JP2018205907A - 処理装置、車両、処理方法およびプログラム - Google Patents

処理装置、車両、処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018205907A
JP2018205907A JP2017108289A JP2017108289A JP2018205907A JP 2018205907 A JP2018205907 A JP 2018205907A JP 2017108289 A JP2017108289 A JP 2017108289A JP 2017108289 A JP2017108289 A JP 2017108289A JP 2018205907 A JP2018205907 A JP 2018205907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
warning area
width direction
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594375B2 (ja
Inventor
洋介 坂本
Yosuke Sakamoto
洋介 坂本
和馬 小原
Kazuma Ohara
和馬 小原
成光 土屋
Narimitsu Tsuchiya
成光 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017108289A priority Critical patent/JP6594375B2/ja
Priority to CN201810400339.9A priority patent/CN108974010B/zh
Priority to US15/973,804 priority patent/US10747219B2/en
Publication of JP2018205907A publication Critical patent/JP2018205907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594375B2 publication Critical patent/JP6594375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】道路への人の飛び出しを想定した、より安全な自動運転を実現する。
【解決手段】処理装置は、自車両の周辺情報を取得する取得手段と、前記周辺情報に基づいて、道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在するか否かを判定する第1の判定手段と、前記周辺情報に基づいて、前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在するか否かを判定する第2の判定手段と、前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在する場合、前記他車両に対して、前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在しない場合における第1の警戒領域よりも広い第2の警戒領域を設定する設定手段とを備える。
【選択図】図4B

Description

本発明は、処理装置、車両、処理方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、各センサによって検出されたデータを取り込み、死角及びバリアを検出し、飛び出し歩行者との衝突確率を推定し、衝突確率を基準値以下に保つ適正車速を設定して提示するように制御することが記載されている。
特開2007−257338号公報
しかしながら、例えば、道路の一方の側に歩行者が存在し、道路の他方の側に停止中の車両が存在するような場合には、停止中の車両付近から歩行者の方へ向かって別の人が道路へ飛び出す可能性があるが、特許文献1ではそのような場合について何ら考慮されていないという課題がある。
本発明の目的は、道路への人の飛び出しを想定した、より安全な自動運転を実現するための技術を提供することにある。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の処理装置は、
自車両の周辺情報を取得する取得手段と、
前記周辺情報に基づいて、道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在するか否かを判定する第1の判定手段と、
前記周辺情報に基づいて、前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在するか否かを判定する第2の判定手段と、
前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在する場合、前記他車両に対して、前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在しない場合における第1の警戒領域よりも広い第2の警戒領域を設定する設定手段と、
を備える。
本発明によれば、道路への人の飛び出しを想定した、より安全な自動運転を実現することができる。
車両の構成の例を説明するための図である。 検出部の配置位置の例を説明するための上面図である。 道路上の各オブジェクトについての警戒領域の設定方法の例を説明するための図である。 自動運転処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る警戒領域の説明図である。 第1実施形態に係る警戒領域の設定処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る警戒領域の説明図である。 第2実施形態に係る警戒領域の設定処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る警戒領域の説明図である。 第3実施形態に係る警戒領域の設定処理の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る警戒領域の説明図である。 第4実施形態に係る警戒領域の設定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、各図は、実施形態の構造ないし構成を示す模式図であり、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る車両1の構成を説明するためのブロック図である。車両1は、操作部11、運転操作用ECU(電子制御ユニット)12、駆動機構13、制動機構14、操舵機構15、検出部16、および、予測用ECU17を備える。なお、本実施形態では車両1は四輪車とするが、車輪の数は4に限られるものではない。
操作部11は、加速用操作子111、制動用操作子112、および、操舵用操作子113を含む。典型的には、加速用操作子111はアクセルペダルであり、制動用操作子112はブレーキペダルであり、また、操舵用操作子113はステアリングホイールであるが、これらの操作子111〜113には、レバー式、ボタン式等のものが用いられてもよい。
運転操作用ECU12は、CPU121、メモリ122、および、通信インタフェース123を含む。CPU121は、通信インタフェース123を介して操作部11から受け取った電気信号に基づいて所定の処理を行う。そして、CPU121は、その処理結果を、メモリ122に格納し、或いは、通信インタフェース123を介して各機構13〜15に出力する。このような構成により、運転操作用ECU12は、各機構13〜15を制御する。
運転操作用ECU12は、本構成に限られるものではなく、他の実施形態として、ASIC(特定用途向け集積回路)等の半導体装置が用いられてもよい。即ち、運転操作用ECU12の機能は、ハードウェアおよびソフトウェアの何れによっても実現可能である。また、ここでは説明の容易化のため運転操作用ECU12を単一の要素として示したが、これらは複数に分けられていてもよく、運転操作用ECU12は、例えば加速用、制動用および操舵用の3つのECUに分けられていてもよい。
駆動機構13は、例えば、内燃機関および変速機を含む。制動機構14は、例えば、各車輪に設けられたディスクブレーキである。操舵機構15は、例えば、パワーステアリングを含む。運転操作用ECU12は、運転者による加速用操作子111の操作量に基づいて駆動機構13を制御する。また、運転操作用ECU12は、運転者による制動用操作子112の操作量に基づいて制動機構14を制御する。また、運転操作用ECU12は、運転者による操舵用操作子113の操作量に基づいて操舵機構15を制御する。
検出部16は、カメラ161、レーダ162、及び、ライダ(Light Detection and Ranging(LiDAR))163を含む。カメラ161は、例えばCCD/CMOSイメージセンサを用いた撮像装置である。レーダ162は、例えばミリ波レーダ等の測距装置である。また、ライダ163は、例えばレーザレーダ等の測距装置である。これらは、図2に例示されるように、車両1の周辺情報を検出可能な位置、例えば、車体の前方側、後方側、上方側および側方側にそれぞれ配される。
ここで、本明細書において、前、後、上、側方(左/右)などの表現を用いる場合があるが、これらは、車体を基準に示される相対的な方向を示す表現として用いられる。例えば、「前」は車体の前後方向における前方を示し、「上」は車体の高さ方向を示す。
車両1は、検出部16による検出結果(車両1の周辺情報)に基づいて自動運転を行うことが可能である。本明細書において、自動運転は、運転操作(加速、制動および操舵)の一部または全部を、運転者側ではなく、運転操作用ECU12側で行うことをいう。即ち、自動運転の概念には、運転操作の全部を運転操作用ECU12側で行う態様(いわゆる完全自動運転)、および、運転操作の一部を運転操作用ECU12側で行う態様(いわゆる運転支援)、が含まれる。運転支援の例としては、車速制御(オートクルーズコントロール)機能、車間距離制御(アダプティブクルーズコントロール)機能、車線逸脱防止支援(レーンキープアシスト)機能、衝突回避支援機能等が挙げられる。
予測用ECU17は、詳細については後述とするが、道路上の各オブジェクトの挙動を予測する。予測用ECU17は、予測装置、挙動予測装置等と称されてもよいし、処理装置(プロセッサ)、情報処理装置等と称されてもよい(更に、装置の代わりに、デバイス、モジュール、ユニット等と称されてもよい。)。自動運転を行う際には、運転操作用ECU12は、予測用ECU17による予測結果に基づいて操作子111〜113の一部または全部を制御する。
予測用ECU17は、運転操作用ECU12同様の構成を有し、CPU171、メモリ172、および、通信インタフェース173を含む。CPU171は、通信インタフェース173を介して、検出部16から車両1の周辺情報を取得する。CPU171は、この周辺情報に基づいて道路上の各オブジェクトの挙動を予測し、その予測結果を、メモリ172に格納し、或いは、通信インタフェース173を介して運転操作用ECU12に出力する。
図3Aは、道路2上に車両1および複数のオブジェクト3が存在している様子を示す上面図であり、車両1(以下、区別のため「自車両1」)が車道21を自動運転により走行している様子が示される。自車両1は、検出部16により車道21および歩道22上のオブジェクト3を検出し、これらを避けるように走行経路を設定することで自動運転を行う。ここではオブジェクト3の例として、他車両31、人32(例えば歩行者)、および、障害物33が挙げられる。なお、矢印が付されたオブジェクト3について、矢印は、そのオブジェクト3の進行方向を示している。
なお、ここでは障害物33としてロードコーンを図示したが、障害物は、走行の物理的な妨げとなる物体であればよく、この例に限られない。障害物は、例えば、ごみ等の落下物であってもよいし、信号機や防護柵等の設置物であってもよく、動産/不動産を問わない。
図3Aに示されるように、検出部16による検出結果(車両1の周辺情報)から複数のオブジェクト3が確認された場合、予測用ECU17は、各オブジェクト3について警戒領域Rを設定する。警戒領域Rは、自車両1の接触を回避するための領域、即ち自車両1が重ならないことが推奨される領域である。あるオブジェクト3についての警戒領域Rは、そのオブジェクト3が所定期間内に移動する可能性のある領域として、そのオブジェクト3の輪郭の外側に所定の幅を有するように設定される。警戒領域Rは、周期的に、例えば10[msec]ごとに設定(変更、更新、再設定。以下、単に「設定」と表現する。)される。
なお、ここでは説明の容易化のため、警戒領域Rを平面(2次元)で示すが、警戒領域Rは、実際には、車載の検出部16により検出された空間に従って設定される。そのため、警戒領域Rは、3次元空間座標において表現され、或いは、時間軸を加えた4次元空間座標において表現されうる。
予測用ECU17は、例えば、自車両1の前方を走行中の他車両31についての警戒領域Rを、他車両31の輪郭の外側に設定する。警戒領域Rの幅(輪郭からの距離)は、他車両31の情報(例えば、自車両1に対する相対位置や自車両1からの距離などの位置情報、及び、他車両31の進行方向や車速などの状態情報)に基づいて、前方、側方および後方において、互いに異なるように設定されうる。他車両31が直進中の場合、予測用ECU17は、警戒領域Rを、車体の側方について所定の幅(例えば50cm程度)となり、車体の前方および後方については比較的広めの幅(他車両31の車速に応じた幅)、となるように設定する。他車両31が左旋回(又は右旋回)した場合には、予測用ECU17は、警戒領域Rの左側方(又は右側方)の幅を広げる。他車両31が停止した場合には、警戒領域Rは、前方、側方および後方について同一の幅で設定されてもよい。
また、予測用ECU17は、例えば、歩道22上の人32についての警戒領域Rを、人32の情報(例えば、自車両1に対する相対位置や自車両1からの距離などの位置情報、及び、人32の移動方向、移動速度、姿勢、視線などの状態情報)に基づいて、人32の輪郭の外側に設定する。警戒領域Rの幅は、人32の情報に基づいて、前方、側方および後方において、互いに異なるように設定されうる。例えば、警戒領域Rの幅は、人32の移動速度に基づいて設定され、及び/又は、人32の視線に基づいて設定される。人32が立ち止まっている場合には、警戒領域Rは、前方、側方および後方について同一の幅で設定されてもよい。
付随的に、予測用ECU17は、人32の年齢層を更に予測し、その予測結果に基づいて、警戒領域Rの幅を設定することも可能である。この予測は、検出部16からの検出結果に基づく人32の外観情報(体格情報、服装情報等、その人の外見の情報)を用いて行われればよい。
更に、予測用ECU17は、例えば、車道21上の障害物33についての警戒領域Rを、障害物33の情報(例えば、自車両1に対する相対位置や自車両1からの距離などの位置情報、及び、種類、形状、寸法などの状態情報)に基づいて、障害物33の輪郭の外側に設定する。障害物33は移動しないと考えられるため、警戒領域Rの幅は所定値に設定されてもよい。検出部16が、例えば風速センサを更に含み、風速を検出可能な場合には、警戒領域Rの幅は、風速に基づいて設定されてもよい。
各オブジェクト3についての警戒領域Rの幅は、更に自車両1の車速に基づいて設定されてもよい。自車両1が比較的高速に走行中の場合、例えば、他車両31についての警戒領域R1の幅を広めに設定することで、他車両31との車間距離を十分に取ることが可能となり、他車両31との接触を回避することが可能となる。
運転操作用ECU12は、予測用ECU17からの予測結果に基づいて、各オブジェクト3についての警戒領域Rを通らないように走行経路を設定することで、自車両1の各オブジェクト3との接触を防ぐことを可能にする。
<自動運転処理>
続いて、図3Bは、本実施形態に係る自動運転を行うための処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの内容は、主に予測用ECU17においてCPU171により行われる。予測用ECU17は、自車両1が自動運転を開始した場合、自車両1の周辺情報に基づいて自車両1の周辺の各オブジェクト3を認識し、各オブジェクト3に警戒領域Rを設定し、その結果を運転操作用ECU12に出力する。
S101では、自車両1が自動運転状態か否かを判定する。このステップは、例えば、予測用ECU17が、自車両1が自動運転状態か否かを示す信号を運転操作用ECU12から受け取ることで行われる。自動運転状態の場合にはS102に進み、自動運転状態でない場合には本フローチャートを終了する。
S102では、自車両1の周辺情報を取得する。このステップは、検出部16により検出された自車両1の周辺情報を予測用ECU17が受け取ることで行われる。
S103では、S102で得られた周辺情報から、自車両1の周辺に存在する各オブジェクト3を抽出し、各オブジェクト3について警戒領域Rを設定する。このステップは、周辺情報を示すデータに対して所定のデータ処理(例えば、輪郭抽出を行うデータ処理)をすることで行われる。各オブジェクト3について警戒領域Rは、抽出された各オブジェクト3の情報に基づいて設定される。
例えば、他車両31について、その情報(前述の位置情報や状態情報など)に基づいて警戒領域Rが設定される。例えば、人32について、その情報(前述の位置情報や状態情報など)に基づいて警戒領域Rが設定される。警戒領域の設定処理の詳細は後述する。
S104では、以上のようにして設定された警戒領域Rの情報を、運転操作用ECU12に出力する。運転操作用ECU12は、これに基づいて、自車両1の走行経路を決定し、自車両1の運転操作の内容を決定する。
S105では、自車両1の自動運転状態を終了するか否かを判定する。このステップは、例えば、予測用ECU17が、自動運転状態の終了を示す信号を運転操作用ECU12から受け取ることで行われる。自動運転状態が終了されない場合にはS102に戻り、自動運転状態が終了される場合には本フローチャートを終了する。
S101〜S105の一連のステップは、例えば10[msec]程度、又は、それより短い期間で繰り返し行われる。即ち、自車両1の周辺情報の取得、自車両1の周辺の各オブジェクト3の検出およびそれに伴う警戒領域Rの設定、並びに、それらの結果の運転操作用ECU12への出力は、周期的に行われる。
なお、本フローチャートの各ステップは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されてもよく、例えば、それらの順序が変更されてもよいし、一部のステップが省略されてもよいし、或いは、他のステップが追加されてもよい。
<警戒領域の説明>
次に、図4A及び図4Bを参照しながら、本実施形態に係る予測用ECU17が実施する警戒領域の設定手順を説明する。まず、図4Aは、自車両1が車道に沿って走行中の様子を示す上面図である。自車両1は自動運転により走行中であり、また、他車両31は対向車線に停止している。
401において、対向車線に停止中の他車両31について警戒領域R1が設定されている。警戒領域R1は、停止中の他車両に対する警戒領域であり、例えば他車両31の外縁から距離L1の範囲内の領域である。402において、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在している場合、対向車線に停止している他車両31の警戒領域をR1よりも広いR2に設定する。警戒領域R2は、停止中の他車両に対する警戒領域であり、例えば他車両31の外縁から距離L2の範囲内の領域である。なお、他車両31の前方、側方および後方のすべてで外縁から距離L2の範囲内であってもよく、あるいは、自車両1の走行車線側の側方と、前方および後方の外縁から距離L2の範囲内であってもよい。また、自車両1の走行車線側の側方の外縁から距離L2の範囲内であって、他の側方、前方および後方の外縁から距離L1の範囲内であってもよい。少なくとも、自車両1の走行車線側の側方の外縁からの距離がL1よりも長ければよい。
本実施形態では、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在している場合には、他車両31(駐車車両)の付近(例えば他車両31の後方の死角)から別の人が人32の方向へ道路を横切って飛び出してくる可能性があることを想定して警戒領域を設定する。すなわち、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在しており、且つ、対向車線に他車両31が停止している場合に、他車両31の警戒領域をR1よりも広いR2に設定する。なお、他車両31の各警戒領域の少なくとも幅方向は歩行者32の警戒領域に比べて広くするものとする。
<警戒領域設定処理>
続いて、図4Bは、本実施形態に係る他車両31に対する警戒領域の設定を行うための処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの内容は、S103の処理の詳細であり、主に予測用ECU17においてCPU171により行われる。
S201では、S102で取得された周辺情報に基づいて抽出されたオブジェクト3の中に他車両31が存在するか否かを判定し、存在する場合には、自車両1の走行車線の対向車線の道路に停止中の他車両31が存在するか否かを判定する。このステップは、判定対象のオブジェクト3の外観情報等に基づいて、例えばパターンマッチングにより行われる。対向車線の道路に停止中の他車両31が存在する場合にはS202へ進み、そうでない場合にはS205へ進む。
S202では、S102で取得された周辺情報に基づいて抽出されたオブジェクト3の中に人32が存在するか否かを判定し、存在する場合には、自車両1の走行車線側の歩道に人32が存在するか否かを判定する。このステップは、判定対象のオブジェクト3の外観情報等に基づいて、例えばパターンマッチングにより行われる。自車両1の走行車線側の歩道に人32が存在する場合にはS203へ進み、そうでない場合にはS204へ進む。
S203では、他車両31についての警戒領域Rを図4Aの402に示した警戒領域R2に設定する。即ち、他車両31についての警戒領域が広く設定される。これは、前述したように、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在している場合には、他車両31(駐車車両)の付近(例えば他車両31の後方の死角)から別の人が人32の方向へ道路を横切って飛び出してくる可能性があるためである。
S204では、他車両31についての警戒領域Rを図4Aの401に示した警戒領域R1に設定する。即ち、他車両31についての警戒領域が狭く設定される。これは、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在していない場合には、他車両31(駐車車両)の付近(例えば他車両31の後方の死角)から別の人が道路を横切って飛び出してくる可能性は低いと考えられるためである。
S205では、S102で取得された周辺情報に基づいて抽出されたオブジェクト3の中で、警戒領域Rを未設定のオブジェクトに対して所定の警戒領域を設定する。例えば、停止していない他車両31、人32、その他の縁石やガードレールなど、警戒領域をまだ設定していないオブジェクトに対し、警戒領域を設定する。例えば、抽出されたオブジェクト3の中に人32が含まれている場合、人32に対して、その情報(前述の位置情報や状態情報など)に基づいて警戒領域Rが設定される。以上で図4Bの一連の処理が終了する。
なお、本フローチャートの各ステップは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されてもよく、例えば、それらの順序が変更されてもよいし、一部のステップが省略されてもよいし、或いは、他のステップが追加されてもよい。
[変形例]
本実施形態では、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在しており、且つ、対向車線に他車両31が停止している場合に、他車両31の警戒領域をR1よりも広いR2に設定する例を説明した。
これに加えて、人32の挙動(視線、身体の向き、合図の有無など)をさらに検出し、所定の挙動が検出された場合に、警戒領域をR2に設定してもよい。例えば、自車両1の走行車線の左前方に存在する人32が、他車両31側(対向車線側)を見ている(視線、顔又は身体が向いている)ことをさらに検出した場合に、他車両31の警戒領域をR2に設定するように構成してもよい。
あるいは、自車両1の走行車線の左前方に存在する人32が、他車両31側(対向車線側)に向かって合図を送っている(手を挙げる、手を振っている等)ことをさらに検出した場合に、他車両31の警戒領域をR2に設定するように構成してもよい。
停止中の他車両31の付近に、人32と何らかの関係がある別の人がいる場合には、そちらの方向を向いたり、合図を送ったりすることが想定される。例えば、人32が自分のいる場所へ来るように別の人を促すような場合が考えられる。そのような場合には、この別の人が人32のいる方向へ道路を横切って移動する可能性があるため、人32が(別の人がいるであろう)他車両31側を向いている、あるいは、合図を送っていることをさらに検出した場合に、他車両31の警戒領域をR2に設定する。
さらに、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在しており、且つ、自車両1の走行車線の右前方の対向車線に他車両31が停止している場合であって、人32と他車両31とが道路幅方向に重複して位置している場合に、他車両31の警戒領域をR2に設定するように構成してもよい。例えば、人32の位置から道路幅方向に直線を伸ばした際に他車両31と重なりを有する範囲に人32がいる場合である。あるいは、他車両31と人32との距離が所定値以下である場合に他車両31の警戒領域をR2に設定するように構成してもよい。これは、人32と他車両31との距離が離れている場合には、他車両31の付近に別の人がいたとしても、人32と関係が無く、道路を横切る可能性は高くないと考えられるためである。
また、周辺情報に基づいて、歩道、縁石及びガードレールの少なくとも何れかが存在するか否かをさらに判定し、当該判定結果と併せて警戒領域の設定処理を行ってもよい。例えば、道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し、道路の幅方向の他方に歩行者が存在し、且つ、歩道、縁石及びガードレールの少なくとも何れかが存在する場合に、他車両に対して警戒領域R2を設定してもよい。これにより、飛び出しが起こる可能性がより高い環境下で警戒領域の設定処理を行うことができることから、警戒領域の設定精度を向上させることができる。
