JP2015071399A - 電力分岐装置 - Google Patents

電力分岐装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015071399A
JP2015071399A JP2013209269A JP2013209269A JP2015071399A JP 2015071399 A JP2015071399 A JP 2015071399A JP 2013209269 A JP2013209269 A JP 2013209269A JP 2013209269 A JP2013209269 A JP 2013209269A JP 2015071399 A JP2015071399 A JP 2015071399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
branching device
power branching
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013209269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963117B2 (ja
Inventor
片野 剛司
Koji Katano
剛司 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013209269A priority Critical patent/JP5963117B2/ja
Priority to US14/503,826 priority patent/US9676352B2/en
Publication of JP2015071399A publication Critical patent/JP2015071399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963117B2 publication Critical patent/JP5963117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両衝突時における電力分岐装置の車両後方側への移動を抑制する。【解決手段】蓄電池17と電力制御装置10と発電用補機類15とに電気的に接続され、蓄電池17からの電力を分岐して発電用補機類15に供給し、車両の前方側に搭載され且つその搭載位置よりも後方側に高圧電線が配される電力分岐装置16において、電力分岐装置16のケースの表面に電力分岐装置16よりも車両の後方側に配置された車両構成部材400に対応する高さの突起部200a、200bを設けた。【選択図】図4

Description

本発明は、蓄電池と車両内の電力を制御する電力制御装置と高圧駆動機器に接続される電力分岐装置に関する。
近年、水素(燃料ガス)と、酸素を含む空気(酸化剤ガス)とが供給されることで発電する燃料電池の開発が進められ、この燃料電池は、例えば燃料電池搭載車両の電力源として期待されている。
この燃料電池搭載車両には、燃料電池の他、燃料電池の発電の際に作動する各種補機類を搭載する必要がある。また、これら各種補機類は、車両の電源となるバッテリなどの電力を制御する電力制御装置(Power control unit)に電気的に接続する必要がある。
かかる場合に、ハーネスにより各種補機類を電力制御装置に接続すると、高電圧のハーネスが多数本必要になり、例えば車両衝突時における安全性を確保するため、各ハーネスにプロテクターを設けたり、車両内に各ハーネス用の隙間を設けたりする必要がある。これは車両の重量増加やコストの増加を招くことになる。
このような車両の重量増加やコストの増加の問題を解決することを意図して、バッテリと電力制御装置との間の電気流路に電力分岐装置(分岐ユニット)を設け、この電力分岐装置によって分岐された電力を各種補機類等に供給する燃料電池搭載車両が知られている(例えば、下記特許文献1)。
特開2013−17245号公報
ところで、車両衝突時に車両の前方から外力を受けることにより、車両に搭載した電力分岐装置が、当初の適正な配置から車両の後方側に移動することがある。このような場合において、電力分岐装置よりも車両の後方側に配置された高圧電線(例えば各種補機類と電力分岐装置とを電気的に接続する高圧電線)が、破損する虞があった。このため、電力分岐装置を車両の前方側に配置し、高圧電線を電力分岐装置よりも車両の後方側に配置する場合には、車両前方からの衝撃によって電力分岐装置が車両後方側に配置される高圧電線に干渉しないように考慮する必要がある。しかしながら、電力分岐装置が当初の適正な配置から車両の後方側に移動することを抑制することについては、従来は何ら具体的な検討がなされていなかった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両衝突時に分岐ユニットが車両の後方側へ移動することを抑制することができる電力分岐装置を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明に係る電力分岐装置は、蓄電池と、車両内の電力を制御する電力制御装置と、所定の電圧以上で駆動される高電圧駆動機器とに電気的に接続され、前記蓄電池からの電力を分岐して前記高電圧駆動機器に供給し、車両の前方側に搭載され且つその搭載位置よりも後方側に高圧電線が配される電力分岐装置であって、前記電力分岐装置のケースの表面には、前記電力分岐装置よりも車両の後方側に配置される車両構成部材に対応する高さの突起部が設けられていることを特徴とする。尚、本発明において、所定の電圧以上で駆動される高電圧駆動機器とは、例えばDC60V以上で駆動される高電圧駆動機器を意味する。
本発明によれば、電力分岐装置が車両の後方側に移動した際に、電力分岐装置よりも車両の後方側に配置された車両構成部材に突起部を干渉させることができるので、それ以上の車両後方側への移動を抑制することができる。その結果、電力分岐装置よりも車両の後方側に設けられた高圧電線の破損を防止することができる。
