JP2018207576A - モータ、送風装置、および掃除機 - Google Patents

モータ、送風装置、および掃除機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018207576A
JP2018207576A JP2017107305A JP2017107305A JP2018207576A JP 2018207576 A JP2018207576 A JP 2018207576A JP 2017107305 A JP2017107305 A JP 2017107305A JP 2017107305 A JP2017107305 A JP 2017107305A JP 2018207576 A JP2018207576 A JP 2018207576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling member
magnet
cooling
motor
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017107305A
Other languages
English (en)
Inventor
榮 岸
Sakae Kishi
榮 岸
澤田 知良
Tomoyoshi Sawada
知良 澤田
拓海 岩尾
Takumi Iwao
拓海 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2017107305A priority Critical patent/JP2018207576A/ja
Priority to EP18174935.9A priority patent/EP3410584A1/en
Priority to CN201810534619.9A priority patent/CN108988557A/zh
Priority to US15/992,254 priority patent/US20190165651A1/en
Publication of JP2018207576A publication Critical patent/JP2018207576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L5/00Structural features of suction cleaners
    • A47L5/12Structural features of suction cleaners with power-driven air-pumps or air-compressors, e.g. driven by motor vehicle engine vacuum
    • A47L5/22Structural features of suction cleaners with power-driven air-pumps or air-compressors, e.g. driven by motor vehicle engine vacuum with rotary fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/16Centrifugal pumps for displacing without appreciable compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/5806Cooling the drive system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/04Balancing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • H02K1/2733Annular magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】モータハウジング内部を冷却するとともに、特にマグネットを効率良く冷却することが可能となるモータを提供すること。
【解決手段】上下に延びる中心軸に沿って配置され、中心軸周りに回転するシャフト731と、シャフトに固定されるマグネット732および冷却部材734と、マグネットと径方向に対向して配置され、コイルを有するステータと、シャフト、マグネット、ステータ、および冷却部材を内部に収容するモータハウジングと、を備え、冷却部材は、マグネットと直接または他の部材を介して軸方向に対向し、冷却部材には、径方向に突出し、周方向に配置される複数の凸部が設けられるモータとする。
【選択図】図7

Description

本発明は、モータに関する。
従来の電動機は、特許文献1に開示される。特許文献1の電動機は、フレームと、固定子と、回転子と、冷却ファンを有する。
固定子、回転子、および冷却ファンは、フレームに収容される。回転子は固定子に対して回転可能に構成される。回転子はシャフトを含み、当該シャフトは軸受部に支持される。冷却ファンは、シャフトに固定される。フレームには、入気口と排気口が構成される。
冷却ファンが回転することにより、入気口から冷却風がフレーム内部へ入気する。冷却風は、発熱体である固定子および回転子の隙間を通過してこれらを冷却した後、排気口から外部へ排出される。
特開2003−23753号公報
上記のように特許文献1では、冷却ファンによってフレーム内部を冷却することは可能である。しかしながら、特許文献1では、温度の高くなりやすいマグネットを効率良く冷却することについては考慮されていない。
上記状況に鑑み、本発明は、モータハウジング内部を冷却するとともに、特にマグネットを効率良く冷却することが可能となるモータを提供することを目的とする。
本発明の例示的なモータは、上下に延びる中心軸に沿って配置され、前記中心軸周りに回転するシャフトと、前記シャフトに固定されるマグネットおよび冷却部材と、前記マグネットと径方向に対向して配置され、コイルを有するステータと、前記シャフト、前記マグネット、前記ステータ、および前記冷却部材を内部に収容するモータハウジングと、を備え、前記冷却部材は、前記マグネットと直接または他の部材を介して軸方向に対向し、前記冷却部材には、径方向に突出し、周方向に配置される複数の凸部が設けられる。
本発明の例示的なモータによれば、モータハウジング内部を冷却するとともに、特にマグネットを効率良く冷却することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る掃除機の全体斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る送風装置の全体斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る送風装置の縦断面図である。 図4は、送風装置からファンケーシングを取り外した状態を示す斜視図である。 図5(a)は、図4の状態から取り外したインペラを示す斜視図、図5(b)は、図4の状態からインペラおよびモータハウジングを取り外した状態を示す斜視図である。 図6は、ステータコアの周辺構成を示す斜視図である。 図7は、ロータを主に示す斜視図である。 図8は、ロータにおける冷却部材周辺の箇所を拡大した斜視図である。 図9は、本実施形態の冷却部材を用いた場合のコイル上部の温度を測定した例を示すグラフである。 図10は、図9との比較例としてのグラフである。 図11は、変形実施例に係る冷却部材を示す斜視図である。 図12は、動バランス調整に使用する冷却部材の一例を示す平面図である。 図13は、動バランス調整に使用する冷却部材の別の例を示す平面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本明細書では、送風装置の中心軸が延びる方向を「軸方向」、送風装置の中心軸に直交する方向を「径方向」、送風装置の中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」とそれぞれ称する。また、上記中心軸は「上下方向」に延びるものとし、本明細書では、インペラに対して吸気側を「上側」として、各部の形状および位置関係を説明する。但し、上記の「上下方向」は、実際に機器に組み込まれる際の位置関係および方向を限定しない。また、「上流」および「下流」は、インペラを回転させた際に吸気口から吸い込まれた空気の流通方向の上流および下流をそれぞれ示す。
また、本明細書では、掃除機において、床面に近づく方向を「下方」とするとともに、床面から離れる方向を「上方」として、各部の形状および位置関係を説明する。なお、これらの方向は、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係および方向を限定しない。また、「上流」および「下流」は、送風装置を駆動させた際に吸気口から吸い込まれた空気の流通方向の上流および下流をそれぞれ示す。
<1.掃除機の全体構成>
ここでは、本発明の例示的な実施形態の掃除機について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る掃除機の全体斜視図を示す。図1に示す掃除機100は、所謂スティック型の電気掃除機であり、下面および上面にそれぞれ吸気口103および排気口104を開口する筐体102を備える。筐体102の背面からは電源コード(不図示)が導出される。電源コードは居室の側壁面に設けた電源コンセント(不図示)に接続され、掃除機100に電力を供給する。なお、掃除機100は所謂ロボット型、キャニスター型またはハンディ型の電気掃除機でもよい。
筐体102内には吸気口103と排気口104とを連結する空気通路(不図示)が形成される。空気通路内には上流側から下流側に向かって集塵部(不図示)、フィルタ(不図示)および送風装置1が順に配置される。空気通路内を流通する空気に含まれる塵埃等のゴミはフィルタにより遮蔽され、容器状に形成される集塵部内に集塵される。集塵部およびフィルタは、筐体102に対して着脱可能に構成される。これにより、床面F上を清掃することができる。
筐体102の上部には把持部105および操作部106が設けられる。使用者は把持部105を把持して掃除機100を移動させることができる。操作部106は複数のボタン106aを有し、ボタン106aの操作によって掃除機100の動作設定を行う。例えば、ボタン106aの操作により、送風装置1の駆動開始、駆動停止、および回転数の変更等が指示される。吸気口103には筒状の吸引管107の下流端(図中、上端)が接続される。吸引管107の上流端には吸引ノズル110が吸引管107に対して着脱可能に取り付けられる。
<2.送風装置の全体構成>
次に、送風装置1の全体構成について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る送風装置1の全体斜視図である。図3は、送風装置1の縦断面図である。
送風装置1は、大きく分けて主に、ファンケーシング2と、インペラ3と、モータ7と、基板8を備える。モータ7によりインペラ3が中心軸C周りに回転方向R(平面視で反時計回り)に回転駆動されることにより、空気は上側よりファンケーシング2内部に吸い込まれ、ファンケーシング2より下側へ排気される。
<2.1 ファンケーシングについて>
送風装置1は、平面視の断面で円形である筒状のファンケーシング2を有する。ファンケーシング2は、インペラ3と、モータ7を収容する。ファンケーシング2は、ファンカバー21と、外ケース22を有する。ファンカバー21は、外ケース22の上側に配置され、外ケース22に対して固定される。ファンカバー21は、インペラ3を覆う。外ケース22は、モータ7のモータハウジング71を覆う。なお、ファンケーシング2は、ファンカバー21と外ケース22のように別々の部材により構成されることに限らず、一つの部材により構成されてもよい。
ファンカバー21は、上端部に吸気部211を有する。吸気部211は、径方向内側に湾曲する吸気口211Aを有する。吸気口211Aは、インペラ3の上端よりも上側に位置する。また、外ケース22の下端には、上下方向に開口する排気口221が設けられる。なお、掃除機100において、送風装置1は、吸気口211Aが下側を向くように備えられる(図1)。
<2.2 インペラについて>
次に、インペラ3の構成について述べる。ここで、図4は、送風装置1からファンケーシング2を取り外した状態を示す斜視図であり、図4も併せて参照する。インペラ3は、金属部材により構成される。インペラ3は、上プレート31と、下プレート32と、複数の羽根33と、を備える。
羽根33は、下プレート32と上プレート31との間に介在する。複数の羽根33は、周方向に配列される。
上プレート31は、複数の羽根33の上端部を連結するとともに、開口としての吸気口31Aを有する。吸気口31Aは、平面視において円形である。下プレート32は、複数の羽根33の下端部を連結し、径方向に広がる円盤状に構成される。
羽根33は、上下方向に起立して径方向内側から外側に向かって延びる板状部材である。羽根33は、平面視において、径方向内端が径方向外端に対して回転方向R前方側に傾斜し、回転方向R前方が凸となるよう湾曲する。
モータ7によってインペラ3が中心軸C周りに回転方向Rに回転すると、上方から吸気口31Aを介して羽根33側へ空気が取り込まれ、取り込まれた空気は羽根33と下プレート32によって径方向外側へ向かって案内されて、インペラ3の径方向外側へ吹出される。インペラ3から吹出された空気は、インペラ3より下側に位置する後述する流路FLへ導かれる。
<2.3 モータについて>
次に、モータ7の構成について述べる。モータ7は、大きく分けて、モータハウジング71と、ステータ72と、ロータ73と、上軸受74と、下軸受75と、ブラケット76を有する。
モータハウジング71は、上側ハウジング711と、下側ハウジング712を有する。上側ハウジング711は、下側ハウジング712よりも上側に配置される。下側ハウジング712は、上側ハウジング711に対してネジ止めにより固定される。モータハウジング71は、内部にステータ72、ロータ73、および下軸受75を収容する。
上側ハウジング711は、下方の開口したカップ状の基部7111を有する。基部7111の上端部の中央には、下方向へ凹んで構成される軸受保持部7111Aが設けられる。軸受保持部7111A内部に上軸受74が固定される。上軸受74は、ボールベアリングで構成されるが、スリーブ軸受などによって構成されてもよい。
基部7111の外周面には、周方向に配置された複数の静翼7112が構成される。静翼7112は、上下方向に延びる。静翼7112の上部は、静翼7112の下部に対して回転方向R後方側へ湾曲する。回転するインペラ3から吹出された気流は、周方向に隣接する静翼7112間を下方向へ案内される。これにより、気流を整流することができ、送風装置1の送風効率を向上させることができる。
また、基部7111の下端部には径方向へ貫通する通気孔7111Bが構成される。通気孔7111Bは、周方向に複数配置され、静翼7112よりも下側に配置される。通気孔7111Bは、後述するように、モータハウジング71内部を冷却するための気流を外部より取り込むために用いられる。
下側ハウジング712は、上方が開口した略円筒状に構成される。下側ハウジング712の下端部には、上下方向および径方向に貫通する連通路712Aと、径方向に貫通する連通路712Bが構成される。連通路712A、712Bは、下側ハウジング72の内部と外部とを連通する。連通路712A、712Bは、後述するように、モータハウジング71内部を冷却するための気流を外部へ排気するために用いられる。
また、下側ハウジング712の底部中央には、上下方向に貫通する取付孔712C(図3)が構成される。取付孔712Cには、下方からブラケット76が嵌められる。ブラケット76は、下側ハウジング712にネジ止めにより固定される。ブラケット76内部には、下軸受75が固定される。下軸受75は、ボールベアリングで構成されるが、スリーブ軸受などによって構成されてもよい。
次に、ステータ72の構成について述べる。ここで、図5(a)は、図4の状態から取り外したインペラ3を示す斜視図であり、図5(b)は、図4の状態からインペラ3およびモータハウジング71を取り外した状態を示す斜視図であり、図5(a)と図5(b)を併せて参照する。ステータ72は、ステータコア721と、上インシュレータ722と、下インシュレータ723と、複数のコイル724と、3連タブ725を有する。
ステータコア721は、電磁鋼板を上下方向に積層して構成される。ここで、図6は、ステータコア721の周辺構成を示す斜視図である。なお、図6では、上下インシュレータを図示していない。ステータコア721は、環状のコアバック7211と、複数のティース7212を有する。複数のティース7212は、コアバック7211の内周面から径方向内側へ向かって放射状に延びる部位である。ティース7212は、平面視で略T字形状である。すなわち、ティース7212は、径方向に延びる部分と、当該部分の径方向内側先端部から周方向両側に拡大する部分から成る。
絶縁性材により構成される上インシュレータ722は、ステータコア721の上面および側面を覆うようにステータコア721に固定される。本実施形態では、上インシュレータ722は周方向に分割された複数のインシュレータから構成される。絶縁性材により構成される下インシュレータ723は、ステータコア721の下面および側面を覆うようにステータコア721に固定される。本実施形態では、下インシュレータ723は周方向に分割された複数のインシュレータから構成される。なお、上インシュレータおよび下インシュレータは、それぞれが一つの部材として構成されてもよい。
コイル724は、ティース7212を覆う上インシュレータ722の部分および下インシュレータ723の部分を介して導線を巻き回すことで構成される。すなわち、コイル724は、ティース7212ごとに設けられる。
ティース7212の根元近傍で、コアバック7211の内周面は平面部S11で構成され、コアバック7211の外周面は平面部S12で構成される。これにより、コイル724の巻き崩れを抑制できる。また、ティース7212の根元近傍以外のコアバック7211の内周面は曲面部S21で構成され、コアバック7211の外周面は曲面部S22で構成される。曲面部S22は、モータハウジング71の内周面に接触する。平面部S12とモータハウジング71の内周面との間には、径方向に隙間が構成される。通気孔7111Bは、平面部S12の径方向外側に配置される(図4)。従って、通気孔7111Bを介して外部から上記隙間へ気流が流れ込むことが可能である。
各々のコイル724から引き出される引出線724Aは、上インシュレータ722に固定される3連タブ725に接続される。また、各々のコイル724から下インシュレータ723の下側へ引き出される引出線724Bは、後述する基板8に接続される。
次に、ロータ73の構成について述べる。ロータ73は、ステータ72の径方向内側に配置され、ステータ72に対して中心軸C周りに回転可能に構成される。ここで、図7は、ロータ73を主に示す斜視図である。ロータ73は、シャフト731と、マグネット732と、第1ロータカバー733と、冷却部材734と、第1スペーサ735と、ヨーク736と、センサマグネット737と、第2ロータカバー738を有する。
シャフト731は、中心軸Cに沿って配置される棒状部材である。シャフト731は、上軸受74と下軸受75によって回転可能に支持される。マグネット732は、円筒状であり、シャフト731に固定される。第1ロータカバー733は、マグネット732の外周面を覆う。マグネット732および第1ロータカバー733は、ティース7212の径方向内側に配置され、ティース7212と径方向に対向する(図6)。
冷却部材734は、スペーサとして機能し、マグネット732と上軸受74とに上下方向に挟まれて配置される。冷却部材734は、シャフト731に固定される。冷却部材743の構成および機能の詳細については後述する。
ヨーク736は、マグネット732より下側に配置される。センサマグネット737は、ヨーク736の下側にヨーク736に接触して配置される。ヨーク736およびセンサマグネット737は、シャフト731に固定される。第2ロータカバー738は、ヨーク736およびセンサマグネット737の外周面を覆う。第1スペーサ735は、ヨーク736とマグネット732とに上下方向に挟まれて配置される。
なお、センサマグネット737の下方、且つ下軸受75の上方にセンサ基板77が設けられる。センサ基板77の上面には、ホールセンサH1が実装される。ホールセンサH1およびセンサマグネット737により、ロータ73の回転位置が検出可能である。
<2.4 基板について>
円板状の基板8は、下側ハウジング712およびブラケット76よりも下側に配置される。基板8は、リジッド基板またはフレキシブル基板により構成される。コイル724から引き出された引出線724Bは、基板8に実装された駆動回路に電気的接続される。これにより、コイル724に電力を供給することができる。
基板8と下側ハウジング712との間には、周方向に複数配置されたスペーサSPが配置される。基板8は、スペーサSP内を通るネジによって下側ハウジング712にネジ止めされる。
<3.送風装置の動作>
上軸受74の上側に第2スペーサ6が配置される。第2スペーサ6はシャフト731に固定される。インペラ3の下プレート32がシャフト731を通されて第2スペーサ6上に配置される。ワッシャ5がシャフト731を通されて下プレート32上に配置される。ナット4をワッシャ5上にてシャフト731に対してネジ止めすることにより、下プレート32は、ワッシャ5と第2スペーサ6に挟み込まれる。これにより、インペラ3は、シャフト731に対して固定される。
基板8に実装された駆動回路によりコイル724に電流が供給されると、コイル724は磁場を発生させる。発生した磁場と、マグネット732により生じる磁場との相互作用により、ロータ73は回転する。これにより、シャフト731は中心軸C周りに回転し、シャフト731に固定されたインペラ3も回転する。
インペラ3が回転することにより、吸気口211Aおよび吸気口31Aを介してインペラ3に吸い込まれた空気は、インペラ3より径方向外側に吹出される。図3において、実線矢印にて気流ARを示す。ここで、ファンケーシング2は、モータハウジング71の径方向外側に配置され、ファンケーシング2とモータハウジング71によって挟まれて形成される空間により、流路FLが構成される。インペラ3より吹出された空気は、インペラ3よりも下方に位置する流路FLに流れ込む。流れ込んだ空気は、静翼7112によって下方向に整流され、流路FLを下方向へ流れ、ファンケーシング2の下端に位置する排気口221から外部へ排気される。これにより、送風動作が行われる。
<4.冷却部材について>
次に、冷却部材734について詳述する。ここで、図8は、ロータ73において冷却部材734周辺の箇所を拡大した斜視図である。冷却部材734は、冷却部7341と、下端部7342と、筒状部7343と、を有する一つの部材である。冷却部材734は、例えば、金属で構成される。
冷却部7341は、シャフト731に固定される基部7341Aと、基部7341Aから径方向外側に突出する凸部7341Bを有する。凸部7341Bは、周方向に複数配置される。
下端部7342は、冷却部7341の下側に配置される。下端部7342は、上側に向かうにつれて外径が大きくなるテーパ面TPを有する。すなわち、テーパ面TPは、円錐面である。また、下端部7342の下端に位置する下端面7342Aは、平面視で円環状であり、マグネット732の上面に直接的に接触する。
ロータ73が回転して冷却部材734が回転すると、冷却部材734は凸部7341Bを有するので、モータハウジング71内部において下方へ向かう気流が発生する。この気流は、ステータコア721のティース7212間の隙間、およびティース7212とマグネット732の間の隙間などを下方へ通過し、ステータ72およびマグネット732が冷却される。ステータ72においては特に発熱源となるコイル724を冷却することができる。
ここで、図9は、本実施形態の冷却部材734を用いた場合のコイル上部の温度を測定した例を示すグラフである。また、図9との比較として、図10は、凸部を設けない構成の部材を用いた場合のコイル上部の温度を測定した例を示すグラフである。すなわち、図10の場合、用いる部材における冷却部7341に相当する部分は円筒状となり、用いる部材はスペーサとしての機能が主となる。本実施形態に係る図9では、図10と比較して、コイル上部の温度が上昇して到達するピークが抑えられ、ピーク後に下降して到達される温度も抑えられる。このように、本実施形態においては、冷却機能が向上する。
また、冷却部材734は軸方向に直接的にマグネット732と接触するので、マグネット732から冷却部材734への熱伝導が生じる。そして、凸部7341Bによって冷却部7341が外気に触れる表面積を増やすことができ、熱伝導により伝わった熱の外気への放熱を促進することができる。また、冷却部材734の回転により周方向に隣接する凸部7341B間に流れる気流が発生するので、冷却部7341における空気への熱伝達率を向上させ、放熱性を高めることができる。これにより、マグネット732の冷却効率を向上させることができる。
なお、冷却部材734の軸方向の長さを短くし、冷却部材の下端面7342Aとマグネット732の上面に両端が接触する筒状の別部材を冷却部材とマグネット732の間に配置してもよい。すなわち、冷却部材は、マグネット732と他の部材を介して軸方向に間接的に接触してもよい。このようにすれば、マグネット732から他の部材を介して冷却部材に熱伝導により熱を導くことができ、マグネット732を冷却することができる。なお、上記他の部材は、熱伝導性の良好な例えば金属により構成されることが好ましい。
または、冷却部材とマグネット732とは、軸方向に間隙を介して配置してもよい。この場合は、マグネット732からシャフト731を介して冷却部材に熱伝導により熱を導くことができ、マグネット732を冷却することができる。
このように、本実施形態に係るモータ7は、上下に延びる中心軸Cに沿って配置され、中心軸C周りに回転するシャフト731と、シャフト731に固定されるマグネット732および冷却部材734と、マグネット732と径方向に対向して配置され、コイル724を有するステータ72と、シャフト731、マグネット732、ステータ72、および冷却部材734を内部に収容するモータハウジング71と、を備える。冷却部材734は、マグネット732と直接または他の部材を介して軸方向に対向し、冷却部材734には、径方向に突出し、周方向に配置される複数の凸部7341Bが設けられる。
このような構成によれば、凸部7341Bを有する冷却部材734の回転により、モータハウジング71内部で気流を発生させ、モータハウジング71内部を冷却することができる。また、マグネット732から冷却部材734への熱伝導、および冷却部材734から空気への熱伝達により、マグネット732を効率良く冷却することができる。
また、先述したように、冷却部材734は、例えば、金属である。この場合、冷却部材734の熱伝導性を向上させ、マグネット732の冷却性を向上させることができる。
先述したように、下側ハウジング712は、連通路712A、712Bを有する。連通路712A、712Bは、下側ハウジング712の内部と外部とを連通する。冷却部材734の回転により発生するモータハウジング71内部を下方へ向かう気流は、連通路712A、721Bを介して外部へ排気される。また、上側ハウジング711の基部7111における上端部は、中央において上軸受74およびシャフト731によって閉塞される。
このように、モータハウジング71の下端部では連通路が構成される一方、上端部は閉塞されて外気から遮断される。従って、モータハウジング71内部では、下側より上側のほうが温度が高くなりやすい。そこで、本実施形態では、冷却部材734をマグネット732より上側に配置する。これにより、モータハウジング71内部の上側において気流を発生させることで、モータハウジング71内部の上側を冷却することができる。
すなわち、モータハウジング71には、マグネット732よりも下側において内部と外部とを連通する連通路712A、712Bが設けられ、冷却部材734は、マグネット732よりも上側に配置される。これにより、高温になりやすいモータハウジング71内部の上側を効率良く冷却することができる。
また、冷却部材734において、筒状部7343は、冷却部7341の上側に位置する。筒状部7343の上端面は、上軸受74の下端面と軸方向に直接的に接触する。これにより、上軸受74から筒状部7343を介して冷却部7341へ熱伝導により熱が導かれ、冷却部7341から空気への熱伝達が行われ、上軸受74を効率良く冷却することができる。
なお、筒状部7343と上軸受74の間に筒状の他の部材を配置してもよい。すなわち、他の部材を上軸受74と筒状部7343によって軸方向に挟み込み、他の部材の下端面を筒状部7343の上端面に接触させ、他の部材の上端面を上軸受74の下端面に接触させる。換言すれば、筒状部7343は、他の部材を介して上軸受74に間接的に軸方向に接触する。この場合、上軸受74から他の部材を介して筒状部7343へ熱伝導により熱を導くことができる。
または、上軸受74と筒状部7343とは、軸方向に間隙を介して配置してもよい。この場合、上軸受74からシャフト731を介して筒状部7343へ熱伝導により熱を導くことができる。
すなわち、モータ7は、モータハウジング71の上部に固定され、シャフト731を回転可能に支持する上軸受74をさらに備え、冷却部材734の上端部は、上軸受74の下端部と軸方向に対向する。これにより、上軸受74から冷却部材734へ熱伝導により熱を導き、上軸受74を効率良く冷却することができる。
また、冷却部材734は、凸部7341Bを有する冷却部7341と、冷却部734の上側に配置され、軸方向に延びる筒状部7343と、を有し、筒状部7343の上端部は、上軸受74の下端部に接触する。これにより、冷却部材734を上軸受74とマグネット732との間のスペーサとして用いることができる。また、上軸受74の熱が、より効率良く冷却部材734に伝導するため、上軸受74を効率良く冷却できる。
また、先述したように、下端部7342は、円錐面であるテーパ面TPを有する。これにより、冷却部材734が磁性体である場合に、マグネット732と冷却部材734との間に磁路が形成されることを抑制できる。すなわち、冷却部材734の下端部7342には、上側に向かうにつれて外側に拡がるテーパ面TPが設けられる。なお、下端部7342に設けるテーパ面TPは、円錐面に限らず、例えば上側に向かうにつれて平面視四角形状が外側に拡がる形状等であってもよい。
ここで、図11は、図8に示した実施形態の変形例に係る斜視図である。図11に示す実施形態では、図8と比較して冷却部材の形状を変更している。より具体的には、図11に示す冷却部材740は、図8に示す冷却部材734と比較して冷却部の形状が異なる。
冷却部材740に含まれる冷却部7401は、基部7401Aと、基部7401Aから径方向外側に突出する複数の凸部7401Bを有する。図8に示す冷却部7341では、凸部7341Bの上端T1と下端B1は、回転方向Rにおける位置が同一である。これに対し、図11に示す冷却部7401では、凸部7401Bの上端T2は、下端B2に対して回転方向Rの前方側に配置される。
すなわち、凸部7401Bの上端T2は、凸部7401Bの下端B2に対して、シャフト731の回転方向R前方側に配置される。これにより、冷却部材が回転することにより生じる気流の送風効率を向上させ、モータハウジング内部の冷却性を向上することができる。
また、ロータ73を回転させた場合にロータ73の質量分布によって生じる遠心力のバランスを動バランスと呼び、本実施形態では、冷却部材によって動バランスの調整を行うことができる。
図12は、ロータ73の動バランスを調整するために、冷却部材734を軸非対称に加工した一例を示す平面図である。図12の例では、7つの凸部7341Bのうち、1つの凸部7341B1の突出量を、他の6つの凸部7341Bの突出量よりも小さくしている。凸部7341Bの径方向外側の側面を削ることで、突出量を小さくする。なお、突出量を小さくする凸部は1つに限らず、複数であってもよい。
すなわち、冷却部材734は、凸部7341Bを有する冷却部7341を有し、冷却部7341は、軸非対称である。これにより、冷却部材734の径方向における質量分布を調整し、ロータ73の動バランス調整を行うことができる。例えば、軸対称な冷却部を形成し、モータ7を組み立てた後で冷却部を加工して軸非対称な形状にすることによって、冷却部材の径方向における質量分布を調整し、ロータ73の動バランス調整をすればよい。
また、複数の凸部7341Bのうち一部の凸部7341B1は、他の凸部7341Bに対して径方向の突出量が小さい。これにより、一部の凸部の径方向外側の側面を削ることにより、容易に動バランスの調整を行える。
また、冷却部材734を軸非対称とするために、他の例として図13に示すようにしてもよい。図13に示す冷却部材734では、7つの凸部7341Bのうち1つの凸部7341B2において、径方向外側の側面より径方向内側に凹んだ凹部C1を形成するようにしている。なお、凹部を設ける凸部は、複数であってもよい。すなわち、複数の凸部7341Bのうち一部の凸部7341B2は、径方向内側に凹む凹部C1を有する。これにより、一部の凸部の径方向外側の側面から削ることで、容易に動バランスの調整を行える。
なお、上記で述べた冷却部材を軸非対称とする加工は、図11で示す冷却部材740に適用することも可能である。
<5.通気孔を介した冷却>
ロータ73が回転し、冷却部材734およびインペラ3が回転すると、ファンケーシング2とモータハウジング71とで挟まれた空間により構成される流路FLに下方へ流れる気流ARが発生する。気流ARの一部は、気圧差により流路FLから通気孔7111Bを通って、モータハウジング71の内部へ流れ込む。流れ込んだ気流ARは、ステータ72の径方向外側の空間を上方向へ流れ、ステータ72の上方へ到達する。そして、気流ARは、冷却部材734の回転により、ステータ72等を冷却しながら下方向へ流れ、連通路712A、712Bから外部へ排気される。
すなわち、本実施形態の送風装置1は、モータ7と、シャフト731に固定されるインペラ3と、モータハウジング71よりも径方向外側に配置され、モータハウジング71との間隙に流路FLを構成するファンケーシング2と、を備える。モータハウジング71には、径方向に貫通し、流路FLとモータハウジング71内部を連通する通気孔7111Bが構成される。これにより、インペラ3の回転により送風装置1外部より吸い込んだ空気を通気孔7111Bを介してモータハウジング71内部へ導き、冷却部材734の回転によってモータハウジング71内部で気流を生じさせる。従って、モータハウジング71内部を効率的に冷却することが可能となる。
<6.その他>
以上説明した通り、本実施形態に係る掃除機100は、上述のモータ7または送風装置1を有する。これにより、冷却効率を向上させた掃除機100を実現することができる。なお、送風装置は、掃除機に限らず、種々のOA機器、医療機器、輸送機器、または掃除機以外の家庭用電気製品などに搭載されてもよい。
また、モータは、必ずしも送風装置に搭載される用途でなくてもよい。すなわち、インペラにより生じる気流をモータの冷却に使用することは必須ではない。
なお、本発明の趣旨の範囲内であれば、上述した実施形態は種々に変形することが可能である。
本発明は、例えば、掃除機用の送風装置に利用することができる。
