JP2018501615A - 電気化学セル及びその作製方法 - Google Patents

電気化学セル及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018501615A
JP2018501615A JP2017531586A JP2017531586A JP2018501615A JP 2018501615 A JP2018501615 A JP 2018501615A JP 2017531586 A JP2017531586 A JP 2017531586A JP 2017531586 A JP2017531586 A JP 2017531586A JP 2018501615 A JP2018501615 A JP 2018501615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rechargeable electrochemical
ion
negative electrode
capacity
electrochemical cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017531586A
Other languages
English (en)
Inventor
カール フィッシャー クリストファ
カール フィッシャー クリストファ
イーグルシャム デイビッド
イーグルシャム デイビッド
ジョーゼフ トラハン マシュー
ジョーゼフ トラハン マシュー
エリス ドウ ロバート
エリス ドウ ロバート
グミッター アンドリュー
グミッター アンドリュー
Original Assignee
ペリオン テクノロジーズ インク.
ペリオン テクノロジーズ インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペリオン テクノロジーズ インク., ペリオン テクノロジーズ インク. filed Critical ペリオン テクノロジーズ インク.
Publication of JP2018501615A publication Critical patent/JP2018501615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

二次電池が、液体またはゲルの電解質と導通する容量P(mAh)の正極のカソード電極と;この電解質と導通する容量N(mAh)の負極のアノード電極と、アノード及びカソードの少なくとも一方において酸化還元活性である少なくとも1つの移動性種に対して透過性のセパレータを具えて、アノードの容量Nがカソードの容量Pよりも小さく、従ってN/P<0.9であるように設計され構成されている。

