JP2018182270A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182270A
JP2018182270A JP2017084830A JP2017084830A JP2018182270A JP 2018182270 A JP2018182270 A JP 2018182270A JP 2017084830 A JP2017084830 A JP 2017084830A JP 2017084830 A JP2017084830 A JP 2017084830A JP 2018182270 A JP2018182270 A JP 2018182270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
electronic component
pair
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017084830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680258B2 (ja
Inventor
武志 安藝
Takeshi Aki
武志 安藝
若木 亮輔
Ryosuke Wakagi
亮輔 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017084830A priority Critical patent/JP6680258B2/ja
Priority to US15/958,445 priority patent/US10541354B2/en
Priority to KR1020180046184A priority patent/KR102481010B1/ko
Priority to CN201810364173.XA priority patent/CN108735885A/zh
Publication of JP2018182270A publication Critical patent/JP2018182270A/ja
Priority to JP2019220997A priority patent/JP6916453B2/ja
Priority to US16/710,309 priority patent/US10923645B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6680258B2 publication Critical patent/JP6680258B2/ja
Priority to KR1020220175000A priority patent/KR102547202B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Abstract

【課題】発光装置を基板に実装する際の位置ずれが抑制された光源装置を提供する。
【解決手段】下面に第1電極と第2電極とを有し、下面において、第1電極は、分離領域を介して分離された、第1部及び第2部を有する電子部品と、基材と、基材の上面に配置される一対の配線層とを有する基板と、を備え、一対の配線層の上面と、電子部品の下面にある第1電極及び第2電極とが対面するように電子部品が載置される光源装置であって、基板は、分離領域と対面する位置に第1領域を有し、第1領域は、第1領域以外に位置する一対の配線層の表面よりも半田濡れ性が悪い領域であることを特徴とする光源装置。
【選択図】図3B

Description

本開示は、光源装置に関する。
1つ以上の発光装置が基板に実装された光源装置が種々利用されている。このような光源装置では、発光装置の配向が光源装置の出射光に影響を及ぼすことが知られている(特許文献1等)。そのため、発光装置の実装後に、発光装置の配光が望ましい配光となるように、発光装置の位置ずれが抑制された光源装置が求められている。
特開2015−241247号公報
本開示の実施形態は、発光装置を基板に実装する際の位置ずれが抑制された光源装置を提供することを目的とする。
本開示の実施形態の光源装置は、下面に第1電極と第2電極とを有し、下面において、第1電極は、分離領域を介して分離された、第1部及び第2部を有する電子部品と、基材と、基材の上面に配置される一対の配線層とを有する基板と、を備え、一対の配線層の上面と、電子部品の下面にある第1電極及び第2電極とが対面するように電子部品が載置される光源装置であって、基板は、分離領域と対面する位置に第1領域を有し、第1領域は、第1領域以外に位置する一対の配線層の表面よりも半田濡れ性が悪い領域である。
本開示の実施形態によれば、発光装置を基板に実装する際の位置ずれが抑制された光源装置を提供することができる。
本開示の光源装置の一実施形態を示す模式上面図である。 図1の光源装置に搭載される電子部品の一実施形態を示す模式上面図である。 図2Aの電子部品を示す模式下面図である。 図2Aに示すI−I’線における模式断面図である。 図2Aの電子部品の上面視における模式透過図である。 図1の光源装置を構成する基板の一実施形態を示す模式上面図である。 基板と電子部品との位置関係を説明するための模式透過図である。 本開示の光源装置に搭載される電子部品の別の実施形態を示す模式透過図である。 図4Aの電子部品を示す模式下面図である。 基板と電子部品との位置関係を説明するための模式透過図である。 基板と電子部品との位置関係を説明するための模式透過図である。
以下、本発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を以下に限定しない。また、一の実施の形態において説明する内容は、他の実施の形態にも適用可能である。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
〔光源装置〕
本発明の一実施の形態の光源装置10は、図1に示すように、電子部品11aと、基板12とを備える。
〔電子部品11a〕
電子部品11aは、基板12に搭載され、光源装置10を構成する一部品である。
電子部品11aは、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等の半導体発光素子14、または、半導体発光素子14を有する発光装置11を用いることができる。
図2Aから2Cは、電子部品11aとして用いられる発光装置11の一例を示す図である。図2Aは発光装置11の模式上面図であり、図2Bは発光装置11の模式下面図であり、図2Cは図2Aに示すI−I’線における模式断面図である。図2Cでは、ワイヤの図示は省略している。発光装置11は、パッケージ13と、半導体発光素子14とを備える。パッケージ13は、母体131と、第1電極15及び第2電極16とを有する。図2Aで示すパッケージ13は、母体131として光反射性の樹脂材料を固化して得られる樹脂部が用いられ、母体131と第1電極15および第2電極16は一体に形成されている。
