JP2018199740A - ヒトヒストンメチルトランスフェラーゼezh2阻害剤の塩形態 - Google Patents

ヒトヒストンメチルトランスフェラーゼezh2阻害剤の塩形態 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199740A
JP2018199740A JP2018187463A JP2018187463A JP2018199740A JP 2018199740 A JP2018199740 A JP 2018199740A JP 2018187463 A JP2018187463 A JP 2018187463A JP 2018187463 A JP2018187463 A JP 2018187463A JP 2018199740 A JP2018199740 A JP 2018199740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
compound
polymorph
cell
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018187463A
Other languages
English (en)
Inventor
クーンツ ケビン・ウェイン
Kevin Wayne Kuntz
クーンツ ケビン・ウェイン
ホワン クワン−チュン
Kuan-Chun Huang
ホワン クワン−チュン
チョイ ヒョン・ウク
Hyeong Wook Choi
チョイ ヒョン・ウク
サンダース クリステン
Sanders Kristen
サンダース クリステン
マチュー スティーブン
Mathieu Steven
マチュー スティーブン
チャンダ アラニ
Chanda Arani
チャンダ アラニ
ファン フランク
Frank Fan
ファン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Epizyme Inc
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Epizyme Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd, Epizyme Inc filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JP2018199740A publication Critical patent/JP2018199740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド臭化水素酸塩を提供すること【解決手段】 本発明では、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド臭化水素酸塩が提供されている。本発明では、この化合物の特定の多形体も提供されている。【選択図】図1

Description

関連出願
本出願は、2012年4月13日出願の米国仮出願番号61/624,215号に対し優先権を主張し、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
2012年には、1600万人以上が癌と診断されたと推定されている。例えば、女性の癌の最も一般的なタイプは乳癌であり、この疾患は女性を冒す全ての癌の最高死亡率の1つの原因である。現在の乳癌治療は全体的または部分的乳房切除術、放射線治療または化学療法に限られている。2012年の癌症例のほぼ230,000人が乳癌であり、40,000人の死が生ずると推定されている。Siegelら,Ca Cancer J
Clin,2012;62:10−29を参照されたい。
多くの癌死は白血病、骨髄腫及びリンパ腫を含めた血液の癌に起因している。2012年には、癌症例のほぼ80,000人がリンパ腫であり、20,000人の死が生ずると推定されている。
放射線治療、化学療法及び手術が癌治療の主な方法である。しかしながら、これらの治療は癌が早期ステージで発見されたときのみ最も成功している。癌が侵襲/転移ステージに達したら、侵襲細胞/転移細胞の株は見逃される恐れがあり、よって毒性の強い治療を使用しなければならない再発が生ずる。この時点で、癌細胞及び患者の正常細胞の両方が毒性の治療に曝され、その結果他の合併症の中で免疫系の低下が生ずる。
それ故に、当業界では患者における癌、例えば乳癌またはリンパ腫を治療するための新規方法がなお要望されている。
Siegelら,Ca Cancer J Clin,2012;62:10−29
従って、本発明では、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド臭化水素酸塩:

が提供される。
本発明では、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド臭化水素酸塩の特定多形体(「多形A」、または「N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド臭化水素酸塩の多形A」)も提供される。本明細書中に記載されているように、本発明で提供される臭化水素酸塩及び多形Aは、新しい薬理学的特性を得るために利用され得、薬物及び医薬品の開発において使用され得る物性を示す。
1つの実施形態では、臭化水素酸塩は結晶性である。別の実施形態では、臭化水素酸塩は実質的に不純物を含んでいない。別の実施形態では、臭化水素酸塩は実質的に非晶質N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド臭化水素酸塩を含んでいない結晶性固体である。
別の態様で、本発明では上記した臭化水素酸塩及び医薬的に許容され得る担体または希釈剤を含む医薬組成物が提供される。
1つの態様で、上記した臭化水素酸塩は、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミドを臭化水素酸と化合することを含む方法を用いて製造される。
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミドの多形AはそのX線粉末回折パターンに従って規定され得る。従って、1つの実施形態では、多形は、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、約17.5±0.3°及び約22.0±0.3°(2θ)に1個以上の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す。別
の実施形態では、多形は、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、約17.5±0.3°及び約22.0±0.3°(2θ)に特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す。更に別の実施形態では、多形は、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す。更に別の実施形態では、多形は実質的に図1に従うX線粉末回折パターンを示す。別の実施形態では、多形は実質的に表1に従うX線粉末回折パターンを示す。
多形Aは、その示差走査熱量測定サーモグラムに従っても規定され得る。1つの実施形態では、多形は、℃の単位で表示して、255±5℃の温度に特徴的ピークを有する示差走査熱量測定サーモグラムを示す。実施形態では、多形は実質的に図3に従う示差走査熱量測定サーモグラムを示す。
1つの態様では、多形Aは、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミドを臭化水素酸と化合することを含む方法を用いて製造される。
別の態様では、本発明では、(a)多形Aを第1溶媒に溶解するステップ、及び(b)第2溶媒を添加するステップを含み、それにより前記多形を再結晶化する、多形Aの再結晶化方法が提供される。1つの実施形態では、第1溶媒はエタノールであり、第2溶媒はMTBEである。別の実施形態では、方法は、(a)多形Aをエタノールに溶解するステップ、(b)前記混合物を加熱するステップ、(c)前記混合物にMTBEを添加し、前記多形を含む沈殿物を形成し、及び前記沈殿物を濾過するステップを含み、それにより前記多形を再結晶化する。
更に別の態様で、多形A及び医薬的に許容され得る担体または希釈剤を含む、医薬組成物が提供される。
本発明では、治療有効量の上記した臭化水素酸塩化合物、多形A、またはこれらの化合物のいずれかを含む医薬組成物を必要がある被験者に投与することを含む、癌の治療方法が提供される。非ホジキンリンパ腫または乳癌を含めた各種癌が治療され得る。
別の態様で、本発明では、有効量の上記した臭化水素酸塩化合物、多形A、またはこれらの化合物のいずれかを含む医薬組成物を必要がある被験者に投与することを含む、前記被験者におけるEZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性の阻害方法が提供される。
更に別の態様で、本発明では、上記した臭化水素酸塩化合物または多形Aを投与することを含む、インビトロでのEZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性の阻害方法が提供される。
本発明では、癌治療の医薬の必要がある被験者において癌を治療するための医薬を製造するための上記した臭化水素酸塩化合物、多形A、またはこれらの化合物のいずれかを含む、医薬組成物の使用も提供される。
多形A(一臭化水素酸塩)のX線粉末回折パターンを示す。 化合物Iの二臭化水素酸塩のX線粉末回折パターンを示す。 多形Aの示差走査熱量測定サーモグラムを示す。 多形Aの動的水蒸気吸脱着を示し、この化合物の低吸湿性を立証している。 多形Aの高温で3日間にわたるHPLC分析を示す。多形Aはこの間に最小の不純物しか生じなかった。 化合物Iのナトリウム塩の動的水蒸気吸脱着を示し、この化合物の高い吸湿性を立証している。 化合物Iの半硫酸塩の動的水蒸気吸脱着を示し、この化合物が中程度に高い吸湿性を有していることを立証している。 化合物Iの一塩酸塩の示差走査熱量測定データを示し、この化合物が低結晶性であることを示している。 合成中間体5のX線粉末回折パターンを示す。 多形BのX線粉末回折パターンを示す。 化合物Iの一臭化水素酸塩のX線結晶構造を示す。 ヒトリンパ腫細胞株における化合物Iの臭化水素酸塩のインビボ研究からの結果を示す。 ヒトリンパ腫細胞株における化合物Iの臭化水素酸塩のインビボ研究からの結果を示す。 ヒトリンパ腫細胞株における化合物Iの臭化水素酸塩のインビボ研究からの結果を示す。 ヒトリンパ腫細胞株における化合物Iの臭化水素酸塩のインビボ研究からの結果を示す。 ヒトリンパ腫細胞株における化合物Iの臭化水素酸塩のインビボ研究からの結果を示す。 化合物Iの臭化水素酸塩のリンパ腫マウス異種移植片モデルに対する抗癌効果を示す。 化合物Iの臭化水素酸塩のリンパ腫マウス異種移植片モデルに対する抗癌効果を示す。 合成中間体2のX線粉末回折パターンを示す。 (A)化合物Iの三塩酸塩のX線粉末回折パターンを示し、この化合物の高い吸湿性を立証している。 (B)化合物Iの一塩酸塩の動的水蒸気吸脱着を示し、この化合物の高い吸湿性を立証している。
HBr塩形態及び多形体A
本発明では、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド臭化水素酸塩:

が提供される。
本明細書中で使用されている「化合物I」は、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミドを指す。化合物Iの臭化水素酸塩は、被験者またはインビトロにおいてEZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を阻害するために使用され得る。化合物Iの臭化水素酸塩は、必要がある被験者において癌を治療するためにも使用され得る。
化合物Iは、1個以上のその塩基サイト、例えばモルホリン、二置換アニリン及び/またはピリドン部分でプロトン化され得る。従って、ある実施形態で、化合物Iの一臭化水素酸塩、ニ臭化水素酸塩または三臭化水素酸塩が提供される。1つの実施形態では、本発明では化合物Iの一臭化水素酸塩が提供される。化合物が一臭化水素酸塩のとき、該化合物は任意の塩基サイトでプロトン化され得る。非限定的実施形態では、化合物Iはモルホリノ置換基の窒素でプロトン化され、以下の構造:

