JP2018207591A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018207591A
JP2018207591A JP2017107988A JP2017107988A JP2018207591A JP 2018207591 A JP2018207591 A JP 2018207591A JP 2017107988 A JP2017107988 A JP 2017107988A JP 2017107988 A JP2017107988 A JP 2017107988A JP 2018207591 A JP2018207591 A JP 2018207591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electric vehicle
cable
branch unit
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017107988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582327B2 (ja
Inventor
慎 播田實
Shin Hatami
慎 播田實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017107988A priority Critical patent/JP6582327B2/ja
Priority to CN201810498377.2A priority patent/CN108973710B/zh
Priority to US15/986,891 priority patent/US10682919B2/en
Publication of JP2018207591A publication Critical patent/JP2018207591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582327B2 publication Critical patent/JP6582327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】振動系の異なる部品の振動の位相差を容易に揺動吸収できる電動車両を提供することを課題とする。
【解決手段】電動車両1の前側に配置されているモータ11と、モータ11よりも車室3側に配置されている充電可能なバッテリ7と、モータ11に固定され、バッテリ7から供給される電力によりモータ11を駆動制御するインバータを備えたインバータユニット13と、バッテリ7を充電するための充電回路17と、電動車両1の前側に配置され、バッテリ7から供給される電力により駆動するエアコンプレッサと、電動車両1の前側で車体39に固定され、バッテリ7からの電力経路を充電回路17とエアコンプレッサとに分岐する分岐部を有する分岐ユニット15と、を備え、インバータユニット13と分岐ユニット15とは、それぞれ独立した電源ケーブル111と第一ケーブル101とでバッテリ7に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両に関する。
従来、電動車両の中には、例えば特許文献1に示す電動車両がある。特許文献1の電動車両は、モータと、電源であるバッテリと、インバータユニットと、充電器と、電動コンプレッサと、分岐ユニットとを備える。
モータは、車両の前側に設けられたモータルーム内に配置されている。バッテリは、モータよりも車室側に配置されており、充電可能なものである。インバータユニットは、モータに固定されており、バッテリから供給される電力によりモータを駆動制御する。充電器は、バッテリを充電するためのものである。電動コンプレッサは、車両の前側に配置されており、バッテリから供給される電力により駆動する。分岐ユニットは、インバータユニット内に配置されている。分岐ユニットは、バッテリからの電力を充電器と電動コンプレッサとに分岐する分岐部を有する。
バッテリとインバータユニットとは、ケーブルによって電気的に接続されている。ここで、回転駆動により振動するモータの振動系と、車両の走行により振動する車体および車体に固定されたバッテリとの振動系は異なる。ケーブルは、振動系の違いに起因する位相差を変形により吸収している(以下、「揺動吸収」という)。
ところで、特許文献1の電動車両では、充電器および電動コンプレッサと接続される分岐ユニットがインバータユニット内に配置されている。このとき、バッテリとインバータユニットとを電気的に接続するケーブルは、モータに加えて電動コンプレッサへ電力を供給する必要があるため、モータのみへ電力を供給する場合と比較して、線径が太くなる傾向にある。
特開2013−115957号公報
一般にケーブルは、線径が太くなると、揺動吸収する際の変形がしにくくなる傾向にある。したがって、従来技術にあっては、モータの振動系と、車体に固定されたバッテリの振動系との位相差をケーブルで揺動吸収するという点で改善の余地があった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みたものであって、振動系の異なる部品の振動の位相差を容易に揺動吸収できる電動車両を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に記載の電動車両(例えば後述の実施形態の電動車両1)は、車両の前側および後側の一方側に配置されているモータ(例えば後述の実施形態のモータ11)と、前記モータよりも車室側(例えば後述の実施形態の車室3側)に配置されている充電可能な電源(例えば後述の実施形態のバッテリ7)と、前記モータに固定され、前記電源から供給される電力により前記モータを駆動制御するインバータを備えたインバータユニット(例えば後述の実施形態のインバータユニット13)と、前記電源と接続され、前記電源を充電するための充電回路(例えば後述の実施形態の充電回路17)と、前記充電回路と接続され、前記車両の前記一方側で車体(例えば後述の実施形態の車体39)に固定された第一ユニット(例えば後述の実施形態の分岐ユニット15)と、を備え、前記インバータユニットと前記第一ユニットとは、それぞれ独立したケーブル(例えば後述の実施形態の第一ケーブル101と電源ケーブル111)で前記電源に接続されていることを特徴としている。
