JP2018205083A - 半導体検査装置 - Google Patents

半導体検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205083A
JP2018205083A JP2017109918A JP2017109918A JP2018205083A JP 2018205083 A JP2018205083 A JP 2018205083A JP 2017109918 A JP2017109918 A JP 2017109918A JP 2017109918 A JP2017109918 A JP 2017109918A JP 2018205083 A JP2018205083 A JP 2018205083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
light
semiconductor device
optical
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017109918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419893B1 (ja
Inventor
共則 中村
Tomonori Nakamura
共則 中村
吉剛 岩城
Yoshitake Iwaki
吉剛 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017109918A priority Critical patent/JP6419893B1/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to CN201880035932.6A priority patent/CN110691968B/zh
Priority to PCT/JP2018/008830 priority patent/WO2018220931A1/ja
Priority to SG11201909742X priority patent/SG11201909742XA/en
Priority to US16/617,840 priority patent/US11209476B2/en
Priority to KR1020227036977A priority patent/KR102562196B1/ko
Priority to CN202210947735.XA priority patent/CN115326827A/zh
Priority to EP18808722.5A priority patent/EP3633355A4/en
Priority to KR1020197030977A priority patent/KR102459819B1/ko
Priority to TW107108860A priority patent/TWI769229B/zh
Priority to TW111126174A priority patent/TWI831288B/zh
Priority to JP2018191801A priority patent/JP6909195B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419893B1 publication Critical patent/JP6419893B1/ja
Publication of JP2018205083A publication Critical patent/JP2018205083A/ja
Priority to US17/515,145 priority patent/US11714120B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/265Contactless testing
    • G01R31/2656Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts
    • G01N2021/0112Apparatus in one mechanical, optical or electronic block
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】複数の光学素子における光路の空間的精度を向上させることによって半導体デバイスを高精度に検査すること。
【解決手段】検査システム1は、光源33と、ミラー40bと、ガルバノミラー44a,44bと、ミラー40bとガルバノミラー44a,44bを内部に保持し、光学素子を取り付けるための取付部46を有する筐体32と、ガルバノミラー44a,44bの振れ角を制御する制御部21aと、を備え、制御部21aは、半導体デバイスDと光学的に接続される光路を、ガルバノミラー44a,44b及びミラー40bを通る第1光路L1と、ガルバノミラー44a,44b及び取付部46を通る第2光路L2との間で切り替えるように振れ角を制御し、かつ、第1光路L1に切り替えた際の振れ角と第2光路L2に切り替えた際の振れ角とが重複しないように、振れ角を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体デバイスを検査する半導体検査装置に関する。
従来から、テスト信号を印加しながら半導体デバイスを検査する装置が用いられている。例えば、下記特許文献1には、ガルバノミラーと、2つの光ファイバと、それらと光学的に結合可能なマルチファイバターレットとを備えた装置が知られており、一方の光ファイバはレーザスキャニングモジュール(以下、「LSM」と呼ぶ。)に光学的に結合され、他方の光ファイバは単一光子検出器に光学的に接続されている。このような装置では、LSMによる半導体デバイスの検査と、単一光子検出器による発光計測とを切り替えて実行することが可能となる。
米国特許2009/0295414号公報
上述した従来の半導体デバイスを検査する装置においては、各光学素子のそれぞれにおいて最適な光学系を設定することが望まれている。つまり、光学素子において光学系を共用する場合には各光学素子における光路の空間的な精度が低下する傾向にある。
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものであり、複数の光学素子における光路の空間的精度を向上させることによって半導体デバイスを高精度に検査することが可能な半導体検査装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一形態に係る半導体検査装置は、半導体デバイスを検査する半導体検査装置であって、半導体デバイスに照射する光を発生させる第1の光源と、第1の光源と光学的に接続された導光素子と、第1の光源と導光素子を介して光学的に接続可能な位置に設けられた一対のガルバノミラーと、導光素子と一対のガルバノミラーを内部に保持し、一対のガルバノミラーと光学的に接続可能な位置に設けられた光学素子を取り付けるための第1の取付部を有する筐体と、一対のガルバノミラーの振れ角を制御する制御部と、を備え、制御部は、半導体デバイスと光学的に接続される光路を、一対のガルバノミラー及び導光素子を通る第1の光路と、一対のガルバノミラー及び第1の取付部を通る第2の光路との間で切り替えるように振れ角を制御し、かつ、第1の光路に切り替えた際の振れ角と、第2の光路に切り替えた際の振れ角とが重複しないように、振れ角を制御する。
