JP7269000B2 - 基板載置方法、成膜方法、成膜装置、および有機elパネルの製造システム - Google Patents

基板載置方法、成膜方法、成膜装置、および有機elパネルの製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP7269000B2
JP7269000B2 JP2018241977A JP2018241977A JP7269000B2 JP 7269000 B2 JP7269000 B2 JP 7269000B2 JP 2018241977 A JP2018241977 A JP 2018241977A JP 2018241977 A JP2018241977 A JP 2018241977A JP 7269000 B2 JP7269000 B2 JP 7269000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mask
supporting portion
pressing
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018241977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105538A5 (ja
JP2020105538A (ja
Inventor
正基 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Canon Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Tokki Corp filed Critical Canon Tokki Corp
Priority to JP2018241977A priority Critical patent/JP7269000B2/ja
Priority to KR1020190164050A priority patent/KR20200080148A/ko
Priority to CN201911324615.9A priority patent/CN111378932B/zh
Publication of JP2020105538A publication Critical patent/JP2020105538A/ja
Publication of JP2020105538A5 publication Critical patent/JP2020105538A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269000B2 publication Critical patent/JP7269000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/543Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on the vapor source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask

Description

本発明は、基板の載置位置をアライメントするアライメント処理を含む基板載置方法、その基板を用いる成膜方法、成膜装置、および有機ELパネルの製造システムに関する。
基板に対する成膜工程を含む物品の製造、例えば有機ELディスプレイの製造において、TFT(薄膜トランジスタ)を形成した基板上に赤・緑・青の発光をする有機材料を配置する必要がある。この有機材料を配置する手法としては、メタルマスクを用いた真空蒸着が主に用いられている。この種の真空蒸着では、TFTが形成された基板を下向きの姿勢で支持し、下方から蒸着材料を上向きに成膜する構成が多い。このように基板の成膜面を下向きにして成膜を行う場合、なるべく成膜を妨げないよう基板をその端部で挟持して支持するため、基板の中央部が自重で下方に凸形状に撓んだ状態となり易い。
また、TFTの所望の場所に赤・緑・青の発光する有機膜を形成するために、基板とメタルマスクのアライメント(位置合わせ)を精密に行う必要がある。例えば、まず基板とマスクとが接触しない位置関係に配置して、撮像用カメラを用いて基板のアライメントマークとマスクのアライメントマークを用いて両者の位置合わせを行う。その後、基板とマスクとを接近させ、マスク上に基板を載置する。この状態で基板のアライメントマークとマスクのアライメントマークとのずれ量が所定の範囲内に収まっていれば、アライメントは正常終了となる。近年では、量産効率を向上するため基板が大型化する中で、ディスプレイの高画素化のため、要求されるアライメント精度は数μm以内のオーダーまで高精度化している。
基板とマスクをアライメントする方法として、下記の特許文献1、および特許文献2に開示されているような技術が知られている。特許文献1の構成では、基板とマスクの重ね合わせ位置を判別する指標を視認して、適正な重ね合わせ位置に補正する。また、特許文献2では、基板とマスクの少なくとも一方を2つのアライメントマークを結ぶ線が稜線部となるように凸形状に撓ませ、この稜線部で基板とマスクとのアライメントを行う構成が提案されている。
特開2004-027291号公報 特開2007-207632号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示されている手法では、基板とマスクの重ね合わせ時にアライメントマーク付近の位置ずれをなくすのが難しい。特に、昨今の大型化した基板では、基板をその周辺部で保持すると大きく撓んでしまい、周辺部に配置されるアライメントマークは撓みの最下点から数ミリ高低差を持つ場合がある。このため、基板とマスクの接触防止のため、撮像光学系の被写界深度を大きく取る必要が生じる。そして、被写界深度を大きく取ることにより、撮像過程における光学分解能の低下が生じ、必要なアライメント精度を得ることができない場合がある。また、大きく撓んだ基板は、重ね合わせの過程でマスク中心部に強接触したのち除々に当接面が広がる過程を経て、マスクへの載置状態となる。このような基板とマスクの撓み変化によるズレという不確定要因があるために、数μm以内というアライメント精度を保証することがより困難になる。
また、特許文献2に開示されている、基板とマスクの少なくとも一方を凸形状に撓ませる方法では、凸形状に押圧することにより基板やマスクに変形応力を印加することになる。そのため、場合によっては基板の撓み量が増大して、重ね合わせ時の撓み変化によるズレが増大する要因となる可能性がある。また、最終的に略平面になる時、押圧による応力が解放されることで新たなズレを生じる要因になる。さらに、基板とマスクの重ね合わせ時のズレは、基板表面に形成されたTFT(薄膜トランジスタ)や先工程で蒸着済みの他の色を発光する有機材料を摩擦により損なう可能性があり、これにより歩留まり低下を引き起こす問題があった。
本発明の課題は、以上に鑑み、成膜工程で用いられる基板とマスクのアライメントを高精度に行うことができるようにすることにある。
上記課題を解決するため、本発明の一つの態様においては、基板の第1辺に沿って基板を支持する、上下動可能な第1基板支持部と、前記第1辺と対向する第2辺に沿って前記基板を支持する、上下動可能な第2基板支持部と、前記基板の、前記第1辺および前記第2辺と交差する第3辺および第4辺を、前記基板の前記第1辺および前記第2辺の中間で支持する、第3基板支持部と、前記基板を前記第1基板支持部に向かって押圧可能な第1押圧部と、前記基板を前記第2基板支持部に向かって押圧可能な第2押圧部と、前記基板を前記第3基板支持部に向かって押圧可能な第3押圧部と、を用いて前記基板を移動させ、前記基板をマスクの上に載置する基板載置方法であって、前記第1基板支持部と前記第2基板支持部とで前記基板を支持し、前記基板をその自重によって下方に凸なU字形状に撓んだ湾曲姿勢を形成する姿勢制御工程と、前記U字形状の底部において、前記基板の前記第3基板支持部の側に設けられた基板のアライメントマークと前記マスクの前記第3基板支持部の側に設けられたマスクのアライメントマークとが共に撮像装置の被写界深度に含まれる状態を形成するように、前記基板を前記第3基板支持部および前記第3押圧部とによって保持し、かつ、前記第1基板支持部および前記第1押圧部と前記第2基板支持部および前記第2押圧部とによって前記基板の前記第1辺と前記第2辺とを保持し、前記湾曲姿勢を保って前記第1基板支持部、前記第2基板支持部および前記第3基板支持部を前記マスクに向かって下降させる基板下降工程と、前記基板のアライメントマークと前記マスクのアライメントマークとを前記撮像装置により撮像して前記基板と前記マスクの相対位置情報を取得し、前記基板と前記マスクの位置ずれ量を計測する計測工程と、前記計測工程で計測した前記位置ずれ量が所定のしきい値を超える場合、前記計測工程で取得した相対位置情報に基づき、前記基板と前記マスクの位置ずれ量が減少するように前記第1基板支持部、前記第2基板支持部および前記第3基板支持部によって前記基板を移動させるアライメント工程と、前記計測工程で計測した前記位置ずれ量が所定のしきい値以下の場合、前記第1基板支持部、前記第2基板支持部および前記第3基板支持部により前記基板を前記マスクに向かって下降させ、前記基板を前記マスクに載置する載置工程と、を含み、前記載置工程において、前記U字形状の底部の領域が前記基板と前記マスクとが接触する前に、前記第3基板支持部と前記第3押圧部とによる前記基板の押圧を解除する構成を採用した。
上記構成により、基板が自重で撓んで形成した湾曲姿勢の中央の最低部付近を撮像装置の被写界深度に収まるよう配置して、基板とマスクのアライメントのための撮像を行う。そのため、成膜工程で用いられる基板とマスクのアライメントを高精度に行うことができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置の概略構成を正面方向から示した説明図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の概略構成を側面方向から示した説明図である。 アライメント装置の斜視図である。 回転並進機構の斜視図である。 基板保持部の斜視図である。 (a)、(b)は、基板保持部の模式図である。 (a)は基板保持部に保持されている基板を上から見た図、(b)はマスクを上から見た図、(c)は撮像装置の視野のイメージ図である。 成膜室に配置されたアライメント機構の要部構成の一例を示す説明図である。 基板およびマスクのアライメント制御の流れを示すフローチャート図である。 (a)、(b)、(c)は図9の制御によって進行するアライメント動作を示した説明図である。 (a)、(b)、(c)は図9の制御によって進行するアライメント動作を示した説明図である。 (a)、(b)、(c)は図9の制御によって進行するアライメント動作を示した説明図である。 (a)、(b)、(c)は図9の制御によって進行するアライメント動作を示した説明図である。 (a)、(b)、(c)は図9の制御によって進行するアライメント動作を示した説明図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置が配置された生産ラインの一例を示す説明図である。 アライメント装置の撮像系の構成を示した斜視図である。 アライメントに用いられるアライメントマークの構成を示した説明図である。 基板に生じる撓み量を示した説明図である。 アライメント制御を行う制御装置の具体的な構成例を示す説明図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態につき説明する。なお、以下に示す構成はあくまでも一例であり、例えば細部の構成については本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者が適宜変更することができる。また、本実施形態で取り上げる数値は、参考数値であって、本発明を限定するものではない。
