JP2018182697A - 表示方法、プログラム、及び、表示システム - Google Patents

表示方法、プログラム、及び、表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018182697A
JP2018182697A JP2017084745A JP2017084745A JP2018182697A JP 2018182697 A JP2018182697 A JP 2018182697A JP 2017084745 A JP2017084745 A JP 2017084745A JP 2017084745 A JP2017084745 A JP 2017084745A JP 2018182697 A JP2018182697 A JP 2018182697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
image
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017084745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909961B2 (ja
Inventor
一寛 相津
Kazuhiro Aizu
一寛 相津
ジュライヒ ジャスミン
Julayhi Jasmeen
ジュライヒ ジャスミン
佐藤 実
Minoru Sato
実 佐藤
力也 増田
Rikiya Masuda
力也 増田
大野 正己
Masami Ono
正己 大野
富一 今井
Tomiichi Imai
富一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017084745A priority Critical patent/JP6909961B2/ja
Priority to CN201880026167.1A priority patent/CN110546962B/zh
Priority to EP18787421.9A priority patent/EP3614686B1/en
Priority to PCT/JP2018/014511 priority patent/WO2018193856A1/ja
Priority to US16/606,715 priority patent/US11561665B2/en
Priority to TW107113015A priority patent/TW201843563A/zh
Publication of JP2018182697A publication Critical patent/JP2018182697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909961B2 publication Critical patent/JP6909961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが機器の制御を行うための操作の回数を低減することができる表示方法を提供する。【解決手段】表示方法は、表示部を備える制御装置によって取得された第一情報及び制御装置以外の機器によって取得された第二情報の少なくとも一方に基づいて、表示部に表示される基本画面であって、ユーザが制御装置以外の制御対象機器を制御するための基本画面として用いられる画像を変更する(S12)。【選択図】図9

Description

本発明は、機器を制御するための画面の表示方法、プログラム、及び、表示システムに関する。
従来、スマートフォンなどの携帯端末の操作性を向上させる技術が知られている。特許文献1には、時刻や場所に応じて使用が予測されるアプリケーションプログラムに対応する操作パネルや操作ボタンを表示部に表示する携帯電話機が開示されている。
特開2010−109789号公報
ところで、ユーザが、機器を制御するために操作する情報端末においても、操作性の向上が課題となる。
本発明は、ユーザが機器の制御を行うための操作の回数を低減することができる表示方法、プログラム、及び、表示システムを提供する。
本発明の一態様に係る表示方法は、表示部を備える情報端末によって取得された第一情報及び前記情報端末以外の機器によって取得された第二情報の少なくとも一方に基づいて、前記表示部に表示される基本画面であって、ユーザが前記情報端末以外の制御対象機器を制御するための基本画面として用いられる画像を変更する。
本発明の一態様に係るプログラムは、上記表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明の一態様に係る表示システムは、表示部を備える情報端末と、前記情報端末によって取得された第一情報及び前記情報端末以外の機器によって取得された第二情報の少なくとも一方に基づいて、前記表示部に表示される基本画面であって、ユーザが前記情報端末以外の制御対象機器を制御するための基本画面として用いられる画像を変更する表示制御部とを備える。
本発明によれば、ユーザが機器の制御を行うための操作の回数を低減することができる表示方法、プログラム、及び、表示システムが実現される。
図1は、実施の形態1に係る機器制御システムの概要を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る制御装置の斜視図である。 図3は、実施の形態1に係る制御装置の正面図である。 図4は、空調装置を制御するための画像の一例を示す図である。 図5は、シーン制御用の画像の一例を示す図である。 図6は、シーン制御用の画像の別の一例を示すである。 図7は、実施の形態1に係る機器制御システムの構成を示すブロック図である。 図8Aは、基本画面の変更動作の概要を説明するための第一の図である。 図8Bは、基本画面の変更動作の概要を説明するための第二の図である。 図9は、基本画面の変更動作のフローチャートである。 図10は、時間帯ごとに異なる表示順序を示す図である。 図11は、時間帯及び季節ごとに異なる表示順序を示す図である。 図12は、ユーザごとに異なる表示順序を示す図である。 図13は、実施の形態2の動作例1のフローチャートである。 図14は、実施の形態2の動作例2のフローチャートである。 図15は、実施の形態2の動作例3のフローチャートである。 図16は、実施の形態2の動作例4のフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[機器制御システムの構成]
まず、実施の形態1に係る機器制御システムの構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る機器制御システムの概要を示す図である。
図1に示されるように、機器制御システム100は、施設101に設けられ、施設101内に配置された機器を制御するためのシステムである。施設101は、例えば、戸建住宅である。施設101内には、壁及び扉などで仕切られた複数の部屋が含まれる。複数の部屋は、具体的には、部屋102、部屋102a、及び、部屋102bである。
機器制御システム100が備える制御装置10は、ユーザが部屋102内に配置された照明装置20、空調装置30、及び、電動カーテン40を制御するためのコントローラである。制御装置10は、いわゆる壁スイッチ(壁スイッチ装置)としても機能する。図2は、制御装置10の斜視図である。図3は、制御装置10の正面図である。
図2に示されるように、制御装置10は、部屋102の壁103に配置される。壁103は、施設101が備える構造物の一例である。制御装置10は、壁103に埋め込まれたスイッチボックス104に筐体18の少なくとも一部が収容された状態で、壁103に配置される。制御装置10の取り付け方法は、汎用の壁スイッチとほぼ同様であり、スイッチボックス104も壁スイッチ用のものが使用できる。
図3に示されるように、制御装置10は、いわゆるGUI(Graphical User Interface)として機能し、制御装置10の表示部15bには、例えば、アイコン(ボタン)を含む画像が表示される。画像は、表示部15bの表示領域の全体に表示され、アイコンは、表示部15bの表示領域の一部に表示される。ユーザは、表示部15b(タッチパネル)のアイコンの部分をタップ操作することにより、照明装置20、空調装置30、及び、電動カーテン40の各機器への電力供給をオン及びオフすることができる。
なお、制御装置10の表示部15bには、上記各機器の詳細な制御を行うための画像も表示される。図4は、空調装置30を制御するための画像の一例を示す図である。図4に示される画像によれば、ユーザは、空調装置30の運転モードの切り替え及び設定温度の変更を行うことができる。空調装置30の運転モードの切り替え及び設定温度の変更は、それぞれ別の画像を通じて行われてもよい。なお、図示されないが、表示部15bには、照明装置20の調光制御及び調色制御などを行うための専用の画像、または、電動カーテン40を開閉するための専用の画像が表示されてもよい。
このような、空調装置30を制御するための画像、照明装置20を制御するための画像、及び、電動カーテン40を制御するための画像は、例えば、表示部15bに選択的に1つだけ表示される。例えば、ユーザが表示部15b(タッチパネル)へスワイプ操作を行うごとに、現在表示されている画像が別の画像に切り替わる。
また、制御装置10の表示部15bには、シーン制御用の画像も表示される。図5及び図6は、シーン制御用の画像の一例を示す図である。
シーン制御は、施設101内を所定の室内環境に近づけるために、施設101内に配置された複数の機器の少なくとも一部を動作させる制御である。シーン制御では、例えば、機能が異なる複数の機器が一括して制御される。例えば、図5に示されるように、「おはよう」の文字を含むアイコン(以下、おはようアイコンとも記載される)を含む画像は、主としてユーザの起床時に実行されるシーン制御用の画像である。おはようアイコンがタップ操作されると、制御装置10が制御信号を送信することにより、照明装置20がオンされ、電動カーテン40が開かれ、空調装置30がオンされる。つまり、ユーザの起床時に適した制御がワンタッチで行われる。
また、図6に示されるように「おでかけ」の文字を含むアイコン(以下、おでかけアイコンとも記載される)を含む画像は、主としてユーザの外出時に実行されるシーン制御用の画像である。おでかけアイコンがタップ操作されると、制御装置10が制御信号を送信することにより、照明装置20がオフされ、電動カーテン40が閉じられ、空調装置30がオフされる。つまり、ユーザの外出時に適した制御がワンタッチで行われる。
制御装置10の表示部15bには、このような複数のシーン制御用の画像が選択的に1つだけ表示される。例えば、ユーザが表示部15b(タッチパネル15a)へスワイプ操作を行うごとに、現在表示されているシーン制御用の画像が別のシーン制御用の画像に切り替わる。
