JP2018207150A - アンケート管理システム及びアンケート管理方法 - Google Patents

アンケート管理システム及びアンケート管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018207150A
JP2018207150A JP2017106473A JP2017106473A JP2018207150A JP 2018207150 A JP2018207150 A JP 2018207150A JP 2017106473 A JP2017106473 A JP 2017106473A JP 2017106473 A JP2017106473 A JP 2017106473A JP 2018207150 A JP2018207150 A JP 2018207150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
unit
url
page
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017106473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699624B2 (ja
Inventor
克洋 實
Katsuhiro Minoru
克洋 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017106473A priority Critical patent/JP6699624B2/ja
Publication of JP2018207150A publication Critical patent/JP2018207150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699624B2 publication Critical patent/JP6699624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】実施したアンケート毎にアンケート結果を確認する。【解決手段】管理サーバー2は、実施対象のアンケート文書50の登録を受け付け、アンケート文書毎に、それぞれ一意なURLの専用ページを生成し、専用ページのURLを埋め込んだ識別コード52を生成し、識別コード52を付加したアンケート文書50を画像形成装置3に送信する。画像形成装置3は、回答済のアンケート用紙51をスキャンして画像データを生成し、画像データから光学文字認識により回答データを抽出し、画像データから識別コード52に埋め込まれたURLを読み取って、URLに基づいて管理サーバーの専用ディレクトリーに回答データを送信する。管理サーバー2は、専用ページ毎に、それぞれのURLに対応する専用ディレクトリーに記憶された回答データに基づいてアンケート結果を集計し、専用ページに反映させる。【選択図】図1

Description

本発明は、実施者端末と管理サーバーと画像形成装置とを備えたアンケート管理システム及びアンケート管理方法に関する。
店等では、客にアンケート用紙を配布して、商品やサービスに対するアンケートを行うことがある。このようなアンケートでは、記入されたアンケート用紙を回収し、アンケート結果を集計する必要がある。そこで、複写機や複合機等の画像形成装置に搭載されているOCR(Optical Character Recognition)機能を利用して、アンケートのような定型フォーマットの原稿を読み取らせて、原稿から抽出した文字情報を外部データベースに送信し蓄積する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。また、原稿に送信先情報を記録したバーコードを設けておき、バーコードを読み取って原稿の送信先を設定する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開平08−111770号公報 特開2007−295196号公報
しかしながら、従来技術では、複数種類や複数回のアンケートを実施することが想定されておらず、実施したアンケート毎にアンケート結果を確認することができなかったという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、実施したアンケート毎にアンケート結果を確認することができる技術を提供することを目的とする。
本発明のアンケート管理システムは、実施者端末と、管理サーバーと、画像形成装置とを備えたアンケート管理システムであって、前記管理サーバーは、前記実施者端末から実施対象のアンケート文書の登録を受け付ける登録受付部と、前記登録受付部により登録を受け付けられた前記アンケート文書毎に、それぞれ一意なURLの専用ページを生成するページ生成部と、前記URLを埋め込んだ識別コードを生成し、前記識別コードを付加した前記アンケート文書を前記画像形成装置に送信する識別コード付加部と、前記識別コードに埋め込まれた前記URLに基づいて前記画像形成装置から送信される回答データを、前記URLに対応する専用ディレクトリーに記憶するサーバー記憶部と、前記専用ページ毎に、それぞれの前記URLに対応する前記専用ディレクトリーに記憶された前記回答データに基づいてアンケート結果を集計し、前記専用ページに反映させる集計処理部とを備え、前記画像形成装置は、前記管理サーバーから受信する前記識別コードを付加された前記アンケート文書を印刷してアンケート用紙を出力する印刷部と、回答済の前記アンケート用紙をスキャンして画像データを生成する原稿読取部と、前記画像データから光学文字認識により前記回答データを抽出する回答抽出部と、前記画像データから前記識別コードに埋め込まれた前記URLを読み取って、前記URLに基づいて前記専用ディレクトリーに前記回答データを送信する回答送信部とを備えたことを特徴とする。
また、さらに、前記アンケート用紙に回答するアンケート対象者によって操作される携帯端末を備え、前記登録受付部は、前記実施対象のアンケート文書と共に、個人情報の別送信の有効設定を受け付け、前記ページ生成部は、前記登録受付部により前記個人情報の別送信の有効設定が受け付けられた場合に、前記専用ページと前記個人情報の入力を受け付けるための個人情報入力ページとをそれぞれ生成し、生成した前記専用ページの前記URLと前記識別コードを付加されていない前記アンケート文書とを前記画像形成装置に送信し、前記画像形成装置は、前記管理サーバーから前記専用ページの前記URLと共に受信した前記アンケート文書を印刷する毎に、前記アンケート文書を識別する識別情報を生成し、生成した前記識別情報と前記管理サーバーから受信した前記URLとを埋め込んだ識別情報コードを生成して、印刷対象の前記アンケート文書に付加する識別情報コード付加部を備え、前記印刷部は、前記識別情報コードを付加された前記アンケート文書を印刷してアンケート用紙を出力し、前記回答送信部は、前記原稿読取部により生成された前記画像データから前記識別情報コードに埋め込まれた前記識別情報と前記URLとを読み取って、前記URLに基づいて前記専用ディレクトリーに前記回答抽出部により抽出された前記回答データに前記識別情報を含めて送信し、前記携帯端末は、前記アンケート用紙の前記識別情報コードを撮影する撮影部と、前記撮影部による撮影画像から前記識別情報コードに埋め込まれた前記識別情報と前記URLとを読み取って、前記URLにアクセスするコード読取部と、前記URLにアクセスすることで前記管理サーバーから送信される前記個人情報入力ページを表示して、前記アンケート対象者の個人情報の入力を受け付ける操作表示部と、前記入力を受け付けられた前記個人情報に前記コード読取部により読み取られた前記識別情報を含めて回答データとして、前記個人情報入力ページを介して前記管理サーバーに送信する携帯通信部とを備え、前記管理サーバーは、前記専用ページのURLにアクセスしてきたデバイスを判定し、携帯端末であると判定した前記デバイスを前記専用ページから前記個人情報入力ページにリダイレクトさせるリダイレクト部を備えてもよい。
また、前記登録受付部は、個人情報の別送信の有効設定を受け付けた場合に、前記識別コード付加部の機能をOFFに設定してもよい。
また、前記ページ生成部は、前記登録受付部により個人情報の別送信の有効設定が受け付けられた場合に、前記専用ページのURLに代えて前記個人情報入力ページのURLを前記アンケート文書と共に前記画像形成装置に送信してもよい。
本発明のアンケート管理方法は、実施者端末と、管理サーバーと、画像形成装置とを備えたアンケート管理システムにより実行されるアンケート管理方法であって、前記管理サーバーは、前記実施者端末から実施対象のアンケート文書の登録を受け付け、前記登録を受け付けられた前記アンケート文書毎に一意なURLの専用ページを生成し、前記URLを埋め込んだ識別コードを生成し、前記識別コードを付加した前記アンケート文書を前記画像形成装置に送信し、前記識別コードに埋め込まれた前記URLに基づいて前記画像形成装置から送信される回答データを、前記URLに対応する専用ディレクトリーに記憶し、前記専用ページ毎に、それぞれの前記URLに対応する前記専用ディレクトリーに記憶された前記回答データに基づいてアンケート結果を集計し、前記専用ページに反映させ、前記画像形成装置は、前記管理サーバーから受信する前記識別コードを付加された前記アンケート文書を印刷してアンケート用紙を出力し、回答済の前記アンケート用紙をスキャンして画像データを生成し、前記画像データから光学文字認識により前記回答データを抽出し、前記画像データから前記識別コードに埋め込まれた前記URLを読み取って、前記URLに基づいて前記専用ディレクトリーに前記回答データを送信することを特徴とする。
本発明によれば、実施したアンケート毎にアンケート結果を確認することができる。
本発明に係る実施の形態1のアンケート管理システムのシステム構成図である。 図1に示すアンケート管理システムの概略図である。 図2に示すサーバー記憶部におけるディレクトリー構成例である。 図2に示す登録受付部がアンケート文書の登録を受け付ける登録受付画面例である。 識別コードを印刷されたアンケート用紙のイメージ図である。 図1に示すアンケート管理システムのアンケート管理処理の流れを示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態2のアンケート管理システムの概略図である。 図7に示すページ生成部によって生成される個人情報入力ページ例である。 識別情報コードを印刷されたアンケート用紙のイメージ図である。 図7に示す携帯端末の概略図である。 図7に示す管理サーバーにおける個人情報の別送信のアンケート管理処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
<実施の形態1>
図1に示すように、本実施の形態1のアンケート管理システム5は、アンケート実施者USR1の操作により管理サーバー2に実施対象のアンケート文書50を登録する実施者端末1と、登録されたアンケート文書50を管理する管理サーバー2と、識別コード52付きのアンケート用紙51を印刷及び読み取る画像形成装置3とを備えている。実施者端末1と、管理サーバー2と、画像形成装置3とは、インターネット等のネットワーク4を介して接続されている。図1では、1台の画像形成装置3がネットワーク4に接続されているが、複数台の画像形成装置3がネットワーク4に接続されてもよい。
管理サーバー2は、実施者端末1からアンケート文書50の登録を受け付けると、受け付けたアンケート文書50のアンケート結果を閲覧するためのウェブページとして専用ページを生成し、実施者端末1に通知する。管理サーバー2は、専用ページを生成すると、専用ページのURLを埋め込んだ識別コード52を生成してアンケート文書50に付加し、画像形成装置3に送信する。画像形成装置3は、受信したアンケート文書50に基づいてアンケート用紙51を印刷し、配布回収者USR2によってアンケート対象者USR3から回収された記入済のアンケート用紙51を読み取る。そして、画像形成装置3は、アンケート用紙51から回答データを抽出すると共に、識別コード52を読み取って専用ページのURLを取得し、URLに基づいて回答データを管理サーバー2に送信する。管理サーバー2は、受信した回答データを専用ページに関連付けて記憶し、アンケート結果を専用ページに反映させる。アンケート実施者USR1は、専用ページを介してアンケート結果を確認することができる。
上記のアンケート管理システム5の概略構成について、図2を参照して具体的に説明する。
実施者端末1は、デスクトップ型やノート型のパーソナルコンピューター等の情報処理装置であり、入力部11と、表示部12と、端末通信部13と、端末記憶部14と、端末制御部15とを備えている。
入力部11は、キーボードやマウス等であり、表示部12は、液晶ディスプレイ等のモニターである。表示部12は、タッチパネルとして表示手段及び入力手段として機能してもよい。
端末通信部13は、有線や無線の通信によりネットワーク4を介して管理サーバー2との間で各種データを送受信する機能を有する。
端末記憶部14は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、文書作成ソフト141とウェブブラウザ142とを記憶している。
端末制御部15は、入力部11と、表示部12と、端末通信部13と、端末記憶部14とにそれぞれ接続されている。端末制御部15は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには実施者端末1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御プログラムは、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納されて端末制御部15に提供されても良い。端末制御部15のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させて実行することで、端末全体の制御を行う。
次に、管理サーバー2は、ウェブサーバーであり、サーバー記憶部21と、サーバー通信部22と、サーバー制御部23とを備えている。
サーバー記憶部21は、半導体メモリーやHDD等の記憶手段である。図3に示すように、サーバー記憶部21には、アンケート文書50、アンケート文書50毎に生成される専用ページ71、アンケート文書50に対する回答データ72が記憶される。
サーバー制御部23は、サーバー記憶部21と、サーバー通信部22とにそれぞれ接続されている。サーバー制御部23は、CPU、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには管理サーバー2の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御プログラムは、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納されてサーバー制御部23に提供されても良い。サーバー制御部23のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させて実行することで、装置全体の制御を行う。また、サーバー制御部23は、登録受付部231、ページ生成部232、識別コード付加部233、回答受付部234、集計処理部235として機能する。
登録受付部231は、実施対象のアンケート文書50に関する登録を受け付ける機能を有する。例えば、登録受付部231は、図4に示す登録受付画面G60を介して、実施者端末1から実施対象のアンケート文書50の登録を受け付けてもよい。
登録受付画面G60には、参照ボタンB61を介して実施対象のアンケート文書50を指定するための指定欄61aと、指定されたアンケート文書50を管理サーバー2に送信するためのアップロードボタンB62と、アンケート文書50を印刷する画像形成装置3をIPアドレス等によって指定するための入力欄61bと、入力欄61bを追加するための追加ボタンB63と、アンケート実施者USR1のメールアドレスを入力するためのアドレス入力欄61cと、入力の完了を指示するためのOKボタンB64とが設けられている。なお、入力欄61bには、IPアドレスに限らず、画像形成装置3のメールアドレスが入力されてもよい。また、画像形成装置3のIPアドレスやメールアドレス等が記載されたcsvファイル等を管理サーバー2に送信することにより、アンケート文書50を印刷する画像形成装置3を指定できるようにしてもよい。OKボタンB64が押されると、登録受付部231は、登録受付画面G60を介して実施対象のアンケート文書50に関する登録を受け付ける。
ページ生成部232は、登録受付画面G60を介して登録受付部231が受け付けたアンケート文書50毎に専用ページ71を生成する。専用ページ71は、ウェブページであり、アンケート文書50毎にそれぞれ一意なURL(Uniform Resource Locator)が割り当てられる。例えば、ページ生成部232は、アンケート文書(hyouka.doc)50の文書名と受信日時(2017/04/10/15:13)とを含む専用ディレクトリー(/hyouka201704101513)70をサーバー記憶部21に作成する。そして、ページ生成部232は、作成した専用ディレクトリー(/hyouka201704101513)70内に専用ページ(senyou.html)71を生成することで、専用ページ71のURLを「www.×××.com/hyouka201704101513/senyou.html」として一意にしてもよい。また、専用ディレクトリー70には、専用ページ71の他に、登録を受け付けられたアンケート文書50や、画像形成装置3から送信される回答データ72がそれぞれ記憶される。そのため、実施対象のアンケート文書50毎にそれぞれの専用ディレクトリー70内でアンケートに関する情報を一元管理することができる。ページ生成部232は、専用ページ71を生成すると、生成した専用ページ71のURLをアンケート実施者USR1のメールアドレスに通知する。
識別コード付加部233は、ページ生成部232により生成された専用ページ71のURLを埋め込んだ識別コード52を生成して、アンケート文書50の余白等に識別コード52を付加する機能を有する。識別コード52は、例えば、バーコードやQRコード(登録商標)のような二次元コードとしてもよい。識別コード付加部233は、識別コード52を付加したアンケート文書50を、登録受付画面G60で指定された画像形成装置3にサーバー通信部22により送信する。
回答受付部234は、サーバー通信部22により受信する回答データ72を受け付けて、回答データ72を専用ページ71に関連付けてサーバー記憶部21に記憶する機能を有する。例えば、回答受付部234は、回答データ72を専用ページ71と同じ専用ディレクトリー70に記憶することで、回答データ72に対応する専用ページ71に関連付けることができる。
集計処理部235は、専用ページ71毎に、それぞれの専用ディレクトリー70に記憶されている回答データ72に基づいてアンケート結果を集計し、専用ページ71に反映させる機能を有する。例えば、集計処理部235は、実施者端末1のウェブブラウザ142により専用ページ71のURLにアクセスされた場合に、アクセスされた専用ページ71と同じ専用ディレクトリー70に記憶されている回答データ72を抽出し、抽出した回答データ72に基づいて集計したアンケート結果を専用ページ71に反映させて、実施者端末1に送信する。この場合、実施者端末1が専用ページ71のURLにアクセスする度に、集計処理部235によって動的にアンケート結果が生成される。そのため、アンケート実施者USR1は、いつでも専用ページ71を介して最新のアンケート結果を確認することができる。
次に、本実施形態の画像形成装置3の概略構成を説明する。
画像形成装置3は、複写機や複合機等であり、操作パネル31と、原稿読取部32と、装置記憶部33と、装置通信部34と、画像処理部35と、印刷部36と、装置制御部37とを備えている。
操作パネル31は、タッチパネルや、テンキー、リセットキー、ストップキー、スタートキー等の各種操作キーを備えたユーザーインターフェースである。
原稿読取部32は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、プラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取るスキャナーである。
装置記憶部33は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部32によって読み取られた画像データ、装置通信部34によって受信された画像データが蓄積される。
装置通信部34は、有線や無線の通信によりネットワーク4を介して、管理サーバー2との間で各種データを送受信する機能を有する。
画像処理部35は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像処理が行われる。
印刷部36は、原稿読取部32によって読み取られた画像データ、装置記憶部33に記憶されている画像データ、装置通信部34によって受信された画像データ等に基づき画像を印刷する印刷手段である。
装置制御部37は、操作パネル31と、原稿読取部32と、装置記憶部33と、装置通信部34と、画像処理部35と、印刷部36とにそれぞれ接続されている。装置制御部37は、CPU、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには画像形成装置3の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御プログラムは、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納されて装置制御部37に提供されても良い。装置制御部37のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させて実行することで、装置全体の制御を行う。また、装置制御部37は、回答抽出部371、回答送信部372として機能する。
装置制御部37は、装置通信部34を介して管理サーバー2から識別コード52を付加されたアンケート文書50を受信すると、操作パネル31や予め登録された配布回収者USR2のメールアドレス等に実施対象のアンケート文書50を受信した旨を通知する。そして、配布回収者USR2により操作パネル31を介して実施対象のアンケート文書50の印刷が指示されると、装置制御部37は、印刷部36によりアンケート文書50を印刷させて、図5に示すアンケート用紙51を出力させる。アンケート用紙51は、配布回収者USR2によって店舗等に訪れた客等をアンケート対象者USR3として配布される。装置制御部37は、アンケート文書50に画像形成装置3の設置店情報や画像形成装置3を特定するシリアル番号等を付加して印刷させてもよい。
回答抽出部371は、配布回収者USR2により操作パネル31を介してアンケート用紙51の読み取りが指示された場合に、原稿読取部32を介してアンケート用紙51をスキャンし、スキャンにより取得された画像データに光学文字認識を行うことで、文字情報を回答データ72として抽出する。
回答送信部372は、原稿読取部32のスキャンにより取得されたアンケート用紙51の画像データから識別コード52に埋め込まれた専用ページ71のURLを読み取る。そして、回答送信部372は、専用ページ71のURLに基づいて回答データ72の送信先URLを取得する。例えば、専用ページ71のURLが「www.×××.com/hyouka201704101513/senyou.html」である場合、専用ページ71が格納されている専用ディレクトリー70を示す「www.×××.com/hyouka201704101513」が送信先URLとして取得されてもよい。回答送信部372は、装置通信部34により送信先URLに回答データ72を送信する。送信は、例えばHTTP(HyperText Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)等の公知の技術により行うことができる。