また、本発明の請求項2に記載の電動車両は、前記車両の前記一方側に配置され、前記電源から供給される電力により駆動する他機器(例えば後述の実施形態のエアコンプレッサ43)を備え、前記第一ユニットは、前記電源からの電力経路を前記充電回路と前記他機器とに分岐する分岐部(例えば後述の実施形態の分岐部61)を有する分岐ユニット(例えば後述の実施形態の分岐ユニット15)であることを特徴としている。
また、本発明の請求項3に記載の電動車両は、前記分岐ユニットは、前記分岐部に接続されたヒューズ(例えば後述の実施形態の第一ヒューズ67および第二ヒューズ69)を備えており、前記分岐ユニットは、上面視で少なくとも一部が前記インバータユニットと重なるように前記インバータユニットの上方に配置されていることを特徴としている。
また、本発明の請求項4に記載の電動車両は、前記分岐ユニットの上面には、開閉可能な蓋部(例えば後述の実施形態の蓋部33)が設けられていることを特徴としている。
また、本発明の請求項5に記載の電動車両は、前記電源を急速充電するための急速充電回路(例えば後述の実施形態の急速充電回路41)と、前記電源と前記分岐ユニットとを電気的に接続する第一ケーブル(例えば後述の実施形態の第一ケーブル101)と、前記分岐ユニットと前記急速充電回路とを電気的に接続する第二ケーブル(例えば後述の実施形態の第二ケーブル103)と、を備え、前記第一ケーブルおよび前記第二ケーブルは、前記分岐ユニットよりも上方で前記蓋部をまたがるように配索されていることを特徴としている。
また、本発明の請求項6に記載の電動車両は、前記分岐ユニットは、接点の開閉を行うことにより所定の回路(例えば後述の実施形態の急速充電回路41)と前記電源とを電気的に遮断および接続するリレー(例えば後述の実施形態の正極ライン用コンタクタ63および負極ライン用コンタクタ65)を備えることを特徴としている。
また、本発明の請求項7に記載の電動車両は、前記分岐ユニットは、接点の開閉を行うことにより前記急速充電回路と前記電源とを電気的に遮断および接続するリレー(例えば後述の実施形態の正極ライン用コンタクタ63および負極ライン用コンタクタ65)を備えることを特徴としている。
また、本発明の請求項8に記載の電動車両は、前記リレーは、コンタクタ(例えば後述の実施形態の正極ライン用コンタクタ63および負極ライン用コンタクタ65)であることを特徴としている。
本発明の請求項1に記載の電動車両では、インバータユニットと、車体に固定された第一ユニットとは、それぞれ独立したケーブルで電源に接続されているので、インバータユニットの内部に第一ユニットが配置された従来技術と比較して、電源とインバータユニットとを電気的に接続するケーブルの線径が太くなるのを抑制することができる。したがって、振動系の異なる電源とインバータユニットとの振動の位相差を、ケーブルの変位によって容易に揺動吸収できる。
また、インバータユニットと第一ユニットとがそれぞれ独立したケーブルで電源に接続されていることにより、インバータユニットと電源とを接続するケーブルと、第一ユニットと電源とを接続するケーブルとを離間させてレイアウトすることができる。また、第一ユニットと電源とは、互いに車体に固定されているので、振動系が同一であり、振動系が異なる場合(例えば第一ユニットがモータに固定され、電源が車体に固定されている場合)と比較して大きく揺動することがない。したがって、インバータユニットと電源とを接続するケーブルと、第一ユニットと電源とを接続するケーブルとが互いに干渉するのを抑制することができる。
また、本発明の請求項2に記載の電動車両では、第一ユニットは、電源からの電力経路を充電回路と他機器とに分岐する分岐部を有する分岐ユニットであり、インバータユニットと、充電回路および他機器と接続される分岐ユニットとは、それぞれ独立したケーブルで電源に接続されているので、インバータユニットの内部に分岐ユニットが配置された従来技術と比較して、電源とインバータユニットとを電気的に接続するケーブルの線径が太くなるのを抑制することができる。したがって、振動系の異なる電源とインバータユニットとの振動の位相差を、ケーブルの変位によって容易に揺動吸収できる。
また、インバータユニットと分岐ユニットとがそれぞれ独立したケーブルで電源に接続されていることにより、インバータユニットと電源とを接続するケーブルと、分岐ユニットと電源とを接続するケーブルとを離間させてレイアウトすることができる。また、分岐ユニットと電源とは、互いに車体に固定されているので、振動系が同一であり、振動系が異なる場合(例えば分岐ユニットがモータに固定され、電源が車体に固定されている場合)と比較して大きく揺動することがない。したがって、インバータユニットと電源とを接続するケーブルと、分岐ユニットと電源とを接続するケーブルとが互いに干渉するのを抑制することができる。
本発明の請求項3に記載の電動車両では、分岐ユニットは、ヒューズを備えるとともにインバータユニットの上方に配置した。これにより、分岐ユニットがインバータユニットの下方に配置されている場合に比べて、分岐ユニットの開閉作業が容易になる。したがって、請求項2に記載の電動車両は、ヒューズの交換作業を容易に行うことができる。
さらに、分岐ユニットは、上面視で少なくとも一部がインバータユニットと重なるようにインバータユニットの上方に配置したので、インバータユニットと分岐ユニットとを並べて配置する場合と比較して、上面視でコンパクトに配置できる。これにより、モータおよびインバータユニットの周囲に、ハーネスの通線スペースや補機類の配置スペースを確保できるので、レイアウト性に優れた電動車両とすることができる。
本発明の請求項4に記載の電動車両では、分岐ユニットの上面に開閉可能な蓋部を設けた。この構成によれば、蓋部を開けることにより、分岐ユニットを電動車両から降ろすことなく、分岐ユニット内に配置されたヒューズを交換することが可能になる。よって、本発明の電動車両は、ヒューズの交換作業をさらに容易に行うことができる。
本発明の請求項5に記載の電動車両では、電源と分岐ユニットとを電気的に接続する第一ケーブルと、分岐ユニットと急速充電回路とを電気的に接続する第二ケーブルとを、分岐ユニットよりも上方で蓋部をまたがるように配索した。これにより、分岐ユニットの上方にあるスペースを第一ケーブルおよび第二ケーブルの配索スペースとして有効に利用することが可能になる。したがって、第一ケーブルおよび第二ケーブルの配索スペースの増大が抑えられる。よって、本発明の電動車両は、第一ケーブルおよび第二ケーブルの配索について省スペース化を図ることができる。