Description

関連出願のクロスリファレンス
本願は、同時係属中の米国特許仮出願第62/091413号、2014年12月12日出願に基づいて優先権を主張すると共に同仮出願の権利を主張し、同仮出願はその全文を参照することによって本明細書に含める。
発明の分野
本発明は、一般に電気化学セル(電池)に関するものであり、特に二次電気化学電池に関するものである。
発明の背景
充電式または二次電気化学蓄電装置または電池は広範囲の用途を有し、改良された電池性能の開発は長期にわたる目標である。体積エネルギー密度または重量エネルギー密度を最大にすること(即ち、電池の堆積または質量を最小にすること)は、重要で厳密に追跡される性能尺度である。Liイオン及びNiMH(nickel-metal hydride:ニッケル水素)のような充電式電池(充電池)は、電気化学的に活性の非金属挿入材料を負極または正極に用いる。しかし、多数の電気化学蓄電システムは、電気化学的に活性の金属をアノードに使用することを含む。市販の例は、Pb酸、Na−NiCl2(ZEBRA(登録商標))、金属Liポリマー、及びAg−Znを含むが、研究室環境ではLi−S、非水Na、及びMgを含む他の多数の例が探索されてきた。
一般に、すべての密閉型または密封容器型の液体系電池では、アノードの容量がカソードの容量を超えるように電池が設計されている。
例えば、Mg電池(Aurbach, D. et al., “Prototype systems for rechargeable magnesium batteries”, Nature 407(2000), 724-727(非特許文献1))では、負極は一般に少なくとも厚さ100μm、あるいは38mAh/cm2のオーダーのMg箔またはリボンであり、一般に<5mAh/cm2に構成されるカソード(正極)に対して大幅に過剰な容量を含む。N及びPを(mAh/cm2単位で測定した)負極及び正極の単位面積当たりの電気化学的容量として、これらの電池のN/P比を計算すると、Mg電池は一般にN/P>10を有し、N/P>30を有することが多いことが文献に報告されている。他の例として、Zn電池では、負極は一般にZn金属箔またはブロックである。さらに他の例として、Pb酸電池では、アノード(負極)がPbの大型ブロックを具え、これはカソードに対して常に大幅に過剰な容量である。
他の報告書はZheng, Y. et al., “Magnesium cobalt silicate materials for reversible magnesium ion storage”, Electrochemica Acta, 66(2012), 75-81(非特許文献2)であり、固体の金属Mgをアノードとして有するマグネシウム電池を開示している。こうした電池は完全に放電された状態に製造され、厚い金属箔をアノードとして有してN/P>1なるアノードの過剰な容量を与える。
さらに他の報告書はLiu, B. et al., “Rechargeable Mg-Ion Batteries Based on WSe2 Nanowire Cathodes”, ACS Nano, 7(2013), 8051-80587(非特許文献3)であり、固体のMg金属箔をアノードとして有するマグネシウム電池を開示している。こうした電池はフル充電された状態に製造され、厚いMg金属箔をアノードとして有してN/P>1なるアノードの過剰な容量を与える。
2つのクラスの密閉系Li電池が本発明に特に関係するものと思われる。標準的なLiイオン電池では、Liイオンがカソード及びアノードの両方にインターカレート(間挿)されるか、あるいはこれらの間を往復する。アノードは一般にグラファイト(黒鉛)とすることができるが、シリコン、ゲルマニウム、スズ、アルミニウム、及びそれらの合金のような他の広範なアノード材料も周知である。これに加えて、チタン酸リチウム(Li4Ti512または「LTO(lithium titanium oxide)」)のようなインターカレーション母材、及び低電圧酸化物のような変換材料をアノードとして用いることができる。これらすべての場合に、カソードよりもアノードの方がより大きな可逆容量を有するように電池を設計する必要があることは、現在技術において周知である。このことは、定格の充電動作(即ち、カソードからアノードへの、設計速度でのリチウム及び電子の転送)中に、アノードが常に、カソードから除去されるよりも多量のリチウムを受け入れることができることを保証する。このように構成された過剰なアノードは、充電中に金属リチウムでメッキされる恐れを最小にし、このことは電池のサイクル寿命及び安全性にとって決定的であることが広く信じられている。従って、リチウムイオン電池は、一般に>1なるN/P比として表される負極上の過剰な可逆容量を有するように設計される。負極に必要な過剰容量は、選択したアノード材料に応じて変化するが、一般に20〜40%(グラファイト)から10%(LTO)までの範囲内に存在することができる。従って、リチウムイオン電池では、N/P比>1、一般にN/P>1.1が、デバイスの良好な動作のために必要であることは周知である。
電解液またはゲル電解質を有する金属リチウム電池では、アノードはリチウムまたはLiAlのようなLiの合金の金属箔であるように選定される(広範なこうしたアノードが周知である)。こうした電池化学構造の例は、リチウム−イオウ電池(Sion社、Oxis社)、リチウム−二硫化モリブデン(Moli社)、及びリチウム−酸化バナジウム(Avistor社、Valence社,Batscap社,Bollore社、NTT社)である。しかし、金属リチウム電極は反応性が高いことが知られており、このことは(充放電)サイクル動作中に大表面積のリチウム及び分解生成物を連続して生成する。大表面積の金属リチウム及び分解組成物の生成は、熱的不安定性の始まりを下げて、重大かつ十分に裏付けられた安全上の問題をもたらす。これに加えて、金属リチウムのアノードは、微細化されて電気絶縁された金属リチウムの領域の形成により、利用可能な容量を急速に失うことが知られている。リチウムの反応性に起因して、電解液を有するこうした金属リチウム電池は非常に大きなN/P比を有するように設計されている。金属リチウム電池におけるN/P比は一般におよそ10であるが、電池の体積を最小にする場合には、N/P比をおよそ4にすることができる(K. Brandt, “Solid State Ionics 69”, (1994) 173-183(非特許文献4)及びIBM Almaden Institute, 2009においてJeff Dahnにより発表された“Electrically Rechargeable Metal-air Batteries Compared to Advanced Lithium-ion Batteries”(非特許文献5))。従って、電解液を有するあらゆる金属リチウム電池では、デバイスの良好な動作(即ち、有効サイクル寿命及びエネルギー密度)のためには、N/P比>>1、一般にN/P比>4である必要があることが良く知られている。
以上と同様な議論は、Zr空気電池及びLi空気電池のような開放型電池にも当てはまり、ここでも、これらの電池は、カソード電極の容量よりもずっと大きな容量を持つアノードを有するように設計される。こうした開放型電池は空気を活物質として利用するが、カソード電極(P)の容量は明確に定められ、有限の値に制限される。従って、こうした電池でも、N/Pは>1であるように設計されている。
N/P>1ルールの例外は、、2001年1月2日付けでNeudecker他に特許付与された米国特許第6168884号明細書(特許文献1)に報告されているような固体電解質の金属リチウム電池であり、固体電解質は金属リチウム・アノードとの反応性を無視できることが一般に知られ、このため、N/P<1である電池を設計することができる。同様な電池が、その後に多数の著者によって報告されている。例えば、特許文献1には、電池が完全に放電された状態で金属リチウムを有さないことが示されている。固体電解質との反応が無視できるので、特許文献1の全固体電池は、N/P比<1であるにもかかわらず、多数回可逆的にサイクル動作することができる。しかし、特許文献1によって報告されている電池は、一般に0.1mAh/cm2未満の極めて低い電極負荷容量の問題があり、電極負荷容量は実用的な速度能力を満足するために必要である。
特許文献1と同様な様式で、2002年6月11日付けでChu他に特許付与された米国特許第6402795号明細書(特許文献2)に記載されたもののような他の固体電解質電池は、パシベーション層とも称される固体電解質バリア(障壁)層を電解液と共に用いている。電池の組み立て前に負極上に意図的にコーティング(被覆)されたバリア層は、アノード材料と電解液との自然発生的な連続反応を防止するために必要である。しかし、全固体電解質並びにバリア層と電解液とのハイブリッド(混成)電池は、製造可能性及び速度性能の意味での大きな欠点という問題がある。
他の報告書は、1994年5月24日付けでBatesに特許付与された米国特許第5314765号明細書(特許文献3)、発明の名称”Protective lithium ion conducting ceramic coating for lithium metal anode and associate method”であり、カソード、金属リチウム・アノード、及びリチウム・アノードとカソードとの間に配置された電解質を含む電池構造を開示していると言われ、この電池構造は、リチウム・アノードを被覆するように上乗せされた酸窒化リン酸リチウムの薄膜層を利用し、これによりリチウム・アノードを電解質から分離している。所望すれば、酸窒化リン酸リチウムをリチウム・アノード上にコーティングする前に、窒化リチウムの予備層をリチウム・アノード上にコーティングして、アノードと電解質との分離をさらに強化することができる。リチウム・アノードをこうした材料の積み重ねで被覆することによって、電池の寿命が延び、電池の性能が強化される。
要約すれば、専ら固体電解質だけでなく、電解液またはゲル電解質を含む電気化学システムは、N/P比>1、一般に>1.2を有するインターカレーション・アノード、あるいはN/P比>1、一般に>4を有する純金属アノードのいずれかを有するように設計されている。このことは、メッキされた金属は制御が貧弱な形態を有するか、あるいは電解質成分との自然化学反応が生じ、従って、これらのプロセスに対抗するために大幅に過剰な金属を有するか、あるいはインターカレーション系についてメッキ金属を完全に回避するかのいずれかが有利であるという確信から生じる。
IBM Almaden Institute, 2009において、NSERC/3M Canada Industrial Research Chair, Depts. Of Physics and Chemistry, Dalhousie University, CanadaのJeff Dahnにより発表された近年の報告書である非特許文献5は、金属リチウムを充電式電池内に使用しないことを教示している。これに加えて、過剰なリチウム、あるいはN/P>1が、金属リチウム・アノードを利用する電気化学セルにとっての要件であることを教示していると言われている。具体的には、有効サイクル寿命のためにはN/P=4が要求される。
追加的な報告書は非特許文献4であり、充電式Li電池全般が、電気化学セルについてN/P>1である必要があることを教示している。
さらに他の報告書はHarry, Hallinan, Parkinson, MacDowell, and Balsara, “Detection of subsurface structure underneath dendrites formed on cycled lithium metal electrode”, Nature Materials 2013, 13, 69-73(非特許文献6)であり、デンドライト(樹枝状結晶)成長の早期段階中に、デンドライト構造の大半が金属電極内のポリマー/電極の境界面の直下に存在することを開示していると言われている。さらに、非特許文献4の著者は、サイクル動作に係わらないリチウム・アノード内の、表面デンドライト構造の底部に存在する結晶不純物を観測した。このデンドライトの電解質中に突出する部分は、電解質の厚さ全体に及ぶまでサイクル動作と共に増加して短絡を生じさせる。従来の知識とは逆に、ポリマー電解質中のデンドライト形成の防止は、電池の組み立て前に存在するリチウム電極内の表面下構造の形成を制御することに依存するものと思われる。
さらに他の報告書はVaughey et al., “Lithium Metal Anodes”, Annual Merit Review, DOE Vehicle Technologies Program, Washington, D.C., May 19, 2009(非特許文献7)であり、とりわけ、サイクル動作に係わる金属リチウム・アノードが、寿命問題の核心となる複雑な形態を有することを教示していると言われている。
他の報告書はMikhaylik, “Protection of Li Anodes Using Dual Phase Electrolytes”, Sion Power, DoE EERE report May 10, 2011(非特許文献8)であり、寿命の終期に試験した0.25Ahの充電式Li−S電池の50%について熱暴走を解消した二相電解質によるLiアノードの保護を教示していると言われている。
さらに他の報告書はPark, M. S., et al., “A highly reversible lithium metal anode”, Nature Scientific Reports, 4, (2014), 3815(非特許文献9)であり、金属リチウムに対して比較的安定でありデンドライト成長を軽減する新規な電解質系を開示していると言われている。この文献の大きな根拠は、リチウムイオン電池及び金属リチウム電池について、それぞれN/Pが1.1及び3(即ち、N/P>1)である電池モデルである。
他の報告書は、2004年3月16日付けでGao他に特許付与された米国特許第6706447号明細書(特許文献4)、発明の名称”Lithium Metal Dispersion In Secondary Battery Anodes”であり、大きな比容量及び良好なサイクル動作の可能性を有し、かつ安全に使用することができる二次電池を開示していると言われている。この文献は、とりわけ、電池内に用いる金属の量をアノードに内蔵することができる量よりも少なく選定するべきである(即ちN>P)という要件を明示的に記載している。
さらに他の報告書はLi et al., “A Review Of Lithium Deposition In Lithium-Ion And Lithium Metal Secondary Batteries”, Journal of Power Sources 254 (2014) 168-182(非特許文献10)であり、この文献は、リチウムイオン二次電池及び金属リチウム二次電池内のリチウム堆積に関する主要な態様を開示していると言われている。炭素質アノードを有するリチウムイオン電池につては、過充電または低温での充電のような過酷な充電条件下でリチウム堆積が発生し得る。この文献の著者は、金属堆積は常に不利であり、その解決策は、十分大幅に過剰なアノードを有するかN/P>1である電池設計を含むことを記載している。
他の報告書は、2001年7月10日付けでKimに特許付与された米国特許第6258478号明細書(特許文献5)、発明の名称”Electrode Assembly Having A Reliable Capacity Ratio Between Negative And Positive Active Materials And Battery Having The Same”であり、二次電池内に用いられるロール電極アセンブリが、正極活物質を付加された正極、負極活物質を付加された負極、及びこれらの正極と負極との間に配置されたセパレータを含むことを開示していると言われている。正極または負極の正基板または負基板の対向する両面上に付加された正極活物質または負極活物質の厚さは互いに異なり、これにより、正極と負極との容量比(N/P)を1より上に維持することができる。
さらに他の報告書は、1995年6月6日付けでGuyomard他に特許付与された米国特許第5422203号明細書(特許文献6)、発明の名称”Disposing A Prepared Electrolyte Between The Electrodes, The Nonaqueous Electrolyte Comprising Of Lithium Tetrafluoroborate, Lithium Hexafluorophosphate, Dimethyl Carbonate And Ethylene Carbonate”であり、炭素インターカレーション電極を有する二次電池の初期充電中のリチウムの不可逆的損失が、炭酸ジメチルと炭酸エチレンとの混合物中のLiPF6から成る非水溶液を電池電解質として用いることによって大幅に低減されることを開示していると言われている。この手段によって、例えばLi1+xMn24正極とグラファイト負極とを具えた二次電池において、理論値レベルで約90%までのリチウムに、約C/1(1時間の完全放電)の非常な高速度での可逆的サイクル動作をさせることができる。
チタン酸リチウム(LTO:lithium titanate)を含む負極を有する非水電解質電池についてのさらに他の報告書である、2011年2月8日にkishi他に特許付与された米国特許第7883797号明細書(特許文献7)は、「非水電解質電池が...負極の放電容量の1.05倍以上の放電容量を持つ正極を有する」ことを記載している。しかし、特許文献7は、そのコラム4の52〜60行目に「電池全体の容量、及び負極の電位の極端な低下を防止するためには、上述した正極の放電容量が上述した負極の放電容量の1.10倍未満であることが好ましい。特に、60℃以上もの高温での正極活物質の劣化を防止するためには、上述した正極の放電容量が上述した負極の放電容量の1.05倍から1.07倍までであることがより好ましい。」ことを記載している。1.10対1の比率の逆数(即ち、N/P比)は、1/1.10=0.91なる比率である。