を有する化合物Iの一臭化水素酸塩が提供される。
この特定の一臭化水素酸塩は、「4−((3’−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−5’−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4’−メチル−[1,1’−ビフェニ
ル]−4−イル)メチル)モルホリン−4−イウムブロミド」と称され得る。図11はこの特定の塩形態のX線結晶構造を示している。
化合物Iの臭化水素酸塩は、その遊離塩基形態及び遊離塩基の他の塩に比して多数の有利な物性を有している。特に、化合物Iの臭化水素酸塩は化合物Iの他の塩形態に比して低吸湿性を有している。化合物が治療上有効であるためには、通常該化合物の吸湿性が最小であることが要求されている。高吸湿性の薬物形態は、湿度が異なる環境で保存すると薬物形態の溶解速度が変化する恐れがあるので不安定であり得る。また、吸湿性活性物質を含む医薬組成物を製造するときにこの活性物質の真の重量を測定することが困難となり得るので、吸湿性は化合物の大規模取り扱い及び製造に影響を与え得る。化合物Iの臭化水素酸塩は化合物Iの他の塩形態と比較して低吸湿性を有している。それ故、化合物Iの臭化水素酸塩は適切な期間保存することができ、例えば溶解性、密度、または化学組成の点でも有害な変化を受け得ない。
上記した作用効果に加えて、化合物Iの臭化水素酸塩は高結晶性の形態で製造され得、これは医薬の製造において有用であり、薬物化合物の一般的な取り扱い、操作及び保存を改善する。好ましい実施形態では、化合物Iの臭化水素酸塩の結晶形は「多形A」と称される形態である。
物質が2つ以上の結晶形で存在する能力を多形と定義する;具体的物質の異なる結晶形を「多形」と称する。一般的に、多形は、物質の分子のそのコンフォメーションを変化させたり、異なる分子内または分子間相互作用、特に水素結合を形成する能力により影響され、これは各種多形の結晶格子内の異なる原子配置に反映される。対照的に、物質の全体的外形は、内部構造を指すことなく結晶の外形及び存在する面を指す「モルホロジー」として公知である。結晶は各種条件、例えば成長速度、撹拌及び不純物の存在に基づいて異なるモルホロジーを示し得る。
物質の異なる多形は結晶格子の異なるエネルギーを有し得、よって固体状態では多形は異なる物性、例えば形、密度、融点、色、安定性、溶解性、溶解速度等を示し得、これらは所与の多形の安定性、溶解速度及び/またはバイオアベイラビリティー、及び医薬として及び医薬組成物中に使用するためのその適合性に影響を与え得る。
多形Aは非常に結晶性であり、低吸湿性を示す。また、この多形は再現性よく得ることができ、結晶化条件が僅かに変化しても異なる結晶形を生じない。
化合物Iの臭化水素酸塩の各種多形を入手することは多くの理由で望ましい。その1つの理由は、個々の多形が各種不純物、または結晶化時に化学残留物を含み得る。例えば、不純物は化合物Iを多形Aに変換させるプロセス中で除去され得る。
理論に束縛されるつもりはないが、コンパクトな結晶形を示す多形体は濾過の容易さ及び流動の容易さの点で作用効果を有している。多形Aはコンパクトな結晶形を示し、従ってこれらの作用効果を有している。
ある実施形態では、多形AはX線粉末回折分析の特徴的ピークに基づいて同定され得る。XRPDとも称されるX線粉末回折は、材料の構造特性評価のために粉末、微結晶または他の固体材料に対してX線、中性子または電子回折を用いる科学技術である。1つの実施形態では、多形Aは、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、約17.5±0.3°及び約22.0±0.3°(2θ)に1個以上の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す。別の実施形態では、多形は、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、約17.5±0.3°及び約22.0±0.3°(2θ)に特徴的ピークを有するX
線粉末回折パターンを示す。
1つの実施形態では、多形Aは、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に少なくとも5個の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す。別の実施形態では、多形Aは、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に少なくとも6個の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す。更に別の実施形態では、多形Aは、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に少なくとも7個の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す。別の実施形態では、多形Aは、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に少なくとも8個の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す。更に別の実施形態では、多形Aは、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に少なくとも9個の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す。更に別の実施形態では、多形は、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に少なくとも10個の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す。
更に別の実施形態では、多形は、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、約14.3±0.3°、約18.7±0.3°、約23.3±0.3°及び約23.6±0.3°(2θ)に特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す。
更に別の実施形態では、多形は、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、約10.1±0.3°、約14.3±0.3°、約17.5±0.3°、約18.7±0.3°、約20.6±0.3°、約20.9±0.3°、約21.8±0.3°、約22.0±0.3°、約23.3±0.3°及び約23.6±0.3°(2θ)に特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す。更に別の実施形態では、多形は実質的に図1に従うX線粉末回折パターン示す。別の実施形態では、多形は実質的に表1にリストされている2θ値に従うX線粉末回折パターンを示す。
本明細書中で使用されている用語「約」は、°(2θ)値に対して使用されている場合には記載されている値±0.3°(2θ)を指す。
多形Aを含む医薬組成物は、組成物のX線粉末回折パターンを多形AのX線粉末回折パターンと比較することにより同定され得る。多形Aを含む医薬組成物は純粋な多形AのX線粉末回折パターンと比較して同一でないX線粉末回折パターンを示し得ることが認識されている。
ある実施形態では、多形Aは、示差走査熱量測定サーモグラムで観察される特徴的ピー
クに基づいて同定され得る。示差走査熱量測定法、すなわちDSCは、サンプル及び標準物質の温度を上昇させるのに必要な熱の量の差が温度の関数として測定される熱分析技術である。1つの実施形態では、多形Aは、℃の単位で表示して、約255±5℃の温度に特徴的ピークを有する示差走査熱量測定サーモグラムを示す。別の実施形態では、多形Aは、250〜255℃の温度範囲で観察される1つの吸熱ピークを有する示差走査熱量測定サーモグラムを示す。別の実施形態では、多形Aは実質的に図3に従う示差走査熱量測定サーモグラムを示す。
ある実施形態では、多形Aは不純物を含有していてもよい。不純物の非限定例には、望ましくない多形体、或いは残留する有機及び無機分子(例えば、溶媒、水または塩)が含まれる。1つの実施形態では、多形Aは実質的に不純物を含んでいない。別の実施形態では、多形Aは全不純物を10重量%未満しか含有していない。別の実施形態では、多形Aは全不純物を5重量%未満しか含有していない。別の実施形態では、多形Aは全不純物を1重量%未満しか含有していない。更に別の実施形態では、多形Aは全不純物を0.1重量%未満しか含有していない。
ある実施形態では、多形Aは実質的に非晶質の化合物I臭化水素酸塩を含んでいない結晶性固体である。本明細書中で使用されている用語「実質的に非晶質の化合物I臭化水素酸塩を含んでいない」とは、化合物が有意な量の非晶質の化合物I臭化水素酸塩を含有していないことを意味する。ある実施形態では、少なくとも約95重量%の結晶性多形Aが存在している。本発明の更に他の実施形態では、少なくとも約99重量%の結晶性多形Aが存在している。
別の実施形態では、多形Aは実質的に多形Bを含んでいない。
本発明の塩及びその結晶形多形Aは他の物質と一緒に存在し得、または単離され得る。幾つかの実施形態では、本発明の塩またはその結晶形は実質的に単離される。「実質的に単離される」とは、塩またはその結晶形が形成または検出された環境から少なくとも部分的にまたは実質的に分離されることを意味する。部分的分離には、例えば本発明の塩を多く含む組成物が含まれ得る。実質的分離には、少なくとも約50重量%、少なくとも約60重量%、少なくとも約70重量%、少なくとも約80重量%、少なくとも約90重量%、少なくとも約95重量%、少なくとも約9重量7%、または少なくとも約99重量%の化合物Iの臭化水素酸塩及び多形Aを含有している組成物を含み得る。化合物及びその塩の単離方法は当業界でルーチンである。
化合物Iの臭化水素酸塩及び多形Aはいずれも適当な互変異性体またはその混合物として存在し得る。本明細書中で使用されている「互変異性体」は、平衡で存在しており、1つの異性体から別の異性体に容易に変換される2つの以上の構造異性体の1つを指す。その例にはケト−エノール互変異性体、例えばアセトン/プロペン−2−オール等が含まれる。化合物Iの臭化水素酸塩及び多形Aは2つ以上の互変異性体を有し、従って各種異性体、すなわちピリジン−2(1H)−オン及び対応するピリジン−2−オールを含み得る。これらの化合物の全ての異性体が本発明において明らかに含まれる。
HBr塩形態及び多形Aの製造
化合物Iの臭化水素酸塩及び多形Aは公知技術を用いて製造され得る。従来、塩形態は溶液中で遊離塩基化合物を所望の塩形態のアニオンを含有している酸と化合した後、反応溶液から(結晶化、沈殿、蒸発等により)固体塩生成物を単離することにより製造されている。他の塩形成技術が使用され得る。
以下のスキーム1は、化合物Iの遊離塩基及び化合物Iの臭化水素酸塩を製造するため
の具体的実施形態を略述している。簡単に説明すると、ステップ1においてメチル3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾエート(1)を還元アミノ化条件下でジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オンと反応させて、メチル5−ブロモ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾエート(2)を形成する。ステップ2において、再び還元アミノ化を使用して、5−ブロモ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンゾエート(3)を形成する。次いで、ステップ3においてこの化合物をスズキカップリング条件下で反応させて、メチル5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキシレート(4)を形成し、これをステップ4において対応する酸(5)に加水分解する。ステップ5において、酸(5)をアミドカップリング条件下で3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−ジヒドロ−ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩と反応させて、化合物Iを形成する。
示されているように、次いで化合物Iを水性HBrと反応させると、化合物Iの臭化水素酸塩が形成される。
上記した合成は多数の利点を有している。例えば、この合成は単離できる結晶形で製造され得る多数の中間体を利用している。結晶性中間体を使用することにより、最小の精製技術(例えば、クロマトグラフィー)しか必要とせず、よって最終化合物Iの全収率が改善される。
従って、本発明では、結晶形の中間体化合物1が提供される。別の実施形態では、本発明では、結晶形の中間体化合物2が提供される。図17は結晶性化合物2のX線粉末回折パターンを示している。更に別の実施形態では、中間体化合物5は結晶性である。図9は結晶性化合物5のX線粉末回折パターンを示している。他の実施形態では、化合物2及び/または5はクロマトグラフィーを使用することなく実質的に純粋な形態で製造される。当業者は、中間体の結晶化が必ずしも楽に、または効率的に進行しないことを認識している。
本発明では、5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸(5)を3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−ジヒドロ−ピリジン−2(1H)−オンの塩と反応させることを含むN−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミドの製造方法も提供される。この方法の1つの実施形態では、(5)は結晶形である。
化合物Iを適切な溶媒の存在下で水性HBrと反応させると、多形A、すなわち臭化水素酸塩の特定の結晶形が形成され得る。実施形態では、化合物Iをエタノール及び酢酸エチルの存在下で水性HBrと反応させて、多形Aを形成する。
多形が製造されたら、この多形を該多形を製造するために使用したのと同じ溶媒(または、複数の溶媒)または異なる溶媒(または、複数の溶媒)を用いて再結晶化して、より高い結晶化度を有する組成物を製造し得る。一般的に、多形Aは、多形を1つ以上の溶媒中に溶解させ、場合により加熱し、次いで任意の冷却ステップの後に、結晶構造を例えば濾過ステップにより単離することにより再結晶化され得る。多形をまず第1溶媒(または、溶媒の組合せ)中に溶解させ、追加の異なる溶媒をプロセスの任意の時点で(加熱の前またはその後、冷却の前またはその後等)に添加すると、所望の結晶構造が生じ得る。例えば、第1溶媒は多形化合物を溶解させるために使用され得、次いで多形を溶液から沈殿させるために第2溶媒(例えば、逆溶媒)を添加し得る。実施形態では、多形の溶解を助けるために水を第1溶媒に添加する。
多形Aの再結晶化のために使用され得る溶媒の非限定例は次の通りである:メタノール、エタノール、酢酸エチル、メチルtert−ブチルエーテル、水、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル及び2−メチルテトラヒドロフラン、並びにその組合せ。多形Aの再結晶化のために有用な溶媒の組合せ(溶媒及び逆溶媒,多形の溶解を助けるために水を第1溶媒に添加し得る)の非限定例は、メタノール/水及び酢酸エチル、イソプロピルアルコール/水及び酢酸エチル、テトラヒドロフラン/水及び酢酸エチル、アセトン及び酢酸エチル、アセトニトリル/水及び酢酸エチル、エタノール/水及びメチルtert−ブチルエーテル、イソプロピルアルコール/水及びメチルtert−ブチルエーテル、エタノール/水及びテトラヒドロフラン、イソプロピルアルコール/水及びアセトン、及びエタノール/水及び酢酸エチルである。具体的実施形態では、溶媒の組合せはメタノール/水及び酢酸エチル、イソプロピルアルコール/水及び酢酸エチル、エタノール/水及び2−メチルテトラヒドロフラン、及びメタノール/2−メチルテトラヒドロフランである。
1つの態様では、多形Aは、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミドを臭化水素酸と化合することを含む方法を用いて製造される。
別の態様で、本発明では、(a)多形Aを第1溶媒中に溶解させるステップ、及び(b)前記多形が再結晶化されるように第2溶媒を添加するステップを含む多形Aの再結晶化方法が提供される。1つの実施形態では、第1溶媒はエタノールであり、第2溶媒はMTBEである。別の実施形態では、方法は、(a)多形Aをエタノール中に溶解させるステップ、(b)混合物を加熱するステップ、(c)前記多形が再結晶化されるように前記混合物にMTBEを添加し、前記多形を含む沈殿を形成し、前記沈殿を濾過するステップを含む。
医薬組成物
別の態様で、本発明では、化合物Iの臭化水素酸塩及び医薬的に許容され得る担体または希釈剤を含む医薬組成物が提供される。本発明では、多形A及び医薬的に許容され得る担体または希釈剤を含む医薬組成物が提供される。
用語「医薬組成物」には、哺乳動物(例えば、ヒト)に対して投与するのに適した製剤が含まれる。本発明の化合物を哺乳動物(例えば、ヒト)に対して医薬品として投与する場合、それ自体、または例えば0.1%〜99.9%(より好ましくは、0.5〜90%)の活性成分を医薬的に許容され得る担体と一緒に含む医薬組成物として投与され得る。
本明細書中に記載されている化合物(すなわち、化合物Iの臭化水素酸塩及び多形A)は慣用の医薬コンパウンディング技術に従って医薬的に許容され得る担体と組み合わされ得る。本明細書中で使用されている「医薬的に許容され得る担体」には、所望する具体的投与形態に適した全ての溶媒、希釈剤、または他の液体ビヒクル、分散または懸濁助剤、界面活性剤、等張剤、増粘または乳化剤、保存剤、固体結合剤、滑沢剤等が含まれ得る。Remington’s Pharmaceutical Sciences,第16版,E.W.Martin(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1980)は、医薬組成物を処方する際に使用されている各種担体及びその製造のための公知技術を開示している。例えば望ましくない生物学的作用が生じたり、医薬組成物の他の成分と有害に相互作用することにより慣用の担体媒体が化合物と適合しない場合を除き、その使用は本発明の範囲内であると考えられる。医薬的に許容され得る担体として機能し得る材料の幾つかの例には、糖、例えばラクトース、グルコース及びスクロース;澱粉、例えばトウモロコシ澱粉及びジャガイモ澱粉;セルロース及びその誘導体、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース及び酢酸セルロース;トラガカント末;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えばカカオ脂及び座薬ワックス;油、例えば落花生油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油及び大豆油;グリコール、例えばプロピレングリコール;エステル、例えばオレイン酸エチル及びラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば水酸化マグネシム及び水酸化アルミニウム;アルギン酸;発熱性物質除去水;等張性食塩液;リンガー液;エチルアルコール及びリン酸緩衝液、並びに他の非毒性の相容性滑沢剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムが含まれるが、これらに限定されない。また、製剤業者の判断に従って着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、着香及び芳香剤、保存剤及び抗酸化剤も組成物中に存在させ得る。
更に、担体は投与、例えば経口、鼻腔内、直腸内、膣内、非経口(静脈内注射及び注入を含む)のために望ましい製剤の形態に応じて各種形態を取り得る。経口投与形態用組成物を製造する際には、一般的な医薬媒体を使用し得る。一般的な医薬媒体には、例えば経口液体製剤(例えば、懸濁液剤、溶液剤、エマルジョン剤及びエリキシル剤);エアゾール剤の場合には例えば水、グリコール、油、アルコール、着香剤、保存剤、着色剤等;経口固体製剤(例えば、散剤、カプセル剤及び錠剤)の場合には担体、例えば澱粉、糖、結晶セルロース、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等が含まれる。
湿潤剤、乳化剤及び滑沢剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム、並びに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、着香及び芳香剤、保存剤及び抗酸化剤を組成物中に存在させてもよい。
医薬的に許容され得る抗酸化剤の例には、水溶性抗酸化剤、例えばアスコルビン酸、システイン塩酸塩、硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等;油溶性抗酸化剤、例えばアスコルビルパルミテート、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、トコフェロール等;及び金属キレート化剤、例えばクエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸等が含まれる。
化合物を含む医薬組成物は所望する濃度を有するように処方され得る。幾つかの実施形態では、組成物は少なくとも治療有効量を含むように処方される。幾つかの実施形態では、組成物は1つ以上の望まない副作用を生じない量含むように処方される。
化合物Iの臭化水素酸塩の結晶形はその製造中より容易に維持されるので、固体投与形態が本発明の医薬組成物の好ましい形態である。経口投与用固体投与形態、例えばカプセル剤、錠剤、ピル剤、散剤及び顆粒剤が特に好ましい。所望ならば、錠剤に当業界で公知の技術によりコーティングを施してもよい。
医薬組成物には経口、舌下、鼻腔内、直腸内、膣内、局所、口腔内及び非経口(皮下、筋肉内及び静脈内を含む)投与のために適したものが含まれるが、最も適当なルートは治療しようとする状態の種類及び重症度に依存する。組成物を単位投与形態で提供することが好都合であり、製薬業界で公知の方法により製造され得る。ある実施形態では、医薬組成物はピル剤、カプセル剤、糖衣錠または錠剤の形態での経口投与用に処方される。他の実施形態では、医薬組成物は懸濁液剤の形態である。
本発明で提供される化合物は、EZH2関連疾患、特に癌を治療するために特に有効である医薬組成物中の活性物質として適している。各種実施形態での医薬組成物は、医薬有効量の化合物Iの臭化水素酸塩または多形Aを他の医薬的に許容され得る賦形剤、担体、増量剤、希釈剤等と一緒に有している。
治療または医薬「有効量」は、患者に対して投与したときに疾患または状態の症状を改善する、例えば癌の各種形態学的及び身体症状を抑える化合物(化合物Iの臭化水素酸塩または多形A)の量である。例えば、化合物Iの臭化水素酸塩または多形Aの有効量は被験者において癌を治療するのに十分な量である。量は、被験者の体型及び体重、病気のタイプ、または本発明の具体的化合物のような各種要因に応じて異なり得る。「有効量」を構成する化合物Iの臭化水素酸塩または多形Aの量は化合物、病状及びその重症度、治療対象の患者の年齢等に応じて異なる。有効量は知識及び開示を考慮して当業者によりルーチンに決定され得る。
投与レジメンは医薬有効量を構成するものに影響を与え得る。化合物Iの臭化水素酸塩または多形A、及びこれらの化合物のいずれかを含む組成物は被験者に対して疾患の発症前またはその後に投与され得る。更に、幾つかの分割投与量及び時間差投与量を毎日または逐次投与してもよく、または投与量を連続的に注入しても、またはボーラス注射でもよい。更に、投与量を治療または予防状況の切迫した要件により適応されるように比例的に増加または減少させてもよい。
治療方法
本発明の化合物(すなわち、化合物Iの臭化水素酸塩及び多形A)はEZH2またはその変異体のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性を阻害し、従って本発明の1つの態様で、本明細書中に開示されているある化合物はある状態及び疾患を治療または予防するための候補者である。本発明は、その過程がヒストンまたは他のタンパク質のメチル化状態をモジュレートすることにより影響され得る状態及び疾患を治療するための方法を提供し、前記メチル化状態は少なくとも部分的にEZH2の活性により媒介される。また、ヒストンのメチル化状態のモジュレーションは、メチル化により活性化される標的遺伝子及び/またはメチル化により抑制される標的遺伝子の発現レベルに影響を及ぼし得る。この方法はその治療を必要とする被験者に対して治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む。
EZH2媒介タンパク質メチル化が役割を果たす疾患は癌または前癌状態であり得る。本発明は更に、その過程がEZH2媒介タンパク質メチル化をモジレートすることにより影響され得る癌または前癌の治療における、または前記癌または前癌の治療のために有用な医薬を製造するための本発明の化合物(すなわち、化合物Iの臭化水素酸塩及び多形A)の使用を提供する。治療され得る癌の例には、非ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫(FL)及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を含めたリンパ腫;黒色腫;及びCMLを含めた白血病が含まれる。前癌状態の例には、骨髄異形成症候群(MDS;以前は前白血病として公知)が含まれる。
更に別の実施形態では、本発明では、必要がある被験者に対して有効量の化合物Iの臭化水素酸塩を投与することを含むリンパ腫の治療方法が提供される。
更に別の実施形態では、本発明では、必要がある被験者に対して有効量の多形Aを投与することを含むリンパ腫の治療方法が提供される。
本発明は、治療の必要がある被験者に対して治療有効量の本発明の化合物(すなわち、化合物Iの臭化水素酸塩及び多形A)を投与することによる該被験者におけるEZH2媒介タンパク質メチル化が役割を果たす疾患に対する予防方法も提供する。この疾患は癌、例えばEZH2媒介タンパク質メチル化が役割を果たす癌であり得る。本発明は、少なくとも部分的にEZH2媒介タンパク質メチル化に関係する細胞増殖性疾患を予防するために有用な医薬を製造するための本発明の化合物(すなわち、化合物Iの臭化水素酸塩及び多形A)の使用をも提供する。
本発明の化合物は、タンパク質(例えば、ヒストン)メチル化をモジュレートするために、例えばヒストンメチルトランスフェラーゼまたはヒストンデメチラーゼ酵素活性をモジュレートするために使用され得る。本発明の少なくとも幾つかの化合物はインビボまたはインビトロでタンパク質メチル化をモジュレートするために使用され得る。ヒストンメチル化は、癌中のある遺伝子の異常発現及び非神経性細胞中の神経細胞のサイレンシングに関与すると報告されている。本明細書中に記載されている少なくとも幾つかの化合物はこれらの疾患を治療するための、すなわちメチル化を減ずるかまたはメチル化を対応する正常細胞における大まかにそのレベルまで回復させるための適当な候補者である。
メチル化モジュレーターである化合物は細胞増殖をモジュレートするために使用され得る。例えば、幾つかの例では、過剰増殖はメチル化を減ずる物質を用いて抑えられ得、不十分な増殖はメチル化を高める物質を用いて刺激され得る。従って、本発明の化合物により治療され得る疾患には、過剰増殖性疾患、例えば良性細胞増殖及び悪性細胞増殖が含まれ得る。
本明細書中で使用されている「必要がある被験者」は、EZH2媒介タンパク質メチル
化が役割を果たす疾患を有している被験者、または一般人と比べて前記疾患を発症するリスクが高い被験者である。必要がある被験者は前癌状態を有し得る。好ましくは、必要がある被験者は癌を有している。「被験者」には、哺乳動物が含まれる。哺乳動物は、例えばヒトまたは適当な非ヒト哺乳動物、例えば霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヤギ、ラクダ、ヒツジまたはブタであり得る。被験者は鳥類または家禽であり得る。1つの実施形態では、哺乳動物はヒトである。
本明細書中で使用されている用語「細胞増殖性疾患」は、細胞の無秩序な及び/または異常な増殖が望ましくない状態または疾患の発症をもたらし得る状態を指し、これらの状態は癌性でも癌性でなくてもよい。本発明の化合物を用いて治療され得る細胞増殖性疾患の例は細胞分裂が調節解除されている各種状態を包含する。細胞増殖性疾患の例には、新生物、良性腫瘍、悪性腫瘍、前癌状態、上皮内癌、被包型腫瘍、転移性腫瘍、液性腫瘍、固体腫瘍、免疫学的腫瘍、血液癌、癌、癌腫、白血病、リンパ腫、肉腫及び急速に分裂する細胞が含まれるが、これらに限定されない。本明細書中で使用されている用語「急速に分裂する細胞」は、同一組織内の隣接または近位の細胞中で予測または観察されるものを超えるまたはそれよりも速い速度で分裂する細胞と定義される。細胞増殖性疾患には、前癌または前癌状態が含まれる。細胞増殖性疾患には、癌が含まれる。1つの態様で、本発明で提供される方法は癌の症状を治療または緩和するために、またはその目的のための適当な候補者を同定するために使用される。用語「癌」には、固体腫瘍、並びに血液腫瘍及び/または悪性疾患が含まれる。「前癌細胞」または「前癌性細胞」は、前癌または前癌状態である細胞増殖性疾患を呈している細胞である。「癌細胞」または「癌性細胞」は、癌である細胞増殖性疾患を呈している細胞である。再現性の測定手段が癌細胞または前癌細胞を同定するために使用され得る。癌細胞または前癌性細胞は、組織サンプル(例えば、生検サンプル)を組織学的に類別または格付けすることにより同定され得る。癌細胞または前癌細胞は適切な分子マーカーを使用して同定され得る。
1つ以上の本発明の化合物を用いて治療され得る非癌性状態または疾患の例には、関節リウマチ;炎症;自己免疫疾患;リンパ増殖性状態;先端巨大症;リウマチ性脊椎炎;骨関節炎;痛風、他の関節炎状態;敗血症;敗血性ショック;エンドトキシンショック;グラム陰性敗血症;毒素性ショック症候群;喘息;成人呼吸窮迫症候群;慢性閉塞性肺疾患;慢性肺炎;炎症性腸疾患;クローン病;乾癬;湿疹;潰瘍性大腸炎;膵臓線維症;肝臓線維症;急性及び慢性腎疾患;過敏性腸症候群;発熱;再狭窄;大脳マラリア;卒中及び虚血性損傷;神経外傷;アルツハイマー病;ハンチントン病;パーキンソン病;急性及び慢性疼痛;アレルギー性鼻炎;アレルギー性結膜炎;慢性心不全;急性冠状症候群;悪液質;マラリア;らい病;リーシュマニア病;ライム病;ライター症候群;急性滑膜炎;筋変性、滑液包炎;腱炎;腱滑膜炎;椎間板ヘルニア、破損または脱出した椎間板症候群;大理石骨病;血栓症;再狭窄;珪肺病;肺サルコーシス;骨吸収疾患、例えば骨粗鬆症;移植片対宿主症;多発性硬化症;狼瘡;線維筋痛症;AIDS及び他のウイルス疾患、例えば帯状疱疹、単純ヘルペスIまたはII、インフルエンザウイルス及びサイトメガロウイルス;及び糖尿病が含まれるが、これらに限定されない。
1つ以上の本発明の化合物を用いて治療され得る癌の例には、副腎皮質癌、AIDS関連癌、AIDS関連リンパ腫、肛門癌、肛門直腸癌、肛門管の癌、虫垂癌、小児小脳星状細胞腫、小児大脳星状細胞腫、基底細胞癌、皮膚癌(非黒色腫)、胆管癌、肝臓外胆管癌、肝内胆管癌、膀胱癌、膀胱癌、骨関節癌、骨肉腫及び悪性線維性組織球腫、脳癌、脳腫瘍、脳幹グリオーマ、小脳星状細胞腫、大脳星状細胞腫/悪性グリオーマ、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、視経路及び視床下部グリオーマ、乳癌、気管支腺種/カルチノイド、カルチノイド腫瘍、胃腸神経系癌、神経系リンパ腫、中枢神経系癌、中枢神経系リンパ腫、子宮頸癌、小児癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性疾患、結腸癌、大腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、リンパ系新生物、菌状息肉腫、
セザリー症候群、子宮内膜癌、食道癌、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝臓外胆管癌、眼癌、眼内黒色腫、網膜芽細胞腫、胆嚢癌、胃(胃)癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、卵巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛腫瘍、神経膠腫、頭頸部癌、肝細胞(肝)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内黒色腫、眼癌、膵島細胞腫瘍(膵臓内分泌腺)、カポジ肉腫、腎臓癌、腎癌、腎臓癌、喉頭癌、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、有毛細胞白血病、口唇癌及び口腔癌、肝臓癌、肺癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、AIDS関連リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、ワルデンストレーム型マクログロブリン血症、髄芽腫、黒色腫、眼内(眼)黒色腫、メルケル細胞腫、悪性中皮腫、中皮腫、転移性頸部扁平上皮癌、口腔癌、舌癌、多発性内分泌腺腫瘍症候群、菌状息肉腫、骨髄異形性症候群、骨髄異形性/骨髄増殖性疾患、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、慢性骨髄増殖性疾患、鼻咽頭癌、神経芽細胞腫、口腔癌、口腔癌、口腔咽頭癌、卵巣癌、卵巣上皮癌、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓癌、膵島細胞膵臓癌、副鼻腔癌及び鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、松果体芽細胞腫及びテント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、形質細胞腫瘍/多発性骨髄腫、胸膜胚芽腫、前立腺癌、直腸癌、腎盂及び尿管、移行上皮癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、カポジ肉腫、軟部組織肉腫、子宮癌、子宮肉腫、皮膚癌(非黒色腫)、皮膚癌(黒色腫)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、軟部組織肉腫、扁平上皮癌、胃(胃)癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、精巣癌、咽頭癌、胸腺腫、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、腎盂、尿管及び他の泌尿器の移行上皮癌、妊娠性トロホブラスト腫瘍、尿道癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、子宮体癌、膣癌、外陰癌及びウィルムス腫瘍が含まれるが、これらに限定されない。