本発明の請求項6に記載の電動車両では、分岐ユニットは、接点の開閉を行うことにより所定の回路と電源とを電気的に遮断または接続するリレーを備えた。
また、本発明の請求項7に記載の電動車両では、分岐ユニットは、接点の開閉を行うことにより急速充電回路と電源とを電気的に遮断または接続するリレーを備えた。
ここで、分岐ユニットは、モータおよびインバータユニットと離間した状態で車体に固定されているので、分岐ユニットに設けられたリレーは、モータの回転駆動時にモータから発生する振動を直接受けることがない。よって、本発明の電動車両は、モータの振動に起因する分岐ユニットのリレーの耐久性の低下を抑制することができる。
本発明の請求項8に記載の電動車両では、リレーがコンタクタであるとした。これにより、遮断および通電について、リレーの信頼性を高めることができる。
実施形態の電動車両の概略構成を示す斜視図である。 実施形態の電動車両のモータルーム内の構成およびバッテリケース内の構成を示すブロック図である。 実施形態の電動車両のモータルーム内を車両前方側から視たときの模式図である。 実施形態の電動車両のモータルーム内を車両上方から視たときの斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態の電動車両1の概略構成を示す斜視図である。
図2は、実施形態の電動車両のモータルーム内の構成およびバッテリケース内の構成を示すブロック図である。
以下の説明における前後左右上下の向きは、特に記載が無ければ電動車両1における前後左右上下と同一とする。また、各図中の矢印Tは車両前方を、矢印Bは車両左方を、矢印Hは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示すように、電動車両1の車体39には、車室3の床下部分にバッテリケース5が搭載されている。図2に示すように、バッテリケース5内には、バッテリ7が収容されている。
電動車両1の前部には、モータルーム9が設けられている。モータルーム9内には、モータ11や、インバータユニット13、分岐ユニット15、充電回路17等が設けられている。
モータ11の回転駆動力は、シャフト19に伝達される。シャフト19の両端部には、電動車両1の前輪37,37が接続されている。
インバータユニット13は、モータ11の上側に配置されてモータ11のケースに直接、締結固定されている。インバータユニット13の内部には、直流電力と三相交流電力との相互変換が可能な不図示のインバータや、インバータを制御する不図示のゲートドライバ、通電電流を測定する電流センサ等が設けられている。インバータユニット13は、電源ケーブル111でバッテリケース5のコネクタ117に電気的に接続されている。また、インバータユニット13は、例えば三相バスバー113によりモータ11に電気的に接続されている。インバータユニット13は、バッテリ7から供給される電力によりモータ11を駆動制御する。
分岐ユニット15および充電回路17は、左右に並列して配置されている。分岐ユニット15および充電回路17は、上面視で全ての部分がインバータユニット13と重なるようにインバータユニット13の上方に配置されている。分岐ユニット15および充電回路17は、インバータユニット13と離間した状態で配置されている。
分岐ユニット15とバッテリケース5とは、両端にコネクタ51およびコネクタ115を有する第一ケーブル101により電気的に接続されている。
分岐ユニット15は、充電回路17に電気的に接続されている。充電回路17は、家庭用電源等の一般的な外部電源に接続して、バッテリ7に対して充電を行う。充電回路17と分岐ユニット15とは、両端にコネクタ55およびコネクタ59を有するケーブル105により電気的に接続されている。
また、分岐ユニット15は、急速充電回路41に電気的に接続されている。急速充電回路41と分岐ユニット15とは、端部にコネクタ53を有する第二ケーブル103により電気的に接続されている。急速充電回路41による充電は、例えばサービスエリアや給電ステーション等に設けられた急速充電用の外部電源に接続して行う。急速充電は、バッテリ7に対して、充電回路17を通じた充電よりも短時間で充電を行うことができる。分岐ユニット15は、内部に後述の正極ライン用コンタクタ63および負極ライン用コンタクタ65を有しており、急速充電回路41とバッテリ7とを電気的に遮断または接続する。
エアコンプレッサ43は、バッテリ7から供給される電力により駆動する、いわゆる電動コンプレッサである。エアコンプレッサ43からは、端部にコネクタ57を有するケーブル107が延出されている。エアコンプレッサ43は、ケーブル107により分岐ユニット15と電気的に接続されている。
図3は、実施形態の電動車両のモータルーム内を車両前方側から視たときの模式図である。
図3に示すように、分岐ユニット15および充電回路17は、インバータユニット13から離間した状態でインバータユニット13の上方に配置されている。これについて以下に具体的に説明する。
モータルーム9内には、一対のダンパーハウジング21,21が左右方向に離間して配置されている。一対のダンパーハウジング21,21は、フロントサスペンションのダンパーを介して入力される荷重を支持する部材である。一対のダンパーハウジング21,21は、一対のサイドフレーム23,23に例えば溶接等により結合されている。一対のサイドフレーム23,23の間には、上述のモータ11およびインバータユニット13が配置されている。一対のサイドフレーム23,23の上面には、固定フレーム25が結合されている。一対のダンパーハウジング21,21、一対のサイドフレーム23,23および固定フレーム25は、電動車両1の車体39を構成する部材である。
固定フレーム25は、車両前方側から視て上方に凸の台形状に形成されている。固定フレーム25は、一対の支持脚部27,27と、台座部29とを備える。
一対の支持脚部27,27の下端は、一対のサイドフレーム23,23の上面に結合されている。一対の支持脚部27,27は、一対のサイドフレーム23,23の上面からインバータユニット13の上方に向かって斜めに延びて形成されている。台座部29は、インバータユニット13の上方に配置されている。
