JP2018184549A - エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び成形品 - Google Patents
エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018184549A JP2018184549A JP2017087476A JP2017087476A JP2018184549A JP 2018184549 A JP2018184549 A JP 2018184549A JP 2017087476 A JP2017087476 A JP 2017087476A JP 2017087476 A JP2017087476 A JP 2017087476A JP 2018184549 A JP2018184549 A JP 2018184549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- product
- represented
- formula
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 90
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000005698 Diels-Alder reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 8
- 101100028962 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PDR1 gene Proteins 0.000 claims description 7
- 101150096622 Smr2 gene Proteins 0.000 claims description 7
- 101100533725 Mus musculus Smr3a gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101100149716 Rattus norvegicus Vcsa1 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150037481 SMR1 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101100286750 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ILV2 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 24
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 5
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 abstract 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 abstract 2
- OGLDWXZKYODSOB-UHFFFAOYSA-N α-phellandrene Chemical compound CC(C)C1CC=C(C)C=C1 OGLDWXZKYODSOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- OGLDWXZKYODSOB-SNVBAGLBSA-N alpha-phellandrene Natural products CC(C)[C@H]1CC=C(C)C=C1 OGLDWXZKYODSOB-SNVBAGLBSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 67
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- LLPKQRMDOFYSGZ-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=CN=C(C)N1 LLPKQRMDOFYSGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 4-methylhexahydrophthalic anhydride Acid anhydride Chemical class 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 5
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 4
- YHQGMYUVUMAZJR-UHFFFAOYSA-N α-terpinene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)CC1 YHQGMYUVUMAZJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 3
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WSTYNZDAOAEEKG-UHFFFAOYSA-N Mayol Natural products CC1=C(O)C(=O)C=C2C(CCC3(C4CC(C(CC4(CCC33C)C)=O)C)C)(C)C3=CC=C21 WSTYNZDAOAEEKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- HTZCNXWZYVXIMZ-UHFFFAOYSA-M benzyl(triethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](CC)(CC)CC1=CC=CC=C1 HTZCNXWZYVXIMZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium fluoride Chemical compound [F-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N (5-methyl-2-phenyl-1h-imidazol-4-yl)methanol Chemical compound OCC1=C(C)NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQSQRYMTDPLPNY-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylimidazole Chemical compound CCC1=NC=CN1CC OQSQRYMTDPLPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1C GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-methylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1CC1=CC=CC=C1 FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZKLXPPYISZJCV-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-phenylimidazole Chemical compound C1=CN=C(C=2C=CC=CC=2)N1CC1=CC=CC=C1 XZKLXPPYISZJCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNIPJYFZGXJSDD-UHFFFAOYSA-N 2,4,5-triphenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NC(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)N1 RNIPJYFZGXJSDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1h-imidazole Chemical compound CCC1=NC=CN1 PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTWBFUCJVWKCCK-UHFFFAOYSA-N 2-heptadecyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC1=NC=CN1 YTWBFUCJVWKCCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEUISMYEFPANSS-UHFFFAOYSA-N 2-methylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1CCCCC1N FEUISMYEFPANSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLEASVZEQBICSN-UHFFFAOYSA-N 2-undecyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC=CN1 LLEASVZEQBICSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CC1=NC=CN1CCC#N SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZUPZARBRLCVCB-UHFFFAOYSA-N 3-(2-undecylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=NC=CN1CCC#N SZUPZARBRLCVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOGSPLLRMRSADR-UHFFFAOYSA-N 4-(2-aminopropan-2-yl)-1-methylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC(C)(N)C1CCC(C)(N)CC1 KOGSPLLRMRSADR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBXVXKRWOVBUDB-GRKNLSHJSA-N ClC=1C(=CC(=C(CN2[C@H](C[C@H](C2)O)C(=O)O)C1)OCC1=CC(=CC=C1)C#N)OCC1=C(C(=CC=C1)C1=CC2=C(OCCO2)C=C1)C Chemical compound ClC=1C(=CC(=C(CN2[C@H](C[C@H](C2)O)C(=O)O)C1)OCC1=CC(=CC=C1)C#N)OCC1=C(C(=CC=C1)C1=CC2=C(OCCO2)C=C1)C QBXVXKRWOVBUDB-GRKNLSHJSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1CN GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLBRROYTTDFLDX-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)cyclohexyl]methanamine Chemical compound NCC1CCCC(CN)C1 QLBRROYTTDFLDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLEIFZAVNWDOBM-ZTNXSLBXSA-N ac1l9hc7 Chemical compound C([C@H]12)C[C@@H](C([C@@H](O)CC3)(C)C)[C@@]43C[C@@]14CC[C@@]1(C)[C@@]2(C)C[C@@H]2O[C@]3(O)[C@H](O)C(C)(C)O[C@@H]3[C@@H](C)[C@H]12 YLEIFZAVNWDOBM-ZTNXSLBXSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- SRVFFFJZQVENJC-IHRRRGAJSA-N aloxistatin Chemical compound CCOC(=O)[C@H]1O[C@@H]1C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCCC(C)C SRVFFFJZQVENJC-IHRRRGAJSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N aminoethylpiperazine Chemical compound NCCN1CCNCC1 IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- CHQVQXZFZHACQQ-UHFFFAOYSA-M benzyl(triethyl)azanium;bromide Chemical compound [Br-].CC[N+](CC)(CC)CC1=CC=CC=C1 CHQVQXZFZHACQQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- FLBJFXNAEMSXGL-UHFFFAOYSA-N het anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1(Cl)C(Cl)=C(Cl)C2(Cl)C1(Cl)Cl FLBJFXNAEMSXGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- GKQPCPXONLDCMU-CCEZHUSRSA-N lacidipine Chemical compound CCOC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OCC)C1C1=CC=CC=C1\C=C\C(=O)OC(C)(C)C GKQPCPXONLDCMU-CCEZHUSRSA-N 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- QOHMWDJIBGVPIF-UHFFFAOYSA-N n',n'-diethylpropane-1,3-diamine Chemical compound CCN(CC)CCCN QOHMWDJIBGVPIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAPTWHXHEYAIKG-RCOXNQKVSA-N n-[(1r,2s,5r)-5-(tert-butylamino)-2-[(3s)-2-oxo-3-[[6-(trifluoromethyl)quinazolin-4-yl]amino]pyrrolidin-1-yl]cyclohexyl]acetamide Chemical compound CC(=O)N[C@@H]1C[C@H](NC(C)(C)C)CC[C@@H]1N1C(=O)[C@@H](NC=2C3=CC(=CC=C3N=CN=2)C(F)(F)F)CC1 QAPTWHXHEYAIKG-RCOXNQKVSA-N 0.000 description 1
