JP2018185119A - 蓄熱建材、蓄冷建材 - Google Patents

蓄熱建材、蓄冷建材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018185119A
JP2018185119A JP2017088186A JP2017088186A JP2018185119A JP 2018185119 A JP2018185119 A JP 2018185119A JP 2017088186 A JP2017088186 A JP 2017088186A JP 2017088186 A JP2017088186 A JP 2017088186A JP 2018185119 A JP2018185119 A JP 2018185119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
heat
heat storage
room
air introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017088186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7161841B2 (ja
Inventor
武史 藤園
Takeshi Fujizono
武史 藤園
豊 大浦
Yutaka Oura
豊 大浦
岡村 大輔
Daisuke Okamura
大輔 岡村
輝章 三田村
Teruaki Mitamura
輝章 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2017088186A priority Critical patent/JP7161841B2/ja
Publication of JP2018185119A publication Critical patent/JP2018185119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161841B2 publication Critical patent/JP7161841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】 昼間だけでなく夜間にも暖房の補助として利用できる蓄熱建材の提供。【解決手段】 枠1と、枠1の室外側に設けた透光パネル2と、透光パネル2の室内側に設けた集熱材3と、集熱材3の室内側に設けた蓄熱材4と、透光パネル2の室外側に設けた遮蔽材5とを備え、透光パネル2と集熱材3、集熱材3と蓄熱材4、蓄熱材4と外壁12の間を通って外気を室内に導入する外気導入経路6と、透光パネル2と集熱材3との間の空間に外気を取り入れる外気導入口8と、蓄熱材4と外壁12との間の空間から外気を室内に取り入れる換気口15が設けてあり、昼間は遮蔽材5を開けた状態で外気導入口8から外気が取り込まれ、外気導入経路6を通じて外気が室内に導入され、夜間は遮蔽材5を閉じて外部に熱が逃げるのを抑制した状態で外気導入口8から外気が取り込まれ、外気導入経路6を通じて外気が室内に導入されることにより、蓄熱材4に蓄熱した熱で暖められた外気が室内に導入される。【選択図】 図1

