JP2018180689A - 運転交代制御システム、及び運転交代制御方法 - Google Patents

運転交代制御システム、及び運転交代制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180689A
JP2018180689A JP2017075415A JP2017075415A JP2018180689A JP 2018180689 A JP2018180689 A JP 2018180689A JP 2017075415 A JP2017075415 A JP 2017075415A JP 2017075415 A JP2017075415 A JP 2017075415A JP 2018180689 A JP2018180689 A JP 2018180689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
driver
amount
manual
awakening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180689A5 (ja
JP6631577B2 (ja
Inventor
荘志 堀井
Soshi HORII
荘志 堀井
吉田 一郎
Ichiro Yoshida
一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017075415A priority Critical patent/JP6631577B2/ja
Priority to PCT/JP2018/008207 priority patent/WO2018186081A1/ja
Publication of JP2018180689A publication Critical patent/JP2018180689A/ja
Publication of JP2018180689A5 publication Critical patent/JP2018180689A5/ja
Priority to US16/583,059 priority patent/US11422552B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6631577B2 publication Critical patent/JP6631577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】自動運転機能から運転者への運転交代を円滑に実施可能な運転交代制御システム等の提供。【解決手段】車両には、運転者の運転操作の入力に基づき車両の挙動を制御する自動運転コントローラ10と、運転者に代わって車両を自動走行させる手動運転コントローラ50とが搭載されている。車載システム100は、運転者の覚醒度が手動運転可能な覚醒度であるか否かを判定し、覚醒度が手動運転可能なレベルにあると判定された運転者に対して、操作器に入力されるべき操作ガイド量を設定する。車載システム100は、操作器に入力される操作量を取得し、取得される実際の操作量と操作ガイド量との比較に基づき、自動運転から手動運転への切り替えの許否を判定する。【選択図】図1

Description

この明細書による開示は、自動運転から手動運転への運転交代を制御する運転交代の制御技術に関する。
従来、自動運転が解除される前に、運転者について運転操作を適切に行い得る状態か否かを判定する技術が知られている。例えば特許文献1に開示の自動運転制御装置は、運転交代の際に、運転者に模擬的な運転操作を要求する。具体的に、自動運転制御装置は、ステアリングに入力されるべき操作量をステアリングインジケータによって運転者に提示する。そして、ステアリングインジケータのマーク位置と一致するような適切な運転操作を運転者が入力できれば、自動運転制御装置は、自動運転の解除を許可する。
特開2007‐196809号公報
さて、自動運転機能によって車両が自動走行している期間では、運転者の覚醒度の低下が生じ易い。しかし、特許文献1の自動運転制御装置では、覚醒度の低下した運転者に対しても、運転感覚を回復するための模擬的な運転操作が要求され得る。この場合、覚醒度の低い運転者は、模擬的な運転操作を実施しても、なかなか運転感覚を取り戻すことができない。その結果、運転者への運転交代を行えないような状態が長く継続し得た。
本開示は、自動運転機能から運転者への運転交代を円滑に実施可能な運転交代制御システム、及び運転交代制御方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、開示された一つの態様は、車両の自動運転機能から運転者への運転交代を制御する運転交代制御システムであって、運転者による操作器への運転操作の入力に基づき車両の挙動を制御する手動運転装置(50)と、運転者に代わって車両を自動走行させる自動運転装置(10)と、操作器に入力される操作量を操作量情報として取得する操作情報取得部(63)と、運転者の覚醒度が手動運転可能な覚醒度であるか否かを判定する覚醒度判定部(41)と、覚醒度判定部にて覚醒度が手動運転可能なレベルにあると判定された運転者に対して操作器に入力されるべき操作ガイド量を規定し、操作量情報として取得される運転者の操作量と操作ガイド量との比較に基づき、自動運転から手動運転への切り替えの許否を判定する交代判定部(68,21)と、を備える運転交代制御システムとされる。
また開示された一つの態様は、運転者による操作器への運転操作の入力に基づき車両の挙動を制御する手動運転装置(50)と、運転者に代わって車両を自動走行させる自動運転装置(10)と、を搭載する車両において、自動運転機能から運転者への運転交代を制御する運転交代制御方法であって、少なくとも一つの処理部(40a,60a)が、運転者の覚醒度が手動運転可能な覚醒度であるか否かを判定し(S120)、操作器に入力される操作量を操作量情報として取得し(S440)、覚醒度が手動運転可能なレベルにあると判定された運転者に対して操作器に入力されるべき操作ガイド量を設定し(S450)、操作量情報として取得される操作量と操作ガイド量との比較に基づき、自動運転から手動運転への切り替えの許否を判定する(S170)、運転交代制御方法とされる。
これらの態様では、運転者の覚醒度が運転可能なレベルにあることを確認した後に、自動運転から手動運転への切り替えの許否が判定される。このように、運転感覚の回復を確認する前に、運転者の覚醒度が判定されれば、運転者は、覚醒した状態で運転操作を行うため、操作器への運転操作の入力を通じて、運転感覚を取り戻し易くなる。その結果、自動運転から手動運転への切り替えも許可され易くなり、自動運転機能から運転者への運転交代が円滑に実施可能になる。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
第一実施形態による車載システムの全体像を示すブロック図である。 手動運転監視ブロックの詳細を示すブロック図である。 運転者覚醒装置として用いられる起こシートの詳細を示す図である。 起こシートの作動を示す図である。 起こシートに用いられる膨張体の構成を模式的に示す模式図である。 運転者への運転交代の際に車載システムにて実行される処理の詳細を示すシーケンス図である。 覚醒度判定処理の詳細を示すフローチャートである。 運転者覚醒装置による覚醒動作の詳細を示す図である。 運転操作チェック処理の詳細を示すフローチャートである。 フィードバックテストを実施するための確認処理の詳細を示すフローチャートである。 アクセルペダルの踏み代と車両の加速度との相関を示す図である。 反力フィードバックの効果を説明するための図である。 第二実施形態の手動運転監視ブロックの詳細を示すブロック図である。 第二実施形態における処理の詳細を示すシーケンス図である。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
図1に示す本開示の第一実施形態による車載システム100は、車両に搭載されており、車両の挙動を制御する。車載システム100は、自動走行制御システム30によって車両を自動走行させる。車載システムは、車両に搭乗する運転者と、自動走行制御システム30による自動運転機能との運転交代を制御する。車載システム100は、図1及び図2に示す自動運転コントローラ10、通信装置20、覚醒度検出装置40、手動運転コントローラ50、及び手動運転監視ブロック60等によって構成されている。