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical compound N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N tetraphenylphosphonium Chemical compound C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000000341 volatile oil Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
【課題】耐熱性に優れたエポキシ樹脂、その製造方法及び成型品を提供する。【解決手段】[1]特定の化学式で表されるエポキシ樹脂。[2]前記エポキシ樹脂と、硬化剤及び硬化触媒のうち少なくとも一方と、を含むエポキシ樹脂組成物。[3]前記エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物を硬化させてなる成形品。[4]αフェランドレンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー反応によって生成物A及び生成物Bの少なくとも一方を得る工程と、前記生成物Aを加水分解することによって生成物Cを得る処理、及び、前記生成物Bを加水分解することによって生成物Dを得る処理のうち、少なくとも一方の処理を行う工程と、前記生成物C及び前記生成物Dの少なくとも一方とエピクロロヒドリンとを反応させて、特定の化学式で表されるエポキシ樹脂を得る工程と、を有するエポキシ樹脂の製造方法。【選択図】なし
Description
本発明は、エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び成形品に関する。
従来、工業用ジペンテンを材料として、難燃性の紫外線硬化型ビニルエステル樹脂及びそのモノマーの開発が行われている(非特許文献1)。
ウィ・マオ(Wei Mao)ら著、"A novel flame retardant UV-curable vinyl ester resin monomer based on industrial dipentene: Preparation, characterization, and properties"、J.APPL.POLYM.SCI.2016年、第133巻、第41号、app.44084
非特許文献1においては、工業用ジペンテンを異性化して得られるαテルピネンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー反応によって得られた生成物をさらにエポキシ化してなるエポキシ樹脂が中間生成物として用いられている。この異性化反応およびディールス・アルダー反応のために180〜200℃、約3時間の加熱を要している。このような高温条件は主に異性化反応に必要であると考えられるが、より効率よく生成物を得る方法については開示されていない。また中間生成物であるエポキシ樹脂の耐熱性に関しても何ら開示されていない。
本発明者が検討したところ、ジペンテンの種類を変えることによって、より低い温度で収率良くディールス・アルダー反応を進めて、耐熱性に優れたエポキシ樹脂が得られることを見出した。
本発明者が検討したところ、ジペンテンの種類を変えることによって、より低い温度で収率良くディールス・アルダー反応を進めて、耐熱性に優れたエポキシ樹脂が得られることを見出した。
本発明は、耐熱性に優れたエポキシ樹脂、その製造方法及び成型品の提供を課題とする。
[1] 下記式(1)で表されるエポキシ樹脂。
[2] [1]に記載のエポキシ樹脂と、硬化剤及び硬化触媒のうち少なくとも一方と、を含むエポキシ樹脂組成物。
[3] [1]に記載のエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物を硬化させてなる成形品。
[4] αフェランドレンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー反応によって下記式(2a)で表される生成物A及び下記式(2b)で表される生成物Bの少なくとも一方を得る工程と、前記生成物Aを加水分解することによって下記式(2c)で表される生成物Cを得る処理、及び、前記生成物Bを加水分解することによって下記式(2d)で表される生成物Dを得る処理のうち、少なくとも一方の処理を行う工程と、前記生成物C及び前記生成物Dの少なくとも一方とエピクロロヒドリンとを反応させて、下記式(1)で表されるエポキシ樹脂を得る工程と、を有するエポキシ樹脂の製造方法。
[2] [1]に記載のエポキシ樹脂と、硬化剤及び硬化触媒のうち少なくとも一方と、を含むエポキシ樹脂組成物。
[3] [1]に記載のエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物を硬化させてなる成形品。
[4] αフェランドレンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー反応によって下記式(2a)で表される生成物A及び下記式(2b)で表される生成物Bの少なくとも一方を得る工程と、前記生成物Aを加水分解することによって下記式(2c)で表される生成物Cを得る処理、及び、前記生成物Bを加水分解することによって下記式(2d)で表される生成物Dを得る処理のうち、少なくとも一方の処理を行う工程と、前記生成物C及び前記生成物Dの少なくとも一方とエピクロロヒドリンとを反応させて、下記式(1)で表されるエポキシ樹脂を得る工程と、を有するエポキシ樹脂の製造方法。
本発明によれば、耐熱性に優れたエポキシ樹脂、その製造方法及び成型品を提供することができる。
《エポキシ樹脂》
本発明の第一態様は、下記式(1)で表されるエポキシ樹脂である。
本発明の第一態様は、下記式(1)で表されるエポキシ樹脂である。
前記式(1)中、SMR1が結合する2つの酸素に対して、前記式(1a)又は前記式(1b)で表される構成単位の2つの結合手がそれぞれ結合している。同様に、前記式(1)中、SMR2が結合する2つの酸素に対して、前記式(1a)又は前記式(1b)で表される構成単位の2つの結合手がそれぞれ結合している。ここで、各構成単位の結合手は、括弧から突出した結合線の先端である。
前記式(1a)の左右の結合手の向きは、紙面に示した向きであってもよいし、紙面に示した向きとは反対であってもよい。同様に、前記式(1b)の左右の結合手の向きは、紙面に示した向きであってもよいし、紙面に示した向きとは反対であってもよい。本発明においては、これらの結合手の向きは特に明記しない限り区別しない。
前記式(1a)、前記式(1b)に示すカルボニル基の立体異性体は、下記に示す化学式で表されるものが存在し得る。本発明においてはこれらの立体異性は特に明記しない限り区別しない。
前記式(1)中、nは1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3がさらに好ましい。nが小さいほど、エポキシ樹脂の粘性が低下し、取り扱いが容易になる。
nが2以上である場合、式(1)中の複数のSMR1はそれぞれ独立して、上記式(1a)で表される構成単位(以下、構成単位1aということがある。)又は上記式(1b)で表される構成単位(以下、構成単位1bということがある。)である。
構成単位1aと構成単位1bとは互いに立体異性体である。
前記式(1)中、SMR1及びSMR2で表される構成単位の配置としては、構成単位1aのみが存在してもよく、構成単位1bのみが存在してもよく、構成単位1aと構成単位1bとが互い違いに存在していてもよく、構成単位1aと構成単位1bとがランダムに存在していてもよい。
前記式(1)中、SMR1及びSMR2で表される構成単位の配置としては、構成単位1aのみが存在してもよく、構成単位1bのみが存在してもよく、構成単位1aと構成単位1bとが互い違いに存在していてもよく、構成単位1aと構成単位1bとがランダムに存在していてもよい。
nが1である場合の式(1)で表される具体的なエポキシ樹脂として、例えば下記式(1−1)〜(1−4)で表される化合物が挙げられる。
同様に、n=2である場合には2×2×2=8通り以上のエポキシ樹脂を例示でき、n=3である場合には2の4乗=16通り以上のエポキシ樹脂を例示できる。化学式の図示は略す。
前記式(1)で表されるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、JIS K 7236:2001「エポキシ樹脂のエポキシ当量の求め方」に基づいて求められる。
前記式(1)で表されるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、250〜1500が好ましく、250〜1000がより好ましく、250〜750がさらに好ましく、250〜500が特に好ましい。エポキシ当量が上記範囲であると、粘度が低いエポキシ樹脂となる。
前記式(1)で表されるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、250〜1500が好ましく、250〜1000がより好ましく、250〜750がさらに好ましく、250〜500が特に好ましい。エポキシ当量が上記範囲であると、粘度が低いエポキシ樹脂となる。
《エポキシ樹脂組成物》
本発明の第二態様は、前記式(1)で表されるエポキシ樹脂と、硬化剤及び硬化触媒のうち少なくとも一方と、を含むエポキシ樹脂組成物である。
前記エポキシ樹脂に含まれる前記式(1)で表されるエポキシ樹脂の種類は、1種類でもよいし、2種類以上でもよい。
本発明の第二態様は、前記式(1)で表されるエポキシ樹脂と、硬化剤及び硬化触媒のうち少なくとも一方と、を含むエポキシ樹脂組成物である。
前記エポキシ樹脂に含まれる前記式(1)で表されるエポキシ樹脂の種類は、1種類でもよいし、2種類以上でもよい。
前記硬化剤としては、公知のエポキシ樹脂とともに用いられる公知の硬化剤が適用可能であり、例えば、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(MHHPA)、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2,4-ジメチルイミダゾール、2−へプタデシルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1,2-ジエチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−アリール−4,5−ジフェニルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1)’]−エチル−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1)’]−エチル−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1)’]−エチル−S−トリアジンイソシアヌール酸付加物、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどのイミダゾール系硬化剤;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレントリアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、メンタンジアミン、1,3‐ビスアミノメチルシクロヘキサン、キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン等のアミン系硬化剤;無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノン無水テトラカルボン酸、無水クロレンド酸、ドデシニル無水コハク酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸で代表されるメチルヘキサヒドロ無水フタル酸等の酸無水物系硬化剤;ダイマー又はトリマー酸とポリアミンの縮合物であるポリアミド樹脂類;三フッ化ホウ素‐アミン錯体等のルイス酸類;ジシアンジアミドなどのアミドアミン系硬化剤;フェノールまたはその誘導体等が挙げられる。これらの中では、イミダゾール系硬化剤、酸無水物系硬化剤を使用することが好ましい。
前記エポキシ樹脂組成物には、前記硬化剤の1種のみが含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
前記エポキシ樹脂組成物には、前記硬化剤の1種のみが含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
前記硬化触媒としては、公知のエポキシ樹脂とともに用いられる公知の硬化触媒が適用可能であり、例えば、2−メチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)、トリアリールホスフィン類、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等が挙げられる。
前記エポキシ樹脂組成物には、前記硬化触媒の1種のみが含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
前記エポキシ樹脂組成物には、前記硬化触媒の1種のみが含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
前記エポキシ樹脂組成物は、前記硬化剤又は前記硬化触媒とともに、光重合開始剤又は熱重合開始剤を含んでいてもよい。
変形例として、前記エポキシ樹脂組成物は、前記硬化剤及び前記硬化触媒の少なくとも一方を含まず、光重合開始剤又は熱重合開始剤を含んでいてもよい。
前記光重合開始剤及び前記熱重合開始剤として、公知のエポキシ樹脂に用いられる公知の光重合開始剤及び熱重合開始剤が適用可能である。
変形例として、前記エポキシ樹脂組成物は、前記硬化剤及び前記硬化触媒の少なくとも一方を含まず、光重合開始剤又は熱重合開始剤を含んでいてもよい。
前記光重合開始剤及び前記熱重合開始剤として、公知のエポキシ樹脂に用いられる公知の光重合開始剤及び熱重合開始剤が適用可能である。
前記エポキシ樹脂組成物には希釈溶媒が含まれていてもよい。希釈溶媒としては、各成分を溶解(分散)可能であるとともに、硬化反応を阻害しないものであれば特に制限されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、及びメチルイソブチルケトン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドン等のアミド類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、及びジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、及びジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、及びクロロホルム等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類が挙げられる。
前記エポキシ樹脂組成物には、前記式(1)で表される1種類以上のエポキシ樹脂の他に、公知のエポキシ樹脂を併せて含んでいてもよい。公知のエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、フェノールノボラック型、フェノール/変性ノボラック型、等の各型のエポキシ樹脂が挙げられる。
前記エポキシ樹脂組成物に含まれる全てのエポキシ樹脂と硬化剤との含有比は、エポキシ樹脂が有するエポキシ基1モル当たり、硬化剤が有する水酸基及びカルボキシル基等の活性水素基のモル数が0.5〜1.5モルとなる含有比が好ましい。
前記エポキシ樹脂組成物における前記硬化触媒の含有量は特に制限されず、硬化触媒の種類に応じて適宜設定される。
前記エポキシ樹脂組成物における前記硬化触媒の含有量は特に制限されず、硬化触媒の種類に応じて適宜設定される。
前記エポキシ樹脂組成物における硬化剤の含有量は、硬化具合に応じて適宜調整可能であり、前記エポキシ樹脂の全量(100質量部)に対して、例えば、1〜50質量部程度が挙げられる。
前記エポキシ樹脂組成物における硬化触媒の含有量は、硬化具合に応じて適宜調整可能であり、前記エポキシ樹脂の全量(100質量部)に対して、例えば、0.01〜15質量部程度が挙げられる。
前記エポキシ樹脂組成物における硬化触媒の含有量は、硬化具合に応じて適宜調整可能であり、前記エポキシ樹脂の全量(100質量部)に対して、例えば、0.01〜15質量部程度が挙げられる。
前記エポキシ樹脂組成物は、硬化剤及び硬化触媒の少なくとも一方の作用により硬化反応が促進され、エポキシ樹脂及び硬化剤が反応して硬化する。硬化反応に際しては、硬化反応を促進する観点から、加熱することが好ましい。加熱方法は特に制限されず、例えば、40〜70℃で乾燥後、100〜130℃で1〜3時間加熱し、さらに140〜190℃で1〜3時間加熱する方法が挙げられる。
前記エポキシ樹脂組成物には、硬化を妨げない範囲で、安定剤、滑剤、顔料、耐衝撃性改良剤、加工助剤、補強剤、着色剤、難燃剤、耐候性改良剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防カビ剤、抗菌剤、光安定剤、帯電防止剤、シリコンオイル、ブロッキング防止剤、離型剤、発泡剤、香料等の各種添加剤;ガラス繊維、ポリエステル繊維等の各種繊維;タルク、マイカ、モンモリロナイト、シリカ、木粉等の充填剤;各種カップリング剤等の成分を必要に応じて所定量を配合してもよい。
《成形品》
本発明の第三態様は、前記式(1)で表されるエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物を硬化させてなる成形品である。前記エポキシ樹脂組成物は、第二態様のエポキシ樹脂組成物であることが好ましい。
前記成形品は、前記エポキシ樹脂組成物又はその硬化物を用いて、例えば、射出成形、圧縮成形、トランスファー成形等の公知の熱硬化性樹脂の成形方法によって形成することができる。成形に供する前記硬化物はBステージ(半硬化)の状態であることが好ましい。
本発明の第三態様は、前記式(1)で表されるエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物を硬化させてなる成形品である。前記エポキシ樹脂組成物は、第二態様のエポキシ樹脂組成物であることが好ましい。
前記成形品は、前記エポキシ樹脂組成物又はその硬化物を用いて、例えば、射出成形、圧縮成形、トランスファー成形等の公知の熱硬化性樹脂の成形方法によって形成することができる。成形に供する前記硬化物はBステージ(半硬化)の状態であることが好ましい。
前記エポキシ樹脂組成物が充分に硬化した硬化物のガラス転移温度Tgは、JIS K 7121:1987「プラスチックの転移温度測定方法」に従って測定された中間点ガラス転移温度(Tmg)として求められる温度である。
前記硬化物のガラス転移温度Tgは、耐熱性の観点から、例えば、80℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましい。Tgの上限値は特に制限されず、例えば200℃程度が目安として挙げられる。
前記硬化物のガラス転移温度Tgは、耐熱性の観点から、例えば、80℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましい。Tgの上限値は特に制限されず、例えば200℃程度が目安として挙げられる。
前記エポキシ樹脂組成物が充分に硬化した硬化物の5%重量減少温度は、JIS K 7120 1987「プラスチックの熱重量測定方法」に従って求められる。
前記硬化物の窒素中又は空気中における5%重量減少温度は、耐熱性の観点から、例えば、250℃以上が好ましく、280℃以上がより好ましく、290℃以上がさらに好ましい。前記5%重量減少温度の上限値は特に制限されず、例えば350〜400℃程度が目安として挙げられる。
前記硬化物の窒素中又は空気中における5%重量減少温度は、耐熱性の観点から、例えば、250℃以上が好ましく、280℃以上がより好ましく、290℃以上がさらに好ましい。前記5%重量減少温度の上限値は特に制限されず、例えば350〜400℃程度が目安として挙げられる。
前記成形品の用途は特に制限されず、従来のエポキシ樹脂と同様に種々の用途に適用可能である。例えば、塗料(塗膜)、接着剤、電気絶縁材料、複合材料(コンポジット材料)、土木建築材料、工具、3Dプリンター材料などの用途が挙げられる。
《エポキシ樹脂の製造方法》
本発明の第四態様は、下記の第1工程〜第3工程を有するエポキシ樹脂の製造方法である。
第1工程は、αフェランドレンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー反応によって下記式(2a)で表される生成物A及び下記式(2b)で表される生成物Bの少なくとも一方を得る工程である。
第2工程は、前記生成物Aを加水分解することによって下記式(2c)で表される生成物Cを得る処理、及び、前記生成物Bを加水分解することによって下記式(2d)で表される生成物Dを得る処理のうち、少なくとも一方の処理を行う工程である。第2工程において、生成物Cを得る処理と生成物Dを得る処理の両方を行う場合、両方の処理を同一の反応液で行ってもよいし、各処理を個別の反応液で行ってもよい。
第3工程は、前記生成物C及び前記生成物Dの少なくとも一方とエピクロロヒドリンとを反応させて、前記式(1)で表されるエポキシ樹脂を得る工程である。
本発明の第四態様は、下記の第1工程〜第3工程を有するエポキシ樹脂の製造方法である。
第1工程は、αフェランドレンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー反応によって下記式(2a)で表される生成物A及び下記式(2b)で表される生成物Bの少なくとも一方を得る工程である。
第2工程は、前記生成物Aを加水分解することによって下記式(2c)で表される生成物Cを得る処理、及び、前記生成物Bを加水分解することによって下記式(2d)で表される生成物Dを得る処理のうち、少なくとも一方の処理を行う工程である。第2工程において、生成物Cを得る処理と生成物Dを得る処理の両方を行う場合、両方の処理を同一の反応液で行ってもよいし、各処理を個別の反応液で行ってもよい。
第3工程は、前記生成物C及び前記生成物Dの少なくとも一方とエピクロロヒドリンとを反応させて、前記式(1)で表されるエポキシ樹脂を得る工程である。
[第1工程]
第1工程で用いるαフェランドレンは、生物から抽出及び精製されていてもよいし、石油由来の化合物から化学合成されていてもよい。例えば植物の種子や根から水蒸気蒸留によって得られたエッセンシャルオイルに含まれるαフェランドレンを用いてもよいし、既存の化学物質を原料として、公知の化学合成法によって得られたαフェランドレンを用いてもよい。αフェランドレンは試薬として市販されているので、これを精製して用いてもよい。
第1工程で用いるαフェランドレンは、生物から抽出及び精製されていてもよいし、石油由来の化合物から化学合成されていてもよい。例えば植物の種子や根から水蒸気蒸留によって得られたエッセンシャルオイルに含まれるαフェランドレンを用いてもよいし、既存の化学物質を原料として、公知の化学合成法によって得られたαフェランドレンを用いてもよい。αフェランドレンは試薬として市販されているので、これを精製して用いてもよい。
αフェランドレンには2種の立体異性体が存在する。第1工程で用いるαフェランドレンは何れか一方のみの立体異性体でもよいし、2種の立体異性体の混合物であってもよい。この混合物は2種の立体異性体が1:1で混合されたラセミ体(ジペンテン)であってもよく、1:1以外の比で混合された混合物であってもよい。何れか一方の立体異性体のみを用いる場合、例えばキラルカラムを用いたクロマトグラフィー、光学分割剤を用いたジアステレオマ法等の手法を用いることにより、光学異性分離をして得られた何れか一方の立体異性体を用いてもよい。
αフェランドレンの各々の異性体は下記の様に反応し、下記式(2a)で表される生成物A、下記式(2b)で表される生成物Bをそれぞれ与える。通常、反応前の異性体の存在比が、生成物の異性体の存在比に反映される。
以下、生成物Aと生成物Bを区別しない場合は生成物A,Bと表記する。
以下、生成物Aと生成物Bを区別しない場合は生成物A,Bと表記する。
αフェランドレンは室温以上であれば液体である。液体のαフェランドレンに無水マレイン酸を添加して溶解させることにより、自然にディールス・アルダー反応が起き、生成物A,Bが生成する。このように反応性が高い理由として、αフェランドレンの6員環における共役二重結合の位置が、無水マレイン酸にアタックされ易い位置にあるためだと推測される。
ディールス・アルダー反応に供するαフェランドレンと無水マレイン酸のモル比は、例えば、αフェランドレン:無水マレイン酸=5:1〜1:5が好ましく、3:1〜1:3がより好ましく、2:1〜1:2がさらに好ましく、1.5:1〜1:1.5が特に好ましく、等モル比であることが最も好ましい。
αフェランドレンと無水マレイン酸を混合した反応液における反応効率を高める観点から、前記反応液には希釈溶媒を添加してもよい。希釈溶媒は、従来のディールス・アルダー反応に用いられる溶媒から適宜選択することができ、反応を妨げず、αフェランドレン及び無水マレイン酸との相溶性が高い溶媒が好ましい。具体的には、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、及びメチルイソブチルケトン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドン等のアミド類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、及びジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、及びジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、及びクロロホルム等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類等が挙げられる。
第1工程におけるディールス・アルダー反応の反応性は高いので、20〜40℃程度の比較的低い温度で反応が迅速に進み、1〜6時間程度の実用的な時間内で反応が終了する。反応を速めたい場合には、例えば50〜100℃程度に加熱してもよい。
また、触媒が無くても上記反応は迅速に進むが、公知のディールス・アルダー反応に用いられる公知の触媒を適用してもよい。
第1工程によれば、収率80〜99質量%で生成物A,Bを得ることができる。
また、触媒が無くても上記反応は迅速に進むが、公知のディールス・アルダー反応に用いられる公知の触媒を適用してもよい。
第1工程によれば、収率80〜99質量%で生成物A,Bを得ることができる。
[第2工程]
生成物Aを加水分解することにより下記式(2c)で表される生成物Cが得られ、生成物Bを加水分解することにより下記式(2d)で表される生成物Dが得られる。
以下、生成物Cと生成物Dを区別しない場合は生成物C,Dと表記する。
生成物Aを加水分解することにより下記式(2c)で表される生成物Cが得られ、生成物Bを加水分解することにより下記式(2d)で表される生成物Dが得られる。
以下、生成物Cと生成物Dを区別しない場合は生成物C,Dと表記する。
生成物A,Bを加水分解する方法としては、例えば、NaOH水溶液等のアルカリ性水溶液中で生成物A,Bを加水分解する方法が挙げられる。このNaOHの濃度としては、例えば、0.1〜1.0Nの範囲で適宜調整される。NaOH水溶液に生成物A,Bを溶解し、例えば20℃(室温)〜100℃で、0.1〜10時間撹拌することにより加水分解して、生成物C,Dが得られる。
生成物C,Dは酸性水溶液には不溶であるため、例えば生成物C,Dを含むアルカリ性水溶液に塩酸を滴下して酸性化することにより、生成物C,Dを析出させて沈殿として得られる。
生成物C,Dの精製は、例えば、中性〜アルカリ性の水溶液に生成物C,Dを溶解させ、酸性化して再沈することにより行うことができる。
第2工程によれば、収率80〜99質量%で生成物C,Dを得ることができる。
生成物C,Dは酸性水溶液には不溶であるため、例えば生成物C,Dを含むアルカリ性水溶液に塩酸を滴下して酸性化することにより、生成物C,Dを析出させて沈殿として得られる。
生成物C,Dの精製は、例えば、中性〜アルカリ性の水溶液に生成物C,Dを溶解させ、酸性化して再沈することにより行うことができる。
第2工程によれば、収率80〜99質量%で生成物C,Dを得ることができる。
[第3工程]
生成物C,Dとエピクロロヒドリンをアルカリ化合物の存在下に反応させることにより、前記式(1)で表されるエポキシ樹脂が得られる。反応に供する生成物C,Dの立体異性体の存在比が、前記式(1)中のSMR1及びSMR2における構成単位1aと構成単位1bの存在比に反映される。
第3工程の反応液は、生成物C,D及びエピクロロヒドリン及びアルカリ化合物を含んでいればよく、溶媒は含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。溶媒の代わりにエピクロロヒドリンを過剰に用いることができる。
生成物C,Dに対するエピクロロヒドリンの添加量は、エピクロロヒドリンが過剰となるように添加することが好ましい。
アルカリ化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩が挙げられる。使用される量は、生成物C,Dの1モルに対し、好ましくは1.5〜8モル、より好ましくは2〜4モルである。
前記反応液には反応を促進するための触媒を添加してもよい。触媒は、エピクロロヒドリンによってヒドロキシ基をエポキシ化する反応に用いられる公知の触媒が適用可能であり、例えばアンモニウム塩が好適である。アンモニウム塩としては、例えば、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド等の第4級アンモニウム塩が挙げられる。触媒の種類によって添加量は、適宜調整されるが、生成物C,Dの1モルに対して、好ましくは0.01〜1モル、より好ましくは0.02〜0.2モルである。
第3工程の反応は、例えば、室温〜200℃で、0.5〜10時間で終了させることができる。
第3工程によれば、通常収率75〜95質量%で前記エポキシ樹脂を得ることができる。
生成物C,Dとエピクロロヒドリンをアルカリ化合物の存在下に反応させることにより、前記式(1)で表されるエポキシ樹脂が得られる。反応に供する生成物C,Dの立体異性体の存在比が、前記式(1)中のSMR1及びSMR2における構成単位1aと構成単位1bの存在比に反映される。
第3工程の反応液は、生成物C,D及びエピクロロヒドリン及びアルカリ化合物を含んでいればよく、溶媒は含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。溶媒の代わりにエピクロロヒドリンを過剰に用いることができる。
生成物C,Dに対するエピクロロヒドリンの添加量は、エピクロロヒドリンが過剰となるように添加することが好ましい。
アルカリ化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩が挙げられる。使用される量は、生成物C,Dの1モルに対し、好ましくは1.5〜8モル、より好ましくは2〜4モルである。
前記反応液には反応を促進するための触媒を添加してもよい。触媒は、エピクロロヒドリンによってヒドロキシ基をエポキシ化する反応に用いられる公知の触媒が適用可能であり、例えばアンモニウム塩が好適である。アンモニウム塩としては、例えば、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド等の第4級アンモニウム塩が挙げられる。触媒の種類によって添加量は、適宜調整されるが、生成物C,Dの1モルに対して、好ましくは0.01〜1モル、より好ましくは0.02〜0.2モルである。
第3工程の反応は、例えば、室温〜200℃で、0.5〜10時間で終了させることができる。
第3工程によれば、通常収率75〜95質量%で前記エポキシ樹脂を得ることができる。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[合成例1;化合物2a(生成物A)と化合物2b(生成物B)の混合物の合成]
フラスコ中でαフェランドレン10.2g、無水マレイン酸7.35g、アセトン60mlを混合し、40℃に加熱して7時間撹拌した。混合初期に黄色であった溶液は無色透明となった。加熱終了後、放冷して一晩放置したところ結晶が析出した。結晶をろ別して乾燥し、14.61gの白色結晶を得た。収率は83.1%であった。
フラスコ中でαフェランドレン10.2g、無水マレイン酸7.35g、アセトン60mlを混合し、40℃に加熱して7時間撹拌した。混合初期に黄色であった溶液は無色透明となった。加熱終了後、放冷して一晩放置したところ結晶が析出した。結晶をろ別して乾燥し、14.61gの白色結晶を得た。収率は83.1%であった。
[合成例2;化合物2c(生成物C)と化合物2d(生成物D)の混合物の合成]
フラスコ中に合成例1で得られた結晶12g、5%NaOH水溶液120gを投入し、室温で5時間撹拌した。その後10%HCl水溶液を添加し、白色結晶を析出させた。得られた白色結晶を酢酸エチルに溶解させて無水硫酸マグネシウムを加えて脱水した後、濃縮して結晶を析出させ、11.55gの白色結晶を得た。
フラスコ中に合成例1で得られた結晶12g、5%NaOH水溶液120gを投入し、室温で5時間撹拌した。その後10%HCl水溶液を添加し、白色結晶を析出させた。得られた白色結晶を酢酸エチルに溶解させて無水硫酸マグネシウムを加えて脱水した後、濃縮して結晶を析出させ、11.55gの白色結晶を得た。
[実施例1]
温度計、攪拌機を備えたフラスコにαフェランドレンと無水マレイン酸のDiels−Alder付加物の加水分解物(2cと2dの混合物)3.15g、エピクロロヒドリン23.13g、テトラブチルアンモニウムブロミド0.08gを投入し、85℃に加熱して3時間反応させた。その後40%NaOH水溶液3gをゆっくりと滴下して加えた後、さらに1時間反応させた。その後、30℃以下まで冷却して反応を終了した。
反応後の溶液に酢酸エチル25ml、イオン交換水25mlを添加して撹拌し、水相を除去した。その後有機相を食塩水25mlで三回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を留去して淡黄色液状エポキシ樹脂を得た。収量は3.65gであった。
温度計、攪拌機を備えたフラスコにαフェランドレンと無水マレイン酸のDiels−Alder付加物の加水分解物(2cと2dの混合物)3.15g、エピクロロヒドリン23.13g、テトラブチルアンモニウムブロミド0.08gを投入し、85℃に加熱して3時間反応させた。その後40%NaOH水溶液3gをゆっくりと滴下して加えた後、さらに1時間反応させた。その後、30℃以下まで冷却して反応を終了した。
反応後の溶液に酢酸エチル25ml、イオン交換水25mlを添加して撹拌し、水相を除去した。その後有機相を食塩水25mlで三回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を留去して淡黄色液状エポキシ樹脂を得た。収量は3.65gであった。
(エポキシ当量)
上記で合成したエポキシ樹脂のエポキシ当量は、439であった。したがって、このエポキシ樹脂の前記式(1)中のnは2〜3であると考えられた。
上記で合成したエポキシ樹脂のエポキシ当量は、439であった。したがって、このエポキシ樹脂の前記式(1)中のnは2〜3であると考えられた。
[実施例2]
ビーカー中で、実施例1で合成したエポキシ樹脂1.19gと、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(MHHPA)0.45gと、2−メチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)0.0009gと、0.7gのアセトンとを混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。
上記のエポキシ樹脂組成物を型枠にキャストし、60℃で乾燥後、120℃で1時間、さらに150℃で2時間加熱することによって、上記組成物が硬化してなるフィルム状硬化物を得た。
ビーカー中で、実施例1で合成したエポキシ樹脂1.19gと、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(MHHPA)0.45gと、2−メチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)0.0009gと、0.7gのアセトンとを混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。
上記のエポキシ樹脂組成物を型枠にキャストし、60℃で乾燥後、120℃で1時間、さらに150℃で2時間加熱することによって、上記組成物が硬化してなるフィルム状硬化物を得た。
(ガラス転移温度)
上記の硬化物の一部を用いて測定したガラス転移温度Tgは92℃であった。
このTgは、前記JIS規格に準拠して、島津製作所製「DSC−60」を用い、アルゴン雰囲気中、昇温速度10℃/minで測定した。
上記の硬化物の一部を用いて測定したガラス転移温度Tgは92℃であった。
このTgは、前記JIS規格に準拠して、島津製作所製「DSC−60」を用い、アルゴン雰囲気中、昇温速度10℃/minで測定した。
(TG−DTA)
上記の硬化物の一部を用いてTG−DTA分析を行ったところ、5%重量減少温度は294℃(アルゴン中)、290℃(空気中)であった。
このTG−DTA分析は、島津製作所製「DTG−60」を用い、昇温速度20℃/minで測定した。
上記の硬化物の一部を用いてTG−DTA分析を行ったところ、5%重量減少温度は294℃(アルゴン中)、290℃(空気中)であった。
このTG−DTA分析は、島津製作所製「DTG−60」を用い、昇温速度20℃/minで測定した。
[比較合成例]
合成例1において、αフェランドレンをαテルピネンに変更した以外は同様にして反応を行った。Diels−Alder付加物が得られたものの、収率は46.5%と合成例1に比較してかなり低いものであった。
合成例1において、αフェランドレンをαテルピネンに変更した以外は同様にして反応を行った。Diels−Alder付加物が得られたものの、収率は46.5%と合成例1に比較してかなり低いものであった。
以上から、本発明にかかるエポキシ樹脂を製造する第1工程において、生成物A,Bを得る反応は40℃という低い温度で実用的な反応時間によって高収率で得られることが確認された。また、本発明にかかるエポキシ樹脂の硬化物は耐熱性に優れることが確認された。
以上で説明した各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
本発明は、耐熱性部材、フィルム等の成形品の分野で広く利用可能である。
Claims (4)
- 請求項1に記載のエポキシ樹脂と、硬化剤及び硬化触媒のうち少なくとも一方と、を含むエポキシ樹脂組成物。
- 請求項1に記載のエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物を硬化させてなる成形品。
- αフェランドレンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー反応によって下記式(2a)で表される生成物A及び下記式(2b)で表される生成物Bの少なくとも一方を得る工程と、
前記生成物Aを加水分解することによって下記式(2c)で表される生成物Cを得る処理、及び、前記生成物Bを加水分解することによって下記式(2d)で表される生成物Dを得る処理のうち、少なくとも一方の処理を行う工程と、
前記生成物C及び前記生成物Dの少なくとも一方とエピクロロヒドリンとを反応させて、下記式(1)で表されるエポキシ樹脂を得る工程と、
を有するエポキシ樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017087476A JP2018184549A (ja) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017087476A JP2018184549A (ja) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018184549A true JP2018184549A (ja) | 2018-11-22 |
Family
ID=64355435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017087476A Pending JP2018184549A (ja) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018184549A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024203425A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 日本化薬株式会社 | 環状酸無水物の混合物、その製造方法、硬化性樹脂組成物、およびこれらの硬化物 |
-
2017
- 2017-04-26 JP JP2017087476A patent/JP2018184549A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024203425A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 日本化薬株式会社 | 環状酸無水物の混合物、その製造方法、硬化性樹脂組成物、およびこれらの硬化物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5611192B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JPH04217675A (ja) | エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物 | |
JP2016531998A (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
KR102628808B1 (ko) | 가교성 수지, 접착제, 코팅 및 복합재료용 매트릭스 조성물을 위한 반응성 희석제로서 저점도 비스-안하이드로헥시톨 에테르 조성물의 용도 | |
US10590236B2 (en) | Lactide copolymers and ring-opened lactide copolymers | |
JP2018184549A (ja) | エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び成形品 | |
JP2000178344A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP6620981B2 (ja) | 熱硬化性成形材料、その製造方法および半導体封止材 | |
US3620983A (en) | {11 -methylglycidyl-isocyanurates | |
US7074946B2 (en) | Method of producing glycidyl 2-hydroxyisobutyrate | |
JP6748112B2 (ja) | 環状カーボネート | |
AU2017312122A1 (en) | Adducts and uses thereof | |
JP2020041073A (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、フェノール樹脂及びエポキシ樹脂の製造方法 | |
US20210380567A1 (en) | Renewable bio-based non-toxic aromatic-furanic monomers for use in thermosetting and thermoplastic polymers | |
JP4743824B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP7537028B2 (ja) | エポキシ樹脂、その硬化体及びエポキシ樹脂の製造方法 | |
JP4671018B2 (ja) | 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法 | |
JP2003128882A (ja) | 液状エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2017210582A (ja) | エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物 | |
JP2017149867A (ja) | エステル型エポキシフラン樹脂及びその製造方法、樹脂組成物、並びに樹脂硬化物 | |
JP2015199904A (ja) | 熱硬化性樹脂用硬化剤、それを用いた熱硬化性樹脂組成物、およびその熱硬化性樹脂組成物を封止材あるいは反射材として使用した光半導体装置 | |
JP2023141768A (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物及び電気・電子材料 | |
JPS63273628A (ja) | 増強剤、硬化性エポキシ樹脂組成物および前記組成物の製造方法 | |
JP2023127807A (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、感光性樹脂組成物、塗料、硬化物、塗膜 | |
JP4466907B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |