JP2018207590A - 決定方法、決定装置及びプログラム - Google Patents

決定方法、決定装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018207590A
JP2018207590A JP2017107971A JP2017107971A JP2018207590A JP 2018207590 A JP2018207590 A JP 2018207590A JP 2017107971 A JP2017107971 A JP 2017107971A JP 2017107971 A JP2017107971 A JP 2017107971A JP 2018207590 A JP2018207590 A JP 2018207590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharging
charging
electric vehicle
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017107971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783190B2 (ja
Inventor
満文 後藤
Mitsufumi Gotou
満文 後藤
恒樹 山内
Tsuneki Yamauchi
恒樹 山内
橋本 勉
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
篠田 尚信
Naonobu Shinoda
尚信 篠田
真範 丸山
Masanori Maruyama
真範 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017107971A priority Critical patent/JP6783190B2/ja
Publication of JP2018207590A publication Critical patent/JP2018207590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783190B2 publication Critical patent/JP6783190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】電気自動車のユーザにV2Gへの適切な参加タイミングを案内する。【解決手段】電力系統への充放電タイミングの決定方法であって、充放電による電気の買取価格の情報を取得し、電気自動車に搭載された電池の状態を取得し、電池からの充放電により電気自動車のユーザが得られる報酬額を算出し、電池の使用による劣化を基に電池から充放電することによる当該電池の買取価格の低下額を算出し、報酬額と電池買取価格の低下額との差に基づいて充放電を行うタイミングを決定する決定方法。【選択図】図1

Description

本発明は、充放電タイミングの決定方法、決定装置及びプログラムに関する。
電気自動車を電力系統に接続し、電気自動車が搭載する電池と電力系統との間で電力の融通を行うことをV2G(Vehicle to Grid)という。電力会社は、V2Gによって電力系統の電力品質安定化を図ることができる。また、電池を供給する電気自動車のユーザは、供給した電力に応じて対価を得ることができる。その為、ユーザにとっては、なるべく電力単価(あるいは電力量単価)が高いタイミングでV2Gに参加することが好ましい。
なお、特許文献1には、電気自動車が搭載する電池の残容量と、系統電力の電力料金の予測値とに基づいて、電力料金の予測値が所定の閾値以下の間に電気自動車の電池に充電を行う計画を立案する方法について記載がある。
特許第5506943号公報
ところで電気自動車の電池を電力系統の電力品質安定化のために供給すると、電池に劣化が生じる。例えば、過剰に電気自動車からの電力の供給を行うならば、電池の劣化が進み、電池の交換回数が増え、かえってコスト高となる可能性がある。その為、ユーザのメリットを考えるためには、電気自動車から供給する電力の売電収入だけではなく、供給による電池の劣化も考慮しなければならない。しかしながら、売電収入による利益と電池劣化のコストをユーザ自身で計算して電力の供給を決断することは難しい。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる充放電タイミングの決定方法、決定装置及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様は、コンピュータによる電力系統への充放電タイミングの決定方法であって、前記電力系統への充放電による電力の取引価格の情報を取得するステップと、電気自動車に搭載された電池の状態を取得するステップと、前記取引価格の情報を基に、前記電池から前記電力系統へ充放電することにより前記電気自動車のユーザが得られる報酬額を算出するステップと、前記電池の使用による劣化特性に基づいて、前記電池から充放電することによる当該電池の買取価格の低下額を算出するステップと、前記報酬額と前記低下額との差に基づいて、前記電気自動車のユーザが充放電を行うタイミングを決定するステップと、を有する決定方法である。
本発明の第2の態様によれば、前記充放電を行うタイミングを決定するステップでは、前記報酬額が前記低下額より所定の値以上大きい場合、充放電を行うタイミングであることを決定し、さらに前記電気自動車のユーザへ前記充放電を行うタイミングを通知するステップ、を有する。
本発明の第3の態様によれば、前記充放電を行うタイミングを決定するステップでは、前記報酬額が前記低下額より所定の値以上大きい場合、充放電を行うタイミングであることを決定し、さらに前記充放電を行うタイミングを迎えると、前記電気自動車が搭載する電池への充放電を開始するステップ、を有する。
本発明の第4の態様によれば、前記決定方法は、前記電気自動車が搭載する電池の買取価格と、前記報酬額の累積値とを比較し、前記電池の買取価格が前記報酬額の累積値以下の場合、前記電池の交換タイミングであると決定するステップ、をさらに有する。
本発明の第5の態様によれば、前記決定方法は、前記ユーザが前記電気自動車を利用する期間における当該電気自動車が搭載する電池の交換回数を算出するステップと、前記電気自動車を利用する期間における前記報酬額の合計および前記電池の交換に要する費用に基づいて、当該電気自動車を利用する期間における前記ユーザの収支を計算するステップと、前記計算した収支に基づいて、前記充放電を実施する運用条件を算出するステップと、をさらに有する。
本発明の第6の態様によれば、前記決定方法は、前記電力系統への充放電を促す募集条件を前記電気自動車のユーザに通知するステップと、当該募集条件の通知に対する応募情報を受信するステップと、前記受信した応募情報に対応する前記電気自動車の中から、前記報酬額に基づいて前記充放電へ参加する前記電気自動車を選択するステップと、を有する。
本発明の第7の態様によれば、前記決定方法は、前記充放電へ参加する前記電気自動車を、所定の充放電装置が設置された充電スポットへ移動させるステップ、をさらに備える。
本発明の第8の態様は、電力系統への充放電による電力の取引価格の情報を取得する電力取引価格情報取得部と、電気自動車に搭載された電池の状態を取得する電池状態情報取得部と、前記取引価格の情報を基に、前記電池から放電することにより前記電気自動車のユーザが得られる報酬額を算出する報酬額算出部と、前記電池の使用による劣化特性に基づいて、前記電池から放電することによる当該電池の買取価格の低下額を算出する電池買取価格算出部と、前記報酬額と、前記低下額との差に基づいて、前記電気自動車のユーザが充放電を行うタイミングであることを決定する充放電タイミング決定部と、を有する決定装置である。
本発明の第9の態様は、コンピュータを、電力系統への充放電による電力の取引価格の情報を取得する手段、電気自動車に搭載された電池の状態を取得する手段、前記取引価格の情報を基に、前記電池から放電することにより前記電気自動車のユーザが得られる報酬額を算出する手段、前記電池の使用による劣化特性に基づいて、前記電池から放電することによる当該電池の買取価格の低下額を算出する手段、前記報酬額と、前記低下額との差に基づいて、前記電気自動車のユーザが充放電を行うタイミングであることを決定する手段、として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、V2Gに参加するユーザが利益を得られるようなV2Gへの参加タイミングを案内することができる。
本発明に係る第1実施形態における充放電管理システムの一例を示す概要図である。 本発明に係る第1実施形態における管理サーバの一例を示す機能ブロック図である。 本発明に係る第1実施形態における充放電タイミング決定処理を説明する図である。 本発明に係る第1実施形態における充放電タイミング決定処理の一例を示す第1のフローチャートである。 本発明に係る第1実施形態における充放電タイミング決定処理の一例を示す第2のフローチャートである。 本発明に係る第1実施形態における充放電タイミング決定処理の一例を示す第3のフローチャートである。 本発明に係る第1実施形態における充放電タイミング決定処理の一例を示す第4のフローチャートである。 本発明に係る第1実施形態における充放電運用条件算出処理の一例を示す第1のフローチャートである。 本発明に係る第1実施形態における充放電運用条件算出処理の一例を示す第2のフローチャートである。 本発明に係る第2実施形態における充放電管理システムの一例を示す概要図である。 本発明に係る第2実施形態における管理サーバの一例を示す機能ブロック図である。 本発明に係る第2実施形態における電力調整処理の一例を示すシーケンス図である。 本発明に係る管理サーバ10のハードウェア構成の一例を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第一実施形態による充放電管理システムについて図1〜図7を参照して説明する。
図1は、本発明に係る第1実施形態における充放電管理システムの一例を示す概要図である。
充放電管理システムは、EV(Electric Vehicle:電気自動車)のV2G(Vehicle to Grid)サービスへの参加を支援、制御するシステムである。V2Gとは、電力系統の周波数や電力需給バランスの維持のために実施されているデマンドレスポンスやアンシラリサービスなどの電力調整法である。V2Gには、発電機やESS(Energy Storage Systems)などの設備が用いられることが多いが、EVに搭載されている電池を電力系統に入出力することでも電力調整は可能である。EVのユーザは、V2Gへの参加によって、電力系統にEVが搭載した電池を提供したことによる報酬額を得ることができる。また、充放電管理システムを運用する事業者Sは、多くのEVのユーザと契約をし、EVのV2Gへの参加を仲介し、その仲介料を得る。また、事業者Sは、V2Gへ参加したユーザに対し、例えばユーザポイント、あるいはV2G参加に対する報酬額にインセンティブ分の金額を上乗せする等の手段によって、参加へのインセンティブを与え、V2G参加を促進する。なお、図1にはEVが1台のみ記載されているが本実施形態では、多数のEV1群のV2Gへの参加を支援したり、V2Gに参加するEVの充放電を制御する。
図1に示すように充放電管理システムは、管理サーバ10と、EVユーザの情報端末20と、EV(電気自動車)1およびEVに搭載された電池1Aと、電力変換装置2と、建物(家屋)3と、電力系統との電力の授受を行う送電線およびその付帯設備(送電設備)4と、を含む。
ユーザは、自身が利用するEV1を建物3に駐車し、電力変換装置2と接続して、電池1Aに充放電を行う。例えば、電池1Aの電力を家電に用いたり、V2Gサービスに参加して、電力変換装置2、送電設備4を介して、電力系統へに電池1Aの電力を放電する。また、送電設備4、電力変換装置2を介して電池1Aに充電を行う。
管理サーバ10は、EV1のユーザに、ユーザが利用するEV1に搭載された電池1Aの買取価格、V2Gによる報酬額(あるいは報酬額にさらにインセンティブを加えてもよい)に基づいて、そのユーザにとってV2Gへの参加が経済的な利益をもたらすものであるかどうかを判定し、ユーザに利益があるタイミングでV2Gへの参加を推奨するメッセージを送信する。あるいは、管理サーバ10は、ユーザに利益があるタイミングで、電池1Aの電力系統への充放電制御を行う。
情報端末20は、EV1のユーザが利用する携帯端末である。情報端末20は、EV1が電力変換装置2を利用して充放電した際に充電状態に関する情報を、EV1のBMS(Battery Management System)と無線通信を行って取得する。情報端末20は、管理サーバ10と通信可能に接続されており、例えば、取得した充電状態に関する情報を管理サーバ10へ送信する。また、情報端末20は、現在までにユーザに付与されたインセンティブや、今V2Gに参加するとどの程度の利益があるか等の情報を管理サーバ10から取得し、ユーザに提供する。
図2は、本発明に係る第1実施形態における管理サーバの一例を示す機能ブロック図である。
図示するように管理サーバ10は、データ取得部101と、参加率予測部102と、設備内負荷予測部103と、電池劣化予測部104と、電池買取価格算出部105と、報酬額算出部106と、充放電タイミング決定部107と、メッセージ送信部108と、充放電制御部109と、インセンティブ付与部110と、運用条件算出部111と、充放電可能容量算出部112と、通信部120と、記憶部121と、を備える。
データ取得部101は、所定期間における電力取引価格の実績情報または予測情報や、所定期間におけるV2Gサービスで電力を提供する電力系統の実績情報または予測情報、EV1の電池1Aの充電状態情報や劣化度情報、電池1Aの買取価格情報等を取得する
参加率予測部102は、所定期間におけるV2Gサービスへ参加するEV1の参加率(参加台数)を過去の実績等に基づいて予測する。例えば、電力の需要が高い時間帯にはV2Gサービスの参加により得られる報酬額が高く、参加率も高いという実績が記憶部121に記録されている。参加率予測部102は、その時間帯の参加率を、例えば記憶部121の実績に基づいて予測する。
設備内負荷予測部103は、電池1Aが電力を供給する先の設備3で使用される電力量を予測する。
電池劣化予測部104は、V2Gサービスへ参加することにより電池1Aに生じる劣化度を予測する。例えば、電池劣化予測部104は、記憶部121に記録された電池1Aの種類ごとの劣化特性情報(例えば、単位容量あたりの充放電に対して進行する劣化度)に基づいて、電池1Aに生じる劣化度を予測する。
電池買取価格算出部105は、現在の電池の取引市場の電池の買取価格、電池劣化予測部104が予測した電池1Aの劣化度に基づいて、V2Gサービスに参加した場合の電池1Aの買取価格を算出する。また、電池買取価格算出部105は、電池1Aについて、V2Gに参加した場合と参加しなかった場合の電池買取額の差(電池買取変動額)を算出する。
報酬額算出部106は、V2Gサービスに参加した場合に提供した電力の対価としてユーザに支払われる報酬額を算出する。
充放電タイミング決定部107は、V2Gサービスに参加した場合の報酬額と電池買取変動額とを比較し、報酬額が電池買取変動額(電池の劣化により低下する電池買取価格の低下額)よりも所定の値以上大きければ、ユーザにとってV2Gサービスに参加すべきタイミングであると決定する。
メッセージ送信部108は、充放電タイミング決定部107が充放電タイミングであると決定すると、その時間帯のV2Gサービスへの参加を推奨するメッセージをユーザの利用する情報端末20へ送信する。
充放電制御部109は、充放電タイミング決定部107が充放電タイミングであると決定すると、電力変換装置2に接続されたEV1の電池1Aと電力系統を接続し、電力系統との間で電力の融通を行えるよう制御する。
インセンティブ付与部110は、V2Gサービスへ参加したユーザへのインセンティブを算出し、そのインセンティブをユーザへ付与する。例えば、記憶部121にユーザのIDとそのユーザが獲得したユーザポイントが対応付けて記録されていて、インセンティブ付与部110は、V2Gサービスへ参加したことに対するインセンティブに相当するポイントを、記憶部121に記録されたそのユーザのポイントに加算する。
運用条件算出部111は、V2Gへ電池1Aを提供する程度に応じた電池1Aの交換時期を予測し、ユーザがEV1を利用する期間における電池1Aの交換回数を算出する。また、運用条件算出部111は、算出した電池1Aの交換回数に基づいて、ユーザがEV1を利用する期間に、どの程度V2Gへ電池1Aを提供することができるかその回数を算出する。なお、ユーザがEV1を利用する期間とは、ユーザがEV1を入手してから手放すまでの間のことであり、例えば、EV1を購入してから処分するまで、あるいは、購入してから売却するまで、あるいはEV1をレンタルする場合はそのレンタル期間である。
充放電可能容量算出部112は、電池1Aの充電状態情報や建物3への供給などによって使用する予定の電力量の情報に基づいて、電池1AからV2Gへ提供できる充放電容量を算出する。
通信部120は、他の装置(情報端末20など)との通信を行う。
記憶部121は、充放電タイミングの決定に必要な種々の情報を記憶する。
以下、図3〜図7を用いて、充放電タイミングの決定処理について説明する。
図3は、本発明に係る第1実施形態における充放電タイミング決定処理を説明する図である。
図3(a)は、例えば24時間における電力取引価格の実績又は予測を示すグラフである。データ取得部101は、図3(a)で例示する電力取引価格の実績又は予測情報を取得し、記憶部121に記録する。図3(a)の縦軸は電力単価、横軸は時間を示している。ユーザがV2Gに参加して電力を電力系統に提供すると、その提供した時刻に応じて定まる電力単価に、そのユーザのEV1の電池1Aから提供した電力量を乗じた報酬額が得られる。充放電タイミング決定部107は、電力取引価格の実績又は予測情報に基づいて、ユーザが得られる報酬額を算出する。
図3(b)は、例えば24時間における電力系統の実績又は予測を示すグラフである。データ取得部101は、図3(b)で例示する電力系統の実績情報又は予測情報を取得し、記憶部121に記録する。図3(b)の縦軸は電力需要量、横軸は時間を示している。
グラフ31は、需要予測、グラフ32は需要実績、グラフ33は需要と供給のネットの需要を示している。電力系統の実績情報(または予測情報)には、事業者SがV2Gサービスで調達すべき電力量を算出できる情報が含まれている。
参加率予測部102は、電力需要量に基づいて、V2Gでどれぐらいの電力の提供を受けることが好ましいか、その為には、どの程度の台数のEV1がV2Gサービスに参加する必要があるかを算出するために電力系統の実績(予測)情報を用いる。
図3(c)は、あるEV1についての電池の買取価格の推移(グラフ34)とV2G参加によって得られる報酬額の累積値の推移(グラフ35)を示す。データ取得部101は、図3(c)で例示する電池の買取価格の予測情報を取得し、記憶部121に記録する。図3(c)の縦軸は価格、横軸はV2Gへの参加度(回数、時間、充放電した電力量など)を示している。図示するようにV2Gへ参加する程、電池1Aの買取価格は低下し、V2Gによる報酬額の累積値は増大する。
充放電タイミング決定部107は、電池の買取価格が所定の価格以上の場合にV2Gへの参加タイミングを決定する。また、充放電タイミング決定部107は、電池の買取価格が所定の価格(例えば、報酬額の累積値)を下回ると、電池1Aの交換を促すタイミングであると決定してもよい。次に本実施形態の充放電タイミング決定処理の一例について説明する。
(ユーザが自分でV2Gへの参加を決定する場合)
図4は、本発明に係る第1実施形態における充放電タイミング決定処理の一例を示す第1のフローチャートである。
以下、図4を用いて、ユーザが管理サーバ10から通知されるV2Gへの参加推奨情報に基づいて、自分でV2Gへの参加を決定する場合の処理について説明する。
まず、データ取得部101が、単位時間ごとの電力取引価格の実績情報(または予測情報)を収集する(ステップS10)。単位時間ごとの電力取引価格を取得するので、報酬額算出部106は単位時間ごとに変動する報酬額を算出することができる。次にデータ取得部101が、単位時間ごとの電力系統の実績情報(または予測情報)を収集する(ステップS11)。単位時間ごとの電力系統情報を取得するので、参加率予測部102は、単位時間ごとにV2Gサービスへのどの程度の数のEV1の参加が必要かを算出するために用いる。なお、電力取引価格の実績情報や電力系統の実績情報は、電力会社や関連する団体等が公表しているデータを用いることができる。
ステップS10、S11と並行して、データ取得部101は、事業者Sが管理するEV1が搭載する電池1Aの充電状態情報を収集する(ステップS12)。次にデータ取得部101は、事業者Sが管理するEV1が搭載する電池1Aの劣化状態情報を収集する(ステップS13)。電池1Aの充電状態情報および劣化状態情報は、例えば、各EV1のBMSから無線通信により情報端末20が取得し、情報端末20が管理サーバ10へ送信することにより収集される。データ取得部101は、各電池1Aの充電状態情報および劣化状態情報をEV1の識別情報と対応付けて記憶部121に記録する。
また、データ取得部101は、電池買取市場における電池買取価格情報を収集(ステップS14)し、この情報を記憶部121に記録する。
次に参加率予測部102は、事業者S10が管理するEV1のV2Gへの参加率を予測する(ステップS15)。例えば、単位時間ごとの電力系統情報に基づいて、どの程度の数のEV1がV2Gへ参加すると、各時間における電力系統の需要を満たすことができるかを算出する。また、参加率予測部102は、単位時間ごとの電力取引価格の実績情報に基づいて、その価格であればどの程度の数のEV1がV2Gへ参加するかを予測する。このとき、参加率予測部102は、例えば、過去の電力取引価格とそのときの参加数の実績等に基づいてV2Gへ参加するEV1の参加率を算出する。
次に、報酬額算出部106は、単位時間ごとの各EV1のV2G参加報酬額を算出する(ステップS16)。例えば、報酬額算出部106は、各EV1の電池1Aの充電状態情報から、その電池1Aが充放電できる容量を算出し、その容量に単位時間ごとの電力取引価格を乗じて各EV1の参加報酬額を算出する。
次に、報酬額算出部106は、各EV1ごとにこれまでV2Gへ参加することによって得た報酬額の累積値を算出する(ステップS17)。各EV1がV2Gサービスへの参加によって得た報酬額の履歴は記憶部121に記録されており、報酬額算出部106は、この値を読み出して合計する。
また、ステップS16、S17と並行して、電池劣化予測部104は、V2G参加による各EV1の電池劣化を算出する(ステップS18)。電池劣化予測部104は、各EV1の電池1Aの充電状態情報から、その電池1Aが充放電できる容量を算出し、その容量を充放電した場合の電池1Aの劣化率を算出する。例えば、記憶部121には、充放電によって進行する単位容量毎の劣化率が規定されていて、電池劣化予測部104は、この情報を用いて劣化率の予測を行う。次に電池買取価格算出部105は、電池劣化予測部104の予測した劣化率と電池の買取価格情報に基づいて、予測した劣化が生じた場合の当該電池1Aの買取価格を算出する。電池買取価格算出部105は、全ての各電池1Aについて買取価格を算出する(ステップS19)。次に電池買取価格算出部105は、V2Gに参加した場合の電池1Aの買取価格と参加しない場合の電池1Aの買取価格の差(電池買取変動額)を算出する(ステップS20)。具体的には、電池買取価格算出部105は、現在の劣化状態での買取価格とステップS19で算出した買取価格との差額を計算し、これを電池買取変動額とする。
次に充放電タイミング決定部107は、全ての電池1Aに対して、V2G参加報酬額の累積値と、ステップS19で算出した電池買取額とを比較し、報酬額の累積値が電池買取価格以上かどうかを判定する(ステップS21)。報酬額累積値が電池買取価格以上の場合(ステップS21;Yes)、充放電タイミング決定部107は、電池1Aの交換時期であると判定する。メッセージ送信部108は、その電池1Aが搭載されたEV1を利用するユーザへ電池交換のタイミングであることを通知する(ステップS22)。
報酬額累積値が電池買取価格未満の場合(ステップS21;No)、充放電タイミング決定部107は、単位時間ごとのV2G参加による報酬額がV2G参加による電池買取価格変動額より小さいかどうかを判定する(ステップS23)。小さい場合(ステップS23;Yes)、V2Gへ参加することによるメリットよりも電池劣化による価格の低下分が大きいため、メッセージ送信部108は、V2Gへ参加すべき推奨タイミングではない(V2G参加非推奨タイミング)ことを、その電池1Aが搭載されたEV1を利用するユーザへ通知する(ステップS24)。
単位時間ごとのV2G参加による報酬額がV2G参加による電池買取価格変動額より大きい場合(ステップS23;No)、V2Gへ参加することによるメリットが電池劣化による価格の低下分を上回るため、メッセージ送信部108は、V2Gへ参加すべき推奨タイミングである(V2G参加推奨タイミング)ことを、その電池1Aが搭載されたEV1を利用するユーザへ通知する(ステップS25)。
V2G参加推奨タイミングまたはV2G参加非推奨タイミングの通知を受けたユーザは、通知された推奨情報に基づいて、V2Gの参加タイミングを決定する(ステップS26)。例えば、ユーザは、自分がEV1を利用する時間等を考慮して、V2G推奨参加タイミングであるとの通知を受けた時間帯から、都合の良い時間帯、あるいは、単位時間あたりの参加報酬額と電池買取変動額との差がより大きな時間帯(より利益が大きな時間帯)にV2Gへ参加すると決定する。なお、V2G参加推奨タイミング及びV2G参加非推奨タイミングの通知には、V2Gへの参加報酬額と電池買取変動額の情報が含まれている。ユーザがV2Gへ参加すると、例えば電池1Aから提供した電力量の大きさ等に応じて、インセンティブ付与部110が、そのユーザにインセンティブを付与する。
図5は、本発明に係る第1実施形態における充放電タイミング決定処理の一例を示す第2のフローチャートである。
以下、図5を用いて、V2Gへの参加推奨情報に基づいて自分でV2Gへの参加を決定する場合であって、さらに電池1Aからユーザの宅内の負荷(家電など)への供給を含む場合の処理例について説明する。図4と同様の処理については説明を省略する。
まず、データ取得部101が、単位時間ごとの電力取引価格の実績情報を収集する(ステップS10)。次にデータ取得部101が、単位時間ごとの電力系統の実績情報を収集する(ステップS11)。また、データ取得部101は、事業者Sが管理するEV1が搭載する電池1Aの充電状態情報を収集する(ステップS12)。また、データ取得部101は、電池買取市場における電池買取価格情報を収集する(ステップS14)。次に設備内負荷予測部103が、宅内/設備内負荷の稼働状態を予測する(ステップS123)。例えば、設備内負荷予測部103は、ユーザ1の建物3での負荷が消費した単位時間ごとの電力量の実績に基づいて、単位時間ごとの建物3に供給する電力量を予測する。次に充放電可能容量算出部112は、電池1Aの充電状態情報に基づく充放電可能な電力量から、設備内負荷予測部103が予測した建物3に供給する電力量を減じてV2G参加によって供給できる電力量(V2G参加可能容量)を算出する(ステップS125)。
次にデータ取得部101は、データ取得部101は、事業者Sが管理するEV1が搭載する電池1Aの劣化状態情報を収集する(ステップS13)。以下の処理については、図4と同様である。図5の処理によれば、電池1Aから建物3へ供給する電力量を考慮して、V2Gへの参加の推奨/非推奨のタイミングを決定することができる。
(ユーザ承認の元、EV1のV2G参加を直接制御する場合)
図6は、本発明に係る第1実施形態における充放電タイミング決定処理の一例を示す第3のフローチャートである。
以下、図6を用いて、管理サーバ10が、ユーザの承認の元、ユーザに利益が出るタイミングに自動的にV2Gへ参加するよう制御を行う処理について説明する。
前提として、EV1の電池1Aと電力変換装置2とは接続されているとする。また、事業者S25は、V2G参加推奨タイミングが到来した場合に自動的にV2Gサービスへ参加することに対する承認をユーザから得ているとする。
ステップS10〜ステップS25までの処理は、図4と同様であるため説明を省略する。図6の処理では、ステップS25の次に充放電制御部109が、V2G参加推奨タイミングの通知を行ったユーザが利用するEV1の電池1Aを電力系統に接続するよう制御する(ステップS27)。例えば、電力変換装置2には、電池1Aと建物3とを接続する経路と、電池1Aと送電設備4とを接続する経路とを切り替える気候が設けられていて、V2G参加推奨タイミングが到来すると、充放電制御部109は、電池1Aと送電設備4とを電力変換装置2を介して直接的に接続するように制御系統を切り替える。これにより、V2Gサービスを運営する電力会社が電池1Aを利用することができるようになる。これにより、対象となるEV1をV2Gへ自動的に参加させることができる。
図7は、本発明に係る第1実施形態における充放電タイミング決定処理の一例を示す第4のフローチャートである。
以下、図7を用いて、V2Gへの参加推奨情報に基づいて自分でV2Gへの参加を決定する場合であって、管理サーバ10が、ユーザにV2G参加推奨タイミングに自動的にV2Gへ参加するよう制御を行う場合であって、さらに電池1Aからユーザの宅内の負荷(家電など)への供給を含む場合の処理例について説明する。図5と同様の処理については説明を省略する。
前提として、EV1の電池1Aと電力変換装置2とは接続されているとする。また、事業者S25は、V2G参加推奨タイミングが到来した場合に自動的にV2Gサービスへ参加することに対する承認をユーザから得ているとする。
ステップS10〜ステップS25までの処理は、図5と同様であるため説明を省略する。図7の処理では、ステップS25の次に充放電制御部109が、V2G参加推奨タイミングの通知を行ったユーザが利用するEV1の電池1Aを電力系統に接続するよう制御する(ステップS27)。ステップS27の処理は、図6で説明したものと同様である。
本実施形態によれば、EV1が搭載する電池1Aを電力系統の電力品質安定化のためにV2Gへ参加する場合において、EV1のユーザは、電池劣化に伴う電池価格下落分を上回る提供代価を得ることが可能となる。電気自動車のユーザへ利益を提供できる仕組みを提供することができるので、電気自動車の普及を促進することができる。
なお、図4〜図7のステップS23において、V2G参加報酬額とV2G参加による電池買取変動額との比較を行ったが、これに代えて、V2G参加報酬額とV2G参加に対するユーザへのインセンティブを加算した値と電池買取変動額との比較を行って、V2G参加報酬額とV2G参加に対するインセンティブを加算した値が、電池買取変動額を上回ることを条件にしてV2G参加推奨タイミングを決定してもよい。このようにすることで、例えば、V2G参加報酬額が電池買取変動額より低い場合でも、事業者Sのインセンティブ(例えばユーザポイントを大きく設定する)の設定により、V2Gへ参加するユーザ(EV1)の数を増やすことができる。これにより、V2G参加の敷居を引き下げ、多くのEV1がV2Gへ参加することができるようになり、電力の安定化を図り易くなり、電気自動車を用いた柔軟な系統への電力供給を促進することで社会全体の省エネ化や、電気自動車の利用価値の向上による電気自動車の普及を促進することができる。また、ユーザは、インセンティブ付与部110により付与されたインセンティブ(ユーザポイント)をV2Gへの積極的な参加によって劣化した電池1Aを交換する際に新しい電池を購入する際に用いたりすることで有効に活用することができる。
これまで、近い将来の所定期間におけるV2G参加を推奨するタイミングを決定する処理について説明した。管理サーバ10は、さらに長期間にわたるV2Gサービスへの参加を検討するうえで有用な情報(充放電運用条件)を作成する機能を有していてもよい。以下、運用条件算出部111による充放電運用条件算出処理について図8〜図9を用いて説明する。
運用条件算出部111は、以下の式(1)に基づいて、V2Gへの参加計画(V2Gへ参加する回数)を作成する。
BP = FIT−CEV−CBT×N−EF・・・(1)
ここで、BPは、EV1のユーザの収支である。CEVは、EV1の購入費用(EV1購入時には電池1Aが1セットは含まれているものとする)である。CBTは、電池1Aの交換費用である。Nは、ユーザ1がEV1を利用する期間(EV1の寿命、EV1の購入から売却までなど)EFは、EV1を利用する期間に電池1Aの充電の為に必要な充電料金である。FITは、EV1を利用する期間にV2G参加により、電力系統へ充放電することで得られる報奨額の合計である。なお、式(1)にさらに充放電器費用、廃車費用等のコスト、また、電池交換時に中古電池を売却することで得られる利益額、EV1を売却する場合はEV1の売却による利益額を加えても良い。
運用条件算出部111は、上記の式(1)により、複数回電池を交換すると仮定し、EV1の購入費用や充電料金の出費と電池交換費用およびV2Gで得られる報酬額を考慮し、EV1を入手してから手放すまでのユーザの収支をシミュレーションする。つまり、式(1)においてV2Gへの参加回数を様々に想定し、その場合の報奨額FITを算出する。また、その場合、V2Gへの参加回数とV2Gへの参加1回あたりの電池の劣化速度から電池の交換時期を求めて電池交換回数のNを算出し、所定の電池の買取価格や電池料金の予測モデルに基づいて、劣化速度から推定される電池の交換時期における電池交換費用CBTを算出し、また、ユーザのEV1の利用程度に応じて推定した走行距離から充電料金EFを算出する。これらの値を式(1)に代入し、収支BPが最大となるときの電池1個あたりでのV2Gへの参加回数を算出する。
EV1の入手後にユーザができるだけ収支を良くするための運用は、以下である。
(ア)V2G運用でできるだけ参加して報酬を得る。
(イ)電池劣化を抑制して(電池を使用しない)、電池交換費用を抑える。
(ウ)自動車としての走行を少なくして充電料金を極力支払わない。
V2Gへ参加し電池1Aを提供すると、電池劣化が加速されるため、(ア)と(イ)は相反する事象になる。また、EV1の走行パターンやその地域の気温なども電池劣化に影響を与える。そこで、運用条件算出部111は、これの影響をパラメータとする式(1によって、最大の利益が得られるV2Gへの参加計画(例えば1回あたりの充放電量を一定とした場合の参加回数、単位時間あたりの充放電量を一定とした場合の参加時間など)を算出する。
図8は、本発明に係る第1実施形態における充放電運用条件算出処理の一例を示す第1のフローチャートである。
前提としてEV1の利用期間は予め定められているとする。
まず、データ取得部101が、EV1の走行パターン情報の予測を取得する。走行パターンとは、単位期間(例えば1日)あたりの平均的な走行距離である。次に運用条件算出部111が、走行パターンに基づいて電池1Aの単位期間あたりの劣化率を予測する(ステップS30)。次に運用条件算出部111が、1回のV2Gへの参加による電池1Aの劣化率を算出し、運用条件算出部111は、単位期間あたりのV2Gへの参加回数を設定し、この参加回数と1回の参加による劣化率を乗じて得たV2G運用による劣化率と、ステップS30で算出した走行による劣化率とを加算する(ステップS31)。
次に運用条件算出部111は、V2G運用と走行に伴う電池劣化に基づいて1個あたりの電池1Aの交換時期を算出し、EV1の利用期間における電池の交換回数Nを予測する(ステップS32)。次に運用条件算出部111は、式(1)によってトータル収支(BP)を算出する。次に運用条件算出部111は、単位期間あたりのV2Gへの参加回数を様々に設定し、ステップS31〜ステップS33の処理を繰り返し、BPが最大となるときのV2G運用条件を予測する(ステップS34)。メッセージ送信部108は、予測した運用条件をユーザへ通知する。
運用条件とは、例えば、電池1Aの劣化率がX%で交換すると決めた場合に、電池1Aを交換するまでの間に行うことができるV2Gへの参加回数(1回のV2G参加において充放電する容量がある値に設定されている)、参加時間の合計などである。これにより、ユーザは、どれぐらいの頻度でV2Gに参加すれば、自分がEV1を利用している間に最も効率よく利益を得ることができるかを把握することができる。
次により精度良く、V2G運用条件を算出するいくつかの方法について説明する。
図9は、本発明に係る第1実施形態における充放電運用条件算出処理の一例を示す第2のフローチャートである。
図9(a)に図8のステップS30で説明した処理の他の例を示す。
まず、データ取得部101が、ユーザによるEV1の実際の走行実績情報を取得する。
次に運用条件算出部111は、実際の走行実績に基づいて電池1Aの単位期間あたりの劣化率を予測する(ステップS301)。以下の処理は図8のフローチャートと同様である。この方法であれば、実際のEV1の走行実績からより現実に近い電池劣化率を予測し、式(1)における電池の交換回数Nの推定精度を高め、V2G運用条件を最適化することができる。
例えば、管理サーバ10は、所定期間ごとの走行データを各EV1から取得し、最適化されたV2G運用条件を図9(a)の処理によって一定期間毎に最適化する。そして、その情報を各ユーザに送信する。
図9(b)に図8のステップS30、S31で説明した処理の他の例を示す。
まず、EV1の走行による電池1Aの劣化率を計測する(ステップS302)。例えば、EV1に設けられたセンサにより、劣化率に関係する充放電容量、電圧、温度などを計測する(ステップS302)。次にデータ取得部101が、これら計測値を取得する。次に運用条件算出部111は、電池1Aの劣化率を示す計測値に基づいて、電池1Aの単位期間あたりの劣化率をV2G運用による劣化率に加算する(ステップS302)。以下の処理は図8のフローチャートと同様である。この方法であれば、EV1の電池1Aの劣化率を計測することにより、実際の劣化率が得られるため、さらに正確な式(1)における電池の交換回数Nの値を求め、V2G運用条件を最適化することができる。
運用条件算出部111によれば、EV1の利用期間(例えば、ユーザがEV1を購入してから廃車になるまでの期間、ユーザが事業者Sとの間で契約したEV1の利用期間など)における電池交換も考慮したうえで、より長期的なトータルの収支を最大にするためのV2G運用条件を把握することができる。
また、図9(a)、(b)の方法を用いれば、EV1入手後の実際の走行パターンや電池劣化速度に合わせて、V2G運用条件を修正することも可能である。
V2Gで電力調整に参加するユーザの中には、EV1を長持ちさせるよりも、電池を交換してでもV2Gによる利益を出したいと考える人もいる。運用条件算出部111によれば、このようなユーザに対してもトータルメリットを得るためのV2G運用条件を提示することができる。また、図4〜図7で説明した近い将来におけるV2Gへの最適な参加タイミングの情報と併せて活用することで、ユーザは短期間における利益が出せる参加タイミングの情報と、長期的な視野での利益を出せるV2G運用計画とを参考にしながら、V2Gへの参加を決定することができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態によるEV1のV2G参加による電力調整方法について説明する。第1実施形態では、ユーザがV2G参加によって利益が得られるようにするという観点から、ユーザがV2Gへ参加するためのタイミングや運用条件を提供する処理を説明した。この第2実施形態では、EV1をより大容量の充放電が可能な設備(急速充放電装置)が備わった充電スポットへ移動して大容量の充放電を行うことによりユーザの利益を守りつつ、事業者S(電力アグリゲータ)側が効率的にV2Gへ参加するEV1を集め、電力調整を行う方法について説明する。
以下、本実施形態のEVのV2G参加による電力の需給バランスの調整方法について図10〜図12を参照して説明する。
なお、本発明の第2実施形態に係る構成のうち、本発明の第1実施形態に係る充放電管理システムの構成と同じものには同じ符号を付し、それらの説明を省略する。
図10は、本発明に係る第2実施形態における充放電管理システムの一例を示す概要図である。
図10に示すように本実施形態の充放電管理システムは、管理サーバ10Aと、EV1およびEV1に搭載された電池1A(図示せず)と、電力変換装置2と、建物3と、送電設備4と、急速充放電装置5と、倉庫6と、高圧送電設備7と、再生エネルギ発電設備8と、発電設備9とを含む。再生エネルギ発電設備8や発電設備9で生成された電力は、高圧送電設備7を介して電力系統へ供給され、送電設備4を介して、充電スポットの急速充放電装置5や、建物3の電力変換装置2に供給される。また、V2Gによる電池1Aと電力系統との電力の授受は急速充放電装置5、電力線PLを介して行われる。また、管理サーバ10AとEV1に搭載された車載器とは、例えば、情報端末20等を介して通信可能に接続されている。
EV1から電力系統に電力を入出力する設備として家庭用の充電システム(電力変換装置2)でも可能ではあるが、一般に家庭用の電力容量は数〜10kW程度であり、比較的大きな電池を搭載しているEV1に対しては、家庭用の系統経由で電力調整ビジネスを行うのは容量が小さすぎて効率が悪い。そこで、充電スポットに設置した大電力仕様の急速充放電装置5から充放電を行うことが好ましい。例えば、EV1がV2Gに参加するべきタイミングで急速充放電スポットに自動運転で移動して電力系統に接続し、ユーザがEV1を使いたいときには、建物3、倉庫6などユーザが存在する場所に自動運転で戻るといった制御を行うことでEV1の電池1Aを有効に使うことが可能となる。
図11は、本発明に係る第2実施形態における管理サーバの一例を示す機能ブロック図である。
図示するように管理サーバ10Aは、データ取得部101と、参加率予測部102と、設備内負荷予測部103と、電池劣化予測部104と、電池買取価格算出部105と、報酬額算出部106と、充放電タイミング決定部107と、メッセージ送信部108と、充放電制御部109と、インセンティブ付与部110と、運用条件算出部111と、充放電可能容量算出部112と、電力調整条件決定部113と、充放電条件生成部114と、募集条件生成部115と、EV選択部116と、通信部120と、記憶部121と、を備える。
電力調整条件決定部113は、V2Gによって調整すべき電力量の条件(電力調整条件)を決定する。電力調整条件とは、例えば単位時間ごとの必要な電力調整量などである。
充放電条件生成部114は、電力調整条件に基づいて、充放電条件を生成する。充放電条件とは、運用可能な充放電チャンネル数、電力入出力上限値、電池の充電・放電可能容量、充放電スポットへのEV1の到着時間である。
募集条件生成部115は、V2Gへの参加するEV1に要求する募集条件を生成する。募集条件とは、V2Gの開始時刻、電力入出力上限値、電池の充電・放電可能容量、V2G参加に対するインセンティブ(ユーザポイント等)や報酬額である。
EV選択部116は、上記の募集条件が課せられたV2Gへの参加を希望したEV1の中から、適切なEV1を選択する。
図12は、本発明に係る第2実施形態における電力の調整処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、電力調整条件決定部113は、電力調整希望条件を決定する(ステップS40)。例えば、電力調整条件決定部113は、データ取得部101が取得した電力系統の情報(需要と供給の情報)に基づいて、単位時間ごとの必要な電力調整量を決定する。
次に充放電条件生成部114は、充放電条件を決定する(ステップS41)。例えば、各地の充電スポットの稼働状況と必要な電力調整量に基づいて、運用可能な充放電チャンネル数を決定する。また、例えば、急速充放電装置5の仕様に基づいて電力入出力上限値、電池1Aの充電・放電可能容量を決定する。また、電力調整量が必要な時刻に基づいて、EV1の充電スポットへの到着時刻を決定する。
次に募集条件生成部115は、募集条件を生成して、各EV1へ配信する(ステップS42)。各EV1は、募集条件を取得する。各EV1では、車載器が電池1Aの電力入出力値および電池1Aが充電・放電可能な容量、各EV1の現在位置と所定の充電スポットまでの移動距離に基づく移動時間を、受信した募集条件を満たしているかどうかを判定し(ステップS401)、募集条件を満たす場合、電力入出力値、充電・放電可能容量、移動時間等の情報と共にV2Gへの参加へ応募する旨の情報(応募情報)を、管理サーバ10Aへ送信する(ステップ402)。データ取得部101はこの情報を取得し、EV選択部116へ出力する。EV選択部116は、応募のあった各EV1を評価し、条件に合うものを選択する(ステップS43)。例えば、EV選択部116は、充放電スポットまでの移動時間が短いEV1から順に優先的に選択しても良い。あるいは、EV選択部116は、電池1Aの充電・放電可能容量が大きいものから順に選択しても良い。あるいは、EV選択部116は、電池1Aの電力入出力値が大きいものから順に選択しても良い。また、図4のステップS10からステップS23と同様の処理を行って、今回、V2Gに参加したときの単位時間毎の参加報酬額がV2G参加による電池買取変動額を上回っているEV1だけを抽出し、その中からさらに移動時間等に基づいて、条件に合うEV1を選択しても良い。あるいは、EV1が図8等で説明したV2G運用条件に基づいて応募している場合、EV選択部116は、今回のV2G参加において利益が出るか否かに関わらず、移動時間等に基づいて条件に合うEV1を選択しても良い。EV選択部116は、通信部120を介して選択したEV1の車載器に受入決定を通知する。受入決定の通知を受信したEV1は、自動運転により移動を開始し、充電スポットへ移動する(ステップS403)。充電スポットへ移動すると急速充放電装置5と電池1Aを接続する機構により自動的に、あるいは、充電スポットの担当者が、急速充放電装置5と電池1Aとを接続する。移動が完了したEV1は、管理サーバ10Aへ移動完了の通知を行う(ステップS404)。管理サーバ10Aでは、充放電制御部109が、移動完了の通知を受けたEV1の電池1Aへの充放電が可能かどうかをチェックする(ステップS45)。何らかの事情により充放電が不可能な場合、ステップS42以降の処理を繰り返す。充放電が可能であれば、充放電制御部109は、電池1Aの充放電を行って電力調整を実施する(ステップS46、ステップS405)。電力調整が完了すると、EV1は、自動運転により所定の位置(元の駐車場など)へ移動する(ステップS406)。
また、管理サーバ10Aでは、報酬額算出部106がV2Gで提供した電力量に応じた報酬額を算出する。また、インセンティブ付与部110が、V2Gへの参加に対するインセンティブを算出する(ステップS47)。
なお、図12のフローチャートでは、管理サーバ10から募集条件を配信し、その条件を満たすEV1を募集し、その中からさらにEV1を選択するという処理を例に説明を行ったが(図12のステップS42〜ステップS44)、事業者Sと予め適切な条件の場合にはV2Gへ参加する旨の契約を結んだユーザの各EV1(電池1A)について第1実施形態の図4等の処理を適用し、単位時間毎のV2G参加に対する報酬額が電池買取変動額を上回るEV1をその中から選択し、選択したEV1に対してステップS44以降の処理を実施するという方法で、なるべく必要な量のEV1をV2Gに参加させるよう制御してもよい。また、EV1が自動運転で移動する際に消費する電力量や時間は報酬額で十分に回収できるようにステップS23の条件判定にて、報酬額が、電池買取変動額および充電スポットまでの移動に要する電力量に対応する充電費用の和より大きくなるEV1を選択するようにしてもよい。あるいは、さらに充電スポットまでの移動時間をコスト換算して、V2G参加で得られる報酬額が、電池買取変動額および充電スポットまでの移動に要する電力量に対応する充電費用および移動時間に相当するコストの和より大きくなるEV1のみを選択し、V2Gへ参加させるといった制御でも良い。
本実施形態によれば、電力調整サービスを行っている電力アグリゲータ(例えば事業者S)が、電力調整が必要なときに通信ネットワーク経由で契約したEV1、あるいは募集条件を満たすEV1を急速充放電スポットに自動運転で移動して、V2Gによる電力調整サービスに参加させることができる。大電力で入出力できる急速充放電スポットを介して電力調整サービス(V2G)に参加することで、ユーザは短時間で効率よく報酬額を得ることができる。