台座部29は、一対の支持脚部27,27の上端を接続するように設けられている。台座部29は、左右方向に延びて形成されている。台座部29は、インバータユニット13と離間した状態で配置されている。台座部29の上面には、分岐ユニット15および充電回路17が左右方向に並列して配置されている。
分岐ユニット15および充電回路17は、台座部29の上面に固定されている。これにより分岐ユニット15および充電回路17は、モータ11およびインバータユニット13から離間した状態でインバータユニット13の上方に配置されている。
図4は、実施形態の電動車両のモータルーム内を車両上方から視たときの斜視図である。
図4に示すように、分岐ユニット15は、分岐ユニット本体31と、蓋部33とを備える。分岐ユニット本体31は、例えばボックス状に形成されており上方に開口部を有している。蓋部33は、分岐ユニット本体31の開口部を閉塞している。さらに蓋部33は、例えば特殊工具により着脱可能な特殊ボルト等により、分岐ユニット本体31の開口部が開閉可能になるように分岐ユニット本体31に取り付けられている。
分岐ユニット15は、第一ケーブル101によりバッテリケース5(図1参照)に電気的に接続されている。また、分岐ユニット15は、第二ケーブル103により急速充電回路41に電気的に接続されている。第一ケーブル101および第二ケーブル103は、分岐ユニット15よりも上方で蓋部33をまたがるように配索されている。
図1および図2に示すように、モータルーム9内には、モータ11、インバータユニット13、分岐ユニット15、充電回路17が設けられている。さらに、モータルーム9内には、急速充電回路41およびエアコンプレッサ43が設けられている。なお、エアコンプレッサ43は、請求項の他機器の一例である。
モータ11とインバータユニット13とは、例えば三相バスバー113により電気的に接続されている。分岐ユニット15(分岐ユニット本体31)には、バッテリ7と接続される第一ケーブル101のコネクタ51、急速充電回路41と接続される第二ケーブル103のコネクタ53、充電回路17と接続されるケーブル105のコネクタ55、エアコンプレッサ43から延出されたケーブル107のコネクタ57が嵌合されている。
分岐ユニット15内には、分岐部61と、正極ライン用コンタクタ63と、負極ライン用コンタクタ65と、第一ヒューズ67と、第二ヒューズ69と、が設けられている。
分岐部61は、バッテリ7からの電力経路を充電回路17、急速充電回路41およびエアコンプレッサ43に分岐する。分岐部61は、第一正極ライン71および第一負極ライン73と、第二正極ライン75および第二負極ライン77と、第三正極ライン81および第三負極ライン83とを備える。
第一正極ライン71および第一負極ライン73は、バッテリ7に接続される第一ケーブル101のコネクタ51および急速充電回路41に接続される第二ケーブル103のコネクタ53に電気的に接続されている。
第二正極ライン75は、第一正極ライン71に設けられた分岐点85により分岐されて形成されている。第二正極ライン75は、エアコンプレッサ43のケーブル107に設けられたコネクタ57に電気的に接続されている。
第二負極ライン77は、第一負極ライン73に設けられた分岐点87により分岐されて形成されている。第二負極ライン77の端部は、エアコンプレッサ43のコネクタ57に電気的に接続されている。
第三正極ライン81は、第二正極ライン75に設けられた分岐点91により分岐されて形成されている。第三正極ライン81の端部は、充電回路17に接続されるケーブル105のコネクタ55に電気的に接続されている。
第三負極ライン83は、第二負極ライン77に設けられた分岐点93により分岐されて形成されている。第三負極ライン83の端部は、充電回路17に接続されるケーブル105のコネクタ55に電気的に接続されている。
正極ライン用コンタクタ63は、第一正極ライン71の分岐点85と急速充電回路41との間に設けられている。負極ライン用コンタクタ65は、第一負極ライン73の分岐点87と急速充電回路41との間に設けられている。正極ライン用コンタクタ63および負極ライン用コンタクタ65は、請求項のリレーの一例である。正極ライン用コンタクタ63および負極ライン用コンタクタ65は、接点の開閉を行うことにより急速充電回路41とバッテリ7とを電気的に遮断または接続する。
第一ヒューズ67は、第二正極ライン75の分岐点91と、充電回路17に接続されるケーブル105のコネクタ55との間に設けられている。第一ヒューズ67は、第三正極ライン81に定格以上の電流が流れたときに、第三正極ライン81の電流を遮断する。
第二ヒューズ69は、第二正極ライン75の分岐点91と、エアコンプレッサ43のケーブル107に設けられたコネクタ57との間に設けられている。第二ヒューズ69は、第二正極ライン75に定格以上の電流が流れたときに、第二正極ライン75の電流を遮断する。
バッテリケース5の外面には、第一ケーブル101のコネクタ115およびインバータユニット13と接続される電源ケーブル111のコネクタ117が嵌合されている。
バッテリケース5内には、バッテリ7と、第四正極ライン121と、第四負極ライン123と、第五正極ライン125と、第五負極ライン127と、メインヒューズ141と、が設けられている。
バッテリ7と分岐ユニット15とは、第四正極ライン121、第四負極ライン123および第一ケーブル101により電気的に接続されている。バッテリ7は、分岐ユニット15を介して、充電回路17と、急速充電回路41と、エアコンプレッサ43とに電気的に接続されている。
第五正極ライン125は、第四正極ライン121に設けられた分岐点131により分岐されて形成されている。第五正極ライン125の端部は、インバータユニット13と接続される電源ケーブル111のコネクタ117に電気的に接続されている。
第五負極ライン127は、第四負極ライン123に設けられた分岐点133により分岐されて形成されている。第五負極ライン127の端部は、インバータユニット13と接続される電源ケーブル111のコネクタ117に電気的に接続されている。
バッテリ7とインバータユニット13とは、第五正極ライン125と、第五負極ライン127と、電源ケーブル111とにより電気的に接続されている。
メインヒューズ141は、第四正極ライン121の分岐点131とバッテリ7との間に設けられている。メインヒューズ141は、第四正極ライン121に定格以上の電流が流れたときに第四正極ライン121の電流を遮断する。
次に、図2を用いて電動車両1の急速充電方法を説明する。
急速充電回路41に急速充電用の外部電源を接続する。急速充電用の外部電源は、急速充電回路41、第二ケーブル103、分岐ユニット15、第一ケーブル101、第四正極ライン121および第四負極ライン123を通じてバッテリ7に電気的に接続される。これにより、急速充電用の外部電源からバッテリ7に電力が供給されてバッテリ7の急速充電が行われる。
次に、電動車両1の通常の充電方法を説明する。充電回路17に例えば100Vや200Vの電圧を有する一般の外部電源を接続する。一般の外部電源は、充電回路17、ケーブル105、分岐ユニット15、第一ケーブル101、第四正極ライン121および第四負極ライン123を通じてバッテリ7に電気的に接続される。これにより一般の外部電源からバッテリ7に電力が供給されてバッテリ7の充電が行われる。
次に、電動車両1の走行時の動作を説明する。バッテリ7は、電源ケーブル111を通じてインバータユニット13に直流電力を供給する。インバータユニット13は、バッテリ7から供給された直流電力を三相の交流電力に変換し、三相バスバー113を通じてモータ11に供給する。モータ11は、インバータユニット13から供給された三相の交流電力により回転駆動する。これによりモータ11およびシャフト19が回転して、前輪37,37が回転することにより走行する。
また、インバータユニット13は、制動力によるモータ11からの回生電力を得て、得られた回生電力を直流電力に変換してバッテリ7に供給する。バッテリ7は、インバータユニット13から供給された直流電力により充電を行う。
また、バッテリ7は、第四正極ライン121および第四負極ライン123、第一ケーブル101、分岐ユニット15、ケーブル107を通じてエアコンプレッサ43に直流電力を供給する。これによりエアコンプレッサ43が駆動する。
本実施形態の電動車両1では、インバータユニット13とバッテリ7とは電源ケーブル111により接続され、充電回路17およびエアコンプレッサ43と接続される分岐ユニット15とバッテリ7とは第一ケーブル101により接続されている。すなわち、インバータユニット13と分岐ユニット15とは、それぞれ独立した電源ケーブル111と第一ケーブル101とでバッテリ7に接続されているので、インバータユニット13の内部に分岐ユニット15が配置された従来技術と比較して、バッテリ7とインバータユニット13とを電気的に接続する電源ケーブル111の線径が太くなるのを抑制することができる。したがって、振動系の異なるバッテリ7とインバータユニット13との振動の位相差を、電源ケーブル111の変位によって容易に揺動吸収できる。
また、インバータユニット13と分岐ユニット15とがそれぞれ独立した電源ケーブル111と第一ケーブル101とでバッテリ7に接続されていることにより、インバータユニット13とバッテリ7とを接続する電源ケーブル111と、分岐ユニット15とバッテリ7とを接続する第一ケーブル101とを離間させてレイアウトすることができる。さらに、分岐ユニット15とバッテリ7とは、互いに車体39に固定されているので、振動系が同一であり、振動系が異なる場合(例えば分岐ユニット15がモータ11に固定され、バッテリ7が車体39に固定されている場合)と比較して大きく揺動することがない。したがって、インバータユニット13とバッテリ7とを接続する電源ケーブル111と、分岐ユニット15とバッテリ7とを接続する第一ケーブル101とが互いに干渉するのを抑制することができる。
また、分岐ユニット15を車体39に固定するとともに、モータ11に固定されているインバータユニット13に対して離間した状態で配置した。これにより、分岐ユニット15は、モータ11の回転駆動時にモータ11から発生する振動を受けることがない。よって、本発明の電動車両1は、モータ11の振動に起因する分岐ユニット15の不具合を防止することができる。
また、本実施形態の電動車両1では、分岐ユニット15は、第一ヒューズ67および第二ヒューズ69を備えるとともに、インバータユニット13の上方に配置した。これにより、分岐ユニット15がインバータユニット13の下方に配置されている場合に比べて、分岐ユニット15の開閉作業が容易になる。したがって、本実施形態の電動車両1は、第一ヒューズ67および第二ヒューズ69の交換作業を容易に行うことができる。
さらに、分岐ユニット15は、上面視で全部がインバータユニット13と重なるようにインバータユニット13の上方に配置したので、インバータユニット13と分岐ユニット15とを並べて配置する場合と比較して、上面視でコンパクトに配置できる。これにより、モータ11およびインバータユニット13の周囲に、ハーネスの通線スペースや、補機類の配置スペースを確保できるので、レイアウト性に優れた電動車両1とすることができる。
また、本実施形態の電動車両1では、分岐ユニット15の上面に開閉可能な蓋部33を設けた。この構成によれば、蓋部33を開けることにより、分岐ユニット15を電動車両1から降ろすことなく、分岐ユニット15内に配置された第一ヒューズ67および第二ヒューズ69を交換することが可能になる。よって、本実施形態の電動車両1は、第一ヒューズ67および第二ヒューズ69の交換作業をさらに容易に行うことができる。
また、本実施形態の電動車両1では、バッテリ7と分岐ユニット15とを電気的に接続する第一ケーブル101と、分岐ユニット15と急速充電回路41とを電気的に接続する第二ケーブル103とを、分岐ユニット15よりも上方で蓋部33をまたがるように配索した。これにより、分岐ユニット15の上方にあるスペースを第一ケーブル101および第二ケーブル103の配索スペースとして有効に利用することが可能になる。したがって、第一ケーブル101および第二ケーブル103の配索スペースの増大が抑えられる。よって、本実施形態の電動車両1は、第一ケーブル101および第二ケーブル103の配索について省スペース化を図ることができる。
また、第一ケーブル101および第二ケーブル103は、分岐ユニット15よりも上方で蓋部33をまたがるように配索されているので、例えば第一ヒューズ67および第二ヒューズ69を交換する等のメンテナンス時には、第一ケーブル101および第二ケーブル103を外し忘れるのを防止でき、バッテリ7との電気的な接続をより確実に絶った状態で蓋部33を開けることができる。
また、本実施形態の電動車両1では、分岐ユニット15は、接点の開閉を行うことにより急速充電回路41とバッテリ7とを電気的に遮断または接続する正極ライン用コンタクタ63および負極ライン用コンタクタ65を備えた。ここで、分岐ユニット15は、モータ11およびインバータユニット13と離間した状態で車体39に固定されているので、分岐ユニット15に設けられた正極ライン用コンタクタ63および負極ライン用コンタクタ65は、モータ11の回転駆動時にモータ11から発生する振動を直接受けることがない。よって、本実施形態の電動車両1は、モータ11の振動に起因する分岐ユニット15の正極ライン用コンタクタ63および負極ライン用コンタクタ65の耐久性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の電動車両1では、リレーが正極ライン用コンタクタ63および負極ライン用コンタクタ65であるとした。これにより、遮断および通電について、リレーの信頼性を高めることができる。
また、急速充電回路41、充電回路17、エアコンプレッサ43は、それぞれ第一ケーブル101を介してバッテリ7を充放電するタイミングが異なるため、第一ケーブル101の線径が太くなるのを抑制しながら、それぞれの回路(機器)に対して電力ケーブルを共用化することができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
本実施形態の電動車両1では、分岐ユニット15は、上面視で全ての部分がインバータユニット13と重なるようにインバータユニット13の上方に配置されるようにしたが、少なくとも一部がインバータユニット13と重なるようにインバータユニット13の上方に配置されるようにすればよい。
本実施形態の電動車両1では、リレーとして、正極ライン用コンタクタ63および負極ライン用コンタクタ65を備えていたが、リレーはコンタクタに限定されない。
また、分岐ユニット15内のリレー(正極ライン用コンタクタ63および負極ライン用コンタクタ65)の個数やヒューズ(第一ヒューズ67および第二ヒューズ69)の個数は実施形態に限定されない。
本実施形態では、電動車両1の一例として、モータ11のみを駆動源とするいわゆる電気自動車を例に説明をしたが、電動車両1は電気自動車に限定されない。したがって、電動車両1は、例えばいわゆる燃料電池自動車や、内燃機関(エンジン)とモータとを有するいわゆるハイブリッド自動車等であってもよい。
本実施形態の電動車両1では、電動車両1の車室3よりも前側のモータルーム9内にモータ11を配置する構成としていたが、電動車両1の車室3よりも後側にモータ11を配置する構成としてもよい。また、モータ11の個数は一個に限定されることはなく、複数個であってもよい。
本実施形態の電動車両1では、インバータユニット13と分岐ユニット15とが車両の上下方向(H方向)で離間した状態で配置されるようにしたが、離間する方向は特に限定されない。例えばインバータユニット13と分岐ユニット15とが、電動車両1の左右方向(B方向)で離間して配置されるようにしてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 電動車両(車両)
3 車室
7 バッテリ(電源)
11 モータ
13 インバータユニット
15 分岐ユニット
17 充電回路
33 蓋部
39 車体
41 急速充電回路
43 エアコンプレッサ(他機器)
61 分岐部
63 正極ライン用コンタクタ(リレー、コンタクタ)
65 負極ライン用コンタクタ(リレー、コンタクタ)
67 第一ヒューズ(ヒューズ)
69 第二ヒューズ(ヒューズ)
101 第一ケーブル(ケーブル)
103 第二ケーブル
111 電源ケーブル(ケーブル)

Claims (8)

  1. 車両の前側又は後側の一方側に配置されているモータと、
    前記モータよりも車室側に配置されている充電可能な電源と、
    前記モータに固定され、前記電源から供給される電力により前記モータを駆動制御するインバータを備えたインバータユニットと、
    前記電源と接続され、前記電源を充電するための充電回路と、
    前記充電回路と接続され、前記車両の前記一方側で車体に固定された第一ユニットと、
    を備え、
    前記インバータユニットと前記第一ユニットとは、それぞれ独立したケーブルで前記電源に接続されていることを特徴とする電動車両。
  2. 前記車両の前記一方側に配置され、前記電源から供給される電力により駆動する他機器を備え、
    前記第一ユニットは、前記電源からの電力経路を前記充電回路と前記他機器とに分岐する分岐部を有する分岐ユニットであることを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記分岐ユニットは、前記分岐部に接続されたヒューズを備えており、
    前記分岐ユニットは、上面視で少なくとも一部が前記インバータユニットと重なるように前記インバータユニットの上方に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記分岐ユニットの上面には、開閉可能な蓋部が設けられていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電動車両。
  5. 前記電源を急速充電するための急速充電回路と、
    前記電源と前記分岐ユニットとを電気的に接続する第一ケーブルと、
    前記分岐ユニットと前記急速充電回路とを電気的に接続する第二ケーブルと、
    を備え、
    前記第一ケーブルおよび前記第二ケーブルは、前記分岐ユニットよりも上方で前記蓋部をまたがるように配索されていることを特徴とする請求項4に記載の電動車両。
  6. 前記分岐ユニットは、接点の開閉を行うことにより所定の回路と前記電源とを電気的に遮断および接続するリレーを備えることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の電動車両。
  7. 前記分岐ユニットは、接点の開閉を行うことにより前記急速充電回路と前記電源とを電気的に遮断および接続するリレーを備えることを特徴とする請求項5に記載の電動車両。
  8. 前記リレーは、コンタクタであることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電動車両。
JP2017107988A 2017-05-31 2017-05-31 電動車両 Expired - Fee Related JP6582327B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107988A JP6582327B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電動車両
CN201810498377.2A CN108973710B (zh) 2017-05-31 2018-05-22 电动车辆
US15/986,891 US10682919B2 (en) 2017-05-31 2018-05-23 Electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107988A JP6582327B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207591A true JP2018207591A (ja) 2018-12-27
JP6582327B2 JP6582327B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=64459246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107988A Expired - Fee Related JP6582327B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10682919B2 (ja)
JP (1) JP6582327B2 (ja)
CN (1) CN108973710B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010257A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交流機駆動システム
JP2021024292A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 本田技研工業株式会社 電源装置
JP2021051976A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 住友電装株式会社 電源装置及び分岐コネクタ装置
WO2023119873A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社クボタ 電動作業車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111981447A (zh) * 2020-08-26 2020-11-24 江苏省瑞宝特科技发展有限公司 一种用于智慧灯杆内部设备电源连接的装置及其工作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259785A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ装置
JP2012085481A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2013017245A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2015071389A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両におけるインバータの配置構造
JP2015071399A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 電力分岐装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69630231T2 (de) * 1996-12-19 2004-08-05 Ansaldo Ricerche S.R.L. Versorgungseinheit für ein elektrisches Fahrzeug
DE10331084A1 (de) * 2003-07-09 2005-03-24 Aloys Wobben Kraftfahrzeug
DE102006009312A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit einem Ladegerät
US20070252435A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Carlos Coe High capacity mobile electric power source
JP4552904B2 (ja) * 2006-06-23 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP4144646B1 (ja) * 2007-02-20 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
BRPI0808439B1 (pt) * 2007-03-06 2020-05-05 Toyota Motor Co Ltd veículo
JP5291909B2 (ja) * 2007-09-21 2013-09-18 富士重工業株式会社 電気自動車の充電装置
JP4883252B2 (ja) * 2009-12-21 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 充電システム
US9150113B2 (en) * 2009-12-28 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle configured to be charged using an external power source
US8736101B2 (en) * 2010-02-09 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system for electric powered vehicle and control method thereof
WO2012098819A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 本田技研工業株式会社 車両充電システム
WO2012140746A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法
JP5265736B2 (ja) * 2011-07-05 2013-08-14 富士重工業株式会社 充電システム、電動車両、および充電器
US9079504B2 (en) * 2011-11-14 2015-07-14 Honda Motor Co., Ltd. Electric automobile
JP2013115957A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd 電動車両
CN103213509B (zh) * 2012-01-24 2015-07-29 本田技研工业株式会社 车辆供电系统
JP5867483B2 (ja) * 2013-11-08 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6011570B2 (ja) * 2014-03-17 2016-10-19 株式会社デンソー 車両用充放電システム
US10220831B2 (en) * 2016-12-14 2019-03-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259785A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ装置
JP2012085481A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2013017245A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2015071389A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両におけるインバータの配置構造
JP2015071399A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 電力分岐装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010257A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交流機駆動システム
JP7243490B2 (ja) 2019-07-02 2023-03-22 株式会社アイシン 交流機駆動システム
JP2021024292A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 本田技研工業株式会社 電源装置
JP7140725B2 (ja) 2019-07-31 2022-09-21 本田技研工業株式会社 電源装置
US11524640B2 (en) 2019-07-31 2022-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Power supply apparatus
JP2021051976A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 住友電装株式会社 電源装置及び分岐コネクタ装置
JP7265461B2 (ja) 2019-09-26 2023-04-26 住友電装株式会社 電源装置及び分岐コネクタ装置
WO2023119873A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社クボタ 電動作業車

Also Published As

Publication number Publication date
CN108973710B (zh) 2021-12-14
CN108973710A (zh) 2018-12-11
US20180345820A1 (en) 2018-12-06
JP6582327B2 (ja) 2019-10-02
US10682919B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582327B2 (ja) 電動車両
KR101490648B1 (ko) 차량 부품 탑재 배열체
US9187050B2 (en) Harness routing structure for electric vehicle
WO2012157316A1 (ja) 電気自動車の充放電ハーネス配索構造
JP5659306B2 (ja) 電動車両
CN107813689B (zh) 电力设备单元及车辆
JP5690055B2 (ja) 電気自動車の部品搭載構造
JP5421145B2 (ja) コネクタ
JP2011006050A (ja) 電気自動車の電気部品搭載構造
JP5935988B2 (ja) 車両用給電システム
JP5691559B2 (ja) 車両用電気接続箱の搭載構造
JP6582025B2 (ja) バッテリユニット
JPWO2019044295A1 (ja) 電動車両
JP2007317400A (ja) 電池パック
JP7192490B2 (ja) 電気自動車
JP2015137010A (ja) 電動車両
JP7091299B2 (ja) 車両用駆動ユニット
CN111391678A (zh) 电动汽车
EP4091914A1 (en) Layout structure of power source unit in electric vehicle
JP5183778B2 (ja) 車両充電システム
JP5554264B2 (ja) 車両用配電機器
JP2017077861A (ja) 電力変換器の車載構造
JP2024032269A (ja) 車両
JP2020104603A (ja) 電気自動車
JP2021030833A (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees