JP2018186066A - 有機elデバイス用基板、有機elデバイスおよび有機elデバイス用基板の製造方法 - Google Patents

有機elデバイス用基板、有機elデバイスおよび有機elデバイス用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186066A
JP2018186066A JP2017190706A JP2017190706A JP2018186066A JP 2018186066 A JP2018186066 A JP 2018186066A JP 2017190706 A JP2017190706 A JP 2017190706A JP 2017190706 A JP2017190706 A JP 2017190706A JP 2018186066 A JP2018186066 A JP 2018186066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
transparent conductive
concave groove
conductive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017190706A
Other languages
English (en)
Inventor
康夫 山崎
Yasuo Yamazaki
康夫 山崎
弘典 梶
Hironori Kaji
弘典 梶
勝誠 久保
Shosei KUBO
勝誠 久保
昌志 田部
Masashi Tanabe
昌志 田部
坂本 明彦
Akihiko Sakamoto
明彦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oled Mat Solutions Co Ltd
Oled Material Solutions
Oled Material Solutions Co Ltd
Original Assignee
Oled Mat Solutions Co Ltd
Oled Material Solutions
Oled Material Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oled Mat Solutions Co Ltd, Oled Material Solutions, Oled Material Solutions Co Ltd filed Critical Oled Mat Solutions Co Ltd
Priority to CN201880024127.3A priority Critical patent/CN110521283A/zh
Priority to EP18792293.5A priority patent/EP3618572A1/en
Priority to US16/608,327 priority patent/US20210104699A1/en
Priority to KR1020197022243A priority patent/KR20200005529A/ko
Priority to PCT/JP2018/014440 priority patent/WO2018198698A1/ja
Priority to TW107113107A priority patent/TW201842692A/zh
Publication of JP2018186066A publication Critical patent/JP2018186066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/211Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by selective transformation of an existing layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】漏れ電流の発生を低減し得る有機ELデバイス用基板および有機ELデバイスを提供する。【解決手段】透光板と、高屈折率層4と、透明導電層5とを、厚み方向にこの順で備えた有機ELデバイス用基板1であって、透明導電層5を少なくとも第一領域R1と第二領域R2に分離する凹状溝部6を有するとともに、透明導電層5の厚みをt1(μm)、凹状溝部6の最小幅をw1(μm)、透明導電層5の高屈折率層4とは反対側の表面5aを基準とした凹状溝部6の最大深さをd1(μm)とした場合に、t1≦d1かつd1/{(w1)0.5}<0.1なる関係が成立する。【選択図】図2

Description

本発明は、有機ELデバイス用基板及びこれを用いた有機ELデバイス、並びにこれらの製造方法に関する。
近年、ディスプレイや照明等の各種デバイスにおいて、薄型化や低消費電力化を図る目的で、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いた有機ELデバイスの利用が注目されている。しかしながら、有機EL素子は、特に照明用光源として用いるには輝度が不十分な場合が多く、更なる光取り出し効率の改善が必要とされているのが実情である。
