JP2018182824A - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182824A
JP2018182824A JP2017075513A JP2017075513A JP2018182824A JP 2018182824 A JP2018182824 A JP 2018182824A JP 2017075513 A JP2017075513 A JP 2017075513A JP 2017075513 A JP2017075513 A JP 2017075513A JP 2018182824 A JP2018182824 A JP 2018182824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
hill hold
hold control
motor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6557697B2 (ja
Inventor
佐藤 豊
Yutaka Sato
豊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017075513A priority Critical patent/JP6557697B2/ja
Priority to CN201810282818.5A priority patent/CN108688514B/zh
Priority to US15/944,318 priority patent/US11021153B2/en
Publication of JP2018182824A publication Critical patent/JP2018182824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557697B2 publication Critical patent/JP6557697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • B60L15/2081Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off for drive off on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/30Parking brake position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】運転フィーリングを向上させつつ、モータが過剰に高温になることを抑制する。【解決手段】電動車両に作用する駆動力である車両駆動力を出力可能なモータと、ドライバによるブレーキ操作に応じて電動車両に作用する制動力である車両制動力を発生させるブレーキ装置とを備える電動車両の制御装置により、ブレーキ操作が中断された場合に電動車両を停止させる停止力としてモータによる車両駆動力を利用して電動車両を停止状態に維持する第1ヒルホールド制御を開始し、第1ヒルホールド制御を開始した後にドライバによるアクセル操作が行われずに設定時間が経過した場合、モータによる車両駆動力の出力を停止させて停止力としてブレーキ装置による車両制動力を利用して電動車両を停止状態に維持する第2ヒルホールド制御を開始し、第1ヒルホールド制御の実行回数の累積値に基づいて設定時間を決定する。【選択図】図3

Description

本発明は、電動車両の制御装置に関する。
従来、坂道での発進の際に車両が後退するずり下がりを防止するために、停車中にドライバによるブレーキ操作が中断された場合に車両を停止させる停止力を発生させて車両を停止状態に維持するヒルホールド制御がある。このようなヒルホールド制御について、電力を用いて駆動されるモータを駆動源として有する電動車両において、停止力としてモータにより出力される駆動力を利用するヒルホールド制御が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2011−072189号公報
ヒルホールド制御では、例えば、停止力としてブレーキ装置により発生する制動力が利用される場合がある。その場合、ブレーキ装置が油圧を用いて駆動されることに起因して、発進のためにアクセル操作が行われた直後において制動力が急峻には低下しない状況が発生し得る。それにより、発進時の運転フィーリングが低下し得る。そこで、電動車両において、停止力としてモータにより出力される駆動力を利用して電動車両を停止状態に維持するヒルホールド制御を用いることによって、発進時の運転フィーリングを向上させることが期待される。
しかしながら、停止力としてモータにより出力される駆動力を利用するヒルホールド制御では、モータにおいて電流が特定の経路を流れる状態が継続する。ゆえに、モータが過剰に高温になるおそれがある。モータが過剰に高温になった場合、モータの性能の低下及び破損の可能性が高くなる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、運転フィーリングを向上させつつ、モータが過剰に高温になることを抑制することが可能な、新規かつ改良された電動車両の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電動車両に作用する駆動力である車両駆動力を出力可能なモータと、ドライバによるブレーキ操作に応じて前記電動車両に作用する制動力である車両制動力を発生させるブレーキ装置と、備える電動車両の制御装置であって、前記ブレーキ操作が中断された場合に前記電動車両を停止させる停止力として前記モータによる前記車両駆動力を利用して前記電動車両を停止状態に維持する第1ヒルホールド制御を開始する制御部を備え、前記制御部は、前記第1ヒルホールド制御を開始した後に前記ドライバによるアクセル操作が行われずに設定時間が経過した場合、前記モータによる前記車両駆動力の出力を停止させて前記停止力として前記ブレーキ装置による前記車両制動力を利用して前記電動車両を停止状態に維持する第2ヒルホールド制御を開始し、前記制御装置は、前記第1ヒルホールド制御の実行回数の累積値に基づいて前記設定時間を決定する設定時間決定部をさらに備える、電動車両の制御装置が提供される。
前記設定時間決定部は、前記設定時間を前記累積値が大きいほど短くなるように決定してもよい。
前記設定時間決定部は、前記累積値が基準累積値を超える場合、前記設定時間を0に決定し、前記制御部は、前記設定時間が0である場合、前記第1ヒルホールド制御を禁止してもよい。
前記設定時間決定部は、前記第1ヒルホールド制御が実行されない不実行時間が基準時間を上回った場合、前記累積値をリセットしてもよい。
前記停止力を決定する停止力決定部を備え、前記制御部は、前記第1ヒルホールド制御において、前記車両駆動力及び前記車両制動力を合計が決定された前記停止力と一致するように制御してもよい。
前記停止力決定部は、前記第1ヒルホールド制御における前記車両駆動力の目標値の前記停止力に対する割合を前記モータの温度が高いほど小さくなるように決定してもよい。
前記停止力決定部は、前記モータの温度が基準温度を超える場合、前記第1ヒルホールド制御における前記車両駆動力の目標値の前記停止力に対する割合を0に決定し、前記制御部は、前記第1ヒルホールド制御における前記車両駆動力の目標値の前記停止力に対する割合が0である場合、前記第1ヒルホールド制御を禁止してもよい。
前記停止力決定部は、前記第1ヒルホールド制御における前記車両駆動力の目標値の前記停止力に対する割合を前記モータの温度の変化率が大きいほど小さくなるように決定してもよい。
前記停止力決定部は、前記モータの温度の変化率が基準変化率を超える場合、前記第1ヒルホールド制御における前記車両駆動力の目標値の前記停止力に対する割合を0に決定し、前記制御部は、前記第1ヒルホールド制御における前記車両駆動力の目標値の前記停止力に対する割合が0である場合、前記第1ヒルホールド制御を禁止してもよい。
前記制御部は、前記第1ヒルホールド制御において、前記車両駆動力が目標値に到達するまでの時間を前記設定時間が短いほど短くなるように制御してもよい。
前記制御部は、前記第2ヒルホールド制御を開始した後に前記アクセル操作が行われずに前記ブレーキ操作が再開され、さらに前記ブレーキ操作が中断された場合、前記第1ヒルホールド制御を開始してもよい。
以上説明したように本発明によれば、運転フィーリングを向上させつつ、モータが過剰に高温になることを抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る制御装置が搭載される電動車両の概略構成の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る制御装置が行う設定時間Bの決定処理において用いられる累積値Nと設定時間Bとの関係を規定するマップの一例を示す説明図である。 同実施形態に係る制御装置が行う目標割合Atの決定処理において用いられるモータ温度Teと目標割合Atとの関係を規定するマップの一例を示す説明図である。 同実施形態に係る制御装置が行う第1ヒルホールド制御における車両駆動力の停止力Fsに対する割合Aの時間推移の一例を示す説明図である。 参考例によるヒルホールド制御が実行された場合における各状態量の推移の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態によるヒルホールド制御が実行された場合における各状態量の推移の第1の例を示す説明図である。 同実施形態によるヒルホールド制御が実行された場合における各状態量の推移の第2の例を示す説明図である。 同実施形態によるヒルホールド制御が実行された場合における各状態量の推移の第3の例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.電動車両の構成>