自動運転コントローラ10は、少なくとも一つのプロセッサを含む処理部、RAM、及びメモリ装置等を有するコンピュータを主体に構成されている。自動運転コントローラ10は、ADAS(Advanced Driver Assistance System)システム15と接続されている。ADASシステム15には、ミリ波レーダ11、カメラ12、V2X通信器13、及びロケータ14等が含まれている。自動運転コントローラ10は、ADASデータ、道路マップ、路面情報、及び現在位置情報等をADASシステム15から取得する。ADASデータには、例えば周辺の他車両及び歩行者等の位置情報及び速度情報、並びに道路の勾配情報が含まれている。自動運転コントローラ10は、取得した複数の情報を統合し、運転者に代わって車両の走行状態を状況に適合させつつ、自律的に自動走行させる。
通信装置20は、自動運転コントローラ10及び手動運転コントローラ50の間の情報交換を制御する。加えて通信装置20は、覚醒度検出装置40とも通信可能である。通信装置20は、自動運転コントローラ10と協働で自動走行制御システム30として機能する。通信装置20には、モード切替部21、通信制御部22、及びデータ認証部23が設けられている。
モード切替部21は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え及び手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを制御する。加えてモード切替部21は、自動運転機能から運転者への運転交代において、自動運転コントローラ10による自動運転の作動を一時的に制限し、運転者の運転操作が車両挙動に反映される準自動運転モードとする。このとき、自動運転コントローラ10による自動運転機能が部分的に動作しているため、運転者は、自動運転コントローラ10による運転支援を受けることができる。
通信制御部22は、自動運転コントローラ10、覚醒度検出装置40、及び手動運転監視ブロック60における相互の情報交換を制御する。データ認証部23は、覚醒度検出装置40から受信するデータの認証処理、即ち正当性を確認する処理を行う。自動運転モードから手動運転モードへの切り替えは、データ認証部23が覚醒度検出装置40から取得する認証データが正当なことに基づき、可能になる。
自動走行制御システム30には、操作量設定部31が設けられている。操作量設定部31は、自動運転コントローラ10又は通信装置20に構築される機能ブロックである。操作量設定部31は、ステアリング、アクセルペダル及びブレーキペダル等の操作ガイド量を個別に設定し、手動走行制御システム70に提供する。操作ガイド量は、後述するような運転感覚の回復度合いの判定(フィードバックテスト)に用いられる値であって、操作器に入力されるべき操作量を規定した値である。
操作量設定部31は、DSM(Driver Status Monitor)87の情報を用いて運転者を識別し、個々の運転者の運転特性に適合した操作ガイド量を設定可能である。詳記すると、操作量設定部31は、運転者が手動運転している期間に、運転者毎の正常なペダル操作を学習する。操作量設定部31は、ADASシステム15から取得する情報に基づき、走行中の道路状況を把握する。操作量設定部31は、把握した道路情報に応じて、走行中の道路にて運転者が手動運転の際に入力すると推定される操作量を、推定操作量として算出する。操作量設定部31は、推定操作量を操作ガイド量として採用することで、搭乗中の運転者の運転特性に適合した操作ガイド量を規定できる。操作量設定部31は、規定した操作ガイド量を、手動運転監視ブロック60へ向けて出力する。
覚醒度検出装置40は、少なくとも一つのプロセッサを含む処理部40a、RAM、及びメモリ装置等を有するコンピュータを主体に構成されている。覚醒度検出装置40には、覚醒度判定部41及び作動制御部42が設けられている。覚醒度判定部41及び作動制御部42は、処理部40aによるプログラムの実行によって構築される機能ブロックであってもよく、覚醒度検出装置40に設けられた専用の電気回路であってもよい。
覚醒度判定部41は、運転者の覚醒度が運転可能なレベルか否かを判定する。運転者の覚醒度は、運転者の表情の変化、運転者の心拍数、血圧、呼吸数、及び発汗度等の体調データ、運転者の声、呼びかけに対する反応、並びに脳活動センサによって検出可能な脳活動の変化等により検出される。覚醒度判定部41によって運転者の覚醒度が運転可能なレベルであると判定されると、自動運転モードから手動運転モードへの運転モードの変更が容認される。第一実施形態では、一例としてDSM87の計測結果に基づき、運転者の覚醒度が判定される。
作動制御部42は、覚醒度判定部41にて運転者の覚醒度が運転可能なレベルにないと判定された場合に、運転者覚醒装置45を作動させる。作動制御部42は、運転者覚醒装置45の作動を制御することで、運転者の覚醒度を回復させる。作動制御部42は、覚醒度判定部41にて運転者の覚醒度が運転可能なレベルにあると判定されるまで、運転者覚醒装置45の作動を、断続的又は連続的に継続する。
運転者覚醒装置45は、車両に搭載され、運転者を覚醒させるための種々の装置である。運転者覚醒装置45は、運転者が覚醒しておらず、運転者の覚醒度が手動運転可能なレベルに満たない場合に、音、光及び香り等の刺激、並びに皮膚への物理的な刺激を運転者に与える。皮膚への物理的な刺激は、不快と感じられる刺激であることが望ましく、直接的な刺激であってもよく、シートの振動及び移動などを介した間接的な刺激であってもよい。こうした刺激を与える運転者覚醒装置45には、例えば起こシート46、触覚刺激部47、スピーカ48、及び表示器49が含まれている。
起こシート46は、運転席として車両に設けられている。起こシート46は、限られた運転交代の時間内で運転者を強制的に覚醒させるため、運転者の皮膚に圧迫感を与える覚醒動作、及び運転者の骨格を適正量へ移動させる覚醒動作等を行うことができる。図3及び図4に示すように、起こシート46は、保持ベルト46a及び二つの膨張体46bを有している。保持ベルト46aは、運転者の上半身を運転席のバックレストに保持する。
膨張体46bは、図3〜図5に示すように、運転席のバックレスト及びヘッドレストにそれぞれ配置されたエアバッグである。膨張体46bは、自動走行モードでの走行中に、リラックスした状態の運転者に密着し得る。膨張体46bは、本体部46c及び複数の突起体46d等によって構成されている。本体部46c及び各突起体46dは、空気の充填と排出によって膨張及び収縮可能であり、運転者への刺激の強さを増減させる。本体部46cには、低圧空気注入口46eが設けられている。低圧空気注入口46eを通じた本体部46cへの吸気の充填により、膨張体46bが膨張する。その結果、各膨張体46bは、運転者の姿勢を強制的に返させたり、運転者の背中に圧迫感を与えたりできる。
複数の突起体46dは、本体部46cのうちで運転者側となる面に並べられている。各突起体46dには、高圧空気注入口46fが設けられている。突起体46dは、本体部46cよりも高圧の空気を注入可能であり、高圧空気注入口46fを通じた突起体46dへの空気の充填によって本体部46cよりも固い状態となる。突起体46dのサイズ及び分布の調整によれば、突起体46dは、運転者の背中の皮膚に痛点刺激を与えることができる。
図1に示す触覚刺激部47は、例えばステアリングホイールのリム部分、又は起こシート46の一部として運転席の座面等に設けられている。触覚刺激部47は、振動の発生により、運転者に触覚を通じた刺激を与える。スピーカ48は、車室内における音声メッセージ又は通知音の再生により、運転者に聴覚を通じた刺激を与える。表示器49は、画像の表示により、運転者に視覚を通じた刺激を与える。尚、スピーカ48及び表示器49は、運転者へ向けた情報提示にも利用される。
図1及び図2に示す手動運転コントローラ50は、手動運転モードにおいて、運転者の入力する運転操作に基づき、車両の挙動を制御する制御装置である。手動運転コントローラ50は、少なくとも一つのプロセッサを含む処理部、RAM、及びメモリ装置等を有するコンピュータを主体に構成されている。手動運転コントローラ50は、車速センサ81、加速度センサ82、及び操作量センサ84等と接続されている。
車速センサ81は、車両の現在の走行速度を検出する。加速度センサ82は、車両に作用している各方向の加速度を検出する。車速センサ81及び加速度センサ82は、検出結果を手動運転コントローラ50へ向けて逐次出力する。尚、手動運転コントローラ50は、車速情報及び加速度情報等を自動運転コントローラ10から取得してもよい。
操作量センサ84は、車両のステアリングホイール、アクセルペダル及びブレーキペダル等の操作器に設けられている。操作量センサ84は、運転者によって操作器に入力される運転操作を検出する。操作量センサ84は、ステアリングの操舵量及び操舵力、並びにアクセルペダル及びブレーキペダルの踏込量(踏み代)及び踏力等を検出する。操作量センサ84は、検出した操作量情報を、手動運転コントローラ50へ向けて逐次出力する。