他の報告書は、Gallagher, K. and Nelson P., “Manufacturing Costs of Batteries for Electric Vehicles In Lithium-Ion Batteries: Advances and Application”, Pistoia, G. Ed; Elsevier Science & Technology Book, 2014; p 103(非特許文献11)であり、負極の厚さは、負極の比可逆容量、及び充電中のリチウムメッキを防止するように設計された過剰容量によって決まることを教示している。この報告書は、グラファイト負極を有する電池について、負極対正極の可逆容量比(N/P比)として1.25の比率を教示している。チタン酸リチウム(LTO)負極系電池は、金属リチウム堆積の可能性が最小であることにより、1.1のN/P比に設計されている。
米国特許第6168884号明細書 米国特許第6402795号明細書 米国特許第5314765号明細書 米国特許第6706447号明細書 米国特許第6258478号明細書 米国特許第5422203号明細書 米国特許第7883797号明細書
Aurbach, D. et al., "Prototype systems for rechargeable magnesium batteries", Nature 407(2000), 724-727 Zheng, Y. et al., "Magnesium cobalt silicate materials for reversible magnesium ion storage", Electrochemica Acta, 66(2012), 75-81 Liu, B. et al., "Rechargeable Mg-Ion Batteries Based on WSe2 Nanowire Cathodes", ACS Nano, 7(2013), 8051-80587 K. Brandt, "Solid State Ionics 69", (1994) 173-183 Jeff Dahn, "Electrically Rechargeable Metal-air Batteries Compared to Advanced Lithium-ion Batteries" Harry, Hallinan, Parkinson, MacDowell, and Balsara, "Detection of subsurface structure underneath dendrites formed on cycled lithium metal electrode", Nature Materials 2013, 13, 69-73 Vaughey et al., "Lithium Metal Anodes", Annual Merit Review, DOE Vehicle Technologies Program, Washington, D.C., May 19, 2009 Mikhaylik, "Protection of Li Anodes Using Dual Phase Electrolytes", Sion Power, DoE EERE report May 10, 2011 Park, M. S., et al., "A highly reversible lithium metal anode", Nature Scientific Reports, 4, (2014), 3815 Li et al., "A Review Of Lithium Deposition In Lithium-Ion And Lithium Metal Secondary Batteries", Journal of Power Sources 254 (2014) 168-182 Gallagher, K. and Nelson P., "Manufacturing Costs of Batteries for Electric Vehicles In Lithium-Ion Batteries: Advances and Application", Pistoia, G. Ed; Elsevier Science & Technology Book, 2014; p 103 Aurbach, D. et al., "Chemical Record, 3", (2003), 61 Matsui, M., "Journal of Power Sources, 196"(2011), 7048-7055
改良された二次電気化学蓄電装置の必要性が存在し、こうした装置の体積または重量エネルギー密度を最大にすることは、未だに明確な設計目標である。
本発明は、3つの新規で非常に意外な観察結果に基づく。第1に、金属アノードを剥離することによって得られる表面粗さは、同じ金属を他の種類の基板上にメッキすることによって得られる表面粗さよりも大きい。第2に、メッキ条件の適切な選定によって、最初は他の種類の基板上にそのままメッキされ、その後は可逆的にサイクル動作させられる金属アノードから有効寿命を得ることができることである。第3に、最初の2つの観察結果が、Mg及びLiの両者について有効であることである。
1つの態様によれば、本発明は、電解液またはゲル電解質と導通しPmAhの容量が可能なカソード電極と;この電解質と導通しNmAhの容量が可能なアノード電極と;これらのアノード及びカソードの少なくとも一方において酸化還元(レドックス)活性である少なくとも1つの移動性種に対して透過性のセパレータとを具え、アノード容量Nがカソード容量Pよりも小さく、従ってN/P<0.9であるように設計され構成された二次電池を特徴とする。
他の態様によれば、本発明は、電解質と導通しPmAhの容量が可能なカソード電極;電解質と導通しNmAhの容量が可能なアノード電極;及びこれらのアノード及びカソードの少なくとも一方において酸化還元活性である少なくとも1つの移動性種にとって透過性のセパレータを具え、アノード容量Nがカソード容量Pにおよそ等しいことを特徴とする二次電池によって特徴付けられる。
他の態様によれば、本発明は、N/P≦0.9の電極容量比、及びアノード活物質と直接接する電解液またはゲル電解質を具えた二次電池を特徴とする。
他の態様では、本発明は二次電池を具え、この二次電池では、電池が公称値の100%の放電深度である際に、無視できる量の酸化還元活物質がアノードに含まれ、従ってN/Pがおよそ0に等しい。
他の好適例では、上記電池を完全に放電された状態に製造して、電池を密封した後に充電することができ、これにより、メッキ金属をそのまま電池内で堆積させて、環境に晒して有害反応を生じさせることがない。
1つの好適例では、アノードを金属マグネシウムとすることができ、電池を組み立てる際に、放電されたカソード内にこのマグネシウムを完全に内蔵させて、電池の最初の充電中のみに金属アノードが形成されるようにする。このことの利点は、結果的な金属形態が、周囲の雰囲気(大気)との不所望な反応から生じる特徴をなくすことができることにある。
1つの好適例では、アノードを金属リチウムとすることができ、電池を組み立てる際に、放電されたカソード内にこのリチウムを完全に内蔵させて、電池の最初の充電中のみに金属リチウム・アノードが形成されるようにする。このことの利点は、結果的な金属形態が、周囲の雰囲気(大気)との不所望な反応から生じる特徴をなくすことができることにある。
他の好適例では、本発明は、アノード電極に直接接するゲル電解質を具えた二次電池を特徴とする。
他の好適例では、上記電解液またはゲル電解質が、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、イオウ、または塩素のうちの少なくとも1つを含む塩のアニオンを含む。
さらに他の好適例では、上記二次電池が、電解質と負極との間の>99.35%のクーロン効率を可能にするように構成されている。
さらに他の好適例では、上記二次電池が、多層の角柱形または積層電池、あるいは円筒または角柱の形に巻かれたゼリーロールとして構成されている。
他の好適例では、上記二次電池が、カソード電極及びアノード電極に加えて、その大部分がアノード電極とカソード電極との間に配置された第3電極である、いわゆるゲート電極を含むように構成されている。
1つの態様によれば、本発明は充電式電気化学セルを特徴とする。この充電式電気化学セあるルは、非水流体電解質と;この非水流体電解質と物理的に直接接触する負極と;この非水流体電解質と物理的に直接接触する正極と;負極と正極とを分離するように構成された電子絶縁性のセパレータとを具え、正極及び負極は、正極の容量が負極の容量よりも完全に大きいように構成されている。
1つの好適例では、上記電気化学セルの正極と負極との可逆容量の比率が、Q(正極)/Q(負極)>1.11となる
他の好適例では、上記充電式電気化学セルが4.3V以上まで充電されるように構成されている。
さらに他の好適例では、上記充電式電気化学セルが−2.5Vまで放電されるように構成されている。
さらに他の好適例では、上記充電式電気化学セルが、連続電流条件でもパルス電流条件でも定格容量を≦10Cのレート(速度)で充電され放電するように構成されている。
他の好適例では、上記充電式電気化学セルが、−20℃〜200℃の範囲内の温度で放電し充電されるように構成されている。
他の好適例では、上記充電式電気化学セルが、−50℃〜300℃の範囲内の温度で放電し充電されるように構成されている。
さらに他の好適例では、上記充電式電気化学セルが、>99.35%のクーロン効率で充電され放電するように構成されている。
追加的な好適例では、上記充電式電気化学セルが、30回よりも多い充電及び放電サイクル数において、初期容量の少なくとも80%を提供するように構成されている。
さらに他の好適例では、上記負極が>1000mAh/ccを提供するように構成されている。
1つの好適例では、上記負極が、上記電気化学的に活性なカソードの100%未満の量の電気化学的活物質を含む。
他の好適例では、上記非水流体電解質が、Mgイオン、Alイオン、Caイオン、Srイオン、Baイオン、Liイオン、Naイオン、Kイオン、Rbイオン、Csイオン、及びオニウムから成るグループから選択した少なくとも1つの活性カチオンを含む。
他の好適例では、上記非水流体電解質が、Mgイオン、Alイオン、Caイオン、Srイオン、Baイオン、Liイオン、Naイオン、Kイオン、Rbイオン、Csイオン、及びオニウムのうちの少なくとも1つを含む錯カチオン種を含む。
さらに他の好適例では、上記非水流体電解質が、対称または非対称のアルミニウム系またはホウ素系アニオンを含む。
さらに他の好適例では、上記非水流体電解質が、対称または非対称な四配位のアルミニウム系またはホウ素系アニオンを含む。
さらに他の好適例では、上記非水流体電解質が、塩または塩の組合せを、0.5M〜飽和濃度の範囲内の濃度で含む。
他の好適例では、上記非水流体電解質が、テトラクロロアルミン酸塩、テトラクロロホウ酸塩、ビス(オキサラト)アルミン酸塩、ジフルオロ−オキサラト・アルミン酸塩、ジフルオロ−オキサラト・ホウ酸塩、またはビス(オキサラト)ホウ酸塩、ビス(マロナート)ホウ酸塩、ビス(ペルフルオロピナコラート)ホウ酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、三ホウ酸塩(B37 5-)、四ホウ酸塩(B49 6-)、メタホウ酸塩(BO2 -)、及びこれらの組合せから成るグループから選択したアニオンを含む。
さらに他の好適例では、上記非水流体電解質が、Mg[BF2(C24)]2、Mg[B(C24)]2、LiBF2(C24)、LiB(C24)2、NaBF2(C24)、及びNaB(C24)2、またはその組合せのうちの少なくとも1つを含む。
追加的な好適例では、上記充電式電気化学セルがMgまたはLiを電気メッキするように構成され、上記非水流体電解質が、少なくとも1つの非水有機溶剤中に溶解したLiBF2(C24)、LiB(C24)2、Mg[BF2(C24)]2、Mg[B(C24)]2、またはその組合せのうちの少なくとも1つを1.0M〜4.0M含む。
1つ以上の好適例では、上記負極または正極の少なくとも一方が、金属、合金、または金属間化合物を含む。
さらに他の好適例では、上記負極または正極の少なくとも一方が、挿入反応、インターカレーション(間挿)、不均化、転換反応、またはその組合せを施されるように構成された物質を含む。
1つの好適例では、上記正極と負極との境界面に直交する圧力が0.06MPaよりも大きい。
他の好適例では、上記充電式電気化学セルが、ゲート電極用電気端子を有する少なくとも1つのゲート電極をさらに具え、このゲート電極は、上記非水流体電解質と導通し、かつ上記正極または上記負極の少なくとも一方において酸化還元活性である少なくとも1つの移動性種に対して透過性であり、このゲート電極は上記正極と上記負極との間に位置する。
さらに他の好適例では、上記充電式電気化学セルが金属を含み、この金属は充電中に上記負極上にメッキされるように構成されている。
さらに他の好適例では、上記金属が、Mg、Li、及びNaから成るグループから選択した金属である。
1つの好適例では、上記負極の容量を上記正極の容量で除算した値によって定義される比率が、0〜0.10、0〜0.20、0〜0.30、0〜0.40、0〜0.50、0〜0.60、0〜0.70、0〜0.80、0〜0.85、及び0〜0.90の範囲から選択した範囲内である。
他の好適例では、上記負極の容量を上記正極の容量で除算した値によって定義される比率が、0.05〜0.10、0.05〜0.20、0.05〜0.30、0.05〜0.40、0.05〜0.50、0.05〜0.60、0.05〜0.70、0.05〜0.80、0.05〜0.85、及び0.05〜0.90の範囲から選択した範囲内である。
他の態様によれば、本発明は充電式電気化学蓄電装置に関するものである。この充電式電気化学蓄電装置は金属形態の電気活性種を含むアノード電極を具え、この充電式電気化学蓄電装置は、アノード電極に金属を電気メッキするように構成され、このアノード電極は、放電状態で3mAh/cm2以下の電気活性物質を含む。
1つの好適例では、上記電気化学蓄電装置の正極と負極との可逆容量の比率がQ(正極)/Q(負極)>1.11のようになる。
他の好適例では、上記充電式電気化学蓄電装置が4.3V以上まで充電されるように構成されている。
さらに他の好適例では、上記充電式電気化学蓄電装置が−2.5Vまで放電されるように構成されている。
さらに他の好適例では、上記充電式電気化学蓄電装置が、連続電流条件でもパルス電流条件でも定格容量を≦10Cの速度で充電され放電するように構成されている。
他の好適例では、上記充電式電気化学蓄電装置が、−20℃〜200℃の範囲内の温度で放電し充電されるように構成されている。
他の好適例では、上記充電式電気化学蓄電装置が、−50℃〜300℃の範囲内の温度で放電し充電されるように構成されている。
さらに他の好適例では、上記充電式電気化学蓄電装置が、>99.35%のクーロン効率で充電され放電するように構成されている。
追加的な好適例では、上記充電式電気化学蓄電装置が、30回よりも多数の充電及び放電サイクルにおいて少なくとも80%の初期容量を提供するように構成されている。
さらに他の好適例では、上記負極が>1000mAh/ccを提供するように構成されている。
1つの好適例では、上記負極が、上記電気化学的に活性なカソードの100%未満の量の電気化学的活物質を含む。
他の好適例では、上記非水流体電解質が、Mgイオン、Alイオン、Caイオン、Srイオン、Baイオン、Liイオン、Naイオン、Kイオン、Rbイオン、Csイオン、及びオニウムから成るグループから選択した少なくとも1つの活性カチオンを含む。
他の好適例では、上記非水流体電解質が、Mgイオン、Alイオン、Caイオン、Srイオン、Baイオン、Liイオン、Naイオン、Kイオン、Rbイオン、Csイオン、及びオニウムのうちの少なくとも1つを含む錯カチオン種を含む。
さらに他の好適例では、上記非水流体電解質が、対称または非対称なアルミニウム系またはホウ素系アニオンを含む。
さらに他の好適例では、上記非水流体電解質が、対称または非対称な四配位のアルミニウム系またはホウ素系アニオンを含む。
さらに他の好適例では、上記非水流体電解質が、塩または塩の組合せを、飽和濃度に対して0.5Mの範囲内の濃度で含む。
他の好適例では、上記非水流体電解質が、テトラクロロアルミン酸塩、テトラクロロホウ酸塩、ビス(オキサラト)アルミン酸塩、ジフルオロ−オキサラト・アルミン酸塩、ジフルオロ−オキサラト・ホウ酸塩、またはビス(オキサラト)ホウ酸塩、ビス(マロナート)ホウ酸塩、ビス(ペルフルオロピナコラート)ホウ酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、三ホウ酸塩(B37 5-)、四ホウ酸塩(B49 6-)、メタホウ酸塩(BO2 -)、及びこれらの組合せから成るグループから選択したアニオンを含む。
さらに他の好適例では、上記非水流体電解質が、Mg[BF2(C24)]2、Mg[B(C24)]2、LiBF2(C24)、LiB(C24)2、NaBF2(C24)、及びNaB(C24)2、またはその組合せのうちの少なくとも1つを含む。
追加的な好適例では、上記充電式電気化学セルがMgまたはLiを電気メッキするように構成され、上記非水流体電解質が、少なくとも1つの非水有機溶剤中に溶解したLiBF2(C24)、LiB(C24)2、Mg[BF2(C24)]2、Mg[B(C24)]2、またはその組合せのうちの少なくとも1つを1.0M〜4.0M含む。
1つ以上の好適例では、上記負極または正極の少なくとも一方が、金属、合金、または金属間化合物を含む。
さらに他の好適例では、上記負極または正極の少なくとも一方が、挿入反応、インターカレーション、不均化、転換反応、またはその組合せを施されるように構成された物質を含む。
