JP2018190861A - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018190861A
JP2018190861A JP2017093152A JP2017093152A JP2018190861A JP 2018190861 A JP2018190861 A JP 2018190861A JP 2017093152 A JP2017093152 A JP 2017093152A JP 2017093152 A JP2017093152 A JP 2017093152A JP 2018190861 A JP2018190861 A JP 2018190861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
transmitting resin
optical
resin portion
light transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017093152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102675B2 (ja
Inventor
池田 真人
Masato Ikeda
真人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2017093152A priority Critical patent/JP7102675B2/ja
Publication of JP2018190861A publication Critical patent/JP2018190861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102675B2 publication Critical patent/JP7102675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 製造しやすく、且つ、光学特性に優れた光学装置を提供すること。【解決手段】 光学機能部位21を含む光学素子2と、光学素子2を封止する光透過樹脂部5と、を備え、光透過樹脂部5は、光学機能部位21とは反対側を向く第1外表面51を含み、第1外表面51は、互いに隣り合う第1部位511および第2部位512を含み、第1部位511は、外表面の向く方向である第1方向X1視において、光学機能部位21に重なる平滑面であり、第2部位512は、粗面である。【選択図】 図6

Description

本開示は、光学装置に関する。
従来から、様々な光学装置が知られている。このような光学装置は、たとえば、受光素子および封止樹脂を含む。封止樹脂は受光素子を覆い、受光素子を保護している。受光素子には、封止樹脂の外表面から封止樹脂に入射した光が入射する。受光素子は、受光した光を電気信号に変換する。封止樹脂は、たとえば金型を用いて製造されることがある。
特開2016−139734号公報
本開示は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、製造しやすく、且つ、光学特性に優れた光学装置を提供することをその課題の1つとする。
本開示の第1の側面によると、光学機能部位を含む光学素子と、前記光学素子を封止する光透過樹脂部と、を備え、前記光透過樹脂部は、前記光学機能部位とは反対側を向く第1外表面を含み、前記第1外表面は、互いに隣り合う第1部位および第2部位を含み、前記第1部位は、前記外表面の向く方向である第1方向視において、前記光学機能部位に重なる平滑面であり、前記第2部位は、粗面である、光学装置が提供される。
本開示の第2の側面によると、光学機能部位を含む光学素子と、前記光学素子を封止する光透過樹脂部と、を備え、前記光透過樹脂部は、第1外表面と、第2外表面と、起立面と、を有し、前記第1外表面は、前記第1外表面の向く方向である第1方向視において前記光学機能部位に重なり、前記起立面は、前記第1外表面あるいは前記第2外表面のいずれか一方から、前記第1外表面および前記第2外表面の他方に向かって起立している、光学装置が提供される。
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
第1実施形態の光学装置の斜視図である。 第1実施形態の光学装置の平面図である。 第1実施形態の光学装置の正面図である。 第1実施形態の光学装置の左側面図である。 第1実施形態の光学装置の右側面図である。 図2のVI−VI線に沿う断面図である。 第1実施形態の光学装置の製造方法の一工程を示す図である。 第2実施形態の光学装置の斜視図である。 第2実施形態の光学装置の平面図である。 第2実施形態の光学装置の正面図である。 第2実施形態の光学装置の左側面図である。 第2実施形態の光学装置の右側面図である。 図9のXIII−XIII線に沿う断面図である。 第2実施形態の光学装置の製造方法の一工程を示す図である。 第2実施形態の変形例の光学装置の平面図である。 図15のXVI−XVI線に沿う断面図である。 第3実施形態の光学装置の平面図である。 図17のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の光学装置の斜視図である。図2は、第1実施形態の光学装置の平面図である。図3は、第1実施形態の光学装置の正面図である。図4は、第1実施形態の光学装置の左側面図である。図5は、第1実施形態の光学装置の右側面図である。図6は、図2のVI−VI線に沿う断面図である。
これらの図に示す光学装置A1は、たとえば、受光装置あるいは発光装置である。光学装置A1は、支持体1と、光学素子2と、接合層3と、複数のワイヤ4と、光透過樹脂部5と、を備える。
支持体1は導電性を有する。本実施形態では支持体1はリードと称されるものである。本実施形態とは異なり、支持体1はリードである必要はなく、絶縁基板に形成された配線パターンであってもよい。支持体1を構成する材料は、たとえば、CuまたはCu合金である。支持体1の表面は、Agメッキ層に構成されていてもよい。図6等に示すように、本実施形態の支持体1は、ダイボンディング部11と、複数のワイヤボンディング部12と、複数の延出部15と、を含む。