また本発明によれば、前記突起部には、車両の左右方向外側に向かうに従い前方側に傾斜して延びるリブが設けられていることも好ましい。
この好ましい態様では、突起部に車両前方側に傾斜したリブが設けられているため、車両前方から突起部へかかる衝撃を圧縮しながら受けることができる。
また本発明によれば、複数の前記突起部と、前記電力制御装置と前記ケースとを固定するための複数の固定部とを有し、少なくとも一つの前記突起部は、前記複数のうちの一つの前記固定部を通り車両前後方向に延びる延長線と他の前記固定部を通り車両前後方向に延びる延長線との間の領域に設けられていることも好ましい。
この好ましい態様では、突起部に加わった衝撃力を固定部に直接伝えることができるため、隣接する部材へ力が加わり破損することを抑制することができる。その結果、隣接する部材の強度を高める必要がなくなるので、新たに衝突対応の補強を施す必要がなく、車両の軽量化、コストの低減を図ることができる。
また本発明によれば、少なくとも一つの前記突起部は、前記ケースにおける車両前方側の側壁部を通り車両前後方向に延びる延長線上に設けられていることも好ましい。
この好ましい態様では、突起部が電力分岐装置における前方側の側壁部を通り車両前後方向に延びる延長線上に設けられているので、車両前方からの衝撃によって電力分岐装置の前方側から加わった力を、突起部に伝えやすくすることができる。
本発明によれば、車両の衝突時に電力分岐装置が車両後方側へ移動することを抑制することができるので、電力分岐装置よりも車両後方側に設けられた高圧電線の破損を防止することができる。
電力分岐装置を備えた燃料電池搭載車両の電気系統の構成の概略を示す模式図である。 車両内における装置の配置例を示す模式図である。 車両内の下段における装置の配置例を示す模式図である。 電力分岐装置の構成の概略を示す平面図である。 電力分岐装置と車両構成部材との車両高さ方向の位置関係を示す説明図である。 固定部と突起部との車両前後方向の位置関係及び電力分岐装置の側壁部と突起部との車両前後方向の位置関係を示す説明図である。 突起部とリブの構成の概略を示す側面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符合を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態にかかる電力分岐装置16を備えた燃料電池搭載車両1における電気系統の構成を模式的に示す図である。なお、下記実施の形態において、電力分岐装置16は燃料電池搭載車両1に搭載されるものであるが、これに限られず、他の車両に搭載され、車両内の他の装置と電気的に接続されていても良い。
燃料電池搭載車両1は、例えば電力制御装置(PCU)10に対し、燃料電池(FC)11、前輪を駆動する駆動用モータ12、燃料電池11の発電の際に燃料電池11に酸素を供給するためのエアコンプレッサ13、車室内を空調するエアコン14、燃料電池11の発電の際に作動する複数の発電用補機類(高電圧駆動機器)15、電力分岐装置16、及び蓄電池17が電気的に接続された構成を有している。
燃料電池11は、例えば、MEA(Membrane Electrode Assembly)を有する固体高分子型燃料電池(単セル)が多数積層された構成を有する。この構成を有する燃料電池11は、燃料ガスである水素と、酸化剤ガスである空気に含まれる酸素とが、各電極において電気化学反応を起こすことによって起電力を得ることができる。
電力制御装置10は、車両内の電力を制御するものであり、燃料電池11で発電された電力や蓄電池17の電力を駆動用モータ12などの電力が必要な装置に供給したり、燃料電池11で発電された電力を蓄電池17に蓄電したりする。
蓄電池17は、電力分岐装置16を介して電力制御装置10に接続されている。電力分岐装置16には、発電用補機類15が電気的に接続されている。例えば電力分岐装置16には、燃料電池11を温めるための電気ヒータ20、燃料電池用ポンプ、例えば燃料電池11を冷却するための冷却水ポンプ21のインバータ22、燃料電池11に燃料ガスとしての水素ガスを供給するための水素ポンプ23のインバータ24がそれぞれ電気的に接続されている。したがって、蓄電池17の電力は、電力分岐装置16を介して各補機類に供給される。
図2及び図3は、燃料電池搭載車両1における電気系統の搭載例を示す。尚、以下の説明においては、特に断らない限り「前方」とは燃料電池搭載車両1の前進方向のことを示し、「後方」とは燃料電池搭載車両1の後進方向のことを示す。また、「右側」とは燃料電池搭載車両1の前進方向を向いた場合の右側のことを示し、「左側」とは燃料電池搭載車両1の前進方向を向いた場合の左側のことを示す。
図2に示すように、電力制御装置10は、例えば方形状に形成され、車両の前部の中央に設けられている。電力制御装置10の一の側面(図2の右側側面)には、電力分岐装置16が配置されている。電気ヒータ20及び蓄電池17は、電力制御装置10の後方側(図2のX方向は前方を示す。)に配置されている。インバータ22、24は、電力分岐装置16の右側に配置されている。駆動用モータ12、エアコンプレッサ13、エアコン14、冷却水ポンプ21及び水素ポンプ23は、電力制御装置10よりも下の階層に設けられ、図3に示すように例えば駆動用モータ12は、電力制御装置10の左側、残りのエアコンプレッサ13、エアコン14、冷却水ポンプ21及び水素ポンプ23は、電力制御装置10の右側に配置されている。
電力制御装置10の後方面には、接続端子80、81、82、83が設けられ、各接続端子80〜83には、駆動用モータ12、燃料電池11、エアコン14、エアコンプレッサ13に通じる各ハーネス90、91、92、93がそれぞれ接続されている。これらの接続端子80〜83は、電力分岐装置16の連結部30の並びに設けられている。
図2に示すように電力分岐装置16は、ハーネスを介さず直接的に電力制御装置10に接続されている。具体的には、電力分岐装置16は、平面から見て略L字状に形成され、電力制御装置10の一の側面(右側側面)と後面に沿って形成されている。電力制御装置10の後面側には、電力分岐装置16と電力制御装置10を互いに直接連結し固定するための連結部30が設けられている。連結部30は、例えば電力制御装置10側の差し込み孔(図示せず)と、電力分岐装置16側の差し込み端子(図示せず)により構成されている。よって、電力制御装置10の差し込み孔に電力分岐装置16の差し込み端子を差し込むことによって、電力制御装置10と電力分岐装置16が互いに固定され通電可能となる。
また、電力分岐装置16の長辺部16a(電力制御装置10の右側側面に沿った部分)の上面には、蓄電池17に通じるハーネス40が接続されている。ハーネス40の端子40aは、電力分岐装置16のケースの上面に形成された嵌め込み穴(図示せず)に嵌め込まれ、固定されるようになっている。
また、電力分岐装置16の電力制御装置10と反対側(右側)には、図2に示すように接続端子54が設けられ、この接続端子54に、電気ヒータ20、インバータ22、24に通じる各ハーネス70、71、72が接続されている。このように電力分岐装置16を設けることで、電力分岐装置16から各発電用補機類に電力を供給することができるので、高電圧のハーネスの数の増加を抑えることができる。
また、電力分岐装置16をより前方側に置く場合には、図4の点線で示すように、電力分岐装置16の後方側に接続端子54を設け、この接続端子54に、電気ヒータ20、インバータ22、24に通じる各ハーネス70、71、72を接続しても良い。このように構成することで、車両の衝突によって接続端子54及び各ハーネス70、71、72が破損することを防ぐことができる。
また、電力分岐装置16は、平面から見てL字状に形成され、電力制御装置10の一の側面と後面に沿って形成されているので、電力制御装置10と電力分岐装置16とをコンパクトに一体化することができる。
また、電力分岐装置16と蓄電池17は、ハーネス40によって接続されており、ハーネス40は、電力分岐装置16の上面に接続されているので、車両1の衝突時における高電圧のハーネス40の接続部が保護される。また、電力分岐装置16の他の部分にハーネス40を接続する場合に比べて作業員のアクセスが容易になり、車両1の製造性、組み付け性を向上することができる。
後に説明するように、電力分岐装置16には、突起部200a、200bと、リブ300a、300b、301a、301bと、固定部(図2において図示せず)とが設けられている。突起部200a、200bは、車両前方からの衝撃時に、電力分岐装置16が車両後方側へ移動することを抑制するために設けられている。また、リブ300a、300b、301a、301bは、突起部200a、200bへかかった衝撃を圧縮しながら受けるために設けられている。
続いて、電力分岐装置16の構成について図4、図5及び図7を参照しながら更に説明する。図4は、電力分岐装置16の構成の概略を示す平面図である。図5は、電力分岐装置16と車両構成部材400との車両高さ方向の位置関係を示す説明図である。図7は、突起部200bとリブ301a、301bの構成の概略を示す側面図である。
電力分岐装置16は、車両前方側に搭載され、且つその搭載位置よりも後方側に高圧電線(例えば、図4に示すハーネス40等)が配される。また、電力分岐装置16は、その表面に突起部200a、200bと、リブ300a、300b、301a、301bとを備え、電力分岐装置16と電力制御装置10との接続部分には固定部110、111、112とを備えている。
図4に示すように、突起部200a、200bは、電力分岐装置16のケース表面から車両の高さ方向に突出して設けられている。突起部200a、200bは、左右方向に離間した状態で並設され、車両前後方向に延びて形成される。突起部200a、200bのうち一方の突起部200aは、電力分岐装置16における外側(図4では右側)に設けられ、他方の突起部200bは、電力分岐装置16における内側(図4では左側)に設けられている。本実施形態の場合、突起部200aは1つ、突起部200bは1つ設けられ、それぞれ略同等の高さになるように設けられているが、その個数や長さは適宜変更可能なものである。
また、図5に示すように、突起部200a、200bは、その上端200aaが電力分岐装置16よりも車両後方側に配置される車両構成部材400の下端400aよりも車両高さ方向の上方に位置するように設けられている。すなわち、突起部200a、200bは、電力分岐装置16が車両後方側(図5では右側)に移動した際に、車両構成部材400に当接する高さに位置するように電力分岐装置16から突出して設けられている。本実施形態の場合、車両構成部材400は、例えば、ダッシュパネル、カウルを意味する。
このように構成することにより、車両前方側からの衝撃によって電力分岐装置16が車両後方側に移動した際に、電力分岐装置16に設けられた突起部200a、200bと電力分岐装置16よりも車両後方側に配置された車両構成部材400とが当接するため、電力分岐装置16が車両後方側に移動することを抑制することができる。その結果、車両後方側に配置された高圧電線が破損することを防ぐことができる。
また、図4に示すように、電力分岐装置16に設けられた突起部200aの内側(図4では突起部200aの左側側面)には、リブ300a、300bが設けられている。リブ300a、300bは、例えば突起部200aの左側側面から左側に突出して複数設けられている。また、リブ300a、300bは、車両前後方向の前方側に傾斜した状態で突起部200aと一体に形成されている。本実施形態では、突起部200aの左側側面に沿って車両前後方向にリブ300aが1つ、リブ300bが1つ、それぞれ設けられているが、この個数は適宜変更可能なものである。
また、図4及び図7に示すように、電力分岐装置16に設けられた突起部200bの外側(図4では突起部200bの右側側面)には、リブ301a、301bが設けられている。リブ301a、301bは、例えば突起部200bの右側側面から右側に突出して複数設けられている。また、リブ301a、301bは、車両前後方向の前方側に傾斜した状態で突起部200bと一体に形成されている。本実施形態では、突起部200bの右側側面に沿って車両前後方向にリブ301aが1つ、リブ301bが1つ、それぞれ設けられているが、この個数は適宜変更可能なものである。
このように突起部200a、200bに車両前方側に傾斜したリブ300a、300b、301a、301bをそれぞれ設けることにより、車両前方側からの衝撃時に、突起部200a、200bにかかる衝撃を圧縮しながら受けることができる。また、上述したように突起部200a、200b及びリブ300a、300bが例えば鋳造により電力分岐装置16のケースと一体に製造された場合、鋳造品は引張方向よりも圧縮方向の強度が強いので、車両前方からの衝撃によって圧縮荷重が作用したときの剛性を向上させることができる。
また、図4に示すように、電力分岐装置16と電力制御装置10との接続部分には、固定部110、111、112が設けられている。固定部110、111、112は、電力分岐装置16と電力制御装置10とを締結するための部材である。本実施形態では、電力分岐装置16と電力制御装置10とを締結する部分に例えば3つ形成されている。固定部110、111、112は、例えば貫通孔のある板状部材により構成されており、固定部110、111、112の貫通孔と電力制御装置10の孔にボルト120を通して電力分岐装置16と電力制御装置10とを締結することができる。
続いて、図6を参照しながら、固定部110、111、112と突起部200bとの車両前後方向の位置関係、及び電力分岐装置16の側壁部Wと突起部200aとの車両前後方向の位置関係について説明する。
まず、固定部110、111、112と突起部200bとの車両前後方向の位置関係について説明する。図6に示すように、電力分岐装置16に設けられた少なくとも1つの突起部200bは、一方の固定部111を通り車両前後方向に延びる延長線L1と、他方の固定部112を通り車両前後方向に延びる延長線L2との間の領域に位置するように設けられている。本実施形態では、突起部200bは、固定部111、112に対して車両後方側に設けられ、突起部200bの長手方向全長に亘って延長線L1と延長線L2との間の領域に収まるように設けられている。尚、本実施形態では、延長線L1と延長線L2との間の領域に突起部200bを1つ配置しているが、複数配置しても良く、その個数は適宜変更可能なものである。また、3つの固定部110、111、112のうち、左側に配置された2つの固定部111を通り車両前後方向に延びる延長線L1と固定部112を通り車両前後方向に延びる延長線L2との間の領域に突起部200bを配置する場合だけでなく、右側に配置された2つの固定部110を通り車両前後方向に延びる延長線(図示せず)と固定部111を通り車両前後方向に延びる延長線L2との間の領域に突起部200bを配置することも可能である。
このように突起部200bを設けることで、突起部200bへ加わった衝撃力を固定部111、112に直接伝えることができるため、車両前方からの衝撃時に、電力分岐装置16が固定部111、112の周辺を回転する方向に移動することを抑制することができる。また、車両前方からの衝撃時に、突起部200bへ加わった衝撃力を固定部111、112に直接伝えることができるため、固定部111、112に隣接する部材へ力が加わり破損することを抑制することができる。つまり、固定部111、112に隣接する部材の強度を高める必要をなくすことができるため、新たに衝突対応の補強を施す必要がなく、車両の重量増加やコストの増加を抑えることができる。
次に、電力分岐装置16におけるケースの側壁部Wと突起部200aとの車両前後方向の位置関係について説明する。図6に示すように、電力分岐装置16のケースの長辺部16aにおける左側の側壁部W(図6では電力制御装置10の右側側面に沿った部分)は、所定の幅に設定される肉厚を有している。すなわち、本実施形態における側壁部Wとは、電力分岐装置16の長辺部16aにおける左側の外壁D1と電力分岐装置16の長辺部16aにおける左側の内壁D2との間の部分を意味している。そして、側壁部Wを通り車両前後方向に延びる延長線上に、換言すれば、外壁D1を通り車両前後方向に延びる延長線R1と、内壁D2を通り車両前後方向に延びる延長線R2との間に少なくとも1つの突起部200aの一部又は全部が設けられている。つまり、本実施形態の場合には、延長線R1と延長線R2との間に突起部200aの一部が収まっているが、延長線R1と延長線R2との間に突起部200aが完全に収まっていてもよい。尚、本実施形態では、側壁部Wを通り車両前後方向に延びる延長線上に突起部200aを1つ配置しているが、複数配置しても良く、その個数は適宜変更可能なものである。
このように側壁部Wを通り車両前後方向の延びる延長線上に少なくとも一つの突起部200aを設けているため、車両前方からの衝撃によって電力分岐装置16の前方側から加わった力を、突起部200aに伝えやすくすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の実施形態でも実施することが可能である。
例えば上記実施の形態において電力制御装置は、蓄電池及び燃料電池以外のエアコン、駆動用モータ、エアコンプレッサと電気的に接続されていたが、それに限られず、車両内の他の装置と電気的に接続されていてもよい。また、当該他の装置には、エアコンプレッサのように発電時に作動する発電用補機類の一部が含まれていてもよい。また、上記実施の形態では、電力分岐装置に接続される発電用補機類が、電気ヒータ、インバータを含む水素ポンプや冷却用ポンプであったが、発電用補機類の種類や数も適宜変更できる。さらに、上記実施の形態では、電力制御装置と電力分岐装置が直接接続されていたが、ハーネスで接続されている場合も本発明は適用できる。
1:燃料電池搭載車両
10:電力制御装置
11:燃料電池
12:駆動用モータ
13:エアコンプレッサ
14:エアコン
15:発電用補機類
16:電力分岐装置
17:蓄電池
20:電気ヒータ
21:冷却水ポンプ
22、24:インバータ
23:水素ポンプ
30:連結部
40:ハーネス
110、111、112:固定部
120:ボルト
200a、200b:突起部
300a、300b、301a、301b:リブ
400:車両構成部材

Claims (4)

  1. 蓄電池と、車両内の電力を制御する電力制御装置と、所定の電圧以上で駆動される高電圧駆動機器とに電気的に接続され、前記蓄電池からの電力を分岐して前記高電圧駆動機器に供給し、車両の前方側に搭載され且つその搭載位置よりも後方側に高圧電線が配される電力分岐装置であって、
    前記電力分岐装置のケースの表面には、前記電力分岐装置よりも車両の後方側に配置される車両構成部材に対応する高さの突起部が設けられていることを特徴とする電力分岐装置。
  2. 前記突起部には、車両の左右方向外側に向かうに従い前方側に傾斜して延びるリブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電力分岐装置。
  3. 複数の前記突起部と、前記電力制御装置と前記ケースとを固定するための複数の固定部とを有し、
    少なくとも一つの前記突起部は、前記複数のうちの一つの前記固定部を通り車両前後方向に延びる延長線と他の前記固定部を通り車両前後方向に延びる延長線との間の領域に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電力分岐装置。
  4. 少なくとも一つの前記突起部は、前記ケースにおける車両前方側の側壁部を通り車両前後方向に延びる延長線上に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電力分岐装置。
JP2013209269A 2013-10-04 2013-10-04 電力分岐装置 Active JP5963117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209269A JP5963117B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 電力分岐装置
US14/503,826 US9676352B2 (en) 2013-10-04 2014-10-01 Power distribution device having projected portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209269A JP5963117B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 電力分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071399A true JP2015071399A (ja) 2015-04-16
JP5963117B2 JP5963117B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=52776383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209269A Active JP5963117B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 電力分岐装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9676352B2 (ja)
JP (1) JP5963117B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018111420A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 電力制御ユニットの車載構造
JP2018207591A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2019151159A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10005366B1 (en) * 2016-12-02 2018-06-26 GM Global Technology Operations LLC Powertrain with high-power distribution module and high-current ring terminal connection for the same
JP2019098782A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配策構造
JP2020082851A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の電源幹線配索構造
CN111762035A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 长城汽车股份有限公司 燃料电池系统及燃料电池车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017245A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2013066327A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toyota Motor Corp モータのコネクタ保護構造