1つの好適例では、上記正極と負極との境界面に直交する圧力が0.06MPaよりも大きい。
他の好適例では、上記充電式電気化学蓄電装置が、ゲート電極用電気端子を有する少なくとも1つのゲート電極をさらに具え、このゲート電極は上記非水流体電解質と導通し、上記正極または上記負極の少なくとも一方において酸化還元活性である少なくとも1つの移動性種に対して透過性であり、このゲート電極は上記正極と上記負極との間に位置する。
さらに他の好適例では、上記充電式電気化学蓄電装置が金属を含み、この金属は充電中に上記負極上にメッキされるように構成されている。
さらに他の好適例では、上記金属が、Mg、Li、及びNaから成るグループから選択した金属である。
1つの好適例では、上記負極の容量を上記正極の容量で除算した値によって定義される比率が、0〜0.10、0〜0.20、0〜0.30、0〜0.40、0〜0.50、0〜0.60、0〜0.70、0〜0.80、0〜0.85、及び0〜0.90の範囲から選択した範囲内である。
他の好適例では、上記負極の容量を上記正極の容量で除算した値によって定義される比率が、0.05〜0.10、0.05〜0.20、0.05〜0.30、0.05〜0.40、0.05〜0.50、0.05〜0.60、0.05〜0.70、0.05〜0.80、0.05〜0.85、及び0.05〜0.90の範囲から選択した範囲内である。
本発明の、以上及び他の目的、態様、特徴、及び利点は、以下の説明及び特許請求の範囲より一層明らかになる。
本発明の目的及び特徴は、以下に説明する図面、及び特許請求の範囲を参照すれば、より良く理解することができる。これらの図面は必ずしも原寸に比例しておらず、代わりに、本発明の原理を例示するに当たり、大部分は強調を行っている。図面中では、種々の図の全体を通して、同様な部分は同様な番号を用いて示す。
図1Aは、Mg金属アノード上で剥離とメッキを繰り返した後に、マグネシウム電池から部分的に放電した(即ち、部分的に剥離した)マグネシウム金属電極の走査型電子顕微鏡(SEM)写真であり、図1Bは、Mg金属アノード上で剥離とメッキを繰り返した後に、Mg電池のMg金属アノードを撮影した画像である。 図2Aは、Pt上でMgの剥離とメッキを繰り返した後に、マグネシウム電池内のPt上にMgを電気メッキすることによって形成されたマグネシウム金属アノードの走査型電子顕微鏡(SEM)写真であり、図2Bは、Pt金属基板上でMgの剥離とメッキを繰り返した後に、マグネシウム電池内のPt作用電極上に電気メッキされたMg金属の画像である。 NP比<0.9を有し、エチレン・ジカーボネート中のリチウム・ヘキサフルオロリン酸、ジメチル・カーボネート系電解質、及びサイクル動作用の金属Liを具えた電池の代表的な電圧プロファイルを示す図である。 放電状態のマンガンコバルト酸系カソードにおけるNP比<0.1を有する電池の代表的な電圧プロファイルを示す図である。 充電状態でNP比<0.9を有する大容量遷移金属酸化物系カソードの代表的な電圧プロファイルを示す図である。 NP比<0.9を有する1.7Ahの多層角柱形電池の容量減少をプロットした図である。 種々の比率条件下でNP比<0.9を含むニッケルマンガンコバルト酸リチウム・カソード電池の容量減少をプロットした図である。 NP比<0.9を含む電池の容量減少を放電深度条件の関数としてプロットした図である。 NP比<0.9を含む電池の容量減少をサイクルの関数としてプロットした図である。
詳細な説明
本明細書中に説明する本発明は、一般に電気化学セルに関するものであり、特にカソードの充電容量がアノードの充電容量以上である電気化学セルに関するものである。非水の電解液またはゲル電解質を有する二次電池を説明し、この二次電池は、負極上にバリア層がなく、カソード内に収容することができる容量以下の容量の電気化学的活物質を負極に有する。本発明の目的は、電解液を利用し、電気化学的容量Nを有する金属アノード電極、容量Pを有するカソード電極、及びN/P比≦0.9を有する電池を提供することにある。こうした電池が、以前から知られている二次電池よりも大幅に高い重量または体積当たりのエネルギー及び電力を提供することを示す。
二次電気化学蓄電装置は、製造上の問題、貧弱な速度性能、及び固体電解質に関連するデンドライトを完全に防止することができないことを回避することが望ましい。さらに、固体電解質電池は、一般に、非常に低度な活物質の装填、あるいはより高度な装填における低度の利用を必要とし、このため、セル内へ伝達される実際エネルギー(Wh)、比エネルギー(Wh/kg)、及びエネルギー密度(Wh/L)が制限される。これらの蓄電装置は、アノードにおける有害な空気反応なしに製造されることも望まれる。最後に、電気化学的に不活性な成分の体積及び質量を最小にすることによって、蓄電装置のエネルギー密度を最大にすることが望まれる。
上述した設計は、以前の二次電池設計のエネルギー及び安全限界を超えるための努力によって動機付けされたものである。しかし、観測された結果は、関連技術における通常の当業者にとって驚きをもたらしたように思われる、というのは、室温またはその付近で金属を可逆に電着させるという以前に示された電池設計は、一般に、有用なサイクル寿命を実証するためにアノードの大過剰な容量を必要としたからである。しかし、有用なサイクル寿命を実現するのに十分な金属アノードを付加するに当たり、結果的な電池のエネルギー密度は大幅に低減される。本明細書中に説明する電池設計において形成される電着物の高純度及び均一性により、商業的に有意義なサイクル寿命及びエネルギーを得ることができる。メッキされた金属の純度は、種々のサイクル条件下で<1000ppmのH2Oを含む多種多様な電解質における低いクーロン効率を許容することができる電池の作製も可能にする。
さらに、本明細書中に開示する技術は、過剰な電極材料の必要なしに複合または金属電極の使用を可能にし、その結果、電池のエネルギー密度を大幅に増加することを可能にする。金属電極の使用も可能にする技術は、非限定的な例として金属マグネシウム、金属ナトリウム、及び金属リチウムを含む多数の「次世代」充電式化学電池の性能向上の可能性をもたらす。これに加えて、電気活性アノード材料中の不純物を最小にする技術は、熱暴走を生じさせる、一方または両方の電極における大表面積の電極材料及び分解生成物の生成、及び電気的短絡状態をもたらし得るデンドライト成長の両方に起因する故障モードを軽減する。こうした発明は、高エネルギー二次電池における大幅に増強された安全性を可能にする。
さらに、それに限定されないがグラファイトを含む従来のインターカレーション母材電極を利用する際に過剰なカソード容量を可能にする技術、あるいは反応電極の合金化、変換、及び不均化も、電池の容量及び安全性を増強する。図1Aに、マグネシウム電池におけるサイクル動作後に部分的に放電された(即ち、部分的に剥離された)マグネシウム・アノードのSEM写真を示す。サイクル動作の前には、バルクMg箔から成るアノードが〜50μmの厚さに巻かれていた。大気と金属との間に想定される反応により、放電の前には、この箔は酸化物/水酸化物の混合物の保護膜で被覆されているものと見込まれる。さらに、既知の文献に基づけば、保護層があるにもかかわらず、このアノードは良好にサイクル動作し、サイクル動作全体を通して均一になったままであることが見込まれる。第1に、あらゆる保護膜は初期の剥離動作中に急速に分離される。第2に、電極がサイクル動作する際に、保護されたままであるあらゆる領域は、その表面が本質的に保護されずにどこでも活性になるまで機械的に不安定になる。第3に、電解質内の輸送が、対電極に最寄りの点からの剥離を助け、これにより、初期には粗い表面が迅速に平滑になり、剥離時には均一になる。従って、サイクル動作後に、表面はどこでも電気化学的に活性になり(即ち、保護膜は残らず)、高さまたは表面粗さの変動は表面全体にわたって限定されることが見込まれる。
以前の報告書及び既知の科学文献とは明らかに対照的に、図1AのSEM写真は、剥離されたMgアノードの表面が重度に窪み、50ミクロンを超える規模の局所的な高さ変動を示すことを示している。図1Aに示す堆積したMg材料105は表面上に見られる。これに加えて、図1A中の研磨されたMg箔の大面積の「整った」表面110は明らかに視認されるままであり、元の研磨の跡が残っている。X線分析は、このことが酸化物/水酸化物の混合物の領域によるMg表面の保護の結果であることを示し、この領域は、金属Mgが剥離されている際にもMg電解質中で大部分は不活性のままである。Mgの剥離が始まる際に、この保護膜内のピンホールの所でピット(窪み)が核となって非常に急速に成長する。しかし、マグネシウム箔の表面全体を含むように拡大するのではなく、剥離及びメッキが共に、保護されない領域内に局在(集中)したままである。この挙動の結果として、サイクル動作が継続する間に、表面はより滑らかになるのではなく(図1Bに示すように)連続した粗面化を施される。電極の面積のほぼ50%が不活性であるので、対電極と釣り合うために必要な、削減された活性表面領域内の金属堆積の厚さは、100%の活性領域を有する電極に必要な金属堆積の厚さの2倍を超える。実際に、こうした表面の原子間力顕微鏡(AFM:atomic force microscope)写真は、サイクル動作した厚さの3倍よりも大きい高さ変動を示している。この粗さは、こうした電極を含むあらゆる電池の設計における非常に大きなオーバーヘッドとなる、というのは、商業的な実現可能性にとって必要なサイクル寿命を実現するために大幅に過剰なアノードが必要になるからである。
このように非常に予想外な結果により、自然金属のアノードから始めることにより生じる電極の粗さが、実際に、他の種類の電極上に金属をメッキすることによって得られる粗さよりも大きいか否か、という疑問が生じる。従来より、メッキの粗さ及び特にデンドライトは、Mg電池については小さいものと仮定されてきた(Aurbach, D. et al., “Chemical Record, 3”, (2003), 61(非特許文献12)及びMatsui, M., “Journal of Power Sources, 196”(2011), 7048-7055(非特許文献13))。しかし、多数の実際的装置は自然金属の箔から始めるのに対し、Mgのメッキ及び剥離の検討が、Ptのような不活性の電流コレクタ(集電体)上にメッキされ、その後にサイクル動作するMgについて企図されてきた。図2Aに、図1A中のMg基板とは異なりPt基板上にメッキされる際に形成される小型で均一なMg堆積物のSEM写真を示す。この対照は、見た目は均一で清浄なMg表面上の顕微鏡的(微視的)な不均一性が、サイクル動作中にアノードの表面形態全体に劇的な影響を与えることを示唆している。図2Bに示すこの画像は、高度に均一な微細箔状のMg堆積物をPtから収集することができることを示し、このことは図1B中のMgの表面とは明らかに対照的である。従って、ずっと高純度な金属アノードを、メッキ動作中にその場で形成しても、電気化学セル内に導入する前に外部で形成しても、メッキされた金属の表面形態の劇的な変化を見込むことができることは明らかである。さらに、このことの証拠は、金属Mgのメッキと剥離との間に観測される分極の非対称性に示され、この非対称性は、MgをMg上にメッキする際と、これに対しMgをPtのような異種の導電性基板上に堆積させる際とで拡大される。従って、表面粗さ及び面積のような金属アノード電池の重要な物理特性は、電気化学セルの組み立てにおいて外部で形成された電極と内部で形成された電極とで異なることが見込まれるはずである。
このことは重大な発見である、というのは、電池を組み立てた後にアノード(この場合はMg)の一部または全部がメッキ(形成)される電池を構成することにとって大きな利点が存在することを示しているからである。しかし、このことは、一般に問題があるものと信じられているN/P<0.9に相当する。本開示の残り部分では、0.9未満のN/P比が問題であるという従来の理解を克服することが実際に可能であることを示し、このことを実現する方法の少数の(非限定的な)例を提供する。
これまでに説明した証拠は、金属マグネシウムを電気活性材料として観察したことに基づき、今度は、我々の発見が実際に他の材料、例えばリチウムに移行可能であることを立証した。金属リチウムの電気化学的サイクル動作は、N/Pが10になることが多い程度に過剰な金属リチウムをあらゆる金属リチウム二次電池内に導入しなければならないほど本質的に低効率であることが広く知られ、有用なサイクル寿命を実現する実際の電池は4に等しいN/Pを必要とするという報告が知られている。従って、リチウムが電解液と物理的に直接接触するあらゆる電池は、実用的な値のサイクル寿命を得るために大幅に過剰な金属リチウム・アノードを用いる。これに加えて、近年の報告書は、デンドライト成長の早期段階中に、デンドライト構造の大半が、金属Li電極内の電解質/電極の境界面の直下の、サイクル動作していないリチウム・アノード内に存在する結晶不純物に近接して存在することを示している。このことは従来の知見とは対照的であり、性能の重要な態様が、電池の組み立て前に存在するリチウム電極内の表面下構造の形成を制御することに依存する点で、本発明の非限定的な態様と一致する。
対照的に、実用的な値にとって必要なサイクル寿命を同時に維持しつつ、約0の(N/P)を有する電池を構成することが可能であることを見出した。
例1:
図3に、N/P比<0.9を含む電池の代表的な電圧プロファイルを示す。組み立て時には、電池の開放回路電位(〜0.3V)は、一般に、アノード電極基板電位(例えば、Ni、Cu、等)に対するカソード電極電位の電位差を表す。電池の充電を開始することは、Li+がカソードからCu基板上外側のプレートへ移動する際の電池電位の急速な増加に相当し、この負極の電位をSHE(standard hydrogen electrode:標準水素電極)に対して−3V近くまで低下させる。対応する電池電位は約3.5Vまで急上昇し、その後に約3.7Vの電荷カットオフまで単調に上昇する。その後に、表面上の分解生成物の電位に起因してアノード電極電位が低いままである際に、このウィンドウ内の至る所で放電及び充電が発生することができる。この電池は、リン酸鉄リチウム・カソードを含み、このカソードは、銅製の負極基板に対して取り付けられ、二炭酸エチレン及び炭酸ジメチル系の電解質中でヘキサフルオロリン酸リチウム内に浸漬されている。すべてのサイクル動作を室温で行った。最初のサイクルは17mA/gで行ったのに対し、後続するサイクル動作は34mA/gで行った。
例2:
図4に、放電状態でN/P比<0.1を含む電池の代表的な電圧プロファイルを示す。組み立て時に、電池の開放回路電位(〜0.3V)は、一般に、アノード電極基板電位(例えば、Cu、等)に対するカソード電極電位の電位差を表す。電池の充電を開始することは、Li+がカソードからCu基板上外側のプレートへ移動する際の電池電位の急速な増加に相当し、この負極の電位をSHEに対して−3V近くまで低下させる。対応する電池電位は約3.8Vまで急上昇し、その後に約4.4Vの電荷カットオフまで単調に上昇する。その後に、表面上の分解生成物の電位に起因してアノード電極電位が低いままである際に、このウィンドウ内の至る所で放電及び充電が発生することができる。この電池は、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム・カソードを含み、このカソードは、銅製の負極基板に対して取り付けられ、二炭酸エチレン及び炭酸ジメチル系の電解質中でジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム内に浸漬されている。すべてのサイクル動作を室温で行い、サイクルはC/5で行ったのに対し、後続するサイクル動作は2Cである。
例3:
図5に、充電状態でN/P比<0.9を有する電池の代表的な電圧プロファイルを示す。ここでは、大容量の遷移金属酸化物を含む電池についての対応する電池電圧プロファイルを示し、この電池では、初期の充電中に金属イオンが負極上に電着する。その後に、初期充電中にカソード上に堆積した金属がカソード上にメッキされカソードから剥離する間に、電池が充電され放電する。この例は、図3に示すように金属Liを電着させることによって得られる平均電圧と非常に類似した平均電圧を有する大容量金属アノード電池を示す。
図6〜図9に、本明細書に開示した電池の種々の特性を示し、これらの電池のすべてが、金属Liアノードが、電池の最初の充電時に不活性の電流コレクタ上にメッキすることによってその場に形成される方法で構成されている。図6〜図9に示すデータは、室温で、商業的に関連する種々の充電及び放電速度の組合せでサイクル動作する電池についてのものである。
例4:
図6に、約1.7AhかつN/P比<0.9の多層角柱形電池についての代表的な減衰プロットを示す。このプロットは、容量減衰を、ニッケルマンガン酸リチウム・カソード活物質の正規化した特定容量に基づいて、最初の100サイクルの関数として示す。アノードにおける高純度で高度に均一な金属堆積物は、100サイクルで>33%の容量保持を可能にする。組み立てられた構成はニッケルマンガン酸リチウム・カソード対Cu負極基板であり、図3におけるように、初期充電時に高純度の金属Liが負極基板に電着する。充電及び放電の速度はC/2であり、サイクル動作は室温で行った。
図7は、種々の条件下での、N/P比<0.9を含む電池についての容量減衰のプロットを含む。このプロットは、放電容量減衰を、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム・カソード活物質の正規化した特定容量に基づいて、最初の50サイクルの関数として示す。組み立てられた構成はニッケルマンガンコバルト酸リチウム・カソード対負極基板であり、図3におけるように、初期充電時に高純度の金属Liが負極基板に電着する。サイクル動作は室温で行い、充電/放電について示すCレートは、0.5C/3C、0.5C/2C、1C/3C、1C/4Cである(黒色〜ライトグレーのトレンドで示す)。この容量減衰は一般に充電及び放電の速度の関数としては不変である。
例6:
