JP2018197874A - 光導波路および光ファイバ伝送系 - Google Patents

光導波路および光ファイバ伝送系 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197874A
JP2018197874A JP2018154949A JP2018154949A JP2018197874A JP 2018197874 A JP2018197874 A JP 2018197874A JP 2018154949 A JP2018154949 A JP 2018154949A JP 2018154949 A JP2018154949 A JP 2018154949A JP 2018197874 A JP2018197874 A JP 2018197874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
less
cores
optical fiber
cladding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018154949A
Other languages
English (en)
Inventor
林 哲也
Tetsuya Hayashi
林  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2018197874A publication Critical patent/JP2018197874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/0365Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03666Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • H04B10/25891Transmission components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/34Plural core other than bundles, e.g. double core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】小さい曲率半径で曲げを付与した場合であってもクロストークの増加が抑制された光導波路および光ファイバ伝送系を提供する。
【解決手段】複数のコアを有する光導波路であって、各コア(190)は、複数のサブコア(191)とサブクラッド(192)を備え、各サブコアは、同一の屈折率プロファイル構造を有する。また、各コアの空間モードの数は、少なくともサブコアの個数以上であり、その内部において、隣接するサブコアの間のクロストークは、0.1以上であり、隣接するコアの中心間距離が最小であるコア間の中心間距離Dが15μm〜60μmの範囲の値である。
【選択図】図18

Description

本発明は、光導波路および光ファイバ伝送系に関し、特に、光導波路はマルチコア光ファイバ(以下、光ファイバという)、マルチコア光導波路(以下、単に光導波路という)を含む。
ファイバ軸に沿って延在する複数のコアを共通のクラッド部中に有する光ファイバ(MCF)は、大容量の情報を伝送することができる光伝送路として期待されている。
しかしながら、光ファイバにおいては、隣接コア間クロストーク(以下、クロストークという)等による信号の劣化が課題としてあることが知られている。特に、光ファイバに対して極めて小さい曲率半径の曲げを付与した場合に、従来知られている知見に反してクロストークが大きくなることを発見した。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、小さい曲率半径で曲げを付与した場合であってもクロストークの増加が抑制された光ファイバ、光導波路、および、光ファイバ伝送系の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、第1の形態に係る光導波路は、隣接するコアの組が同一コア構造を有する複数のコアと、複数のコアそれぞれを覆うクラッドと、複数のコアの一方の端面が配置された第1面と、複数のコアの他方の端面が配置された第2面と、を備え、複数のコアが第1面から第2面に向かって延在している。当該光導波路において、隣接するコアの中心間距離の最小値Dは、15μm〜60μmの範囲の値であり、当該導波路は、所定波長帯における所定の波長において、第1〜第3条件のうち何れかの条件が満たされる。
第1条件は、
(a)当該光導波路が光ファイバ(マルチコア光ファイバ)であり、
(b)4mm以下の所定の曲率半径Rの曲げが光ファイバに対して90度付与された状態において、所定のコアの該90度当たりの曲げ損失をα90degとし、同一コア構造のコア間でのα90degの差が1dB以下であり、
(c)最小値Dの中心間距離で隣接するコア間の、30mm乃至200cmの所定の曲率半径で光ファイバが曲がった状態における、10kmのファイバ長での仮想クロストーク(リニア値)が、0.01以下であり、かつ、
(d)XTw/oBを30mm乃至200cmの所定の曲率半径で光ファイバが曲がった状態における10km以下の所定のファイバ長における実測のクロストーク(リニア値)とするとき、曲げ損失α90degが以下の数式(1)で示された値以下であるか、または、コア周辺のクラッド部分が、クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を有するトレンチアシスト型である場合の曲げ損失α90degが以下の数式(2)で示された値以下であることにより規定される。ここで、「仮想クロストーク」は、あるファイバ長の光ファイバにおけるクロストークを測定し、クロストーク(リニア値)はファイバ長に比例することを利用して、この測定値を所定のファイバ長での値に換算したときのリニア値を意味する。
Figure 2018197874

Figure 2018197874

第2条件は、
(a)第1条件において、「ファイバ長を考慮しない場合」として、数式(1)および数式(2)は、それぞれ、以下の数式(3)および数式(4)として規定される。ここでは、上記の「ファイバ長を考慮しない場合」は、ファイバ長が不明な場合、または、ファイバ長が数十m以下の非常に短い場合を想定している。
Figure 2018197874

Figure 2018197874

第3条件は、
(a)コアが、曲率半径Rが7mm以下に固定された曲がり部を有し、
(b)隣接コア間隔がDである隣接コア間のクロストークが0.01以下であり、
(c)曲がり部を挟むコアの直線部分により規定される角度のうち曲げ中心側の角度に対する補角に相当する曲げ補角が58度〜90度であり、
(d)第1面および第2面が、コアへの光の入出射が可能な平面であり、かつ、
(e)第1および第2面の1つを底面とした際の当該光導波路の高さが10mm以下であることにより規定される。ここで、曲げ補角は、曲がり部を挟むコアの直線部分により規定される角度のうち小さい方の角度に相当する角度である。
上記光導波路としての光ファイバによれば、極小径で光ファイバを曲げた場合にも低クロストークを維持できる。なお、本明細書において「極小径」は、光導波路では7mm以下、光ファイバでは4mm以下の曲げ半径を意味する。
上記第1の態様に適用可能な第2の態様として、当該光導波路は、第1条件または第2条件を満たす光導波路として、コアとトレンチ層の間に、コアよりも屈折率が低く、トレンチ層よりも屈折率が高い、内クラッド層を有してもよい。また、上記第1および第2の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第3の態様として、第1条件または第2条件を満たす当該光導波路において、コアの空間モードは基底モードであり、所定の波長における所定の空間モードのモードフィールド径は5.6μm〜15.7μmであってもよい。上記第1〜第3の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第4の態様として、第1条件または第2条件を満たす当該光導波路において、コアの空間モードはマルチモードであってもよい。
上記第1〜第4の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第5の態様として、コアは、複数のサブコアと、サブコアより屈折率の低いサブクラッドとを備えてもよい。この第5の態様において、複数のサブコアそれぞれは同一の屈折率プロファイル構造を有し、コアの空間モード数は少なくとも前記複数のサブコアの個数以上であり、コアの内部において、隣接するサブコアの間のクロストークは0.1以上であるのが好ましい。
上記第1〜第5の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第6の態様として、第1条件または第2条件を満たす当該光導波路において、所定波長帯は1.26μm〜1.625μmであるのが好ましい。なお、このような所定波長帯は、当該光導波路に適用可能な通常の石英ガラスファイバで用いる通信波長帯を想定している。また、上記第1〜第6のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第7の態様として、第1条件または第2条件を満たす当該光導波路において、コアのケーブルカットオフ波長は、Oバンドにおける当該光導波路の使用を想定した1.29μm以下、Sバンドにおける当該光導波路の使用を想定した1.46μm以下、Cバンドにおける当該光導波路の使用を想定した1.53μm以下の何れかであるのが好ましい。
上記第1〜第7の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第8の態様として、第1条件または第2条件を満たす当該光導波路において、コアは、1.29μm以下のケーブルカットオフ波長と、波長1.31μmにおいて8.0μm〜10.1μmのモードフィールド径を有するとともに、1.49μmおよび1.55μmの何れかの波長において、以下の第4条件〜第7条件のうち何れかの条件が満たされるのが好ましい。この構成は、シングルモード動作で光インタコネクトシステム(光インコネ)に使う場合に、各コアの満たすべき特性を示している。
第4条件は、
4mmのRでの曲げ損失α90degが0.139[dB/90度]以下であるか、または、コアとクラッドの間に、クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備える場合に4mmのRでの曲げ損失α90degが0.288[dB/90度]以下であることにより規定される。
第5条件は、
3mmのRでの曲げ損失α90degが0.120[dB/90度]以下であるか、または、コアとクラッドの間にクラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備える場合の、3mmのRでの曲げ損失α90degが0.250[dB/90度]以下であることにより規定される。
第6条件は、
2mmのRでの曲げ損失α90degが0.098[dB/90度]以下であるか、または、コアとクラッドの間にクラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備える場合の、2mmのRでの曲げ損失α90degが0.204[dB/90度]以下であることにより規定される。
第7条件は、
1mmのRでの曲げ損失α90degが0.069[dB/90度]以下であるか、または、コアとクラッドの間にクラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備える場合の、1mmのRでの曲げ損失α90degが0.144[dB/90度]以下であることにより規定される。
上記第1〜第8の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第9の態様として、第1条件または第2条件を満たす当該光導波路において、コアのケーブルカットオフ波長は、1.26μm以下であり、波長1.31μmにおけるコアのモードフィールド径は、8.0μm〜10.1μmであり、波長1.49μmにおける、4mmのRでの曲げ損失α90degは、0.139[dB/90度]以下であるのが好ましく、更に、コアとクラッドの間に、クラッドを基準とした比屈折率差が−0.2%以下となるトレンチ層が設けられ、かつ、クラッドを基準としたコアの比屈折率が0.24%〜0.35%である場合に、波長1.49μmにおける、4mmのRでの曲げ損失α90degは、0.288[dB/90度]以下であるのが好ましい。
上記第1〜第9の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第10の態様として、当該光導波路は光ファイバであってもよい。この場合、当該光ファイバは、曲げ補角が、58度以上90度以下となるように曲がっている曲がり部を有し、曲がり部において、曲げによって当該光ファイバの内部に生じる応力歪みが熱処理加工で緩和されており、曲がり部が、外部からの応力が無いときでもRが維持された状態で、曲げ補角で曲げられている。
第11の態様に係る光ファイバ伝送系は、送信器、受信器、および、上記第1〜第10の態様のうち少なくとも何れかの態様に係る光導波路としての光ファイバを備える。この第11の態様に係る光ファイバ伝送系において、送信器および受信器のそれぞれは、光の入出力が可能な導波路チップと、導波路チップを内蔵する筐体とを備える。送信器および受信器のそれぞれは、導波路チップの表面と光ファイバのなす鋭角の角度が74〜90度となるよう、光ファイバと光学的に接続される。さらに、光ファイバは、筐体内においてRの曲げが付与されている。
上記第1〜第10の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第12の態様として、第3条件を満たす当該光導波路は、当該光導波路の高さを第1面または第2面の何れかを底面としたときの他の面における低い光導波路の高さとしたとき、コアのRが5mm以下かつ光導波路の高さが8mm以下である第1構成、または、コアの前記Rが3mm以下かつ前記光導波路の前記高さが6mm以下である第2構成、の何れかを有するのが好ましい。
上記第1〜第10、第12の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第13の態様として、第3条件を満たす当該光導波路において、コアの所定の波長における挿入損失は、複数のコア間での差が1dB以下であり、挿入損失は、以下の数式(5)で示された値以下であるか、または、コア周辺のクラッド部分が、クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備えるトレンチアシスト型である場合の挿入損失が、以下の数式(6)で示された値以下であるのが好ましい。
Figure 2018197874

