JP2018206842A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018206842A
JP2018206842A JP2017107956A JP2017107956A JP2018206842A JP 2018206842 A JP2018206842 A JP 2018206842A JP 2017107956 A JP2017107956 A JP 2017107956A JP 2017107956 A JP2017107956 A JP 2017107956A JP 2018206842 A JP2018206842 A JP 2018206842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor device
main surface
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017107956A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤 滋晃
Shigeaki Saito
滋晃 斎藤
中沢 芳人
Yoshito Nakazawa
芳人 中沢
仁 松浦
Hitoshi Matsuura
仁 松浦
高橋 幸雄
Yukio Takahashi
幸雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017107956A priority Critical patent/JP2018206842A/ja
Priority to US15/971,139 priority patent/US10475882B2/en
Priority to CN201810532000.4A priority patent/CN108987394A/zh
Publication of JP2018206842A publication Critical patent/JP2018206842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】半導体装置の角部に位置するフィールドプレートとフィールドリミッティングリングとを接続するためのコンタクト溝CT3を、結晶方位<011>に対して線対称に配置された直線部SL1および直線部SL2で構成し、直線部SL1および直線部SL2のそれぞれの一端を結晶方位<011>で接続し、かつ、直線部SL1および直線部SL2を結晶方位<010>および結晶方位<011>とは異なる方向に延在させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、パワートランジスタを有する半導体装置に好適に利用できるものである。
パワートランジスタを有する半導体装置は、複数のパワートランジスタが形成されたセル形成領域と、セル形成領域の周囲を囲むターミネーション領域とを有する。
パワートランジスタとして、例えば、トレンチゲートを有するパワーMISFETおよびトレンチゲートを有するIGBTが有る。また、ターミネーション領域のターミネーション構造としては、フィールドリミッティングリング、フィールドプレート等が知られている。
特開2005−19734号公報(特許文献1)には、半導体基板に形成されたp型半導体領域からなるフィールドリミッティングリングと、それに接続された配線からなるフィールドプレートとを有する半導体装置が記載されている。
特開2005−19734号公報
パワートランジスタを有する半導体装置において、信頼性向上が望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置の角部に位置するフィールドプレートとフィールドリミッティングリングとを接続するためのコンタクト溝を、結晶方位<011>に対して線対称に配置された第1直線部および第2直線部で構成する。そして、第1直線部および第2直線部のそれぞれの一端を結晶方位<011>で接続し、かつ、第1直線部および第2直線部を結晶方位<010>および結晶方位<011>とは異なる方向に延在させる。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置の平面透視図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 図2のA−A線に沿う要部断面図である。 図1のB−B線に沿う要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部鳥瞰図である。 一実施の形態の半導体装置の耐圧特性である。 検討例の半導体装置の耐圧特性である。 検討例の半導体装置の要部平面図である。 検討例の半導体装置の要部平面図である。 検討例の半導体装置の要部断面図である。 検討例の半導体装置のモデル図である。 変形例1の半導体装置の要部平面図である。 図13のY1−Y1線に沿う要部断面図である。 変形例2の半導体装置の要部平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、以下の実施の形態で、結晶方位<100>は、結晶学的に等価な結晶方位[100]、[010]ほかを含む。また、結晶面{100}は、結晶学的に等価な結晶面(100)、(010)ほかを含む。
(実施の形態)
<半導体装置の構造について>
本実施の形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPの平面透視図であり、表面保護膜である絶縁膜PAを透視した平面図を示している。図2は、本実施の形態の半導体装置CPの要部平面図であり、図1に示す領域RG1を拡大した部分拡大平面図である。図3は、図2のA−A線に沿う要部断面図である。図4は、図1のB−B線に沿う要部断面図である。
図1に示すように、半導体装置CPの主面の外周部には、半導体装置CPの外周に沿って周回する環状のガードリングGRが形成されており、そのガードリングGRの内側には、ガードリングGRに沿って周回する環状のフィールドプレートFPが形成されている。図1の場合は、フィールドプレートFPは、3本形成されているが、これに限定されず、一本または複数本のフィールドプレートFPを形成することができる。フィールドプレートFPは、半導体装置CPを構成する半導体基板SSに形成された環状のフィールドリミッティングリングに接続されている。フィールドリミッティングリングは、環状のp型フローティング拡散層からなり、フィールドプレートFPの直下に設けられている。フィールドリミッティングリングとフィールドプレートFPとは電気的に接続されている。
図1に示すように、半導体装置CPの主面において、フィールドプレートFPの内側に、エミッタ電極(エミッタ用電極)EEとゲート電極(ゲート用電極)GEとゲート配線(ゲート用配線)GLとが形成されている。ガードリングGRとフィールドプレートFPとエミッタ電極EEとゲート電極GEとゲート配線GLとは、互いに同層に形成されており、半導体基板SS上に形成された層間絶縁膜(後述の層間絶縁膜ILに対応)上に形成されている。ガードリングGRとフィールドプレートFPとエミッタ電極EEとゲート電極GEとゲート配線GLとは、例えば、アルミニウム(Al)を主成分とする金属膜からなる。アルミニウム(Al)を主成分とする金属膜には、例えば、微量のシリコン(Si)または銅(Cu)またはその両者が含まれる。
平面視において環状のフィールドプレートFPの内側であって、半導体装置CPを構成する半導体基板SSの活性部(活性領域)の主要部には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)が形成されたセル形成領域CRが設けられている。そのセル形成領域CR上に、セル形成領域CR全体を覆うように、エミッタ電極EEが配置されている。エミッタ電極EEは、セル形成領域CRに形成されたIGBTのエミッタに電気的に接続されている。つまり、平面視において、フィールドプレートFPおよびガードリングGRは、セル形成領域CRの周囲を連続的に取り囲んでいる。
なお、「平面視」または「平面的に見て」などと言うときは、半導体基板SSの主面に平行な平面で見た場合をいう。
エミッタ電極EEとゲート電極GEとは、互いに分離されており、また、エミッタ電極EEとゲート配線GLとは、互いに分離されている。一方、ゲート電極GEとゲート配線GLとは、一体的に形成されており、従って、ゲート電極GEとゲート配線GLとは、互いに電気に接続されている。ゲート電極GEの幅は、ゲート配線GLの幅よりも大きい。
平面視で環状のフィールドプレートFPの内側において、ゲート配線GLは、エミッタ電極EEと離間し、エミッタ電極EEとフィールドプレートFPとの間に配置されている。図1の場合は、平面視において、エミッタ電極EEとフィールドプレートFPとの間に、エミッタ電極EEの周囲を囲むように、ゲート配線GLが配置されている。ゲート配線GLは、セル形成領域CRに形成されたIGBTのゲート(後述のトレンチゲート電極TG1,TG2に対応)に電気的に接続されており、従って、ゲート電極GEは、ゲート配線GLを介して、セル形成領域CRに形成されたIGBTのゲートに電気的に接続されている。
半導体装置CPの上面側の最上層には、表面保護膜としての絶縁膜(ファイナルパッシベーション膜)PAが形成されている。ガードリングGRおよびフィールドプレートFPは、全体が絶縁膜PAで覆われているため、露出していない。一方、エミッタ電極EEは、一部(中央部)が絶縁膜PAのエミッタ用開口部OPEから露出され、エミッタ電極EEの露出部に、エミッタ用のボンディングワイヤ(外部接続端子)が接続される。また、ゲート電極GEは、一部(中央部)が絶縁膜PAのゲート用開口部OPGから露出され、ゲート電極GEの露出部に、ゲート用のボンディングワイヤ(外部接続端子)が接続される。また、図3に示すように、半導体装置CPの裏面側の最上層は裏面電極BEであり、半導体装置CPの裏面全体に裏面電極BEが形成されている。