上記形態の半導体検査装置によれば、半導体デバイスと光学的に接続される光路を第1の光路と第2の光路との間で切り替えるように一対のガルバノミラーの振れ角が制御される。これにより、第1の光源、及び導光素子を用いた半導体デバイスの測定と、第1の取付部に取り付けられる光学素子を用いた半導体デバイスの検査とを切り替えて実行可能にされる。このとき、第1の光路に切り替えた際のガルバノミラーの振れ角と、第2の光路に切り替えた際のガルバノミラーの振れ角とが重複しないように制御されるので、各測定系の光学系を独立に最適な状態に設定できる結果、各検査系における光路の空間的精度を向上させることができる。その結果、半導体デバイスを高精度に検査することができる。
上記形態の半導体検査装置においては、半導体デバイスからの光を検出する第1の光検出器をさらに備え、導光素子は第1の光検出器と光学的に接続されていてもよい。この場合、第1の光源、第1の光検出器、及び導光素子を用いた半導体デバイスの光の測定と、第1の取付部に取り付けられる光学素子を用いた半導体デバイスの検査とを切り替えて実行可能にされる。
また、半導体デバイスからの光を検出する第2の光検出器をさらに備え、第2の光検出器は、第1の取付部に取り付けられることにより、第2の光路を経由して光を検出可能とされていてもよい。この場合、半導体デバイスと光学的に接続される光路を第2の光路に切り替えられた際に、第2の光検出器を用いて半導体デバイスからの光を測定することができる。
また、第2の光検出器は、第1の取付部にコリメータレンズ及び光ファイバを介して取り付けられていてもよい。この場合、半導体デバイスと光学的に接続される光路を第2の光路に切り替えられた際に、コリメータレンズ及び光ファイバを介して第2の光検出器によって半導体デバイスからの光を測定することができる。
さらに、半導体デバイスに照射する光を発生させる第2の光源をさらに備え、第2の光源は、第1の取付部に取り付けられることにより、第2の光路を経由して光を照射可能とされていてもよい。この場合、半導体デバイスと光学的に接続される光路を第2の光路に切り替えられた際に、第2の光源を用いて半導体デバイスに光を照射して半導体デバイスを検査することができる。
またさらに、第2の光源は、第1の取付部にコリメータレンズ及び光ファイバを介して取り付けられていてもよい。この場合、半導体デバイスと光学的に接続される光路を第2の光路に切り替えられた際に、コリメータレンズ及び光ファイバを介して第2の光源を用いて半導体デバイスに光を照射して半導体デバイスを検査することができる。
また、半導体デバイスに照射する光を発生させる第2の光源と、半導体デバイスからの光を検出する第2の光検出器と、第2の光源と第2の光検出器と光学的に接続された光路分割素子をさらに備え、光路分割素子が第1の取付部に取り付けられることにより、第2の光路を経由して光を照射及び/又は検出可能とされていてもよい。この場合、半導体デバイスと光学的に接続される光路を第2の光路に切り替えられた際に、第2の光源を用いて半導体デバイスに光を照射しながら半導体デバイスからの光を測定することができる。
さらにまた、筐体は、一対のガルバノミラーと光学的に接続可能な位置に設けられた光学素子を取り付けるための第2の取付部をさらに有し、制御部は、第1の光路と、第2の光路と、一対のガルバノミラー及び第2の取付部を通る第3の光路との間で切り替えるように振れ角を制御し、かつ、第1の光路に切り替えた際の振れ角と、第2の光路に切り替えた際の振れ角と、第3の光路に切り替えた際の振れ角とが重複しないように、振れ角を制御することでもよい。この場合、半導体デバイスと光学的に接続される光路が第3の光路に切り替えられることで、第2の取付部に取り付けられる光学素子を用いた半導体デバイスの検査が切り替えて実行可能にされる。このとき、第1の光路に切り替えた際のガルバノミラーの振れ角と、第2の光路に切り替えた際のガルバノミラーの振れ角と、第3の光路に切り替えた際のガルバノミラーの振れ角が重複しないように制御されるので、各検査系の光学系を独立に最適な状態に設定できる結果、各検査系における光路の空間的精度を向上させることができる。その結果、半導体デバイスを高精度に検査することができる。
また、導光素子はミラーであってもよい。さらに、導光素子としてのミラーは、ダイクロイックミラーであり、筐体は、一対のガルバノミラーとダイクロイックミラーとを結ぶ延長線上に光学素子を取り付けるための第3の取付部をさらに有していてもよい。この場合、半導体デバイスと光学的に接続される光路が第1の光路に切り替えられた際に、第3の取付部に取り付けられる光学素子を用いた半導体デバイスの検査が可能とされる。
さらに、導光素子と光学的に接続された第3の光源をさらに備えていてもよい。こうすれば、半導体デバイスと光学的に接続される光路が第1の光路に切り替えられた際に、第3の光源を用いて半導体デバイスに光を照射しながら半導体デバイスの光の測定が可能とされる。
またさらに、第2の光検出器は、超電導単一光子検出器であってもよい。
本発明によれば、複数の光学素子における光路の空間的精度を向上させることによって半導体デバイスを高精度に検査することができる。
本発明の第1実施形態に係る検査システムの構成図である。 図1の光学装置31Aにおいて、第1の検査系に切り替えた状態での構成及び第1の光路を示す図である。 図1の光学装置31Aにおいて、第2の検査系に切り替えた状態での構成及び第2の光路を示す図である。 図1の計算機21の制御部21aによって制御された一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角の変更範囲を示すグラフである。 第2実施形態に係る光学装置31Bの構成を示す図である。 第3実施形態に係る光学装置31Cの構成を示す図である。 第4実施形態に係る光学装置31Dの構成を示す図である。 第4実施形態にかかる計算機21の制御部21aによって制御された一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角の変更範囲を示すグラフである。 第4実施形態に係る光学装置31Eの構成を示す図である。 変形例に係る光学装置31Fの構成を示す図である。 変形例に係る光学装置31Gの構成を示す図である。 変形例に係る光学装置31Hの構成を示す図である。 変形例に係る光学装置31Iの構成を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る半導体検査装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1に示されるように、第1実施形態に係る検査システム1は、被検査デバイス(DUT:Device Under Test)である半導体デバイスDにおいて故障箇所を特定する等、半導体デバイスDを検査するための半導体検査装置である。また、検査システム1は、故障個所を特定する処理のほか、当該故障個所の周囲に当該故障個所を示すマーキングを行う処理等を行ってもよい。当該マーキングによって、故障解析の後工程において、検査システム1が特定した故障個所を容易に把握することができる。
半導体デバイスDとしては、例えば、個別半導体素子(ディスクリート)、オプトエレクトロニクス素子、センサ/アクチュエータ、ロジックLSI(Large Scale Integration)、メモリ素子、若しくはリニアIC(Integrated Circuit)等、又はそれらの混成デバイス等である。個別半導体素子は、ダイオード、パワートランジスタ等を含む。ロジックLSIは、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)構造のトランジスタ、バイポーラ構造のトランジスタ等で構成される。また、半導体デバイスDは、半導体デバイスを含むパッケージ、複合基板等であってもよい。半導体デバイスDは、基板上にメタル層が形成されて構成されている。半導体デバイスDの基板としては、例えばシリコン基板が用いられる。半導体デバイスDは、サンプルステージ40に載置されている。
この検査システム1は、信号印加部11と、計算機21と、表示部22と、入力部23と、光学装置31Aとを備えている。
信号印加部11は、ケーブルを介して半導体デバイスDに電気的に接続され、半導体デバイスDに刺激信号を印加する。信号印加部11は例えばテスタユニットであり、電源(図示せず)によって動作させられ、半導体デバイスDに所定のテストパターンなどの刺激信号を繰り返し印加する。信号印加部11は、変調電流信号を印加するものであってもよいし、CW(continuous wave)電流信号を印加するものであってもよい。信号印加部11は、ケーブルを介して計算機21に電気的に接続されており、計算機21から指定されたテストパターンなどの刺激信号を、半導体デバイスDに印加する。なお、信号印加部11は、必ずしも計算機21に電気的に接続されていなくてもよい。信号印加部11は、計算機21に電気的に接続されていない場合には、単体でテストパターンなどの刺激信号を決定し、該テストパターンなどの刺激信号を半導体デバイスDに印加する。信号印加部11は、所定の信号を生成して半導体デバイスDに印加するパルスジェネレータであってもよい。
計算機21は、ケーブルを介して光学装置31Aに電気的に接続されている。計算機21は、例えばプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)、並びに記憶媒体であるRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及びHDD(Hard Disk Drive)等を含むコンピュータである。計算機21は、記憶媒体に記憶されたデータに対し、プロセッサによる処理を実行する。また、計算機21はマイコンやFPGA(Field-Programmable Gate Array)、クラウドサーバ等で構成されていてもよい。計算機21は、光学装置31Aから入力された検出信号を基にパターン画像あるいは解析画像(例えば発光画像等)を作成する。ここで、解析画像だけでは、半導体デバイスDのパターンにおける詳細な位置を特定することが難しい。そこで、計算機21は、半導体デバイスDからの反射光に基づくパターン画像と、半導体デバイスDの解析画像とを重畳させた重畳画像を解析画像として生成する。
また、計算機21は、作成した解析画像を表示部22に出力する。表示部22は、ユーザに解析画像等を示すためのディスプレイ等の表示装置である。表示部22は、入力された解析画像を表示する。この場合、ユーザは、表示部22に表示された解析画像から故障個所の位置を確認し、故障個所を示す情報を入力部23に入力する。入力部23は、ユーザからの入力を受け付けるキーボード及びマウス等の入力装置である。入力部23は、ユーザから受け付けた、故障個所を示す情報を計算機21に出力する。なお、計算機21、表示部22、及び入力部23は、スマートデバイス端末であってもよい。
次に、図2及び図3を参照して、光学装置31Aの構成について説明する。図2は、光学装置31Aにおいて、第1の検査系に切り替えた状態での構成及び第1の光路を示す図、図3は、光学装置31Aにおいて、第2の検査系に切り替えた状態での構成及び第2の光路を示す図である。
図2及び図3に示すように、光学装置31Aは、筐体32と、光源(第1の光源)33と、光検出器(第1の光検出器)34と、光検出器(第2の光検出器)35と、筐体32の内部に配置された内部光学系36と、筐体32の外部に配置された外部光学系37とを備えている。
光源33は、電源(図示せず)によって動作させられ、半導体デバイスDのパターン像を生成するための半導体デバイスDを照明する光を発生する。光源33は、LED(Light Emitting Diode)、SLD(Super Luminescent Diode)光源等のインコヒーレント光源等である。光源33はレーザ等のコヒーレント光源等でもよい。光源33から出力された光は内部光学系36及び外部光学系37を経由して半導体デバイスDに照射される。
光検出器34は、半導体デバイスDからの反射光を検出し、半導体デバイスDの反射光の検出信号を計算機21に出力する。例えば、光検出器34は、光電子増倍管、PD(Photodiode)、APD(Avalanche Photodiode)等の受光素子である。半導体デバイスDからの反射光は、外部光学系37及び内部光学系36を経由して光検出器34に入射される。
光検出器35は、半導体デバイスDにテストパターン等の刺激信号が印加された際に、半導体デバイスDで発生した発光を検出し、半導体デバイスDの発光の検出信号を計算機21に出力する。光検出器35は、例えば、超電導単一光子検出器であるSSPD(Superconducting Single Photon Detector)、光電子増倍管、あるいはSiPM(Silicon Photomultipliers)等である。この光検出器35には、外部光学系37及び内部光学系36を経由して半導体デバイスDからの光が入射される。
内部光学系36は、光ファイバ38a,38b,38c、コリメータレンズ39a,39b,39c、ミラー40a、導光素子(ミラー)40b、偏光ビームスプリッタ(以下、「PBS」という)41、1/4波長板42、可変瞳43、一対のガルバノミラー44a,44b、瞳リレーレンズ45を含んで構成されている。
光ファイバ38a,38b,38cの一端は、筐体32の外部において、それぞれ、光源33、光検出器34、及び光検出器35に光学的に接続され、光ファイバ38a,38b,38cの他端は、筐体32の内部において、それぞれ、コリメータレンズ39a,39b,39cに光学的に接続されている。コリメータレンズ39aは、光源33から照射された光を平行光に変換し、コリメータレンズ39b,39cは、それぞれ、光検出器34及び光検出器35に入射する光を平行光に変換する。このように、光ファイバごとに独立したコリメートレンズによって後述する光走査部からの光を受光することで、半導体デバイスDからの光の波長又は焦点に応じて最適な調整が可能とされる。
ミラー40aは、筐体32の内部においてコリメータレンズ39aの光出力側に配置され、PBS41は、コリメータレンズ39bの光入力側に配置され、ミラー40a、PBS41、1/4波長板42、可変瞳43、ミラー40bがこの順で一直線上に並んで配置されている。ミラー40aは、光源33から出力された光をPBS41に向けて反射させる。PBS41は、光源33から出力された光のうちの直線偏光をミラー40bに向けて透過させ、1/4波長板42は、その直線偏光を円偏光に変換してミラー40bに向けて出力する。また、1/4波長板42は、ミラー40b側から入射した半導体デバイスDからの反射光を、光源33から出力された光の直線偏光と直交する方向の直線偏光に変換し、PBS41は、その反射光の直線偏光を光検出器34に向けて反射させる。可変瞳43は、ミラー40aとミラー40bとの間の光路上に出し入れ可能に設けられ、瞳の大きさを変更するためのものである。
