JP2018183876A - ガスバリアフィルム及び断熱パネル - Google Patents

ガスバリアフィルム及び断熱パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2018183876A
JP2018183876A JP2015183929A JP2015183929A JP2018183876A JP 2018183876 A JP2018183876 A JP 2018183876A JP 2015183929 A JP2015183929 A JP 2015183929A JP 2015183929 A JP2015183929 A JP 2015183929A JP 2018183876 A JP2018183876 A JP 2018183876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
vapor deposition
deposition layer
barrier film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015183929A
Other languages
English (en)
Inventor
時野谷 修
Osamu Tokinoya
修 時野谷
石井 良治
Ryoji Ishii
良治 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2015183929A priority Critical patent/JP2018183876A/ja
Priority to PCT/JP2016/077446 priority patent/WO2017047748A1/ja
Publication of JP2018183876A publication Critical patent/JP2018183876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/18Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient
    • B65D81/20Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient under vacuum or superatmospheric pressure, or in a special atmosphere, e.g. of inert gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/38Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】優れた断熱性能を有し、真空包装に適用した際にもその断熱性能を保持可能な透明ガスバリアフィルムを提供すること。【解決手段】透明プラスチックフィルム基材1の一方の面にプラズマを利用したリアクティブイオンエッチングにより前処理を施し、このプラズマ前処理2面に、AlOxからなるセラミック蒸着層3、ガスバリア性被覆層4、金属蒸着層5を順次設けると共に、前記xを1.5〜1.7の範囲とし、金属蒸着層の厚みを5〜30nmとする。【選択図】図1

Description

本発明は、農産加工品、水産加工品、総菜、調味料、ペットフードなど様々な商品の真空包装体や冷蔵庫、低温コンテナ等に取り付けて、優れた断熱効果を発揮する実用性の高い断熱パネル外装材に適した、ガスバリアフィルムに関する。
真空包装や断熱パネル外装材には、内容物の鮮度や断熱性能を保持するため、内部を長期間真空状態で保持すると共に、外部からのガスの進入を防ぐため、ガスバリア性の優れた材料を使用している。
このガスバリア性の優れた材料として、一般的に、アルミニウム箔、およびアルミニウム蒸着フィルムが採用されてきた。前記材料を、バリア材として用いることで、ガスバリア性を満足させることができ、突き刺し強度を付与するため、バリア材の外側に機械的な強度が優れたポリアミドフィルム、ポリエステルフィルムを合わせて使用することにより、バリア材のピンホール等の発生を防止してきた。
しかしながら、アルミニウム箔はその熱伝導率が高いため、アルミニウム箔の断面を通じて熱が伝わる。このため、アルミニウム箔を使用した場合にはその断熱性能に限界がある。また、アルミニウム蒸着フィルムは、その蒸着層がアルミニウム箔に比較して薄いため、比較的高い断熱性を発揮するが、やはり、その断熱性能には限界がある。なお、アルミニウム蒸着層を薄くすれば、この蒸着層を通じた熱伝導を低下させることができるが、ガスバリア性が低下し、蒸着層を透過して空気が流入するため、この空気の移流に伴って熱が伝わり、断熱性が低下する。