まず、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置100が搭載される電動車両1の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る制御装置100が搭載される電動車両1の概略構成の一例を示す模式図である。図1では、電動車両1の進行方向を前方向とし、進行方向に対して逆方向を後方向とし、進行方向を向いた状態における左側及び右側をそれぞれ左方向及び右方向として、電動車両1が示されている。図2は、本実施形態に係る制御装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。
電動車両1は、例えば、図1に示したように、バッテリ21と、インバータ23f及びインバータ23rと、モータ25f及びモータ25rと、フロントディファレンシャル装置27fと、リヤディファレンシャル装置27rと、車輪11a、車輪11b、車輪11c及び車輪11dとを備える。車輪11a、車輪11b、車輪11c及び車輪11dは、左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪にそれぞれ相当する。なお、以下では、車輪11a、車輪11b、車輪11c及び車輪11dを特に区別しない場合には、単に車輪11と称する。
バッテリ21は、電力を充放電可能な電池である。バッテリ21としては、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池又は鉛蓄電池が用いられるが、これら以外の電池が用いられてもよい。バッテリ21は、モータ25f,25rへ供給される電力を蓄電する。バッテリ21は、インバータ23fを介してモータ25fと接続される。また、バッテリ21は、インバータ23rを介してモータ25rと接続される。
インバータ23f及びインバータ23rは、双方向の電力変換を行う電力変換装置である。インバータ23f及びインバータ23rは、例えば、三相ブリッジ回路を含んで構成される。なお、以下では、インバータ23f及びインバータ23rを特に区別しない場合には、単にインバータ23と称する。
インバータ23fは、バッテリ21から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ25fへ供給可能である。また、インバータ23fは、モータ25fにより回生発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ21側へ供給可能である。インバータ23fにはスイッチング素子が設けられ、スイッチング素子の動作が制御されることにより、インバータ23fによる電力の変換が制御される。
また、インバータ23rは、バッテリ21から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ25rへ供給可能である。また、インバータ23rは、モータ25rにより回生発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ21側へ供給可能である。インバータ23rにはスイッチング素子が設けられ、スイッチング素子の動作が制御されることにより、インバータ23rによる電力の変換が制御される。
モータ25f及びモータ25rは、供給される電力を用いて駆動(力行駆動)されることにより駆動力を出力可能である。モータ25f及びモータ25rとして、例えば、三相交流式のモータが用いられる。モータ25f及びモータ25rは、電動車両1に作用する駆動力である車両駆動力を出力可能である。また、モータ25f及びモータ25rは、電動車両1の減速時に回生駆動されて車輪11の回転エネルギを用いて発電する発電機としての機能(回生機能)を有してもよい。なお、以下では、モータ25f及びモータ25rを特に区別しない場合には、単にモータ25と称する。
具体的には、モータ25fは、前輪である車輪11a及び車輪11bを駆動するための駆動力を出力可能である。モータ25fから出力された駆動力は、車輪11a及び車輪11bと駆動軸を介して接続されるフロントディファレンシャル装置27fに伝達され、フロントディファレンシャル装置27fによって、車輪11a及び車輪11bへ分配して伝達される。なお、モータ25fの出力軸は、図示しない減速装置を介してフロントディファレンシャル装置27fと接続され得る。
また、モータ25rは、後輪である車輪11c及び車輪11dを駆動するための駆動力を出力可能である。モータ25rから出力された駆動力は、車輪11c及び車輪11dと駆動軸を介して接続されるリヤディファレンシャル装置27rに伝達され、リヤディファレンシャル装置27rによって、車輪11c及び車輪11dへ分配して伝達される。なお、モータ25rの出力軸は、図示しない減速装置を介してリヤディファレンシャル装置27rと接続され得る。
このように、モータ25による車両駆動力は、例えば、モータ25fにより出力される前輪を駆動するための駆動力及びモータ25rにより出力される後輪を駆動するための駆動力の合計に相当する。
電動車両1は、例えば、図1に示したように、ブレーキペダル33と、マスタシリンダ35と、油圧供給ユニット37と、ブレーキ装置31a、ブレーキ装置31b、ブレーキ装置31c及びブレーキ装置31dとをさらに備える。なお、以下では、ブレーキ装置31b、ブレーキ装置31c及びブレーキ装置31dを特に区別しない場合には、単にブレーキ装置31と称する。
ブレーキペダル33は、ドライバによるブレーキ操作を受け付ける。ブレーキ操作は、具体的には、ブレーキペダル33を踏み込む操作である。ブレーキペダル33は、図示しない倍力装置を介してマスタシリンダ35と接続される。
マスタシリンダ35は、ブレーキペダル33の踏み込み量であるブレーキ操作量に応じて、油圧を発生させる。マスタシリンダ35は、車輪11a、車輪11b、車輪11c及び車輪11dにそれぞれ設けられるブレーキ装置31a、ブレーキ装置31b、ブレーキ装置31c及びブレーキ装置31dと油圧供給ユニット37を介して接続されている。マスタシリンダ35によって発生した油圧は、各ブレーキ装置31へ油圧供給ユニット37を介して供給される。
ブレーキ装置31a、ブレーキ装置31b、ブレーキ装置31c及びブレーキ装置31dは、少なくともドライバによるブレーキ操作に応じて電動車両1に作用する制動力である車両制動力を発生させる。具体的には、ブレーキ装置31a、ブレーキ装置31b、ブレーキ装置31c及びブレーキ装置31dは、車輪11a、車輪11b、車輪11c及び車輪11dへそれぞれ制動力を付与する。各ブレーキ装置31は、例えば、ブレーキパッド及びホイールシリンダを備えるブレーキキャリパを含んで構成される。
ブレーキパッドは、例えば、車輪11と一体として回転するブレーキディスクの両側面にそれぞれ対向して一対設けられる。ホイールシリンダは、ブレーキキャリパ内に形成され、ホイールシリンダ内にはピストンが摺動可能に設けられる。ピストンの先端部はブレーキパッドと対向して設けられ、ピストンの摺動に伴ってブレーキパッドがブレーキディスクの各側面へ向けて移動するように構成される。マスタシリンダ35によって発生した油圧は、各ブレーキ装置31のホイールシリンダへ供給される。それにより、ブレーキキャリパ内のピストン及びブレーキパッドが移動することによって、ブレーキディスクの両側面が一対のブレーキパッドにより挟まれ、各車輪11へ制動力が付与される。
このように、ブレーキ装置31による車両制動力は、例えば、各ブレーキ装置31により各車輪11へ付与される制動力の合計に相当する。
油圧供給ユニット37は、各ブレーキ装置31へ供給される油圧を調整可能である。油圧供給ユニット37は、例えば、ポンプや制御弁等を含んで構成される。油圧供給ユニット37は各ブレーキ装置31へ供給される油圧を個別に調整可能であってもよく、ブレーキ系統が2系統であってもよい。油圧供給ユニット37の動作が制御されることにより、各車輪11に付与される制動力が制御される。
電動車両1は、例えば、図1に示したように、車輪回転数センサ51a、車輪回転数センサ51b、車輪回転数センサ51c及び車輪回転数センサ51dと、加速度センサ53と、ブレーキペダルセンサ55と、アクセルペダルセンサ57と、温度センサ59r及び温度センサ59fと、制御装置100とをさらに備える。
車輪回転数センサ51a、車輪回転数センサ51b、車輪回転数センサ51c及び車輪回転数センサ51dは、車輪11a、車輪11b、車輪11c及び車輪11dの回転数をそれぞれ検出し、検出結果を出力する。なお、以下では、車輪回転数センサ51a、車輪回転数センサ51b、車輪回転数センサ51c及び車輪回転数センサ51dを特に区別しない場合には、単に車輪回転数センサ51と称する。
加速度センサ53は、電動車両1に生じる加速度を検出し、検出結果を出力する。加速度センサ53として、例えば、3方向の加速度を検出可能なセンサが用いられる。