なお、本実施形態では1つの走行車線と1つの対向車線とで構成される道路を例に説明を行ったが車線数は限定されない。
以上説明したように、本実施形態では、予測用ECU17は、検出部16による自車両1の周辺情報に基づき、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在しており、且つ、対向車線に他車両31が停止している場合に、他車両31の警戒領域を、人32がいない場合の警戒領域R1よりも広いR2に設定する。
より具体的には、本実施形態に係る処理装置(例えば、予測用ECU17)は、自車両(例えば、自車両1)の周辺情報を取得し、当該周辺情報に基づいて、道路の幅方向の一方に停止中の他車両(例えば、他車両31)が存在するか否かを判定し、道路の幅方向の他方に歩行者(例えば、歩行者32)が存在するか否かを判定し、道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ道路の幅方向の他方に歩行者が存在する場合、他車両に対して、道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ道路の幅方向の他方に歩行者が存在しない場合における第1の警戒領域(例えば警戒領域R1)よりも広い第2の警戒領域(例えば、警戒領域R2)を設定する。
本実施形態によれば、対向車線に停止中の他車両31の付近(特に死角となる他車両31の後方)から人が飛び出して道路を横切る可能性を想定した、より安全な自動運転を実現することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在しており、且つ、対向車線に他車両31が停止している場合に、他車両31の警戒領域を、人32がいない場合の警戒領域R1よりも広いR2に設定する例を説明した。これに対して、第2実施形態では、対向車線で縦列駐車がなされている場合(複数の他車両が停止している場合)に、停止中の他車両31の警戒領域を、人32がいない場合の警戒領域よりも広く設定する例を説明する。
<警戒領域の説明>
図5A及び図5Bを参照しながら、本実施形態に係る予測装置の予測用ECU17が実施する処理を説明する。まず、図5Aは、自車両1が車道に沿って走行中の様子を示す上面図である。自車両1は自動運転により走行中であり、また、複数の他車両31が対向車線に停止(縦列駐車)している。
501において、対向車線に停止中の他車両31のそれぞれについて警戒領域R2が設定されている。ここでの警戒領域R2は第1実施形態で説明した警戒領域R2と同様である。対向車線で縦列駐車がなされている場合、他車両同士の隙間から別の人が車道に飛び出してくる可能性があることから、停止中の複数の他車両31の警戒領域をR1よりも広いR2に設定する。
あるいは、502に示すように、停止中の複数の他車両31の警戒領域をR2よりも更に広いR3にそれぞれ設定してもよい。警戒領域R3は、警戒領域R2の領域のうち、車両同士の隙間付近の警戒領域を自車両1の走行車線側にさらに広げた領域である。すなわち、警戒領域R3は、複数の他車両31同士の間において道路の幅方向の他方の側にさらに警戒領域R2よりも広い領域である。図示の例では、複数の他車両31同士の間において他車両31の右側方の外縁の延長線から距離L3(>距離L2)以内の領域であり、各車両の中間で距離L3となり、中間から離れるにつれて距離L2になめらかに近づくような領域である。なお、警戒領域R3の設定方法は図示の例に限定されるものではなく、他車両31の前方、側方および後方のすべてで外縁から距離L3の範囲内となるように構成してもよい。あるいは、他車両31の右側方と、前方および後方の外縁から距離L3の範囲内であってもよい。また、他車両31の右側方の外縁から距離L3の範囲内であってもよい。
これにより、急な飛び出しの可能性のある車両同士の隙間付近の警戒領域を広く設定できることから、その警戒領域を回避することでより安全な自動運転を実現することができる。なお、警戒領域R3の設定方法は図示の例に限定されるものではなく、車両同士の隙間付近の警戒領域が自車両1の走行車線側にさらに広がっていればどのような形状であってもよい。
<警戒領域設定処理>
続いて、図5Bは、本実施形態に係る他車両31に対する警戒領域の設定を行うための処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの内容は、S103の処理の詳細であり、主に予測用ECU17においてCPU171により行われる。以降、図5Aを併せて参照しながら説明を行う。なお、図5BにおけるS302、S304、S305の各処理は、図4Bで説明したS202、S204、S205の各処理と同様であるため詳細な説明を省略する。
S301では、S102で取得された周辺情報に基づいて抽出されたオブジェクト3の中に他車両31が存在するか否かを判定し、存在する場合には、自車両1の走行車線の対向車線の道路に停止中の複数の他車両31が存在するか否かを判定する。このステップは、判定対象のオブジェクト3の外観情報等に基づいて、例えばパターンマッチングにより行われる。対向車線の道路に停止中の複数の他車両31が存在する場合にはS302へ進み、そうでない場合にはS305へ進む。
S303では、他車両31についての警戒領域Rを図5Aの501に示した警戒領域R2または502に示した警戒領域R3に設定する。即ち、他車両31についての警戒領域が広く設定される。より広い警戒領域R2を設定するのは、前述したように、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在している場合には、他車両31(駐車車両)同士の隙間から別の人が人32の方向へ道路を横切って飛び出してくる可能性があるためである。また、複数の他車両同士の間において道路の幅方向の他方の側にさらに警戒領域R2よりも広い警戒領域R3を、各他車両に対して設定することで、飛び出しの恐れがある領域で特に警戒を強化することができ、より安全な自動運転を実現することが可能となる。以上が図5Bの説明である。
なお、本フローチャートの各ステップは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されてもよく、例えば、それらの順序が変更されてもよいし、一部のステップが省略されてもよいし、或いは、他のステップが追加されてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、予測用ECU17は、検出部16による自車両1の周辺情報に基づき、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在しており、且つ、対向車線に複数の他車両31が停止している(縦列駐車が発生している)場合に、他車両31の警戒領域を、人32がいない場合の警戒領域R1よりも広いR2又はR3に設定する。本実施形態によれば、対向車線に停止中の他車両31同士の隙間から別の人が飛び出して道路を横切る可能性を想定した、より安全な自動運転を実現することができる。
なお、第1実施形態の変形例と同様に、人32の挙動(視線、身体の向き、合図の有無など)をさらに検出し、その検出結果を組み合わせた処理を行うように構成してもよい。
(第3実施形態)
第2実施形態では、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在しており、且つ、対向車線に複数の他車両31が停止している場合に、他車両31の警戒領域を、人32がいない場合の警戒領域R1よりも広いR2又はR3に設定する例を説明した。これに対して、第3実施形態では、対向車線で縦列駐車がなされている場合に、停止中の他車両31が停止してから所定時間内であれば、当該他車両31の警戒領域をR4に設定する例を説明する。ここで警戒領域R4はR1より広くR2、R3よりも狭い領域である。停止したばかりの他車両31の付近からは人が道路に飛び出してくる可能性は高くないと考えられるため、警戒領域R2、R3よりも狭い警戒領域R4を設定する。
<警戒領域の説明>
図6A及び図6Bを参照しながら、本実施形態に係る予測装置の予測用ECU17が実施する処理を説明する。まず、図6Aは、自車両1が車道に沿って走行中の様子を示す上面図である。自車両1は自動運転により走行中であり、また、複数の他車両31が対向車線に停止(縦列駐車)している。601において、第2実施形態で説明したように、各他車両31について警戒領域R2が設定されている。一方、602は、対向車線の後続の他車両31aは停止してから所定時間内であり、対向車線の進行方向前側の他車両31bは停止してから所定時間を超過している場合の例である。停止したばかりの他車両31aについての警戒領域はR2よりも狭いR4に設定し、以前から停止中の他車両31bについての警戒領域はR2に設定している。警戒領域R4は、図示の例では、他車両31aの右側方の外縁から距離L4(<距離L2)以内の領域である。なお、警戒領域R4の設定方法は図示の例に限定されるものではなく、他車両31aの前方、側方および後方のすべてで外縁から距離L4の範囲内となるように構成してもよい。あるいは、他車両31aの右側方と、前方および後方の外縁から距離L4の範囲内であってもよい。但し、警戒領域R4は警戒領域R1よりも広い領域である。これにより、自車両1の走行可能位置を必要以上に狭めてしまうことを防止できる。
