JP2018200800A - リチウムイオン電池の状態推定装置および状態推定方法 - Google Patents

リチウムイオン電池の状態推定装置および状態推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200800A
JP2018200800A JP2017104872A JP2017104872A JP2018200800A JP 2018200800 A JP2018200800 A JP 2018200800A JP 2017104872 A JP2017104872 A JP 2017104872A JP 2017104872 A JP2017104872 A JP 2017104872A JP 2018200800 A JP2018200800 A JP 2018200800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
lithium ion
ion battery
temperature
freezing temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017104872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747382B2 (ja
Inventor
亮 金田
Akira Kaneda
亮 金田
幸司 梅村
Koji Umemura
幸司 梅村
暁美 中武
Akemi Nakatake
暁美 中武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017104872A priority Critical patent/JP6747382B2/ja
Priority to US15/958,723 priority patent/US11067637B2/en
Priority to CN201810471349.1A priority patent/CN108963354B/zh
Publication of JP2018200800A publication Critical patent/JP2018200800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747382B2 publication Critical patent/JP6747382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/484Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring electrolyte level, electrolyte density or electrolyte conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の材料劣化割合(全体の容量低下量に対して材料劣化による容量低下量が占める割合)およびLi析出劣化割合(全体の容量低下量に対してリチウム析出による容量低下量が占める割合)を精度よく算出する。
【解決手段】制御装置は、凍結温度測定値Amの初期凍結温度A0からの上昇量ΔAmを算出し、凍結温度の上昇量ΔAmに対応する容量低下量を材料劣化による容量低下量ΔBxとして算出する。制御装置は、容量測定値Bmの初期容量B0からの低下量を全体の容量低下量ΔBmとして算出し、ΔBxとΔBmとを用いて材料劣化割合Xを算出する。さらに、制御装置は、ΔBmからΔBxを差し引いた値をLi析出による容量低下量ΔByとしてを算出し、ΔByとΔBmとを用いてLi析出劣化割合Yを算出する。
【選択図】図7

Description

本開示は、リチウムイオン電池の劣化状態を推定する技術に関する。
特開2009−199936号公報(特許文献1)には、リチウムイオン電池が充放電された履歴を示す充放電履歴情報に基づいて、リチウムイオン電池の負極に析出するリチウム量を算出することが記載されている。
特開2009−199936号公報
リチウムイオン電池においては、材料劣化(負極の被膜劣化、活物質の構造破壊、電解液の劣化など)、および負極へのリチウム析出に起因して、満充電容量(以下、単に「容量」ともいう)が低下する。したがって、リチウムイオン電池の劣化状態を推定するためには、容量低下量を把握することが重要になる。
ところが、仮に容量低下量が同じであったとしても、その容量低下が材料劣化に起因するのか、それともリチウム析出に起因するのかによって、リチウムイオン電池の特性(たとえば今後の容量低下量、容量低下速度など)は異なる。そのため、電池の充放電制御あるいは再利用の観点からは、単に全体の容量低下量を把握するだけでなく、全体の容量低下量に対して材料劣化による容量低下量が占める割合(以下「材料劣化割合」ともいう)、および全体の容量低下量に対してリチウム析出による容量低下量が占める割合(以下「析出劣化割合」ともいう)を精度よく推定することが重要になる。
特許文献1に開示された技術では、リチウムイオン電池のリチウム析出量を充放電履歴情報を用いて算出することができる。しかしながら、充放電履歴情報には誤差が含まれるため、当該リチウムイオン電池の使用期間が長い場合には、誤差が長期間に亘って積み上げられることになり、リチウム析出量の算出精度が低下してしまうという課題があった。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、リチウムイオン電池の材料劣化割合および析出劣化割合を精度よく算出することである。
(1) 本開示によるリチウムイオン電池の状態推定装置は、リチウムイオン電池の電解液の凍結温度の測定値を算出可能に構成された第1算出部と、リチウムイオン電池の容量の測定値を算出可能に構成された第2算出部と、リチウムイオン電池の状態を推定可能に構成された推定部とを備える。推定部は、凍結温度の測定値と容量の測定値とを用いて、リチウムイオン電池の全体の容量低下量に対して材料劣化による容量低下量が占める割合である材料劣化割合、および全体の容量低下量に対してリチウム析出による容量低下量が占める割合である析出劣化割合の少なくとも一方を算出する。
上述の課題を解決する手法を検討するにあたり、本願の発明者等は、リチウムイオン電池の電解液の凍結温度(凝固点)の上昇量は材料劣化には相関するがリチウム析出には相関しないという特性があることに着目した。具体的には、電解液の凍結温度は電解液中の塩濃度の低下によって上昇するところ、材料劣化が生じると塩濃度が低下して凍結温度が上昇する一方、リチウム析出が生じても塩濃度はほとんど低下せず凍結温度はほとんど変化しない。したがって、凍結温度の上昇量は、材料劣化による容量低下量に相関するが、リチウム析出による容量低下量には相関しない。
このような特性に着目し、上記構成による推定部は、凍結温度の測定値および容量の測定値を用いて、材料劣化割合および析出劣化割合の少なくとも一方を算出する。これにより、たとえば、凍結温度の測定値を用いて凍結温度の上昇量に対応する容量低下量(すなわち材料劣化による容量低下量)を算出し、容量の測定値を用いて全体の容量低下量を算出することで、材料劣化割合を算出することができる。さらに、全体の容量低下量から材料劣化による容量低下量を差し引いた値をリチウム析出による容量低下量として算出することで、析出劣化割合を算出することもできる。その結果、充放電履歴情報(使用期間の経過に伴なって誤差が積み上げられていく情報)を用いることなく、材料劣化割合および析出劣化割合の少なくとも一方を精度よく算出することができる。
(2) ある実施の形態においては、状態推定装置は、リチウム析出が生じておらず材料劣化が生じている場合における容量と凍結温度との対応関係を示す情報を予め記憶する記憶部をさらに備える。推定部は、記憶部に記憶された情報を参照して凍結温度の測定値と初期凍結温度との差分に対応する第1容量低下量を算出し、容量の測定値と初期容量との差分を第2容量低下量として算出し、第1容量低下量を第2容量低下量で除算した値を材料劣化割合として算出する。
上記構成によれば、記憶部に記憶される情報、凍結温度の測定値、容量の測定値を用いて、材料劣化割合を算出することができる。具体的には、リチウム析出が生じておらず材料劣化が生じている場合における容量と凍結温度との対応関係を示す情報が、予め記憶部に記憶されている。そのため、記憶部に記憶された情報を参照して、凍結温度の測定値と初期凍結温度(新品時の凍結温度)との差分に対応する第1容量低下量、すなわち材料劣化による容量低下量を容易に算出することができる。そして、材料劣化による容量低下量を第2容量低下量(全体の容量低下量)で除算することで、材料劣化割合を算出することができる。
(3) ある実施の形態においては、推定部は、第2容量低下量から第1容量低下量を差し引いた第3容量低下量を第2容量低下量で除算した値を析出劣化割合として算出する。
上記構成によれば、第2容量低下量(全体の容量低下量)から第1容量低下量(材料劣化による容量低下量)を差し引いた第3容量低下量(リチウム析出による容量低下量)を、第2容量低下量で除算するという簡易な手法によって、析出劣化割合を算出することができる。
(4) ある実施の形態においては、第1算出部は、リチウムイオン電池のインピーダンス測定をリチウムイオン電池の温度を上昇および低下させながら順次行なう。第1算出部は、インピーダンス測定の結果を用いて温度変化に対するリチウムイオン電池の抵抗のヒステリシスが生じ始める温度を特定し、抵抗のヒステリシスが生じ始める温度を凍結温度の測定値とする。
本願の発明者等は、凍結温度を測定する手法を検討するにあたり、電解液が凍結した状態では電池の温度を低下させた場合と上昇させた場合とでリチウムイオン電池の抵抗の変化にヒステリシスが生じるという特性があることを見出し、この特性に着目した。具体的には、上記構成による第1算出部は、リチウムイオン電池のインピーダンス測定を温度を上昇および低下させながら順次行ない、インピーダンス測定の結果を用いて温度変化に対するリチウムイオン電池の抵抗のヒステリシスが生じ始める温度を特定し、抵抗のヒステリシスが生じ始める温度を凍結温度の測定値とする。これにより、リチウムイオン電池の凍結温度を精度よく特定することができる。
(5) 本開示によるリチウムイオン電池の状態推定方法は、リチウムイオン電池の電解液の凍結温度の測定値を算出するステップと、リチウムイオン電池の容量の測定値を算出するステップと、凍結温度の測定値と容量の測定値とを用いて、リチウムイオン電池の全体の容量低下量に対する材料劣化による容量低下量の割合である材料劣化割合、および全体の容量低下量に対するリチウム析出による容量低下量の割合である析出劣化割合の少なくとも一方を算出するステップとを含む。
上記の状態推定方法においても、状態推定装置と同様、リチウムイオン電池の材料劣化割合および析出劣化割合の少なくとも一方を精度よく算出することができる。
リチウムイオン二次電池の劣化状態を推定するシステムの全体構成を模式的に示す図である。 リチウムイオン二次電池に含まれる各セルの構成の一例を示す図である。 図1に示した推定システムの構成の一例を概略的に示す図である。 リチウムイオン二次電池の電解液の塩濃度と凍結温度Aとの対応関係を模式的に示す図である。 容量低下の要因と、塩濃度および凍結温度Aとの関係をまとめた図である。 Li析出が生じておらず材料劣化が生じている場合における容量Bと凍結温度Aとの対応関係を示す情報(材料劣化ライン)を示す図である。 制御装置の処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 リチウムイオン二次電池の使用期間と容量低下量との対応関係を模式的に示す図である。 交流インピーダンス測定の結果を複素平面上にコールコールプロットして得られたインピーダンス軌跡の波形一例を示す図である。 各サンプル温度T〜Tと抵抗Rとの組合せをプロットして得られる軌跡の一例を示す図である。 制御装置の処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<システムの全体構成>
図1は、リチウムイオン二次電池10の劣化状態を推定するシステムの全体構成を模式的に示す図である。以下では、リチウムイオン二次電池10が車載用の組電池である場合を例に説明する。しかし、リチウムイオン二次電池の用途は、車載用に限定されない。さらに、リチウムイオン二次電池は、組電池に限定されるものでもなく、単電池(セル)の状態であってもよい。
車両1は、ハイブリッド車、電気自動車または燃料自動車である。車両1には、走行用の電力を蓄えるリチウムイオン二次電池10が搭載されている。リチウムイオン二次電池10は、リチウムイオン単電池を組み合わせた組電池であって、複数のセル11(図2参照)を含む。リチウムイオン二次電池10は、ディーラ(販売店)または修理工場等において車両1から取り外されて回収される。