Description

本発明は、暖房補助として利用できる蓄熱建材と、冷房補助として利用できる蓄冷建材に関する。
従来より、太陽熱集熱パネルが組み込まれ、外気を太陽熱集熱パネルで暖めて室内に導入する太陽熱利用建材が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この建材は、冬期の昼間に暖房の補助として利用できるのみで、夜間には暖房補助の効果はなかった。
また従来は、上述のように暖房の補助として利用できるものしかなく、冷房の補助として利用できるものはなかった。
特許第4829160号公報
本発明は以上に述べた実情に鑑み、昼間だけでなく夜間にも暖房の補助として利用できる蓄熱建材と、冷房の補助として利用できる蓄冷建材の提供を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による蓄熱建材は、枠と、枠の室外側に設けた透光パネルと、透光パネルの室内側に設けた集熱材と、集熱材の室内側に設けた蓄熱材と、透光パネルの室外側に設けた遮蔽材とを備え、透光パネルと集熱材、集熱材と蓄熱材、蓄熱材と外壁の間を通って外気を室内に導入する外気導入経路と、透光パネルと集熱材との間の空間に外気を取り入れる外気導入口と、蓄熱材と外壁との間の空間から外気を室内に取り入れる換気口が設けてあり、昼間は遮蔽材を開けた状態で外気導入口から外気が取り込まれ、外気導入経路を通じて外気が室内に導入され、夜間は遮蔽材を閉じて外部に熱が逃げるのを抑制した状態で外気導入口から外気が取り込まれ、外気導入経路を通じて外気が室内に導入されることにより、蓄熱材に蓄熱した熱で暖められた外気が室内に導入されることを特徴とする。
請求項2記載の発明による蓄冷建材は、枠と、枠の室外側に設けた透光パネルと、透光パネルの室内側に設けた集熱材と、集熱材の室内側に設けた蓄熱材と、透光パネルの室外側に設けた遮蔽材とを備え、透光パネルと集熱材、集熱材と蓄熱材、蓄熱材と外壁の間を通って外気を室内に導入する外気導入経路と、外気導入経路に外気を取り込むための外気導入口と、蓄熱材と外壁の間の空間から外気を室内に取り入れる換気口が設けてあり、夜間は遮蔽材を開けた状態で外気導入口から外気が取り込まれ、外気導入経路を通じて外気が室内に導入され、昼間は遮蔽材を閉じて外部からの熱の侵入を抑制した状態で外気導入口から外気が取り込まれ、外気導入経路を通じて外気が室内に導入されることにより、蓄熱材に蓄冷した冷熱により冷やされた外気が室内に導入されることを特徴とする。
請求項1記載の発明による蓄熱建材は、集熱材の室内側に蓄熱材を備えると共に、透光パネルの室外側に遮蔽材を備えており、昼間は遮蔽材を開けた状態で外気導入口から外気が取り込まれ、外気導入経路を通じて外気が室内に導入されることで、太陽熱を集熱材で効率よく集熱し外気を暖めて室内に導入すると共に蓄熱材に蓄熱し、夜間は遮蔽材を閉じて外部に熱が逃げるのを抑制した状態で外気導入口から外気が取り込まれ、外気導入経路を通じて外気が室内に導入されることにより、蓄熱材に蓄熱した熱で暖められた外気が室内に導入されるので、昼間だけでなく夜間も暖房の補助として利用できる。
請求項2記載の発明による蓄冷建材は、集熱材の室内側に蓄熱材を備えると共に、透光パネルの室外側に遮蔽材を備えており、夜間は遮蔽材を開けた状態で外気導入口から外気が取り込まれ、外気導入経路を通じて外気が室内に導入されることで、夜間の涼しい外気を室内に導入しつつ蓄熱材に蓄冷し、昼間は遮蔽材を閉じて外部からの熱の侵入を抑制した状態で外気導入口から外気が取り込まれ、外気導入経路を通じて外気が室内に導入されることにより、蓄熱材に蓄冷した冷熱により冷やされた外気が室内に導入されるので、夏期に冷房の補助として利用できる。蓄熱材の室外側に集熱材を有することで、夜間に集熱材の放射冷却により蓄熱材への蓄冷を促進できる。
本発明の蓄熱・蓄冷建材の一実施形態を示す縦断面図であって、冬期の夜間及び夏期の昼間の使用状態を示す。 同蓄熱・蓄冷建材の室外側正面図である。 同蓄熱・蓄冷建材の横断面図である。 同蓄熱・蓄冷建材の縦断面図であって、夏期の夜間の使用状態を示す。 図4の使用状態における同蓄熱・蓄冷建材の室内側正面図である。 本発明の蓄熱・蓄冷建材の使用状態を模式的に示す図であって、(a)は冬期の昼間の状態、(b)は冬期の夜間の状態を示す。 本発明の蓄熱・蓄冷建材の使用状態を模式的に示す図であって、(c)は夏期の夜間の使用状態、(d)は夏期の昼間の使用状態を示す。 実際の蓄熱・蓄冷建材を用いて行った実験結果を示すグラフであって、冬期における日射量、外気温度、PCM温度、流入空気温度の時間推移を示す。 実際の蓄熱・蓄冷建材を用いて行った実験結果を示すグラフであって、夏期における日射量、外気温度、PCM温度、流入空気温度の時間推移を示す。 図10に示す標準住宅に蓄熱・蓄冷建材を5箇所に設置した場合に、国内の様々な地点において、暖房負荷と冷房負荷がどれだけ削減されるか計算した結果を示す表である。 図9の表の計算に用いた標準住宅の平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜3は、本発明の蓄熱・蓄冷建材の一実施形態を示している。本蓄熱・蓄冷建材は、冬期に暖房補助として利用できる蓄熱建材と、夏期に冷房補助として利用できる蓄冷建材を兼ねるものであって、図1,3に示すように、上枠10と下枠7と左右の縦枠11,11を枠組みしてなる枠1が外壁12に取付けられ、枠1内には室外側から順に透光パネル2、集熱材3、蓄熱材4が見込み方向に間隔をおいて設置してある。透光パネル2は、透明な板ガラスを用いている。集熱材3は、アルミ製のパネルで構成され、表面を黒く塗装して集熱効率を高めてある。このような集熱材3は、蓄熱建材として機能させる際には、昼間に日射熱を効率よく集めて蓄熱材4への蓄熱を促進し、蓄冷建材として機能させる際には、夜間に放射冷却により蓄熱材4への蓄冷を促進する。蓄熱材4は、パラフィン系の潜熱蓄熱材(PCM)を用いている。この蓄熱材4は、加熱・冷却のエネルギーが固体から液体、液体から固体への相変化に使われ、相変化の間、温度が一定で推移する特徴を有する。蓄熱材4の融点は、1℃刻みで変更することが可能である。
透光パネル2と下枠7との間には、図1,2に示すように、透光パネル2と集熱材3との間の空間に外気を取り入れる外気導入口8が設けてある。集熱材3と上枠10との間には、通気孔13が設けてある。蓄熱材4と下枠7との間にも、通気孔14が設けてある。外壁12には、蓄熱材4と外壁12の間の空間から外気を室内に取り入れる換気口15が設けてある。これにより、透光パネル2と集熱材3、集熱材3と蓄熱材4、蓄熱材4と外壁12の間を通って外気を室内に導入する外気導入経路6が構成されている。よって、図示しない換気扇によって室内を負圧にすると、この外気導入経路6を通じて外気が室内に導入される。
なお、透光パネル2と集熱材3との間の空間に外気を取り入れる外気導入口8は、図1,2に示す実施形態では、蓄熱・蓄冷建材の下部に設けているが、蓄熱・蓄冷建材の上部(例えば、透光パネル2と上枠10との間)や側部(例えば、透光パネル2と縦枠11との間)に設けることもできる。もっとも、実施形態のように下部に外気導入口8を設けた場合には、蓄熱建材として働かせる際に、外気導入口8から入った外気が透光パネル2と集熱材3の間の空間を上昇し、次いで集熱材3と蓄熱材4の間の空間を下降し、集熱材3のまわりの外気の通り道が長くなることで、外気を集熱材3により十分暖めることができるので、暖房効果が高くなる。
図1に示すように、下枠7は矩形断面の中空形材よりなり、下枠7の室外側面にも外気導入口9が設けてあり、下枠7の内周側面の集熱材3と蓄熱材4の間の位置と、蓄熱材4と外壁12の間の位置とに、通気孔16a,16bが設けてある。下枠7室外側面の外気導入口9は常時開いており、下枠7内周側面の通気孔16a,16bは、図示しない蓋を室内からスライド操作するなどして、開閉できるようになっている。図1に示す冬期の夜間及び夏期の昼間の使用状態では、下枠7内周側面の通気孔16a,16bは閉じられている。図4に示す夏期の夜間の使用状態では、下枠7内周側面の通気孔16a,16bは開けられ、下枠7室外側面の外気導入口9から流入した外気が、下枠7内周側面の通気孔16a,16bより集熱材3と蓄熱材4の間と、蓄熱材4と外壁12との間に導入される。