一方、ガスバリア性のフィルムとして、アルミナやシリカを蒸着した透明ガスバリアフィルムが知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、真空包装においては、透明ガスバリアフィルムは内容物に密着するため、その外面形状に沿って変形する。このため、透明ガスバリアフィルムは内容物の外面形状に応じて部分的に折り曲げられ、あるいは引き伸ばされる。この折り曲げや延伸によって、セラミックである酸化アルミニウムである蒸着層にクラックが発生してしまうことがある。そして、このように蒸着層にクラックが発生した場合には、クラックを通して空気が移流するため、その断熱性が低下する。
特開2006−56092号公報
本発明は、上記諸事情に鑑みてなされたものであり、優れた断熱性能を有し、真空包装に適用した際にもその断熱性能を保持可能なガスバリアフィルムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。
請求項1に記載の発明は、透明プラスチックフィルム基材の一方の面に、AlOxからなるセラミック蒸着層と金属蒸着層とを順次設けたガスバリアフィルムであって、
前記xが1.5〜1.7の範囲であり、
かつ、金属蒸着層の厚みが5〜60nmであることを特徴とするガスバリアフィルムとしたものである。
請求項2に記載の発明は、前記金属蒸着層の厚みが5〜30nmであることを特徴とするガスバリアフィルムとしたものである。
請求項3に記載の発明は、透明プラスチックフィルム基材がその表面に官能基を有しており、この表面に前記セラミック蒸着層が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のガスバリアフィルムとしたものである。
請求項4に記載の発明は、前記セラミック蒸着層と金属蒸着層との間に、金属アルコキシド、その加水分解物およびその重合物から選択された化合物と、水酸基含有高分子化合物とを含むガスバリア性被膜層が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のガスバリアフィルムとしたものである。
請求項5に記載の発明は、前記水酸基含有高分子化合物が、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロースまたはデンプンのいずれかから成ることを特徴とする請求項3に記載のガスバリアフィルムとしたものである。
請求項6に記載の発明は、前記透明プラスチックフィルム基材がポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、セルロース、トリアセチルセルロース、ポリビニルアルコール、またはポリウレタンのうちいずれか1種類以上から成ることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムとしたものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムにより内容物を真空包装して構成されていることを特徴とする断熱パネルとしたものである。
本発明ガスバリアフィルムにおいては、金属蒸着層の厚みを薄くしたため、この金属蒸着層を通じた熱伝導を低下させることができる。金属蒸着層が薄いため、その薄さに応じてガスバリア性に劣るが、この金属蒸着層に加えてセラミック蒸着層を設けたため、両蒸着層によって全体として優れたガスバリア性を発揮する。なお、セラミック蒸着層はAlOx(xは1.5〜1.7の範囲)からなるため、その熱伝導率が小さく、このセラミック蒸着層を通じて流入する熱量はわずかである。
そして、このガスバリアフィルムを使用して真空包装したときには、内容物の外面形状に応じて部分的に折り曲げられたり、引き伸ばされたりする。そして、この折り曲げや延伸によってセラミック蒸着層にクラックが発生することもあるが、この場合でも金属蒸着層にはクラックは生じないから、断熱性の低下を最小限に抑えることができるのである。
本発明の実施形態に係るガスバリアフィルムの模式断面図である。 本発明の実施形態に係るガスバリアフィルムにシーラントフィルムを積層した積層フィルムの模式断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は適宜省略する。また、上下
左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
先ず、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るガスバリアフィルムの模式断面図である。
図1に示すように、本実施形態のガスバリアフィルム100は、少なくとも一方の面に、プラズマを利用したリアクティブイオンエッチングによる前処理を施した透明プラスチックフィルム基材1のプラズマ前処理層2上に、セラミック蒸着層3、ガスバリア性被覆層4、金属蒸着層5が順に配置された構造となっている。