ブレーキペダルセンサ55は、ブレーキペダル33の踏み込み量であるブレーキ操作量を検出し、検出結果を出力する。
アクセルペダルセンサ57は、図示しないアクセルペダルの踏み込み量であるアクセル操作量を検出し、検出結果を出力する。
温度センサ59r及び温度センサ59fは、モータ25f及びモータ25rの温度をそれぞれ検出し、検出結果を出力する。なお、以下では、温度センサ59r及び温度センサ59fを特に区別しない場合には、単に温度センサ59と称する。
制御装置100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)及びCPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等で構成される。
制御装置100は、例えば、図2に示したように、判定部110と、決定部130と、制御部150とを備える。
判定部110は、制御部150がヒルホールド制御を実行するか否かを判断するための判定を行い、判定結果を決定部130及び制御部150へ出力する。判定部110は、例えば、停車判定部111と、勾配判定部112とを備える。
停車判定部111は、電動車両1が停車しているか否かの判定を行う。
勾配判定部112は、電動車両1が位置する路面が上り坂であるか否かの判定を行う。
決定部130は、制御部150が実行するヒルホールド制御に用いられるパラメータを決定し、決定されたパラメータを制御部150へ出力する。決定部130は、例えば、設定時間決定部131と、停止力決定部132とを備える。
設定時間決定部131は、後述する第1ヒルホールド制御から第2ヒルホールド制御への切り替えに用いられる設定時間Bを決定する。
停止力決定部132は、ヒルホールド制御において発生させる電動車両1を停止させる停止力Fsを決定する。
制御部150は、電動車両1の各装置に対して動作指令を出力することによって、各装置の動作を制御する。具体的には、制御部150は、判定部110による判定結果に応じて、電動車両1を停止状態に維持するヒルホールド制御を実行可能である。制御部150は、ヒルホールド制御として、第1ヒルホールド制御及び第2ヒルホールド制御を実行可能である。第1ヒルホールド制御は、停止力Fsとしてモータ25による車両駆動力を利用して電動車両1を停止状態に維持する制御である。一方、第2ヒルホールド制御は、車両駆動力を利用せずに停止力Fsとしてブレーキ装置31による車両制動力を利用して電動車両1を停止状態に維持する制御である。制御部150は、例えば、モータ制御部151と、ブレーキ制御部152とを備える。モータ制御部151及びブレーキ制御部152が行う協調制御によって、本実施形態によるヒルホールド制御が実現され得る。
モータ制御部151は、各インバータ23に対して動作指令を出力することによって、各インバータ23の動作を制御する。それにより、各モータ25によって出力される駆動力が制御されることによって、車両駆動力が制御される。モータ制御部151は、ヒルホールド制御において、アクセル操作によらずに車両駆動力を制御する。一方、モータ制御部151は、ヒルホールド制御が実行されていない場合、基本的に、アクセル操作量に基づいて車両駆動力を制御する。なお、モータ制御部151は、例えば、自動ブレーキ制御が実行される場合等に、アクセル操作によらずに車両駆動力を制御してもよい。
ブレーキ制御部152は、油圧供給ユニット37に対して動作指令を出力することによって、油圧供給ユニット37の動作を制御する。それにより、各ブレーキ装置31によって各車輪11へ付与される制動力が制御されることによって、車両制動力が制御される。ブレーキ制御部152は、ヒルホールド制御において、ブレーキ操作によらずに車両制動力を制御する。一方、ブレーキ制御部152は、ヒルホールド制御が実行されていない場合、基本的に、ブレーキ操作量に基づいて車両制動力を制御する。なお、ブレーキ制御部152は、例えば、自動ブレーキ制御が実行される場合等に、ブレーキ操作によらずに車両制動力を制御してもよい。
また、制御装置100は、各装置から出力される情報を受信する。制御装置100と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。例えば、制御装置100は、車輪回転数センサ51、加速度センサ53、ブレーキペダルセンサ55、アクセルペダルセンサ57及び温度センサ59から出力される情報を受信する。本実施形態に係る制御装置100が有する機能は複数の制御装置により分割されてもよく、その場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
<2.制御装置の動作>
続いて、図3〜図10を参照して、本実施形態に係る制御装置100の動作について説明する。
図3は、本実施形態に係る制御装置100が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。図3に示される制御フローは、例えば、あらかじめ設定された時間間隔で繰り返される。図4は、本実施形態に係る制御装置100が行う設定時間Bの決定処理において用いられる累積値Nと設定時間Bとの関係を規定するマップの一例を示す説明図である。図5は、本実施形態に係る制御装置100が行う目標割合Atの決定処理において用いられるモータ温度Teと目標割合Atとの関係を規定するマップの一例を示す説明図である。図6は、本実施形態に係る制御装置100が行う第1ヒルホールド制御における車両駆動力の停止力Fsに対する割合Aの時間推移の一例を示す説明図である。
図3に示される制御フローが開始されると、まず、ステップS501において、停車判定部111は、電動車両1が停車しているか否かを判定する。電動車両1が停車していると判定された場合(ステップS501/YES)、ステップS503へ進む。一方、電動車両1が停車していないと判定された場合(ステップS501/NO)、図3に示される制御フローは終了する。停車判定部111は、例えば、各車輪11の回転数に基づいて電動車両1の車体の速度である車速を算出し、電動車両1の車速に基づいて電動車両1が停車しているか否かを判定する。
ステップS503において、勾配判定部112は、電動車両1が位置する路面が上り坂であるか否かを判定する。電動車両1が位置する路面が上り坂であると判定された場合(ステップS503/YES)、ステップS505へ進む。一方、電動車両1が位置する路面が上り坂でないと判定された場合(ステップS503/NO)、図3に示される制御フローは終了する。勾配判定部112は、例えば、電動車両1に生じる加速度に基づいて電動車両1のピッチ方向についての傾きの角度であるピッチ角を路面の勾配として算出し、路面の勾配に基づいて電動車両1が位置する路面が上り坂であるか否かを判定する。
ステップS505において、設定時間決定部131は、第1ヒルホールド制御が実行されない時間である不実行時間が基準時間を超えるか否かを判定する。不実行時間が基準時間を超えると判定された場合(ステップS505/YES)、ステップS509へ進む。一方、不実行時間が基準時間を超えないと判定された場合(ステップS505/NO)、ステップS507へ進む。不実行時間は、例えば、前回実行された第1ヒルホールド制御が終了した時点からの経過時間であり、制御装置100の記憶素子に記憶されており、時間の経過に伴って更新される。基準時間は、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25の温度が過剰に高温な温度域に到達する可能性が比較的低いか否かを判定し得る時間であり、例えば、10分程度の時間に設定される。基準時間は、制御装置100の記憶素子に予め記憶され得る。
ステップS509において、設定時間決定部131は、第1ヒルホールド制御の実行回数の累積値Nをリセットする。累積値Nは、例えば、制御装置100の記憶素子に記憶されている。設定時間決定部131は、例えば、累積値Nのリセット処理において、記憶素子に記憶されている累積値Nを0に書き換える。
ステップS507において、設定時間決定部131は、累積値Nに基づいて設定時間Bを決定する。設定時間決定部131は、例えば、図4に示した累積値Nと設定時間Bとの関係を規定するマップM10を用いて設定時間Bを決定する。
具体的には、マップM10では、累積値Nが大きいほど設定時間Bが短くなるように、累積値Nと設定時間Bとの関係が規定されている。ゆえに、設定時間決定部131は、設定時間Bを累積値Nが大きいほど短くなるように決定し得る。
また、マップM10では、累積値Nが大きくなるにつれて設定時間Bが一定の変化率で短くなるように、累積値Nと設定時間Bとの関係が規定されてもよい。ゆえに、設定時間決定部131は、設定時間Bを累積値Nが大きくなるにつれて一定の変化率で短くなるように決定し得る。
また、マップM10では、累積値Nが基準累積値Nを超える場合に設定時間Bが0になるように、累積値Nと設定時間Bとの関係が規定されていてもよい。ゆえに、設定時間決定部131は、累積値Nが基準累積値Nを超える場合、設定時間Bを0に決定し得る。基準累積値Nは、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25の温度が過剰に高温な温度域に到達する可能性が比較的高いか否かを判定し得る時間であり、制御装置100の記憶素子に予め記憶され得る。
次に、ステップS511において、停止力決定部132は、ヒルホールド制御において発生させる電動車両1を停止させる停止力Fsを決定する。具体的には、停止力決定部132は、停止力Fsを路面の勾配に基づいて決定する。
例えば、停止力決定部132は、電動車両1に生じる加速度に基づいて電動車両1のピッチ方向についての傾きの角度であるピッチ角を路面の勾配として算出する。また、停止力決定部132は、電動車両1の自重に重力加速度を乗じて得られる値を自重による重力として算出する。そして、停止力決定部132は、路面の勾配に基づいて電動車両1の自重による重力の進行方向に対して逆方向である後方向の成分を算出する。そして、停止力決定部132は、電動車両1の自重による重力の後方向の成分と大きさが一致する力を停止力Fsとして決定する。電動車両1の自重及び重力加速度は、制御装置100の記憶素子に予め記憶され得る。
次に、ステップS513において、停止力決定部132は、第1ヒルホールド制御における車両駆動力の目標値である目標駆動力Fmtの停止力Fsに対する割合である目標割合Atを決定する。
例えば、停止力決定部132は、モータ25の温度であるモータ温度Teに基づいて、目標割合Atを決定する。停止力決定部132は、モータ温度Teとして、例えば、モータ25f及びモータ25rの温度の平均値を用いてもよく、モータ25f及びモータ25rの温度のうち高い方の温度を用いてもよい。停止力決定部132は、例えば、図5に示したモータ温度Teと目標割合Atとの関係を規定するマップM20を用いて目標割合Atを決定する。目標割合Atは、0から1までの範囲内の値をとり得る。
具体的には、マップM20では、モータ温度Teが高いほど目標割合Atが小さくなるように、モータ温度Teと目標割合Atとの関係が規定されている。ゆえに、停止力決定部132は、目標割合Atをモータ温度Teが高いほど小さくなるように決定し得る。
また、マップM20では、モータ温度Teが高くなるにつれて目標割合Atが一定の変化率で小さくなるように、モータ温度Teと目標割合Atとの関係が規定されてもよい。ゆえに、停止力決定部132は、目標割合Atをモータ温度Teが高くなるにつれて一定の変化率で小さくなるように決定し得る。
また、マップM20では、モータ温度Teが基準温度Teを超える場合に目標割合Atが0になるように、モータ温度Teと目標割合Atとの関係が規定されていてもよい。ゆえに、停止力決定部132は、モータ温度Teが基準温度Teを超える場合、目標割合Atを0に決定し得る。基準温度Teは、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25の温度が過剰に高温な温度域に到達する可能性が比較的高いか否かを判定し得る温度であり、制御装置100の記憶素子に予め記憶され得る。
なお、上記では、モータ25の温度であるモータ温度Teに基づいて目標割合Atが決定される場合を説明したが、停止力決定部132は、モータ温度Teの変化率に基づいて目標割合Atを決定してもよい。停止力決定部132は、例えば、モータ温度Teの変化率と目標割合Atとの関係を規定するマップを用いて目標割合Atを決定する。停止力決定部132は、目標割合Atをモータ温度Teの変化率が大きいほど小さくなるように決定し得る。また、停止力決定部132は、目標割合Atをモータ温度Teの変化率が大きくなるにつれて一定の変化率で小さくなるように決定し得る。また、停止力決定部132は、モータ温度Teの変化率が基準変化率を超える場合、目標割合Atを0に決定し得る。基準変化率は、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25の温度が過剰に高温な温度域に到達する可能性が比較的高いか否かを判定し得る変化率であり、制御装置100の記憶素子に予め記憶され得る。なお、停止力決定部132は、モータ温度Te及びモータ温度Teの変化率の双方に基づいて目標割合Atを決定してもよい。
次に、ステップS515において、制御部150は、ドライバによるブレーキ操作が中断されたか否かを判定する。ブレーキ操作が中断されたと判定された場合(ステップS515/YES)、ステップS516へ進む。一方、ブレーキ操作が中断されていないと判定された場合(ステップS515/NO)、ステップS515が繰り返される。制御部150は、例えば、ブレーキ操作量に基づいてブレーキ操作が中断されたか否かを判定する。
ステップS516において、制御部150は、設定時間Bが0ではなく、かつ、目標割合Atが0ではないか否かを判定する。設定時間Bが0ではなく、かつ、目標割合Atが0ではないと判定された場合(ステップS516/YES)、ステップS517へ進む。一方、設定時間B及び目標割合Atの少なくとも一方が0であると判定された場合(ステップS516/NO)、ステップS535へ進む。
ステップS517において、制御部150は、第1ヒルホールド制御を開始する。このように、制御部150は、ドライバによるブレーキ操作が中断された場合に第1ヒルホールド制御を開始する。制御部150は、第1ヒルホールド制御において、停止力Fsとしてモータ25による車両駆動力を利用して電動車両1を停止状態に維持する。
具体的には、制御部150は、第1ヒルホールド制御において、車両駆動力及び車両制動力を合計が決定された停止力Fsと一致するように制御する。また、制御部150は、第1ヒルホールド制御の開始に伴い、車両駆動力を目標駆動力Fmtへ移行させ、車両制動力を目標制動力Fhtへ移行させる。目標駆動力Fmt及び目標制動力Fhtは、それぞれ第1ヒルホールド制御における車両駆動力及び車両制動力の目標値である。
ここで、第1ヒルホールド制御における車両駆動力の停止力Fsに対する割合をAとすると、車両駆動力及び車両制動力は、下記の式(1)及び式(2)によって表される。なお、式(1)及び式(2)において、Fm及びFhが、それぞれ車両駆動力及び車両制動力を示す。
Figure 2018182824
制御部150は、例えば、第1ヒルホールド制御の開始に伴い、第1ヒルホールド制御における車両駆動力の停止力Fsに対する割合Aを目標割合Atまで増大させる。なお、第1ヒルホールド制御の開始時点において、割合Aは0をとる。割合Aが目標割合Atまで増大することにより、車両駆動力及び車両制動力が目標駆動力Fmt及び目標制動力Fhtへそれぞれ移行される。制御部150は、例えば、図6に示したように、割合Aを一定の変化率で目標割合Atまで増加させてもよい。
また、制御部150は、第1ヒルホールド制御において、車両駆動力が目標駆動力Fmtに到達するまでの時間である到達時間Cを設定時間Bが短いほど短くなるように制御してもよい。到達時間Cは、図6に示したように、割合Aが目標割合Atに到達するまでの時間に相当する。
次に、ステップS519において、制御部150は、ドライバによるアクセル操作が行われたか否かを判定する。アクセル操作が行われたと判定された場合(ステップS519/YES)、ステップS521へ進む。一方、アクセル操作が行われていないと判定された場合(ステップS519/NO)、ステップS527へ進む。制御部150は、例えば、アクセル操作量に基づいてアクセル操作が行われたか否かを判定する。
ステップS521において、制御部150は、第1ヒルホールド制御を開始した後にアクセル操作が行われずに経過した時間に相当するカウンタZをリセットする。カウンタZは、例えば、制御装置100の記憶素子に記憶されている。制御部150は、例えば、カウンタZのリセット処理において、記憶素子に記憶されているカウンタZを0に書き換える。
次に、ステップS523において、制御部150は、累積値Nをカウントアップする。制御部150は、例えば、累積値Nのカウントアップ処理において、記憶素子に記憶されている累積値Nに1を加算する。
次に、ステップS525において、制御部150は、第1ヒルホールド制御を終了する。そして、図3に示される制御フローは終了する。
ステップS527において、制御部150は、カウンタZをカウントアップする。制御部150は、例えば、カウンタZのカウントアップ処理において、記憶素子に記憶されているカウンタZが第1ヒルホールド制御を開始した後にアクセル操作が行われずに経過した時間に相当する値になるようにカウントアップを行う。なお、第1ヒルホールド制御の開始時点において、カウンタZは0をとる。
次に、ステップS529において、制御部150は、カウンタZが設定時間B以上であるか否かを判定する。カウンタZが設定時間B以上であると判定された場合(ステップS529/YES)、ステップS531へ進む。一方、カウンタZが設定時間Bより小さいと判定された場合(ステップS529/NO)、ステップS519へ戻る。
ステップS531において、制御部150は、カウンタZをリセットする。
次に、ステップS533において、制御部150は、累積値Nをカウントアップする。
次に、ステップS535において、制御部150は、第2ヒルホールド制御を開始する。このように、制御部150は、第1ヒルホールド制御を開始した後にドライバによるアクセル操作が行われずに設定時間Bが経過した場合、第2ヒルホールド制御を開始する。制御部150は、第2ヒルホールド制御において、モータ25による車両駆動力の出力を停止させて停止力Fsとしてブレーキ装置31による車両制動力を利用して電動車両1を停止状態に維持する。具体的には、制御部150は、第2ヒルホールド制御において、車両駆動力が発生している状態を解除し、車両制動力を決定された停止力Fsと一致するように制御する。