回収されたリチウムイオン二次電池10は推定システム3に設置され、その劣化状態が推定システム3によって推定される。推定システム3によって推定された劣化状態に基づいて再利用可能と判定されたリチウムイオン二次電池10は、他の車両に搭載されたり、工場、住宅あるいは店舗等において定置用の二次電池として再利用されたりする。
図2は、リチウムイオン二次電池10に含まれる各セル11の構成の一例を示す図である。なお、図2には各セル11の形状が角型である例を示すが、各セル11の形状は任意の形状とすることができ、たとえば円筒型であってもよい。
セル11のケース111上面は蓋体112によって封止されている。蓋体112には、正極端子113および負極端子114が設けられる。正極端子113および負極端子114の各々の一方端は、蓋体112から外部に突出している。正極端子113および負極端子114の各々の他方端は、ケース111内部において、内部正極端子および内部負極端子(いずれも図示せず)にそれぞれ電気的に接続されている。
ケース111内部には電極体115が収容されている(図2ではケース111を透視して破線で示す)。電極体115は、たとえば、セパレータ118を介して積層された正極シート116と負極シート117とが筒状に捲回されることにより形成されている。なお、電極体115を捲回体にすることは必須ではなく、電極体115は捲回されていない積層体であってもよい。
正極シート116は、集電箔と、集電箔の表面に形成された正極活物質層とを含む。同様に、負極シート117は、集電箔と、集電箔の表面に形成された負極活物質層とを含む。セパレータ118は、正極活物質層および負極活物質層の両方に接するように設けられている。電極体115は、電解液により含浸されている。
正極活物質、負極活物質、セパレータ118および電解液の材料としては、従来公知の各種材料を用いることができる。一例として、正極活物質には、ニッケル、コバルト、マンガンの層状三元系(NCM)が用いられる。負極活物質には黒鉛系が用いられる。セパレータ118には、たとえばポリエチレン(PE)製の多孔質膜等が用いられる。電解液は、有機溶媒と、リチウム塩と、添加剤とを含む。
<リチウムイオン二次電池の劣化状態の推定>
リチウムイオン二次電池10においては、材料劣化(負極の被膜劣化、活物質の構造破壊、電解液の劣化など)、および負極へのリチウム(Li)析出に起因して、満充電容量(以下、単に「容量B」ともいう)が低下する。したがって、リチウムイオン二次電池10の劣化状態を推定するためには、容量Bの低下量を把握することが重要になる。
ところが、仮に容量Bの低下量が同じであっても、その容量低下が材料劣化に起因するのか、それともリチウム析出に起因するのかによって、リチウムイオン二次電池10の特性(たとえば今後の容量低下量、容量低下速度など)は異なる。そのため、リチウムイオン二次電池10の充放電制御あるいは再利用の観点からは、単に全体の容量低下量を把握するだけでなく、全体の容量低下量に対して材料劣化による容量低下量が占める割合(以下「材料劣化割合X」ともいう)、および全体の容量低下量に対してリチウム析出による容量低下量が占める割合(以下「析出劣化割合Y」ともいう)を精度よく推定することが重要になる。
上記の点に鑑み、本実施の形態による推定システム3は、リチウムイオン二次電池10の電解液の凍結温度Aの測定値(以下、単に「凍結温度測定値Am」ともいう)を算出するとともに、リチウムイオン二次電池10の容量Bの測定値(以下、単に「容量測定値Bm」ともいう)を算出する。そして、推定システム3は、凍結温度測定値Amおよび容量測定値Bmを用いて、材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yを算出する。
図3は、図1に示した推定システム3の構成の一例を概略的に示す図である。推定システム3は、車両1から回収されたリチウムイオン二次電池10が設置可能に構成される。
推定システム3は、制御装置300と、充放電器310と、インピーダンス測定器320と、温調装置325と、電圧センサ330と、電流センサ340と、温度センサ350とを備える。
充放電器310は、リチウムイオン二次電池10の充放電を実行可能に構成される。具体的には、充放電器310は、制御装置300からの充電指令に応じて、外部電源(たとえば系統電源)4Aから供給された交流電力を直流電力に変換し、リチウムイオン二次電池10を充電する。また、充放電器310は、制御装置300からの放電指令に応じて、リチウムイオン二次電池10に蓄えられた電力を外部負荷4Bに放電する。
インピーダンス測定器320は、制御装置300からの指令(あるいはユーザの操作)に応じて、交流インピーダンス法によってリチウムイオン二次電池10の抵抗(電荷移動抵抗)Rを算出する。具体的には、インピーダンス測定器320は、所定範囲に含まれる複数の周波数の交流信号をリチウムイオン二次電池10の電極間に順次印加し、各周波数の交流信号が印加される毎に電極間の応答信号を計測し、印加された交流信号と計測された応答信号との組合せの各々に対してインピーダンスの実数成分および虚数成分を算出して二次元座標の横軸および縦軸にそれぞれプロットする処理(いわゆるコールコールプロット)を行なう。そして、インピーダンス測定器320は、コールコールプロットによって得られるインピーダンス円から、リチウムイオン二次電池10の抵抗Rを算出する(後述の図9参照)。なお、交流インピーダンス法による抵抗Rの算出手法そのものは公知の手法であるため、詳細な説明はここでは繰り返さない。
温調装置325は、制御装置300からの指令(あるいはユーザの操作)に応じて、リチウムイオン二次電池10を冷却したり加熱したりすることによって、リチウムイオン二次電池10の温度Tbを調整する。なお、温調装置325には、公知の温度調整器を用いることができる。
電圧センサ330は、リチウムイオン二次電池10(各セル11または複数のセル11から構成されるモジュールであってもよい)の電圧Vbを検出する。電流センサ340は、リチウムイオン二次電池10に入出力される電流Ibを検出する。温度センサ350は、リチウムイオン二次電池10の温度Tbを検出する。各センサは、その検出結果を示す信号を制御装置300に出力する。
制御装置300は、データ取得部301と、凍結温度算出部302と、容量算出部303と、状態推定部304と、記憶部305と、表示部306とを含む。
データ取得部301は、各センサ(電圧センサ330、電流センサ340および温度センサ350)の検出結果を示す信号を取得し、凍結温度算出部302および容量算出部303に出力する。
凍結温度算出部302は、データ取得部301からの情報を用いてインピーダンス測定器320および温調装置325を制御することによって、凍結温度測定値Amを算出する。なお、凍結温度測定値Amの具体的な算出手法については後に詳述する。
容量算出部303は、データ取得部301からの情報を用いて充放電器310を制御することによって、容量測定値Bmを算出する。容量測定値Bmの具体的な算出手法については、公知の手法を用いることができる。たとえば、リチウムイオン二次電池10の電圧Vbが満充電状態を示す値から空状態を示す値に変化するまで一定電流でリチウムイオン二次電池10から放電させ、その間のリチウムイオン二次電池10の電流Ibを積算することによって、容量測定値Bmを算出することができる。
状態推定部304は、凍結温度算出部302によって算出された凍結温度測定値Am、容量算出部303によって算出された容量測定値Bm、および記憶部305に記憶された情報を用いて、全体の容量低下量ΔBm、材料劣化による容量低下量ΔBx、Li析出による容量低下量ΔByを算出する。そして、状態推定部304は、全体の容量低下量ΔBmに対して材料劣化による容量低下量ΔBxが占める割合(すなわち材料劣化割合X)を算出し、全体の容量低下量ΔBmに対してLi析出による容量低下量ΔByが占める割合(すなわちLi析出劣化割合Y)を算出する。材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yのより詳細な算出手法については後に詳述する。
状態推定部304は、材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Y、ならびに記憶部305に記憶された情報を用いて、リチウムイオン二次電池10の劣化状態(今後の容量低下量、容量低下速度など)を推定する。
記憶部305は、状態推定部304による処理に用いられるさまざまな情報を記憶する。表示部306は、たとえばディスプレイにより実現され、状態推定部304による処理結果を表示する。ユーザは、表示部306に表示されたリチウムイオン二次電池10の状態を確認して、リチウムイオン二次電池10の今後の用途を決めることができる。
なお、凍結温度算出部302、容量算出部303、状態推定部304は、別々に分割された演算処理装置として構成されてもよいし、1つの演算処理装置として構成されてもよい。以下では、凍結温度算出部302、容量算出部303、状態推定部304を区別することなく、制御装置300と記載する場合がある。
<材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yの算出>
材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yを算出する手法を検討するにあたり、本願の発明者等は、凍結温度Aの上昇量は材料劣化には相関するがリチウム析出には相関しないという特性があることに着目した。
図4は、リチウムイオン二次電池10の電解液の塩濃度と凍結温度Aとの対応関係を模式的に示す図である。図4に示されるように、電解液中の塩濃度が低いほど、凍結温度Aは高くなる。したがって、凍結温度Aは、電解液中の塩濃度の低下によって上昇する特性があることが理解できる。
図5は、容量低下の要因と、塩濃度および凍結温度Aとの関係をまとめた図である。容量低下の要因が材料劣化である場合、電解液中の塩濃度が低下する。この塩濃度の低下によって凍結温度Aが上昇する(上述の図4参照)。一方、容量低下の要因がリチウム析出である場合には、電解液中の塩濃度はほとんど低下しないため、凍結温度Aはほとんど変化しない。したがって、凍結温度Aの上昇量は、材料劣化による容量低下量に相関するが、リチウム析出による容量低下量には相関しないという特性があると言える。
このような特性を利用して、本実施の形態による制御装置300は、凍結温度測定値Am、容量測定値Bm、および記憶部305に記憶された情報を用いて、材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yを算出する。
図6は、Li析出が生じておらず材料劣化が生じている場合(すなわち材料劣化割合Xが100%である場合)における容量Bと凍結温度Aとの対応関係を示す情報(以下「材料劣化ライン」ともいう)を示す図である。この材料劣化ラインは、実験等によって予め求められて記憶部305に記憶されている。
図6を参照して、材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yの算出手法について説明する。図6において、容量測定値Bmと初期容量B0との差分(=|Bm−B0|)が、全体の容量低下量ΔBmに相当する。なお、初期容量B0は、新品時の容量Bであって、材料劣化ラインとともに記憶部305に記憶されている。また、図6において、凍結温度測定値Amと初期凍結温度A0との差分(=|Am−A0|)が、凍結温度上昇量ΔAmに相当する。なお、初期凍結温度A0は、新品時の凍結温度Aであって、材料劣化ラインとともに記憶部305に記憶されている。
仮に全体の容量低下量ΔBmがすべて材料劣化に起因しているとすると、容量測定値Bmと凍結温度Aとの関係は材料劣化ラインに従うことになるため、凍結温度Aは、材料劣化ラインと容量測定値Bmとから求まる凍結推定温度Tsとなるはずである。
しかしながら、図6に示す例では、実際の凍結温度測定値Amは、凍結推定温度Tsよりも低い。これは、上述した特性、すなわち凍結温度Aの上昇量は材料劣化に相関するがリチウム析出には相関しないという特性に起因するものと考えられる。この特性に従えば、凍結温度上昇量ΔAm(=|Am−A0|)に対応する容量低下量、すなわち材料劣化ラインと凍結温度測定値Amとから求まる推定容量Bsと初期容量B0との差分(=|Bs−B0|)が、材料劣化による容量低下量ΔBxに相当することになる。そして、全体の容量低下量ΔBmから材料劣化による容量低下量ΔBxを差し引いた値(=|ΔBm−ΔBx|)が、Li析出による容量低下量ΔByに相当することになる。
そこで、制御装置300は、材料劣化ラインを参照して凍結温度上昇量ΔAmに対応する容量低下量を算出し、算出された容量低下量を「材料劣化による容量低下量ΔBx」(第1容量低下量)とする。また、制御装置300は、容量測定値Bmと初期容量B0との差分を「全体の容量低下量ΔBm」(第2容量低下量)として算出する。制御装置300は、全体の容量低下量ΔBmから材料劣化による容量低下量ΔBxを差し引いた値を「Li析出による容量低下量ΔBy」(第3容量低下量)として算出する。
そして、制御装置300は、材料劣化による容量低下量ΔBxを全体の容量低下量ΔBmで除算した値を材料劣化割合Xとして算出し、Li析出による容量低下量ΔByを全体の容量低下量ΔBmで除算した値をLi析出劣化割合Yとして算出する。
図7は、制御装置300が材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yを算出する際に実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、制御装置300は、「凍結温度測定値Am」を算出する(ステップS10)。凍結温度測定値Amの具体的な算出手法については後に詳述する。
次いで、制御装置300は、記憶部305に記憶されている初期凍結温度A0(図6参照)を読み出し、凍結温度測定値Amと初期凍結温度A0との差分(=|Am−A0|)を「凍結温度上昇量ΔAm」として算出する(ステップS20)。
次いで、制御装置300は、記憶部305に記憶されている材料劣化ライン(図6参照)を参照して、凍結温度上昇量ΔAmに対応する容量低下量を算出し、算出された容量低下量を「材料劣化による容量低下量ΔBx」とする(ステップS21)。
次いで、制御装置300は、充放電器310を制御することによって容量測定値Bmを算出する(ステップS30)。容量測定値Bmの具体的な算出手法については、上述したように、公知の手法を用いることができる。
次いで、制御装置300は、記憶部305に記憶されている初期容量B0(図6参照)を読み出し、容量測定値Bmと初期容量B0との差分(=|Bm−B0|)を「全体の容量低下量ΔBm」として算出する(ステップS31)。
次いで、制御装置300は、全体の容量低下量ΔBmから材料劣化による容量低下量ΔBxを差し引いた値を「Li析出による容量低下量ΔBy」として算出する(ステップS32)。
次いで、制御装置300は、下記の式(1)を用いて材料劣化割合X(%)を算出する(ステップS40)。
材料劣化割合X=(ΔBx/ΔBm)×100 …(1)
次いで、制御装置300は、下記の式(2)を用いてLi析出劣化割合Y(%)を算出する(ステップS41)。
Li析出劣化割合Y=(ΔBy/ΔBm)×100 …(2)
次いで、制御装置300は、ステップS41,S42において算出された材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yを用いて、リチウムイオン二次電池10の劣化状態を推定する(ステップS42)。
図8は、リチウムイオン二次電池10の使用期間と容量低下量との対応関係を模式的に示す図である。図8において、横軸は使用期間、縦軸は容量低下量を示す。一点鎖線は、材料劣化割合Xが100%(Li析出劣化割合Yが0%)である場合の対応関係を示す。二点鎖線は、材料劣化割合Xが0%(Li析出劣化割合Yが100%)である場合の対応関係を示す。実線は、材料劣化割合Xが「所定値Xd」(0<Xd<100)%である場合の対応関係を示す。
図8に示すように、容量低下量は使用期間に応じて増加し、やがて所定値に収束するが、容量低下量の大きさは使用期間だけでなく材料劣化割合X(Li析出劣化割合Y)にも依存する。具体的には、使用期間が同じであっても、材料劣化割合Xが小さいほど(Li析出劣化割合Yが大きいほど)、容量低下量は大きくなる。
この点を踏まえ、本実施の形態においては、使用期間と容量低下量との対応関係を示す情報が、材料劣化割合X(Li析出劣化割合Y)毎に記憶部305に記憶されている。そして、制御装置300は、ステップS41,S42において算出された材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yに対応する対応関係情報を記憶部305から読出し、読み出された対応関係情報と全体の容量低下量ΔBmとから、今後の容量低下量ΔBf、容量低下速度L1を推定する。
図8に示す例では、ステップS41において算出された材料劣化割合Xが所定値Xd%である場合に実線で示す対応関係情報が読み出され、読み出された対応関係情報(実線)を参照して、全体の容量低下量ΔBmに対応する今後の容量低下量ΔBf、容量低下速度L1が推定される。そのため、たとえば単に材料劣化割合Xが100%である場合の対応関係(一点鎖線)を用いた場合よりも、今後の容量低下量、容量低下速度を精度よく予測することができる。
<<凍結温度測定値Amの算出>>
次に、凍結温度測定値Amを算出する処理(図7のステップS10の処理)の詳細について説明する。
本願の発明者等は、凍結温度測定値Amの算出手法を検討するにあたり、リチウムイオン二次電池10の電解液が凍結した状態ではリチウムイオン二次電池10の温度Tbを低下させた場合と上昇させた場合とでリチウムイオン二次電池10の抵抗の変化にヒステリシスが生じるという特性があることを見出し、この特性に着目した。
上記の特性を利用して、本実施の形態による制御装置300は、以下の手順で凍結温度測定値Amを算出する。制御装置300は、温調装置325を制御することによって、リチウムイオン二次電池10の温度Tbを予め定められた複数のサンプル温度T〜T(nは2以上の整数)に順次変化させる。なお、サンプル温度T〜Tは、温度Tbを常温レベルから電解液が完全に凍結すると予測される凍結レベルまで低下させた後、温度Tbを再び常温レベルまで上昇させるように設定されている。
そして、制御装置300は、温度Tbが各サンプル温度T〜Tに調整される毎に、インピーダンス測定器320による交流インピーダンス測定によってリチウムイオン二次電池10の抵抗Rを算出する。
図9は、交流インピーダンス測定の結果を複素平面上にコールコールプロットして得られたインピーダンス軌跡の一例を示す図である。図9において、横軸はインピーダンスの実数成分(抵抗成分)を示し、縦軸はインピーダンスの虚数成分(容量成分)を示す。図9に示すように、コールコールプロットによって得られるインピーダンス軌跡の一部には、インピーダンス円とも呼ばれる半円状の軌跡が現れる。制御装置300は、このインピーダンス円から、リチウムイオン二次電池10の抵抗Rを算出する。制御装置300は、このような抵抗Rの算出を、温度Tbが各サンプル温度T〜Tに調整される毎に行なう。したがって、サンプル温度T〜Tにそれぞれ対応する抵抗R〜Rが算出される。
制御装置300は、各サンプル温度T〜Tと各抵抗R〜Rとの組合せを、横軸を温度Tb、縦軸を抵抗Rとする二次元座標にそれぞれプロットし、プロットによって得られる軌跡から、温度Tbの変化に対する抵抗Rのヒステリシスが生じ始める温度を特定し、特定された温度を凍結温度測定値Amとする。
図10は、各サンプル温度T〜Tと各抵抗R〜Rとの組合せを二次元座標にそれぞれプロットして得られる軌跡の一例を示す図である。図10においては、サンプル温度T〜T17の順に抵抗Rが順次算出された例が示される。また、サンプル温度Tからサンプル温度Tまでは単調に減少(T>T>T>…>T)し、サンプル温度Tからサンプル温度T17までは単調に増加(T<T<T10<T11…<T17)している例が示されている。また、T=T17、T=T16、T=T15、T=T14、T=T13に設定されている。
図10に示す軌跡においては、サンプル温度T(=T13)において、抵抗Rのヒステリシスが生じ始めていることが理解できる。この場合、制御装置300は、抵抗Rのヒステリシスが生じ始める温度T(温度T13)を、凍結温度測定値Amとして算出する。
図11は、制御装置300が凍結温度測定値Amを算出する処理(図7のステップS10の処理)を実行する際の処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、制御装置300は、サンプル番号iを「1」に設定する(ステップS11)。
次いで、制御装置300は、温調装置325を制御することによって、リチウムイオン二次電池10の温度Tbを、サンプル番号iに対応するサンプル温度Tに調整する(ステップS12)。
温度Tbがサンプル温度Tに調整されると、制御装置300は、インピーダンス測定器320による交流インピーダンス測定によって、サンプル温度Tでのリチウムイオン二次電池10の抵抗Rを算出する(ステップS13)。
抵抗Rの算出が完了すると、制御装置300は、サンプル番号iが所定値nに達しているか否かを判定する(ステップS14)。
サンプル番号iが所定値nに達していない場合(ステップS14にてNO)、制御装置300は、サンプル番号iを1だけインクリメントする(ステップS15)。その後、制御装置300は、処理をステップS12に戻し、サンプル番号iが所定値nに達するまで、ステップS12からステップS15の処理を繰り返す。なお、上述したように、サンプル温度T〜Tは、温度Tbを常温レベルから凍結レベルまで低下させた後、温度Tbを再び常温レベルまで上昇させるように設定されている。したがって、サンプル番号iを1から所定値nまで増加させることによって、サンプル番号iに対応するサンプル温度Tは、常温レベルから凍結レベルまで低下した後に、再び常温レベルまで上昇することになる。
サンプル番号iが所定値nに達している場合(ステップS14にてYES)、制御装置300は、上述の図10に示したように、各サンプル温度T〜Tと各抵抗R〜Rとの組合せを二次元座標にそれぞれプロットし、プロットによって得られる軌跡から温度変化に対する抵抗Rのヒステリシスが生じ始める温度を特定し、特定された温度を凍結温度測定値Amとする(ステップS16)。
以上のように、本実施の形態による制御装置300は、リチウムイオン二次電池10の凍結温度Aの上昇量は材料劣化には相関するがLi析出には相関しないという特性を利用して、材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yを算出する。具体的には、制御装置300は、凍結温度測定値Amを用いて凍結温度上昇量ΔAmを算出し、材料劣化ライン(図6)を参照して凍結温度上昇量ΔAmに対応する容量低下量(材料劣化による容量低下量ΔBx)を算出し、容量測定値Bmを用いて全体の容量低下量ΔBmを算出し、材料劣化による容量低下量ΔBxと全体の容量低下量ΔBmとを用いて材料劣化割合Xを算出する。さらに、制御装置300は、全体の容量低下量ΔBmから材料劣化による容量低下量ΔBxを差し引いた値をLi析出による容量低下量ΔByとしてを算出し、Li析出による容量低下量ΔByと全体の容量低下量ΔBmとを用いてLi析出劣化割合Yを算出する。
したがって、本実施の形態においては、リチウムイオン二次電池10の充放電履歴情報(使用期間の経過に伴なって誤差が積み上げられていく情報)を用いるのではなく、ある時点における凍結温度測定値Amおよび容量測定値Bmを用いて、材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yを算出することができる。その結果、充放電履歴情報を用いる場合に比べて、材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yを精度よく算出することができる。
さらに、本実施の形態においては、図6に示した材料劣化ライン(Li析出が生じておらず材料劣化が生じている場合における容量Bと凍結温度Aとの対応関係を示す情報)が、実験等によって求められて予め記憶部305に記憶されている。そのため、記憶部305に記憶された材料劣化ラインを参照することで、凍結温度上昇量ΔAmに対応する容量低下量(すなわち材料劣化による容量低下量ΔBx)を容易に算出することができる。
さらに、本実施の形態による制御装置300は、リチウムイオン二次電池10の電解液が凍結した状態では温度Tbの変化に対する抵抗Rの変化にヒステリシスが生じるという特性を利用して、凍結温度測定値Amを算出する。具体的には、リチウムイオン二次電池10のインピーダンス測定を温度Tbを上昇および低下させながら順次行ない、インピーダンス測定の結果を用いて温度Tbの変化に対するリチウムイオン二次電池10の抵抗Rの変化にヒステリシスが生じ始める温度を特定し、特定された温度を凍結温度測定値Amとする。これにより、凍結温度測定値Amを精度よく特定することができる。
さらに、本実施の形態による制御装置300は、算出された材料劣化割合X(あるいはLi析出劣化割合Y)を用いて、リチウムイオン二次電池10の劣化状態を推定する(図8参照)。そのため、材料劣化割合X(あるいはLi析出劣化割合Y)を用いない場合(たとえば単に全体の容量低下量ΔBmのみを用いる場合)に比べて、リチウムイオン二次電池10の劣化状態(今後の容量低下量ΔBf、容量低下速度L1など)を精度よく予測することができる。