ここで、制御装置10(機器制御システム100)は、基本画面として用いられる画像(例えば、静止画)を自動的に変更することができる。基本画面は、表示部15bに表示され、ユーザが制御装置10以外の制御対象機器を制御するための画面である。
基本画面は、具体的には、制御装置10の表示部15bが所定期間操作されていないとき、または、制御装置10の表示部15bが所定期間操作されなかった後に操作されたときに表示部15bに表示される画面である。基本画面は、より具体的には、例えば、黒画が表示されているときに表示部15bが操作された後、最初に表示される画面である。
また、基本画面は、制御装置10がリセット操作されたときに表示部15bに最初に表示される操作用の画面(ユーザの操作が受け付けられる画面)であってもよい。リセット操作には、制御装置10の電源をオンする操作などが含まれる。基本画面は、操作の対象となるアイコンを少なくとも1つ含む画像であり、製造メーカのロゴマークを含む画面であって操作の対象とならない画面などは、基本画面には含まれない。
以下、機器制御システム100の詳細構成について説明する。図7は、実施の形態1に係る機器制御システムの構成を示すブロック図である。
機器制御システム100は、表示システムの一例である。図7に示されるように、機器制御システム100は、具体的には、制御装置10と、照明装置20と、空調装置30と、電動カーテン40と、分電盤60と、サーバ装置80と、携帯端末90とを備える。また、図7では、外部電源である電力系統70も図示されている。以下、機器制御システム100を構成する各構成要素について主として図1及び図7を参照しながら説明する。
[制御装置]
上述のように、制御装置10は、例えば、部屋102に配置され、ユーザが当該部屋102内に配置された機器を制御するためのコントローラである。制御装置10は、情報端末の一例である。制御装置10は、具体的には、照明装置20、空調装置30、及び、電動カーテン40を制御する。言い換えれば、照明装置20、空調装置30、及び、電動カーテン40は、制御装置10の制御対象機器の一例である。
制御装置10は、具体的には、通信部11と、信号処理部12と、記憶部13と、電源部14と、タッチパネル15aと、表示部15bと、識別情報取得部15cと、計時部15dと、スイッチ部17とを備える。また、図2に示されるように、制御装置10は、筐体18を備える。
通信部11は、施設101に配置された機器と無線通信を行う。通信部11は、具体的には、信号処理部12(制御部12a)の制御に基づいて、照明装置20、空調装置30、及び、電動カーテン40に制御信号を無線送信する。また、通信部11は、サーバ装置80または携帯端末90(図1では施設101内に図示)など、施設101外に位置する機器とインターネットなどの広域ネットワークを介して通信を行うことも可能である。通信部11は、例えば、サーバ装置80、または、携帯端末90から各種情報を受信する。
通信部11は、具体的には、通信モジュール(通信回路)によって実現される。通信部11は、例えば、施設101内に配置された機器と無線通信を行うための通信モジュール、及び、施設101外に位置する機器と広域ネットワークを介して通信を行うための通信モジュールなど複数の通信モジュールによって実現される。
信号処理部12は、機器の制御に関連する信号処理を行う。信号処理部12は、制御部12aと、表示制御部12bとを備える。信号処理部12は、具体的には、プロセッサ、マイクロコンピュータ、または専用回路によって実現される。信号処理部12の具体的な動作については後述される。
制御部12aは、通信部11に制御信号を無線送信させることにより、照明装置20、空調装置30、及び、電動カーテン40の制御を行う。つまり、「制御する」及び「制御を行う」という表現には、制御信号等を出力することが含まれる。また、制御部12aは、表示部15b(タッチパネル15a)への操作に基づいて、スイッチ部17を制御する。つまり、制御部12aは、照明装置20、空調装置30、及び、電動カーテン40への電力供給のオン及びオフを制御する。
表示制御部12bは、上述したシーン制御用の画像などを表示部15bに表示させる。表示制御部12bは、具体的には、映像信号を生成し、生成した映像信号を表示部15bに出力することにより、表示部15bに画像を表示させる。また、表示制御部12bは、制御装置10が備える表示部15bに表示される基本画面であって、ユーザが制御装置10以外の対象機器を制御するための基本画面として用いられる画像を変更する。このような基本画面の変更動作の詳細については後述される。
記憶部13には、表示部15bに表示される画像の元となる情報(映像信号の元となる情報)、及び、信号処理部12が実行する制御プログラムなどが記憶される。記憶部13は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。
電源部14は、電力系統70から供給される交流電力を受電する受電部(例えば、受電用の端子)を有し、受電部によって受電された交流電力を制御装置10の動作に適した直流電力に変換して制御装置10が備える各構成要素に供給する。受電部によって受電される交流電力は、例えば、既存の壁スイッチ(施設101に配置された機器の電源スイッチ)用の交流電力である。電源部14は、具体的には、AC/DCコンバータまたはDC/DCコンバータなどを含む電源回路である。
タッチパネル15aは、表示部15b(タッチパネル15a)へのユーザの操作を検知する検知デバイスである。タッチパネル15aは、静電容量方式のタッチパネルであってもよいし、抵抗膜方式などその他の方式のタッチパネルであってもよい。
表示部15bは、タッチパネル15aが重ねて配置されたタッチパネル式の表示部である。表示部15bは、表示制御部12bの制御に基づいて、シーン制御用の画像などを表示する。表示部15bが表示する画像は、上記図3〜図6に例示される。表示部15bは、具体的には、液晶パネル、または、有機ELパネルなどによって実現される。
識別情報取得部15cは、制御装置10を操作しているユーザの識別情報を取得する。識別情報取得部15cは、具体的には、指紋センサであり、ユーザの指紋情報をユーザの識別情報として取得する。識別情報取得部15cは、静脈パターンを検出するセンサなどその他の生体認証情報を取得する、生体認証センサであってもよい。また、識別情報取得部15cは、ユーザの顔の画像を識別情報として取得する撮像装置であってもよい。この場合、顔認識処理を含む画像処理によってユーザが識別される。
計時部15dは、現在の日時(年月日を含む)を計測する計時装置である。計時部15dは、具体的には、リアルタイムクロック(RTC:Real Time Clock)などであるが、どのような態様であってもよい。
スイッチ部17は、表示部15b(タッチパネル15a)への操作に基づいて、照明装置20、空調装置30、及び、電動カーテン40のそれぞれに対する電力系統70からの電力供給をオン及びオフする。つまり、スイッチ部17は、照明装置20、空調装置30、及び、電動カーテン40の主電源をオン及びオフする。スイッチ部17は、具体的には、表示部15b(タッチパネル15a)への操作に基づいて制御部12aによって制御される。スイッチ部17は、制御部12aが無線通信を行うことなく直接制御するスイッチ素子を、照明装置20、空調装置30、及び、電動カーテン40に対応して3つ有する。
スイッチ素子は、電力系統70から照明装置20、空調装置30、及び、電動カーテン40の各機器までの分岐回路72上(電力線上)に位置し、電力系統70と各機器との電気的な接続をオン及びオフする。スイッチ素子は、言い換えれば、施設101に配置された機器への電源供給の有無を切り替える。スイッチ素子は、リレー素子などの電気接点を構造的に開閉する素子であってもよいし、パワートランジスタなどの半導体スイッチング素子であってもよい。なお、スイッチ部17は、少なくとも1つスイッチ素子を備えればよい。つまり、スイッチ部17は、少なくとも1つの機器への電力供給を直接的にオン及びオフできればよい。
筐体18(図2に図示)は、通信部11、信号処理部12(制御部12a及び表示制御部12b)、タッチパネル15a、表示部15b、識別情報取得部15c、計時部15d、及び、スイッチ部17を収容する。筐体18は、例えば、樹脂によって形成されるが、一部または全部が金属によって形成されてもよい。上述のように、筐体18は、少なくとも一部が施設101の壁103に埋め込まれる。筐体18は、施設101の壁に直接取り付けられてもよいし、取付部材等を介して間接的に取り付けられてもよい。筐体18は、施設101の壁103などの構造物に取り付け可能であればよい。
以上、制御装置10の構成について説明した。なお、説明された制御装置10の構成は、一例である。例えば、制御装置10は、壁スイッチとして機能するための構成要素(スイッチ部17など)を備えないコントローラであってもよい。
[照明装置]
照明装置20は、施設101に配置された機器の一例であり、具体的には、部屋102に配置される。照明装置20は、室内を照明するいわゆるシーリングライトである。照明装置20の具体的態様は、特に限定されず、ダウンライト、ペンダントライト、スポットライト、または、ブラケットライトなどであってもよい。
照明装置20は、具体的には、LED(Light Emitting Diode)を光源として備える。照明装置20は、蛍光管、半導体レーザなどの半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)もしくは無機ELなどの固体発光素子を光源として備えてもよい。
また、図示されないが、照明装置20は、制御装置10と無線通信を行うための通信モジュール(通信回路)を備え、制御装置10が備える通信部11によって送信される制御信号を受信する。つまり、照明装置20は、制御装置10から受信した制御信号に基づいて発光または消灯することができる。例えば、制御信号において調光率(調光比)が指定されている場合、照明装置20は、指定された調光率で発光する。また、制御信号において色温度が指定されている場合、照明装置20は、指定された色温度で発光する。また、電力系統70から照明装置20への電力供給のオン及びオフ(点灯及び消灯)は、スイッチ部17によって制御される。
[空調装置]
空調装置30は、施設101に配置された機器の一例であり、具体的には、部屋102に配置される。空調装置30は、一般家庭用の空調装置である。空調装置30は、熱交換器(図示せず)などを有することにより、空調装置30から送出される風の温度の調整が可能な空調装置である。つまり、空調装置30は、送風機能及び冷暖房機能を有する。空調装置30は、一般家庭用の空調装置に限定されず、産業用の空調装置であってもよい。
空調装置30は、温湿度計測部31を備える。温湿度計測部31は、部屋102の温度及び湿度を計測し、計測した温度(室温)を示す温度情報、及び、計測した湿度を示す湿度情報を出力する。温湿度計測部31は、温度を計測するための素子として、サーミスタまたは熱電対などを有し、湿度を計測するための素子として、高分子抵抗式の湿度センサ、または、高分子容量式の湿度センサなどを有する。なお、施設101内の温度及び湿度の計測には、空調装置30とは別体の温湿度計測部31が用いられてもよい。また、施設101内の温度及び湿度の計測には、空調装置30とは別体の温度計測部及び空調装置30とは別体の湿度計測部が用いられてもよい。
また、図示されないが、空調装置30は、制御装置10と無線通信を行うための通信モジュール(通信回路)を有し、制御装置10が備える通信部11によって送信される制御信号を受信する。つまり、空調装置30は、制御装置10から受信した制御信号に基づいて、運転モードの切り替え、及び、設定温度の変更を行うことができる。また、空調装置30は、温湿度計測部31によって出力される温度情報及び湿度情報を制御装置10が備える通信部11に送信する。電力系統70から空調装置30への電力供給のオン及びオフは、スイッチ部17によって制御される。
[電動カーテン]
電動カーテン40は、施設101に配置された機器の一例であり、部屋102に配置され、カーテンの開閉を行う。図示されないが、電動カーテン40は、制御装置10と無線通信を行うための通信モジュール(通信回路)を有し、制御装置10が備える通信部11によって送信される制御信号を受信する。つまり、電動カーテン40は、制御装置10から受信した制御信号に基づいてカーテンを開閉する。電力系統70から電動カーテン40への電力供給のオン及びオフは、スイッチ部17によって制御される。
[分電盤]
分電盤60は、電力系統70からの幹線71を通じた電力供給をオンまたはオフするため主幹ブレーカ61を有する。主幹ブレーカ61は、所定の電流(電力会社との契約で定められる電力に基づく電流)を超える電流が電力系統70から流れたときに、電力系統70からの電力の供給を停止するブレーカである。
また、分電盤60は、幹線71から分岐した複数の分岐回路72のそれぞれに対応して、複数の分岐ブレーカ62を有する。つまり、分電盤60は、分岐回路72ごとに、分岐ブレーカ62を有する。分岐ブレーカ62は、当該分岐ブレーカ62に接続された分岐回路72に過電流が流れた場合に、当該分岐回路72への電力の供給を停止するブレーカである。
なお、分電盤60は、消費電力計測機能、及び、計測した消費電力を送信する無線通信機能を有してもよい。この場合の消費電力計測機能は、幹線71における消費電力のみを計測する機能であってもよいし、幹線71における消費電力及び分岐回路72ごとの消費電力の両方を計測する機能であってもよい。また、機器制御システム100は、分電盤60とは別体の消費電力計測装置を備えてもよい。別体の消費電力計測装置は、幹線71における消費電力のみを計測してもよいし、幹線71における消費電力及び分岐回路72ごとの消費電力の両方を計測してもよい。
[サーバ装置]
サーバ装置80は、情報を取得及び管理する装置である。サーバ装置80は、例えば、天気予報情報、スケジュール情報、渋滞情報、または、公共交通機関の遅延情報などを取得し、取得した情報を管理する。サーバ装置80は、このような情報を管理(記憶)するための記憶部81を備える。記憶部81は、HDD(Hard Disk Drive)、または、半導体メモリなどによって実現される。
また、図示されないが、サーバ装置80は、制御装置10と通信を行うための通信モジュール(通信回路)を有し、記憶部81に記憶された情報を、制御装置10が備える通信部11に送信する。
なお、サーバ装置80は、制御装置10とともにクライアントサーバシステムを構成するサーバ装置であってもよい。
[携帯端末]
携帯端末90は、ユーザによって携帯される情報通信端末であり、具体的には、スマートフォン、タブレット端末、またはウェアラブル端末である。ウェアラブル端末には、眼鏡型の端末、腕輪型の端末、及び、腕時計型の端末などが含まれる。携帯端末90は、携帯端末90の現在の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部91を備える。位置情報取得部91は、具体的には、GPS(Global Positioning System)モジュールである。機器制御システム100において、携帯端末90は、ユーザの現在位置を推定するために使用される。
また、図示されないが、携帯端末90は、制御装置10及びサーバ装置80と通信を行うための通信モジュール(通信回路)を有し、位置情報取得部91によって取得された位置情報を、制御装置10が備える通信部11に送信する。
[基本画面の変更の動作]
次に、制御装置10によって行われる基本画面の変更の動作について説明する。図8A及び図8Bは、基本画面の変更動作の概要を説明するための図である。図9は、基本画面の変更動作のフローチャートである。
図8A、図8B、及び図9を用いて説明される動作においては、ユーザのスワイプ操作に応じて画面遷移が行われる。具体的には、第一方向(例えば、左から右へ向かう方向)へのスワイプ操作が行われるごとに、基本画面、第二画面、第三画面、第四画面の順に画面遷移する。
これらの4つの画面の候補として、4種類のシーン制御用の画像が用いられる。4種類のシーン制御用の画像は、具体的には、おはようアイコンを含む画像A、おやすみアイコンを含む画像B、おでかけアイコンを含む画像C、及び、おかえりアイコンを含む画像Dである。
おはようアイコンを含む画像Aは、具体的には、上記図5のような態様であり、おでかけアイコンを含む画像Cは、上記図6のような態様である。図示されないが、おやすみアイコンを含む画像B、及び、おかえりアイコンを含む画像Dについても同様である。なお、おやすみアイコンを含む画像Bは、主としてユーザの就寝時に使用される画像であり、おかえりアイコンを含む画像Dは、主としてユーザの帰宅時に使用される画像である。
図8Aに示される初期状態においては、おはようアイコンを含む画像Aが基本画面として用いられる。基本画面は、言い換えれば、第一画面またはトップ画面である。基本画面が表示されているときにタッチパネル15aによって第一方向のスワイプ操作が検知されると、表示部15bは第二画面に遷移する。初期状態においては、おやすみアイコンを含む画像Bが第二画面として用いられる。
同様に、第二画面が表示されているときにタッチパネル15aによって第一方向に沿うスワイプ操作が検知されると、表示部15bは第三画面に遷移する。初期状態においては、おでかけアイコンを含む画像Cが第三画面として用いられる。なお、第二画面が表示されているときにタッチパネル15aによって第一方向と反対の第二方向(例えば、右から左に向かう方向)に沿うスワイプ操作が検知されると、表示部15bは基本画面に遷移する。同様に、第三画面が表示されているときにタッチパネル15aによって第一方向に沿うスワイプ操作が検知されると、表示部15bは第四画面に遷移する。初期状態においては、おかえりアイコンを含む画像Dが第四画面として用いられる。なお、第三画面が表示されているときにタッチパネル15aによって第二方向に沿うスワイプ操作が検知されると、表示部15bは第二画面に遷移する。第四画面が表示されているときにタッチパネル15aによって第一方向に沿うスワイプ操作が検知されると、表示部15bは基本画面に遷移する。
このような初期状態において、表示制御部12bは、表示部15b(タッチパネル15a)へのユーザの操作を操作履歴情報として取得する(S11)。操作履歴情報は、制御装置10によって取得された第一情報の一例であり、記憶部13に記憶される。一定期間の経過後、表示制御部12bは、操作履歴情報に基づいて、上記4つの画像の表示順序を入れ替えることにより、基本画面を変更する(S12)。
例えば、記憶部13に記憶された操作履歴情報において、おでかけアイコンがタップ操作された回数>おかえりアイコンがタップ操作された回数>おやすみアイコンがタップ操作された回数>おはようアイコンがタップ操作された回数、であるとする。この場合、表示制御部12bは、使用頻度の高いアイコンを含む画像から順に、基本画面、第二画面、第三画面、及び、第四画面に割り当てる。つまり、表示制御部12bは、図8Bに示されるように、おでかけアイコンを含む画像Cを基本画面として使用し、おかえりアイコンを含む画像Dを第二画面として使用し、おやすみアイコンを含む画像Bを第三画面として使用し、おはようアイコンを含む画像Aを第四画面として使用する。
このように、表示制御部12bは、操作履歴情報に基づいてユーザの画像(アイコン)の使用頻度を学習する。表示制御部12bは、学習の結果、基本画面として用いられる画像を、操作される頻度の最も高い画像に変更する。同様に、表示制御部12bは、操作履歴情報に基づいて、第二画面、第三画面、及び、第四画面として用いられる画像を変更する。言い換えれば、表示制御部12bは、操作履歴情報に基づいて、複数の画像の表示順序を変更する。
これにより、制御装置10は、ユーザのスワイプ操作の回数を減らすことができる。操作の回数が減ることにより、制御装置10が行う画面遷移処理などの情報処理量が低減される。
なお、操作履歴情報において、操作頻度が少ないアイコンを含む画像は、例えば、タッチパネル15aがユーザから所定の操作を受け付けることによって削除されてもよい。例えば、図8Bの例では、おはようアイコンを含む画像Aが削除されてもよい。言い換えれば、第四画面が削除されてもよい。この結果、表示部15bには、ユーザのスワイプ操作に応じて、基本画面、第二画面、及び、第三画面のいずれかが表示される。
[基本画面の変更の別の動作例1]
上記操作履歴情報には、時刻、日、曜日、及び季節の少なくとも1以上を含む、操作のタイミングに関する情報が含まれてもよい。表示制御部12bは、例えば、表示部15b(タッチパネル15a)へのユーザの操作が行われたときに計時部15dによって計測された時刻情報を当該操作のタイミングに関する情報として記憶部13に記憶する。これにより、操作履歴情報に操作のタイミングに関する情報を含めることができる。
表示制御部12bは、このような操作のタイミングに関する情報を含む操作履歴情報に基づいて基本画面として用いられる画像を変更してもよい。表示制御部12bは、例えば、1日を朝(例えば、6:00〜12:00)、昼(12:00〜18:00)、夜(18:00〜24:00)の3つの時間帯に分け、時間帯ごとにアイコンが操作された回数を集計する。そして、表示制御部12bは、現在時刻が朝の時間帯に属するときには、当該朝の時間帯において使用頻度の高いアイコンを含む画像から順に、基本画面、第二画面、第三画面、及び、第四画面に割り当てた第一表示順序で画面遷移を行う。同様に、表示制御部12bは、現在時刻が昼の時間帯に属するときには、当該昼の時間帯において使用頻度の高いアイコンを含む画像から順に、基本画面、第二画面、第三画面、及び、第四画面に割り当てた第二表示順序で画面遷移を行い、現在時刻が夜の時間帯に属するときには、当該夜の時間帯において使用頻度の高いアイコンを含む画像から順に、基本画面、第二画面、第三画面、及び、第四画面に割り当てた第三表示順序で画面遷移を行う。図10は、時間帯ごとに異なる表示順序を示す図である。