次に、ステップS537において、制御部150は、アクセル操作が行われたか否かを判定する。アクセル操作が行われたと判定された場合(ステップS537/YES)、ステップS539へ進む。一方、アクセル操作が行われていないと判定された場合(ステップS537/NO)、ステップS541へ進む。
ステップS539において、制御部150は、第2ヒルホールド制御を終了する。そして、図3に示される制御フローは終了する。
ステップS541において、制御部150は、ブレーキ操作が再開されたか否かを判定する。ブレーキ操作が再開されたと判定された場合(ステップS541/YES)、ステップS507へ戻る。一方、ブレーキ操作が再開されていないと判定された場合(ステップS541/NO)、ステップS537へ戻る。
ステップS541においてブレーキ操作が再開されたと判定された(ステップS541/YES)後、ステップS515においてブレーキ操作が中断されたと判定された場合(ステップS515/YES)、ステップS517において第1ヒルホールド制御が開始され得る。このように、制御部150は、第2ヒルホールド制御を開始した後にアクセル操作が行われずにブレーキ操作が再開され、さらにブレーキ操作が中断された場合、第1ヒルホールド制御を開始し得る。
上述したように、ステップS516において、設定時間Bが0であると判定された場合(ステップS516/NO)、第1ヒルホールド制御の開始処理(ステップS517)へ進まずに第2ヒルホールド制御の開始処理(ステップS535)へ進む。このように、制御部150は、設定時間Bが0である場合、第1ヒルホールド制御を禁止し得る。
また、ステップS516において、目標割合Atが0であると判定された場合(ステップS516/NO)、第1ヒルホールド制御の開始処理(ステップS517)へ進まずに第2ヒルホールド制御の開始処理(ステップS535)へ進む。このように、制御部150は、目標割合Atが0である場合、第1ヒルホールド制御を禁止し得る。
続いて、参考例及び本実施形態によるヒルホールド制御が実行された場合における各状態量の推移について説明する。
図7は、参考例によるヒルホールド制御が実行された場合における各状態量の推移の一例を示す説明図である。図8は、本実施形態によるヒルホールド制御が実行された場合における各状態量の推移の第1の例を示す説明図である。図9は、本実施形態によるヒルホールド制御が実行された場合における各状態量の推移の第2の例を示す説明図である。図10は、本実施形態によるヒルホールド制御が実行された場合における各状態量の推移の第3の例を示す説明図である。図7〜図10では、状態量として、車速、アクセル操作量、ブレーキ操作量、車両駆動力及び車両制動力が示されている。また、図7〜図10では、電動車両が上り坂において停車した後に発進する場合についての各状態量の推移が示されている。
参考例では、本実施形態と同様に、電動車両についてヒルホールド制御が実行される。しかしながら、参考例では、本実施形態と異なり、ヒルホールド制御として、第1ヒルホールド制御に相当する制御は実行されず、第2ヒルホールド制御に相当する制御のみが実行される。
例えば、図7に示したように、時刻T10において、電動車両が走行している状態でアクセル操作が中断され、アクセル操作の中断に応じて車両駆動力が発生している状態が解除される。その後、時刻T11において、ブレーキ操作が開始され、ブレーキ操作の開始に応じて車両制動力が発生する。それにより、時刻T11以後において車速が低下し、時刻T12において電動車両が停車する。
その後、参考例では、ブレーキ操作が中断された時刻T13において、ヒルホールド制御として第2ヒルホールド制御に相当する制御が開始される。すなわち、参考例では、ブレーキ操作が中断された場合に、車両駆動力を利用せずに停止力Fsとしてブレーキ装置による車両制動力を利用して電動車両を停止状態に維持する制御が開始される。それにより、時刻T13以後において、車両制動力が発生している状態が維持される。
その後、時刻T14において、アクセル操作が行われ、ヒルホールド制御が終了する。また、アクセル操作の開始に応じて車両駆動力が発生し、電動車両が発進する。ここで、参考例では、アクセル操作が行われた時刻T14の直後において、ヒルホールド制御は終了しているものの、図7に示したように、車両制動力が急峻には低下しない状況が発生し得る。このような状況は、ブレーキ装置が油圧を用いて駆動されることに起因して発生する。それにより、発進時の運転フィーリングが低下し得る。
一方、本実施形態では、上述したように、ヒルホールド制御として、第1ヒルホールド制御及び第2ヒルホールド制御を実行可能である。
例えば、図8に示したように、本実施形態では、ブレーキ操作が中断された時刻T13において、ヒルホールド制御として第1ヒルホールド制御が開始される。すなわち、本実施形態では、ブレーキ操作が中断された場合に、停止力Fsとしてモータ25による車両駆動力を利用して電動車両1を停止状態に維持する制御が開始される。第1ヒルホールド制御が開始されると、車両駆動力及び車両制動力が目標駆動力Fmt及び目標制動力Fhtへそれぞれ移行される。例えば、目標割合Atとして1が決定された場合、図8に示したように、目標駆動力Fmtは停止力Fsと一致し、目標制動力Fhtは0となる。車両駆動力は、時刻T13から到達時間Cが経過した時刻T21において目標駆動力Fmtに到達し、時刻T21以後において目標駆動力Fmtに維持される。
その後、第1ヒルホールド制御が実行されている時刻T22において、アクセル操作が行われた場合、第1ヒルホールド制御が終了する。また、アクセル操作の開始に応じて車両駆動力が上昇し、電動車両1が発進する。ここで、本実施形態では、アクセル操作が行われた時刻T22において、例えば、図8に示したように、車両制動力が発生していない状態になっている。
なお、目標割合Atとして1より小さい値が決定された場合には、例えば、図9に示したように、目標駆動力Fmtは停止力Fsより低い値となり、目標制動力Fhtは0より大きい値となる。ゆえに、第1ヒルホールド制御において、停止力Fsの一部が車両制動力によって補われる。そのような場合においても、アクセル操作が行われた時刻T22において、発生している車両制動力が参考例と比較して小さくなる。
また、例えば、図10に示したように、本実施形態では、第1ヒルホールド制御を開始した時刻T13から設定時間Bが経過した時刻T23までの間にアクセル操作が行われなかった場合、時刻T23において、第2ヒルホールド制御が開始される。すなわち、本実施形態では、第1ヒルホールド制御を開始した後にドライバによるアクセル操作が行われずに設定時間Bが経過した場合、モータ25による車両駆動力の出力を停止させて停止力Fsとしてブレーキ装置31による車両制動力を利用して電動車両1を停止状態に維持する制御が開始される。第2ヒルホールド制御が開始されると、車両駆動力は0になり、車両制動力は停止力Fsと一致する。
その後、第2ヒルホールド制御が実行されている時刻T24において、アクセル操作が行われた場合、第2ヒルホールド制御が終了する。また、アクセル操作の開始に応じて車両駆動力が上昇し、電動車両1が発進する。
<3.制御装置の効果>
続いて、本実施形態に係る制御装置100の効果について説明する。
本実施形態に係る制御装置100では、ドライバによるブレーキ操作が中断された場合に、停止力Fsとしてモータ25による車両駆動力を利用して電動車両1を停止状態に維持する第1ヒルホールド制御が開始される。それにより、発進のためにアクセル操作が行われる時点において、車両制動力が発生していない状態にする、又は発生している車両制動力を小さくすることができる。ゆえに、発進時の運転フィーリングを向上させることができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、第1ヒルホールド制御が開始された後にドライバによるアクセル操作が行われずに設定時間Bが経過した場合、モータ25による車両駆動力の出力を停止させて停止力Fsとしてブレーキ装置31による車両制動力を利用して電動車両1を停止状態に維持する第2ヒルホールド制御が開始される。また、設定時間Bが、第1ヒルホールド制御の実行回数の累積値Nに基づいて決定される。第1ヒルホールド制御の実行回数の累積値Nが大きいほどモータ25は高温になりやすい。ゆえに、第1ヒルホールド制御が実行される時間をモータ25の温度が過剰に高温な温度域に到達する可能性に応じて規制することができる。それにより、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25が過剰に高温になることを抑制することができる。よって、モータ25の性能の低下及び破損を抑制することができる。
このように、本実施形態に係る制御装置100によれば、運転フィーリングを向上させつつ、モータ25が過剰に高温になることを抑制することが可能となる。
さらに、本実施形態に係る制御装置100によれば、モータ25が過剰に高温になることが抑制されることに伴い、モータ25と接続されモータ25へ供給される電流が流れるインバータ23が過剰に高温になることを抑制することができる。よって、インバータ23の性能の低下及び破損を抑制することができる。
さらに、本実施形態に係る制御装置100では、上述したように、設定時間Bが第1ヒルホールド制御の実行回数の累積値Nに基づいて決定される。ここで、設定時間Bが例えばモータ25の温度又はモータ25の温度の変化率に基づいて決定される場合、モータ25が実際に比較的高温になる以前の時点では、第1ヒルホールド制御が実行される時間をモータ25の温度が過剰に高温な温度域に到達する可能性に応じて適切に規制することが困難となり得る。ゆえに、本実施形態に係る制御装置100によれば、モータ25が過剰に高温になることをより未然に抑制することができる。また、併せて、インバータ23が過剰に高温になることをより未然に抑制することができる。
また、制御装置100では、設定時間Bは、累積値Nが大きいほど短くなるように決定され得る。それにより、第1ヒルホールド制御が実行される時間をモータ25の温度が過剰に高温な温度域に到達する可能性に応じてより効果的に規制することができる。それにより、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25が過剰に高温になることをより効果的に抑制することができる。
また、制御装置100では、累積値Nが基準累積値Nを超える場合、設定時間Bが0に決定され得る。また、設定時間Bが0である場合、第1ヒルホールド制御が禁止され得る。それにより、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25の温度が過剰に高温な温度域に到達する可能性が比較的高い場合に、第1ヒルホールド制御が実行されることを累積値Nに応じて抑制することができる。ゆえに、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25が過剰に高温になることをより効果的に抑制することができる。
また、制御装置100では、第1ヒルホールド制御が実行されない不実行時間が基準時間を超える場合、累積値Nがリセットされ得る。それにより、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25の温度が過剰に高温な温度域に到達する可能性が比較的低い場合に、第1ヒルホールド制御が実行される時間の規制を解除することができる。ゆえに、第1ヒルホールド制御が実行される時間が不必要に規制されることを抑制することができる。よって、運転フィーリングをより効果的に向上させることができる。
また、制御装置100では、第1ヒルホールド制御において、車両駆動力及び車両制動力は、合計が決定された停止力Fsと一致するように制御され得る。それにより、第1ヒルホールド制御において、電動車両1が後退するずり下がりを適切に抑制することができる。
また、制御装置100では、停止力Fsが、路面の勾配に基づいて決定され得る。それにより、停止力Fsを適切に決定することができるので、電動車両1が後退するずり下がりをより効果的に抑制することができる。
また、制御装置100では、第1ヒルホールド制御における目標駆動力Fmtの停止力Fsに対する割合である目標割合Atは、モータ温度Teが高いほど小さくなるように決定され得る。それにより、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25が加熱される程度をモータ温度Teが高いほど小さくすることができる。ゆえに、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25が過剰に高温になることをより効果的に抑制することができる。
また、制御装置100では、モータ温度Teが基準温度Tを超える場合、第1ヒルホールド制御における目標駆動力Fmtの停止力Fsに対する割合である目標割合Atが0に決定され得る。また、目標割合Atが0である場合、第1ヒルホールド制御が禁止され得る。それにより、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25の温度が過剰に高温な温度域に到達する可能性が比較的高い場合に、第1ヒルホールド制御が実行されることをモータ温度Teに応じて抑制することができる。ゆえに、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25が過剰に高温になることをより効果的に抑制することができる。
また、制御装置100では、第1ヒルホールド制御における目標駆動力Fmtの停止力Fsに対する割合である目標割合Atは、モータ温度Teの変化率が大きいほど小さくなるように決定され得る。それにより、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25が加熱される程度をモータ温度Teの変化率が高いほど小さくすることができる。ゆえに、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25が過剰に高温になることをより効果的に抑制することができる。
また、制御装置100では、モータ温度Teの変化率が基準温度Tを超える場合、第1ヒルホールド制御における目標駆動力Fmtの停止力Fsに対する割合である目標割合Atが0に決定され得る。また、目標割合Atが0である場合、第1ヒルホールド制御が禁止され得る。それにより、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25の温度が過剰に高温な温度域に到達する可能性が比較的高い場合に、第1ヒルホールド制御が実行されることをモータ温度Teの変化率に応じて抑制することができる。ゆえに、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25が過剰に高温になることをより効果的に抑制することができる。
また、制御装置100では、第1ヒルホールド制御において、車両駆動力が目標駆動力Fmtに到達するまでの到達時間Cは、設定時間Bが短いほど短くなるように制御され得る。それにより、第1ヒルホールド制御において、設定時間B内に適切に車両駆動力を目標駆動力Fmtに到達させることができる。よって、運転フィーリングをより効果的に向上させることができる。
また、制御装置100では、第2ヒルホールド制御が開始された後にアクセル操作が行われずにブレーキ操作が再開され、さらにブレーキ操作が中断された場合、第1ヒルホールド制御が開始され得る。それにより、電動車両1の停車時において、発進する前に複数回ブレーキ操作が行われた場合であっても、各ブレーキ操作について第1ヒルホールド制御を実行することができるので、運転フィーリングをより効果的に向上させることができる。
<4.むすび>
以上説明したように、本実施形態によれば、ドライバによるブレーキ操作が中断された場合に、停止力Fsとしてモータ25による車両駆動力を利用して電動車両1を停止状態に維持する第1ヒルホールド制御が開始される。それにより、発進のためにアクセル操作が行われる時点において、車両制動力が発生していない状態にする、又は発生している車両制動力を小さくすることができる。ゆえに、発進時の運転フィーリングを向上させることができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、第1ヒルホールド制御が開始された後にドライバによるアクセル操作が行われずに設定時間Bが経過した場合、モータ25による車両駆動力の出力を停止させて停止力Fsとしてブレーキ装置31による車両制動力を利用して電動車両1を停止状態に維持する第2ヒルホールド制御が開始される。また、設定時間Bが、第1ヒルホールド制御の実行回数の累積値Nに基づいて決定される。ゆえに、第1ヒルホールド制御が実行される時間をモータ25の温度が過剰に高温な温度域に到達する可能性に応じて規制することができる。それにより、第1ヒルホールド制御が実行されることによりモータ25が過剰に高温になることを抑制することができる。よって、モータ25の性能の低下及び破損を抑制することができる。
このように、本実施形態に係る制御装置100によれば、運転フィーリングを向上させつつ、モータ25が過剰に高温になることを抑制することが可能となる。さらに、本実施形態に係る制御装置100によれば、モータ25と接続されモータ25へ供給される電流が流れるインバータ23が過剰に高温になることを抑制することができるので、インバータ23の性能の低下及び破損を抑制することができる。さらに、本実施形態に係る制御装置100によれば、設定時間Bが例えばモータ25の温度又はモータ25の温度の変化率に基づいて決定される場合と比較して、モータ25が過剰に高温になることをより未然に抑制することができる。また、併せて、インバータ23が過剰に高温になることをより未然に抑制することができる。
上記では、制御装置100が搭載される電動車両の例として電動車両1について説明したが、制御装置100が搭載される電動車両の構成は係る例に限定されない。例えば、制御装置100が搭載される電動車両において、エンジンが設けられてもよい。その場合、エンジンは、例えば、バッテリ21に充電される電力を発電するための動力源として用いられ得る。
