JP2018205872A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018205872A
JP2018205872A JP2017107693A JP2017107693A JP2018205872A JP 2018205872 A JP2018205872 A JP 2018205872A JP 2017107693 A JP2017107693 A JP 2017107693A JP 2017107693 A JP2017107693 A JP 2017107693A JP 2018205872 A JP2018205872 A JP 2018205872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
objects
processing apparatus
waiting time
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017107693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7158828B2 (ja
Inventor
裕 山下
Yutaka Yamashita
裕 山下
大輔 西野
Daisuke Nishino
大輔 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017107693A priority Critical patent/JP7158828B2/ja
Priority to US15/971,769 priority patent/US10796517B2/en
Publication of JP2018205872A publication Critical patent/JP2018205872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158828B2 publication Critical patent/JP7158828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C11/00Arrangements, systems or apparatus for checking, e.g. the occurrence of a condition, not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/53Recognition of crowd images, e.g. recognition of crowd congestion
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/065Traffic control systems for road vehicles by counting the vehicles in a section of the road or in a parking area, i.e. comparing incoming count with outgoing count
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30242Counting objects in image
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C11/00Arrangements, systems or apparatus for checking, e.g. the occurrence of a condition, not provided for elsewhere
    • G07C2011/02Arrangements, systems or apparatus for checking, e.g. the occurrence of a condition, not provided for elsewhere related to amusement parks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C11/00Arrangements, systems or apparatus for checking, e.g. the occurrence of a condition, not provided for elsewhere
    • G07C2011/04Arrangements, systems or apparatus for checking, e.g. the occurrence of a condition, not provided for elsewhere related to queuing systems

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】待ち行列の待ち人数が少ない場合であっても待ち時間の予測精度の低下を低減して適切に待ち時間を予測する。【解決手段】情報処理装置は、所定範囲内にある物体の数をカウントする第1のカウント手段と、所定時間内に所定範囲内の所定位置を通過した物体の数をカウントする第2のカウント手段と、第1のカウント手段によりカウントされた前記物体の数が所定の閾値以上か否かを判定する判定手段と、物体の数が所定の閾値以上であると判定された場合、所定時間内に所定位置を通過した物体の数に基づいて第1の通過頻度を算出し、所定の閾値未満であると判定された場合、第1の通過頻度とは異なる第2の通過頻度を算出する第1の算出手段と、第1のカウント手段によりカウントされた物体の数と、第1の算出手段により算出された第1の通過頻度または第2の通過頻度のいずれかとに基づいて、所定範囲における待ち時間を算出する第2の算出手段とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
従来、待ち行列の待ち時間を予測するための技術として、各種方法が提案されている。
例えば特許文献1は、テーマパークなどの施設(アトラクション)の待ち時間を提供する待ち時間情報提供システムを開示する。具体的には、この待ち時間情報提供システムは、テーマパーク内の施設の現在の行列人数に、他の施設の混雑情報、過去の平均入場者数、天気予報、テーマパークへ向かう道路の混雑情報等の統計情報や予測情報を演算要素として加えて総合時間情報を演算する。特許文献1記載の技術によれば、このように得られた総合時間情報を、単位時間当たりの施設の処理人数で除算することにより、ユーザが施設に到着した際の待ち時間がリアルタイムで演算される。
上記のようなテーマパーク内の施設の待ち時間の演算においては、除算に用いられるべき単位時間当たりの処理人数、すなわち待ち行列から退出した人数は、通常稼働中においては施設ごとほぼ一定であるものと仮定できる。
一方、例えばタクシー乗車の待ち行列のようなサービス時間が一定でない待ち行列の待ち時間を予測する場合は、単位時間当たりの待ち行列からの退出人数は一定とならない。このため、過去の一定時間の統計から単位時間当たりの待ち行列からの退出人数を随時算出する必要がある。
例えば、待ち行列中の所定箇所にセンサやカメラを設置し、一定時間内に所定箇所を通過した人体の数をカウントすることで、単位時間当たりの待ち行列からの退出人数を算出することができる。カメラにより待ち行列を撮像した撮像画像を解析して、推定待ち人数(待ち行列長)をカウントし、カウントされた待ち行列長を、算出された単位時間当たりの待ち行列からの退出人数で除算すれば、待ち時間を予測することができると考えられる。