上枠10も矩形断面の中空形材よりなり、上枠10の室外側面と、上枠10の内周側面の集熱材3と蓄熱材4の間の位置とに、通気孔17,18が設けてある。上枠10室外側面の通気孔17は常時開いており、上枠10内周側面の通気孔18は、下枠7内周側面の通気孔16a,16bと同様に、開閉できるようになっている。図1に示す冬期の夜間及び夏期の昼間の使用状態では、上枠10内周側面の通気孔18は閉じられている。図4に示す夏の夜間の使用状態では、上枠10内周側面の通気孔18は開けられ、透光パネル2と集熱材3の間と、集熱材3と蓄熱材4の間を通って上昇してきた空気が、上枠10の通気孔17,18を通じて屋外に排出される。
本蓄熱・蓄冷建材は、図1〜3に示すように、枠1を室外側からすっぽり囲むようにシャッター5を設置してある。シャッター5は、室内に設置したボタンを操作することで、電動で開閉できるようになっている。
次に、本蓄冷・蓄熱建材の使用状態とその働きについて説明する。図6−1は、冬期における蓄熱建材としての使用状態を示している。図6−1(a)は、冬期の昼間の使用状態を示しており、このときは、シャッター5は開けた状態にし、下枠7及び上枠10の通気孔16a,16b,18は閉じられている。図示しない換気扇により室内を負圧にすると、外気導入口8より外気が流入し、透光パネル2と集熱材3、集熱材3と蓄熱材4、蓄熱材4と外壁12の間を通って外気を室内に導入する外気導入経路6を通じて外気が室内に導入される。このとき、集熱材3が日射熱で高温(最高60〜70℃)に熱せられ、外気導入口8より流入した外気は、集熱材3のまわりを通過する間に暖められて室内に入る。同時に、集熱材3で集めた熱が蓄熱材4に蓄熱される。
図6−1(b)は、冬期の夜間の使用状態を示している。このときは、シャッター5は閉じた状態とし、下枠7及び上枠10の通気孔16a,16b,18は閉じられている。図示しない換気扇により室内を負圧にすると、外気導入口8より外気が流入し、透光パネル2と集熱材3、集熱材3と蓄熱材4、蓄熱材4と外壁12の間を通って外気を室内に導入する外気導入経路6を通じて外気が室内に導入される。このとき、昼間の間に蓄熱材4に蓄熱した熱により冷たい外気が暖められて室内に入る。室外側に設けた透光パネル2とシャッター5の断熱効果により、集熱材3及び蓄熱材4が冷えるのを防ぐことができ、蓄熱効果が長時間持続する。このように本蓄熱建材は、昼間だけでなく夜間も暖房補助として用いることができる。
図6−2は、夏期における蓄冷建材としての使用状態を示している。図6−2(c)は、夏期の夜間の使用状態を示しており、このときは、シャッター5は開けた状態とし、下枠7及び上枠10の通気孔16a,16b,18は開けておく。図示しない換気扇により室内を負圧にすると、外気導入口8より冷たい外気が流入し、透光パネル2と集熱材3、集熱材3と蓄熱材4、蓄熱材4と外壁12の間を通って外気を室内に導入する外気導入経路6を通じて外気が室内に導入される。シャッター5が開いていること、集熱材3を備えていることで、蓄冷建材からの放射冷却が活発となり、蓄熱材4への蓄冷が促進される。
さらに、本実施形態の蓄冷建材は、図4に示すように、下枠7の外気導入口9より外気が流入し、下枠7内周側面に設けた通気孔16a,16bより集熱材3と蓄熱材4の間と、蓄熱材4と外壁12の間とに流れ、外壁12に設けた換気口15を通じて冷たい外気をそのまま室内に導入することができ、これによりより一層の冷房負荷軽減につながる。集熱材3と蓄熱材4の間に流れ込んだ外気は、上枠10内周側面に設けた通気孔18より上枠10内に入り、上枠10室外側面に設けた通気孔17より屋外に排出される。また、透光パネル2と下枠7の間の外気導入口8からも外気が流入し、透光パネル2と集熱材3の間を通り、上枠10の通気孔17,18を通じて屋外に排出される。このように本蓄冷建材は、夏期に夜間の冷たい外気を室内にそのまま導入することができ、同時に蓄熱材4に蓄冷することができる。集熱材3と蓄熱材4の間と、透光パネル2と集熱材3の間に冷たい外気を導入し、その後に上枠10の通気孔17,18を通じて屋外に排出することで、集熱材3と蓄熱材4の放熱、蓄冷をより一層促進することができる。
図6−2(d)は、夏期の昼間の使用状態を示している。このときは、シャッター5は閉じた状態とし、下枠7及び上枠10の通気孔16a,16b,18は閉じられている。図示しない換気扇により室内を負圧にすると、外気導入口8より外気が流入し、透光パネル2と集熱材3、集熱材3と蓄熱材4、蓄熱材4と外壁12の間を通って外気を室内に導入する外気導入経路6を通じて外気が室内に導入される。このとき、夜間に蓄熱材4に蓄冷した冷熱で外気を冷やして室内に導入できる。シャッター5により日射を遮断することで、集熱材3の温度上昇が最高でも30〜50℃に抑えられるので、蓄冷効果を持続させられる。このように本蓄冷建材は、夏期に冷房補助として用いることができる。
本蓄熱・蓄冷建材を実際に建物に設置し、日射量、外気温度、PCM(蓄熱材)温度、流入空気温度の時間推移を測定する実験を行った。実験は冬季と夏期とに富山県高岡市で行った。冬期の実験のときには、PCMの融点を20℃とした。夏期の実験のときには、PCMの融点を27℃とした。
図7は、冬期の実験結果を示している。このグラフより明らかなように、18時から0時近くまでPCMの温度が相変化により融点の20℃付近に維持され、それにつられて流入空気温度も高い温度で推移している。晴天の日であれば、朝方まで蓄熱効果が得られる。
図8は、夏期の実験結果を示している。このグラフより明らかなように、深夜から午前11頃までPCMの温度が融点の27℃付近に維持され、流入空気温度はPCMの温度とほぼ同じ温度で推移している。午前8時頃から12時頃までは、流入空気温度が外気温度よりも低くなり、冷房の補助として機能することが分かる。
次に、図10に示すような標準住宅に本蓄熱・蓄冷建材を1階に2箇所、2階に3箇所の計5箇所に設置した場合に、国内の様々な地点において、暖房負荷と冷房負荷がどれだけ削減されるかを計算によって求めた。比較のために、シャッターが無い場合の暖房負荷と冷房負荷の削減効果も計算した。計算結果を図9に示す。
図9の表より明らかなように、本蓄熱・蓄冷建材は、シャッター無しの場合と比較して、暖房負荷削減効果が全ての地点において大きくなり、特に前橋、東京都千代田区、宮崎市においては、50%以上も暖房負荷を削減できることが分かった。冷房負荷は、シャッター無しの場合は削減効果がほぼゼロでむしろ増加するのに対し、本蓄熱・蓄冷建材によれば冷房負荷も削減できる。冷房負荷の削減効果は、内陸部で標高が高い地点ほど大きくなり、青森県の酸ケ湯、長野県の軽井沢、栃木県の日光では、5〜8%冷房負荷を削減できることを確認した。また、群馬県前橋市、東京都千代田区、大分県の湯布院、宮崎市では、冷房負荷の削減効果は、割合としては1.7〜4.2%と比較的小さいが、年間の冷房負荷自体が大きいので、金額としては割合の大きい青森県の酸ケ湯等よりも大きくなる。
以上に述べたように本蓄熱建材は、集熱材3の室内側に蓄熱材4を備えると共に、透光パネル2の室外側にシャッター5を備えており、昼間はシャッター5を開けた状態で外気導入口8から外気が取り込まれ、外気導入経路6を通じて外気が室内に導入されることで、太陽熱を集熱材3で効率よく集熱し外気を暖めて室内に導入すると共に蓄熱材4に蓄熱し、夜間はシャッター5を閉じて外部に熱が逃げるのを抑制した状態で外気導入口8から外気が取り込まれ、外気導入経路6を通じて外気が室内に導入されることにより、蓄熱材4に蓄熱した熱で暖められた外気が室内に導入されるので、昼間だけでなく夜間も暖房の補助として利用できる。
また本蓄冷建材は、集熱材3の室内側に蓄熱材4を備えると共に、透光パネル2の室外側にシャッター5を備えており、夜間はシャッター5を開けた状態で外気導入口8,9から外気が取り込まれ、外気導入経路6を通じて外気が室内に導入されることで、夜間の涼しい外気を室内に導入しつつ蓄熱材4に蓄冷し、昼間はシャッター5を閉じて外部からの熱の侵入を抑制した状態で外気導入口8から外気が取り込まれ、外気導入経路6を通じて外気が室内に導入されることにより、蓄熱材4に蓄冷した冷熱により冷やされた外気が室内に導入されるので、夏期に冷房の補助として利用できる。蓄熱材4の室外側に集熱材3を有することで、夜間にシャッター5を開けることとあいまって集熱材3の放射冷却により蓄熱材4への蓄冷を促進できる。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。集熱材、蓄熱材、遮蔽材等の具体的な構成は問わない。冬期の夜間と夏期の昼間において、遮蔽材は完全に閉め切ってもよいし、図1,2に示すように、少し開けてあってもよい。実施形態は、蓄熱建材と蓄冷建材を兼ねるものであったが、蓄熱建材としてのみ用いるもの、蓄冷建材としてのみ用いるものであってもよい。
1 枠
2 透光パネル
3 集熱材
4 蓄熱材
5 シャッター(遮蔽材)
6 外気導入経路
7 下枠
8,9 外気導入口
12 外壁

Claims (2)

  1. 枠と、枠の室外側に設けた透光パネルと、透光パネルの室内側に設けた集熱材と、集熱材の室内側に設けた蓄熱材と、透光パネルの室外側に設けた遮蔽材とを備え、透光パネルと集熱材、集熱材と蓄熱材、蓄熱材と外壁の間を通って外気を室内に導入する外気導入経路と、透光パネルと集熱材との間の空間に外気を取り入れる外気導入口と、蓄熱材と外壁との間の空間から外気を室内に取り入れる換気口が設けてあり、昼間は遮蔽材を開けた状態で外気導入口から外気が取り込まれ、外気導入経路を通じて外気が室内に導入され、夜間は遮蔽材を閉じて外部に熱が逃げるのを抑制した状態で外気導入口から外気が取り込まれ、外気導入経路を通じて外気が室内に導入されることにより、蓄熱材に蓄熱した熱で暖められた外気が室内に導入されることを特徴とする蓄熱建材。
  2. 枠と、枠の室外側に設けた透光パネルと、透光パネルの室内側に設けた集熱材と、集熱材の室内側に設けた蓄熱材と、透光パネルの室外側に設けた遮蔽材とを備え、透光パネルと集熱材、集熱材と蓄熱材、蓄熱材と外壁の間を通って外気を室内に導入する外気導入経路と、外気導入経路に外気を取り込むための外気導入口と、蓄熱材と外壁の間の空間から外気を室内に取り入れる換気口が設けてあり、夜間は遮蔽材を開けた状態で外気導入口から外気が取り込まれ、外気導入経路を通じて外気が室内に導入され、昼間は遮蔽材を閉じて外部からの熱の侵入を抑制した状態で外気導入口から外気が取り込まれ、外気導入経路を通じて外気が室内に導入されることにより、蓄熱材に蓄冷した冷熱により冷やされた外気が室内に導入されることを特徴とする蓄冷建材。
JP2017088186A 2017-04-27 2017-04-27 蓄熱建材、蓄冷建材 Active JP7161841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088186A JP7161841B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 蓄熱建材、蓄冷建材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088186A JP7161841B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 蓄熱建材、蓄冷建材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185119A true JP2018185119A (ja) 2018-11-22
JP7161841B2 JP7161841B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=64355738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088186A Active JP7161841B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 蓄熱建材、蓄冷建材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7161841B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205046A (ja) * 1982-05-26 1983-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集熱換気装置
JPS58186352U (ja) * 1982-06-03 1983-12-10 株式会社綜建築研究所 採光蓄熱窓
JPS5957750U (ja) * 1982-10-09 1984-04-14 大和ハウス工業株式会社 住宅の集蓄熱ユニツト
US4469087A (en) * 1983-03-15 1984-09-04 Cameron A W W Solar heating device
JP2003520915A (ja) * 2000-01-20 2003-07-08 シュヴァルツ,ディートリッヒ 建物のための蓄熱建築要素
JP3112663U (ja) * 2005-04-20 2005-08-25 株式会社ソーラーネクスト 蓄熱材とヒーターを用いたソーラーウォールシステム
JP2005282942A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Takenaka Komuten Co Ltd 蓄熱式換気システム
JP2006308271A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Daiwa House Ind Co Ltd 太陽熱集熱器及び外気処理システム
JP2009036409A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Akira Yokota 湿気除去システム
CN102444222A (zh) * 2011-10-31 2012-05-09 江西省科学院能源研究所 双流道-中间隔热型太阳能相变蓄热墙体系统
JP2013023977A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sumitomo Forestry Co Ltd 太陽熱蓄熱装置
CN205373157U (zh) * 2016-01-05 2016-07-06 重庆大学 一种带太阳能蓄热的空气源热泵蒸发器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957750B2 (ja) 2012-02-08 2016-07-27 株式会社フジシール 詰め替え用パウチ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205046A (ja) * 1982-05-26 1983-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集熱換気装置
JPS58186352U (ja) * 1982-06-03 1983-12-10 株式会社綜建築研究所 採光蓄熱窓
JPS5957750U (ja) * 1982-10-09 1984-04-14 大和ハウス工業株式会社 住宅の集蓄熱ユニツト
US4469087A (en) * 1983-03-15 1984-09-04 Cameron A W W Solar heating device
JP2003520915A (ja) * 2000-01-20 2003-07-08 シュヴァルツ,ディートリッヒ 建物のための蓄熱建築要素
JP2005282942A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Takenaka Komuten Co Ltd 蓄熱式換気システム
JP2006308271A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Daiwa House Ind Co Ltd 太陽熱集熱器及び外気処理システム
JP3112663U (ja) * 2005-04-20 2005-08-25 株式会社ソーラーネクスト 蓄熱材とヒーターを用いたソーラーウォールシステム
JP2009036409A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Akira Yokota 湿気除去システム
JP2013023977A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sumitomo Forestry Co Ltd 太陽熱蓄熱装置
CN102444222A (zh) * 2011-10-31 2012-05-09 江西省科学院能源研究所 双流道-中间隔热型太阳能相变蓄热墙体系统
CN205373157U (zh) * 2016-01-05 2016-07-06 重庆大学 一种带太阳能蓄热的空气源热泵蒸发器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7161841B2 (ja) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peng et al. An experimental study of the thermal performance of a novel photovoltaic double-skin facade in Hong Kong
US6758211B1 (en) Transparent thermal insulation device
CN110121623B (zh) 太阳能利用系统
JP4885517B2 (ja) 太陽熱利用の暖房外壁構造
KR20160014152A (ko) 다기능 스마트 파사드 모듈 및 이를 적용한 건축 구조물
JP2018185119A (ja) 蓄熱建材、蓄冷建材
JPH02279936A (ja) 窓―、フアッサード―、及び壁構造
JP2018053552A (ja) 住宅
JP2020139729A (ja) 換気システム
WO2019225193A1 (ja) 除湿構造体
KR20190075491A (ko) 모듈형 외피
JP2017223102A (ja) ダイナミックインシュレーション(di)用の二重窓システム
Sharma et al. Vary‐therm wall for cooling/heating of buildings in composite climate
JP2004069129A (ja) 空気循環パネル
KR20120004945A (ko) 발코니 및 건물외벽을 이용한 태양열 난방시스템
Mercado et al. Passive solar radiant system, SIRASOL. Physical–mathematical modeling and sensitivity analysis
CN207339825U (zh) 一种室外收扩机箱体
JP7296223B2 (ja)
JP6008542B2 (ja) 間接型蓄熱壁システム
JPS6153616B2 (ja)
JPS5844279Y2 (ja) 太陽熱利用の窓又は壁構造
JP2018080904A (ja) 都市型パッシブデザイン
JPH06212713A (ja) 太陽熱と地中冷熱を利用した蓄熱空気循環住宅
ES2387278B2 (es) Panel acristalado modular para edificaciones.
JPH0752813Y2 (ja) 建物の自然換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210818

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210917

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211124

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220222

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220706

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220721

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220913

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221011

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150