ミラー40bは、上述したように、光源33および光検出器34と光学的に接続されている。詳細には、ミラー40bは、光源33から出力された光を反射して光走査部である一対のガルバノミラー44a,44bに向けて導光する。それとともに、ミラー40bは、半導体デバイスDからの反射光を一対のガルバノミラー44a,44bを経由して受けて、その反射光を、可変瞳43、1/4波長板42、PBS41、コリメータレンズ39b、光ファイバ38bを経由して光検出器34に入射させる。なお、本実施形態では導光素子としてミラーを用いているが、光源33及び/又は光検出器34と一対のガルバノミラー44a,44bとの間で導光可能な光学素子であれば光ファイバ等を用いてもよい。
一対のガルバノミラー44a,44bは、ミラー40bを介して、光源33および光検出器34と光学的に接続可能に構成されるとともに、瞳リレーレンズ45を介して外部光学系37と光学的に接続されている。すなわち、一対のガルバノミラー44a,44bは、ミラー40bの光源33からの光の反射方向に配置され、その光を2次元的に走査させながら反射させることができる光走査部であり、例えば、所定軸を中心として振れ角を変更可能なガルバノミラーを2つ組み合わせた構成を有する。この一対のガルバノミラー44a,44bは、半導体デバイスDに照射される光を半導体デバイス上で2次元的に走査することができる。加えて、一対のガルバノミラー44a,44bは、半導体デバイスDの所定点における反射光あるいは発光を、2次元的に位置選択しながらミラー40bまたはコリメータレンズ39cの所定位置に向けて導光させることもできる。ここで、一対のガルバノミラー44a,44bを停止させた状態で、別に用意した光源を一方のミラーで反射させることにより、半導体デバイスDを2次元的に照明するように構成されてもよい。一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角は、計算機21の制御部21aによって制御可能に構成されている。
コリメータレンズ39cは、一対のガルバノミラー44a,44bと光学的に接続可能な筐体32上の位置に設けられた取付部(第1の取付部)46によって、筐体32の内部に保持されている。この取付部46は、筒状部材をなし、コリメータレンズ等の光学素子を筐体32の内部に取り付けるための部位である。そして、光ファイバ38cの他端は、取付部46の内部において、コリメータレンズ39cに光学的に接続される。
外部光学系37は、ミラー47a,47b,47c、瞳リレーレンズ48、対物レンズユニット49とを含んでいる。この外部光学系37は、光源33からの光を導光して半導体デバイスDに入射させるとともに、半導体デバイスDにおいて生じた反射光および発光を導光して内部光学系36に入射させる。すなわち、内部光学系36から入射した光源33からの光は、ミラー47aで反射された後に瞳リレーレンズ48を透過し、ミラー47b,47cで順次反射された後に対物レンズユニット49を通って半導体デバイスDに照射される。一方、半導体デバイスDにおける反射光あるいは発光は、対物レンズユニット49を通った後にミラー47c,47bによって順次反射され、瞳リレーレンズ48を透過してからミラー47aによって反射されることにより、内部光学系36に入射する。ここで、対物レンズユニット49は、異なる倍率の複数の対物レンズを有し、ターレットによって切り替えられるように構成されてもよい。
上述したような構成の光学装置31Aは、計算機21によって半導体デバイスDと光学的に接続される光路を切り換えるように制御可能に構成されている。すなわち、計算機21は、機能的構成要素として、制御部21aを有している。
計算機21の制御部21aは、一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角を制御することによって、半導体デバイスDと光学的に接続される光路を、外部光学系37と一対のガルバノミラー44a,44b及びミラー40bを経由する内部光学系36とを含む第1の光路L1(図2)と、外部光学系37と一対のガルバノミラー44a,44b及び取付部46内のコリメータレンズ39cを経由する内部光学系36とを含む第2の光路L2(図3)との間で切り替えるように、一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角を制御する。具体的には、制御部21aは、ユーザから入力部23を介して反射光の検査の実行が指示された場合には、第1の光路L1に切り替え、ユーザから入力部23を介して発光の検査の実行が指示された場合には、第2の光路L2に切り替える。それと同時に、制御部21aは、一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角を所定角度範囲内で順次変更することによって、半導体デバイスDに照射される光を半導体デバイスD上で2次元的に走査するように制御するとともに、半導体デバイスDの所定点における反射光あるいは発光を、2次元的に走査させながら位置選択して導光させるように制御する。
図4には、計算機21の制御部21aによって制御された一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角の変更範囲の一例を示している。図4のグラフにおいて、横軸Hは、制御部21aによって制御された一対のガルバノミラー44a,44bの一方向の振れ角を示し、縦軸Vは、制御部21aによって制御された一対のガルバノミラー44a,44bの一方向に垂直な他方向の振れ角を示している。本実施形態では、一方向は水平方向であり、他方向は鉛直方向である。制御部21aは、反射光の検査の実行が指示された場合には、予め設定された振れ角のオフセット値(H,V)=(H1,V1)に一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角を設定し、そのオフセット値(H1,V1)を中心とした一方向および他方向の所定角度の範囲(H1±ΔH1,V1±ΔV1)の角度範囲W1内で、振れ角を順次変更するように制御する。また、制御部21aは、発光の検査の実行が指示された場合には、予め設定された振れ角のオフセット値(H,V)=(H2,V2)に一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角を設定し、そのオフセット値(H2,V2)を中心とした一方向および他方向の所定角度の範囲(H2±ΔH2,V2±ΔV2)の角度範囲W2内で、振れ角を順次変更するように制御する。ここで、制御部21aは、第1の光路L1に切り替えた際の振れ角の範囲W1と、第2の光路L2に切り替えた際の振れ角の範囲W2とが重複しないように制御する。
計算機21は、光検出器34,35から入力された検出信号を基に、パターン画像または発光画像(解析画像)を生成する機能も有する。すなわち、計算機21は、制御部21aの制御によって光源33からの光を半導体デバイスD上で走査しながら得られた検出信号を基に、半導体デバイスDの2次元位置毎の反射光の強度を示すパターン画像を生成する。同様に、計算機21は、制御部21aの制御によって半導体デバイスD上で観察位置を走査しながら得られた検出信号を基に、半導体デバイスDの2次元位置毎の発光の強度を示す発光画像を生成する。さらに、計算機21は、パターン画像と発光画像とを重畳させた重畳画像を解析画像として生成し、生成した解析画像を表示部22に出力する。