手動運転監視ブロック60は、運転者の状態を監視する構成である。手動運転監視ブロック60は、少なくとも一つのプロセッサを含む処理部60a、RAM、及びメモリ装置等を有するコンピュータを主体に構成されている。手動運転監視ブロック60には、ADAS情報取得部61、車両情報取得部62、操作情報取得部63、操作量記録部64、操作量記憶部66、運転切替判定部68、及び反力制御部69が設けられている。これらの構成は、処理部60aによるプログラムの実行によって構築される機能ブロックであってもよく、手動運転監視ブロック60に設けられた専用の電気回路であってもよい。
ADAS情報取得部61は、自動運転コントローラ10を通じて、ADASデータ、道路マップ、路面情報、及び現在位置情報等を取得する。加えてADAS情報取得部61は、操作量設定部31にて規定された操作ガイド量、及び覚醒度判定部41にて判定された覚醒度の判定結果を、自動走行制御システム30から提供される。
車両情報取得部62は、手動運転監視ブロック60を通じて、車速情報及び加速度情報を取得する。操作情報取得部63は、手動運転監視ブロック60を通じて、ステアリング、アクセルペダル及びブレーキペダルに入力される操作量等についての操作量情報を取得する。
操作量記録部64は、運転者が操作器に入力した運転操作の操作量を計測する。操作量記録部64は、運転操作の操作量を、当該運転操作による車両の走行結果と紐付けて、操作量記憶部66に記録する。具体的に、操作量記録部64は、操作情報取得部63にて取得された操作量情報を、車両情報取得部62にて取得された車速度情報及び加速度情報と関連付けて、操作量記憶部66に記憶させる。
運転切替判定部68は、覚醒度判定部41による覚醒度の判定結果を、ADAS情報取得部61から取得する。運転切替判定部68は、覚醒度判定部41にて覚醒度が運転可能なレベルにあると判定された運転者に対し、運転感覚が十分に回復しているか否か、操作能力のチェックを行う(図9及び図10等参照)。運転切替判定部68は、自動運転の機能を一時的に制限した状態で、運転者の操作能力をチェックする設定期間を設定し、設定期間のうちに後述する「フィードバックテスト」を実施する。
運転切替判定部68は、フィードバックテストにて、運転者に運転操作を行わせる。運転切替判定部68は、操作量記録部64を通じて、運転者が実際に入力した操作量情報を取得する。運転切替判定部68は、実際の操作量を操作ガイド量と比較し、その比較結果に基づき、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えの許否を判定する。
反力制御部69は、操作器に設けられた反力発生機構85と電気的に接続されている。反力発生機構85は、ステアリング、アクセルペダル及びブレーキペダルのそれぞれに設けられており、運転者の運転操作に抗する操作反力を発生する。ステアリングに設けられた反力発生機構85は、操舵角を減少させる方向への操作反力を操舵軸に印加可能である。各ペダルに設けられた反力発生機構85は、踏込量を減少させる向きの操作反力を各ペダルに印加可能である。
反力制御部69は、後述するフィードバックテストにて、過大な操作が入力された場合に、操作反力を発生させる。反力制御部69は、実際の操作量が操作ガイド量からの乖離するほど、反力発生機構85の発生する操作反力を増加させる。加えて反力制御部69は、フィードバックテストにおいて、操作器に印加する操作反力により、運転者が入力可能な操作量を制限可能である。
次に、自動運転モードから手動運転モードへ切り替える運転交代方法の過程を説明する。自動運転モードが使用可能な自動運転エリアには、運転交代を実施する区間として、運転交代エリアが設定されている。自動運転モードにて自律走行する車両が手動運転エリアに移動する場合、運転交代エリア内で、自動走行制御システム30から運転者への運転交代を完了する必要がある。運転交代エリア内で運転者が覚醒しない場合、又は運転者の運転感覚が回復しない場合、手動運転モードへ切り替えは、実施されない。
図6に示すシーケンス図は、高速道路の本線車道から離脱するシーンにて、運転者への制御権の移譲が計画的に実施される場合のメイン処理を示している。自動走行制御システム30は、S105よりも前に自動走行を開始させている。以下、図6に基づき、図1を参照しつつ、メイン処理の詳細を説明する。
S50では、手動運転エリアの直前に設定された運転交代エリアの情報を、ADASシステム15が路車間通信等によって取得する。ADASシステム15は、運転交代エリアの位置情報、制限速度、及び道路形状等の情報を、路側機から受け取ることができる。ADASシステム15は、運転交代エリアの接近と、運転交代エリアに関する情報とを、自動走行制御システム30に通知する。
S105では、S50にてADASシステム15から出力された通知を、自動走行制御システム30が取得する。自動走行制御システム30は、通知に基づき、運転交代が必要な地点に近づいたことを、運転操作を行っていない運転者に対し報知する。手動運転への切り替え予告には、例えば車両に搭載されたスピーカ48及び表示器49等が用いられる。加えて、座面に設けられた触覚刺激部47による振動刺激等を用いて、手動運転への切り替えが予告されてもよい。
S110では、自動走行制御システム30が覚醒度検出装置40と連携して覚醒度判定処理(図7及び図8参照)を実施する。S110では、運転者の覚醒度の判定結果が取得され、S120に進む。S120では、S110にて取得した判定結果に基づき、運転者の覚醒度が運転可能なレベルにあるか否かを判定する。S120にて、覚醒度が手動運転可能なレベルに無いと判定した場合、S125に進む。S125では、運転者の覚醒度を回復させる覚醒動作が運転者覚醒装置45によって実行される。S125の覚醒動作が終了すると、S105に戻る。
一方、S120にて、覚醒度が手動運転可能なレベルにあると判定すると、S130に進む。S130では、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えの実施予定が、運転者に対し報知される。そして、S140では、運転交代のための運転操作の準備依頼が、運転者に対し実施される。
ここで、後述するフィードバックテストを正しく実施するためには、運転者の手足が指定の位置にあり、且つ、運転者の手動運転の意思確認が必要となる。そのためS140では、運転者の手足の位置、視点位置及び視線方向等が車内カメラ及びDSM87等によって検出される。そして、正しい運転姿勢が取られるように、表示及び音声等による報知が行われる。
S143では、運転者の運転感覚の回復度合いを確認するフィードバックテストの開始予定が、自動走行制御システム30から手動走行制御システム70に通知される。手動走行制御システム70は、自動走行制御システム30からの通知を、フィードバックテストの準備命令として取得し、S145にて、フィードバックテストの実施準備を開始する。
自動走行制御システム30は、S150にて、運転者の運転操作の準備が済んでいるか否かを判定する。S150では、車室内カメラ及びDSM87等の情報に基づき、運転者の運転姿勢を確認する。S150にて、運転操作の準備が完了していないと判定した場合、S155に進み、運転交代の準備依頼が運転者に対し再び通知される。運転準備が完了するまで、S150の判定及びS155の依頼通知は、所定の時間又は所定の回数繰り返される。運転準備の依頼が繰り返されても運転者が運転操作の準備を完了しない場合、後述の退避処置が実行される。
S150にて、運転操作の準備が完了したと判定した場合、自動走行制御システム30は、S160にて、操作反応テスト処理(図9及び図10参照)を開始する。S160の操作反応テスト処理に基づき、自動走行制御システム30から手動走行制御システム70に、フィードバックテストの動作開始が依頼される。
手動走行制御システム70は、フィードバックテストの開始依頼に基づき、S165にて、運転者が入力する運転操作の記録を開始する。さらにS165では、入力された運転操作の記録に基づき、運転感覚が回復したか否かの判定を行う。手動走行制御システム70は、運転感覚の回復度合いを示す判定データを、自動走行制御システム30へ向けて送信する。
自動走行制御システム30は、S165による判定データを参酌し、S170にて、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えの許否を判定する。S170にて、手動運転モードへの切り替えを拒否した場合、S160に戻り、操作反応テスト処理を再び実施する。一方、S170にて、手動運転モードへの切り替えを許可した場合、S180に進む。
S180では、自動走行制御システム30が手動走行制御システム70に手動運転への切り替え命令を通知する。手動走行制御システム70は、S185にて、S180の通知に対する応答を、自動走行制御システム30へ向けて送信する。以上により、手動走行制御システム70は、運転者の手動運転をアクティブな状態とする。一方、自動走行制御システム30は、手動走行制御システム70からの応答を受けて、自動運転を休止状態とする。
自動走行制御システム30は、手動運転への切り替えタイミングに合わせて、手動運転の開始を運転者に通知する。こうした通知には、スピーカ48及び表示器49等が用いられる。一例としては、手動運転開始のカウントダウンとして、「手動運転を開始します。3.2.1.はい」等の音声メッセージが再生される。
尚、S50〜S185の処理が運転交代エリア内で完了できない場合のために、手動運転エリアと接続される自動運転エリアの接続区間には、徐行区間及びウェイクアップエリア等が設けられている。徐行区間では、自動運転による徐行が許可されている。ウェイクアップエリアでは、短時間の駐車が許可されている。手動運転モードへの切り替え完了が困難な場合、退避処置として徐行区間及びウェイクアップエリアを利用することにより、手動運転可能な状態に復帰する時間が確保される。
次に、上記のS110にて実施される覚醒度判定処理の詳細を、図7に基づき、図1を参照しつつ説明する。覚醒度判定処理は、自動走行制御システム30からの命令に基づき、覚醒度検出装置40によって実行される。
S310では、運転者の覚醒度を測定し、S320に進む。S320では、直前のS310にて測定された覚醒度が、手動運転に十分なレベル(図8 レベル5参照)を超えているか否かを判定する。S320にて、覚醒度が十分であると判定した場合、S330に進む。一方、S320にて、覚醒度が十分でないと判定した場合、S325に進む。
S325では、報知情報として、S125(図6参照)にて実行される覚醒動作の刺激のレベルを、運転者の覚醒度の高さ及び推移等に応じて設定し、S330に進む。初回のS325では、後述する初期の覚醒度に応じて、報知情報を作成する。二回目以降のS325では、直前のS310にて測定された覚醒度に応じて、報知情報を修正する。運転者の覚醒度が低いほど、又は覚醒度の向上しない時間が長いほど、運転者には強い刺激が与えられる。
S330では、運転者の覚醒度を記録し、メイン処理のS120(図6参照)に戻る。何らかの覚醒動作が運転者覚醒装置45によって実施された場合、S330では、運転者の覚醒度を、覚醒動作の実施結果に紐付けて記録し、S120に戻る。S120では、S320にて記録された覚醒度の記録を総合的に判断し、運転者の覚醒度が手動運転可能なレベルにあるか否かを判定する。
ここまで説明したように、運転者の覚醒度が手動運転可能なレベルにない場合、覚醒度に応じた覚醒作動が実行される。例えば、音声レベル3、表示変化レベル3、振動変化レベル1との設定に基づき、覚醒動作が開始されたとする。こうした初回の覚醒動作で運転者の覚醒度が向上しないとき、運転者が覚醒し易くなるように、音声レベル4、表示変化レベル5、振動変化レベル3という設定に、報知情報が修正される。
以上の覚醒動作の詳細を、図8に基づき、図1を参照しつつ、さらに説明する。図8には、運転者の覚醒度の時間変化の例が、三つ記載されている。図8における上向きの矢印は、運転者へ与えられる刺激を示している。この矢印の長さは、刺激の大きさ(強さ)を示している。尚、横軸の設定時間は、現在位置から運転交代エリアまでの距離を、現在の車速で除算した値である。
線D1は、運転者の初期の覚醒度がそれほど低くない例の時間変化を示している。線D1の例のように、初期の覚醒度がレベル3程度である場合、標準的な大きさの刺激を運転者に提供する報知情報が設定される。初期の覚醒度がそれほど低くないため、標準的な刺激でも、運転者の覚醒度は、手動運転可能なレベルにまで回復している。このようなレベル3からレベル5への覚醒度の回復は、例えば音声と座面振動とを組み合わせた刺激の付与により、実現される。
線D2は、運転者の初期の覚醒度がかなり低い例の時間変化を示している。線D2の例のように、初期の覚醒度がレベル1程度である場合、標準的な刺激よりも大きな刺激を定期的に運転者に提供する方情報が設定される。こうした強い刺激を与えることで、運転者の覚醒度は、短時間で回復可能になる。このようなレベル1からレベル5への覚醒度の急激な回復は、膨張体46b(図4参照)で運転者の体勢を強制的に変えさせつつ、突起体46d(図5参照)で痛点に刺激を与えることにより、実現される。
線D3は、初期の覚醒度がかなり低い運転者への刺激の提供を中断した例を示している。具体的に、線D3では、三回目以降の刺激の付与が実施されない。その結果、運転者の覚醒度は、刺激によって回復しかけた後、再び低下する。その結果、覚醒度は、手動運転可能なレベルに到達しなくなる。
上述したように、運転者の初期の覚醒度及び覚醒度の変化量に応じて、作動対象とされる運転者覚醒装置45は、適宜選択されてよい。また運転者の覚醒度が低い場合、短時間で手動運転可能な覚醒度になるように、徐々に大きな刺激を与える等の覚醒動作が実施されてよい。さらに、線D3の例にならないよう、覚醒度が手動運転可能なレベルにあると判定されるまで、運転者覚醒装置45の覚醒動作は、継続される。
次に、主に運転切替判定部68にて実施される運転操作チェック処理の詳細を、図9に基づき、図2を参照しつつ説明する。運転操作チェック処理は、メイン処理の操作反応テスト処理(図6 S160参照)をトリガとし、開始される。運転操作チェック処理では、自動運転を部分的に解除した状態で、ステアリング及び各ペダルに入力される運転操作がチェックされる。加えて、自動運転が継続した場合、運転者は、同じ姿勢を長時間取り続けており、手足を動かしていない状態となり得る。運転操作のチェックは、運転操作に障害となるような痺れ等の症状が運転者に出ていないかについても確認可能である。
S350及びS360では、運転者の手の動きを計測し、運転者がステアリング操作を確実に行えるか否かを確認する。S350では、手からステアリングに入力される運転操作の確認処理(図10参照)を実施し、S360に進む。S350では、ステアリング操作による握力及び操舵力(操作力)、並びに報知に対する運転者の動作の時間遅れ(反応速度)等が、フィードバックテストによって計測される。
S360では、S350にて確認された手の運転操作について、手動運転に十分な操作力及び反応速度であったか否かを判定する。S360の判定には、ステアリング操作についてのフィードバックテストの結果が引用される。S360にて、手動運転可能なレベルの運転操作が入力されたと判定した場合、S370に進む。一方で、手の動きが手動運転困難なレベルである場合、S350に戻り、ステアリング操作の確認処理を再実施する。
S370及びS380では、運転者の足の動きを計測し、運転者が各ペダル操作を確実に行えるか否かを確認する。S370では、アクセルペダル又はブレーキペダルに足から入力される運転操作の確認処理(図10参照)を実施し、S380に進む。S370でも、S350と同様に、ペダル操作における踏力(操作力)及び報知に対する動作の時間遅れ(反応速度)等が、フィードバックテストによって計測される。
S380では、S370にて確認された足の運転操作について、手動運転に十分な操作力及び反応速度であったか否かを判定する。S380の判定には、ペダル操作についてのフィードバックテストの結果が引用される。S380にて、手動運転可能なレベルの運転操作が入力されていたと判定した場合、S390に進む。一方で、足の動きが手動運転困難なレベルである場合、S370に戻り、ペダル操作の確認処理を再実施する。
S390では、S350及びS370にて測定された操作力及び反応速度等を記録し、メイン処理のS170(図6参照)に戻る。S390では、運転操作チェック処理の判定データが自動走行制御システム30に送信される。S170では、S390にて記録された運転操作の内容を総合的に判断し、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを許可するか否かを判定する。S170にて、手動運転モードへの切り替えが許可されなかった場合、運転操作チェック処理が再び実施される。
次に、S350及びS370にて実施される確認処理の詳細を、図10に基づき、図1及び図2を参照しつつ説明する。確認処理では、運転者の運転操作を評価するための基準として操作ガイド量が設定され、実際の操作量が操作ガイド量と比較される。操作ガイド量は、一例として、走行中の道路状況に合わせて操作量設定部31により規定され、設定時間の間、運転切替判定部68に提供される。確認処理では、操作ガイド量との比較により、道路状況に合わせた運転操作を行えるか否かがテストされる。運転操作の能力が不足した状態にある運転者に対しては、正常な運転感覚を思い出させるような反力フィードバックが実施される。