半導体装置CPを構成する半導体基板SSには、半導体装置CPの上面側に形成された第1端子(エミッタ用パッドPDE)と半導体装置CPの裏面側に形成された第2端子(裏面電極BE)との間の導通を制御する半導体素子として、IGBTが形成されている。このため、半導体装置CPは、半導体基板SSに形成されたIGBTを制御することにより、上面側の第1端子と裏面側の第2端子との間の導通が制御されて、上面側の第1端子と裏面側の第2端子との間に電流が流れるようになっている。このため、半導体装置CPは、例えば、大電流が流れるスイッチング素子として用いることができる。ゲート電極GEは、第1端子と第2端子との間の導通を制御する制御用端子として機能する。
なお、セル形成領域CRの外側、特に、ゲート配線GLの外側の領域は、ターミネーション領域と呼ばれる。つまり、ターミネーション領域には、前述のフィールドプレートFP、フィールドリミッティングリング、および、ガードリングGRが形成されている。フィールドプレートFP、フィールドリミッティングリング、および、ガードリングGRの各々は、セル形成領域CRの周囲を連続的に取り囲む形状を有する。つまり、フィールドプレートFP、フィールドリミッティングリング、および、ガードリングGRの各々は、
セル形成領域CRを周回する環状の平面形状を有する。
また、半導体装置CPの平面形状は、略矩形であり、半導体装置CPは、X方向に略平行な長辺CPL1およびCPL2と、Y方向に略平行な短辺CPS1およびCPS2とを有している。そして、半導体装置CPは、単結晶シリコン基板に形成されており、前述の主面は、単結晶シリコン基板の結晶面{100}に対応する。さらに、図1において、X方向に延在する長辺CPL1およびCPL2は、結晶方位<010>に対応し、X方向に対して直交するY方向に延在する短辺CPS1およびCPS2も、結晶方位<010>に対応している。
<セル形成領域の構造>
次に、上記半導体装置CPの内部構造について、図2および図3を参照して説明する。
図2に示すように、セル形成領域CRには、単位セル領域(線状単位セル領域)LCが、X方向に周期的に配列されている。すなわち、単位セル領域LCが、X方向に複数繰り返されて、セル形成領域CRが構成されている。つまり、単位セル領域LCは、繰り返し単位の単位セルである。
各単位セル領域LCは、単位セル領域(第1線状単位セル領域)LC1と単位セル領域(第2線状単位セル領域)LC2とから構成されている。図2の場合は、単位セル領域LC1の幅W1と単位セル領域LC2の幅W2とは、ほぼ同じである。ここで、幅W1,W2は、いずれもX方向の幅(寸法)である。単位セル領域LC1の幅W1と単位セル領域LC2の幅W2との合計が、単位セル領域LCの幅(X方向の寸法)に対応している。
各単位セル領域LC1は、中央のアクティブセル領域(線状アクティブセル領域、トランジスタセル領域)LCaとこれを囲む一対の半幅のインアクティブセル領域(線状インアクティブセル領域)LCiとから構成されている。アクティブセル領域LCaとインアクティブセル領域LCiとの間(境界)には、上記ゲート配線GLと電気的に接続されたトレンチゲート電極(第1線状トレンチゲート電極)TG1またはトレンチゲート電極(第2線状トレンチゲート電極)TG2が配置されている。すなわち、各アクティブセル領域LCaにおいて、X方向の一方の端部側に、Y方向(結晶方位<010>方向)に延在するトレンチゲート電極TG1が配置され、X方向の他方の端部側に、Y方向(結晶方位<010>方向)に延在するトレンチゲート電極TG2が配置されている。各アクティブセル領域LCaにおいて、トレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2とは、X方向に対向している。
一方、各単位セル領域LC2は、中央のホールコレクタセル領域(線状ホールコレクタセル領域、ホール排出用セル領域)LCcとこれを囲む一対の半幅のインアクティブセル領域LCiとから構成されている。ホールコレクタセル領域LCcとインアクティブセル領域LCiとの間(境界)には、上記エミッタ電極EEと電気的に接続されたトレンチゲート電極(第3線状トレンチゲート電極)TG3またはトレンチゲート電極(第4線状トレンチゲート電極)TG4が配置されている。すなわち、各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、X方向の一方の端部側に、Y方向に延在するトレンチゲート電極TG3が配置され、X方向の他方の端部側に、Y方向に延在するトレンチゲート電極TG4が配置されている。各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、トレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4とは、X方向に対向している。
従って、X方向に隣り合う単位セル領域LC1と単位セル領域LC2とは、インアクティブセル領域LCiを共有し、そのインアクティブセル領域LCiの半分(単位セル領域LC1側の半分)が、単位セル領域LC1に属し、残りの半分(単位セル領域LC2側の半分)が、単位セル領域LC2に属すことになる。すなわち、X方向に隣り合う単位セル領域LC1と単位セル領域LC2とにおいて、その単位セル領域LC1のアクティブセル領域LCaと、その単位セル領域LC2のホールコレクタセル領域LCcとの間に、全幅のインアクティブセル領域LCiが介在しており、その全幅のインアクティブセル領域LCiの半幅分が、単位セル領域LC1に属し、残りの半幅分が、単位セル領域LC2に属する。但し、インアクティブセル領域LCiを、単位セル領域LC1に属する半幅分と、単位セル領域LC2に属するもう半幅分とに分けるとしても、それらの間に境界等が存在するわけではなく、仮想的に分けたに過ぎない。
なお、図2の場合は、アクティブセル領域LCaの幅Waと、ホールコレクタセル領域LCcの幅Wcとは、ほぼ同じである。また、アクティブセル領域LCaの幅Waおよびホールコレクタセル領域LCcの幅Wcは、インアクティブセル領域LCiの幅Wiよりも狭く(小さく)なっている。ここで、幅Wa,Wc、Wiは、いずれもX方向の幅(寸法)である。
また、図2の場合は、アクティブセル領域LCaまたはホールコレクタセル領域LCcと、インアクティブセル領域LCiとをX方向に交互に配列(配置)して、単位セル領域LCを構成している。
アクティブセル領域LCaおよびホールコレクタセル領域LCcには、それぞれのX方向の中央部において、Y方向に延在するコンタクト溝(開口部)CTが設けられており、そのコンタクト溝CTの底部は、半導体基板SSに形成されたp型ボディコンタクト領域PBCに達している。
なお、Y方向は、X方向に交差する方向であり、好ましくは、Y方向は、X方向に直交する方向である。X方向は、単位セル領域LCの繰り返し方向であり、Y方向は、単位セル領域LC、単位セル領域LC1、単位セル領域LC2、アクティブセル領域LCa、ホールコレクタセル領域LCc、インアクティブセル領域LCi、コンタクト溝CTおよび溝T1,T2,T3,T4のそれぞれの長手方向(長辺方向、延在方向)である。このため、単位セル領域LC、単位セル領域LC1、単位セル領域LC2、アクティブセル領域LCa、ホールコレクタセル領域LCc、インアクティブセル領域LCi、コンタクト溝CTおよび溝T1,T2,T3,T4は、いずれもY方向に延在している。
アクティブセル領域LCaにおいては、Y方向に周期的に、n型エミッタ領域NEが形成された領域(平面領域)、すなわち、アクティブセクションLCaaと、n型エミッタ領域NEが形成されていない領域(平面領域)、すなわち、インアクティブセクションLCaiとが、交互に設けられている。
ホールコレクタセル領域LCcにおいては、Y方向に周期的に、トレンチゲート電極(トレンチ電極)TG3とトレンチゲート電極(トレンチ電極)TG4とを相互に接続する連結トレンチゲート電極(エミッタ接続部)TGcが設けられている。
各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、トレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4とは、それぞれY方向に延在し、かつ、X方向に離間しており、連結トレンチゲート電極TGcは、トレンチゲート電極TG3およびトレンチゲート電極TG4と一体的に形成され、トレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4とを繋ぐように、X方向に延在している。このため、各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、トレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4とは、連結トレンチゲート電極TGcを介して一体的に形成され、連結トレンチゲート電極TGcを介して互いに電気的に接続されている。
各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、Y方向に延在するトレンチゲート電極TG3とY方向に延在するトレンチゲート電極TG4との間に、Y方向に延在するコンタクト溝CTが配置されている。このため、各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、コンタクト溝CTは連結トレンチゲート電極TGcと交差し、その交差部において、連結トレンチゲート電極TGcはエミッタ電極EEと電気的に接続されている。これにより、各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、トレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4とは、連結トレンチゲート電極TGcを介して互いに電気的に接続されるとともに、連結トレンチゲート電極TGcを介して、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
トレンチゲート電極TG1,TG2は、電界効果トランジスタのゲート電極として機能するが、トレンチゲート電極TG3,TG4は、電界効果トランジスタのゲート電極としては機能せず、いわゆるダミーのトレンチゲート電極である。トレンチゲート電極TG3,TG4は、溝T3,T4に埋め込まれているため、トレンチ電極とみなすことができる。
インアクティブセル領域LCiにはp型フローティング領域(p型半導体領域)PFが設けられている。図2は、平面図であるが、理解をしやすくするために、p型フローティング領域PFと、後述のp型フローティング領域PFpとに、ハッチングを付してある。
セル形成領域CRの周辺外部には、セル形成領域CRを取り囲むように、例えばp型フローティング領域(p型半導体領域)PFpが設けられている部分があり、このp型フローティング領域PFpは、p型フローティング領域PFpと平面視で重なる位置に配置されたコンタクト溝CT(p型ボディコンタクト領域PBCp)によって、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
また、セル形成領域CRの周辺外部には、例えばゲート配線GLが配置されている。このゲート配線GLに向けて、セル形成領域CR内から、トレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2が延在している。このため、トレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2は、主としてセル形成領域CR内をY方向に延在しているが、更に、セル形成領域CRの周辺外部にまで延在している。そして、セル形成領域CRの周辺外部(ゲート引き出し部TGw)において、トレンチゲート電極TG1のY方向の端部とトレンチゲート電極TG2のY方向の端部とが、X方向に延在する端部連結トレンチゲート電極(ゲート接続部)TGzを介して、連結されている。端部連結トレンチゲート電極TGzは、トレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2と一体的に形成され、トレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2とを繋ぐように、X方向に延在している。このため、トレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2とは、端部連結トレンチゲート電極TGzを介して互いに電気的に接続されている。
端部連結トレンチゲート電極TGzは、平面視でゲート配線GLと重なっている。そして、端部連結トレンチゲート電極TGzは、端部連結トレンチゲート電極TGzと平面視で重なる位置に設けられた接続部(ゲート配線−トレンチゲート電極接続部)GTGを介して、ゲート配線GLと電気的に接続されている。この接続部GTGは、層間絶縁膜ILに形成されたコンタクトホールおよびそのコンタクトホールに埋め込まれた部分のゲート配線GLからなる。すなわち、層間絶縁膜ILに形成されたコンタクトホールに埋め込まれた部分のゲート配線GLが、端部連結トレンチゲート電極TGzに接続することで、トレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2とは、ゲート配線GLに電気的に接続されている。
また、インアクティブセル領域LCiとセル形成領域CRの周辺外部との間は、端部トレンチゲート電極TGpによって区画されている。この端部トレンチゲート電極TGpは、トレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2と一体的に形成されている。
従って、セル形成領域CRに形成された複数の単位セル領域LCのトレンチゲート電極TG1,TG2は、互いに電気的に接続され、かつ、共通のゲート配線GLに電気的に接続され、更にそのゲート配線GLを介して上記ゲート電極GEに電気的に接続されている。また、セル形成領域CRに形成された複数の単位セル領域LCのトレンチゲート電極TG3,TG4は、互いに電気的に接続され、かつ、共通のエミッタ電極EEに電気的に接続されている。
次に、半導体装置CPの断面構造について、図3を参照して説明する。
図3に示すように、半導体装置CPを構成する半導体基板SSは、例えばリン(P)などのn型の不純物が導入されたn型の単結晶シリコンなどからなる。半導体基板SSは、一方の主面である表面Saと、表面Saとは反対側の主面である裏面Sbとを有している。
半導体基板SSの底部には、すなわち半導体基板SSの裏面Sb側には、所定の厚さのp型コレクタ層(p型コレクタ領域、p型半導体領域)PCが形成されている。p型コレクタ層PCは、p型不純物が導入されたp型の半導体領域(半導体層)であり、半導体基板SSの裏面Sb全体にわたって形成することができる。そして、半導体基板SSの裏面Sb全面上に、p型コレクタ層PCに接するように、裏面電極(コレクタ電極)BEが形成されている。裏面電極BEは、コレクタ電極である。
また、半導体基板SSにおいて、p型コレクタ層PCの、裏面電極BEに隣接する側とは反対側には、p型コレクタ層PCに接するように、n型フィールドストップ層(n型半導体領域)NSが形成されている。n型フィールドストップ層NSは、n型不純物が導入されたn型の半導体領域(半導体層)であり、n型ドリフト領域NDよりも高い不純物濃度を有している。このため、p型コレクタ層PCは、裏面電極BEに隣接するとともに、裏面電極BEに隣接する側とは反対側において、n型フィールドストップ層NSに隣接している。半導体基板SS内において、p型コレクタ層PCとn型フィールドストップ層NSとの積層構造は、半導体基板SSの裏面Sb全体にわたって形成することができる。
n型フィールドストップ層NSは、省略することも可能であるが、半導体基板SSの表面側から延びる空乏層がp型コレクタ層PCに到達しないようにするフィールドストップ層として機能することができるため、形成した方が、より好ましい。n型フィールドストップ層NSを省略した場合は、p型コレクタ層PCの上面(裏面電極BEに隣接する側とは反対側の面)は、n型ドリフト領域NDに接することになる。
裏面電極BEは、例えば、半導体基板SSの裏面Sbから順にアルミニウム(Al)層、チタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層および金(Au)層の積層膜などにより、形成することができる。裏面電極BEはp型コレクタ層PCに接しており、裏面電極BEとp型コレクタ層PCとは電気的に接続されている。
図3に示すように、半導体基板SSの主要部は、n型半導体領域としてのn型ドリフト領域NDが占めている。すなわち、n型ドリフト領域NDは、半導体基板SSにおいて、下層部および上層部以外の領域に形成されている。n型ドリフト領域NDの不純物濃度は、n型フィールドストップ層NS、n型エミッタ領域NE、n型ホールバリア領域HB1およびn型ホールバリア領域HB2のそれぞれの不純物濃度よりも、低い。n型フィールドストップ層NSの上面(p型コレクタ層PCに隣接する側とは反対側の面)は、n型ドリフト領域NDの底面(下面)に隣接している。すなわち、n型フィールドストップ層NSは、n型ドリフト領域NDとp型コレクタ層PCとの間に介在している。
半導体基板SSの表面Sa側には、すなわち、半導体基板SSの上層部には、セル形成領域CRのほぼ全面にわたって、p型ボディ領域(p型半導体領域、p型半導体層)PBが形成されている。p型ボディ領域PBは、p型不純物が導入されたp型の半導体領域(半導体層)である。p型ボディ領域PBの底面の深さ(深さ位置)は、溝T1,T2,T3,T4の底面の深さ(深さ位置)よりも浅い。
なお、「深さ」または「深さ位置」とは、半導体基板SSの表面Saが基準面であり、半導体基板SSの表面Saからの距離(半導体基板SSの主面に垂直な方向の距離)に対応している。そして、半導体基板SSの表面Saに近い側を浅い側とし、半導体基板SSの表面Saから遠い側(換言すれば半導体基板SSの裏面Sbに近い側)を深い側とする。
半導体基板SSには、その表面Saから半導体基板SSの深さ方向(厚さ方向)に延びる溝(トレンチ)T1,T2,T3,T4が形成されており、その溝T1,T2,T3,T4内に、それぞれゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極(ゲート電極、トレンチ型ゲート電極)TG1,TG2,TG3,TG4が埋め込まれている。溝T1,T2,T3,T4は、半導体基板SSの表面Sa側に形成されており、半導体基板SSを貫通しておらず、溝T1,T2,T3,T4の底面は、半導体基板SSの厚みの途中に位置している。溝T1の底面の深さと、溝T2の底面の深さと、溝T3の底面の深さと、溝T4の底面の深さとは、互いにほぼ同じである。
半導体基板SSに形成された溝T1,T2,T3,T4の底面および側面には、酸化シリコン膜などの絶縁膜からなるゲート絶縁膜GIが形成されている。このため、溝T1,T2,T3,T4に埋め込まれたトレンチゲート電極TG1,TG2,TG3,TG4と半導体基板SSとの間には、ゲート絶縁膜GIが介在している。トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3,TG4は、半導体基板SSの溝T1,T2,T3,T4内に埋め込まれた導電膜からなり、例えばドープトポリシリコン膜(例えばリンなどが導入されたドープトポリシリコン膜)からなる。