以上説明した検査システム1によれば、半導体デバイスDと光学的に接続される光路を第1の光路L1と第2の光路L2との間で切り替えるように一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角が制御される。これにより、光源33、光検出器34、及びミラー40bを用いた半導体デバイスDの反射光の測定と、取付部46に取り付けられる光検出器35を用いた半導体デバイスDの発光の検査とを切り替えて実行可能にされる。このとき、第1の光路L1に切り替えた際のガルバノミラー44a,44bの振れ角と、第2の光路L2に切り替えた際のガルバノミラー44a,44bの振れ角とが重複しないように制御されるので、各測定系の光学系を独立に最適な状態に設定できる結果、各検査系における光路の空間的精度を向上させることができる。その結果、半導体デバイスDを高精度に検査することができる。
また、光学装置31Aにおいては、光検出器35が取付部46に取り付けられることにより第2の光路L2を経由して半導体デバイスDの発光を検出可能とされている。この場合、半導体デバイスDと光学的に接続される光路を第2の光路L2に切り替えられた際に、光検出器35を用いて半導体デバイスからの発光を測定することができる。さらに、取付部46を備えることで光検出器35を他の光学素子に容易に置き換えることができ、最適な検査を実施できる。
[第2実施形態]
図5には、第2実施形態に係る光学装置31Bの構成を示している。この光学装置31Bは、光源33および光検出器34,35に加えて、光源133を備える点が第1実施形態と相違する。
すなわち、光学装置31Bは、当該故障個所を示すマーキングを行うためのレーザ光を照射する光源(第3の光源)133をさらに備える。この光源133は、一対のガルバノミラー44a,44bと光学的に接続可能な筐体32上の位置に設けられた取付部(第3の取付部)146によって保持されたコリメータレンズ39dおよび光ファイバ38dを経由して、内部光学系36と光学的に接続される。詳細には、この取付部146は、筒状部材をなし、コリメータレンズ等の光学素子を、一対のガルバノミラー44a,44bとダイクロイックミラー140bとを結ぶ延長線上の筐体32の内部に取り付けるための部位である。さらに、光学装置31Bは、ミラー40bに代えて導光素子としてダイクロイックミラー140bを備え、光源133は、ダイクロイックミラー140bと光学的に接続されている。このダイクロイックミラー140bは、光源33からの光を一対のガルバノミラー44a,44bに向けて反射し、一対のガルバノミラー44a,44bから入射した半導体デバイスDの反射光を光検出器34に向けて反射するとともに、光源133からのレーザ光を一対のガルバノミラー44a,44bに向けて透過させる。
この光学装置31Bを備える検査システム1において、マーキングの処理が実行される際には、計算機21の制御部21aが、半導体デバイスDと光学的に接続される光路を、外部光学系37と一対のガルバノミラー44a,44b及びダイクロイックミラー140bを経由する内部光学系36とを含む光路L3に切り替えるように、一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角を制御する。具体的には、制御部21aは、ユーザから入力部23を介してマーキング処理の実行が指示された場合には、光路L3に切り替える。この際には、予め、表示部22に表示された解析画像を基にユーザによって故障箇所の位置が特定され、故障箇所を示す情報が入力部23を用いて入力されている。制御部21aは、入力部23から入力された故障箇所を示す情報を基に、その故障箇所に対応する振れ角となるように一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角を制御する。これにより、半導体デバイスDの故障箇所に相当する位置にレーザマーキングが行われる。
上記のような第2実施形態によっても、各測定系の光学系を独立に最適な状態に設定できる結果、各検査系における光路の空間的精度を向上させることができる。その結果、半導体デバイスDを高精度に検査することができる。
なお、第2実施形態の変形例として、光源133としてシリコンのバンドギャップよりもエネルギーの低い1064nmの波長を有するレーザ光や、シリコンのバンドギャップよりもエネルギーの高い1300nmの波長を有するレーザ光を出力するレーザ光源を用いることで、半導体デバイスDの故障解析を行ってもよい。このようなレーザ光源を用いることで、半導体デバイスDから出力される電流又は電圧から故障解析を行なうことができる。
[第3実施形態]
図6には、第3実施形態に係る光学装置31Cの構成を示している。この光学装置31Cは、光源が2つのミラー40a,40bの間の光路に光学的に接続されている点が第2実施形態と相違する。
具体的には、光学装置31Cは、内部光学系36として、ミラー40aとPBS41との間に配置されたダイクロイックミラー240を有し、光源133は、ダイクロイックミラー240とコリメータレンズ39a及び光ファイバ38dを介して光学的に接続されている。
このような構成においては、光源133から出力された光は、第1の光路L1を経由して半導体デバイスDに照射することができる。光源133として、様々な種類の光源を用いることで、マーキングの処理を行ってもよい。また、光源133として、光源33と異なる波長の光源を組み合わせることで、様々な波長の光を半導体デバイスDに照射しながら反射光の観察あるいは故障解析を行ってもよい。
[第4実施形態]
図7には、第4実施形態に係る光学装置31Dの構成を示している。この光学装置31Dは、半導体デバイスDと光学的に接続可能な光路を、第1の光路L1および第2の光路L2に加えて、第3の光路L4に切り換え可能な構成を有している。
具体的には、光学装置31Dは、半導体デバイスDの発光を検査するための光検出器335をさらに備える。この光検出器335は、一対のガルバノミラー44a,44bと光学的に接続可能な筐体32上の位置に設けられた取付部(第2の取付部)346によって保持されたコリメータレンズ39eおよび光ファイバ38eを経由して、内部光学系36と光学的に接続される。詳細には、この取付部346は、筒状部材をなし、コリメータレンズ等の光学素子を筐体32の内部に取り付けるための部位である。
この光学装置31Dを備える検査システム1において、光検出器335を用いた発光の検査処理が実行される際には、計算機21の制御部21aが、半導体デバイスDと光学的に接続される光路を、外部光学系37と一対のガルバノミラー44a,44b及び取付部346内のコリメータレンズ39eを経由する内部光学系36とを含む第3の光路L4に切り替えるように、一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角を制御する。具体的には、制御部21aは、ユーザから入力部23を介して発光検査処理の実行が指示された場合には、光路L4に切り替える。
図8には、計算機21の制御部21aによって制御された一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角の変更範囲の一例を示している。本実施形態の制御部21aは、光検出器335を用いた発光検査の実行が指示された場合には、予め設定された振れ角のオフセット値(H,V)=(H4,V4)に一対のガルバノミラー44a,44bの振れ角を設定し、そのオフセット値(H4,V4)を中心とした一方向および他方向の所定角度の範囲(H4±ΔH4,V4±ΔV4)の角度範囲W4内で、振れ角を順次変更するように制御する。ここで、制御部21aは、第1の光路L1に切り替えた際の振れ角の範囲W1と、第2の光路L2に切り替えた際の振れ角の範囲W2と、第3の光路L4に切り替えた際の振れ角の範囲W4とが重複しないように制御する。
上記のような第4実施形態によっても、各測定系の光学系を独立に最適な状態に設定できる結果、各検査系における光路の空間的精度を向上させることができる。その結果、半導体デバイスDを高精度に検査することができる。なお、本実施形態では、図9に示すように、取付部346には、光検出器335に代えて、半導体デバイスDの照明、マーキング、加熱、あるいは光起電流の発生のための光源333が取り付けられてもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、第1実施形態においては光検出器35がコリメータレンズおよび光ファイバを経由してガルバノミラー44a,44bに光学的に接続されていたが、図10に示す変形例にかかる光学装置31Fのように、光検出器35がガルバノミラー44a,44bに光学的に直接接続されてもよい。
また、図11に示す変形例にかかる光学装置31Gのように、光検出器35に代わりに取付部46に半導体デバイスDに照射する光を発生させる光源433が取り付けられてもよい。この際、光源433は、コリメータレンズおよび光ファイバを経由してガルバノミラー44a,44bに光学的に接続されてもよいし、ガルバノミラー44a,44bに光学的に直接接続されてもよい。
また、図12に示す変形例にかかる光学装置31Hのように、光源233と光検出器334とが光学的に接続された光路分割素子50が取付部46に取り付けられて構成されてもよい。光源233は、例えばLED(Light Emitting Diode)、SLD(Super Luminescent Diode)光源等のインコヒーレント光源等、または、レーザ等のコヒーレント光源等である。光検出器334は、例えば光電子増倍管、PD(Photodiode)、APD(Avalanche Photodiode)等の受光素子である。光路分割素子50は例えば光サーキュレータである。この場合は、光源233から半導体デバイスDに対して第2の光路L5を経由して光を照射した際に、反射されて第2の光路L5を経由して戻ってくる光を光検出器334に導光して検出することができる。この場合、偏光素子51として1/2波長板を光路L5上に配置し、任意の角度に回転させることで、任意の直線偏光となった光が半導体デバイスDに照射されるようにしてもよい。また、光路分割素子50として偏波保持光ファイバーカプラを用い、偏光素子51として1/4波長板を光路L5上に配置させてもよい。この場合、光源233から出力された光を円偏光として半導体デバイスDに照射し、半導体デバイスDで反射して戻ってきた光を光検出器334へ導光させて検出することができる。
また、図13に示す変形例にかかる光学装置31Iのような構成であってもよい。すなわち、本変形例は、上述した実施形態とは異なり、導光素子40bと光学的に接続されていた光検出器34を有さず、第3実施形態のように複数の光源(光源33及び光源133)を備え、光源233と光検出器334とが光学的に接続された光路分割素子50を用いて、取付部46に光源233と光検出器334が取り付けられるよう構成されてもよい。この場合、光源233から半導体デバイスDに照射した光の反射光を光検出器334で検出してパターン像を生成したり、光源33及び光源133から互いに波長の異なる光を生成して第1の光路L6を経由して半導体デバイスDに照射することで故障解析を行ったりすることができる。
1…検査システム(半導体検査装置)、21…計算機、21a…制御部、31A〜31G…光学装置、32…筐体、33…(第1の)光源、34…(第1の)光検出器、35…(第2の)光検出器、38a〜38e…光ファイバ、39a〜39e…コリメータレンズ、40b…導光素子(ミラー)、44a,44b…一対のガルバノミラー、46…(第1の)取付部、50…光路分割素子、133…(第3の)光源、140b…ダイクロイックミラー、146…(第3の)取付部、240…ダイクロイックミラー、333…(第2の)光源、346…(第2の)取付部、D…半導体デバイス、L1…(第1の)光路、L2…(第2の)光路、L4…(第3の)光路。

Claims (12)

  1. 半導体デバイスを検査する半導体検査装置であって、
    前記半導体デバイスに照射する光を発生させる第1の光源と、
    前記第1の光源と光学的に接続された導光素子と、
    前記第1の光源と前記導光素子を介して光学的に接続可能な位置に設けられた一対のガルバノミラーと、
    前記導光素子と前記一対のガルバノミラーを内部に保持し、前記一対のガルバノミラーと光学的に接続可能な位置に設けられた光学素子を取り付けるための第1の取付部を有する筐体と、
    前記一対のガルバノミラーの振れ角を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記半導体デバイスと光学的に接続される光路を、前記一対のガルバノミラー及び前記導光素子を通る第1の光路と、前記一対のガルバノミラー及び前記第1の取付部を通る第2の光路との間で切り替えるように前記振れ角を制御し、かつ、
    前記第1の光路に切り替えた際の前記振れ角と、前記第2の光路に切り替えた際の前記振れ角とが重複しないように、前記振れ角を制御する、
    半導体検査装置。
  2. 前記半導体デバイスからの光を検出する第1の光検出器をさらに備え、
    前記導光素子は前記第1の光検出器と光学的に接続されている、
    請求項1記載の半導体検査装置。
  3. 前記半導体デバイスからの光を検出する第2の光検出器をさらに備え、
    前記第2の光検出器は、前記第1の取付部に取り付けられることにより、前記第2の光路を経由して前記光を検出可能とされている、
    請求項1又は2に記載の半導体検査装置。
  4. 前記第2の光検出器は、第1の取付部にコリメータレンズ及び光ファイバを介して取り付けられている、
    請求項3記載の半導体検査装置。
  5. 前記半導体デバイスに照射する光を発生させる第2の光源をさらに備え、
    前記第2の光源は、前記第1の取付部に取り付けられることにより、前記第2の光路を経由して前記光を照射可能とされている、
    請求項1又は2に記載の半導体検査装置。
  6. 前記第2の光源は、第1の取付部にコリメータレンズ及び光ファイバを介して取り付けられている、
    請求項5記載の半導体検査装置。
  7. 前記半導体デバイスに照射する光を発生させる第2の光源と、前記半導体デバイスからの光を検出する第2の光検出器と、前記第2の光源と前記第2の光検出器と光学的に接続された光路分割素子をさらに備え、
    前記光路分割素子が前記第1の取付部に取り付けられることにより、前記第2の光路を経由して前記光を照射及び/又は検出可能とされている、
    請求項1又は2に記載の半導体検査装置。