なお、上述の実施の形態においては材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yの双方を算出する例を示したが、材料劣化割合XおよびLi析出劣化割合Yのどちらか一方のみを算出するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、3 推定システム、4A 外部電源、4B 外部負荷、10 リチウムイオン二次電池、11 セル、111 ケース、112 蓋体、113 正極端子、114 負極端子、115 電極体、116 正極シート、117 負極シート、118 セパレータ、300 制御装置、301 データ取得部、302 凍結温度算出部、303 容量算出部、304 状態推定部、305 記憶部、306 表示部、310 充放電器、320 インピーダンス測定器、325 温調装置、330 電圧センサ、340 電流センサ、350 温度センサ。

Claims (5)

  1. リチウムイオン電池の状態推定装置であって、
    前記リチウムイオン電池の電解液の凍結温度の測定値を算出可能に構成された第1算出部と、
    前記リチウムイオン電池の容量の測定値を算出可能に構成された第2算出部と、
    前記リチウムイオン電池の状態を推定可能に構成された推定部とを備え、
    前記推定部は、前記凍結温度の測定値と前記容量の測定値とを用いて、前記リチウムイオン電池の全体の容量低下量に対して材料劣化による容量低下量が占める割合である材料劣化割合、および前記全体の容量低下量に対してリチウム析出による容量低下量が占める割合である析出劣化割合の少なくとも一方を算出する、リチウムイオン電池の状態推定装置。
  2. 前記状態推定装置は、前記リチウム析出が生じておらず前記材料劣化が生じている場合における前記容量と前記凍結温度との対応関係を示す情報を予め記憶する記憶部をさらに備え、
    前記推定部は、
    前記記憶部に記憶された前記情報を参照して前記凍結温度の測定値と初期凍結温度との差分に対応する第1容量低下量を算出し、
    前記容量の測定値と初期容量との差分を第2容量低下量として算出し、
    前記第1容量低下量を前記第2容量低下量で除算した値を前記材料劣化割合として算出する、請求項1に記載のリチウムイオン電池の状態推定装置。
  3. 前記推定部は、前記第2容量低下量から前記第1容量低下量を差し引いた第3容量低下量を前記第2容量低下量で除算した値を前記析出劣化割合として算出する、請求項2に記載のリチウムイオン電池の状態推定装置。
  4. 前記第1算出部は、
    前記リチウムイオン電池のインピーダンス測定を前記リチウムイオン電池の温度を上昇および低下させながら順次行ない、
    前記インピーダンス測定の結果を用いて温度変化に対する前記リチウムイオン電池の抵抗のヒステリシスが生じ始める温度を特定し、
    前記抵抗のヒステリシスが生じ始める温度を前記凍結温度の測定値とする、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン電池の状態推定装置。
  5. リチウムイオン電池の状態推定方法であって、
    前記リチウムイオン電池の電解液の凍結温度の測定値を算出するステップと、
    前記リチウムイオン電池の容量の測定値を算出するステップと、
    前記凍結温度の測定値と前記容量の測定値とを用いて、前記リチウムイオン電池の全体の容量低下量に対する材料劣化による容量低下量の割合である材料劣化割合、および前記全体の容量低下量に対するリチウム析出による容量低下量の割合である析出劣化割合の少なくとも一方を算出するステップとを含む、リチウムイオン電池の状態推定方法。
JP2017104872A 2017-05-26 2017-05-26 リチウムイオン電池の状態推定装置および状態推定方法 Active JP6747382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104872A JP6747382B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 リチウムイオン電池の状態推定装置および状態推定方法
US15/958,723 US11067637B2 (en) 2017-05-26 2018-04-20 Apparatus and method of estimating state of lithium ion battery
CN201810471349.1A CN108963354B (zh) 2017-05-26 2018-05-17 锂离子电池的状态推定装置和状态推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104872A JP6747382B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 リチウムイオン電池の状態推定装置および状態推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200800A true JP2018200800A (ja) 2018-12-20
JP6747382B2 JP6747382B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=64401075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104872A Active JP6747382B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 リチウムイオン電池の状態推定装置および状態推定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11067637B2 (ja)
JP (1) JP6747382B2 (ja)
CN (1) CN108963354B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109839598B (zh) * 2019-03-11 2021-07-09 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种无损检测锂离子电池正极可逆锂损失方法