<警戒領域設定処理>
続いて、図6Bは、本実施形態に係る他車両31に対する警戒領域の設定を行うための処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの内容は、S103の処理の詳細であり、主に予測用ECU17においてCPU171により行われる。以降、図6Aを併せて参照しながら説明を行う。なお、図6BにおけるS401、S402、S405〜S407の各処理は、図5Bで説明したS301〜S305の各処理と同様であるため詳細な説明を省略する。
S403では、各他車両31が停止してから所定時間内であるか否かをそれぞれ判定する。このステップは、検出部16により検出された自車両1の周辺情報を予測用ECU17が逐次受け取った結果に基づいて、他車両31が移動しているか、あるいは停止しているかを判定し、停止してから所定時間内であるかを判定することで行う。所定時間は、任意の値を設定可能であってもよいし、予め設定された値を用いてもよい。他車両の駐車後、所定時間内であると判定された場合にはS404へ進む。一方、他車両の駐車後、所定時間を経過していると判定された場合にはS405へ進む。
S404では、他車両31についての警戒領域Rを図6Aの602に示した警戒領域R4に設定する。即ち、他車両31についての警戒領域がR1よりは広く、且つ、R2又はR3よりも狭く設定される。これは、前述したように、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在している場合には、他車両31(駐車車両)同士の隙間から別の人が人32の方向へ道路を横切って飛び出してくる可能性があるためである。さらに、駐車後に所定時間が経過していないことから、飛び出しの可能性は低いと考えられるためである。
S405はS303と同様の処理であるが、他車両31についての警戒領域RをR2またはR3に設定する。即ち、他車両31についての警戒領域が広く設定される。これは、前述したように、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在している場合には、他車両31(駐車車両)同士の隙間から別の人が人32の方向へ道路を横切って飛び出してくる可能性があるためである。さらに、駐車後に所定時間が経過していることから、飛び出しの可能性は高いと考えられるためである。以上が図6Bの説明である。
なお、本フローチャートの各ステップは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されてもよく、例えば、それらの順序が変更されてもよいし、一部のステップが省略されてもよいし、或いは、他のステップが追加されてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、対向車線で縦列駐車がなされている場合に、停止中の他車両31が停止してから所定時間内であれば、当該他車両31の警戒領域をR1より広くR2、R3よりも狭い領域であるR4に設定する。本実施形態によれば、停止したばかりの他車両31の付近からは人が道路に飛び出してくる可能性は高くないと考えられるため、警戒領域R2、R3よりも狭い警戒領域R4を設定することで、自車両1の走行可能位置を必要以上に狭めてしまうことを防止できる。
なお、第1実施形態と同様に、人32の挙動(視線、身体の向き、合図の有無など)をさらに検出し、その検出結果を組み合わせた処理を行うように構成してもよい。また、本実施形態では縦列駐車がなされている場合を例に説明を行ったが、必ずしも縦列駐車に限定されるものではない。例えば、第1実施形態のように対向車線で停止している他車両が1台の場合にも適用可能である。
(第4実施形態)
第2実施形態では、自車両1の走行車線の左前方に人32が存在しており、且つ、対向車線に複数の他車両31が停止している場合に、他車両31の警戒領域を、人32がいない場合の警戒領域R1よりも広いR2又はR3に設定する例を説明した。これに対して、第4実施形態では、対向車線で縦列駐車がなされている場合に、停止中の他車両31同士の間隔が所定値以上であれば、当該他車両31の警戒領域をR5に設定する例を説明する。ここで警戒領域R5はR1より広くR2、R3よりも狭い領域である。車両間隔が広ければ死角にならずに人を認識できることから、警戒領域R2、R3よりも狭い警戒領域R5を設定する。
<警戒領域の説明>
図7A及び図7Bを参照しながら、本実施形態に係る予測装置の予測用ECU17が実施する処理を説明する。まず、図7Aは、自車両1が車道に沿って走行中の様子を示す上面図である。自車両1は自動運転により走行中であり、また、複数の他車両31が対向車線に停止(縦列駐車)している。701は、車両同士の間隔が所定値未満であるH1の場合の例であり、第2実施形態で説明したように、各他車両31について警戒領域R2が設定されている。一方、702は、車両同士の間隔が所定値以上であるH2の例であり、各他車両31について警戒領域R2よりも狭い警戒領域R5が設定されている。
警戒領域R5は、図示の例では、他車両31の右側方の外縁から距離L5(<距離L2)以内の領域である。なお、警戒領域R4の設定方法は図示の例に限定されるものではなく、他車両31の前方、側方および後方のすべてで外縁から距離L5の範囲内となるように構成してもよい。あるいは、他車両31の右側方と、前方および後方の外縁から距離L5の範囲内であってもよい。但し、警戒領域R5は警戒領域R1よりも広い領域である。これにより、人を認識可能な車両間隔が広い場合に自車両1の走行可能位置を必要以上に狭めてしまうことを防止できる。
<警戒領域設定処理>
続いて、図7Bは、本実施形態に係る他車両31に対する警戒領域の設定を行うための処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートの内容は、主に予測用ECU17においてCPU171により行われる。以降、図7Aを併せて参照しながら説明を行う。なお、図7BにおけるS501、S502、S505〜S507の各処理は、図5Bで説明したS301〜S305の各処理と同様であるため詳細な説明を省略する。
S503では、複数の他車両31の間隔が所定値以上であるか否かを判定する。このステップは、検出部16により検出された自車両1の周辺情報を予測用ECU17が受け取った結果に基づいて、他車両31同士の距離を算出し、当該距離が所定値以上であるかを判定することで行う。所定値は、任意の値を設定可能であってもよいし、予め設定された値を用いてもよい。複数の他車両の間隔が所定値以上であると判定された場合にはS504へ進む。一方、複数の他車両の間隔が所定値未満であると判定された場合にはS505へ進む。
S504では、他車両31についての警戒領域Rを図7Aの702に示した警戒領域R5に設定する。即ち、他車両31についての警戒領域がR1よりは広く、且つ、R2又はR3よりも狭く設定される。これにより、人を認識可能な車両間隔が広い場合にまで自車両1の走行可能位置を必要以上に狭めてしまうことを防止する。以上が図7Bの説明である。
なお、本フローチャートの各ステップは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されてもよく、例えば、それらの順序が変更されてもよいし、一部のステップが省略されてもよいし、或いは、他のステップが追加されてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、対向車線で縦列駐車がなされている場合に、停止中の他車両31同士の間隔を算出し、当該間隔が所定値以上であれば、他車両31の警戒領域をR1より広くR2、R3よりも狭い領域であるR5に設定する。本実施形態によれば、人を認識可能な車両間隔が広い場合にまで自車両1の走行可能位置を必要以上に狭めてしまうことを防止できる。
なお、第1実施形態と同様に、人32の挙動(視線、身体の向き、合図の有無など)をさらに検出し、その検出結果を組み合わせた処理を行うように構成してもよい。
(その他)
以上、いくつかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらの例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部が変更されてもよい。例えば、各実施形態の内容に、目的、用途等に応じて他の要素を組み合わせることも可能であるし、或る実施形態の内容に他の実施形態の内容の一部を組み合わせることも可能である。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