このように、表示制御部12bは、時間帯ごとに異なる表示順序で画面遷移を行ってもよい。つまり、表示制御部12bが基本画面として使用する画像は、基本画面が表示される時間帯ごとに異なってもよい。
これにより、制御装置10は、ユーザのスワイプ操作の回数を減らすことができる。操作の回数が減ることにより、制御装置10が行う画面遷移処理などの情報処理量が低減される。
なお、表示制御部12bは、曜日ごとにアイコンが操作された回数を集計し、曜日ごとに異なる表示順序で画面遷移を行ってもよい。つまり、基本画面として用いられる画像が、基本画面が表示される曜日ごとに異なってもよい。また、表示制御部12bは、1年を春(例えば、3月〜5月)、夏(6〜8月)、秋(9月〜11月)、冬(12月〜2月)の4つの季節に分け、季節ごとにアイコンが操作された回数を集計し、季節ごとに異なる表示順序で画面遷移を行ってもよい。つまり、基本画面として用いられる画像が、基本画面が表示される季節ごとに異なってもよい。
また、表示制御部12bは、時間帯、曜日、及び、季節などの各パラメータを2つ以上用いてアイコンが操作された回数を集計し、異なる表示順序で画面遷移を行ってもよい。例えば、表示制御部12bは、図11に示されるように、時間帯(3通り)及び季節(4通り)ごとに異なる合計12通り(図11では、6通りのみ図示)の表示順序で画面遷移を行ってもよい。図11は、時間帯及び季節ごとに異なる表示順序を示す図である。
これにより、制御装置10は、ユーザのスワイプ操作の回数を減らすことができる。操作の回数が減ることにより、制御装置10が行う画面遷移処理などの情報処理量が低減される。
[基本画面の変更の別の動作例2]
表示制御部12bは、操作履歴情報に加えて、識別情報取得部15cによって取得されたユーザの指紋情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更してもよい。
例えば、表示制御部12bは、ユーザA、ユーザB、及び、ユーザCの指紋情報を記憶部13にあらかじめ登録指紋情報として記憶しておく。また、表示制御部12b及び制御部12aは、ユーザが識別情報取得部15cに触れることを、シーン制御を実行する要件としておく。これにより、表示制御部12bは、ユーザがアイコンを操作する際に、ユーザの指紋情報を取得できる。
表示制御部12bは、取得されたユーザの指紋情報と記憶部13に記憶された登録指紋情報とを照合することにより、操作を行ったユーザがユーザA、ユーザB、及び、ユーザCのいずれのユーザであるかを特定することができる。表示制御部12bは、操作を行ったユーザが誰であるかを示すユーザ特定情報を操作履歴情報に含めておく。
表示制御部12bは、このようなユーザ特定情報を含む操作履歴情報に基づいて基本画面として用いられる画像を変更してもよい。表示制御部12bは、例えば、ユーザごとにアイコンが操作された回数を集計する。そして、表示制御部12bは、ユーザAがシーン制御を企画して識別情報取得部15cに触れた場合には、ユーザAの使用頻度の高いアイコンを含む画像から順に、基本画面、第二画面、第三画面、及び、第四画面に割り当てた第一表示順序で画面遷移を行う。同様に、表示制御部12bは、ユーザBがシーン制御を企画して識別情報取得部15cに触れた場合には、ユーザBの使用頻度の高いアイコンを含む画像から順に、基本画面、第二画面、第三画面、及び、第四画面に割り当てた第二表示順序で画面遷移を行い、ユーザCがシーン制御を企画して識別情報取得部15cに触れた場合には、ユーザCの使用頻度の高いアイコンを含む画像から順に、基本画面、第二画面、第三画面、及び、第四画面に割り当てた第三表示順序で画面遷移を行う。図12は、ユーザごとに異なる表示順序を示す図である。
このように、表示制御部12bは、ユーザごとに異なる表示順序で画面遷移を行ってもよい。つまり、表示制御部12bが基本画面として使用する画像は、ユーザごとに異なってもよい。
これにより、制御装置10は、ユーザのスワイプ操作の回数を減らすことができる。操作の回数が減ることにより、制御装置10が行う画面遷移処理などの情報処理量が低減される。
[基本画面の変更の別の動作例3]
表示制御部12bは、操作履歴情報に加えて、空調装置30が備える温湿度計測部31によって取得された後、通信部11によって受信された温度情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更してもよい。
表示制御部12bは、例えば、表示部15b(タッチパネル15a)へのユーザの操作が行われたときに温湿度計測部31によって計測された温度情報を記憶部13に記憶する。これにより、操作履歴情報に当該操作が行われたときの温度情報を含めることができる。
表示制御部12bは、このような温度情報を含む操作履歴情報に基づいて基本画面として用いられる画像を変更してもよい。表示制御部12bは、室温(温度)を複数の温度範囲に分け、温度範囲ごとにアイコンが操作された回数を集計する。そして、表示制御部12bは、現在の室温が第一温度範囲に属するときには、室温が第一温度範囲に属するときに使用頻度の高いアイコンを含む画像から順に、基本画面、第二画面、第三画面、及び、第四画面に割り当てた第一表示順序で画面遷移を行う。同様に、表示制御部12bは、現在の室温が第一温度範囲と異なる第二温度範囲に属するときには、室温が第二温度範囲に属するときに使用頻度の高いアイコンを含む画像から順に、基本画面、第二画面、第三画面、及び、第四画面に割り当てた第二表示順序で画面遷移を行う。
このように、表示制御部12bは、室温が属する温度範囲ごとに異なる表示順序で画面遷移を行ってもよい。つまり、表示制御部12bが基本画面として使用する画像は、基本画面が表示されるときの室温(温度範囲)ごとに異なってもよい。
これにより、制御装置10は、ユーザのスワイプ操作の回数を減らすことができる。操作の回数が減ることにより、制御装置10が行う画面遷移処理などの情報処理量が低減される。
なお、詳細な説明については省略されるが、温度情報に代えて湿度情報が用いられてもよい。つまり、表示制御部12bは、操作履歴情報に加えて、通信部11が、空調装置30が備える温湿度計測部31から取得する湿度情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更してもよい。温度情報及び湿度情報は、制御装置10の周囲の環境状態を示す情報の一例である。
[変形例]
上記実施の形態1では、シーン制御用の画像の中から基本画面として用いられる画像が選択された。つまり、表示制御部12bは、基本画面として用いられる画像を、第一対象機器に第一制御内容を指示するための第一画像から、第一対象機器に第一制御内容と異なる第二制御内容を指示するための第二画像に変更した。第一対象機器は、例えば、照明装置20、空調装置30、及び電動カーテン40などである。
しかしながら、表示制御部12bは、基本画面として用いられる画像を、第一対象機器を制御するための第一画像から、第一対象機器と異なる第二対象機器を制御するための第二画像に変更してもよい。例えば、表示制御部12bは、基本画面として用いられる画像を、上記図4に示される空調装置30を制御するための専用の画像から、照明装置20を制御するための専用の画像(図示せず)または電動カーテン40を制御するための専用の画像(図示せず)に変更してもよい。
また、上記実施の形態1では、スワイプ操作によって画面遷移が行われたが、画面遷移はスワイプ操作以外の操作に応じて行われてもよい。例えば、画像内に画面遷移用のアイコンが含まれ、画面遷移用のアイコンへのタップ操作によって画面遷移が行われてもよい。また、制御装置10が画面遷移用のハードウェアキー(ボタン)を備え、当該ハードウェアキーへの操作によって画面遷移が行われてもよい。つまり、画面遷移は、制御装置10への操作に基づいて行われればよい。
また、上記実施の形態1では、操作の対象となるアイコンを1つだけ含む1つの画像が基本画面として使用される画像とされたが、操作の対象となるアイコンを複数含む画像が基本画面として使用されてもよい。この場合、表示制御部12bは、操作履歴情報に基づいてアイコンの配置を変えてもよい。つまり、基本画面として用いられる画像を変更する処理には、複数のアイコンが第一態様で配置された画像を、当該複数のアイコンが第二態様で配置された画像に変更する処理が含まれる。
(実施の形態2)
[実施の形態2の動作例1]
実施の形態1では、制御装置10によって取得された操作履歴情報に基づいて、基本画面として用いられる画像が変更される例について説明された。実施の形態2では、操作履歴情報とは異なる情報に基づいて基本画面として用いられる画像が変更される例について説明する。
なお、以下の実施の形態2では、既出事項の説明については適宜省略され、実施の形態1との相違点を中心に説明が行われる。図13は、実施の形態2の動作例1のフローチャートである。
動作例1は、空調装置30が備える温湿度計測部31によって取得された温度情報に基づいて、基本画面として用いられる画像が変更される動作例である。温湿度計測部31によって取得された温度情報は、制御装置10以外の機器によって取得された第二情報の一例である。
まず、通信部11は、空調装置30が備える温湿度計測部31によって取得された温度情報を受信する(S21)。温度情報は、空調装置30が備える温湿度計測部31以外の温度計測装置から取得されてもよい。温度情報は、例えば、室温を計測する専用装置から取得されてもよい。
次に、表示制御部12bは、通信部11によって受信された温度情報が示す温度が所定の温度範囲外であるか否かを判定する(S22)。表示制御部12bは、具体的には、通信部11によって受信された温度情報が示す温度が所定温度以上(例えば、28℃以上)であるか否かを判定する。なお、表示制御部12bは、通信部11によって受信された温度情報が示す温度が所定温度未満(例えば、15℃未満)であるか否かを判定してもよい。
通信部11によって受信された温度情報が示す温度が所定の温度範囲外(28℃以上または15℃未満)である場合(S22でYes)、表示制御部12bは、基本画面として用いられる画像を、空調装置30を制御するための画像に変更する(S23)。
一方、通信部11によって受信された温度情報が示す温度が所定の温度範囲内である場合(S22でNo)、動作は終了となり、基本画面として用いられる画像の変更は行われない。
このように、空調装置30を制御する必要があると推定される場合に、基本画面として用いられる画像が空調装置30を制御するための画像に変更されれば、制御装置10は、ユーザが空調装置30を制御するための画像を表示するために行う操作の回数を減らすことができる。操作の回数が減ることにより、制御装置10が行う情報処理量が低減される。
なお、詳細な説明については省略されるが、温度情報に代えて湿度情報が用いられてもよい。つまり、表示制御部12bは、通信部11によって受信される湿度情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更してもよい。温度情報及び湿度情報のそれぞれは、制御装置10の周囲の環境状態を示す情報の一例であり、かつ、第二情報の一例である。