「血液系の細胞増殖性疾患」は血液系の細胞を冒す細胞増殖性疾患である。血液系の細胞増殖性疾患には、リンパ腫、白血病、骨髄性新生物、マスト細胞新生物、脊髄形成異常、良性モノクローナルγグロブリン血症、リンパ腫様肉芽腫症、リンパ腫様丘疹症、真性多血症、慢性骨髄性白血病、特発性骨髄化生及び本態性血小板血症が含まれ得る。血液系の細胞増殖性疾患には、血液系の細胞の過形成、形成異常及び異形成が含まれ得る。1つの態様で、本発明の組成物は、本発明の血液癌または本発明の血液細胞増殖性疾患からなる群から選択される癌を治療するために使用され得、またはその目的のための適当な候補者を同定するために使用され得る。本発明の血液癌には、多発性骨髄腫、リンパ腫(ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、小児リンパ腫、及びリンパ球及び皮膚起源のリンパ腫を含む)、白血病(小児白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄球性白血病、慢性骨髄性白血病及びマスト細胞白血病を含む)、骨髄新生物及びマスト細胞新生物が含まれ得る。
「肺の細胞増殖性疾患」は肺細胞を冒す細胞増殖性疾患である。肺の細胞増殖性疾患には、肺細胞に影響を与える細胞増殖性疾患の全ての形態が含まれ得る。肺の細胞増殖性疾患には、肺癌、肺の前癌または前癌状態、肺の良性増殖または病変、肺の悪性増殖または病変、及び肺以外の身体中の組織及び臓器における転移性病変が含まれ得る。1つの態様で、本発明の組成物は、肺癌または肺の細胞増殖性疾患を治療するために使用され得、またはその目的のための適当な候補者を同定するために使用され得る。肺癌には、肺癌の全ての形態が含まれ得る。肺癌には、悪性肺新生物、上皮内癌、典型的カルチノイド腫瘍及び異型カルチノイド腫瘍が含まれ得る。肺癌には、小細胞肺癌(“SCLC”)、非小細胞肺癌(“NSCLC”)、扁平上皮癌、腺癌、小細胞癌、大細胞癌、腺扁平上皮癌及び中皮腫が含まれ得る。肺癌には、「瘢痕癌」、気管支肺胞上皮癌、巨細胞癌、紡錘形細胞癌及び大細神経内分泌癌が含まれ得る。肺癌には、組織学的及び超微細構造的不均一性(例えば、混合細胞タイプ)を有する肺新生物が含まれ得る。
肺の細胞増殖性疾患には、肺細胞に影響を与える細胞増殖性疾患の全ての形態が含まれ
得る。肺の細胞増殖性疾患には、肺癌、肺の前癌状態が含まれ得る。肺の細胞増殖性疾患には、肺の過形成、異形成及び形成異常が含まれ得る。肺の細胞増殖性疾患には、アスベスト誘発性過形成、扁平上皮化生及び良性反応性中皮化生が含まれ得る。肺の細胞増殖性疾患には、円柱上皮の重層扁平上皮の置換、及び粘膜形成異常が含まれ得る。吸入した有害な環境物質、例えば喫煙及びアスベストに曝されている個人は肺の細胞増殖性疾患を発症するリスクが高いことがあり得る。個人が肺の細胞増殖性疾患を発症しやすくなり得る前肺疾患には、慢性間質性肺疾患、壊死性肺疾患、強皮症、リウマチ様疾患、サルコイドーシス、間質性肺炎、結核、反復性肺炎、特発性肺線維症、肉芽腫、石綿症、線維性肺胞炎及びホジキン病が含まれ得る。
「結腸の細胞増殖性疾患」は結腸の細胞を冒す細胞増殖性疾患である。好ましくは、結腸の細胞増殖性疾患は結腸癌である。1つの態様で、本発明の組成物は結腸癌または結腸の細胞増殖性疾患を治療するために使用され得、またはその目的のための適当な候補者を同定するために使用され得る。結腸癌には、結腸癌の全ての形態が含まれ得る。結腸癌には、散発性及び遺伝性結腸癌が含まれ得る。結腸癌には、悪性結腸新生物、上皮内癌、典型的カルチノイド腫瘍及び異形カルチノイド腫瘍が含まれ得る。結腸癌には、腺癌、扁平上皮癌及び腺扁平上皮癌が含まれ得る。結腸癌は、遺伝性非ポリポーシス大腸癌、家族性腺腫性ポリポーシス、ガドナー症候群、ポイツ・ジェガーズ症候群、ターコット症候群及び若年性ポリポーシスからなる群から選択される遺伝性症候群に関係し得る。結腸癌は、遺伝性非ポリポーシス大腸癌、家族性腺腫性ポリポーシス、ガードナー症候群、ポイツ・ジェガーズ症候群、ターコット症候群及び若年性ポリポーシスからなる群から選択される遺伝性症候群に起因し得る。
結腸の細胞増殖性疾患には、結腸細胞に影響を与える細胞増殖性疾患の全ての形態が含まれ得る。結腸の細胞増殖性疾患には、結腸癌、結腸の前癌状態、結腸の腺腫性ポリープ及び結腸の異時性病変が含まれ得る。結腸の細胞増殖性疾患には腺腫が含まれ得る。結腸の細胞増殖性疾患は、結腸の過形成、異形成及び形成異常により特徴づけられ得る。個人が結腸の細胞増殖性疾患を発症しやすくなり得る前結腸疾患には、前結腸癌が含まれ得る。個人が結腸の細胞増殖性疾患を発症しやすくなり得る現在の疾患には、クローン病及び潰瘍性大腸炎が含まれ得る。結腸の細胞増殖性疾患は、p53、ras、FAP及びDCCからなる群から選択される遺伝子の突然変異に関係し得る。個人は、p53、ras、FAP及びDCCからなる群から選択される遺伝子に突然変異が存在するために結腸の細胞増殖性疾患を発症する高いリスクを有し得る。
「膵臓の細胞増殖性疾患」は膵臓の細胞を冒す細胞増殖性疾患である。膵臓の細胞増殖性疾患には、膵臓細胞に影響を与える細胞増殖性疾患の全ての形態が含まれ得る。膵臓の細胞増殖性疾患には、膵臓癌、膵臓の前癌または前癌状態、膵臓の過形成及び膵臓の形成異常、膵臓の良性増殖または病変、膵臓の悪性増殖または病変、及び膵臓以外の身体中の組織及び臓器における転移性病変が含まれ得る。膵臓癌には、膵臓癌の全ての形態が含まれる。膵臓癌には、膵管腺癌、腺扁平上皮癌、多形性巨細胞癌、粘液性腺癌、破骨細胞様巨細胞癌、粘液性嚢胞腺癌、腺房癌、分類不能大細胞癌、小細胞癌、膵芽細胞腫、乳頭腫瘍、漿液性胸腺腫、乳頭状嚢胞腫瘍及び漿液性嚢胞腺腫が含まれ得る。膵臓癌には、組織学的及び超微細構造的不均一性(例えば、混合細胞タイプ)を有する膵臓新生物も含まれ得る。
「前立腺の細胞増殖性疾患」は前立腺の細胞を冒す細胞増殖性疾患である。前立腺の細胞増殖性疾患には、前立腺細胞に影響を与える細胞増殖性疾患の全ての形態が含まれ得る。前立腺の細胞増殖性疾患には、前立腺癌、前立腺の前癌または前癌状態、前立腺の良性増殖または病変、前立腺の悪性増殖または病変、及び前立腺以外の身体中の組織及び臓器における転移性病変が含まれ得る。前立腺の細胞増殖性疾患には、前立腺の過形成、異形
成及び形成異常が含まれ得る。
「皮膚の細胞増殖性疾患」は皮膚の細胞を冒す細胞増殖性疾患である。皮膚の細胞増殖性疾患には、皮膚細胞に影響を与える細胞増殖性疾患の全ての形態が含まれ得る。皮膚の細胞増殖性疾患には、皮膚の前癌または前癌状態、皮膚の良性増殖または病変、黒色腫、悪性黒色腫、皮膚の悪性増殖または病変、及び皮膚以外の身体中の組織及び臓器における転移性病変が含まれ得る。皮膚の細胞増殖性疾患には、皮膚の過形成、異形成及び形成異常が含まれ得る。
「卵巣の細胞増殖性疾患」は卵巣の細胞を冒す細胞増殖性疾患である。卵巣の細胞増殖性疾患には卵巣細胞に影響を与える細胞増殖性疾患の全ての形態が含まれ得る。卵巣の細胞増殖性疾患には、卵巣の前癌または前癌状態、卵巣の良性増殖または病変、卵巣癌、卵巣の悪性増殖または病変、及び卵巣以外の身体中の組織及び臓器における転移性病変が含まれ得る。皮膚の細胞増殖性疾患には、卵巣の細胞の過形成、異形成及び形成異常が含まれ得る。
「乳房の細胞増殖性疾患」は乳房の細胞を冒す細胞増殖性疾患である。乳房の細胞増殖性疾患には、乳房細胞に影響を与える細胞増殖性疾患の全ての形態が含まれ得る。乳房の細胞増殖性疾患には、乳癌、乳房の前癌または前癌状態、乳房の良性増殖または病変、乳房の悪性増殖または病変、及び乳房以外の身体中の組織及び臓器における転移性病変が含まれ得る。乳房の細胞増殖性疾患には、乳房の過形成、異形成及び形成異常が含まれ得る。
乳房の細胞増殖性疾患は乳房の前癌状態であり得る。本発明の組成物は乳房の前癌状態を治療するために使用され得る。乳房の前癌状態には、乳房の異形増殖症、非浸潤性乳管癌(DCIS)、管内癌、上皮内小葉癌(LCIS)、小葉癌、及び乳房のステージ0またはグレード0の増殖または病変(例えば、ステージ0またはグレード0の乳癌、すなわち上皮内癌)が含まれ得る。乳房の前癌状態は、原発性腫瘍(T)をT0またはTisのステージに割り当て、所属リンパ節(N)をN0のステージに割り当て、遠隔転移(M)をM0のステージに割り当てる対がん米国合同委員会(AJCC)が承認しているTNM分類スキームに従って段階づけられ得る。
乳房の細胞増殖性疾患は乳癌であり得る。1つの態様で、本発明の組成物は乳癌を治療するために使用され得、またはその目的のための適当な候補者を同定するために使用され得る。乳癌には、乳癌の全ての形態が含まれ得る。乳癌には、原発性上皮性乳癌が含まれ得る。乳癌には、乳房が他の腫瘍、例えばリンパ腫、肉腫または黒色腫で冒されている癌が含まれ得る。乳癌には、乳房の癌、乳房の管癌、乳房の小葉癌、乳房の未分化癌、乳房の葉状膿肉腫、乳房の血管肉腫及び乳房の原発性リンパ腫が含まれ得る。乳癌には、ステージI、II、IIIA、IIIB、IIIC及びIV乳癌が含まれ得る。乳房の管癌には、浸潤性癌、管内成分優位の非浸潤性乳管癌、炎症性乳癌、及びコメド、粘液性(コロイド)、髄様、リンパ球浸潤を有する髄様、乳頭状、硬性及び管状からなる群から選択される組織学的タイプを有する乳房の管癌が含まれ得る。乳房の小葉癌には、管内成分優位の浸潤性小葉癌、浸潤性小葉癌及び浸潤性小葉癌が含まれ得る。乳癌には、パジェット病、管内癌を有するパジェット病及び浸潤性管癌を有するパジェット病が含まれ得る。乳癌には、組織学的及び超微細構造的不均一性(例えば、混合細胞タイプ)を有する乳房新生物が含まれ得る。
本発明の化合物は、乳癌を治療するために使用され得、またはその目的のための適当な候補者を同定するために使用され得る。治療しようとする乳癌には、家族性乳癌が含まれ得る。治療しようとする乳癌には、散発性乳癌が含まれ得る。治療しようとする乳癌は男
性被験者で生じ得る。治療しようとする乳癌は女性被験者で生じ得る。治療しようとする乳癌は閉経前女性被験者または閉経後女性被験者で生じ得る。治療しようとする乳癌は30才以上の被験者、または30才より若い被験者で生じ得る。治療しようとする乳治療しようとする乳癌癌は50才以上の被験者、または50才より若い被験者で生じている。治療しようとする乳癌癌は70才以上の被験者、または70才より若い被験者で生じている。
治療しようとする乳癌は、BRCA1、BRCA2またはp53における家族性または自然突然変異を同定するために類別され得る。治療しようとする乳癌は、HER2/neu遺伝子増幅を有している、HER2/neuを過剰発現している、または低、中間または高レベルのHER2/neu発現を有していると類別され得る。治療しようとする乳癌はエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、ヒト上皮成長因子受容体−2、Ki−67、CA15−3、CA 27−29及びc−Metからなる群から選択されるマーカーに対して類別され得る。治療しようとする乳癌はER不明、ERリッチまたはERプアと類別され得る。治療しようとする乳癌はER陰性またはER陽性と類別され得る。乳癌のER類別は再現可能な手段により実施され得る。乳癌のER類別はOnkologie 27:175−179(2004)に記載されているように実施され得る。治療しようとする乳癌はPR不明、PRリッチまたはPRプアと類別され得る。治療しようとする乳癌はPR陰性またはPR陽性と類別され得る。治療しようとする乳癌は受容体陽性または受容体陰性と類別され得る。治療しようとする乳癌はCA 15−3及び/またはCA 27−29の高い血液レベルに関連すると類別され得る。
治療しようとする乳癌には、乳房の限局性腫瘍が含まれ得る。治療しようとする乳癌には、陰性のセンチネルリンパ節(SLN)生検に関係する乳房の腫瘍が含まれ得る。治療しようとする乳癌には、陽性のセンチネルリンパ節(SLN)生検に関係する乳房の腫瘍が含まれ得る。治療しようとする乳癌には、適応可能な方法により段階づけた1つ以上の陽性の腋窩リンパ節に関係する乳房の腫瘍が含まれ得る。治療しようとする乳癌には、リンパ節陰性状態(例えば、リンパ節転移陰性)またはリンパ節陽性状態(例えば、リンパ節転移陽性)を有すると類別された乳房の腫瘍が含まれ得る。治療しようとする乳癌には、身体の他の場所に転移した乳房の腫瘍が含まれ得る。治療しようとする乳癌は、骨、肺、肝臓または脳からなる群から選択される場所に転移したと分類され得る。治療しようとする乳癌は、転移性、限局性、領域性、局所−領域性、局所進行性、遠隔、多中心性、両側性、同側性、対側性、新たに診断された、再発性及び手術不能からなる群から選択される特徴に従って分類され得る。
本発明の化合物は、乳房の細胞増殖性疾患を治療または予防するため、または一般人と比べて乳癌を発症するリスクの高い被験者において乳癌を治療または予防するために使用され得、またはその目的のための適当な候補者を同定するために使用され得る。一般人と比べて乳癌を発症するリスクの高い被験者は、乳癌の家族歴または個人的病歴を有している女性被験者である。一般人と比べて乳癌を発症するリスクの高い被験者は、BRCA1及び/またはBRCA2において生殖細胞または自然突然変異を有している女性被験者である。一般人と比べて乳癌を発症するリスクの高い被験者は、乳癌の家族歴及びBRCA1及び/またはBRCA2において生殖細胞または自然突然変異を有している女性被験者である。一般人と比べて乳癌を発症するリスクの高い被験者は30才以上、40才以上、50才以上、60才以上、70才以上、80才以上、または90才以上の女性である。一般人と比べて乳癌を発症するリスクの高い被験者は、乳房の異形増殖症、非浸潤性乳管癌(DCIS)、管内癌、上皮内小葉癌(LCIS)、小葉癌、または乳房のステージ0の増殖または病変(例えば、ステージ0またはグレード0の乳癌、すなわち上皮内癌)が含まれ得る。
治療しようとする乳癌は、乳房腫瘍を1、2または3の分裂像数;1、2または3の核多形性;1、2または3の腺腔形成度;及び3〜9の全スカーフ−ブルーム−リチャードソンスコアに割り当てるスカーフ−ブルーム−リチャードソンシステムに従って組織学的に格付けされ得る。治療しようとする乳癌には、グレード1、グレード1〜2、グレード2、グレード2〜3またはグレード3からなる群から選択される乳癌の治療に関する国際コンセンサス委員会に従って腫瘍グレードが割り当てられ得る。
1つの実施形態では、本発明では、必要がある被験者に対して有効量の化合物Iの臭化水素酸塩を投与することを含む乳癌の治療方法が提供される。
別の実施形態では、本発明では、必要がある被験者に対して有効量の多形Aを投与することを含む乳癌の治療方法が提供される。
治療しようとする癌は、腫瘍(T)をTX、T1、T1mic、T1a、T1b、T1c、T2、T3、T4、T4a、T4b、T4cまたはT4dのステージに割り当てる;所属リンパ節(N)をNX、N0、N1、N2、N2a、N2b、N3、N3a、N3bまたはN3cのステージに割り当てる;及び遠隔転移(M)をMX、M0またはM1のステージを割り当てる対がん米国合同委員会(AJCC)TNM分類システムに従って段階づけられ得る。治療しようとする癌は、対がん米国合同委員会(AJCC)分類に従ってステージI、ステージIIA、ステージIIB、ステージIIIA、ステージIIIB、ステージIIICまたはステージIVと段階づけられ得る。治療しようとする癌は、AJCC分類に従ってグレードGX(例えば、グレードを評価できない)、グレード1、グレード2、グレード3、またはグレード4と割り当てられ得る。治療しようとする癌は、pNX、pN0、PN0(I−)、PN0(I+)、PN0(mol−)、PN0(mol+)、PN1、PN1(mi)、PN1a、PN1b、PN1c、pN2、pN2a、pN2b、pN3、pN3a、pN3bまたはpN3cのAJCC病態分類(pN)に従って段階づけられ得る。
治療しようとする癌には、直径が約2cm以下であると判定された腫瘍が含まれ得る。治療しようとする癌には、直径が約2〜約5cmと判定された腫瘍が含まれ得る。治療しようとする癌には、直径が約3cm以上と判定された腫瘍が含まれ得る。治療しようとする癌には、直径が5cmより大きいと判定された腫瘍が含まれ得る。治療しようとする癌は、顕微鏡像により十分分化している、中程度に分化している、余り分化していない、または全く分化していないと分類され得る。治療しようとする癌は、分裂像数(例えば、細胞分裂の量)または核多形性(例えば、細胞の変化)に関して顕微鏡像により分類され得る。治療しようとする癌は、壊死のエリア(例えば、死んでいるまたは変性している細胞のエリア)に関連して顕微鏡像により分類され得る。治療しようとする癌は、異常な核型を有する、異常な染色体数を有する、または1つ以上の外観が異常な染色体を有すると分類され得る。治療しようとする癌は異数体、三倍体、四倍体である、または変化した倍数性を有すると分類され得る。治療しようとする癌は、染色体転移位、全染色体の欠失または複製、或いは染色体の一部の欠失、複製または増幅の領域を有すると分類され得る。
治療しようとする癌は、DNAサイトメトリー、フローサイトメトリー、またはイメージサイトメトリーにより評価され得る。治療しようとする癌は、細胞の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%が細胞分裂の合成ステージ(例えば、細胞分裂のS期)にあると類別され得る。治療しようとする癌は低S期分画または高S期分画を有していると類別される。
本明細書中で使用されている「正常細胞」は、「細胞増殖性疾患」の一部と分類され得ない細胞である。正常細胞は、望ましくない状態または疾患の発症につながり得る無秩序
な及び/または異常な増殖を欠く。好ましくは、正常細胞は正常に機能する細胞周期チェックポイントコントロールメカニズムを有している。
本明細書中で使用されている「細胞と接触させる」は、化合物または他の物質が細胞と直接接触しているか、または細胞中で望ましい生物学的効果を誘発させるのに十分近くにある状態を指す。
本明細書中で使用されている「候補化合物」は、本発明の化合物(すなわち、化合物Iの臭化水素酸塩及び多形A)が細胞、組織、系、動物またはヒトにおいて研究者または臨床医が求めている所望の生物学的または医学的応答を引き出す可能性があるかを調べるために1つ以上のインビトロまたはインビボ生物学的アッセイにおいて試験したかまたは試験される前記化合物を指す。候補化合物は本発明の化合物である。生物学的または医学的応答は癌の治療であり得る。生物学的または医学的応答は細胞増殖性疾患の治療または予防であり得る。生物学的応答または効果には、インビトロまたは動物モデルで生ずる細胞増殖または成長の変化、及びインビトロで観察され得る他の生物学的変化も含まれ得る。インビトロまたはインビボでの生物学的アッセイには、酵素活性アッセイ、電気泳動移動度シフトアッセイ、レポーター遺伝子アッセイ、インビトロ細胞生存性アッセイ及び本明細書中に記載されているアッセイが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用されている「単独治療」は、単一の活性または治療用化合物の必要がある被験者への投与を指す。好ましくは、単独治療は治療有効量の活性化合物の投与を伴う。例えば、癌単独治療は1つの本発明の化合物(すなわち、化合物Iの臭化水素酸塩及び多形A)を癌治療を要する被験者への投与を伴う。単独治療は複数の活性化合物の組合せを投与する併用治療と対比され得、前記組合せの各成分が治療有効量で存在していることが好ましい。1つの態様では、本発明の化合物を用いる単独治療は、所望の生理学的効果を誘導する点で併用治療よりもより有効である。
本明細書中で使用されている「治療する(treating)」または「治療する(treat)」は、疾患、状態または障害を治す目的での患者の管理及びケアを表し、本発明の化合物(すなわち、化合物Iの臭化水素酸塩及び多形A)の疾患、状態または障害の症状または合併症を緩和するための、または疾患、状態または障害を消失させるための投与を含む。用語「治療する」はインビトロまたは動物モデルでの細胞の治療をも含み得る。
本発明の化合物(すなわち、化合物Iの臭化水素酸塩及び多形A)は、疾患、状態または障害を予防するためにも使用され、またはその目的のための適当な候補者を同定するためにも使用され得る。本明細書中で使用されている「予防する(preventing)」または「予防する(prevent)」は、疾患、状態または障害の症状または合併症の開始を遅らすまたは消失させることを表す。
本明細書中で使用されている用語「緩和する」は、障害の兆候または症状の重症度を低下させるプロセスを表すことを意味する。重要なことは、兆候または症状が消失されるのではなく緩和され得る。好ましい実施形態では、本発明の医薬組成物を投与すると、兆候または症状は消失するが、消失は必要でない。有効投与量は兆候または症状の重症度を低下させると予想される。例えば、複数の場所で起こり得る障害(例えば、癌)の兆候または症状は、癌の重症度が複数の場所の少なくとも1カ所で低下しているならば緩和される。
本明細書中で使用されている用語「重症度」は、前癌または良性状態から悪性状態へ変換する癌の潜在性を表すことを意味する。或いはまたは加えて、重症度は、癌ステージを
例えばTNMシステム(国際対癌連合(UICC)及び対がん米国合同委員会(AJCC)により承認されている)に従って、または他の当業界で認められている方法により表すことを意味する。癌ステージは、原発性腫瘍の場所、腫瘍の大きさ、腫瘍の数。及びリンパ節転移(癌のリンパ節への転移)のような要因に基づく癌の程度または重症度を指す。或いはまたは加えて、重症度は腫瘍グレードを当業界で認められている方法(National Cancer Institute,www.cancer.govを参照されたい)により表すことを意味する。腫瘍グレードは、顕微鏡下で観察して癌細胞がどの位異常か及びどの位の速さで腫瘍が増殖及び転移する可能性があるかの点で癌細胞を分類するために使用されているシステムである。腫瘍グレードを判定するときに、細胞の構造及び増殖パターンを含めた多くの要因が考慮される。腫瘍グレードを判定するために使用される特定要因は癌の各タイプによって異なる。重症度は、どの位多くの腫瘍細胞が同一組織タイプの正常細胞に似ているかを指す分化とも称される組織学的グレードをも表す(National Cancer Institute,www.cancer.govを参照されたい)。更に、重症度は、腫瘍細胞中の核の大きさ及び形、及び分裂している腫瘍細胞のパーセントを指す核グレードを表す(National Cancer Institute,www.cancer.govを参照されたい)。
本発明の別の態様では、重症度は、腫瘍が分泌増殖因子を有する、細胞外マトリックスを分解する、新生血管を形成するようになる、近位組織への粘着を失う、または転移する程度を表す。更に、重症度は、原発性腫瘍が転移した位置の数を表す。最後に、重症度はタイプ及び場所の異なる腫瘍の治療の困難さを含む。例えば、手術不能な腫瘍、複数の身体系(血液学的及び免疫学的腫瘍)により近づきやすい癌、及び従来の治療に対してかなり耐性である癌が最も重症であると考えられる。これらの状況で、被験者の平均余命の延長、及び/または疼痛の軽減、癌性細胞の比率の低下、または細胞の1つの系への限定、及び癌ステージ/腫瘍グレード/組織学的グレード/核グレードの改善は癌の兆候または症状の緩和と考えられる。
本明細書中で使用されている用語「症状」は、疾患、病気、損傷、または身体の違和感の兆しと定義される。症状は、その症状を経験している個人は感じたり気づくが、他人には容易に気づかれない。他人は非ヘルスケア専門家と定義される。
癌は、ほとんどの兆候または症状を生じ得る疾患の群である。兆候及び症状は癌のある場所、癌の大きさ、どのくらい多く近位臓器または構造に影響を与えているかに依存している。癌が広まると(転移)、症状は身体の別の部分に現れ得る。
癌が増殖すると、癌が近くの臓器、血管及び神経を圧迫し始める。この圧力により癌の兆候及び症状の幾つかが生じる。癌が重大なエリア(例えば、脳のある部分)にあるならば、最小の腫瘍でも初期の症状が生じ得る。
しかしながら、時々、癌は癌がかなりの大きさに増殖するまで症状が生じていない場所で始まる。例えば、膵臓癌は通常体外から感知するのに十分な大きさに増殖しない。幾つかの膵臓癌は、近くの神経の周りで増殖し始める(この場合、頭痛が生ずる)まで症状を生じない。他は胆管の周りで増殖し、これにより胆汁の流れが塞がれ、黄疸として公知の皮膚の黄化がもたらされる。膵臓癌がこれらの兆候または症状を生ずるころには、通常進行ステージに達している。
癌は複数の症状、例えば発熱、疲労または体重減少をも生じ得る。これは、癌細胞が身体のエネルギー供給の大部分を消費したり、身体の代謝を変化させる物質を放出するためであり得る。また癌はこれらの症状を生ずるように免疫系を反応させ得る。
時々、癌細胞は、通常癌から生ずると考えられていない症状を引き起こす物質を血流に放出する。例えば、幾つかの膵臓癌は血餅を脚の静脈に発生させる物質を放出し得る。幾つかの肺癌は、血液カルシウムレベルに影響を与えて、神経及び筋肉を冒し、虚弱及び眩暈を生じさせるホルモン様物質を生成する。
癌は、癌細胞の各種サブタイプが存在するときに生ずる幾つかの一般的兆候または症状を呈する。癌を有している多くの人々はその疾患のためにそのうちに体重減少を示す。10ポンド以上の説明のつかない(意図的でない)体重減少は癌、特に膵臓臓、胃癌、食道癌または肺癌の最初の兆候であり得る。
発熱は癌の場合非常に一般的であるが、進行した疾患ではよりしばしば見られる。癌を有している殆ど全ての患者は、特に癌またはその治療が免疫系に影響を与え、身体が感染と戦いにくくなるならばそのうちに発熱するであろう。それほど頻繁ではないが、発熱は癌、例えば白血病またはリンパ腫の初期兆候であり得る。
疲労は、癌が進行するにつれて重要な症状であり得る。しかし、癌、例えば白血病では、または幾つかの結腸癌または胃癌の場合のように癌が進行している血液の損失を引き起こしているならば、早期に起こり得る。
疼痛は幾つかの癌、例えば骨癌または精巣癌の場合初期の症状であり得る。しかしながら、最も多くの場合、疼痛は進行疾患の症状である。
皮膚癌(次欄を参照されたい)に加えて、幾つかの内臓癌は観察され得る皮膚兆候を生じ得る。これらの変化には、皮膚が暗く(色素沈着過度)、黄色く(黄疸)、または赤く(紅斑)見えること;かゆみ;または多毛が含まれる。
或いはまたは加えて、癌サブタイプは特定の兆候または症状を呈する。排便習慣または膀胱機能の変化は癌の徴候となり得る。長時間の便秘、下痢、または便の大きさの変化は結腸癌の兆候であり得る。排尿痛、尿中血液、または膀胱機能の変化(例えば、頻尿または乏尿)を伴う疼痛は膀胱癌または前立腺癌に関連し得る。
皮膚状態の変化または新しい皮膚状態の出現は癌の徴候となり得る。皮膚癌は出血したり、治っていない傷のように見え得る。口腔内の長く続く傷は、特に煙草やかみたばこを吸ったり、しばしば飲酒している患者では口腔癌であり得る。陰茎または膣の傷は感染または早期癌の兆候であり得る。
異常出血または排泄物は癌の徴候であり得る。異常出血は早期癌または進行癌で起こり得る。痰(喀痰)中の血液は肺癌の兆候であり得る。便中の血液(すなわち、黒っぽいまたは黒い便)は結腸癌または直腸癌の兆候であり得る。子宮頸部または子宮内膜(子宮の内壁)の癌は膣出血を生じ得る。尿中の血液は膀胱癌または腎臓癌の兆候であり得る。乳首からの血性分泌物は乳癌の兆候であり得る。
乳房または身体の他の部分での肥厚またはしこりは癌の存在を示し得る。多くの癌は皮膚を介して、大部分は身体の乳房、精巣、リンパ節(腺)及び軟部組織中の皮膚を介して触れることができる。しこりまたは肥厚は癌の早期または後期兆候であり得る。しこりまたは肥厚は、特に新たに形成されたり、大きくなったならば癌を示し得る。
消化不良またはつかえ感は癌の徴候であり得る。これらの症状は通常他の原因を有しているが、消化不良または嚥下困難は食道癌、胃癌または咽頭(喉)癌の兆候であり得る。
疣またはほくろの最近の変化は癌を示し得る。色、大きさまたは形が変化したり、或いは境界が曖昧となった疣、ほくろまたはそばかすは癌の発症の可能性を示す。例えば、皮膚病変は黒色腫であり得る。
持続する咳または嗄声は癌の存在を示し得る。消えない咳は肺癌の兆候であり得る。嗄声は喉頭(喉頭)癌または甲状腺癌の兆候であり得る。
上にリストした兆候及び症状は癌の場合により一般的なものであるが、余り一般的でなく、ここにリストされていない他の兆候及び症状も多くある。しかしながら、癌の当業界で認識されている兆候及び症状が考えられ、本発明に含まれる。
癌を治療すると、腫瘍の大きさを縮小させ得る。腫瘍の大きさの縮小は「腫瘍退縮」とも称され得る。好ましくは、治療後、腫瘍の大きさは治療前の大きさに比して5%以上縮小している;より好ましくは、腫瘍の大きさは10%以上縮小している;より好ましくは、20%以上縮小している;より好ましくは、30%以上縮小している;より好ましくは、40%以上縮小している;更により好ましくは、50%以上縮小している;最も好ましくは、75%以上縮小している。腫瘍の大きさは再現可能な測定手段により測定され得る。腫瘍の大きさは腫瘍の直径として測定され得る。
癌を治療すると、腫瘍容積を減少させ得る。好ましくは、治療後、腫瘍容積は治療前の大きさに比して5%以上減少し得る;より好ましくは、腫瘍容積は10%以上減少し得る;より好ましくは、20%以上減少し得る;より好ましくは、30%以上減少し得る;より好ましくは、40%以上減少し得る;更により好ましくは、50%以上減少し得る;最も好ましくは、75%以上減少し得る。腫瘍容積は再現可能な測定手段により測定され得る。
癌を治療すると、腫瘍の数を減少させる。好ましくは、治療後、腫瘍の数は治療前の数に比して5%以上減少している;より好ましくは、腫瘍の数は10%以上減少している;より好ましくは、20%以上減少している;より好ましくは、30%以上減少している;より好ましくは、40%以上減少している;更により好ましくは、50%以上減少している;最も好ましくは、75%以上減少している。腫瘍の数は再現可能な測定手段により測定され得る。腫瘍の数は、肉眼でまたは特定倍率で見える腫瘍をカウントすることにより測定され得る。好ましくは、特定倍率は2×、3×、4×、5×、10×、または50×である。
癌を治療すると、原発腫瘍部位から遠隔の他の組織または臓器中の転移性病変の数を減少させ得る。好ましくは、治療後、転移性病変の数は治療前の数に比して5%以上減少している;より好ましくは、転移性病変の数は10%以上減少している;より好ましくは、20%以上減少している;より好ましくは、30%以上減少している;より好ましくは、40%以上減少している;更により好ましくは、50%以上減少している;最も好ましくは、75%減少している。転移性病変の数は再現可能な測定手段により測定され得る。転移性病変の数は、肉眼でまたは特定倍率で見える転移性病変をカウントすることにより調べられ得る。好ましくは、特定倍率は2×、3×、4×、5×、10×、または50×である。
癌を治療すると、治療を受けた被験者の集団の平均生存期間を担体のみを投与された集団と比較して延長し得る。好ましくは、平均生存期間は30日以上、より好ましくは60日以上、より好ましくは90日以上、最も好ましくは120日以上延長する。集団の平均生存期間の延長は再現可能な手段により調べられ得る。集団の平均生存期間の延長は、例えば集団について活性化合物を用いる治療を開始後の生存の平均長さを計算することによ
り調べられ得る。集団の平均生存期間の延長は、例えば集団について活性化合物での治療の第1ラウンドの完了後の生存の平均長さを計算することによっても調べられ得る。
癌を治療すると、治療を受けた被験者の集団の平均生存期間を治療を受けていない被験者の集団と比較して延長し得る。好ましくは、平均生存期間は30日以上、より好ましくは60日以上、より好ましくは90日以上、最も好ましくは120日以上延長する。集団の平均生存期間は再現可能な手段により調べられ得る。集団の平均生存期間の延長は、例えば集団について活性化合物を用いる治療を開始後の生存の平均長さを計算することにより調べられ得る。集団の平均生存期間の延長は、例えば集団について活性化合物での治療の第1ラウンドの完了後の生存の平均長さを計算することによっても調べられ得る。
癌を治療すると、治療を受けた被験者の集団の平均生存期間を本発明の化合物でない薬物を用いる単独治療を受けた集団と比較して延長し得る。好ましくは、平均生存期間は30日以上、より好ましくは60日以上、より好ましくは90日以上、最も好ましくは120日以上延長する。集団の平均生存期間の延長は再現可能な手段により調べられ得る。集団の平均生存期間の延長は、例えば集団について活性化合物を用いる治療を開始後の生存の平均長さを計算することにより調べられ得る。集団の平均生存期間の延長は、例えば集団について活性化合物での治療の第1ラウンドの完了後の生存の平均長さを計算することによっても調べられ得る。
癌を治療すると、治療を受けた被験者の集団の死亡率を担体のみを投与された集団と比較して低下させ得る。癌を治療すると、治療を受けた被験者の集団の死亡率を治療を受けていない集団と比較して低下させ得る。癌を治療すると、治療を受けた被験者の集団の死亡率を本発明の化合物でない薬物を用いる単独治療を受けた集団と比較して低下させ得る。好ましくは、死亡率は2%以上、より好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、最も好ましくは25%以上低下している。治療を受けた被験者の集団の死亡率の低下は再現可能な手段により調べられ得る。集団の死亡率の低下は、例えば集団について活性化合物を用いる治療を開始後の単位時間あたりの疾患関連死の平均数を計算することにより調べられ得る。集団の死亡率の低下は、例えば集団について活性化合物での治療の第1ラウンドの完了後の単位時間あたりの疾患関連死の平均数を計算することによっても調べられ得る。
癌を治療すると、腫瘍増殖率を低下させ得る。好ましくは、治療後、腫瘍増殖率は治療前の数に比して少なくとも5%減少している。より好ましくは、腫瘍増殖率は、少なくとも10%減少し;より好ましくは少なくとも20%減少し;より好ましくは少なくとも30%減少し;より好ましくは少なくとも40%減少し;より好ましくは少なくとも50%減少し;更により好ましくは少なくとも50%減少し;最も好ましくは少なくとも75%減少している。腫瘍増殖率は再現可能な測定手段により調べられ得る。腫瘍増殖率は単位時間あたりの腫瘍直径の変化に従って調べられ得る。
癌を治療すると、腫瘍再増殖を低下させ得る。好ましくは、治療後、腫瘍再増殖は5%未満である;より好ましくは、腫瘍再増殖は10%未満、より好ましくは20%未満、より好ましくは30%未満、より好ましくは40%未満、より好ましくは50%未満、更により好ましくは50%未満、最も好ましくは75%未満である。腫瘍再増殖は再現可能な測定手段により調べられ得る。腫瘍再増殖は、例えば治療に続いて以前腫瘍が縮小した後の腫瘍の直径の増加を測定することにより調べられ得る。腫瘍再増殖の減少は治療を中止した後の腫瘍の再発の失敗により示される。
細胞増殖性疾患を治療または予防すると、細胞増殖率を低下させ得る。好ましくは、治療後、細胞増殖率は少なくとも5%、より好ましくは少なくとも10%、より好ましくは
少なくとも20%、より好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、更により好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも75%減少し得る。細胞増殖率は再現可能な測定手段により調べられ得る。細胞増殖率は、例えば単位時間あたりの組織サンプル中の分裂細胞の数を測定することにより調べられる。
細胞増殖性疾患を治療または予防すると、増殖細胞の比率を減少させ得る。好ましくは、治療後、増殖細胞の比率は少なくとも5%、より好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、更により好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも75%減少している。増殖細胞の比率は再現可能な測定手段により調べられ得る。好ましくは、増殖細胞の比率は、例えば組織サンプル中の非分裂細胞の数に対する分裂細胞の数を量化することにより調べられる。増殖細胞の比率は分裂像数と同等であり得る。
細胞増殖性疾患を治療または予防すると、細胞増殖のエリアまたはゾーンの大きさを減少させ得る。好ましくは、治療後、細胞増殖のエリアまたはゾーンの大きさは治療前のその大きさに比して少なくとも5%減少している;より好ましくは、少なくとも10%減少している;より好ましくは、少なくとも20%減少している;より好ましくは、少なくとも30%減少している;より好ましくは、少なくとも40%減少している;より好ましくは、少なくとも50%減少している;更により好ましくは、少なくとも50%減少している;最も好ましくは、少なくとも75%減少している。細胞増殖のエリアまたはゾーンの大きさは再現可能な測定手段により調べられ得る。細胞増殖のエリアまたはゾーンの大きさは細胞増殖のエリアまたはゾーンの直径または幅として測定され得る。
細胞増殖性疾患を治療または予防すると、異常な外観またはモルホロジーを有する細胞の数または比率を減少させ得る。好ましくは、治療後、異常なモルホロジーを有する細胞の数は治療前のその数に比して少なくとも5%減少している;より好ましくは、少なくとも10%減少している;より好ましくは、少なくとも20%減少している;より好ましくは、少なくとも30%減少している;より好ましくは、少なくとも40%減少している;より好ましくは、少なくとも50%減少している;更により好ましくは、少なくとも50%減少している;最も好ましくは、少なくとも75%減少している。異常な細胞の外観またはモルホロジーは再現可能な測定手段により調べられ得る。異常な細胞モルホロジーは、例えば倒立組織培養顕微鏡を用いる顕微鏡検査により調べられ得る。異常な細胞モルホロジーは核多形性の形態をとり得る。
本明細書中で使用されている用語「選択的に」は、別の集団よりも1つの集団において高い頻度で起こる傾向を意味する。比較される集団は細胞集団であり得る。好ましくは、本発明の化合物(すなわち、化合物Iの臭化水素酸塩及び多形A)は癌または前癌細胞に対して選択的に作用するが、正常細胞に対してはそうではない。好ましくは、本発明の化合物は、1つの分子標的(例えば、標的タンパク質メチルトランスフェラーゼ)をモジュレートするように選択的に作用するが、別の分子標的(例えば、非標的タンパク質メチルトランスフェラーゼ)を余りモジュレートしない。本発明は、酵素(例えば、タンパク質メチルトランスフェラーゼ)の活性を選択的に阻害する方法をも提供する。好ましくは、事象が集団Aにおいて集団Bと比較して2倍以上の高頻度で生じるならば、事象は集団Aにおいて集団Bに対して選択的に生ずる。事象が集団Aにおいて5倍以上の高頻度で生じるならば、事象は選択的に生ずる。事象が集団Aにおいて集団Bと比較して10倍以上、より好ましくは50倍以上、更により好ましくは100倍以上、最も好ましくは1000倍以上の高頻度で生じるならば、事象は選択的に生ずる。例えば、細胞死が癌細胞において正常細胞と比較して2倍以上の高頻度で生じたならば、細胞死は癌細胞において選択的
に生ずると言える。
本発明の化合物は分子標的(例えば、標的タンパク質メチルトランスフェラーゼ)の活性をモジューレートし得る。モジュレートするとは、分子標的の活性を刺激または抑制することを指す。好ましくは、本発明の化合物を存在させないだけで同一の条件下での分子標的の活性に比して分子標的の活性を少なくとも2倍刺激または抑制するならば、本発明の化合物は分子標的の活性をモジュレートする。より好ましくは、本発明の化合物が本発明の化合物を存在させないだけで同一の条件下での分子標的の活性に比して分子標的の活性を少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも50倍、少なくとも100倍刺激または抑制するならば、本発明の化合物は分子標的の活性をモジュレートする。分子標的の活性は再現可能な手段により測定され得る。分子標的の活性はインビトロまたはインビボで測定され得る。例えば、分子標的の活性はインビトロで酵素活性アッセイまたはDNA結合アッセイにより測定され得、または分子標的の活性はインビボでレポーター遺伝子の発現をアッセイすることにより測定され得る。
本発明の化合物(すなわち、化合物Iの臭化水素酸塩及び多形A)は、化合物の添加が化合物を存在させないだけで同一の条件下での分子標的の活性に比して分子標的の活性を10%以上刺激または抑制しないならば、分子標的の活性を余りモジュレートしない。
本明細書中で使用されている用語「イソ酵素選択的」は、酵素の第2のイソ型と比較して酵素の第1のイソ型が優先的に抑制または刺激されること(例えば、タンパク質メチルトランスフェラーゼイソ酵素βと比較してタンパク質メチルトランスフェラーゼイソ酵素αが優先的に抑制または刺激されること)を意味する。好ましくは、本発明の化合物は生物学的効果を達成するために必要な用量の点で最低4倍の差、好ましくは10倍の差、より好ましくは50倍の差を示す。好ましくは、本発明の化合物は抑制の範囲にわたりこの差を示し、差は当該分子標的についてのIC50、すなわち50%抑制で例示される。
本発明の化合物を細胞または前記化合物の必要がある被験者に投与すると、当該タンパク質メチルトランスフェラーゼの活性をモジュレート(すなわち、刺激または抑制)し得る。
癌または細胞増殖性疾患を治療すると、細胞死が生じ得る。好ましくは、細胞死は集団中の細胞の数を少なくとも10%減少させる。より好ましくは、細胞死は少なくとも20%の減少、より好ましくは少なくとも30%の減少、より好ましくは少なくとも40%の減少、より好ましくは少なくとも50%の減少、最も好ましくは少なくとも75%の減少を意味する。集団中の細胞の数は再現可能な手段により調べられ得る。集団中の細胞の数は蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)、免疫蛍光顕微鏡検査及び光学顕微鏡検査により調べられ得る。細胞死の測定方法は、Liら,Proc Natl Acad Sci USA,100(5):2674−8,2003に記載されている。1つの態様で、細胞死はアポトーシスにより生ずる。
好ましくは、有効量の本発明の化合物は正常細胞に対して余り細胞毒性でない。化合物を治療有効量で投与しても正常細胞の10%以上で細胞死が誘発されないならば、治療有効量の化合物は正常細胞に対して余り細胞毒性でない。化合物を治療有効量で投与しても正常細胞の10%以上で細胞死が誘発されないならば、治療有効量の化合物は正常細胞の生存性に余り影響を与えない。1つの態様で、細胞死はアポトーシスにより生ずる。
細胞を本発明の化合物と接触させると、癌細胞において細胞死を選択的に誘発または活性化し得る。本発明の化合物を必要がある被験者に対して投与すると、癌細胞において細胞死が選択的に誘発または活性化され得る。細胞を本発明の化合物と接触させると、細胞
増殖性疾患に冒されている1つ以上の細胞において細胞死が選択的に誘発され得る。好ましくは、本発明の化合物を必要がある被験者に対して投与すると、細胞増殖性疾患に冒されている1つ以上の細胞において細胞死が選択的に誘発される。
本発明は、本発明の化合物(すなわち、化合物Iの臭化水素酸塩及び多形A)を必要がある被験者に対して投与することによる癌(例えば、その経過はEZH2媒介タンパク質メチル化をモジュレートすることにより影響され得る)の治療または予防方法に関し、本発明の化合物を投与すると、細胞周期の1つ以上の相(例えば、G1、G1/S、G2/M)における細胞の蓄積、細胞老化の誘発、または腫瘍細胞分化の促進による癌細胞増殖の予防;正常細胞において大量の細胞死を生ずることなく細胞毒性、壊死またはアポトーシスによる癌細胞における細胞死の促進、少なくとも2の治療指数での動物の抗腫瘍活性の1つ以上が生ずる。本明細書中で使用されている「治療指数」は、有効用量で割った最大耐量である。本発明は、癌を治療または予防するための適当な候補者を同定するために使用される方法にも関する。
当業者は、本明細書中に記載されている公知技術または均等技術を詳細説明するために一般的参考文献を参照し得る。これらの文献には、Ausubelら,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons,Inc.(2005);Sambrookら,Molecular Cloning,A Laboratory Manual(第3版),Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,New York(2000);Coliganら,Current Protocols
in Immunology,John Wiley & Sons,N.Y.;Ennaら,Current Protocols in Pharmacology,John Wiley & Sons,N.Y.;Finglら,The Pharmacological Basis of Therapeutics(1975),Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PA,第18版(1990)が含まれる。勿論、これらの文献は本発明の態様を製造または使用する際にも参照され得る。
材料及び方法
粉末X線回折
全てのサンプルについてのPXRDをRigaku MultiFlex(標的:Cu;管電圧:40kV;管電流:30mA)で取った。
示差走査熱量測定
全てのサンプルについてのDSCをMettler−Toledo DSC 1/700(ラン条件:初期温度35℃,最終温度325℃,加熱速度30℃/分)で取った。
X線結晶学
0.28×0.22×0.06mmの寸法を有する無色板状結晶を非常に少量のパラトン油を用いてナイロンループに載せた。173Kで操作するOxford Cryostream低温装置を備えたブルカーCCD(電荷結合素子)に基づく回折計を用いてデータを集めた。データは0.5°/フレームのω及びφスキャンを用いて45秒間測定した。イメージの全数は、冗長度が4.0であると予測され、100%までの完全性が0.83ÅであるプログラムCOSMOからの結果に基づいていた。細胞パラメーターをAPEX IIソフトウェアを用いて検索し、全ての観察された反射についてSAINTを用いて精密化した。データ整理をLpについて補正するSAINTソフトウェアを用いて実施した。スケーリング及び吸収補正はGeorge Sheldrickから供給されるS
ADABSマルチスキャン技術を用いて適用した。構造をSHELXS−97プログラムを用いる直接方法により解析し、SHELXTL−PC V 6.10に取り込まれるF,SHELXL−97を用いて最小二乗法により精密化した。
図11に示す構造は空間群P21/c(#14)で解析した。全ての非水素原子を異方性の方法で精密化する。水素を幾何学的方法により計算し、ライディングモデルとして精密化した。回折研究のために使用した結晶はデータ収集中に分解を示さなかった。全ての図は50%楕円体で描いた。
動的水蒸気吸脱着
DVSはVTIモデルSGA−100システムを用いて測定した。測定方法:相対湿度(RH)を管理された方法で5.0%から95.0%まで5%ずつ変化させた後、重量測定水蒸気吸脱着システムを用いて5.0%に戻し、各段階でのサンプルの重量変化%(wt%)を測定した。
HPLC
HPLCは、インライン脱ガス装置を有するAgilent 1200 HPLCクォータナリポンプ,低圧混合を用いて実施した。分析方法条件:8μLのサンプル(約0.4mg/mLの溶液を与えるように50mLのメタノールで希釈した20mgのER−581982−06)をAgilent Zorbax Eclipse XDB−C18(4.6×150mm,3.5um)に注入した。クロマトグラフィー条件:移動相A 水+5mM ギ酸アンモニウム;移動相B 50/45/5 アセトニトリル/メタノール/水中の5mM ギ酸アンモニウム;流速 1.5ml/分;勾配:0分から3分までは10% Bで無勾配;3分から7分までは70% Bに線形増加;7分から12分までは70% Bで無勾配;12分から15分までは100% Bに線形増加;15分から20分までは100% Bで無勾配;カラム温度35℃;検出 UV 230nm。化合物Iのおおよその保持時間=10.7分。
多形Aの合成
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸:2−メチル−3−ニトロ安息香酸(100g,552mmol)を濃HSO(400mL)中に含む撹拌溶液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(88g,308mmol)を室温で少しずつ添加し、次いで反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、沈殿した固体を濾別し、水で洗浄し、真空下で乾燥して、所望の化合物を固体(140g,98%)として得た。単離した化合物を直接次ステップに使用した。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 8.31(s,1H),8.17(s,1H),2.43(s,3H)。
メチル5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾエート:5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(285g,1105mmol)をDMF(2.8L)中に含む撹拌溶液に室温で炭酸ナトリウム(468g,4415mmol)を添加した後、ヨウ化メチル(626.6g,4415mmol)を添加した。生じた反応混合物を60℃で8時間加熱した。完了後(TLCでモニターした)、(炭酸ナトリウムを除去するために)反応混合物を濾過し、酢酸エチル(1L×3)で洗浄した。合わせた濾液を水(3L×5)で洗浄し、水性相を酢酸エチル(1L×3)で逆抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、標記化合物を固体(290g,収率97%)として得た。単離した化合物を直接次ステップに使用した。H NMR(CDCl,400MHz)δ 8.17(s,1H),7.91(s,1H),3.96(s,3H),2.59(s,3H)。
メチル3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾエート(1):メチル5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロベンゾエート(290g,1058mmol)をエタノール(1.5L)中に含む撹拌溶液に水性塩化アンモニウム(1.5Lの水に溶解した283g,5290mmol)を添加した。生じた混合物を80℃で撹拌し、ここに鉄粉(472g,8451mmol)を少しずつ添加した。生じた反応混合物を80℃で12時間加熱した。TLCにより調べて完了したら、反応混合物をセライト(登録商標)を用いて熱濾過し、セライト床をメタノール(5L)、DCM(5L)中30% MeOHで順次洗浄した。合わせた濾液を真空中で濃縮し、得られた残渣を水性炭酸水素ナトリウム溶液(2L)で希釈し、酢酸エチル(5L×3)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、標記化合物を固体(220g,85%)として得た。この化合物を直接次ステップに使用した。H NMR(CDCl,400MHz)δ 7.37(s,1H),6.92(s,1H),3.94(s,3H),3.80(bs,2H),2.31(s,3H)。
メチル5−ブロモ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ア
ミノ)ベンゾエート(2):反応器にメチル3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾエート(455.8g,1.87mol)、1,2−ジクロロエタン(4.56L)及び酢酸(535ml,9.34mol)を充填した。内部温度を40℃以下に維持しながら、混合物にジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(280g,2.80mol)及びトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(594g,2.80mol)を添加した。混合物を25℃で2.5時間撹拌した後、反応物を水酸化ナトリウム(448g,11.20mol)を水(5.61L)中に含む溶液でクエンチした。周囲温度で20分間撹拌した後、有機層を分離し、水性槽を酢酸エチル(3.65L)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1.5L)で洗浄し、真空下で濃縮した。
残渣を酢酸エチル(1.8L)で処理し、65〜70℃に加熱した。混合物を65〜70℃で15分間撹拌して透明溶液を得た後、温度を60〜70℃に維持しながらn−ヘプタン(7.3L)で処理した。溶液にヘプタンを完全に添加したら、混合物を65〜70℃で15分間保持した後、3時間かけて18〜22℃に冷却した。生じた懸濁液を18〜22℃で4時間撹拌し、1時間かけて0〜5℃に冷却し、0〜5℃で2時間保持した。沈殿を濾過し、n−ヘプタン(1.4L)で2回洗浄し、真空下で乾燥して、標記化合物(540g,88%)を得た。この化合物のXRPDパターンを図17に示す。
メチル5−ブロモ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンゾエート(3):メチル5−ブロモ−2−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンゾエート(14g,42.7mmol)をジクロロエタン(150mL)中に含む撹拌溶液にアセトアルデヒド(3.75g,85.2mmol)及び酢酸(15.3g,256mmol)を添加した。生じた反応混合物を室温で15分間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(27g,128mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。TLCにより調べて反応が完了したら、pH7〜8が得られるまで反応混合物に水性炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、有機相を分離し、水性相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗な化合物を酢酸エチル:ヘキサンで溶離させるカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュ シリカゲル)により精製して、所望化合物を粘性液体(14g,93%)として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 7.62(s,1H),7.52(s,1H),3.80(bs,5H),3.31(t,2H),2.97−3.05(m,2H),2.87−2.96(m,1H),2.38(s,3H),1.52−1.61(m,2H),1.37−1.50(m,2H),0.87(t,3H,J=6.8Hz)。
メチル5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキシレート(4)
メチル5−ブロモ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−メチルベンゾエート(580g,1.63mol)、4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)モルホリン(592g,1.95mol)、1,4−ジオキサン(3.86L)、炭酸ナトリウム(618g,5.83mol)及び水(771ml)の混合物に20℃で窒素を20分間通気することによりこの混合物を脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14.11g,12.21mmol)で処理した。生じた混合物を更に20分間脱気した後、87〜89℃に17時間加熱した。20℃に冷却した後、混合物を酢酸エチル(5.80L)及び(R)−2−アミノ−3−メルカプトプロピオン酸(232g)を水(2.320L)中に含む溶液で希釈した。20℃で1時間撹拌した後、有機層を分離し、(R)−2−アミノ−3−メルカプトプロピオン酸(232g)を水(2.320L)中に含む溶液で再び洗浄した。水性層を合わせ、酢酸エチル(5.80L)で抽出した。有機層を合わせ、水(2.32L)中に水酸化ナトリウム(93g)を含む溶液で洗浄し、真空下35℃で濃縮して、標記化合物をオレンジ色油状物(1.21kg,収率164%)として得た。
5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸(5):メチル5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキシレート(69.0g,152.5mmol)(前ステップからの理論収率に基づいて)をエタノール(380mL)中に懸濁し、水酸化ナトリウム(24.84g,621.0mmol)を水(207mL)中に含む溶液で処理した。混合物を40℃で18時間撹拌した。0〜5℃に冷却した後、温度を25℃以下に維持しながら混合物を1N 塩酸(580mL)を用いてpH6.5に中和した。次いで、混合物をジクロロメタン(690mL)とメタノール(69.0mL)の混合物で2回抽出した。有機層を合わせ、真空下で濃縮して、粗な生成物を
黄色固体(127g)として得た。
粗な生成物を70℃で2−メチルテトラヒドロフラン(656mL)中に溶解した後、IPA(828mL)で処理した。混合物を3〜4時間かけて室温まで放冷した後、室温で一晩撹拌した。沈殿を濾過し、IPA(207mL)で2回洗浄し、真空下で乾燥して、標記化合物をオフホワイト色固体(53.54g,80%)として得た。この化合物のXRPDパターンを図9に示す。
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド(化合物I):5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸(540g,1.23mol)及び3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−ジヒドロ−ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(279g,1.48mol)の混合物をDMSO(2.70L)中に懸濁し、トリエチルアミン(223ml,1.60mol)で処理した。混合物を25℃で30分間撹拌し、EDC−HCl(354g,1.85mol)及びHOBT水和物(283g,1.85mol)で処理した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。トリエチルアミン(292ml,2.09mol)を添加した後、混合物を15℃まで冷却し、温度を30℃以下に維持しながら水(10.1L)で希釈し、19〜25℃で4時間撹拌した。生じた沈殿を濾過し、水(2.70L)で2回洗浄し、真空下で乾燥して、粗な生成物(695g,wt−wt分析=78%)を得た。
生成物を更に精製するために、再結晶化を実施した。粗な生成物(20.00g,34.92mmol)をエタノール(190ml)と水(10.00ml)の混合物中に懸濁し、透明な溶液が得られるまで75℃に加熱した。溶液を一晩で室温まで放冷した。沈殿を濾過し、エタノール(30.0ml)と水(30.0ml)の混合物で2回洗浄し、真空下35℃で乾燥して、標記化合物をオフホワイト色固体(14.0g,粗な生成物から70%の回収率及びwt−wtアッセイに基づいて90%の収率)として得た。
4−((3’−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−5’−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)モルホリン−4−イウムブロミド(多形A):粗なN−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド(595g,wt−wtアッセイに基づいて464g,810.3mmol)をエタノール(3.33L)中に懸濁した。70℃に加熱した後、混合物を48% 水性HBr(97ml,850.8mmol)で処理し、70℃で30分間撹拌した。温度を60℃以上に維持しながら生じた橙赤色溶液を酢酸エチル(3.33L)で処理した。混合物を18時間かけて室温までゆっくり冷却した。混合物を1時間かけて0℃まで冷却し、この温度で5.5時間撹拌した。生じた沈殿を濾過し、酢酸エチル(1.39L)で2回洗浄し、真空下で乾燥して、標記化合物をオフホワイト色固体(515g,収率97%)として得た。
多形Aの再結晶化:4−((3’−(((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)−5’−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)モルホリン−4−イウムブロミド(0.50g,0.77mmol;HPLCにより純度95.6%)をエタノール(3.0mL)中に懸濁し、透明な溶液が得られるまで80℃に加熱した。溶液にMTBE(5.0ml)をゆっくり添加した。生じた溶液を3時間かけて18〜22℃まで放冷し、18〜22℃で15時間撹拌した。沈殿を濾過し、MTBE(2mL)で2回洗浄し、真空下で乾燥して、0.45gの標記化合物(回収率89%,HPLCにより純度96.6%)を得た。多形A(一臭化水素酸塩)のX線粉末回折パターンを図1に示す。下表1は最も重要なピークをリストしている。
化合物Iの臭化水素酸塩及び多形Aの評価
塩酸塩、臭化水素酸塩、半硫酸塩、ナトリウム塩、リン酸塩、硝酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩及びL−酒石酸塩を含めた化合物Iの多数の各種塩形態を製造し、スクリーニングした。これらの中で、臭化水素酸塩(HBr)塩が製造の容易さ及び吸湿性の点で最も有利な物理化学的特性を有していた。
化合物Iの遊離塩基及びこの化合物のHCl塩の詳細な研究を実施した。XRD及びDSCを用いた予備多形スクリーニング中、化合物Iの遊離形態から少なくとも5つの異なる結晶形が検出された。遊離形態の結晶化中に高度の変動が観察されたために、他の塩の結晶形は購入した。スクリーニングした塩の中で、一塩酸塩、一臭化水素酸塩、半硫酸塩、リン酸塩、マレイン酸塩、L−酒石酸塩及びナトリウム塩形態は結晶性であった。リン酸塩及びマレイン酸塩は非常に吸湿性であり、L−酒石酸塩は低い結晶化度を有していた。
化合物IのHCl塩から高い結晶化度を得ることは困難であった。結晶化条件に関係なく結晶性及び非晶質物質の混合物が得られた。図8に示すように、化合物Iの一塩酸塩のDSCデータは190.5℃で吸熱する若干の非結晶化度を示している。また、化合物Iの一塩酸塩についての動的水蒸気吸脱着(DVS)データを得、若干の吸湿性を示すことが判明した。75%の相対湿度(RH)及び25℃で4〜6%の重量増加が観察された(図18B)。これは、一塩酸塩のある量の非結晶性に起因し得る。例えば、化合物Iの非晶質三塩酸塩を示している図18Aを参照されたい。結晶化度レベルはコントロール不能であったので、HCl塩は更なる開発のために考慮されなかった。
図6に示すように、化合物Iのナトリウム塩のDVS分析は高い吸湿性を示した:75%の相対湿度(RH)及び25℃で約15%の重量増加が観察された。図7に示すように、化合物Iの半硫酸塩は中程度に高い吸湿性を示した:75%の相対湿度(RH)及び25℃で9〜11%の重量増加が観察された。これは、半硫酸塩のDSCデータが明らかな吸熱なしで非常高い非結晶化度を示しているように化合物の高い非晶性に起因し得る。
これらの結晶性化合物の中で、一臭化水素酸塩が最も結晶性であり、最低の吸湿性であ
った(図1、3及び4を参照されたい)。更に、一臭化水素酸塩は非常に安定であり、不純物の生成に抵抗している(図5は多形Aの高温で3日間にわたるHPLC分析を示している。多形Aは100℃で3日間でも最小の不純物しか生じなかった)。興味深いことに、化合物Iの二HBr塩は主に非晶質であることが判明した(図2)。
化合物Iの一臭化水素酸塩の2つの異なる結晶形(多形A及びB)は異なる溶媒系から入手し、XRD、DSC及びTGA−DSC分析を用いて特性評価した。化合物Iのそれぞれのバッチからのこれら2つの異なる結晶形についてのXRD及びDSCデータを図1、図3及び図10に示す。多形Bは8.5、10.9、16.7、17.4、20.9、22.1及び25.7±0.2°(2θ)にピークを有する粉末XRDパターンにより特性評価される(図10を参照されたい)。これら2つの中で、多形Aはより結晶性であると判明した。動的水蒸気吸脱着(DVS)研究は多形Aが非吸湿性であることを示した(図4)。熱分析で、1つの吸熱ピークが約251℃の開始温度で観察された。加えて、DSC分析から多形Aを再結晶化すると材料の結晶化度が大きく向上することが明らかとなった(図3を参照されたい)。
複数の実験室規模ランで、多形Aが再現性よく得られ、結晶化条件を僅かに変化させても異なる結晶形を生じなかった。
野生型及び変異体PRC2酵素アッセイ
一般的材料
S−アデノシルメチオニン(SAM)、S−アデノシルホモシステイン(SAH)、ビシン、KCl、トゥイーン20、ジメチルスルホキシド(DMSO)及び牛皮ゼラチン(BSG)はSigma−Aldrichからできるだけ最高純度のものを購入した。ジチオトレイトール(DTT)はEMDから購入した。H−SAMはAmerican Radiolabeled Chemicalsから80Ci/mmolの比放射能のものを購入した。384ウェルのストレプトアビジンフラッシュプレートはPerkinElmerから購入した。
基質
無修飾リシン27(H3K27me0)またはジメチル化リシン27(H3K27me2)のいずれかを含有しているヒトヒストンH3残基21−44を代表するペプチドを21st Century BiochemicalsによりC末端G(K−ビオチン)リンカー親和性タグモチーフ及びC末端アミドキャップを用いて合成した。これらのペプチドを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にかけて純度95%以上に精製し、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC−MS)により確認した。配列を以下にリストする:H3K27me0:ATKAARKSAPATGGVKKPHRYRPGGK(ビオチン)−アミド(配列番号1)
H3K27me2:ATKAARK(me2)SAPATGGVKKPHRYRPGGK(ビオチン)−アミド(配列番号2)
ニワトリ赤血球オリゴヌクレオゾームは定型手順に従ってニワトリ血液から精製した。
組換えPRC2複合体
ヒトPRC2複合体をスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(sf9)細胞においてバキュロウイルス発現系を用いて共発現させた四成分酵素複合体として精製した。発現させたサブユニットは、野生型EZH2(NM_004456)、または野生型EZH2構築物から作成したEZH2 Y641F、N、H、SまたはC変異体、EED(NM_003797)、Suz12(NM_015355)及びRbAp48(NM_005610)であった。EEDサブユニットは、sf9細胞ライゼート由来の全四成分複合体を精製するために使用したN末端FLAGタグを含ん
でいた。複合体の純度はSDS−PAGE及びアジレントバイオアナライザー分析により調べて95%以上であった。酵素ストック濃厚物の濃度(通常0.3〜1.0mg/mL)はウシ血清アルブミン(BSA)標準に対してブラッドフォードアッセイを用いて測定した。
ペプチド基質に対するPRC2酵素アッセイの一般的手順
アッセイはすべて、使用当日に調製した20mM ビシン(pH=7.6)、0.5mM DTT、0.005% BSG及び0.002% トゥイーン20から構成した緩衝液中で実施した。100% DMSO(1μL)中の化合物を384チャネルピペットヘッド(Thermo)を取り付けたPlatemate 2×3を用いてポリプロピレン384ウェルV底プレート(Greiner)にスポッティングした。最大シグナルコントロールのためにDMSO(1μL)を列11、12、23、24の行A〜Hに添加し、最小シグナルコントロールのために公知化合物でありPRC2の阻害剤のSAH(1μL)を列11、12、23、24の行I〜Pに添加した。野生型PRC2酵素及びH3K27me0ペプチド、またはY641変異体酵素及びH3K27me2ペプチドを含有しているカクテル(40μL)をMultidrop Combi(Thermo)により添加した。化合物をPRC2と25℃で30分間インキュベートした後、反応を開始させるために非放射性及びH−SAMの混合物を含有しているカクテル(10μL)を添加した(最終容量=51μL)。いずれの場合も、最終濃度は以下の通りであった:野生型または変異体PRC2酵素は4nMであり、最小シグナルコントロールウェル中のSAHは1mMであり、DMSO濃度は1%であった。残りの成分の最終濃度を下表2に示す。H−SAMをペプチド基質への取り込みがもはや検出されなくなるレベルに希釈する600μMの最終濃度まで非放射性SAM(10μL)を添加することによりアッセイを停止した。次いで、384ウェルポリプロピレンプレート中の反応物50μLを384ウェルフラッシュプレートに移し、ビオチニル化ペプチドをストレプトアビジン表面に少なくとも1時間結合させた後、Biotek ELx405プレート洗浄装置を用いて0.1%
トゥイーン20で3回洗浄した。次いで、プレートを毎分壊変数(dpm)として測定される、または毎分カウント数(cpm)と称されるフラッシュプレート表面に結合したH標識ペプチドの量を測定するためにPerkinElmerトップコートプレートリーダーを用いて調べた。
オリゴヌクレオゾーム基質に対する野生型PRC2酵素アッセイの一般的手順
アッセイは、使用当日に調製した20mM ビシン(pH=7.6)、0.5mM DTT、0.005% BSG、100mM KCl及び0.002% トゥイーン20から構成される緩衝液中で実施した。100% DMSO(1μL)中の化合物を384チャネルピペットヘッド(Thermo)を取り付けたPlatemate 2×3を用いてポリプロピレン384ウェルV底プレート(Greiner)にスポッティングした。最大シグナルコントロールのためにDMSO(1μL)を列11、12、23、24の行A〜Hに添加し、最小シグナルコントロールのために公知化合物でありPRC2の阻害剤のSAH(1μL)を列11、12、23、24の行I〜Pに添加した。野生型PRC2酵素及びニワトリ赤血球オリゴヌクレオゾームを含有しているカクテル(40μL)をMultidrop Combi(Thermo)により添加した。化合物をPRC2と25℃で30分間インキュベートした後、反応を開始させるために非放射性及びH−SAMの混合物を含有しているカクテル(10μL)を添加した(最終容量=51μL)。最終濃度は以下の通りであった:野生型PRC2酵素は4nMであり、非放射性SAMは430mMであり、H−SAMは120nMであり、ニワトリ赤血球オリゴヌクレオゾームは120nMであり、最小シグナルコントロールウェル中のSAHは1mMであり、DMSO濃度は1%であった。H−SAMをニワトリ赤血球オリゴヌクレオゾームへの取り込みがもはや検出されなくなるレベルに希釈する600μMの最終濃度まで非放射性SAM(10μL)を添加することによりアッセイを停止した。次いで、384ウェルポリプロピレンプレート中の反応物50μLを384ウェルフラッシュプレートに移し、ニワトリ赤血球オリゴヌクレオゾームをプレートの表面に固定化し、次いでBiotek ELx405プレート洗浄装置を用いて0.1% トゥイーン20で3回洗浄した。次いで、プレートを毎分壊変数(dpm)として測定される、または毎分カウント数(cpm)と称されるフラッシュプレート表面に結合したH標識ニワトリ赤血球オリゴヌクレオゾームの量を測定するためにPerkinElmerトップコートプレートリーダーを用いて調べた。

