JP2018185160A - 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018185160A
JP2018185160A JP2017085329A JP2017085329A JP2018185160A JP 2018185160 A JP2018185160 A JP 2018185160A JP 2017085329 A JP2017085329 A JP 2017085329A JP 2017085329 A JP2017085329 A JP 2017085329A JP 2018185160 A JP2018185160 A JP 2018185160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrinogen
value
information
coagulation
blood sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017085329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7002718B2 (ja
Inventor
敦夫 鈴木
Atsuo Suzuki
敦夫 鈴木
正 松下
Tadashi Matsushita
正 松下
翔 篠原
Sho Shinohara
翔 篠原
新井 信夫
Nobuo Arai
信夫 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Sysmex Corp
Original Assignee
Nagoya University NUC
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Sysmex Corp filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2017085329A priority Critical patent/JP7002718B2/ja
Priority to EP18167717.0A priority patent/EP3396384B1/en
Priority to US15/957,308 priority patent/US10739360B2/en
Priority to CN201810371655.8A priority patent/CN108872619B/zh
Publication of JP2018185160A publication Critical patent/JP2018185160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002718B2 publication Critical patent/JP7002718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • G01N2021/825Agglutination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/75Fibrin; Fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/924Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • G01N2333/94Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) acting on alpha-galactose-glycoside bonds, e.g. alpha-galactosidase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】トロンビンを添加した血液検体から取得される凝固波形に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得可能な手段を提供することを課題とする。【解決手段】血液検体にトロンビン含有試薬を添加して凝固波形を取得し、凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値を取得し、取得したパラメータの値に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得することにより、上記の課題を解決する。【選択図】なし

Description

本発明は、血液検体の分析方法に関する。また、本発明は、血液検体分析装置及びコンピュータプログラムに関する。
フィブリノゲンは、凝固第I因子とも呼ばれ、生体内でフィブリン血栓の形成に関与する。フィブリノゲンは、トロンビンの作用によりフィブリンとなる。このフィブリンは、活性化凝固第XIII因子の作用により、強固な安定化フィブリンとなって、フィブリン血栓が形成される。フィブリノゲンは、出血性疾患の診断及び予後の判定に重要であるだけでなく、血栓症のリスク因子としても重要な指標となる。
フィブリノゲンの測定法には、トロンビン時間法(Clauss法)、塩析沈殿法、免疫比濁法などがあるが、利便性やコストなどの観点からClauss法が広く利用されている。また、Clauss法に適したトロンビン含有試薬やフィブリノゲン測定用キットも市販されている。Clauss法は、所定量のトロンビンによってフィブリノゲンがフィブリンへ転化する時間がフィブリノゲン濃度に依存することを利用して、フィブリノゲンの活性を測定する方法である。Clauss法では、濃度既知のフィブリノゲン標準液の測定結果から検量線を作成することにより、血液検体におけるフィブリノゲンの活性濃度を取得することもできる。
Clauss法は、自動血液凝固測定装置に適用可能である点でも好まれている。例えば、特許文献1には、血液検体分析装置により凝固時間を測定して、フィブリノゲンの濃度を取得することが開示されている。特許文献1でいうフィブリノゲンの濃度は、フィブリノゲンの活性濃度である。
特開2007-107889号公報
Clauss法で得られるフィブリノゲンの活性濃度は、血液検体中のフィブリノゲンの機能が正常であると仮定した場合のフィブリノゲン濃度である。そのため、活性濃度が低値であるとき、その原因が、フィブリノゲンのタンパク質としての量(抗原量)の減少であるか、又はフィブリノゲンの活性の異常であるかを別途確かめる必要がある。これは、いずれの原因により活性濃度が低下しているかによって、疑われる疾患が異なるからである。フィブリノゲンの抗原量の減少が原因であれば、フィブリノゲン欠損症や低フィブリノゲン血症が疑われる。フィブリノゲンの活性の異常が原因であれば、フィブリノゲン異常症が疑われる。
従来、フィブリノゲンの抗原量は、ラテックス凝集法などの免疫学的測定によって測定される。しかし、施設によっては、Clauss法による凝固時間の測定は行っているが、免疫学的測定は取り扱っていないことがある。そのため、トロンビンを添加した血液検体の凝固時間の測定に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得可能な手段の開発が望まれる。
本発明者らは、トロンビン時間法(Clauss法)による凝固波形を微分して得られるパラメータの値及び凝固波形から得られる総反応時間が、ラテックス凝集法により測定されたフィブリノゲンの抗原量とよく相関することを見出して、本発明を完成した。
本発明の第1の態様は、血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、該血液検体を凝固させて凝固波形を取得する工程と、該凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値を取得する工程と、該パラメータの値に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する工程とを含む、血液検体の分析方法を提供する。
本発明の第2の態様は、血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、該血液検体を凝固させて凝固波形を取得する工程と、該凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値と、凝固時間とを取得する工程と、取得した該パラメータの値と該凝固時間とに基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する工程とを含む、血液検体の分析方法を提供する。
本発明の第3の態様は、血液検体と、トロンビン含有試薬とを含む測定試料を調製し、調製された測定試料から凝固波形を取得する測定部と、該凝固波形に基づいてフィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する情報取得部とを備え、該情報取得部が、該測定部により取得された凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値を取得し、取得した該パラメータの値に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する、血液検体分析装置を提供する。
本発明の第4の態様は、血液検体と、トロンビン含有試薬とを含む測定試料を調製し、調製された測定試料から凝固波形を取得する測定部と、該凝固波形に基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する情報取得部とを備え、該情報取得部が、該測定部により取得された凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値と、凝固時間とを取得し、取得した該パラメータの値と該凝固時間に基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する、血液検体分析装置を提供する。
本発明の第5の態様は、コンピュータが読み取り可能な媒体に記録されているコンピュータプログラムであって、血液検体と、トロンビン含有試薬とを含む測定試料から取得された凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値を取得するステップと、取得した該パラメータの値に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得するステップとをコンピュータに実行させる、血液検体の分析のためのコンピュータプログラムを提供する。
本発明の第6の態様は、コンピュータが読み取り可能な媒体に記録されているコンピュータプログラムであって、血液検体と、トロンビン含有試薬とを含む測定試料から取得された凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値と、凝固時間とを取得するステップと、取得した該パラメータの値と該凝固時間に基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得するステップとをコンピュータに実行させる、血液検体の分析のためのコンピュータプログラムを提供する。
本発明の第7の態様は、血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、該血液検体を凝固させて凝固波形を取得する工程と、該凝固波形に基づいて、該凝固波形を構成する測定値の変化がなくなるまでの総反応時間を取得する工程と、該総反応時間に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する工程とを含む、血液検体の分析方法を提供する。
本発明の第8の態様は、血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、該血液検体を凝固させて凝固波形を取得する工程と、該凝固波形に基づいて、該凝固波形を構成する測定値の変化がなくなるまでの総反応時間と、凝固時間とを取得する工程と、該総反応時間と該凝固時間とに基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する工程とを含む、血液検体の分析方法を提供する。
本発明によれば、凝固波形の微分に関するパラメータ又は総反応時間に基づいて、血液検体におけるフィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得することが可能になる。