図8は、N/P比<0.9を含む電池についての容量減衰のプロットを、100%放電深度の電池を87%放電深度の電池と比較して示す。図8中のすべての電池について、図に示すサイクル数にわたって容量損失が10%未満であることは意義深い。このプロットは、<100%の放電深度でのサイクル動作によって容量減衰を抑制することができることを示している。この例では、負極は、存在するLiが蓄積される場所の具体化である。即ち、組み立て後の最初の充電中には、電池の電気活性Liの100%が電着し、その後は、このLiの87%しかサイクル動作しなかった。組み立てられた構成は、ニッケルマンガン酸リチウム・カソード対Cu負極基板である。サイクル動作は室温で行い、形成のCレートはC/5であったのに対し、その後のサイクル動作は2Cで生じた。
例7:
追加的な例では、電池を、その最初の充電サイクル時にその場で金属リチウム・アノードを形成するようにも構成した。これらの電池は、室温で、充電時に1C、放電時に3Cのレートで動作する。これらの電池は100サイクル後に元の容量の60%以上を保持し、以前の報告書及び既知の文献に基づく予想とは著しく対照的であることは意義深い。図9の容量プロットは、容量減衰を、ニッケルマンガン酸リチウム・カソード活物質の正規化した特定容量に基づいて、最初の100サイクルの関数として示す。組み立てられた構成は、ニッケルマンガン酸リチウム・カソード対Cu負極基板である。図3のように、高純度の金属リチウムが初期充電時に負極に電着する。サイクル動作は室温で行い、充電:放電について示すCレートは1C:3Cである。容量保持は100サイクルにわたって60%より大きい。
本発明の原理によれば、一部の実施形態では、アノード(負極)の動作電圧を、電気化学的絶対尺度を用いた金属(その例はMg、Liである)のメッキ電位に対して1ボルト以下に保持する。
本発明の異なる実施形態では、N/P比を、0〜0.10、0〜0.20、0〜0.30、0〜0.40、0〜0.50、0〜0.60、0〜0.70、0〜0.80、0〜0.85、0〜0.90、0.05〜0.10、0.05〜0.20、0.05〜0.30、0.05〜0.40、0.05〜0.50、0.05〜0.60、0.05〜0.70、0.05〜0.80、0.05〜0.85、及び0.05〜0.90から選択した範囲内にすることができる。
構成の材料
ここで、N/P比<0.9を含む二次電池システムに適しているものと見込まれる電解液の例を提供する。特に、本発明の電解質用に考えられる材料は一般式Meyzによって記述することができ、ここにMeは二次電池の電気活性金属カチオンであり、Xは多原子の一価の負イオンである。本発明を実施するに当たり有用であるものと確信される多原子の一価の負イオンの例は、表1に記載するもの及びその混合物であるが、それらに限定されない。
Figure 2018501615
種々の有機溶媒が、本発明の電解質用に適している。これらの有機溶媒は単独または組合せで用いることができる。溶媒が単一の有機組成物を含んでいても複数の有機組成物を含んでいても、さらなる説明の目的で上記有機溶媒を「溶媒」と単数で称する。電気活性金属の可逆の溶解及びメッキを提供するために、この溶媒は、電気活性金属の成分無機塩の配位によって相当量の溶解度を有利に提供するべきである。種々の実施形態では、適切な溶媒は、エーテル、有機炭酸塩、及び第3アミンを含み、ラクトン、ケトン、グリム、ニトリル、イオン液体、脂肪族化合物、及び芳香族炭化水素溶媒、及び有機ニトロ溶媒を含むことができる。より具体的には、適切な溶媒は、THF(tetrahydrofuran:テトラヒドロフラン)、2−メチルTHF、ジメトキシエタン、ジグリム、トリグリム、テトラグリム、ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、プログリム、エチルジグリム、ブチルジグリム、エチレン・カーボネート、ジメチル・カーボネート、ジメチルスルホキシド、亜硫酸ジメチル、スルホラン、エチルメチルスルホン、アセトニトリル、ヘキサン、トルエン、ニトロメタン、1−3ジオキソラン、1−3ジオキサン、1−4ジオキサン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、ヘキサ−メチル−ホスホラミド(HMPA:hexa-methyl-phosphoramide)、N,N−プロピル−メチル−ピロリジニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(P13−TFSI)、N,N−プロピル−メチル−ピロリジニウム−ジアセトアミド(P13−DCA)、プロピル−メチル−ピロリジニウム−ビス(フルオロスルホニル)イミド(P13−FSI)、エチル−ジメチル−プロピル−アンモニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(PDEA−TFSI)、及び1−(メトキシエチル)−1−メチルピペリニジウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(MOEMPP−TFSI)を含む。
本発明による電解質と共に使用されるインターカレーション・カソードは、遷移金属酸化物、遷移金属オキソアニオン、カルコゲニド、ハロゲン化物、及びそれらの組合せを含むことが好ましい。Mg電池用の正極活物質の非限定的な例は、シエブレル(Chevrel)相Mo68、MnO2、CuS、Cu2S、Ag2S、CrS2、VOPO4、例えばTiS2、V25、MgVO3、MoS2、MgV25、MoO3のような層構造化合物、CuCr24、MgCr24、MgMn24、MgNiMnO4、Mg2MnO4のような螺旋構造化合物、MgFe2(PO4)3及びMgV2(PO4)3のようなNASICON(sodium (Na) super ionic conductor:ナトリウム超イオン導体)型構造化合物、MgMnSiO4及びMgFe2(PO4)2のようなオリビン(Olivine)型構造化合物、Mg0.5VPO4Fのようなタボライト(Tavorite)型構造化合物、TiP27及びVP27のようなピロリン酸塩、及びMgMnF4及びFeF3のようなフッ化物を含む。Li電池用の正極活物質の非限定的な例はリチウム遷移金属酸化物を含み、こうしたリチウム遷移金属酸化物は、1つ以上の遷移金属、及びコバルト酸リチウム、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム合成物、ニッケルコバルトアルミニウムリチウム合成物のような1つ以上の酸化還元活性遷移金属で構成される。Li電池用の正極活物質の非限定的な例は、LiFePO4のような金属リチウムリン酸塩及びタボライト、スピネル型金属リチウム酸化物LiMn24、及びNASICON型LiであるLi32(PO4)3を含む。
一部の実施形態では、正極層が電子導電性の添加物をさらに含む。得電子導電性添加物の非限定的な例は、カーボンブラック、Super P(登録商標)、C-NERGY(商標)Super C65、Ensaco(登録商標)black、Ketjenblack(登録商標)、アセチレンブラック、例えばTimrex(登録商標)SFG-6、Timrex(登録商標)SFG-15、Timrex(登録商標)SFG-44、Timrex(登録商標)KS-6、Timrex(登録商標)KS-15、Timrex(登録商標)KS-44のような合成黒鉛、天然片状黒鉛、カーボンナノチューブ、フラーレン、硬質炭素(ハードカーボン)、またはメソカーボンマイクロビーズを含む。
一部の実施形態では、正極層がポリマー・バインダー(結合剤)をさらに含む。ポリマー・バインダーの非限定的な例は、フッ化ポリビニリデン(PVdF)、ポリ(フッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロペン)(PVdF−HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE:polytetrafluoroethylene)、Kynar Flex(登録商標)2801、Kynar(登録商標)Powerflex LBG、及びKynar(登録商標)HSV 900、またはテフロン(Teflon)(登録商標)を含む。
本発明と共に使用される負極は、Mgイオンを受け入れる負極活物質を含む。Mg電池用の負極活物質の非限定的な例は、Mg、Mg合金、を含む。マグネシウム合金名は2文字で与えられることが多く、2つの数字がこれに続く。文字は主たる合金元素を表す(例えば、A=アルミニウム、Z=亜鉛、M=マグネシウム、S=シリコン、K=ジルコニウム、C=銅)。数字は主合金元素のそれぞれの組成式を示す。例えば、印AZ91は、およそ9重量パーセントのアルミニウム及び1重量パーセントの亜鉛を有するマグネシウム合金を伝える。適切な合金は、AZ31、AZ61、AZ63、AZ80、AZ81、AZ91、AM50、AM60、ZK51、ZK60、ZK61、ZK63、M1A、ZC71、Elektron(登録商標)21、Elektron(登録商標)675、Elektron(登録商標)、Magnox(例えば、非酸化性マグネシウム)のようなものを含む。他の適切な選定は、アナターゼTiO2、ルチルTiO2、Mo68、FeS2、TiS2、及びMoS2を含む。Li電池用の負極活物質の非限定的な例は、Li、及びSi、Sn、Bi、AlのようなLi合金、Li4Ti512、硬質炭素、黒鉛炭素(グラファイトカーボン)、非晶質(無定形)炭素(アモルファスカーボン)のような挿入材料である。
一部の実施形態では、負極層が電子導電性添加物をさらに含む。電子導電性添加物の非限定的な例は、カーボンブラック、Super P(登録商標)、C-NERGY(商標)Super C65、Ensaco(登録商標)black、Ketjenblack(登録商標)、アセチレンブラック、例えばTimrex(登録商標)SFG-6、Timrex(登録商標)SFG-15、Timrex(登録商標)SFG-44、Timrex(登録商標)KS-6、Timrex(登録商標)KS-15、Timrex(登録商標)KS-44のような合成黒鉛、天然片状黒鉛、カーボンナノチューブ、フラーレン、硬質炭素(ハードカーボン)、またはメソカーボンマイクロビーズを含む。
一部の実施形態では、負極層がポリマー・バインダーをさらに含む。ポリマー・バインダーの非限定的な例は、フッ化ポリビニリデン(PVdF)、ポリ(フッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロペン)(PVdF−HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE:polytetrafluoroethylene)、Kynar Flex(登録商標)2801、Kynar(登録商標)Powerflex LBG、及びKynar(登録商標)HSV 900、またはテフロン(Teflon)(登録商標)を含む。
一部の実施形態では、本明細書中に記載した電解質と共に用いられる金属Mg、Li、またはNaアノード電池が、炭素質材料を含む正極電流コレクタ、あるいは電解質中での腐食を防止するための最上層で被覆された金属基板を具えた電流コレクタを具えている。一部の実施形態では、本明細書中に説明したMg、Li、またはNa電池が、電子を十分に導通させることができる任意の材料を含む負極電流コレクタを具えている。一部の実施形態では、本明細書中に説明したMg、Li、またはNa電池が、電子を十分に導通させることができる任意の材料を含む正極及び負極電流コレクタを具えている。
一部の実施形態では、本明細書中に開示したMg、Li、またはNa電池がボタン形またはコイン形電池バッテリであり、負極の積層、多孔質のポリプロピレンまたはガラス繊維(グラスファイバー)のセパレータ、及び缶のベース内に位置する正極円板を具え、缶のベース上に缶のフタが圧着されている。他の実施形態では、本明細書中に開示した電解質と共に用いられるMg、Li、またはNa電池が積層電池バッテリである。他の実施形態では、本明細書中に開示したMg、Li、またはNa電池が角柱形またはパウチ(袋)形電池であり、1つ以上の負極積層、多孔質のポリプロピレンまたはガラス繊維のセパレータ、及び電流コレクタ間に挟まれた正極を具え、電流コレクタの一方または両方が、炭素質材料、あるいは電解質中での腐食を防止するための最上層で被覆された金属基板を具えている。これらの積層は、ポリマーで被覆されたアルミ箔パウチ内に折り畳まれ、真空加熱乾燥され、電解質を充填され、そして真空加熱シール(封止)される。他の実施形態では、本明細書中に開示したMg、Li、またはNa電池が角柱形、パウチ形、またはバイセル(bi-cell)形であり、1つ以上の正極積層、及び負極を具え、この正極積層はその両面を活物質で被覆され、多孔質のポリプロピレンまたはガラス繊維のセパレータ内に巻かれ、負極は正極の周りに巻き付けられ、一方または両方の電流コレクタが炭素質材料を含む。これらの積層は、ポリマーで被覆されたアルミ箔パウチ内に折り畳まれ、加熱及び/または真空下で乾燥され、電解質を充填され、そして真空加熱シールされる。本明細書中に記載した電解質と共に用いられる角柱形またはパウチ形電池の一部の実施形態では、電極をパッケージ外の装置に接続するための、本明細書中に記載した電流コレクタと同種の金属箔または炭素質材料で構成される追加的なタブ(つまみ)を、レーザーまたは超音波溶接、接着剤、または機械的接触によって電流コレクタに取り付ける。
他の実施形態では、本明細書中に開示した電解質と共に用いられるMg、Li、またはNa電池が巻き形または円筒形電池であり、正極及び負極を具え、正極は、その片面または両面を活物質で被覆され、多孔質のポリプロピレンまたはガラス繊維のセパレータの層間に挟まれ、電流コレクタの一方または両方が炭素質材料を含む。これらの積層は円筒形ロールの形に巻かれ、缶内に挿入され、加熱及び/または真空下で乾燥され、電解質を充填され、そして真空溶接されて閉じられる。本明細書中に記載した円筒形電池の一部の実施形態では、電極をパッケージ外の外部回路に接続するための追加的なタブを、レーザーまたは超音波溶接、接着剤、または機械的接触によって電流コレクタに取り付け、この追加的なタブは、本明細書中に記載した電流コレクタと同種の金属箔または導電材料で構成される。
定義
本明細書中では、明示的断りのない限り、「二次」または「充電式」電池とは、いずれも、反復的な充電及び放電を行うことができる電気化学セルを参照するものと理解される。
本明細書中では、明示的断りのない限り、「容量」とは、いずれも、通常の動作条件下の電池または装置によって提供されるアンペア時(アンペアアワー)を参照するものと理解される。
本明細書中では、明示的断りのない限り、「非水流体電解質」とは、いずれも、非水電解液または非水ゲル電解質を参照し、溶融塩電解質は参照しないものと理解される。
本明細書中では、明示的断りのない限り、「電流コレクタ」とは、いずれも、電子を十分に導通させることができるあらゆる材料を参照するものと理解される。
本明細書中では、明示的断りのない限り、電子信号または電磁信号(あるいはその等価物)は、不揮発性の電子信号または不揮発性の電磁信号を参照するものと理解される。
本明細書中では、明示的断りのない限り、「記録」または「記録する」とは、いずれも、不揮発性または非一時的な記録、あるいは不揮発性または非一時的に記録することを参照するものと理解される。
本明細書では、動作またはデータ取得からの結果を記録すること、例えば特定の周波数または波長を有する電気信号のような結果を記録すること、あるいは、画像またはその一部分を記録することは、出力データを、不揮発性または非一時的な方法で、記憶素子、機械可読の記憶媒体、あるいは記憶装置に書き込むことを意味し、書き込むこととして定義されるものと理解される。本発明において使用することができる不揮発性または非一時的な機械可読の記憶媒体は、磁気フロッピー(登録商標)ディスク及びハードディスクのような電子、磁気、及び/または光記憶媒体;DVDドライブ(駆動装置)、CDドライブ;及びRAM、ROM、EPROM、コンパクト・フラッシュカード、PCMCIAカード、あるいはその代わりのSDまたはSDIOメモリのような電子記憶媒体;及びこれらの記憶媒体を収容して、これらの記憶媒体から読み出すこと、及び/またはこれらの記憶に書き込むことができる電子構成要素(例えば、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、DVDドライブ、CD/CD−R/CD−RWドライブ、またはコンパクト・フラッシュ/PCMCIA/SDアダプタ)を含み、一部の実施形態では、DVDドライブ、CDドライブは、DVDディスク、あらゆるCD−ROMディスク(即ち、読出し専用光記憶ディスク)、CD−Rディスク(即ち、追記型光記憶ディスク)、及びCD−RWディスク(即ち、書換可能な光記憶ディスク)を用いることができる。
理論的検討
本明細書中に挙げる理論的説明は正しいものと考えられるが、本明細書中に説明し特許請求の範囲に記載する装置の動作は、これらの理論的説明の正確さまたは有効性に依存しない。即ち、本明細書中に提示する理論とは異なる根拠に基づいて観測結果を説明することができる後の理論的進展は、本明細書に開示する本発明を損なわない。
本明細書中に識別されるあらゆる特許、特許出願、特許出願公開、雑誌の記事、書籍、公表論文、または公表されている題材は、その全文を参照することによって本明細書に含める。参照することによって本明細書に含めると言ったが、既存の定義、言明、あるいは本明細書中に明示的に記載した他の開示題材とは矛盾するあらゆる題材またはその一部分は、本明細書に含める題材と本発明の題材との間に矛盾が生じない程度に含める。矛盾がある場合、その矛盾は、好適な開示としての本発明により解決されるべきものである。
本発明は、図面中に例示する好適なモードを参照して具体的に図示し説明してきたが、特許請求の範囲に規定する本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに、本発明中に種々の細部の変更を加えることができることは、当業者の理解する所である。