ここで、dpm=毎分壊変数、cmpd=アッセイウェル中のシグナル、min及びmaxはそれぞれ最小及び最大シグナルコントロール。
4パラメーターIC 50 フィット

ここで、トップ及びボトムは通常変動し得るが、3パラメーターフィットではそれぞれ100または0に固定され得る。ヒル係数は通常変動し得るが、3パラメーターフィットでは1に固定され得る。Yは抑制%であり、Xは化合物濃度である。
ペプチド基質(例えば、EZH2野生型及びY641F)に対するPRC2酵素アッセイのIC50値を下表3に示す。
WSU−DLCL2メチル化アッセイ
WSU−DLCL2懸濁細胞はDSMZ(German Collection of
Microorganisms and Cell Cultures,独国ブラウンシュヴァイク)から購入した。RPMI/Glutamax培地、ペリシリン−ストレプトマイシン、熱失活したウシ胎児血清及びD−PBSはLife Technologies(米国ニューヨーク州グランドアイランド)から購入した。抽出緩衝液及び中和緩衝液(5×)はActive Motif(米国カリフォルニア州カールスバッド)から購入した。家兔抗ヒストンH3抗体はAbcam(米国マサチューセッツ州ケンブリッジ)から購入した。家兔抗H3K27me3及びHRPコンジュゲートした抗家兔IgGはCell Signaling Technology(米国マサチューセッツ州ダンバース)から購入した。TMB「スーパーセンシティブ」基質はBioFX Laboratories(米国メリーランド州オーウィング・ミルズ)から提供された。IgG非含有ウシ血清アルブミンはJackson ImmunoResearch(米国ペンシルベニア州ウェスト・グローブ)から購入した。トゥイーンを含むPBSはKPL(米国マサチューセッツ州ゲイザースバーグ)(10×PBST)から購入した。硫酸はRicca
Chemical(米国テキサス州アーリントン)から購入した。Immulon ELISAプレートはThermo(米国ニューヨーク州ロチェスター)から購入した。V底細胞培養プレートはCorning Inc.(米国ニューヨーク州コーニング)から購入した。V底ポリプロピレンプレートはGreiner Bio−One(米国ノースカロライナ州モンロー)から購入した。
WSU−DLCL2懸濁細胞は増殖培地(10%v/v 熱失活したウシ胎児血清及び100単位/mLのペニシリン−ストレプトマイシンを補充したRPMI 1640)において維持し、5% CO下37℃で培養した。アッセイ条件下で、細胞をプレートシェーカーを用いてアッセイ培地(20%v/v 熱失活したウシ胎児血清及び100単位/mLのペニシリン−ストレプトマイシンを補充したRPMI 1640)において5%
CO下37℃でインキュベートした。
WSU−DLCL2細胞を96ウェルV底細胞培養プレートに対して200μL/ウェルでアッセイ培地に50,000細胞/mLの濃度で接種した。96ウェルソースプレートからの化合物(1μL)をV底細胞プレートに直接添加した。プレートをタイタープレートシェーカーを用いて37℃、5% COで96時間インキュベートした。4日間インキュベートした後、プレートを241×gで5分間回転し、細胞ペレットを乱すことなく培地を細胞プレートの各ウェルからやさしく吸引した。ペレットを200μLのDPBS中に再懸濁し、プレートを再び241×gで5分間回転した。上清を吸引し、冷(4℃)抽出緩衝液(100μL/ウェル)を添加した。プレートをオービタルシェーカーを用いて4℃で2時間インキュベートした。プレートを3427×gで10分間回転した。上清(80μL/ウェル)を96ウェルV底ポリプロピレンプレート中のそれぞれのウェルに移した。上清を含有しているV底ポリプロピレンプレートに中和緩衝液5×(20μL/ウェル)を添加した。粗なヒストン調製物(CHP)を含有しているV底ポリプロピレンプレートをオービタルシェーカーを用いて5分間インキュベートした。粗なヒストン調製物(2μL/ウェル)を2組の100μLのコーティング緩衝液(1×PBS+BSA
0.05%w/v)を含有している96ウェルELISAプレートのそれぞれのウェルに添加した。プレートを密封し、4℃で一晩インキュベートした。翌日、プレートを300μL/ウェルの1×PBSTで3回洗浄した。ウェルを300μL/ウェルのELISA希釈剤((PBS(1×)BSA(2%w/v)及びトゥイーン20(0.05%v/
v))で2時間ブロックした。プレートを1×PBSTで3回洗浄した。ヒストンH3検出プレートに対して、100μL/ウェルのELISA希釈剤で1:10,000希釈した抗ヒストン−H3抗体(Abcam,ab1791)を添加した。H3K27トリメチル化検出プレートに対して、100μL/ウェルのELISA希釈剤で1:2000希釈した抗H3K27me3を添加した。プレートを室温で90分間インキュベートした。プレートを300μL/ウェルの1×PBSTで3回洗浄した。ヒストンH3検出のために、100μL/ウェルのELISA希釈剤で1:6000希釈したHRPコンジュゲートした抗家兔IgG抗体を添加した。H3K27me3検出のために、100μL/ウェルのELISA希釈剤で1:4000希釈したHRPコンジュゲートした抗家兔IgG抗体を添加した。プレートを室温で90分間インキュベートした。プレートを300μL/ウェルの1×PBSTで4回洗浄した。100μL/ウェルのTMB基質を添加した。ヒストンH3プレートを室温で5分間インキュベートした。H3K27me3プレートを室温で10分間インキュベートした。反応を1N 硫酸(100μL/ウェル)で停止させた。各プレートの吸光度を450nmで測定した。
まず、各ウェルの比を

により求めた。
各プレートに、DMSOのみの治療(最小抑制)の8つの対照ウェル及び最大抑制のための8つの対照ウェル(バックグラウンドウェル)を含めた。
各対照タイプについての比値の平均を計算し、プレート中の各試験ウェルについての抑制%を決定するために使用した。試験化合物を25μMから始めて全部で10個の試験濃度に対してDMSOで3倍連続希釈した。抑制%を決定し、IC50曲線を化合物の濃度につき2組のウェルを用いて作成した。このアッセイのIC50値を下表3に示す。
細胞増殖分析
WSU−DLCL2懸濁細胞はDSMZ(German Collection of
Microorganisms and Cell Cultures,独国ブラウンシュヴァイク)から購入した。RPMI/Glutamax培地、ペニシリン−ストレプトマイシン、熱失活したウシ胎児血清はLife Technologies(米国ニューヨーク州グランドアイランド)から購入した。V底ポリプロピレン384ウェルプレートはGreiner Bio−One(米国ノースカロライナ州モンロー)から購入した。細胞培養384ウェル乳白色プレートはPerkin Elmer(米国マサチューセッツ州ウォーザン)から購入した。Cell−Titer Glo(登録商標)はPromega Corporation(米国ウィスコンシン州マディソン)から購入した。SpectraMax M5プレートリーダーはMolecular Devices LL(米国カリフォルニア州サニーベール)から購入した。
WSU−DLCL2懸濁細胞は増殖培地(10%v/v 熱失活したウシ胎児血清アルブミンを補充したRPMI 1640)において維持し、5% CO下37℃で培養した。アッセイ条件下で、細胞をアッセイ培地(20%v/v 熱失活したウシ胎児血清アルブミン及び100単位/mLのペニシリン−ストレプトマイシンを補充したRPMI 1640)において5% CO下37℃でインキュベートした。
化合物のWSU−DLCL2細胞株の増殖に対する効果を評価するために、指数増殖している細胞を384ウェル乳白色プレートにおいて最終容量50μLのアッセイ培地で1250細胞/mlの密度で平板培養した。化合物ソースプレートは、10mMから始めて3組の9ポイントのDMSOでの3倍連続希釈を実施することにより作成した(アッセイ中の化合物の最終トップ濃度は20μMであり、DMSOは0.2%であった)。化合物ストックプレートからの100nLアリコートを細胞プレート中のそれぞれのウェルに添加した。100%抑制対照は200nMの最終濃度のスタウロスポリンで治療した細胞から構成し、0%抑制対照はDMSO治療細胞から構成した。化合物を添加した後、アッセイプレートを37℃、5% CO、相対湿度>90%で6日間インキュベートした。細胞培養物中に存在するATPを定量し、35μLのCell Titer Glo(登録商標)試薬を細胞プレートに添加することにより細胞生存性を調べた。ルミネセンスをSpectraMax M5を用いて測定した。細胞生存性を50%抑制する濃度を正規化した用量応答曲線の4パラメーターフィットを用いて求めた。このアッセイのIC50値を下表3に示す。
インビボ研究−SUDHL10ヒトリンパ腫細胞株
マウス
雌Fox Chase SCID(登録商標)マウス(CB17/Icr−Prkdcscid/IcrIcoCrl,Beijing Vitalriver Laboratory Animal Co.,LTD)は6〜8週齢であり、研究の1日目には16.0〜21.1gの体重(BW)を有していた。動物は自由に水(滅菌)及び放射線滅菌したドライ顆粒状餌を摂取した。マウスをスタティックマイクロアイソレーター中のトウモロコシ穂軸わらに20〜22℃(68〜72°F)及び40〜60% 湿度で12時間光サイクルで入れた。全ての手順は拘束、畜産、外科手順、飼料及び流体規制並びに獣医ケアに関して実験動物の管理及び使用に関するガイドの推奨に従っている。
腫瘍細胞培養
ヒトリンパ腫細胞株SUDHL10はDSMZから入手し、100単位/mLのペニシリンGナトリウム塩、100g/mLのストレプトマイシン及び10% ウシ胎児血清を含有しているRPMI−1640培地中の懸濁培養物としてCROで維持した。細胞を加湿インキュベーター内の組織培養フラスコにおいて37℃、5% CO及び95% 空気の雰囲気中で培養した。移植のためには経代12以下の培養物のみを使用した。
インビボ腫瘍移植
SUDHL10ヒトリンパ腫細胞株を対数増殖中期中に採取し、50% マトリゲル(商標)(BD Biosciences)を含むPBS中に再懸濁した。各マウスの右脇腹に1×10細胞(0.2mL細胞懸濁液)を皮下投与した。所望の80〜120mm範囲に近づいた平均容積として増殖をモニターするために腫瘍を2寸法でカリパスを用いて計った。腫瘍大きさ(単位mm)は

(ここで、w=腫瘍の幅、l=腫瘍の長さ,単位mm)
から計算した。腫瘍重量は、1mgは1mmの腫瘍容積に等しいと仮定して推定され得る。10日後、72〜256mmの腫瘍を有するマウスを173〜179mmの平均腫瘍容積を有する4つの群(n=16匹/群)に分けた。
試験物
化合物Iの臭化水素酸塩を室温で保存し、遮光した。各治療日に、粉末を脱イオン水中0.5% ナトリウムカルボキシメチルセルロース(NaCMC)及び0.1% トゥイーン(登録商標)80中に懸濁することにより新鮮な化合物処方物を調製した。同一スケジュールで対照群を治療するためにビヒクル、脱イオン水中0.5% NaCMC及び0.1% トゥイーン(登録商標)80を使用した。処方物は投与前4℃で遮光して保存した。
治療プラン
マウスに125〜500mg/kgの用量の化合物Iの臭化水素酸塩を用いてBID(12時間毎に1日2回)スケジュールで28日間強制経口投与した。各用量を0.2mL/20g マウス(10mL/kg)の容量でデリバリーし、各動物の最後に記録された体重に対して調節した。25日目に、8匹/群の最小の腫瘍を有するマウスを腫瘍増殖遅延エンドポイント(60日まで観察)のために選択した。残りの動物は腫瘍採取のために28日目に最後の投与から3時間後に安楽死させた。
メディァン腫瘍容積(MTV)及び腫瘍増殖抑制(TGI)分析
治療効率を治療最終日に調べた。最終日に評価可能な動物数nに対するMTV(n)メディアン腫瘍容積を群毎に調べた。腫瘍増殖抑制パーセント(%TGI)は幾つかの方法で規定され得る。第1に、指定された対象群のMTV(n)と薬物治療群のMTV(n)間の差は対象群のMTV(n)のパーセントとして表示される。
%TGIを計算する別の方法は、nは治療最終日として、1日目からn日までの腫瘍大きさの変化を考慮している。
腫瘍増殖遅延分析
腫瘍増殖遅延分析のために、8匹/群のマウスを最終治療日後も生存させた。腫瘍を1週間に2回カリパスを用いて計り、新生物が2000mmのエンドポイント容積に達したかまたは研究の予め特定した最終日のいずれか早い日に各試験動物を安楽死させた。カプランマイヤー生存分析を実施した。
毒性
動物の体重を1〜5日目に毎日測定した後、研究が完了するまで1週間に2回測定した。治療に関連する副作用の明らかな兆候についてマウスをしばしば観察し、文書に残した。最大耐量(MTD)に対する許容され得る毒性は、試験中群平均BW減少20%未満及びTR死に起因する死亡率10%以下と定義された。死亡が臨床兆候及び/または検死により立証される治療副作用に起因したかまたは投与期間中の原因不明のためであったならば、死亡はTRと分類することとした。死亡が治療副作用に関連していなかったならば、死亡はNTRと分類することとした。投与間隔中のNTR死は典型的にはNTRa(事故またはヒューマンエラーに起因する)またはNTRm(侵襲及び/または転移による検死で確認された腫瘍播種に起因する)と分類される。投与期間中原因不明で死亡した経口治療を受けた動物は、投与エラーを除外するために群パフォーマンスがTR分類及び検死を裏付けず、利用不可能のときにはNTRuと分類され得る。
サンプリング
28日目に、腫瘍の標的抑制を評価するために最大の腫瘍を有する8匹のマウスを予め規定した方法でサンプリングした。腫瘍を特定したマウスからRNAseのない条件下で採取し、二分した。全腫瘍重量を測定した。各動物からの凍結腫瘍組織を液体N中で瞬間凍結し、乳鉢及び乳棒を用いて粉砕した。
統計及びグラフィカル分析
全ての統計及びグラフィカル分析をPrism 3.03(GraphPad)for
Windows(登録商標)を用いて実施した。全治療期間にわたり対照群と治療群間の統計上有意を調べるために、反復測定ANOVAテストの後に、ダネット多重比較ポストテストを使用した。Prismは、結果をP>0.05で有意でない(ns)、0.01<P<0.05で有意である(“”の記号で表す)、0.001<P<0.01で非常に有意である(“**”)、P<0.001で特に有意である(“***”)と報告している。研究の腫瘍増殖遅延アームの場合、研究で残っている各群中の動物のパーセント対時間をカプラン・マイヤー生存プロットで表す。
ヒストン抽出
ヒストンを単離するために、60〜90mgの腫瘍組織を1.5mlの核抽出緩衝液(10mM トリスHCl,10mM MgCl,25mM KCl,1% トリトンX−100,8.6% スクロース+Rocheプロテアーゼ阻害剤錠剤1836145)中でホモジナイズし、氷上で5分間インキュベートした。核を4℃で600gで5分間遠
心することにより収集し、PBSで1回洗浄した。上清を取り除き、15分毎に渦流撹拌しながらヒストンを0.4N 冷硫酸で1時間抽出した。抽出物を4℃で10000gで10分間遠心することにより清澄化し、10×容量の氷冷アセトンを収容している新しい微量遠心管に移した。ヒストンを−20℃で2時間〜一晩沈殿させ、10000gで10分間遠心することによりペレット化し、水中に再懸濁した。
ELISA
ヒストンを0.5ng/ul−サンプルを生ずるようにコーティグ緩衝液(PBS+0.05% BSA)中に当量濃度で作成し、100ulのサンプルまたは標準物質を2つの96ウェルELISAプレート(Thermo Labsystems,Immulon 4HBX #3885)に対して2通りで添加した。プレートを密封し、4℃で一晩インキュベートした。翌日、プレートをBioTekプレート洗浄装置を用いて300ul/ウェルのPBST(PBS+0.05% トゥイーン20;10×PBST,KPL
#51−14−02)で3回洗浄した。プレートを300ul/ウェルの希釈剤(PBS+2%BSA+0.05% トゥイーン20)でブロックし、室温で2時間インキュベートし、PBSTで3回洗浄した。全ての抗体を希釈剤で希釈した。100ul/ウェルの抗H3K27me3(CST #9733,50% グリセロールストック 1:1,000)または抗全H3(Abcam ab1791,50% グリセロール 1:10,000)を各プレートに添加した。プレートを室温で90分間インキュベートし、PBSTで3回洗浄した。100ul/ウェルの抗Rb−IgG−HRP(Cell Signaling Technology,7074)をH3K27Me3プレートに対して1:2,000で添加し、H3プレートに対しては1:6,000で添加し、室温で90分間インキュベートした。プレートをPBSTで4回洗浄した。検出のために、100ul/ウェルのTMB基質(BioFx Laboratories,#TMBS)を添加し、プレートを暗所、室温で5分間インキュベートした。反応を100ul/ウェルの1N HSOで停止させた。450nmの吸光度をSpectaMax M5マイクロプレートリーダーを用いて測定した。
結果
SUDHL10腫瘍異種移植片を有しているマウスを化合物Iの臭化水素酸塩を用いて500mg/kg BIDの最大耐量及びMTDの分量(1/2及び1/4 MTD)で治療した。全ての用量は明白な体重減少を示すことなく28日間十分耐性を示した。500mg/kgの群では、投与エラーのために15日目に1例の治療関連死が見られた。全ての用量で、28日目でビヒクルと比較して腫瘍増殖抑制が生じ(表4)、250mg/kg及び500mg/kg BID群は退縮を誘発した(TGI>100%)。
図12Aは各種治療群についてのSUDHL10異種移植片腫瘍の増殖を経時的に示し
ている。125mg/kg BID群は反復測定ANOVA及びダネットポストテストによりビヒクル群と有意な差はなかったが、28日目の平均最終腫瘍大きさはビヒクル群のものに比して有意に小さかった(ボンフェローニポストテストを用いて2元ANOVA,p<0.0001)。250mg/kgのBID及び500mg/kgのBIDの化合物Iの臭化水素酸塩を28日間投与すると、これら2群に対する28日目の最終腫瘍重量が類似であるように匹敵する退縮応答を誘発した(図12B)。
28日目に(最後の投与から3時間後)投与してから腫瘍から単離したヒストンをグローバルH3K27me3レベルのためにELISA分析にかけた。図13は、化合物Iの臭化水素酸塩の治療でのH3K27me3メチルマークの明らかな用量依存性ダウンレギュレーションを示している。この図は、化合物Iの臭化水素酸塩を用いて28日間治療したマウスからのSUDHL10腫瘍中のグローバルH3K27me3メチル化を示している。
25日目に、8匹/群の最小大きさの腫瘍を有するマウスを28日目に投与中止した後の腫瘍の再増殖を評価するための腫瘍増殖遅延研究のために選択した。腫瘍が2000mmの大きさに達するかまたは60日目に(いずれか早い方)マウスを安楽死させた。これらのデータを使用してカプラン・マイヤー生存分析を実施した。図14Aは、腫瘍再増殖は明らかに用量依存性であり、500mg/kg BIDの最高用量で28日間の治療を受けた全てのマウスが60日目まで生存したことを示している。250mg/kg群の2匹のマウスだけは60日目前に安楽死させねばならなかった。125mg/kg群のマウスはヒビクル治療されたマウスに比して明らかな生存効果を有しており、15.5日のメディアン生存日数の上昇を示した(図14B)。
化合物Iの臭化水素酸塩のファイファーヒトびまん性大細胞型B細胞リンパ腫マウス異種移植片モデルに対する抗癌効果
化合物Iの一臭化水素酸塩の抗癌活性をヒトびまん性大細胞型B細胞リンパ腫異種移植片モデルであるファイファーマウス異種移植片モデルで調べた。雌5週令のNSGマウス(Jackson Labs,メイン州バー・ハーバー)に20〜25mgの腫瘍断片を皮下移植した。平均腫瘍が約365mmに達した腫瘍移植から約31日目に治療を開始した。治療スキームを表5に示す。
腫瘍容積を実験を通して追跡した。腫瘍容積を治療開始後1週間に2回測定した。腫瘍量(mg=mm)をカリパス測定値から長球面の体積に関する式(LxW)/2(ここで、L及びWはそれぞれ直交長さ及び幅の測定値(mm)である)により計算した。
1日目は治療初日であり、28日目は治療最終日であった。この研究は最終投与から36日目に終了した。すなわち、64日目が研究最終日であった。この研究で効果を評価するために使用した主要エンドポイントは研究終了時の完全腫瘍退縮(CR)、群の間の腫瘍の大きさ及び腫瘍抑制%であった。完全応答は、研究終了時の腫瘍大きさの検出不能大きさ(<20mm)までの減少として規定した。腫瘍抑制%の値は、式[1−(ΔT/ΔC)]×100(ここで、ΔT及びΔCは治療(T)及びビヒクル対照群(C)のそれぞれについての平均腫瘍容積の変化(Δ増殖)である)から計算した。開始時の腫瘍容積に対してT及びC(投与初日の前日)を使用した。更に、ΔT及びΔCを計算するために最終投与日の翌日に調べた腫瘍容積(T29及びC29)を使用した。値が100%を超えるときには100%と結論づけた。腫瘍抑制%を計算するために使用した式を以下に示す。
治療期間中、動物は1142mg/kgの化合物Iの臭化水素酸塩の毎日の治療に耐えることができず、この群(群E)中の3匹の動物は基準体重の20%以上の減少のために治療の第1週後に安楽死させなければならなかったことが判明した。よって、この群に対する薬物投与は12回の投与後中止した。他の3つの投与群の動物は、群D(342mg/kgの化合物Iの臭化水素酸塩)の1匹を除いて全ての動物が最小の体重減少で28日
の治療に耐えた。相対的マウス体重を図15にグラフ化した。0日目に測定した動物体重をグラフ中の基準体重として使用した。
化合物Iの臭化水素酸塩は、4つの投与群のうちの3群で100%のCR率でファイファーモデルにおいて強力で持続的な抗癌活性を示した(表6)。更に、治療を中止してから36日経っても腫瘍再増殖は観察されなかった。このことは、すべての腫瘍細胞が治療中死滅したことを示唆している。腫瘍再増殖は最低用量の群(群B,34.2mg/kg)で観察されたが、明らかな腫瘍静止活性が治療期間中観察された(図16)。治療を中止すると腫瘍は増殖し始めた(図16)。この結果は、群Bで観察された腫瘍静止活性が実際試験物質により誘発される活性であることも示唆している。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド臭化水素酸塩。
(項2)
一臭化水素酸塩である、上記項1に記載の化合物。
(項3)
結晶性である、上記項1〜2のいずれか1項に記載の化合物。
(項4)
上記項1〜3のいずれか1項に記載の化合物であって、実質的に不純物を含まない、化合物。
(項5)
上記項1〜4のいずれか1項に記載の化合物であって、非晶質N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド臭化水素酸塩を実質的に含まない結晶性固体である、化合物。
(項6)
上記項1〜5のいずれか1項に記載の化合物及び医薬的に許容され得る担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
(項7)
上記項1に記載の化合物の製造方法であって、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミドを臭化水素酸と化合することを含む、方法。
(項8)
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド臭化水素酸塩の多形A。
(項9)
上記項8に記載の多形であって、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、約17.5±0.3°及び約22.0±0.3°(2θ)に1個以上の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す、多形。
(項10)
上記項8〜9のいずれか1項に記載の多形であって、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、約17.5±0.3°及び約22.0±0.3°(2θ)に特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す、多形。
(項11)
上記項8に記載の多形であって、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、約14.3±0.3°、約18.7±0.3°、約23.3±0.3°及び約23.6±0.3°(2θ)に1個以上の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す、多形。
(項12)
上記項8に記載の多形であって、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に少なくとも5個の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す、多形。
(項13)
上記項8に記載の多形であって、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に少なくとも6個の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す、多形。
(項14)
上記項8に記載の多形であって、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.
1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に少なくとも7個の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す、多形。
(項15)
上記項8に記載の多形であって、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に少なくとも8個の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す、多形。
(項16)
上記項8に記載の多形であって、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に少なくとも9個の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す、多形。
(項17)
上記項8に記載の多形であって、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に少なくとも10個の特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す、多形。
(項18)
上記項8に記載の多形であって、°(2θ)で表示して、約3.9±0.3°、10.1±0.3°、14.3±0.3°、17.5±0.3°、18.7±0.3°、20.6±0.3°、20.9±0.3°、21.8±0.3°、22.0±0.3°、23.3±0.3°及び23.6±0.3°(2θ)に特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す、多形。
(項19)
上記項8〜18のいずれか1項に記載の多形であって、実質的に図1に従うX線粉末回折パターンを示す、多形。
(項20)
上記項8〜19のいずれか1項に記載の多形であって、実質的に表1に従うX線粉末回折パターンを示す、多形。
(項21)
上記項8〜20のいずれか1項に記載の多形であって、℃の単位で表示して、255±5℃の温度に特徴的ピークを有する示差走査熱量測定サーモグラムを示す、多形。
(項22)
上記項8〜21のいずれか1項に記載の多形であって、実質的に図3に従う示差走査熱量測定サーモグラムを示す、多形。
(項23)
上記項8〜22のいずれか1項に記載の多形の製造方法であって、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミドを臭化水素酸と化合することを含む、方法。
(項24)
上記項8〜22のいずれか1項に記載の多形の再結晶化方法であって、(a)多形Aを
第1溶媒に溶解するステップ、及び(b)第2溶媒を添加するステップを含み、それにより前記多形を再結晶化する、方法。
(項25)
上記項24に記載の方法であって、前記第1溶媒はエタノールであり、前記第2溶媒はMTBEである、方法。
(項26)
上記項16に記載の方法であって、(a)多形Aをエタノールに溶解し、(b)前記混
合物を加熱し、(c)前記混合物にMTBEを添加し、前記多形を含む沈殿物を形成し、及び前記沈殿物を濾過することを含み、それにより前記多形を再結晶化する、方法。
(項27)
上記項8〜22のいずれか1項に記載の多形及び医薬的に許容され得る担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
(項28)
癌の治療方法であって、癌治療の必要がある被験者に治療有効量の上記項1〜5のいずれかに記載の化合物、上記項8〜22のいずれかに記載の多形、または上記項6または27のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
(項29)
前記癌が、非ホジキンリンパ腫または乳癌である、上記項28に記載の方法。
(項30)
被験者におけるEZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性の阻害方法であって、前記阻害の必要がある被験者に有効量の上記項1〜5のいずれかに記載の化合物または上記項8〜22のいずれかに記載の多形を投与することを含む、方法。
(項31)
インビトロでのEZH2のヒストンメチルトランスフェラーゼ活性の阻害方法であって、上記項1〜5のいずれかに記載の化合物または上記項8〜22のいずれかに記載の多形を投与することを含む、方法。
(項32)
上記項1〜5のいずれかに記載の化合物または上記項8〜22のいずれかに記載の多形の使用であって、癌治療医薬の必要がある被験者において癌を治療するための医薬を製造するための、使用。
(項33)
5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸(5)を、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−ジヒドロ−ピリジン−2(1H)−オンの塩と反応させることを含む、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−4−メチル−4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミドの製造方法。
(項34)
(5)は結晶形である、上記項33に記載の方法。

Claims (1)

  1. ヒトヒストンメチルトランスフェラーゼEZH2阻害剤の塩形態
JP2018187463A 2012-04-13 2018-10-02 ヒトヒストンメチルトランスフェラーゼezh2阻害剤の塩形態 Pending JP2018199740A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261624215P 2012-04-13 2012-04-13
US61/624,215 2012-04-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198642A Division JP6634058B2 (ja) 2012-04-13 2017-10-12 ヒトヒストンメチルトランスフェラーゼezh2阻害剤の塩形態

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018199740A true JP2018199740A (ja) 2018-12-20

Family

ID=49328166

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505912A Active JP6255382B2 (ja) 2012-04-13 2013-04-11 ヒトヒストンメチルトランスフェラーゼezh2阻害剤の塩形態
JP2017198642A Active JP6634058B2 (ja) 2012-04-13 2017-10-12 ヒトヒストンメチルトランスフェラーゼezh2阻害剤の塩形態
JP2018187463A Pending JP2018199740A (ja) 2012-04-13 2018-10-02 ヒトヒストンメチルトランスフェラーゼezh2阻害剤の塩形態

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505912A Active JP6255382B2 (ja) 2012-04-13 2013-04-11 ヒトヒストンメチルトランスフェラーゼezh2阻害剤の塩形態
JP2017198642A Active JP6634058B2 (ja) 2012-04-13 2017-10-12 ヒトヒストンメチルトランスフェラーゼezh2阻害剤の塩形態

Country Status (25)

Country Link
US (6) US9394283B2 (ja)
EP (4) EP2836491B1 (ja)
JP (3) JP6255382B2 (ja)
KR (3) KR102438340B1 (ja)
CN (2) CN104603130B (ja)
AU (2) AU2013245878B2 (ja)
BR (1) BR112014025508B1 (ja)
CA (1) CA2870005C (ja)
CY (2) CY1119383T1 (ja)
DK (3) DK3628670T3 (ja)
ES (3) ES2745016T3 (ja)
HR (2) HRP20170295T1 (ja)
HU (3) HUE031976T2 (ja)
IL (4) IL296199A (ja)
IN (1) IN2014DN09068A (ja)
LT (2) LT2836491T (ja)
MX (1) MX362339B (ja)
NZ (1) NZ700761A (ja)
PL (3) PL3184523T3 (ja)
PT (3) PT3184523T (ja)
RS (2) RS55690B1 (ja)
RU (1) RU2658911C2 (ja)
SG (3) SG11201406468YA (ja)
SI (2) SI3184523T1 (ja)
WO (1) WO2013155317A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3438B1 (ar) 2011-04-13 2019-10-20 Epizyme Inc مركبات بنزين مستبدلة بأريل أو أريل غير متجانس
US9051269B2 (en) 2011-11-18 2015-06-09 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
AU2013216721B2 (en) 2012-02-10 2017-09-28 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
EP2836491B1 (en) 2012-04-13 2016-12-07 Epizyme, Inc. Salt form of a human histone methyltransferase ezh2 inhibitor
US10301290B2 (en) 2012-04-13 2019-05-28 Epizyme, Inc. Combination therapy for treating cancer
US9562041B2 (en) 2012-05-16 2017-02-07 Glaxosmithkline Llc Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors
NZ746054A (en) 2012-10-15 2020-07-31 Epizyme Inc Methods of treating cancer
US9006242B2 (en) 2012-10-15 2015-04-14 Epizyme, Inc. Substituted benzene compounds
WO2014151142A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
CA2910873A1 (en) 2013-04-30 2014-11-06 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors
AU2014288839B2 (en) 2013-07-10 2017-02-02 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Enhancer of Zeste Homolog 2 inhibitors
WO2015023915A1 (en) 2013-08-15 2015-02-19 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Indole derivatives as modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
DK3057962T3 (da) 2013-10-16 2023-11-06 Epizyme Inc Hydrochloridsaltform til ezh2-hæmning
EP3057594A4 (en) * 2013-10-18 2017-06-07 Epizyme, Inc. Method of treating cancer
US9738630B2 (en) 2013-11-19 2017-08-22 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of lysine methyl transferase
KR20210117347A (ko) 2013-12-06 2021-09-28 에피자임, 인코포레이티드 암 치료를 위한 병용 요법
JP6779793B2 (ja) 2014-06-17 2020-11-04 エピザイム,インコーポレイティド リンパ腫を治療するためのezh2阻害剤
CA2952830C (en) 2014-06-20 2022-11-01 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 2-((4s)-6-(4-chlorophenyl)-1-methyl-4h-benzo[c]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-yl)acetamide
JP2017532338A (ja) 2014-10-16 2017-11-02 エピザイム,インコーポレイティド 癌を治療する方法
CN116650500A (zh) * 2014-11-17 2023-08-29 Epizyme股份有限公司 治疗癌症的方法
TW201636344A (zh) 2014-12-05 2016-10-16 美國禮來大藥廠 Ezh2抑制劑
WO2016172199A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Epizyme, Inc. Combination therapy for treating cancer
EA201890009A1 (ru) 2015-06-10 2018-07-31 Эпизайм, Инк. Ингибиторы ezh2 для лечения лимфомы
CA2996412A1 (en) 2015-08-24 2017-03-02 Epizyme, Inc. Method for treating cancer
TW201718598A (zh) 2015-08-27 2017-06-01 美國禮來大藥廠 Ezh2抑制劑
US10577350B2 (en) 2015-08-28 2020-03-03 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of (R)-N-((4-methoxy-6-methyl-2-oxo-1,2-dihydropyridin-3-yl)methyl)-2-methyl-1-(1-(1-(2,2,2-trifluoroethyl)piperidin-4-yl)ethyl)-1H-indole-3-carboxamide
US11951108B2 (en) 2016-01-29 2024-04-09 Epizyme, Inc. Combination therapy for treating cancer
US11786533B2 (en) 2016-06-01 2023-10-17 Epizyme, Inc. Use of EZH2 inhibitors for treating cancer
MA45406A (fr) 2016-06-17 2019-04-24 Epizyme Inc Inhibiteurs d'ezh2 pour traiter le cancer
CA3039059A1 (en) 2016-10-19 2018-04-26 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of inhibitors of ezh2
CN110191879A (zh) * 2017-01-25 2019-08-30 恩瑞生物医药科技(上海)有限公司 一种组蛋白甲基转移酶ezh2抑制剂、其制备方法及其医药用途
US11642346B2 (en) 2017-03-31 2023-05-09 Epizyme, Inc. Combination therapy for treating cancer
CN110944628A (zh) 2017-06-02 2020-03-31 Epizyme股份有限公司 使用ezh2抑制剂治疗癌症
JP7399079B2 (ja) 2017-09-05 2023-12-15 エピザイム,インコーポレイティド 癌を処置するための併用療法
CN112399857A (zh) 2018-07-09 2021-02-23 盲人庇护基金会 Prc2亚单位的抑制治疗眼失调
JP2022545467A (ja) 2019-08-22 2022-10-27 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド T細胞療法とzesteホモログ2エンハンサー(EZH2)阻害剤との併用療法および関連方法
BR112022012258A2 (pt) * 2019-12-20 2022-08-30 Epizyme Inc Sal cristalino de bromidreto de um inibidor de ezh2, sua preparação e composição farmacêutica útil para o tratamento de câncer
WO2022208552A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Msn Laboratories Private Limited, R&D Center Crystalline forms of [1,1'-Biphenyl]-3-carboxamide, N-[(1,2-dihydro-4,6-dimethyl-2-oxo-3-pyridinyl)methyl]-5-[ethyl(tetrahydro-2H-pyran-4-yl)amino]-4-methyl-4'-(4-morpholinylmethyl)-, hydrobromide (1:1) and process for its preparation thereof

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733729A (ja) 1993-07-26 1995-02-03 Kirin Brewery Co Ltd N−シアノ−n′−置換−アリールカルボキシイミダミド化合物の製造法
RU2128644C1 (ru) 1993-12-27 1999-04-10 Эйсай Ко., Лтд. Производные антраниловой кислоты или их фармакологически приемлемые соли, промежуточные продукты для их получения и лекарственный препарат на их основе
DE19516776A1 (de) 1995-05-10 1996-11-14 Boehringer Ingelheim Int Chromatin-Regulatorgene
US5741819A (en) 1995-06-07 1998-04-21 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Arylsulfonylaminobenzene derivatives and the use thereof as factor Xa inhibitors
JP3906935B2 (ja) 1995-12-18 2007-04-18 杏林製薬株式会社 N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
CN1332722A (zh) 1998-09-30 2002-01-23 宝洁公司 2-取代的酮酰胺
UA71587C2 (uk) 1998-11-10 2004-12-15 Шерінг Акцієнгезелльшафт Аміди антранілової кислоти та їхнє застосування як лікарських засобів
US6710058B2 (en) 2000-11-06 2004-03-23 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Monocyclic or bicyclic carbocycles and heterocycles as factor Xa inhibitors
ES2330719T3 (es) 2000-12-28 2009-12-15 SHIONOGI & CO., LTD. Derivados de 2-piridona con afinidad para el receptor cannabinoide de tipo 2.
US7700293B2 (en) 2001-08-02 2010-04-20 The Regents Of The University Of Michigan Expression profile of prostate cancer
TW200303304A (en) * 2002-02-18 2003-09-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP1477186B1 (en) 2002-02-19 2009-11-11 Shionogi & Co., Ltd. Antipruritics
TW200306155A (en) 2002-03-19 2003-11-16 Du Pont Benzamides and advantageous compositions thereof for use as fungicides
US7442685B2 (en) 2003-06-13 2008-10-28 The University Of North Carolina At Chapel Hill DOT1 histone methyltransferases as a target for identifying therapeutic agents for leukemia
US7470701B2 (en) * 2004-03-30 2008-12-30 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Substituted 2,5-heterocyclic derivatives
US7563589B2 (en) 2004-06-01 2009-07-21 The University Of North Carolina At Chapel Hill Reconstituted histone methyltransferase complex and methods of identifying modulators thereof
JO2787B1 (en) 2005-04-27 2014-03-15 امجين إنك, Alternative amide derivatives and methods of use
US7923219B2 (en) 2005-06-02 2011-04-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Ubiquitin E3 ligase
FR2889526B1 (fr) 2005-08-04 2012-02-17 Aventis Pharma Sa 7-aza-indazoles substitues, compositions les contenant, procede de fabrication et utilisation
AR056875A1 (es) 2005-10-19 2007-10-31 Gruenenthal Gmbh Ligandos del receptor vaniloide y su aplicacion para la fabricacion de medicamentos
AU2006306541B2 (en) 2005-10-21 2011-07-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Potassium channel inhibitors
CA2622615A1 (en) 2005-10-28 2007-05-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Protein demethylases comprising a jmjc domain
EP1966141A1 (en) 2005-12-14 2008-09-10 Brystol-Myers Squibb Company Six-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
WO2007087015A1 (en) 2006-01-20 2007-08-02 The University Of North Carolina At Chapel Hill Diagnostic and therapeutic targets for leukemia
RU2008149246A (ru) 2006-05-15 2010-06-20 Айрм Ллк (Bm) Соединение на основе терефталата, композиции и их применение в качестве ингибиторов интегразы вич
EP2040711A2 (en) 2006-05-18 2009-04-01 Amphora Discovery Corporation 2-oxo-1,2-dihydroquinoline derivatives, compositions, and uses thereof as antiproliferative agents
US8022246B2 (en) 2006-10-10 2011-09-20 The Burnham Institute For Medical Research Neuroprotective compositions and methods
AU2008219166B2 (en) 2007-02-16 2013-05-16 Amgen Inc. Nitrogen-containing heterocyclyl ketones and their use as c-Met inhibitors
EP2137158A4 (en) 2007-02-28 2012-04-18 Methylgene Inc LOW-MOLECULAR INHIBITORS OF PROTEINARGININE METHYLTRANSFERASES (PRMTS)
WO2008113006A1 (en) 2007-03-14 2008-09-18 Xenon Pharmaceuticals Inc. Methods of using quinolinone compounds in treating sodium channel-mediated diseases or conditions
DE102007017884A1 (de) 2007-04-13 2008-10-16 Grünethal GmbH Neue Vanilloid-Rezeptor Liganden und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
US20090012031A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 The Regents Of The University Of Michigan EZH2 Cancer Markers
DE102007047737A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-30 Merck Patent Gmbh Piperidin- und Piperazinderivate
CA2703909A1 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. P2x3, receptor antagonists for treatment of pain
CA2709257C (en) 2007-12-19 2016-12-13 Cancer Research Technology Limited Pyrido[2,3-b]pyrazine-8-substituted compounds and their use
WO2009124137A2 (en) 2008-04-01 2009-10-08 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Method of suppressing gene transcription through histone lysine methylation
US20100113415A1 (en) 2008-05-29 2010-05-06 Rajapakse Hemaka A Epha4 rtk inhibitors for treatment of neurological and neurodegenerative disorders and cancer
JP5548197B2 (ja) 2008-08-08 2014-07-16 ニューヨーク ブラッド センター, インコーポレイテッド レトロウイルスの集合及び成熟の小分子阻害剤
FR2934995B1 (fr) 2008-08-14 2010-08-27 Sanofi Aventis Composes d'azetidines polysubstitues, leur preparation et leur application en therapeutique
US20120065247A1 (en) 2009-03-27 2012-03-15 Discoverybiomed, Inc. Modulating ires-mediated translation
WO2011011366A2 (en) 2009-07-20 2011-01-27 Constellation Pharmaceuticals Agents for stimulating activity of methyl modifying enzymes and methods of use thereof
US8329149B2 (en) 2009-12-30 2012-12-11 Avon Products, Inc. Topical lightening composition and uses thereof
EP2566479B1 (en) * 2010-05-07 2014-12-24 GlaxoSmithKline LLC Azaindazoles
PT2566327T (pt) * 2010-05-07 2017-05-26 Glaxosmithkline Llc Indoles
US8846935B2 (en) * 2010-05-07 2014-09-30 Glaxosmithkline Llc Indazoles
HUE028977T2 (en) 2010-09-10 2017-02-28 Epizyme Inc A method for determining the suitability of human EZH2 inhibitors during treatment
US9175331B2 (en) 2010-09-10 2015-11-03 Epizyme, Inc. Inhibitors of human EZH2, and methods of use thereof
US20130310379A1 (en) 2010-11-19 2013-11-21 Constellation Pharmaceuticals Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
US8765792B2 (en) 2010-12-01 2014-07-01 Glaxosmithkline Llc Indoles
BR112013013668A2 (pt) 2010-12-03 2016-09-06 Epizyme Inc moduladores 7-deazapurina de histona metiltransferase, e métodos de uso dos mesmos
WO2012118812A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Epizyme, Inc. Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
JO3438B1 (ar) * 2011-04-13 2019-10-20 Epizyme Inc مركبات بنزين مستبدلة بأريل أو أريل غير متجانس
TWI598336B (zh) 2011-04-13 2017-09-11 雅酶股份有限公司 經取代之苯化合物
ES2718900T3 (es) 2012-03-12 2019-07-05 Epizyme Inc Inhibidores de EZH2 humana y métodos de uso de los mismos
US10301290B2 (en) 2012-04-13 2019-05-28 Epizyme, Inc. Combination therapy for treating cancer
EP2836491B1 (en) 2012-04-13 2016-12-07 Epizyme, Inc. Salt form of a human histone methyltransferase ezh2 inhibitor
US9562041B2 (en) 2012-05-16 2017-02-07 Glaxosmithkline Llc Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors
NZ746054A (en) 2012-10-15 2020-07-31 Epizyme Inc Methods of treating cancer
DK3057962T3 (da) 2013-10-16 2023-11-06 Epizyme Inc Hydrochloridsaltform til ezh2-hæmning

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20191653T1 (hr) 2020-02-21
US20230140327A1 (en) 2023-05-04
EP2836491A4 (en) 2015-09-16
KR102438340B1 (ko) 2022-08-30
HUE045353T2 (hu) 2019-12-30
PT3184523T (pt) 2019-09-26
US20210137936A1 (en) 2021-05-13
CN104603130B (zh) 2018-04-27
AU2018200168B2 (en) 2019-08-29
JP2015512942A (ja) 2015-04-30
SG11201406468YA (en) 2015-01-29
US11491163B2 (en) 2022-11-08
DK2836491T3 (en) 2017-03-06
PL3628670T3 (pl) 2023-02-20
IL282732B2 (en) 2023-04-01
KR20220123339A (ko) 2022-09-06
PT3628670T (pt) 2022-12-02
IL235045B (en) 2019-05-30
BR112014025508B1 (pt) 2020-11-17
CA2870005A1 (en) 2013-10-17
CA2870005C (en) 2021-06-22
IL282732A (en) 2021-06-30
US20190269692A1 (en) 2019-09-05
EP3628670A1 (en) 2020-04-01
PT2836491T (pt) 2017-02-08
DK3628670T3 (da) 2022-12-05
RS55690B1 (sr) 2017-07-31
KR102120883B1 (ko) 2020-06-09
LT3184523T (lt) 2020-02-10
EP2836491A1 (en) 2015-02-18
IL266165A (en) 2019-06-30
ES2745016T3 (es) 2020-02-27
AU2013245878B2 (en) 2017-10-12
RS59392B1 (sr) 2019-11-29
US9394283B2 (en) 2016-07-19
PL3184523T3 (pl) 2019-12-31
CN108358899A (zh) 2018-08-03
IL282732B (en) 2022-12-01
RU2658911C2 (ru) 2018-06-26
PL2836491T3 (pl) 2017-08-31
EP3184523A1 (en) 2017-06-28
KR20150002730A (ko) 2015-01-07
WO2013155317A1 (en) 2013-10-17
IL235045A0 (en) 2014-12-31
AU2018200168A1 (en) 2018-02-01
ES2617379T3 (es) 2017-06-16
JP2018002742A (ja) 2018-01-11
US20150065503A1 (en) 2015-03-05
SG10201608577RA (en) 2016-12-29
HUE031976T2 (en) 2017-08-28
JP6634058B2 (ja) 2020-01-22
EP3184523B1 (en) 2019-06-19
SI2836491T1 (sl) 2017-06-30
CN108358899B (zh) 2021-07-27
EP2836491B1 (en) 2016-12-07
NZ700761A (en) 2016-09-30
EP3628670B1 (en) 2022-10-12
CN104603130A (zh) 2015-05-06
RU2014145544A (ru) 2016-06-10
US10245269B2 (en) 2019-04-02
ES2931316T3 (es) 2022-12-28
EP4190777A1 (en) 2023-06-07
JP6255382B2 (ja) 2017-12-27
CY1122883T1 (el) 2022-03-24
HRP20170295T1 (hr) 2017-04-21
US9872862B2 (en) 2018-01-23
LT2836491T (lt) 2017-03-27
IL296199A (en) 2022-11-01
KR20200066380A (ko) 2020-06-09
SI3184523T1 (sl) 2020-04-30
US10821113B2 (en) 2020-11-03
MX2014012380A (es) 2015-07-23
CY1119383T1 (el) 2018-02-14
DK3184523T3 (da) 2019-08-19
MX362339B (es) 2019-01-11
AU2013245878A1 (en) 2014-10-30
HUE060881T2 (hu) 2023-04-28
IL266165B (en) 2021-06-30
US20180243316A1 (en) 2018-08-30
IN2014DN09068A (ja) 2015-05-22
US20170143729A1 (en) 2017-05-25
SG10201912109QA (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11491163B2 (en) Salt form of a human histone methyltransferase EZH2 inhibitor
TW201028394A (en) Pyrazolylaminopyridines as inhibitors of FAK

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200520