Figure 2018197874
上記第1〜第10、第12〜第13の態様のうち少なくとも何れかの態様に適用可能な第14の態様として、当該光導波路は、コアとトレンチ層の間に、コアよりも屈折率が低く、トレンチ層よりも屈折率が高い、内クラッド層を有してもよい。
上記第1〜第10、第12〜第14の少なくとも何れかの態様に適用可能な第15の態様として、第3条件を満たす当該光導波路において、所定波長帯は1.26μm〜1.625μmであり、かつ、所定の波長におけるコアの基底モードのモードフィールド径は5.6μm〜15.7μmであるのが好ましい。
第16の態様に係る光ファイバ伝送系は、送信器、受信器、および伝送路を備え、伝送路として、第1条件または第2条件を満たす上記第1〜第10、第12〜第15の態様のうち少なくとも何れかの態様に係る光ファイバを備える。送信器および受信器のそれぞれは、信号光の入力または出力の機能を備えた導波路チップと、導波路チップを内蔵する筐体とを備える。筐体内において、光ファイバは、上記第1〜第10、第12〜第15のうち少なくとも何れかの態様に係る光導波路であって第3条件を満たす光導波路を介して、前記導波路チップと光学的に接続されている。送信器および受信器のそれぞれにおいて、導波路チップの表面と筐体内の光導波路のコアのなす鋭角の角度は、74〜90度に設定されている。
本実施形態によれば、小さい曲率半径で曲げを付与した場合であってもクロストークの増加が抑制された光ファイバ、光導波路、および、光ファイバ伝送系が提供される。
図1Aは、実施形態に係る光ファイバ伝送系を含んで構成される光伝送リンクの第1の構成例を説明する図である。 図1Bは、光ファイバ20に許容曲率半径Rの曲げが90度付与された状態を示す図である。 図1Cは、光ファイバ20にRの曲げが180度(90度曲げ2つ分)付与された状態を示す図である。 図2は、実施形態に係る光ファイバ伝送系を含んで構成される光伝送リンクの第2の構成例を説明する図である。 図3Aは、互いに異なる種類のコアが隣接する場合のクロストークと光ファイバの曲率半径との関係を示す図である。 図3Bは、互いに同一コア構造を有するコアが隣接する場合のクロストークと光ファイバの曲率半径との関係を示す図である。 図4Bは、周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコアの屈折率分布を示す図である。 図4Bは、周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコアおよびその周辺の断面図である。 図5Aは、周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコアの一例(第1の構成)の屈折率分布を示す図である。 図5Bは、第1の構成におけるコアおよびその周辺の断面図である。 図6Aは、周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコアの他の例(第2の構成)の屈折率分布を示す図である。 図6Bは、第2の構成におけるコアおよびその周辺の断面図である。 図7は、第1実施形態について、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型である複数のコアを備えた光ファイバにおいて、曲げ損失係数αと曲げ損失起因のクロストーク増加量XTとを測定し、その関係を求めた結果を示す図である。 図8は、第1実施形態について、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコア、または、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコアのコア間隔Dと曲げ損失起因のクロストーク増加に関する係数γとの関係を示す図である。 図9は、第2実施形態について、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型である複数のコアを備えた光ファイバにおいて、曲げ損失係数αと曲げ損失起因のクロストーク増加量XTとを測定し、その関係を求めた結果を示す図である。 図10は、第2実施形態について、同一構造を有するとともに周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型である複数のコアを備えた光ファイバにおいて、曲げ損失係数αと曲げ起因のクロストーク増加量XTとを測定し、これらの関係を求めた結果を示す図である。 図11は、第2実施形態について、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコア、または、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコアのコア間隔Dと曲げ損失起因のクロストーク増加に関する係数γとの関係を示す図である。 図12は、極小径曲げを付与しない状態でのクロストークXTw/oBに対する、極小曲げに起因するクロストーク増加量XTの比率を示すXT/XTw/oBと、極小径曲げを付与した際のクロストーク増加比率(XTw/oB+XT)/XTw/oBと、の関係を示す図である。 図13は、伝送品質Q値のクロストーク起因のペナルティとして許容可能な値をいくつか変更した場合における、光伝送リンク全長での総クロストークと、クロストーク影響下のビットエラー率の関係を示す図である。 図14は、極めて小さな曲率半径で90度に曲げた箇所が2つある構成の場合に、90度に曲げた箇所以外でクロストークが、許容可能な最大XTtotalに対して3dBのマージンを持っている際の、90度に曲げた箇所1つあたりの曲げによるクロストーク増加量XTとXTtotalとの関係を示す図である。 図15Aは、コア511が光ファイバの中央に1つとその周辺に6つ配置され、コア間距離は等間隔となっているファイバ断面を示す図である。 図15Bは、4つのコア511が一列に配置され、これらが離間して2セット互いに平行となるように配置されたているファイバ断面を示す図である。 図15Cは、8つのコア511が所定の円周上に等間隔で配置されているファイバ断面を示す図である。 図15Dは、図15Bの光ファイバ502の4つ並んだコア511が長辺側となるようにクラッド512の断面が略長方形に形成されたファイバ断面を示す図である。 図16Aは、光導波路18の構成を説明する斜視図である。 図16Bは、光導波路のコアが外部に露出する第1の平面18A(第1面)および第2の平面18B(第2面)を説明する図である。 図17Aは、第1の平面18Aと第2の平面18Bとのなす角が90度より大きい場合の例である。 図17Bは、第1の平面18Aと第2の平面18Bとのなす角が90度より小さい場合の例である。 図18は、本実施形態に係る光ファイバと光導波路のコアの構成の変形例を説明する図である。 図19は、90度曲げ2つ分の曲がりが光ファイバに付与されて10年後の光ファイバの累積破断確率の曲率半径依存性について、いくつかのクラッド径の水準について示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書で使用される主なパラメータを以下の表1に示す。
Figure 2018197874