特開2008−287361号公報
しかしながら、待ち時間予測において、待ち人数が少なく、単位時間当たりの退出人数が少ない場合に、待ち行列長中の待ち人数が誤ってカウントされてしまうと、予測される待ち時間の値が発散して、予測精度が低下してしまう。その具体例を以下に説明する。
例えば、タクシー乗車の待ち行列中の待ち人数が誤ってカウントされる場合を考える。撮像画像から検知された係員2人をタクシー乗車の待ち行列の待ち人数として加算してしまうと、本来は待ち行列内の待ち人数を0人とすべきところ、待ち人数を2人と誤ってカウントすることになる。
この際に、例えば、単位時間当たりの待ち行列からの退出人数が0.1(人/分)であるとすると、待ち行列内の待ち人数は本来0人であるから、待ち時間は0分(0/0.1=0)と予測されるべきところ、20分(2/0.1=20)と算出される。すなわち、実際の待ち時間から大きく相違する非常に長い待ち時間が誤って予測されてしまう。
そして、このような誤った待ち時間の値の発散は、待ち行列の人数が少なくなって、分子である誤ってカウントされた待ち行列長に比べて分母である単位時間当たりの退出人数(退出率)の値がより小さくなるほど顕著となる。このため、待ち時間の予測精度を低下させてしまうおそれがある。
発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、待ち行列の待ち人数が少ない場合であっても、待ち時間の予測精度の低下を低減して適切に待ち時間を予測することの可能な情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置のある態様によれば、所定範囲内にある物体の数をカウントする第1のカウント手段と、所定時間内に前記所定範囲内の所定位置を通過した物体の数をカウントする第2のカウント手段と、前記第1のカウント手段によりカウントされた前記物体の数が所定の閾値以上か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記物体の数が前記所定の閾値以上であると判定された場合、前記第2のカウント手段によりカウントされた、前記所定時間内に前記所定位置を通過した物体の数に基づいて第1の通過頻度を算出し、前記判定手段により前記物体の数が前記所定の閾値未満であると判定された場合、前記第1の通過頻度とは異なる第2の通過頻度を算出する第1の算出手段と、前記第1のカウント手段によりカウントされた前記物体の数と、前記第1の算出手段により算出された前記第1の通過頻度または前記第2の通過頻度のいずれかとに基づいて、前記所定範囲における待ち時間を算出する第2の算出手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置が提供される。
本発明によれば、待ち行列の待ち人数が少ない場合であっても、待ち時間の予測精度の低下を抑制してより好ましく待ち時間を予測することができる。
本発明の各実施形態に係る待ち時間予測システムのハードウエア構成および機能構成の一例を示す図である。 各実施形態に係る待ち時間予測システムの適用の一例を示す図である。 待ち行列の待ち人数に対する予測待ち時間の対応の一例を示すグラフである。 図3のグラフにおいて待ち人数が閾値未満の場合に通過頻度の平均値を用いて予測待ち時間を算出した場合の一例を示すグラフである。 実施形態1に係る待ち時間予測処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態2において通過頻度が0の場合の通過頻度の算出方法を説明する図である。 実施形態2に係る待ち時間予測処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正または変更されるべきものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
本実施形態においては、待ち行列を構成する待ち人数と、過去の一定時間の統計から算出された通過頻度とから、待ち行列の後方における待ち時間を予測する。ここで、「通過頻度」とは、待ち行列中の人物の待ち行列からの退出頻度(サービスが提供される頻度)を示す指標である。本実施形態では、この通過頻度は、単位時間当たり通過頻度(第1の通過頻度)と、これとは異なる条件で算出される通過頻度(第2の通過頻度:例えば、後述する平均通過頻度、最後の通過頻度等)とを含む。
具体的には、本実施形態では、待ち時間を安定的に推定可能な待ち人数の閾値を設ける。そして、待ち行列中の待ち人数が閾値未満の場合には、単位時間当たりの待ち行列からの退出人数(第1の通過頻度)に替えて、異なる条件で通過頻度(第2の通過頻度)を算出し、この異なる通過頻度を用いて待ち時間を予測する。これにより、待ち行列の待ち人数が少ない場合であっても、待ち時間の予測値が発散することなく、待ち時間予測処理の高精度化が実現される。
なお、以下、本実施形態では、人体が待ち行列を構成する場合を例として説明するが、本実施形態はこの場合に限定されず、他のオブジェクト、例えば、自動車等の車両、動物等が待ち行列を構成する場合にも適用可能である。
<本実施形態のシステム構成>
図1は、本実施形態に係る待ち時間予測システムのハードウエア構成および機能構成の一例を示す図である。
図1の待ち時間予測システムは、撮像装置10と、情報処理装置20と、ネットワーク30とを備える。撮像装置および情報処理装置20は、ネットワーク30を介して接続され、相互に情報の授受を行う。
撮像装置10は、ネットワーク30を介して撮像画像を情報処理装置20へ送信する。なお、本実施形態における撮像装置10は、画像を撮像するカメラであり、例えば、監視に用いられる監視カメラなどであってよい。
この撮像装置10は、壁面や天井等に設置することができ、1枚以上の画像を含む動画像を撮像するカメラであってもよい。また、撮像装置10は、例えば、IEEE802.3afやIEEE802.3at等の規格に準拠するPoE(Power Over Ethernet)(登録商標)に対応して給電されてもよい。あるいは撮像装置10は、LAN(Local Area Network)ケーブル等を介して給電されてもよく、個別の電源を備えてもよい。
撮像装置10は、撮像部101、通信部102、CPU103、および記憶部104を備える。
撮像部101は、撮像光学系を構成するレンズ群及び撮像素子を備える。レンズ群は、入射光を結像するための光学レンズを有し、入射光を撮像素子に集光させる。撮像素子は、光をアナログ画像信号に変換する素子であり、例えば、CCD、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等で構成することができる。撮像部101は、撮像素子から得られるアナログ画像信号に画像処理を施し、信号を符号化して符号化画像信号を出力する。
通信部102は、撮像装置10と、情報処理装置20を含む外部機器との間の無線または有線の通信インタフェースを提供する。すなわち、通信部102は、無線通信により情報処理装置20等の外部機器と通信してよい。この無線通信は、Bluetooth(登録商標)、Z−Wave(商標)、ZigBee(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)等の無線PAN(Personal Area Network)を含む。また、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)や、WiMAX(登録商標)等の無線MAN(Metropolitan Area Network)を含む。さらに、LTE/3G等の無線WAN(Wide Area Network)を含む。