また、上記では、車両駆動力を出力可能な本発明に係るモータがモータ25f及びモータ25rである例(つまり、モータ25f及びモータ25rの2つのモータによって車両駆動力が出力される例)について説明したが、制御装置100が搭載される電動車両に設けられるモータの数は、係る例に限定されない。例えば、電動車両1の構成からモータ25f及びモータ25rのいずれか一方が省略されてもよい。その場合、モータ25f及びモータ25rのいずれか一方によって車両駆動力が出力される。また、制御装置100が搭載される電動車両に設けられるモータの数が1つである場合において、1つのモータから前輪及び後輪へ駆動力が伝達されてもよい。また、例えば、制御装置100が搭載される電動車両には、各車輪についてモータが設けられてもよい。その場合、各車輪について設けられる合計4つのモータによって車両駆動力が出力される。
また、上記では、ブレーキ装置31が所謂ディスクブレーキである例について説明したが、ブレーキ装置31は少なくともドライバによるブレーキ操作に応じて車両制動力を発生させる装置であればよく、ブレーキ装置31の種類は係る例に限定されない。例えば、ブレーキ装置31は所謂ドラムブレーキであってもよい。また、ブレーキ装置31a、ブレーキ装置31b、ブレーキ装置31c及びブレーキ装置31dのうち一部のブレーキ装置31と他のブレーキ装置31との間で種類が異なってもよい。例えば、ブレーキ装置31a及びブレーキ装置31bとブレーキ装置31c及びブレーキ装置31dとの間で種類が異なってもよい。
また、上記では、路面の勾配を算出するために加速度センサ53が利用される例について説明したが、路面の勾配を算出するために加速度センサ53と異なる他のセンサが利用されてもよい。例えば、そのようなセンサとして、3軸のジャイロセンサが用いられてもよい。その場合、電動車両1の構成から加速度センサ53は省略されてもよい。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。例えば、図3に示したフローチャートについて、ステップS501及びステップS503の処理は当該フローチャートに示された順序で実行されなくてもよく、並列的に実行されてもよい。また、ステップS507、ステップS511及びステップS513の処理は当該フローチャートに示された順序で実行されなくてもよく、並列的に実行されてもよい。また、ステップS521及びステップS523の処理は当該フローチャートに示された順序で実行されなくてもよく、並列的に実行されてもよい。また、ステップS531及びステップS533の処理は当該フローチャートに示された順序で実行されなくてもよく、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 電動車両
11,11a,11b,11c,11d 車輪
21 バッテリ
23,23f,23r インバータ
25,25f,25r モータ
27f フロントディファレンシャル装置
27r リヤディファレンシャル装置
31,31a,31b,31c,31d ブレーキ装置
33 ブレーキペダル
35 マスタシリンダ
37 油圧供給ユニット
51,51a,51b,51c,51d 車輪回転数センサ
53 加速度センサ
55 ブレーキペダルセンサ
57 アクセルペダルセンサ
59,59f,59r 温度センサ
100 制御装置
110 判定部
111 停車判定部
112 勾配判定部
130 決定部
131 設定時間決定部
132 停止力決定部
150 制御部
151 モータ制御部
152 ブレーキ制御部

Claims (11)

  1. 電動車両に作用する駆動力である車両駆動力を出力可能なモータと、
    ドライバによるブレーキ操作に応じて前記電動車両に作用する制動力である車両制動力を発生させるブレーキ装置と、
    を備える電動車両の制御装置であって、
    前記ブレーキ操作が中断された場合に前記電動車両を停止させる停止力として前記モータによる前記車両駆動力を利用して前記電動車両を停止状態に維持する第1ヒルホールド制御を開始する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第1ヒルホールド制御を開始した後に前記ドライバによるアクセル操作が行われずに設定時間が経過した場合、前記モータによる前記車両駆動力の出力を停止させて前記停止力として前記ブレーキ装置による前記車両制動力を利用して前記電動車両を停止状態に維持する第2ヒルホールド制御を開始し、
    前記制御装置は、前記第1ヒルホールド制御の実行回数の累積値に基づいて前記設定時間を決定する設定時間決定部をさらに備える、
    電動車両の制御装置。
  2. 前記設定時間決定部は、前記設定時間を前記累積値が大きいほど短くなるように決定する、
    請求項1に記載の電動車両の制御装置。
  3. 前記設定時間決定部は、前記累積値が基準累積値を超える場合、前記設定時間を0に決定し、
    前記制御部は、前記設定時間が0である場合、前記第1ヒルホールド制御を禁止する、
    請求項2に記載の電動車両の制御装置。
  4. 前記設定時間決定部は、前記第1ヒルホールド制御が実行されない不実行時間が基準時間を超える場合、前記累積値をリセットする、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動車両の制御装置。
  5. 前記停止力を決定する停止力決定部を備え、
    前記制御部は、前記第1ヒルホールド制御において、前記車両駆動力及び前記車両制動力を合計が決定された前記停止力と一致するように制御する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の電動車両の制御装置。
  6. 前記停止力決定部は、前記第1ヒルホールド制御における前記車両駆動力の目標値の前記停止力に対する割合を前記モータの温度が高いほど小さくなるように決定する、
    請求項5に記載の電動車両の制御装置。
  7. 前記停止力決定部は、前記モータの温度が基準温度を超える場合、前記第1ヒルホールド制御における前記車両駆動力の目標値の前記停止力に対する割合を0に決定し、
    前記制御部は、前記第1ヒルホールド制御における前記車両駆動力の目標値の前記停止力に対する割合が0である場合、前記第1ヒルホールド制御を禁止する、
    請求項6に記載の電動車両の制御装置。
  8. 前記停止力決定部は、前記第1ヒルホールド制御における前記車両駆動力の目標値の前記停止力に対する割合を前記モータの温度の変化率が大きいほど小さくなるように決定する、
    請求項5〜7のいずれか一項に記載の電動車両の制御装置。
  9. 前記停止力決定部は、前記モータの温度の変化率が基準変化率を超える場合、前記第1ヒルホールド制御における前記車両駆動力の目標値の前記停止力に対する割合を0に決定し、
    前記制御部は、前記第1ヒルホールド制御における前記車両駆動力の目標値の前記停止力に対する割合が0である場合、前記第1ヒルホールド制御を禁止する、
    請求項8に記載の電動車両の制御装置。
  10. 前記制御部は、前記第1ヒルホールド制御において、前記車両駆動力が目標値に到達するまでの時間を前記設定時間が短いほど短くなるように制御する、
    請求項5〜9のいずれか一項に記載の電動車両の制御装置。
  11. 前記制御部は、前記第2ヒルホールド制御を開始した後に前記アクセル操作が行われずに前記ブレーキ操作が再開され、さらに前記ブレーキ操作が中断された場合、前記第1ヒルホールド制御を開始する、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の電動車両の制御装置。
JP2017075513A 2017-04-05 2017-04-05 電動車両の制御装置 Active JP6557697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075513A JP6557697B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 電動車両の制御装置
CN201810282818.5A CN108688514B (zh) 2017-04-05 2018-04-02 电动车辆的控制装置
US15/944,318 US11021153B2 (en) 2017-04-05 2018-04-03 Control apparatus of electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075513A JP6557697B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182824A true JP2018182824A (ja) 2018-11-15
JP6557697B2 JP6557697B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=63710339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075513A Active JP6557697B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 電動車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11021153B2 (ja)
JP (1) JP6557697B2 (ja)
CN (1) CN108688514B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109466341A (zh) * 2018-11-22 2019-03-15 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 电动汽车的控制方法、电动汽车的控制系统以及车辆

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6694405B2 (ja) * 2017-03-17 2020-05-13 本田技研工業株式会社 輸送機器の制御装置
CN111845697B (zh) * 2019-04-29 2022-07-19 蜂巢传动系统(江苏)有限公司保定研发分公司 驻坡控制系统、驻坡控制方法及电动车
US11623619B2 (en) * 2019-12-10 2023-04-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Parking brake apparatus and method therefor
CN111002985B (zh) * 2019-12-24 2021-04-30 东风航盛(武汉)汽车控制系统有限公司 一种电动汽车驻坡系统的控制方法
DE102020122275A1 (de) * 2020-08-26 2022-03-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Halten eines zweispurigen Kraftfahrzeuges
US11541762B2 (en) * 2020-10-22 2023-01-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for extending a vehicle stall
US11685263B2 (en) * 2021-01-06 2023-06-27 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for managing stall torque limits
CN117580744A (zh) * 2022-01-12 2024-02-20 华为数字能源技术有限公司 用于指示可提供坡道保持特征的剩余时间的车辆控制单元和方法
DE102022115012A1 (de) 2022-06-15 2023-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hanghaltefunktion für ein Kraftfahrzeug mit mehreren angetriebenen Achsen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182404A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 電動車輌の坂路停止制御装置
JP2010149698A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置及びその方法
JP2011166996A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp モータ走行車両制御装置、モータ走行車両制御方法
JP2011229348A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Nissan Motor Co Ltd ヒルスタートアシスト制御装置及びその制御方法
JP2013244781A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2016111760A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601276B2 (ja) * 1997-12-08 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE10301471A1 (de) * 2002-01-18 2003-08-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd Vorrichtung und Verfahren zur Bremssteuerung
CN101209682B (zh) * 2006-12-26 2010-09-29 比亚迪股份有限公司 电动汽车爬坡状态下电机输出转矩控制系统及控制方法
JP5137897B2 (ja) * 2009-05-20 2013-02-06 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP5195889B2 (ja) 2010-12-20 2013-05-15 株式会社日立製作所 電気駆動車両
JP5660309B2 (ja) * 2011-01-14 2015-01-28 スズキ株式会社 車両駆動用モータ制御装置
CN105555592B (zh) * 2013-08-05 2018-05-08 日产自动车株式会社 车辆控制装置及车辆控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182404A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 電動車輌の坂路停止制御装置
JP2010149698A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置及びその方法
JP2011166996A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp モータ走行車両制御装置、モータ走行車両制御方法
JP2011229348A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Nissan Motor Co Ltd ヒルスタートアシスト制御装置及びその制御方法
JP2013244781A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2016111760A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109466341A (zh) * 2018-11-22 2019-03-15 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 电动汽车的控制方法、电动汽车的控制系统以及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN108688514B (zh) 2022-11-15
US20180290655A1 (en) 2018-10-11
US11021153B2 (en) 2021-06-01
JP6557697B2 (ja) 2019-08-07
CN108688514A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557697B2 (ja) 電動車両の制御装置
US8947025B2 (en) Regeneration control device of electrically powered vehicle
JP5184406B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5510116B2 (ja) ハイブリッド車の回生制御装置
JP7114944B2 (ja) 車両に搭載される燃料電池システム
JP6223487B2 (ja) 電動車両用制動装置
JP6646260B2 (ja) 車両の走行駆動装置
JP6444889B2 (ja) ハイブリッド車の加速をブーストさせるトルクのエネルギーを削減するための方法
JP2017178056A (ja) 車両の走行駆動装置
JP7360280B2 (ja) 制動制御装置
JP2008289302A (ja) 電力制御装置
JP6740813B2 (ja) 電気自動車
JP6020279B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2008137618A (ja) 制駆動力制御装置
JP6164245B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP7396428B2 (ja) 制御装置、方法、及びプログラム
JP6058564B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP5353365B2 (ja) 車両システム
JP2021093875A (ja) 車両の制御装置
JP7143880B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2013115867A (ja) 駆動装置
JP7183614B2 (ja) 車両の駆動システムの駆動制御装置
JP3797266B2 (ja) 制動制御装置
JP2020010518A (ja) 車両の駆動システムに適用される駆動制御装置
JP7377090B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250