JP2018197362A - 基板搬送機構、基板載置機構、成膜装置及びそれらの方法 - Google Patents

基板搬送機構、基板載置機構、成膜装置及びそれらの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197362A
JP2018197362A JP2017101235A JP2017101235A JP2018197362A JP 2018197362 A JP2018197362 A JP 2018197362A JP 2017101235 A JP2017101235 A JP 2017101235A JP 2017101235 A JP2017101235 A JP 2017101235A JP 2018197362 A JP2018197362 A JP 2018197362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
support portion
pressing
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468540B2 (ja
Inventor
石井 博
Hiroshi Ishii
石井  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Canon Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Tokki Corp filed Critical Canon Tokki Corp
Priority to JP2017101235A priority Critical patent/JP6468540B2/ja
Priority to KR1020170179129A priority patent/KR101870586B1/ko
Priority to CN201810485118.6A priority patent/CN108677158B/zh
Publication of JP2018197362A publication Critical patent/JP2018197362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468540B2 publication Critical patent/JP6468540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板の搬送や載置において基板のたわみの影響を低減することができる技術を提供する。【解決手段】基板10の下面を支持した第1支持部903が、複数の第2支持部300よりも高い位置から複数の第2支持部300の間を通過して第2支持部300よりも低い位置へ相対移動することで、第2支持部300が基板10の下面を支持する状態とし、第2支持部300に支持された基板10の上面を押圧部302で押圧して、基板10を第2支持部300と押圧部302とで挟持する基板搬送機構において、基板10の下面を第2支持部300が支持する状態となってから押圧部302が基板10の上面を押圧するまでの間、第1支持部903を複数の第2支持部300の間に位置させ、押圧部302が基板10の上面を押圧した後に、第1支持部903を第2支持部300よりも低い位置へ相対移動させる。【選択図】図7

Description

本発明は、電子デバイスの表示パネルに用いられる基板の搬送装置、載置装置、成膜装置及びそれらの方法に関する。
近年、有機電子デバイスに用いられる表示パネルは、基板の薄型化が進む一方で、バルク生産の効率を上げるため、複数のパネル用に切り出すべく製作する基板一枚のサイズの大型化も進んでいる。そのような大型基板の成膜手法として、基板を、その外周部(周縁部)を挟持して持ち上げ、基板表面に薄膜の材料層を形成するためのマスク(載置体)上に載置し、マスクを介して材料の蒸着を行う手法が知られている(特許文献1)。
特開2009−277655号公報
薄型化及び大型化された基板の製作では、基板の自重によるたわみの影響が大きい。すなわち、成膜領域を基板中央部に設ける関係上、基板を挟持できるのは基板の外周部に限られるため、外周部を挟持して持ち上げた際に、支えのない中央部がたわんでしまう。基板をマスク上に載置する際には、たわんで下方に突き出た中央部からマスクに接触するため、たわみの具合によって載置位置が変化してしまう場合がある。そのため、所望の載置位置に載置できるまで、マスク上に何度も置き直すアライメント工程が必要となる。基板のたわみ具合は、個々の基板でばらつきがあり、また、挟持機構による挟持の具合によっても、マスク上に載置した際の位置ズレの程度が変化する。
本発明の目的は、基板の搬送や載置において基板のたわみの影響を低減することができる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の基板搬送機構は、
基板の下面を支持した第1支持部が、複数の第2支持部よりも高い位置から複数の前記第2支持部の間を通過して前記第2支持部よりも低い位置へ相対移動することで、前記第2支持部が前記基板の下面を支持する状態とし、前記第2支持部に支持された前記基板の上面を押圧部で押圧して、前記基板を前記第2支持部と前記押圧部とで挟持する基板搬送機構において、
前記第1支持部、前記第2支持部、前記押圧部の相対位置を制御する制御部は、前記下面を前記第2支持部が支持する状態となってから前記押圧部が前記上面を押圧するまでの間、前記第1支持部を複数の前記第2支持部の間に位置させ、前記押圧部が前記上面を押圧した後に、前記第1支持部を前記低い位置へ相対移動させることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の基板載置機構は、
上記基板搬送機構と、
前記基板を載置するための載置体と、
を有し、
前記制御部は、前記第2支持部及び前記押圧部と前記載置体との間の相対位置を制御して、前記第2支持部と前記押圧部によって挟持した前記基板を、前記載置体上に載置することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の成膜装置は、
前記載置体として、前記基板に成膜するための蒸着処理を施すためのマスクを有する、上記基板載置機構と、
前記マスクに載置された前記基板に対して前記マスクを介して蒸着物質を供給する供給源と、
前記基板載置機構と、前記供給源と、を収容するチャンバと、
を有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の基板搬送方法は、
第1支持部で支持している基板を第2支持部と押圧部との間で挟持する状態とすべく、前記基板を搬送する基板搬送方法であって、
前記基板の下面を支持した前記第1支持部を、複数の前記第2支持部よりも高い位置から、複数の前記第2支持部の間の位置へ相対移動させる受渡工程と、
前記第1支持部が複数の前記第2支持部の間に位置している間に、前記押圧部を前記基板の上面を押圧させる挟持工程と、
前記基板が前記第2支持部と前記押圧部とで挟持されたら、前記第1支持部を前記第2支持部よりも低い位置へ相対移動させる退避工程と、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の基板載置方法は、
上記基板搬送方法における各工程と、