以下、本発明の実施形態である基板載置方法、成膜方法、成膜装置、有機ELパネルの製造システム等について、図面を参照して説明する。以下で参照する複数の図面では、特に但し書きがない限り、同一の機能の構成要素については同一の参照符号を付して示すものとする。また、同一図面内に同一もしくは対応する部材を複数有する場合には、図中にa、bなどの添え字を付与して示すが、以下の説明では区別する必要がない場合には、a、bなどの添え字を省略して記述する場合がある。
図1、図2は、第1実施形態に係る成膜装置100の概略構成を示し、図1は成膜装置100を正面から、図2は成膜装置100を側面からそれぞれ示している。成膜装置100は、基板1の表面(被成膜面)に成膜する装置である。成膜装置100は、基板1の表面に真空蒸着により所望のパターンの薄膜を形成する。基板1は、例えば平板状のガラス基板である。蒸着材料としては、有機材料、無機材料(金属、金属酸化物など)などの任意の材料を選択できる。成膜装置100は、例えば、有機ELディスプレイのような表示装置のディスプレイパネル、薄膜太陽電池などの電子デバイスを製造する製造システムに適用可能である。特に、成膜装置100は、基板1としてガラス基板が用いられ、この基板1が大型化する傾向がある有機ELパネルを製造する製造システムに好適に適用することができる。
成膜装置100は、基板1に成膜材料を形成するための成膜チャンバ4の成膜空間を有する成膜チャンバ4と、基板1を成膜チャンバ4内に搬入/搬出するためのゲートバルブ15とを備える。さらに、成膜装置100は、基板1およびマスク2を保持して両者の相対的な位置合わせを行うアライメント装置101を備える。成膜チャンバ4には、成膜材料を収納した蒸着源(成膜源)7を設置するための機構が設けられている。図1は蒸着装置の構成であるが、アライメント装置101は、スパッタリング法やCVD法など、蒸着法以外の成膜方法を用いる成膜装置にも適用することができる。
また、図1では、上下方向をZ軸の方向(Z方向)、上下方向に直交する水平方向をX軸の方向(X方向)およびY軸の方向(Y方向)で示している。なお、成膜チャンバ4には、真空ポンプ(図1では不図示)が接続されており、成膜チャンバ4内を、成膜できる所望の圧力まで減圧することができる。
アライメント装置101は、成膜チャンバ4の天板3上に搭載される駆動部を有する位置決め機構90と、基板1を保持する保持部である基板保持部8と、マスク2を保持するマスク保持部9とを備える。
位置決め機構90は、回転並進機構111と、第1駆動部であるZ昇降機構80とを有し、成膜チャンバ4の外側に設けられている。可動部を多く含む位置決め機構90を成膜チャンバ4の成膜空間の外に配置することで、成膜チャンバ4内の発塵を抑制することができる。
回転並進機構111は、後述するように基板1とマスク2とをアライメントする際に、基板保持部8、即ち基板1を、天板3に対してXY方向、およびZ軸まわりの回転方向であるθz方向に基板保持部8を移動させるものである。Z昇降機構80は、基板1とマスク2とを互いに近接または離間させるように、基板保持部8またはマスク保持部9、本実施形態では基板保持部8をZ方向に移動させるものである。
Z昇降機構80は、Z昇降スライダ10を有する。Z昇降スライダ10には、基板保持シャフト12a、12bが固定されている。この基板保持シャフト12a、12bは、成膜チャンバ4の天板3に設けられた貫通穴16を通って、成膜チャンバ4の外部と内部に渡って設けられている。そして、成膜チャンバ4内において、基板保持シャフト12a、12bの下部に基板保持部8が設けられ、被成膜物である基板1を保持することが可能となっている。
基板保持シャフト12a、12bと天板3とが干渉することのないよう、貫通穴16は基板保持シャフト12a、12bの外径に対して十分に大きく設計される。また、各基板保持シャフト12a、12bにおける成膜チャンバ4の外側の部分は、Z昇降スライダ10と天板3とに固定されたベローズ40によって覆われる。つまり、各基板保持シャフト12a、12bは、成膜チャンバ4の外側の部分がベローズ40で覆われることで、各基板保持シャフト12a、12b全体を成膜チャンバ4の成膜空間と同じ状態(例えば、真空状態)に保つことができる。
ベローズ40には、好ましくはZ方向およびXY方向にも柔軟性を持つものを用いる。これにより、アライメント装置101の稼働によってベローズ40が変位した際に発生する抵抗力を十分に小さくすることができ、位置調整時の負荷を低減することができる。マスク保持部9は、成膜チャンバ4の内部の、天板3の成膜空間側の面に設置されており、マスク2を保持することができる。有機ELパネルの製造に広く用いられるマスク2は、例えば成膜パターンに応じた開口を有するマスク箔と、剛性の高いマスク枠とを備え、マスク箔はマスク枠を介してマスク保持部9に架張された状態で固定される。これにより、マスク保持部9は撓みを低減した状態でマスク2を保持することができる。
位置決め機構90、基板保持部8、蒸着源7の一連の動作は、処理部の一例である制御装置50(制御部)によって制御される。制御装置50の機能は、メモリまたはストレージに記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。コンピュータとしては、汎用のパーソナルコンピュータを用いてもよいし、組込型のコンピュータや、PLC(programmable logic controller)を用いてもよい。あるいは、制御装置50の機能の一部または全部をASICやFPGAのような回路で構成してもよい。なお、成膜装置ごとに制御装置50が設けられていてもよいし、1つの制御装置50が複数の成膜装置を制御してもよい。
図19は、図1の制御装置50を構成する制御系の一例を示している。図19の制御系は、主制御手段としてのCPU1601、記憶装置としてのROM1602、およびRAM1603を備えた、例えば上記のPCハードウェア、PLCなどによって構成することができる。ROM1602には、後述する製造手順を実現するためのCPU1601の制御プログラムや定数情報などを格納しておくことができる。また、RAM1603は、その制御手順を実行する時にCPU1601のワークエリアなどとして使用される。また、図19の制御系には、外部記憶装置1606が接続されている。外部記憶装置1606は、本発明の実施には必ずしも必要ではないが、HDDやSSD、ネットワークマウントされた他のシステムの外部記憶装置などから構成することができる。
本実施形態のアライメント制御を実現するためのCPU1601の制御プログラムは、上記の外部記憶装置1606や、ROM1602の(例えばEEPROM領域)のような記憶部に格納しておくことができる。その場合、本実施形態の制御手順を実現するためのCPU1601の制御プログラムは、ネットワークインターフェース1607を介して、上記の各記憶部に供給し、また新しい(別の)プログラムに更新することができる。あるいは、後述の制御手順を実現するためのCPU1601の制御プログラムは、各種の磁気ディスクや光ディスク、フラッシュメモリなどの記憶手段と、そのためのドライブ装置を経由して、上記の各記憶部に供給し、またその内容を更新することができる。本実施形態の制御手順を実現するためのCPU1601の制御プログラムを格納した状態における各種の記憶手段、記憶部、ないし記憶デバイスは、本発明の制御手順を格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を構成することになる。
CPU1601には、アライメント画像処理に用いる画像を撮像するための後述する撮像装置14が接続されている。図19では、簡略化のため、撮像装置14、ないし、同図右側のアライメント装置101の駆動系1605はCPU1601に直接接続されているように図示されている。しかしながら、これらのブロックは周知の適当なインターフェース(カメラIFや駆動回路)を介して接続されていてよい。
ネットワークインターフェース1607は、例えばIEEE 802.3のような有線通信、IEEE 802.11、802.15のような無線通信による通信規格を用いて構成することができる。CPU1601は、ネットワークインターフェース1607を介して、他の装置1104、1121と通信することができる。装置1104、1121は、例えば、成膜装置100が含まれる生産ラインの統轄制御装置や、管理サーバなどであってよく、成膜装置100の成膜処理に係る制御やロギングを行う。
また、図19の制御装置は、UI装置1604(ユーザーインターフェース装置)を備える。このUI装置1604は、操作部や表示装置から構成される。操作部は、ハンディターミナルのような端末、あるいはキーボード、ジョグダイアル、ポインティングデバイスなどのデバイス(あるいはそれらを備えた何らかの制御端末)によって構成される。また、表示装置には、例えば液晶方式の他、表示出力できるものであれば任意の方式のディスプレイ装置を用いることができる。
UI装置1604の表示装置では、任意のモニタ表示を行うことができる。例えば、UI装置1604の表示装置によって、上記のアライメント装置101の駆動条件に係るデータなどを表示してもよい。あるいは、UI装置1604の表示装置によって、基板~マスクのアライメントのため撮像装置14が撮像した画像を表示させてもよい。
次にアライメント装置101の位置決め機構90について、図2を用いて詳細に説明する。
図2は、上記のアライメント装置101を斜視図の形式で示している。Z昇降機構80は、上述のZ昇降スライダ10、Z昇降ベース13、複数のZガイド18、モータ19、およびボールネジ20を備える。
Zガイド18は、Z昇降ベース13の側面に、Z昇降ベース13に対してZ方向にスライド自在に支持され、Z昇降スライダ10に固定されている。Z昇降スライダ10の中央には、駆動力を伝達するためのボールネジ20が配設され、Z昇降ベース13に固定されたモータ19から伝達される動力がボールネジ20を介してZ昇降スライダ10に伝達される。
モータ19は、不図示の回転エンコーダを内蔵しており、エンコーダの回転数を介してZ昇降スライダ10のZ方向の位置を計測することができる。モータ19の駆動を、制御装置50(図1)ないしCPU1601(図19)で制御することにより、Z昇降スライダ10、即ち基板保持部8のZ方向の精密な位置決めが可能である。なお、ここではモータ19が回転モータである場合について説明したが、モータ19は他の形式のモータ、例えばリニアモータなどであってもよい。この場合、回転エンコーダの代わりにリニアエンコーダを配置すればよく、ボールネジ20は省略することができる。