上記「*」はリニア値であり、数式中における各クロストーク関連パラメータにはリニア値を用いる。ただし、明細書中や図中ではこれらパラメータの単位として「dB」単位を用いる場合があり、その場合は、リニア値に対応するdB値を用いたパラメータとして扱われるものとする。また、これらパラメータの計算値についても同様である。
以下、光ファイバの第1および第2実施形態に共通の構成について説明する。図1A〜図1Cは、本発明の実施形態に係る光ファイバ(MCF)伝送系を含んで構成される光伝送リンクの第1の構成例を説明する図である。図1Aに示された光伝送リンク1は、2つの光トランシーバ(OT:Optical Transceiver)11,12、OT11,12の間を接続する光ファイバ20、OT11に対して接続される電気信号線31、および、OT12に対して接続される電気信号線32を含んで構成される。OT11,12は、送信器または受信器として機能する。なお、OT11,12を接続する光ファイバ20は1本である必要はなく、コネクタ、融着、端面の突き合わせを利用して複数本の光ファイバを連結する構成としてもよい。
OT11は、筺体13と、筺体13の内部に設けられて光の入出力を行うシリコンフォトニクスチップ(導波路チップ、SPC:Silicon Photonics Chip)14と、を含んで構成され、電気信号線31と光ファイバ20とがSPC14に対して接続される。光ファイバ20は、SPC14と接続するために極小径で曲げられた曲げ付与部C1が端部に形成され、MCF接続用部品(connection device)17によってSPC14に対して固定されている。
また、OT12は、筺体13’と、筺体13’の内部に設けられたSPC14’と、を含んで構成され、電気信号線32と光ファイバ20とがSPC14’に対して接続される。光ファイバ20は、SPC14’と接続するために10mm以下の極小径で曲げられた曲げ付与部C2が端部に形成され、MCF接続用部品17’によってSPC14’に対して固定されている。
このように、SPCに対して光ファイバ20を接続する場合、OT11,12を小型化するためには、筺体13(13’)の内部で光ファイバ20を、極めて小さな曲率半径でほぼ90度近く曲げる必要がある。なお、図1Bには、光ファイバ20に、許容曲率半径Rの曲げが90度付与された状態が示されている。また、図1Cには、Rの曲げが180度(90度曲げ2つ分)付与された状態が示されており、これは、光ファイバ20がRのマンドレルに0.5ターン巻きつけられた状態に相当する。
図2は、本発明の実施形態に係る光ファイバ(MCF)伝送系を含んで構成される光伝送リンクの第2の構成例を説明する図である。図2に示された光伝送リンク2は、図1Aの光伝送リンク1と比較して、以下の点が相違する。すなわち、OT11の筺体13において、SPC14と光ファイバ20とが光導波路18によって接続されている点が光伝送リンク1との相違点である。
OT11に設けられた光導波路18は、内部に極めて小さな曲率半径で90度曲げられた複数のコアが形成されていて、一方の端面で光ファイバ20の各コアと接続し、他方の端面でSPC14と接続する。光ファイバ20は、MCF接続部品19によって光導波路18に対して接続固定される。
また、OT12においても同様の構成とされている。すなわち、光ファイバ20は光導波路18’に対してMCF接続用部品19’によって固定され、光導波路18’がSPC14’に対して接続している構成となっている。
図2の光伝送リンク2では、光導波路18,18’において極小径で曲げられたコア181,181’がそれぞれ形成されている。すなわち、図2の光伝送リンク2では、光ファイバ20自体には極小径曲げが付与されていないが、光導波路18,18’内部のコア181,181’が大きく曲げられている。
ところで、光ファイバにおけるクロストークは、光ファイバに付与される曲げ・捻れやファイバの構造、特に長手方向の変動の影響を受けることが知られている。最新の知見は、M. Koshiba, K. Saitoh, K. Takenaga, and S. Matsuo, “Analytical Expression of Average Power-Coupling Coefficients forEstimating Intercore Crosstalk in Multicore Fibers,”IEEE Photon. J., vol. 4, no. 5, pp. 1987-1995, Oct. 2012に示されている。
上記の文献によれば、実効屈折率が等しい同一コア構造のコア間では、光ファイバの曲率半径が小さければ小さいほど、クロストークも単調に小さくなることが知られている。また、実効屈折率が互いに異なる異種構造のコア間では、光ファイバの曲率半径を小さくしていくと、一度急激にクロストークが上昇するが、そこから更に曲率半径を小さくしていくと、クロストークもまた徐々に小さくなっていくことが知られている。
ここで、上記の関係が図3Aおよび図3Bに示されている。図3Aは、互いに異なる種類のコアが隣接する場合のクロストークと光ファイバの曲率半径との関係を示す図であり、図3Bは、互いに同一のコア構造を有するコアが隣接する場合のクロストークと光ファイバの曲率半径との関係を示す図である。図3Aおよび図3Bに示されたように、隣接するコアの種類が同一か否かによって差はあるものの、光ファイバを極めて小さい曲率半径で曲げた場合には、クロストークが小さくなっていくことが従来の知見から予想されていた。なお、図3Aおよび図3Bの関係は、K. Saitoh, M. Koshiba, K. Takenaga, and S. Matsuo, “Homogeneous and Heterogeneous Multi-core Fibers” IEEE Summer Topical s 2012, TuC4.4 に示されている。
しかしながら、図7に示す通り、光ファイバを極めて小さい曲率半径で曲げた場合(すなわち、曲げ損失が増大した場合)には、上記の知見に反してクロストークが増加する現象を発明者らは発見した。そこで、上記のクロストークが増加するメカニズムについて検討した。
極めて小さい曲率半径で光ファイバを曲げた場合のクロストークの増加は、複数のコアそれぞれが導波する空間モード間での直接の光パワーのやりとりではなく、あるコアの空間モードを伝搬する光パワーが、曲げ損失により一度クラッドモードに結合した後、クラッドモードの光パワーがさらに別のコアの空間モードに結合することにより発生すると仮定した。この仮定に基づいて新たな理論モデルを構築して検討を行ったところ、光ファイバに対して長さL[m]の区間で曲げ損失係数α[/m]の曲げが付与されている場合、同種コア間での曲げ損失起因のクロストーク増加量XTは、以下の数式(7)で表すことができることを発明者らは発見した。
Figure 2018197874
ここで、γ[m]は、クラッド中の光パワー分布の非均一性、および、曲げ方向に対する結合されるコアの位置関係によって、クラッドモードからコアの空間モードへの光の結合効率が低下することを考慮に入れるための補正係数である。
上記の数式(7)の妥当性について、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型である複数のコアを備えた光ファイバ、および、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型である複数のコアを備えた光ファイバのそれぞれを試作し、曲げ損失係数αと曲げ損失起因のクロストーク増加量XTの関係を調べることで確認を行った。
ここで、周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコアは、屈折率分布が図4Aに示された構成となっている。また、コアおよびその周辺の断面図が図4Bに示されている。すなわち、図4Aおよび図4Bに示された構成では、コア401の周囲がコア401よりも屈折率が低い一様なクラッド402に覆われている。
また、図5Aには、周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコアの一例の屈折率分布が示され、図5Bにはコアおよびその周辺の断面図が示されている。図5Aおよび図5Bに示されたトレンチアシスト型では、コア411とクラッド412の間に、クラッド412よりも屈折率の低いトレンチ層413が設けられている。図5Aにおいて、Δcはクラッド412基準のコア411の比屈折率差、Δdはクラッド412基準のトレンチ層413の比屈折率差、2aはコア径、2bはトレンチ層の外径を指す。
SPCを送受信機に用いた光伝送リンクでの光通信では、波長1.31μm、1.49μm、または、1.55μmの光が主に用いられる。特に、短距離向けの光通信では、波長1.31μmと1.49μmが用いられることが多い。本実施形態に係る光導波路(光ファイバを含む)は、短距離用途では、ケーブルカットオフ波長が1.29μm以下であり且つ所定の波長が1.49μm以上であることが望ましく、通常用途では、ケーブルカットオフ波長が1.26μm以下であり且つ所定の波長が1.55μm以上であることが更に望ましい。また、その際、波長1.31μmにおけるモードフィールド径は、その典型値が8.6μm以上であり、典型値からの偏差は±0.6μm以下であることが望ましく、更に、該典型値は9.5μm以下であることが望ましい。すなわち、波長1.31μmにおけるモードフィールド径は、8.0μm〜10.1μmであることが望ましい。また、所定の曲率半径Rは、接続用部品の小型化に対応し、4.0mm以下、3.5mm以下、3.0mm以下、2.5mm以下、2.0mm以下、1.5mm以下、1.0mm以下、と小さいことが望まれている。Dが十分短い15μmの場合でも、曲げ損失起因のクロストーク増加量XTを90度曲げ1回当たり0.001以下(−30dB以下)に抑えるためには、「所定の曲率半径(mm)と所定波長での90度曲げでの許容曲げ損失の最大値(dB/90度)」の関係である組合せ(曲率半径,許容曲げ損失の最大値)は、(4.0,0.139)、(3.5,0.130)、(3.0,0.120)、(2.5,0.110)、(2.0,0.098)、(1.5,0.085)、(1.0,0.069)であることが望ましい。
また、前記コアと前記クラッドの間に、前記クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備える場合、許容曲率半径Rに対する所定の波長でのR曲げ時での許容曲げ損失は、4.0mmに対しては0.288dB/90度、3.5mmに対しては0.270dB/90度、3.0mmに対しては0.250dB/90度、2.5.0mmに対しては0.228dB/90度、2.0mmに対しては0.204dB/90度、1.5mmに対しては0.177dB/90度、1.0mmに対しては0.144dB/90度となる。
また、波長1.31μmにおけるモードフィールド径が8.6μmとし、ケーブルカットオフ波長が1.26μm以下とし、R=4mmの1回の90度曲げにより発生する波長1.49μmにおけるクロストーク増加量XTb,max90degが0.001以下(−30dB以下)とするためには、図5Aに示された屈折率分布はトレンチ層を有することが望ましく、Δdは、少なくとも−0.2%以下であることが望ましく、−0.3%以下、−0.5%以下と小さいこと望ましい。曲げロスとカットオフ波長の観点からは、Δcを少なくとも0.35%以下であることが望ましく、0.3%以下、0.25%以下と小さいことが更に望ましい。ただし、Δcが小さすぎると、コアに閉じ込められた光がクラッドに漏洩することによる損失である閉じ込め損失が生じてしまう。閉じ込め損失を例えば波長1.55μmで0.01dB/km以下にするためにはΔcは0.24%以上であることが望ましい。波長1.31μmにおけるモードフィールド径が8.0μm〜9.2μmとなる為には、2aは9.3μm〜11.8μmであることが望ましい。特に、下記(i),(ii)のパラメータの組み合わせにおいて、モードフィールド径、曲げロス、カットオフ波長、閉じ込め損失すべての観点から特に良好な特性を実現できる。
(i) Δc=0.28%、Δd=−0.5%、2a=10.6μm、1.95≦b/a≦2.4
(ii)Δc=0.30%、Δd=−0.5%、2a=10.6μm、1.74≦b/a≦2.19
次に、図6Aには、周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコアの他の構成例の屈折率分布が示され、図6Bには、コアおよびその周辺の断面図が示されている。図6Aおよび図6Bに示されたトレンチアシスト型は、コア411とトレンチ層413の間に、コア411よりも屈折率が低くトレンチ層413よりも屈折率の高い内側クラッド層414を備えていてもよい。図4B、図5B、図6Bにおいて、クラッド412周囲の境界は、クラッドの終わりを意味するものではなく、ファイバ断面中の矩形範囲を抽出して概念的に表示しているものにすぎない。
(光ファイバの第1実施形態)
次に、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型である複数のコアを備えた光ファイバにおいて、曲げ損失係数αと曲げ損失起因のクロストーク増加量XTとを測定し、その関係を求めた結果が図7に示されている。曲げ損失起因のクロストーク増加量XTは、十分長い光ファイバのうちの2mの区間に、曲げ損失を生じる一定の曲率半径の曲げを付与したときクロストークの、前記曲げを付与しないときとのクロストークからの増加量(リニア値)から測定した。
従来の知見に基づけば、曲げを付与した区間ではクロストークが減少するはずである。また、曲げを付与した区間の長さは光ファイバの全長に比べて十分短いので、曲げを付与していない区間におけるクロストークは殆ど変化しないはずであるから、上記の増加量を数式(7)に示した曲げによるクロストーク増加量XTとみなすことができる。図7は両対数グラフであるため、y=cx(yは縦軸パラメータ、xは横軸パラメータ)の関係を満たす場合にグラフが直線となる。この式の両辺の対数をとると、log(y)=dlog(x)+log(c)となる。すなわち、dが直線の傾きに影響し、cが直線のy切片に影響することが分かる。この直線を示す式と図7とを見比べ、さらに上記の数式(7)に基づいて検討する。これによれば、数式(7)から、xがα、γLがcに相当し、dは2となるので、γのみを変数として数式(7)を測定値にフィッティングしたものが図7中の直線である。図7には、曲率半径および波長が互いに異なる複数水準の測定データが含まれる。しかしながら、図7に示されたように、XTとαとの関係が曲率半径や波長に関係なく数式(7)を満たし、γはコア間隔によって変化することが確認された。
次に、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型である複数のコアを備え且つ複数の異なるコア間隔を備えた光ファイバ(MC−MCF)と、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型である複数のコアを備えた複数のコア間隔の異なる光ファイバ(TA−MCF)におけるコア間隔Dと曲げ損失起因のクロストーク増加に関する係数γとの関係が図8に示されている。図8において、グラフG810は、y=0.0453exp(−0.133x)で与えられるMC−MCF測定値の近似直線であり、グラフG820は、y=0.0146exp(−0.156x)で与えられるTA−MCF測定値の近似直線である。γは、コア間の位置関係にも依存するが、図8には各コアピッチで得られたγの最大値がプロットされている。図8の結果から、周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコアおよび周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコアの双方においてγはDが大きくなると指数関数的に減少することが確認された。具体的には、周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコアの場合には、以下の数式(8)を満たし、周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコアの場合には、以下の数式(9)を満たす。なお、γの単位は[m]であり、Dの単位は[μm]である。トレンチ層がある場合は、クラッドに漏洩した光パワーが、他のコア周辺のトレンチよりも内側には、入り込みにくくなる(コアモードとクラッドモードの電界の重なりが小さくなる)為、トレンチ層が無い場合に比べてよりも、γが小さくなると理解できる。よって、光ファイバのコアとクラッドの間にクラッドよりも屈折率の低い層があっても、その層の屈折率が十分低くない場合(例えばクラッドに対する比屈折率差が−0.1%以下でない)は、そのファイバのγは数式(8)で表されると考えられる。γが数式(9)で表される為には、トレンチ層の屈折率がクラッドに比べて十分低いことが望ましく、少なくともクラッドに対する比屈折率差で−0.1%以下であることが望ましく、−0.2%以下、−0.3%以下、−0.4%以下、−0.5%以下、−0.6%以下、−0.7%以下、と小さいほど望ましいと言える。
Figure 2018197874