透明プラスチックフィルム基材1としては、全光線透過率が85%以上の基材が望ましい。例えば透明性が高く、耐熱性に優れた基材として、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムなどを用いることができる。この他、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、セルロース、トリアセチルセルロース、ポリビニルアルコール、またはポリウレタンのフィルムを使用してもよい。
また、透明プラスチックフィルム基材1の厚さは、特に限定されるものではないが、透明ガスバリアフィルム100の総厚を薄くするために、50μm以下とすることが望ましい。また、透明プラスチックフィルム基材1の厚さは、セラミック蒸着層3、ガスバリア性被覆層4、金属蒸着層5を形成し、優れたガスバリア性を得るために、12μm以上とすることが望ましい。
図1に示すガスバリアフィルムは、この透明プラスチックフィルム基材1とセラミック蒸着層3との密着を強固にするため、透明プラスチックフィルム基材1の表面にプラズマを利用したリアクティブイオンエッチング(RIE)による前処理が施され、プラズマ前処理層2が形成してある。このRIEによる処理を行うことで、発生したラジカルやイオンを利用して透明プラスチックフィルム基材1の表面に官能基を持たせるようにする化学的効果と、表面をイオンエッチングして不純物等を飛ばしたり平滑化するといった物理的効果の2つの効果を同時に得ることが可能となる。このようなプラズマ前処理層2を形成しておくことで、その上にセラミック蒸着層3を緻密に形成することが可能となる。
RIE処理を行う際の加工速度、エネルギーレベルなどで示される処理条件は、適宜設定するべきである。RIEを利用したプラズマ前処理を行うことで、発生したラジカルやイオンを利用してPETフィルムの表面構造を化学的に変化させることが可能であり、C−C結合の半値幅を制御することができる。例えば基材がポリエチレンテレフタレートフィルムの場合、フィルム表面のXPS測定を行った場合に、C1s波形分離におけるポリエチレンテレフタレート構造内のC−C結合の半値幅が1.340〜1.560eVの範囲となるようなポリエチレンテレフタレートフィルムを使用することが有効である。半値幅1.340eV以下では、未処理のポリエチレンテレフタレートと同様に密着性が劣り、長期保存においてデラミネーションが起こるおそれがある。また、1.560eV以上になると、ポリエチレンテレフタレート表面が劣化し、密着が弱くなるので好ましくない。
セラミック蒸着層3は、一般式AlOxで表される酸化アルミニウムのxが1.5〜1.7の範囲にある酸化アルミニウムからなる蒸着層であることが必要である。
このxの値は酸化アルミニウム蒸着層表面のX線光電子分光法による測定(XPS測定)で計測することができる。即ち、酸化アルミニウム蒸着層をその表面から厚さの3分の2程度の深さまでArイオンエッチングにて削り取り、露出した表面部分をX線源MgKα、X線出力100Wの条件にてXPS測定し、得られたアルミニウム原子と酸素原子の比率からXの値を求める。この場合、酸化アルミニウム蒸着層の表面は空気中の酸素による酸化や表面汚染などの影響により元素比が変わり、また、エッチングし過ぎると基材の影響が出てしまうため、正しい値を求めることが出来ない。従って、上述したように酸化アルミニウム蒸着層をその表面から3分の2程度の深さを削り取ってから測定を行う必要がある。
このような測定により得られたAlOxのX値が1.5以下の場合には、アルミニウムが多い状態であるので、酸化アルミニウム蒸着層に色が付いてしまって外観を損ねる。さらに、アルミニウムが過剰の状態では基材表面の官能基と酸化アルミニウムとの相互作用が起こりにくいため、基材との密着性が悪くなり好ましくない。また、AlOxのX値が1.7以上の場合には酸素が過剰な状態であるが、このような状態の酸化アルミニウム蒸着層は硬くて脆いために伸びに対して弱く、割れが発生しやすく、結果としてバリア性が低下する恐れが生じる。
セラミック蒸着層3の厚さ(膜厚)は、5〜500nmの範囲内とすることが好ましく、5〜100nmの範囲内とすることがより好ましい。ここで、膜厚が5nm以上であると、均一な膜を形成しやすく、ガスバリア材としての機能をより十分に果たすことができる傾向がある。一方、膜厚が500nm以下であると、薄膜により十分なフレキシビリティを保持させることができ、成膜後に折り曲げ、引っ張りなどの外的要因により、薄膜に亀裂を生じることをより確実に防ぐことができる傾向がある。
セラミック蒸着3として、無機酸化物からなる蒸着層を透明プラスチックフィルム基材上に形成する方法としては、通常の真空蒸着法を用いることができる。また、その他の薄膜形成方法であるスパッタリング法やイオンプレーティング法、プラズマ気相成長法(CVD)などを用いることも可能である。生産性を考慮すれば、真空蒸着法を好ましく使用できる。真空蒸着法の加熱手段としては電子線加熱方式、抵抗加熱方式、及び誘導加熱方式のいずれかが好ましい。また、蒸着層と基材の密着性、及び蒸着層の緻密性を向上させるために、プラズマアシスト法、あるいはイオンビームアシスト法を用いて蒸着することも可能である。また、蒸着層の透明性を上げるために蒸着の際、酸素ガスなど吹き込む反応蒸着を行うこともできる。
ガスバリア性被覆層4は、後工程での二次的な各種損傷を防止すると共に、高いバリア性を付与するために設けられるものである。このガスバリア性被覆層4は、優れたバリア性を得る観点から、金属アルコキシド、その加水分解物およびその重合物から選択された化合物と、水酸基含有高分子化合物を成分として含有していることが好ましい。
金属アルコキシドは、一般式:M(OR)n(MはSi、Ti、Al、Zr等の金属原子を示し、Rは−CH、−C等のアルキル基を示し、nはMの価数に対応した整数を示す)で表される化合物である。具体的には、テトラエトキシシラン〔Si(OC〕、トリイソプロポキシアルミニウム〔Al(O−iso−C〕などが挙げられる。テトラエトキシシラン、トリイソプロポキシアルミニウムは、加水分解後、水系の溶媒中において比較的安定であるので好ましい。また、金属アルコキシドの加水分解物及び重合物としては、例えば、テトラエトキシシランの加水分解物や重合物としてケイ酸(Si(OH))などが、トリプロポキシアルミニウムの加水分解物や重合物として水酸化アルミニウム(Al(OH))などが挙げられる。
水酸基含有高分子化合物としては、具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン等の水溶性高分子が挙げられるが、特にポリビニルアルコールを用いた場合にバリア性が最も優れる。
ガスバリア性被覆層4の厚さ(膜厚)は、50〜1000nmの範囲内とすることが好ましく、100〜500nmの範囲内とすることがより好ましい。ここで、膜厚が50nm以上であると、十分なガスバリア性を得ることができる傾向があり、1000nm以下であると、薄膜により、十分なフレキシビリティを保持できる傾向がある。
ガスバリア性被膜層となる材料を含むコーティング剤の塗布方法には、通常用いられるディッピング法、ロールコーティング法、スクリーン印刷法、スプレー法、グラビア印刷法などの従来公知の手段を用いることができる。
金属蒸着層5としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルミニウム、スズなどの金属薄膜、あるいはそれらの混合物を用いることができる。これらの中でも、バリア性、生産性の観点から、アルミニウムを用いることが望ましい。
金属蒸着層5の厚さ(膜厚)は5〜60nmの範囲であることが必要である。ここで、膜厚が5nm以上であると、均一な膜を形成しやすく、ガスバリア材としての機能をより十分に果たすことができる傾向がある。一方、膜厚が60nm以下であると、薄膜により十分なフレキシビリティを保持させることができ、成膜後に折り曲げ、引っ張りなどの外的要因により、薄膜に亀裂を生じることをより確実に防ぐことができるだけでなく、ガスバリアフィルム全体に対する金属蒸着層の割合を少なくすることで、熱伝導率が低く熱伝導率真空包装や断熱パネルに適したガスバリアフィルムとすることができる。特に熱伝導率の点からは30nm以下であることが特に好ましい。
金属蒸着層5として、金属からなる蒸着層を透明プラスチックフィルム基材上に形成する方法としては、通常の真空蒸着法を用いることができる。また、その他の薄膜形成方法であるスパッタリング法やイオンプレーティング法、プラズマ気相成長法(CVD)などを用いることも可能である。生産性を考慮すれば、真空蒸着法を好ましく使用できる。真空蒸着法の加熱手段としては電子線加熱方式、抵抗加熱方式、及び誘導加熱方式のいずれかが好ましい。また、蒸着層と基材の密着性、及び蒸着層の緻密性を向上させるために、プラズマアシスト法、あるいはイオンビームアシスト法を用いて蒸着することも可能である。
このガスバリアフィルム100は、図2に示すように、金属蒸着層5の上に接着層6及びシーラントフィルム7を積層して透明ガスバリア積層フィルム200とし、このガスバリア積層フィルム200を使用して真空包装することができる。
接着層6は、図2に示すように、ガスバリアフィルム100上に形成された金属蒸着層5と、シーラントフィルム7とを貼り合わせるために設けられている。接着層6としては、特に限定されるものではないが、アクリル系材料、ウレタン系材料、ポリエステル系材料などの接着剤や粘着剤を用いることができる。より具体的には、アクリル系粘着剤、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、エステル系接着剤のいずれかを用いることができる。
接着層6の厚さとしては、特に限定されるものではないが、ガスバリア積層フィルム200の総厚を薄くするために、30μm以下とすることが望ましい。一方、より良好な接着性を得る観点から、接着層6の厚さは2μm以上であることが望ましい。
接着層6として粘着層を形成する場合、貼り合わせるいずれかの面へ粘着剤を塗布し、必要により乾燥して粘着層を形成することができる。
粘着剤の塗布装置としては、リバースロールコーター、ナイフコーター、バーコーター
、スロットダイコーター、エアナイフコーター、リバースグラビアコーター、バリオグラビアコーター等が使用される。粘着剤の塗布量は、厚さで1〜30μmの範囲が望ましい。
シーラントフィルム7は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸エステル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体及びそれらの金属架橋物等の樹脂を用いることができるが、加工性、経済性の点からポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体であることが望ましい。
シーラントフィルム7の厚さは目的に応じて決められるが、一般的には15〜200μmの範囲である。
シーラントフィルム7を、透明ガスバリアフィルム基材100上に形成する際、接着層6を用いず、押出ラミネーション法等を用いることもでき、また、より接着性を向上させるため、アンカーコート層(図示せず)を用いることもできる。その際、アンカーコート層は、特に限定されるものではないが、アクリル系材料、ウレタン系材料、ポリエステル系材料などの接着剤や粘着剤を用いることができる。
また、ガスバリアフィルム100と、シーラントフィルム7の間に、第3のプラスチックフィルムを用いることもできる。その際、第3のプラスチックフィルムは、特に限定されるものではないが、ポリアミドフィルムなどを用いることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
透明プラスチックフィルム基材として厚み12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に、印加電力を120W、処理時間を0.1sec、処理ガスをアルゴンガス、処理ユニット圧力を2.0Paとしてリアクティブイオンエッチング(RIE)を利用したプラズマ前処理を施した。この時、電極には周波数13.56MHzの高周波電源を用いた。
続いて、基材のプラズマ前処理面の上に、反応ガスを酸素とし、圧力を2×10−1Paに設定して電子線加熱方式を用いた反応蒸着により酸化アルミニウムからなる酸化アルミニウム蒸着層を設けた。この時、酸化アルミニウム蒸着層が透明になるように酸素の流量を調整し、厚みが12nmとなるようにした。得られた酸化アルミニウム蒸着層のアルミニウム原子(Al)と酸素原子(O)の割合(O/Al比)については後述する。
次に、テトラエトキシシランとポリビニルアルコールとを含む塗液をウェットコーティング法により酸化アルミニウム蒸着層上に塗工し、0.3μmの厚みのガスバリア性被覆層を形成し、その後、ガスバリア性被覆層上に、アルミニウムからなるアルミニウム蒸着層を、15nmの厚みに設けることにより、実施例1となるガスバリアフィルムを得た。
(実施例2)
印加電力を250Wにして、厚みが9nmとなるようにした以外は、実施例1と同様の操作にて、実施例2となるガスバリアフィルムを得た。
(比較例1)
酸化アルミニウム蒸着層が透明になるように酸素の流量を調整し、厚みが4nmとなるようにした以外は、実施例1と同様の操作にて、比較例1となるガスバリアフィルムを得た。
(比較例2)
酸化アルミニウム蒸着層が透明になるように酸素の流量を調整し、厚みが30nmとなるようにした以外は、実施例1と同様の操作にて、比較例2となるガスバリアフィルムを得た。
(比較例3)
ガスバリア性被覆層上に、アルミニウムからなるアルミニウム蒸着層を、100nmの厚みに設けた以外は、実施例1と同様の操作にて、比較例3となるガスバリアフィルムを得た。
(比較例4)
ガスバリア性被覆層上に、アルミニウムからなるアルミニウム蒸着層を設けなかった以外は、実施例1と同様の操作にて、比較例4となるガスバリアフィルムを得た。
(透明ガスバリア積層フィルムの作製)
実施例1〜2および比較例1〜4のそれぞれで得られた透明ガスバリアフィルムのアルミニウム蒸着層上に、ドライラミネーション法により、2液硬化型ウレタン接着剤からなる接着剤層を介して、厚さ60μm の高密度ポリエチレン(HDPE)フィルムからなるシーラント層を接着した。また、透明プラスチックフィルム基材上に、ドライラミネーション法により、2液硬化型ウレタン接着剤からなる接着剤層を介して、厚さ15μmの延伸ポリアミドフィルムを接着して、ガスバリア積層体を作成した。
(断熱パネルの作製)
上記で得られた実施例1〜2および比較例1〜4で得られた、それぞれのガスバリア積層体を用いて、このバリア性外装材からなるフィルムを2枚重ねて、矩形の3方向を熱シールし、1方向のみが開口した断熱コア材収容用の袋を作成した。
断熱コア材として硬質ポリウレタンフォームを、200×200×30mmの厚板状に裁断し、それを乾燥処理(120℃、1時間)したのち、上記断熱コア材収容袋に硬質ポリウレタンフォームを収容した。袋の内部空間を脱気したあと、袋の開口部分を熱融着によって密封した。封止圧力は0.05Torrであった。プレス加圧装置を用いて、硬質ポリウレタンフォームが収容された収容材すなわち真空断熱材を加圧圧縮した。上記装置の加圧圧力は70ton(約150kgf/cm2)である。
実施例1〜2、及び比較例1〜4で作製したガスバリアフィルムと断熱パネルについて、以下の評価を行った。
(酸素透過度測定)
実施例1〜2、及び比較例1〜4で作製したガスバリアフィルムについて、酸素透過率測定装置(モダンコントロール社製 OXTRAN 2/21)を使用して、酸素透過度を、温度30℃、湿度70%RHの条件下で測定した。測定結果を表1に示す。
(水蒸気透過度測定)
実施例1〜2、及び比較例1〜4で作製したガスバリアフィルムについて、水蒸気透過率測定装置(モダンコントロール社製 PERMATRAN 3/31)を使用して、水蒸気透過度を、温度40℃、湿度90%RHの条件下で測定した。測定結果を表1に示す。
(処理面の分析方法)
実施例1〜2、及び比較例1〜4で作製した透明ガスバリアフィルムについて、酸化アルミニウム蒸着層を設ける前に、ポリエチレンテレフタレートフィルム表面のC−C結合半値幅を測定したところ、プラズマ前処理を施した面では1.43eV、プラズマ前処理を施していない面では1.22eVであった。処理面の分析としては、X線光電子分光法(装置:日本電子株式会社製JPS−90MXV)を用いた。X線源としては非単色化MgKα(1253.6eV)を使用、出力は100W(10kV−10mA)で測定した。定量分析にはO1sで2.28、C1sで1.00の相対感度因子を用いて計算をした。C1s波形の波形分離解析にはガウシアン関数とローレンツ関数の混合関数を使用し、帯電補正はベンゼン環に由来するC−C結合ピークを285.0eVとして補正した。C1s波形の波形分離から、C−C結合ピークの半値幅を求めた。
(酸化アルミニウム蒸着層の分析)
実施例1〜2、及び比較例1〜4の、透明プラスチックフィルム基材に、酸化アルミニウム蒸着層を設けたガスバリアフィルムについて、初めに、酸化アルミニウム蒸着層の表面をArイオンにて表面から厚みの3分の2程度の深さまでエッチングを行い、その後露出した部分の表面のX線光電子分光(XPS)測定を行った。定量分析にはO1sで2.28、Al2pで0.60の相対感度因子を用いてO/Al比を計算をした。同時にサファイアのXPS測定も行い、O/Al=1.62という値を得た。この値から換算して、各サンプルのAlOxのX値を求めた。測定に用いたX線光電子分光装置は、日本電子株式会社製JPS−90MXVであった。この装置を使用し、X線源としては非単色化MgKα(1253.6eV)を使用、出力は100W(10kV−10mA)とした。測定結果を表1に示す。
(熱伝導率測定)
実施例1〜2、及び比較例1〜4で作製した断熱パネルについて、得られた真空断熱材の熱伝導率を、JIS−A9511に規定される平板熱流計法(AUTO−λHC−072)で測定した。測定結果を表1に示す。
表1の結果から分かるように、実施例1〜2のガスバリアフィルムは、適当な酸素とアルミ比率をもつセラミック蒸着層、ガスバリア性被覆層、及び金属蒸着層をもつことで良好なバリア性を示しており、そのため、真空包装して断熱パネル化した場合でもバリア性を維持できることから、優れた断熱性を保持することができる。
他方、比較例1のガスバリアフィルムでは、酸化アルミニウム蒸着層が透明になるように酸素の流量を調整する際、酸素流量が少なかったため、AlOxのX値が低くなり、結果的にAl成分が多く含まれてしまった。そのため、バリア性としては優れた値を示していても、そもそも熱伝導率が高いAl成分が多いため、断熱パネルにした際の断熱性は低いものであった。
比較例2のガスバリアフィルムでは、逆に酸素流量が多く、AlOxのX値が高くなり、結果的にO成分が多く含まれてしまった。そのため、バリア性が悪くなってしまい、断熱パネルでの熱伝導率もよくない結果となってしまった。
比較例3のガスバリアフィルムでは、金属蒸着層厚が非常に厚いため、優れたバリア性は有するものの、熱伝導率が高いアルミ蒸着層厚が厚いため、断熱パネルでの熱伝導率が悪い結果となってしまった。
比較例4のガスバリアフィルムでは、金属蒸着層を設けていないが、セラミック蒸着層等を最適化してあるため、非常に優れたバリア性を有する。しかし、断熱パネルのような、折り曲げや延伸といった要素を含む使用用途においては、セラミック蒸着層の劣化してしまう。このため、比較例4では、ガスバリアフィルム単体でのバリア性が良好であっても断熱パネル作製時にセラミック蒸着層が劣化したために、断熱パネル時の熱伝導率が悪化したと考えられる。
本発明のガスバリアフィルムは、真空包装や断熱パネルといった、一部を延伸させて使用し、かつ高いバリア性が必要とされる用途に展開が可能である。
100・・・ガスバリアフィルム
1・・・透明プラスチックフィルム基材
2・・・プラズマ前処理面
3・・・セラミック蒸着層
4・・・ガスバリア性被覆層
5・・・金属蒸着層
200・・・ガスバリア積層体
6・・・接着層
7・・・シーラントフィルム