ダイボンディング部11には光学素子2が配置されている。ダイボンディング部11は、平面視(第1方向X1とは反対の方向視)において、矩形状である。ダイボンディング部11は、ダイボンディング部表面111およびダイボンディング部裏面112を有する。ダイボンディング部表面111には光学素子2が配置されている。ダイボンディング部裏面112は、ダイボンディング部表面111とは反対側を向く。本実施形態では、ダイボンディング部裏面112は、光透過樹脂部5から露出している。本実施形態とは異なり、ダイボンディング部裏面112が光透過樹脂部5に覆われていても良い。
本実施形態では、ダイボンディング部11には凹み114が形成されている。凹み114は、ダイボンディング部裏面112からダイボンディング部表面111に向かって凹む形状である。凹み114が形成されていることにより、ダイボンディング部表面111の面積は、ダイボンディング部裏面112の面積よりも大きくなっている。本実施形態とは異なり、ダイボンディング部11に凹み114が形成されていなくてもよい。
複数のワイヤボンディング部12の各々には複数のワイヤ4のいずれか1つがボンディングされている。ワイヤボンディング部12は各々、平面視(第1方向X1とは反対の方向視)において、矩形状である。ワイヤボンディング部12は各々、ワイヤボンディング部表面121およびワイヤボンディング部裏面122を有する。ワイヤボンディング部表面121には複数のワイヤ4のいずれか1つがボンディングされている。ワイヤボンディング部裏面122は、ワイヤボンディング部表面121とは反対側を向く。本実施形態では、ワイヤボンディング部裏面122は、光透過樹脂部5から露出している。本実施形態とは異なり、ワイヤボンディング部裏面122が光透過樹脂部5に覆われていても良い。
本実施形態では、ワイヤボンディング部12には凹み124が形成されている。凹み124は、ワイヤボンディング部裏面122からワイヤボンディング部表面121に向かって凹む形状である。凹み124が形成されていることにより、ワイヤボンディング部表面121の面積は、ワイヤボンディング部裏面122の面積よりも大きくなっている。本実施形態とは異なり、ワイヤボンディング部12に凹み124が形成されていなくてもよい。
本実施形態では、ワイヤボンディング部12は、ワイヤボンディング部側面123を有する。ワイヤボンディング部側面123は第1方向X1とは異なる方向(本実施形態では第1方向X1に直交する第2方向X2)を向く。ワイヤボンディング部側面123は、光透過樹脂部5から露出している。本実施形態とは異なり、ワイヤボンディング部側面123は第2方向X2とは異なる方向を向いていてもよい。また、本実施形態とは異なり、ワイヤボンディング部側面123が光透過樹脂部5から露出していなくてもよい。
本実施形態では、支持体1は、複数(本実施形態では2つ、図2等を参照)の延出部15を含む。複数の延出部15は各々、ダイボンディング部11につながっている。複数の延出部15は、ダイボンディング部11から第3方向X3(第1方向X1および第2方向X2に直交する)に沿って延びている。複数の延出部15は各々、側面151を有する。側面151は第1方向X1とは異なる方向(本実施形態では第3方向X3)を向く。側面151は、光透過樹脂部5から露出している。本実施形態とは異なり、側面151は第2方向X3とは異なる方向を向いていてもよい。また、本実施形態とは異なり、側面151が光透過樹脂部5から露出していなくてもよい。
図6等に示す光学素子2は、たとえば半導体よりなる。光学素子2は、たとえば、受光素子あるいは発光素子である。このような受光素子としては、色を認識する素子であってもよく、更に、赤、緑、青のカラーフィルタを含んでいてもよい。このような素子は、光学装置A1が搭載されるシステム(たとえば携帯電話やデジタルカメラ)の外部環境にあわせて、当該システムの表示モニタの表示態様を変化させるために用いられる。光学素子2は、受光する部分(あるいは発光する部分)に加え、制御部を有していてもよい。光学素子2は、光学機能部位21を有する。光学素子2が受光素子である場合には、光学機能部位21は受光面である。この場合、受光面である光学機能部位21は外部からの光を取り込み、光学素子2が当該光を電気信号に変換する。光学素子2が発光素子である場合には、光学機能部位21は発光面である。この場合、光学素子2が電気信号を光に変換し、発光面である光学機能部位21からは当該光が放たれる。本実施形態では、光学機能部位21は、光学素子2において、図6における上部に位置している。
図6等に示す接合層3は、光学素子2および支持体1の間に介在している。接合層3は、光学素子2を支持体1に接合するためのものである。接合層3は、絶縁性であってもよいし、導電性であってもよい。本実施形態では接合層3は導電性である。導電性の接合層3を構成する材料としては、たとえば、Agである。
複数のワイヤ4は導電性の材料よりなる。このような材料としては、たとえば、Au、Ag、およびCuが挙げられる。複数のワイヤ4は各々、光学素子2と、支持体1(具体的には複数のダイボンディング部11のいずれか1つ)と、にボンディングされている。
光透過樹脂部5は、支持体1と、光学素子2と、接合層3と、ワイヤ4と、を覆っている。光透過樹脂部5は、支持体1と、光学素子2と、接合層3と、ワイヤ4と、に直接接している。光透過樹脂部5は、支持体1、光学素子2、接合層3、およびワイヤ4を保護するためのものである。光透過樹脂部5は、光を透過させる材料よりなる。具体的には、光学素子2が受光素子の場合、光学素子2の光学機能部位21(受光面)が取り込み可能な光を透過させる材料によって光透過樹脂部5は構成されている。光学素子2が発光素子の場合、光学素子2の光学機能部位21(発光面)から放たれる光を透過させる材料によって光透過樹脂部5は構成されている。光学素子2は透明であってもよい。追加的に、光透過樹脂部5に、蛍光材料が混入されていてもよい。光透過樹脂部5の第1方向X1の寸法は、たとえば、0.5〜1.2mmである。
図2、図6等に示すように、光透過樹脂部5は、第1外表面51と、第1外側面53Aと、第2外側面53Bと、第3外側面53Cと、第4外側面53Dと、裏面55と、を含む。
第1外表面51は、光学機能部位21とは反対側を向く。具体的には、第1外表面51は、第1方向X1を向く。第1外表面51は、互いに隣り合う第1部位511および第2部位512を含む。
第1部位511は、第1部位511は、第1外表面51の向く方向である第1方向X1視において、光学機能部位21に重なる平滑面である。第1部位511には、光学素子2の全体が第1方向X1視において、重なっている。
第2部位512は粗面である。そのため、第2部位512の最大高低差よりも、第1部位511の最大高低差は小さい。第2部位512の最大高低差は、たとえば、4〜11μmである。粗面は、たとえば梨地加工がなされた面である。第2部位512を図1、図2等では、砂模様を付して示している。本実施形態では、第2部位512は、第1方向X1視において、第1部位511を包囲する枠状である。本実施形態では、第1方向X1視において第1外表面51の端縁に至っている。本実施形態では、第1外表面51の端縁は、第1外側面53Aと第1外表面51との境界531A、第2外側面53Bと第1外表面51との境界531B、第3外側面53Cと第1外表面51との境界531C、および、第4外側面53Dと第1外表面51との境界531Dの少なくともいずれか1つが該当する。本実施形態とは異なり、第2部位512が第1外表面51の端縁まで至っていなくてもよい。
図2、図6等に示すように、第1外側面53A、第2外側面53B、第3外側面53C、および第4外側面53Dは、第1方向X1とは異なる方向を向く。本実施形態では、第1外側面53Aおよび第3外側面53Cは、第2方向X2を向く。第2外側面53Bおよび第4外側面53Dは、第3方向X3を向く。第1外側面53A、第2外側面53B、第3外側面53C、および第4外側面53Dは、第1外表面51に直交している。本実施形態とは異なり、第1外側面53A、第2外側面53B、第3外側面53C、および第4外側面53Dは、第1外表面51と直交していなくてもよく、第1外表面51に対し90度より大きいあるいは小さい角度で傾斜していてもよい。第1外側面53Aおよび第3外側面53Cは、光透過樹脂部5において互いに反対側に位置する。第2外側面53Bおよび第4外側面53Dは、光透過樹脂部5において互いに反対側に位置する。第1外側面53Aおよび第2外側面53Bは互いにつながり、第2外側面53Bおよび第3外側面53Cは互いにつながり、第4外側面53Dおよび第1外側面53Aは互いにつながる。図2に示すように、本実施形態では、第1外側面53Aと第1外表面51との境界531A、第2外側面53Bと第1外表面51との境界531B、第3外側面53Cと第1外表面51との境界531C、および第4外側面53Dと第1外表面51との境界531Dに、第2部位512が至っている。
裏面55は、第1外表面51とは反対側を向く。裏面55からは支持体1(具体的には、ダイボンディング部11のダイボンディング部裏面112、およびワイヤボンディング部12のワイヤボンディング部裏面122)が露出している。
次に、本実施形態の光学装置A1の製造方法の一工程について説明する。上記と同一または類似の構成については上記と同一の符号を付し、説明を適宜省略する。以下の他の実施形態でも同様である。
図7は、第1実施形態の光学装置の製造方法の一工程を示す図である。
図7に示す中間品では、支持体1と、複数の光学素子2と、複数のワイヤ4と、が光透過樹脂部5A(なお、図7では、光透過樹脂部5Aが複数の光透過樹脂部5へと切断された状態を示している)に覆われている。そして、同図に示すように、治具81に光透過樹脂部5Aを載せつつ、好ましくは、光透過樹脂部5Aをたとえばポンプ(図示略)で吸引する。この状態で、光透過樹脂部5A等をブレード813で切断することにより、複数の光学装置A1が製造される。ブレード813による光透過樹脂部5Aの切断面が、上述の第1外側面53A、第2外側面53B、第3外側面53C、および、第4外側面53Dとなる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
図2に示すように、本実施形態においては、第1外表面51は、互いに隣り合う第1部位511および第2部位512を含む。第1部位511は、外表面の向く方向である第1方向X1視において、光学機能部位21に重なる平滑面である。第2部位512は、粗面である。このような構成によると、光透過樹脂部5の平滑面である第1部位511を通過する光が、第1部位511において反射や屈折や乱反射することを抑制できる。また、光透過樹脂部5に粗面である第2部位512が形成されていることにより、光透過樹脂部5Aを形成する際に用いる金型を、光透過樹脂部5Aから抜けやすくすることができる。その結果、製造しやすく、且つ、光学特性に優れた光学装置A1を提供することができる。
<第2実施形態>
図8は、第2実施形態の光学装置の斜視図である。図9は、第2実施形態の光学装置の平面図である。図10は、第2実施形態の光学装置の正面図である。図11は、第2実施形態の光学装置の左側面図である。図12は、第2実施形態の光学装置の右側面図である。図13は、図9のXIII−XIII線に沿う断面図である。
これらの図に示す光学装置A2は、支持体1と、光学素子2と、接合層3と、複数のワイヤ4と、光透過樹脂部5と、を備える。支持体1と、光学素子2と、接合層3と、複数のワイヤ4と、については光学装置A1におけるものと同様であるので、説明を省略する。
光透過樹脂部5は、第1外表面52と、第2外表面57と、第1外側面53Aと、第2外側面53Bと、第3外側面53Cと、第4外側面53Dと、裏面55と、第1起立面58Aと、第2起立面58Bと、第3起立面58Cと、第4起立面58Dと、を含む。
第1外表面52は、光学機能部位21とは反対側を向く。具体的には、第1外表面52は、第1方向X1を向く。第1外表面52の全体は平滑面であってもよいし、あるいは、粗面であってもよい。
第2外表面57は、第1方向X1において第1外表面52とは異なる位置に位置している。本実施形態では、第2外表面57は、第1方向X1視において、第1外表面51を包囲する形状である。第2外表面57の全体は平滑面であってもよいし、あるいは、粗面であってもよい。第2外表面57は、第1外側面53A、第2外側面53B、第3外側面53C、および第4外側面53Dにつながっている。
第1起立面58A、第2起立面58B、第3起立面58C、および、第4起立面58Dは、第1外表面52あるいは第2外表面57のいずれか一方から、第1外表面52および第2外表面57の他方に向かって起立している。図10〜図12に示すように、第1起立面58A、第2起立面58B、第3起立面58C、および、第4起立面58Dは、第2外表面57から第1外表面52に向かって起立している。第1起立面58A、第2起立面58B、第3起立面58C、および第4起立面58Dは、第1方向X1とは異なる方向を向く。本実施形態では、第1起立面58Aおよび第3起立面58Cは、第2方向X2を向く。第2起立面58Bおよび第4起立面58Dは、第3方向X3を向く。第1起立面58A、第2起立面58B、第3起立面58C、および第4起立面58Dは、第1外表面52に直交している。本実施形態とは異なり、第1起立面58A、第2起立面58B、第3起立面58C、および第4起立面58Dは、第1外表面52と直交していなくてもよく、第1外表面52に対し90度より大きいあるいは小さい角度で傾斜していてもよい。第1起立面58Aおよび第3起立面58Cは、光透過樹脂部5において互いに反対側に位置する。第2起立面58Bおよび第4起立面58Dは、光透過樹脂部5において互いに反対側に位置する。第1起立面58Aおよび第2起立面58Bは互いにつながり、第2起立面58Bおよび第3起立面58Cは互いにつながり、第4起立面58Dおよび第1起立面58Aは互いにつながる。第1起立面58A、第2起立面58B、第3起立面58C、および、第4起立面58Dは、第1外表面52および第2外表面57につながっている。
本実施形態では、光透過樹脂部5は、第2外表面57から隆起する隆起部591を含む。隆起部591は、第1外表面51、第1起立面58A、第2起立面58B、第3起立面58C、および第4起立面58Dから形成されている。
次に、本実施形態の光学装置A2の製造方法の一工程について説明する。
図14は、第2実施形態の光学装置の製造方法の一工程を示す図である。
図14に示すように、支持体1と、複数の光学素子2と、複数のワイヤ4と、が光透過樹脂部5B(なお、図14では、光透過樹脂部5Bが複数の光透過樹脂部5へと切断された状態を示している)に覆われている。そして、同図に示すように、治具81に光透過樹脂部5Bを載せつつ、好ましくは、光透過樹脂部5Bをたとえばポンプ(図示略)で吸引する。このとき、光透過樹脂部5Bにおける隆起部591が、治具81における凹部811に配置される。凹部811における内側面が、光透過樹脂部5Bにおける起立面(第1起立面58A等)に当接している。この状態で、光透過樹脂部5B等をブレード813で切断することにより、複数の光学装置A1が製造される。ブレード813による光透過樹脂部5Aの切断面が、上述の第1外側面53A、第2外側面53B、第3外側面53C、および、第4外側面53Dとなる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、光透過樹脂部5は、起立面(第1起立面58A等)を含む。起立面(第1起立面58A等)は、第1外表面51あるいは第2外表面57のいずれか一方から、第1外表面51および第2外表面57の他方に向かって起立している。このような構成によると、たとえばブレード813による光透過樹脂部5Bの切断(ダイシング)の際(図14参照)に、治具81の凹部811における内側面を、光透過樹脂部5Bにおける起立面(第1起立面58A等)に当接させることできる。これにより、光透過樹脂部5Bのダイシングの際に、光透過樹脂部5Bが移動したり、振動したりすることを抑制できる。その結果、切断面(本実施形態では、第1外側面53A、第2外側面53B、第3外側面53C、および第4外側面53D)の品質の低下を極力防止できる。特に、光透過樹脂部5Bが透明樹脂よりなる場合、光透過樹脂部5Bが大きく反ることがある。大きく反った光透過樹脂部5Bを治具81に安定的に吸着させることは難しいことがある。したがって、光透過樹脂部5Bが透明樹脂よりなる場合に、本実施形態の構成は特に有用である。
<第2実施形態の第1変形例>
図15は、第2実施形態の変形例の光学装置の平面図である。図16は、図15のXVI−XVI線に沿う断面図である。
同図に示す光学装置A21では、光透過樹脂部5に隆起部591が形成されておらず、凹部593が形成されている点において、光学装置A2とは異なる。本変形例では、第1起立面58A、第2起立面58B、第3起立面58C、および、第4起立面58Dは、第1外表面51から第2外表面57に向かって起立している。本変形例では、凹部593は、第1外表面51、第1起立面58A、第2起立面58B、第3起立面58C、および第4起立面58Dから形成されている。このような構成によっても、光学装置A2が享受できる利点を奏しうる。
<第3実施形態>
図17は、第3実施形態の光学装置の平面図である。図18は、図17のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。
同図に示す光学装置A3は、第1外表面52が、第1部位521および第2部位522を有する点において、第2実施形態の光学装置A2と異なる。第1部位521は、平滑面であり、光学装置A1における第1部位511の説明を適用できる。第2部位522は、粗面であり、光学装置A1における第2部位512の説明を適用できる。本実施形態では、起立面(第1起立面58A、第2起立面58B、第3起立面58C、第4起立面58D)および第2外側面53Bも、粗面である。
本実施形態によると、光学装置A1に関して述べた利点と、光学装置A2に関して述べた利点のいずれの利点も享受できる。
なお、粗面および平滑面を有する光学装置A1の構成を、第2実施形態の第1変形例にかかる光学装置A21の装置に適用してもよい。
本開示は、上述した実施形態に限定されるものではない。本開示の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
上記実施形態および変形例の具体例を以下に付記する。
[付記1]
光学機能部位を含む光学素子と、
前記光学素子を封止する光透過樹脂部と、を備え、
前記光透過樹脂部は、前記光学機能部位とは反対側を向く第1外表面を含み、前記第1外表面は、互いに隣り合う第1部位および第2部位を含み、
前記第1部位は、前記外表面の向く方向である第1方向視において、前記光学機能部位に重なる平滑面であり、
前記第2部位は、粗面である、光学装置。
[付記2]
前記第2部位は、前記第1方向視において、前記第1部位を包囲する枠状であり、且つ、前記第1方向視において、前記外表面の端縁に至っている、付記1に記載の光学装置。
[付記3]
前記光学素子の全体は、前記第1方向視において、前記第1部位に重なっている、付記1または付記2に記載の光学装置。
[付記4]
前記第1部位の最大高低差は、前記第2部位の最大高低差よりも小さい、付記1ないし付記3のいずれかに記載の光学装置。
[付記5]
前記光透過樹脂部は、第1外側面と、第2外側面と、第3外側面と、第4外側面と、を含み、
前記第1外側面、前記第2外側面、前記第3外側面、および前記第4外側面は、前記第1方向とは異なる方向を向き、
前記第1外側面および前記第3外側面は、前記光透過樹脂部において互いに反対側に位置し、前記第2外側面および前記第4外側面は、前記光透過樹脂部において互いに反対側に位置し、
前記第1外側面および前記第2外側面は互いにつながり、前記第2外側面および前記第3外側面は互いにつながり、前記第4外側面および前記第1外側面は互いにつながり、
前記第2部位は、前記第1外側面と前記第1外表面との境界、前記第2外側面と前記第1外表面との境界、前記第3外側面と前記第1外表面との境界、および前記第4外側面と前記第1外表面との境界に至っている、付記1に記載の光学装置。
[付記6]
前記光学素子が配置された導電性の支持体を更に備え、
前記支持体は、前記光透過樹脂部に覆われている、付記1ないし付記5のいずれかに記載の光学装置。
[付記7]
前記支持体は、前記光学素子が配置されたダイボンディング部を含み、
前記ダイボンディング部は、前記光学素子が配置されたダイボンディング部表面と、前記ダイボンディング部表面とは反対側を向くダイボンディング部裏面と、を含み、
前記ダイボンディング部裏面は、前記光透過樹脂部から露出している、付記6に記載の光学装置。
[付記8]
前記光学素子にボンディングされた少なくとも1つのワイヤを更に備え、
前記支持体は、少なくとも1つのワイヤボンディング部を含み、
前記少なくとも1つのワイヤボンディング部の各々には、前記少なくとも1つのワイヤのいずれか1つがボンディングされており、
前記少なくとも1つのワイヤボンディング部のいずれか1つは、前記少なくとも1つのワイヤがボンディングされたワイヤボンディング部表面と、前記ワイヤボンディング部表面とは反対側を向くワイヤボンディング部裏面と、を含み、
前記ワイヤボンディング部裏面は、前記光透過樹脂部から露出している、付記6または付記7に記載の光学装置。
[付記9]
前記光学素子および前記支持体の間に介在する接合層を更に備える、付記6ないし付記8のいずれかに記載の光学装置。
[付記10]
前記光透過樹脂部は、第2外表面と、起立面と、を含み、
前記第2外表面は、前記第1方向において前記第1外表面とは異なる位置に位置しており、
前記起立面は、前記第1外表面あるいは前記第2外表面のいずれか一方から、前記第1外表面および前記第2外表面の他方に向かって起立している、付記1に記載の光学装置。
[付記11]
前記第2外表面は、前記第1方向視において、前記第1外表面を包囲する形状である、付記10に記載の光学装置。
[付記12]
前記光透過樹脂部は、前記第2外表面から隆起する隆起部を含み、
前記隆起部は、前記第1外表面および前記起立面から形成されている、付記10または付記11に記載の光学装置。
[付記13]
前記光透過樹脂部には、前記第2外表面から凹む凹部が形成され、
前記凹部は、前記第1外表面および前記起立面から形成されている、付記10または付記11に記載の光学装置。
[付記14]
前記起立面および前記第2外表面はいずれも粗面である、付記10ないし付記13のいずれかに記載の光学装置。
[付記15]
光学機能部位を含む光学素子と、
前記光学素子を封止する光透過樹脂部と、を備え、
前記光透過樹脂部は、第1外表面と、第2外表面と、起立面と、を有し、
前記第1外表面は、前記第1外表面の向く方向である第1方向視において前記光学機能部位に重なり、
前記起立面は、前記第1外表面あるいは前記第2外表面のいずれか一方から、前記第1外表面および前記第2外表面の他方に向かって起立している、光学装置。
[付記16]
前記第2外表面は、前記第1方向視において、前記第1外表面を包囲する形状である、付記15に記載の光学装置。
[付記17]
前記光透過樹脂部は、前記第2外表面から隆起する隆起部を含み、
前記隆起部は、前記第1外表面および前記起立面から形成されている、付記15または付記16に記載の光学装置。
[付記18]
前記光透過樹脂部には、前記第2外表面から凹む凹部が形成され、
前記凹部は、前記第1外表面および前記起立面から形成されている、付記15または付記16に記載の光学装置。
[付記19]
前記光透過樹脂部は、第1外側面と、第2外側面と、第3外側面と、第4外側面と、を含み、
前記第1外側面、前記第2外側面、前記第3外側面、および前記第4外側面は、前記第1方向とは異なる方向を向き、
前記第1外側面および前記第3外側面は互いに反対側を向き、前記第2外側面および前記第4外側面は互いに反対側を向き、
前記第1外側面および前記第2外側面は互いにつながり、前記第2外側面および前記第3外側面は互いにつながり、前記第4外側面および前記第1外側面は互いにつながっている、付記15に記載の光学装置。
[付記20]
前記光学素子が配置された導電性の支持体を更に備え、
前記支持体は、前記光透過樹脂部に覆われている、付記15ないし付記19のいずれかに記載の光学装置。
[付記21]
前記支持体は、前記光学素子が配置されたダイボンディング部を含み、
前記ダイボンディング部は、前記光学素子が配置されたダイボンディング部表面と、前記ダイボンディング部表面とは反対側を向くダイボンディング部裏面と、を含み、
前記ダイボンディング部裏面は、前記光透過樹脂部から露出している、付記20に記載の光学装置。
[付記22]
前記光学素子にボンディングされた少なくとも1つのワイヤを更に備え、
前記支持体は、少なくとも1つのワイヤボンディング部を含み、
前記少なくとも1つのワイヤボンディング部の各々には、前記少なくとも1つのワイヤのいずれか1つがボンディングされており、
前記少なくとも1つのワイヤボンディング部のいずれか1つは、前記少なくとも1つのワイヤがボンディングされたワイヤボンディング部表面と、前記ワイヤボンディング部表面とは反対側を向くワイヤボンディング部裏面と、を含み、
前記ワイヤボンディング部裏面は、前記光透過樹脂部から露出している、付記20または付記21に記載の光学装置。
[付記23]
前記光学素子および前記支持体の間に介在する接合層を更に備える、付記15ないし付記22のいずれかに記載の光学装置。
1 支持体
11 ダイボンディング部
111 ダイボンディング部表面
112 ダイボンディング部裏面
114 凹み
12 ワイヤボンディング部
121 ワイヤボンディング部表面
122 ワイヤボンディング部裏面
123 ワイヤボンディング部側面
124 凹み
15 延出部
151 側面
2 光学素子
21 光学機能部位
3 接合層
4 ワイヤ
5 光透過樹脂部
51 第1外表面
511 第1部位
512 第2部位
52 第1外表面
521 第1部位
522 第2部位
531A〜531D 境界
53A 第1外側面
53B 第2外側面
53C 第3外側面
53D 第4外側面
55 裏面
57 第2外表面
58A 第1起立面
58B 第2起立面
58C 第3起立面
58D 第4起立面
591 隆起部
593 凹部
5A 光透過樹脂部
5B 光透過樹脂部
81 治具
811 凹部
813 ブレード
A1,A2,A21,A3 光学装置
X1 第1方向
X2 第2方向
X3 第3方向

Claims (23)

  1. 光学機能部位を含む光学素子と、
    前記光学素子を封止する光透過樹脂部と、を備え、
    前記光透過樹脂部は、前記光学機能部位とは反対側を向く第1外表面を含み、前記第1外表面は、互いに隣り合う第1部位および第2部位を含み、
    前記第1部位は、前記外表面の向く方向である第1方向視において、前記光学機能部位に重なる平滑面であり、
    前記第2部位は、粗面である、光学装置。
  2. 前記第2部位は、前記第1方向視において、前記第1部位を包囲する枠状であり、且つ、前記第1方向視において、前記外表面の端縁に至っている、請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記光学素子の全体は、前記第1方向視において、前記第1部位に重なっている、請求項1または請求項2に記載の光学装置。
  4. 前記第1部位の最大高低差は、前記第2部位の最大高低差よりも小さい、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の光学装置。
  5. 前記光透過樹脂部は、第1外側面と、第2外側面と、第3外側面と、第4外側面と、を含み、
    前記第1外側面、前記第2外側面、前記第3外側面、および前記第4外側面は、前記第1方向とは異なる方向を向き、
    前記第1外側面および前記第3外側面は、前記光透過樹脂部において互いに反対側に位置し、前記第2外側面および前記第4外側面は、前記光透過樹脂部において互いに反対側に位置し、
    前記第1外側面および前記第2外側面は互いにつながり、前記第2外側面および前記第3外側面は互いにつながり、前記第4外側面および前記第1外側面は互いにつながり、
    前記第2部位は、前記第1外側面と前記第1外表面との境界、前記第2外側面と前記第1外表面との境界、前記第3外側面と前記第1外表面との境界、および前記第4外側面と前記第1外表面との境界に至っている、請求項1に記載の光学装置。
  6. 前記光学素子が配置された導電性の支持体を更に備え、
    前記支持体は、前記光透過樹脂部に覆われている、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の光学装置。
  7. 前記支持体は、前記光学素子が配置されたダイボンディング部を含み、
    前記ダイボンディング部は、前記光学素子が配置されたダイボンディング部表面と、前記ダイボンディング部表面とは反対側を向くダイボンディング部裏面と、を含み、
    前記ダイボンディング部裏面は、前記光透過樹脂部から露出している、請求項6に記載の光学装置。
  8. 前記光学素子にボンディングされた少なくとも1つのワイヤを更に備え、
    前記支持体は、少なくとも1つのワイヤボンディング部を含み、
    前記少なくとも1つのワイヤボンディング部の各々には、前記少なくとも1つのワイヤのいずれか1つがボンディングされており、
    前記少なくとも1つのワイヤボンディング部のいずれか1つは、前記少なくとも1つのワイヤがボンディングされたワイヤボンディング部表面と、前記ワイヤボンディング部表面とは反対側を向くワイヤボンディング部裏面と、を含み、
    前記ワイヤボンディング部裏面は、前記光透過樹脂部から露出している、請求項6または請求項7に記載の光学装置。
  9. 前記光学素子および前記支持体の間に介在する接合層を更に備える、請求項6ないし請求項8のいずれかに記載の光学装置。
  10. 前記光透過樹脂部は、第2外表面と、起立面と、を含み、
    前記第2外表面は、前記第1方向において前記第1外表面とは異なる位置に位置しており、
    前記起立面は、前記第1外表面あるいは前記第2外表面のいずれか一方から、前記第1外表面および前記第2外表面の他方に向かって起立している、請求項1に記載の光学装置。
  11. 前記第2外表面は、前記第1方向視において、前記第1外表面を包囲する形状である、請求項10に記載の光学装置。
  12. 前記光透過樹脂部は、前記第2外表面から隆起する隆起部を含み、
    前記隆起部は、前記第1外表面および前記起立面から形成されている、請求項10または請求項11に記載の光学装置。
  13. 前記光透過樹脂部には、前記第2外表面から凹む凹部が形成され、
    前記凹部は、前記第1外表面および前記起立面から形成されている、請求項10または請求項11に記載の光学装置。
  14. 前記起立面および前記第2外表面はいずれも粗面である、請求項10ないし請求項13のいずれかに記載の光学装置。
  15. 光学機能部位を含む光学素子と、
    前記光学素子を封止する光透過樹脂部と、を備え、
    前記光透過樹脂部は、第1外表面と、第2外表面と、起立面と、を有し、
    前記第1外表面は、前記第1外表面の向く方向である第1方向視において前記光学機能部位に重なり、
    前記起立面は、前記第1外表面あるいは前記第2外表面のいずれか一方から、前記第1外表面および前記第2外表面の他方に向かって起立している、光学装置。
  16. 前記第2外表面は、前記第1方向視において、前記第1外表面を包囲する形状である、請求項15に記載の光学装置。
  17. 前記光透過樹脂部は、前記第2外表面から隆起する隆起部を含み、
    前記隆起部は、前記第1外表面および前記起立面から形成されている、請求項15または請求項16に記載の光学装置。
  18. 前記光透過樹脂部には、前記第2外表面から凹む凹部が形成され、
    前記凹部は、前記第1外表面および前記起立面から形成されている、請求項15または請求項16に記載の光学装置。
  19. 前記光透過樹脂部は、第1外側面と、第2外側面と、第3外側面と、第4外側面と、を含み、
    前記第1外側面、前記第2外側面、前記第3外側面、および前記第4外側面は、前記第1方向とは異なる方向を向き、
    前記第1外側面および前記第3外側面は互いに反対側を向き、前記第2外側面および前記第4外側面は互いに反対側を向き、
    前記第1外側面および前記第2外側面は互いにつながり、前記第2外側面および前記第3外側面は互いにつながり、前記第4外側面および前記第1外側面は互いにつながっている、請求項15に記載の光学装置。
  20. 前記光学素子が配置された導電性の支持体を更に備え、
    前記支持体は、前記光透過樹脂部に覆われている、請求項15ないし請求項19のいずれかに記載の光学装置。
  21. 前記支持体は、前記光学素子が配置されたダイボンディング部を含み、
    前記ダイボンディング部は、前記光学素子が配置されたダイボンディング部表面と、前記ダイボンディング部表面とは反対側を向くダイボンディング部裏面と、を含み、
    前記ダイボンディング部裏面は、前記光透過樹脂部から露出している、請求項20に記載の光学装置。
  22. 前記光学素子にボンディングされた少なくとも1つのワイヤを更に備え、
    前記支持体は、少なくとも1つのワイヤボンディング部を含み、
    前記少なくとも1つのワイヤボンディング部の各々には、前記少なくとも1つのワイヤのいずれか1つがボンディングされており、
    前記少なくとも1つのワイヤボンディング部のいずれか1つは、前記少なくとも1つのワイヤがボンディングされたワイヤボンディング部表面と、前記ワイヤボンディング部表面とは反対側を向くワイヤボンディング部裏面と、を含み、
    前記ワイヤボンディング部裏面は、前記光透過樹脂部から露出している、請求項20または請求項21に記載の光学装置。
  23. 前記光学素子および前記支持体の間に介在する接合層を更に備える、請求項15ないし請求項22のいずれかに記載の光学装置。
JP2017093152A 2017-05-09 2017-05-09 光学装置 Active JP7102675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093152A JP7102675B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093152A JP7102675B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190861A true JP2018190861A (ja) 2018-11-29
JP7102675B2 JP7102675B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=64478889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093152A Active JP7102675B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7102675B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160769U (ja) * 1974-11-07 1976-05-13
JPS63153501A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズアレイ板及びその製造方法
JPH0163140U (ja) * 1987-10-15 1989-04-24
JPH02100374A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Fuji Electric Co Ltd 透明樹脂封止形半導体装置
JPH0459964U (ja) * 1990-10-01 1992-05-22
JPH11204840A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
US20030089914A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Solidlite Corporation Surface-mounted devices of light-emitting diodes with small lens
JP2007042320A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp 面状光源装置及びカラー液晶表示装置組立体
JP2011097011A (ja) * 2009-09-11 2011-05-12 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2012134295A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012189892A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Rohm Co Ltd 光学装置、光学装置の製造方法および電子機器
JP2015062226A (ja) * 2013-09-23 2015-04-02 弘凱光電(深セン)有限公司 側面漏光防止用の発光ダイオードパッケージ構造及びその製造方法
JP2015532541A (ja) * 2012-10-17 2015-11-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 複数のオプトエレクトロニクス半導体素子を製造するための方法
JP2016139734A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ローム株式会社 受光装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160769U (ja) * 1974-11-07 1976-05-13
JPS63153501A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズアレイ板及びその製造方法
JPH0163140U (ja) * 1987-10-15 1989-04-24
JPH02100374A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Fuji Electric Co Ltd 透明樹脂封止形半導体装置
JPH0459964U (ja) * 1990-10-01 1992-05-22
JPH11204840A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
US20030089914A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Solidlite Corporation Surface-mounted devices of light-emitting diodes with small lens
JP2007042320A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp 面状光源装置及びカラー液晶表示装置組立体
JP2011097011A (ja) * 2009-09-11 2011-05-12 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2012134295A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012189892A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Rohm Co Ltd 光学装置、光学装置の製造方法および電子機器
JP2015532541A (ja) * 2012-10-17 2015-11-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 複数のオプトエレクトロニクス半導体素子を製造するための方法
JP2015062226A (ja) * 2013-09-23 2015-04-02 弘凱光電(深セン)有限公司 側面漏光防止用の発光ダイオードパッケージ構造及びその製造方法
JP2016139734A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ローム株式会社 受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7102675B2 (ja) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106469660B (zh) 具有光学树脂透镜的模制测距和接近度传感器
KR100790994B1 (ko) 이미지 센서 패키지, 그 제조 방법 및 이미지 센서패키지를 포함하는 이미지 센서 모듈
JP6415648B2 (ja) センサパッケージ構造
US11080508B2 (en) Display capable of detecting fingerprint
JP2007142042A (ja) 半導体パッケージとその製造方法,半導体モジュール,および電子機器
KR20060125023A (ko) 측면 발광형 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
EP1473776A2 (en) Solid-state imaging device and method for producing the same
WO2012011326A1 (ja) 撮像装置、内視鏡、および撮像装置の製造方法
CN106449690A (zh) 传感器封装体及其制造方法
JP6479099B2 (ja) センサパッケージ構造
JP2008277593A (ja) 回路基板、それを用いた光学デバイス、カメラモジュール、およびその製造方法
KR20200079441A (ko) 언더 스크린 광학 지문을 위한 식별유닛 및 전자기기
JP2010147327A (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP2002009265A (ja) 固体撮像装置
US20080203512A1 (en) Image sensor chip package
JP2018190861A (ja) 光学装置
JP2005129721A (ja) 固体撮像装置
JP2009086092A (ja) 光学部品の製造方法及び撮影装置の製造方法
JP2011165774A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2014030155A (ja) 筐体および固体撮像装置
JP6450569B2 (ja) フォトリフレクタ及びその製造方法
JP2006332686A (ja) 固体撮像装置
JP2011187552A (ja) 発光装置
JP2010045107A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2006269784A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150