  8. 前記筐体は、前記一対のガルバノミラーと光学的に接続可能な位置に設けられた光学素子を取り付けるための第2の取付部をさらに有し、
    前記制御部は、前記第1の光路と、前記第2の光路と、前記一対のガルバノミラー及び前記第2の取付部を通る第3の光路との間で切り替えるように前記振れ角を制御し、かつ、
    前記第1の光路に切り替えた際の前記振れ角と、前記第2の光路に切り替えた際の前記振れ角と、前記第3の光路に切り替えた際の前記振れ角とが重複しないように、前記振れ角を制御する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体検査装置。
  9. 前記導光素子は、ミラーである、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体検査装置。
  10. 前記ミラーは、ダイクロイックミラーであり、
    前記筐体は、前記一対のガルバノミラーと前記ダイクロイックミラーとを結ぶ延長線上に光学素子を取り付けるための第3の取付部をさらに有する、
    請求項9記載の半導体検査装置。
  11. 前記導光素子と光学的に接続された第3の光源をさらに備える、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体検査装置。
  12. 前記第2の光検出器は、超電導単一光子検出器である、
    請求項3記載の半導体検査装置。
JP2017109918A 2017-06-02 2017-06-02 半導体検査装置 Active JP6419893B1 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109918A JP6419893B1 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 半導体検査装置
EP18808722.5A EP3633355A4 (en) 2017-06-02 2018-03-07 SEMICONDUCTOR INSPECTION DEVICE
SG11201909742X SG11201909742XA (en) 2017-06-02 2018-03-07 Semiconductor inspection device
US16/617,840 US11209476B2 (en) 2017-06-02 2018-03-07 Semiconductor inspection device
KR1020227036977A KR102562196B1 (ko) 2017-06-02 2018-03-07 반도체 검사 장치
CN202210947735.XA CN115326827A (zh) 2017-06-02 2018-03-07 半导体检查装置
CN201880035932.6A CN110691968B (zh) 2017-06-02 2018-03-07 半导体检查装置
KR1020197030977A KR102459819B1 (ko) 2017-06-02 2018-03-07 반도체 검사 장치
PCT/JP2018/008830 WO2018220931A1 (ja) 2017-06-02 2018-03-07 半導体検査装置
TW107108860A TWI769229B (zh) 2017-06-02 2018-03-15 半導體檢查裝置
TW111126174A TWI831288B (zh) 2017-06-02 2018-03-15 半導體檢查裝置
JP2018191801A JP6909195B2 (ja) 2017-06-02 2018-10-10 半導体検査装置
US17/515,145 US11714120B2 (en) 2017-06-02 2021-10-29 Semiconductor inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109918A JP6419893B1 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 半導体検査装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191801A Division JP6909195B2 (ja) 2017-06-02 2018-10-10 半導体検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6419893B1 JP6419893B1 (ja) 2018-11-07
JP2018205083A true JP2018205083A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64098718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109918A Active JP6419893B1 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 半導体検査装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11209476B2 (ja)
EP (1) EP3633355A4 (ja)
JP (1) JP6419893B1 (ja)
KR (2) KR102562196B1 (ja)
CN (2) CN110691968B (ja)
SG (1) SG11201909742XA (ja)
TW (2) TWI831288B (ja)
WO (1) WO2018220931A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6820184B2 (ja) * 2016-10-26 2021-01-27 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
US11536792B2 (en) * 2020-04-30 2022-12-27 Applied Materials Israel Ltd. Test of an examination tool
JP7306355B2 (ja) * 2020-09-23 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 変換アダプタ
CN112485271A (zh) * 2020-12-04 2021-03-12 余荣平 一种pcb板检测装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10118778A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Keyence Corp レーザマーキング装置
WO2000009993A1 (fr) * 1998-08-10 2000-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de verification de cartes a circuit imprime
JP2008188638A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Corp 欠陥修正装置、配線基板の製造方法、ディスプレイ装置の製造方法
