JP2018197232A - ニトリル化合物からアミノ化合物を製造するための方法 - Google Patents

ニトリル化合物からアミノ化合物を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197232A
JP2018197232A JP2018098773A JP2018098773A JP2018197232A JP 2018197232 A JP2018197232 A JP 2018197232A JP 2018098773 A JP2018098773 A JP 2018098773A JP 2018098773 A JP2018098773 A JP 2018098773A JP 2018197232 A JP2018197232 A JP 2018197232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogenation
ammonia
nitrile
isophorone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018098773A
Other languages
English (en)
Inventor
リットシュタイガー アンネ
Rittsteiger Anne
リットシュタイガー アンネ
コールシュトルーク シュテファン
Stephan Dr Kohlstruk
コールシュトルーク シュテファン
ホッペ ディアク
Hoppe Dirk
ホッペ ディアク
マーティン リューファー アレクサンダー
Martin Ruefer Alexander
マーティン リューファー アレクサンダー
ゾヴカ ザブリナ
Sowka Sabrina
ゾヴカ ザブリナ
シュナイダー スヴェン
Schneider Sven
シュナイダー スヴェン
シュリューター ノアベアト
Schlueter Norbert
シュリューター ノアベアト
ヘングスターマン アクセル
Axel Hengstermann
ヘングスターマン アクセル
ガレ マークス
Galle Markus
ガレ マークス
レーダー シュテファン
Stefan Roeder
レーダー シュテファン
ベアヴァイラー モニカ
Berweiler Monika
ベアヴァイラー モニカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2018197232A publication Critical patent/JP2018197232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/52Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of imines or imino-ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/866Nickel and chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • C07C209/26Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/34Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton
    • C07C211/36Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton containing at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/86Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】技術的に煩雑性が低く、ニトリル化合物の水素化により所望のアミノ化合物が高収率、高選択率で得られる方法の提供。【解決手段】液相に関する前記水素化時の反応器の単位断面積当たりの負荷量が4.0kg/m2・s以下であることを特徴とする方法。【選択図】なし

Description

本発明は、ニトリル化合物からアミノ化合物を製造するための改良された方法に関する。ニトリル基を、水素化によってアミノメチル基へと転化させることができる。その際、場合によっては、還元可能なさらなる官能基、例えばイミノ基も同様に水素化させることができる。アンモニアの存在下で、さらに特にケトニトリルを、アミノ化を伴う水素化(アンモニアの存在下でのオキソ基からアミノ基への単一の段階または多段階での転化、およびニトリル基からアミノメチル基への還元)によって、(アミノ基を少なくとも2つ有する)アミノ化合物へと転化させることができる。特に本発明は、3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン(イソホロンニトリルまたは略してIPNとも呼ばれる)から3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(イソホロンジアミンまたは略してIPDAとも呼ばれる)へのアミノ化を伴う水素化を行うための改良された方法に関する。
IPNのアミノ化を伴う水素化によるIPDAの製造は知られており、すでに多数記載されている。
最も単純なケース(米国特許第3,352,913号明細書(US 3,352,913 A))では、IPNを、水素と過剰のアンモニアとの存在下でコバルト触媒で反応させる。まず、IPNとアンモニアから水の脱離によってイソホロンニトリルイミン(IPNI)が生じ、これを次いで水素化させることによりIPDAが生成される。
Figure 2018197232
このように反応操作を行った場合、過剰のアンモニアがIPDA収率の決定に大きな影響を及ぼす。得られるIPDA収率は、最高で約80%である。主な副生成物はいわゆるアミノアルコールIPAAであり、これはIPNが直接水素化されることによって生成される。
Figure 2018197232
IPNIの形成を適切なイミノ化触媒の使用によって促進させた場合、IPDA収率の大幅な向上が達成される。イミノ化触媒としては、例えば酸性イオン交換樹脂(欧州特許第0042119号明細書(EP 0 042 119 B1))が適している。それに加えて、酸性金属酸化物(欧州特許第0449089号明細書(EP 0 449 089 B1))、スルホン酸基含有オルガノポリシロキサン(欧州特許出願公開第0816323号明細書(EP 0 816 323 A1))、ヘテロポリ酸(独国特許出願公開第4426472号明細書(DE 44 26 472 A1))および活性炭(欧州特許出願公開第0623585号明細書(EP 0 623 585 A1))も、イミノ化触媒として使用できる。望ましくないアミノアルコールの還元反応だけでなく、例えば二環式化合物のような他の副生成物やHCNの脱離によって生じる副生成物も明らかに抑制される。
文献には特に、例えばIPNなどのγ−ケトニトリルからのHCNの脱離の問題点について指摘がなされている(米国特許第3,352,913号明細書(US 3,352,913 A))。一方では、HCNの脱離によってIPDAの収率が低下すると述べられている(欧州特許第0042119号明細書(EP 0 042 119 B1)、独国特許出願公開第4426472号明細書(DE 44 26 472 A1))。他方では、HCNが触媒毒として作用して水素化触媒の失活を招くことが指摘されている(欧州特許出願公開第0394967号明細書(EP 0 394 967 A1)、第2頁第34行以下、第3頁第44行以下)。したがって、イミノ化ステップを、可能な限りHCNの脱離が生じないように行うことが推奨されている。
欧州特許第0913387号明細書(EP 0 913 387 B1)の記載によれば、IPDAの製造に際して選択率を向上させるために、第4級アンモニウム塩基を使用することができる。それに応じて変性させた触媒は、特に溶媒使用時にアルカリ変性触媒よりも寿命がはるかに長い。
国際公開第2012/126956号(WO 2012/126956 A1)の記載によれば、好ましくは単位断面積当たりの反応液相の負荷量を5〜50kg/m・sの範囲にしてニトリルの水素化が行われる。こうした単位断面積当たりの高い負荷量は、通常は、供給する出発材料流(装入物)に対する循環流(返送流)の比率を比較的高くすることによって達成される。特に、循環流と、供給する出発材料流との比率が0.5:1〜250:1となるように調整され、極めて特に好ましくは2:1〜180:1となるように調整される。したがって、この反応操作は、連続的な循環に相当する。この場合の欠点は、相応する方法操作には煩雑な反応構成が必要であり、また循環流が多量であることから、固体触媒層の上方に液状およびガス状の出発材料が存在するトリクルベッド運転方式を高転化率の達成に向けて実施することができないという点にある。
さらに、イソホロンジアミンの製造方法は、中国特許第104230721号明細書(CN 104230721 B)、国際公開第2012/076315号(WO 2012/076315 A1)および国際公開第2012/126869号(WO 2012/126869 A1)の記載から知られている。
米国特許第3,352,913号明細書 欧州特許第0042119号明細書 欧州特許第0449089号明細書 欧州特許出願公開第0816323号明細書 独国特許出願公開第4426472号明細書 欧州特許出願公開第0623585号明細書 欧州特許出願公開第0394967号明細書 欧州特許第0913387号明細書 国際公開第2012/126956号 中国特許第104230721号明細書 国際公開第2012/076315号 国際公開第2012/126869号
したがって、従来技術に対して、ニトリル化合物の水素化によりアミノ化合物を生成させるための方法であって、こうした従来技術の欠点を回避する方法を提供するという課題が課されている。特に、ニトリルの水素化によりアミノ化合物を生成させるための方法であって、技術的に煩雑性が低く、所望のアミノ化合物が高収率、高選択率で得られる方法を提供するという課題が課されている。
驚くべきことに、本課題は、本発明によるニトリル化合物の水素化によりアミノ化合物を生成させるための方法であって、液相に関する前記水素化時の反応器の単位断面積当たりの負荷量が4.0kg/m・s以下である方法によって解決されることが判明した。
ニトリル化合物とは、以下で、ニトリル基(および場合によりさらなる官能基、例えばオキソ基、イミノ基またはアミノ基)を有する有機化合物であると理解されるべきである。使用すべきニトリル化合物は特に、脂肪族、脂環式または芳香族のモノ−、ジ−またはポリニトリル化合物であることができる。脂肪族化合物は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。脂環式化合物は、環状部分と、場合により直鎖状および/または分岐状の部分とを有する。それに相応して、芳香族化合物は、芳香族部分と、場合により直鎖状および/または分岐状の部分とを有する。
好ましくは、1〜30個、特に2〜18個、極めて特に好ましくは2〜9個の炭素原子を有する脂肪族のモノ−、ジ−および/もしくはトリニトリル、6〜20個、特に6〜13個の炭素原子を有する脂環式のモノ−およびジニトリル、または1〜30個、特に2〜13個の炭素原子を有する直鎖状、分岐状もしくは環状のα−、β−、γ−もしくはω−アミノ−、−イミノ−もしくはケトニトリルを使用することができる。
同様に好ましくは、6〜18個の炭素原子を有する芳香族ニトリルを使用することもできる。
上記のモノ−、ジ−またはトリニトリルは、好ましくはさらに1箇所または複数箇所置換されていてもよい。
特に好ましいモノニトリル化合物は、エチルアミンの製造についてはアセトニトリルであり、プロピルアミンの製造についてはプロピオニトリルであり、ブチルアミンの製造についてはブチロニトリルであり、ラウリルアミンの製造についてはラウロニトリルであり、ステアリルアミンの製造についてはステアロニトリルであり、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン(DMAPA)の製造についてはN,N−ジメチルアミノプロピオニトリル(DMAPN)であり、ベンジルアミンの製造についてはベンゾニトリルである。
特に好ましいジニトリル化合物は、ヘキサメチレンジアミン(HMD)および/または6−アミノカプロニトリル(ACN)の製造についてはアジポジニトリル(ADN)であり、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンと2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン(TMD)とからなる異性体混合物の製造については、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジニトリルと2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジニトリル(TMN)との混合物であり、特にその50:50〜70:30の比率の混合物であり、2−メチルグルタロジアミンの製造については2−メチルグルタロジニトリルであり、1,4−ブタンジアミンの製造についてはスクシノニトリルであり、かつオクタメチレンジアミンの製造についてはコルク酸ジニトリルである。
特に好ましい環状ニトリルは、イソホロンジアミンの製造についてはイソホロンニトリルイミン(IPNI)および/またはイソホロンニトリル(IPN)であり、m−キシリレンジアミンの製造についてはイソフタロジニトリルである。
特に好ましいβ−アミノニトリルは、1,3−ジアミノプロパンの製造についてはアミノプロピオニトリルであるか、またはアクリロニトリルへのアルキルアミン、アルキルジアミンもしくはアルカノールアミンの付加生成物である。例えば、エチレンジアミンとアクリロニトリルとの付加生成物を、相応するジアミンへと転化させることができる。例えば、3−[2−アミノエチル]アミノプロピオニトリルを3−(2−アミノエチル)アミノプロピルアミンへと転化させることができ、3,3’−(エチレンジイミノ)ビスプロピオニトリルまたは3−[2−(3−アミノプロピルアミノ)エチルアミノ]プロピオニトリルを、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンへと転化させることができる。
特に好ましいω−アミノニトリルは、ヘキサメチレンジアミンの製造についてはアミノカプロニトリルである。
さらに特に好ましいα−ニトリル(いわゆる「Streckerニトリル」)は、ジエチレントリエアミンの製造についてはイミノジアセトニトリル(IDAN)であり、エチレンジアミン(EDA)およびジエチレントリアミン(DETA)の製造についてはアミノアセトニトリル(AAN)である。
好ましいトリニトリルは、トリスアセトニトリルアミンである。
極めて特に好ましくは、本発明による方法は、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジニトリルと2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジニトリル(TMN)との混合物、特にその50:50〜70:30の比率の混合物の水素化による、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンと2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン(TMD)とからなる異性体混合物の生成か、またはイソホロンニトリルもしくはイソホロンニトリルイミンの水素化によるイソホロンジアミンの生成に適している。
特に単純な反応器構成を実現できることから、極めて特に好ましくは、本発明による方法は、アミノ化を伴う水素化によるイソホロンニトリルからのイソホロンジアミンの生成に適しており、したがって、イソホロンニトリルとアンモニアとを反応させ、それと同時にまたはその後に水素化を行ってイソホロンジアミンを生成させるのに適している。
その際、好ましくは、この極めて特に好ましい方法は、以下のように行われる:
A) アンモニア、水素、触媒および適宜さらなる添加物の存在下で、有機溶媒の存在または非存在下で、イソホロンニトリルに対して、アミノ化を伴う水素化を単一の段階で直接行うことによって、イソホロンジアミンを生成させるか、または
B) イソホロンニトリルを少なくとも2つの段階で反応させ、その際、イソホロンニトリルを、まず第1の段階で完全にもしくは部分的にイソホロンニトリルイミンへと転化させ、このイソホロンニトリルイミンを、純物質として、もしくは他の成分と場合により未反応イソホロンニトリルとの混合物として、少なくとも1つの後続の段階で、少なくともアンモニア、水素および触媒の存在下で水素化して、イソホロンジアミンを生成させる。
驚くべきことに、水素化時の反応器の単位断面積当たりの負荷量を4kg/m・s以下とすることによって、課されている本発明による課題が解決されることが判明した。したがって、特に、多段階でアミノ化を伴う水素化を行う場合には、この単位断面積当たりの負荷量のデータは、水素を出発材料として用いる1つまたは複数のステップのみに関するデータである。
この反応器の単位断面積当たりの負荷量は、
反応器の断面積A(単位[m])と、
液状のもしくは溶解した出発材料、アンモニアおよび場合により溶媒および/またはさらなる液状反応成分(例えば返送流)の重量流量
Figure 2018197232
とから式(1)により算出される。この単位断面積当たりの負荷量の算出にあたっては、この反応の気相(例えば水素、不活性ガス)は考慮しない。
Figure 2018197232
この単位断面積当たりの負荷量が0.01〜4.0kg/m・sであり、さらに好ましくは0.05〜3.0kg/m・sであり、極めて特に好ましくは0.05〜2.0kg/m・sである場合に、特にイソホロンニトリルまたはイソホロンニトリルイミンからのイソホロンジアミンの合成、ならびに2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジニトリルおよび2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジニトリルからのTMDの合成について、特に良好な結果を得ることができる。
好ましくは、本発明による方法は管状反応器内で行われる。好ましくは、この管状反応器は固定層型反応器である。極めて特に好ましくは、この反応器はトリクルベッド反応器である。
本発明によれば、反応器の運転は連続運転方式で行われる。すなわち、本発明による方法は連続法である。液状のもしくは溶解した出発材料、場合により必要なアンモニアおよび場合により溶媒および/またはさらなる液状成分が反応器を一度だけ通り、液状反応成分の直接的な返送は行わない。しかし、まだ完全に反応しきっていない反応成分、場合により存在するアンモニアおよび/または溶媒を、分離除去後に、反応器への導入前の出発材料流に供給することも可能である。
特に好ましくは、特にイソホロンニトリルまたはイソホロンニトリルイミンの水素化の際に、循環流と、供給する出発材料流との比率は、0:1〜0.49:1の範囲にあり、さらに好ましくは0:1〜0.25:1の範囲にあり、極めて特に好ましくは0:1〜0.1:1の範囲にある。
イソホロンニトリルまたはイソホロンニトリルイミンの水素化、特にイソホロンニトリルまたはイソホロンニトリルイミンのアミノ化を伴う水素化は、好ましくは20〜150℃、特に好ましくは40〜130℃の温度で、0.3〜50MPa、好ましくは5〜30MPaの圧力で行われる。
水素化は、溶媒の存在下で行われても非存在下で行われてもよい。好ましくは、水素化は溶媒の存在下で行われる。溶媒として、当業者に知られておりかつ上記の条件下にて使用可能な溶媒を使用することができる。好ましくは、水素化は、有機溶媒中および/または液状アンモニア中で行われる。
本発明による方法の好ましい一実施形態は、2段階以上のプロセスでのイソホロンジアミンの製造方法である。第1の段階で、使用するIPNの少なくとも一部を、イミノ化触媒または溶媒の存在または非存在下でアンモニアと反応させることによって、イソホロンニトリルイミンへと転化させる。IPNからIPNIへの転化率は、好ましくは、イミノ化後に80%超であり、特に好ましくは90%超であり、極めて特に好ましくは95%超である。
少なくとも1つのさらなる段階であって、好ましくは第2の段階において、第1の段階の反応生成物を、生成されたままで、またはさらなる処理を施した後におよび/またはさらなるアンモニアを加えた後に、アンモニアおよび水素の存在下で、有機溶媒の存在または非存在下で、20〜150℃、好ましくは40〜130℃の温度で、0.3〜50MPa、好ましくは5〜30MPaの圧力で、少なくとも1つの水素化触媒の存在下で水素化させる。
もう1つの好ましい実施形態では、IPNからIPDAへの転化を、互いに別々の3つの反応室で行う。第1の反応室では、IPNからイソホロンニトリルイミンへの反応を、過剰のアンモニアを用いてイミノ化触媒で20〜150℃の温度で5〜30MPaの圧力で行う。第2の反応室では、生じた反応生成物を、過剰のアンモニアの存在下で水素化触媒で20〜130℃の温度で5〜30MPaの圧力で、水素により水素化させる。第3の反応室では、生じた反応生成物を、本発明により使用すべき触媒で100〜160℃の温度で5〜30MPaの圧力で水素化させる。
イミノ化反応が迅速に平衡に達するようにするためには、イミノ化触媒を使用することが好ましい。このために、従来技術により知られているイミノ化触媒を使用することができる。適切な触媒は、例えば無機または有機のイオン交換体(欧州特許第0042119号明細書(EP 0 042 119 B1)参照)、含浸ヘテロポリ酸(独国特許出願公開第4426472号明細書(DE 44 26 472 A1)参照)、酸性金属酸化物、特に酸化アルミニウムおよび二酸化チタン(欧州特許第0449089号明細書(EP 0 449 089 B1)参照)、スルホン酸基含有オルガノポリシロキサン(独国特許出願公開第19627265.3号明細書(DE 19627265.3))および酸性ゼオライトおよび活性炭(欧州特許出願公開第0623585号明細書(EP 0 623 585 A1))である。イミノ化触媒を使用する場合、反応温度は10〜150℃であり、好ましくは30〜130℃であり、極めて特に好ましくは40〜100℃である。圧力は、混合物の自圧から50MPaまでである。好ましくは、イミノ化反応は、後続の水素化を行う際の圧力と同じ圧力で行われる。
液状アンモニアを用いたイソホロンニトリルのイミノ化は、好ましくはさらなる溶媒を加えずに行われるが、このイミノ化を、追加の溶媒の存在下で運転することもできる。適しているのは、1〜4個の炭素原子を有する1価アルコール、特にメタノールならびにエーテル、特にTHF、MTBEおよびジオキサンである。
イミノ化段階では、使用するIPN 1モルあたり、1〜500モル、好ましくは5〜200モル、特に好ましくは5〜100モルのアンモニアを使用する。典型的な触媒負荷量は、触媒1kgあたり毎時0.01〜10kgの範囲のIPNであり、好ましくは触媒1kgあたり毎時0.5〜10kgの範囲のIPNであり、特に好ましくは触媒1kgあたり毎時0.5〜5kgの範囲のIPNである。
イミノ化をイミノ化触媒の存在下で行う場合、この触媒は、懸濁触媒または固定層触媒の形態で存在することができる。固定層触媒の使用が好ましい。特に好ましい一実施形態では、イミノ化触媒を装填した反応管に、IPNおよびアンモニアを下方から上方へ連続的に通す。
水素化、特にイソホロンニトリルもしくはイソホロンニトリルイミンまたは2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジニトリルおよび2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジニトリルの水素化は好ましくは、20〜150℃、特に好ましくは40〜130℃の温度で、0.3〜50MPa、好ましくは5〜30MPaの圧力で行われる。水素化を、溶媒の存在下で行うことも可能であり、特に、先行するイミノ化段階で存在する溶媒の存在下で行うことも可能である。溶媒を使用する場合の重要な利点は、水素化を、より低圧である0.3〜10MPaで行うことができるという点にある。
水素化に必要な水素については、例えば10,000モル当量までの過剰な量で反応器に供給してもよいし、反応で消費される水素と、水素のうち生成物流中に溶け込んでいて反応器に残る部分との補充分のみを反応器に供給することもできる。連続運転方式の場合、水素を、並流で供給しても向流で供給してもよい。
好ましい一実施形態では、水素化を、溶媒としての液状アンモニア中で行う。水素化すべきニトリル化合物1モルあたり、好ましくはイソホロンニトリル、イソホロンニトリルイミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジニトリルまたは2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジニトリル1モルあたり、1〜500モル、好ましくは5〜200モル、特に好ましくは5〜100モルのアンモニアを使用する。目的に応じて、イミノ化を先行して行う場合には、この先行する段階で調整した量のアンモニアを水素化で使用することができる。しかし、水素化を行う前に追加のアンモニアを加えることによって、アンモニアの割合を所望の値に高めることもできる。
水素化触媒としては、原則的に、水素によるニトリル基および/またはイミノ基の水素化を触媒するいずれの触媒を使用してもよい。触媒として固定層触媒を使用することが好ましい。極めて特に好ましくは、本発明による方法において固定層触媒をトリクルベッド運転方式で使用する。
特に適している触媒は、ニッケル触媒、銅触媒、鉄触媒、パラジウム触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒およびコバルト触媒であり、ルテニウム触媒およびコバルト触媒が極めて特に適している。活性、選択率および/または寿命を向上させるために、触媒はさらに、ドーパント金属または他の変性剤を含有することができる。典型的なドーパント金属は、例えばMo、Fe、Ag、Cr、Ni、V、Ga、In、Bi、Ti、ZrおよびMnならびに希土類である。典型的な変性剤は例えば、触媒の酸・塩基特性に影響を与えうるものであり、好ましくはアルカリ金属およびアルカリ土類金属またはそれらの化合物、好ましくはMg化合物およびCa化合物ならびにリン酸または硫酸およびそれらの化合物である。
触媒を、粉末の形態で使用してもよいし成形体の形態で使用してもよく、例えば押出物または粉末の圧縮成形体の形態で使用することができる。非担持触媒を使用することも、ラネー型触媒を使用することも、担持触媒を使用することもできる。ラネー型触媒および担持触媒が好ましい。適切な担体材料は、例えば二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、アルミノケイ酸塩、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、珪藻土、アルミニウム・ケイ素混合酸化物、酸化マグネシウムおよび活性炭である。活性金属を、当業者に知られている方法で、例えば含浸、吹付けまたは沈殿によって担体材料に施与することができる。触媒の製造様式によっては、例えば乾燥、焼成、成形および活性化といった、当業者に知られているさらなる調製ステップが必要となる。成形時には、例えばグラファイトやステアリン酸マグネシウムといったさらなる助剤を適宜添加してよい。
使用すべき水素化触媒を水素化において使用する前に、これを、まずアンモニアでコンディショニングすることが好ましい。そのために、この触媒をアンモニアと接触させるか、またはこの触媒を、アンモニアと1つまたは複数の溶媒との混合物と接触させる。このコンディショニングは、水素化反応器に触媒を組み込んだ後に行われることが好ましいが、触媒を組み込む前にコンディショニングを行ってもよい。コンディショニング時には、触媒1mあたり毎時0.2〜3mのアンモニアを使用し、好ましくは触媒1mあたり毎時0.5〜2mのアンモニアを使用する。通常は、20〜150℃、好ましくは40〜130℃の温度で運転を行う。温度勾配を通ることが特に好ましく、触媒を初めは適度に高めた温度で、好ましくは20〜50℃の温度で加熱し、そこからゆっくりと、後で水素化にとって望ましい反応温度へと、好ましくは20〜150℃へと、加熱する。コンディショニングは、好ましくは水素の存在下で行われ、その際、使用する水素の反応器内での分圧には、0.1〜50MPaの範囲が含まれ、好ましくは5〜40MPaの範囲が含まれ、特に好ましくは10〜30MPaの範囲が含まれる。コンディショニングの期間はアンモニアの使用量に依存し、好ましくは1〜48時間であり、特に好ましくは12〜24時間である。
水素化にラネー型触媒を使用することが好ましい。特に好ましい一触媒は、その全体を活性化させた後に、含まれる金属を基準として以下の組成(重量パーセント(重量%))を有し、ここで、これらの割合の合計は100重量%である:
コバルト: 55〜95重量%
アルミニウム: 5〜45重量%
クロム: 0〜3重量%
ニッケル: 0〜7重量%。
上述の好ましい触媒は、好ましくはばらつきのある粒子の形態で造粒物として存在し、活性化後に1〜8ミリメートル(mm)の粒子径を有する。
好ましい触媒は金属合金からなり、この金属合金は、塩基により表面上で活性化されている。触媒粒子の表面上の活性化層の層厚は、好ましくは50〜1,000マイクロメートル(μm)である。しかしこの層厚は、これよりも大きくてもよいし、これよりも小さくてもよい。したがって、触媒活性を示す触媒組成物は表面上に存在する。しかし本発明の範囲では、触媒粒子全体をほぼ完全にまたは完全に浸出することも可能である。
示されている粒子径は、この範囲内でも粒子径の統計学的分布を示しうる。その際、狭い分布も広い分布もどちらも本発明に適している。
粒子径の測定は、DIN ISO 9276−1(2004年9月)およびDIN ISO 9276−2(2006年2月)およびDIN ISO 9276−4(2006年2月)およびDIN ISO 9276−6(2012年1月)に記載されている。さらに、粒子径の定義、粒子径分布および粒子径の測定に関する詳細な説明は、HORIBA(登録商標)Instruments,Inc(米国アーバイン所在)によるHORIBA(登録商標)Scientific,A GUIDEBOOK TO PARTICLE SIZE ANALYSIS,2012に記載されている。
本発明によれば、粒子径分布および粒子径の測定を、レーザー法(ISO 13320、2012)、光による方法または画像による方法によって求めることができる。
好ましくは、本発明による触媒は、製造した造粒物の篩分けによって得られる。その際、いわゆる篩画分が製造される。その際、個々の篩画分を混合してもよく、または篩分けを1回もしくは複数回行うことによって触媒を得る。こうして製造した触媒の粒子径は、統計学的分布を、通常はガウス分布の形態で示す。対称的な分布も非対称的な分布も可能である。
篩分析の適切な方法および説明は、以下のものに記載されている:
DIN 66165−1:1987−04 Partikelgroessenanalyse;Siebanalyse;GrundlagenおよびDIN 66165−2:1987−04 Partikelgrroessenanalyse;Siebanalyse;Durchfuehrung。
Paul Schmidt,Rolf Kroerber,Matthias Coppers:Sieben und Siebmaschinen:Grundlagen und Anwendung. Wiley−VCH Verlag,2003,ISBN 9783527302079,Kapitel 4.4:Analysesiebung。
Joerg Hoffmann: Handbuch der Messtechnik. Hanser Verlag,2007,ISBN 978−3−446−40750−3,Kapitel 3.12.16.2.1。
水素化触媒の一般的な製造方法:
a) 合金の製造
合金の製造を、加熱により例えば誘導炉内で行う。その際、金属を溶融させて合金を得る。得られた溶融物を、さらなる加工のために、例えば鋳込んでロッド状にする。
b) 造粒物の製造
この合金を、適切な機器で加工して造粒物とし、例えばジョークラッシャーで予備粉砕し、そしてロールミルでさらに粉砕する。篩ステップを行うことで、相応する篩の選択によって造粒物の所望のサイズ分布が得られる(例えば3〜7mm)。
c) 触媒の活性化
この触媒を、適切な器具内で活性化させる。その際、有機塩基を使用しても無機塩基を使用してもよい。アルカリ液(例えば苛性ソーダ液)を使用することが好ましく、その際、発熱の過程でこの合金からアルミニウムの一部が溶出して、水素およびアルミン酸塩のアルカリ液が生成される。このアルカリ液の濃度は5〜30重量%であってよく、反応温度は50〜100℃であってよい。活性化の程度は、温度および反応時間によって決まる。その際、反応時間は可変であり、反応条件および所望の活性化の程度に依存する。活性化の後に触媒を水で洗浄し、次いで水中で貯蔵する。
他の組成物についても、製造ステップa)において金属量を相応して選択することによって同様に製造することができる。
記載した順序で触媒を製造することが好ましい。しかし、造粒物の製造前に触媒を活性化させることも可能である。
活性、選択率および/または寿命を向上させるために、触媒はさらに、ドーパント金属または他の変性剤を含有することができる。典型的なドーパント金属は、例えばMo、Fe、Ag、V、Ga、In、Bi、Ti、ZrおよびMnならびに希土類であり、これらは単独であっても混合物であってもよい。典型的な変性剤は例えば、触媒の酸・塩基特性に影響を与えうるものであり、好ましくはアルカリ金属およびアルカリ土類金属またはそれらの化合物であり、好ましくはMg化合物およびLi化合物である。このような化合物が5重量%以下の量で存在する場合には、それに応じてこの触媒中の上記の金属CoおよびAlならびに場合によりCrおよびNiの割合は低くなるが、その場合、活性化後に、このCoおよびAlならびに場合によりCrおよびNiの割合の合計は、含まれる金属に対して少なくとも95重量%である。
触媒であるCo造粒物の製造
a) 合金の製造
合金の製造を、誘導炉内で行う。その際、この金属を、相応する量で1500℃で溶融させる。得られた溶融物を、さらなる加工のために鋳込んでロッド状にする。
b) 造粒物の製造
このロッド状の合金をジョークラッシャーで予備粉砕し、そしてロールミルでさらに粉砕する。篩ステップを行うことで、相応する篩の選択によって造粒物の所望のサイズ分布が得られる。
c) 触媒の活性化
この触媒を、例えばガラスビーカーなどの実験室用の標準的なガラス製の器具内で活性化させることができる。これらの造粒物に、撹拌しながら水性アルカリ液(例えば苛性ソーダ液)を加えた。活性化の間、これらの造粒物は、触媒バスケット内に存在する。発熱の過程でこの合金からアルミニウムの一部が溶出して、水素およびアルミン酸ナトリウムのアルカリ液が生成される。使用するアルカリ液の濃度は20重量%であり、反応温度は90℃であった。活性化の程度は、反応時間によって決まった。この活性化の後にこの触媒を水で洗浄し、次いで水中で貯蔵する。
使用した触媒は、その全体を活性化させた後に、含まれる金属を基準として以下の組成(重量パーセント(重量%))を有し、ここで、これらの割合の合計は100重量%である:
コバルト: 55重量%
アルミニウム: 42重量%
クロム: 1重量%
ニッケル: 2重量%。
この触媒の粒子径を有する篩画分、つまり2.0〜5.0ミリメートル(mm)の統計学的分布を有する造粒物粒子を使用するが、その際、上記の下限値の範囲外または上記の上限値の範囲外にこの粒子の10%以下が存在することもでき、また上記の下限値の範囲外と上記の上限値の範囲外とのそれぞれにこの粒子の10%以下が存在することもできる。
IPDAの製造
3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン(イソホロンニトリル、IPN)から3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(イソホロンジアミン、IPDA)を製造するための触媒について、2段階法でその触媒作用の有効性に関して試験する。
第1の反応段階では、イソホロンニトリルをイミノ化触媒の存在下で45℃でアンモニアを用いて3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンイミンへと少なくとも部分的に転化させ、第2の反応段階では、水素化触媒で100℃の温度および250バールの圧力で水素を用いてアンモニアの存在下で、アミノ化を伴う水素化を行う。これらの製造段階をそれぞれ、個々に温度制御した別々の反応器内で行った。しかしその際、これら2つの反応器は直列接続されていた。
使用した水素化反応器は内径が2cmであり、この反応器に、試験すべき触媒を37ml充填した。IPN(14.6重量%)およびアンモニア(85.4重量%)の装入溶液を、108ml/hの体積流量で上方から下方へとポンプ搬送して反応管に通したが、これは、単位断面積当たりの負荷量0.06kg/m・sに相当する。これとは別に、水素を40Nl/hの体積流量で同様に上方から加えた。生成物溶液を、反応器の下方で分離容器内で捕捉し、その組成をガスクロマトグラフィーで調べた。その結果を表1に示す。
表1:
Figure 2018197232
TMDの製造
トリメチルヘキサメチレンジニトリル(TMN)からトリメチルヘキサメチレンジアミン(TMD)を製造するための触媒について、単一の段階での連続法でその触媒作用の有効性に関して試験する。
反応において、TMNを、水素化触媒(コバルト造粒物)で80℃の温度および250バールの圧力で水素を用いて、溶媒としてのアンモニアの存在下で水素化させた。
使用した水素化反応器は内径が2cmであり、この反応器に、試験すべき触媒を42ml充填した。TMN(14.6重量%)およびアンモニア(85.4重量%)の装入溶液を、120ml/hの体積流量で上方から下方へとポンプ搬送して反応管に通したが、これは、単位断面積当たりの負荷量0.08kg/m・sに相当する。これとは別に、水素を40Nl/hの体積流量で同様に上方から加えた。生成物溶液を、反応器の下方で分離容器内で捕捉し、その組成をガスクロマトグラフィーで調べた。その結果を表2に示す。
表2:
Figure 2018197232

Claims (12)

  1. ニトリル化合物の水素化によりアミノ化合物を生成させるための方法において、液相に関する前記水素化時の反応器の単位断面積当たりの負荷量が4.0kg/m・s以下であることを特徴とする方法。
  2. 2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジニトリルと2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジニトリルとの混合物か、または
    イソホロンニトリルもしくはイソホロンニトリルイミン
    を使用することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. アミノ化を伴う水素化によりイソホロンニトリルからイソホロンジアミンを生成させることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. A) アンモニア、水素、触媒および適宜さらなる添加物の存在下で、有機溶媒の存在または非存在下で、イソホロンニトリルに対して、アミノ化を伴う水素化を単一の段階で直接行うことによって、イソホロンジアミンを生成させるか、または
    B) イソホロンニトリルを少なくとも2つの段階で反応させ、その際、イソホロンニトリルを、まず第1の段階で完全にもしくは部分的にイソホロンニトリルイミンへと転化させ、該イソホロンニトリルイミンを、純物質として、もしくは他の成分と場合により未反応イソホロンニトリルとの混合物として、少なくとも1つの後続の段階で、少なくともアンモニア、水素および触媒の存在下で水素化して、イソホロンジアミンを生成させる
    ことを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 前記単位断面積当たりの負荷量は、0.01〜4.0kg/m・sであり、さらに好ましくは0.05〜3.0kg/m・sであり、極めて特に好ましくは0.05〜2.0kg/m・sであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 循環流と、供給する出発材料流との比率は、0:1〜0.49:1の範囲にあることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記水素化を、20〜150℃の温度で0.3〜50MPaの圧力で行うことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記イソホロンジアミンの製造方法を2段階以上で行い、第1の段階で、イソホロンニトリルを、イミノ化触媒または溶媒の存在または非存在下でアンモニアと反応させることによって、イソホロンニトリルイミンへと転化させることを特徴とする、請求項3または4記載の方法。
  9. 前記第1の段階の反応生成物を、アンモニアおよび水素の存在下で、有機溶媒の存在または非存在下で、20〜150℃の温度で0.3〜50MPaの圧力で、少なくとも1つの水素化触媒の存在下で水素化させることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 前記水素化に、ニッケル触媒、銅触媒、鉄触媒、パラジウム触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒およびコバルト触媒からなる群から選択される触媒を使用することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記水素化触媒は、ラネー型触媒および担持触媒からなる群から選択されることを特徴とする、請求項10記載の方法。
  12. 前記触媒は、その全体を活性化させた後に、含まれる金属の全割合を基準として、重量パーセントで以下の組成:
    コバルト: 55〜95重量%
    アルミニウム: 5〜45重量%
    クロム: 0〜3重量%
    ニッケル: 0〜7重量%
    を有することを特徴とする、請求項11記載の方法。
JP2018098773A 2017-05-23 2018-05-23 ニトリル化合物からアミノ化合物を製造するための方法 Pending JP2018197232A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17172376.0A EP3406589B1 (de) 2017-05-23 2017-05-23 Verfahren zur herstellung von aminoverbindungen aus nitrilverbindungen
EP17172376.0 2017-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018197232A true JP2018197232A (ja) 2018-12-13

Family

ID=58765765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098773A Pending JP2018197232A (ja) 2017-05-23 2018-05-23 ニトリル化合物からアミノ化合物を製造するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10519096B2 (ja)
EP (1) EP3406589B1 (ja)
JP (1) JP2018197232A (ja)
CN (1) CN108929231B (ja)
ES (1) ES2792073T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2702751T3 (es) 2016-06-10 2019-03-05 Evonik Degussa Gmbh 2-(3-(aminometil)-3,5,5-trimetilciclohexil)propan-1,3-diamina, un procedimiento de preparación y uso
EP3546468B1 (de) 2018-03-28 2020-08-12 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung alkoxysilangruppen-haltiger isocyanate
EP3546465B1 (de) 2018-03-28 2020-09-09 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung alkoxysilangruppen-haltiger isocyanate
EP3546466B1 (de) 2018-03-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung alkoxysilangruppen-haltiger isocyanate
ES2820247T3 (es) 2018-03-28 2021-04-20 Evonik Degussa Gmbh Procedimiento para la producción de isocianatos que contienen grupos alcoxisilano
US11186782B2 (en) 2019-01-08 2021-11-30 Evonik Operations Gmbh Catalyst and process for removing mercaptans from hydrocarbon streams

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1229078B (de) 1961-10-18 1966-11-24 Hibernia Chemie Ges Mit Beschr Verfahren zur Herstellung von 3-(Aminomethyl)-3, 5, 5-trimethylcyclohexylderivaten
DE3021955A1 (de) 1980-06-12 1981-12-24 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung primaerer mono- und diamine aus oxoverbindungen
JPH0347156A (ja) 1989-04-25 1991-02-28 Union Carbide Chem & Plast Co Inc カルボニルニトリル及び類似化合物の還元的アミノ化
AU5384890A (en) 1989-04-25 1990-11-01 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Reductive amination of carbonylnitriles and similar compounds
DE4010227A1 (de) 1990-03-30 1991-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin
CA2115024A1 (en) 1993-04-27 1994-10-28 Atsushi Furutani Process for producing amines
DE4426472A1 (de) 1993-07-27 1995-02-02 Du Pont Herstellung von Isophorondiamin
DE19540191C1 (de) 1995-10-30 1996-11-21 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin, unter Verwendung eines Festbett-Hydrierkatalysators auf der Basis von Kobalt nach Raney
DE19627265A1 (de) 1996-07-06 1998-01-08 Degussa Verfahren zur Herstellung primärer und/oder sekundärer Amine aus Oxoverbindungen
DE19747913C1 (de) 1997-10-30 1999-02-11 Degussa Verfahren zur Herstellung primärer und/oder sekundärer Amine aus Iminen oder Nitrilen, insbesondere zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin (Isophorondiamin) aus 3-Cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanimin (Isophoronnitril-imin) durch Hydrierung in Gegenwart eines quaternären Ammoniumhydroxids
US6649799B2 (en) 2000-12-23 2003-11-18 Degussa Ag Method for producing primary and secondary amines by hydrogenation of nitriles and imines
DE10065030A1 (de) 2000-12-23 2002-07-04 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
US20110218362A1 (en) 2004-11-10 2011-09-08 Degussa Gmbh Fixed Bed Hydrogenation Of Fatty Nitriles To Fatty Amines
DE102007011484A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-11 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Trimethylhexamethylendiamin
DE102010062603A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
DE102010062594B4 (de) 2010-12-08 2022-02-17 Evonik Operations Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
JP2014516342A (ja) * 2011-03-22 2014-07-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ニトリルの水素化法
WO2012126956A1 (de) 2011-03-22 2012-09-27 Basf Se Verfahren zur hydrierung von nitrilen
CN104230721B (zh) 2013-06-05 2016-05-18 万华化学集团股份有限公司 3-氨甲基-3,5,5-三甲基环己胺的制备方法
CN106795095B (zh) * 2014-08-28 2020-06-26 巴斯夫欧洲公司 使用钴基全接触催化剂生产伯胺的方法
EP3050870A1 (de) 2015-01-30 2016-08-03 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
EP3075721A1 (de) 2015-03-30 2016-10-05 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
EP3202493B1 (de) 2016-02-05 2019-04-03 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von trimethylhexamethylendiamin
ES2702751T3 (es) 2016-06-10 2019-03-05 Evonik Degussa Gmbh 2-(3-(aminometil)-3,5,5-trimetilciclohexil)propan-1,3-diamina, un procedimiento de preparación y uso
EP3255035B1 (de) 2016-06-10 2018-09-19 Evonik Degussa GmbH 2-(3,3,5-trimethylcyclohexyl)propan-1,3-diamin, ein verfahren zu dessen herstellung und verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
US20180339959A1 (en) 2018-11-29
ES2792073T3 (es) 2020-11-10
EP3406589A1 (de) 2018-11-28
EP3406589B1 (de) 2020-04-08
CN108929231B (zh) 2023-11-17
US10519096B2 (en) 2019-12-31
CN108929231A (zh) 2018-12-04
EP3406589A8 (de) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018197232A (ja) ニトリル化合物からアミノ化合物を製造するための方法
JP2018505175A (ja) 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
JP5399270B2 (ja) エチレンジアミンの製造方法
JP6997175B2 (ja) ZrO2上に担持されたルテニウム触媒の存在下でのニトリル水素化のための方法
JP5393486B2 (ja) トリエチレンテトラアミンの製造方法
JP5415286B2 (ja) エチレンアミン混合物の製造方法
US8299249B2 (en) Method for producing TETA by means of EDDN
US20090048466A1 (en) Process for preparing amines by conditioning the catalyst with ammonia
US6011179A (en) Process for the production of amines from imines of nitriles
JP5933683B2 (ja) ニトリルの水素化法
US6649799B2 (en) Method for producing primary and secondary amines by hydrogenation of nitriles and imines
US9139511B2 (en) Process for hydrogenating nitriles
JP2008528459A (ja) キシリレンジアミンの製造方法
JP2014516342A (ja) ニトリルの水素化法
TWI313257B (en) Low pressure process for manufacture of 3-dimethylaminopropylamine (dmapa)
US20120245389A1 (en) Process for hydrogenating nitriles
JP4125890B2 (ja) イソホロンジアミンの製造法
KR100402525B1 (ko) 지방족알파,오메가-아미노니트릴의제조방법
EP1094058B1 (en) Selective reductive amination of nitriles
MXPA04003122A (es) Masa oxidica apropiada como producto intermedio de catalizador.
CZ2006290A3 (cs) Pouzití modifikátoru pri hydrogenaci dinitrilu