(実施形態のまとめ)
第1の態様による処理装置(例えば17)は、
自車両(例えば1)の周辺情報を取得する取得手段(例えば171、S102)と、
前記周辺情報に基づいて、道路の幅方向の一方に停止中の他車両(例えば31)が存在するか否かを判定する第1の判定手段(例えば171、S201)と、
前記周辺情報に基づいて、前記道路の幅方向の他方に歩行者(例えば32)が存在するか否かを判定する第2の判定手段(例えば171、S202)と、
前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在する場合、前記他車両に対して、前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在しない場合における第1の警戒領域(例えばR1)よりも広い第2の警戒領域(例えばR2)を設定する設定手段(例えば171、S203)と、を備える。
第1の態様によれば、対向車線に停止中の他車両31の付近(特に死角となる他車両31の後方)から別の人が飛び出して道路を横切る可能性を想定した、より安全な自動運転を実現することができる。
第2の態様では、前記設定手段は、前記道路の幅方向の一方に停止中の複数の他車両(例えば31)が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者(例えば32)が存在する場合に、前記複数の他車両に対して前記第2の警戒領域(例えばR2)を設定する(例えば171、S303)。
第2の態様によれば、対向車線に停止中の他車両同士の隙間から別の人が飛び出して道路を横切る可能性を想定した、より安全な自動運転を実現することができる。
第3の態様では、前記設定手段は、前記複数の他車両同士の間において前記道路の幅方向の他方の側にさらに前記第2の警戒領域よりも広い第3の警戒領域(例えばR3)を、前記複数の他車両に対して設定する(例えば171、S303)。
第3の態様によれば、対向車線に停止中の他車両同士の隙間から別の人が飛び出して道路を横切る可能性を想定した、より安全な自動運転を実現することができる。
第4の態様による処理装置(例えば17)は、
前記周辺情報に基づいて、前記停止中の他車両が停止後所定時間内であるか否かを判定する第3の判定手段(例えば171、S403)をさらに備え、
前記設定手段は、前記停止中の他車両が停止後所定時間内である場合、当該他車両に対して、前記第2の警戒領域(例えばR2)よりも狭い第4の警戒領域(例えばR4)を設定する。
第4の態様によれば、停止したばかりの他車両の付近からは人が道路に飛び出してくる可能性は高くないと考えられるため、警戒領域R2、R3よりも狭い警戒領域R4を設定することで、自車両1の走行可能位置を必要以上に狭めてしまうことを防止できる。
第5の態様による処理装置(例えば17)は、
前記周辺情報に基づいて、前記停止中の複数の他車両の間隔が所定値以上であるか否かを判定する第4の判定手段(例えば171、S503)をさらに備え、
前記設定手段は、前記間隔が所定値以上である場合、当該複数の他車両に対して、前記第2の警戒領域(例えばR2)よりも狭い第5の警戒領域(例えばR5)を設定する(例えば171、S504)。
第5の態様によれば、人を認識可能なほど車両間隔が広い場合にまで自車両1の走行可能位置を必要以上に狭めてしまうことを防止できる。
第6の態様による処理装置(例えば17)は、
前記周辺情報に基づいて、前記歩行者の挙動を検出する検出手段を更に備え、
前記設定手段は、前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し、前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在し、且つ、前記検出手段により所定の挙動が検出された場合に、前記他車両に対して前記第2の警戒領域を設定する(例えば第1実施形態の変形例)。
第6の態様によれば、歩行者と何らかの関係がある別の人が停止中の他車両の付近に存在するような場合には当該別の人が飛び出して道路を横切る可能性が高くなることを想定した、より安全な自動運転を実現することができる。
第7の態様では、前記所定の挙動は、前記歩行者(例えば32)が前記道路の幅方向の一方の側を向いていることである(例えば第1実施形態の変形例)。
第7の態様によれば、歩行者が停止中の他車両の方向を向いている場合は他車両の付近に当該歩行者と関係がある別の人がいる可能性が高いと考えられることから、対向車線に停止中の他車両同士の隙間から別の人が飛び出して道路を横切る可能性を想定した、より安全な自動運転を実現することができる。
第8の態様では、前記所定の挙動は、前記歩行者(例えば32)が前記道路の幅方向の一方の側に向けて行った所定の合図である(例えば第1実施形態の変形例)。
第8の態様によれば、歩行者が停止中の他車両の方向に向けて合図を送っている場合は他車両の付近に当該歩行者と関係がある別の人がいる可能性が高いと考えられることから、対向車線に停止中の他車両同士の隙間から別の人が飛び出して道路を横切る可能性を想定した、より安全な自動運転を実現することができる。
第9の態様による処理装置(例えば17)は、
前記周辺情報に基づいて、歩道、縁石及びガードレールの少なくとも何れかが存在するか否かを判定する第5の判定手段をさらに備え、
前記設定手段は、前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し、前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在し、且つ、前記歩道、前記縁石及び前記ガードレールの少なくとも何れかが存在する場合に、前記他車両に対して前記第2の警戒領域を設定する(例えば第1実施形態の変形例)。
第9の態様によれば、飛び出しが起こる可能性がより高い環境下で警戒領域の設定処理を行うことができることから、警戒領域の設定精度を向上させることができる。
第10の態様による処理装置(例えば17)は、
自車両(例えば1)の周辺情報を取得する取得手段(例えば171、S102)と、
前記周辺情報に基づいて、道路の幅方向の一方に停止中の複数の他車両(例えば31)が存在するか否かを判定する第1の判定手段(例えば171、S201)と、
前記周辺情報に基づいて、前記道路の幅方向の他方に歩行者(例えば32)が存在するか否かを判定する第2の判定手段(例えば171、S202)と、
前記道路の幅方向の一方に停止中の複数の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在する場合、前記複数の他車両に対して、前記道路の幅方向の一方に停止中の複数の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在しない場合における第1の警戒領域(例えばR1)よりも広い第2の警戒領域(例えばR2)を設定する設定手段(例えば171、S203)と、を備える。
第10の態様によれば、対向車線に停止中の他車両同士の隙間(縦列駐車の間の空間)から別の人が飛び出して道路を横切る可能性を想定した、より安全な自動運転を実現することができる。
第11の態様による車両(例えば1)は、第1の態様〜第10の態様の何れかの処理装置(例えば17)を備える。
第11の態様によれば、対向車線に停止中の他車両31の付近から人が飛び出して道路を横切る可能性を想定した、より安全な自動運転を車両で実現することができる。
第12の態様による処理方法は、
自車両(例えば1)の周辺情報を取得する取得工程(例えば171、S102)と、
前記周辺情報に基づいて、道路の幅方向の一方に停止中の他車両(例えば31)が存在するか否かを判定する第1の判定工程(例えば171、S201)と、
前記周辺情報に基づいて、前記道路の幅方向の他方に歩行者(例えば32)が存在するか否かを判定する第2の判定工程(例えば171、S202)と、
前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在する場合、前記他車両に対して、前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在しない場合における第1の警戒領域よりも広い第2の警戒領域を設定する設定工程(例えば171、S203)と、を有する。
第12の態様によれば、第1の態様と同様に、対向車線に停止中の他車両31の付近(特に死角となる他車両31の後方)から別の人が飛び出して道路を横切る可能性を想定した、より安全な自動運転を実現することができる。
第13の態様は、コンピュータに第12の態様の処理方法の各工程を実行させるためのプログラムである。
第13の態様によれば、第12の態様の処理方法をコンピュータにより実現可能となる。
1:自車両、3:オブジェクト、31:他車両、32:人、17:予測用ECU(処理装置)

Claims (13)

  1. 自車両の周辺情報を取得する取得手段と、
    前記周辺情報に基づいて、道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在するか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記周辺情報に基づいて、前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在するか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在する場合、前記他車両に対して、前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在しない場合における第1の警戒領域よりも広い第2の警戒領域を設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする処理装置。
  2. 前記設定手段は、前記道路の幅方向の一方に停止中の複数の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在する場合に、前記複数の他車両に対して前記第2の警戒領域を設定することを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記設定手段は、前記複数の他車両同士の間において前記道路の幅方向の他方の側にさらに前記第2の警戒領域よりも広い第3の警戒領域を、前記複数の他車両に対して設定することを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記周辺情報に基づいて、前記停止中の他車両が停止後所定時間内であるか否かを判定する第3の判定手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記停止中の他車両が停止後所定時間内である場合、当該他車両に対して、前記第2の警戒領域よりも狭い第4の警戒領域を設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の処理装置。
  5. 前記周辺情報に基づいて、前記停止中の複数の他車両の間隔が所定値以上であるか否かを判定する第4の判定手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記間隔が所定値以上である場合、当該複数の他車両に対して、前記第2の警戒領域よりも狭い第5の警戒領域を設定することを特徴とする請求項2又は3に記載の処理装置。
  6. 前記周辺情報に基づいて、前記歩行者の挙動を検出する検出手段を更に備え、
    前記設定手段は、前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し、前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在し、且つ、前記検出手段により所定の挙動が検出された場合に、前記他車両に対して前記第2の警戒領域を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の処理装置。
  7. 前記所定の挙動は、前記歩行者が前記道路の幅方向の一方の側を向いていることであることを特徴とする請求項6に記載の処理装置。
  8. 前記所定の挙動は、前記歩行者が前記道路の幅方向の一方の側に向けて行った所定の合図であることを特徴とする請求項6に記載の処理装置。
  9. 前記周辺情報に基づいて、歩道、縁石及びガードレールの少なくとも何れかが存在するか否かを判定する第5の判定手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し、前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在し、且つ、前記歩道、前記縁石及び前記ガードレールの少なくとも何れかが存在する場合に、前記他車両に対して前記第2の警戒領域を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の処理装置。
  10. 自車両の周辺情報を取得する取得手段と、
    前記周辺情報に基づいて、道路の幅方向の一方に停止中の複数の他車両が存在するか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記周辺情報に基づいて、前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在するか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記道路の幅方向の一方に停止中の複数の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在する場合、前記複数の他車両に対して、前記道路の幅方向の一方に停止中の複数の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在しない場合における第1の警戒領域よりも広い第2の警戒領域を設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする処理装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の処理装置を備えることを特徴とする車両。
  12. 自車両の周辺情報を取得する取得工程と、
    前記周辺情報に基づいて、道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在するか否かを判定する第1の判定工程と、
    前記周辺情報に基づいて、前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在するか否かを判定する第2の判定工程と、
    前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在する場合、前記他車両に対して、前記道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ前記道路の幅方向の他方に歩行者が存在しない場合における第1の警戒領域よりも広い第2の警戒領域を設定する設定工程と、
    を有することを特徴とする処理方法。
  13. 請求項12に記載の処理方法の各工程を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017108289A 2017-05-31 2017-05-31 処理装置、車両、処理方法およびプログラム Active JP6594375B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108289A JP6594375B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 処理装置、車両、処理方法およびプログラム
CN201810400339.9A CN108974010B (zh) 2017-05-31 2018-04-28 处理装置、车辆、处理方法以及存储介质
US15/973,804 US10747219B2 (en) 2017-05-31 2018-05-08 Processing apparatus, vehicle, processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108289A JP6594375B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 処理装置、車両、処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205907A true JP2018205907A (ja) 2018-12-27
JP6594375B2 JP6594375B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=64459592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108289A Active JP6594375B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 処理装置、車両、処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10747219B2 (ja)
JP (1) JP6594375B2 (ja)
CN (1) CN108974010B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019200690A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 いすゞ自動車株式会社 車載用情報処理装置