WO2009011441A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Nikon Corporation 走査型共焦点顕微鏡
WO2013172887A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 The Boeing Company Contamination identification system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580497A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Canon Inc 面状態検査装置
JPH05129399A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Toshiba Corp 表面付着粒子検出装置
US7952374B2 (en) 2008-06-02 2011-05-31 Quantum Focus Instruments Corporation Transient emission scanning microscopy
JP2009295414A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
US10520721B2 (en) * 2013-03-15 2019-12-31 The Brain Window, Inc. Optical beam scanning system having a synthetic center of beam rotation
CN204054955U (zh) * 2014-05-08 2014-12-31 佛山市联动科技实业有限公司 带检测的激光打标机
JP6534854B2 (ja) * 2015-04-27 2019-06-26 オリンパス株式会社 レーザ走査型顕微鏡
CN106405826B (zh) 2015-07-29 2019-04-19 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种双光路成像的振镜扫描系统及扫描方法
JP2017129650A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ディスコ 走査用ミラー
US10841548B2 (en) * 2016-03-01 2020-11-17 Funai Electric Co., Ltd. Oscillating mirror element and projector
US10310058B1 (en) * 2017-11-22 2019-06-04 Luminar Technologies, Inc. Concurrent scan of multiple pixels in a lidar system equipped with a polygon mirror
US10324170B1 (en) * 2018-04-05 2019-06-18 Luminar Technologies, Inc. Multi-beam lidar system with polygon mirror

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10118778A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Keyence Corp レーザマーキング装置
WO2000009993A1 (fr) * 1998-08-10 2000-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de verification de cartes a circuit imprime
JP2008188638A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Corp 欠陥修正装置、配線基板の製造方法、ディスプレイ装置の製造方法
WO2009011441A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Nikon Corporation 走査型共焦点顕微鏡
WO2013172887A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 The Boeing Company Contamination identification system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3633355A4 (en) 2021-03-31
US11209476B2 (en) 2021-12-28
SG11201909742XA (en) 2019-11-28
TW202242395A (zh) 2022-11-01
TWI831288B (zh) 2024-02-01
TWI769229B (zh) 2022-07-01
CN110691968A (zh) 2020-01-14
KR20220150993A (ko) 2022-11-11
US20220050137A1 (en) 2022-02-17
WO2018220931A1 (ja) 2018-12-06
KR102562196B1 (ko) 2023-08-02
US20200110129A1 (en) 2020-04-09
CN110691968B (zh) 2022-08-26
TW201903394A (zh) 2019-01-16
CN115326827A (zh) 2022-11-11
US11714120B2 (en) 2023-08-01
KR20200013639A (ko) 2020-02-07
KR102459819B1 (ko) 2022-10-27
JP6419893B1 (ja) 2018-11-07
EP3633355A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11714120B2 (en) Semiconductor inspection device
US11402200B2 (en) Measuring device, observing device and measuring method
JP6581081B2 (ja) 検査装置及び磁気光学結晶の配置方法
US11967061B2 (en) Semiconductor apparatus examination method and semiconductor apparatus examination apparatus
JP2019045431A (ja) 光画像計測装置
JP6909195B2 (ja) 半導体検査装置
JP2018072111A (ja) 光画像計測装置、光画像計測方法
JP6218959B2 (ja) 解析装置及び解析方法
US9417281B1 (en) Adjustable split-beam optical probing (ASOP)
CN115165304A (zh) 光学检测系统及其不需使用光纤的雷射光提供模块
JP2007064639A (ja) 受光素子の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150