離した後、PVDF membraneでタンパク質を転移させた。3%脱脂牛乳TBSTで1時間ブロック(block)した後、5×1010pfuのPA430ファージ、PD54ファージを処理して1時間、その次に抗−M13−HRP(Horse Radish Peroxidase)抗体(GE)を1:24000 TBSTに希釈して1時間、ECL(GE healthcare,USA)基質を利用して発色させた後、Odyssey Fcイメージングシステム(Licor,USA)でブロットを確認した。
その結果を図8に示しているが、図8を参照すると、PA430ファージとPD54ファージはEGFRvIIIを発現する細胞株だけで結合することが分かった。
実施例5:IgG発現及び精製
IgG形態への転換は、ファージ−抗体の可変重鎖を含むsfiI制限酵素で二重切断して断片を取得して、重鎖領域を含むベクターであるpIgGHD−6A6HvyにsfiI制限酵素を二重切断して断片とライゲーションした。ファージ−抗体の可変軽鎖を含むBstXI制限酵素で二重切断して断片を取得して、軽鎖領域を含むベクターであるpIgGLD−6A6Lgtに同様に断片とライゲーションした(上記方法は韓国特許出願公開第2008−0109417号参照)。
IgGの発現は、HEK293T細胞を100mm細胞培養ディッシュ当たり8×10細胞を接種して37℃ CO5%培養器で24時間放置するようにして、細胞の付着及び密度が80〜90%になるよう培養した。製作されたIgGの重鎖発現ベクター10μgと軽鎖発現ベクター10μg、計20μgのベクターは1:3(DNA:PEI)μgの割合でPEIと混合して15分間反応して複合体が形成されるようにした。培養された細胞にDNA PEI複合体を添加して10時間反応した後、DMEMで1回洗浄後Freestyle293(GIBCO,USA)に10% penicillin streptomycin(GIBCO,USA)が添加された培地10mlを添加して48時間放置してIgGが発現した上澄み液を取るようにした。
取得された上澄み液は、20mM Tris−HCl、50mM NaCl、5mM EDTA pH7.0で平衡化させたprotein Aカラム(GE healthcare,USA)に注入して、50mM Tris−HCl(pH7.0)と5mM EDTA、500mM NaCl、0.2%Polysorbate20の溶液で洗浄した後、50mM NaCl、0.1M glycine−HCl(pH3.5)溶液で湧出して1M Trisで中和するアフィニティークロマトグラフィーを実施した。湧出されたタンパク質はMWCO 10,000 spectra/por dialysis membrane(spectrum,USA)にパッキングして、PBS透析して溶液を取り替えた。
その結果を図9A及び9Bに図示した。図9A及び9Bを参照すると、SDS−PAGEを介して各抗体をNon−reducingまたはReducing LDS sample buffer(Invitrogen,USA)に処理してNupage 4〜12% Bis−Tris Gel(Invitrogen,USA)にLoadingした時50kDAの重鎖及び25kDaの軽鎖を含み150kDaに準ずるIgGを取得した。
実施例6:EGFRvIIIに特異的に結合するIgGの選別
IgGに転換されたクローンの抗原特異的結合力を確認するために、ELISAを行った。EGFRvIII peptideとTTACCDRII peptide、BSAをそれぞれ1μg/ml 96wellプレートに37℃で2時間反応させてコートした。以後3%脱脂牛乳/PBST0.05%でコートされなかった部分を遮断させた後、1μg/mlのIgGをプレートに添加して37℃で1時間反応して抗ヒトIgG HRP(pierce,USA)を1:3000希釈して1時間反応した。次に、TMB基質(BD,USA)を10分処理して発色させた後、2N HSOを処理して反応を中止させた。発色されたELISAは、Sunrise ELISA reader(TECAN,Switzerland)器を利用して450nm〜650nmで吸光度を測定した。
その結果を図10に示しているが、図10を参照すると、PA430、PD27、PD52、PD10は、非特異的結合なしに、EGFRvIII peptideだけで特異的な結合能があることを示した。
このような結果を基に前記の抗体4種を対象にEGFRvIII発現細胞株で結合力を維持するか否かを確認しようと、蛍光染色フローサイトメトリーを実施した。EGFRvIII発現細胞株であるCHOK1 22−2とこれに対する母細胞であるCHOK1、そしてEGFR wildtypeを発現するA431をその対象にした。各細胞は、1×10の細胞数で取得して、2%FBSが添加されたPBSに各抗体を1μg/mlで希釈して細胞に添加して4℃ 1時間反応して、抗ヒトIgG PE(Bethyl,USA)を1:200希釈して4℃ 45分間反応させて蛍光染色した。各サンプルは、FACS Caliber(BD,USA)機器を利用してサンプル当たり1×10個の細胞を測定した。
その結果を図11に示した。図11を参照すると、PA431、PD27、PD10は、EGFRvIII発現細胞株であるCHOK1 22−2に結合能を示して、EGFRvIII非発現細胞株であるCHOK1とA431では結合能がないことが示された。また、EGFR wild typeを発現する細胞であるA431でも結合されないことが示された。
EGFRvIII発現細胞株に結合能を示す抗体3種が、抗体濃度の低下によって及ぼす結合特性を確認するために、下記のように実施した。抗体の濃度は1000ng/mlから始まって2倍ずつ順次希釈して31ng/mlまで準備した。蛍光染色フローサイトメトリーは、前記に列挙された順で同様に実施した。
その結果を図12に示しているが、図12を参照すると、PA430は、PD27とPD10に比べて同じ濃度のIgGを処理するにもかかわらず高結合能を示すことが観察された。
実施例7:親和度増進のための軽鎖の変更
PA430の抗原特異的親和度増進のために、軽鎖を変更した。PA430とPD52、PD27の可変軽鎖のCDRを調べると、抗原特異的親和度が高かったPA430の可変軽鎖の配列と類似することを確認することができる(表1〜3参照)。このような点を利用して、PA430の本来軽鎖の他にPD52、PD27、PD10の軽鎖ベクターをPA430の重鎖ベクターと混合してトランスフェクションしてIgGを産生して、これは実施例5と同様である。
産生及び同定された430H10L、430H52L、430H27Lを実施例6のELISAと同様に実施した時、抗原特異的結合能が維持されたことを確認した(図13)。
PA430と430H52L、430H27L、PD10 IgGを対象に実施例6の蛍光染色フローサイトメトリーを同様に実施して、U87mg細胞をベースにEGFRvIII発現細胞株で製作されたU87 MG 13細胞株、A431細胞をベースにEGFRvIII発現細胞株で製作されたA431 16−3細胞株を追加して実施した時、430H52L、430H27Lは、EGFRvIII特異細胞株でも結合能が維持されることを確認した。また、430H52Lは、原形軽鎖を有するPA430に比べて同じ濃度を処理するにもかかわらず結合シグナルが優秀であることが観察された(図14)。
実施例8:蛍光染色フローサイトメトリーを利用した抗体内在化分析
EGFRvIII特異的結合能を示す430H52L抗体を利用して、抗体−EGFRvIII結合による内在化が行われるか否かを確認しようと蛍光染色フローサイトメトリーを実施した。
U87 MG 13細胞とCHOK1 22−2細胞を対象に2×10細胞をTrypsin EDTA処理して取得した後、細胞の活性を阻害させるために、4℃で30分間coolingした。DMEM培地に430H52L 1μg/mlを希釈して細胞に処理して4℃で30分間抗体抗原結合を誘導した。2次抗体だけ処理されるサンプルは、DMEMだけを処理した。次に1300rpm 3分間遠心分離後、残りの抗体が除去されるように細胞をPBSで洗浄してDMEM培地を添加して4℃反応するサンプル、37℃ 15分、37℃ 30分、37℃ 60分CO 5%インキュベーティングサンプルで反応させた。遠心分離して4℃ PBSで洗浄した後、0.1M Glycine、0.5M NaCl pH2.2を10分間3回繰り返し処理して細胞表面のEGFRvIIIに結合されている抗体を人為除去させた。遠心分離してPBS洗浄後4%paraformaldehyde(USB,USA)で10分4℃固定化作業をした。各サンプルは、0.1%triton−100(sigma Aldrich,USA)PBS溶液を4℃ 10分反応して透過できるように作るか、2%FBS PBS溶液を処理して透過が起きないようにした。遠心分離してPBS洗浄後2%FBS PBSを処理してブロッキングしたし抗ヒトIgG PE(bethyl,USA)を1:400処理して染色した。各サンプルは、FACS Caliber(BD,USA)機器を利用してサンプル当たり1×10個の細胞を測定した。
その結果を図15A及び15Bにそれぞれ示した。図15A及び15Bを参照すると、EGFRvIII発現細胞株であるU87 MG 13やCHOK1 22−2細胞に430H52L抗体を処理して温度及び時間別反応を経て細胞透過(permeablization)を利用して蛍光染色をした時、4℃に比べて37℃での時間が増加することにより、シグナルが増加することが観察された。対照群の意味で細胞透過を経ず(Non−permeablized)蛍光染色をした時、温度及び時間の増加によるシグナルの増加はなかった。これは、430H52L IgGがEGFRvIIIに結合されて37℃の条件で時間の増加により内在化が増加したことを蛍光シグナルで証明したものである。
本発明に係るEGFRvIIIに特異的に結合する抗体は、野生型EGFR(EGFRwt)には結合せずEGFRvIIIにだけ結合する新規抗体で、EGFRvIIIを発現する細胞で優秀な結合能を示して、内在化(internalization)が起きることが確認されたため、EGFRvIIIをターゲットとする有効な拮抗剤として作用することができる。これを基に、本発明に係るEGFRvIIIに特異的に結合する抗体は、EGFRvIIIの発現によって誘導される疾病の治療に有用に使用できる。
本発明が属する技術分野に通常の知識を持った者であれば前記内容を基に本発明の範囲内に様々な応用及び変形を行うことが可能である。

Claims (16)

  1. EGFRに交差反応せず、配列番号1で表されるEGFRvIII(epidermal growth factor receptor variant III)のアミノ酸配列中1〜13番目のアミノ酸領域に特異的に結合する抗体。