また、通信部102は、有線のLANで情報処理装置20等の外部機器と通信してもよい。この有線LANとしては、例えば、Ethernet(登録商標)等の通信規格を満足する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等の構成が挙げられる。なお、通信部102は外部機器と通信を可能であればよく、通信の規格、規模、構成は上記に限定されない。
CPU103は、撮像装置10の各部における演算や論理判断等の処理を行う演算処理部であり、システムバスを介して各構成部(101、102、および104)を制御する。撮像装置10の機能や処理は、CPU103が記憶部104に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されてもよい。
記憶部104は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の電気的に消去可能な不揮発性メモリで構成される。記憶部104は、さらに、CPU103の主メモリ、ワークメモリとして機能するRAM、外部メモリ、着脱可能な記憶媒体等を含んでもよい。この記憶部104には、CPUが使用する各種情報が記録される。記憶部104には、例えば、撮像部101により撮像された撮像画像を記憶してもよい。
次に、情報処理装置20について説明する。
情報処理装置20は、例えば、PC(Personal Computer)であってもよく、タブレット端末、スマートフォン等の携帯用端末であってもよい。
情報処理装置20は、通信部201、CPU202、記憶部203、表示部204、および入力部205を備える。情報処理装置20は、さらに、通過検知部206、カウント部207、閾値算出部208、通過頻度算出部209、および待ち時間算出部210を沿備える。
通信部201は、撮像装置10の通信部102と同様、情報処理装置20と、撮像装置10を含む外部機器との間の無線または有線の通信インタフェースを提供する。通信部201は、ネットワーク30を介して撮像装置10から撮像画像を受信するとともに、情報処理装置20と撮像装置10との間で各種情報の通信を行う。
CPU202は、撮像装置10のCPU103と同様、情報処理装置20の各部における演算や論理判断等の処理を行う演算処理部であり、システムバスを介して各構成部(201、203〜210)を制御する。
記憶部203は、撮像装置10の記憶部104と同様、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の電気的に消去可能な不揮発性メモリで構成される。記憶部203は、さらに、CPU202の主メモリ、ワークメモリとして機能するRAM、外部メモリ、着脱可能な記憶媒体等を含んでもよい。記憶部203は、後述する、待ち時間算出に使用した待ち人数カウントや、通過頻度、予測待ち時間などの情報を関連付けて記録蓄積する。
表示部204は、撮像装置10から受信した撮像画像を表示したり、撮像装置10に設定された設定情報、待ち時間算出部210で算出された待ち時間、その他各種情報を適宜表示装置上に表示する。なお、図1には情報処理装置20内に表示部204を備える構成が示されているが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、表示部204は情報処理装置20に備えられずに、情報処理装置20が通信部201を介して、外部装置としての表示部(不図示)を制御するものとしてもよい。
入力部205は、マウス入力、キーボード入力、タッチ入力等の各種ユーザインタフェースを介してユーザからの指示入力を受け付ける。この入力部205に、例えば、撮像装置10の設定を変更する指示が入力されると、CPU202が入力された情報に基づいて、撮像装置10の設定を変更するための制御命令を生成し、通信部201を介して撮像装置10へ生成された制御命令を出力する。このように、入力部205へ入力された情報に基づいて、情報処理装置20は、撮像装置10の設定を適宜変更することができる。
ここで、図2を参照して、本実施形態における待ち行列中の待ち人数のカウントおよび待ち行列中の所定位置の通過検知を説明する。
待ち行列の待ち時間は、過去の一定時間の統計から算出された通過頻度と、撮像装置10により撮像された画像を解析することで推定される待ち行列長を示す待ち人数とから、予測することができる。このとき、予測待ち時間は、物体数を人とすると下記の式で算出できる。
WTp=QL/TH
(ただし、WTp:予測待ち時間;QL:待ち人数;TH:通過頻度)
図2は、本実施形態に係る待ち時間予測システムを、実環境に適用した一例として、タクシー乗車の待ち行列に適用した場合を示す。
図2において、破線22は、監視カメラである撮像装置10によりタクシー21に乗車するための待ち行列を撮像する範囲であり、待ち行列内で待ち人数のカウントを行う範囲を表す。
待ち行列からタクシー21に向かう方向に設定される検知線23は、情報処理装置20の通過検知部206が待ち行列中の人物の通過を検知するために仮想的に設定される検知線である。待ち行列を構成する人物は、矢印24が示す待ち行列の進行方向(通過検知を行う方向)に順次移動し、タクシー21に乗車するまでに必ず検知線23を通過することになる。この検知線23は、待ち行列に並ぶ人物がタクシー21に乗車するまでに通過する位置であれば任意の場所に設定されてよいが、通常、図2に示すように、待ち行列を構成する人体に対してサービスが提供される待ち行列の先頭部に設定されてよい。検知線23を待ち行列の進行方向24とは逆方向に通過する人物は、通過人数にカウントされない。
図1に戻り、情報処理装置20の通過検知部206は、撮像画像内で待ち時間を予測すべき待ち行列中に予め設定された所定位置(検知線23)を人体が通過した事象を検知し、通過頻度算出部209に出力する。なお、待ち行列中の人物が検知線23を通過した事象は、赤外線などによる通過センサで検知してもよく、あるいは撮像画像から人体の通過を検知する画像解析機能を持ったカメラを用いてもよい。この場合、通過検知部206は、情報処理装置20の外部に設けられ、取得した通過検知結果を情報処理装置20の通過頻度算出部209に送信してもよい。また、撮像装置10で撮像された映像を情報処理装置20(コンピュータ)内のソフトウェアで画像解析することで人体の通過を検知してもよく、上記を任意に組み合わせてもよい。
情報処理装置20のカウント部207は、撮像装置10から受信される撮像画像を解析し、所定範囲内(図2に示される撮像装置10の撮像範囲22内)の人体を検出し、検出された人体の数を待ち人数としてカウントする。カウント部207によりカウントされた人体の数は、待ち行列の行列長を示すものであり、閾値算出部208および待ち時間算出部210に出力されるとともに、記憶部203に記憶蓄積される。
待ち人数をカウントする範囲22は、情報処理装置20の入力部205からのユーザ入力により、予め待ち行列が撮像可能な範囲に設定されてよい。また、待ち人数をカウントする範囲22の設定条件によって、一つまたは複数の撮像装置10を使用して、待ち人数をカウントしてもよい。
情報処理装置20の閾値算出部208は、待ち人数の閾値を算出する。具体的には、記憶部203に記憶蓄積される待ち行列の過去の待ち人数と、当該待ち人数がカウントされた際に待ち時間算出部210により算出された予測待ち時間との統計値から、待ち人数の閾値を算出することができる。あるいは、この待ち人数の閾値は、予め初期値として設定され記憶部203に記憶されてもよい。