電子部品11aは、上面視における外形形状が、例えば、四角形等の多角形、円形、又はこれらに近い形状が挙げられる。例えば、発光装置11は、上面視における外形形状が、第1方向に延びる一対の辺と、第2方向に延びる一対の辺とを有する四角形である。
第1電極15及び第2電極16は、電子部品11aに給電するための部材である。そのため、第1電極15および第2電極16は、導電性を有し、半田等の接合部材との濡れ性が良好な材料が好適に用いられる。図2Aで示す発光装置11は、2つの半導体発光素子14が第1電極15の上面に配置され、2つの半導体発光素子14は第1電極15及び第2電極16とワイヤを介して電気的に接続されている。なお、半導体発光素子14の配置は、これに限らず、例えば、第1電極15および第2電極16それぞれに跨るように配置されていてもよい。また、第1電極21および第2電極22それぞれの上面に少なくとも1つの半導体発光素子14が配置されてもよい。
第1電極15及び第2電極16は、電子部品11aの下面11bに配置される。図2Bで示す発光装置11では、第1電極15及び第2電極16は、発光装置11の下面11bにおいて母体131から露出するように配置されている。電子部品11aの下面11bに配置される第1電極15および第2電極16は、後述する基板12の一対の配線層19と半田を介して接合される。
第1電極15は、電子部品11aの下面11bにおいて、第1部15a及び第2部15bを有している。第1部15a及び第2部15bは、分離領域13aを介して分離されている。より具体的には、第1部15a及び第2部15bは、電子部品11aの下面11bにおいて、分離領域13aを介して分離されており、下面11bと反対側の上面側において第1部15a及び第2部15bは一体に連結されている。図2Bで示す発光装置11では、第1電極15は、下面において、窪み部13b(破線で囲まれる領域)を有し、窪み部13b内には母体131の一部が配置されている。そして、下面11bにおいて、第1部15aと第2部15bとは、窪み部13b内に配置された母体131によって分離されている。なお、第1電極15の第1部15aと第2部15bとの間の窪み部13bは、公知の方法によって形成することができる。例えば、平板状の金属板を準備し、エッチング加工又はプレス加工を施すことによって、第1電極15となる部分および第2電極16となる部分とを備えるリードフレームを形成する。そして、第1電極15となる部分および第2電極16となる部分とを形成する工程と同時に、又は別の工程において、リードフレームに窪み部13bを形成する。具体的には、窪み部13bは、金属板又はリードフレームの下面において、第1電極15となる部分の一部を、厚み方向に貫通しないようにエッチング加工又はプレス加工を施すことによって形成される。
電子部品11aの下面11bにおいて、第1部15aの平面形状は、第2部15bの平面形状と異なっている。図2Bで示す発光装置11では、第1部15aおよび第2部15bは、第1方向に並んで配置され、第1部15aの第2方向に延びる幅は、第2部15bの第2方向に延びる幅よりも広い。また、第1部15aの第1方向に延びる幅は、第2部15bの第1方向に延びる幅よりも広くなっている。第1電極15の第1部15aと第2部15bとが異なる形状である場合、基板12に電子部品11aを実装した時に、第1部15aおよび第2部15bそれぞれにかかる半田の引っ張る強さが異なる。これにより、基板12上に電子部品11aを実装した時に、電子部品11aに位置ずれが起きる可能性がある。なお、本開示の光源装置10では、基板12が後述する半田濡れ性の悪い第1領域21を有し、第1領域21が第1部15aと第2部15bとの間にある分離領域13aと対面する位置に設けられている。基板12の特定の位置に第1領域21が設けられていることによって、第1電極15の第1部15aと第2部15bとが異なる形状の電子部品を用いたとしても、電子部品11aの位置ずれを第1領域21で抑制することができ、電子部品11aの実装精度を向上させることができる。
これまで電子部品11aとして発光装置11を例にとって説明したが、電子部品11aは発光装置に限られない。電子部品11aは、その他に、半導体発光素子、パワー半導体、電源整流用ダイオード、ツェナーダイオード、可変容量ダイオード、PINダイオード、ショットキーバリアダイオード、フォトダイオード、太陽電池、サージ保護用ダイオード、バリスタ、コンデンサ、抵抗等の2端子装置、トランジスタ、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、フォトトランジスタ、CCDイメージセンサ、サイリスタ、光トリガサイリスタ等の3端子装置、DRAM及びSRAM等のメモリ、マイクロプロセッサ等であってよい。なお、光源装置10が複数の電子部品11aを備える場合は、複数の電子部品11aは、発光装置11や上記の電子部品を組み合わせて使用することができる。
半導体発光素子14は、特に、紫外〜可視域の発光が可能な窒化物半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)を含むことが好ましい。また、電子部品11aとして発光装置11を用いる場合、発光装置11は1つの半導体発光素子14を備えていてよいし、2つ以上の半導体発光素子14を備えていてよい。発光装置11が2つの半導体発光素子14を備える場合は、例えば、青色光を出射する発光素子と緑色光を出射する発光素子とを組み合わせて用いることができる。また、発光装置11が3つの半導体発光素子14を備える場合は、例えば、青色光を出射する発光素子、緑色光を出射する発光素子および赤色光を出射する発光素子を組み合わせて用いることができる。半導体発光素子14が2つ以上ある場合は、各半導体発光素子は直列、並列または直列と並列の組み合わせで電気的に接続される。また、電子部品11aとして発光装置11を用いる場合、半導体発光素子14は、電極形成面を上側にしてパッケージ13上に載置(フェイスアップ実装)する、または、電極形成面を下側にしてパッケージ13上に載置(フリップチップ実装)する、のいずれでもよい。なお、電子部品11aとして半導体発光素子14を用いる場合、半導体発光素子14の第1電極15および第2電極16は同一面に形成され、半導体発光素子14は電極形成面を下側にして基板12上に載置(フリップチップ実装)される。
電子部品11aとして発光装置11を用いる場合、パッケージ13の母体131を構成する材料は、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等のセラミックス、樹脂(例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、トリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等)、パルプ、ガラス、又はこれらの複合材料等である。また、パッケージ13の母体131は、単層構造でもよいし、複数の層を含む多層構造でもよい。
第1電極15及び第2電極16は、母材として、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属、又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等を用いることができる。また、第1電極15及び第2電極16は、母材の表面に金属層を備えていてもよい。金属層は、例えば、銀、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、金、銅、又はこれらの合金などを単層又は複数層とすることができる。なお、第1電極15及び第2電極16は、金属層が設けられていない領域があってもよい。また、第1電極15及び第2電極16において、上面に形成される金属層と、下面に形成される金属層とは異なっていてもよい。例えば、上面に形成される金属層はニッケルの金属層を含む複数層からなる金属層であり、下面に形成される金属層はニッケルの金属層を含まない金属層とすることができる。また、上面に形成された金属層の厚みは、下面に形成された金属層の厚みよりも厚いほうが好ましい。上面側の金属層が厚いことで、半導体発光素子14からの光を効率的に上側に反射させることができる。また、半導体発光素子14からの光を直接的に反射しない下面側の金属層を薄くすることで、発光装置11のコストを抑えることができる。上面の金属層の厚みと、下面の金属層の厚みとが異なる場合は、それぞれの金属層の層数は同じで、そのうちの一部又は全ての層の厚みを異ならせることで、全体の厚みを変えてもよい。あるいは、上面の金属層と下面の金属層の層数を異なるようにすることで、全体の厚みを変えてもよい。
また、第1電極15及び第2電極16の最表面に銀または銀合金の金属層が形成される場合は、銀または銀合金の金属層の表面に酸化ケイ素等の保護層が設けられることが好ましい。これにより、大気中の硫黄成分等により銀または銀合金の金属層が変色することを抑制できる。保護層の成膜方法は、例えばスパッタ、原子層堆積法等の真空プロセスによって成膜することができ、その他の既知の方法を用いてもよい。
〔基板12〕
図3Aは電子部品11aが搭載される前の基板12の模式上面図であり、図3Bは電子部品11aが搭載された後の基板12と電子部品11aとの位置関係を説明するための模式透過図である。図3Aで示すように、基板12は、基材17と、一対の配線層19(第1配線層19aおよび第2配線層19b)とを備える。基板12は、電子部品11aを搭載するための部材であり、光源装置10を構成する一部材である。図3Bで示すように、電子部品11aの直下に一対の配線層19の一部が配置される。具体的には、電子部品11aの第1電極15の直下には第1配線層19aの一部が配置し、電子部品11aの第2電極16の直下には第2配線層19bの一部が配置する。第1電極15および第1配線層19aと、第2電極16および第2配線層19bとはそれぞれ半田を介して電気的に接続される。
基板12は、上面視において電子部品11aと重なる領域で、且つ、電子部品11aの下面11bの分離領域13aと対面する位置に第1領域21を有する。第1領域21は、第1領域21以外の領域にある一対の配線層19の表面よりも半田濡れ性が悪い。図3Bでは、第1領域21において、第1配線層19aに貫通孔が設けられており、貫通孔の底部で基材17の一部が露出している。貫通孔の底部で露出する基材17の一部は、一対の配線層19よりも半田濡れ性が悪い。そして、電子部品11aは、電子部品11aの分離領域13aと基板12の第1領域21(貫通孔)とが対面するように、基板12上に半田実装される。電子部品11aをこのような配置で基板12に実装することで、上面視において、基板12の第1領域21は、電子部品11aの第1部15aと第2部15bとの間に位置する。その結果、半田濡れ性の悪い第1領域21を介して、第1部15aに濡れ広がる半田の一部と第2部15bに濡れ広がる半田の一部とは分離する。これにより、第1部15aにかかる半田の引っ張る力を第2部15b側に影響しにくくすることができ、一方で、第2部15bにかかる半田の引っ張る力を第1部15a側に影響しにくくすることができる。そして、結果として、電子部品11aのセルフアライメント性を向上させることができる。
第1領域21が第1領域21以外の領域にある一対の配線層19の表面よりも半田濡れ性が悪いとは、第1領域21に対する半田の親和性(付着しやすさ)が、第1領域21以外の一対の配線層19に対する半田の親和性よりも低いものを指す。半田濡れ性は、第1領域21又は一対の配線層19の表面での半田の接触角によって表すことができる。半田濡れ性が悪い領域では半田の接触角は大きくなる。したがって、第1領域21での半田の接触角は、一対の配線層19の表面での半田の接触角よりも大きくなる。半田の接触角は、液滴法、懸滴法、プレート法、ウォッシュバーン法等の公知の方法で測定することができる。
電子部品11aを基板12に搭載した後、第1領域21は、上面視において、第1部15aの内側部150aおよび第2部15bの内側部150bの少なくとも一方と略接する位置にある。略接する位置とは、例えば、0〜50μm程度離間した距離をいう。例えば、第1領域21が、上面視において、第1部15aの内側部150aと略接する位置にある場合は、電子部品11aが第1部15aから第2部15bへの方向に位置ずれすることを抑制することができる。一方で、第1領域21が、上面視において、第2部15bの内側部150bと略接する位置にある場合は、電子部品11aが第2部15bから第1部15aへの方向に位置ずれすることを抑制することができる。図3Bでは、第1領域21は、第1部15aの内側部150aおよび第2部15bの内側部150bの双方と接する位置に設けられている。これにより、第1方向の+方向と−方向双方の位置ずれを抑制することができる。
第1領域21は、種々の形状とすることができる。第1領域21の平面形状は、円形、楕円形、多角形、又は、これらの形状を結合した変則的な形状等が挙げられる。なかでも、第1領域21の平面形状は、円形、楕円形等の加工が容易な形状とすることが好ましい。図3Bで示す第1領域21は、上面視において第1方向に長いトラック形状であるが、第1領域21の平面形状は、例えば、第2方向に長い形状であってもよいし、第1部15aの内側部150aまたは第2部15bの内側部150bに平行な直線を備える略矩形形状であってもよい。
第1領域21の幅は、例えば、分離領域13aに相当する幅、つまり、第1部15aと第2部15bとの最短距離を有していることが好ましい。また、第1領域21は、分離領域13aと対面する領域全てに設けられていてもよいし、図3Bで示すように分離領域13aと対面する領域のうち一部の領域でもよい。なお、第1領域21は、1つの電子部品11aに対して1つあればよいが、2つ以上配置されていてもよい。