また、募集条件を満たすEV1を呼び寄せる実施形態の場合、事業者Sが契約していない近隣地区のEV1の電池1Aを柔軟に活用することができる。基本的に電力アグリゲータとしては、確実に電力供給してくれる電池(契約したEV1)があったほうが望ましいが、例えば応募形式でEV1を呼び出す実施形態の場合、募集条件における報酬額を低めに設定した状態で募集を開始し、十分な台数のEV1が集まらない場合は報酬額を徐々に上昇させるオークション形式とすることで、より低コストで電力やネガワットを調達することが可能となるという利点がある。
(ハードウェア構成)
管理サーバ10は、例えば一般的なコンピュータ500を用いて実現することができる。図13にコンピュータ500の構成の一例を示す。
図13は、本発明に係る管理サーバ10のハードウェア構成の一例を示す図である。
コンピュータ500は、CPU(Central Processing Unit)501、RAM(Random Access Memory)502、ROM(Read Only Memory)503、ストレージ装置504、外部I/F(Interface)505、入力装置506、出力装置507、通信I/F508等を有する。これらの装置はバスBを介して相互に信号の送受信を行う。
CPU501は、ROM503やストレージ装置504等に格納されたプログラムやデータをRAM502上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500の各機能を実現する演算装置である。例えば、上記の各機能部は、CPU501が、ROM503等が記憶するプログラムを読み込んで実行することにより、コンピュータ500に備わる機能である。RAM502は、CPU501のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM503は、電源を切ってもプログラムやデータを保持する不揮発性のメモリである。ストレージ装置504は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等により実現され、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。外部I/F505は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、記録媒体509等がある。コンピュータ500は、外部I/F505を介して、記録媒体509の読取り、書き込みを行うことができる。記録媒体509には、例えば、光学ディスク、磁気ディスク、メモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等が含まれる。
入力装置506は、例えば、マウス、及びキーボード等で構成され、操作者の指示を受けてコンピュータ500に各種操作等を入力する。出力装置507は、例えば、液晶ディスプレイにより実現され、CPU501による処理結果を表示する。通信I/F508は、有線通信又は無線通信により、コンピュータ500をインターネット等のネットワークに接続するインタフェースである。バスBは、上記各構成装置に接続され、構成装置間で各種信号等を送受信する。
なお、上述した管理サーバ10における各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムを管理サーバ10のコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、管理サーバ10は、1台のコンピュータで構成されていても良いし、通信可能に接続された複数のコンピュータで構成されていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。データ取得部101は、電力取引価格情報取得部、電池状態情報取得部、の一例である。管理サーバ10、10Aは決定装置の一例である。
10、10A・・・管理サーバ
20・・・情報端末
101・・・データ取得部
102・・・参加率予測部
103・・・設備内負荷予測部
104・・・電池劣化予測部
105・・・電池買取価格算出部
106・・・報酬額算出部
107・・・充放電タイミング決定部
108・・・メッセージ送信部
109・・・充放電制御部
110・・・インセンティブ付与部
111・・・運用条件算出部
112・・・充放電可能容量算出部
113・・・電力調整条件決定部
114・・・充放電条件生成部
115・・・募集条件生成部
116・・・EV選択部
120・・・通信部
121・・・記憶部
1・・・EV
1A・・・電池
2・・・電力変換装置
3・・・建物
4・・・送電設備
5・・・急速充放電装置
6・・・倉庫
7・・・高圧送電設備
8・・・再生エネルギ発電設備
9・・・発電設備

Claims (9)

  1. コンピュータによる電力系統への充放電タイミングの決定方法であって、
    前記電力系統への充放電による電力の取引価格の情報を取得するステップと、
    電気自動車に搭載された電池の状態を取得するステップと、
    前記取引価格の情報を基に、前記電池から前記電力系統へ充放電することにより前記電気自動車のユーザが得られる報酬額を算出するステップと、
    前記電池の使用による劣化特性に基づいて、前記電池から充放電することによる当該電池の買取価格の低下額を算出するステップと、
    前記報酬額と前記低下額との差に基づいて、前記電気自動車のユーザが充放電を行うタイミングを決定するステップと、
    を有する決定方法。
  2. 前記充放電を行うタイミングを決定するステップでは、
    前記報酬額が前記低下額より所定の値以上大きい場合、充放電を行うタイミングであることを決定し、
    さらに前記電気自動車のユーザへ前記充放電を行うタイミングを通知するステップ、
    を有する請求項1に記載の決定方法。
  3. 前記充放電を行うタイミングを決定するステップでは、
    前記報酬額が前記低下額より所定の値以上大きい場合、充放電を行うタイミングであることを決定し、
    さらに前記充放電を行うタイミングを迎えると、前記電気自動車が搭載する電池への充放電を開始するステップ、
    を有する請求項1または請求項2に記載の決定方法。
  4. 前記電気自動車が搭載する電池の買取価格と、前記報酬額の累積値とを比較し、前記電池の買取価格が前記報酬額の累積値以下の場合、前記電池の交換タイミングであると決定するステップ、
    をさらに有する請求項1から請求項3の何れか1項に記載の決定方法。
  5. 前記ユーザが前記電気自動車を利用する期間における当該電気自動車が搭載する電池の交換回数を算出するステップと、
    前記電気自動車を利用する期間における前記報酬額の合計および前記電池の交換に要する費用に基づいて、当該電気自動車を利用する期間における前記ユーザの収支を計算するステップと、
    前記計算した収支に基づいて、前記充放電を実施する運用条件を算出するステップと、
    をさらに有する請求項1から請求項4の何れか1項に記載の決定方法。
  6. 前記電力系統への充放電を促す募集条件を前記電気自動車のユーザに通知するステップと、
    当該募集条件の通知に対する応募情報を受信するステップと、
    前記受信した応募情報に対応する前記電気自動車の中から、前記報酬額に基づいて前記充放電へ参加する前記電気自動車を選択するステップと、
    をさらに有する請求項1から請求項5の何れか1項に記載の決定方法。
  7. 前記充放電へ参加する前記電気自動車を、所定の充放電装置が設置された充電スポットへ移動させるステップ、
    をさらに備える請求項1から請求項6の何れか1項に記載の決定方法。
  8. 電力系統への充放電による電力の取引価格の情報を取得する電力取引価格情報取得部と、
    電気自動車に搭載された電池の状態を取得する電池状態情報取得部と、
    前記取引価格の情報を基に、前記電池から放電することにより前記電気自動車のユーザが得られる報酬額を算出する報酬額算出部と、
    前記電池の使用による劣化特性に基づいて、前記電池から放電することによる当該電池の買取価格の低下額を算出する電池買取価格算出部と、
    前記報酬額と、前記低下額との差に基づいて、前記電気自動車のユーザが充放電を行うタイミングであることを決定する充放電タイミング決定部と、
    を有する決定装置。
  9. コンピュータを、
    電力系統への充放電による電力の取引価格の情報を取得する手段、
    電気自動車に搭載された電池の状態を取得する手段、
    前記取引価格の情報を基に、前記電池から放電することにより前記電気自動車のユーザが得られる報酬額を算出する手段、
    前記電池の使用による劣化特性に基づいて、前記電池から放電することによる当該電池の買取価格の低下額を算出する手段、
    前記報酬額と、前記低下額との差に基づいて、前記電気自動車のユーザが充放電を行うタイミングであることを決定する手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2017107971A 2017-05-31 2017-05-31 決定方法、決定装置及びプログラム Active JP6783190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107971A JP6783190B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 決定方法、決定装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107971A JP6783190B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 決定方法、決定装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207590A true JP2018207590A (ja) 2018-12-27