Figure 2018197874
ここで、曲げ損失係数αに関する関係式α[/m]=(ln10/10)αb、dB[dB/m]を用いて、上記の数式(7)および数式(8)に基づいて、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコアの間で生じる曲げ損失起因のクロストーク増加量を求めると、次の数式(10)になる。
Figure 2018197874
上記の数式(7)および数式(9)に基づいて、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコアの間で生じる曲げ損失起因のクロストーク増加量を求めると、次の数式(11)になる。
Figure 2018197874
ここで、曲げによるクロストーク増加量XTの許容可能な最大値をXTb,maxとすると、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコア(または、十分低い屈折率のトレンチ層を周辺のクラッド部分に有さないコア)で構成される光ファイバでは、以下の数式(12)を満たすことによりXTを許容可能な最大値XTb,max以下に抑制できることが数式(10)から求められる。
Figure 2018197874
また、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコア(即ち、十分低い屈折率のトレンチ層を周辺のクラッド部分に有するコア)で構成される光ファイバでは、以下の数式(13)を満たすことによりXTを許容可能な最大値XTb,max以下に抑制できることが数式(11)から求められる。
Figure 2018197874
ここで、曲率半径R[mm]にてコアを90度曲げることにより発生する曲げ損失α90deg[dB/90度]は、90度曲げる場合の曲げによるクロストーク増加量XTとして許容可能な最大値をXTb,max90degとすると共に、L[m]=(π/2)(10−3)という関係式を利用すると、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコア(または、十分低い屈折率のトレンチ層を周辺のクラッド部分に有さないコア)で構成される光ファイバにおいては、数式(12)に基づいてXTを最大値XTb,max90deg以下に抑制するためには、以下の数式(14)を満たす必要がある。
Figure 2018197874
また、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコア(即ち、十分低い屈折率のトレンチ層を周辺のクラッド部分に有するコア)で構成される光ファイバにおいては、数式(13)に基づいてXTを最大値XTb,max90deg以下に抑制するためには、以下の数式(15)を満たす必要がある。
Figure 2018197874
(光ファイバの第2実施形態)
第2実施形態では、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型である複数のコアを備えた光ファイバにおいて、曲げ損失係数αと曲げ損失起因のクロストーク増加量XTとを測定し、その関係を求めた結果、すなわち、第1実施形態の図7に相当するグラフが図9に示されている。この第2実施形態の場合も第1実施形態と同様に、図9は両対数グラフであるため、y=cxの関係を満たす場合にグラフが直線で示される。この式の両辺の対数をとると、log(y)=dlog(x)+log(c)となる。すなわち、dが直線の傾きに影響し、cが直線の切片に影響することが分かる。この直線を示す式と図9とを見比べ、さらに上記の数式(7)に基づいて検討する。これによれば、数式(7)から、xがα、γLbがcに相当し、dは2となるので、γのみを変数として数式(7)を測定値にフィッティングしたものが図9中の直線および破線である。図9では、コア間隔が45.4μmの場合(グラフG910)と、コア間隔が91.8μmの場合(グラフG920)の2水準それぞれにおいて、曲率半径および波長が互いに異なる複数水準の測定データが含まれる。なお、グラフ910は、近似直線XT=(4.03×10−5[m])(α[/m])(L[m])を示し、グラフ920は、近似直線XT=(4.68×10−6[m])(α[/m])(L[m])を示す。しかしながら、図9に示されたように、XTとαとの関係が曲率半径や波長に関係なく数式(7)を満たし、γはコア間隔によって変化することが確認された。
次に、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型である複数のコアを備えた光ファイバにおいて、曲げ損失係数αと曲げ損失起因のクロストーク増加量XTとを測定し、これらの関係を求めた結果が、図9と同様に図10に示されている。この光ファイバのトレンチ層は、クラッドを基準とした際の比屈折率差が−0.4%以下であり、トレンチ層内径をトレンチ層外径で割った値は、0.9以下である。図10の測定値は、コア間隔が45μmの場合(グラフG1010)と、コア間隔が51μmの場合(グラフG1020)との2水準のそれぞれにおいて、曲率半径および波長が互いに異なる複数水準の測定データが含まれる。なお、グラフ1010は、近似直線XT=(1.28×10−5[m])(α[/m])(L[m])を示し、グラフ1020は、近似直線XT=(7.90×10−6[m])(α[/m])(L[m])を示す。しかしながら、図10に示されたように、XTとαとの関係が曲率半径や波長に関係なく数式(7)を満たし、γはコア間隔によって変化することが確認された。この結果は、周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコアを有する、図9に示された光ファイバと同様である。
同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコア、または、同一コア構造を有するとともに周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコアのコア間隔Dと曲げ損失起因のクロストーク増加に関する係数γとの関係が図11に示されている。なお、図11において、グラフG1110は、マッチドクラッド型光ファイバ(マッチドクラッド型MCF)の近似直線(y=cx−3)を示し、グラフG1120は、トレンチアシスト型光ファイバ(トレンチアシスト型MCF)の近似直線(y=cx−3)を示している。図11の結果から、周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコアおよび周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコアの双方においてγ∝D−3の関係を満たすことが確認された。具体的には、周辺のクラッド部分がマッチドクラッド型であるコアの場合には、以下の数式(16)を満たし、周辺のクラッド部分がトレンチアシスト型であるコアの場合には、以下の数式(17)を満たす。なお、γの単位は[m]であり、Dの単位は[μm]である。トレンチ層がある場合は、クラッドに漏洩した光パワーが、他のコア周辺のトレンチよりも内側には、入り込みにくくなる(コアモードとクラッドモードの電界の重なりが小さくなる)。クラッドに漏洩した光パワーは、トレンチ層が無い場合に比べてよりも、γが小さくなる。光ファイバのコアとクラッドの間にクラッドよりも屈折率の低い層があっても、その層の屈折率が十分低くない場合(例えばクラッドに対する比屈折率差が−0.1%以下でない)は、そのファイバのγは数式(16)で表されると考えられる。γが数式(17)で表されるようにするには、トレンチ層の屈折率は、クラッドに比べて十分低いことが望ましく、少なくともクラッドに対する比屈折率差で−0.1%以下であることが望ましく、−0.2%以下、−0.3%以下、−0.4%以下、−0.5%以下、−0.6%以下、−0.7%以下と小さいことが更に望ましいと言える。
Figure 2018197874

Figure 2018197874
なお、第1実施形態に関する上記の段落「0047」〜「0052」の説明は、この第2実施形態にも適用される。ただし、上記の段落「0047」〜「0052」の説明をこの第2実施形態に適用する場合には、上記数式(10)は以下の数式(18)に、上記数式(11)は以下の数式(19)に、上記数式(12)は以下の数式(20)に、上記数式(13)は以下の数式(21)に、上記数式(14)は以下の数式(22)に、上記数式(15)は以下の数式(23)に、それぞれ置き換えて各段落の記載を読み替えるものとする。
Figure 2018197874

Figure 2018197874

Figure 2018197874

Figure 2018197874

Figure 2018197874

Figure 2018197874
以下は、光ファイバの第1および第2実施形態に共通の説明である。
ここで、OTの筺体をよりコンパクトとする(すなわち、小型化する)ためには、光ファイバにおいて、Rが7mm以下で上記の数式(14)または数式(15)(同様に、数式(22)または数式(23))が成り立つことが望ましく、Rは、小さいほどよく、6mm以下で成り立つことが更に望ましく、5mm以下、4mm以下、3mm以下、2mm以下、1mm以下で成り立つことが更に望ましい。
ここで、極小径曲げを付与しない状態でのクロストークXTw/oBに対する、極小曲げに起因するクロストーク増加量XTの比率を示すXT/XTw/oBと、極小径曲げを付与した際のクロストーク増加比率(XTw/oB+XT)/XTw/oBと、の関係が図12に示されている。図12によれば、(XTw/oB+XT)/XTw/oBの急激な上昇を避けるためには、(XTw/oB+XT)/XTw/oBは2以下(3dB以下)であることが望ましく、1.26以下(1dB以下)であることがさらに望ましい。同様の理由で、XT/XTw/oBは少なくとも1以下(0dB以下)であることが望ましく、1/4以下(−6dB以下)であることがさらに望ましい。上記の関係を満たすには、すなわち、数式(14)および数式(15)(数式(22)および数式(23)も同様)においてXTb,max90degは、XTw/oB以下であることが望ましく、XTw/oB/4以下であることがさらに望ましい。
すなわち、光ファイバに、曲率半径30mm乃至200cmの曲げを付与した状態での、所定の波長における、所定のコアへの他のコアからのクロストークXTw/oBは、−20dB以下であり、光ファイバに、曲率半径7mm以下の所定の曲率半径R[mm]の曲げを90度付与した状態での、所定の波長における所定のコアへの他のコアからのクロストークは、XTw/oBの2倍以下であることが好ましく、1.26倍以下であることがさらに好ましい。また、XTw/oBは、光ファイバのほぼ全長が、曲率半径30mm〜200cmの範囲にある状態で測定を行うのが望ましく、測定における曲率半径の上限値は、より小さなXTw/oBのときでもXTを抑圧する観点からは、100cmがさらに望ましく、50cmがさらに望ましく、30cmがさらに望ましく、20cmがさらに望ましく、10cmが最も望ましく、小さいほどよい。
次に、図13では、オンオフ変調(OOK)、偏波多重の四位相偏移変調(PDM−QPSK)、または、偏波多重の16値直交振幅変調(PDM−16QAM)を変調方式とした場合に、伝送品質Q値のクロストーク起因のペナルティとして許容可能な値(Q−Penalty)のいくつかの水準における、光伝送リンク全長での総クロストークと、クロストーク影響下のビットエラー率の関係が示されている。すなわち、各グラフにおける各変調方式とQ−Penalty(dB)は、それぞれ、グラフG1310では、変調方式OOKで、0.1dB、グラフG1320では、変調方式PDM−QPSKで、1dB、グラフG1330では、変調方式OOKで、0.5dB、グラフG1340では、変調方式PDM−16QAMで、0.5dBである。
図13に示された、光伝送リンク全長での総クロストークXTtotalとビットエラー率(BER)との関係から、例えば、短距離伝送に多用されるオンオフ変調(OOK)の場合に伝送品質Q値のクロストーク起因のペナルティ(Q−Penalty;Qペナルティ)を0.1dBしか認めない場合を考える。この場合、BER<10−14のエラーフリー伝送を実現するためには、XTtotalは−40dB以下(リニア値で10−4以下)である必要がある。一方、長距離伝送に多用される偏波多重の四位相偏移変調(PDM−QPSK)の場合にQペナルティを1dB認める場合には、硬判定のエラー訂正により十分エラーフリー伝送が可能となるBER<10−3を実現するためには、XTtotalは−17dB以下(リニア値で2×10−2以下)である必要がある。また、長距離伝送で将来用いられることが期待される偏波多重の16値直交振幅変調(PDM−16QAM)の場合にQペナルティを0.5dB認める場合、硬判定のエラー訂正により十分エラーフリー伝送が可能となるBER<10−3を実現するためには、XTtotalは−27dB以下(リニア値で2×10−3以下)である必要がある。
そこで、あるコアに対する最近接コアが2つである光ファイバを用いた光伝送リンクの構成において、極めて小さな曲率半径で90度に曲げた箇所が2つある図1Aの構成の場合に、90度に曲げた箇所以外でクロストークが、許容可能な最大XTtotalに対して3dBのマージンを持っている際の、90度に曲げた箇所1つあたりの曲げによるクロストーク増加量XTとXTtotalとの関係が図14に示されている。図14では、許容可能な最大XTtotalとして−17dB、−27dBおよび−40dBの場合についてプロットしており、それぞれの場合において、XTが大きくなっていくとあるところで突然XTtotalが上昇し始めることが分かる。XTtotalの大幅な上昇を抑え、許容可能な最大XTtotalより小さく抑えておくためには、図14より、XTtotalの許容可能な最大値とそれに対応するXTの上限値の関係が、−17dB(−20dB以下)の場合にXTがおおよそ10−3以下であり、XTtotalが−27dB(−30dB以下)の場合にXTがおおよそ10−4以下であり、XTtotalが−40dB(−43dB以下)の場合にXTがおおよそ10−5以下であることが分かる。よって、数式(14)および数式(15)(数式(22)および数式(23)も同様)におけるXTb,max90degは10−3以下であることが望ましく、10−4以下、10−5以下と小さいことがさらに望ましい。
本実施形態に好適に用いられる光ファイバの長手方向に伸びる軸に垂直な断面の例が図15A〜図15Dに示されている。図15A〜図15Dの例は、いずれも、複数の同一コア構造のコア511が、コア511より低屈折率のクラッド512に覆われている。また、図15A〜図15Dの例に示されたようにクラッド512の外側が被覆513によって覆われていることが好ましい。
なお、図15Aの光ファイバ501は、コア511が光ファイバの中央に1つとその周辺に6つ配置され、コア間距離は等間隔となっている。図15Bの光ファイバ502は、4つのコア511が一列に配置され、これらが離間して2セット互いに平行となるように配置されたものである。図15Cの光ファイバ503は、8つのコア511が所定の円周上に等間隔で配置されている。さらに図15Dの光ファイバ504は、図15Bの光ファイバ502の4つ並んだコア511が長辺側となるようにクラッド512の断面を略長方形に形成したものである。
上記の光ファイバ501〜504においては、クラッドモードの伝搬を抑圧するために、被覆513の屈折率は、クラッド512の屈折率より高いことが好ましく、コア511の屈折率よりも高いことがさらに好ましい。また、クラッド512と被覆513との界面に近いコア511を導波する光が被覆513に結合することでコア511の伝送損失が増加しないようする観点では、被覆513の屈折率はコア511の屈折率より低いことが好ましい。なお、コアの数や配置は図15A〜図15Dに示された例に限られない。また、コアおよびクラッドの構成物質としては、ガラスまたは樹脂が好適であり、純粋な石英ガラスまたは添加物の混ざった石英ガラスがさらに好適である。また、被覆の構成物質としては、樹脂、炭素、金属が好適である。また、被覆は、互いに異なる材料からなる複数の層により構成されてもよい。
また、ファイバ長が10km以下であると、上記作用は効果的に奏されるが、極小径の曲げが多く付与され得る短距離伝送の用途(ハイパフォーマンスコンピューティングやデータセンターでの伝送)において、ファイバ長が短い為にファイバ全長でのXTw/oBが小さいときでもクロストーク増加比率(XTw/oB+XT)/XTw/oBを抑える意味では、ファイバ長が1km以下でクロストーク増加比率が抑えられているとさらに好ましく、100m以下でクロストーク増加比率が抑えられているとより好ましく、10m以下でクロストーク増加比率が抑えられていると最も好ましい。
また、上記の光ファイバにおける隣接するコアの中心間距離の最小値Dは、15〜60μmであることが好ましいが、上限値は、50μm以下、40μm以下、30μm以下、と小さい方が小型化という意味では好ましい。
なお、信号伝送に用いない高次の空間モードを遮断するという意味では、コアの所定の空間モードよりも高次の空間モードの曲率半径Rでの損失が、前記所定の空間モードの曲率半径Rでの損失よりも、90度当たり19.3dB以上大きいことが好ましい。また、コアの所定の空間モードよりも高次の空間モードの曲率半径140mmでの損失が1dB/m以上であり、所定の空間モードの曲率半径140mmでの損失が0.1dB/m以下であることが好ましい。さらに、上記の所定の空間モードは、基底モード以外の高次の空間モードであることが好ましい。
また、所定の空間モードは基底モードであり、所定の波長における基底モードのモードフィールド径が、5.6μm〜15.7μm(7.9μm以上であることがより好ましい)である態様とすることができる。上記の所定の波長が、所定の波長帯、たとえば、1.26μm〜1.625μmに属する場合、一般的な光通信が可能である。具体的には、上記の所定の波長が1.31μmであり、コアのケーブルカットオフ波長は1.29μm以下である場合に、Oバンドに対して適用することができる。さらに、所定の波長が1.49μmであり、コアのケーブルカットオフ波長は1.46μm以下である場合に、Sバンドに対して適用することができる。そして、所定の波長が1.55μmであり、コアのケーブルカットオフ波長は1.53μm以下である場合に、Cバンドに対して適用することができる。
なお、図15A〜図15Dに示された例は光ファイバの長手方向に伸びる軸に垂直な断面の例の一部であり、光ファイバの断面形状は図15A〜図15Dに示された形状に限定されない。
次に、本実施形態に係る光導波路の構成の例が図16A〜図16Bおよび図17A〜図17Bに示されている。この光導波路は、図2に示された光伝送リンク2に用いられるものである。図16Aは、光導波路18の構成を説明する斜視図であり、図16Bは、光導波路のコアが外部に露出する第1の平面18A(第1面)および第2の平面18B(第2面)を説明する図である。
光導波路18は、複数の同一コア構造のコア181が、コア181より低屈折率のクラッド182に覆われている。クラッド182は、被覆に覆われていてもよい。光導波路18の第1の平面18Aと第2の平面18Bからコア181への光の入出射が可能である。コア181は、極めて小さい曲率半径(10mm以下)の曲がり部C3を有している。
曲がり部について、図17Aおよび図17Bを用いてさらに説明する。図17Aは、第1の平面18Aと第2の平面18Bとのなす角が90度より大きい場合の例であり、図17Bは、第1の平面18Aと第2の平面18Bとのなす角が90度より小さい場合の例である。図17Aおよび図17Bに示されたように、曲がり部C3において複数のコア181は、平行に配置され、58度〜90度曲がっている。すなわち、図17Aおよび図17Bにおける曲がり部Cの曲げ補角の角180Aが58度〜90度であることが好ましく、74度〜90度であることが更に好ましい。また、第1の平面18Aとコア181とのなす角181A、および、第2の平面18Bと、コア181とのなす角181Bは、それぞれ直角であることがこのましいが、コアに端面での反射光が入ることを抑圧する観点では、鋭角は74度以上が好ましく、81度〜83度であるとさらに好ましい。なお、コア数やコア配置は光ファイバに応じて適宜変更されるので、図16A〜図16Bおよび図17A〜図17Bに示された例に限定されない。また、第1の平面18Aと第2の平面18Bとでコアの配置やコア径が異なっていてもよい。光導波路18のコア181およびクラッド182の構成物質としては、ガラスまたは樹脂が好適であり、純粋な石英ガラスまたは添加物の混ざった石英ガラスがさらに好適である。
また、小型化の実現のためには、コアの曲率半径に応じて、光導波路のコアの高さ、すなわち、18Aから18Bでの一番下のコアまでの高さを、設定すると良い。例えば、コアの曲げ部の曲率半径に対する光導波路のコアの高さは、それぞれ、7mm以下に対し10mm以下、6mm以下に対し9mm以下、5mm以下に対し9mm以下好ましくは8mm以下、4mm以下に対し7mm以下、3mm以下に対し6mm以下、2mm以下に対し5mm以下、1mm以下に対し4mm以下とすることが好ましい。
また、本発明の光導波路のコアそれぞれの曲げ損失は、前記最小曲率半径をRとすると、本発明の光ファイバの場合と同様に、数式(14)または数式(15)が成り立つのは、Rが7mm以下、6mm以下、5mm以下、4mm以下、3mm以下、2mm以下、1mm以下と小さいことが望ましい。コアの曲がりが部品として固定され曲げ損失を測定できない光導波路では、光導波路中の散乱や吸収などによる伝送損失と曲げ損失とは区別できないが、光導波路の挿入損失は確認できる。挿入損失が、上記の数式(15)または数式(16)の右辺よりも小さいことが望ましい。Rは、7mm以下、6mm以下、5mm以下、4mm以下、3mm以下、2mm以下、1mm以下と小さい曲率半径で成り立つことが望ましい。また、このとき好ましい曲げ補角が90度以下であることを考えると、本発明の光ファイバの場合と同様に、少なくともXTb,max90degは10−3以下であることが望ましく、10−4以下であることがさらに望ましく、10−5以下であることがさらに望ましい。
また、上記の光導波路18を、図2に示されたようにSPC14および光ファイバ20に接着する際に紫外線硬化接着剤を用いることができるように、光導波路18は紫外線を10%以上透過することが好適である。また、光導波路18は、極めて小さい曲率半径(10mm以下)の曲がり部C3を有しながらも、クロストークが−20dB(0.01)以下であることが好ましい。
また、2つのコアを1ペアとして、互いのコアで逆方向への信号伝送を行うことを考えると、本発明の光ファイバおよび光導波路のコア数は、偶数であることが望ましい。さらに、コア密度(断面積当たりのコア数)の向上の観点からは、コア数が4個以上であることが望ましく、各コアが六方格子上に配置されることが望ましい。また、共有する1つの光源から全てのコアに光を分岐することを考えると、コア数が2のべき乗個であることが、望ましい。また、SPCの光入出力回路との結合性を考えると、コアは長方格子上に配置されていることが望ましい。また、コア密度とSPCへの結合性のバランスをとると、コアは同一円上に等間隔に配置されることが望ましい。
なお、上記の光導波路は、所定の空間モードよりも高次の空間モードの挿入損失が、前記所定の空間モードの挿入損失よりも、19.3dB以上大きいことが好ましい。
また、所定の波長におけるコアの基底モードのモードフィールド径は、5.6μm〜15.7μmであることが好ましく、7.9μm以上であることがより好ましい。そして、上記の所定の波長は、1.26μm〜1.625μmの何れかの一波長であることが好ましい。
本実施形態に係る光ファイバおよび光導波路のコア周辺構造は、コアの周囲に一定の屈折率のクラッドがあるマッチドクラッド型が望ましく、コア周辺のクラッド部分に該クラッドより屈折率の低いトレンチ層を備えたトレンチアシスト型がさらに望ましい。なお、トレンチアシスト型は、コアのトレンチ層とコアの間には、コアより屈折率が低くトレンチ層より屈折率が高い内側クラッド層を備えても良い。
また、本実施形態に係る光ファイバと光導波路のコア190は、図18に示されたように、クラッド193より屈折率が高く、同一コア構造である複数のコア構成コア(サブコア)191と、サブコア191より屈折率の低いコア190を構成するクラッド(サブクラッド)192とを備え、コア190の空間モード数は、少なくともサブコア191の個数以上であることが望ましい。また、隣接するサブコア191は、接触していても接触していなくても良い。また、サブクラッド192の屈折率は、クラッド193の屈折率と等しくても等しくなくても良い。ここで、光ファイバにおいては、コア190の内部において、隣接するサブコア191の間のクロストークは、−10dB以上であることが望ましく、1つのサブコアのみに光を入射した際の出射側での同一コア内の全てのサブコア間での光の平均パワーの差が1dB以内であることがさらに望ましい。また、光導波路においては、コア間のクロストークよりも、サブコアの間でのクロストークが10dB以上大きいことが望ましく、20dB以上大きいことがさらに望ましい。
本明細書における曲げ損失とは、コアを導波する光がクラッドに漏れ出すことによる一コア中の光の強度の減少であるが、一般的に光ファイバの曲げ損失を測定する際に、一定の曲率半径に曲げて測定を行うと、一旦コアからクラッドに漏洩した光が、クラッドと被覆の界面や、被覆と空気の界面で反射して戻ってくることにより、クラッドに漏洩せずにコア中を導波した光と一旦漏洩してから反射により戻ってきてコアに再結合した光との間で干渉が起こり、実際に観測される曲げ損失は、コア自体の本来の曲げ損失よりも大きくなったり小さくなったり(波長変化に対して値が振動する)することがある。そこで、実際のファイバでの曲げ損失の波長依存性を測定し、前記曲げ損失の波長依存性に対し、指数曲線でフィッティングを行い、前記指数曲線の所定の波長での値を所定の波長での曲げ損失として用いることで、前記干渉の影響を排除した、本発明中における曲げ損失として用いることが望ましい。また、前記曲げ損失の対数の波長依存性に対し、直線でフィッティングを行い、前記直線の所定の波長での値を所定の波長での値を曲げ損失の対数として、そこから曲げ損失を求めることで、前記干渉の影響を排除した、本発明中における曲げ損失として用いることが望ましい。
また、光ファイバのクラッドが石英ガラスでできている場合、極めて小さな曲率半径で光ファイバを曲げると、光ファイバが破断する確率が高くなる問題がある。ここで、90度曲げ2つ分(即ち0.5ターン分)の曲がりが光ファイバに付与されて10年後の光ファイバの累積破断確率の曲率半径依存性が、いくつかのクラッド径の水準について図19に示されている。すなわち、各グラフ1910〜1960は、各クラッド径の光ファイバの曲率半径依存性を示し、各グラフのクラッド径は、それぞれ、グラフ1910では125μm、グラフ1920では150μm、グラフ1930では175μm、グラフ1940では200μm、グラフ1950では225μm、グラフ1960では250μmを、示している。一般的なクラッド径125μmの1コアファイバでは、曲率半径4mm以下で急激に累積破断確率が悪化する。光ファイバは、クラッド内に多数のコアを内蔵するほど、クラッド径は125μmよりも大きくなる傾向がある。コア数が増加するほど、クラッド径が大きくなり、破断確率を低下させるためには、曲率半径を大きくしなければならない。クラッド径と累積破断確率が急激に悪化する曲率半径は、クラッド径150μmでは5mm以下、クラッド径175μmでは6mm以下、クラッド径200μmでは7mm以下、クラッド径225μmでは8mm以下、クラッド径250μmでは9mm以下、となる。曲げにより光ファイバが破断するのは、曲げによりガラスに加わる応力が原因である。なお、光ファイバを曲げる際に加熱処理を行い、曲げにより生じる応力歪みを緩和する処理を行うことで、光ファイバが極めて小さな曲率半径で曲げられていても、破断しにくくすることができる。図19は、加熱処理がされていない状態である。加熱処理された光ファイバは、極小曲げ下でも曲げ応力が緩和することが想定されることから、破断寿命の問題はかなり減少すると考えられる。
上記のことから、光ファイバを、図1Aに示された伝送システムに用いることを考えると、本発明の光ファイバは、58度以上曲がっている曲がり部を有する光ファイバであって、前記曲がり部においては、加熱処理を施すことで、曲げによってファイバ内部に生じる応力歪みが緩和されており、前記曲がり部は、外部からの応力を付与していないときでも、前記所定の曲率半径Rを10mm以下の小径として58度以上曲がっていて、かつ、その状態でも破断確率の問題は小さい。曲げ角度は上記に限定されず、下限曲げ角度は、74度以上、81度以上でもよい。上記曲げ角度は、段落「0022」乃至「0025」に記載の通り、直角であることがこのましいが、コアに端面での反射光が再びコアに入ることを抑圧する観点では、鋭角で74度以上が好ましく、81度〜83度であるとさらに好ましい。
以下、上述の第2実施形態に係る光ファイバの具体的な構成について説明する。
(1)第1構成として、第2実施形態に係る光ファイバは、複数の同一コア構造のコアが、コアより低屈折率のクラッドで覆われた、光ファイバであって、
隣接するコアの中心間距離の最小値をD[μm]とするとき、
Dは、15μm〜60μmの範囲の値であり、
光ファイバに対して、曲率半径30mm未満の曲げが付与されていない状態での、所定の波長における、所定のコアへの他のコアからのクロストークXTw/oBは、−20dB(0.01)以下であり、
光ファイバに対して、7mm以下の所定の曲率半径R[mm]の曲げが90度付与した状態での、所定の波長における所定のコアへの他のコアからのクロストークは、XTw/oBの2倍以下である。
(2) 上記第1構成に適用可能な第2構成として、当該光ファイバは、コアとクラッドの間に、クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備える。
(3) 第3構成として、第2実施形態に係る光ファイバは、複数の同一コア構造のコアが、コアより低屈折率のクラッドで覆われた光ファイバであって、
コアとクラッドの間に、クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となる層が設けられず、
隣接するコアの中心間距離の最小値をD[μm]は、15μm〜60μmの範囲の値であり、
光ファイバに対して、曲率半径30mm未満の曲げが付与されていない状態での、所定の波長における、所定のコアへの他のコアからのクロストークXTw/oBは、−20dB(0.01)以下であり、
光ファイバに、7mm以下の所定の曲率半径R[mm]の曲げが90度付与された状態での、所定の波長における所定のコアの90度当たりの曲げ損失α90degは、以下の数式(24)で示された値以下であり、
Figure 2018197874