S400では、運転者の覚醒度を、表示器49等を用いて運転者に対し通知し、S410に進む。S400では、現在の覚醒度が手動運転可能なレベルにあることも、合わせて報知する。S410では、運転操作のチェックの実施を、表示器49等を用いて運転者に通知し、S420に進む。S420では、操作器の操作手順を、音声メッセージ等によって報知し、S430に進む。一例として、アクセルペダルへの操作を確認する場合のS420では、「現状速度から制限速度までの加速をしましょう。3.2.1.スタート」といった音声メッセージが再生される。
S430では、S420のカウントダウンに合わせて、手動運転を一時的に許可する。自動運転機能の制限は、モード切替部21によって実施される。S430では、手動運転可能な状態であることを運転者に対し報知する。
S440では、運転者による操作器への操作開始の検知に基づき、運転状況の計測を開始する。S440により、操作器に入力される操作量が取得される。S450では、自動走行制御システム30から提供される操作ガイド量と、計測された実際の操作量との比較を行う。操作ガイド量は、操作量設定部31にて、車両の加速度と操作量との相関を示す相関線CLに基づき規定される。
一例として、図11に示す相関線CLでは、アクセルペダルの踏み代と車両の加速度とが比例している。操作量設定部31は、走行中の道路状況に合わせて車両に発生させるべき加速度を算出し、算出した加速度を相関線CLに当てはめることにより、操作ガイド量となる踏み代を規定する。尚、相関線CLは、比例関係に限定されない。
図10のS450では、運転者の運転操作を監視し、過大な運転操作が入力された場合には、操作量を低減させるような操作反力を、反力発生機構85に発生させる。反力発生機構85から操作器に印加される操作反力は、操作ガイド量からの操作量の超過分に応じて設定される。
一例として、図12に示す破線は、運転者が行うべきペダル操作の目標値を示している。目標値は、操作ガイド量に基づく値である。詳記すると、目標速度で車両を走行させるために、運転者は、アクセルペダルの踏み代を徐々に大きくし、所定の踏み代に到達したら、そこで踏み代を一定に維持する。図12の実線のように、アクセルペダルを踏む速度が急激に増加している場合、アクセルペダルの操作量が過大となる動作予測が成立する。この場合、車両に望ましくない加速が生じてしまう。
そこで、アクセルペダルに印加させる操作反力により、操作ガイド量に対応する踏み代(図11参照)で留まるように、運転者の運転操作が誘導される(図12 一点鎖線参照)。運転者は、操作器に印加される操作反力を感じることで、操作器への入力が過大であったことを体感できる。その結果、運転者は、適切な操作量を思い出し、運転感覚を取り戻すようになる。以上のように、S430〜S450の処理では、反力フィードバックを伴った運転操作のチェックが実施される。故に、こうした運転操作のチェックを、上述したように「フィードバックテスト」と呼称する。
図10のS460では、設定時間の経過を判定し、自動運転モードに戻す。具体的には、モード切替部21による自動運転機能の制限が解除され、車両は、通常の自動運転モードでの走行を再開する。
S470では、フィードバックテストの結果に基づき、運転感覚が回復したか否かを判定する。S470では、フィードバックテストを実施した比較期間にて、操作ガイド量を基準とする許容閾値内に実際の操作量が収まっていたかに基づき、運転感覚の回復度合いを判定する。比較期間にて、操作量が許容閾値を頻繁に超えるようなテスト結果であった場合、S470では、運転感覚が回復していないと判定し、S475に進む。
S475では、フィードバックテストの再実施を決定する。S475では、手動運転フィードバックテストの再実施を運転者に対し通知し、S430に戻る。一例として、アクセルペダル操作の再確認を行う場合のS475では、「踏み方が○○です。もう一度やってみましょう。3.2.1.スタート」といった音声メッセージが再生される。
一方、フィードバックテストを実施した比較期間にて、実際の操作量が許容閾値以下の範囲で推移していた場合、S470では、運転感覚が回復したと判定し、S480に進む。S480では、ステアリング操作又はペダル操作が問題ない状態にあることを運転者に対し通知し、S490に進む。S490では、フィードバックテストの完了処理を実施し、運転操作チェック処理のS360又はS380(図9参照)に進む。S360及びS380では、フィードバックテストの結果を受けて、操作力及び反応速度が十分である旨の肯定判定を実施し、メイン処理のS170(図6参照)に進む。S170にて、切り替えの許可判定が行われることで、車両の制御権が運転者に移譲され、手動運転による走行が開始される。
ここで、S470での否定判定に基づき複数回のフィードバックテストが行われる場合、初回のフィードバックテストにて、操作量の操作ガイド量に対する差分が大きいほど、次のフィードバックテストにて印加される操作反力が大きくされる。詳記すると、初回のフィードバックテストでは、どのような運転操作に不備があるかが確認される。そして、二回目以降では、前回の運転操作における不備を矯正するためのフィードバックテストが行われる。
例えば、ブレーキペダルに対するペダル操作が急ブレーキ気味になっている場合、反力発生機構85からブレーキペダルに印加する操作反力を調整し、最適な踏み代が触覚を通じて運転者に提示される。或いは、運転者のペダル操作を想定し、過度な踏み込みが実施されないように、ペダル操作を困難にする程度の操作反力が印加されていてもよい。
ここまで説明した第一実施形態では、第一段階として、運転交代エリアに到達するまでに覚醒状態にあることが確認され、第二段階として、運転操作を手動運転可能なレベルで実施できることが確認される。そして、これらメンタル的な条件及びフィジカル的な条件が順に確認され、共に満たされていた場合に自動運転モードから手動運転モードへの切り替えが実施される。
以上のように、第一実施形態では、覚醒度が運転可能なレベルにあることを確認した後に、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えの許否が判定される。このように、運転感覚の回復を確認する前に、運転者の覚醒度が判定されれば、運転者は、覚醒した状態で運転操作を行うため、操作器への運転操作の入力を通じて、運転感覚を取り戻し易くなる。その結果、自動運転から手動運転への切り替えも許可され易くなり、自動運転機能から運転者への運転交代が円滑に実施可能になる。そして、運転者が運転感覚を取り戻していれば、手動運転モードへの切り替え後における誤操作は、防止可能となる。
加えて第一実施形態では、覚醒度の低下した運転者は、運転者覚醒装置45の覚醒動作によって、覚醒度を回復される。このように、運転者の覚醒度の強制的な回復が可能であれば、覚醒度の判定から運転交代の許否判定への移行が速やかに行われ得る。その結果、自動運転から手動運転への運転交代は、いっそう円滑となる。
また第一実施形態では、運転者覚醒装置45の覚醒動作は、運転者の覚醒度が手動運転可能なレベルに回復するまで、連続的又は断続的に継続される。以上の覚醒動作によれば、運転者覚醒装置45は、手動運転可能なレベルに覚醒度を回復させる確実性を高めることができる。
さらに第一実施形態では、運転者覚醒装置45として採用される起こシート46が、運転者の皮膚に圧迫感を与える覚醒動作、及び運転者の骨格を予め設定された適正位置に移動させる覚醒動作等を実施する。このような覚醒動作によれば、運転者には強い刺激が与えられる。故に、短時間での覚醒度の回復が可能になる。
加えて第一実施形態では、運転者毎の運転特性に基づいた操作ガイド量が設定される。故に、運転者の運転特性にそぐわない基準を用いて、運転感覚の回復度合いを評価してしまう事態は、低減される。
また第一実施形態では、フィードバックテストの実施される設定期間では、自動運転の機能が一時的に制限される。故に、フィードバックテストでの運転者の運転操作は、車両の挙動に反映される。その結果、運転者は、適切な緊張感を持った状態で運転操作を入力するようになるので、運転感覚を取り戻し易くなる。