前記挟持工程によって前記第2支持部と前記押圧部によって挟持した前記基板を、前記載置体上に載置する載置工程と、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の成膜方法は、
上記基板載置方法における各工程と、
前記載置工程として、前記載置体としての、前記基板に成膜するための蒸着処理を施すためのマスク上に、前記基板を載置する載置工程と、
前記マスクに載置された前記基板に対して前記マスクを介して蒸着物質を供給して前記蒸着処理を施す蒸着工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、基板の搬送や載置において基板のたわみの影響を低減することができる。
電子デバイスの製造装置の一部の模式的上視図 成膜装置の模式的断面図 基板保持ユニットの斜視図 有機EL表示装置の説明図 搬送ロボットの模式図 基板搬送工程の説明図 基板搬送工程の説明図 成膜プロセスのフローチャート 比較例の基板搬送機構の説明図
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態及び実施例を説明する。ただし、以下の実施形態及び実施例は本発明の好ましい構成を例示的に示すものにすぎず、本発明の範囲をそれらの構成に限定されない。また、以下の説明における、装置のハードウェア構成及びソフトウェア構成、処理フロー、製造条件、寸法、材質、形状などは、特に特定的な
記載がないかぎりは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本発明は、基板上に薄膜を形成する成膜装置及びその制御方法に関し、特に、基板の高精度な搬送および位置調整のための技術に関する。本発明は、平行平板の基板の表面に真空蒸着により所望のパターンの薄膜(材料層)を形成する装置に好ましく適用できる。基板の材料としては、ガラス、樹脂、金属などの任意の材料を選択でき、また、蒸着材料としても、有機材料、無機材料(金属、金属酸化物など)などの任意の材料を選択できる。本発明の技術は、具体的には、有機電子デバイス(例えば、有機EL表示装置、薄膜太陽電池)、光学部材などの製造装置に適用可能である。なかでも、有機EL表示装置の製造装置は、基板の大型化あるいは表示パネルの高精細化により基板の搬送精度及び基板とマスクのアライメント精度のさらなる向上が要求されているため、本発明の好ましい適用例の一つである。
[実施例1]
<製造装置及び製造プロセス>
図1は、電子デバイスの製造装置の構成の一部を模式的に示す上視図である。図1の製造装置は、例えば、スマートフォン用の有機EL表示装置の表示パネルの製造に用いられる。スマートフォン用の表示パネルの場合、例えば約1800mm×約1500mm、厚み約0.5mmのサイズの基板に有機ELの成膜を行った後、該基板をダイシングして複数の小サイズのパネルが作製される。
電子デバイスの製造装置は、一般に、図1に示すように、複数の成膜室111、112と、搬送室110とを有する。搬送室110内には、基板10を保持し搬送する搬送ロボット119が設けられている。搬送ロボット119は、例えば、多関節アームに、基板を保持するロボットハンドが取り付けられた構造をもつロボットであり(詳細は後述する。)、各成膜室への基板10の搬入/搬出を行う。
各成膜室111、112にはそれぞれ成膜装置(蒸着装置ともよぶ)が設けられている。搬送ロボット119との基板10の受け渡し、基板10とマスクの相対位置の調整(アライメント)、マスク上への基板10の固定、成膜(蒸着)などの一連の成膜プロセスは、成膜装置によって自動で行われる。各成膜室の成膜装置は、蒸着源の違いやマスクの違いなど細かい点で相違する部分はあるものの、基本的な構成(特に基板の搬送やアライメントに関わる構成)はほぼ共通している。以下、各成膜室の成膜装置の共通構成について説明する。
<成膜装置>
図2は、成膜装置の構成を模式的に示す断面図である。以下の説明においては、鉛直方向をZ方向とするXYZ直交座標系を用いる。成膜時に基板は水平面(XY平面)と平行となるよう固定されるものとし、このときの基板の短手方向(短辺に平行な方向)をX方向、長手方向(長辺に平行な方向)をY方向とする。またZ軸まわりの回転角をθで表す。
成膜装置は、真空チャンバ200を有する。真空チャンバ200の内部は、真空雰囲気か、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気に維持されている。真空チャンバ200の内部には、概略、基板保持ユニット210と、マスク220と、マスク台221と、冷却板230と、蒸着源240が設けられる。基板保持ユニット210は、搬送ロボット119から受け取った基板10を保持・搬送する手段であり、基板ホルダとも呼ばれる。マスク220は、基板10上に形成する薄膜パターンに対応する開口パターンをもつメタルマスクであり、枠状のマスク台221の上に固定されている。成膜時にはマスク220の上に基板10が載置される。したがってマスク220は基板10を載置する載置体としての役割も担
う。冷却板230は、成膜時に基板10(のマスク220とは反対側の面)に密着し、基板10の温度上昇を抑えることで有機材料の変質や劣化を抑制する部材である。冷却板230がマグネット板を兼ねていてもよい。マグネット板とは、磁力によってマスク220を引き付けることで、成膜時の基板10とマスク220の密着性を高める部材である。蒸着源240は、蒸着材料、ヒータ、シャッタ、蒸発源の駆動機構、蒸発レートモニタなどから構成される(いずれも不図示)。
真空チャンバ200の上(外側)には、基板Zアクチュエータ250、クランプZアクチュエータ251、冷却板Zアクチュエータ252、Xアクチュエータ(不図示)、Yアクチュエータ(不図示)、θアクチュエータ(不図示)が設けられている。これらのアクチュエータは、例えば、モータとボールねじ、モータとリニアガイドなどで構成される。基板Zアクチュエータ250は、基板保持ユニット210の全体を昇降(Z方向移動)させるための駆動手段である。クランプZアクチュエータ251は、基板保持ユニット210の挟持機構(後述)を開閉させるための駆動手段である。冷却板Zアクチュエータ252は、冷却板230を昇降させるための駆動手段である。Xアクチュエータ、Yアクチュエータ、θアクチュエータ(以下まとめて「XYθアクチュエータ」と呼ぶ)は基板10のアライメントのための駆動手段である。XYθアクチュエータは、基板保持ユニット210及び冷却板230の全体を、X方向移動、Y方向移動、θ回転させる。なお、本実施形態では、マスク220を固定した状態で基板10のX,Y,θを調整する構成としたが、マスク220の位置を調整し、又は、基板10とマスク220の両者の位置を調整することで、基板10とマスク220のアライメントを行ってもよい。
真空チャンバ200の上(外側)には、基板10及びマスク220のアライメントのために、基板10及びマスク220それぞれの位置を測定するカメラ260、261が設けられている。カメラ260、261は、真空チャンバ200に設けられた窓を通して、基板10とマスク220を撮影する。その画像から基板10上のアライメントマーク及びマスク220上のアライメントマークを認識することで、各々のXY位置やXY面内での相対ズレを計測することができる。短時間で高精度なアライメントを実現するために、大まかに位置合わせを行う第1アライメント(「ラフアライメント」とも称す)と、高精度に位置合わせを行う第2アライメント(「ファインアライメント」とも称す)の2段階のアライメントを実施することが好ましい。その場合、低解像だが広視野の第1アライメント用のカメラ260と狭視野だが高解像の第2アライメント用のカメラ261の2種類のカメラを用いるとよい。本実施形態では、基板10及びマスク220それぞれについて、対向する一対の辺の2箇所に付されたアライメントマークを2台の第1アライメント用のカメラ260で測定し、基板10及びマスク220の4隅に付されたアライメントマークを4台の第2アライメント用のカメラ261で測定する。
成膜装置は、制御部270を有する。制御部270は、基板Zアクチュエータ250、クランプZアクチュエータ251、冷却板Zアクチュエータ252、XYθアクチュエータ、及びカメラ260、261の制御の他、基板10の搬送及びアライメント、蒸着源の制御、成膜の制御などの機能を有する。制御部270は、例えば、プロセッサ、メモリ、ストレージ、I/Oなどを有するコンピュータにより構成可能である。この場合、制御部270の機能は、メモリ又はストレージに記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。コンピュータとしては、汎用のパーソナルコンピュータを用いてもよいし、組込型のコンピュータ又はPLC(programmable logic controller)を用いてもよい。あるいは、制御部270の機能の一部又は全部をASICやFPGAのような回路で構成してもよい。なお、成膜装置ごとに制御部270が設けられていてもよいし、1つの制御部270が複数の成膜装置を制御してもよい。
なお、基板10の保持・搬送及びアライメントに関わる構成部分(基板保持ユニット2
10、基板Zアクチュエータ250、クランプZアクチュエータ251、XYθアクチュエータ、カメラ260、261、制御部270など)は、「基板載置装置」、「基板挟持装置」、「基板搬送装置」などとも呼ばれる。
<基板保持ユニット>
図3を参照して基板保持ユニット210の構成を説明する。図3は基板保持ユニット210の斜視図である。
基板保持ユニット210は、挟持機構によって基板10の周縁部を挟持することにより、基板10を保持・搬送する手段である。具体的には、基板保持ユニット210は、基板10の4辺それぞれを下から支持する複数の支持具300が設けられた支持枠体301と、各支持具300との間で基板10を挟み込む複数の押圧具302が設けられたクランプ部材303とを有する。一対の支持具300と押圧具302とで1つの挟持機構が構成される。図3の例では、基板10の短辺に沿って3つの支持具300が配置され、長辺に沿って6つの挟持機構(支持具300と押圧具302のペア)が配置されており、長辺2辺を挟持する構成となっている。ただし挟持機構の構成は図3の例に限られず、処理対象となる基板のサイズや形状あるいは成膜条件などに合わせて、挟持機構の数や配置を適宜変更してもよい。なお、支持具300は「受け爪」又は「フィンガ」とも呼ばれ、押圧具302は「クランプ」とも呼ばれる。
搬送ロボット119から基板保持ユニット210への基板10の受け渡しは例えば次のように行われる。まず、クランプZアクチュエータ251によりクランプ部材303を上昇させ、押圧具302を支持具300から離間させることで、挟持機構を解放状態にする。搬送ロボット119によって支持具300と押圧具302の間に基板10を導入した後、クランプZアクチュエータ251によってクランプ部材303を下降させ、押圧具302を所定の押圧力で支持具300に押し当てる。これにより、押圧具302と支持具300の間で基板10が挟持される。この状態で基板Zアクチュエータ250により基板保持ユニット210を駆動することで、基板10を昇降(Z方向移動)させることができる。なお、クランプZアクチュエータ251は基板保持ユニット210と共に上昇/下降するため、基板保持ユニット210が昇降しても挟持機構の状態は変化しない。
なお、図3の符号101は、基板10の4隅に付された第2アライメント用のアライメントマークを示し、符号102は、基板10の短辺中央に付された第1アライメント用のアライメントマークを示している。
<電子デバイスの製造方法の実施例>
次に、本実施形態の成膜装置を用いた電子デバイスの製造方法の一例を説明する。以下、電子デバイスの例として有機EL表示装置の構成及び製造方法を例示する。
まず、製造する有機EL表示装置について説明する。図4(a)は有機EL表示装置60の全体図、図4(b)は1画素の断面構造を表している。
図4(a)に示すように、有機EL表示装置60の表示領域61には、発光素子を複数備える画素62がマトリクス状に複数配置されている。詳細は後で説明するが、発光素子のそれぞれは、一対の電極に挟まれた有機層を備えた構造を有している。なお、ここでいう画素とは、表示領域61において所望の色の表示を可能とする最小単位を指している。本実施例にかかる有機EL表示装置の場合、互いに異なる発光を示す第1発光素子62R、第2発光素子62G、第3発光素子62Bの組合せにより画素62が構成されている。画素62は、赤色発光素子と緑色発光素子と青色発光素子の組合せで構成されることが多いが、黄色発光素子とシアン発光素子と白色発光素子の組み合わせでもよく、少なくとも1色以上であれば特に制限されるものではない。
図4(b)は、図4(a)のA−B線における部分断面模式図である。画素62は、基板63上に、第1電極(陽極)64と、正孔輸送層65と、発光層66R,66G,66Bのいずれかと、電子輸送層67と、第2電極(陰極)68と、を備える有機EL素子を有している。これらのうち、正孔輸送層65、発光層66R,66G,66B、電子輸送層67が有機層に当たる。また、本実施形態では、発光層66Rは赤色を発する有機EL層、発光層66Gは緑色を発する有機EL層、発光層66Bは青色を発する有機EL層である。発光層66R,66G,66Bは、それぞれ赤色、緑色、青色を発する発光素子(有機EL素子と記述する場合もある)に対応するパターンに形成されている。また、第1電極64は、発光素子ごとに分離して形成されている。正孔輸送層65と電子輸送層67と第2電極68は、複数の発光素子62R,66G,66Bと共通で形成されていてもよいし、発光素子毎に形成されていてもよい。なお、第1電極64と第2電極68とが異物によってショートするのを防ぐために、第1電極64間に絶縁層69が設けられている。さらに、有機EL層は水分や酸素によって劣化するため、水分や酸素から有機EL素子を保護するための保護層70が設けられている。
有機EL層を発光素子単位に形成するためには、マスクを介して成膜する方法が用いられる。近年、表示装置の高精細化が進んでおり、有機EL層の形成には開口の幅が数十μmのマスクが用いられる。このようなマスクを用いた成膜の場合、マスクが成膜中に蒸発源から受熱して熱変形するとマスクと基板との位置がずれてしまい、基板上に形成される薄膜のパターンが所望の位置からずれて形成されてしまう。そこで、これら有機EL層の成膜には本発明にかかる成膜装置(真空蒸着装置)が好適に用いられる。
次に、有機EL表示装置の製造方法の例について具体的に説明する。
まず、有機EL表示装置を駆動するための回路(不図示)および第1電極64が形成された基板63を準備する。
第1電極64が形成された基板63の上にアクリル樹脂をスピンコートで形成し、アクリル樹脂をリソグラフィ法により、第1電極64が形成された部分に開口が形成されるようにパターニングし絶縁層69を形成する。この開口部が、発光素子が実際に発光する発光領域に相当する。