また、サーバ装置80が天気予報情報を取得及び管理するサーバ装置である場合、温度情報に代えて、天気予報情報に含まれる温度予測情報が上記第二情報として用いられてもよい。天気予報情報または温度予測情報は、制御装置10の周囲の環境状態の予測情報の一例であり、かつ、制御装置10以外の機器によって取得された第二情報の一例である。
この場合、通信部11はサーバ装置80から温度予測情報を受信し、表示制御部12bは、通信部11によって受信される温度予測情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更する。
また、表示制御部12bは、ユーザの体温を計測する体温計であって、通信部11と無線通信が可能な体温計によって取得された温度情報(体温情報)に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更してもよい。体温計によって取得された温度情報は、第二情報の一例である。
表示制御部12bは、例えば、取得された温度情報が38℃以上の温度を示す場合に、おやすみアイコンを含む画像Bを表示する。このように、ユーザの体調が悪いと推定される場合に、基本画面として用いられる画像が主としてユーザの就寝時に使用される画像Bに変更されれば、制御装置10は、ユーザが画像Bを表示するために行う操作の回数を減らすことができる。操作の回数が減ることにより、制御装置10が行う情報処理量が低減される。
[実施の形態2の動作例2]
次に、実施の形態2の動作例2として、携帯端末90の位置情報取得部91によって取得された位置情報に基づいて基本画面として用いられる画像が変更される動作例について説明する。図14は、実施の形態2の動作例2のフローチャートである。位置情報は、制御装置10以外の機器によって取得された第二情報の一例である。
まず、通信部11は、携帯端末90の位置情報取得部91によって取得された位置情報を携帯端末90から受信する(S31)。次に、表示制御部12bは、通信部11によって受信された位置情報が示す位置が、施設101の位置情報が示す位置を中心とした所定範囲内(例えば、20mの範囲内)であるか否かを判定する(S32)。施設101の位置情報は、例えば、あらかじめ記憶部13に記憶されている。
通信部11によって受信された位置情報が示す位置が施設101の上記所定範囲内である場合(S32でYes)、表示制御部12bは、基本画面として用いられる画像を、おかえりアイコンを含む画像Dに変更する(S33)。
一方、通信部11によって受信された位置情報が示す位置が上記所定範囲外である場合(S32でNo)、動作は終了となり、基本画面として用いられる画像の変更は行われない。
このように、ユーザが間もなく帰宅すると推定される場合に、基本画面として用いられる画像が主として帰宅時に用いられる画像Dに変更されれば、制御装置10は、ユーザが画像Dを表示するために行う操作の回数を減らすことができる。操作の回数が減ることにより、制御装置10が行う情報処理量が低減される。
[実施の形態2の動作例3]
次に、実施の形態2の動作例3として、サーバ装置80によって取得及び管理されるスケジュール情報に基づいて基本画面として用いられる画像が変更される動作例について説明する。図15は、実施の形態2の動作例3のフローチャートである。なお、動作例2と異なり、動作例3では、サーバ装置80はスケジュール情報を取得及び管理するサーバ装置であるとして説明が行われる。スケジュール情報は、第二情報の一例である。
動作例3において、ユーザは、携帯端末90を操作することにより、SNS(Social Networking Service)またはメールを通じてサーバ装置80に当該ユーザのスケジュール情報を事前登録しておく。つまり、スケジュール情報は、サーバ装置80によって事前に取得される。
通信部11は、このように事前に登録されたユーザのスケジュール情報をサーバ装置80から受信する(S41)。なお、スケジュール情報は、携帯端末90から受信されてもよいし、タッチパネル15aを通じて制御装置10に直接入力されてもよい。
次に、表示制御部12bは、通信部11によって受信されたスケジュール情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更する(S42)。
例えば、通信部11によって受信されたスケジュール情報において帰宅予定時刻が定められている場合、表示制御部12bは、計時部15dを用いて、現在時刻が帰宅予定時刻になったか否かを判定する。現在時刻が帰宅予定時刻になると、表示制御部12bは、基本画面として用いられる画像を、おかえりアイコンを含む画像Dに変更する。
また、例えば、受信されたスケジュール情報においてパーティの開催予定時刻が定められている場合、表示制御部12bは、計時部15dを用いて、現在時刻が開催予定時刻になったか否かを判定する。現在時刻が開催予定時刻になると、表示制御部12bは、基本画面として用いられる画像を、パーティ用のシーン制御を実行するためのアイコンを含む画像に変更する。なお、この場合、制御装置10は、スピーカ(図示せず)から音声を出力することにより、ユーザにアイコンへの操作を促してもよい。
このように、基本画面として用いられる画像がスケジュール情報に基づいて変更されれば、制御装置10は、ユーザが目的の画像を表示するために行う操作の回数を減らすことができる。操作の回数が減ることにより、制御装置10が行う情報処理量が低減される。
また、スケジュール情報に加えて、動作例2で説明された天気予報情報が用いられてもよい。この場合、通信部11は、例えば、スケジュール情報を管理するサーバ装置80とは別の、天気予報情報を管理するサーバ装置から天気予報情報を受信する。
例えば、受信されたスケジュール情報において外出予定時刻が定められている場合、表示制御部12bは、通常、計時部15dを用いて、現在時刻が外出予定時刻になったか否かを判定し、現在時刻が外出予定時刻になると、基本画面として用いられる画像を、おでかけアイコンを含む画像Cに変更する。
ここで、受信された天気予報情報において、外出予定時刻における降水確率が所定確率以上(例えば、60%以上)である場合には、外出予定時刻が早まる可能性がある。そこで、このような場合は、表示制御部12bは、計時部15dを用いて、現在時刻が外出予定時刻よりも前の第一時刻になったか否かを判定し、現在時刻が第一時刻になると、基本画面として用いられる画像を、おでかけアイコンを含む画像Cに変更する。第一時刻は、例えば、外出予定時刻の10分前の時刻である。
このように、表示制御部12bは、天気予報情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更するタイミングを早めてもよい。なお、表示制御部12bは、天気予報情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更するタイミングを遅くしてもよい。
これにより、より適切なタイミングで基本画面として用いられる画像の変更が行われ得る。
なお、スケジュール情報に加えて、渋滞情報または公共交通機関の遅延情報が用いられてもよい。この場合、通信部11は、例えば、スケジュール情報を管理するサーバ装置80とは別の、渋滞情報または公共交通機関の遅延情報を管理及び取得するサーバ装置から渋滞情報または公共交通機関の遅延情報を受信する。渋滞情報及び公共交通機関の遅延情報は、第二情報の一例である。
例えば、受信されたスケジュール情報において外出予定時刻が定められている場合、表示制御部12bは、通常、計時部15dを用いて、現在時刻が外出予定時刻になったか否かを判定し、現在時刻が外出予定時刻になると、基本画面として用いられる画像を、おでかけアイコンを含む画像Cに変更する。
受信された渋滞情報または公共交通機関の遅延情報によって、ユーザが早めに出発すると推定される場合に、表示制御部12bは、計時部15dを用いて、現在時刻が帰宅予定時刻よりも前の第一時刻になったか否かを判定し、現在時刻が第一時刻になると、基本画面として用いられる画像を、おでかけアイコンを含む画像Cに変更する。第一時刻は、例えば、渋滞情報によって示される渋滞の程度、または、公共交通機関の遅延情報によって示される遅延の程度に応じて適宜定められればよい。
このように、表示制御部12bは、渋滞情報または公共交通機関の遅延情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更するタイミングを早めてもよい。
[実施の形態2の動作例4]
次に、実施の形態2の動作例4として、識別情報取得部15cによって取得されたユーザの指紋情報に基づいて基本画面として用いられる画像が変更される動作例について説明する。図16は、実施の形態2の動作例4のフローチャートである。なお、指紋情報は、識別情報の一例であり、かつ、第一情報の一例である。
動作例4において、複数のユーザは、表示部15b(タッチパネル15a)へ操作を行うことにより、当該ユーザが制御装置10を操作する際に基本画面として使用したい画像を事前に設定し、かつ、当該ユーザの指紋情報を、識別情報取得部15cを通じて事前に登録しておく。つまり、複数のユーザのそれぞれについて、指紋情報と基本画面として用いられる画像とが対応付けられた対応情報が記憶部13に事前に記憶される。
識別情報取得部15cは、ユーザの指紋情報を取得する(S51)。次に、表示制御部12bは、取得されたユーザの指紋情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更する(S52)。表示制御部12bは、具体的には、記憶部13に記憶された対応情報を参照することにより、取得された指紋情報を有するユーザに対応付けられた画像を特定する。そして、表示制御部12bは、基本画面として用いられる画像を、特定された画像に変更する。
このように、基本画面として用いられる画像がユーザの指紋情報に基づいて変更されれば、制御装置10は、ユーザが目的の画像を表示するために行う操作の回数を減らすことができる。操作の回数が減ることにより、制御装置10が行う情報処理量が低減される。
なお、指紋情報は、識別情報の一例である。上述のように、指紋情報以外の生体認証情報、または、ユーザの顔の画像が識別情報として用いられてもよい。
(まとめ)
以上説明したように、上記実施の形態に係る表示方法は、表示部15bを備える制御装置10によって取得された第一情報及び制御装置10以外の機器によって取得された第二情報の少なくとも一方に基づいて、表示部15bに表示される基本画面であって、ユーザが制御装置10以外の制御対象機器を制御するための基本画面として用いられる画像を変更する。制御装置10は、情報端末の一例である。制御対象機器は、例えば、照明装置20、空調装置30、または、電動カーテン40であるが、特に限定されない。
これにより、基本画面が適切な画像に変更されることによって、ユーザが機器の制御を行うための操作の回数が低減される。