次に、図6を参照して、上記のアンケート管理システム5におけるアンケート管理処理の流れを説明する。
まず、アンケート実施者USR1は、実施者端末1を介して文書作成ソフト141等によりアンケート文書50を作成し(ステップs11)、登録受付画面G60を介して実施対象のアンケート文書50として登録する(ステップs12)。
管理サーバー2の登録受付部231が、登録受付画面G60を介して、アンケート文書50に関する登録を受け付けると(ステップs13)、ページ生成部232が一意なURLの専用ページ71を生成する(ステップs14)。つづいて、ページ生成部232は、登録受付画面G60を介して受け付けられたアンケート実施者USR1のメールアドレスに専用ページ71のURLを送信する(ステップs15)。これにより、実施者端末1は、アンケート結果を閲覧するための専用ページ71のURLを受信する(ステップs16)。
つづいて、識別コード付加部233は、ページ生成部232によって生成された専用ページ71のURLを埋め込んだ識別コード52を作成する(ステップs17)。つづいて、識別コード付加部233は、作成した識別コード52をアンケート文書50の余白等に付加し(ステップs18)、識別コード52を付加したアンケート文書50を登録受付画面G60により受け付けられた画像形成装置3に送信する(ステップs19)。
画像形成装置3は、管理サーバー2からアンケート文書50を受信すると(ステップs20)、アンケート文書50の印刷が指示されるまで待機する(ステップs21、ステップs21でNo)。配布回収者USR2が、操作パネル31を介してアンケート文書50の印刷を指示すると(ステップs21でYes)、装置制御部37は、印刷部36によりアンケート文書50を印刷する(ステップs22)。なお、配布回収者USR2が、操作パネル31を介してアンケート文書50の印刷を指示したときに、画像形成装置3が装置通信部34経由で管理サーバー2から実施対象のアンケート文書50を取得して印刷するようにしてもよい。
配布回収者USR2は、アンケート用紙51をアンケート対象者USR3に配布し、アンケート対象者USR3によって記入されたアンケート用紙51を回収する。そして、配布回収者USR2は、回収したアンケート用紙51を画像形成装置3にセットし、操作パネル31を介してアンケート用紙51の読み取りを指示する。
回答抽出部371は、操作パネル31を介してアンケート用紙51の読み取りが指示されるまで待機している(ステップs23、ステップs23でNo)。操作パネル31を介してアンケート用紙51の読み取りが指示されると(ステップs23でYes)、回答抽出部371は、原稿読取部32を介してアンケート用紙51をスキャンする(ステップs24)。つづいて、回答抽出部371は、スキャンにより取得した画像データに光学文字認識を行うことで回答データ72を抽出する(ステップs25)。つづいて、回答送信部372は、スキャンにより取得した画像データから識別コード52に埋め込まれた専用ページ71のURLを読み取り、専用ページ71のURLに基づいて送信先URLを取得する(ステップs26)。そして、回答送信部372は、装置通信部34を介して送信先URLに回答データ72を送信する(ステップs27)。
管理サーバー2の回答受付部234は、アンケート文書50の送信後、サーバー通信部22により回答データ72を受信したか否かを判断し(ステップs28)、受信していなければ(ステップs28でNo)、ステップs30に処理を進める。一方、回答データ72を受信すると(ステップs28でYes)、回答受付部234は、回答送信部372により回答データ72の送信先URLとされたディレクトリー、すなわち、専用ページ71と同じ専用ディレクトリー70に回答データ72を記憶する(ステップs29)。
つづいて、集計処理部235は、実施者端末1からウェブブラウザ142を介して専用ページ71のURLにアクセスされたか否かを判断し(ステップs30)、専用ページ71のURLにアクセスされていない場合(ステップs30でNo)、ステップs28に処理を戻す。
実施者USR1が実施者端末1を介して専用ページ71のURLにアクセスすると(ステップs31)、集計処理部235は、専用ページ71のURLにアクセスされたことを認識する(ステップs30でYes)。つづいて、集計処理部235は、アクセスされた専用ページ71と同じ専用ディレクトリー70内に記憶されている回答データ72に基づいて、アンケート結果として各質問に対する回答結果や回答率等を集計する(ステップs32)。そして、集計処理部235は、アクセスされた専用ページ71にアンケート結果を反映させて実施者端末1に送信する(ステップs33)。
管理サーバー2から専用ページ71を受信した実施者端末1は、ウェブブラウザ142により専用ページ71を表示部12に表示する(ステップs34)。これにより、アンケート実施者USR1は、登録したアンケート文書50のアンケート結果を確認することができる。以上により、本処理が終了する。
なお、ネットワーク4に複数の画像形成装置3が接続されている場合には、その内の1台にウェブサーバー機能を持たせ、管理サーバー2の機能を兼業させてもよい。
このように、本実施形態のアンケート管理システム5は、実施者端末1と、管理サーバー2と、画像形成装置3とを備えたアンケート管理システム5であって、管理サーバー2は、実施者端末1から実施対象のアンケート文書50の登録を受け付ける登録受付部231と、登録受付部231により登録を受け付けられたアンケート文書50毎に、それぞれ一意なURLの専用ページ71を生成するページ生成部232と、URLを埋め込んだ識別コード52を生成し、識別コード52を付加したアンケート文書50を画像形成装置3に送信する識別コード付加部233と、識別コード52に埋め込まれたURLに基づいて画像形成装置3から送信される回答データ72を、URLに対応する専用ディレクトリー70に記憶するサーバー記憶部21と、専用ページ71毎に、それぞれのURLに対応する専用ディレクトリー70に記憶された回答データ72に基づいてアンケート結果を集計し、専用ページ71に反映させる集計処理部235とを備え、画像形成装置3は、管理サーバー2から受信する識別コード52を付加されたアンケート文書50を印刷してアンケート用紙51を出力する印刷部36と、回答済のアンケート用紙51をスキャンして画像データを生成する原稿読取部32と、画像データから光学文字認識により回答データ72を抽出する回答抽出部371と、画像データから識別コード52に埋め込まれたURLを読み取って、URLに基づいて専用ディレクトリー70に回答データ72を送信する回答送信部372とを備えたことを特徴とする。
これにより、管理サーバー2は、実施対象のアンケート文書50毎にそれぞれ一意なURLの専用ページ71を生成し、この専用ページ71に関連付けて画像形成装置3から回答データ72を受け付けている。そして、アンケート実施者USR1により実施者端末1から専用ページ71のURLにアクセスされた場合には、管理サーバー2は、専用ページ71に関連付けられた回答データ72に基づいてアンケート結果を集計し、専用ページ71に反映させて実施者端末1に送信する。そのため、複数のアンケートが実施された場合でも、それぞれのアンケートに対応する専用ページ71を介してそれぞれのアンケート結果を簡単に確認することができる。
<実施の形態2>
アンケート文書50には個人情報が含まれることがあり、個人情報に対するセキュリティー対策が必要となる。そこで、本実施の形態2では、アンケート文書50に記入する個人情報を画像形成装置3ではなく、アンケート対象者USR3のスマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の携帯端末から別送信する構成を説明する。ここでは、図7を参照して、実施の形態2のアンケート管理システム6が、実施の形態1のアンケート管理システム5と同一の構成について説明を省略し、異なる構成について説明する。
管理サーバー7のサーバー制御部73は、管理サーバー2のサーバー制御部23に対応しており、登録受付部731、ページ生成部732、識別コード付加部233、回答受付部734、集計処理部735、リダイレクト部736として機能する。
登録受付部731は、登録受付画面G60を介して、個人情報の別送信を有効にするか否かの設定を更に受け付ける。そして、個人情報の別送信を有効に設定される場合には、登録受付部231は、アンケート対象者USR3の携帯端末9から送信させる個人情報として、登録受付画面G60を介して、「氏名」、「住所」、「メールアドレス」、「性別」、「年齢」、「職業」等の予め設定された複数の個人情報項目からアンケート実施者USR1によって選択された1つ以上の個人情報項目を受け付ける。個人情報の別送信が有効に設定された場合、登録受付部731は、識別コード付加部233の機能をOFFにし、個人情報の別送信が無効に設定された場合、識別コード付加部233の機能をONにする。識別コード付加部233の機能がOFFの場合、識別コード付加部233により識別コード52は生成されず、識別コード付加部233の機能がONの場合に、識別コード付加部233により識別コード52が生成される。
ページ生成部732は、登録受付部731によりアンケート文書50と共に個人情報の別送信が有効に受け付けられた場合に、専用ページ71を生成する。そして、ページ生成部732は、登録受付画面G60で指定された画像形成装置3に対して、識別コード52が付加されていないアンケート文書50と専用ページ71のURLとを送信する。また、ページ生成部732は、登録受付画面G60を介して受け付けられた個人情報項目に対する入力を受け付けるためのウェブページとして図8に示す個人情報入力ページ80を生成する。ページ生成部732は、生成した個人情報入力ページ80を、専用ページ71と同じ専用ディレクトリー70に格納する。
回答受付部734は、画像形成装置8の回答送信部872から送信される回答データ72だけでなく、携帯端末9から個人情報入力ページ80を介して送信される回答データ72を受け付けて、回答データ72に対応する専用ページ71の専用ディレクトリー70に格納する。
リダイレクト部736は、専用ページ71のURLにアクセスしたデバイスが携帯端末9か否かを判定する。例えば、リダイレクト部736は、HTTPリクエストに含まれるユーザーエージェントに携帯端末9を示す特定文字列(例えば、Andoroid(登録商標)やMobile等)が含まれる場合に携帯端末9と判定し、含まれない場合に携帯端末9でないと判定することができる。そして、携帯端末9であると判定した場合には、リダイレクト部736は、アクセスされた専用ページ71ではなく、専用ページ71の専用ディレクトリー70に格納されている個人情報入力ページ80にリダイレクトさせる。携帯端末9でないと判定した場合には、リダイレクト部736は、集計処理部735によりアンケート結果を反映した専用ページ71を送信させる。
集計処理部735は、アクセスされた専用ページ71の専用ディレクトリー70に記憶されている回答データ72に含まれる後述の識別情報に基づいて、画像形成装置3から送信された回答データ72とアンケート対象者USR3の携帯端末9から送信された回答データ72とを関連付けて、アンケート結果を集計し、専用ページ71に反映させて実施者端末1に送信する。
画像形成装置8の装置制御部87は、画像形成装置3の装置制御部37に対応しており、識別情報コード付加部870と回答抽出部371と回答送信部872として機能する。
識別情報コード付加部870は、アンケート文書50の印刷毎に、設定された印刷部数それぞれのアンケート文書50を識別する識別情報を生成し、生成した識別情報と専用ページ71のURLとを埋め込んだ識別コードを識別情報コード55として生成し、印刷するアンケート文書50の余白等に付加して印刷部36により印刷し、図9に示すアンケート用紙51を出力する。例えば、アンケート文書50を100部印刷する場合には、100通りの識別情報が専用ページ71のURLと共に埋め込まれた識別情報コード55それぞれ生成され、印刷されるアンケート文書50にそれぞれ付加されて印刷される。識別情報コード付加部870は、識別情報コード55を携帯端末9から読み取ることで個人情報を別送信できる旨の文章56をアンケート文書50の余白に付加して、識別情報コード55と共に印刷させてもよい。なお、識別情報は、連続番号であってもよいし、画像形成装置8の設置店情報等を含んでも良い。
回答送信部872は、原稿読取部32により生成されたアンケート用紙51の画像データから識別情報コード55を読み取って、識別情報コード55に埋め込まれた識別情報と専用ページ71のURLとを取得する。回答送信部872は、専用ページ71のURLに基づいて送信先URLを取得すると、回答抽出部371により抽出された回答データ72に識別情報を含めて送信先URLに送信する。
携帯端末9は、アンケート対象者USR3が所有するスマートフォン、携帯電話、タブレット端末等である。図10に示すように、携帯端末9は、識別情報コード55を撮影するカメラ等の撮影部91と、タッチパネル等の操作表示部92と、ネットワーク4を介して管理サーバー7と各種データを送受信する携帯通信部93と、携帯端末9の全体を制御するマイクロコンピューター等の携帯制御部94とを備えている。また、携帯制御部94は、撮影部91による撮影画像から識別情報コード55に埋め込まれた識別情報と専用ページ71のURLとを読み取ってURLにアクセスするコード読取部941として機能する。
携帯端末9は、アンケート対象者USR3の操作により、アンケート用紙51の識別情報コード55を撮影部91により撮影し、撮影画像から識別情報コード55をコード読取部941により読み取る。そして、携帯端末9は、識別情報コード55に埋め込まれた専用ページ71のURLにアクセスすることで、管理サーバー7から送信される個人情報入力ページ80を操作表示部92に表示する。なお、携帯端末9は、ウェブブラウザを備えており、ウェブページの表示可能である。アンケート対象者USR3により操作表示部92を介して個人情報が入力され、OKボタンB81が押されると、携帯端末9は、入力された個人情報とコード読取部941により読み取った識別情報とを回答データ72として、個人情報入力ページ80経由で管理サーバー7に送信する。
具体的に、上述のアンケート管理システム6におけるアンケート管理処理の流れを説明する。
まず、アンケート実施者USR1は、実施者端末1を介してアンケート文書50を作成し、登録受付画面G60を介して登録する。図11に示すように、登録受付部731が、登録受付画面G60を介してアンケート文書50と共に個人情報の別送信の有効設定を受け付けると(ステップs71)、識別コード付加部233の機能をOFFに設定する(ステップs72)。識別コード付加部233の機能がOFFに設定された場合、識別コード付加部233による識別コード52の生成は行われない。
つづいて、ページ生成部732は、専用ページ71を生成し(ステップs73)、生成した専用ページ71のURLを実施者端末1に送信する(ステップs74)。つづいて、ページ生成部732は、登録受付画面G60を介して受け付けられた個人情報項目に基づいて個人情報入力ページ80を生成する(ステップs75)。生成された個人情報入力ページ80は、専用ページ71と同じ専用ディレクトリー70に格納される。そして、ページ生成部732は、登録受付画面G60を介して受け付けられたアンケート文書50と専用ページ71のURLとを登録受付画面G60で指定された画像形成装置8に送信する(ステップs76)。つまり、ここでは、識別コード52が付加されていないアンケート文書50が専用ページ71のURLと共に画像形成装置8に送信される。
識別コード52が付加されていないアンケート文書50と専用ページ71のURLとを受信した画像形成装置8は、実施対象のアンケート文書50がある旨を報知して、配布回収者USR2に知らせる。そして、配布回収者USR2の操作により、操作パネル31がアンケート文書50の印刷指示を受け付けると、識別情報コード付加部870は、設定された印刷部数それぞれのアンケート文書50の印刷毎に、印刷するアンケート文書50を識別する識別情報を生成し、生成した識別情報と専用ページ71のURLとを埋め込んだ識別情報コード55を生成する。そして、識別情報コード付加部870は、生成した識別情報コード55を印刷対象のアンケート文書50に付加して印刷部36により印刷する。印刷されたアンケート用紙51は、配布回収者USR2によってアンケート対象者USR3に配布される。
アンケート対象者USR3がアンケート用紙51に記入を終えると、配布回収者USR2は、アンケート対象者USR3から記入済のアンケート用紙51を回収し、画像形成装置8にセットして、操作パネル31からアンケート用紙51の読み取りを指示する。これにより、原稿読取部32はセットされたアンケート用紙51をスキャンする。つづいて、回答抽出部371が、スキャンにより生成されたアンケート用紙51の画像データに対して光学文字認識を行って文字情報を回答データ72として抽出する。つづいて、回答送信部872が、アンケート用紙51の画像データから識別情報コード55を認識して、識別情報コード55に埋め込まれた識別情報と専用ページ71のURLとを読み取る。そして、回答送信部872は、専用ページ71のURLに基づいて送信先URLを取得し、回答データ72に識別情報を含めて送信先URLに送信する。
また、アンケート対象者USR3の操作により、携帯端末9は、配布されたアンケート用紙51の識別情報コード55を撮影部91により撮影し、識別情報コード55に埋め込まれた識別情報と専用ページ71のURLとをコード読取部941により読み取って、携帯通信部93を介して専用ページ71のURLにアクセスする。そして、携帯端末9は、管理サーバー7から専用ページ71のURLに対応する個人情報入力ページ80を取得して操作表示部92に表示する。操作表示部92を介して個人情報入力ページ80に対して個人情報が入力されると、携帯端末9は、入力された個人情報をコード読取部941により読み取った識別情報と共に回答データ72として、個人情報入力ページ80を介して管理サーバー7に送信する。
管理サーバー7は、専用ページ71のURLとアンケート文書50を画像形成装置8に送信後、サーバー通信部22により回答データ72を受信したか否かを判断し(ステップs77)、回答データ72を受信していない場合(ステップs77でNo)、専用ページ71のURLにアクセスされたか否かを判断する(ステップs79)。専用ページ71のURLにアクセスされていない場合は(ステップs79でNo)、ステップs77に処理が戻る。
サーバー通信部22により画像形成装置8からの回答データ72又は携帯端末9からの回答データ72が受信された場合(ステップs77でYes)、回答受付部734は、回答データ72に対応する専用ページ71の専用ディレクトリー70に格納して記憶する(ステップs78)。なお、個人情報入力ページ80は、専用ページ71と同じ専用ディレクトリー70に格納されている。そのため、携帯端末9から個人情報入力ページ80を介して回答データ72が送信された場合には、回答受付部734は、個人情報入力ページ80が格納されている専用ディレクトリー70に回答データ72を格納すればよい。
サーバー通信部22が専用ページ71のURLに対するアクセス(HTTPリクエスト)を受信した場合(ステップs79でYes)、リダイレクト部736は、アクセスを行ったデバイスが携帯端末9か否かを判定する(ステップs80)。例えば、リダイレクト部736は、HTTPリクエストに含まれるユーザーエージェントに基づいて、アクセスしてきたデバイスが携帯端末9であるか否かを判定することができる。アクセスしてきたデバイスが携帯端末9であると判定した場合(ステップs80でYes)、リダイレクト部736は、専用ページ71ではなく、アクセスをされた専用ページ71と同じ専用ディレクトリー70に格納されている個人情報入力ページ80を携帯端末9に送信し(ステップs81)、ステップ77に処理を戻す。
リダイレクト部736によってデバイスが携帯端末9でないと判定された場合(ステップs80でNo)、集計処理部735は、アクセスをされた専用ページ71と同じ専用ディレクトリー70に格納されている回答データ72に含まれる識別情報に基づいて、画像形成装置8と携帯端末9からそれぞれ別送信された回答データ72を関連付けて、アンケート結果を集計する(ステップs82)。つづいて、集計処理部735は、集計したアンケート結果を反映させた専用ページ71を、アクセスしてきたデバイス、すなわち、実施者端末1に送信し(ステップs83)、本処理を終了する。
なお、デスクトップ型やノート型のパーソナルコンピューターには、一般的に識別情報コード55を読み取るための撮影部91やコード読取部941が設けられていないが、スマートフォン等の携帯端末9には、これらが標準装備されていることが多い。また、通常、アンケート対象者USR3は、店舗等においてアンケート文書50の記入を依頼される。つまり、アンケート対象者USR3が専用ページ71のURLにアクセスするためのデバイスは、携帯端末9に限定されると言って良い。したがって、リダイレクト部736によって専用ページ71のURLにアクセスを行ったデバイスが携帯端末9から否かを判定することにより、アンケート実施者USR1に対しては、アンケート結果を反映させた専用ページ71を表示させ、アンケート対象者USR3に対しては、個人情報入力ページ80を表示させることができる。また、アンケート実施者USR1は、実施者端末1ではなく、携帯端末9から専用ページ71のURLにアクセスすることで、アンケート対象者USR3に対して表示される個人情報入力ページ80を確認することもできる。
なお、ページ生成部732は、個人情報入力ページ80を生成した場合に、専用ページ71のURLではなく、個人情報入力ページ80のURLをアンケート文書50と共に画像形成装置8に送信してもよい。この場合、識別情報コード付加部870は、識別情報と共に個人情報入力ページ80のURLを埋め込んだ識別情報コード55を生成し、印刷するアンケート文書50に付加して、印刷部36により印刷する。これによれば、アンケート対象者USR3の操作により携帯端末9が識別情報コード55を読み取ってアクセスするURLは、個人情報入力ページ80となり、リダイレクト部736を不要とすることができる。また、個人情報入力ページ80は専用ページ71と同じ専用ディレクトリー70に格納されている。そのため、回答送信部872は、専用ページ71のURLに基づいて送信先URLを取得する場合と同一の送信先URLを、個人情報入力ページ80のURLに基づいて取得して、回答データ72を送信することができる。
このように、個人情報の別送信を行うことで、アンケート対象者USR3は、自分の携帯端末9から個人情報を管理サーバー2に送信できるので、個人情報の漏洩リスクを減らすことができる。また、これによれば、画像形成装置3が、アンケート対象者USR3の個人情報を読み取らないので、画像形成装置3に個人情報が残る心配がない。そのため、画像形成装置3に対するセキュリティー対策を簡易にすることができる。また、配布回収者USR2ではなく、アンケート対象者USR3が、コンビニエンスストア等に設置されているような不特定多数のユーザーによって利用される画像形成装置3に記入済のアンケート用紙を読み取らせて、匿名の回答として管理サーバー2に送信することもできる。
また、個人情報の別送信を行う場合、アンケート対象者USR3の回答データ72は、画像形成装置3と携帯端末9とから別々に分離されて送信される。そのため、識別情報コード付加部870により、印刷するアンケート文書50それぞれを識別する識別情報を識別情報コード55に含めている。そして、画像形成装置8から送信される回答データ72と、携帯端末9から送信される回答データ72のそれぞれに識別情報を含めることで、集計処理部735はそれぞれを関連付けて集計することができる。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1 実施者端末
2、7 管理サーバー
3、8 画像形成装置
4 ネットワーク
5、6 アンケート管理システム
9 携帯端末
11 入力部
12 表示部
13 端末通信部
14 端末記憶部
15 端末制御部
21 サーバー記憶部
22 サーバー通信部
23、73 サーバー制御部
31 操作パネル
32 原稿読取部
33 装置記憶部
34 装置通信部
35 画像処理部
36 印刷部
37、87 装置制御部
50 アンケート文書
51 アンケート用紙
52 識別コード
55 識別情報コード
56 文章
61a 指定欄
61b 入力欄
61c アドレス入力欄
70 専用ディレクトリー
71 専用ページ
72 回答データ
80 個人情報入力ページ
91 撮影部
92 操作表示部
93 携帯通信部
94 携帯制御部
141 文書作成ソフト
142 ウェブブラウザ
231、731 登録受付部
232、732 ページ生成部
233 識別コード付加部
234、734 回答受付部
235、735 集計処理部
736 リダイレクト部
371 回答抽出部
372、872 回答送信部
870 識別情報コード付加部
941 コード読取部
B61、B62、B63、B64、B81 ボタン
USR1 アンケート実施者
USR2 配布回収者
USR3 アンケート対象者

Claims (5)

  1. 実施者端末と、管理サーバーと、画像形成装置とを備えたアンケート管理システムであって、
    前記管理サーバーは、
    前記実施者端末から実施対象のアンケート文書の登録を受け付ける登録受付部と、
    前記登録受付部により登録を受け付けられた前記アンケート文書毎に、それぞれ一意なURLの専用ページを生成するページ生成部と、
    前記URLを埋め込んだ識別コードを生成し、前記識別コードを付加した前記アンケート文書を前記画像形成装置に送信する識別コード付加部と、
    前記識別コードに埋め込まれた前記URLに基づいて前記画像形成装置から送信される回答データを、前記URLに対応する専用ディレクトリーに記憶するサーバー記憶部と、
    前記専用ページ毎に、それぞれの前記URLに対応する前記専用ディレクトリーに記憶された前記回答データに基づいてアンケート結果を集計し、前記専用ページに反映させる集計処理部と
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記管理サーバーから受信する前記識別コードを付加された前記アンケート文書を印刷してアンケート用紙を出力する印刷部と、
    回答済の前記アンケート用紙をスキャンして画像データを生成する原稿読取部と、
    前記画像データから光学文字認識により前記回答データを抽出する回答抽出部と、
    前記画像データから前記識別コードに埋め込まれた前記URLを読み取って、前記URLに基づいて前記専用ディレクトリーに前記回答データを送信する回答送信部と
    を備えた
    ことを特徴とするアンケート管理システム。
  2. さらに、前記アンケート用紙に回答するアンケート対象者によって操作される携帯端末を備え、
    前記登録受付部は、
    前記実施対象のアンケート文書と共に、個人情報の別送信の有効設定を受け付け、
    前記ページ生成部は、
    前記登録受付部により前記個人情報の別送信の有効設定が受け付けられた場合に、前記専用ページと前記個人情報の入力を受け付けるための個人情報入力ページとをそれぞれ生成し、生成した前記専用ページの前記URLと前記識別コードを付加されていない前記アンケート文書とを前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置は、
    前記管理サーバーから前記専用ページの前記URLと共に受信した前記アンケート文書を印刷する毎に、前記アンケート文書を識別する識別情報を生成し、生成した前記識別情報と前記管理サーバーから受信した前記URLとを埋め込んだ識別情報コードを生成して、印刷対象の前記アンケート文書に付加する識別情報コード付加部を備え、
    前記印刷部は、
    前記識別情報コードを付加された前記アンケート文書を印刷してアンケート用紙を出力し、
    前記回答送信部は、
    前記原稿読取部により生成された前記画像データから前記識別情報コードに埋め込まれた前記識別情報と前記URLとを読み取って、前記URLに基づいて前記専用ディレクトリーに前記回答抽出部により抽出された前記回答データに前記識別情報を含めて送信し、
    前記携帯端末は、
    前記アンケート用紙の前記識別情報コードを撮影する撮影部と、
    前記撮影部による撮影画像から前記識別情報コードに埋め込まれた前記識別情報と前記URLとを読み取って、前記URLにアクセスするコード読取部と、
    前記URLにアクセスすることで前記管理サーバーから送信される前記個人情報入力ページを表示して、前記アンケート対象者の個人情報の入力を受け付ける操作表示部と、
    前記入力を受け付けられた前記個人情報に前記コード読取部により読み取られた前記識別情報を含めて回答データとして、前記個人情報入力ページを介して前記管理サーバーに送信する携帯通信部と
    を備え、
    前記管理サーバーは、
    前記専用ページのURLにアクセスしてきたデバイスを判定し、携帯端末であると判定した前記デバイスを前記専用ページから前記個人情報入力ページにリダイレクトさせるリダイレクト部を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載のアンケート管理システム。
  3. 前記登録受付部は、
    個人情報の別送信の有効設定を受け付けた場合に、前記識別コード付加部の機能をOFFに設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載のアンケート管理システム。
  4. 前記ページ生成部は、
    前記登録受付部により個人情報の別送信の有効設定が受け付けられた場合に、前記専用ページのURLに代えて前記個人情報入力ページのURLを前記アンケート文書と共に前記画像形成装置に送信する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のアンケート管理システム。
  5. 実施者端末と、管理サーバーと、画像形成装置とを備えたアンケート管理システムにより実行されるアンケート管理方法であって、
    前記管理サーバーは、
    前記実施者端末から実施対象のアンケート文書の登録を受け付け、
    前記登録を受け付けられた前記アンケート文書毎に一意なURLの専用ページを生成し、
    前記URLを埋め込んだ識別コードを生成し、前記識別コードを付加した前記アンケート文書を前記画像形成装置に送信し、
    前記識別コードに埋め込まれた前記URLに基づいて前記画像形成装置から送信される回答データを、前記URLに対応する専用ディレクトリーに記憶し、
    前記専用ページ毎に、それぞれの前記URLに対応する前記専用ディレクトリーに記憶された前記回答データに基づいてアンケート結果を集計し、前記専用ページに反映させ、
    前記画像形成装置は、
    前記管理サーバーから受信する前記識別コードを付加された前記アンケート文書を印刷してアンケート用紙を出力し、
    回答済の前記アンケート用紙をスキャンして画像データを生成し、
    前記画像データから光学文字認識により前記回答データを抽出し、
    前記画像データから前記識別コードに埋め込まれた前記URLを読み取って、前記URLに基づいて前記専用ディレクトリーに前記回答データを送信する
    ことを特徴とするアンケート管理方法。
JP2017106473A 2017-05-30 2017-05-30 アンケート管理システム及びアンケート管理方法 Expired - Fee Related JP6699624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106473A JP6699624B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 アンケート管理システム及びアンケート管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106473A JP6699624B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 アンケート管理システム及びアンケート管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207150A true JP2018207150A (ja) 2018-12-27
JP6699624B2 JP6699624B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=64957413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106473A Expired - Fee Related JP6699624B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 アンケート管理システム及びアンケート管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699624B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069753A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Ntt Docomo Inc 通信料金処理方法および管理サーバ
JP2004310297A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ricoh Co Ltd スキャン装置、情報処理装置、及び中継処理装置
JP2010004115A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、情報処理プログラム、記録媒体及び紙媒体
JP2011227767A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2015215853A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社リコー システム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069753A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Ntt Docomo Inc 通信料金処理方法および管理サーバ
JP2004310297A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ricoh Co Ltd スキャン装置、情報処理装置、及び中継処理装置
JP2010004115A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、情報処理プログラム、記録媒体及び紙媒体
JP2011227767A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2015215853A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社リコー システム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6699624B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007034443A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成処理方法
US20130208296A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
JP2009070240A (ja) 文書管理サーバーから文書データを取得するためのシステムおよび方法
US9557943B2 (en) Portable communication device, image forming system and method of controlling portable communication device
CN106326332B (zh) 检索装置以及检索方法
US10142501B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US8984623B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and computer-readable recording medium
JP2022045185A (ja) システム、サーバ、読取装置、方法およびプログラム
US11611677B2 (en) Information processing apparatus that identifies related document images based on metadata and associates them based on user input, information processing system, information processing method, and storage medium
JP2009075637A (ja) データ管理システム、データ提供システム及びプログラム
JP2018092436A (ja) 情報出力システム、画像形成装置および情報出力プログラム
JP6699624B2 (ja) アンケート管理システム及びアンケート管理方法
JP6809380B2 (ja) アンケート管理システム及びアンケート管理方法
JP6470636B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6458427B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6515575B2 (ja) 保存場所通知システム、通知サーバ、保存場所通知方法およびコンピュータプログラム
JP6432249B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2020035188A (ja) 画像読取装置
JP7238363B2 (ja) 画像データ管理システム、画像データ管理プログラム
WO2022091962A1 (ja) 電子データ伝送システム、プログラム、及び電子データの伝送方法
JP2023068499A (ja) 画像送信システム及び画像読取装置
WO2015104983A1 (ja) 画像読取システムおよび画像読取装置
JP2017017641A (ja) 文書出力システム、文書出力方法、およびコンピュータプログラム
US20200153979A1 (en) Image reading apparatus that reads document and generates image data
JP5965363B2 (ja) データ通信装置、情報処理端末、データ通信システム及びデータ通信用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees