JP2021093875A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093875A
JP2021093875A JP2019224149A JP2019224149A JP2021093875A JP 2021093875 A JP2021093875 A JP 2021093875A JP 2019224149 A JP2019224149 A JP 2019224149A JP 2019224149 A JP2019224149 A JP 2019224149A JP 2021093875 A JP2021093875 A JP 2021093875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking
control
braking force
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019224149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7303736B2 (ja
Inventor
翔斗 荒井
Shoto Arai
翔斗 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019224149A priority Critical patent/JP7303736B2/ja
Priority to US17/078,915 priority patent/US11577728B2/en
Publication of JP2021093875A publication Critical patent/JP2021093875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303736B2 publication Critical patent/JP7303736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】クルーズコントロールモードの実行中に、車両に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行う。【解決手段】車両1の制御装置100は、ブレーキ装置21の動作と、駆動用モータ15の動作を制御する制御部を備え、制御部は、通常モードとクルーズコントロールモードとを切り替えて実行可能であり、クルーズコントロールモードの実行中に、ブレーキ装置21を用いて車両1を制動する制動制御を、車両1の走行状況の変化に応じて実行し、制動制御において、駆動用モータ15の回生制動を用いずにブレーキ装置21による制動力を生じさせ、その後、車両1の車速が安定したと判定した場合に、ブレーキ装置21による制動力を減少させながら駆動用モータ15の回生制動による制動力を増加させる制動力のすり替え処理を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
ドライバの運転操作を支援する目的で、ドライバによる加減速操作(つまり、アクセル操作およびブレーキ操作)に応じて車両の加減速度を制御する通常モードの他に、ドライバによる加減速操作によらずに車速を目標車速に維持するクルーズコントロールモードを実行可能な車両がある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008−221935号公報
駆動用モータを駆動源として備える車両では、クルーズコントロールモードにおいて、駆動用モータのトルクが制御されることによって、車速が目標車速に維持される。ゆえに、駆動用モータの回生制動を用いて車両を制動することができる。ここで、クルーズコントロールモードの実行中には、例えば、車両が平坦路から降坂路に進入する場合等、車両の走行状況の変化に応じて車両が加速しやすくなる場合がある。このような場合には、液圧式のブレーキ装置等のブレーキ装置を一時的に用いて車両を制動した後、当該ブレーキ装置による制動力を減少させながら回生制動による制動力を増加させる制動力のすり替え処理を行うことが考えられる。
ところで、クルーズコントロールモードでは、車速が目標車速に近づくように、目標制動力(つまり、車両に付与される制動力の目標値)が算出される。制動力のすり替え処理では、目標制動力の変動に起因して車両にショックが生じる場合がある。特に、比較的低い目標車速が用いられるクルーズコントロールモードでは、荒れた路面や勾配の変化が大きい路面を走行する場面が想定されるため、車速が変化しやすい。ゆえに、車速の変動に伴い目標制動力が変動しやすいので、制動力のすり替え処理において車両にショックが特に生じやすい。
そこで、本発明は、このような課題に鑑み、クルーズコントロールモードの実行中に、車両に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことが可能な車両の制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の車両の制御装置は、車両に制動力を付与するブレーキ装置の動作と、車両の駆動力を出力する駆動用モータの動作を制御する制御部を備え、制御部は、ドライバによる加減速操作に応じて車両の加減速度を制御する通常モードと、ドライバによる加減速操作によらずに駆動用モータのトルクを制御することによって車両の車速を目標車速に維持するクルーズコントロールモードとを切り替えて実行可能であり、クルーズコントロールモードの実行中に、ブレーキ装置による制動および駆動用モータによる回生制動を含む制動制御を、車両の走行状況の変化に応じて実行し、制動制御において、駆動用モータの回生制動を用いずにブレーキ装置による制動力を生じさせ、その後、車両の車速が安定したと判定した場合に、ブレーキ装置による制動力を減少させながら駆動用モータの回生制動による制動力を増加させる制動力のすり替え処理を実行する。
制御部は、クルーズコントロールモードの実行中に、車両の加速度が基準加速度を超えた場合に、制動制御を実行してもよい。
制御部は、クルーズコントロールモードの実行中に、車両の車速が基準車速を超えた場合に、制動制御を実行してもよい。
制御部は、クルーズコントロールモードの実行中に、車両が第1走行路から当該第1走行路の進行方向に対して下向きの勾配を有する第2走行路に進入する場合に、制動制御を実行してもよい。
第1走行路は、平坦路または登坂路であり、第2走行路は、降坂路であってもよい。
第1走行路は、登坂路であり、第2走行路は、平坦路であってもよい。
制御部は、クルーズコントロールモードの実行中に、車両が降坂路で停車していた状態から発進する場合に、制動制御を実行してもよい。
制御部は、ブレーキ装置による制動力が生じている状態ですり替え処理を終了してもよい。
制御部は、クルーズコントロールモードとして、高速クルーズコントロールモードと、高速クルーズコントロールモードの目標車速よりも低い目標車速が用いられる低速クルーズコントロールモードとを切り替えて実行可能であり、低速クルーズコントロールモードの実行中に実行される制動制御において、駆動用モータの回生制動を用いずにブレーキ装置による制動力を生じさせ、その後、車両の車速が安定したと判定した場合に、すり替え処理を実行してもよい。