さらに第一実施形態では、フィードバックテストを実施する比較期間にて、過大な操作量の入力又は過大な操作量となる動作予測に基づき、操作器には、操作量を減少させる向きの操作反力が印加される。こうした反力の介入制御により、運転操作が車両挙動に反映される状態でフィードバックテストを実施しても、運転者の過度な運転操作が車両挙動にそのまま反映される事態は、防がれ得る。加えて、ステアリング及び各ペダルの操作量が操作ガイド量に近接するように操作反力の大きさを調整すれば、運転者は、適切な操作量を早期に把握し得る。故に、運転感覚の回復に要する時間が短縮可能になる。
尚、第一実施形態では、自動運転コントローラ10が「自動運転装置」に相当し、手動運転コントローラ50「手動運転装置」に相当し、車載システム100が「運転交代制御システム」に相当する。また、モード切替部21が「自動運転制限部」に相当し、モード切替部21及び運転切替判定部68が「交代判定部」に相当する。
(第二実施形態)
図13及び図14に示す本開示の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態では、運転者の運転特性に適合するような操作ガイド量が、手動運転監視ブロック60にて規定される。第二実施形態の手動運転監視ブロック60には、第一実施形態と実質同一の機能ブロック(61〜64,66,68,69)に加えて、運転者識別部65、操作量記憶部66、及び操作量設定部67が構築されている。
運転者識別部65は、例えばDSM87と直接的又は電気的に接続されている。運転者識別部65は、DSMにて撮影された運転者の顔画像の解析により、運転中の運転者を識別する。
操作量記憶部66は、手動運転モードの期間にて、運転者毎の運転操作の特性を記憶する。操作量記憶部66は、操作量記録部64にて記録される運転操作の履歴を、運転者識別部65にて識別された運転者の識別情報と紐付けて記憶する。操作量記憶部66は、運転者を特定し、特定した運転者が操作器に入力した操作量を、複数の道路条件及び複数の速度条件において計測する。そして、操作量記憶部66は、その計測結果を運転者毎の運転特性を示す情報として記憶する。
操作量設定部67は、第一実施形態の操作量設定部31(図2参照)に相当する構成である。操作量設定部67は、ADAS情報取得部61及び車両情報取得部62から取得する情報に基づき、走行中の道路状況及び車両の走行状態を把握する。操作量設定部67は、操作量記憶部66に学習された運転者毎の運転特性に基づき、車両が走行中の道路状況に適合する操作ガイド量を設定し、運転切替判定部68に提供する。
次に、第二実施形態のメイン処理の詳細を説明する。メイン処理のS135では、S140〜S170の処理を省略する省略条件が成立しているか否かを判定する。詳記すると、運転者覚醒装置45(図1参照)によって覚醒度が回復されなくても、運転者が手動運転可能な覚醒度を保持している場合に、省略条件が成立する。自動走行制御システム30は、S135にて、省略条件が成立していると判定した場合、S180に進む。この場合、運転切替判定部68は、操作量を操作ガイド量との比較を行わずに、モード切替部21(図1参照)に自動運転から手動運転への切り替えを許可する。
加えて、メイン処理のS170にて、自動運転モードから手動運転モードへの切り替を拒否した場合、S110にて、覚醒度判定処理を再び実施する。覚醒度判定処理の再実施により、覚醒度判定部41(図1参照)は、運転者の覚醒度が手動運転可能なレベルを維持しているか再判定する。そして、再判定によって自動運転可能な覚醒度が維持されていると判定すると、自動走行制御システム30は、運転操作チェック処理を再実施する。
ここまで説明した第二実施形態のように、手動運転監視ブロック60にて操作ガイド量が設定される構成でも、第一実施形態と同様の効果を奏し、自動運転機能から運転者への運転交代が円滑に実施可能になる。
加えて第二実施形態では、操作量と操作ガイド量とを比較するフィードバックテストは、運転者覚醒装置45(図1参照)の作動によって覚醒度が手動運転可能なレベルに回復した運転者に対してのみ、選択的に実施される。例えば、自動運転の継続時間が短い場合では、運転者の覚醒度は、高いまま維持され得る。このとき、運転者は、運転感覚を失っていないと推定され得る。このような場合にフィードバックテストを実施してしまうと、運転者は、フィードバックテストを煩わしく感じてしまう。故に、覚醒度が低下していない運転者へのフィードバックテストは、省略されるのが望ましいのである。
また第二実施形態では、運転切替判定部68にて、運転感覚の回復が十分でないと判定された場合に、覚醒度判定部41(図1参照)による覚醒度の判定が再び実施される。例えば、覚醒度が一時的に回復した場合でも、フィードバックテストの実施中に覚醒度の低下が生じ得る。そこで、覚醒度の再判定を実施するようにすれば、フィードバックテストの対象となる運転者は、運転感覚を取り戻し得る覚醒度の高い運転者に限定される。故に、自動運転機能から運転者への運転交代は、いっそう円滑に実施可能になる。
(他の実施形態)
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態では、運転者の覚醒度が低い場合に、運転者覚醒装置による覚醒動作が実行されていた。しかし、運転者覚醒装置及び作動制御部に相当する構成は、省略されてもよい。さらに、運転者覚醒装置として設けられる構成は、適宜変更されてよい。
上記実施形態のフィードバックテストにおいて、判定基準となる操作ガイド量は、学習された運転者の運転特性に応じた値に設定されていた。しかし、操作ガイド量は、運転者毎に調整されなくてもよい。予め設定された特定の操作ガイド量に基づき、運転者の操作能力チェックが実施されてよい。
上記実施形態における運転操作のチェックは、全ての操作器に対して順に実行されていた。しかし、こうした操作能力チェックは、アクセルペダル及びブレーキペダルのうちの一方のみに対して実施されてもよく、又はステアリングのみに対して実施されてもよい。さらに、反力制御部及び反力発生機構が省略されたシステムであれば、操作能力チェックは、反力フィードバックを伴うフィードバックテストでなくてもよい。また、操作器への入力が車両挙動に反映されない状態で、操作能力チェックが実施されてもよい。
上記実施形態にて、操作能力チェックに用いられる許可閾値は、操作ガイド量として設定された値に対し、正負の両方に幅を持った値とされる。過大な操作を防止するため、操作ガイド量からプラス側の許可閾値までの余裕代は、マイナス側の余裕代よりも小さくされることが望ましい。
上記第二実施形態では、自動走行中に覚醒度が低下しなかった運転者に対するフィードバックテストは、省略されていた。しかし、例えば、覚醒度を保持していた運転者に対し、フィードバックテストを実施するか否かの選択式の質問を行い、運転者による選択に基づいて、フィードバックテストが省略されてもよい。また、運転者覚醒装置の作動によって覚醒度を回復した運転者に対しても、フィードバックテストを実施するか否かの問い合わせが実施されてもよい。この形態でも、運転者の選択に基づき、フィードバックテストは省略可能となる。
運転交代制御システムを実現する各機能は、自動運転コントローラ10、通信装置20、覚醒度検出装置40、手動運転監視ブロック60及び手動走行制御システム70のうちで、どの構成の処理部によって実現されてもよい。これら構成のメモリ装置には、フラッシュメモリ及びハードディスク等の種々の非遷移的実体的記憶媒体(non- transitory tangible storage medium)が採用可能である。上記の運転交代制御方法を実現する運転交代制御プログラムは、車載システムに設けられたいずれのメモリ装置に記憶されていてもよい。
10 自動運転コントローラ(自動運転装置)、21 モード切替部(交代判定部,自動運転制限部)、31 操作量設定部、40a 処理部、41 覚醒度判定部、42 作動制御部、45 運転者覚醒装置、50 手動運転コントローラ(手動運転装置)、60a 処理部、63 操作情報取得部、67 操作量設定部、68 運転切替判定部(交代判定部)、69 反力制御部、85 反力発生機構、100 車載システム(運転交代制御システム)

Claims (14)

  1. 車両の自動運転機能から運転者への運転交代を制御する運転交代制御システムであって、
    運転者による操作器への運転操作の入力に基づき車両の挙動を制御する手動運転装置(50)と、
    前記運転者に代わって前記車両を自動走行させる自動運転装置(10)と、
    前記操作器に入力される操作量を操作量情報として取得する操作情報取得部(63)と、
    前記運転者の覚醒度が手動運転可能な覚醒度であるか否かを判定する覚醒度判定部(41)と、
    覚醒度判定部にて覚醒度が手動運転可能なレベルにあると判定された前記運転者に対して前記操作器に入力されるべき操作ガイド量を規定し、前記操作量情報として取得される前記運転者の前記操作量と前記操作ガイド量との比較に基づき、自動運転から手動運転への切り替えの許否を判定する交代判定部(68,21)と、を備える運転交代制御システム。
  2. 前記覚醒度判定部にて前記運転者の覚醒度が手動運転可能なレベルにないと判定された場合に、運転者覚醒装置(45)を作動させて前記運転者の覚醒度を回復させる作動制御部(42)、をさらに備える請求項1に記載の運転交代制御システム。
  3. 前記交代判定部は、前記運転者覚醒装置の作動によって覚醒度が手動運転可能なレベルに回復した前記運転者に対し、前記操作量と前記操作ガイド量との比較に基づく切り替えの許否の判定を行う請求項2に記載の運転交代制御システム。
  4. 前記交代判定部は、前記運転者覚醒装置によって覚醒度が回復されなくても手動運転可能な覚醒度を保持している前記運転者に対し、前記操作量と前記操作ガイド量との比較を行わずに、自動運転から手動運転への切り替えを許可する請求項2又は3に記載の運転交代制御システム。
  5. 前記作動制御部は、前記覚醒度判定部にて前記運転者の覚醒度が手動運転可能なレベルにあると判定されるまで、前記運転者覚醒装置の動作を継続させる請求項2〜4のいずれか一項に記載の運転交代制御システム。
  6. 前記作動制御部は、前記運転者覚醒装置を用いて前記運転者の皮膚に圧迫感を与えるか、又は前記運転者の骨格を予め設定された適正位置に移動させる請求項2〜5のいずれか一項に記載の運転交代制御システム。
  7. 手動運転の期間にて前記運転者毎の運転操作の特性を記憶し、記憶した前記運転者毎の運転操作の特性に基づき、前記車両が走行中の道路にて、搭乗中の前記運転者が手動運転の際に入力すると推定される推定操作量を算出する操作量設定部(31,67)、をさらに備え、
    前記交代判定部は、前記操作ガイド量として採用される前記推定操作量と、前記運転者の実際の前記操作量との比較に基づき、自動運転から手動運転への切り替えの許否を判定する請求項1〜6のいずれか一項に記載の運転交代制御システム。
  8. 前記覚醒度判定部は、自動運転から手動運転への切り替えが前記交代判定部にて拒否された場合に、前記運転者の覚醒度が手動運転可能な覚醒度であるか否かを再び判定する請求項1〜7のいずれか一項に記載の運転交代制御システム。
  9. 実際の前記操作量と前記操作ガイド量とを比較する期間にて、前記自動運転装置による自動運転の機能を一時的に制限する自動運転制限部、をさらに備える請求項1〜8のいずれか一項に記載の運転交代制御システム。
  10. 前記操作器には、前記運転者の運転操作に対して操作反力を発生させる反力発生機構(85)が設けられており、
    実際の前記操作量と前記操作ガイド量とを比較する期間にて、前記操作量が前記操作ガイド量を超える場合、又は前記操作量が前記操作ガイド量を超えると予測される場合に、前記操作量を減少させる向きの前記操作反力を前記反力発生機構に発生させる反力制御部(69)、をさらに備える請求項9に記載の運転交代制御システム。
  11. 前記交代判定部は、自動運転から手動運転への切り替えを拒否する判定を行った場合、前記運転者の実際の前記操作量と前記操作ガイド量との比較を再び実施する請求項1〜10のいずれか一項に記載の運転交代制御システム。
  12. 前記交代判定部は、自動運転から手動運転への切り替えを拒否する判定を行った場合、前記運転者の実際の前記操作量と前記操作ガイド量との比較を再び実施し、
    前記反力制御部は、前記操作量と前記操作ガイド量とを比較する二回目以降の比較期間にて、前回の比較期間における前記運転者の運転操作に基づき、前記操作量が前記操作ガイド量に近接するように、前記操作反力の大きさを調整する請求項10に記載の運転交代制御システム。
  13. 前記交代判定部は、前記操作ガイド量と前記操作量との差分が許可閾値を超えている場合に、自動運転から手動運転への切り替えを許可しない請求項1〜12のいずれか一項に記載の運転交代制御システム。
  14. 運転者による操作器への運転操作の入力に基づき車両の挙動を制御する手動運転装置(50)と、前記運転者に代わって前記車両を自動走行させる自動運転装置(10)と、を搭載する前記車両において、自動運転機能から前記運転者への運転交代を制御する運転交代制御方法であって、
    少なくとも一つの処理部(40a,60a)が、
    前記運転者の覚醒度が手動運転可能な覚醒度であるか否かを判定し(S120)、
    前記操作器に入力される操作量を操作量情報として取得し(S440)、
    覚醒度が手動運転可能なレベルにあると判定された前記運転者に対して前記操作器に入力されるべき操作ガイド量を設定し(S450)、
    前記操作量情報として取得される前記操作量と前記操作ガイド量との比較に基づき、自動運転から手動運転への切り替えの許否を判定する(S170)、運転交代制御方法。
JP2017075415A 2017-04-05 2017-04-05 運転交代制御システム、運転交代制御プログラム、及び運転交代制御方法 Active JP6631577B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075415A JP6631577B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 運転交代制御システム、運転交代制御プログラム、及び運転交代制御方法
PCT/JP2018/008207 WO2018186081A1 (ja) 2017-04-05 2018-03-05 運転交代制御システム、及び運転交代制御方法
US16/583,059 US11422552B2 (en) 2017-04-05 2019-09-25 Driving-mode switch control system, driving-mode switch control program product, and driving-mode switch control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075415A JP6631577B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 運転交代制御システム、運転交代制御プログラム、及び運転交代制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018180689A true JP2018180689A (ja) 2018-11-15
JP2018180689A5 JP2018180689A5 (ja) 2019-04-18
JP6631577B2 JP6631577B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=63713444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075415A Active JP6631577B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 運転交代制御システム、運転交代制御プログラム、及び運転交代制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11422552B2 (ja)
JP (1) JP6631577B2 (ja)
WO (1) WO2018186081A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102001436B1 (ko) * 2019-03-31 2019-10-02 리 엘리자베스 운전자의 생체정보 모니터링 시스템 및 방법
JP2021093033A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 運転意識推定装置
WO2022050200A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920112B2 (ja) * 2017-06-15 2021-08-18 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
JP7080598B2 (ja) * 2017-07-21 2022-06-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
GB2574877B (en) * 2018-06-22 2020-10-28 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and methods for controlling a transition between driving modes