100・・・掃除機、1・・・送風装置、2・・・ファンケーシング、21・・・ファンカバー、22・・・外ケース、211・・・吸気部、211・・・吸気口211A、3・・・インペラ、31・・・上プレート、32・・・下プレート、33・・・羽根、4・・・ナット、5・・・ワッシャ、6・・・第2スペーサ、7・・・モータ、71・・・モータハウジング、711・・・上側ハウジング、7111・・・基部、7111A・・・軸受保持部、7111B・・・通気孔、7112・・・静翼、712・・・下側ハウジング、712A、712B・・・連通路、712C・・・取付孔、72・・・ステータ、721・・・ステータコア、7211・・・コアバック、7212・・・ティース、722・・・上インシュレータ、723・・・下インシュレータ、724・・・コイル、725・・・3連タブ、73・・・ロータ、731・・・シャフト、732・・・マグネット、733・・・第1ロータカバー、734・・・冷却部材、7341・・・冷却部、7341A・・・基部、7341B、7341B1、7341B2・・・凸部、7342・・・下端部、7343・・・筒状部、735・・・第1スペーサ、736・・・ヨーク、737・・・センサマグネット、738・・・第2ロータカバー、740・・・冷却部材、7401・・・冷却部、7401A・・・基部、7401B・・・凸部、74・・・上軸受、75・・・下軸受、76・・・ブラケット、77・・・センサ基板、8・・・基板、TP・・・テーパ面、H1・・・ホールセンサ、C1・・・凹部、SP・・・スペーサ、FL・・・流路、AR・・・気流、C・・・中心軸、R・・・回転方向

Claims (12)

  1. 上下に延びる中心軸に沿って配置され、前記中心軸周りに回転するシャフトと、
    前記シャフトに固定されるマグネットおよび冷却部材と、
    前記マグネットと径方向に対向して配置され、コイルを有するステータと、
    前記シャフト、前記マグネット、前記ステータ、および前記冷却部材を内部に収容するモータハウジングと、
    を備え、
    前記冷却部材は、前記マグネットと直接または他の部材を介して軸方向に対向し、
    前記冷却部材には、径方向に突出し、周方向に配置される複数の凸部が設けられる、
    モータ。
  2. 前記冷却部材は、金属である、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記モータハウジングには、前記マグネットよりも下側において内部と外部とを連通する連通路が設けられ、
    前記冷却部材は、前記マグネットよりも上側に配置される、請求項1または請求項2に記載のモータ。
  4. 前記モータは、前記モータハウジングの上部に固定され、前記シャフトを回転可能に支持する上軸受をさらに備え、
    前記冷却部材の上端部は、前記上軸受の下端部と軸方向に対向する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. 前記冷却部材は、
    前記凸部を有する冷却部と、
    前記冷却部の上側に配置され、軸方向に延びる筒状部と、を有し、
    前記筒状部の上端部は、前記上軸受の下端部に接触する、請求項4に記載のモータ。
  6. 前記冷却部材の下端部には、上側に向かうにつれて外側に拡がるテーパ面が設けられる、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のモータ。
  7. 前記凸部の上端は、前記凸部の下端に対して、前記シャフトの回転方向前方側に配置される、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のモータ。
  8. 前記冷却部材は、前記凸部を有する冷却部を有し、
    前記冷却部は、軸非対称である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のモータ。
  9. 前記複数の凸部のうち一部の凸部は、他の凸部に対して径方向の突出量が小さい、請求項8に記載のモータ。
  10. 前記複数の凸部のうち一部の凸部は、径方向内側に凹む凹部を有する、請求項8に記載のモータ。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のモータと、
    前記シャフトに固定されるインペラと、
    前記モータハウジングよりも径方向外側に配置され、前記モータハウジングとの間隙に流路を構成するファンケーシングと、
    を備え、
    前記モータハウジングには、径方向に貫通し、前記流路と前記モータハウジング内部を連通する通気孔が構成される、送風装置。
  12. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のモータ、または請求項11に記載の送風装置を備える掃除機。
JP2017107305A 2017-05-31 2017-05-31 モータ、送風装置、および掃除機 Pending JP2018207576A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107305A JP2018207576A (ja) 2017-05-31 2017-05-31 モータ、送風装置、および掃除機
EP18174935.9A EP3410584A1 (en) 2017-05-31 2018-05-29 Motor, blowing device, and vacuum cleaner
CN201810534619.9A CN108988557A (zh) 2017-05-31 2018-05-29 马达、送风装置以及吸尘器
US15/992,254 US20190165651A1 (en) 2017-05-31 2018-05-30 Motor, blowing device, and vacuum cleaner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107305A JP2018207576A (ja) 2017-05-31 2017-05-31 モータ、送風装置、および掃除機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018207576A true JP2018207576A (ja) 2018-12-27

Family

ID=62486507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107305A Pending JP2018207576A (ja) 2017-05-31 2017-05-31 モータ、送風装置、および掃除機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190165651A1 (ja)