正常血漿とトロンビン含有試薬を含む測定試料の透過光強度を測定して得られる凝固波形の一例である。 正常血漿の凝固波形とその1次微分及び2次微分のグラフの一例である。 凝固波形において凝固反応が終了した時点を決定する方法1を説明する図面である。 凝固波形において凝固反応が終了した時点を決定する方法2を説明する図面である。 凝固波形において凝固反応が終了した時点を決定する方法3を説明する図面である。 血液検体分析装置の全体構成を示す斜視図である。 血液検体分析装置の測定装置の内部を上側から見た場合の平面図である。 血液検体分析装置の測定装置の構成を示す図である。 血液検体分析装置の制御装置の構成を示す図である。 血液検体分析装置の検出部の断面図である。 血液検体分析装置による血液検体の測定処理を示すフローチャートである。 血液検体分析装置による血液検体の分析処理を示すフローチャートである。 血液検体分析装置による血液検体の分析処理を示すフローチャートである。 血液検体分析装置による血液検体の分析処理を示すフローチャートである。 血液検体分析装置による分析結果を表示する画面の一例を示す図である。 正常血漿における、|min 1|と、ラテックス免疫アッセイ(LIA)で測定したフィブリノゲンの抗原量との相関を示したグラフである。 正常血漿における、|max 2|と、LIAで測定したフィブリノゲンの抗原量との相関を示したグラフである。 正常血漿における、総反応時間と、LIAで測定したフィブリノゲンの抗原量との相関を示したグラフである。 ビリルビン-Fを含む検体における活性濃度(Clauss)、|min 1|及び|max 2|の値の変動を示すグラフである。 ビリルビン-Cを含む検体における活性濃度(Clauss)、|min 1|及び|max 2|の値の変動を示すグラフである。 ヘモグロビンを含む検体における活性濃度(Clauss)、|min 1|及び|max 2|の値の変動を示すグラフである。 乳びを含む検体における活性濃度(Clauss)、|min 1|及び|max 2|の値の変動を示すグラフである。
[1.フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得するための血液検体の分析方法]
上述のとおり、本発明者らは、凝固波形の微分に関するパラメータの値と総反応時間が、ラテックス凝集法により測定されたフィブリノゲンの抗原量とよく相関することを見出している。以下に、凝固波形の微分に関するパラメータの値を用いる第1の態様と、総反応時間を用いる第7の態様について説明する。
第1及び第7の態様に係る血液検体の分析方法では、まず、血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、該血液検体を凝固させて凝固波形を取得する。
血液検体としては、全血及び血漿が挙げられるが、好ましくは血漿である。血液検体には、凝固検査に通常用いられる公知の抗凝固剤が添加されていてもよい。そのような抗凝固剤としては、例えばクエン酸3ナトリウムが挙げられる。必要に応じて、血液検体を、オーレンベロナール緩衝液などの適当な緩衝液で希釈してもよい。トロンビン含有試薬を添加する前に、血液検体を予め凝固反応に適した温度(例えば36℃以上38℃以下)まで加温してもよい。
血液検体によっては、乳び、ビリルビンなどが多く含まれることがある。また、溶血により、多量のヘモグロビンが血液検体中に含まれることもある。乳び、ビリルビン、ヘモグロビンなどの物質は、血液凝固の光学的測定に影響を及ぼす干渉物質として知られている。しかし、本発明者らは、凝固波形の微分に関するパラメータ及び総反応時間が干渉物質の影響を受けにくいことを見出している。特に、凝固波形の微分に関するパラメータの値は、干渉物質の影響をほとんど受けない。よって、本実施形態では、血液検体は、干渉物質を含む検体であってもよい。
トロンビン含有試薬は、トロンビンを含み、且つトロンビン時間法(Clauss法)を測定原理とする試薬であればよい。トロンビン含有試薬は凍結乾燥品であってもよいが、使用時に液体試薬とすることが好ましい。トロンビンは、ウシなどの哺乳動物に由来する天然型トロンビンであってもよいし、組換え型トロンビンであってもよい。本実施形態では、トロンビン含有試薬として、市販のトロンビン試薬又はトロンビン時間法に基づくフィブリノゲン測定用キットを用いてもよい。そのような試薬やキットとしては、トロンボチェックFib(シスメックス株式会社)、マルチフィブリンU(Siemens社)などが挙げられる。使用前に、トロンビン含有試薬を予め凝固反応に適した温度(例えば36℃以上38℃以下)まで加温してもよい。
本実施形態で得られる凝固波形は、トロンビン時間法に基づく凝固波形である。ここで、トロンビンによる血液凝固反応は、凝固第3相を反映し、内因系凝固過程及び外因系凝固過程とは異なる。よって、血液検査の分野において、本実施形態で得られる凝固波形は、トロンビン時間法以外の測定原理(例えば、プロトロンビン時間、活性化部分トロンボプラスチン時間)に基づく凝固波形とは異なるものである。
血液検体にトロンビン含有試薬を添加すると凝固が開始するので、トロンビン含有試薬の添加と同時に凝固波形を測定する。以下、血液検体とトロンビン含有試薬との混合物を、「測定試料」という。ここで、凝固波形とは、血液検体の凝固の進行に伴って生じる、該検体の光学的特性又は物理的特性を示す値の経時的変化を表す波形である。本実施形態において、凝固波形は、光学的測定法により取得してもよいし、物理的測定法により取得してもよい。光学的測定法としては、例えば、測定試料に光を照射して透過光強度などの光学的情報を取得する方法が挙げられる。物理的測定法としては、例えば、スチールボールを用いて測定試料の粘度などの物理的情報を取得する方法が挙げられる。測定は、自動血液凝固測定装置により行ってもよい。例えば、自動血液凝固測定装置のCSシリーズ(シスメックス株式会社)は、透過光強度などの光学的情報を測定でき、自動血液凝固線溶測定装置のSTA Compact(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社)は、粘度などの物理的情報を測定できる。
測定条件は特に限定されないが、光学的情報又は物理的情報の取得は、測定試料を調製した時(具体的には血液検体にトロンビン含有試薬を添加した時)から凝固の完了時までの間、連続的又は断続的に行うことが好ましい。測定開始から凝固完了までの一連の過程において連続的又は断続的に測定された光学的情報又は物理的情報に基づけば、該過程の任意の時点又は時間において、後述の凝固波形の微分に関するパラメータを取得できる。また、そのような凝固波形から、後述の総反応時間を取得できる。
測定時間は、血液検体に応じて適宜決定してよい。本実施形態では、測定時間は、例えば、4秒以上500秒以下の範囲の範囲から決定できる。なお、本実施形態の方法では、正常血漿(健常者から得た血漿)を血液検体として用いた場合、通常、測定試料の調製時から15秒以内に凝固が完了する。
好ましい実施形態では、凝固波形は、測定試料に光を照射して得られる光学的情報から取得される。そのような光学的情報としては、例えば、連続的又は断続的に測定された散乱光量、透過光強度及び吸光度などが挙げられる。この場合、凝固波形は、散乱光量、透過光強度又は吸光度の経時的変化を表す波形である。測定試料に照射する光は、凝固時間の測定に通常用いられる光であればよく、例えば、波長が660 nm近傍、好ましくは660 nmの光が挙げられる。光源は特に限定されないが、例えば、発光ダイオード、ハロゲンランプなどが挙げられる。
本実施形態で取得される凝固波形には、凝固波形の曲線自体、及び凝固波形を構成する各プロットのデータが含まれる。凝固波形を構成する各プロットのデータとしては、測定開始点からの時間及びその時点における測定試料の光学的特性又は物理的特性の測定値が挙げられる。
図1を参照して、透過光強度の経時的変化を示した典型的な凝固波形について説明する。図中のA点は、血液検体とトロンビン含有試薬とを混合した時点であり、測定開始の時点でもある。その後、凝固反応が進行してフィブリンの形成により、透過光強度の変化が開始する(図中のB点)。フィブリンの形成が進行するにつれて透過光強度は減少し、ほとんどのフィブリノゲンが消費されると反応は収束し、透過光強度の変化はなくなる(図中のC点)。凝固時間は、例えば、凝固反応開始時であるB点の透過光強度(未凝固レベル)と、透過光強度の変化がなくなる時であるC点の透過光強度との差である透過光強度の変化量(dH)を100%としたときに、透過光強度の変化量(dH)が50%となる時間であってもよい。好ましい実施形態では、凝固時間は、光学的測定による凝固波形において、光学的測定値の変化量(dH)が50%となる時間である。
自動血液凝固測定装置を用いる場合、凝固時間は、例えばパーセント法、一次微分法、二次微分法、変曲点法などなどの方法により算出できる。光学的情報として散乱光量を取得する装置を用いる場合、パーセント法とは、反応の開始から終了までの散乱光量変化のうち、一定の割合を閾値として、閾値を越える時間を凝固時間とする方法である。例えば、閾値が散乱光量変化の50%の場合には、Erange (1)-2×0.5+Eb=式(A)の右辺という方程式を解くことにより、凝固時間tを算出する。なお、式(A)を以下に示す。
式(A)において、Erangeは、散乱光強度Eの最大値Epと最小値Ebとの差を示し、aは、凝固波形の近似曲線の変曲点における時間tを示し、kは、該近似曲線におけるベースライン領域及びプラトー領域に挟まれた領域における曲線の傾きを示し、bは、補正用パラメータを示す。一次微分法とは、散乱光量の微分値(散乱光量変化)の最も大きくなる時間を凝固時間とする方法である。Erange (1)-2、a(1)-2、b(1)-2、k(1)-2、Eb (1)-2を式(A)に代入して得られる近似式を一次微分し、極大値を算出する。二次微分法とは、散乱光量の二次微分値の最も大きくなる時間を凝固時間とする方法であり、Erange (1)-2、a(1)-2、b(1)-2、k(1)-2、Eb (1)-2を式(A)に代入して得られる近似式を二次微分し、極大値を算出する。変極点法とは、a(1)-2をそのまま凝固時間とする方法である。なお、これらの凝固時間の算出法については、WO2014/162878を参照されたい。
第1の態様に係る血液検体の分析方法では、凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値(以下、「微分パラメータ」ともいう)を取得する。微分パラメータは、凝固波形を微分して得られる凝固速度の波形、又は該凝固速度の波形を微分して得られる凝固の加速度及び減速度の波形から取得されるパラメータであればよい。ここで、図2を参照して、速度の波形と加速度及び減速度の波形について説明する。凝固波形(図2の上段のグラフ)を微分(1次微分)すると、凝固速度の変化を示す波形(図2の中段のグラフ)が得られる。速度の波形を微分(2次微分)すると、凝固の加速度及び減速度の変化を示す波形(図2の下段のグラフ)が得られる。図2では、凝固速度(dT/dt)が正の値となるように波形が表示されているが、凝固速度が負の値となるように表示してもよい。すなわち、図2の中段及び下段のグラフは、縦軸の正負が反転した波形を取得してもよい。
微分パラメータとしては、例えば、|min 1|、|max 2|、|min 2|、曲線下面積(AUC)、凝固速度が最大となるまでの時間(|min 1|時間)などが挙げられるが、これらに限定されない。代表的な微分パラメータについて説明する。|min 1|とは、速度の波形のピーク値の絶対値であり、最大凝固速度を表す。|min 2|とは、凝固加速度のピーク値の絶対値であり、最大凝固加速度を表す。|max 2|とは、凝固減速度のピーク値の絶対値であり、最大凝固減速度を表す。なお、|min 1|、|min 2|及び|max 2|という用語自体は、当該技術において公知である。「AUC」とは、速度の波形において、波形の曲線、横軸(時間を示す軸)及び縦軸(速度を示す軸)で囲まれた領域の面積の値である。|min 1|時間とは、速度の波形において、測定開始時から凝固速度が最大値(|min 1|の値)となる時までの時間である。これらの中でも、|min 1|及び|max 2|が好ましい。微分パラメータは、凝固波形から用手法で算出してもよい。自動血液凝固測定装置を用いて凝固波形を取得した場合は、微分パラメータは該装置により取得できる。
第7の態様に係る血液検体の分析方法では、凝固波形に基づいて、総反応時間を取得する。総反応時間とは、凝固波形において、血液検体とトロンビン含有試薬とを混合した時点から、該凝固波形を構成する測定値の変化がなくなる時点までの時間である。凝固波形を構成する測定値の変化がなくなる時点(以下、単に「終点」ともいう)は、凝固波形において、測定試料の光学的特性又は物理的特性の測定値に変化が認められなくなった時点である。例えば、図1の凝固波形においては、終点はC点であり、総反応時間はA−C間の時間である。総反応時間は、凝固波形から用手法で算出してもよい。自動血液凝固測定装置を用いて測定した場合は、総反応時間は該装置により取得できる。
透過光強度の経時的変化を表す凝固波形を取得した場合、終点は、例えば、次の方法1〜3のいずれかにより決定してもよい。これらの方法は、自動血液凝固測定装置CS-5100(シスメックス株式会社)において採用されている。
・方法1:凝固反応が開始した時点(以下、「開始点」ともいう)以後において、判定点からX軸時間分後ろまでの区間における透過光強度の変化がY軸レベル以内であった場合、該判定点を終点とする(図3A参照)。ここで、X軸時間とY軸レベルは、適宜設定できる。凝固開始点は、ベースラインからの透過光強度が所定の値以上となる時点であってもよい。ベースラインは、測定開始から所定の時間(例えば60秒)内に、透過光強度が最大となる時点の透過光強度であってもよい。
・方法2:開始点から判定点の区間における傾き(Slope1)と、判定点以後(開始点から判定点までの区間と同じ幅)での傾き(Slope2)とを算出する(図3B参照)。これらの傾きの比(Slope2/Slope1)が所定の値より小さい場合に、該判定点を終点とする。ここで、所定の値は、適宜設定できる。
・方法3:判定点を基点とし、任意の区間幅における前後の面積(S1及びS2)を算出する(図3C参照)。図3Cでは、任意の区間幅におけるベースラインと凝固波形の曲線とで囲まれた領域の面積を算出している。前後の面積の比(S2/S1)が、所定の値より小さい場合に、判定点を終点とする。ここで、所定の値は、適宜設定できる。
第1の態様に係る血液検体の分析方法において、取得する微分パラメータの数は1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。また、微分パラメータは、2つ以上を組み合わせて得られる値であってもよく、例えば|min 1|、|max 2|、|min 2|、AUC及び|min 1|時間から選択される少なくとも2つの値の和、差、積、比などが挙げられる。
本実施形態では、取得した凝固波形の微分に関するパラメータの値の少なくとも1つ、又は総反応時間に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する。ここで、フィブリノゲンの抗原量とは、抗フィブリノゲン抗体を用いる免疫学的測定によって取得される、フィブリノゲンのタンパク質量をいう。フィブリノゲンの抗原量に関する情報は、フィブリノゲンの抗原量を定量的又は半定量的に示す情報であればよい。フィブリノゲンの抗原量を定量的に示す情報は、例えば、微分パラメータの値又は総反応時間から算出される、フィブリノゲンの抗原量の推定値又は換算値であってもよい。
フィブリノゲンの抗原量を半定量的に示す情報は、例えば、フィブリノゲンの抗原量を、「ほとんどない」、「少ない」、「正常」又は「多い」などのように段階的に示す情報であってもよい。また、「ほとんどない」、「少ない」、「正常」及び「多い」との段階的な情報を、それぞれ1、2、3及び4といったレベルを示す数字で表してもよい。フィブリノゲンの抗原量を半定量的に示す情報は、フィブリノゲンの抗原量を定量的に示す情報に基づいて取得してもよい。
フィブリノゲンの抗原量に関する情報は、微分パラメータの値又は総反応時間から算出される、フィブリノゲンの抗原量の推定値又は換算値であることが好ましい。本実施形態では、複数の正常検体について、予め微分パラメータの値又は総反応時間と、免疫学的測定によるフィブリノゲンの抗原量とをそれぞれ取得し、これらの値をグラフにプロットして検量線を作成することが好ましい。また、得られた検量線について回帰式を作成してもよい。得られた検量線又は回帰式により、微分パラメータの値又は総反応時間を、フィブリノゲンの抗原量の値に換算できる。正常検体としては、健常者から得た血液検体又は市販の正常血漿などが挙げられる。
本実施形態では、微分パラメータの値又は総反応時間の値そのものだけでなく、それらの値から算出される値を用いて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得してもよい。例えば、微分パラメータの値から算出される値としては、例えば、該パラメータの値に定数を乗じた値、該パラメータの値に定数を足した値、該パラメータの値から定数を引いた値、該パラメータの値の逆数、及びこれらの計算を組み合わせて得られる値などが挙げられる。総反応時間から算出される値も、上記と同様にして得ることができる。
本実施形態では、微分パラメータの値うち、|min 1|又は|max 2|の値からフィブリノゲンの抗原量の値を取得することが好ましい。特に、|min 1|の値からフィブリノゲンの抗原量の値を取得することが好ましい。この場合、フィブリノゲンの抗原量の値は、検量線又は回帰式を用いて、|min 1|又は|max 2|の値を、フィブリノゲンの抗原量の値に換算することにより取得することがより好ましい。また、第7の態様に係る血液検体の分析方法では、フィブリノゲンの抗原量の値は、検量線又は回帰式を用いて、総反応時間の値を、フィブリノゲンの抗原量の値に換算することにより取得することがより好ましい。
本実施形態では、凝固波形に基づいて、凝固時間をさらに取得してもよい。また、取得した凝固時間に基づいて、後述のフィブリノゲンの活性濃度に関する情報を取得してもよい。これにより、凝固波形の測定結果から、フィブリノゲンの抗原量に関する情報だけでなく、フィブリノゲンの凝固能に関連する凝固時間又はフィブリノゲンの活性濃度に関する情報も得ることができる。
[2.フィブリノゲンの機能に関する情報を取得するための血液検体の分析方法]
第1及び第7の態様に係る血液検体の分析方法では、上記のとおり、フィブリノゲンの活性を測定するトロンビン時間法に基づく凝固波形の測定により、フィブリノゲンの抗原量に関する情報が得られる。第2及び第8の態様に係る血液検体の分析方法では、微分パラメータ又は総反応時間に加えて、凝固時間を取得することにより、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得できる。
本実施形態において、フィブリノゲンの機能とは、トロンビンの添加によって惹起されるフィブリノゲンの凝固能をいう。フィブリノゲンの機能に関する情報は、フィブリノゲンの機能の定量的情報であってもよいし、該機能の定性的情報であってもよい。フィブリノゲンの機能の定量的情報としては、フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報が好ましい。フィブリノゲンの機能の定性的情報としては、フィブリノゲンに異常があるか否かに関する情報が好ましい。
本実施形態では、まず、血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、該血液検体を凝固させて凝固波形を取得する。血液検体、トロンビン含有試薬及び凝固波形の詳細、及び凝固波形の取得は、第1及び第7の態様について述べたことと同様である。
第2の態様に係る血液検体の分析方法では、凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値の少なくとも1つと、凝固時間とを取得する。また、第8の態様に係る血液検体の分析方法では、凝固波形に基づいて、総反応時間と凝固時間とを取得する。凝固波形の微分に関するパラメータの値及び総反応時間の詳細、及びそれらの取得は、第1及び第7の態様について述べたことと同様である。
本実施形態において、凝固時間は、凝固波形において、凝固反応開始時の光学的測定値と、光学的測定値の変化がなくなる時の光学的測定値との差である光学的測定値の変化量(dH)を100%としたときに、光学的測定値の変化量が50%となる時間であることが好ましい(図1参照)。光学的測定値としては、透過光強度が好ましい。用手法で凝固時間を測定する場合は、血液検体とトロンビン含有試薬とを混合した時点から、測定試料にフィブリンが析出して凝固した時点までの時間を、凝固時間として取得してもよい。用手法での凝固時間の測定自体は、当該技術において公知である。
(フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報の取得)
フィブリノゲンの機能に関する情報として、フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報を取得する実施形態について、以下に説明する。この実施形態では、凝固波形の微分に関するパラメータの値の少なくとも1つ、又は総反応時間に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得し、凝固時間に基づいて、フィブリノゲンの活性濃度に関する情報を取得する。フィブリノゲンの抗原量に関する情報の詳細及びその取得は、第1及び第7の態様について述べたことと同様である。本実施形態では、フィブリノゲンの抗原量に関する情報は、フィブリノゲンの抗原量の値が好ましい。
フィブリノゲンの活性濃度とは、血液検体中のフィブリノゲンの凝固能が正常であると仮定した場合に、トロンビン時間法に基づく凝固時間から得られる、該血液検体におけるフィブリノゲン濃度をいう。フィブリノゲンの活性濃度に関する情報は、フィブリノゲンの活性濃度を定量的又は半定量的に示す情報であればよい。フィブリノゲンの活性濃度を定量的に示す情報は、例えば、フィブリノゲンの活性濃度の値であってもよい。フィブリノゲンの活性濃度を取得する方法自体は、当該技術において公知である。例えば、血液検体の凝固時間を、濃度既知のフィブリノゲン標準液の凝固時間から作成された検量線又は換算表に当てはめて、フィブリノゲンの活性濃度を得ることができる。
フィブリノゲンの活性濃度を半定量的に示す情報は、例えば、フィブリノゲンの活性濃度を、「ほとんどない」、「低い」、「正常」又は「高い」などのように段階的に示す情報であってもよい。また、「ほとんどない」、「低い」、「正常」及び「高い」との段階的な情報を、それぞれ1、2、3及び4といったレベルを示す数字で表してもよい。フィブリノゲンの活性濃度を半定量的に示す情報は、フィブリノゲンの活性濃度を定量的に示す情報に基づいて取得してもよい。
本実施形態では、フィブリノゲンの活性濃度に関する情報は、フィブリノゲンの活性濃度の値であることが好ましい。
本実施形態では、フィブリノゲンの抗原量に関する情報及びフィブリノゲンの活性濃度に関する情報に基づいて、フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報を取得する。この比に関する情報は、抗原量と活性とを対比した情報又は数値であればよい。フィブリノゲンの抗原量に関する情報及びフィブリノゲンの活性濃度に関する情報が半定量的な情報であるとき、抗原量と活性濃度とを対比した情報は、例えば、「抗原量:活性濃度=(正常):(低い)」又は「抗原量:活性濃度=3:1」のような情報であってもよい。抗原量と活性濃度とを対比した数値は、例えば、フィブリノゲンの活性濃度の値と、フィブリノゲンの抗原量の値との比の値が挙げられる。
本実施形態では、フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報は、フィブリノゲンの活性濃度の値と、フィブリノゲンの抗原量の値との比の値であることが好ましい。該比の値は、下記の式(1)又は(2)により算出できる。
(比の値)=(フィブリノゲンの活性濃度の値)/(フィブリノゲンの抗原量の値) ・・・式(1)
又は
(比の値)=(フィブリノゲンの抗原量の値)/(フィブリノゲンの活性濃度の値) ・・・式(2)
式(1)により算出される比の値は、所定の抗原量当たりのフィブリノゲンの活性値を示し、これはフィブリノゲンの比活性に相当する。式(2)により算出される比の値は、フィブリノゲンの比活性の逆数に相当する。このように、トロンビン時間法に基づく凝固波形の測定により、フィブリノゲンの比活性を示す値を取得できる。
(フィブリノゲンの異常に関する情報の取得)
フィブリノゲンの機能に関する情報として、フィブリノゲンの異常があるか否かに関する情報を取得する実施形態について、以下に説明する。この実施形態では、トロンビン時間法に基づく凝固波形の測定結果から、フィブリノゲンの抗原量に関する情報及びフィブリノゲンの活性濃度に関する情報を取得することにより、フィブリノゲンの異常があるか否かを判定できる。
本実施形態では、まず、血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、該血液検体を凝固させて凝固波形を取得する。血液検体、トロンビン含有試薬及び凝固波形の詳細、及び凝固波形の取得は、第1及び第7の態様について述べたことと同様である。
次いで、第2の態様に係る血液検体の分析方法では、凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値の少なくとも1つと、凝固時間とを取得する。また、第8の態様に係る血液検体の分析方法では、凝固波形に基づいて、総反応時間と凝固時間とを取得する。凝固波形の微分に関するパラメータの値、総反応時間及び凝固時間の詳細、及びそれらの取得については、上述のとおりである。
そして、凝固波形の微分に関するパラメータの値の少なくとも1つ、又は総反応時間に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得し、凝固時間に基づいて、フィブリノゲンの活性濃度に関する情報を取得する。フィブリノゲンの抗原量に関する情報及びフィブリノゲンの活性濃度に関する情報の詳細、及びそれらの取得については、上述のとおりである。
本実施形態では、フィブリノゲンの抗原量に関する情報及びフィブリノゲンの活性濃度に関する情報に基づいて、フィブリノゲンの異常があるか否かに関する情報を取得する。ここで、フィブリノゲンの異常とは、フィブリノゲンの抗原量の異常(量的異常)であってもよいし、フィブリノゲンの活性の異常(質的異常)であってもよい。
本実施形態では、例えば、フィブリノゲンの抗原量が少ないか又はほとんどないことを示す情報又は数値を取得し、且つフィブリノゲンの活性濃度が低いか又はほとんどないことを示す情報又は数値を取得した場合、フィブリノゲンの抗原量の異常があると判定してもよい。また、フィブリノゲンの抗原量が正常であることを示す情報又は数値を取得し、且つフィブリノゲンの活性濃度が低いか又はほとんどないことを示す情報又は数値を取得した場合、フィブリノゲンの活性の異常があると判定してもよい。これにより、フィブリノゲンに異常があるか否かに関する情報を取得できる。