Claims (39)

  1. 非水流体電解質と、
    前記非水流体電解質と物理的に直接接触する負極と、
    前記非水流体電解質と物理的に直接接触する正極と、
    前記負極と前記正極とを分離するように構成された電子絶縁性のセパレータとを具え、
    前記負極及び前記正極は、前記負極の容量が前記正極の容量よりも完全に小さいように構成されている、充電式電気化学セル。
  2. 前記負極の可逆容量と前記正極の可逆容量との比率が、Q(負極)/Q(正極)<0.9である、請求項1に記載の充電式電気化学セル。
  3. 4.0V以上まで充電されるように構成された、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  4. −2.5Vまで放電されるように構成された、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  5. 定格容量を10C以下のCレートで充電され放電するように構成された、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  6. −20℃〜200℃の範囲内の温度で放電し充電されるように構成された、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  7. 99.35%よりも大きいクーロン効率で充電され放電するように構成された、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  8. 30回よりも多い充電及び放電サイクル数において、初期容量の少なくとも80%を提供するように構成された、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  9. 前記負極が、1000mAh/ccよりも大きい値を提供するように構成された、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  10. 前記非水流体電解質が、Mgイオン、Alイオン、Caイオン、Srイオン、Baイオン、Liイオン、Naイオン、Kイオン、Rbイオン、Csイオン、及びオニウムから成るグループから選択した少なくとも1つの活性カチオンを含む、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  11. 前記非水流体電解質が、対称または非対称のアルミニウム系またはホウ素系アニオンを含む、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  12. 前記非水流体電解質が、塩または塩の組合せを0.5M〜飽和濃度の範囲内の濃度で含む、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  13. 前記負極または前記正極の少なくとも一方が、金属、合金、または金属間化合物を含む、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  14. 前記負極または前記正極の少なくとも一方が、挿入反応、インターカレーション、不均化、転換反応、またはその組合せを施されるように構成された物質を含む、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  15. 前記正極と前記負極との境界面に直交する圧力が0.06MPaよりも大きい、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  16. ゲート電極用電気端子を有する少なくとも1つのゲート電極をさらに具え、該ゲート電極は、前記非水流体電解質と導通し、かつ前記正極または前記負極の少なくとも一方において酸化還元活性である少なくとも1つの移動性種に対して透過性であり、前記ゲート電極は前記正極と前記負極との間に位置する、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  17. 充電中に負極電流コレクタ上にメッキされるように構成された金属を含む、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  18. 前記金属が、Mg、Li、及びNaから成るグループから選択した金属である、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  19. 前記負極の容量を前記正極の容量で除算した値によって定義される比率が、0〜0.10、0〜0.20、0〜0.30、0〜0.40、0〜0.50、0〜0.60、0〜0.70、0〜0.80、及び0〜0.90の範囲から選択した範囲内である、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  20. 前記負極の容量を前記正極の容量で除算した値によって定義される比率が、0.05〜0.10、0.05〜0.20、0.05〜0.30、0.05〜0.40、0.05〜0.50、0.05〜0.60、0.05〜0.70、0.05〜0.80、及び0.05〜0.90の範囲から選択した範囲内である、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  21. 前記負極がチタン酸リチウムではない、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  22. 前記非水流体電解質が溶融塩でない、請求項2に記載の充電式電気化学セル。
  23. 金属形態の電気活性種を含むアノード電極を具えた充電式電気化学蓄電装置であって、
    該充電式電気化学蓄電装置は、前記アノード電極に金属を電気メッキするように構成され、前記アノード電極は、放電状態でN/P<4の電気活性物質を含む、充電式電気化学蓄電装置。
  24. 4.0V以上まで充電されるように構成された、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  25. −2.5Vまで放電されるように構成された、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  26. 定格容量を10C以下のCレートで充電され放電するように構成された、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  27. −20℃〜200℃の範囲内の温度で放電し充電されるように構成された、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  28. 99.35%よりも大きいクーロン効率で充電され放電するように構成された、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  29. 30回よりも多い充電及び放電サイクル数において、初期容量の少なくとも80%を提供するように構成された、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  30. 前記負極が、1000mAh/ccよりも大きい値を提供するように構成された、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  31. 前記非水流体電解質が、Mgイオン、Alイオン、Caイオン、Srイオン、Baイオン、Liイオン、Naイオン、Kイオン、Rbイオン、Csイオン、及びオニウムから成るグループから選択した少なくとも1つの活性カチオンを含む、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  32. 前記非水流体電解質が、対称または非対称のアルミニウム系またはホウ素系アニオンを含む、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  33. 前記非水流体電解質が、塩または塩の組合せを0.5M〜飽和濃度の範囲内の濃度で含む、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  34. 前記正極と前記負極との境界面に直交する圧力が0.06MPaよりも大きい、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  35. ゲート電極用電気端子を有する少なくとも1つのゲート電極をさらに具え、該ゲート電極は、前記非水流体電解質と導通し、かつ前記正極または前記負極の少なくとも一方において酸化還元活性である少なくとも1つの移動性種に対して透過性であり、前記ゲート電極は前記正極と前記負極との間に位置する、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  36. 充電中に前記負極上にメッキされるように構成された金属を含む、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  37. 前記金属が、Mg、Li、及びNaから成るグループから選択した金属である、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  38. 前記負極の容量を前記正極の容量で除算した値によって定義される比率が、0〜0.40、0〜0.80、0〜1.2、0〜1.6、0〜2.0、0〜2.4、0〜2.8、0〜3.2、及び0〜4の範囲から選択した範囲内である、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
  39. 前記負極の容量を前記正極の容量で除算した値によって定義される比率が、0.20〜0.40、0.20〜0.80、0.20〜1.2、0.20〜1.6、0.20〜2.0、0.20〜2.4、0.20〜2.8、0.20〜3.2、及び0.20〜4の範囲から選択した範囲内である、請求項23に記載の充電式電気化学蓄電装置。
JP2017531586A 2014-12-12 2015-12-11 電気化学セル及びその作製方法 Pending JP2018501615A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462091413P 2014-12-12 2014-12-12
US62/091,413 2014-12-12
PCT/US2015/065153 WO2016094750A1 (en) 2014-12-12 2015-12-11 Electrochemical cell and method of making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018501615A true JP2018501615A (ja) 2018-01-18