EP (1) EP3410584A1 (ja)
JP (1) JP2018207576A (ja)
CN (1) CN108988557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102187656B1 (ko) * 2019-11-04 2020-12-07 서울과학기술대학교 산학협력단 유압 모터 유닛

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2563617B (en) * 2017-06-20 2020-04-08 Dyson Technology Ltd An electric machine
GB2563624B (en) * 2017-06-20 2020-04-08 Dyson Technology Ltd A compressor
US11118600B2 (en) * 2019-11-18 2021-09-14 Asia Vital Components Co., Ltd. Anti-press fan structure
US11957294B2 (en) * 2020-09-17 2024-04-16 Nidec Corporation Blower apparatus and vacuum cleaner
DE102021130462A1 (de) 2021-11-22 2023-05-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Auswuchten eines Rotors sowie eine elektrische Maschine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765210B2 (ja) 2001-07-04 2011-09-07 株式会社安川電機 フランジ取り付け形電動機
SE526870C2 (sv) * 2003-10-01 2005-11-15 Abb Ab Elektrisk roterande maskin
JP2007282341A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Shimadzu Corp 冷却機構を備えたモータ
KR20140049635A (ko) * 2012-10-17 2014-04-28 삼성전기주식회사 모터의 밸런싱 및 쿨링모듈
US20140124231A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Electric motor for a power tool
JP6389362B2 (ja) * 2013-12-25 2018-09-12 株式会社マキタ 電動工具
TWI584561B (zh) * 2015-02-13 2017-05-21 周文三 馬達之散熱構造
CN205595951U (zh) * 2015-04-28 2016-09-21 日本电产株式会社 送风装置以及吸尘器
JP2016223432A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日本電産株式会社 インペラ、送風装置、および掃除機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102187656B1 (ko) * 2019-11-04 2020-12-07 서울과학기술대학교 산학협력단 유압 모터 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
US20190165651A1 (en) 2019-05-30
EP3410584A1 (en) 2018-12-05
CN108988557A (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018207576A (ja) モータ、送風装置、および掃除機
CN108953229B (zh) 送风装置以及吸尘器
US20180216635A1 (en) Blower and cleaner
JP2018105269A (ja) 送風装置及びそれを備えた掃除機
JP2018105268A (ja) 送風装置及びそれを備えた掃除機
DK3160019T3 (en) Engine structure that can dissipate heat from its interior
JP2019068687A (ja) 送風装置、及び、掃除機
US20180266440A1 (en) Blower and vacuum cleaner
CN111622984B (zh) 送风装置及吸尘器
US20190159640A1 (en) Blower and cleaner
US20190021562A1 (en) Blowing device and cleaner
JP2019023433A (ja) 送風装置及び掃除機
JP2020112061A (ja) 送風装置および掃除機
JP2013029034A (ja) 電動送風機ならびに電気掃除機
JP2019097373A (ja) 送風装置および掃除機
JP2011142797A (ja) 送風機
JP2021085399A (ja) 送風装置及び掃除機
JP2019019744A (ja) インペラ、送風装置及び掃除機
JP2019176716A (ja) ロータ組立体、モータ、送風装置及び掃除機
JP7354569B2 (ja) 送風装置、および掃除機
CN210120448U (zh) 马达、送风装置以及吸尘器
JP7225752B2 (ja) 送風装置および掃除機
JP4230801B2 (ja) 電動送風機
JP6903036B2 (ja) 電動送風機及びそれを搭載した電気掃除機
JP2019112964A (ja) 送風装置、及び、これを備える掃除機