絶縁層69がパターニングされた基板63を第1の成膜装置に搬入し、基板保持ユニットにて基板を保持し、正孔輸送層65を、表示領域の第1電極64の上に共通する層として成膜する。正孔輸送層65は真空蒸着により成膜される。実際には正孔輸送層65は表示領域61よりも大きなサイズに形成されるため、高精細なマスクは不要である。
次に、正孔輸送層65までが形成された基板63を第2の成膜装置に搬入し、基板保持ユニットにて保持する。基板とマスクとのアライメントを行い、基板をマスクの上に載置し、基板63の赤色を発する素子を配置する部分に、赤色を発する発光層66Rを成膜する。本例によれば、マスクと基板とを良好に重ね合わせることができ、高精度な成膜を行うことができる。
発光層66Rの成膜と同様に、第3の成膜装置により緑色を発する発光層66Gを成膜し、さらに第4の成膜装置により青色を発する発光層66Bを成膜する。発光層66R、66G、66Bの成膜が完了した後、第5の成膜装置により表示領域61の全体に電子輸送層67を成膜する。電子輸送層67は、3色の発光層66R、66G、66Bに共通の層として形成される。
電子輸送層67までが形成された基板をスパッタリング装置に移動し、第2電極68を成膜し、その後プラズマCVD装置に移動して保護層70を成膜して、有機EL表示装置60が完成する。
絶縁層69がパターニングされた基板63を成膜装置に搬入してから保護層70の成膜が完了するまでは、水分や酸素を含む雰囲気にさらしてしまうと、有機EL材料からなる発光層が水分や酸素によって劣化してしまうおそれがある。従って、本例において、成膜装置間の基板の搬入搬出は、真空雰囲気または不活性ガス雰囲気の下で行われる。
このようにして得られた有機EL表示装置は、発光素子ごとに発光層が精度よく形成される。従って、上記製造方法を用いれば、発光層の位置ずれに起因する有機EL表示装置の不良の発生を抑制することができる。
<基板搬送機構(基板搬送方法)>
図5〜図9を参照して、本実施例の特徴的構成について説明する。本実施例は、搬送ロボット119が基板10を各成膜室111、112の成膜装置における真空チャンバ200内部の基板保持ユニット210へ受け渡す際の、基板10の受け渡し方に特徴を有する。より具体的には、搬送ロボット119が担持する基板10を、基板保持ユニット210の支持具300と押圧具302の間に導入し、押圧具302と支持具300とで挟持する状態とするまでの、基板10の受け渡し方である。
(ロボットアームの構成)
図5を参照して、搬送ロボット119の構成について説明する。図5(a)は、搬送ロボット119の模式的平面図である。図5(b)は、搬送ロボット119の模式的側面図である。なお、ここで説明する搬送ロボットの構成(ロボットアーム、ロボットハンドの構成)はあくまで一例であり、かかる構成に限定されるものではない。
搬送ロボット119は、概略、基板10を担持するためのロボットハンド90と、ロボットハンド90をXYZ直交座標の任意の位置へ自在に移動させるためのロボットアーム91と、からなる。
ロボットアーム91は、搬送室110の設置面に固定設置されるベース910と、ベース910に対してジョイント920、921、922を介して順次連結されたアーム911、912、913と、とを有する。第1アーム911は、ベース910に対し、第1ジョイント920を介して、設置面に垂直な方向(Z方向)に延びる回転軸を中心に回転可能に連結されている。第2アーム912は、第1アーム911に対して第2ジョイント921を介して、第3アーム913に対して第3ジョイント922を介して、それぞれ、設置面に垂直な方向(Z方向)に延びる回転軸を中心に回転可能に連結されている。第3アーム913の先端には、ロボットハンド90が連結されている。各アーム911〜913の回転の組み合わせにより、ロボットハンド90の水平位置(XY座標)を任意に変位させることができる。
また、第1アーム911は、ベース910に対して、ジョイント920に沿った方向に昇降移動可能に構成されている(図中矢印Z1方向)。第1アーム911の昇降によって第2アーム912及び第3アーム913も昇降することで、ロボットハンド90の高さを変化させ、基板10の高さを変化させることができる(図中矢印Z2方向)。
ロボットハンド90は、第3アーム913の先端から延びるスパインロッド901と、スパインロッド901の両側面からそれぞれスパインロッド901に対して直交する方向に延びる複数のリブロッド902と、を有している。リブロッド902の上面には、基板10の下面を支持するためのパッド903(第1支持部)が複数設けられている。パッド903は、基板表面を傷つけずに支持できるようにシリコーンゴム等の弾性部材で構成され、基板10のたわみを考慮した配置で複数設けられている。
(基板の受け渡し)
図6〜図8を参照して、搬送ロボット119から基板保持ユニット210への基板10の受け渡しについて説明する。ここで、基板10をロボットハンド90から基板保持ユニ
ット210へ受け渡すべく、ロボットハンド90(パッド903)と基板保持ユニット210(支持具300、押圧具302)との相対位置を制御する構成、すなわち、搬送ロボット119(ロボットアーム91)や制御部270などが、本発明の制御部に相当する。
基板10の受け渡しは、概略、基板10を支持しているロボットハンド90(パッド903)を、支持具300よりも高い位置から低い位置へ相対移動させて、基板10を支持する構成がロボットハンド90から支持具300へ切り替わるようにすることで行われる。なお、本実施例では、静止した基板保持ユニット210に対してロボットハンド90が移動することによって両者の相対位置を変化させる構成となっているが、かかる構成に限定されない。すなわち、ロボットハンド90は移動せず基板保持ユニット210が移動することによって、あるいは両者ともに移動することによって、両者の相対位置を変化させる(相対移動する)構成としてもよい。
図6は、基板の受け渡しの様子を時系列で示した模式的平面図である。図6(a)は、基板10の搬入前、図6(b)は、基板10の搬入後、挟持機構による基板10の挟持前、図6(c)は、基板10を挟持機構で挟持した後、のそれぞれの様子を示している。
図7は、基板の受け渡しの様子を順次時系列で示した模式的側面である。図7(a)は、ロボットハンド90が基板保持ユニット210の内部にアクセスした直後(基板10を支持具300に受け渡す前)の様子を示している(第1相対位置)。図7(b)は、搬送ロボット90が、パッド903が隣接する支持具300の間に位置する高さまで下降し、下降動作を一時停止した状態を示している(第2相対位置)。図7(c)は、押圧具302が下降して基板10の上面を押圧し、支持具300との間で基板10を挟持した状態を示している(第3相対位置)。図7(d)は、ロボットハンド90(パッド903)が基板10を支持する位置から離れた(退避した)状態を示している(第4相対位置)。
図8は、上述した、搬送ロボット119によって基板10を基板保持ユニット210へ搬送する基板搬送フローを含めた、成膜プロセスのフローチャートである。
まず、制御部270は、搬送ロボット119(ロボットアーム91)を操作して、基板10を担持したロボットハンド90を真空チャンバ200の内部に導入する(図8、S101)。図6(a)、(b)、図7(a)に示すように、ロボットハンド90は、基板保持ユニット210に対して、支持具300(第2支持部)と押圧具302(押圧部)の間の所定の高さ、すなわち支持具300よりも上方、押圧具302(押圧部)よりも下方の高さに挿入される。基板10は、ロボットハンド90のパッド903のみで支持された状態である。