図3は、回転並進機構111の構成を斜視図の形式で示している。図1、図2のアライメント装置101では、Z昇降スライダ10およびZ昇降ベース13が回転並進機構111の上に配設されている。この構成では、Z昇降ベース13とZ昇降スライダ10の全体を、回転並進機構111によってX、Y、θz方向に駆動させることができる。
図4に示すように、回転並進機構111は、複数の駆動ユニット21a~21dを備える。図4の構成では、駆動ユニット21a~21dは、それぞれベースの四隅に配置されており、隣接する隅に配置された駆動ユニットをZ軸周りに90度回転させた向きに配置されている。
各駆動ユニット21a~21dは、駆動力を発生させるモータ41を備えている。さらに、モータ41の駆動力がボールネジ42を介して伝達されることにより、第1の方向にスライドする第1のガイド22と、XY平面において第1の方向と直交する第2の方向にスライドする第2のガイド23とを備えている。さらに、Z軸周りに回転可能な回転ベアリング24を備えている。例えば、駆動ユニット21cの場合は、X方向にスライドする第1のガイド22、X方向と直交するY方向にスライドする第2のガイド23、回転ベアリング24を有しており、Xモータ41の力がボールネジ42を介して第1のガイド22に伝達される。
モータ41は不図示の回転エンコーダを内蔵しており、この回転エンコーダを介して、第1のガイド22の変位量を計測することができる。各駆動ユニット21a~21dにおいて、モータ41の駆動を、制御装置50(図1)ないしCPU1601(図19)で制御することにより、Z昇降ベース13、即ち基板保持部8のX、Y、θz方向における位置を精密に制御することができる。
例えば、Z昇降ベース13をX方向へ移動させる場合は、駆動ユニット21bと駆動ユニット21cのそれぞれにおいてX方向にスライドさせる駆動力をモータ41で発生させ、Z昇降ベース13にその駆動力を伝達する。また、Y方向へ移動させる場合には、駆動ユニット21aと駆動ユニット21dのそれぞれにおいてY方向にスライドさせる駆動力をモータ41で発生させ、Z昇降ベース13にその駆動力を伝達する。
Z昇降ベース13をZ軸まわりのθz方向に回転させる場合は、対角に配置された駆動ユニット21cと駆動ユニット21bとを用いて、Z軸まわりにθz回転させるために必要な力を発生させ、Z昇降ベース13にその力を伝えるとよい。あるいは、駆動ユニット21aと駆動ユニット21dとを用いて、Z昇降ベース13に回転に必要な力を伝えてもよい。
次に、基板保持部8の構成について、図4を用いて説明する。図4は、基板1を保持した状態でマスク保持部9の上部に位置する基板保持部8全体を斜視図の形式で示している。基板保持部8は、矩形状の基板1の、互いに対向する2辺(ここでは長辺)側の端部を保持する。また、基板保持部8は、基板1の被成膜面を下にして、即ち基板1の被成膜面がマスク2に対向するように保持する。
図5に示すように、基板保持部8は、基板1の端部を支持する複数の複数の基板受け爪26a(第1基板支持部)、および複数の基板受け爪26b(第2基板支持部)を備える。複数の基板受け爪26aは、基板1の2つの長辺のうち一方の長辺側の端部に沿って配置され、複数の基板受け爪26bは、基板1の2つの長辺のうち他方の長辺側の端部に沿って配置される。
さらに、基板保持部8は、複数の基板受け爪26aと対向して配置され、駆動シャフト34aを介してZ方向に駆動され、基板受け爪26a方向に基板1を押圧可能な複数のクランプ27a(第1押圧部)を有している。また、基板保持部8は、複数の基板受け爪26bと対向して配置され、駆動シャフト34bを介してZ方向に駆動され、基板受け爪26a方向に基板1を押圧可能な複数のクランプ27b(第2押圧部)を有している。複数の基板受け爪26a、26bに対して複数のクランプ27a、27bを近接させ、基板1の端部を挟み込んで挟持することで、基板1を固定し、かつ、基板1の撓みを低減した状態で保持することができる。なお、基板1の長辺側の端部ではなく短辺側の端部を保持してもよいが、長辺側の端部を保持する方が基板1の撓み量が少ないため好ましい。
さらに、基板保持部8は、基板保持シャフト12aの下部に固定された、複数の基板受け爪26aを支持する保持部ベース25aを有する。また、基板保持部8は、基板保持シャフト12bの下部に固定された、複数の基板受け爪26bを支持する保持部ベース25bを有する。保持部ベース25a、25bは、それぞれ基板保持シャフト12a、12bにより独立して上下動可能であり、任意の制御位置で位置決めすることができる。この保持部ベース25a、25bは、基板1の長辺側の端部と同等の長さを有する板状部材である。
なお、マスク2のマスク枠には、基板1をマスク2に載置する際に基板受け爪26a、26bとの干渉を回避するための複数の溝を設けておく。この溝と基板受け爪26a、26bとのクリアランスを数mm程度に設定しておけば、基板1をマスク2に載置した後に基板受け爪26a、26bがさらに下降しても、マスク枠6bと基板受け爪26a、26bとが互いに干渉するのを回避できる。
本実施形態では、後述するアライメント動作を行うため、保持部ベース25a、25bを移動させるための基板保持シャフト12a、12bは、互いに独立して昇降させることができるよう構成する。
本実施形態では、複数のクランプ27aがクランプユニット28aに含まれ、複数のクランプ27bがクランプユニット28bに含まれているものとする。また、クランプユニット28a、28bの押圧動作は互いに独立して制御できるものとする。
クランプユニット28a、28b、ないしクランプ27a、27bの押圧解放(アンクランプ)状態と、押圧(クランプ)状態をそれぞれ図6(a)、(b)に示す。以下、クランプユニット28a、28bの動作の概略を説明するが、ここではクランプユニット28aを例に説明し、クランプユニット28bはクランプユニット28aと同様の構成であるため、説明を省略するものとする。
クランプユニット28aの複数のクランプ27aは、クランプスライダ32aに固定されている。クランプスライダ32aは、基板保持部8の保持部ベース25aと保持部上板35aとの間に配設されたリニアブッシュ39aによって、Z方向にガイドされる。クランプスライダ32aは、天板3を貫通する駆動シャフト34aを介してZ昇降スライダ10に固定される。クランプスライダ32aは駆動シャフト34aを介して電動シリンダ36a(図5)が発生する力によってZ方向に駆動することができる。
クランプ27aが図6(a)に示す位置から下降して図6(b)に示す位置に達すると、クランプ27aは基板受け爪26a上に載置された基板1の上面に当接し、基板1を基板受け爪26aに向かって押圧する。これにより、基板受け爪26aの挟持面とクランプ27aの挟持面との間で基板1を保持した状態となる。
クランプ27aの上部には、クランプ27aによって一定の荷重を付加して基板1を保持するために、保持力(荷重)を発生させるバネ29aが配設される。クランプ27aとバネ29aとの間にはロッド31aが存在し、クランプ27aがZ方向に案内される。バネ29aは荷重調整ネジ30aによってギャップgの大きさを変えることで全長を調整することができる。したがって、バネ29aの押し込み量によって、ロッド31aを介してクランプ27aに発生する押し込み力も自在に調整可能である。なお、この押し込み力が数N~数10N程度であれば、基板1の自重よりも大きい荷重で基板1を押さえることができ、アライメント中に基板1がずれるのを抑制することができる。
以上の構成によれば、クランプユニット28a、28b、ないしクランプ27a、27bの押圧力により基板1を保持した状態で、アライメント装置101によってX、Y、θz方向、および、Z方向に移動し、位置決めすることができる。なお、クランプユニット28aの複数のクランプ27aは、それぞれが個別に設けられた駆動機構によって上下に駆動される構造であってよい。また、クランプユニット28bの複数のクランプ27bも、それぞれが個別に設けられた駆動機構によって上下に駆動される構造であってよい。また、保持部ベース25aと基板受け爪26aとの間には、スペーサ41aが設けられ、保持部ベース25bと基板受け爪26bとの間には、スペーサ41bが設けられている。
次に、アライメント装置101において、基板1とマスク2との位置、すなわち、それぞれのアライメントマークの位置を同時に計測するための撮像装置について説明する。図1において天板3の外側の面には、マスク2上のアライメントマーク(マスクマーク)および基板1上のアライメントマーク(基板マーク)の位置を取得するための位置取得手段である、複数(本実施形態では6つ)の撮像装置14が配設される。
図16は、本実施形態における撮像装置14の配置例を示している。同図のように、本実施形態では、基板1の第1辺(図中左側の長辺)の端部、および第1辺(同右側の長辺)の端部の4隅付近を撮影できるようそれぞれ2つずつ撮像装置14a、14bが配置される。これら、それぞれ2台の撮像装置14a、14bにより基板1およびマスク2の4隅付近に配設されたアライメントマークを撮影可能である。
さらに、撮像装置14c、14dが、2台の撮像装置14a、14bの間、中央の部分で、基板の2つの短辺部の中央部分を撮影するよう配置されている。なお、図1では、撮像装置14a、14bの配置を実線によって、また、撮像装置14cの配置を破線によって示しているが、図2など、他の図面では、撮像装置14cの図示を省略している場合がある。
即ち、本実施形態では、クランプユニット28aないしクランプ27a側の2つの撮像装置14a、クランプユニット28bないしクランプ27b側の2つの撮像装置14b、これらの中央の撮像装置14c、14dが設けられている。これらの撮像装置14は、高解像度の撮像が可能なカメラ141、撮像光学系142、照明部143から構成される(図8)。
図16は、基板1をクランプユニット28aの基板受け爪26a(図1、図5)と、クランプユニット28bの基板受け爪26b(同)に載置して、自重によって撓ませている状態を示している。本実施形態では、この基板の自重によって撓んでいる湾曲姿勢を利用して、アライメントのための撮像を行う。図16の湾曲姿勢では、基板1は下方向に凸なU字型形状となる。図17は、湾曲姿勢にある基板1を上方から示したもので、基板1の底部中央の部位VHは、同図に示すように上面視では長方形の領域である。
図18は、図17の基板1の底部中央の部位VHを長辺の中央のP-P線に沿った断面の右半部を示している。なお、基板1の左半部については図示した右半部と線対象形状であるから図18では図示を省略している。図16、図17の基板1の底部中央の部位VHは、撮像装置14c、14dの撮像範囲(画角)を含む。図18は、基板1が後述するような1500mm×925mm×厚さ0.5mmのガラス基板である場合の断面形状と寸法を示している。図18に示すように、この規模のガラス基板では、部位VHないし、撮像装置14c、14dの撮像範囲に相当する基板1断面の高低差は、充分0.5mm以下の範囲に収まる。この基板1の底部の部位VHの範囲内に、図17ないし後述の図7(a)に示すように基板1の長辺である第1辺、第2辺に交差する第3辺(図16手前側)および前記第4辺(同奥側)に沿って基板マーク37c、37dを設けておく。また、マスク2の上面には、上記基板マーク37c、37dの近傍の位置にマスクマーク38c、38dを設けておく(後述の図7(b))。
例えば、基板サイズや厚みが変わっても、基板1の湾曲姿勢において、ほぼ平面とみなせ、基板マーク37を付与するに充分な部位VHの高低差を、例えば1mmの範囲内に収めるのは容易である。上記構成によれば、撮像装置14c、14d被写界深度が数mm程度と狭い場合でも、上記のアライメントマーク(37c、37d、38c、38d)がいずれもその深度範囲に含まれるよう基板1と、マスク2の位置関係を調整することは容易である。
図16では、上記基板1のアライメントマーク37c、37dは、第1のアライメントマーク、第2のアライメントマークに相当する。アライメントマーク37c、37dは、クランプユニット28a側の第1辺、クランプユニット28b側の第2辺の中心線(図16の一点鎖線)を挟んで、部位VHのほぼ対角線上に配置されている。これは、第3押圧部としてのクランプ27c、27dが、第1辺、第2辺の中間、特に部位VHのほぼ中心部をそれぞれ保持するよう配置しており、クランプ27c、27dを逃げるようアライメントマーク37c、37dを配置しているためである。
しかしながら、クランプ27c、27dと、アライメントマーク37c、37dの位置関係を上記と交換するような配置であってもよい。第1、第2のアライメントマーク37c、37dを、クランプユニット28a側の第1辺、クランプユニット28b側の第2辺の中心線(図16の一点鎖線)上に相当する位置する。そして、クランプ27c、27dの方をクランプユニット28a側の第1辺、クランプユニット28b側の第2辺の中心線(図16の一点鎖線)を挟んで、部位VHのほぼ対角線上に配置する。もちろん、撮像装置14c、14dの画角にもよるが、このような配置であっても、図16の配置とほぼ同等のアライメント撮像が可能である。
また、天板3には、撮像装置14a、14b、14c、14dにより成膜チャンバ4の内部に配置されたアライメントマークの位置を計測できるよう、上記の各撮像装置の撮像光軸上に貫通穴および窓ガラス17(図1)が設けられている。さらに、撮像装置14の内部または近傍には、不図示の照明(後述の照明部143)が設けられ、基板1およびマスク2のアライメントマーク近傍に照明光を照射し、正確なマーク像の計測を行うことができる。
ここで、図7(a)~図7(c)を参照し、撮像装置14を用いて基板マーク37とマスクマーク38の位置を計測する方法を説明する。図7(a)は、基板保持部8に保持されている状態の基板1を上から見た図である。基板1上には、図16の4隅の撮像装置14a、14a、14b、14b(図16)で計測可能な基板マーク37、37、37、37が基板1の4隅に形成されている。また、基板1の第3辺(同図手前側)および第4辺(同図奥側)に沿ってアライメントマーク37c、37dを設けておく。例えば、マスク2に対して基板1がフラットに載置された状態であれば、4つの基板マーク37を4つの撮像装置14a、14a、14b、14bによって例えば同時に撮像可能である。そして、図1の制御装置50が、撮像画像から各基板マークの中心位置である4点を求め、4点の位置関係から基板1の並進量、回転量を算出する。これにより、制御装置50は、基板1の位置情報を取得することができる。
また、後述の主要なアライメント動作(図9のS111~S113)では撮像装置14c、14dによって、例えば2つの基板マーク37c、37dを撮像し、2点の位置関係から基板1の並進量、回転量を算出する。このような計測工程によって、湾曲姿勢にある基板1の底部の部位VH付近を基準として、基板1のアライメント情報を取得することができる。
また、図7(b)はマスク2を上から見た図である。マスク2の4隅には撮像装置14で計測可能なマスクマーク38、38、38、38が形成されている。また、マスク2の第3辺(同図手前側)および第4辺(同図奥側)に沿ってマスクマーク38c、38dを設けておく。例えば4つのマスクマーク38を4つの撮像装置14a、14a、14b、14bによって例えば同時に撮像可能である。そして、図1の制御装置50が、撮像画像から各マスクマークの中心位置である4点を求め、4点の位置関係からマスク2の並進量、回転量などを算出する。このようにして、制御装置50はマスク2の位置情報を取得することができる。
上記のアライメント撮像の時、実際には、基板1とマスク2とがZ方向に重なっている。例えば、基板1はガラスなどの透明材料から構成されてため、各マークを成膜が行う必要な基板/マスクの外周部などに配置しておけば、この状態で基板マーク37とマスクマーク38は撮像装置14によって同時に撮像できる。
図7(c)は、1つの撮像装置14によって、1組のマスクマーク38および基板マーク37を撮像した際の視野43のイメージを示している。このように撮像装置14の視野43内において、基板マーク37とマスクマーク38とを同時に撮像することができ、マーク中心同士の相対的な位置を測定することができる。なお、制御装置50とは別の画像処理装置を用意して、その画像処理装置に画像処理を行わせて、マークの位置を計測してもよい。マスクマーク38および基板マーク37の形状は、それぞれの中心位置を算出しやすい形状であればいかなる形状であってもよいが、互いを区別できるように、互いに異なる形状であるのが好ましい。
精度の高いアライメントが求められる場合、撮像装置14として数μmのオーダーの高解像度を有する高倍率カメラが用いられる。この高倍率カメラは、視野が数mmと狭いため、基板1を受け爪に載置した状態のずれが大きいと、基板マーク37が視野から外れてしまう場合がある。そこで、高倍率カメラによる撮像装置14とは別に、高倍率カメラと併せて広い視野をもつ低倍率カメラを併設してもよい。その場合、低倍率カメラを配置(詳細不図示)しておき、マスクマーク38と基板マーク37が同時に高倍率カメラの視野に収まるよう、大まかなアライメントを行った後、高倍率カメラを用いて高い精度で位置計測を行うことができる。
制御装置50は、撮像装置14によって取得したマスク2の位置情報および基板1の位置情報から、マスク2と基板1との相対位置情報を求めることができる。制御装置50は、この相対位置情報を用いて昇降スライダ10、回転並進機構111、および基板保持部8のそれぞれの駆動量を制御する。撮像装置14として高倍率カメラを用いた場合、例えばマスク2と基板1の相対位置を数μmの精度で調整することができる。
マスク2と基板1とのアライメントが完了した後は、成膜チャンバ4の成膜空間に配置された蒸着源7から成膜材料の蒸気を放出させ、基板1の表面にマスク2を介して成膜する成膜工程を開始する。
続いて、図8~図15を参照して、本実施形態の成膜装置の構成と、基板およびマスクのアライメント動作につきさらに詳細に説明する。
図8は、本実施形態の成膜装置のアライメント機構の要部の構成を、図9は図12の制御系によるアライメント制御の流れを示している。また、図10(a)、(b)、(c)~図14(a)、(b)、(c)は、図9の手順により制御されるアライメント機構のアライメント動作を、図15は本実施形態の成膜装置が配置された生産ラインの構成を示している。
図15に示した生産ラインは、複数の成膜室31が搬送室33に接続された構成であり、一般にクラスタ型ラインと呼ばれることがある。図15に示した生産ラインでは、生産ラインの先頭には投入室32が設けられている。大気圧の下で基板1を投入室32に投入してから投入室32を真空排気することで、成膜室31や搬送室33は真空状態で基板1を搬送することができる。この生産ラインの搬送方式は、投入室32へは基板を1枚1枚投入する枚葉式でも良いし、ある程度の数量を一括して入れるカセット式の処理でもよく、当業者は前工程との接続に合わせた方式を選択することができる。
マスク2を投入するマスク室(不図示)は、搬送室33に面して、あるいは成膜室31に面して配置することができる。特に、搬送室33に設置される搬送機構34がマスク2を搬送できる可搬重量があれば、搬送室33にマスク室を取り付けても良い。
例えば、有機ELディスプレイの製造ラインにおいては、複数の膜を積層して成膜することが必要になる。そこで、有機ELディスプレイを製造するのであれば、図15の生産ラインには、少なくとも成膜すべき膜の数だけ成膜室31が必要となる。また、膜厚や成膜レートにより同一膜でも複数の成膜室31が必要となる場合もある。このように生産ラインの成膜室31の数は、任意であって、本発明を限定するものではない。
また、搬送室33の間には、受渡室35が配置される。受渡室35は、例えば搬送室33の接続を行う機能と、基板1の向きを一定にする機能を有する。例えば、不図示の回転機構で基板1を180°回転することにより、各クラスタでの基板向きを一定とすることができる。
図15の成膜室31は、図1~図7に示した成膜装置100に相当し、アライメント装置101を備える。アライメント装置101の要部の構成を図8に示す。上述のように、アライメント装置101は、成膜室31の成膜チャンバ4内に配置されている。図8では、アライメント装置101のアライメント動作に必要な部位を簡略に示しており、その参照符号は上述と同様であり、以下では各部位に関する重複する記述は省略するものとする。
図8のアライメント装置101は、上述のクランプユニット28a、28bを備える。クランプユニット28a、28bは、独立して昇降動作できるよう駆動系が構成されており、基板受け爪26a、26bと、クランプ27a、27bを備えている。マスク箔およびマスク枠から成るマスク2はマスク保持部9によって、蒸着源7の上方に支持されている。また、クランプユニット28a、28bによって保持される基板1と、マスク2のアライメント状態を撮像するため、アライメント装置101の上部、基板1の中央には上述の撮像装置14c、14dが配置されている(図16)。撮像装置14c、14dは、それぞれアライメントマーク37c、37dを撮影する。また、アライメント装置101の上部、基板1の4隅を撮影できるように上述の撮像装置14a、14bが配置される(図16)。撮像装置14a、14bは、例えばそれぞれ2台ずつ、クランプユニット28a、28bの上部近傍に配置され、図6のように基板1およびマスク2の4隅に配置された基板マーク37およびマスクマーク38(図7、図17)を撮像する。ただし、図8では、後述の図9で説明するアライメント制御の要部で用いられる撮像装置14c、14dのみを図示し、撮像装置14c、14dについては図示を省略してある。
成膜処理に際しては、上述のように、ドライポンプ123にて荒引き排気の圧力領域まで排気を行う。例えば、成膜チャンバ4の圧力が50Pa以下となるまでドライポンプ123により排気を行う。そして、成膜チャンバ4内の圧力が50Pa以下となったら、不図示のバルブを切り替え、クライオポンプ124により、本引き排気を行う。本実施形態では、クライオポンプ124により10-5Pa~10-4Pa台の圧力領域まで排気を行い、この圧力環境下で成膜を行う。
クライオポンプ124にて本引き排気を行い、上記の圧力が達成されると、蒸着源7の加熱を行う。本実施形態においては、1×10-4Pa以下の圧力になってから蒸着源7内に設置された不図示のヒータに通電することで蒸着源7の温度を上昇させる。蒸着源7内部にはルツボと呼ばれる蒸着材料の容器が収容されられており(詳細不図示)、蒸着源7内部のヒータによりルツボを加熱し、最終的にルツボ内部に収納された蒸着材料の温度を上昇させる。
蒸着源7の温度は、例えば蒸着源7内に設けられた熱電対(不図示)により温度を測定しながら、加熱開始初期状態においては所望の温度勾配によって加熱を行うよう制御する。有機材料であれば300~400°C程度が成膜温度で、ある程度の温度となったところで、不図示のレートセンサによる制御へと切り替える。このレートセンサは蒸着材料の成膜レートをモニタするもので、レートセンサで確認される成膜レートが所定レートで安定したら、基板1への成膜を行うことができる。
基板1へ成膜を行う先立ち、基板1とマスク2のアライメント(位置合わせ)を行う。このアライメント制御は、上記の蒸着処理、例えば圧力制御や蒸着源7の加熱などの処理は、制御装置50(CPU1601)により非同期的に制御することができる。基板1には成膜しない非成膜エリアがあり、その部分に蒸着材料を付着させないためにマスク2が用いられる。マスク2には成膜エリアに開口部があり、非成膜エリアにマスク部が設けられている。有機ELディスプレイ向けの塗り分けでは、赤・緑・青の材料を塗り分ける必要があり、近年では、高精細化のためにアライメントの高精度化の需要が高まっている。
例えば、赤色の発光材料を塗り分ける際には、基板1に形成された赤色用の電極部分に対して開口部が設けられた基板1とマスク2とを位置合わせしてから赤色の蒸着材料を成膜する。これにより、赤色電極部分だけに赤色材料が形成されることになる。基板1とマスク2との位置合わせを高精度に行えれば、他の色が混ざることが防止され、また、電極間隔を狭くすることができ、有機ELディスプレイの性能を向上させることができる。アライメント装置101は、上述のように、成膜チャンバ4の天板3から吊り下げられるように配置されている。
図9によってアライメント制御を詳細に説明する前に、このアライメント制御の概略を説明する。基板1は搬送室33内に配置された搬送機構34にて成膜室31内のアライメント装置101に搬送される。この基板受け渡し時、アライメント装置101は水平状態に搬送機構34により把持された基板1を、基板の対向する長辺の2辺(第1辺、第2辺)に沿って配置された基板受け爪26a、26b上に受け取る。
この時、基板1の4辺のうち、基板の対向する長辺の2辺、第1辺、第2辺と直交する第3辺、第4辺2辺はクランプしない。また、クランプ27a、27bを押圧解除状態とすると、図10(a)に示すように基板1は自重で下凸なU字形状に撓み、第1辺(左側)、第2辺(右側)の中心線が最低部をなすように変形した湾曲姿勢となる。
この基板1の湾曲姿勢を保ったまま、図10(b)に示すようにクランプ27a、27bを押圧状態とし、図10(c)に示すように基板1の下部中央に進入させた基板受け爪26c、26dに接するよう、クランプユニット28a、28bを下降させる。そして、図11(a)、(b)、(c)に示すように長辺(第1辺、第2辺)の中間において、クランプ27c(27d)を作動させて、基板受け爪26c(26d)に対して、基板1を押圧する。
さらに、基板1の湾曲姿勢を保ったまま、図12(a)、(b)、(c)のように基板1を下降させ、基板1の最低部がマスクに接触しない範囲で、基板をマスク2に接近させる。図16、図17で説明したように、基板1のU字形状の最低部付近の部位VHは高低差1mmの範囲内で、略平面とみなして良く、部位VHにアライメントマーク37c、37dを配置する。また、図7(a)~(c)で説明したようにマスク2のマーク38c、38dもこの近傍に配置される。例えば、基板1とマスク2のアライメントマークは、互いに重なり合わないような位置関係で配置しておく。基板1のU字形状の最低部付近の部位VHは充分0.5mm以下の範囲に収まる。そして、撮像基板1をマスク2に接近させたとき、撮像装置14c(14d)の撮像光学系142が高分解能の撮像光学系であっても被写界深度内に基板1とマスク2のアライメントマークが含まれる状態を形成するのは容易である。例えば、基板サイズや厚みが変わっても、基板1の湾曲姿勢において、ほぼ平面とみなせ、基板マーク37を付与するに充分な部位VHの高低差を、例えば1mmの範囲内に収めるのは容易である。
この状態で、撮像装置14c(14d)で近接した画角内に撮像されたアライメントマーク(37c、38c、37d、38d)の画像を画像処理し、数値演算をすることによって、基板1とマスク2のズレ量を高精度で算出することができる。
そして算出されたズレ量から不図示の移動機構によりクランプユニット28a、28b、28c(28d)を計算されたズレ量を低減するように移動させることにより、基板1とマスク2のアライメントを高精度に行うことができる。
次に、クランプユニット28c(28d)のクランプを解除して、旋回(図16)させ、基板1の上下の領域から退避させる。続いて、図13(a)~(c)に示すようにクランプユニット28a、28bをさらに下降させ、アライメント済みとなった基板1をマスク2に当接させる。本実施形態によれば、この段階まで、マスクフレームの支持が無いマスク2中央部においても、基板1のU字形状により基板1の中央部の撓みは少なく、マスク当接による基板1のズレは基板保持により最小に抑制できる。
次に、図14(a)~(c)に示すようにクランプユニット28a、28bをさらに下降させ、基板1を下降させてマスク2に対する重ね合わせを進行させる。基板1はマスク2に対して、中央部から徐々に接地していく。この過程で、基板1の中央部の撓みは徐々に大きくなるが、すでに大部分の面積の当接が済んでおり、基板1のズレは最小に抑制される。このようにして、基板1とマスク2とが、初期の位置関係で位置合わせ(アライメント)され、重ね合わせが終了する。基板1がマスク2上に載置完了となった後は、クランプユニット28a、28bのクランプ(押圧)を解除してもよい。ただし、その後の成膜工程が開始されるまで、クランプユニット28a、28bのクランプ(押圧)を継続するよう制御してもよい。
以上のようにしてアライメントが完了したら成膜動作を行う。レートセンサ(不図示)によって蒸着源7が所望の成膜レートになったことを確認して、蒸着源7によって所望の材料を所望の膜厚で基板1に堆積させる。その際、成膜を必要としない部位はマスク2によりマスキングされ、その部位には蒸着材料が付着しないよう制御される。なお、蒸着源7には直線状に蒸着材料が放出される穴が設けられている(詳細不図示)。また、蒸着源7は、例えば基板下面の蒸着が必要な範囲をカバーできるよう移動可能に構成しておくことができる。例えば、図9に示したような有機ELディスプレイの有機ELパネルを生産する生産ラインにおいては、各々の成膜室31で上記のような工程を繰り返して、基板1に対して必要な場所に必要な膜を成膜することができる。
ここで、図9に示したアライメント制御手順の一例につき、図10(a)、(b)、(c)~図14(a)、(b)、(c)を参照しつつ説明する。図9の手順は、例えば制御装置50(図1)ないしCPU1601(図19)の制御プログラムとして記述することができる。この制御プログラムは、上記の外部記憶装置1606や、ROM1602の(例えばEEPROM領域)のような記憶部に格納しておくことができる。
基板1は搬送室33内に配置された搬送機構34(搬送ハンド)により、成膜室31内のアライメント装置101に向かって搬送される(図9のS100)。そして、アライメント装置101は、図10(a)に示すように、基板1を基板受け爪26a、26b上に受け取る(S101)。この時、基板1は、自重によって撓み、下方向に凸なU字型の形状、即ち湾曲姿勢となる(姿勢制御工程)。
次に、図10(b)に示すように、基板受け爪26a、26b上に載置された基板1の4辺のうち、第1辺、第2辺の2辺をクランプする(S102:長辺クランプ)。例えば、第1押圧部、第2押圧部として機能するクランプ27a、27bを作動させ、第1基板支持部、第2基板支持部としての基板受け爪26a、26bに対して基板1を押圧する。その後、搬送機構34(搬送ハンド)が基板受け爪26a、26bの上部から退避する(S103)。
続いて、図10(c)に示すように、基板受け爪26c、26dと、クランプ27c、27dを旋回、ないし上昇させて、基板1中央のU字形状底部の上下の空間に進入させる(S104)。即ち第3基板支持部(ないし第4基板支持部)としての基板受け爪26c、26dによって、基板1の湾曲姿勢の底部も支持される。
さらに、図11(a)に示すように、クランプユニット28a、28bの基板受け爪26a、26bと、基板受け爪26c、26dと、を同期して下降させる。基板1は湾曲姿勢を保ったまま下降し(S105)、例えば基板1がマスク2上の高さ30mmの高度となった時に基板受け爪26a、26bと、基板受け爪26c、26dと、の同期下降を停止させる(S106)。
そして、図11(b)に示すように、基板中央のクランプ27c、27dを作動させ、短辺(第3辺、第4辺)において、基板1を基板受け爪26c、26dに向かって押圧する(S107)。その後、図11(c)に示すように、クランプ27a、27b、クランプ27c、27dにより全てクランプ(押圧)状態となった基板受け爪26a、26bと、基板受け爪26c、26dと、を同期して下降させる(S108)。
そして、基板1がマスク2上の高さ0.5mmの高度となった時に基板受け爪26a、26bと、基板受け爪26c、26dと、の同期下降を停止させる(S109:基板下降工程)。この基板1のマスク2上の高度は、基板1がマスク2と接触せず、かつ、撮像装置14c、14dの撮像光学系142の被写界深度内に、基板1およびマスク2が進入するような高さである。これにより、撮像装置14c、14dにより、高精度で基板マーク37およびマスクマーク38を撮像することができる。また、基板1とマスク2と接触させないため、互いに擦り合うことなくアライメント(後述のS111~S113)を行うことができる。
次に、図12(a)に示すように、その湾曲姿勢によって基板1とマスク2が最も近接した中央部付近に配置された基板マーク37およびマスクマーク38を撮像装置14c、14dにより撮像する(S110)。制御装置50ないしCPU1601は、撮像装置14c、14dにより撮像された画像を画像処理し、数値演算を行って、撮像した基準辺付近における基板1とマスク2の、例えばXY平面に沿ったズレ量を算出する(計測工程)。
そして、計測されたズレ量が減少するようにクランプユニット28a、28bにより把持した基板1を移動させる(S111~S113:アライメント工程)。ここでは、図12(b)に示すように、計測されたズレ量が減少するように基板1を移動させ(S111)、移動後、再度撮像とズレ量の算出(S112)を行う。このズレ量の取得は、例えば再度、撮像装置14c、14dによる撮影(S112、図12(c))と上記の画像処理を行うことで行える。S113で、アライメント後のズレ量がしきい値以下であればS114に進み、しきい値より大きい場合はS111へ戻り再度アライメント動作を行う。
アライメント後のズレ量がしきい値以下であれば、図13(a)に示すように、基板1を湾曲姿勢を保ったまま、下降させる。即ち、クランプ27a、27b、クランプ27c、27dにより全てクランプ(押圧)状態となっている基板受け爪26a、26bと、基板受け爪26c、26dと、を同期して下降させる(S114)。
その後、基板1を、中央部から除々にマスク2に接触させていく。図9の例では、基板1はマスク2に対して充分大きいか、あるいは、マスク2ないしマスク保持部9に逃げが設けてあるものとする。即ち、基板1とマスク2が接触開始しても、基板1を短辺(第3辺、第4辺)中央で保持するクランプ27c、27dと基板受け爪26c、26dとは、基板1の上下から退避させる必要がない構造である。そのため、図9の制御では、クランプ27c、27dと基板受け爪26c、26dの基板1の上下からの退避は後述のS119で行う。ただし、後述の実施例1などで説明するように、構造によっては、基板1とマスク2が接触開始するに先立ち、クランプ27c、27dと基板受け爪26c、26dとが基板1の上下から退避可能である構成を採用してもよい。
基板受け爪26a、26bと、基板受け爪26c、26dと、を同期して下降させると、図13(b)に示すように、まず、湾曲姿勢にある基板1中央の最低部がマスク2に接触する(S115)。続いて、基板1の長辺部(第1辺、第2辺)において、クランプ27a、27bのクランプを解除(アンクランプ)する(S116)。この時、この図9の制御例では、基板1の中央の基板保持部であるクランプ27c、27dと基板受け爪26c、26dとの保持は依然として続行させている。ただし、S116におけるクランプ27a、27bのクランプ解除(アンクランプ)は、基板1の安定度などに応じて、より遅いタイミング(例えばS119)で行うよう制御してもよい。
この段階で、湾曲姿勢にある基板1中央の最低部がマスク2に接触(S115)しているので、図13(c)に示すように、さらに、クランプユニット28a、28bの基板受け爪26c、26dのみを低速で下降させる(S117)。このとき、既にその付近で基板1が接地状態にある中央の基板受け爪26c、26dはその高度を維持させる。この動作によって、基板1の下面が前面でマスク2の上面に接触する(S118)。
続いて、図14(a)に示すように、クランプ27c、27dをアンクランプ、即ち、基板1の中央の基板保持部であるクランプ27c、27dと基板受け爪26c、26dとの保持を解除する(S119)。さらに、図14(b)に示すように、長辺部(第1辺、第2辺)および短辺部(第3辺、第4辺)を支持するクランプユニット28a、28bの基板受け爪26c、26dと、基板受け爪26c、26dを下降させる(S120)。これにより、基板受け爪26c、26dと、基板受け爪26c、26dは基板1の下面から離間する。
その後、図14(c)に示すように、基板1とマスク2が密着した状態において、さらに基板マーク37およびマスクマーク38を撮像して、基板1とマスク2の密着後のズレ量を算出のズレ量を算出する(S121)。この場合、撮像装置14c、14dを用いて基板1およびマスク2の中央部の基板マーク37およびマスクマーク38を撮像した結果に基づき、ズレ量を計測する。あるいは、例えば、撮像装置14a、14bを用いて基板1およびマスク2の4隅に配置された基板マーク37およびマスクマーク38を撮像した結果に基づき、ズレ量を計測してもよい。算出したズレ量をしきい値以下であればアライメント動作を終了し、しきい値より大きい場合は、S123を経由してS106へ復帰する(S122)。なお、S123では、クランプユニット28a、28bにより基板1をクランプして例えば30mm程度、上昇させ、基板1の湾曲姿勢を形成する。このS123は、S105が終了した後と同じように、基板1を湾曲姿勢に移行させるためのものである。
以上のようにしてアライメントが完了したら成膜動作を行う。レートセンサ(不図示)によって蒸着源7が所望の成膜レートになったことを確認して、蒸着源7によって所望の材料を所望の膜厚で基板1に堆積させる。その際、成膜を必要としない部位はマスク2によりマスキングされ、その部位には蒸着材料が付着しないよう制御される。なお、蒸着源7には直線状に蒸着材料が放出される穴が設けられている(詳細不図示)。また、蒸着源7は、例えば基板下面の蒸着が必要な範囲をカバーできるよう移動可能に構成しておくことができる。例えば、図9に示したような有機ELディスプレイの有機ELパネルを生産する生産ラインにおいては、各々の成膜室31で上記のような工程を繰り返して、基板1に対して必要な場所に必要な膜を成膜することができる。以下では、成膜装置における具体的な実施態様を示すいくつかの実施例を説明する。
<実施例1>
本実施例のアライメントを行う構成は、上述の主に図1~図8、図10(a)、(b)、(c)~図14(a)、(b)、(c)で説明したものと同じである。また、成膜システム全体は、図15に示した構成であるものとする。本実施例のアライメントで用いた基板1は、1500mm×925mm×厚さ0.5mmのガラス基板である。通常の生産においては基板1には有機ELディスプレイ用のTFTが形成されているが、本実施例においてはアライメント動作を検証すべく、アライメントマークと各電極パターンのみが無アルカリガラス状に形成された基板を用いた。
基板1は搬送室33の中央に設置された搬送機構34(図15)によって、成膜室31に真空雰囲気にて水平姿勢で搬送され、アライメント装置101(図8)に受け渡される。本実施例においては、アライメント装置101は、基板1を水平状態(第1の姿勢)で把持し、本実施例においては、長辺(図16)の2辺の例えばそれぞれ8か所をクランプユニット28a、28b(図8)によりクランプし、各辺部を同期昇降させる。
本実施例においては、基板1は搬送機構34からアライメント装置101に受け渡され、長辺1500mmの2辺をクランプした状態で自重によりU字形状に撓んで、基板最低部は基板支持部から8.5mm下方となった。この基板1の湾曲姿勢において、基板受け爪26c、26dと、クランプ27c、27dにより、ほぼ平面とみなすことができる基板1の部位VH(図16)の中央、アライメントマーク近傍の基板最低部を保持する。
基板支持部および基板保持部を同期下降させて基板1をマスク2に接近させ、基板最低部付近の基板1とマスク2のアライメントマーク(37c、38c、37d、38d)を撮像装置14c、14dにより撮像する。この時、照明部143には、同軸照明を使用し、本実施例においては、基板1とマスク2の最近接距離を0.5mmとなるように設定した。また、撮像装置14c、14dの撮像光学系142の被写界深度は0.8mmであり、基板1とマスク2の各々のアライメントマーク(37c、38c、37d、38d)は上記被写界深度に充分収まる。
撮像装置14c、14dの撮像光学系142の被写界深度を0.8mmと浅くすることで絞りF値を絞り開放、またはそれに近い値に小さくすることができ、その結果、撮像過程におけるレンズ分解能を向上させることができる。この意味で、近接距離はできるだけ近くすることが好ましい。撮像装置14c(14d)にて撮像した画像を画像処理にて数値演算をすることで基板1とマスク2のズレ量を算出する。算出されたズレ量から不図示の移動機構によりズレ量分を移動させることで基板1とマスク2のアライメントを行う。本実施例の場合、ズレ量が3μm以内になるまで撮像とズレ量の移動の動作を繰り返した。ズレ量が所望の範囲内になったら、基板1をマスク2に重ね合わせる載置動作に入る。
基板1をマスク2に重ね合わせる載置動作においては、まず基板1の湾曲姿勢を保ったまま基板1をマスク2に接近させる。即ち、長辺部の基板受け爪26a、26bと、クランプ27a、27b、および短辺中央の基板受け爪26c、26dと、クランプ27c、27dで基板1を保持した状態で、これらを同期的に下降させる。基板1が中央部でマスク2に接触する前に、クランプ27c(27d)と、基板受け爪26c、26dとの押圧を解除し、これらを基板1の上下空間から退避させる(図16参照)。そして、基板受け爪26a、26bと、クランプ27a、27bをさらに同期的に下降させ、基板1を中央部でマスク2に接触させる。なお、この時、強接触による基板1の破損を防止するため、実際にはマスク接触より若干上部で停止させる制御を行うようにしてもよい。
基板1を中央部でマスク2に接触させた後、長辺部の基板受け爪26a、26bと、クランプ27a、27bをさらに下降させると、基板1は中央部から両側の長辺部(第1辺、第2辺)に向かって除々に接地していく。この時、適当なタイミングで、クランプ27a、27bの押圧は解除してよい。この際、クランプ27a、27bのクランプを継続して接地操作を続けるか、あるいは、クランプを解除してから下降するかを重ね合わせのアライメントズレの発生状況などに応じて選択する制御を行ってもよい。
基板1の下面全面がマスク2に重ね合わせできたら、基板受け爪26a、26bの下降動作を停止する。以上のようにして、基板1とマスク2の密着を完了させることで、接触動作において基板1のズレを極力生じさせないよう接触させる動作が可能となる。
本実施例によれば、上記のように、基板1の自重によるU字形状の自然な湾曲姿勢を利用して、中央の最下部付近に設けた基板1とマスク2の各々のアライメントマーク(37c、38c、37d、38d)を用いてアライメント撮像を行うことができる。このため、撮像装置14c、14dの撮像光学系142に被写界深度の小さい、光学分解能が高いレンズを使用することができ、撮像装置14c、14dで撮像されるアライメント画像の解像度が向上させることができる。また、撮像時、基板のU字形状の底部のアライメントマーク近傍を保持することにより、アライメント後の重ね合わせ時に不動点としつつ不確定に発生する摩擦力に対抗することができる。その結果、本実施例によれば、基板1のマスク2への載置動作では、位置ズレ量を含め、最終的なアライメント精度を5μm以内に抑えることができた。
<実施例2>
以下では、実施例1におけるアライメント動作を行った後の成膜動作を詳細に説明する。
本実施例の成膜装置においても、アライメント装置101は、真空排気可能な成膜チャンバ4内に配置されている。成膜チャンバ4内には、大気圧環境に対して減圧環境とするための真空排気機構として、ドライポンプ123およびクライオポンプ124が設けられ、成膜圧力までの排気を行うことができる。本実施例においては5×10-5Pa以下になるまで排気した後、蒸着源7の加熱を開始する。
蒸着源7には、上述のように材料収納容器としてルツボ(不図示)が設けられ、本実施例では蒸着材料としてAlq3を用いた。蒸着源7内に設置された不図示のヒータにより蒸着源7の温度が室温から320℃になるまで3時間程度かけて昇温を行った。蒸着源温度が320℃になったら、レート制御に切り替えてレートセンサ、例えば水晶膜厚計にて成膜レートを測定しながら所定の成膜レートとなるまで制御した後、成膜を開始した。本実施例では、5Å/secの成膜レートとなるように蒸着源7を制御した。
蒸着源7の成膜レートが安定したところで基板1を搬送機構(詳細不図示)によって成膜チャンバ4内に搬送する。基板1としては実施例1と同様に第四世代と呼ばれる基板サイズを用い、具体的には930×720×0.5t(mm)の無アルカリガラス基板を使用した。基板1とマスク2のアライメントは実施例1で説明したのと同様に行い、上述のようにして基板1とマスク2のアライメントが取れ、基板1とマスク2が密着状態となった後、成膜動作を行った。
上述のように蒸着源7には直線状に蒸着材料が放出される穴が設けられ(詳細不図示)、蒸着源7が移動することにより基板1に蒸着材料Alq3を成膜する。本実施例において、5Å/secの成膜レートとなるように制御した場合の蒸着源7の温度は330~340℃程度であった。蒸着源7内部の蒸着材料の残量により温度が変化するが、本実施例では、蒸着源7の温度が330℃程度で5Å/secの成膜レートの時に成膜動作を行った。1000Å成膜する際の時間は200secであり、その場合、蒸着源7を2往復させて基板1に堆積させた。
成膜後、基板1に堆積させた蒸着材料が基板1に形成されたパターンとのズレ量を確認したところ、本実施例の成膜処理では、目標位置に対して10μm以内の誤差を達成することができた。以上、本発明の実施形態、および実施例1~3につき説明したが、これらはあくまでも一例に過ぎず、本発明は実施形態や実施例の構成に限定されるものではなく、当業者において種々の設計変更が可能なのはいうまでもない。
1…基板、2…マスク、4…成膜チャンバ、7…蒸着源、14…撮像装置、26…基板受け爪、27…クランプ、28…クランプユニット、31…成膜室、32…投入室、33…搬送室、34…搬送機構、35…受渡室、101…アライメント装置、123…ドライポンプ、124…クライオポンプ。

Claims (16)

  1. 基板の第1辺に沿って基板を支持する、上下動可能な第1基板支持部と、
    前記第1辺と対向する第2辺に沿って前記基板を支持する、上下動可能な第2基板支持部と、
    前記基板の、前記第1辺および前記第2辺と交差する第3辺および第4辺を、前記基板の前記第1辺および前記第2辺の中間で支持する、第3基板支持部と、
    前記基板を前記第1基板支持部に向かって押圧可能な第1押圧部と、
    前記基板を前記第2基板支持部に向かって押圧可能な第2押圧部と、
    前記基板を前記第3基板支持部に向かって押圧可能な第3押圧部と、
    を用いて前記基板を移動させ、前記基板をマスクの上に載置する基板載置方法であって、
    前記第1基板支持部と前記第2基板支持部とで前記基板を支持し、前記基板をその自重によって下方に凸なU字形状に撓んだ湾曲姿勢を形成する姿勢制御工程と、
    前記U字形状の底部において、前記基板の前記第3基板支持部の側に設けられた基板のアライメントマークと前記マスクの前記第3基板支持部の側に設けられたマスクのアライメントマークとが共に撮像装置の被写界深度に含まれる状態を形成するように、前記基板を前記第3基板支持部および前記第3押圧部とによって保持し、かつ、前記第1基板支持部および前記第1押圧部と前記第2基板支持部および前記第2押圧部とによって前記基板の前記第1辺と前記第2辺とを保持し、前記湾曲姿勢を保って前記第1基板支持部、前記第2基板支持部および前記第3基板支持部を前記マスクに向かって下降させる基板下降工程と、
    前記基板のアライメントマークと前記マスクのアライメントマークとを前記撮像装置により撮像して前記基板と前記マスクの相対位置情報を取得し、前記基板と前記マスクの位置ずれ量を計測する計測工程と、
    前記計測工程で計測した前記位置ずれ量が所定のしきい値を超える場合、前記計測工程で取得した相対位置情報に基づき、前記基板と前記マスクの位置ずれ量が減少するように前記第1基板支持部、前記第2基板支持部および前記第3基板支持部によって前記基板を移動させるアライメント工程と、
    前記計測工程で計測した前記位置ずれ量が所定のしきい値以下の場合、前記第1基板支持部、前記第2基板支持部および前記第3基板支持部により前記基板を前記マスクに向かって下降させ、前記基板を前記マスクに載置する載置工程と、を含み、
    前記載置工程において、前記U字形状の底部の領域が前記基板と前記マスクとが接触する前に、前記第3基板支持部と前記第3押圧部とによる前記基板の押圧を解除する基板載置方法。
  2. 請求項に記載の基板載置方法において、前記載置工程において、前記U字形状の底部の領域が前記基板と前記マスクとが接触する前に、前記第3基板支持部と前記第3押圧部とが前記基板を押圧する位置から退避可能に構成されている基板載置方法。
  3. 請求項1または2に記載の基板載置方法において、前記撮像装置により撮像される前記基板の撮像範囲が高低差1mm以内の範囲の部位を含む基板載置方法。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の基板載置方法において、前記基板のアライメントマークが、前記基板の前記第3辺および前記第4辺に沿ってそれぞれ配置された第1のアライメントマークおよび第2のアライメントマークを含み、前記第1のアライメントマークおよび第2のアライメントマークが、前記第1辺と前記第2辺との中心線に沿って配置される基板載置方法。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の基板載置方法において、前記基板のアライメントマークが、前記基板の前記第3辺および前記第4辺に沿ってそれぞれ配置された第1のアライメントマークおよび第2のアライメントマークを含み、前記第1のアライメントマークおよび第2のアライメントマークが、前記第1辺と前記第2辺との中心線の、前記第1辺の側と、前記第2辺の側と、にそれぞれ配置される基板載置方法。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の基板載置方法において、前記撮像装置が、前記第3基板支持部の上方に配置されている基板載置方法。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の基板載置方法において、前記載置工程の後、前記撮像装置、あるいはさらに前記基板の上部の他の部位に配置された他の撮像装置を用いて、前記基板と前記マスクとを撮像して取得した前記基板と前記マスクの相対位置情報に基づき、前記基板と前記マスクの位置ずれ量を取得し、計測した前記位置ずれ量が所定のしきい値を超える場合、前記第1基板支持部および前記第1押圧部と、前記第2基板支持部および前記第2押圧部と、を前記基板を押圧した状態で上昇させて前記基板を前記湾曲姿勢に移行させた後、前記第3押圧部で前記基板を押圧して、前記計測工程、前記アライメント工程、および前記載置工程を実行する基板載置方法。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の基板載置方法により前記基板を前記マスクに載置した後、前記基板に成膜材料を付着させる成膜工程を含む成膜方法。
  9. 基板の第1辺に沿って基板を支持する、上下動可能な第1基板支持部と、前記第1辺と対向する第2辺に沿って前記基板を支持する、上下動可能な第2基板支持部と、前記基板の、前記第1辺および前記第2辺と交差する第3辺および第4辺を、前記基板の前記第1辺および前記第2辺の中間で支持する、第3基板支持部と、前記基板を前記第1基板支持部に向かって押圧可能な第1押圧部と、前記基板を前記第2基板支持部に向かって押圧可能な第2押圧部と、前記基板を前記第3基板支持部に向かって押圧可能な第3押圧部と、マスクと、撮像装置と、成膜源と、制御部と、を備え、
    前記制御部が、
    前記第1基板支持部と前記第2基板支持部とで前記基板を支持し、前記基板をその自重によって下方に凸なU字形状に撓んだ湾曲姿勢を形成する姿勢制御工程と、
    前記U字形状の底部において、前記基板の前記第3基板支持部の側に設けられた基板のアライメントマークと前記マスクの前記第3基板支持部の側に設けられたマスクのアライメントマークとが共に撮像装置の被写界深度に含まれる状態を形成するように、前記基板を前記第3基板支持部および前記第3押圧部とによって保持し、かつ、前記第1基板支持部および前記第1押圧部と前記第2基板支持部および前記第2押圧部とによって前記基板の前記第1辺と前記第2辺とを保持し、前記湾曲姿勢を保って前記第1基板支持部、前記第2基板支持部および前記第3基板支持部を前記マスクに向かって下降させる基板下降工程と、
    前記基板のアライメントマークと前記マスクのアライメントマークとを前記撮像装置により撮像して前記基板と前記マスクの相対位置情報を取得し、前記基板と前記マスクの位置ずれ量を計測する計測工程と、
    前記計測工程で計測した前記位置ずれ量が所定のしきい値を超える場合、前記計測工程で取得した相対位置情報に基づき、前記基板と前記マスクの位置ずれ量が減少するように前記第1基板支持部、前記第2基板支持部および前記第3基板支持部によって前記基板を移動させるアライメント工程と、
    前記計測工程で計測した前記位置ずれ量が所定のしきい値以下の場合、前記第1基板支持部、前記第2基板支持部および前記第3基板支持部により前記基板を前記マスクに向かって下降させ、前記基板を前記マスクに載置する載置工程と、
    前記載置工程の後、前記成膜源から前記基板に成膜材料を付着させて成膜する成膜工程と、を実行し、
    前記載置工程において、前記U字形状の底部の領域が前記基板と前記マスクとが接触する前に、前記第3基板支持部と前記第3押圧部とによる前記基板の押圧を解除する成膜装置。
  10. 請求項に記載の成膜装置において、前記載置工程において、前記U字形状の底部の領域が前記基板と前記マスクとが接触する前に、前記第3基板支持部と前記第3押圧部とが前記基板を押圧する位置から退避可能に構成されている成膜装置。
  11. 請求項9または10に記載の成膜装置において、前記撮像装置により撮像される前記基板の撮像範囲が高低差1mm以内の範囲の部位を含む成膜装置。
  12. 請求項から11のいずれか1項に記載の成膜装置において、前記基板のアライメントマークが、前記基板の前記第3辺および前記第4辺に沿ってそれぞれ配置された第1のアライメントマークおよび第2のアライメントマークを含み、前記第1のアライメントマークおよび第2のアライメントマークが、前記第1辺と前記第2辺との中心線に沿って配置される成膜装置。
  13. 請求項から11のいずれか1項に記載の成膜装置において、前記基板のアライメントマークが、前記基板の前記第3辺および前記第4辺に沿ってそれぞれ配置された第1のアライメントマークおよび第2のアライメントマークを含み、前記第1のアライメントマークおよび第2のアライメントマークが、前記第1辺と前記第2辺との中心線の、前記第1辺の側と、前記第2辺の側と、にそれぞれ配置される成膜装置。
  14. 請求項から13のいずれか1項に記載の成膜装置において、前記撮像装置が、前記第3基板支持部の上方に配置されている成膜装置。
  15. 請求項から14のいずれか1項に記載の成膜装置において、前記載置工程の後、前記撮像装置、あるいはさらに前記基板の上部の他の部位に配置された他の撮像装置を用いて、前記基板と前記マスクとを撮像して取得した前記基板と前記マスクの相対位置情報に基づき、前記基板と前記マスクの位置ずれ量を取得し、計測した前記位置ずれ量が所定のしきい値を超える場合、前記第1基板支持部および前記第1押圧部と、前記第2基板支持部および前記第2押圧部と、を前記基板を押圧した状態で上昇させて前記基板を前記湾曲姿勢に移行させた後、前記第3押圧部で前記基板を押圧して、前記計測工程、前記アライメント工程、および前記載置工程を実行する成膜装置。
  16. 請求項から15のいずれか1項に記載の成膜装置を複数、備え、少なくとも1つの前記成膜装置が前記成膜工程において前記成膜源から前記基板に有機材料を蒸着する有機ELパネルの製造システム。
JP2018241977A 2018-12-26 2018-12-26 基板載置方法、成膜方法、成膜装置、および有機elパネルの製造システム Active JP7269000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241977A JP7269000B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 基板載置方法、成膜方法、成膜装置、および有機elパネルの製造システム
KR1020190164050A KR20200080148A (ko) 2018-12-26 2019-12-10 기판 재치 방법, 성막 방법, 성막 장치, 및 유기 el 패널의 제조 시스템
CN201911324615.9A CN111378932B (zh) 2018-12-26 2019-12-20 基板载置方法、成膜方法、成膜装置及有机el面板的制造系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241977A JP7269000B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 基板載置方法、成膜方法、成膜装置、および有機elパネルの製造システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020105538A JP2020105538A (ja) 2020-07-09
JP2020105538A5 JP2020105538A5 (ja) 2022-01-11
JP7269000B2 true JP7269000B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=71216906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241977A Active JP7269000B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 基板載置方法、成膜方法、成膜装置、および有機elパネルの製造システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7269000B2 (ja)
KR (1) KR20200080148A (ja)
CN (1) CN111378932B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7337108B2 (ja) * 2021-01-28 2023-09-01 キヤノントッキ株式会社 アライメント装置、成膜装置および調整方法
KR102549181B1 (ko) * 2021-03-09 2023-06-29 피에스케이홀딩스 (주) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2024035289A (ja) * 2022-09-02 2024-03-14 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜装置の駆動方法、及び成膜方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024208A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Fujifilm Corp 蒸着装置及び蒸着方法並びにその方法を用いてパターン形成した層を有する電子素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018197361A (ja) 2017-05-22 2018-12-13 キヤノントッキ株式会社 基板載置装置、成膜装置、基板載置方法、成膜方法、および電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789857B2 (ja) 2002-06-25 2006-06-28 トッキ株式会社 蒸着装置
JP4510609B2 (ja) * 2004-12-21 2010-07-28 株式会社アルバック 基板とマスクのアライメント方法および有機薄膜蒸着方法ならびにアライメント装置
JP4773834B2 (ja) 2006-02-03 2011-09-14 キヤノン株式会社 マスク成膜方法およびマスク成膜装置
CN101970707A (zh) * 2007-12-27 2011-02-09 佳能安内华股份有限公司 处理装置及电子发射元件和有机el显示器的生产方法
JP2010086809A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Anelva Corp 保持装置、マスクのアライメント方法、基板処理装置、電子放出素子ディスプレイの生産方法及び有機elディスプレイの生産方法
TW201336140A (zh) * 2008-12-15 2013-09-01 Hitachi High Tech Corp 有機電激發光製造裝置及成膜裝置
KR20150125935A (ko) * 2013-02-26 2015-11-10 토레이 엔지니어링 컴퍼니, 리미티드 기판 처리 장치, 마스크의 세트 방법, 막 형성 장치 및 막 형성 방법
JP6250999B2 (ja) * 2013-09-27 2017-12-20 キヤノントッキ株式会社 アライメント方法並びにアライメント装置
KR102091560B1 (ko) * 2015-06-12 2020-03-20 가부시키가이샤 아루박 기판 보지 장치, 성막 장치 및 기판 보지 방법
JP6468540B2 (ja) * 2017-05-22 2019-02-13 キヤノントッキ株式会社 基板搬送機構、基板載置機構、成膜装置及びそれらの方法
JP6448067B2 (ja) * 2017-05-22 2019-01-09 キヤノントッキ株式会社 基板載置方法、基板載置機構、成膜方法、成膜装置及び電子デバイスの製造方法
KR101866139B1 (ko) * 2017-08-25 2018-06-08 캐논 톡키 가부시키가이샤 얼라인먼트 방법, 얼라인먼트 장치, 이를 포함하는 진공증착방법 및 진공증착장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024208A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Fujifilm Corp 蒸着装置及び蒸着方法並びにその方法を用いてパターン形成した層を有する電子素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018197361A (ja) 2017-05-22 2018-12-13 キヤノントッキ株式会社 基板載置装置、成膜装置、基板載置方法、成膜方法、および電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111378932A (zh) 2020-07-07
CN111378932B (zh) 2023-11-10
KR20200080148A (ko) 2020-07-06
JP2020105538A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999769B2 (ja) 成膜装置、制御方法、及び電子デバイスの製造方法
JP6461235B2 (ja) 基板載置装置、成膜装置、基板載置方法、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
JP6724086B2 (ja) アライメント方法、アライメント装置、これを含む真空蒸着方法及び真空蒸着装置
JP7247013B2 (ja) アライメント方法、これを用いた蒸着方法及び電子デバイスの製造方法
JP6393802B1 (ja) 基板載置装置、基板載置方法、成膜装置、成膜方法、アライメント装置、アライメント方法、および、電子デバイスの製造方法
JP7269000B2 (ja) 基板載置方法、成膜方法、成膜装置、および有機elパネルの製造システム
JP7170524B2 (ja) 基板載置方法、成膜方法、成膜装置、有機elパネルの製造システム
JP6468540B2 (ja) 基板搬送機構、基板載置機構、成膜装置及びそれらの方法
JP7244401B2 (ja) アライメント装置、成膜装置、アライメント方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP7374684B2 (ja) 成膜装置および成膜方法、情報取得装置、アライメント方法、ならびに電子デバイスの製造装置および製造方法
JP7194006B2 (ja) 基板載置方法、成膜方法、成膜装置、および有機elパネルの製造システム
JP2019189922A (ja) 成膜装置の調整方法、成膜方法、成膜装置、製造システム、有機elパネルの製造システム及び有機elパネルの製造方法
JP7001381B2 (ja) アライメント方法、成膜方法、それを用いた電子デバイスの製造方法、アライメント装置、及び、それを備えた電子デバイスの製造装置
JP2020183546A (ja) アライメント装置、成膜装置、アライメント方法、成膜方法および電子デバイスの製造方法
JP7202329B2 (ja) アライメント装置、成膜装置、アライメント方法、電子デバイスの製造方法、プログラム及び記憶媒体
KR102625048B1 (ko) 얼라인먼트 장치, 성막 장치, 얼라인먼트 방법, 전자 디바이스의 제조 방법, 프로그램, 및 기억 매체
KR102582584B1 (ko) 얼라인먼트 장치, 성막 장치, 얼라인먼트 방법, 전자 디바이스의 제조 방법, 프로그램, 및 기억 매체
JP6821641B2 (ja) 基板載置装置、成膜装置、基板載置方法、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
JP7390822B2 (ja) ティーチング装置、基板搬送装置、基板処理装置、ティーチング方法、及び電子デバイスの製造方法
WO2024034236A1 (ja) アライメント装置、成膜装置、制御方法、電子デバイスの製造方法、プログラム及び記憶媒体
JP7337108B2 (ja) アライメント装置、成膜装置および調整方法
JP2021073373A (ja) 基板載置方法、電子デバイスの製造方法、基板保持装置、及び電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150