この待ち人数の閾値は、カウント部207によりカウントされた待ち人数が当該閾値以上であれば、待ち時間算出部210により算出される推定待ち時間が安定する(発散しない)ものと推定可能な閾値である。閾値算出部208は、さらに、カウント部207によりカウントされた人体の数が、算出された待ち人数の閾値以上であるか、あるいは閾値未満であるかを判定し、判定結果を通過頻度算出部209へ出力する。閾値算出部208が、算出された待ち人数の閾値とカウントされた待ち人数とを比較することにより、複数の通過頻度の算出方法のうち所定の通過頻度の算出方法が決定される。なお、この閾値は、カウントされた待ち人数に替えて、あるいはこれに加えて、待ち行列の行列長自体についての長さの閾値として設定されてもよい。この閾値算出の詳細は、図3および図4を参照して後述する。
情報処理装置20の通過頻度算出部209は、閾値算出部208から入力される判定結果に基づいて、カウントされた人体の数が待ち人数の閾値以上である場合と閾値未満である場合とで、異なる条件で通過頻度を算出する。
具体的には、通過頻度算出部209は、カウントされた人体の数が待ち人数の閾値以上である場合には、予め設定された所定時間内に通過検知部206により何人の人体が検知線23を通過したものと検知されたかを算出する。この単位時間当たりの通過が検知された人体の数が通過頻度として算出され、待ち時間算出部210へ出力されると共に、記憶部203に記憶蓄積される。
一方、通過頻度算出部209は、カウントされた人体の数が待ち人数の閾値未満である場合には、所定時間内にその通過が検知された人体の数に替えて、異なる通過頻度を算出する。例えば、この場合、通過頻度算出部209は、記憶部203に記憶蓄積された過去の通過頻度の平均値を通過頻度として算出してもよい。通過頻度算出部209により算出された通過頻度は、待ち時間算出部210に出力されるとともに、記憶部203に記憶蓄積される。この場合の平均通過頻度は、例えば、過去に記憶部203に記憶蓄積された予測待ち時間の平均の逆数として算出することができる。
このように、カウントされた待ち人数が閾値未満である、すなわち待ち人数が所定人数より少ない場合に、本実施形態においては、単位時間当たりの通過頻度に替えて、統計上安定的となる異なる通過頻度を算出する。
情報処理装置20の待ち時間算出部210は、記憶部203に記憶される、カウントされた待ち人数と、対応する通過頻度とを読み出す。待ち時間算出部210は、このカウント部207によりカウントされた待ち人数と、通過頻度算出部209から入力される通過頻度とに基づいて、待ち行列の待ち時間を算出する。
具体的には、待ち時間算出部210は、カウント部207によりカウントされた待ち人数を、通過頻度算出部209により算出された通過頻度(第1の通過頻度または第2の通過頻度のいずれか)で除算することにより、待ち行列の予測待ち時間を算出する。待ち時間算出部210により算出された待ち時間は、記憶部203に記憶蓄積されるとともに、表示部204に適宜表示出力される。待ち時間算出のタイミングは、入力部205から設定された間隔に応じて決定されてよい。
上記のとおり、通過頻度算出部209により算出される通過頻度は、カウントされた待ち人数が閾値以上の場合は単位時間当たりの通過頻度であり、閾値未満の場合は、単位時間当たりの通過頻度とは異なる、例えば平均通過頻度となる。このため、本実施形態においては、待ち時間算出部210は、カウントされた待ち人数が閾値以上の場合、待ち人数のカウント値を単位時間当たりの通過頻度で除算し、閾値未満の場合、待ち人数のカウント値を平均通過頻度で除算することになる。
<本実施形態における閾値算出の詳細>
以下、図3および図4を参照して、本実施形態において閾値算出部208が実行する閾値処理の詳細を説明する。
図3は、記憶部203に蓄積された予測待ち時間と、当該予測待ち時間の算出に使用された待ち人数とを一例としてプロットしたグラフであり、横軸が待ち人数、縦軸が予測待ち時間を表している。図3においては、待ち人数が10人以下の場合に、分布32に示されるように、対応する予測待ち時間の値が発散し、予測待ち時間が安定しないことが分かる。この原因の一つは、係員などタクシー待ちの人物とは異なる人物を、待ち人数として検出してカウントしてしまうからである。
閾値算出部208は、この予測待ち時間を安定的に算出できないと推定できる待ち人数を閾値として設定する。一例として、図3においては6人とする。
なお、カウントされた待ち人数が閾値以下の場合に使用される通過頻度(平均通過頻度)の算出には、図3にプロットされる過去の予測待ち時間のデータに対して近似式を用いて得られる傾き31を使用することができる。この傾き31は、1人あたりの平均待ち時間を示し、平均通過頻度はこの傾き31が示す平均待ち時間の逆数として算出されることになる。
閾値算出部208は、カウントされた待ち人数が閾値(例えば6人)以下の場合、この傾き31によって求めた平均待ち時間を用いて、少ない待ち人数の場合の予測待ち時間を算出する。例えば、閾値以下の場合で平均待ち時間が10秒、待ち人数が2人の場合は、平均通過頻度は、1/10となり、予測待ち時間は20秒として算出される。
なお、この平均待ち時間の算出においては、待ち時間が算出される度に平均待ち時間を更新してもよいし、ある周期的なタイミングで更新してもよい。あるいは、平均待ち時間は、ある所定期間内に算出された過去の平均待ち時間のデータから算出された固定値でもよい。
図4は、カウントされた待ち人数が閾値以下の場合に平均待ち時間を使用した平均通過頻度を用いて予測待ち時間を算出した場合の予測待ち時間と、当該予測待ち時間の算出に使用された待ち人数とを一例としてプロットしたグラフである。図4の横軸が待ち人数、縦軸が予測待ち時間を表している。
図3において待ち人数の閾値以下の場合の予測待ち時間の分布32が発散していることと比較すると、図4においては、待ち人数の閾値以下の予測待ち時間が補正されて、傾き41の近傍に分布していることがわかる。
<本実施形態における待ち時間予測処理の処理フロー>
図5は、本実施形態に係る情報処理装置20が実行する待ち時間予測処理の一例を示すフローチャートである。図5に示す処理は、例えば、撮像装置10および情報処理装置20により構成される待ち時間予測システムが起動された時点から開始されるが、図5に示す処理の開始タイミングは上記に限定されない。情報処理装置20は、CPU202が必要なプログラムを記憶部203から読み出して実行することにより、図5に示す処理を実行することができる。
ただし、図1に示す各要素のうち少なくとも一部が専用のハードウエアとして動作することで図5の処理が実現されるようにしてもよい。この場合、専用のハードウエアは、CPU202の制御に基づいて動作する。
S1で、CPU202は、待ち行列中の待ち人数をカウントすべきカウント範囲を、カウント部207へ初期設定する。このカウント範囲は、ユーザが入力部205から入力した設定情報に基づいて設定されてよい。同様に、CPU202は、待ち時間予測を実行するタイミングを、通過頻度算出部209、待ち時間算出部210、および表示部204へ初期設定する。なお、これらのユーザ入力による初期設定は必ずしも毎回行う必要はなく、記憶部203に予め記憶された値をCPU202が自動的に読み込んで初期設定を実行してもよい。
ここで、平均通過頻度の算出(後述するS6)において使用するための予測待ち時間や待ち人数の閾値の蓄積データが不足している場合がある。この場合は、CPU202は、初期値として、例えば平均待ち時間10秒、閾値10人といったデータを初期値として通過頻度算出部209へ設定し、その後、初期値データを更新していけばよい。
S2で、通過検知部206は、赤外線などによる通過センサからのセンサ信号や撮像装置10での画像解析結果を取得し、待ち行列中の人体が検知線23を通過したことを検知する。
S3で、カウント部207は、S1で設定されたカウント範囲内に存在する人体の数(待ち人数)をカウントする。
S4で、閾値算出部208は、S3でカウントされた待ち人数を、待ち人数の閾値と比較することにより閾値判定を実行し、その閾値判定結果を通過頻度算出部209へ出力する。S3でカウントされた待ち人数が閾値以上である場合(S4:Yes)、S5へ進む。一方、S3でカウントされた待ち人数が閾値未満である場合(S4:No)、S6へ進む。
S4で待ち人数が閾値以上の場合、S5で、通過頻度算出部209は、通常の通過頻度算出処理を行う。具体的には、S5で、通過頻度算出部209は、通過検知部206により取得された検知線23を通過した人体の検知結果から、行列の進行方向24に、予め設定された所定時間内における人体の通過頻度を算出する。この通過頻度の算出は、S1で設定された待ち時間予測タイミングに応じて実行されてよい。算出された通過頻度は記憶部203に記憶される。
一方、S4で待ち人数が閾値未満の場合、S6で、通過頻度算出部209は、平均通過頻度算出を行う。この平均通過頻度は、上述したように、記憶部203に記憶蓄積されている予測待ち時間と対応する待ち人数との蓄積データから統計的に算出される。
S7で、待ち時間算出部210は、カウント部207により算出された待ち行列中の待ち人数(行列長)と、通過頻度算出部209により算出された通過頻度とから、待ち時間を算出する。この待ち時間の算出は、S1で設定された待ち時間予測タイミングに応じて実行されてよい。算出された待ち時間は、予測待ち時間として、記憶部203に記憶される。なお、待ち時間予測システムの起動時など、通過頻度が0になってしまう場合を考慮して、通過頻度の0以外の初期値をあらかじめ設定しておけばよい。
S8で、表示部204は、S7で求めた予測待ち時間を表示装置上に表示する。なお、S1で表示部204に設定されたタイミングに応じて、過去の予測待ち時間や通過頻度などのデータを表示してもよい。また、通過頻度が0の場合には、予め設定した表示をするようにしておけばよい。
S9で、待ち時間算出部210あるいはCPU202は、待ち時間予測処理を終了するか否かを判断する。待ち時間の予測の処理を続けて実行する場合(S9:Yes)、S2へ戻り、一方終了する場合(S9:No)は、待ち時間予測処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、閾値算出部208が、待ち行列中でカウントされた待ち人数と、待ち人数の閾値とを比較する。この待ち人数の閾値は、予め取得された待ち人数と予測待ち時間との統計データから、予測待ち時間を安定的に推定可能な閾値を測定することで算出することができる。
そして、カウントされた待ち人数が閾値未満の場合には、通過頻度算出部209は、単位時間当たりの通過頻度に替えて、待ち人数と予測待ち時間の蓄積データを用いて、安定的な通過頻度を算出する。すなわち、待ち人数(待ち行列長)に応じて、待ち時間を予測するための通過頻度の算出方法を変更する。
このように動作することにより、本実施形態によれば、待ち行列中の待ち人数が少ない場合であっても、予測される待ち時間の値が発散することがない。したがって、例えば、待ち人数のカウントにおいて係員などの誤検知を行った場合でも、待ち行列の待ち時間予測における予測精度の低下が有効に防止される。
(実施形態2)
以下、図6および図7を参照して、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムの実施形態2を、上記の実施形態1と異なる点についてのみ詳細に説明する。本実施形態は、通過頻度算出部209が実行する通過頻度の算出において、待ち行列中の人物の検知線23の通過が最後に検知された時刻からしばらくの間、新たな通過の検知がなされない場合を考慮して、通過頻度を算出する。これにより、例えば、夜間等、サービス提供間隔が予め設定した通過頻度算出のための単位時間を上回る場合であっても、待ち時間を適切に予測することが容易となる。
図6は、実施形態2における通過頻度の算出を説明する図である。
待ち行列中の人物の検知線23の通過が最後に検知された時刻からしばらくの間、新たな通過の検知がなされない場合を考える。実施形態1によれば、通常の通過頻度(図5のS5)は、予め設定された時間間隔(T)内における検知線23を通過した人数を用いて算出される。この場合、図6に示すように、現在から時間(T)分を遡った期間61内には、検知線23を通過した人物がいないため0となる。
このように、時間間隔(T)の間に検知線23を通過した人数が0人とカウントされた場合、通過頻度は0/T=0となる。待ち時間算出部210が予測待ち時間を算出する際に、通過頻度が0では分母にすることができないため、予測待ち時間を適切に更新できなくなってしまう。
そこで、実施形態2に係る通過頻度算出部209は、最後に通過検知された時刻(Tlast)から以降、新たな人物が検知線23を通過したことが検知されない場合、すなわちTlast>Tである場合、最後の通過頻度を使用する。すなわち、通過頻度算出部209は、最後の通過者62が検知された時点で使用された通過頻度(TH1)を使用する。
なお、この最後の通過頻度(TH1)を用いて、設定された時間間隔(T)の値を適宜調整してもよい。待ち時間算出部210は、この最後に使用された通過頻度(TH1)を用いて予測待ち時間を算出する。
図7は、実施形態2に係る待ち時間予測処理の一例を示すフローチャートである。図7において、実施形態1と同一の処理に対しては図5の処理と同一の符号を付し、その説明を省略する。
S5で、通過頻度算出部209は、一旦、図5のS5と同様に、単位時間当たりの通過頻度を算出する。
S10で、実施形態2に係る通過頻度算出部209は、S5で算出された通過頻度が0か否かを判定する。通過頻度が0でない場合(S10:Yes)、図5を参照して説明した実施形態1と同様の処理、すなわちカウントされた待ち人数が閾値未満の場合に平均通過頻度を算出して(S6)、S7に進む。一方、S5で算出された通過頻度が0の場合(S10:No)、S11に進む。
S11で、実施形態2に係る通過頻度算出部209は、最後の予測待ち時間に使用された通過頻度を記憶部203より取得して待ち時間算出部210へ出力するとともに、今回の待ち時間算出に用いられるべき通過頻度として記憶部203に記憶する。S7〜S9の処理は実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態によれば、待ち行列中の人物の検知線23の通過が最後に検知された時刻からしばらくの間、新たな通過の検知がなされず、通過頻度が0となる場合に、最後に使用された通過頻度を使用する。これにより、通過頻度が0となる場合にも適切に待ち時間を予測することができ、待ち行列の待ち時間予測における予測精度の低下が有効に防止される。
<変形例>
上記実施形態において、図5および図7中のS4において、カウントされた待ち人数が閾値以下の場合、通過頻度算出部209は、S6で平均通過頻度を算出することに替えて、上記の最後の通過頻度(TH1)を待ち時間算出部210に出力してもよい。
あるいは、複数の閾値(閾値1、閾値2、・・・)を設定し、閾値算出部208により、少ない閾値未満と判定された場合に、最後の通過頻度(TH1)を使用してもよい。例えば、待ち人数が2人以下の場合は最後の通過頻度(TH1)を使用し、3~7人は平均通過頻度を使用し、8人以上は通常の通過頻度の算出を使用すればよい。このように待ち人数の閾値を複数設け、それぞれ異なる通過頻度を算出するように閾値算出部208を構成することができる。例えば、最後の通過頻度(TH1)が使用され、その後ある時間間隔に1、2人が検知線23を通過したと検知された場合であって、しばらく時間が経過して1、2人が待ち人数にカウントされた場合は、同じ条件と推定するのが有効であるためである。
なお、図1に示した機能ブロックの構成は一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、いずれかの機能ブロックが複数の機能を行うブロックに分かれてもよい。また、図1に示す機能ブロックの少なくとも一部がハードウエアとして実装されてもよい。ハードウエアにより実装する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることで、各ステップを実現するためのプログラムからFPGA(Field-Programmable Gate Array)上に自動的に専用回路を生成すればよい。また、FPGAと同様にして、Gate Array回路を形成し、ハードウエアとして実装されるようにしてもよく、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現するようにしてもよい。
<他の実施形態>
なお、上述した各実施形態は、その複数を組み合わせて実現することが可能である。
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムによっても実現可能である。すなわち、そのプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)における1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理により実現可能である。また、そのプログラムをコンピュータ可読な記録媒体に記録して提供してもよい。
また、コンピュータが読みだしたプログラムを実行することにより、実施形態の機能が実現されるものに限定されない。例えば、プログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上記した実施形態の機能が実現されてもよい。
10…撮像装置、20…情報処理装置、30…ネットワーク、101…撮像部、102…通信部、103…CPU、104…記憶部、201…通信部、202…CPU、203…記憶部、204…表示部、205…入力部、206…通過検知部、207…カウント部、208…閾値算出部、209…通過頻度算出部、210…待ち時間算出部

Claims (11)

  1. 所定範囲内にある物体の数をカウントする第1のカウント手段と、
    所定時間内に前記所定範囲内の所定位置を通過した物体の数をカウントする第2のカウント手段と、
    前記第1のカウント手段によりカウントされた前記物体の数が所定の閾値以上か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記物体の数が前記所定の閾値以上であると判定された場合、前記第2のカウント手段によりカウントされた、前記所定時間内に前記所定位置を通過した物体の数に基づいて第1の通過頻度を算出し、前記判定手段により前記物体の数が前記所定の閾値未満であると判定された場合、前記第1の通過頻度とは異なる第2の通過頻度を算出する第1の算出手段と、
    前記第1のカウント手段によりカウントされた前記物体の数と、前記第1の算出手段により算出された前記第1の通過頻度または前記第2の通過頻度のいずれかとに基づいて、前記所定範囲における待ち時間を算出する第2の算出手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、さらに、
    前記第1のカウント手段によりカウントされた前記物体の数と、前記第1の算出手段により算出された前記第1の通過頻度と、前記第2の算出手段により算出された前記待ち時間とを関連付けて記憶する記憶手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の算出手段は、前記記憶手段に記憶された前記物体の数と前記待ち時間に基づいて、前記第2の通過頻度を算出する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の算出手段は、前記記憶手段に記憶された複数の前記第1の通過頻度の平均値を前記第2の通過頻度として算出する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の算出手段は、前記記憶手段に最後に記憶された前記第1の通過頻度を前記第2の通過頻度として算出する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の算出手段は、前記第1の通過頻度が0として算出されるべき場合、前記記憶手段に記憶された前記第1の通過頻度を前記第2の通過頻度として算出する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は、さらに、
    前記記憶手段に記憶された前記物体の数と前記待ち時間に基づいて、前記所定の閾値を算出する第3の算出手段を備える、
    ことを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記判定手段は、前記第1のカウント手段によりカウントされた前記物体の数が、前記所定の閾値より小さい第2の閾値以上か否かをさらに判定し、
    前記第1の算出手段は、前記判定手段により前記物体の数が前記第2の閾値未満であると判定された場合、前記第1の通過頻度および前記第2の通過頻度のいずれとも異なる第3の通過頻度を算出して前記第2の算出手段へ出力する、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1のカウント手段は、撮像装置により撮像された画像の中の物体の数をカウントする、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 所定範囲内にある物体の数をカウントするステップと、
    所定時間内に、前記所定範囲内の所定位置を通過した物体の数をカウントするステップと、
    カウントされた前記所定範囲内にある前記物体の数が所定の閾値以上か否かを判定するステップと、
    前記物体の数が前記所定の閾値以上であると判定された場合、カウントされた、前記所定時間内に前記所定位置を通過した物体の数に基づいて第1の通過頻度を算出し、カウントされた前記所定範囲内にある物体の数が前記所定の閾値未満であると判定された場合、前記第1の通過頻度とは異なる第2の通過頻度を算出するステップと、
    カウントされた前記所定範囲内にある前記物体の数と、前記第1の通過頻度または前記第2の通過頻度のいずれかとに基づいて、前記所定範囲における待ち時間を算出するステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  11. コンピュータを、請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。




JP2017107693A 2017-05-31 2017-05-31 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP7158828B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107693A JP7158828B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US15/971,769 US10796517B2 (en) 2017-05-31 2018-05-04 Information processing apparatus, information processing method, and recording medium to calculate waiting time in queue using acquired number of objects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107693A JP7158828B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205872A true JP2018205872A (ja) 2018-12-27
JP7158828B2 JP7158828B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=64460595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107693A Active JP7158828B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10796517B2 (ja)
JP (1) JP7158828B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002294A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 富士通株式会社 待ち時間算出プログラム、待ち時間算出方法及び待ち時間算出システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469139B2 (ja) * 2017-01-17 2019-02-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11042975B2 (en) * 2018-02-08 2021-06-22 Flaschebottle Technologies Inc. Estimating a number of containers by digital image analysis
US11053729B2 (en) * 2018-06-29 2021-07-06 Overhead Door Corporation Door system and method with early warning sensors
CN109543923B (zh) * 2018-12-21 2022-09-23 英华达(上海)科技有限公司 车辆排队时间预测方法、系统、设备及存储介质
CN110660149A (zh) * 2019-09-07 2020-01-07 创新奇智(广州)科技有限公司 一种基于机器视觉设备的园区游乐场设备管理方法及装置
CN113838239B (zh) * 2020-06-24 2023-09-29 阿里巴巴集团控股有限公司 数据处理方法、装置、核验系统及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231143A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Hitachi Ltd エレベーターの稼働状況調査装置
JP2007317052A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Japan Airlines International Co Ltd 行列の待ち時間の計測システム
JP2010072782A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Secom Co Ltd 異常行動検知装置
JP2010176225A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nec Corp 情報通知システム及び情報通知方法並びに制御プログラム
JP2011186975A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Secom Co Ltd 画像監視装置
US20130223678A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Bas Strategic Solutions, Inc. Time in Line Tracking System and Method
JP2017068718A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829583B1 (en) * 1999-12-20 2004-12-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus to determine mean time to service
US20080312871A1 (en) * 2004-11-02 2008-12-18 Sensormatic Electronics Corporation Line Monitoring System and Method
WO2007007470A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Pioneer Corporation テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体
US7652687B2 (en) * 2006-04-18 2010-01-26 Sorensen Associates Inc. Still image queue analysis system and method
JP2008287361A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Hitachi Ltd 待ち時間情報提供システム
US8131010B2 (en) * 2007-07-30 2012-03-06 International Business Machines Corporation High density queue estimation and line management
US10062234B2 (en) * 2008-11-12 2018-08-28 Lo-Q, Plc System for regulating access to a resource
US20140180848A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Wal-Mart Stores, Inc. Estimating Point Of Sale Wait Times
GB201306313D0 (en) * 2013-04-08 2013-05-22 Vision Semantics Ltd Queue analysis
KR101759691B1 (ko) * 2014-02-14 2017-07-19 코그니메틱스 에이비 점유도 추정을 위한 시스템 및 방법
US9576371B2 (en) * 2014-04-25 2017-02-21 Xerox Corporation Busyness defection and notification method and system