次に、制御部270は、受渡工程として、搬送ロボット119を操作して、ロボットハンド90の下降を開始する(図8、S102)。そして、図7(b)に示すように、ロボットハンド90は、パッド903の基板支持面(上面)が、支持具300の基板支持面(上面)と略同じ高さとなる位置まで下降し、その位置で停止する(図8、S103)。これにより、基板10は、パッド903と支持具300の両支持部によって支持される状態となる。この支持状態により、パッド903のみで支持されていたときに発生していた基板10のたわみが解消あるいは低減される。
次に、制御部270は、挟持工程として、押圧具302の昇降機構(クランプZアクチュエータ251)を制御して、押圧具302を基板10上面を押圧する位置まで下降させる(図8、S104)。図6(c)、図7(c)に示すように、非押圧位置にあった押圧具302が押圧位置まで下降し、パッド903と支持具300の両支持部に支持されている基板10の上面を支持具300との間で挟むように押圧する。これにより、基板10は、支持具300と押圧具302とからなる挟持機構により基板保持ユニット210に対して挟持された状態となる。このように、パッド903と支持具300の両支持部で支持し
た状態で基板10を挟持することにより、たわみのない、あるいはたわみの少ない状態で基板10を挟持することができる。
次に、制御部270は、退避工程として、搬送ロボット119を操作して、ロボットハンド90の下降動作を再開し(図8、S105)、所定の高さまで下降したら真空チャンバ200から退室させる(図8、S106)。図7(d)に示すように、ロボットハンド90はパッド903が支持具300よりも低い位置すなわち基板10を支持しない位置まで下降して、基板10の受け渡しが終了し、真空チャンバ200から退室する。その後、載置工程として、上述した成膜プロセスにおけるアライメント工程が開始される(図8、S107)。すなわち、基板10に成膜するための蒸着処理を施すためのマスク220上に基板10を載置する載置工程を、マスク220上面(基板載置面)に対する基板10の載置位置が所定の載置位置となるまで繰り返す。アライメント工程が終了すると、基板10に対して蒸着源240(供給源)からマスク220を介して蒸着物質を供給して蒸着処理を施す蒸着工程等が開始される(図8、S108)。以後の工程は上述した通りである。
<本実施例の優れた点>
本実施例は、上述したように、支持具300と押圧具302とで基板10を挟持する際に、ロボットハンド90(パッド903)による基板10の支持状態を維持することを特徴とする。かかる特徴による効果を、比較例と対比して説明する。図9は、比較例の基板搬送機構(基板搬送方法)を説明する模式図である。図9(a)は、基板10がロボットハンド90から支持具300へ受け渡された後であって、押圧具302が押圧位置まで下降していない状態(非挟持状態)、図9(b)は、押圧具302が押圧位置まで下降した状態(挟持状態)をそれぞれ示している。
比較例は、ロボットハンド90の基板受渡動作において、ロボットハンド90を支持具300に対して、支持具300よりも高い位置から低い位置へ相対移動させる際に、ロボットハンド90の下降動作を止めない構成となっている。したがって、図9(a)に示すように、基板10がロボットハンド90(パッド903)から支持具300へ受け渡された後、押圧具302が押圧位置まで下降する前において、基板10が支持具300のみで支持される状態が生じる。そのため、隣接する支持具300間において基板10がたわみを生じる場合がある。この状態のまま押圧具302が基板10上面を押圧して基板10を支持具300との間で挟持すると、図9(b)に示すように、基板10はたわみが生じた状態で挟持されることとなる。このようなたわみ状態で挟持を行うと、うまく挟持できない場合が生じたり、挟持の具合にばらつきが生じてしまう。また、上記のようなたわみが生じたままの挟持状態において、以後のアライメント工程へ進むと、アライメント工程における最初の載置動作(第1アライメント)における載置位置のばらつきが大きくなってしまうおそれがある。その結果、アライメント工程における載置動作の繰り返し回数が増えてしまう可能性がある。
これに対し、本実施例によれば、基板10が支持具300と押圧具302とで挟持される状態となるまで、ロボットハンド90が基板を支持した状態を維持することで、図7(d)に示すように、たわみのない、あるいは少ない状態で基板10を挟持することができる。挟持動作を安定して行うことができ、また挟持状態のばらつきを少なくすることができる。ロボットハンド90の動作を一時停止するため基板搬送工程におけるタクトタイムは増えることになるが、その後のアライメント工程において、第1アライメントにおける基板10のマスク220に対する載置位置のばらつきが抑制されることになる。したがって、基板載置工程及びその後の蒸着工程等を含めた成膜プロセス全体のタクトタイムは低減されることになる。
また、本実施例によれば、ロボットハンド90の下降動作を停止して、基板10をパッド903と支持具300の両支持部で支持する静止状態を形成することで、パッド903のみで支持していたときに生じていた基板10のたわみを解消することが可能となる。
なお、本実施例では、ロボットハンド90の下降動作を一旦停止させる構成としているが、かかる構成に限定されない。例えば、ロボットハンド90の下降速度を減速して、押圧部303が基板10上面を押圧する状態となるまでパッド903が基板10下面を支える(たわみを抑える)状態を維持できるような低速度で下降動作を継続するようにしてもよい。
10…基板、300…支持具(第2支持部)、302…押圧具(押圧部)、90…ロボットハンド、902…リブロッド(第1支持部)、903…パッド(第1支持部)
上記目的を達成するため、本発明の基板搬送機構は、
基板の下面を支持した第1支持部が、複の第2支持部の間位置するように、前記第1支持部および前記第2支持部が相対移動することで、前記第2支持部が前記基板の下面を支持する状態とし、前記第2支持部に支持された前記基板の上面を押圧部で押圧して、前記基板を前記第2支持部と前記押圧部とで挟持する基板搬送機構において、
前記第1支持部前記第2支持部前記押圧部の相対位置を制御する制御部は、前記下面を前記第2支持部が支持する状態となってから前記押圧部が前記上面を押圧するまでの間、前記第1支持部を複数の前記第2支持部の間に位置させ、前記押圧部が前記上面を押圧した後に、前記第1支持部を前記下面から離す制御を行うことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の基板載置機構は、
上記基板搬送機構と、
前記基板を載置するための載置体と、
を有し、
前記制御部は、前記第2支持部及び前記押圧部と前記載置体との間の相対位置を制御し
て、前記第2支持部と前記押圧部によって挟持した前記基板を、前記載置体上に載置することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の成膜装置は、
前記載置体として、前記基板に成膜するための蒸着処理を施すためのマスクを有する、上記基板載置機構と、
前記マスクに載置された前記基板に対して前記マスクを介して蒸着物質を供給する供給源と、