曲げ損失α90degの複数の同一コア構造のコア間での差が1dB以下である。
(4)第4構成として、第2実施形態に係る光ファイバは、複数の同一コア構造のコアが、コアより低屈折率のクラッドで覆われた、光ファイバであって、
コアとクラッドの間に、クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備え、
隣接するコアの中心間距離の最小値をD[μm]は、15μm〜60μmの範囲の値であり、
光ファイバに対して、曲率半径30mm未満の曲げが付与されていない状態での、所定の波長における、所定のコアへの他のコアからのクロストークXTw/oBは、−20dB(0.01)以下であり、
光ファイバに対して、7mm以下の所定の曲率半径R[mm]の曲げが90度付与された状態での、所定の波長における所定のコアの90度当たりの曲げ損失α90degは、以下の数式(25)で示された値以下であり、
Figure 2018197874

曲げ損失α90degの複数の同一コア構造のコア間での差が1dB以下である。
(5) 上記第2または4構成に適用可能な第5構成として、当該光ファイバは、コアとトレンチ層の間に、コアよりも屈折率が低く、トレンチ層よりも屈折率が高い、内クラッド層を有する。
(6) 上記第1〜第5構成のうち少なくとも何れかに適用可能な第6構成して、当該光ファイバのファイバ長は10km以下である。
(7) 第7構成として、第2実施形態に係る光ファイバは、複数の同一コア構造のコアが、コアより低屈折率のクラッドで覆われた、光ファイバであって、
コアとクラッドの間に、クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となる層が設けられず、
隣接するコアの中心間距離の最小値をD[μm]は、15μm〜60μmの範囲の値であり、
光ファイバに対して、曲率半径30mm未満の曲げが付与されていない状態での、所定の波長における、所定のコアへの他のコアからのクロストークXTw/oBは、−20dB(0.01)以下であり、
光ファイバに対して、7mm以下の所定の曲率半径R[mm]の曲げが90度付与された状態での、所定の波長における所定のコアの90度当たりの曲げ損失α90degは、以下の数式(26)で示された値以下であり、
Figure 2018197874

曲げ損失α90degの複数の同一コア構造のコア間での差は1dB以下である。
(8) 第8構成として、第2実施形態に係る光ファイバは、複数の同一コア構造のコアが、コアより低屈折率のクラッドで覆われ、クラッドが一体の被覆で覆われた、光ファイバであって、
コアとクラッドの間に、クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以
下となるトレンチ層を備え、
隣接するコアの中心間距離の最小値をD[μm]は、15μm〜60μmの範囲の値であり、
光ファイバに対して、曲率半径30mm未満の曲げが付与されていない状態での、所定の波長における、所定のコアへの他のコアからのクロストークXTw/oBは、−20dB(0.01)以下であり、
光ファイバに対して、4mm以下の所定の曲率半径R[mm]の曲げが90度付与された状態での、所定の波長における所定のコアの90度当たりの曲げ損失α90degは、以下の数式(27)で示された値以下であり、
Figure 2018197874

曲げ損失α90degの複数の同一コア構造のコア間での差は1dB以下である。
(9) 第8構成に適用可能な第9構成として、当該光ファイバは、コアとトレンチ層の間に、コアよりも屈折率が低く、トレンチ層よりも屈折率が高い、内クラッド層を有する。
(10) 上記第1〜第9構成のうち少なくとも何れかの構成に適用可能な第10構成として、コアの所定の空間モードよりも高次の空間モードの曲率半径Rでの損失は、所定の空間モードの曲率半径Rbでの損失よりも、90度当たり19.3dB以上大きい。
(11) 上記第1〜第9構成のうち少なくとも何れかの構成に適用可能な第11構成として、コアの所定の空間モードよりも高次の空間モードの曲率半径140mmでの損失は1dB/m以上であり、
所定の空間モードの曲率半径140mmでの損失が0.1dB/m以下である。
(12) 上記第10構成または第11構成に適用可能な第12構成として、所定の空間モードは、基底モード以外の高次の空間モードである。
(13) 上記第1〜第12構成のうち少なくとも何れかの構成に適用可能な第13構成として、コアは、クラッドより屈折率の高い複数のサブコアと、サブコアより屈折率の低いサブクラッドとを備え、
複数のサブコアは、全て同一のコア構造であり、
コアの空間モード数は、少なくともサブコアの個数以上であり、
コア内部において、隣接するサブコアの間のクロストークは、−10dB以上である。
(14) 上記第1〜第11構成のうち少なくとも何れかの構成に適用可能な第14構成として、所定の空間モードは基底モードであり、
所定の波長における所定の空間モードのモードフィールド径は5.6μm〜15.7μmである。
(15) 上記第1〜第14構成のうち少なくとも何れかの構成に適用可能な第15構成として、所定の波長は1.26μm〜1.625μmのいずれかの一波長である。
(16) 上記第14構成に適用可能な第16構成として、所定の波長は1.31μmであり、
コアのケーブルカットオフ波長は1.29μm以下である。
(17)上記第14構成に適用可能な第17構成として、所定の波長は1.49μmであり、
コアのケーブルカットオフ波長は1.46μm以下である。
(18) 上記第14構成に適用可能な第18構成として、所定の波長は1.55μmであり、
コアのケーブルカットオフ波長は1.53μm以下である。
(19) 第19構成として、第2実施形態に係る光ファイバは、複数の同一コア構造のコアが、コアより低屈折率のクラッドで覆われ、クラッドが一体の被覆で覆われた光ファイバであって、
コアとクラッドの間に、クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以
下となるトレンチ層を備え、
隣接するコアの中心間距離の最小値をD[μm]は、15μm〜60μmの範囲の値であり、
所定の波長における、Dの中心間距離で隣接するコア間のクロストークは−20dB(0.01)以下であり、
コアのケーブルカット波長は1.29μm以下であり、
コアの波長1.49μmでのモードフィールド径は5.6μm〜15.7μmであり、
光ファイバに対して、4mm以下の所定の曲率半径R[mm]の曲げが90度付与された状態での、所定の波長における所定のコアの90度当たりの曲げ損失α90degは、以下の数式(28)で示された値以下であり、
Figure 2018197874

曲げ損失α90degの複数の同一コア構造のコア間での差は1dB以下である。
(20) 上記第19構造に適用可能な第20構成として、当該光ファイバは、コアとトレンチ層の間に、コアよりも屈折率が低く、トレンチ層よりも屈折率が高い、内クラッド層を有する。
(21) 上記第1〜第7、第10〜第20構成のうち少なくとも何れかの構成に適用可能な第21構成として、所定の曲率半径Rは5mm以下である。
(22) 上記第1〜第21構成のうち少なくとも何れかの構成に適用可能な第22構成として、当該光ファイバは、58度以上曲がっている曲がり部を有する光ファイバであって、
曲がり部においては、曲げによってファイバ内部に生じる応力が緩和されており、
曲がり部は、外部からの応力が無いときでも、最小曲率半径を所定の曲率半径Rとして58度以上曲がっている。
(23) 第23の構成は、光ファイバ伝送系に関し、送信器、受信器および伝送路を備える光ファイバ伝送系において、伝送路として、上記第1〜第22構成のうち少なくとも何れかの構成を有する光ファイバを備え、
送信機および受信器は、光を入出力可能な導波路チップと、導波路チップを内蔵する筐体とを備え、
導波路チップの光の入出射はチップ表面から74〜90度の角度で行われ、
筐体内において、光ファイバは、曲率半径R[mm]の曲げが付与された状態で、導波路チップと74〜90度の角度で光学的に接続されている。
(24) 第24構成は、光導波路に関し、当該光導波路は、複数の同一コア構造のコアが、コアよりも屈折率の低いクラッドで覆われた、光導波路であって、
コアは、最小曲率半径10mm以下の曲がり部を有し、
曲がり部により、コアの中心軸方向は58度〜90度の範囲で曲がっており、
曲がり部を挟んで、コアへの光の入出射が可能な平面を少なくとも2つ備え、
平面の1つを底面とした際の光導波路の高さは、13mm以下であり、
隣接するコアの中心間距離の最小値D[μm]は、15μm〜60μmの範囲の値であり、
所定の波長における、Dの中心間距離で隣接するコア間のクロストークは、−20dB(0.01)以下である。
(25) 上記第24構成に適用可能な第25構成として、コアの最小曲率半径は、7mm以下であり、
平面の1つを底面とした際の光導波路の高さは、10mm以下である。
(26) 上記第24構成に適用可能な第25構成として、コアの最小曲率半径は、5mm以下であり、
平面のいずれか一方を底面とした際の光導波路の高さは、8mm以下である。
(27) 上記第24〜第26構成の少なくとも囲擦れかに適用可能な第27構成として、コアとクラッドの間に、クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となる層が設けられず、
コアの最小曲率半径をRb[mm]とするとき、
コアの所定の波長における挿入損失は、以下の数式(29)で示された値以下であり、
Figure 2018197874

挿入損失の複数の同一コア構造のコア間での差は1dB以下である。
(28) 上記第24〜第26構成のうち少なくとも何れかの構成に適用可能な第28構成として、当該光導波路は、コアとクラッドの間に、クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備え、
曲がり部により、コアの中心軸方向は76度〜90度曲がっており、
コアの最小曲率半径をR[mm]とするとき、
コアの所定の波長における挿入損失は、以下の数式(30)で示された値以下であり、
Figure 2018197874

挿入損失の複数の同一コア構造のコア間での差は1dB以下である。
(29) 上記第28構成に適用可能な第29構成として、当該光導波路は、コアとトレンチ層の間に、コアよりも屈折率が低く、トレンチ層よりも屈折率が高い、内クラッド層を有する。
(30) 上記第24〜第29構成のうち少なくとも何れかの構成に適用可能な第30構成として、所定の波長において、
所定の空間モードよりも高次の空間モードの挿入損失は、所定の空間モードの挿入損失より19.3dB以上大きい。
(31) 上記第30構成に適用可能な第31構成として、所定の空間モードは、基底モード以外の高次の空間モードである。
(32) 上記第24〜第31構成のうち少なくとも何れかの構成に適用可能な第32構成として、コアは、クラッドより屈折率の高い複数のサブコアと、サブコアより屈折率の低いサブクラッドとを備え、
サブコアは、全て同一のコア構造であり、
コアの空間モード数は、少なくともサブコアの個数以上であり、
コア内部において、隣接するサブコアの間のクロストークは、−10dB(0.1)以上である。
(33) 上記第24〜第31構成のうち少なくとも何れかの構成に適用可能な第33構成として、所定の波長におけるコアの基底モードのモードフィールド径は、5.6μm〜15.7μmである。
(34) 上記第24〜第33構成のうち少なくとも何れかの構成に適用可能な第34構成として、所定の波長は、1.26μm〜1.625μmのいずれかの一波長である。
(35) 第35構成は、光ファイバ伝送系に関し、当該光ファイバ伝送系は、送信器、受信器および伝送路を備える光ファイバ伝送系であって、
伝送路として、光ファイバを備え、
送信機および受信器は、信号光の入力または出力の機能を備えた導波路チップと、
導波路チップを内蔵する筐体とを備え、
導波路チップの信号光の入出射はチップ表面から74〜90度の角度で行われ、
筐体内において、光ファイバは、上記第24〜第32の構造のうち少なくとも何れかの構成を有する光導波路を介して、導波路チップと光学的に接続されている。
1、2…光伝送リンク、11…光トランシーバ(OT)、13…筺体、14…シリコンフォトニクスチップ(SPC)、18…光導波路、20…光ファイバ(マルチコア光ファイバ)。

Claims (7)

  1. 隣接する同一コア構造のコアの組を複数組含む複数のコアと、前記複数のコアそれぞれを覆うクラッドと、前記複数のコアの一方の端面が配置された第1面と、前記複数のコアの他方の端面が配置された第2面と、を備え、前記複数のコアが前記第1面から前記第2面に向かって延在している光導波路であって、
    前記複数のコアそれぞれは、複数のサブコアと、前記複数のサブコアより屈折率の低いサブクラッドとを備え、
    前記複数のサブコアそれぞれは、同一の屈折率プロファイル構造を有し、
    前記複数のコアそれぞれにおける空間モードの数は、少なくとも前記複数のサブコアの個数以上であり、
    前記複数のコアそれぞれの内部において、隣接するサブコアの間のクロストークは、0.1以上であり、
    前記複数のコアの組のうち隣接するコアの中心間距離が最小であるコア間の中心間距離Dが15μm〜60μmの範囲の値であるとともに、
    第1条件は、
    当該光導波路が光ファイバであり、
    4mm以下の所定の曲率半径Rの曲げが前記光ファイバに対して90度付与された状態において、所定のコアの該90度当たりの曲げ損失をα90degとし、前記同一コア構造のコア間でのα90degの差が1dB以下であり、
    前記中心間距離Dで隣接するコア間の、30mm乃至200cmの所定の曲率半径で光ファイバが曲がった状態における、10kmのファイバ長での仮想クロストーク(リニア値)が、0.01以下であり、かつ、
    XTw/oBを30mm乃至200cmの所定の曲率半径で光ファイバが曲がった状態における10km以下の所定のファイバ長におけるクロストーク(リニア値)とするとき、前記曲げ損失α90degが以下の数式(1)で示された値以下であるか、または、前記コア周辺のクラッド部分が、前記クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を有するトレンチアシスト型である場合の前記曲げ損失α90degが以下の数式(2)で示された値以下であることにより規定され、
    Figure 2018197874

    Figure 2018197874

    第2条件は、
    前記第1条件において、前記ファイバ長を考慮しない場合として、前記数式(1)および前記数式(2)は、それぞれ、以下の数式(3)および数式(4)として規定され、
    Figure 2018197874

    Figure 2018197874

    所定波長帯における所定の波長において、前記第1条件または前記第2条件を満たす光導波路。
  2. 前記第1条件または前記第2条件を満たす光導波路であって、
    前記コアと前記トレンチ層の間に、前記コアよりも屈折率が低く、前記トレンチ層よりも屈折率が高い、内クラッド層を有する請求項1に記載の光導波路。
  3. 前記第1条件または前記第2条件を満たす光導波路であって、
    前記所定波長帯は、1.26μm〜1.625μmである請求項1または2に記載の光導波路。
  4. 前記第1条件または前記第2条件を満たす光導波路であって、
    第4条件は、
    4mmの前記Rでの前記曲げ損失α90degが0.139[dB/90度]以下であるか、または、前記コアと前記クラッドの間に、前記クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備える場合に4mmの前記Rでの前記曲げ損失α90degが0.288[dB/90度]以下であることにより規定され、
    第5条件は、
    3mmの前記Rでの前記曲げ損失α90degが0.120[dB/90度]以下であるか、または、前記コアと前記クラッドの間に前記クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備える場合の、3mmの前記Rでの前記曲げ損失α90degが0.250[dB/90度]以下であることにより規定され、
    第6条件は、
    2mmの前記Rでの前記曲げ損失α90degが0.098[dB/90度]以下であるか、または、前記コアと前記クラッドの間に前記クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備える場合の、2mmの前記Rでの前記曲げ損失α90degが0.204[dB/90度]以下であることにより規定され、
    第7条件は、
    1mmの前記Rでの前記曲げ損失α90degが0.069[dB/90度]以下であるか、または、前記コアと前記クラッドの間に前記クラッドを基準とした比屈折率差が−0.1%以下となるトレンチ層を備える場合の、1mmの前記Rでの前記曲げ損失α90degが0.144[dB/90度]以下であることにより規定され、
    1.49μmおよび1.55μmの何れかの波長において、前記第4条件〜第7条件のうち何れかの条件を満たす請求項1〜3の何れか一項に記載の光導波路。
  5. 前記第1条件または前記第2条件を満たす光導波路であって、
    波長1.49μmにおける、4mmの前記Rでの前記曲げ損失α90degは、0.139[dB/90度]以下であり、
    前記コアと前記クラッドの間に、前記クラッドを基準とした比屈折率差が−0.2%以下となるトレンチ層が設けられ、かつ、前記クラッドを基準とした前記コアの比屈折率が0.24%〜0.35%である場合に、波長1.49μmにおける、4mmの前記Rでの前記曲げ損失α90degは、0.288[dB/90度]以下である請求項1〜3の何れか一項に記載の光導波路。
  6. 曲げ補角が、58度以上90度以下となるように曲がっている曲がり部を有し、
    前記曲がり部において、曲げによって前記光ファイバの内部に生じる応力歪みが熱処理加工で緩和されており、
    前記曲がり部が、外部からの応力が無いときでも前記Rが維持された状態で、前記曲げ補角で曲げられている請求項1〜5の何れか一項に記載の光導波路。
  7. 送信器および受信器を備えるとともに、請求項1〜6の何れか一項に記載の光導波路としての前記光ファイバを備える光ファイバ伝送系であって、
    前記送信器および前記受信器のそれぞれは、光の入出力が可能な導波路チップと、前記導波路チップを内蔵する筐体とを有し、
    前記送信器および前記受信器のそれぞれは、前記導波路チップの表面と前記光ファイバのなす鋭角の角度が74〜90度となるよう、前記光ファイバと光学的に接続され、
    前記光ファイバは、前記筐体内において前記Rの曲げが付与されている光ファイバ伝送系。
JP2018154949A 2012-12-05 2018-08-21 光導波路および光ファイバ伝送系 Pending JP2018197874A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261733527P 2012-12-05 2012-12-05
JP2012266464 2012-12-05
JP2012266464 2012-12-05
US61/733,527 2012-12-05
JP2013173368 2013-08-23
JP2013173368 2013-08-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551093A Division JPWO2014087974A1 (ja) 2012-12-05 2013-12-02 光導波路および光ファイバ伝送系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018197874A true JP2018197874A (ja) 2018-12-13

Family

ID=50883391

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551093A Pending JPWO2014087974A1 (ja) 2012-12-05 2013-12-02 光導波路および光ファイバ伝送系
JP2018154949A Pending JP2018197874A (ja) 2012-12-05 2018-08-21 光導波路および光ファイバ伝送系

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551093A Pending JPWO2014087974A1 (ja) 2012-12-05 2013-12-02 光導波路および光ファイバ伝送系

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9354387B2 (ja)
EP (1) EP2930546A4 (ja)
JP (2) JPWO2014087974A1 (ja)
CN (1) CN104838298B (ja)
WO (1) WO2014087974A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501019B2 (ja) 2020-03-19 2024-06-18 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311558B2 (ja) * 2014-09-29 2018-04-18 住友電気工業株式会社 光処理装置、光学装置
DK3211464T3 (da) * 2014-10-22 2021-06-14 Sumitomo Electric Industries Optisk multikernefiber, optisk kabel og optisk forbinder
JP2016133592A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよび光接続部品
JP6447284B2 (ja) * 2015-03-19 2019-01-09 住友電気工業株式会社 光接続部品製造方法
CN112034569A (zh) * 2015-08-13 2020-12-04 住友电气工业株式会社 光连接部件
US11911101B2 (en) * 2016-02-03 2024-02-27 Cyclone Biosciences, Llc Process and system for reducing laser damage to surgical instruments
JP6677020B2 (ja) * 2016-03-03 2020-04-08 住友電気工業株式会社 光ファイバ伝送システム
JP6722271B2 (ja) * 2016-03-17 2020-07-15 株式会社フジクラ マルチコアファイバ
JP6862712B2 (ja) * 2016-08-05 2021-04-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ評価方法及び光ファイバ評価装置
WO2018075911A1 (en) 2016-10-21 2018-04-26 Intuitive Surgical Operations, Inc. Shape sensing with multi-core fiber sensor
CN107132612A (zh) * 2017-05-26 2017-09-05 中国电子科技集团公司电子科学研究院 一种矩形芯子光纤
US10816577B2 (en) * 2017-12-11 2020-10-27 Micatu Inc. Electric field detection device and methods of use thereof
CN109186825B (zh) * 2018-08-10 2021-02-02 哈尔滨工业大学(深圳) 一种光纤宏弯压力传感器及其测量系统
JP7172634B2 (ja) * 2019-01-18 2022-11-16 日本電信電話株式会社 マルチコア光ファイバ及び設計方法
CN110768721A (zh) * 2019-11-06 2020-02-07 苏州大学 多芯光纤网络中资源分配方法
EP3882675A1 (en) 2020-03-19 2021-09-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multi-core optical fiber
JPWO2021230292A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
US20230280525A1 (en) 2020-09-04 2023-09-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multi-core optical fiber

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449002A (en) * 1987-07-28 1989-02-23 Raychem Corp Bent optical fiber and manufacture thereof
US20090180734A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Marco Fiorentino Method For Connecting Multicore Fibers To Optical Devices
WO2010038861A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 国立大学法人 横浜国立大学 結合系マルチコアファイバ、結合モード合分波器、マルチコアファイバ伝送システム、およびマルチコアファイバ伝送方法
JP2011520152A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ポイントツーポイント通信のための光学エンジン
JP2011150133A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバ
WO2012077699A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 株式会社フジクラ マルチコアファイバ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010082656A1 (ja) * 2009-01-19 2012-07-05 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
JP5708015B2 (ja) * 2010-02-26 2015-04-30 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル
JP2011209702A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバ
WO2011114795A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 古河電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよびその製造方法
US8737793B2 (en) * 2010-03-16 2014-05-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same
JP2011237782A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光分岐素子及びそれを含む光通信システム
CN103080797B (zh) * 2010-08-30 2015-05-13 住友电气工业株式会社 多芯光纤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449002A (en) * 1987-07-28 1989-02-23 Raychem Corp Bent optical fiber and manufacture thereof
US20090180734A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Marco Fiorentino Method For Connecting Multicore Fibers To Optical Devices
JP2011520152A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ポイントツーポイント通信のための光学エンジン
WO2010038861A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 国立大学法人 横浜国立大学 結合系マルチコアファイバ、結合モード合分波器、マルチコアファイバ伝送システム、およびマルチコアファイバ伝送方法
JP2011150133A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバ
WO2012077699A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 株式会社フジクラ マルチコアファイバ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
河面俊範、他: "高屈折率差分布屈折率数モードファイバの設計と軸ずれによるクロストーク解析", 電子情報通信学会2012年通信ソサイエティ大会講演論文集2 PROCEEDINGS OF THE 2012 IEICE COMMUNICAT, JPN6019024019, 11 September 2012 (2012-09-11), JP, pages 190, ISSN: 0004207790 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501019B2 (ja) 2020-03-19 2024-06-18 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014087974A1 (ja) 2014-06-12
US20150268414A1 (en) 2015-09-24
JPWO2014087974A1 (ja) 2017-01-05
EP2930546A1 (en) 2015-10-14
CN104838298A (zh) 2015-08-12
EP2930546A4 (en) 2016-07-20
US9513431B2 (en) 2016-12-06
US20160170135A1 (en) 2016-06-16
US9354387B2 (en) 2016-05-31
CN104838298B (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018197874A (ja) 光導波路および光ファイバ伝送系
US9081129B2 (en) Multi-core fiber
US8737793B2 (en) Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same
EP3761088A9 (en) Multi-core optical fiber
US8687931B2 (en) Optical fiber
CN107111053B (zh) 多芯光纤
JP5855351B2 (ja) マルチコアファイバ
JP4902799B2 (ja) ダブルコア光ファイバ
US20150316715A1 (en) Multi-core fiber
US11828978B2 (en) Multi-core optical fiber and multi-core optical fiber cable
WO2016190228A1 (ja) マルチコアファイバ
US11860406B2 (en) Optical fiber
WO2015001990A1 (ja) マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル
WO2021090912A1 (ja) 光ファイバ
US11808972B2 (en) Optical fiber
US11803007B2 (en) Optical fiber
JP6096268B2 (ja) マルチコアファイバ
JP2022066064A (ja) マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル
JP2015087614A (ja) バンドル型マルチコアファイバおよび光配線板型光ファイバ
EP4231071A1 (en) Optical fiber cable
EP4220995A1 (en) Multicore optical fiber and optical transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212