本発明によれば、クルーズコントロールモードの実行中に、車両に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係る制御装置が搭載される車両の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る低速クルーズコントロールモードの実行中に制御部により行われる制動制御に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る車両が平坦路から降坂路に進入することに伴って制動制御が実行された場合における各種状態量の推移の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両が降坂路で停車していた状態から発進することに伴って制動制御が実行された場合における各種状態量の推移の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
<車両の構成>
図1および図2を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置100が搭載される車両1の構成について説明する。
図1は、車両1の概略構成を示す模式図である。図1では、車両1の前進方向を前方向とし、前進方向に対して逆側の後退方向を後方向とし、前方向を向いた状態における左側および右側をそれぞれ左方向および右方向として、車両1が示されている。
車両1は、駆動源として、駆動用モータ(具体的には、図1中の前輪駆動用モータ15fおよび後輪駆動用モータ15r)を備え、駆動用モータから出力される動力を用いて走行する電気車両である。
なお、以下で説明する車両1は、あくまでも本発明に係る制御装置が搭載される車両の一例であり、後述するように、本発明に係る制御装置が搭載される車両の構成は車両1の構成に特に限定されない。
図1に示されるように、車両1は、前輪11a,11bと、後輪11c,11dと、フロントディファレンシャル装置13fと、リヤディファレンシャル装置13rと、前輪駆動用モータ15fと、後輪駆動用モータ15rと、インバータ17fと、インバータ17rと、バッテリ19と、ブレーキ装置21a,21b,21c,21dと、ブレーキペダル23と、マスタシリンダ25と、液圧制御ユニット27と、制御装置100と、アクセル開度センサ201と、ブレーキセンサ203と、前輪モータ回転数センサ205fと、後輪モータ回転数センサ205rとを備える。
以下、前輪11a、前輪11b、後輪11cおよび後輪11dを区別しない場合には、これらを単に車輪11とも呼ぶ。また、前輪駆動用モータ15fおよび後輪駆動用モータ15rを区別しない場合には、これらを単に駆動用モータ15とも呼ぶ。また、インバータ17fおよびインバータ17rを区別しない場合には、これらを単にインバータ17とも呼ぶ。また、ブレーキ装置21a、ブレーキ装置21b、ブレーキ装置21cおよびブレーキ装置21dを区別しない場合には、これらを単にブレーキ装置21とも呼ぶ。また、前輪モータ回転数センサ205fおよび後輪モータ回転数センサ205rを区別しない場合には、これらを単にモータ回転数センサ205とも呼ぶ。
前輪駆動用モータ15fは、前輪11a,11bを駆動する動力を出力する駆動用モータである。なお、前輪11aは左前輪に相当し、前輪11bは右前輪に相当する。
具体的には、前輪駆動用モータ15fは、バッテリ19から供給される電力を用いて駆動される。前輪駆動用モータ15fは、フロントディファレンシャル装置13fと接続されている。フロントディファレンシャル装置13fは、前輪11a,11bと、駆動軸を介してそれぞれ連結されている。前輪駆動用モータ15fから出力された動力は、フロントディファレンシャル装置13fに伝達された後、フロントディファレンシャル装置13fによって、前輪11a,11bへ分配して伝達される。
前輪駆動用モータ15fは、例えば、多相交流式のモータであり、インバータ17fを介してバッテリ19と接続されている。バッテリ19から供給される直流電力は、インバータ17fによって交流電力に変換され、前輪駆動用モータ15fへ供給される。
前輪駆動用モータ15fは、前輪11a,11bを駆動する動力を出力する機能の他に、前輪11a,11bの運動エネルギを用いて発電する発電機としての機能も有する。前輪駆動用モータ15fが発電機として機能する場合、前輪駆動用モータ15fにより発電が行われるとともに、回生制動による制動力が車両1に付与される。前輪駆動用モータ15fにより発電された交流電力は、インバータ17fによって直流電力に変換され、バッテリ19へ供給される。それにより、バッテリ19が充電される。
後輪駆動用モータ15rは、後輪11c,11dを駆動する動力を出力する駆動用モータである。なお、後輪11cは左後輪に相当し、後輪11dは右後輪に相当する。
具体的には、後輪駆動用モータ15rは、バッテリ19から供給される電力を用いて駆動される。後輪駆動用モータ15rは、リヤディファレンシャル装置13rと接続されている。リヤディファレンシャル装置13rは、後輪11c,11dと、駆動軸を介してそれぞれ連結されている。後輪駆動用モータ15rから出力された動力は、リヤディファレンシャル装置13rに伝達された後、リヤディファレンシャル装置13rによって、後輪11c,11dへ分配して伝達される。
後輪駆動用モータ15rは、例えば、多相交流式のモータであり、インバータ17rを介してバッテリ19と接続されている。バッテリ19から供給される直流電力は、インバータ17rによって交流電力に変換され、後輪駆動用モータ15rへ供給される。
後輪駆動用モータ15rは、後輪11c,11dを駆動する動力を出力する機能の他に、後輪11c,11dの運動エネルギを用いて発電する発電機としての機能も有する。後輪駆動用モータ15rが発電機として機能する場合、後輪駆動用モータ15rにより発電が行われるとともに、回生制動による制動力が車両1に付与される。後輪駆動用モータ15rにより発電された交流電力は、インバータ17rによって直流電力に変換され、バッテリ19へ供給される。それにより、バッテリ19が充電される。
ブレーキ装置21は、油圧を用いて車輪11に制動力を付与する。各車輪11に対して各ブレーキ装置21により付与される制動力の合計が、車両1に付与される制動力となる。
ブレーキペダル23は、ドライバによるブレーキ操作を受け付ける。ブレーキ操作の操作量であるブレーキ操作量に応じた制動力がブレーキ装置21によって車輪11に付与される。ブレーキペダル23は、倍力装置を介してマスタシリンダ25と接続される。
マスタシリンダ25は、ブレーキ操作量に応じて、油圧を発生させる。マスタシリンダ25は、液圧制御ユニット27を介して、各ブレーキ装置21と接続されている。マスタシリンダ25によって発生した油圧は、液圧制御ユニット27を介して各ブレーキ装置21へ供給される。
例えば、ブレーキ装置21は、ブレーキパッドおよびホイールシリンダを含むブレーキキャリパを有する。ブレーキパッドは、例えば、車輪11と一体として回転するブレーキディスクの両側面にそれぞれ対向して一対設けられる。ホイールシリンダは、ブレーキキャリパ内に形成され、ホイールシリンダ内にはピストンが摺動可能に設けられる。ピストンの先端部はブレーキパッドと対向して設けられ、ピストンの摺動に伴ってブレーキパッドがブレーキディスクの各側面へ向けて移動するようになっている。マスタシリンダ25によって発生した油圧は、ブレーキ装置21のホイールシリンダへ供給される。それにより、ブレーキキャリパ内のピストンおよびブレーキパッドが移動することによって、ブレーキディスクの両側面が一対のブレーキパッドにより挟まれ、車輪11に制動力が付与される。
液圧制御ユニット27は、各ブレーキ装置21へ供給される油圧(つまり、各ブレーキ装置21のブレーキ液圧)を調整可能である。具体的には、液圧制御ユニット27は、ポンプおよび制御弁等の装置を有しており、これらの装置の動作が制御されることにより、各ブレーキ装置21のブレーキ液圧が制御される。それにより、各車輪11に付与される制動力が制御される。液圧制御ユニット27は各ブレーキ装置21へ供給される油圧を個別に調整可能であってもよい。また、ブレーキ系統は、2系統であってもよい。
アクセル開度センサ201は、ドライバによるアクセルペダルの操作量であるアクセル開度を検出し、検出結果を出力する。