各アクティブセル領域LCaにおいて、X方向の一方の端部側に、溝T1とその溝T1に埋め込まれたトレンチゲート電極TG1とが配置され、X方向の他方の端部側に、溝T2とその溝T2に埋め込まれたトレンチゲート電極TG2とが配置されている。溝T1,T2およびそこに埋め込まれたトレンチゲート電極TG1,TG2は、Y方向に延在している。トレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2は、上述したように、互いに電気的に接続され、かつゲート配線GLおよびゲート電極GEと電気的に接続されている。
各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、X方向の一方の端部側に、溝T3とその溝T3に埋め込まれたトレンチゲート電極TG3とが配置され、X方向の他方の端部側に、溝T4とその溝T4に埋め込まれたトレンチゲート電極TG4とが配置されている。溝T3,T4およびそこに埋め込まれたトレンチゲート電極TG3,TG4は、Y方向に延在している。トレンチゲート電極TG3およびトレンチゲート電極TG4は、上述したように、互いに電気的に接続され、かつエミッタ電極EEと電気的に接続されている。
アクティブセル領域LCaのアクティブセクションLCaaにおいて、半導体基板SSの表面Sa側には、n型エミッタ領域(n型半導体領域)NEが形成されている。すなわち、n型エミッタ領域NEは、p型ボディ領域PBの上部(上層部)に形成されている。n型エミッタ領域NEは、n型不純物が導入されたn型の半導体領域である。上述のように、アクティブセル領域LCaのアクティブセクションLCaaにおいては、n型エミッタ領域NEが形成されているが、アクティブセル領域LCaのインアクティブセクションLCaiにおいては、n型エミッタ領域NEは形成されていない(図2参照)。
半導体基板SSの表面Sa上には、半導体基板SSの表面Saのほぼ全体にわたって、酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜ILが形成されている。トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3,TG4は、層間絶縁膜ILで覆われている。層間絶縁膜IL上には、例えばアルミニウム(Al)を主要な成分とする金属膜からなるエミッタ電極EEが形成されている。層間絶縁膜IL上には、エミッタ電極EEを覆うように、表面保護膜である絶縁膜(ファイナルパッシベーション膜)PAが形成されている。絶縁膜PAは、例えばポリイミド系の有機絶縁膜(樹脂膜)などからなる。
コンタクト溝CTは、層間絶縁膜ILを貫通し、更に、半導体基板SSの一部を掘り込んでいる。つまり、コンタクト溝CTは、層間絶縁膜ILおよび半導体基板SSに形成されている。そして、コンタクト溝CTの底面は、n型エミッタ領域NEとp型ボディ領域PBとの界面よりも深い。アクティブセル領域LCaにおいて、コンタクト溝CTは、X方向に隣り合う溝T1と溝T2との間に形成され、従って、X方向に隣り合うトレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2との間に形成されている。また、ホールコレクタセル領域LCcにおいて、コンタクト溝CTは、X方向に隣り合う溝T3と溝T4との間に形成され、従って、X方向に隣り合うトレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4との間に形成されている。
アクティブセル領域LCaの半導体基板SSにおいて、コンタクト溝CTの底面に隣接する位置に、すなわち、コンタクト溝CTの底面の下に、p型ボディコンタクト領域(p型半導体領域)PBCが形成され、そのp型ボディコンタクト領域PBCの下に、p型ボディコンタクト領域PBCに接するように、p型ラッチアップ防止領域(p型半導体領域)PLPが形成されている。アクティブセル領域LCaに形成されたp型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとp型ボディ領域PBとは、互いに電気的に接続されている。つまり、図3に示すように、アクティブセル領域LCaにおけるアクティブセクションLCaaでは、n型エミッタ領域NE、p型ボディコンタクト領域PBC、p型ラッチアップ防止領域PLP、および、p型ボディ領域PBは、エミッタ電極EEに接続されている。言い換えると、コンタクト溝CTに埋め込まれた接続電極VE1(エミッタ電極EEの一部分)は、コンタクト溝CTの側面で、p型ボディ領域PBおよびn型エミッタ領域NEに接してそれらと電気的に接続され、コンタクト溝CTの底面で、p型ボディコンタクト領域PBCに接して電気的に接続されている。
また、ホールコレクタセル領域LCcの半導体基板SSにおいても、コンタクト溝CTの底面に隣接する位置に、すなわち、コンタクト溝CTの底面の下に、p型ボディコンタクト領域PBCが形成され、そのp型ボディコンタクト領域PBCの下に、p型ボディコンタクト領域PBCに接するように、p型ラッチアップ防止領域(p型半導体領域)PLPが形成されている。ホールコレクタセル領域LCcに形成されたp型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとp型ボディ領域PBとは、互いに電気的に接続されている。つまり、図3に示すように、ホールコレクタセル領域LCcでは、p型ボディコンタクト領域PBC、p型ラッチアップ防止領域PLP、および、p型ボディ領域PBは、エミッタ電極EEに接続されている。言い換えると、コンタクト溝CTに埋め込まれた接続電極VE2(エミッタ電極EEの一部分)は、コンタクト溝CTの側面で、p型ボディ領域PBに接してそれらと電気的に接続され、コンタクト溝CTの底面で、p型ボディコンタクト領域PBCに接して電気的に接続されている。
型ボディコンタクト領域PBCおよびp型ラッチアップ防止領域PLPは、それぞれ、p型不純物が導入されたp型の半導体領域である。p型ラッチアップ防止領域PLPの不純物濃度は、p型ボディ領域PBの不純物濃度よりも高く、また、p型ボディコンタクト領域PBCの不純物濃度は、p型ラッチアップ防止領域PLPの不純物濃度よりも高い。
前記の通り、アクティブセル領域LCaに形成されたコンタクト溝CTに埋め込まれた部分のエミッタ電極EEを、接続電極VE1と称し、ホールコレクタセル領域LCcに形成されたコンタクト溝CTに埋め込まれた部分のエミッタ電極EEを、接続電極VE2と称した。接続電極VE1は、アクティブセル領域LCaに形成されたコンタクト溝CTに埋め込まれており、接続電極VE2は、ホールコレクタセル領域LCcに形成されたコンタクト溝CTに埋め込まれている。接続電極VE1と接続電極VE2とは、いずれもエミッタ電極EEと一体的に形成されている。このため、接続電極VE1,VE2はエミッタ電極EEと電気的に接続されている。
他の形態として、接続電極VE1,VE2を、エミッタ電極EEとは異なる金属膜で構成しても良い。
アクティブセル領域LCaの半導体基板SSにおいて、p型ラッチアップ防止領域PLPおよびp型ボディ領域PBの下に、n型ホールバリア領域(n型半導体領域)HB1が形成されている。また、ホールコレクタセル領域LCcの半導体基板SSにおいて、p型ラッチアップ防止領域PLPおよびp型ボディ領域PBの下に、n型ホールバリア領域(n型半導体領域)HB2が形成されている。n型ホールバリア領域HB1,HB2の下にはn型ドリフト領域NDが存在し、n型ホールバリア領域HB1,HB2のそれぞれの底面(下面)は、n型ドリフト領域NDに接している。
n型ホールバリア領域HB1およびn型ホールバリア領域HB2は、いずれも、n型不純物が導入されたn型の半導体領域である。n型ホールバリア領域HB1の底面の深さは、溝T1,T2の底面の深さと概ね同じであり、また、n型ホールバリア領域HB2の底面の深さは、溝T3,T4の底面の深さと概ね同程度である。
アクティブセル領域LCaに形成されたn型ホールバリア領域HB1の不純物濃度は、n型ホールバリア領域HB1の下のn型ドリフト領域NDの不純物濃度よりも高く、かつ、n型エミッタ領域NEの不純物濃度よりも低い。また、ホールコレクタセル領域LCcに形成されたn型ホールバリア領域HB2の不純物濃度は、n型ホールバリア領域HB2の下に位置するn型ドリフト領域NDの不純物濃度よりも高い。
インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体基板SSの表面Sa側には、p型ボディ領域PBの下に、p型フローティング領域(p型半導体領域)PFが形成されている。p型フローティング領域PFは、p型不純物が導入されたp型の半導体領域である。p型フローティング領域PFの上面は、p型ボディ領域PBの底面に接している。
アクティブセル領域LCaのアクティブセクションLCaaにおける断面構造(図3のアクティブセル領域LCaの断面構造に対応)をまとめると、次のようになっている。
すなわち、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、最上層部にn型エミッタ領域NEが形成され、n型エミッタ領域NEの下にp型ボディ領域PBが形成され、p型ボディ領域PBの下にn型ホールバリア領域HB1が形成されている。n型エミッタ領域NEとp型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB1とは、溝T1(または溝T2)の側面に隣接しており、溝T1(または溝T2)の側面に隣接する領域において、n型エミッタ領域NEとn型ホールバリア領域HB1との間にp型ボディ領域PBが介在した状態になっている。