Family

ID=56108238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531586A Pending JP2018501615A (ja) 2014-12-12 2015-12-11 電気化学セル及びその作製方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20160172661A1 (ja)
EP (1) EP3231024A4 (ja)
JP (1) JP2018501615A (ja)
KR (1) KR102588454B1 (ja)
CN (1) CN107112481B (ja)
AU (1) AU2015360385A1 (ja)
CA (1) CA2970716A1 (ja)
MX (1) MX2017007666A (ja)
WO (1) WO2016094750A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181277A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2019181278A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2022070647A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10426226B2 (en) 2012-08-31 2019-10-01 Under Armour, Inc. Footwear upper with dynamic and lock-out regions
US9629397B2 (en) 2012-08-31 2017-04-25 Under Armour, Inc. Articles of apparel including auxetic materials
CA2970716A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Pellion Technologies, Inc. Electrochemical cell and method of making the same
WO2017214276A1 (en) * 2016-06-08 2017-12-14 SolidEnergy Systems High energy density, high power density, high capacity, and room temperature capable "anode-free" rechargeable batteries
US20180048025A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Pellion Technologies, Inc. Additive containing electrolytes for high energy rechargeable metal anode batteries
US10868304B2 (en) * 2016-10-19 2020-12-15 Global Graphene Group, Inc. Battery having a low output voltage
US10784477B2 (en) * 2016-11-28 2020-09-22 Viking Power Systems Pte. Ltd. Rechargeable battery with elastically compliant housing
CN110582868B (zh) * 2017-02-24 2022-05-10 库伯格股份有限公司 用于稳定的高温二次电池的系统和方法
US11081737B2 (en) 2017-07-31 2021-08-03 Viking Power Systems Pte, Ltd. Getter for use with electrochemical cells, devices including the getter, and method of forming same
JP2019096610A (ja) 2017-11-21 2019-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池およびその充電方法
WO2019126360A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Pellion Technologies Inc. Electrochemical cell and electrolyte for same
CN111261946B (zh) * 2018-11-30 2021-08-06 浙江大学 一种铝离子电池电解质溶液与电池
JP2022516205A (ja) 2018-12-14 2022-02-24 キューバーグ、インク. 高エネルギー電池用のイオン性液体ベースの電解質のためのシステム
WO2020172483A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Conamix Inc. Coated sulfur particles with no gap
CN111640915A (zh) 2019-03-01 2020-09-08 麻省固能控股有限公司 负极、包括其的二次电池以及制造负极的方法
US20200280109A1 (en) 2019-03-01 2020-09-03 Ses Holdings Pte. Ltd. Rechargeable Battery
US11444277B2 (en) 2019-03-01 2022-09-13 Ses Holdings Pte. Ltd. Anodes, secondary batteries including the same, and methods of making anodes
US11196088B2 (en) 2019-04-11 2021-12-07 Ses Holdings Pte. Ltd. Localized high-salt-concentration electrolytes containing longer-sidechain glyme-based solvents and fluorinated diluents, and uses thereof
US11824155B2 (en) 2019-05-21 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery and method of charging the same
US20220278358A1 (en) 2019-11-07 2022-09-01 Lg Energy Solution, Ltd. Manufacturing method of lithium secondary battery
KR102565434B1 (ko) 2021-10-28 2023-08-11 현대제철 주식회사 포켓형 압착 방수재 및 이를 이용한 침지 부식 시험용 지그

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023697A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004227931A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008084706A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sony Corp 電池
JP2014515546A (ja) * 2011-06-03 2014-06-30 ▲蘇▼州宝▲時▼得▲電▼▲動▼工具有限公司 電池

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422203A (en) 1992-09-28 1995-06-06 Bell Communications Research, Inc. Rapid reversible intercalation of lithium into carbon secondary battery electrodes
US5314765A (en) 1993-10-14 1994-05-24 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Protective lithium ion conducting ceramic coating for lithium metal anodes and associate method
US5620811A (en) 1995-05-30 1997-04-15 Motorola, Inc. Lithium polymer electrochemical cells
US5601951A (en) * 1995-09-19 1997-02-11 Battery Engineering, Inc. Rechargeable lithium ion cell
JPH09259929A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
KR100274884B1 (ko) 1998-01-22 2000-12-15 김순택 양.음극의 용량비를 보상한 2차 전지
US6402795B1 (en) 1998-02-18 2002-06-11 Polyplus Battery Company, Inc. Plating metal negative electrodes under protective coatings
US6203944B1 (en) * 1998-03-26 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Electrode for a lithium battery
US6168884B1 (en) 1999-04-02 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Battery with an in-situ activation plated lithium anode
CA2298417C (en) * 1999-06-23 2004-02-10 Wilson Greatbatch Ltd. Nitrite additives for nonaqueous electrolyte rechargeable cells
JP4529207B2 (ja) 1999-11-30 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
US6596439B1 (en) * 2000-04-26 2003-07-22 Quallion Llc Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts
US6706447B2 (en) 2000-12-22 2004-03-16 Fmc Corporation, Lithium Division Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
JP2003132955A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Nec Yonezawa Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
US7172834B1 (en) 2002-07-29 2007-02-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Additive for enhancing the performance of electrochemical cells
JP3594023B2 (ja) 2002-07-30 2004-11-24 日産自動車株式会社 電池モジュール
US8617745B2 (en) * 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
CN102751488B (zh) * 2004-02-06 2016-05-25 A123系统有限责任公司 具有高充放电倍率能力的锂二次电池
TW200603455A (en) * 2004-05-28 2006-01-16 Ube Industries Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery
JP4198658B2 (ja) 2004-09-24 2008-12-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US7927742B2 (en) * 2004-10-29 2011-04-19 Medtronic, Inc. Negative-limited lithium-ion battery
US20080026297A1 (en) 2005-01-11 2008-01-31 Air Products And Chemicals, Inc. Electrolytes, cells and methods of forming passivaton layers
JP4963186B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-27 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
GB0623108D0 (en) * 2006-11-20 2006-12-27 Sericol Ltd A printable composition
JP5120596B2 (ja) * 2006-11-22 2013-01-16 ソニー株式会社 非水電解液、電気化学デバイスおよび非水二次電池
US7981545B2 (en) * 2006-12-28 2011-07-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
ITMI20071147A1 (it) 2007-06-05 2008-12-06 Getters Spa Batterie ricaricabili al litio comprendenti mezzi per l'assorbimento di sostanze nocive
US8715865B2 (en) 2007-07-11 2014-05-06 Basf Corporation Non-aqueous electrolytic solutions and electrochemical cells comprising the same
JP5319899B2 (ja) 2007-08-23 2013-10-16 株式会社東芝 非水電解液電池
WO2009042071A2 (en) 2007-09-21 2009-04-02 Sion Power Corporation Electrolyte additives for lithium batteries and related methods
KR101093705B1 (ko) * 2009-04-29 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20110104574A1 (en) 2009-07-16 2011-05-05 Enerize Corporation Nonaqueous electrolyte for lithium Ion and lithium metal batteries
EP2471133A4 (en) * 2009-08-27 2014-02-12 Envia Systems Inc METAL OXIDE-COATED POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM BATTERIES
JP2011171096A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Sony Corp 非水電解質電池
JP5573313B2 (ja) 2010-04-06 2014-08-20 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池
EP2631981B1 (en) * 2010-10-22 2016-08-17 Mitsui Chemicals, Inc. Cyclic sulfate compound, non-aqueous electrolyte solution containing same, and lithium secondary battery
CN103636054B (zh) * 2011-07-08 2016-03-02 株式会社村田制作所 全固体电池及其制造方法
CN102306778B (zh) * 2011-09-02 2013-10-16 惠州市惠德瑞锂电科技有限公司 一种非水性电化学电池及其制备方法
JP5974735B2 (ja) * 2011-09-05 2016-08-23 ソニー株式会社 二次電池用非水電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US20130157147A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Bing Li Low Temperature Electrolyte for High Capacity Lithium Based Batteries
US9184436B2 (en) * 2012-02-07 2015-11-10 Battelle Memorial Institute Methods and energy storage devices utilizing electrolytes having surface-smoothing additives
KR101741030B1 (ko) 2012-03-08 2017-05-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101683197B1 (ko) 2012-04-30 2016-12-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
ITMI20121207A1 (it) 2012-07-11 2014-01-12 Getters Spa Getter composito per biossido di carbonio
JP6094797B2 (ja) 2012-08-03 2017-03-15 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
CN103094609B (zh) * 2012-12-29 2015-07-01 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
JPWO2014125946A1 (ja) 2013-02-12 2017-02-02 昭和電工株式会社 二次電池用非水電解液および非水電解液二次電池
EP2768064A1 (en) 2013-02-15 2014-08-20 Basf Se Use of substituted alkynyl sulfonates, carbonates and oxalates as additives in electrolytes of secondary lithium-ion batteries
US9160036B2 (en) 2013-03-15 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte additives for lithium sulfur rechargeable batteries
EP3033783B1 (en) 2013-08-17 2018-05-23 Robert Bosch GmbH Li-metal battery with microstructured solid electrolyte
KR20160054472A (ko) * 2013-09-05 2016-05-16 이시하라 산교 가부시끼가이샤 비수 전해질 이차전지 및 그 제조방법
CN105474450B (zh) * 2013-09-05 2019-04-16 石原产业株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
WO2015160334A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Uchicago Argonne, Llc Lithium-sulfur batteries
CA2954053A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Pellion Technologies, Inc. Multi-electrode electrochemical cell and method of making the same
US10367189B2 (en) 2014-09-10 2019-07-30 Battelle Memorial Institute Anode-free rechargeable battery
KR102272271B1 (ko) 2014-09-16 2021-07-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CA2970716A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Pellion Technologies, Inc. Electrochemical cell and method of making the same
US9627716B2 (en) 2014-12-16 2017-04-18 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte and lithium based batteries
KR102407139B1 (ko) 2015-05-20 2022-06-10 삼성전자주식회사 리튬금속전지
US11081737B2 (en) 2017-07-31 2021-08-03 Viking Power Systems Pte, Ltd. Getter for use with electrochemical cells, devices including the getter, and method of forming same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023697A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004227931A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008084706A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sony Corp 電池
JP2014515546A (ja) * 2011-06-03 2014-06-30 ▲蘇▼州宝▲時▼得▲電▼▲動▼工具有限公司 電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181277A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2019181278A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JPWO2019181278A1 (ja) * 2018-03-23 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JPWO2019181277A1 (ja) * 2018-03-23 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7262061B2 (ja) 2018-03-23 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7262060B2 (ja) 2018-03-23 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2022070647A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9887415B2 (en) 2018-02-06
EP3231024A1 (en) 2017-10-18
MX2017007666A (es) 2017-10-27
CN107112481A (zh) 2017-08-29
AU2015360385A1 (en) 2017-07-06
US10727473B2 (en) 2020-07-28
CA2970716A1 (en) 2016-06-16
KR20170096132A (ko) 2017-08-23
US20180102532A1 (en) 2018-04-12
US20160172661A1 (en) 2016-06-16
EP3231024A4 (en) 2018-08-08
US20180102531A1 (en) 2018-04-12
CN107112481B (zh) 2022-02-18
US20160172660A1 (en) 2016-06-16
KR102588454B1 (ko) 2023-10-11
WO2016094750A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727473B2 (en) Electrochemical cell and method of making the same
JP7232353B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
US9118079B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution secondary battery, current collector and vehicle
JP2021502671A (ja) リチウム金属アノードのための、カルコゲナイドを用いたエクスシトゥ固体電解質界面修飾
CN111226330A (zh) 二次电池用正极材料和包含该正极材料的锂二次电池
US10622665B2 (en) Formation method for sodium ion cell or battery
US20100279003A1 (en) Free standing nanostructured metal and metal oxide anodes for lithium-ion rechargeable batteries
EP3346539A1 (en) Electrolyte solution and lithium ion secondary battery
JP5920217B2 (ja) 二次電池
KR20180129184A (ko) 이차전지용 양극의 제조방법, 이와 같이 제조된 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20230207790A1 (en) Lithium secondary battery
KR20140058928A (ko) 비수계 고용량 리튬 이차전지
JP2012174535A (ja) 電極活物質、及び当該電極活物質を負極に含有する金属二次電池
US10424779B1 (en) Lithium-ion cells and methods of manufacture
JPWO2012049889A1 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
US20150056521A1 (en) Lithium ion battery electrolytes and electrochemical cells
KR20190054360A (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN115336073A (zh) 锂二次电池的制造方法以及锂二次电池的充电方法
CN114008814A (zh) 用于提高的能量密度和降低的充电时间的复合材料锂金属阳极
US20230137413A1 (en) Lithium secondary battery and method for using same
EP4239715A1 (en) Lithium secondary battery
JP2006185829A (ja) 非水電解液二次電池
JP2023535268A (ja) カソード活性材料およびカソード活性材料を有するリチウムイオン電池
KR20220116168A (ko) 리튬 이차 전지 및 배터리 시스템
JP2024506963A (ja) スルホンアミド系電解質を用いた超高圧再充電可能電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191030

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20191112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191203

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200207

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200218

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210128

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210723

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211001

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220208