そこで、例えば、特許文献1には、光取り出し効率を高めるために、有機EL素子からの光を散乱させる機能を有する有機ELデバイス用基板を用いることが開示されている。詳細には、同文献に開示の有機ELデバイス用基板は、透明導電膜が形成される側の表面に、有機EL素子からの光を散乱するための凹凸面が形成されたガラス板を備える。ただし、このままでは凹凸面に透明導電膜を直接形成しにくいという問題がある。そのため、同文献に開示の有機ELデバイス用基板は、ガラス板の凹凸面の上にガラス焼成膜からなる高屈折率層を更に備え、透明導電膜が形成される面を高屈折率層によって平坦化している。なお、高屈折率層は、透明導電膜との界面における光の反射を低減し、光取り出し効率を高める役割も果たしている。
特開2010−198797号公報
有機ELデバイス用基板の透明導電膜は、有機ELデバイスの電極(例えば、陽極)として利用される。そのため、透明導電膜にはデバイス形状や構造に応じて凹状溝部が形成され、所望の電極形状に対応するように透明導電膜が分割される。凹状溝部の表面には、有機ELデバイスを製造する過程で有機EL素子層が形成され、凹状溝部を介して隣接する透明導電膜からなる電極間の絶縁が保たれるようになっている。
しかしながら、このように製造された有機ELデバイスであっても、凹状溝部において大きな漏れ電流が発生し、有機ELデバイスの発光特性が損なわれるという問題がある。
本発明は、漏れ電流の発生を低減し得る有機ELデバイス用基板および有機ELデバイスを提供することを課題とする。
本発明者等は鋭意研究の結果、漏れ電流の原因が凹状溝部の形状にあることを知見するに至った。詳細には、有機ELデバイス用基板を用いて有機ELデバイスを製造する過程において、有機EL素子層等の絶縁層を蒸着等によって形成する。この際、凹状溝部の最小幅に対してその深さが大きすぎると、凹状溝部の表面全体に有機EL素子層等の絶縁層を形成することが難しい。そのため、例えば凹状溝部の側壁部に、絶縁層が形成されずに透明導電層が露出した露出部が形成され、漏れ電流の発生原因となり得る。そこで、このような知見に基づき凹状溝部の最小幅と最大深さの寸法関係の適正化を図ることで、本発明を想到するに至った。
上記の課題を解決するために創案された本発明に係る有機ELデバイス用基板は、透光板と、高屈折率層と、透明導電層とを、厚み方向でこの順に備えた有機ELデバイス用基板であって、透明導電層を少なくとも第一領域と第二領域に分離する凹状溝部を有するとともに、透明導電層の厚みをt1(μm)、凹状溝部の最小幅をw1(μm)、透明導電層の高屈折率層とは反対側の表面を基準とした凹状溝部の最大深さをd1(μm)とした場合に、t1≦d1かつd1/{(w1)0.5}<0.1なる関係が成立することを特徴とする。このような構成によれば、t1≦d1であるため、凹状溝部の最大深さが透明導電層の厚み以上の大きさとなり、凹状溝部によって透明導電層を第一領域と第二領域に確実に分離することができる。一方、d1/{(w1)0.5}<0.1であると、凹状溝部の最小幅に対してその最大深さが適正なものとなることが種々の実験からも判明している。したがって、このような寸法関係を有する有機ELデバイス用基板を用いて有機ELデバイスを製造すれば、凹状溝部の表面全体に有機EL素子層等の絶縁層を形成することができるので、漏れ電流の発生を低減することができる。
上記の構成において、凹状溝部の最小幅が、10μm以上であることが好ましい。このようにすれば、凹状溝部の最小幅が十分広くなるため、有機ELデバイス用基板を用いて有機ELデバイスを製造した際に、凹状溝部の表面全体に有機EL素子層等の絶縁層を形成しやすくなる。
上記の構成において、凹状溝部の側壁部における透明導電層の表面側の端部は、透明導電層の表面よりも隆起した隆起部を有し、凹状溝部の長手方向に沿った寸法が40μm、凹状溝部の幅方向に沿った寸法が10μmの矩形状領域を、側壁部の端部を含むように設けた場合に、矩形状領域内で、透明導電層の表面を基準とした隆起部の高さが10nm以上となる部分の平面視した面積が、矩形状領域の面積の10%以下であることが好ましい。すなわち、高さ10nm以上の隆起部が多数存在すると、隆起部によって透明導電層の形状が複雑化し、漏れ電流の発生原因になり得る。そのため、漏れ電流の発生をより確実に防止する観点からは、上記の構成に規定するように、高さ10nm以上の隆起部の平面視した面積(水平投影面積)を矩形状領域(40μm×10μm)の面積の10%以下まで小さくすることが好ましい。
上記の課題を解決するために創案された本発明に係る有機ELデバイスは、上記の有機ELデバイス用基板と、有機ELデバイス用基板の透明導電層側に形成された有機EL素子層とを備えることを特徴とする。このような構成によれば、上記の有機EL用デバイス用基板で説明した同様の作用効果を享受することができる。
上記の課題を解決するために創案された本発明に係る有機ELデバイス用基板の製造方法は、透光板と、高屈折率層と、透明導電層とを、厚み方向でこの順に備えた有機ELデバイス用基板の製造方法であって、透明導電層の一部をレーザー加工により除去し、透明導電層を少なくとも第一領域と第二領域に分離する凹状溝部を形成するレーザー加工工程を備え、レーザー加工工程において、透明導電層の厚みをt1(μm)、凹状溝部の最小幅をw1(μm)、透明導電層の高屈折率層とは反対側の表面を基準とした凹状溝部の最大深さをd1(μm)とした場合に、t1≦d1かつd1/{(w1)0.5}<0.1なる関係が成立するように、凹状溝部を形成することを特徴とする。このような構成によれば、上記の有機EL用デバイス用基板で説明した対応する構成と同様の作用効果を享受することができる。また、ウェットエッチングではなく、レーザー加工で凹状溝部が形成されるため、高屈折率層として耐水性や耐薬品性に劣る材質を選択しても、高屈折率層へのダメージを小さくできる。すなわち、例えば高屈折率層の材料として、ビスマス系、鉛系、ランタン系等のガラス組成物を問題なく選択することができる。
上記の構成において、レーザー加工工程において、凹状溝部の最小幅が10μm以上になるように、凹状溝部を形成することが好ましい。
上記の構成において、レーザー加工工程の後に、透明導電層の表面を研磨する研磨工程を備え、研磨工程後に、凹状溝部の側壁部における透明導電層の表面側の端部は、透明導電層の表面よりも隆起した隆起部を有しており、凹状溝部の長手方向に沿った寸法が40μm、凹状溝部の幅方向に沿った寸法が10μmの矩形状領域を、側壁部の端部を含むように設けた場合に、矩形状領域内で、透明導電層の表面を基準とした隆起部の高さが10nm以上となる部分の平面視した面積が、矩形状領域の面積の10%以下になるように、透明導電層の表面を研磨することが好ましい。
上記の課題を解決するために創案された本発明に係る有機ELデバイスの製造方法は、上記の有機ELデバイス用基板の製造方法により、有機ELデバイス用基板を得る工程と、有機ELデバイス用基板の透明導電層側に有機EL素子層を形成する工程とを備えることを特徴とする。このような構成によれば、上記の有機EL用デバイス用基板および上記の有機EL用デバイス用基板の製造方法で説明した同様の作用効果を享受することができる。
以上のような本発明によれば、漏れ電流の発生を低減し得る有機ELデバイス用基板および有機ELデバイスを提供することができる。
有機ELデバイス用基板の断面図である。 有機ELデバイス用基板の凹状溝部周辺の拡大断面図である。 有機ELデバイス用基板の凹状溝部周辺の原子間力顕微鏡図である。 有機ELデバイスの断面図である。 (a)は、実施例の有機ELデバイス用基板の凹状溝部周辺の走査型電子顕微鏡写真であり、(b)は、その凹状溝部内の走査型電子顕微鏡写真である。 有機ELデバイス用基板の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、有機ELデバイス用基板1は、透光板2と、凹凸層3と、高屈折率層4と、透明導電層5とを、厚み方向でこの順に備える。透光板2、凹凸層3、高屈折率層4および透明導電層5のそれぞれは、光透過性を有する。
透光板2は、ガラスや樹脂などで形成される。透光板2を形成するガラスとしては、ソーダライムガラス、ホウケイ酸塩ガラス、無アルカリガラス、石英ガラスなどが挙げられる。透光板2を形成する樹脂としては、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。
凹凸層3は、凹凸形状をなすガラス焼成層からなる。凹凸層3の屈折率ndは、透光板2の屈折率ndと実質的に同じであることが好ましい。この際、凹凸層3の屈折率ndは、透光板2の屈折率ndに対して±0.1の範囲内であることが好ましい。ここで、屈折率ndは波長588nmにおける屈折率を表す。なお、凹凸層3の代わりに、透光板2の表面自体を凹凸面で形成してもよい。凹凸面を形成する方法としては、サンドブラスト法、プレス成形法、ロール成形法などの機械的処理法、ゾルゲルスプレー法、エッチング法、大気圧プラズマ処理法などの化学的処理法が挙げられる。また、凹凸層3や凹凸面などの凹凸形状の代わり、或いはこれと併用して、高屈折率層4の基材中に、高屈折率層4の基材とは異なる屈折率の物質を分散させてもよい。分散物質は、高屈折率層4の基材の屈折率より小さい屈折率の物質であることが好ましい。分散物質としては、空気、酸素、窒素、二酸化炭素などの気体(気泡)、チタニア、ジルコニア、シリカなどのセラミックス粒子やガラス(非晶質ガラス又は結晶化ガラス)粒子などの無機粒子が挙げられる。
高屈折率層4は、透光板2の屈折率よりも大きな屈折率を有する。高屈折率層の屈折率ndは、特に限定されるものではないが、例えば1.8〜2.1である。高屈折率層4は、ガラス(非晶質ガラス又は結晶化ガラス)、樹脂、セラミックスなどで形成される。高屈折率層4は、ガラス焼成層であることが好ましい。ガラス焼成層を形成するガラスとしては、ソーダライムガラス、ホウケイ酸塩ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、ビスマス系ガラス、鉛系ガラス、ランタン系ガラスなどの無機ガラスが挙げられる。中でもビスマス系ガラスは、非鉛系ガラスで屈折率が高く、低温で焼成できるため特に好ましい。ただし、ビスマス系ガラスは比誘電率が高いため、高屈折率層4の表層部における電荷密度が高くなりやすく、後述する凹状溝部6からの漏れ電流が大きくなりやすい。従って、ビスマス系ガラスを含む高屈折率層4を有する有機EL素子用基板においては、漏れ電流の発生を低減し得る本発明の有用性は特に顕著である。なお、高屈折率層4の比誘電率は、9〜23であることが好ましく、10〜22であることがより好ましい。
透明導電層5としては、酸化インジウム錫(ITO)、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)などが挙げられる。
凹凸層3の形成に用いるガラス粉末として、例えば、質量%で、SiO:30%、B
:40%、ZnO:10%、Al:5%、KO:15%を含有するガラス
粉末を用いることができる。また、凹凸層3の凹凸形状は、フリットペーストを焼成する際の熱処理条件に加え、ガラス粉末の粒径にも依存する。ガラス粉末の好ましい粉末粒度(D50)は、0.3〜15μm、より好ましくは1.0〜10μm、さらに好ましくは1.5〜8μmの範囲である。
高屈折率層4の形成に用いるガラス粉末として、例えば、質量%で、Bi:70%、SiO:5%、ZnO:10%、B:10%、Al:5%を含有し、比誘電率が17のビスマス系ガラス粉末を用いることができる。高屈折率層4の表面に透光性電極等を形成する場合、高屈折率層4の表面は平滑であることが好ましい。平滑な表面を得るためには、フリットペーストを焼成する際の熱処理条件に加え、ガラス粉末の粒度を適切に設定することが好ましい。ガラス粉末の粉末粒度(D50)は、好ましくは0.1〜20μm、より好ましくは0.2〜15μm、さらに好ましくは0.3〜10μmである。
透明導電層5には、透明導電層5を少なくとも第一領域R1と第二領域R2に分離する凹状溝部6が形成されている。この凹状溝部6は次のような特徴を有する。すなわち、図2に示すように、透明導電層5の厚みをt1、凹状溝部6の最小幅をw1、透明導電層5の高屈折率層4とは反対側の表面5aを基準とした凹状溝部6の最大深さをd1とした場合に、
t1≦d1……(1)
d1/{(w1)0.5}<0.1……(2)
なる関係が成立する。ただし、上記の(2)式において、d1及びw1にはμm換算した値を用いる。
上記の(1)式により、第一領域R1と第二領域R2とが完全に分離され、第一領域R1と第二領域R2とが透明導電層5によって直接導通することがない。上記の(1)式は、t1<d1であることが好ましい。この場合、図2に示すように、凹状溝部6の底壁部6aにおいて、高屈折率層4が露出する。
また、上記の(2)式により、凹状溝部6の最小幅w1に対してその最大深さd1が適正なものとなる。したがって、このような寸法関係を有する有機ELデバイス用基板1を用いて有機ELデバイスを製造した際に、凹状溝部6の表面全体に有機EL素子層等の絶縁層を形成することができるので、漏れ電流の発生を問題のないレベルまで低減することができる。上記の(2)式において、d1/{(w1)0.5}は、好ましくは0.08以下、より好ましくは0.06以下、さらに好ましくは0.04以下である。
凹状溝部6の最大深さd1は、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.8μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下である。
凹状溝部6の最小幅w1は、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上、さらに好ましくは20μm以上である。ここで、凹状溝部6の最小幅w1は、底壁部6aに対応する位置の幅であることが好ましい。また、凹状溝部6の溝幅が底壁部6aから透明導電層5の表面5a側に移行するに連れて拡大するように、溝幅方向で対向する凹状溝部6の一対の側壁部6bが外側に傾斜していることが好ましい。
凹状溝部6の側壁部6bにおける透明導電層5の表面5a側の端部6b1は、透明導電層5の表面5aよりも隆起した隆起部7を有する。隆起部7は次のような特徴を有することが好ましい。すなわち、図3に示すように、凹状溝部6の長手方向Xに沿った寸法が40μm、凹状溝部6の幅方向Yに沿った寸法が10μmの矩形状領域Sを、側壁部6bの端部6b1を含むように設けた場合に、矩形状領域S内で、透明導電層5の表面5aを基準とした隆起部7の高さh(図2を参照)が10nm以上となる部分の平面視した面積(以下、単に隆起部面積ともいう)が、矩形状領域Sの面積の10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、2%以下であることがさらに好ましい。矩形状領域Sの平面方向(X方向及びY方向)における位置は、側壁部6bの端部6b1を領域内に含む条件を満たせば任意である。
有機ELデバイス用基板1は、次の関係式を満足するものであってもよい。
d1/t1<4……(3)
図4に示すように、有機ELデバイス11は、図1の有機ELデバイス用基板1の上に、さらに有機EL素子層12と、陰極13とを備えるものである。有機EL素子層12及び陰極13は、透明導電層5側に形成される。透明導電層5は陽極として機能する。陰極13は、アルミなどの金属層で形成され、本実施形態では光反射性を有する。有機EL素子層12は、発光層を備えており、発光層と透明導電層5の間には、ホール注入層、ホール輸送層などが必要に応じて形成される。また、発光層と陰極13の間には、電子輸送層、電子注入層などが必要に応じて形成される。
透明導電層5の凹状溝部6の非形成領域における有機EL素子層12の厚みをt2とした場合、凹状溝部6の最大深さd1との間に、
d1/t2≦3……(4)
なる関係が成立することが好ましい。
凹状溝部6の最大深さd1は、有機EL素子層12の厚みt2の2.5倍以下であることがより好ましく、2倍以下であることがさらに好ましい。
有機EL素子層12で発光した光は、透明導電層5及び透光板2を通り、透光板2側から外部に取り出される。この際、陰極13で反射した光も、透光板2側から外部に取り出される。
以上のように構成された有機ELデバイス11は、光取り出し効率が高く、かつ、発光特性に悪影響を与える漏れ電流も非常に小さいため、例えば、照明として好適に用いることができる。
次に、以上のように構成された有機ELデバイスの製造方法を説明する。なお、有機ELデバイスの製造方法において、有機ELデバイス用基板の製造方法も併せて説明する。
有機ELデバイスの製造方法は、透光板2の上に凹凸層3を形成する凹凸層形成工程と、凹凸層3の上に高屈折率層4を形成する高屈折率層形成工程と、高屈折率層4の上に透明導電層5を形成する透明導電層形成工程と、透明導電層5の上に有機EL素子層12を形成する有機EL素子層形成工程と、有機EL素子層12の上に陰極13を形成する陰極形成工程とを備える。このうち、凹凸層形成工程から透明導電層形成工程までが、有機ELデバイス用基板の製造方法に関する工程である。有機ELデバイス用基板の製造工程は、例えばガラスメーカーで行われ、有機ELデバイスの製造工程に含まれる残りの工程は、例えば有機ELデバイスメーカーで行われる。
凹凸層形成工程では、ガラス粉末を含むフリットペーストを透光板2の表面に塗布又は印刷した後、フリットペーストを焼成する(第一熱処理)。これにより、透光板2の上に、ガラス焼成層からなる凹凸層3を形成する。ここで、第一熱処理の熱処理温度は、透光板2の耐熱温度よりも低くする必要があり、好ましくは透光板2の軟化点(例えば730℃)よりも低く、より好ましくは透光板2の軟化点よりも50〜200℃程度低い。
高屈折率層形成工程では、ガラス粉末を含むフリットペーストを凹凸層3(又は凹凸層3及び透光板2)の上に塗布又は印刷した後、フリットペーストを焼成する(第二熱処理)。これにより、凹凸層3の上に、ガラス焼成層からなる高屈折率層4を形成する。ここで、第二熱処理の熱処理温度は、第一熱処理の熱処理温度よりも低温であることが好ましい。このようにすれば、第一熱処理によって形成された凹凸層3は、第二熱処理中もその形態を維持する。
透明導電層形成工程では、まず、スパッタリング、蒸着、CVDなどの公知の手法により、高屈折率層4の上に透明導電層5を形成する。その後、所定のパターニング形状に応じて、透明導電層5の一部をレーザー加工により除去する(レーザー加工工程)。これにより、透明導電層5に凹状溝部6を形成し、少なくとも第一領域R1と第二領域R2に分離する。レーザー加工には、例えば、パルスレーザーが用いられる。
レーザー加工工程では、上記の式(1)及び(2)の関係が成立するように、凹状溝部6を形成する。この際、例えばレーザーパワーや照射スポット径を調整することで、凹状溝部6の最小幅w1及び/又は最大深さd1が調整される。
このレーザー加工工程の後、凹状溝部6の側壁部6bにおける透明導電層5の表面5a側の端部6b1には、レーザー加工時の熱の影響を受け、透明導電層5の表面5aよりも隆起した隆起部7が形成される場合がある。そのため、本実施形態の透明導電層形成工程では、レーザー加工工程の後に、透明導電層5の表面5aを研磨する。この研磨工程は、例えばバフ研磨によって行う。これにより、隆起部面積が、矩形状領域Sの面積の10%以下になるようにする。なお、隆起部7は、レーザー加工によって形成されたものに限定されない。
有機EL素子層形成工程では、蒸着により、透明導電層5の上に有機EL素子層12を形成する。有機EL素子層12は凹状溝部6内にも形成し、有機EL素子層12により第一領域R1と第二領域R2との間の絶縁を保つ。この際、上記の式(3)の関係が成立するように、有機EL素子層12を形成することが好ましい。
陰極形成工程では、スパッタリング、蒸着、CVDなどの公知の手法により、有機EL素子層12の上に陰極13を形成する。
まず、本発明の実施例に係る有機ELデバイスの製造条件を説明する。
透光板として、厚さ0.7mmのソーダライムガラス基板を用意した。このガラス基板の表面に、スクリーン印刷機を用いて凹凸層形成用フリットペーストを約25μmの厚さで塗布し、130℃で乾燥後、電気炉を用いて600℃で第一熱処理を行った。第一熱処理によって、凹凸層形成用フリットペースト中のガラス粉末のガラス粒子同士が互いに融着して、ガラス基板の表面に凹凸層が形成される。
ガラス基板及び凹凸層のそれぞれの上に、ダイコーターを用いて高屈折率層形成用フリットペーストを厚さ約80μmで塗布し、130℃で乾燥後、電気炉を用いて580℃で第二熱処理を行った。第二熱処理の熱処理温度は第一熱処理の熱処理温度よりも低温であるため、第一熱処理によって形成された凹凸層は、第二熱処理中もその形態を維持する。第二熱処理によって、高屈折率層形成用フリットペースト中のガラス粉末のガラス粒子同士が互いに融着すると共に、平面方向に流動して、平坦で平滑な表面を有する高屈折率層が形成される。
スパッタリング装置によって高屈折率層上に厚さ120nmのITO膜からなる透明導電層を形成した。その後、波長1550nmのパルスレーザー装置(Raydiance社製R−100)によって透明導電層にレーザー加工を行って、透明導電層に凹状溝部を形成した。この際、レーザーパワーや照射スポット径を調整することによって、凹状溝部の深さや幅の制御を行った。
上記のレーザー加工の後、透明導電膜の表面をバフ研磨によって研磨し、有機ELデバイス用基板を製造した。
さらに、上記の有機ELデバイス用基板の上に、ホール注入層、発光層、電子輸送層、電子注入層からなる厚さ150nmの有機層と、厚さ80nmのアルミニウム電極(陰極)とを真空蒸着によって形成し、有機ELデバイスを製造した。
一方、比較例に係る有機ELデバイスは、上記の実施例に係る有機ELデバイスの製造工程において、実施例とは異なるレーザー照射条件により、凹状溝部の深さや幅を変更することによって製造した。なお、レーザー照射条件以外の製造条件は、実施例と同様とする。
そして、実施例1〜9及び比較例1〜4のそれぞれについて漏れ電流を評価した。漏れ電流の評価は、実施例1〜9及び比較例1〜4のそれぞれについて、2mm×2mmの発光面積を有する有機ELデバイスを製造し、その製造された各有機ELデバイスの電流−電圧特性をケースレー社製2400型ソースメータにより測定することによって行った。この際、電圧が2Vの時の電流値を漏れ電流(mA/cm)とした。その結果を表1に示す。
表1によれば、d1/{(w1)0.5}が0.1未満となる、実施例1〜9のすべてにおいて、漏れ電流が7×10−5mA/cm以下となっており、有機ELデバイスとして好適な値が得られていることが確認できる。ここで、実施例2の有機ELデバイスに用いた有機ELデバイス用基板における凹状溝部の状態を走査型電子顕微鏡で確認したところ、図5(a)及び(b)に示すように、透明導電膜が一様に除去され、凹状溝部の底壁部において高屈折率層が露出している。また、露出している高屈折率層には、クラック、溶融、変色等のダメージは見られない。
これに対し、d1/{(w1)0.5}が0.1以上となる、比較例1〜4のすべてにおいて、漏れ電流が1×10−4mA/cm以上となっており、実施例1〜9に比べて漏れ電流が非常に大きくなっている。
ここで、実施例1〜9、比較例1〜3において、矩形状領域の面積に占める隆起部面積が10%以下になっていることから、比較例1〜3でも、矩形状領域の面積に占める隆起部面積が10%超となる比較例4よりも漏れ電流が小さくなっている。
なお、本発明は、上記の実施形態や実施例の構成に限定されるものではなく、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記の実施形態では、凹状溝部6内に有機EL素子層12を形成し、凹状溝部6を絶縁する場合を説明したが、有機EL素子層12の代わりに、図6に示すように、凹状溝部6に絶縁樹脂21を充填してもよい。この絶縁樹脂21の充填は、有機ELデバイス用基板1の製造工程で行ってもよいし、有機ELデバイス11の製造工程で行ってもよい。前者の場合、有機ELデバイス用基板1は、凹状溝部6に絶縁樹脂21を備えることになる。
1 有機ELデバイス用基板
2 透光板
3 凹凸層
4 高屈折率層
5 透明導電層
5a 表面
6 凹状溝部
6a 底壁部
6b 側壁部
7 隆起部
11 有機ELデバイス
12 有機EL素子層
13 陰極
21 絶縁樹脂
R1 第一領域
R2 第二領域
S 矩形状領域
d1 凹状溝部の最大深さ
w1 凹状溝部の最小幅

Claims (7)

  1. 透光板と、高屈折率層と、透明導電層とを、厚み方向にこの順で備えた有機ELデバイス用基板であって、
    前記透明導電層を少なくとも第一領域と第二領域に分離する凹状溝部を有するとともに、
    透明導電層の厚みをt1(μm)、前記凹状溝部の最小幅をw1(μm)、前記透明導電層の前記高屈折率層とは反対側の表面を基準とした前記凹状溝部の最大深さをd1(μm)とした場合に、
    t1≦d1かつd1/{(w1)0.5}<0.1
    なる関係が成立することを特徴とする有機ELデバイス用基板。
  2. 前記凹状溝部の最小幅が、10μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子用基板。
  3. 前記凹状溝部の側壁部における前記透明導電層の前記表面側の端部は、前記透明導電層の前記表面よりも隆起した隆起部を有し、
    前記凹状溝部の長手方向に沿った寸法が40μm、前記凹状溝部の幅方向に沿った寸法が10μmの矩形状領域を、前記側壁部の前記端部を含むように設けた場合に、
    前記矩形状領域内で、前記透明導電層の前記表面を基準とした前記隆起部の高さが10nm以上となる部分の平面視した面積が、前記矩形状領域の面積の10%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機ELデバイス用基板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機ELデバイス用基板と、前記有機ELデバイス用基板の前記透明導電層側に形成された有機EL素子層とを備えることを特徴とする有機ELデバイス。
  5. 透光板と、高屈折率層と、透明導電層とを、厚み方向でこの順に備えた有機ELデバイス用基板の製造方法であって、
    前記透明導電層の一部をレーザー加工により除去し、前記透明導電層を少なくとも第一領域と第二領域に分離する凹状溝部を形成するレーザー加工工程を備え、
    前記レーザー加工工程において、前記透明導電層の厚みをt1(μm)、前記凹状溝部の最小幅をw1(μm)、前記透明導電層の前記高屈折率層とは反対側の表面を基準とした前記凹状溝部の最大深さをd1(μm)とした場合に、
    t1≦d1かつd1/{(w1)0.5}<0.1
    なる関係が成立するように、前記凹状溝部を形成することを特徴とする有機ELデバイス用基板の製造方法。
  6. 前記レーザー加工工程において、前記凹状溝部の最小幅が10μm以上になるように、前記凹状溝部を形成することを特徴とする請求項5に記載の有機ELデバイス用基板の製造方法。
  7. 前記レーザー加工工程の後に、前記透明導電層の前記表面を研磨する研磨工程を備え、
    前記研磨工程後に、前記凹状溝部の側壁部における前記透明導電層の前記表面側の端部は、前記透明導電層の前記表面よりも隆起した隆起部を有しており、
    前記凹状溝部の長手方向に沿った寸法が40μm、前記凹状溝部の幅方向に沿った寸法が10μmの矩形状領域を、前記側壁部の前記端部を含むように設けた場合に、
    前記矩形状領域内で、前記透明導電層の前記表面を基準とした前記隆起部の高さが10nm以上となる部分の平面視した面積が、前記矩形状領域の面積の10%以下になるように、前記透明導電層の前記表面を研磨することを特徴とする請求項5又は6に記載の有機ELデバイス用基板の製造方法。
JP2017190706A 2017-04-25 2017-09-29 有機elデバイス用基板、有機elデバイスおよび有機elデバイス用基板の製造方法 Pending JP2018186066A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880024127.3A CN110521283A (zh) 2017-04-25 2018-04-04 有机el设备用基板、有机el设备以及有机el设备用基板的制造方法
EP18792293.5A EP3618572A1 (en) 2017-04-25 2018-04-04 Organic el device substrate, organic el device, and method for manufacturing organic el device substrate
US16/608,327 US20210104699A1 (en) 2017-04-25 2018-04-04 Organic el device substrate, organic el device, and method for manufacturing organic el device substrate
KR1020197022243A KR20200005529A (ko) 2017-04-25 2018-04-04 유기 el 디바이스용 기판, 유기 el 디바이스 및 유기 el 디바이스용 기판의 제조 방법
PCT/JP2018/014440 WO2018198698A1 (ja) 2017-04-25 2018-04-04 有機elデバイス用基板、有機elデバイスおよび有機elデバイス用基板の製造方法
TW107113107A TW201842692A (zh) 2017-04-25 2018-04-18 有機el裝置用基板、有機el裝置及有機el裝置用基板的製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086493 2017-04-25
JP2017086493 2017-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018186066A true JP2018186066A (ja) 2018-11-22

Family

ID=64356130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190706A Pending JP2018186066A (ja) 2017-04-25 2017-09-29 有機elデバイス用基板、有機elデバイスおよび有機elデバイス用基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210104699A1 (ja)
EP (1) EP3618572A1 (ja)
JP (1) JP2018186066A (ja)
KR (1) KR20200005529A (ja)
CN (1) CN110521283A (ja)
TW (1) TW201842692A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021192363A (ja) * 2020-06-03 2021-12-16 大日本印刷株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法及び蒸着マスク群

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4220254B2 (ja) * 2003-01-17 2009-02-04 大日本印刷株式会社 ディスプレイパネル用の電極の作製方法
JP5239936B2 (ja) 2009-02-23 2013-07-17 日本電気硝子株式会社 有機el素子用ガラス基板及びその製造方法
JP2010286615A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp 光学部品の製造方法、光学部品、表示装置の製造方法および表示装置
JP5575133B2 (ja) * 2009-08-27 2014-08-20 株式会社カネカ 集積化有機発光装置、有機発光装置の製造方法および有機発光装置
US9603257B2 (en) * 2010-10-22 2017-03-21 Sony Corporation Pattern substrate, method of producing the same, information input apparatus, and display apparatus
JP5640854B2 (ja) * 2011-03-25 2014-12-17 ソニー株式会社 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、電子機器、ならびに原盤
US9379327B1 (en) * 2014-12-16 2016-06-28 Carbonics Inc. Photolithography based fabrication of 3D structures

Also Published As

Publication number Publication date
EP3618572A1 (en) 2020-03-04
CN110521283A (zh) 2019-11-29
TW201842692A (zh) 2018-12-01
KR20200005529A (ko) 2020-01-15
US20210104699A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742838B2 (ja) 有機led素子、透光性基板、および有機led素子の製造方法
US8530748B2 (en) Substrate with through-holes for grid-like auxiliary wiring pattern
JP2008066027A (ja) 凹凸表面を有する基板およびそれを用いた有機el素子
JPWO2013054820A1 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス、有機led素子用の積層基板及びその製造方法、並びに有機led素子及びその製造方法
JP2016531387A (ja) 発光装置用積層体及びその作製方法
JP6056765B2 (ja) 有機led素子用の積層基板及び有機led素子
KR101579457B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101632614B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101615525B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP2013025900A (ja) 電子デバイス用基板、及び、これを用いた有機led素子
JP2018186066A (ja) 有機elデバイス用基板、有機elデバイスおよび有機elデバイス用基板の製造方法
WO2015186584A1 (ja) 分相ガラス及び分相ガラスの製造方法並びに分相ガラスを用いた複合基板
KR20140132589A (ko) 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2018198698A1 (ja) 有機elデバイス用基板、有機elデバイスおよび有機elデバイス用基板の製造方法
JP2017528399A (ja) 透明拡散性oled基材及び該基材の製造方法
JP6249218B2 (ja) ガラスの製造方法及びガラス
WO2014010621A1 (ja) 光取り出し層形成用ガラス、これを用いた、光取り出し層形成用ガラス粉末、光取り出し層の形成方法、光取り出し層形成用材料、光取り出し層形成用ガラスペースト、有機el素子用ガラス基板、有機el素子及び有機el素子用ガラス基板の製造方法
KR101470293B1 (ko) 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법
WO2014129345A1 (ja) ガラス基板
JP2016064970A (ja) 分相ガラス
JP6406571B2 (ja) ガラス
JP6331076B2 (ja) ガラスフィルム及びこれを用いた複合基板
JP2016011245A (ja) 分相ガラス
KR101501828B1 (ko) 유기발광다이오드
US20190237698A1 (en) Mother substrate for substrate for electronic device