CN110027562A (zh) * 2019-04-29 2019-07-19 重庆工商大学 一种汽车的控制方法、装置及系统
CN114127825A (zh) * 2019-07-25 2022-03-01 三菱电机株式会社 驾驶支援装置、驾驶支援方法、驾驶支援程序以及驾驶支援系统
US11254286B2 (en) * 2019-09-17 2022-02-22 GM Global Technology Operations LLC System and method to disable automated driving mode based on vehicle operation context

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196809A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Equos Research Co Ltd 自動運転制御装置
JP2010149612A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
WO2010149612A2 (de) * 2009-06-23 2010-12-29 Bombardier Transportation Gmbh Stromabnehmereinrichtung für ein fahrzeugdach
JP2017030390A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 修一 田山 車輌の自動運転システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247055B2 (ja) 2003-05-21 2009-04-02 株式会社デルタツーリング 運転席用座席システム
JP4784589B2 (ja) 2007-11-22 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用覚醒システム
US8698639B2 (en) * 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
JP4881482B1 (ja) 2011-06-02 2012-02-22 有限会社ジロウコレクション 車輌用アクセルペダル踏み圧調節システム
JP6299323B2 (ja) 2014-03-26 2018-03-28 日産自動車株式会社 情報呈示装置及び情報呈示方法
CN111016928B (zh) * 2014-12-12 2023-06-27 索尼公司 自动驾驶控制设备以及自动驾驶控制方法和程序
JP6191633B2 (ja) 2015-02-20 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6524501B2 (ja) 2015-06-11 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
US10198009B2 (en) * 2016-01-26 2019-02-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle automation and operator engagment level prediction
JP6778872B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置及び運転支援方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196809A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Equos Research Co Ltd 自動運転制御装置
JP2010149612A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
WO2010149612A2 (de) * 2009-06-23 2010-12-29 Bombardier Transportation Gmbh Stromabnehmereinrichtung für ein fahrzeugdach
JP2017030390A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 修一 田山 車輌の自動運転システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102001436B1 (ko) * 2019-03-31 2019-10-02 리 엘리자베스 운전자의 생체정보 모니터링 시스템 및 방법
JP2021093033A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 運転意識推定装置
CN113044060A (zh) * 2019-12-11 2021-06-29 丰田自动车株式会社 驾驶意识推定装置
US11661070B2 (en) 2019-12-11 2023-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving consciousness estimation device
WO2022050200A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018186081A1 (ja) 2018-10-11
US20200019163A1 (en) 2020-01-16
JP6631577B2 (ja) 2020-01-15
US11422552B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018180689A (ja) 運転交代制御システム、及び運転交代制御方法
US10786193B2 (en) System and method for assessing arousal level of driver of vehicle that can select manual driving mode or automated driving mode
US10029683B1 (en) Saddle-ride vehicle with autonomous braking and method of operating same
US9150200B2 (en) Method and apparatus for changing an autonomously travelling motor vehicle to a safe state
JP6314435B2 (ja) ドライバ監視装置
JP5151625B2 (ja) 操舵支援装置
US20190227547A1 (en) Drive mode switch controller, method, and program
US20080071177A1 (en) Bioinformation Sensor
JP5830944B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP2008077631A (ja) シート、車両用シート、及び車両用情報提示装置
CN107635845A (zh) 车辆行驶控制的方法及装置
JP2010020618A (ja) 運転者覚醒装置
US10748405B2 (en) Driving assistance device
JP2019021154A (ja) 覚醒機能を備えた電子装置、覚醒プログラムおよび覚醒方法
JP2008247118A (ja) 車両用運転支援装置
JP5688811B2 (ja) 運転者状態推定装置
KR20130075798A (ko) 졸음운전감지 시스템 및 그 제어방법
JP4900312B2 (ja) 車群走行制御装置
JP6323512B2 (ja) 運転者体調検知装置及び方法
JP2010018122A (ja) 運転者覚醒装置
JP6568916B2 (ja) 乗員覚醒装置
JP2019064396A (ja) 運転支援装置
JP2024062476A (ja) 乗り物酔い検知システム
CN113039112B (zh) 控制装置、控制方法以及存储介质
WO2020008547A1 (ja) 疲労抑制方法及び乗員支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250