n型ホールバリア領域HB1の下には、n型ドリフト領域NDが存在し、そのn型ドリフト領域NDの下にはn型フィールドストップ層NSが形成され、そのn型フィールドストップ層NSの下にはp型コレクタ層PCが形成されている。このp型コレクタ層PCが、半導体基板SS中における最下層であり、半導体基板SSの裏面Sb上に、p型コレクタ層PCに接するように、裏面電極BEが形成されている。半導体基板SSに形成された溝T1内には、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG1が形成され、半導体基板SSに形成された溝T2内には、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG2が形成されている。トレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2は、それぞれゲート絶縁膜GIを介して、n型エミッタ領域NE、p型ボディ領域PBおよびn型ホールバリア領域HB1に対向している。
半導体基板SSの表面Sa上に、トレンチゲート電極TG1,TG2を覆うように形成された層間絶縁膜ILには、平面視において溝T1と溝T2との間にコンタクト溝CTが形成されている。このコンタクト溝CTは、層間絶縁膜ILを貫通するだけではなく、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、半導体基板SSの一部を掘り込んでいる。具体的には、このコンタクト溝CTは、n型エミッタ領域NEを貫通しており、コンタクト溝CTの底面は、p型ボディ領域PBの厚みの途中に位置している。コンタクト溝CTの底面の深さ位置は、p型ボディ領域PBの上面(すなわちn型エミッタ領域NEとp型ボディ領域PBとの間のpn接合面)よりも深く、かつ、p型ボディ領域PBの底面(すなわちp型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB1との間のpn接合面)よりも浅い。
型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとは、形成することが好ましいが、そのうちの一方または両方を省略することも可能である。p型ボディコンタクト領域PBCおよびp型ラッチアップ防止領域PLPを省略するか否かにかかわらず、接続電極VE1は、p型ボディ領域PBおよびn型エミッタ領域NEのそれぞれに電気的に接続される。
アクティブセル領域LCaのインアクティブセクションLCaiにおける断面構造は、n型エミッタ領域NEが設けられていないこと以外は、アクティブセル領域LCaのアクティブセクションLCaaにおける断面構造と同様である。
ホールコレクタセル領域LCcの断面構造は、溝(T3,T4)に挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、n型エミッタ領域NEが設けられずに、表面Saまでp型ボディ領域PBが形成されている。そして、p型ボディ領域PB上には、エミッタ電極EEに電気的に接続されたn型の半導体領域(n型のエミッタ領域)は形成されていない。
しかしながら、図3のホールコレクタセル領域LCcの断面構造は、n型ホールバリア領域HB1の代わりに、n型ホールバリア領域HB1よりも高不純物濃度のn型ホールバリア領域HB2が形成されているが、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度は、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度と等しくしても良い。ホールコレクタセル領域LCcの溝T3,T4には、エミッタ電極EEに電気的に接続されたトレンチゲート電極TG3,TG4がゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれている。
すなわち、図3に示すように、ホールコレクタセル領域LCcにおいては、溝T3と溝T4とに挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、表面Saまでp型ボディ領域PBが形成され、p型ボディ領域PBの下にn型ホールバリア領域HB2が形成されている。n型ホールバリア領域HB2の下には、n型ドリフト領域NDが存在し、そのn型ドリフト領域NDの下にはn型フィールドストップ層NSが形成され、そのn型フィールドストップ層NSの下にはp型コレクタ層PCが形成されている。このp型コレクタ層PCが、半導体基板SS中における最下層であり、半導体基板SSの裏面Sb上に、p型コレクタ層PCに接するように、裏面電極BEが形成されている。半導体基板SSに形成された溝T3内には、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG3が形成され、半導体基板SSに形成された溝T4内には、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG4が形成されている。
半導体基板SSの表面Sa上に、トレンチゲート電極TG3,TG4を覆うように形成された層間絶縁膜ILには、平面視において溝T3と溝T4との間にコンタクト溝CTが配置されている。このコンタクト溝CTは、層間絶縁膜ILを貫通するだけではなく、溝T3と溝T4とに挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、半導体基板SSの一部を掘り込んでいる。このコンタクト溝CTの底面は、p型ボディ領域PBの厚みの途中に位置しており、コンタクト溝CTの底面の深さ位置は、p型ボディ領域PBの上面(すなわち半導体基板SSの表面)よりも深く、かつ、p型ボディ領域PBの底面(すなわちp型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB2との間のpn接合面)よりも浅い。
<ターミネーション領域の構造>
次に、セル形成領域CRの外側を囲むターミネーション領域の構造について、図1および図4を参照して説明する。図4は、図1のB−B線に沿う要部断面図である。
図4に示すように、ターミネーション領域には、複数のフィールドリミッティングリングFLと、複数のフィールドプレートFPと、ガードリングGRとが形成されている。半導体基板SSには、複数(図4では、3つ)のフィールドリミッティングリング(p型半導体領域)FLが、等間隔に形成されている。フィールドリミッティングリングFLは、半導体基板SSのn型ドリフト領域NDに形成されたp型半導体領域であり、セル形成領域CRのp型フローティング領域PFと等しい不純物濃度および深さを有する。
フィールドリミッティングリングFLの内部には、p型半導体領域PFL1が形成されており、p型半導体領域PFL1の内部にはp型半導体領域PFL2が形成されている。p型半導体領域PFL1は、セル形成領域CRのp型ラッチアップ防止領域PLPと等しい不純物濃度および深さを有する。p型半導体領域PFL2は、セル形成領域CRのp型ボディコンタクト領域PBCと等しい不純物濃度および深さを有する。つまり、p型半導体領域PFL2の不純物濃度は、p型半導体領域PFL1の不純物濃度よりも高く、p型半導体領域PFL1の不純物濃度は、フィールドリミッティングリングFLの不純物濃度よりも高い。また、p型半導体領域PFL1およびp型半導体領域PFL2は、半導体基板SSの表面Saよりも深い位置(言い換えると、表面Saから裏面Sb側に下がった位置)に形成されている。
半導体基板SSの表面Sa上にフィールド絶縁膜FIおよび層間絶縁膜ILを介して、複数のフィールドプレートFPおよびガードリングGRが形成されている。フィールドプレートFPおよびガードリングGRは、セル形成領域CRのエミッタ電極EEと等しい金属膜で形成されており、等しい材質および膜厚を有する。
フィールド絶縁膜FI、層間絶縁膜IL、および、半導体基板SSには、コンタクト溝CTが形成されている。コンタクト溝CTは、フィールド絶縁膜FIおよび層間絶縁膜ILを貫通し、更に、半導体基板SSの一部を掘り込んで、p型半導体領域PFL2に達している。そして、コンタクト溝CT内には、フィールドプレートFPを構成する金属膜が形成され、p型半導体領域PFL2に接触している。つまり、フィールドリミッティングリングFL、p型半導体領域PFL1およびp型半導体領域PFL2は、電気的に、フィールドプレートFPに接続されている。なお、p型半導体領域PFL1およびp型半導体領域PFL2は、フィールドプレートFPとフィールドリミッティングリングFLとの間のオーミック接触の為に形成されているが、その一方を省略することができる。
また、ガードリングGRは、半導体基板SSのn型ドリフト領域NDに形成されたn型半導体領域NGRに接続されている。つまり、ガードリングGRは、n型ドリフト領域NDに電気的に接続されている。n型半導体領域NGRは、セル形成領域CRのn型エミッタ領域NEと等しい不純物濃度および深さを有する。n型半導体領域NGRも、フィールドリミッティングリングFLの外側で、セル形成領域CRを周回する環状の平面形状を有する。
このように、多重のフィールドリミッティングリングFLを設けたことで、図4の左側に位置する図示しないセル形成領域CR(図1参照)からガードリングGRに向かう方向に、空乏層を延ばすことができるので、セル形成領域CRに印加される高電圧に伴う電界を緩和することができる。
また、図4に示すように、フィールドリミッティングリングFLに接続されたフィールドプレートFPで、フィールドリミッティングリングFLとn型ドリフト領域NDとの境界を覆っているので、フィールドリミッティングリングFLの肩部FLSの電界を緩和することができる。
<検討例>
次に、図9〜図12を用いて、検討例の構造および本願発明者によって確認された検討例の課題を説明する。図9は、検討例の半導体装置の要部平面図である。図10は、検討例の半導体装置の要部平面図である。図11は、検討例の半導体装置の要部断面図である。図12は、検討例の半導体装置のモデル図である。
図9は、例えば、図1に示す最外周(ガードリングGR側)のフィールドプレートFPを例にとり、フィールドプレートFP、フィールドリミッティングリングFL、および、コンタクト溝CTの形状およびそれらの位置関係を示している。図9に示すように、フィールドプレートFPの内部には、セル形成領域CRが配置されている。従って、フィールドプレートFP、フィールドリミッティングリングFL、および、コンタクト溝CTの各々は、セル形成領域CRの周囲を連続的に取り囲む平面形状を有する。つまり、フィールドプレートFP、フィールドリミッティングリングFL、および、コンタクト溝CTの各々は、セル形成領域CRを周回する環状の平面形状を有する。
図9に示すように、平面視にて、フィールドプレートFPの幅は、フィールドリミッティングリングFLおよびコンタクト溝CTの幅よりも広い。そして、フィールドリミッティングリングFLの幅は、コンタクト溝CTの幅よりも広い。従って、フィールドプレートFPは、フィールドリミッティングリングFLの内周辺および外周辺を覆っている。
また、フィールドプレートFP、フィールドリミッティングリングFL、および、コンタクト溝CTは、半導体装置CPの長辺CPL1およびCPL2に沿う第1領域AR1と、半導体装置CPの短辺CPS1およびCPS2に沿う第2領域AR2と、第1領域と第2領域とを繋ぐ第3領域AR3と、を有する。第3領域AR3は、半導体装置CPの角部に位置している。第1領域AR1に位置するフィールドプレートFP1、フィールドリミッティングリングFL1、および、コンタクト溝CT1は、長辺CPL1およびCPL2に平行に延在している。つまり、図9のX方向であって、結晶方位<010>の方向に延在している。第2領域AR2に位置するフィールドプレートFP2、フィールドリミッティングリングFL2、および、コンタクト溝CT2は、短辺CPS2およびCPS2に平行に延在している。つまり、図9のY方向であって、結晶方位<010>の方向に延在している。そして、第3領域AR3のフィールドプレートFP3は、第1領域AR1のフィールドプレートFP1と第2領域AR2のフィールドプレートFP2とを接続している。同様に、第3領域AR3のフィールドリミッティングリングFL3は、第1領域AR1のフィールドリミッティングリングFL1と第2領域AR2のフィールドリミッティングリングFL2とを接続している。同様に、第3領域AR3のコンタクト溝CH3は、第1領域AR1のコンタクト溝CH1と第2領域AR2のコンタクト溝CH2とを接続している。
第3領域AR3に位置するフィールドプレートFP3、フィールドリミッティングリングFL3、および、コンタクト溝CT3は、円弧形状を有している。因みに、コンタクト溝CT3の曲率半径rは、500〜700μm程度となっている。そして、図9に示すように、第3領域AR3は、結晶方位<010>から45°傾斜した方向である結晶方位<011>と交差している。
図10は、第3領域AR3のコンタクト溝CT3に発生した欠陥である大転位ループDL1および小転位ループDL2の様子を示している。本願発明者の検討により、第3領域AR3のコンタクト溝CT3の近傍に大量の大転位ループDL1および小転位ループDL2が発生しているのが確認された。大転位ループDL1は、深さ7μm以上の比較的大きな転位ループであり、小転位ループDL2は、深さ3μm以下の比較的小さな転位ループである。図10に示すように、第3領域AR3において、大転位ループDL1は、結晶方位<011>から±θ1(θ1=15°)の領域(「大ループ領域DLR1」と呼ぶ)に分布し、小転位ループDL2は、大転位ループ領域DLR1の両端の領域(「小ループ領域DLR2」と呼ぶ)に分布していることが確認された。
図11は、検討例の半導体装置の要部断面図であり、大転位ループDL1および小転位ループDL2とフィールドリミッティングリングFLとの関係を示している。つまり、図11は、図10の大ループ領域DLR1に発生する大転位ループDL1と、小ループ領域DLR2に発生する小転位ループDL2とを示している。また、図12は、大転位ループDL1の発生を説明するモデル図である。
図11に示すように、大転位ループDL1は、フィールドリミッティングリングFLの深さ(3μm程度)よりも深く、フィールドリミッティングリングFLを横断してn型ドリフト領域NDに達している。つまり、フィールドリミッティングリングFLとn型ドリフト領域NDとの間のリーク電流が増加し、耐圧不良の要因となっている。一方、小転位ループDL2は、フィールドリミッティングリングFLを横断する可能性は低く、フィールドリミッティングリングFLとn型ドリフト領域NDとの間のリーク電流を増加させる程ではない。
図12に示すように、大転位ループDL1は、半導体基板SSの内部に位置する、コンタクト溝CT3の側壁CTsに発生している。特に、側壁CTsが結晶面(011)およびその近傍の場合に大転位ループDL1が発生している。結晶面(011)は、結晶面(010)または結晶面(001)に比べ、面密度が低い(疎な)構造であるため、応力が発生した場合に、すべり面である結晶面(111)に沿って転位ループが発生しやすい。従って、図10に示すように、結晶方位<011>の±15°の範囲に大転位ループDL1が発生している。また、本願発明者の検討によれば、応力は、コンタクト溝CT3内に埋め込まれた金属膜(例えば、アルミニウム膜)が、半導体装置CPの動作時に膨張することにより引き起こされる。つまり、半導体装置CPの動作時に、半導体装置CPが高温になるため、アルミニウムと半導体基板SSのシリコンとの線膨張係数の差に起因してコンタクト溝CT3の側壁CTsに応力が発生する。因みに、アルミニウムの線膨張係数(23×10−6/K)は、シリコンの線膨張係数(2.4×10−6/K)に比べ、一桁大きい。つまり、コンタクト溝CT3が半導体基板SSの内部に達しており、コンタクト溝CT3の側壁CTsが結晶面(011)である場合に、大転位ループDL1が発生しやすい。
なお、図9に示す第1領域AR1および第2領域AR2において、コンタクト溝CT1およびCT2の側壁CTsは、結晶面{010}であり、面密度が高いため、側壁CTsに前述の応力が印加されても、大転位ループDL1は発生しない。
本願発明者の検討により、半導体装置CPのコーナー部である第3領域AR3において、特に、結晶方位<011>の±15°の範囲(大ループ領域DLR1)に大転位ループDL1が発生し、耐圧不良が発生していることが確認された。さらに、第3領域AR3において、大ループ領域DLR1の両端の小ループ領域DLR2には、比較的小さな小転位ループDL2が発生しているが、それに起因する耐圧不良には至らないことが確認された。また、第1領域AR1および第2領域AR2にも、大転位ループDL1は発生していないことも確認できた。
本願発明者は、前述の新たな課題に対する対応策を検討した。次に、半導体装置CPの耐圧不良を低減または防止するための構成を説明する。
<実施の形態における改良点>
図5は、本実施の形態の半導体装置の要部平面図である。前述の第3領域AR3に対応するコンタクト溝CT3の構成を示している。図5では、3重のコンタクト溝CT3を示している。図5に示す本実施の形態では、コンタクト溝CT3の側壁が結晶面{011}とならないように、結晶方位<011>の両側に位置するコンタクト溝CT3の一部を2つの直線部SL1およびSL2で構成している。この点を除く構成は、検討例の構成と同様であり、つまり、図1および図9は本実施の形態の一部である。但し、第3領域AR3におけるコンタクト溝CT3の構成は、図5に示すとおりである。図6は、本実施の形態の半導体装置の要部鳥瞰図である。
コンタクト溝CT3は、コンタクト溝CT1とコンタクト溝CT2との間に位置し、両者間を接続している。図9で説明したとおり、コンタクト溝CT1は、半導体装置CPの長辺CPL1またはCPL2に沿う第1領域AR1に位置する。同様に、コンタクト溝CT2は、半導体装置CPの短辺CPS1またはCPS2に沿う第2領域AR2に位置する。
図5に示すように、コンタクト溝CT3は、直線領域SLRと、直線領域SLRの両側に配置された円弧領域ACRとからなる。
直線領域SLRには、結晶方位<011>に対して線対称に配置された2つの直線部SL1およびSL2が配置され、直線部SL1およびSL2は、結晶方位<010>および結晶方位<011>とは異なる方向に直線的に延在している。また、直線部SL1およびSL2は、互いに異なる方向に延在している。このように、直線領域SLRを、結晶方位<010>および結晶方位<011>とは異なる方向に延在する2つの直線部SL1およびSL2で構成することで、直線領域SLRにおいて、コンタクト溝CT3の側壁に結晶面{011}が出るのを防止することができる。したがって、直線領域SLRに前述の大転位ループDL1が形成されるのを防止することができる。
円弧領域ACRには、円弧形状の円弧部AC1およびAC2が配置されている。直線部SL1の一端と直線部SL2の一端とは、結晶方位<011>の軸上で接続されており、直線部SL1の他端は、円弧部AC1の一端と接続され、円弧部AC1の他端は、コンタクト溝CT1に接続されている。また、直線部SL2の他端は、円弧部AC2の一端と接続され、円弧部AC2の他端は、コンタクト溝CT2に接続されている。
また、直線領域SLRの範囲は、結晶方位<011>を中心に±θ2(18°≦θ2≦27°)の範囲とする。ここで、θ2<18°とすると、直線領域SLRが検討例の円弧に近づくため、θ2≧18°とするのが好適である。因みに、θ2=18°の場合、図6に示す直線部SL1の側壁SL1sは、結晶面{021}であり、直線部SL2の側壁SL2sは、結晶面{012}となる。そして、θ2=27°の場合、図6に示す直線部SL1の側壁SL1sは、結晶面{031}であり、直線部SL2の側壁SL2sは、結晶面{013}となる。
なお、円弧領域ACRのコンタクト溝CT3を、平面視にて、円弧状の円弧部AC1およびAC2としているが、この部分を直線部に変更することも出来る。
次に、図7は、本実施の形態の半導体装置CPの耐圧特性である。また、図8は、検討例の半導体装置の耐圧特性である。検討例では、およそ350Vで耐圧リークが発生しているが、本実施の形態では、およそ900Vまで耐圧リークを防止することができる。
このように、半導体装置CPの角部に位置するフィールドプレートFPとフィールドリミッティングリングFLとを接続するためのコンタクト溝CT3を、結晶方位<011>に対して線対称に配置された2つの直線部SL1およびSL2で構成する。そして、2つの直線部SL1およびSL2のそれぞれの一端を接続し、かつ、直線部SL1およびSL2を結晶方位<010>および結晶方位<011>とは異なる方向に延在させたことにより、コンタクト溝CT3の側壁が結晶面{011}になるのを防止できるため、前述の大転位ループDL1の発生を防止することができる。
図5における直線領域SLRにおいて、結晶方位<011>で交差する直線部SL1およびSL2によって構成される
<変形例1>
図13は、変形例1の半導体装置の要部平面図である。図14は、図13のY1−Y1線に沿う要部断面図である。変形例1の半導体装置CP1は、上記実施の形態の半導体装置CPと同様であり、半導体装置CP1は、単結晶シリコン基板に形成されており、その表面Saは、単結晶シリコン基板の結晶面{100}に対応する。しかしながら、図13に示すように、X方向に延在する長辺CPL1およびCPL2は、結晶方位<011>に対応し、X方向に対して直交するY方向に延在する短辺CPS1およびCPS2も、結晶方位<011>に対応している。そして、上記実施の形態と同様に、フィールドプレートFPとフィールドリミッティングリングFLを接続するためのコンタクト溝CT4は、セル形成領域CRを囲むように、環状に形成されている。
図14に示すように、コンタクト溝CT4の側壁CTsは、半導体基板SSの表面Saに垂直な方向に対して傾斜θ3(θ3=35°)を有している。因みに、傾斜θ3=35°とした場合、コンタクト溝CT4の側壁CTsは、結晶面{111}となる。
そして、図13に示すように、セル形成領域CRを周回する環状のコンタクト溝CT4の側壁は、全周に渡って、半導体基板SSの表面Saに垂直な方向に対して傾斜θ3(θ3=35°)を有している。ただし、図13に示す第1領域AR1および第2領域AR2において、コンタクト溝CT1およびCT2の側壁に傾斜θ3を持たせることが肝要であり、第3領域AR3では、コンタクト溝CT3の側壁を半導体基板SSの表面Saに垂直な方向と一致させても良い。
変形例1では、図13に示す、第1領域AR1および第2領域AR2において、半導体基板SSの表面Saに垂直な面が結晶面{011}となるため、コンタクト溝CT3の側壁に傾斜をつけない場合、第1領域AR1および第2領域AR2において、前述の大転位ループDL1が発生する可能性が高い。したがって、大転位ループDL1を防止するために、第1領域AR1および第2領域AR2において、コンタクト溝CT1およびCT2の側壁に傾斜θ3をつけることが肝要となる。
変形例1では、コンタクト溝CT4の側壁を、結晶面{011}よりも面密度の高い結晶面{111}とすることにより、コンタクト溝CT4の側壁に、大転位ループDL1が発生するのを防止することができる。
<変形例2>
図15は、変形例2の半導体装置CP2の要部平面図である。変形例2は、変形例1の変形例であり、セル形成領域CRを周回して、連側的に形成されていたコンタクト溝CT4を、複数のコンタクト溝CT5で構成したものである。例えば、図15のY2−Y2線に沿うコンタクト溝CT5の断面構造は、変形例1の図14と同様である。つまり、コンタクト溝CT5の側壁CTsは、半導体基板SSの表面Saに垂直な方向に対して傾斜θ3(θ3=35°)を有している。また、変形例2では、図15のX1−X1に沿う断面においても、コンタクト溝CT5の側壁CTsは、半導体基板SSの表面Saに垂直な方向に対して傾斜θ3(θ3=35°)を有している。
変形例2では、コンタクト溝CT5のX方向およびY方向の断面において、変形例1と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
ACR 円弧領域
AC1、AC2 円弧部
AR1 第1領域
AR2 第2領域
AR3 第3領域
BE 裏面電極
CP、CP1、CP2 半導体装置
CPL1、CPL2 長辺
CPS1、CPS2 短辺
CR セル形成領域
CT、CT1、CT2、CT3、CT4、CT5 コンタクト溝
CTs 側壁
DL1 大転位ループ
DL2 小転位ループ
DLR1 大ループ領域
DLR2 小ループ領域
EE エミッタ電極
FI フィールド絶縁膜
FL、FL1、FL2、FL3 フィールドリミッティングリング(p型半導体領域)
FLS 肩部
FP、FP1、FP2、FP3 フィールドプレート(配線)
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート配線
GR ガードリング
GTG 接続部
HB1,HB2 n型ホールバリア領域
IF 絶縁膜
IL 層間絶縁膜(絶縁膜)
LC,LC1,LC2 単位セル領域
LCa アクティブセル領域
LCaa アクティブセクション
LCai インアクティブセクション
LCc ホールコレクタセル領域
LCi インアクティブセル領域
ND n型ドリフト領域
NE n型エミッタ領域
NGR n型半導体領域
NS n型フィールドストップ層
OPE エミッタ用開口部
OPG ゲート用開口部
PA 絶縁膜(ファイナルパッシベーション膜)
PB p型ボディ領域
PBC p型ボディコンタクト領域
PC p型コレクタ層
PF p型フローティング領域
PFL1 p型半導体領域
PFL2 p型半導体領域
PLP p型ラッチアップ防止領域
Sa 表面
Sb 裏面
SLR 直線領域
SL1、SL2 直線部
SL1S、SL2S 側壁
SS 半導体基板
ST 応力
T1,T2,T3,T4 溝
TG1,TG2,TG3,TG4 トレンチゲート電極
TGc 連結トレンチゲート電極
TGp 端部トレンチゲート電極
TGw ゲート引き出し部
TGz 端部連結トレンチゲート電極
Wa,Wb,Wi,W1,W2,W3,W4 幅

Claims (13)

  1. 第1辺と、前記第1辺と直交する第2辺とを有する第1主面、および、前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、
    前記第1主面に形成され、複数のトランジスタを有するセル形成領域と、
    前記セル形成領域の周囲を連続して取り囲み、前記半導体基板の前記第1主面に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面上に形成された絶縁膜と、
    前記セル形成領域の周囲を連続して取り囲み、かつ、前記絶縁膜および前記半導体基板に形成されたコンタクト溝と、
    前記セル形成領域の周囲を連続して取り囲み、かつ、前記コンタクト溝の内部および前記絶縁膜上に形成され、前記第1半導体領域に接続された配線と、
    を有し、
    前記半導体基板の前記第1主面は、単結晶シリコンの{100}面であり、
    前記半導体基板の前記第1辺および前記第2辺は、<010>方向に延在し、
    前記コンタクト溝は、前記第1辺に沿って直線的に延在する第1コンタクト溝と、前記第2辺に沿って直線的に延在する第2コンタクト溝と、前記第1コンタクト溝と前記第2コンタクト溝とを接続する第3コンタクト溝と、を有し、
    前記第3コンタクト溝は、前記<010>方向に対して45°傾斜した<011>方向を対称軸として対称配置された第1直線部および第2直線部を有し、
    前記第1直線部の一端と前記第2直線部の一端とは、互いに接続され、
    前記第1直線部および前記第2直線部は、互いに異なる方向に延在し、かつ、前記<010>方向および前記<011>方向とは異なる方向に延在している、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記配線は、アルミニウム膜からなる、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記配線は、前記アルミニウム膜と窒化タングステン膜との積層構造からなる、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1直線部および前記第2直線部は、前記<011>方向に対して±18°以上かつ±27°以下の範囲である、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記第1直線部の他端と、前記第1コンタクト溝とを接続する第1接続部と、
    前記第2直線部の他端と、前記第2コンタクト溝とを接続する第2接続部と、
    を有し、
    前記第1接続部および前記第2接続部は、円弧状の形状を有する、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1直線部は、<021>方向に延在し、
    前記第2直線部は、<012>方向に延在する、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第3コンタクト溝の前記第1直線部の第1側壁は、(021)面であり、
    前記第3コンタクト溝の前記第2直線部の第2側壁は、(012)面である、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1直線部は、<031>方向に延在し、
    前記第2直線部は、<013>方向に延在する、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第3コンタクト溝の前記第1直線部の第1側壁は、(031)面であり、
    前記第3コンタクト溝の前記第2直線部の第2側壁は、(013)面である、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記トランジスタは、
    前記第2主面側に形成され、前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域上に形成され、前記第1導電型とは反対導電型である第2導電型の第3半導体領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面から前記第2主面に向かって形成された第1溝および第2溝と、
    前記第1溝内に形成された第1ゲート電極および前記第2溝内に形成された第2ゲート電極と、
    前記第1溝および前記第2溝との間において、前記第3半導体領域上に形成された前記第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第1溝および前記第2溝との間において、前記第4半導体領域上に形成された前記第2導電型の第5半導体領域と、
    を有する、半導体装置。
  11. 第1辺と、前記第1辺と直交する第2辺とを有する第1主面、および、前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、
    前記第1主面に形成され、複数のトランジスタを有するセル形成領域と、
    前記セル形成領域の周囲を連続して取り囲み、前記半導体基板の前記第1主面に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面上に形成された絶縁膜と、
    前記セル形成領域の周囲を連続して取り囲み、かつ、前記絶縁膜および前記半導体基板に形成されたコンタクト溝と、
    前記セル形成領域の周囲を連続して取り囲み、かつ、前記コンタクト溝の内部および前記絶縁膜上に形成され、前記第1半導体領域に接続された配線と、
    を有し、
    前記半導体基板の前記第1主面は、単結晶シリコンの{100}面であり、
    前記半導体基板の前記第1辺および前記第2辺は、<011>方向に延在し、
    前記コンタクト溝は、前記第1辺に沿って直線的に延在する第1コンタクト溝を有し、
    前記第1コンタクト溝の側壁は、前記第1主面に垂直な面に対して35°傾斜している、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1コンタクト溝の側壁は、(111)面である、半導体装置。
  13. 第1辺と、前記第1辺と直交する第2辺とを有する第1主面、および、前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、
    前記第1主面に形成され、複数のトランジスタを有するセル形成領域と、
    前記セル形成領域の周囲を連続して取り囲み、前記半導体基板の前記第1主面に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面上に形成された絶縁膜と、
    前記セル形成領域の周囲を取り囲むように配置され、前記絶縁膜および前記半導体基板に形成された複数のコンタクト溝と、
    前記セル形成領域の周囲を連続して取り囲み、かつ、前記コンタクト溝の内部および前記絶縁膜上に形成され、前記第1半導体領域に接続された配線と、
    を有し、
    前記半導体基板の前記第1主面は、単結晶シリコンの{100}面であり、
    前記半導体基板の前記第1辺および前記第2辺は、<011>方向に延在し、
    前記複数のコンタクト溝の側壁は、前記第1主面に垂直な面に対して35°傾斜している、半導体装置。
JP2017107956A 2017-05-31 2017-05-31 半導体装置 Pending JP2018206842A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107956A JP2018206842A (ja) 2017-05-31 2017-05-31 半導体装置
US15/971,139 US10475882B2 (en) 2017-05-31 2018-05-04 Semiconductor device
CN201810532000.4A CN108987394A (zh) 2017-05-31 2018-05-29 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107956A JP2018206842A (ja) 2017-05-31 2017-05-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018206842A true JP2018206842A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64460851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107956A Pending JP2018206842A (ja) 2017-05-31 2017-05-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10475882B2 (ja)
JP (1) JP2018206842A (ja)
CN (1) CN108987394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210293A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022776A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6909666B2 (ja) * 2017-07-27 2021-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109713037B (zh) * 2018-12-29 2021-11-23 安建科技(深圳)有限公司 一种绝缘栅双极性晶体管器件及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860102B2 (ja) 2003-06-26 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102015103070B4 (de) * 2015-03-03 2021-09-23 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit trenchgatestrukturen mit zu einer hauptkristallrichtung geneigten längsachsen und herstellungsverfahren
JP6649102B2 (ja) * 2016-02-05 2020-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6588363B2 (ja) * 2016-03-09 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210293A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2021210293A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21
JP7384274B2 (ja) 2020-04-16 2023-11-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180350910A1 (en) 2018-12-06
CN108987394A (zh) 2018-12-11
US10475882B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097417B2 (ja) 半導体装置
US10121887B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method
JPWO2020031971A1 (ja) SiC半導体装置
JP2018206842A (ja) 半導体装置
US20100006927A1 (en) Charge Balance Techniques for Power Devices
TWI712174B (zh) 半導體裝置
JP5511019B2 (ja) 半導体装置
US11430781B2 (en) Semiconductor die
JP2023040134A (ja) 半導体装置
JP2005302952A (ja) 半導体装置
JP7188230B2 (ja) 半導体装置
CN112786691A (zh) 半导体装置及其制造方法
CN112038407A (zh) 一种集成静电放电保护二极管的半导体功率器件
JP2019192678A (ja) 半導体装置
US20220216313A1 (en) Semiconductor device
JP2003332588A (ja) 半導体素子
CN111883585B (zh) 超结器件
JP7507756B2 (ja) 半導体装置
JP7404601B2 (ja) 半導体集積回路
US20230215944A1 (en) Semiconductor device
WO2023223589A1 (ja) 半導体チップ
JP2024007911A (ja) 半導体装置
JP2016162898A (ja) 半導体装置
JP2023155622A (ja) 半導体装置
JP2023181665A (ja) 半導体装置及び電子機器