ブレーキセンサ203は、ドライバによるブレーキペダル23の操作量であるブレーキ操作量を検出し、検出結果を出力する。
前輪モータ回転数センサ205fは、前輪駆動用モータ15fの回転数を検出し、検出結果を出力する。後輪モータ回転数センサ205rは、後輪駆動用モータ15rの回転数を検出し、検出結果を出力する。モータ回転数センサ205の検出結果は、制御装置100が行う処理において、車両1の動力伝達軸(具体的には、駆動用モータ15と車輪11との間の動力伝達系に含まれる軸)の回転数を示す情報として用いられる。
制御装置100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)、および、CPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等を含む。
制御装置100は、車両1に搭載される各装置(例えば、インバータ17、液圧制御ユニット27、アクセル開度センサ201、ブレーキセンサ203およびモータ回転数センサ205等)と通信を行う。制御装置100と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。
図2は、制御装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。
例えば、図2に示されるように、制御装置100は、特定部110と、制御部120とを有する。
特定部110は、車両1の動力伝達軸の回転数に基づいて車両1の車速(以下、単に車速とも呼ぶ)を特定する。特定部110により特定された車速を示す情報は、制御部120へ出力され、制御部120が行う処理に利用される。
特定部110は、具体的には、モータ回転数センサ205の検出結果に基づいて車速を特定する。なお、車速の特定では、前輪モータ回転数センサ205fおよび後輪モータ回転数センサ205rの双方の検出結果が用いられてもよく、前輪モータ回転数センサ205fおよび後輪モータ回転数センサ205rの一方のみの検出結果が用いられてもよい。また、車速の特定では、車両1の動力伝達軸の回転数を示す情報として、モータ回転数センサ205の検出結果以外の情報(例えば、車輪11とディファレンシャル装置とを連結する駆動軸の回転数を示す情報)が用いられてもよい。
制御部120は、車両1内の各装置の動作を制御することによって、車両1の走行を制御する。例えば、制御部120は、判定部121と、モータ制御部122と、ブレーキ制御部123とを含む。
判定部121は、車両1内の各装置から制御装置100に送信される情報を利用して各種判定を行う。判定部121による判定結果は、制御部120が行う各種処理に利用される。
モータ制御部122は、各インバータ17の動作を制御することによって、各駆動用モータ15の動作を制御する。具体的には、モータ制御部122は、インバータ17fのスイッチング素子の動作を制御することによって、バッテリ19と前輪駆動用モータ15fとの間の電力の供給を制御する。それにより、モータ制御部122は、前輪駆動用モータ15fによる動力の生成および発電を制御することができる。また、モータ制御部122は、インバータ17rのスイッチング素子の動作を制御することによって、バッテリ19と後輪駆動用モータ15rとの間の電力の供給を制御する。それにより、モータ制御部122は、後輪駆動用モータ15rによる動力の生成および発電を制御することができる。
なお、モータ制御部122は、駆動用モータ15を駆動して車両1に駆動力を付与する場合に、前輪駆動用モータ15fおよび後輪駆動用モータ15rの双方を駆動してもよく、前輪駆動用モータ15fおよび後輪駆動用モータ15rの一方のみを駆動してもよい。前輪駆動用モータ15fおよび後輪駆動用モータ15rの双方が駆動される場合における各駆動用モータ15の駆動力の配分は、適宜設定され得る。以下では、駆動用モータ15のトルクは、前輪駆動用モータ15fおよび後輪駆動用モータ15rのトルクの合計値を意味する。
ブレーキ制御部123は、ブレーキ装置21の動作を制御する。具体的には、ブレーキ制御部123は、液圧制御ユニット27の動作を制御することによって、各車輪11に対して設けられている各ブレーキ装置21のブレーキ液圧を制御する。それにより、ブレーキ制御部123は、車両1に付与される制動力を制御することができる。
ここで、制御部120は、車両1の走行モードとして、通常モードと、クルーズコントロールモードとを切り替えて実行可能である。通常モードは、ドライバによる加減速操作(つまり、アクセル操作およびブレーキ操作)に応じて車両1の加減速度を制御する走行モードである。クルーズコントロールモードは、ドライバによる加減速操作によらずに駆動用モータ15のトルクを制御することによって車速を目標車速に維持する走行モードである。
さらに、制御部120は、クルーズコントロールモードとして、高速クルーズコントロールモードと、低速クルーズコントロールモードとを切り替えて実行可能である。低速クルーズコントロールモードでは、高速クルーズコントロールモードの目標車速よりも低い目標車速が用いられる。例えば、高速クルーズコントロールモードの目標車速は、20km/h以上115km/h以下の範囲内の速度に設定され、低速クルーズコントロールモードの目標車速は、2km/h以上15km/h以下の範囲内の速度に設定される。クルーズコントロールモードの目標車速は、例えば、ドライバによる入力操作により調整可能である。
例えば、車両1には、通常モードと、高速クルーズコントロールモードと、低速クルーズコントロールモードとのいずれの走行モードを実行させるかを選択するための入力装置(例えば、スイッチまたはボタン等)が設けられており、ドライバは、当該入力装置を操作することにより、走行モードを選択することができる。制御部120は、ドライバにより選択されている走行モードを実行する。なお、制御部120は、クルーズコントロールモードの実行中に、ドライバによりブレーキ操作等の特定の操作が行われた場合には、クルーズコントロールモードを停止し、通常モードへの切り替えを行う。
通常モードでは、制御部120は、車両1に付与される駆動力がアクセル開度に応じた駆動力となるように、駆動用モータ15の動作を制御する。それにより、車両1の加速度をドライバによるアクセル操作に応じて制御することができる。また、制御部120は、車両1に付与される制動力がブレーキ操作量に応じた制動力となるように、ブレーキ装置21の動作を制御する。それにより、車両1の減速度をドライバによるブレーキ操作に応じて制御することができる。
クルーズコントロールモードでは、制御部120は、車速が目標車速に近づくように、駆動用モータ15のトルク指令値を算出し、駆動用モータ15のトルクをトルク指令値に制御する。例えば、制御部120は、車速に基づくフィードフォワード制御と、車速と目標車速との偏差に基づくフィードバック制御(例えば、PID制御)とを用いて駆動用モータ15のトルクを制御し、当該トルクを駆動用モータ15に指令するためのトルク指令値を算出する。この場合、算出されるトルク指令値Tcは、例えば、以下の式(1)によって表される。
Tc=Tf+Tp+Ti+Td ・・・(1)
式(1)において、Tfは、車速に基づくフィードフォワード制御の成分のトルクを示し、Tpは、車速と目標車速との偏差に基づく比例制御の成分(つまり、P成分)のトルクを示し、Tiは、上記偏差に基づく積分制御の成分(つまり、I成分)のトルクを示し、Tdは、上記偏差に基づく微分制御の成分(つまり、D成分)のトルクを示す。P成分のトルクTpは、具体的には、上記偏差にゲインを乗じて得られる。I成分のトルクTiは、具体的には、上記偏差の積分値にゲインを乗じて得られる。D成分のトルクTdは、具体的には、上記偏差の微分値にゲインを乗じて得られる。フィードフォワード制御の成分のトルクTfは、車両1が平坦路を走行している場合に、車速を目標車速に維持するために必要と見積もられるトルクに相当する。なお、平坦路は、勾配(つまり、車両1の進行方向での水平方向に対する傾斜)の絶対値が所定値以下の走行路を意味し、後述する降坂路は、平坦路以外の走行路のうち、負の勾配を有する走行路を意味し、後述する登坂路は、平坦路以外の走行路のうち、正の勾配を有する走行路を意味する。
なお、駆動用モータ15のトルク指令値Tcの算出方法は、式(1)を用いて算出される例に限定されない。例えば、上記の例からフィードフォワード制御が省略されてもよく(つまり、式(1)からトルクTfが省略されてもよく)、PID制御がPI制御に置き換えられてもよい(つまり、式(1)からトルクTdが省略されてもよい)。
クルーズコントロールモードにおいて、車両1を制動させる場合には、制御部120は、車速が目標車速に近づくように、目標制動力(つまり、車両1に付与される制動力の目標値)を算出する。ここで、制御部120は、クルーズコントロールモードにおいて、基本的には、駆動用モータ15の回生制動による制動力を目標制動力に制御する。ただし、後述するように、クルーズコントロールモードの実行中に、ブレーキ装置21による制動および駆動用モータ15による回生制動を含む制動制御が行われる場合がある。クルーズコントロールモードの実行中に行われる当該制動制御では、制御部120は、ブレーキ装置21による制動力と駆動用モータ15の回生制動による制動力との合計値を目標制動力に制御する。
なお、本実施形態に係る制御装置100が有する機能は複数の制御装置により部分的に分割されてもよく、複数の機能が1つの制御装置によって実現されてもよい。制御装置100が有する機能が複数の制御装置により部分的に分割される場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
上記のように、制御装置100の制御部120は、ドライバによる加減速操作によらずに駆動用モータ15のトルクを制御することによって車両1の車速を目標車速に維持するクルーズコントロールモードを実行可能である。ここで、制御部120は、クルーズコントロールモードの実行中に、ブレーキ装置21による制動および駆動用モータ15による回生制動を含む制動制御を、車両1の走行状況の変化に応じて実行する。そして、制御部120は、制動制御において、駆動用モータ15の回生制動を用いずにブレーキ装置21による制動力を生じさせ、その後、車両1の車速が安定したと判定した場合に、ブレーキ装置21による制動力を減少させながら駆動用モータ15の回生制動による制動力を増加させる制動力のすり替え処理を実行する。
上記の制動制御が行われることにより、車速の変動に伴い目標制動力が大きく変動している状況下で制動力のすり替え処理が行われることを抑制することができる。ゆえに、クルーズコントロールモードの実行中に、車両1に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことが可能となる。なお、クルーズコントロールモードの実行中に制御部120により行われる制動制御に関する処理の詳細については、後述する。
<制御装置の動作>
続いて、図3〜図5を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置100の動作について説明する。
上記のように、クルーズコントロールモードの実行中に行われる制動制御において、駆動用モータ15の回生制動を用いずにブレーキ装置21による制動力を生じさせ、その後、車両1の車速が安定したと判定した場合に、制動力のすり替え処理を実行することによって、車両1に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことができる。
ここで、制御部120は、車両1の走行状況の変化に応じて車両1が加速しやすくなっている場合に制動制御を実行する。このような場合に、駆動用モータ15の回生制動のみによって車両1を制動させると、制動力が不足してしまい、車両1が過度に加速するおそれがある。ゆえに、ブレーキ装置21を一時的に用いて車両1を制動することによって、車両1を適切に制動させることができる。
車両1が加速しやすくなる場合としては、例えば、車両1が第1走行路から当該第1走行路の進行方向に対して下向きの勾配を有する第2走行路に進入する場合がある。例えば、車両1が第1走行路としての平坦路または登坂路から第2走行路としての降坂路に進入する場合、または、車両1が第1走行路としての登坂路から第2走行路としての平坦路に進入する場合に、車両1が加速しやすくなる。また、車両1が加速しやすくなる上記以外の場合としては、例えば、車両1が降坂路で停車していた状態から発進する場合がある。
以下では、車両1の走行状況の変化に応じて車両1が加速しやすくなる場合に制動制御を適切に実行するために、制動制御の実行可否が車両1の加速度に基づいて判定される例を説明するが、制動制御の実行可否の判定方法は、後述するように、この例に特に限定されない。
ここで、クルーズコントロールモードの目標車速が低いほど、車両1に大きな駆動力を生じさせることができるので、荒れた路面や勾配の変化が大きい路面を走行しやすくなる。ゆえに、低速クルーズコントロールモードでは、高速クルーズコントロールモードと比べて、荒れた路面や勾配の変化が大きい路面を走行する場面が想定されるため、車速が変化しやすい。よって、車速の変動に伴い目標制動力が変動しやすいので、制動力のすり替え処理において車両1にショックが生じやすくなってしまう。したがって、制御部120は、低速クルーズコントロールモードの実行中に実行される制動制御において、駆動用モータ15の回生制動を用いずにブレーキ装置21による制動力を生じさせ、その後、車速が安定したと判定した場合に、制動力のすり替え処理を実行することが好ましい。
以下では、低速クルーズコントロールモードの実行中に実行される制動制御において車速が安定したと判定されたことをトリガとして制動力のすり替え処理が実行される例を説明するが、制御部120は、高速クルーズコントロールモードの実行中に実行される制動制御において、駆動用モータ15の回生制動を用いずにブレーキ装置21による制動力を生じさせ、その後、車速が安定したと判定した場合に、制動力のすり替え処理を実行してもよい。なお、制御部120は、高速クルーズコントロールモードの実行中に、車速が安定したか否かの判定結果によらずに、制動力のすり替え処理を実行してもよい。
図3は、低速クルーズコントロールモードの実行中に制御部120により行われる制動制御に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図3に示される制御フローは、具体的には、低速クルーズコントロールモードの実行中において繰り返し実行される。
図3に示される制御フローが開始されると、まず、ステップS101において、判定部121は、車両1の加速度が基準加速度を超えたか否かを判定する。車両1の加速度が基準加速度を超えたと判定された場合(ステップS101/YES)、ステップS102に進む。一方、車両1の加速度が基準加速度を超えたと判定されなかった場合(ステップS101/NO)、ステップS101の判定処理が繰り返される。
ステップS101では、判定部121は、車両1の加速度が基準加速度を超えたことをもって、車両1の走行状況の変化に応じて車両1が加速しやすくなっていると判断する。ゆえに、基準加速度は、車両1の走行状況の変化に応じて車両1が加速しやすくなっているか否かを適切に判断し得る値に適宜設定される。
例えば、判定部121は、車両1の走行中(具体的には、車両1が発進した時点から所定時間が経過した後)に車両1の加速度が基準加速度を超えた場合、第1走行路から当該第1走行路の進行方向に対して下向きの勾配を有する第2走行路へ(例えば、平坦路から降坂路へ)車両1が進入することに伴って、車両1が加速しやすくなっていると判断することができる。また、判定部121は、車両1の発進後(具体的には、車両1が発進した時点から所定時間が経過する前)に車両1の加速度が基準加速度を超えた場合、車両1が降坂路で停車していた状態から発進することに伴って、車両1が加速しやすくなっていると判断することができる。
ステップS101でYESと判定された場合、ステップS102において、制御部120は、制動制御を実行し、ブレーキ装置21による制動力を生じさせる。ここで、制御部120は、駆動用モータ15の回生制動を禁止し、ブレーキ装置21による制動力のみによって車両1を制動する。
例えば、第1走行路から当該第1走行路の進行方向に対して下向きの勾配を有する第2走行路へ(例えば、平坦路から降坂路へ)車両1が進入する場合、制御部120は、駆動用モータ15による車両1への駆動力の付与を停止させて、ブレーキ装置21による制動力を生じさせる。また、例えば、車両1が降坂路で停車していた状態から発進する場合、制御部120は、駆動用モータ15の駆動が停止している状態を維持しつつ、ブレーキ装置21による制動力を生じさせる。
次に、ステップS103において、判定部121は、車両1の車速が安定したか否かを判定する。車速が安定したと判定された場合(ステップS103/YES)、ステップS104に進む。一方、車速が安定したと判定されなかった場合(ステップS103/NO)、ステップS103の判定処理が繰り返される。
ステップS103では、判定部121は、例えば、基準時間内での車速の最大値と最小値との差が閾値以下である場合に、車速が安定したと判定する。上記基準時間は、車速が安定したか否かを適切に判断し得る程度に長い時間に設定され得る。また、上記閾値は、車速が安定したか否かを適切に判断し得る程度に小さい値に設定され得る。なお、ステップS103の判定は、上記のように車速の推移に基づいて行われる例に限定されず、例えば、車両1の加速度の推移に基づいて行われてもよい。
ステップS103でYESと判定された場合、制御部120は、制動力のすり替え処理を実行し、図3に示される制御フローは終了する。制動力のすり替え処理では、制御部120は、ブレーキ装置21による制動力を減少させながら駆動用モータ15の回生制動による制動力を増加させる。
制動力のすり替え処理におけるブレーキ装置21による制動力の減少速度(つまり、単位時間あたりの減少量)および駆動用モータ15の回生制動による制動力の増加速度(つまり、単位時間あたりの増加量)は、できるだけ大きいことが好ましい。それにより、制動力のすり替えを迅速に完了することができるので、電費を向上させることができる。ただし、上記の減少速度および上記の増加速度は、ブレーキ装置21の仕様および駆動用モータ15の仕様等に応じた上限値を有する。
ここで、制御部120は、ブレーキ装置21による制動力が生じている状態ですり替え処理を終了することが好ましい。具体的には、すり替え処理の終了後において、制御部120は、ブレーキ装置21に比較的小さな制動力を生じさせ続けることが好ましい。それにより、ドライバによるブレーキ操作が行われた場合等にブレーキ装置21による制動力を迅速に増加させることができる。つまり、ブレーキ装置21の応答性を向上させることができる。
上述したように、低速クルーズコントロールモードの実行中に、制動制御は、例えば、第1走行路から当該第1走行路の進行方向に対して下向きの勾配を有する第2走行路へ(例えば、平坦路から降坂路へ)車両1が進入する状況下で実行される。また、低速クルーズコントロールモードの実行中に、制動制御は、例えば、車両1が降坂路で停車していた状態から発進する状況下で実行される。以下、図4および図5を参照して、上記の各状況下において制動制御が実行される場合の各種状態量の推移について説明する。
図4は、車両1が平坦路から降坂路に進入することに伴って制動制御が実行された場合における各種状態量の推移の一例を示す図である。図4では、具体的には、各種状態量として、走行路の勾配、車速、すり替え処理実行フラグおよび車両1の制駆動力(具体的には、駆動用モータ15の制駆動力およびブレーキ装置21の制動力)の推移が示されている。制駆動力が正の値をとる場合は、車両1に駆動力(つまり、車両1の進行方向の力)が付与されている場合であり、制駆動力が負の値をとる場合は、車両1に制動力(つまり、車両1の進行方向に対して逆方向の力)が付与されている場合である。
すり替え処理実行フラグは、すり替え処理が実行されている場合に1となり、すり替え処理が実行されていない場合に0となる。すり替え処理実行フラグは、例えば、制御装置100の記憶素子に記憶されており、制御部120により書き換えられる。
図4に示される例では、時刻T11以前において、走行モードが低速クルーズコントロールモードに設定されている状態で、車両1が平坦路を走行している。ゆえに、駆動用モータ15により車両1に駆動力が付与されることによって、車速が目標車速に維持されている。時刻T11において、図4で勾配が低下していることからもわかるように、車両1が平坦路から降坂路へ進入し始めることに伴って、制動制御が実行される。それにより、時刻T11において、ブレーキ装置21による制動が開始し、駆動用モータ15による駆動力が低下し始める。
本実施形態では、制動制御において、上述したように、制御部120は、まず、駆動用モータ15の回生制動を用いずにブレーキ装置21による制動力を生じさせる。ゆえに、駆動用モータ15による車両1への駆動力の付与が終了する時刻T12以降において、駆動用モータ15の回生制動が禁止され、ブレーキ装置21による制動力のみによって車両1が制動される状態となる。
時刻T11以降において、上記のように、ブレーキ装置21による車両1の制動が行われるものの、車両1が加速し、車速が上昇する。ゆえに、図4に示されるように、時刻T11以降において、車速の変動が生じる。そして、時刻T12の後の時刻T13において、車速が安定したと判定される。よって、時刻T13において、すり替え処理実行フラグが1となり、すり替え処理が開始する。それにより、時刻T13以降において、ブレーキ装置21による制動力が減少しながら駆動用モータ15の回生制動による制動力が増加する。その後、時刻T14において、ブレーキ装置21による制動力が僅かに生じている状態で、すり替え処理実行フラグが0となり、すり替え処理が終了する。
図4では、時刻T12以降において、駆動用モータ15の回生制動が仮に禁止されなかった場合の駆動用モータ15の制駆動力およびブレーキ装置21の制動力の推移が二点鎖線で示されている。この場合、駆動用モータ15による車両1への駆動力の付与が終了する時刻T12から制動力のすり替え処理が開始される。ここで、車速が安定する時刻T13より以前では、車速が大きく変動しており、車速の変動に伴い目標制動力も大きく変動している。ゆえに、目標制動力が大きく変動している状況下で制動力のすり替え処理が行われてしまう。よって、制動力のすり替え処理において車両1にショックが生じるおそれがある。
一方、本実施形態では、上述したように、時刻T12以降において、駆動用モータ15の回生制動が禁止され、ブレーキ装置21による制動力のみによって車両1が制動される状態となる。その後、車両1の車速が安定する時刻T13において、すり替え処理が開始される。それにより、車速の変動に伴い目標制動力が大きく変動している状況下で制動力のすり替え処理が行われることを抑制することができる。ゆえに、クルーズコントロールモードの実行中に、車両1に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことができる。
図5は、車両1が降坂路で停車していた状態から発進することに伴って制動制御が実行された場合における各種状態量の推移の一例を示す図である。図5では、具体的には、図4と同様に、各種状態量として、走行路の勾配、車速、すり替え処理実行フラグおよび車両1の制駆動力(具体的には、駆動用モータ15の制駆動力およびブレーキ装置21の制動力)の推移が示されている。
図5に示される例では、降坂路で停車していた車両1が、時刻T21において、走行モードが低速クルーズコントロールモードに設定されている状態で発進する。ゆえに、時刻T21において、降坂路で停車していた車両1が発進することに伴って、制動制御が実行される。それにより、時刻T21において、ブレーキ装置21による制動が開始する。
本実施形態では、制動制御において、上述したように、制御部120は、まず、駆動用モータ15の回生制動を用いずにブレーキ装置21による制動力を生じさせる。ゆえに、時刻T21以降において、駆動用モータ15の回生制動が禁止され、ブレーキ装置21による制動力のみによって車両1が制動される状態となる。
降坂路では、車両1の自重が車両1を前進させる方向に作用する。また、クルーズコントロールモードにおいて、車両1を制動させる場合には、車速が目標車速に近づくように、目標制動力が算出される。図5に示される例では、時刻T21の後の時刻T22において、ブレーキ装置21の制動力が目標制動力に到達する。車両1が発進した時刻T21以降において、車両1は加速し、車速が目標車速に向けて上昇する。ゆえに、図5に示されるように、時刻T21以降において、車速の変動が生じる。
そして、時刻T22の後の時刻T23において、車両1が目標車速まで加速し終え、車速が安定したと判定される。よって、時刻T23において、すり替え処理実行フラグが1となり、すり替え処理が開始する。それにより、時刻T23以降において、ブレーキ装置21による制動力が減少しながら駆動用モータ15の回生制動による制動力が増加する。その後、時刻T24において、ブレーキ装置21による制動力が僅かに生じている状態で、すり替え処理実行フラグが0となり、すり替え処理が終了する。
図5では、時刻T21以降において、駆動用モータ15の回生制動が仮に禁止されなかった場合の駆動用モータ15の制駆動力およびブレーキ装置21の制動力の推移が二点鎖線で示されている。この場合、ブレーキ装置21の制動力が目標制動力に到達する時刻T22から制動力のすり替え処理が開始される。ここで、車速が安定する時刻T23より以前では、車速が大きく変動しており、車速の変動に伴い目標制動力も大きく変動している。ゆえに、目標制動力が大きく変動している状況下で制動力のすり替え処理が行われてしまう。よって、制動力のすり替え処理において車両1にショックが生じるおそれがある。
一方、本実施形態では、上述したように、時刻T21以降において、駆動用モータ15の回生制動が禁止され、ブレーキ装置21による制動力のみによって車両1が制動される状態となる。その後、車両1の車速が安定する時刻T23において、すり替え処理が開始される。それにより、車速の変動に伴い目標制動力が大きく変動している状況下で制動力のすり替え処理が行われることを抑制することができる。ゆえに、クルーズコントロールモードの実行中に、車両1に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことができる。
上記では、制動制御の実行可否が車両1の加速度に基づいて判定される例を説明したが、制動制御の実行可否の判定方法は、この例に限定されない。
制御部120は、例えば、クルーズコントロールモードの実行中に、車両1の車速が基準車速を超えた場合に、制動制御を実行してもよい。この場合、判定部121は、車速が基準車速を超えたことをもって、車両1の走行状況の変化に応じて車両1が加速しやすくなっていると判断する。ゆえに、基準車速は、車両1の走行状況の変化に応じて車両1が加速しやすくなっているか否かを適切に判断し得る値に適宜設定される。
例えば、判定部121は、車両1の走行中(具体的には、車両1が発進した時点から所定時間が経過した後)に車両1の車速が基準車速を超えた場合、第1走行路から当該第1走行路の進行方向に対して下向きの勾配を有する第2走行路へ(例えば、平坦路から降坂路へ)車両1が進入することに伴って、車両1が加速しやすくなっていると判断することができる。この場合、基準車速は、例えば、第1走行路から第2走行路へ車両1が進入しているか否かを適切に判断し得る程度に目標車速に対して大きい速度に設定され得る。
また、判定部121は、車両1の発進後(具体的には、車両1が発進した時点から所定時間が経過する前)に車両1の車速が基準車速を超えた場合、車両1が降坂路で停車していた状態から発進することに伴って、車両1が加速しやすくなっていると判断することができる。この場合、基準車速は、例えば、車両1が発進した時点からの経過時間ごとに設定され、車両1が降坂路で停車していた状態から発進しているか否かを適切に判断し得る程度に大きい速度に設定され得る。
また、制御部120は、例えば、クルーズコントロールモードの実行中に、走行路の勾配に基づいて制動制御の実行可否を判定してもよい。なお、走行路の勾配は、例えば、車両1の加速度を検出するセンサの検出結果または地図データ等を用いて取得され得る。例えば、制御部120は、車両1の現在位置での走行路の勾配に基づいて、車両1が降坂路で停車していた状態から発進したと判定した場合、車両1が加速しやすくなると判断し、制動制御を実行してもよい。また、例えば、制御部120は、過去の走行路の勾配の推移に基づいて、第1走行路から第2走行路へ(例えば、平坦路から降坂路へ)車両1が進入したと判定した場合、車両1が加速しやすくなると判断し、制動制御を実行してもよい。
<制御装置の効果>
続いて、本発明の実施形態に係る制御装置100の効果について説明する。
本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、クルーズコントロールモードの実行中に、ブレーキ装置21による制動および駆動用モータ15による回生制動を含む制動制御を、車両1の走行状況の変化に応じて実行する。そして、制御部120は、制動制御において、駆動用モータ15の回生制動を用いずにブレーキ装置21による制動力を生じさせ、その後、車両1の車速が安定したと判定した場合に、ブレーキ装置21による制動力を減少させながら駆動用モータ15の回生制動による制動力を増加させる制動力のすり替え処理を実行する。それにより、車速の変動に伴い目標制動力が大きく変動している状況下で制動力のすり替え処理が行われることを抑制することができる。ゆえに、クルーズコントロールモードの実行中に、車両1に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、クルーズコントロールモードの実行中に、車両1の加速度が基準加速度を超えた場合に、制動制御を実行することが好ましい。それにより、車両1の走行状況の変化に応じて車両1が加速しやすくなる場合に制動制御を適切に実行することができる。ゆえに、車両1が過度に加速することを適切に抑制した上で、車両1に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、クルーズコントロールモードの実行中に、車両1の車速が基準車速を超えた場合に、制動制御を実行することが好ましい。それにより、車両1の走行状況の変化に応じて車両1が加速しやすくなる場合に制動制御を適切に実行することができる。ゆえに、車両1が過度に加速することを適切に抑制した上で、車両1に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、クルーズコントロールモードの実行中に、車両1が第1走行路から当該第1走行路の進行方向に対して下向きの勾配を有する第2走行路に進入する場合に、制動制御を実行することが好ましい。それにより、車両1が第1走行路から第2走行路に進入する場合において、車両1が過度に加速することを適切に抑制した上で、車両1に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、上記の第1走行路は、平坦路または登坂路であり、上記の第2走行路は、降坂路であることが好ましい。それにより、車両1が平坦路または登坂路から降坂路に進入する場合において、車両1が過度に加速することを適切に抑制した上で、車両1に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、上記の第1走行路は、登坂路であり、上記の第2走行路は、平坦路であることが好ましい。それにより、車両1が登坂路から平坦路に進入する場合において、車両1が過度に加速することを適切に抑制した上で、車両1に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、クルーズコントロールモードの実行中に、車両1が降坂路で停車していた状態から発進する場合に、制動制御を実行することが好ましい。それにより、車両1が降坂路で停車していた状態から発進する場合において、車両1が過度に加速することを適切に抑制した上で、車両1に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を行うことができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、ブレーキ装置21による制動力が生じている状態ですり替え処理を終了することが好ましい。それにより、ドライバによるブレーキ操作が行われた場合等にブレーキ装置21による制動力を迅速に増加させることができる。つまり、ブレーキ装置21の応答性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、低速クルーズコントロールモードの実行中に実行される制動制御において、駆動用モータ15の回生制動を用いずにブレーキ装置21による制動力を生じさせ、その後、車両1の車速が安定したと判定した場合に、すり替え処理を実行することが好ましい。上述したように、低速クルーズコントロールモードでは、高速クルーズコントロールモードと比べて、荒れた路面や勾配の変化が大きい路面を走行する場面が想定されるため、車速が変化しやすい。よって、車速の変動に伴い目標制動力が変動しやすいので、制動力のすり替え処理において車両1にショックが生じやすくなってしまう。ゆえに、低速クルーズコントロールモードの実行中に実行される制動制御において、駆動用モータ15の回生制動を用いずにブレーキ装置21による制動力を生じさせ、その後、車両1の車速が安定したと判定した場合に、すり替え処理を実行することによって、車両1に生じるショックを抑制しつつ制動力のすり替え処理を実現させる効果を有効に活用することができる。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例または修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
例えば、上記では、駆動源として前輪駆動用モータ15fおよび後輪駆動用モータ15rを備える電気車両である車両1を説明したが、本発明に係る制御装置が搭載される車両の構成は車両1に特に限定されない。例えば、本発明に係る制御装置が搭載される車両は、互いに異なる駆動用モータが各車輪に設けられている(つまり、4つの駆動用モータを備えている)電気車両であってもよく、駆動源として駆動用モータおよびエンジンを備えるハイブリッド車両であってもよい。また、例えば、本発明に係る制御装置が搭載される車両は、図1を参照して説明した車両1に対して構成要素の追加、変更または削除を施した車両であってもよい。
また、例えば、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
本発明は、車両の制御装置に利用できる。
1 車両
11a,11b 前輪
11c,11d 後輪
13f フロントディファレンシャル装置
13r リヤディファレンシャル装置
15f 前輪駆動用モータ(駆動用モータ)
15r 後輪駆動用モータ(駆動用モータ)
17f インバータ
17r インバータ
19 バッテリ
21a,21b,21c,21d ブレーキ装置
23 ブレーキペダル
25 マスタシリンダ
27 液圧制御ユニット
100 制御装置
110 特定部
120 制御部
121 判定部
122 モータ制御部
201 アクセル開度センサ
203 ブレーキセンサ
205f 前輪モータ回転数センサ
205r 後輪モータ回転数センサ

Claims (9)

  1. 車両に制動力を付与するブレーキ装置の動作と、前記車両の駆動力を出力する駆動用モータの動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    ドライバによる加減速操作に応じて前記車両の加減速度を制御する通常モードと、前記ドライバによる加減速操作によらずに前記駆動用モータのトルクを制御することによって前記車両の車速を目標車速に維持するクルーズコントロールモードとを切り替えて実行可能であり、
    前記クルーズコントロールモードの実行中に、前記ブレーキ装置による制動および前記駆動用モータによる回生制動を含む制動制御を、前記車両の走行状況の変化に応じて実行し、
    前記制動制御において、前記駆動用モータの回生制動を用いずに前記ブレーキ装置による制動力を生じさせ、その後、前記車両の車速が安定したと判定した場合に、前記ブレーキ装置による制動力を減少させながら前記駆動用モータの回生制動による制動力を増加させる制動力のすり替え処理を実行する、
    車両の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記クルーズコントロールモードの実行中に、前記車両の加速度が基準加速度を超えた場合に、前記制動制御を実行する、
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記クルーズコントロールモードの実行中に、前記車両の車速が基準車速を超えた場合に、前記制動制御を実行する、
    請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記クルーズコントロールモードの実行中に、前記車両が第1走行路から当該第1走行路の進行方向に対して下向きの勾配を有する第2走行路に進入する場合に、前記制動制御を実行する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記第1走行路は、平坦路または登坂路であり、
    前記第2走行路は、降坂路である、
    請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記第1走行路は、登坂路であり、
    前記第2走行路は、平坦路である、
    請求項4に記載の車両の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記クルーズコントロールモードの実行中に、前記車両が降坂路で停車していた状態から発進する場合に、前記制動制御を実行する、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記ブレーキ装置による制動力が生じている状態で前記すり替え処理を終了する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  9. 前記制御部は、
    前記クルーズコントロールモードとして、高速クルーズコントロールモードと、前記高速クルーズコントロールモードの目標車速よりも低い目標車速が用いられる低速クルーズコントロールモードとを切り替えて実行可能であり、
    前記低速クルーズコントロールモードの実行中に実行される前記制動制御において、前記駆動用モータの回生制動を用いずに前記ブレーキ装置による制動力を生じさせ、その後、前記車両の車速が安定したと判定した場合に、前記すり替え処理を実行する、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2019224149A 2019-12-12 2019-12-12 車両の制御装置 Active JP7303736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224149A JP7303736B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 車両の制御装置
US17/078,915 US11577728B2 (en) 2019-12-12 2020-10-23 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224149A JP7303736B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093875A true JP2021093875A (ja) 2021-06-17
JP7303736B2 JP7303736B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=76310941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224149A Active JP7303736B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11577728B2 (ja)
JP (1) JP7303736B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113428170B (zh) * 2021-07-31 2022-05-17 重庆长安汽车股份有限公司 一种自动驾驶制动不足的预警方法
WO2023212769A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 SEA Automotive Pty Ltd "regeneration control in electric vehicles"

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136100A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP2013071520A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Advics Co Ltd 車両用制動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127802A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動制御装置
JP4743121B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両の衝突時ブレーキ配分制御装置
JP2008221935A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP5353848B2 (ja) * 2010-09-24 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
US10471960B2 (en) * 2016-05-13 2019-11-12 Hyundai Motor Company Adaptive cruise control apparatus and method of operating adaptive cruise control in consideration of traffic condition
JP6599424B2 (ja) * 2017-12-22 2019-10-30 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2020026154A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10940862B1 (en) * 2019-09-05 2021-03-09 Cummins Inc. Speed limiting of vehicles equipped with engine brakes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136100A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP2013071520A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Advics Co Ltd 車両用制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11577728B2 (en) 2023-02-14
JP7303736B2 (ja) 2023-07-05
US20210179110A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514661B2 (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP6618073B2 (ja) 制動制御装置
US11021153B2 (en) Control apparatus of electric vehicle
JP6068445B2 (ja) ファジー論理ベースブレーキ制御
JP2016028913A (ja) 車両の前後振動制御装置
US8998352B2 (en) Vehicle brake control device for an electrically driven vehicle
JP6223487B2 (ja) 電動車両用制動装置
JP5841265B2 (ja) 車輪制御装置、車両、車輪制御方法
JP2019115226A (ja) 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム
JP7449109B2 (ja) 車両の制御装置
JP7303736B2 (ja) 車両の制御装置
JP5686721B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6740813B2 (ja) 電気自動車
JP6120010B2 (ja) 車両
CN112389393B (zh) 制动系统及其控制方法、装置、存储介质及控制器
JP6124123B2 (ja) 回生協調ブレーキ制御システム
US11951874B2 (en) Vehicle driving system
JP7389673B2 (ja) 電気車両の制御装置
KR101500348B1 (ko) 하이브리드 차량의 제동 제어방법
JP2014080126A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2021130361A (ja) 制御装置
JP7377090B2 (ja) 車両の制御装置
JP7316205B2 (ja) 車両の制御装置
JP3797266B2 (ja) 制動制御装置
JP7449098B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150