上記の判定は、正常検体についてのフィブリノゲンの抗原量に関する情報及びフィブリノゲンの活性濃度に関する情報との比較により行うことが好ましい。例えば、血液検体におけるフィブリノゲンの抗原量の値が、正常検体におけるフィブリノゲンの抗原量の値よりも低い場合、該血液検体のフィブリノゲンの抗原量は少ないか又はほとんどないとの情報を取得できる。また、血液検体におけるフィブリノゲンの活性濃度の値が、正常検体におけるフィブリノゲンの活性濃度の値よりも低い場合、該血液検体のフィブリノゲンの活性濃度は低いか又はほとんどないとの情報を取得できる。
本実施形態では、フィブリノゲンの抗原量に関する情報は、フィブリノゲンの抗原量の値であることが好ましい。また、フィブリノゲンの活性濃度に関する情報は、フィブリノゲンの活性濃度の値であることが好ましい。
フィブリノゲンの活性の異常があるか否かを判定する場合、フィブリノゲンの抗原量に関する情報及びフィブリノゲンの活性濃度に関する情報に基づいて、フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報を取得し、該比に関する情報に基づいて判定を行ってもよい。抗原量と活性との比に関する情報の詳細及びその取得については、上述のとおりである。本実施形態では、フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報は、フィブリノゲンの活性濃度の値と、フィブリノゲンの抗原量の値との比の値であることが好ましい。該比の値は、上記の式(1)又は(2)により算出できる。
上述のように、式(1)により算出される比の値は、フィブリノゲンの比活性に相当し、式(2)により算出される比の値は、フィブリノゲンの比活性の逆数に相当する。よって、これらの値を、所定の閾値と比較することにより、フィブリノゲンの活性の異常を簡便に判定できる。例えば、式(1)により算出された比の値と、第1の閾値とを比較して、該式(1)により算出された比の値が第1の閾値よりも低い場合に、フィブリノゲンの活性に異常があると判定できる。また、式(1)により算出された比の値が、第1の閾値よりも高いか又は第1の閾値と同じである場合に、フィブリノゲンの活性に異常がないと判定してもよい。
あるいは、式(2)により算出された比の値と、第2の閾値とを比較して、該式(2)により算出された比の値が第2の閾値よりも高い場合に、フィブリノゲンの活性に異常があると判定できる。また、式(2)により算出された比の値が、第2の閾値よりも低いか又は第2の閾値と同じである場合に、フィブリノゲンの活性に異常がないと判定してもよい。
本実施形態では、第1及び第2の閾値は特に限定されない。例えば、健常者の血液検体について、凝固波形パラメータ及び凝固時間のデータを蓄積することにより、第1及び第2の閾値を経験的に設定してもよい。あるいは、複数の正常検体について測定したフィブリノゲンの抗原量の値及び活性濃度の値から、式(1)及び(2)により算出される比の値を、第1及び第2の閾値として設定してもよい。
[3.血液検体分析装置及びコンピュータプログラム]
以下に、本実施形態に係る血液検体分析装置の一例を、図面を参照して説明する。しかし、本実施形態はこの例のみに限定されない。以下、血液検体分析装置を、単に「分析装置」ともいう。
図4に示されるように、分析装置1は、測定試料の調製及び測定を行う測定装置5と、測定装置5により取得された測定データを分析すると共に測定装置5に指示を与える制御装置4とを備える。測定装置5は、測定試料からの光学的情報又は物理的情報を取得する測定部2と、測定部2の前方に配置された検体搬送部3とを備える。本実施形態では、検体搬送部3と測定部2とが一体となって分析装置1の一部を構成している。さらなる実施形態では、検体搬送部3は、分析装置1と別体としてもよい。例えば、複数の分析装置を含む大規模なシステムにおいて、検体搬送部を各分析装置に設けずに、大型の搬送ラインに複数の分析装置が接続された形態を採用してもよい。
(測定装置の構成)
測定装置5の測定部2は、検体搬送部3から供給された検体に対して光学的測定を行うことにより、供給された検体に関する光学的情報を取得することが可能なように構成される。本実施形態では、検体搬送部3のラック151に置かれた試験管150から測定部2のキュベット152(図5参照)内に分注された血液検体に対して光学的測定が行われる。
測定部2は、図4及び図5に示されるように、キュベット供給部10と、回転搬送部20と、検体分注アーム30と、HIL検出部40と、ランプユニット50と、2つの試薬分注アーム60と、キュベット移送部70と、検出部80と、緊急検体セット部90と、キュベット廃棄部100と、流体部110と、制御部120(図6参照)とを備える。本実施形態において、測定部2は、血液検体から測定試料を調製する測定試料調製部としての機能と、調製した測定試料を測定する測定部としての機能とを有する。制御部120は、測定部2及び検体搬送部3における各機構の動作制御を行う機能を有する。
本実施形態において、測定試料調製部は、キュベット供給部10と、回転搬送部20と、検体分注アーム30と、2つの試薬分注アーム60とから構成される。測定試料調製部は、後述の試薬テーブル21と、試薬テーブル22と、二次分注テーブル23と、一次分注テーブル24とをさらに含んでいてもよい。
キュベット供給部10は、ユーザによって投入された複数のキュベット152を回転搬送部20に順次供給することが可能なように構成される。このキュベット供給部10は、図5に示されるように、ブラケット11(図4参照)を介して装置本体に取り付けられたホッパ12と、ホッパ12の下方に設けられた2つの誘導板13と、2つの誘導板13の下端に配置された支持台14と、支持台14から所定の間隔を隔てて設けられた供給用キャッチャ部15とを含む。2つの誘導板13は、キュベット152のつば部の直径よりも小さく且つキュベット152の胴部の直径よりも大きい間隔を隔てて、互いに平行に配置されている。ホッパ12内に供給されたキュベット152は、つば部が2つの誘導板13の上面に接した状態で、支持台14に向かって滑り落ちながら移動する。支持台14は、誘導板13を滑り落ちて移動したキュベット152を、供給用キャッチャ部15が把持可能な位置まで回転移送する機能を有する。そして、供給用キャッチャ部15は、支持台14により回転移送されたキュベット152を回転搬送部20に供給するために設けられる。
回転搬送部20は、キュベット供給部10から供給されたキュベット152と、キュベット152内の血液検体に添加される試薬を収容した試薬容器(図示せず)とを回転方向に搬送するために設けられる。回転搬送部20は、図5に示されるように、円形状の試薬テーブル21と、円形状の試薬テーブル21の外側に配置された円環形状の試薬テーブル22と、円環形状の試薬テーブル22の外側に配置された円環形状の二次分注テーブル23と、円環形状の二次分注テーブル23の外側に配置された円環形状の一次分注テーブル24とにより構成される。これらの一次分注テーブル24、二次分注テーブル23、試薬テーブル21及び試薬テーブル22は、それぞれ、時計回り方向及び反時計回り方向の両方に回転可能で、且つ各々のテーブルが互いに独立して回転可能なように構成される。
試薬テーブル21及び22は、図5に示されるように、それぞれ、円周方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられた複数の孔部21a及び22aを含む。試薬テーブル21及び22の孔部21a及び22aは、血液検体から測定試料を調製する際に添加される種々の試薬を収容した複数の試薬容器(図示せず)を置くために設けられる。一次分注テーブル24及び二次分注テーブル23は、それぞれ、円周方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられた円筒形状の複数の保持部24a及び23aを含む。保持部24a及び23aは、キュベット供給部10から供給されたキュベット152を保持するために設けられる。一次分注テーブル24の保持部24aに保持されたキュベット152には、一次分注処理の際に、検体搬送部3の試験管150に収容される検体が分注される。二次分注テーブル23の保持部23aに保持されたキュベット152には、二次分注処理の際に、一次分注テーブル24に保持されたキュベット152に収容される検体が分注される。保持部24aには、該保持部24aの側方の互いに対向する位置に一対の小孔が形成される。この一対の小孔は、後述するランプユニット50の分岐光ファイバ58から出射された光を通過させるために設けられる。
検体分注アーム30は、検体搬送部3により吸引位置2aに搬送された試験管150に収容される検体を吸引するとともに、吸引した検体を回転搬送部20に移送されたキュベット152内に分注する機能を有する。
HIL検出部40は、試薬を添加する前の血液検体中の干渉物質(乳び、ヘモグロビン及びビリルビン)の有無及びその濃度を測定するために、検体から光学的情報を取得するように構成される。具体的には、後述するランプユニット50から照射される5種類の光(340 nm、405 nm、575 nm、660 nm及び800 nm)の内の4種類の光(405 nm、575 nm、660 nm及び800 nm)を用いて、干渉物質の有無及びその濃度を測定している。なお、405 nmの波長を有する光は、乳び、ヘモグロビン及びビリルビンのいずれにも吸収される。すなわち、405 nmの波長を有する光により測定された光学的情報には、乳び、ヘモグロビン及びビリルビンの影響が寄与する。575 nmの波長を有する光は、ビリルビンには実質的に吸収されず、且つ乳び及びヘモグロビンに吸収される。すなわち、575nmの波長を有する光により測定された光学的情報には、乳び及びヘモグロビンの影響が寄与する。660 nm及び800 nmの波長を有する光は、ビリルビン及びヘモグロビンには実質的に吸収されず、且つ乳びに吸収される。すなわち、660 nm及び800 nmの波長を有する光により測定された光学的情報には、乳びの影響が寄与する。乳びは、低波長域の405 nmから高波長域の800 nmまでの波長の光を吸収する。また、660 nmの波長を有する光の方が、800 nmの波長を有する光に比べて、乳びによる吸収が多い。すなわち、800 nmの波長を有する光で測定した光学的情報の方が、660 nmの波長を有する光で測定した光学的情報より、乳びの影響が小さい。
HIL検出部40による検体の光学的情報の取得は、検出部80による検体の光学的測定(本測定)の前に行われる。HIL検出部40は、図5に示されるように、一次分注テーブル24の保持部24aに保持されたキュベット152内の検体から光学的情報を取得する。
本実施の形態では、ランプユニット50は、図5に示されるように、HIL検出部40及び検出部80で行われる光学的測定に用いられる光を供給するために設けられる。すなわち、1つのランプユニット50が、HIL検出部40及び検出部80に対して共通に用いられるように構成される。
試薬分注アーム60は、図4及び図5に示されるように、回転搬送部20に置かれた試薬容器(図示せず)内の試薬を回転搬送部20に保持されたキュベット152に分注することにより、キュベット152内の血液検体に試薬を混合するために設けられる。これにより、HIL検出部40による光学的測定が終了した血液検体に試薬を添加して測定試料が調製される。キュベット移送部70は、キュベット152を回転搬送部20と検出部80との間を移送させるために設けられる。試薬分注アーム60の先端付近には、試薬の加温機能を備えた加温装置を構成する加温ピペットが取り付けられる。
検出部80は、調製された測定試料の加温を行うとともに、該測定試料から光学的情報を測定するための機能を有する。この検出部80は、図5に示されるように、キュベット設置部81と、キュベット設置部81の下方に配置された検出器82とを備える。
図8を参照して、キュベット設置部81には、複数の挿入孔81aが形成され、この挿入孔81aにキュベット152が挿入されている。検出器82は、光源82aと、光電変換素子82bとを有しており、光源82aから発せられ、キュベット152を透過した光(透過光)が光電変換素子82bにより受光される。光源82aとしてはハロゲンランプやLEDが用いられ、光電変換素子82bとしてはフォトダイオードが用いられる。キュベット設置部81には、加温機能を有する挿入孔(図示せず)も設けられる。
緊急検体セット部90は、図4及び図5に示されるように、緊急を要する検体に対しての分析処理を行うために設けられる。緊急検体セット部90は、検体搬送部3から供給された検体に対しての分析処理が行われている際に、緊急検体を割り込ませることが可能なように構成される。キュベット廃棄部100は、回転搬送部20のキュベット152を廃棄するために設けられる。キュベット廃棄部100は、図2に示されるように、廃棄用キャッチャ部101と、廃棄用キャッチャ部101から所定の間隔を隔てて設けられた廃棄用孔102(図4参照)と、廃棄用孔102の下方に設置された廃棄ボックス103とにより構成される。廃棄用キャッチャ部101は、回転搬送部20のキュベット152を、廃棄用孔102を介して廃棄ボックス103に移動させるために設けられる。流体部110は、分析装置1のシャットダウン処理の際に、各分注アームに設けられるノズルに洗浄液などの液体を供給するために設けられる。
図6を参照して、キュベット供給部10、回転搬送部20、検体分注アーム30、HIL検出部40、ランプユニット50、2つの試薬分注アーム60、キュベット移送部70、検出部80、緊急検体セット部90、キュベット廃棄部100及び流体部110は、制御部120に電気信号を通信可能に接続されている。制御部120は、CPU、ROM、RAMなどから構成される。CPUがROMに予め記憶された制御プログラムを実行することにより、上述した各機構の動作を制御し、これにより測定部2が測定動作やメンテナンス動作などを実行する。
測定装置5の検体搬送部3は、図4に示すように、測定部2に血液検体を供給するために、血液検体を収容した複数(本実施形態では10本)の試験管150が載置されたラック151を測定部2の吸引位置2aに搬送する機能を有する。検体搬送部3は、未処理の検体を収容した試験管150が収納されたラック151をセットするためのラックセット領域3aと、処理済みの検体を収容した試験管150が収納されたラック151を収容するためのラック収容領域3bとを有する。
(測定部の変形例)
凝固波形は、血液凝固による粘度の変化などの物理的情報に基づいて測定されてもよい。凝固波形を粘度の変化に基づいて測定する場合、測定部2は、高周波発信コイルと、高周波受信コイルと、高周波発信コイルと高周波受信コイルとの間にある、スチールボールを収容したキュベットを設置するキュベット設置部と、キュベット設置部の両端に設けられた電磁石とを備える。キュベット内のスチールボールは、電磁石が発生する磁力によって左右に振幅運動する。この振幅運動は、粘度が増加するほど減少する。測定試料の凝固が始まると、測定試料の粘度が増加するため、スチールボールの振幅が減少する。したがって、測定部2は、高周波発信コイルが発信する高周波を高周波受信コイルが受信することによって、振幅の変化を検知する。また、後述の制御装置4は、検知された振幅の変化に基づき、凝固波形を取得する。
(制御装置の構成)
図4に示すように、制御装置4は、パーソナルコンピュータ401(PC)などからなり、制御部4aと、表示部4bと、キーボード4cとを含む。制御部4aは、測定部2及び検体搬送部3の動作制御を行うとともに、測定部2で得られた検体の光学的情報を分析するための機能を有する。制御部4aは、CPU、ROM、RAMなどからなる。表示部4bは、制御部4aで得られた分析結果を表示し、分析装置1のメンテナンス履歴などを表示する。
図4を参照して、制御部4aは、CPU401aと、ROM401bと、RAM401cと、ハードディスク401dと、読出装置401eと、入出力インタフェース401fと、通信インタフェース401gと、画像出力インタフェース401hとから主として構成される。CPU401a、ROM401b、RAM401c、ハードディスク401d、読出装置401e、入出力インタフェース401f、通信インタフェース401g、及び画像出力インタフェース401hは、バス401iによって接続される。
CPU401aは、ROM401bに記憶されているコンピュータプログラム及びRAM401cにロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。ROM401bは、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROMなどによって構成される。ROM401bには、CPU401aに実行されるコンピュータプログラム及びこれに用いるデータなどが記録されている。
RAM401cは、SRAM又はDRAMなどによって構成される。RAM401cは、ROM401b及びハードディスク401dに記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU401aの作業領域として利用される。
ハードディスク401dは、オペレーティングシステム、CPU431に実行させるためのアプリケーションプログラム(血液検体の分析のためのコンピュータプログラム)などのコンピュータプログラム、当該コンピュータプログラムの実行に用いるデータ、及び制御装置4の設定内容がインストールされている。
読出装置401eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、又はDVD−ROMドライブなどによって構成され、可搬型記録媒体404に記録されたコンピュータプログラム又はデータを読み出すことができる。
入出力インタフェース401fは、例えば、USB、IEEE1394、RS−232C等のシリアルインタフェース、SCSI、IDE、IEEE1284などのパラレルインタフェース、及びD/A変換器、A/D変換器等からなるアナログインタフェースなどから構成される。入出力インタフェース401fには、キーボード4cが接続され、ユーザがそのキーボード4cを用いて、コンピュータ401にデータを入力することが可能である。
通信インタフェース401gは、例えば、Ethernet(登録商標)インタフェースである。コンピュータ401は、通信インタフェース401gにより、所定の通信プロトコルを使用して測定部2との間でデータの送受信が可能である。
画像出力インタフェース401hは、LCD又はCRTなどで構成された表示部4bに接続され、CPU401aから与えられた画像データに応じた映像信号を表示部4bに出力する。表示部4bは、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。
制御装置4は、検出部80によって検出された光学的情報(例えば透過光強度)に基づき、凝固波形の取得手段として機能する。第3の態様に係る血液検体分析装置では、制御装置4は、凝固波形に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する情報取得部として機能する。第4の態様に係る血液検体分析装置では、制御装置4は、凝固波形に基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する情報取得部として機能する。第4の態様に係る血液検体分析装置では、制御装置4は、凝固波形に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報及びフィブリノゲンの活性濃度に関する情報を取得し、これらの情報に基づいてフィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報を取得する情報取得部として機能してもよい。また、第4の態様に係る血液検体分析装置では、制御装置4は、凝固波形に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報及びフィブリノゲンの活性濃度に関する情報を取得し、これらの情報に基づいてフィブリノゲンの異常に関する情報を取得する情報取得部として機能してもよい。
(血液検体分析装置の処理手順)
測定装置5における処理は、主として制御部120の制御の下で行われ、制御装置4における処理は、主として制御部4aの制御の下で行われる。ユーザにより入力された測定開始指示を制御装置4から受信すると、測定装置5は測定処理を開始する。図9を参照して、測定処理が開始されると、検体分注アーム30により試験管150から所定量の血液検体の吸引が行われる。そして、検体分注アーム30を回転搬送部20の一次分注テーブル24に保持されたキュベット152の上方に移動させる。その後、検体分注アーム30から一次分注テーブル24のキュベット152内に所定量の血液検体が吐出されることにより、キュベット152内に血液検体が一次分注される(ステップS11)。
一次分注テーブル24を回転させて、検体が分注されたキュベット152をHIL検出部40による測定が可能な位置に搬送し、HIL検出部40によって血液検体に対する光学的測定が行われる(ステップS12)。そして、検体分注アーム30により一次分注テーブル24の保持部24aに保持されたキュベット152から所定量の血液検体が吸引される。その後、検体分注アーム30から二次分注テーブル23のキュベット152に所定量の血液検体が吐出されることにより、キュベット152内に血液検体が二次分注される(ステップS13)。
試薬分注アーム60を駆動させて、試薬テーブル21及び22に載置された試薬容器(図示せず)内のトロンビン含有試薬を二次分注テーブル23のキュベット152内の血液検体に添加する。これにより、測定試料の調製が行われる(ステップS14)。そして、キュベット移送部70を用いて、測定試料が収容された二次分注テーブル23のキュベット152を検出部80のキュベット設置部81の挿入孔81aに移動させる。
検出部80の検出器82によりキュベット152内の測定試料に対して光学的測定が行われる(ステップS15)。この測定では、光源82aから光が照射され、キュベット152内の測定試料を通過した光が光電変換素子82bに受光され、その透過光量(透過光強度)に応じた電気信号に変換される。電気信号は、図示しないA/D変換器によってデジタル信号に変換される。測定結果は、所定時間毎の透過光量と、各透過光量が測定された時間とを対応づけたデータとして取得される。測定装置5の制御部120は、測定結果を制御装置4へ送信する(ステップS16)。
制御装置4が測定装置5から測定結果(データ)を受信すると(ステップS21:YES)、制御装置4は、受信した測定結果に対して分析処理を実行する(ステップS22)。制御部4aは、取得されたデータから、時間の経過に伴う透過光強度の変化を表す凝固反応曲線(凝固波形)を生成する。図1を参照して、試薬添加直後の測定開始時は、透過光強度の変化はほとんど見られないが、その後、凝固が進行するにつれて測定試料が白濁し、透過光強度の急速な減少が見られる。そして、凝固反応がほぼ終了すると、透過光強度の変化は小さくなり、その後、略一定となる。
制御部4aは、凝固反応開始時の透過光強度(開始レベル)を0%とし、かつ透過光強度の変化がなくなった時の透過光量(終了レベル)を100%とした場合の、所定の検出パーセント(例えば50%)に達した時間tを凝固波形から求め、この時間tを凝固時間として取得する。なお、開始レベルは、試薬を添加してから所定時間(例えば60秒)の間における最大の透過光強度とされる。終了レベルは、開始レベルと認識された時点以降で、所定時間当たりの透過光強度の低下量が所定以下となった時点における透過光量とされる。制御装置4は、生成した凝固波形から、凝固波形の微分に関するパラメータの値及び総反応時間を取得する。そして、分析処理を行った後、制御装置4は、分析結果の表示処理を実行する(ステップS23)。
(フィブリノゲンの抗原量に関する情報の取得の処理手順)
図10Aを参照して、フィブリノゲンの抗原量に関する情報の取得処理のフローを説明する。ここでは、凝固波形から|min 1|の値を取得し、取得した値から血液検体のフィブリノゲンの抗原量の値を取得する場合を例として説明する。しかし、本実施形態は、この例のみに限定されるものではない。この例においては、|min 1|に代えて、|max 2|又は総反応時間を取得してもよい。
ステップS101において、制御装置4のCPU401aは、測定装置5から受信したデータに基づいて、透過光強度の凝固波形を取得する。次に、ステップS102において、CPU401aは、取得した凝固波形から、ハードディスク401dに記憶された凝固波形の微分に関するパラメータを算出するための式にしたがって、|min 1|の値を算出する。ステップS103において、CPU401aは、算出した|min 1|の値から、ハードディスク401dに記憶された換算式にしたがって、フィブリノゲンの抗原量の値を算出する。ここで、換算式は、正常血漿の測定により予め作成され、制御部4aのハードディスク401dに記憶されている。ステップS104において、CPU401aは、取得したフィブリノゲンの抗原量の値を画像出力インタフェース401hに送信する。画像出力インタフェース401hは、フィブリノゲンの抗原量の値を表示部41に表示させたり、プリンタに印刷させたりする。あるいは、音声で出力してもよい。これにより、フィブリノゲンの抗原量の値を、例えば推定抗原量としてユーザに提供できる。
(フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報の取得の処理手順)
図10Bを参照して、抗原量と活性との比に関する情報の取得処理のフローを説明する。ここでは、凝固波形から|min 1|の値及び凝固時間を取得し、これらの値から血液検体の抗原量と活性との比の値を取得する場合を例として説明する。しかし、本実施形態は、この例のみに限定されるものではない。この例においては、|min 1|に代えて、|max 2|又は総反応時間を取得してもよい。また、抗原量と活性との比の値は、上記の式(1)に代えて、上記の式(2)にしたがって取得してもよい。
ステップS201において、制御装置4のCPU401aは、測定装置5から受信したデータに基づいて、透過光強度の凝固波形を取得する。次に、ステップS202において、CPU401aは、取得した凝固波形から、ハードディスク401dに記憶された凝固波形の微分に関するパラメータ及び凝固時間を算出するための式にしたがって、|min 1|の値を算出する。また、CPU401aは、取得した凝固波形から凝固時間を取得する。ステップS203において、CPU401aは、上述のステップS103と同様に、|min 1|の値からフィブリノゲンの抗原量の値を算出する。また、CPU401aは、算出した凝固時間の値から、ハードディスク401dに記憶された換算式にしたがって、フィブリノゲンの活性濃度の値を算出する。ここで、換算式は、濃度既知のトロンビン標準液の測定により予め作成され、制御部4aのハードディスク401dに記憶されている。
ステップS204において、CPU401aは、取得したフィブリノゲンの抗原量の値及び活性濃度の値から、ハードディスク401dに記憶された上記の式(1)にしたがって、抗原量と活性との比の値を取得する。ステップS204において、CPU401aは、抗原量と活性との比の値を画像出力インタフェース401hに送信する。画像出力インタフェース401hは、抗原量と活性との比の値を表示部41に表示させたり、プリンタに印刷させたりする。あるいは、音声で出力してもよい。また、フィブリノゲンの抗原量の値及び活性濃度の値も、表示部41に表示してもよい。これにより、抗原量と活性との比の値を、例えば比活性としてユーザに提供できる。
(フィブリノゲンの異常に関する情報の取得の処理手順)
図10Cを参照して、フィブリノゲンの異常に関する情報の取得処理のフローを説明する。ここでは、凝固波形から|min 1|の値及び凝固時間を取得し、これらの値から血液検体におけるフィブリノゲンの抗原量と活性との比の値を取得し、該比の値に基づいてフィブリノゲンの活性の異常に関する情報を取得する場合を例として説明する。しかし、本実施形態は、この例のみに限定されるものではない。この例においては、|min 1|に代えて、|max 2|又は総反応時間を取得してもよい。また、フィブリノゲンの抗原量と活性との比の値は、上記の式(1)に代えて、上記の式(2)にしたがって取得してもよい。
ステップS301〜S304については、それぞれ上記のステップS201〜S204と同様である。ステップS305において、CPU401aは、取得した比の値と、ハードディスク401dに記憶された第1の閾値とを用いて、フィブリノゲンの活性に異常があるかを判定する。ここで、比の値が第1の閾値よりも小さいとき、処理はステップS306に進行する。ステップS306において、CPU401aは、フィブリノゲンの活性に異常があるとの判定結果を画像出力インタフェース401hに送信する。一方、比の値が第1の閾値よりも小さくないとき(すなわち、比の値が第1の閾値以上であるとき)、処理はステップS307に進行する。ステップS307において、CPU401aは、フィブリノゲンの活性に異常がないとの判定結果を画像出力インタフェース401hに送信する。
なお、比の値を上記の式(2)によって算出した場合は、該比の値と第2の閾値とを比較する。このとき、比の値が第2の閾値よりも小さいか又は第2の閾値と同じであるとき、CPU401aは、フィブリノゲンの活性に異常がないとの判定結果を画像出力インタフェース401hに送信する。また、比の値が第2の閾値よりも大きいとき、CPU401aは、フィブリノゲンの活性に異常があるとの判定結果を画像出力インタフェース401hに送信する。
ステップS308において、画像出力インタフェース401hは、フィブリノゲンの機能の異常に関する情報を表示部41に表示させたり、プリンタに印刷させたりする。あるいは、音声で出力してもよい。また、フィブリノゲンの抗原量の値、活性濃度の値及びそれらの比の値も、表示部41に表示してもよい。
分析結果を表示する画面の一例を、図11を参照して説明する。画面D1は、検体番号を表示する領域D11と、測定項目名を表示する領域D12と、詳細画面を表示させるためのボタンD13と、測定日時を表示するための領域D14と、測定結果を表示する領域D15と、分析情報を表示する領域D16と、凝固波形及びそれを微分したグラフを表示する領域D17を含む。
領域D15には、測定項目と測定値が表示される。領域D15において、「Fbg sec」は、トロンビン時間法による凝固時間であり、「Fbg conc.」は、フィブリノゲンの活性濃度である。領域D15には、|min 1|などの微分パラメータの値や総反応時間が表示されてもよい。
領域D16には、分析項目と参考情報が表示される。領域D16において、「活性値」は、フィブリノゲンの活性濃度の値である。「推定抗原量」は、微分パラメータの値又は総反応時間に基づいて取得したフィブリノゲンの抗原量の値である。「比活性」とは、抗原量と活性との比の値(フィブリノゲンの活性濃度の値/フィブリノゲンの抗原量の値)である。「Cutoff(参考)」は、比活性の値に対応する正常値(第1の閾値)である。「判定(参考)」は、血液検体分析装置による判定結果である。図11では、血液検体が、フィブリノゲンの活性に異常がある検体である疑いがあることを示す。なお、フィブリノゲンの異常の診断は、この判定結果だけでなく、他の検査結果などの情報も考慮して行われることが望ましい。よって、本実施形態に係る血液検体分析装置による判定結果及びCutoffが参考情報であることを示すために、「(参考)」と表示している。図11では、判定結果を「活性異常の疑い」という文字で表示しているが、フラグなどの記号や図形標識で表示してもよい。あるいは、判定結果を音声で出力してもよい。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1: フィブリノゲンの抗原量と、微分パラメータ及び総反応時間との相関
(1) 凝固波形の微分に関するパラメータの値及び総反応時間の取得
正常血漿(12検体)の凝固波形を、フィブリノゲンキットのトロンボチェックFib(L)(シスメックス株式会社)を用いて測定した。該キットは、トロンビン時間法に基づくキットであり、トロンビン含有試薬を含む。具体的な操作は、該キットに添付のマニュアルに従って行った。測定は、自動血液凝固測定装置CS-5100(シスメックス株式会社)により行った。CS-5100により、トロンビン含有試薬を添加した各検体における透過光強度の変化を経時的に測定し、凝固波形を取得した。また、CS-5100により、各検体の|min 1|、|max 2|及び総反応時間を取得した。
(2) フィブリノゲンの抗原量の測定
上記の正常血漿におけるフィブリノゲンの抗原量を、血漿中フィブリノゲン測定キットのファクターオート(商標)フィブリノーゲン(株式会社キューメイ研究所)を用いて、ラテックス凝集法により測定した。該キットは、抗フィブリノゲン抗体を含むキットである。具体的な操作は、該キットに添付のマニュアルに従って行った。
(3) フィブリノゲンの抗原量と、微分パラメータ及び総反応時間との相関
各検体について、フィブリノゲンの抗原量と凝固波形パラメータとをプロットしてグラフを作成した。また、各グラフについて、回帰式を作成し、決定係数(R2)を算出した。結果を図12A〜C及び表1に示す。図及び表中、LIAとはラテックス免疫アッセイを示し、TRTとは総反応時間を示す。
図12A〜C及び表1に示されるように、|min 1|、|max 2|及び総反応時間はいずれも、ラテックス凝集法により測定されたフィブリノゲンの抗原量とよく相関した。よって、得られたグラフ又は回帰式を用いることにより、|min 1|、|max 2|及び総反応時間を、フィブリノゲンの抗原量に換算できる。このように、|min 1|、|max 2|及び総反応時間から、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得できることが示された。
実施例2: 凝固波形解析に基づくフィブリノゲン異常症の判定
(1) 閾値の算出
実施例1で得られた回帰式を用いて、正常血漿の|min 1|からフィブリノゲンの抗原量の換算値を取得した。以下、凝固波形パラメータから得られた換算値を「推定抗原量」又は「eAg」ともいう。また、濃度既知のフィブリノゲン標準液の凝固時間を測定して作成した検量線を用いて、実施例1で測定した凝固時間から、正常血漿におけるフィブリノゲンの活性濃度を取得した。以下、フィブリノゲンの活性濃度の値を「Ac」ともいう。そして、正常血漿の|min 1|について、フィブリノゲンの活性濃度と推定抗原量との比(Ac/eAg)を算出した。得られたAc/eAgの値(mean±2SD)は、1.103±0.305であった。実施例2では、この比の値を所定の閾値として用いた。
(2) 患者検体の測定
フィブリノゲン異常症と診断された患者から得た血漿(4検体)について、実施例1と同様にしてトロンビン時間法による凝固波形を測定し、|min 1|を取得した。また、これらの血漿について、ラテックス凝集法によるフィブリノゲンの抗原量の測定を、実施例1と同様にして行った。以下、ラテックス凝集法により得られたフィブリノゲンの抗原量の値を「Ag」ともいう。各患者検体について、上記(1)と同様にして、凝固時間からAcを取得し、|min 1|からeAgを取得し、Ac/eAgを算出した。結果を表2に示す。
(3) 結果
フィブリノゲン異常症は、フィブリノゲンのタンパク質量に異常はないが、フィブリノゲンの活性に異常がある疾患である。そのため、フィブリノゲン異常症の血液検体では、フィブリノゲンの抗原量は正常であるが、フィブリノゲンの活性濃度は低い値を示す。実際、表2に示されるように、患者1〜4の血漿では、抗原量(Ag)の値に比べて、フィブリノゲンの活性濃度(Ac)が低くなっている。このことは、推定抗原量(eAg)とフィブリノゲンの活性濃度(Ac)との比較からも言える。また、患者1〜4のAc/eAgの値はいずれも、上記(1)で得た所定の閾値(正常血漿のAc/eAg)よりも有意に低かった(p<0.00001)。これらのことから、フィブリノゲンの活性濃度と、微分パラメータに基づくフィブリノゲンの抗原量との比が、フィブリノゲンの機能に関する新たな指標として有用であることが示された。また、検体についての該比の値と、正常検体についての比の値とを比較することにより、フィブリノゲンの活性の異常を判定できることが示された。
実施例3: 凝固波形解析に基づくフィブリノゲン異常症の判定(2)
(1) 閾値の算出
実施例1で得られた回帰式を用いて、正常血漿の|max 2|及び総反応時間からフィブリノゲンの推定抗原量(eAg)を取得した。また、実施例2で取得した正常血漿におけるフィブリノゲンの活性濃度(Ac)を用いて、正常血漿の|max 2|及び総反応時間のそれぞれについてAc/eAgを算出した。正常血漿の|max 2|によるAc/eAgの値(mean±2SD)は、1.171±0.259であり、正常血漿の総反応時間によるAc/eAgの値(mean±2SD)は、0.678±0.368であった。実施例3では、これらの比の値を所定の閾値として用いた。
(2) 患者検体の測定
各患者検体のAc及びAgの値は、実施例2と同じである。実施例2の患者1〜3の血漿について、実施例1と同様にしてトロンビン時間法による凝固波形を測定し、|max 2|及び総反応時間を取得した。また、実施例1で得られた回帰式を用いて、|max 2|及び総反応時間のそれぞれからeAgを取得し、Ac/eAgを算出した。結果を表3及び4に示す。
(3) 結果
患者1〜3の|max 2|によるAc/eAgの値はいずれも、上記(1)で得た|max 2|による所定の閾値よりも低かった。また、患者1〜3の総反応時間によるAc/eAgの値はいずれも、上記(1)で得た総反応時間による所定の閾値よりも有意に低かった(p<0.00001)。これらのことから、|max 2|及び総反応時間についても、|min 1|と同様、フィブリノゲンの活性濃度と、微分パラメータ又は総反応時間に基づくフィブリノゲンの抗原量との比が、フィブリノゲンの機能に関する指標として利用できることが示された。また、検体についての該比の値と、正常検体についての比の値とを比較することにより、フィブリノゲンの活性の異常を判定できることが示された。
参考例: 凝固波形の微分に関するパラメータの取得における干渉物質の影響
(1) 干渉物質を含む検体の調製
正常血漿に、ビリルビン-F(終濃度0、10又は20 mg/dL)、ビリルビン-C(終濃度0、10又は20 mg/dL)、ヘモグロビン(終濃度0、10又は20 mg/dL)又は乳び(終濃度0、10又は20 FTU)を添加して、干渉物質を含む検体を調製した。
(2) 検体の測定
上記の検体について、実施例1と同様にしてトロンビン時間法による凝固波形を測定し、凝固時間、|min 1|及び|max 2|を取得した。濃度既知のフィブリノゲン標準液の凝固時間を測定して作成した検量線を用いて、各検体の凝固時間からフィブリノゲンの活性濃度を取得した。干渉物質を含まない検体(終濃度0 mg/dL又は0 FTU)から得られた活性濃度、|min 1|及び|max 2|の値を100%として、干渉物質を含む検体から得られた活性濃度、|min 1|及び|max 2|の変化を算出した。結果を図13A〜Dに示す。図中、「Clauss」とは、フィブリノゲンの活性濃度を指す。
図13A〜Dから示されるように、干渉物質を含む検体から得られた凝固波形の微分に関するパラメータの値及びフィブリノゲンの活性濃度は、干渉物質を含まない検体から得られた値とほぼ同じであった。よって、本実施形態の分析方法は、干渉物質の影響を受けないことが示された。
1 血液検体分析装置
2 測定部
3 検体搬送部
4 制御装置
5 測定装置
4a 制御部
80 検出部
120 制御部

Claims (29)

  1. 血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、前記血液検体を凝固させて凝固波形を取得する工程と、
    前記凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値を取得する工程と、
    取得した前記パラメータの値に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する工程と
    を含む、血液検体の分析方法。
  2. 凝固波形の微分に関するパラメータが、最大凝固速度(|min 1|)及び最大凝固減速度(|max 2|)から選択される少なくとも1つである請求項1に記載の分析方法。
  3. 前記フィブリノゲンの抗原量に関する情報が、フィブリノゲンの抗原量の値である請求項1又は2に記載の分析方法。
  4. 前記凝固波形に基づいて、凝固時間を取得する工程を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の血液検体の分析方法。
  5. 前記凝固波形に基づいて、フィブリノゲンの活性濃度に関する情報を取得する工程を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の血液検体の分析方法。
  6. 血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、前記血液検体を凝固させて凝固波形を取得する工程と、
    前記凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値と、凝固時間とを取得する工程と、
    取得した前記パラメータの値と前記凝固時間とに基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する工程と
    を含む、血液検体の分析方法。
  7. 前記凝固波形の微分に関するパラメータが、最大凝固速度(|min 1|)及び最大凝固減速度(|max 2|)から選択される少なくとも1つである請求項6に記載の分析方法。
  8. 前記フィブリノゲンの機能に関する情報が、フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報である請求項6又は7に記載の分析方法。
  9. 前記フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報が、フィブリノゲンの抗原量に関する情報と、フィブリノゲンの活性濃度に関する情報とに基づいて取得される請求項8に記載の分析方法。
  10. 前記フィブリノゲンの機能に関する情報が、フィブリノゲンの異常があるか否かに関する情報である請求項6又は7に記載の分析方法。
  11. 前記フィブリノゲンの異常が、フィブリノゲンの活性の異常である請求項10に記載の分析方法。
  12. 前記フィブリノゲンの異常があるか否かに関する情報が、フィブリノゲンの抗原量に関する情報と、フィブリノゲンの活性濃度に関する情報とに基づいて取得される請求項10又は11に記載の分析方法。
  13. 前記フィブリノゲンの抗原量に関する情報と、前記フィブリノゲンの活性濃度に関する情報とに基づいて、フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報を取得し、前記フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報に基づいて、フィブリノゲンに異常があるか否かに関する情報を取得する請求項12に記載の分析方法。
  14. 前記フィブリノゲンの抗原量に関する情報が、前記凝固波形の微分に関するパラメータの値に基づいて取得される請求項9、12及び13のいずれか1項に記載の分析方法。
  15. 前記フィブリノゲンの活性濃度に関する情報が、前記凝固時間に基づいて取得される請求項9及び12〜14のいずれか1項に記載の分析方法。
  16. 前記フィブリノゲンの抗原量に関する情報が、フィブリノゲンの抗原量の値である請求項9及び12〜15のいずれか1項に記載の分析方法。
  17. 前記フィブリノゲンの活性濃度に関する情報が、フィブリノゲンの活性濃度の値である請求項9及び12〜16のいずれか1項に記載の分析方法。
  18. 前記フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報が、フィブリノゲンの活性濃度の値とフィブリノゲンの抗原量の値との比の値である請求項8、9及び13〜17のいずれか1項に記載の分析方法。
  19. 前記比の値が、下記の式(1)又は(2)により算出される請求項18に記載の判定方法。
    (比の値)=(フィブリノゲンの活性濃度の値)/(フィブリノゲンの抗原量の値) ・・・式(1)
    又は
    (比の値)=(フィブリノゲンの抗原量の値)/(フィブリノゲンの活性濃度の値) ・・・式(2)
  20. 下記の式(1)により算出された比の値と、第1の閾値とを比較して、算出された比の値が第1の閾値よりも低い場合に、フィブリノゲンの活性に異常があるとの情報を取得するか、又は
    下記の式(2)により算出された比の値と、第2の閾値とを比較して、算出された比の値が第2の閾値よりも高い場合に、フィブリノゲンの活性に異常があるとの情報を取得する
    請求項13に記載の分析方法。
    (比の値)=(フィブリノゲンの活性濃度の値)/(フィブリノゲンの抗原量の値) ・・・式(1)
    又は
    (比の値)=(フィブリノゲンの抗原量の値)/(フィブリノゲンの活性濃度の値) ・・・式(2)
  21. 前記凝固波形が、トロンビン時間法に基づく凝固波形である請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記凝固波形が、前記血液検体と前記トロンビン含有試薬とを含む測定試料に光を照射して得られる光学的情報から取得される請求項1〜21のいずれか1項に記載の分析方法。
  23. 前記光学的情報が、連続的又は断続的に測定された散乱光量、透過光強度又は吸光度であり、凝固波形が、散乱光量、透過光強度又は吸光度の経時的変化を表す波形である請求項22に記載の方法。
  24. 血液検体と、トロンビン含有試薬とを含む測定試料を調製し、調製された前記測定試料から凝固波形を取得する測定部と、
    前記凝固波形に基づいてフィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する情報取得部と
    を備え、
    前記情報取得部が、
    前記測定部により取得された凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値を取得し、
    取得した前記パラメータの値に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する、
    血液検体分析装置。
  25. 血液検体と、トロンビン含有試薬とを含む測定試料を調製し、調製された前記測定試料から凝固波形を取得する測定部と、
    前記凝固波形に基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する情報取得部と
    を備え、
    前記情報取得部が、
    前記測定部により取得された凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値と、凝固時間とを取得し、
    取得した前記パラメータの値と前記凝固時間とに基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する、
    血液検体分析装置。
  26. コンピュータが読み取り可能な媒体に記録されているコンピュータプログラムであって、下記のステップ:
    血液検体と、トロンビン含有試薬とを含む測定試料から取得された凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値を取得するステップと、
    取得した前記パラメータの値に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得するステップと
    を前記コンピュータに実行させる、血液検体の分析のためのコンピュータプログラム。
  27. コンピュータが読み取り可能な媒体に記録されているコンピュータプログラムであって、下記のステップ:
    血液検体と、トロンビン含有試薬とを含む測定試料から取得された凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値と、凝固時間とを取得するステップと、
    取得した前記パラメータの値と前記凝固時間に基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得するステップと
    を前記コンピュータに実行させる、血液検体の分析のためのコンピュータプログラム。
  28. 血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、前記血液検体を凝固させて凝固波形を取得する工程と、
    前記凝固波形に基づいて、前記凝固波形を構成する測定値の変化がなくなるまでの総反応時間を取得する工程と、
    前記総反応時間に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する工程と
    を含む、血液検体の分析方法。
  29. 血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、前記血液検体を凝固させて凝固波形を取得する工程と、
    前記凝固波形に基づいて、前記凝固波形を構成する測定値の変化がなくなるまでの総反応時間と、凝固時間とを取得する工程と、
    前記総反応時間と前記凝固時間とに基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する工程と
    を含む、血液検体の分析方法。
JP2017085329A 2017-04-24 2017-04-24 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム Active JP7002718B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085329A JP7002718B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム
EP18167717.0A EP3396384B1 (en) 2017-04-24 2018-04-17 Method for analyzing blood specimen, and analyzer
US15/957,308 US10739360B2 (en) 2017-04-24 2018-04-19 Method for analyzing blood specimen, and analyzer
CN201810371655.8A CN108872619B (zh) 2017-04-24 2018-04-24 血液样本的分析方法以及分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085329A JP7002718B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185160A true JP2018185160A (ja) 2018-11-22
JP7002718B2 JP7002718B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=62017213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085329A Active JP7002718B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10739360B2 (ja)
EP (1) EP3396384B1 (ja)
JP (1) JP7002718B2 (ja)
CN (1) CN108872619B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113366319A (zh) * 2019-01-31 2021-09-07 积水医疗株式会社 血液检体的凝血特性的分析方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221490B2 (ja) * 2018-04-26 2023-02-14 シスメックス株式会社 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム
JP6952668B2 (ja) * 2018-09-28 2021-10-20 シスメックス株式会社 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、プログラム
JP7328251B2 (ja) * 2018-11-15 2023-08-16 積水メディカル株式会社 分析方法、分析装置及び分析プログラム
CN110631964B (zh) * 2019-06-28 2024-02-23 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种磁珠法检测方法和磁珠法检测装置
JP2021156833A (ja) 2020-03-30 2021-10-07 シスメックス株式会社 血液凝固活性の測定方法
CN112161955A (zh) * 2020-07-22 2021-01-01 三诺生物传感股份有限公司 一种用于凝血四项的测试方法
CN113343899B (zh) * 2021-06-19 2022-10-14 南京岚煜生物科技有限公司 基于斜率检波的确定凝血突变点的方法
CN113962252B (zh) * 2021-09-16 2023-07-18 深圳市国赛生物技术有限公司 凝血时间计算方法、装置、系统与可读存储介质
CN114324218B (zh) * 2022-03-07 2022-08-09 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本纤维蛋白原浓度确定方法、装置、凝血分析仪和介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694725A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Tokuyama Soda Co Ltd フィブリノゲン定量乾燥試薬
JP2008224687A (ja) * 1998-06-25 2008-09-25 Cardiovascular Diagnostics Inc エカリンと磁性粒子を含む乾式化学試薬を用いてフィブリノーゲンアッセイを行う方法
US20130344519A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 Bayer Healthcare Llc Methods and systems for assessment of turbidity kinetics (waveform analysis) in coagulation testing
JP2016194426A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 学校法人東日本学園 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047890A (en) * 1973-11-01 1977-09-13 Bio/Data Corporation Method and apparatus for determining deficiencies in enzymatic reactors particularly clotting factor levels in blood plasmas
CA1062501A (en) * 1976-07-21 1979-09-18 Bio/Data Corporation Method and apparatus for determining deficiencies in enzymatic reactions particularly clotting factor levels in blood plasma
JP2610434B2 (ja) * 1987-06-05 1997-05-14 株式会社 京都第一科学 血液凝固能測定方法
ES2113492T3 (es) * 1992-09-09 1998-05-01 Tokuyama Corp Metodo de valoracion de fibrinogeno, reactivo seco para dicha valoracion, y procedimiento para su preparacion.
JPH06209794A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Tokuyama Soda Co Ltd フィブリノゲンの定量方法
JP2994557B2 (ja) * 1994-09-02 1999-12-27 株式会社アズウェル フィブリノゲン測定方法およびその測定試薬
US7901694B2 (en) * 2003-05-02 2011-03-08 Carroll Wallace E Method and apparatus for determining anticoagulant therapy factors
JP4799116B2 (ja) 2005-10-11 2011-10-26 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
JP5312835B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-09 シスメックス株式会社 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム
EP2982988B1 (en) 2013-04-02 2018-07-25 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device and analysis method
EP3140650B1 (en) * 2014-05-05 2022-07-20 Haemonetics Corporation Methodologies and reagents for detecting fibrinolysis and hyperfibrinolysis
WO2016097234A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Koninklijke Philips N.V. Device, system and method for determining a fibrinogen level in a blood sample
CN107003328A (zh) * 2014-12-18 2017-08-01 皇家飞利浦有限公司 用于确定生物样本中纤维蛋白原浓度的方法
EP3225998A1 (de) 2016-03-31 2017-10-04 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Verfahren zur bestimmung von fibrinogen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694725A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Tokuyama Soda Co Ltd フィブリノゲン定量乾燥試薬
JP2008224687A (ja) * 1998-06-25 2008-09-25 Cardiovascular Diagnostics Inc エカリンと磁性粒子を含む乾式化学試薬を用いてフィブリノーゲンアッセイを行う方法
US20130344519A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 Bayer Healthcare Llc Methods and systems for assessment of turbidity kinetics (waveform analysis) in coagulation testing
JP2016194426A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 学校法人東日本学園 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
W.MIESBACH ET AL.: "Comparison of the fibrinogen Clauss assay and the fibrinogen PT derived method in patients with dysf", THROMBOSIS RESEARCH, vol. 126, no. 6, JPN6020050364, 1 December 2010 (2010-12-01), pages 428 - 433, ISSN: 0004416777 *
鈴木敦夫ほか: "凝固波形解析による異常フィブリノゲン血症の新規検出法", 日本血栓止血学会誌, vol. 第28巻第2号, JPN6020050362, 1 April 2017 (2017-04-01), JP, pages 212, ISSN: 0004416776 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113366319A (zh) * 2019-01-31 2021-09-07 积水医疗株式会社 血液检体的凝血特性的分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10739360B2 (en) 2020-08-11
CN108872619A (zh) 2018-11-23
EP3396384A1 (en) 2018-10-31
EP3396384B1 (en) 2020-11-18
CN108872619B (zh) 2024-06-11
JP7002718B2 (ja) 2022-02-10
US20180306820A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002718B2 (ja) 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム
JP5164388B2 (ja) 試料測定装置
US10215766B2 (en) Blood sample determination method and blood sample analyzer
EP3076173B1 (en) Method for blood sample determination and blood sample analyzer
JP4881855B2 (ja) 検体分析方法および検体分析装置
WO2009122993A1 (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム
WO2006104006A1 (ja) 検体分析方法および検体分析装置
KR100321508B1 (ko) 혈전증및울혈과관련한분석을자동으로실시하는방법및계기
EP1840559A1 (en) Blood analyzer and blood analyzing method
JP7481513B2 (ja) 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム
US20170350907A1 (en) Method for acquiring information on cause of prolongation of coagulation time, and device
US20180031539A1 (en) Method for determining severity of hemophilia, blood specimen analyzer and computer readable medium
US10852312B2 (en) Determination method of blood sample, blood sample analyzer, and computer program
JP7477117B2 (ja) 血液検体の分析方法、血液検体分析用試薬及び試薬キット、並びに血液検体分析装置
JP5312834B2 (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及び、コンピュータプログラム
JP5312835B2 (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム
US20040219680A1 (en) Method and apparatus for determining anticoagulant therapy factors
JP2020101567A (ja) 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP7250103B2 (ja) 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP7191613B2 (ja) 血液凝固分析装置
JP6958628B2 (ja) 分析方法、検量線の作成方法及び凝固分析装置
US20240077504A1 (en) Method for estimating cause of prolonged coagulation time
EP1473568A2 (en) Method and apparatus for determining anticoagulant therapy factors
ARAI et al. Optimization of the Mechanism for Measuring Ristocetin Cofactor Activity (VWF: RCo) with the Fully Automated Blood Coagulation Analyzer Sysmex® CS-2000i

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150