また、基板12は、第1領域21に加えて第2領域22を有していてもよい。第2領域22は、第1領域21と同様に、第1領域21及び第2領域22以外の領域にある配線層19の表面よりも半田濡れ性が悪い領域である。第1領域21は、上述のように、基板12の表面のうち電子部品11aの下面11bの分離領域13aと対面する位置に設けられる。一方、第2領域22は、基板12の表面のうち、電子部品11aの下面11bの分離領域13aと対面する位置を除き、且つ、第1電極15および第2電極16の周縁にある近傍領域と対面する位置に設けられる。図3Bでは、第2領域22は、基板12の表面のうち、第1電極15および第2電極16の4隅の近傍領域と対面する位置に設けられている。
具体的には、電子部品11aの下面11bは、第2方向において離間する第1辺11cおよび第2辺11dを有する。そして、基板12に設けられる第2領域22は、それぞれ、第1電極15および第2電極16の側部151a、151bと第1辺11cとで挟まれる領域の両端部と対面する位置と、第1電極15の側部152a、153aと第2辺11dとで挟まれる領域の両端部と対面する位置と、にある。そして、第2領域22には、第1配線層19aおよび第2配線層19bが設けられておらず基材17が露出している。各第2領域22は、電子部品11aを搭載した際に、各側部151a、152a、153a、151bと略接する位置にある。各側部151a、152a、153a、151bと略接する位置にあるとは、例えば、各側部151a、152a、153a、151bと第2領域22との距離が0〜50μmである。このように基板12の上面のうち、第2方向に互いに対向する第1辺11c側および第2辺11d側の領域に第2領域22を設け、各第2領域22と第1電極15および第2電極16の側部とが略接する位置にあることで、半田を介して電子部品11aを実装したときに電子部品11aが第2方向にずれることを抑制することができる。これにより、電子部品11aのセルフアライメント性を向上させることができ、電子部品11aの実装精度を向上させることができる。また、第2領域22を第1電極15および第2電極16の4隅の近傍領域と対面する位置に設けることで、電子部品11aが回転することを抑制することができ、電子部品11aの実装精度はさらに向上する。なお、第1方向への電子部品11aの位置ずれは、第1領域21によって抑制される。
図3Bで示す基板12では、第2領域22は複数設けられているが、第2領域22は1つでもよい。また、第1領域21と第2領域22との半田濡れ性は、同等であることが好ましいが、異なっていてもよい。
第1領域21は、一対の配線層19に貫通孔が設けられる形態に限られない。例えば、基板12は、第1領域21に位置する一対の配線層19の上面に、導電性部材または絶縁性部材を有していてもよい。導電性部材または絶縁性部材は、第1領域21以外の領域にある一対の配線層19の表面よりも半田濡れ性が悪い材料が用いられる。また、基板12は、第1領域21において、一対の配線層19の一部の材料を変更することにより、又は、一対の配線層19の一部の状態(表面粗さ、表面処理状態等)を変更することで半田濡れ性を異ならせてよい。第2領域22についても第1領域21と同様である。
第1領域21を構成する絶縁性部材としては、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、トリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等が挙げられる。また、その他に、酸化アルミニウム等の酸化物や窒化アルミニウム等の窒化物等を用いることができる。
第1領域21を構成する導電性部材としては、上述した一対の配線層19、第1電極15及び第2電極16を構成する材料の中から選択することができる。
第1領域21または第2領域22として、一対の配線層19に形成された貫通孔から露出する基材17を用いる場合は、この貫通孔は、上述した一対の配線層19のパターニング時に同時に形成することができる。一対の配線層19のパターニング時に貫通孔を同時に形成することで、第1領域21または第2領域22を低コストで形成することができる。あるいは、金型、ロールプレス等を利用した押圧法、パンチングによる打ち抜き等によって形成することができる。
第1領域21または第2領域22として、導電性部材または絶縁性部材を用いる場合は、フォトリソグラフィ及びスパッタ法、印刷法等を利用して、特定の位置に配置することができる。この場合、導電性部材等の厚みは、電子部品11aと基板12との実装に用いられる半田の厚みと同様又はそれよりも薄いことが好ましい。この形態では、一対の配線層19の体積を減少させることはない。そのため、貫通孔の形態と比較して、基板12の放熱性を高くすることができる。
第1領域21または第2領域22として、その領域における配線層の表面粗さを異ならせる場合は、研磨やレーザースクライブ等により形成することができる。この形態では、一対の配線層19を形成した後に、第1領域21または第2領域22を必要に応じて自由度高く形成することができる。
基板12は、基材17と一対の配線層19とに加えて、一対の配線層19の上面を被覆する被覆部材23を備えることが好ましい。一対の配線層19の上面を被覆部材23が被覆していることで、一対の配線層19を保護することができ、且つ、基板12の絶縁性を確保することができる。また、被覆部材23は、光反射性が高い部材であることが好ましく、また、複数の層からなる積層構造であることが好ましい。被覆部材23の好ましい形態として、被覆部材23は第1被覆部材23aと第2被覆部材23bとを有する。第1被覆部材23aは、基材17の上面のうち電子部品11aの載置領域以外の略全ての領域を被覆する。そして、第2被覆部材23bは、第1被覆部材23aよりも光反射性が高い部材が用いられ、且つ、第1被覆部材23aの上面を局所的に被覆し、例えば、電子部品11aの近傍のみを被覆する。このように被覆部材23が第1被覆部材23aおよび第2被覆部材23bを有し、各被覆部材を上記のように配置することで、第1被覆部材23aにより一対の配線層19を保護することができるとともに、第2被覆部材23bにより電子部品11a(発光装置11)からの出射光を効率的に上面側に反射させることができる。第1被覆部材23aおよび第2被覆部材23bは樹脂材料に光反射性物質が含有された部材を用いることができる。
(基材17)
基材17は、表面に一対の配線層19が配置されている。基材17の材料としては、例えば、アルミニウム又は銅等の金属、酸化アルミニウム又は窒化アルミニウム等のセラミックス、樹脂、パルプ、ガラス、又はこれらの複合材料等が挙げられる。複合材料としては、例えば、ガラスエポキシ、ガラスシリコーン及びガラス変性シリコーンが挙げられる。基材17は、単層構造でもよいし、複数の層を含む多層構造でもよい。
(一対の配線層19)
一対の配線層19は、電子部品11aと電気的に接続され、電子部品11aに給電する部材である。一対の配線層19は、基材17の上面に配置される。一対の配線層19は、第1配線層19aと第2配線層19bとを有し、第1配線層19aと第2配線層19bとは互いに溝18を挟んで離間している。
一対の配線層19は、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属、又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等によって形成することができる。一対の配線層19の表面は金属層等で被覆されていてもよい。
なお、基板12は、基材17上に搭載する電子部品11aの数、電子部品11aの接続形態、又は1つの電子部品における外部電極(又は端子)の数等によって、一対の配線層19以外に他の配線層を備えていてよい。他の配線層は、例えば、通電に寄与しない放熱を目的とする部位であってよい。また、第1配線層19aおよび第2配線層19bは、上面視において、大きさ及び形状が互いに異なっていてもよい。
第1配線層19aと第2配線層19bとの間に位置する溝18は、電子部品11aの第1電極15と第2電極16との間の領域と対面する。
溝18の平面形状は、1つの電子部品の直下において、屈曲していることが好ましい。溝18の屈曲方向は特に限定されないが、例えば、溝18は、第2方向に延び、第1方向に向かって屈曲するものが挙げられる。第2方向から第1方向への屈曲は1つでもよいし、複数でもよい。さらに、第1方向から第2方向への屈曲が1以上あってもよい。
また、上面視において、第1電極15と第2電極16との間の領域と対面する溝18の形状または大きさは、第1電極15と第2電極16との間の領域の形状または大きさと略一致することが好ましい。
一対の配線層19は、基材17上に、当該分野で公知の方法により任意の形状に形成することができる。例えば、マスクを介してスパッタ法等により配線層となる材料を成膜し、リフトオフによってパターニングする方法や、全面に蒸着等によって配線層となる材料を成膜し、マスクを用いたフォトリソグラフィ法等を利用してパターニングする方法等が挙げられる。また、予めパターニングされた配線を、基材17上に貼り付けることで一対の配線層19を形成してもよい。
電子部品11aは、半田を介して基板12の一対の配線層19の上面に実装される。半田の材料は、例えば、AgとCuとSnとを主成分とする合金、CuとSnとを主成分とする合金、BiとSnとを主成分とする合金等が挙げられる。
このような半田を介する実装は、半田が一対の配線層19の上面で広がり、電子部品11aが位置ずれを起こす可能性がある。なお、本開示の光源装置10では、基板12が上述した第1領域21および第2領域22を有することで、電子部品11aを実装した際のセルフアライメントを効果的に確保することができる。その結果、電子部品11aの実装精度を向上させることができる。
(その他の部材)
電子部品11aとして発光装置11を用いる場合、発光装置11は、例えば、その光取り出し面となる上面に、封止部材等の光学部材、ツェナーダイオード25等の保護素子をさらに備えていてもよい。
(実施形態1)
実施形態1の光源装置10は、図1に示すように、電子部品11aに相当する発光装置11と、基板12とを備える。
発光装置11は、図2Aから2Cに示すように、2つの半導体発光素子14と、この半導体発光素子14を搭載するパッケージ13とを備える。
パッケージ13は、酸化チタンを15〜25重量%含有するエポキシ樹脂を含む母体131と、第1電極15及び第2電極16とを有し、略正方形の平面形状を有する(例えば、3mm×3mm)。第1電極15及び第2電極16は、銅と銅の表面に形成された金属層とを含み、最大厚みが200μmで形成される。第1電極15及び第2電極16は、半導体発光素子14の一対の電極とワイヤにより電気的に接続されている。
第1電極15は、発光装置11の下面11bにおいて、第1部15a及び第2部15bを有している。これら第1部15a及び第2部15bは、分離領域13aを介して分離されている。
図2Dは、実施形態1の発光装置11の透過上面図である。第1電極15及び第2電極16は、図2Dに示すように、外周部分15X、16Xと、第1部15a及び第2部15b間の分離領域13aと、に下面側から上面側に窪む窪み部を有する。また、第1電極15及び第2電極16の上面には、樹脂材料を含む母体131と、第1電極15および第2電極16との密着性を向上させるために、凹部15Y、16Yを有する。第1部15aの上面に形成される凹部15Yと、第2部15bの上面に形成される15Yとは、上面視における分離領域13aと重なる領域において分離している。これにより、第1電極15の下面に形成される窪み部と、上面に形成される凹部15Yとが、上面視において重ならないので、第1電極15の強度を確保することができる。
発光装置11の下面11bにおいて、第1部15aは、第2部15bよりも平面積が大きい。
基板12は、図3Aおよび3Bに示すように、基材17と、一対の配線層19とを備える。実施形態1の基材17は単層構造のガラスエポキシからなり、一対の配線層19は銅によって形成されている。
基板12は、発光装置11を搭載する位置において、発光装置11の下面11bの分離領域13aと対面する位置に第1領域21を有する。第1領域21は、第1領域21以外の領域にある一対の配線層19の表面よりも半田濡れ性が悪い領域である。具体的には、第1領域21に位置する一対の配線層19には貫通孔が形成され、貫通孔の底部において基材17の一部が露出している。換言すると、銅を含む一対の配線層19のうち、第1領域21に位置する一対の配線層19には貫通孔が設けられ、貫通孔の底部においてガラスエポキシを含む基材17が露出する。つまり、実施形態1における第1領域21は、基材17となる。ガラスエポキシを含む基材17の表面における半田濡れ性は、銅を含む一対の配線層19の表面における半田濡れ性よりも悪い。
基板12は、さらに、第1領域21に加えて、4つの第2領域22を有している。第2領域22は、第1領域21と同様に、第1領域21及び第2領域22以外の領域にある一対の配線層19の表面よりも半田濡れ性が悪い領域である。第2領域22も第1領域21と同様に、貫通孔が設けられ、貫通孔の底部において基材17の一部が露出する。つまり、実施形態1における第2領域22は、基材17となる。
一対の配線層19は、溝18を挟んで基材17の上面に配置されている。溝18は、発光装置11の第1電極15と第2電極16との間の領域に対面する基板12の上面に配置されている。溝の幅は、例えば、400μmである。
溝18は、1つの半導体発光素子14の直下において、第1電極15と第2電極16との離間領域の形状に対応して、屈曲している。
一対の配線層19は、その表面の一部が被覆部材23により覆われている。被覆部材23は、発光装置11との電気的な接続に必要な配線層の一部を露出して、その他の配線層を含む基材17の表面を被覆する。つまり、被覆部材23は、発光装置11が搭載された領域を露出する開口を有する。
被覆部材23は、基板12上において、一対の配線層19を略全面にわたって被覆する第1被覆部材23aと、発光装置11の周辺にのみ配置された第2被覆部材23bとを備える。
発光装置11は、半田を介して基板12の配線層19に実装される。半田の材料は、例えば、AgとCuとSnとを主成分とする合金である。発光装置11を半田を介して実装する場合、通常、半田が配線層の上面で広がり、発光装置11に位置ずれが生じたり、発光装置の回転等が生じる可能性がある。しかし、本開示の光源装置10では、基板12の特定の位置に第1領域21および第2領域22を配置することで、発光装置11の位置ずれを効果的に防止することができる。また、光源装置10を直下型のバックライト用光源として用いる場合、各発光装置11の上面にレンズ部材を設けることがある。このような場合であっても、本開示の光源装置10は、発光装置11の位置ずれが効果的に抑制されているので、各発光装置11の光軸と各レンズ部材の光軸とが合わせやすいという効果を奏する。
(実施形態2)
実施形態2の光源装置は、図4A〜4Cに示すように、電子部品11aに相当する発光装置31と、基板とを備える。図4Aは発光装置31の上面視における模式透過図であり、図4Bは図4Aの発光装置31を示す模式下面図であり、図4Cは基板と発光装置31との位置関係を説明するための模式透過図である。
発光装置31は、図4Aに示すように、第1方向に長い矩形形状であり、パッケージ33と、パッケージ33に搭載された2つの半導体発光素子34とを備える。発光装置31は、第1電極35および第2電極36を備え、第1電極35および第2電極36は、発光装置31の下面において露出している。そして、第1電極35は、発光装置31の下面において、第1部35a及び第2部35bを有している。第1部35a及び第2部35bは、分離領域31bを介して分離されている。
第1電極35の第1部35aと第2部35bとは、第1方向に並んで配置されている。
図4Cに示すように、基板は、上面に配置された一対の配線層39a、39bを備え、一対の配線層39a、39bの間には溝38が配置されている。
溝18は、1つの発光装置31の直下において、第1電極35と第2電極36との形状に対応して、第2方向に延び、第1方向に向かって屈曲している。
基板は、発光装置31を搭載する位置において、発光装置31の下面の分離領域31bと対面する位置に第1領域41を有する。基板は、さらに、第1領域41に加えて、4つの第2領域42を有している。第1領域41に位置する一対の配線層39a、39bには貫通孔が形成され、貫通孔の底部において基材の一部が露出している。同様に、第2領域42に位置する一対の配線層39a、39bには貫通孔が形成され、貫通孔の底部において基材の一部が露出している。
光源装置は、上述した以外、実施形態1と同様の構成を有する。
このように、基板の特定の位置に第1領域21および第2領域22を配置することで、発光装置31の位置ずれを効果的に防止することができる。その結果、発光装置31のセルフアライメントを効果的に確保することができ、発光装置31の実装精度を向上させることができる。
(その他の実施形態)
本開示の電子部品の第1電極および第2電極は種々の形状とすることができる。図5は、電子部品の下面に露出する第1電極55および第2電極56と、基板に配置された第1領域21および第2領域22とを示す模式図である。説明を簡略化するため、電子部品や基板の外形等は省略して図示している。
図5に示すように、第1電極55は上面視において凸部を有し、第2電極56は第1電極55に対面し、且つ、第1電極55の凸部が収まる凹部を有する。そして、第1電極55は、電子部品の下面において、略矩形状の第1部55aと、凸部に相当する略矩形状の第2部55bとを有する。そして、第1部55aと第2部55bとの間の分離領域51bと対面する位置に第1領域21が配置されている。また、第1電極55および第2電極56の角部近傍には4つの第2領域22が配置されている。基板は、上面に一対の配線層を備え、一対の配線層の間には溝58が配置されている。
このような第1電極および第2電極の形状においても、実施形態1と同様の効果を有する。
10 光源装置
11、31 発光装置
11a 電子部品
11b 下面
11c 第1辺
11d 第2辺
12 基板
13、33 パッケージ
131 母体
13a 分離領域
13b 窪み部
14、34 半導体発光素子
15、35、55 第1電極
15X 外周部分
15Y 凹部
15a、35a、55a 第1部
15b、35b、55b 第2部
150a 内側部
150b 内側部
151a、151b、152a、153a 側部
16、36、56 第2電極
16X 外周部分
16Y 凹部
17 基材
18、38、58 溝
19、19a、19b、39a、39b 配線層
21、41 第1領域
22、42 第2領域
23 被覆部材
23a 第1被覆部材
23b 第2被覆部材
25 ツェナーダイオード
31b 分離領域
本開示の実施形態の光源装置は、下面に第1電極と第2電極とを有し、前記下面において、前記第1電極は、分離領域を介して分離された、第1部及び第2部を有する電子部品と、基材と、該基材の上面に配置される一対の配線層とを有する基板と、を備え、前記一対の配線層の上面と、前記電子部品の前記下面にある前記第1電極及び第2電極とが対面するように前記電子部品が載置される光源装置であって、
前記基板は、前記分離領域と対面する位置に第1領域を有し、前記第1領域は、前記第1部及び第2部と対面する前記配線層の表面よりも半田濡れ性が悪い領域である。

Claims (9)

  1. 下面に第1電極と第2電極とを有し、前記下面において、前記第1電極は、分離領域を介して分離された、第1部及び第2部を有する電子部品と、
    基材と、該基材の上面に配置される一対の配線層とを有する基板と、を備え、
    前記一対の配線層の上面と、前記電子部品の前記下面にある前記第1電極及び第2電極とが対面するように前記電子部品が載置される光源装置であって、
    前記基板は、前記分離領域と対面する位置に第1領域を有し、
    前記第1領域は、前記第1領域以外に位置する前記一対の配線層の表面よりも半田濡れ性が悪い領域であることを特徴とする光源装置。
  2. 前記電子部品の下面において、前記第1部の平面形状は前記第2部の平面形状と異なる請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1領域において、前記一対の配線層は貫通孔を有し、
    前記貫通孔の底部において前記基材の一部が露出している請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記第1領域において、前記一対の配線層は上面に導電性部材又は絶縁性部材を有する請求項1又は2に記載の光源装置。
  5. 前記第1領域における前記一対の配線層の表面粗さは、前記第1領域以外の前記一対の配線層の表面粗さと異なる請求項1又は2に記載の光源装置。
  6. 前記基板は、前記電子部品の下面の前記分離領域と対面する位置を除き、且つ、前記第1電極および前記第2電極の周縁にある近傍領域と対面する位置に、半田濡れ性が悪い第2領域をさらに有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の光源装置。
  7. 前記電子部品の下面は、対向する第1辺および第2辺を有し、
    前記第2領域は、前記第1電極および/または前記第2電極の側部と前記第1辺とで挟まれる領域と対面する位置と、前記第1電極および/または前記第2電極の側部と前記第2辺とで挟まれる領域と対面する位置とに設けられている請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記一対の配線層は互いに溝を介して離間しており、
    前記溝は、上面視において屈曲している請求項1〜7のいずれか1項に記載の光源装置。
  9. 前記電子部品は、前記第1電極および前記第2電極を有するパッケージと、前記パッケージに載置される半導体発光素子とを備える発光装置である請求項1〜8のいずれか1項に記載の光源装置。
JP2017084830A 2017-04-21 2017-04-21 光源装置 Active JP6680258B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084830A JP6680258B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 光源装置
KR1020180046184A KR102481010B1 (ko) 2017-04-21 2018-04-20 광원장치
CN201810364173.XA CN108735885A (zh) 2017-04-21 2018-04-20 光源装置
US15/958,445 US10541354B2 (en) 2017-04-21 2018-04-20 Light source device
JP2019220997A JP6916453B2 (ja) 2017-04-21 2019-12-06 光源装置
US16/710,309 US10923645B2 (en) 2017-04-21 2019-12-11 Light source device having package including first electrode and second electrode and substrate including wiring members facing first electrode and second electrode
KR1020220175000A KR102547202B1 (ko) 2017-04-21 2022-12-14 광원장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084830A JP6680258B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 光源装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220997A Division JP6916453B2 (ja) 2017-04-21 2019-12-06 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182270A true JP2018182270A (ja) 2018-11-15
JP6680258B2 JP6680258B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63854865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084830A Active JP6680258B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10541354B2 (ja)
JP (1) JP6680258B2 (ja)
KR (2) KR102481010B1 (ja)
CN (1) CN108735885A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190127218A (ko) * 2018-05-04 2019-11-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지 및 이를 포함하는 광조사장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110145A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Harvatek Corp 発光ダイオード用の翼形表面実装パッケージ
JP2003264267A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Rohm Co Ltd 半導体チップを使用した半導体装置
JP2003338640A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Rohm Co Ltd 半導体チップを使用した半導体装置
JP2011029634A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Sharp Corp 半導体発光素子搭載用基板、バックライトシャーシ、表示装置、及び、テレビ受信装置
JP2011176264A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP2013149718A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Semiconductor Components Industries Llc 回路装置
JP2015029052A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP2015056228A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社小糸製作所 プリント基板および車両用灯具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10201781B4 (de) 2002-01-17 2007-06-06 Infineon Technologies Ag Hochfrequenz-Leistungsbauteil und Hochfrequenz-Leistungsmodul sowie Verfahren zur Herstellung derselben
TWI536617B (zh) * 2012-02-17 2016-06-01 鴻海精密工業股份有限公司 發光二極體燈條及其製造方法
US9012267B2 (en) * 2012-05-23 2015-04-21 Intersil Americas LLC Method of manufacturing a packaged circuit including a lead frame and a laminate substrate
US9105405B2 (en) * 2012-09-28 2015-08-11 Tdk Corporation Ceramic electronic component with metal terminals
JP6107136B2 (ja) * 2012-12-29 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ及びそれを備える発光装置、並びにその発光装置を備える照明装置
US9627591B2 (en) 2015-02-25 2017-04-18 Nichia Corporation Mounting substrate and electronic device including the same
JP6179583B2 (ja) 2015-02-25 2017-08-16 日亜化学工業株式会社 電子装置
JP6322853B2 (ja) 2015-06-30 2018-05-16 大口マテリアル株式会社 Ledパッケージ及び多列型led用リードフレーム、並びにそれらの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110145A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Harvatek Corp 発光ダイオード用の翼形表面実装パッケージ
JP2003264267A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Rohm Co Ltd 半導体チップを使用した半導体装置
JP2003338640A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Rohm Co Ltd 半導体チップを使用した半導体装置
JP2011029634A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Sharp Corp 半導体発光素子搭載用基板、バックライトシャーシ、表示装置、及び、テレビ受信装置
JP2011176264A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP2013149718A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Semiconductor Components Industries Llc 回路装置
JP2015029052A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP2015056228A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社小糸製作所 プリント基板および車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230004377A (ko) 2023-01-06
US10541354B2 (en) 2020-01-21
JP6680258B2 (ja) 2020-04-15
KR102547202B1 (ko) 2023-06-22
US20180309036A1 (en) 2018-10-25
US20200119245A1 (en) 2020-04-16
KR20180118558A (ko) 2018-10-31
KR102481010B1 (ko) 2022-12-22
US10923645B2 (en) 2021-02-16
CN108735885A (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2672531B1 (en) Light emitting device package and method of manufacturing the same
US9831403B2 (en) Semiconductor light-emitting device
CN110178232B (zh) 发光二极管、发光二极管模块以及具有其的显示装置
JP5930893B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH08213660A (ja) 発光デバイスおよびその製造方法
JP6520663B2 (ja) 素子載置用基板及び発光装置
KR102547202B1 (ko) 광원장치
TWI769337B (zh) 發光裝置
JP6916453B2 (ja) 光源装置
KR102634692B1 (ko) 반도체 발광 소자 패키지
CN112331623A (zh) 发光二极管封装结构及散热基板
JP5995579B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5436353B2 (ja) 発光装置
JP3576541B2 (ja) 発光デバイス及び発光デバイスの製造方法
JP2019046889A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5675210B2 (ja) 半導体発光装置
JP2018056263A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
KR20170095450A (ko) 반도체 발광소자용 기판
KR101523664B1 (ko) 금속 기판 제조 방법 및 이 방법으로 제조된 금속 기판을 포함하는 반도체 발광소자
KR102153126B1 (ko) 발광 모듈
JP2018182062A (ja) 半導体発光装置
JP2018067731A (ja) Ledモジュール
JP2018101708A (ja) パッケージ、発光装置、発光装置の製造方法
KR20110094624A (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250