前記基板載置機構と、前記供給源と、を収容するチャンバと、
を有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の基板搬送方法は、
板搬送方法であって、
板の下面を支持した第1支持部、複数の第2支持部の間に位置するように、前記第1支持部および前記第2支持部を相対移動させる受渡工程と、
前記第1支持部が複数の前記第2支持部の間に位置している間に、前記基板を前記第2支持部と押圧部との間で挟持する状態とすべく前記押圧部前記基板の上面を押圧させる挟持工程と、
前記基板が前記第2支持部と前記押圧部とで挟持されたら、前記第1支持部を前記下面から離す退避工程と、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の基板載置方法は、
上記基板搬送方法における各工程と、
前記挟持工程によって前記第2支持部と前記押圧部によって挟持した前記基板を、載置体上に載置する載置工程と、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の成膜方法は、
上記基板載置方法における各工程と、
前記載置工程として、前記載置体としての、前記基板に成膜するための蒸着処理を施すためのマスク上に、前記基板を載置する載置工程と、
前記マスクに載置された前記基板に対して前記マスクを介して蒸着物質を供給して前記蒸着処理を施す蒸着工程と、
を含むことを特徴とする。

Claims (20)

  1. 基板の下面を支持した第1支持部が、複数の第2支持部よりも高い位置から複数の前記第2支持部の間を通過して前記第2支持部よりも低い位置へ相対移動することで、前記第2支持部が前記基板の下面を支持する状態とし、前記第2支持部に支持された前記基板の上面を押圧部で押圧して、前記基板を前記第2支持部と前記押圧部とで挟持する基板搬送機構において、
    前記第1支持部、前記第2支持部、前記押圧部の相対位置を制御する制御部は、前記下面を前記第2支持部が支持する状態となってから前記押圧部が前記上面を押圧するまでの間、前記第1支持部を複数の前記第2支持部の間に位置させ、前記押圧部が前記上面を押圧した後に、前記第1支持部を前記低い位置へ相対移動させることを特徴とする基板搬送機構。
  2. 前記下面を前記第2支持部が支持する状態となってから前記押圧部が前記上面を押圧するまでの間、前記下面を前記第1支持部と前記第2支持部とで支持することを特徴とする請求項1に記載の基板搬送機構。
  3. 前記下面を前記第2支持部が支持する状態となってから前記押圧部が前記上面を押圧するまでの間、前記第1支持部における前記基板の支持面と、前記第2支持部における前記基板の支持面とが、略同じ高さに位置していることを特徴とする請求項1または2に記載の基板搬送機構。
  4. 前記制御部は、前記第1支持部の前記相対移動を、前記第1支持部が複数の前記第2支持部の間に位置するときに一時停止させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板搬送機構。
  5. 前記制御部は、前記相対位置を、
    前記第1支持部が前記第2支持部よりも高い位置にあり、前記押圧部が前記基板を押圧しない非押圧位置にある第1相対位置と、
    前記第1支持部が複数の前記第2支持部との間に位置し、前記押圧部が前記非押圧位置にある第2相対位置と、
    前記第1支持部が複数の前記第2支持部との間に位置し、前記押圧部が前記基板を押圧する押圧位置にある第3相対位置と、
    前記第1支持部が前記第2支持部よりも低い位置にあり、前記押圧部が前記押圧位置にある第4相対位置と、
    に順次変化させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板搬送機構。
  6. 前記低い位置は、前記第1支持部が前記基板の下面を支持しない位置であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の基板搬送機構。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板搬送機構と、
    前記基板を載置するための載置体と、
    を有し、
    前記制御部は、前記第2支持部及び前記押圧部と前記載置体との間の相対位置を制御して、前記第2支持部と前記押圧部によって挟持した前記基板を、前記載置体上に載置することを特徴とする基板載置機構。
  8. 前記制御部は、前記第2支持部と前記押圧部によって挟持した前記基板を、前記載置体において前記基板が載置される載置面に対して垂直な方向に相対移動させて、前記載置面に載置する載置動作を、前記載置面に対する前記基板の載置位置が所定の載置位置となる
    まで繰り返すことを特徴とする請求項7に記載の基板載置機構。
  9. 前記載置体として、前記基板に成膜するための蒸着処理を施すためのマスクを有する、請求項7または8に記載の基板載置機構と、
    前記マスクに載置された前記基板に対して前記マスクを介して蒸着物質を供給する供給源と、
    前記基板載置機構と、前記供給源と、を収容するチャンバと、
    を有することを特徴とする成膜装置。
  10. 第1支持部で支持している基板を第2支持部と押圧部との間で挟持する状態とすべく、前記基板を搬送する基板搬送方法であって、
    前記基板の下面を支持した前記第1支持部を、複数の前記第2支持部よりも高い位置から、複数の前記第2支持部の間の位置へ相対移動させる受渡工程と、
    前記第1支持部が複数の前記第2支持部の間に位置している間に、前記押圧部を前記基板の上面を押圧させる挟持工程と、
    前記基板が前記第2支持部と前記押圧部とで挟持されたら、前記第1支持部を前記第2支持部よりも低い位置へ相対移動させる退避工程と、
    を含むことを特徴とする基板搬送方法。
  11. 前記受渡工程において、前記基板の下面を前記第1支持部と前記第2支持部とで支持する状態とすることを特徴とする請求項10に記載の基板搬送方法。
  12. 前記受渡工程において、前記第1支持部における前記基板の支持面と、前記第2支持部における前記基板の支持面とを、略同じ高さにすることを特徴とする請求項10または11に記載の基板搬送方法。
  13. 前記挟持工程において、前記第1支持部と前記第2支持部の相対位置を変化させないことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の基板搬送方法。
  14. 前記低い位置は、前記第1支持部が前記基板の下面を支持しない位置であることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の基板搬送方法。
  15. 請求項10〜14のいずれか1項に記載の基板搬送方法における各工程と、
    前記挟持工程によって前記第2支持部と前記押圧部によって挟持した前記基板を、前記載置体上に載置する載置工程と、
    を含むことを特徴とする基板載置方法。
  16. 前記載置工程において、前記第2支持部と前記押圧部によって挟持した前記基板を、前記載置体において前記基板が載置される載置面に対して垂直な方向に相対移動させて、前記載置面に載置する載置動作を、前記載置面に対する前記基板の載置位置が所定の載置位置となるまで繰り返すことを特徴とする請求項15に記載の基板載置方法。
  17. 請求項15または16に記載の基板載置方法における各工程と、
    前記載置工程として、前記載置体としての、前記基板に成膜するための蒸着処理を施すためのマスク上に、前記基板を載置する載置工程と、
    前記マスクに載置された前記基板に対して前記マスクを介して蒸着物質を供給して前記蒸着処理を施す蒸着工程と、
    を含むことを特徴とする成膜方法。
  18. 基板上に形成された有機膜を有する電子デバイスの製造方法であって、
    請求項17に記載の成膜方法により前記有機膜が形成されることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  19. 基板上に形成された金属膜を有する電子デバイスの製造方法であって、
    請求項17に記載の成膜方法により前記金属膜が形成されることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  20. 前記電子デバイスが、有機EL表示装置の表示パネルであることを特徴とする請求項18または19に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2017101235A 2017-05-22 2017-05-22 基板搬送機構、基板載置機構、成膜装置及びそれらの方法 Active JP6468540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101235A JP6468540B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 基板搬送機構、基板載置機構、成膜装置及びそれらの方法
KR1020170179129A KR101870586B1 (ko) 2017-05-22 2017-12-26 기판 반송 기구, 기판 재치 기구, 성막 장치 및 그 방법
CN201810485118.6A CN108677158B (zh) 2017-05-22 2018-05-21 基板搬送机构、基板载置机构、成膜装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101235A JP6468540B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 基板搬送機構、基板載置機構、成膜装置及びそれらの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197362A true JP2018197362A (ja) 2018-12-13
JP6468540B2 JP6468540B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=62768343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101235A Active JP6468540B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 基板搬送機構、基板載置機構、成膜装置及びそれらの方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6468540B2 (ja)
KR (1) KR101870586B1 (ja)
CN (1) CN108677158B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112779503A (zh) * 2019-11-04 2021-05-11 佳能特机株式会社 成膜装置及成膜装置的控制方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7269000B2 (ja) * 2018-12-26 2023-05-08 キヤノントッキ株式会社 基板載置方法、成膜方法、成膜装置、および有機elパネルの製造システム
WO2020190444A1 (en) 2019-03-15 2020-09-24 Applied Materials, Inc. Deposition mask and methods of manufacturing and using a deposition mask
CN113646957B (zh) * 2019-04-10 2023-10-10 Lg电子株式会社 二次电池单元堆叠装置和包括该装置的制造系统
US11189516B2 (en) 2019-05-24 2021-11-30 Applied Materials, Inc. Method for mask and substrate alignment
WO2020242611A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Applied Materials, Inc. System and method for aligning a mask with a substrate
WO2020251696A1 (en) 2019-06-10 2020-12-17 Applied Materials, Inc. Processing system for forming layers
US10916464B1 (en) 2019-07-26 2021-02-09 Applied Materials, Inc. Method of pre aligning carrier, wafer and carrier-wafer combination for throughput efficiency
JP7344236B2 (ja) * 2021-02-08 2023-09-13 キヤノントッキ株式会社 搬送装置、成膜装置及び制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075663A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 基板置台
JP2007207632A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc マスク成膜方法およびマスク成膜装置
JP2009506516A (ja) * 2005-08-29 2009-02-12 株式会社荏原製作所 基板処理ユニット、基板搬送方法、基板洗浄処理ユニット及び基板めっき装置
WO2010106958A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社アルバック 位置合わせ方法、蒸着方法
JP2011073875A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sharp Corp 搬送方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940823B2 (ja) * 1994-12-26 2007-07-04 株式会社ニコン ステージ装置及びその制御方法
JP5052753B2 (ja) * 2005-02-16 2012-10-17 芝浦メカトロニクス株式会社 基板反転装置および基板製造装置
JP4609757B2 (ja) * 2005-02-23 2011-01-12 三井造船株式会社 成膜装置における基板装着方法
JP2008251754A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nikon Corp 基板搬送方法及び装置、並びに露光方法及び装置
KR101517020B1 (ko) 2008-05-15 2015-05-04 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치의 제조장치 및 제조방법
JP5206528B2 (ja) * 2009-03-19 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 ワーク搬送用機器およびワーク搬送方法
WO2011074474A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 株式会社ニコン 基板支持部材、基板搬送装置、基板搬送方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP2011125967A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi High-Tech Control Systems Corp ウェーハ搬送ロボット用のハンド、ウェーハ搬送ロボット及びウェーハ搬送装置
JP5170912B2 (ja) * 2010-03-30 2013-03-27 住友化学株式会社 基板搬送機構、偏光フィルムの貼合装置およびこれを備える液晶表示装置の製造システム
CN102859031B (zh) * 2010-04-28 2014-08-20 株式会社爱发科 真空处理装置、基板和对位掩模的移动方法以及对位方法及成膜方法
JP2012207263A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Hitachi High-Technologies Corp 蒸着方法および蒸着装置
SG187305A1 (en) * 2011-07-19 2013-02-28 Ebara Corp Plating apparatus and plating method
CN203712702U (zh) * 2014-02-12 2014-07-16 昆山龙腾光电有限公司 用于搬运玻璃基板的机械手臂
JP6417916B2 (ja) * 2014-12-15 2018-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法、基板処理装置、及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075663A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 基板置台
JP2009506516A (ja) * 2005-08-29 2009-02-12 株式会社荏原製作所 基板処理ユニット、基板搬送方法、基板洗浄処理ユニット及び基板めっき装置
JP2007207632A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc マスク成膜方法およびマスク成膜装置
WO2010106958A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社アルバック 位置合わせ方法、蒸着方法
JP2011073875A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sharp Corp 搬送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112779503A (zh) * 2019-11-04 2021-05-11 佳能特机株式会社 成膜装置及成膜装置的控制方法
CN112779503B (zh) * 2019-11-04 2023-04-18 佳能特机株式会社 成膜装置及成膜装置的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6468540B2 (ja) 2019-02-13
KR101870586B1 (ko) 2018-06-22
CN108677158B (zh) 2020-09-25
CN108677158A (zh) 2018-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999769B2 (ja) 成膜装置、制御方法、及び電子デバイスの製造方法
JP6468540B2 (ja) 基板搬送機構、基板載置機構、成膜装置及びそれらの方法
JP6461235B2 (ja) 基板載置装置、成膜装置、基板載置方法、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
JP6611389B2 (ja) アライメント装置、アライメント方法、成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP6393802B1 (ja) 基板載置装置、基板載置方法、成膜装置、成膜方法、アライメント装置、アライメント方法、および、電子デバイスの製造方法
JP6448067B2 (ja) 基板載置方法、基板載置機構、成膜方法、成膜装置及び電子デバイスの製造方法
JP6351918B2 (ja) 基板載置方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法
JP7244401B2 (ja) アライメント装置、成膜装置、アライメント方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP7296303B2 (ja) アライメントシステム、成膜装置、成膜方法、電子デバイスの製造方法、および、アライメント装置
JP2019189943A (ja) アライメント方法、これを用いた蒸着方法及び電子デバイスの製造方法
JP6821641B2 (ja) 基板載置装置、成膜装置、基板載置方法、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
JP7438865B2 (ja) アライメント装置、成膜装置、アライメント方法、電子デバイスの製造方法、プログラム及び記憶媒体
JP2022083681A (ja) アライメント装置、成膜装置、アライメント方法、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
KR102665610B1 (ko) 얼라인먼트 장치, 성막 장치, 얼라인먼트 방법, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
WO2024034236A1 (ja) アライメント装置、成膜装置、制御方法、電子デバイスの製造方法、プログラム及び記憶媒体
JP7308677B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2021073373A (ja) 基板載置方法、電子デバイスの製造方法、基板保持装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2022083696A (ja) 成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250