例えば、上記表示方法は、基本画面として用いられる画像を、第一制御対象機器を制御するための第一画像から、第一制御対象機器と異なる第二制御対象機器を制御するための第二画像に変更する。あるいは、上記表示方法は、第一制御対象機器に第一制御内容を指示するための第一画像から、第一制御対象機器に第一制御内容と異なる第二制御内容を指示するための第二画像に変更する。
これにより、上記表示方法は、基本画面として用いられる画像の変更により、制御対象機器または制御内容を変更することができる。
例えば、第一情報は、表示部15bへのユーザの操作履歴情報であり、上記表示方法は、操作履歴情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更する。
これにより、基本画面が操作頻度の高い画像、つまり、使用される可能性の高い画像に変更されることによって、ユーザが機器の制御を行うための操作の回数が低減される。
例えば、操作履歴情報は、時刻、日、曜日、及び季節の少なくとも1以上を含む操作のタイミングに関する情報を含む。
これにより、基本画面が操作頻度の高い画像に変更されることによって、ユーザが機器の制御を行うための操作の回数が低減される。
例えば、上記表示方法は、さらに、制御装置10へのユーザの操作に基づいて、基本画面から別の画面に画面遷移し、第一情報及び第二情報の少なくとも一方に基づいて、別の画面として用いられる画像を変更する。つまり、上記実施の形態の第二画面として用いられる画像を変更する。
これにより、別の画面が適切な画像に変更されることによって、ユーザが機器の制御を行うための操作の回数が低減される。
例えば、上記表示方法は、さらに、制御装置10へのユーザの操作に基づいて、表示部15bにユーザの操作の対象となる複数の画像を順番に表示し、第一情報及び第二情報の少なくとも一方に基づいて、複数の画像の表示順序を変更する。
これにより、複数の画像が適切な表示順序で表示されることによって、ユーザが機器の制御を行うための操作の回数が低減される。
例えば、基本画面は、制御装置10の表示部15bが所定期間操作されていないとき、制御装置10の表示部15bが所定期間操作されなかった後に操作されたとき、または、制御装置10がリセット操作されたときに表示部15bに表示される画面である。
これにより、上記表示方法は、制御装置10の表示部15bが所定期間操作されていないとき、制御装置10の表示部15bが所定期間操作されなかった後に操作されたとき、または、制御装置10がリセット操作されたときに表示部15bに表示される基本画面として用いられる画像を変更することにより、ユーザの表示部15bへの操作の回数が低減される。
例えば、第一情報は、ユーザの識別情報を含み、上記表示方法は、ユーザの識別情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更する。ユーザの識別情報は、例えば、ユーザの指紋情報である。
これにより、上記表示方法は、ユーザごとに基本画面を変更することができる。
例えば、第二情報は、制御装置10の周囲の環境状態を示す情報及び制御装置10の周囲の環境状態の予測情報の少なくとも一方を含む。上記表示方法は、制御装置10の周囲の環境状態を示す情報及び制御装置10の周囲の環境状態の予測情報の少なくとも一方に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更する。制御装置10の周囲の環境状態を示す情報は、例えば、温度情報または湿度情報である。制御装置10の周囲の環境状態の予測情報は、例えば、天気予報情報である。
これにより、上記表示方法は、基本画面として用いられる画像を、制御装置10の周囲の環境状態を示す情報または制御装置10の周囲の環境状態の予測情報に基づいて使用される可能性が高いと考えられる画像に変更することができる。
例えば、第二情報は、制御装置10以外の機器の位置情報を含み、上記表示方法は、制御装置10以外の機器の位置情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更する。制御装置10以外の機器は、例えば、携帯端末90である。
これにより、上記表示方法は、基本画面として用いられる画像を、位置情報に基づいて使用される可能性が高いと考えられる画像に変更することができる。
例えば、第二情報は、ユーザのスケジュール情報を含み、表示方法は、ユーザのスケジュール情報に基づいて、基本画面として用いられる画像を変更する。
これにより、上記表示方法は、基本画面として用いられる画像を、スケジュール情報に基づいて使用される可能性が高いと考えられる画像に変更することができる。
また、例えば、制御装置10は、施設101が備える壁103に配置され、さらに、施設101に配置された機器の電源スイッチ用に供給される電力を受電する受電部を備える。壁103は、構造物の一例である。
これにより、上記表示方法は、電源スイッチ用に供給される電力を用いて動作する制御装置10の表示部15bに基本画面として表示される画像を変更することができる。
また、例えば、制御装置10は、制御装置10は、さらに、施設101に配置された機器への電源供給の有無を切り替えるスイッチ素子を備える。
これにより、上記表示方法は、電源スイッチとして機能する制御装置10の表示部15bに基本画面として表示される画像を変更することができる。
また、本発明は、上記いずれかの表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。
これにより、基本画面が適切な画像に変更されることによって、ユーザが機器の制御を行うための操作の回数が低減される。
また、機器制御システム100は、表示部15bを備える制御装置10と、制御装置10によって取得された第一情報及び制御装置10以外の機器によって取得された第二情報の少なくとも一方に基づいて、表示部15bに表示される基本画面であって、ユーザが制御装置10以外の制御対象機器を制御するための基本画面として用いられる画像を変更する表示制御部12bとを備える。機器制御システム100は、表示システムの一例である。
これにより、基本画面が適切な画像に変更されることによって、ユーザが機器の制御を行うための操作の回数が低減される。
なお、機器制御システム100は、単一の装置として実現されてもよいし、複数の装置として実現されてもよい。機器制御システム100が複数の装置として実現される場合、上記実施の形態で説明された機器制御システム100が備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。
例えば、機器制御システム100は、クライアントサーバシステムとして実現されてもよい。例えば、サーバ装置80が表示制御部12bの機能を有し、制御装置10は、サーバ装置80から送信される信号に基づいて受動的に動作する装置(表示装置及びユーザインターフェース装置)として機能してもよい。この場合、制御装置10が備える表示部15bは、サーバ装置80から送信される信号に基づいて基本画面を表示する。表示部15bは、制御装置10によって取得された第一情報及び制御装置10以外の機器によって取得された第二情報の少なくとも一方に基づいて、制御装置10が備える表示部15bに表示される基本画面であって、ユーザが制御装置10以外の制御対象機器を制御するための基本画面として用いられる画像を変更する。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態で説明した装置間の通信方法は、一例である。装置間の通信方法については特に限定されるものではない。装置間では、例えば、特定小電力無線、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、または、Wi−Fi(登録商標)などの通信規格を用いた無線通信が行われる。なお、無線通信は、具体的には、電波通信、または、赤外線通信などである。
また、装置間においては、無線通信に代えて、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)または有線LANを用いた通信など、有線通信が行われてもよい。
また、例えば、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、本発明は、上記実施の形態に係る制御装置(情報端末)として実現されてもよい。
また、上記実施の形態において説明された機器制御システムの動作における複数の処理の順序は一例である。複数の処理の順序は、変更されてもよいし、複数の処理は、並行して実行されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 制御装置(情報端末)
12b 表示制御部
15b 表示部
100 機器制御システム(表示システム)

Claims (15)

  1. 表示部を備える情報端末によって取得された第一情報及び前記情報端末以外の機器によって取得された第二情報の少なくとも一方に基づいて、前記表示部に表示される基本画面であって、ユーザが前記情報端末以外の制御対象機器を制御するための基本画面として用いられる画像を変更する
    表示方法。
  2. 前記表示方法は、前記基本画面として用いられる画像を、(a)第一制御対象機器を制御するための第一画像から、前記第一制御対象機器と異なる第二制御対象機器を制御するための第二画像に変更する、または、(b)前記第一制御対象機器に第一制御内容を指示するための第一画像から、前記第一制御対象機器に前記第一制御内容と異なる第二制御内容を指示するための第二画像に変更する
    請求項1に記載の表示方法。
  3. 前記第一情報は、前記表示部への前記ユーザの操作履歴情報であり、
    前記表示方法は、前記操作履歴情報に基づいて、前記基本画面として用いられる画像を変更する
    請求項1または2に記載の表示方法。
  4. 前記操作履歴情報は、時刻、日、曜日、及び季節の少なくとも1以上を含む操作のタイミングに関する情報を含む
    請求項3に記載の表示方法。
  5. 前記表示方法は、さらに、
    前記情報端末への前記ユーザの操作に基づいて、前記基本画面から別の画面に画面遷移し、
    前記第一情報及び前記第二情報の少なくとも一方に基づいて、前記別の画面として用いられる画像を変更する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示方法。
  6. 前記表示方法は、さらに、
    前記情報端末への前記ユーザの操作に基づいて、前記表示部に前記ユーザの操作の対象となる複数の画像を順番に表示し、
    前記第一情報及び前記第二情報の少なくとも一方に基づいて、前記複数の画像の表示順序を変更する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示方法。
  7. 前記基本画面は、前記情報端末の表示部が所定期間操作されていないとき、前記情報端末の表示部が所定期間操作されなかった後に操作されたとき、または、前記情報端末がリセット操作されたときに前記表示部に表示される画面である