JP6783190B2 JP6783190B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=64958442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107971A Active JP6783190B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 決定方法、決定装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6783190B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110509788A (zh) * 2019-08-21 2019-11-29 三峡大学 深化调峰的电动汽车群组合优化充放电方法
JP2020154998A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 東京瓦斯株式会社 情報処理システム及びプログラム
CN112238783A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 丰田自动车株式会社 通知控制器和电动车辆
CN112785329A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 本田技研工业株式会社 二次电池的保管方法、二次电池的保管系统及存储介质
JP2021086191A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 本田技研工業株式会社 貸出システム、貸出方法、およびプログラム
CN113228446A (zh) * 2019-01-17 2021-08-06 本田技研工业株式会社 送受电管理装置和程序
CN113401004A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 丰田自动车株式会社 用于电动车辆的电力交易系统以及充放电设备
WO2021185484A1 (de) * 2020-03-17 2021-09-23 Siemens Aktiengesellschaft Energiemanagementverfahren sowie energiemanagementsystem
CN113479111A (zh) * 2021-07-09 2021-10-08 东风汽车集团股份有限公司 一种电动汽车v2g控制方法及装置
CN113619443A (zh) * 2021-08-09 2021-11-09 东风汽车集团股份有限公司 基于车联网的充放电管理方法、终端设备及介质
WO2022044427A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電力供給管理方法、電力供給管理装置及び電力供給管理プログラム
CN114132220A (zh) * 2021-12-08 2022-03-04 中国工商银行股份有限公司 充电方法、装置、计算机设备和存储介质
JP7030926B1 (ja) 2020-10-22 2022-03-07 株式会社日本総合研究所 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
DE102020125849A1 (de) 2020-10-02 2022-04-07 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum Austauschen von Energie, Verarbeitungseinheit und Fahrzeug
JP2023012738A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電力需給管理装置および電力需給調整方法
WO2023112408A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 出光興産株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279698B2 (ja) * 2020-10-16 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 移動体による電力取引のための入札条件決定装置
JP7298581B2 (ja) 2020-10-16 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 移動体による電力取引のための入札条件決定装置及び電力取引システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183773A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Panasonic Corp 充電装置
WO2011077780A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社 日立製作所 電気自動車を用いた電力系統制御システム、電力系統制御装置、情報配信装置及び情報配信方法
WO2011142114A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 パナソニック株式会社 制御装置、蓄電システム、制御方法およびコンピュータプログラム
WO2017009976A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 本田技研工業株式会社 サーバ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183773A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Panasonic Corp 充電装置
WO2011077780A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社 日立製作所 電気自動車を用いた電力系統制御システム、電力系統制御装置、情報配信装置及び情報配信方法
US20120249068A1 (en) * 2009-12-24 2012-10-04 Hitachi Ltd Power Grid Control System Using Electric Vehicle, Power Grid Control Apparatus, Information Distribution Apparatus, and Information Distribution Method
WO2011142114A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 パナソニック株式会社 制御装置、蓄電システム、制御方法およびコンピュータプログラム
US20120150709A1 (en) * 2010-05-10 2012-06-14 Kaji Mitsuru Control device, charge storage system, control method, and computer program
WO2017009976A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 本田技研工業株式会社 サーバ装置
US20180178669A1 (en) * 2015-07-15 2018-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Server device

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113228446A (zh) * 2019-01-17 2021-08-06 本田技研工业株式会社 送受电管理装置和程序
JP2020154998A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 東京瓦斯株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP7317537B2 (ja) 2019-03-22 2023-07-31 東京瓦斯株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP2021016288A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 報知制御装置、及び電動車両
CN112238783B (zh) * 2019-07-16 2023-08-08 丰田自动车株式会社 通知控制器和电动车辆
US20210018331A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Notification controller and electrically powered vehicle
JP7207212B2 (ja) 2019-07-16 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN112238783A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 丰田自动车株式会社 通知控制器和电动车辆
US11920947B2 (en) 2019-07-16 2024-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Notification controller and electrically powered vehicle