US11255919B2 (en) * 2019-09-12 2022-02-22 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and system for a battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258337A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2016105672A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよびその制御方法
JP2016119266A (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池システム
JP2017084552A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199936A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 電源システムおよびこれを搭載した車両ならびに電源システムの制御方法
EP2693593A4 (en) * 2011-03-28 2015-08-05 Toyota Motor Co Ltd ELECTRIC VEHICLE AND CONTROL PROCESS THEREFOR
US9465078B2 (en) * 2012-11-02 2016-10-11 Fairfield Industries, Inc. Battery capacity and durability prediction method
US9742042B2 (en) * 2013-11-23 2017-08-22 Hrl Laboratories, Llc Voltage protection and health monitoring of batteries with reference electrodes
DE112016000894T5 (de) * 2015-03-18 2017-11-16 Jeff Dahn Analyse thermischer Merkmale elektrochemischer Vorrichtungen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258337A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2016105672A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよびその制御方法
JP2016119266A (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池システム
JP2017084552A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11067637B2 (en) 2021-07-20
US20180340984A1 (en) 2018-11-29
CN108963354A (zh) 2018-12-07
CN108963354B (zh) 2021-09-10
JP6747382B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7483078B2 (ja) 二次電池の異常検知装置及び二次電池
JP6019368B2 (ja) 蓄電装置状態推定方法
JP5382208B2 (ja) 蓄電素子の劣化推定装置および劣化推定方法
EP2711727B1 (en) Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
EP3605127B1 (en) Device and method for estimating battery resistance
EP2811310B1 (en) State of charge detection device
WO2013054813A1 (ja) 電池システムおよび電池の評価方法
WO2013133077A1 (ja) 二次電池の制御装置、充電制御方法およびsoc検出方法
JP6500789B2 (ja) 二次電池の制御システム
JP6717244B2 (ja) 二次電池の再利用判定システム
JP2016091613A (ja) 電池システム及び容量回復方法
WO2015174279A1 (ja) 二次電池監視装置、および、二次電池の電池容量の予測方法
JP2013181875A (ja) 二次電池の劣化率算出方法、二次電池の寿命予測方法、二次電池の劣化率算出システムおよび二次電池の寿命予測システム
JP2016515195A (ja) リチウムバッテリシステムの総容量および個々の電極の容量を推定するための方法およびシステム
JP2012003863A (ja) リチウムデンドライトの析出検出方法及びリチウムデンドライトの析出検出装置
JP2013171691A (ja) 蓄電システム
JP2017203659A (ja) 劣化判定装置、コンピュータプログラム及び劣化判定方法
JP4954791B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
JP6747382B2 (ja) リチウムイオン電池の状態推定装置および状態推定方法
JP6090750B2 (ja) 蓄電装置
JP2018137109A (ja) 寿命推定装置
JP6365820B2 (ja) 二次電池の異常判定装置
JP2022014361A (ja) リチウムイオン二次電池の劣化判定方法及びリチウムイオン二次電池の劣化判定装置
JP5794089B2 (ja) 電池制御装置
US20230015417A1 (en) Management method of secondary battery, charge method of secondary battery, management device of secondary battery, management system of secondary battery, electrode group, and unit battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151