US11836993B2 (en) 2020-03-18 2023-12-05 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling vehicle, vehicle control device, and storage medium
US11897464B2 (en) 2020-03-26 2024-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control method, vehicle control device, and storage medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10569770B1 (en) * 2018-12-11 2020-02-25 Mando Corporation Driver assistance system
JP2020112959A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社ダイフク 物品搬送装置
KR20200130888A (ko) * 2019-05-07 2020-11-23 현대모비스 주식회사 복합정보 기반 scc시스템 제어 방법 및 장치
JP7339796B2 (ja) * 2019-07-16 2023-09-06 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載処理装置
JP2021056841A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 スズキ株式会社 教師データ作成装置及び画像分類装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257338A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 潜在危険度推定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8504233B1 (en) * 2012-04-27 2013-08-06 Google Inc. Safely navigating on roads through maintaining safe distance from other vehicles
DE102014201210A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Gefahrenstelle im Umfeld eines Fahrzeugs
CN106573618B (zh) * 2014-08-11 2018-06-29 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制装置及方法
CN104240538B (zh) * 2014-09-11 2016-08-17 奇瑞汽车股份有限公司 一种行车预警方法和装置
JP6556563B2 (ja) * 2015-08-31 2019-08-07 株式会社東芝 検出装置、検出方法、検出プログラムおよび情報処理システム
US20170329332A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Uber Technologies, Inc. Control system to adjust operation of an autonomous vehicle based on a probability of interference by a dynamic object

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257338A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 潜在危険度推定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019200690A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 いすゞ自動車株式会社 車載用情報処理装置
JP7210902B2 (ja) 2018-05-18 2023-01-24 いすゞ自動車株式会社 車載用情報処理装置
US11836993B2 (en) 2020-03-18 2023-12-05 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling vehicle, vehicle control device, and storage medium
JP7473370B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11897464B2 (en) 2020-03-26 2024-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control method, vehicle control device, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6594375B2 (ja) 2019-10-23
US20180348752A1 (en) 2018-12-06
US10747219B2 (en) 2020-08-18
CN108974010B (zh) 2021-05-14
CN108974010A (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594375B2 (ja) 処理装置、車両、処理方法およびプログラム
US10676093B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP6627153B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11225249B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP4933962B2 (ja) 分岐路進入判定装置
JP6843819B2 (ja) 交通案内物認識装置、交通案内物認識方法、およびプログラム
JP6152673B2 (ja) 車線変更支援装置
US11091152B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6676697B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6511938B2 (ja) 走行制御システム
JP7059786B2 (ja) 車外報知装置
JPWO2019073511A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP5202741B2 (ja) 分岐路進入判定装置
US10854083B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2019156271A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019160031A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
EP3912877B1 (en) Driving assistance method and driving assistance device
US11440546B2 (en) Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019036050A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および車両
JP7334107B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7483529B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US20220055615A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
WO2024069689A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
WO2024069690A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US20240149870A1 (en) Control device, control method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150