JP2013103587A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用パワーコントロールユニットの保護構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561445B2 (en) * 2005-11-10 2009-07-14 Nissan Motor Co., Ltd. Harness routing structure for vehicle
US7641499B1 (en) * 2008-08-28 2010-01-05 Delphi Technologies, Inc. High voltage connector and interlocking loop connector assembly
US8167262B2 (en) * 2009-01-10 2012-05-01 Ford Global Technologies, Llc Power converter mounting assemblies
JP5270702B2 (ja) * 2011-02-14 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用機器搭載構造
JP5321754B2 (ja) * 2011-07-26 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両駆動用モータを有する自動車
US9327601B2 (en) * 2012-09-05 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC High-voltage interlock loop (“HVIL”) switch having a reed relay
US9533639B2 (en) * 2012-09-06 2017-01-03 Johnson Controls Technology Llc High voltage connector system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017245A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2013066327A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toyota Motor Corp モータのコネクタ保護構造
JP2013103587A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用パワーコントロールユニットの保護構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018111420A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 電力制御ユニットの車載構造
JP2018207591A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 電動車両
US10682919B2 (en) 2017-05-31 2020-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
JP2019151159A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP7059694B2 (ja) 2018-03-01 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9676352B2 (en) 2017-06-13
JP5963117B2 (ja) 2016-08-03
US20150097424A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963117B2 (ja) 電力分岐装置
JP5751485B2 (ja) 燃料電池搭載車両
KR101273080B1 (ko) 전기자동차의 배터리 장착구조
JP6341221B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両に対する動力モジュールの搭載方法
JP5967477B2 (ja) 電池パック
US9586499B2 (en) Fuel cell vehicle
JPWO2013080736A1 (ja) 電動車両
JP6156329B2 (ja) 電気機器ユニットおよび車両
JP2014113910A (ja) 車両
US20130119758A1 (en) Mount structure to mount power controller on vehicle body
US10682919B2 (en) Electric vehicle
CN109256963B (zh) 车辆和驱动电路单元
JP7196752B2 (ja) 電動車両
JP5277359B1 (ja) 電気自動車
JP5884745B2 (ja) 燃料電池車両および車載方法
US20180304734A1 (en) High voltage unit
KR101744416B1 (ko) 차량
CN110620255B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池车辆
JP2013180727A (ja) 電気自動車のハーネス配策構造
JP6332305B2 (ja) 車両用の燃料電池システム
JP2020068075A (ja) 電動装置及び電動装置モジュール
JP2015168380A (ja) 電動車両
US20220402346A1 (en) Vehicle front portion structure
JP5970962B2 (ja) 車両のハーネス支持構造
JP2024032269A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160619