  2. 配列番号2で表されるアミノ酸領域に特異的に結合することを特徴とする請求項1に記載の抗体。
  3. 下記の重鎖CDRを含む重鎖可変領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体:
    配列番号4〜7からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1;
    配列番号8〜11からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2;及び
    配列番号12〜15からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3。
  4. 下記の軽鎖CDRを含む軽鎖可変領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体:
    配列番号16〜19からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1;
    配列番号20〜23からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2;及び
    配列番号24〜27からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3。
  5. 配列番号28〜31からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有する配列を含む重鎖可変領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体。
  6. 配列番号32〜35からなる群から選択された一つ以上のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体。
  7. 下記からなる群から選択される重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体:
    配列番号28の重鎖可変領域および配列番号32〜35からなる群から選択された配列の軽鎖可変領域;
    配列番号29の重鎖可変領域および配列番号33の軽鎖可変領域;
    配列番号30の重鎖可変領域および配列番号34の軽鎖可変領域;及び
    配列番号31の重鎖可変領域および配列番号35の軽鎖可変領域。
  8. ヒト抗体であることを特徴とする請求項1に記載の抗体。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の抗体をコードする核酸。
  10. 配列番号36〜39からなる群から選択された一つ以上の重鎖可変領域をコードする配列を含むことを特徴とする請求項9に記載の核酸。
  11. 配列番号40〜43からなる群から選択された一つ以上の軽鎖可変領域をコードする配列を含むことを特徴とする請求項9に記載の核酸。
  12. 請求項9に記載の核酸を含むベクター。
  13. 請求項9に記載の核酸または請求項12に記載のベクターを含む宿主細胞。
  14. 請求項13に記載の宿主細胞を培養して抗体を発現させる工程を含む請求項1に記載の抗体の製造方法。
  15. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の抗体を有効性分として含む癌または腫瘍治療用医薬組成物。
  16. 前記癌または腫瘍は、肺癌、肛門癌または脳腫瘍であることを特徴とする請求項15に記載の組成物。
JP2017528179A 2014-11-25 2014-11-25 新規EGFRvIII抗体及びこれを含む組成物 Active JP6616833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2014/011381 WO2016084993A1 (ko) 2014-11-25 2014-11-25 신규 EGFRvIII 항체 및 이를 포함하는 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501783A true JP2018501783A (ja) 2018-01-25
JP6616833B2 JP6616833B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56074535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528179A Active JP6616833B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 新規EGFRvIII抗体及びこれを含む組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10597457B2 (ja)
EP (1) EP3239177B1 (ja)
JP (1) JP6616833B2 (ja)
CN (1) CN107108735B (ja)
AU (1) AU2014412643B2 (ja)
CA (1) CA2968510C (ja)
DK (1) DK3239177T3 (ja)
ES (1) ES2871598T3 (ja)
PT (1) PT3239177T (ja)
WO (1) WO2016084993A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109912716B (zh) * 2017-12-13 2022-08-23 凯惠科技发展(上海)有限公司 一种egfr抗体及其制备方法和应用
US20210032351A1 (en) * 2017-12-13 2021-02-04 Xdcexplorer (Shanghai) Co., Ltd. Egfrviii antibody and conjugate, and preparation method and use thereof
CN114014928B (zh) * 2021-10-27 2023-05-12 南京安吉生物科技有限公司 抗hmmw抗体、包含该抗体的组合物、编码该抗体的核酸分子及其用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523771A (ja) * 2000-02-25 2003-08-12 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ, アズ レプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 改善された細胞傷害性および収率を有する抗EGFRvIIIscFv、それに基づく免疫毒素、ならびにその使用方法
WO2003072727A2 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 Georgetown University EGFRvIII SPECIFIC MONOCLONAL ANTIBODY AND EGFRvIII RIBOZYMES AND USE TO DETECT, TREAT OR PREVENT EGFRvIII ASSOCIATED CANCER
JP2007526233A (ja) * 2003-06-27 2007-09-13 アブジェニックス・インコーポレーテッド 上皮成長因子受容体の欠失型変異体を認識する抗体、およびそれらの使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620808B2 (ja) 1994-11-28 2011-01-26 トーマス・ジェファーソン・ユニバーシティ 突然変異上皮成長因子受容体を標的とする試薬および方法
ATE446317T1 (de) 2001-05-11 2009-11-15 Ludwig Inst For Cancer Res Ltd Spezifische bindungsproteine und ihre verwendung
KR100883430B1 (ko) 2007-06-13 2009-02-12 한국생명공학연구원 혈관내피성장인자 수용체를 중화하는 인간 단클론항체 및그 용도
WO2009012488A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Duke University Assay for human anti-egrf variant iii antibodies
US9249217B2 (en) * 2010-12-03 2016-02-02 Secretary, DHHS Bispecific EGFRvIII x CD3 antibody engaging molecules
CA2832738A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Duke University Herpes simplex virus
SG11201402365RA (en) * 2011-11-16 2014-06-27 Amgen Inc Methods of treating epidermal growth factor deletion mutant viii related disorders
CA2920173C (en) * 2013-08-07 2021-08-10 Affimed Therapeutics Ag Antibody binding sites specific for egfrviii

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523771A (ja) * 2000-02-25 2003-08-12 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ, アズ レプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 改善された細胞傷害性および収率を有する抗EGFRvIIIscFv、それに基づく免疫毒素、ならびにその使用方法
WO2003072727A2 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 Georgetown University EGFRvIII SPECIFIC MONOCLONAL ANTIBODY AND EGFRvIII RIBOZYMES AND USE TO DETECT, TREAT OR PREVENT EGFRvIII ASSOCIATED CANCER