CN110509788B (zh) * 2019-08-21 2022-12-02 三峡大学 深化调峰的电动汽车群组合优化充放电方法
CN110509788A (zh) * 2019-08-21 2019-11-29 三峡大学 深化调峰的电动汽车群组合优化充放电方法
CN112785329A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 本田技研工业株式会社 二次电池的保管方法、二次电池的保管系统及存储介质
JP2021077508A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 本田技研工業株式会社 二次電池の保管方法、二次電池の保管システムおよびプログラム
JP2021086191A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 本田技研工業株式会社 貸出システム、貸出方法、およびプログラム
JP2021149331A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電力取引システム及び充放電装置
WO2021185484A1 (de) * 2020-03-17 2021-09-23 Siemens Aktiengesellschaft Energiemanagementverfahren sowie energiemanagementsystem
AU2021239295B2 (en) * 2020-03-17 2023-06-15 Siemens Aktiengesellschaft Energy management method and energy management system
CN113401004A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 丰田自动车株式会社 用于电动车辆的电力交易系统以及充放电设备
WO2022044427A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電力供給管理方法、電力供給管理装置及び電力供給管理プログラム
DE102020125849A1 (de) 2020-10-02 2022-04-07 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum Austauschen von Energie, Verarbeitungseinheit und Fahrzeug
JP2022068613A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 株式会社日本総合研究所 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
JP7030926B1 (ja) 2020-10-22 2022-03-07 株式会社日本総合研究所 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
CN113479111A (zh) * 2021-07-09 2021-10-08 东风汽车集团股份有限公司 一种电动汽车v2g控制方法及装置
JP2023012738A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電力需給管理装置および電力需給調整方法
US20230116812A1 (en) * 2021-07-14 2023-04-13 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Power supply/demand management device and power supply/demand adjusting method
JP7320025B2 (ja) 2021-07-14 2023-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電力需給管理装置および電力需給調整方法
US11823222B2 (en) * 2021-07-14 2023-11-21 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Power supply/demand management device and power supply/demand adjusting method
CN113619443A (zh) * 2021-08-09 2021-11-09 东风汽车集团股份有限公司 基于车联网的充放电管理方法、终端设备及介质
CN113619443B (zh) * 2021-08-09 2023-08-15 东风汽车集团股份有限公司 基于车联网的充放电管理方法、终端设备及介质
CN114132220A (zh) * 2021-12-08 2022-03-04 中国工商银行股份有限公司 充电方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2023112408A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 出光興産株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6783190B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783190B2 (ja) 決定方法、決定装置及びプログラム
CN109969033B (zh) 蓄电池模块租赁系统、租赁方法及租赁程序
JP6150073B2 (ja) 電力需給調整システム
Heydarian-Forushani et al. Flexible interaction of plug-in electric vehicle parking lots for efficient wind integration
Vuelvas et al. A time-of-use pricing strategy for managing electric vehicle clusters
Ghosh et al. Menu-based pricing for charging of electric vehicles with vehicle-to-grid service
Moghaddam et al. Network-constrained optimal bidding strategy of a plug-in electric vehicle aggregator: A stochastic/robust game theoretic approach
JP5948674B2 (ja) 自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム
Kolawole et al. Electric vehicles battery wear cost optimization for frequency regulation support
US9881286B2 (en) Vehicle charging control apparatus, vehicle charging control method, and information terminal
JP2018190249A (ja) 管理方法、サービス管理装置、サービス管理システム及びプログラム
US20150266391A1 (en) Method of efficiently managing energy
US20130066791A1 (en) Device and method for determining storage battery rental capacity
JP2010081722A (ja) 充放電管理装置
KR20140089038A (ko) 전기차 충전소의 전력 수요 관리 방법 및 이를 제공하기 위한 전기차 충전소의 전력 수요 관리 시스템
Zeng et al. Co-optimized parking lot placement and incentive design for promoting PEV integration considering decision-dependent uncertainties
Zaher et al. Optimal operation of battery exchange stations for electric vehicles
JPWO2015016192A1 (ja) 電力需給調整システムおよび電力需給調整方法
JP6835666B2 (ja) 調整方法、制御装置、電力調整システム及びプログラム
WO2019181211A1 (ja) 条件決定装置、プログラム及び条件決定方法
JP2022065828A (ja) 移動体による電力取引のための入札条件決定装置及び電力取引システム
JP7003300B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法
Wang et al. Day-ahead optimal bidding for a retailer with flexible participation of electric vehicles
WO2019181210A1 (ja) 電力融通装置、プログラム及び電力融通方法
Mokhtar et al. Optimal operation of virtual charging systems for plug-in electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150