US20160191865A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Nice-Systems Ltd. System and method for estimating an expected waiting time for a person entering a queue
US20170083831A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-23 International Business Machines Corporation Real-time wait estimation and prediction via dynamic individual and group service experience analysis
JP6724326B2 (ja) * 2015-09-30 2020-07-15 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2017141454A1 (ja) * 2016-05-13 2017-08-24 株式会社日立製作所 混雑解析装置、混雑解析方法および混雑解析プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231143A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Hitachi Ltd エレベーターの稼働状況調査装置
JP2007317052A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Japan Airlines International Co Ltd 行列の待ち時間の計測システム
JP2010072782A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Secom Co Ltd 異常行動検知装置
JP2010176225A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nec Corp 情報通知システム及び情報通知方法並びに制御プログラム
JP2011186975A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Secom Co Ltd 画像監視装置
US20130223678A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Bas Strategic Solutions, Inc. Time in Line Tracking System and Method
JP2017068718A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20180307891A1 (en) * 2015-09-30 2018-10-25 Nec Corporation Information processing device, information processing method, and recording medium with program stored therein

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"有限客数待ち行列のモデル解析", 電子情報通信学会技術研究報告 VOL.112 NO.279, JPN6021012647, 31 October 2012 (2012-10-31), pages 179 - 184, ISSN: 0004861018 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002294A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 富士通株式会社 待ち時間算出プログラム、待ち時間算出方法及び待ち時間算出システム
JP7326916B2 (ja) 2019-06-24 2023-08-16 富士通株式会社 待ち時間算出プログラム、待ち時間算出方法及び待ち時間算出システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180350179A1 (en) 2018-12-06
JP7158828B2 (ja) 2022-10-24
US10796517B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7158828B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN110861983B (zh) 电梯的运行控制方法及装置
EP2541506A1 (en) Method and system for managing a flow of passengers on a platform
JP6177715B2 (ja) 駅混雑予測装置及び駅混雑情報提供システム
JP6263281B2 (ja) 占有数推定のためのシステムおよび方法
JP5520203B2 (ja) 混雑度推定装置
JP2007201556A (ja) 混雑情報提供システム及び方法
JP7095282B2 (ja) 監視装置、制御方法、プログラム、及び撮像装置
CN108960133B (zh) 乘客流量监控的方法、电子设备、系统以及存储介质
CN108334820B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和存储介质
CN110490103B (zh) 轨道交通客流密度检测方法及装置
JP2017510916A5 (ja)
JP4910432B2 (ja) 車両混雑状況予測システム及び方法、プログラム
JP2020091649A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
US10872422B2 (en) Information processing device, imaging device, information processing method, and storage medium
CN110857856A (zh) 路线规划方法及系统
US10796165B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2015143036A (ja) 情報提供システム及び方法
CN113421431A (zh) 应急通道监测方法及装置
JP2014152031A (ja) エレベータの保守システムおよび保守方法
CN112565715A (zh) 一种景点客流量监控方法、装置、电子设备及存储介质
JP2011032087A (ja) エレベータの制御装置
JP7448509B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
CN110674750A (zh) 一种智慧城市人员预警及引导系统
US20230394836A1 (en) Server device, method for controlling server device, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7158828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151