JP2007526233A (ja) * 2003-06-27 2007-09-13 アブジェニックス・インコーポレーテッド 上皮成長因子受容体の欠失型変異体を認識する抗体、およびそれらの使用

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BMC BIOTECHNOL., vol. Vol. 10:72, JPN6019004727, 2010, pages 1 - 13, ISSN: 0003976234 *
BR. J. CANCER, vol. 73, JPN6019004724, 1996, pages 1366 - 1372, ISSN: 0003976233 *
INT. IMMUNOPHARMACOL., vol. 18, JPN6019004729, 2014, pages 304 - 310, ISSN: 0003976235 *
INT. J. CANCER, vol. 63, JPN6019004722, 1995, pages 537 - 543, ISSN: 0003976232 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107108735A (zh) 2017-08-29
JP6616833B2 (ja) 2019-12-04
PT3239177T (pt) 2021-05-14
CA2968510A1 (en) 2016-06-02
DK3239177T3 (da) 2021-04-26
EP3239177B1 (en) 2021-03-17
CA2968510C (en) 2020-11-03
AU2014412643A1 (en) 2017-06-15
AU2014412643B2 (en) 2018-08-30
EP3239177A1 (en) 2017-11-01
US20170327585A1 (en) 2017-11-16
ES2871598T3 (es) 2021-10-29
CN107108735B (zh) 2021-05-04
EP3239177A4 (en) 2018-05-02
WO2016084993A1 (ko) 2016-06-02
US10597457B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7468903B2 (ja) Cldn18.2を標的とする抗体、二重特異性抗体、adc及びcarならびにその使用
JP6359372B2 (ja) DARPinを含む二重特異キメラ蛋白質
US9808507B2 (en) Anti-c-Met/anti-Ang2 bispecific antibody
WO2018147245A1 (ja) 抗gprc5d抗体及び該抗体を含む分子
US10851175B2 (en) Anti-mesothelin antibody and composition comprising the same
CN113480656B (zh) 抗ror1抗体
US9556275B2 (en) Combination therapy using anti-C-met antibody and anti-ang-2 antibody
US9902776B2 (en) Anti-EGFR antibody and anti-c-Met/anti-EGFR bispecific antibodies comprising the same
KR101870145B1 (ko) 신규 EGFRvlll 항체 및 이를 포함하는 조성물
EP2784091B1 (en) Bispecific anti-cMet/anti-Her2 antibodies
US9657104B2 (en) Anti-c-Met/anti-EGFR bispecific antibodies
US10246507B2 (en) Polypeptide, anti-VEGF antibody, and anti-c-Met/anti-VEGF bispecific antibodies comprising the same
BR112021003089A2 (pt) anticorpos biespecíficos anti-pd-l1/anti-lag3 e seus usos
CA3043692C (en) Antibody binding to carbonic anhydrase and use thereof
CN113135995B (zh) 抗her3单克隆抗体及其应用
KR20230132544A (ko) 신규한 항-그렘린1 항체
JP6616833B2 (ja) 新規EGFRvIII抗体及びこれを含む組成物
TW202330627A (zh) 特異性結合cd47和her2的雙特異性抗體及其用途
JP2023531672A (ja) H2L2とHCAb構造を有する結合タンパク質
KR101761341B1 (ko) 신규 EGFRvlll 항체 및 이를 포함하는 조성물
WO2024088388A1 (en) Ligand-cytotoxicity drug conjugates and pharmaceutical uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250