Claims (7)

  1. 透明プラスチックフィルム基材の一方の面に、AlOxからなるセラミック蒸着層と金属蒸着層とを順次設けたガスバリアフィルムであって、
    前記xが1.5〜1.7の範囲であり、
    かつ、金属蒸着層の厚みが5〜60nmであることを特徴とするガスバリアフィルム。
  2. 前記金属蒸着層の厚みが5〜30nmであることを特徴とする請求項1に記載のガスバリアフィルム。
  3. 透明プラスチックフィルム基材がその表面に官能基を有しており、この表面に前記セラミック蒸着層が設けられていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のガスバリアフィルム。
  4. 前記セラミック蒸着層と金属蒸着層との間に、金属アルコキシド、その加水分解物およびその重合物から選択された化合物と、水酸基含有高分子化合物とを含むガスバリア性被膜層が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
  5. 前記水酸基含有高分子化合物が、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロースまたはデンプンのいずれかから成ることを特徴とする請求項4に記載のガスバリアフィルム。
  6. 前記透明プラスチックフィルム基材がポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、セルロース、トリアセチルセルロース、ポリビニルアルコール、またはポリウレタンのいずれか1種類以上から成ることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガスバリアフィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のガスバリアフィルムにより内容物を真空包装して構成されていることを特徴とする断熱パネル。
JP2015183929A 2015-09-17 2015-09-17 ガスバリアフィルム及び断熱パネル Pending JP2018183876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183929A JP2018183876A (ja) 2015-09-17 2015-09-17 ガスバリアフィルム及び断熱パネル
PCT/JP2016/077446 WO2017047748A1 (ja) 2015-09-17 2016-09-16 ガスバリアフィルム及び断熱パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183929A JP2018183876A (ja) 2015-09-17 2015-09-17 ガスバリアフィルム及び断熱パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018183876A true JP2018183876A (ja) 2018-11-22

Family

ID=58289346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183929A Pending JP2018183876A (ja) 2015-09-17 2015-09-17 ガスバリアフィルム及び断熱パネル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018183876A (ja)
WO (1) WO2017047748A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020185672A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 大日本印刷株式会社 バリアフィルム
WO2024106504A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 株式会社クラレ 蒸着フィルム、多層構造体、包装材、真空包装袋及び真空断熱体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA120951C2 (uk) * 2017-07-06 2020-03-10 Іван Георгійович Рабізо Термовкладиш для транспортування вантажів
EP3896325A4 (en) * 2018-12-11 2022-01-26 Toppan Printing Co., Ltd. Laminated body for vacuum thermal insulation material and vacuum thermal insulation material therewith
CN113699488B (zh) * 2021-07-26 2023-07-14 湖北光安伦芯片有限公司 一种半导体激光器芯片腔面的镀膜方法
IT202100029675A1 (it) * 2021-11-24 2023-05-24 Mirco Verrando Contenitore isolante per la pizza da asporto

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228461A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Toyo Metaraijingu Kk 金属蒸着フイルムおよびその製造方法
JP2004130654A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toppan Printing Co Ltd 真空断熱材
JP2006056092A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Toppan Printing Co Ltd 強密着蒸着フィルムおよびそれを用いたレトルト用包装材料
WO2009131136A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 遮熱樹脂基材またこれを用いた建築部材
EP3084092B1 (en) * 2013-12-19 2021-07-28 3M Innovative Properties Company Barrier films and vacuum insulated panels employing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020185672A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 大日本印刷株式会社 バリアフィルム
JP7331444B2 (ja) 2019-05-10 2023-08-23 大日本印刷株式会社 バリアフィルム
WO2024106504A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 株式会社クラレ 蒸着フィルム、多層構造体、包装材、真空包装袋及び真空断熱体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017047748A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017047748A1 (ja) ガスバリアフィルム及び断熱パネル
TWI476104B (zh) 積層體
WO2017005597A1 (en) Flexible multilayer packaging film with ultra-high barrier properties
CN109263203A (zh) 一种高阻隔复合包装膜
JP2010208029A (ja) ガスバリアフィルム、その製造方法および製造装置
JP2006056092A (ja) 強密着蒸着フィルムおよびそれを用いたレトルト用包装材料
JP2007210262A (ja) 透明バリアフィルムおよびその製造方法
US20210301970A1 (en) Laminate for vacuum insulation material, and vacuum insulation material using the laminate
JP4784040B2 (ja) 高性能バリアフィルム
JP3265806B2 (ja) 透明積層体
JP5879714B2 (ja) 加圧加熱殺菌用包装材料の製造方法
JP2005335109A (ja) 耐熱透明バリアフィルム
JP5145800B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP6433758B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP4867906B2 (ja) 透明バリア性フィルム
WO2016167295A1 (ja) 透明ガスバリア積層フィルム、及びそれを用いた電子ペーパー
JP4449414B2 (ja) ガスバリアフィルム積層体
JP2005059537A (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP4626324B2 (ja) ガスバリアフィルム積層体およびその製造方法
JP2016087824A (ja) 積層フィルムおよび積層フィルムの製造方法
JP2004114645A (ja) ガスバリア膜付き積層体及びその形成方法
JP4616850B2 (ja) 透明バリアフィルムの製造方法
JP5151037B2 (ja) 透明バリアフィルムおよびその製造方法
JP4736869B2 (ja) ポリプロピレンフィルム
JP2010143180A (ja) 高防湿ガスバリアフィルム積層体