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示方法。
  8. 前記第一情報は、前記ユーザの識別情報を含み、
    前記表示方法は、前記ユーザの識別情報に基づいて、前記基本画面として用いられる画像を変更する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示方法。
  9. 前記第二情報は、前記情報端末の周囲の環境状態を示す情報及び前記情報端末の周囲の環境状態の予測情報の少なくとも一方を含み、
    前記表示方法は、前記情報端末の周囲の環境状態を示す情報及び前記情報端末の周囲の環境状態の予測情報の少なくとも一方に基づいて、前記基本画面として用いられる画像を変更する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示方法。
  10. 前記第二情報は、前記情報端末以外の機器の位置情報を含み、
    前記表示方法は、前記情報端末以外の機器の位置情報に基づいて、前記基本画面として用いられる画像を変更する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示方法。
  11. 前記第二情報は、前記ユーザのスケジュール情報を含み、
    前記表示方法は、前記ユーザのスケジュール情報に基づいて、前記基本画面として用いられる画像を変更する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示方法。
  12. 前記情報端末は、
    施設が備える構造物に配置され、
    さらに、前記施設に配置された機器の電源スイッチ用に供給される電力を受電する受電部を備える
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示方法。
  13. 前記情報端末は、さらに、前記施設に配置された機器への電源供給の有無を切り替えるスイッチ素子を備える
    請求項12に記載の表示方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 表示部を備える情報端末と、
    前記情報端末によって取得された第一情報及び前記情報端末以外の機器によって取得された第二情報の少なくとも一方に基づいて、前記表示部に表示される基本画面であって、ユーザが前記情報端末以外の制御対象機器を制御するための基本画面として用いられる画像を変更する表示制御部とを備える
    表示システム。
JP2017084745A 2017-04-21 2017-04-21 表示方法、プログラム、及び、表示システム Active JP6909961B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084745A JP6909961B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 表示方法、プログラム、及び、表示システム
CN201880026167.1A CN110546962B (zh) 2017-04-21 2018-04-05 显示方法、程序以及显示系统
EP18787421.9A EP3614686B1 (en) 2017-04-21 2018-04-05 Display method, program and display system
PCT/JP2018/014511 WO2018193856A1 (ja) 2017-04-21 2018-04-05 表示方法、プログラム、及び、表示システム
US16/606,715 US11561665B2 (en) 2017-04-21 2018-04-05 Display method, recording medium, and display system
TW107113015A TW201843563A (zh) 2017-04-21 2018-04-17 顯示方法、程式、及顯示系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084745A JP6909961B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 表示方法、プログラム、及び、表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182697A true JP2018182697A (ja) 2018-11-15
JP6909961B2 JP6909961B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63856605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084745A Active JP6909961B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 表示方法、プログラム、及び、表示システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11561665B2 (ja)
EP (1) EP3614686B1 (ja)
JP (1) JP6909961B2 (ja)
CN (1) CN110546962B (ja)
TW (1) TW201843563A (ja)
WO (1) WO2018193856A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113280477B (zh) * 2021-04-27 2023-01-20 Tcl空调器(中山)有限公司 空调显示屏的显示控制方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183971A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Toto Ltd 操作盤
JP2005017167A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における初期メニュー画面の表示方法
JP2005221345A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2007181068A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Funai Electric Co Ltd リモコン装置
JP2008273126A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013165342A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Denso Corp 遠隔制御装置
JP2013232961A (ja) * 2013-07-01 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 機器制御装置
JP2017076430A (ja) * 2011-06-30 2017-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0128169B1 (ko) 1993-12-31 1998-04-15 김광호 사용자 제어 정의 기능을 가지는 가정 자동화 시스템
DE69915588T2 (de) * 1998-09-17 2005-02-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fernsteuervorrichtung mit ortsabhängiger schnittstelle
US6563430B1 (en) * 1998-12-11 2003-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote control device with location dependent interface
JP2004166193A (ja) 2002-09-27 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモコン装置
AU2003277666A1 (en) 2002-11-19 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Operation log cooperation utilizing device
JP2005176018A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 制御装置、制御プログラム、記憶媒体及び制御方法
WO2006072870A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote controller
JP4676303B2 (ja) 2005-10-18 2011-04-27 株式会社日立製作所 端末装置
JP4854260B2 (ja) 2005-10-18 2012-01-18 キヤノン株式会社 リモート操作端末装置
JP2007259329A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 遠隔制御装置、システムおよび方法
JP4987501B2 (ja) * 2007-02-01 2012-07-25 東邦瓦斯株式会社 機器制御装置および機器管理システム
US8723811B2 (en) 2008-03-21 2014-05-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and screen displaying method thereof
JP5178325B2 (ja) 2008-05-28 2013-04-10 株式会社東芝 機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
JP5081093B2 (ja) 2008-08-05 2012-11-21 シャープ株式会社 家電機器制御システム
DE102008037722A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-18 Deutsche Telekom Ag Endgerät und Verfahren zur zeitabhänigen Darstellung von Bedienungselementen
US8726158B2 (en) 2008-08-28 2014-05-13 Kyocera Corporation User interface generation apparatus
JP5412083B2 (ja) 2008-10-31 2014-02-12 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 携帯端末装置、操作オブジェクトの表示方法、及び操作オブジェクトの表示プログラム
US9489062B2 (en) 2010-09-14 2016-11-08 Google Inc. User interfaces for remote management and control of network-connected thermostats
US8375118B2 (en) * 2010-11-18 2013-02-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Smart home device management
KR101850302B1 (ko) 2011-10-14 2018-04-20 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그 렌더링 장치 제어 방법
KR101718894B1 (ko) 2011-11-29 2017-03-23 삼성전자주식회사 기기 제어를 위한 유저 인터페이스 제공 시스템 및 방법
US9761205B2 (en) 2012-01-12 2017-09-12 Mistubishi Electric Corporation Map display device and map display method
US9658738B1 (en) * 2012-11-29 2017-05-23 Amazon Technologies, Inc. Representation management on an electronic device
CN103901910B (zh) * 2012-12-24 2017-02-08 美的集团股份有限公司 加热装置及其控制方法
WO2014103309A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 制御方法
WO2014157908A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for displaying execution result of application
CN104298454A (zh) 2013-07-15 2015-01-21 霍尼韦尔国际公司 用于智能家居系统的用户界面导航系统和方法
JP2015050752A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 シャープ株式会社 遠隔操作システムにおける登録支援システム
JP2015099007A (ja) 2013-10-15 2015-05-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 空調機器の制御方法、プログラム、及び携帯情報端末
KR20150043658A (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 송미진 무선단말기를 이용한 대기전력 제어방법
CN104794121A (zh) * 2014-01-17 2015-07-22 腾讯科技(深圳)有限公司 入口信息显示方法和装置
JP2015201056A (ja) 2014-04-08 2015-11-12 株式会社リコー 電子機器、複写機及び情報提示システム
EP3149547B1 (en) * 2014-05-30 2019-06-26 Apple Inc. Accessory management system using environment model
US10161833B2 (en) 2014-08-25 2018-12-25 Battelle Memorial Institute Building environment data collection systems
CN106161744B (zh) 2014-10-23 2019-06-14 Lg电子株式会社 移动终端及其控制方法
JP6561996B2 (ja) 2014-11-07 2019-08-21 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、および記憶媒体
KR102246556B1 (ko) 2014-12-02 2021-04-30 엘지전자 주식회사 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법
KR20160098752A (ko) * 2015-02-11 2016-08-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR20160122517A (ko) 2015-04-14 2016-10-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN105116783B (zh) * 2015-06-24 2018-02-16 深圳市兰丁科技有限公司 控制界面切换方法及装置
KR20170017280A (ko) * 2015-08-06 2017-02-15 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
CN106549833B (zh) 2015-09-21 2020-01-21 阿里巴巴集团控股有限公司 一种智能家居设备的控制方法和装置
WO2017053437A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Pcms Holdings, Inc. Context module based personal data protection
KR102498451B1 (ko) 2016-03-24 2023-02-13 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 정보 제공 방법
JP2018181270A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示方法、プログラム、及び、表示システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183971A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Toto Ltd 操作盤
JP2005017167A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における初期メニュー画面の表示方法
JP2005221345A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2007181068A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Funai Electric Co Ltd リモコン装置
JP2008273126A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2017076430A (ja) * 2011-06-30 2017-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ、制御方法及びプログラム
JP2013165342A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Denso Corp 遠隔制御装置
JP2013232961A (ja) * 2013-07-01 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 機器制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3614686A4 (en) 2020-03-18
WO2018193856A1 (ja) 2018-10-25
JP6909961B2 (ja) 2021-07-28
TW201843563A (zh) 2018-12-16
US20200064974A1 (en) 2020-02-27
EP3614686B1 (en) 2021-08-11
EP3614686A1 (en) 2020-02-26
CN110546962A (zh) 2019-12-06
US11561665B2 (en) 2023-01-24
CN110546962B (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10339773B2 (en) Home security system with automatic context-sensitive transition to different modes
US9883571B2 (en) Systems and methods of controlling light sources according to location
US20150198938A1 (en) Systems, devices, methods and graphical user interface for configuring a building automation system
JP6440064B2 (ja) 機器制御装置及びプログラム
WO2018193855A1 (ja) 表示方法、プログラム、及び、表示システム
EP3310068B1 (en) Switch, device control method, and program
US20150194040A1 (en) Intelligent motion sensor
JP2010050664A (ja) 家電機器制御装置及びそのプログラム
JP2017220918A (ja) 制御システム、及び、制御方法
JP6497619B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
US11125460B2 (en) Control system, scene control execution method, and recording medium
WO2017212793A1 (ja) 制御システム、及び、制御方法
US11561665B2 (en) Display method, recording medium, and display system
JP2018186330A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6909961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151